ガールズちゃんねる

「妊活か仕事か選べ」「また休むの?」理解不足の職場で「プレ・マタニティハラスメント」に悩み…

1404コメント2018/10/07(日) 22:27

  • 1001. 匿名 2018/09/09(日) 17:19:24 

    >>985
    会社というか職場からしたら、女性を正社員として抱えておくだけでマタハラ・セクハラのリスクを抱える地雷を背負い込んでるようなものだからね。
    その人事態がリスクにならなくても、周りの従業員が吼えてハラスメントを訴えられるかもしれないし。
    もちろん、そういった声をあげられる自由は確保されなくてはならないんだけど、営利企業はそんなコストをかけるくらいなら、男性を雇い入れておくという選択をするわけで。

    かくして、女性の正社員・管理職への登用は一向に捗らないのであった。

    +15

    -2

  • 1002. 匿名 2018/09/09(日) 17:20:33 

    入職して3ヶ月くらいで妊娠した人いる。
    おめでたいことではあるけど
    まだ仕事も覚えられてなくて
    これからの立場の人なのに
    妊娠したから結婚しますって言われて
    正直心からお祝いできなかった。
    その人妊娠のことを理由に
    休んだりしてるけど、
    仕事は雑だし、人としてどうなんだろうって思ってしまう。
    これだけ周りに迷惑かけてるのに
    仕事は辞める気ないとか言ってる始末。
    妊娠は病気じゃない。

    +61

    -7

  • 1003. 匿名 2018/09/09(日) 17:21:41 

    >>968その納付額だと専業主婦だと2人分、お子さんがいらっしゃるなら人数分+負担だから声高に言うほどでは…
    子育て世帯なら扶養内で保育園使って働いている家庭より税金使わないし、子供の情緒面、行き届いた躾という意味で専業主婦が良いとは思います。

    +13

    -2

  • 1004. 匿名 2018/09/09(日) 17:22:00 

    >>991
    一億総活躍=一億から税収ガッポリ

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:11 

    昔より仕事量増えてると思う
    あと仕事も複雑化してる
    安い賃金で完璧な仕事求めすぎだよね

    +37

    -0

  • 1006. 匿名 2018/09/09(日) 17:23:40 

    >>947
    検査って色々ありますが、どれを受けたらいいんだろう

    +6

    -0

  • 1007. 匿名 2018/09/09(日) 17:25:20 

    ほんとはなんの理由であれ休みやすいのが理想なんだけどね。いいじゃん、美容院行くのに休んだって!
    それでは回らない会社を経営してる上層部が悪い!!

    +33

    -3

  • 1008. 匿名 2018/09/09(日) 17:26:30 

    妊活や子育ての気持ちは理解できなくはないし余裕があれば助けてあげたい気持ちはあるんだけど、ないところはないんだろう。こればっかりは運だと思う

    +21

    -0

  • 1009. 匿名 2018/09/09(日) 17:27:29 

    >>1001
    生理や更年期もあるし、働くの向いてないなーって思います
    個人差はあると思います

    +22

    -0

  • 1010. 匿名 2018/09/09(日) 17:28:32 

    >>1004
    税収も欲しい!子供も産んで欲しい!

    無理だよねー

    +29

    -0

  • 1011. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:03 

    >>1007
    2週間前に有給届出したら休んでもほとんどの会社が困らないよ
    美容院行っておいで

    +17

    -1

  • 1012. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:38 

    私のペアで働いてる人、妊活→妊娠→育休→復職→子供が具合悪いからと早退遅刻欠勤→また妊娠→有休消化→育休中
    権利だからと言われたら何も言えないし、同じ女性として応援してあげたいんだけど、当たり前のように休まれて、こっちの負担が多すぎるよ。給料も変わらないし。
    正直、辞めてくれた方が助かるなんて思ってしまう。

    +50

    -3

  • 1013. 匿名 2018/09/09(日) 17:29:52 

    人員増やして残業なくなればいいのにね

    +15

    -0

  • 1014. 匿名 2018/09/09(日) 17:30:43 

    人員用意してない会社が悪いと言うけど同じ仕事で人員増やしたら給料下げるしかないじゃん…無理じゃん…

    +19

    -0

  • 1015. 匿名 2018/09/09(日) 17:31:21 

    >>25
    じゃあ休む時何て言えばいいの?
    法事ですって?
    年間何回も法事で休めないよ。

    +8

    -5

  • 1016. 匿名 2018/09/09(日) 17:34:24 

    >>1002
    妊娠は病気じゃないけどその言い方はなんだかなあ。その人が雑で仕事する気ないだけで妊婦ってつらいもんだよ。

    +22

    -6

  • 1017. 匿名 2018/09/09(日) 17:36:07 

    そう!
    辞めてくれた方が助かるってみんな思ってる。
    でもそれがマタハラ。
    むしろもうパワハラ、セクハラもありにしてハラスメントし放題の方がストレスなくて良さそう。

    +31

    -6

  • 1018. 匿名 2018/09/09(日) 17:36:50 

    >>105
    え、きちんとこれから産休育休の目処が立ってる妊婦さんの方が余程いいんだけど。
    いつ終わるかも分からない不妊治療による急な休みの穴埋めは本当に本当に迷惑。

    +15

    -1

  • 1019. 匿名 2018/09/09(日) 17:38:01 

    妊活してる人だけじゃなくても仕事出来なくて足手まといになる人は辞めて欲しいって思われる

    +20

    -0

  • 1020. 匿名 2018/09/09(日) 17:38:47 

    叩かれるかもしれないけど、皆勤手当ってあれってちゃんときてる人が報われる制度だと思う。
    田舎の会社の勤務の時に皆勤の時とそう出ないときで 手取り15万か17万かの違いになった。(遅刻も反映したよ)
    それで、休んでたりそうでない人で差をつけたら良いと思う。サポートする側って本当にイライラするし、数万円でも努力を認めてもらえたらとても嬉しいよ。
    休んでる人も、差をつけてもらった方が休みやすいと思う。


    +34

    -0

  • 1021. 匿名 2018/09/09(日) 17:41:54 

    >>996
    名実共にトップ企業といわれる某自動車メーカーは男:女=100:1と言われるくらいです。
    なので、控除・補助金等のペナルティはおそらく数百億円規模にのぼると試算されてます。
    それでも頑なに正社員としては女性を雇いません。
    ちなみに雇用比率を高めるためのグループ会社が存在します。
    ただ、その程度では焼け石に水。
    そんなもんです。

    +8

    -0

  • 1022. 匿名 2018/09/09(日) 17:45:38 

    全然仕事できない人とかやらない人と妊活だとか妊娠中、子育て中でもまじめに働く人。
    それでもやっぱ後者のが迷惑なのかな??むしろ両方いらない??

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2018/09/09(日) 17:47:45 

    >>1022
    まぁ本音を言えば両方同じ仕事はしたくないよね

    +7

    -3

  • 1024. 匿名 2018/09/09(日) 17:48:02 

    >>1000
    正直、医師とか人の命に関わるシビアな職が男性に偏ってしまうのは必要悪だと思う。
    そこを不平等とか言ってるのはちょっと頭がどうかしてる。
    結局、労働力としてみた場合、女性は体力・筋力がなく不調をおこしやすい男性みたいなものだし。
    しかも、体力の低下が半端じゃない。

    +20

    -3

  • 1025. 匿名 2018/09/09(日) 17:49:46 

    人によるのもありそうね。これまで誰かが育休で休んだ時頑張って補ってくれてた人なら何も思われないんだろうけど、入ってすぐとか何もしてない人が妊娠して育休もらってまだ働くよはそりゃ印象悪いしもう辞めてくれってなってもおかしくないし。子供が成長するまでは子供に何かあったら早抜けしないといけなかったりもあるんだろうしもちつもたれつじゃない状況は正直きついよ

    +10

    -1

  • 1026. 匿名 2018/09/09(日) 17:50:03 

    >>1022
    そりゃ前者でしょ。
    妊活や妊娠中に真面目に働いてる人は別に叩かれてない。それを理由に主張が多い不妊様妊婦様が叩かれてる。例えどうしても体調が悪くて休んだとしても普段から真面目に仕事して他の社員のカバーも積極的にやってる人望厚い人ならみんな快く休ませてくれるんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 1027. 匿名 2018/09/09(日) 17:54:23 

    学校が同い年で必ず進級するシステムじゃなくて
    学力で進級スピードが変わればいいのにね
    小さい頃は明らかに女子の方が頭が良いんだから
    どんどん進級できて大学卒業できて
    働き始めるのが18歳とかになれば
    仕事覚えて楽しくなるの23くらいで
    そこから結婚妊娠出産なら若いから不妊の確率も減る

    今は出来る子は、足踏みさせられてる教育制度だと思う
    足踏みさせられてるのに
    社会に出て妊娠出産したらブランクはダメとか
    意味わからん

    +24

    -1

  • 1028. 匿名 2018/09/09(日) 17:54:48 

    >>1012
    権利だと主張するなら、せめて前払いで義務を果たしてくれるか、または、権利を享受した後でしっかり義務を果たしてくれるように現金か何かに換算してくれたらいいのにと思う。
    ある程度の人数になるともらい得みたいな人がチラホラ出てきて、男性は勿論女性でもウンザリしてる人がたくさんいる。
    真面目な人は権利行使しないでさらっと辞めちゃうし。そういう真面目な人にこそ復帰してもらいたいのにな。

    +14

    -2

  • 1029. 匿名 2018/09/09(日) 17:58:19 

    >>1020
    仕事する上で無遅刻・無欠席って単純だけどとても重要だからね。

    +13

    -0

  • 1030. 匿名 2018/09/09(日) 18:00:07 

    >>1016
    妊婦全員に思ってたらやばいですよね。

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2018/09/09(日) 18:00:23 

    >>1027
    学校が勉強だけのものと捉えるならそれでいいかもね
    結婚出産の為に早く進級って違和感しかないけど

    +1

    -4

  • 1032. 匿名 2018/09/09(日) 18:02:34 

    >>1020
    昔バイトで時給は低めなんだけど皆勤はプラス3万とかあったよ。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2018/09/09(日) 18:13:05 

    妊活うんぬんより
    ただの意地悪な職場なだけな気がする

    +9

    -5

  • 1034. 匿名 2018/09/09(日) 18:16:38 

    不妊治療の問題は「急に休む」「しょっちゅう休む」って所だよね。
    申し訳ないけど、不妊治療に関わらず今までと同じよう仕事ができないなら、辞めるなり休みやすい仕事に転職するなりしてほしいよ。

    +23

    -1

  • 1035. 匿名 2018/09/09(日) 18:17:31 

    社長から電話くる度に妊娠は気をつけてねって言われる(´;ω;`)泣

    +5

    -1

  • 1036. 匿名 2018/09/09(日) 18:19:21 

    >>1027
    飛び級みたいなシステムには賛成。
    でも、女の子は理数系で途中で躓く子が多いから、文系科目のように努力と物量(時間)で挽回することが難しいんだよね。
    国公立に進んでる女子の多くは、女子高だと数学が出来る子扱いだったケースが多いはず。
    ただ、男子高の数学・物理が出来る子とはレベルがあまりにも違う。
    センター数学1A/2Bで普通に満点を狙えてしまうのは男女差も大きく影響しているんだと思う。

    +10

    -0

  • 1037. 匿名 2018/09/09(日) 18:31:03 

    >>533わかるわ。

    うちの職場にも妊娠隠して入社してきたバカ妊婦いるけど、権利ばっかり主張してろくな仕事しない

    労働基準局に訴えられたから、下手に解雇も出来ないし

    部署の雰囲気最悪だよ。

    +24

    -0

  • 1038. 匿名 2018/09/09(日) 18:31:08 

    産休育休だけを特別扱いするから不公平感が生まれる。誰もが理由は問わない長期休暇を取れれば不満も出ないし、真のお互い様になるんだけどな。
    でも、こういったら大量マイナスつきそうだけど、休めるのに意地でも休まない人っているよね?皆勤賞狙ってるんだかなんだか知らないが。
    そういう人は勝手に頑張ってるんだから休む人のことをとやかく言うのは間違ってると思う。

    +25

    -0

  • 1039. 匿名 2018/09/09(日) 18:31:30 

    不妊治療してる人もその代わりに頑張ってくれている人のどっちの意見も分かる。
    治療を受けている人も体の都合な訳だから思い通りに休みも取れないし難しいよね、申し訳ないよね。

    不妊治療をしている人が持ち帰りでできる仕事だったり自宅でもできる仕事の雇用が増えたらもう少し風当たりも弱くなるし、伸び伸び仕事ができるんじゃないかなぁ。

    子育てや、不妊治療も莫大なお金がかかるし、働きたい気持ち十分わかる。
    でも会社の人にも迷惑をかけてしまったり風当たりも強くて難しいよね。

    +19

    -0

  • 1040. 匿名 2018/09/09(日) 18:34:07 

    男が産めるようになるのは無理だから
    顕微鏡受精卵→代理出産可能にして貰うとかしたらいいのに
    若くて妊娠しやすい体の人に受精卵を育ててもらえば、不妊治療する比率も減るんじゃないの

    +4

    -6

  • 1041. 匿名 2018/09/09(日) 18:35:13 

    妊娠活動?
    してる人と同じぐらいほかの人も休めれば文句なんてでないよね

    そして、タイミングをちゃんと考えて
    休む事が大切と思う
    繁忙期に、妊娠活動で休みますって言われて
    何も思わない人はいない

    +11

    -1

  • 1042. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:16 

    >>1034
    正直なところ、20代の不妊治療は保険適用やら補助金やらをいっぱい与えてゆっくりしておけばいいのになと思う。

    30代は自腹で。働くなら一時休止で。

    下手に職場にいられると周りがみんな迷惑する。

    +6

    -7

  • 1043. 匿名 2018/09/09(日) 18:38:20 

    あまり妊婦や不妊、子持ちを優遇しないは方がいいよ。

    隣の部署、権利ばっかり主張するから、
    しわ寄せ食らった若手が一斉に退職したよ。

    人手ないから、うちの部署にも手伝い要請来たけど、社員さんいるし、うちも足りないから無理と上司が断ってた。

    ママさん社員がヒーヒー言ってるけど、
    子供の熱と言ってエステ行ったり、不倫されてるような人たちばかりなのでざまぁと思ってる

    もちろん、若手の子に負担来ないよう訴えたりしてるんだよ
    でも、ママさん社員がいるから満たしてる扱いにな


    +27

    -5

  • 1044. 匿名 2018/09/09(日) 18:42:21 

    >>1037
    うわぁ。妊娠隠して入社とか酷い
    正社員解雇出来ないシステムも問題あると思う
    変な人が入ってくると、まともな人程転職してやめていき、変な人が居座る率高いんだよね。。。

    +25

    -0

  • 1045. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:18 

    有給取得内で休みを調整出来るなら良いと思う。急な休みは事情があるんだからフォローするよ。但し不妊治療中なのを同僚が知らなければ理解は得られないよね。有給越えるようなら休職願い出すか退社するしかないと思う。会社で必要とされているなら休職認めてくれると思う。

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2018/09/09(日) 18:45:54 

    >>1005
    どこもそうなのね。それなのに社員は増やさない、桁外れの内部留保は還元しない。あれもやれこれもやれっていうくせにベースの給与は上げない。上がらない給与で仕事量ばかり多くなるし、給与が上がる成績のバーがめちゃくちゃ高いから会社にいても良い水準の仕事の質になる。

    それプラス不妊治療にまつわるいざこざ。お互いやってらんないよね。


    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2018/09/09(日) 18:46:17 

    変な人はなかなか辞めないよね
    メンタル強いし、気が強い
    悪化が良貨を駆逐する状態
    周りが病んでいくよね

    +25

    -0

  • 1048. 匿名 2018/09/09(日) 18:49:45 

    >>1044
    今の雇用制度だと変な人を排除するよりは、変な人から逃げた方が楽でリスクが低いからね。
    まあこれは今に限らないか。リアルでキチガイと衝突すると損するだけだし。

    +7

    -0

  • 1049. 匿名 2018/09/09(日) 18:53:03 

    妊娠したら退職でいいよ
    普通に勤務できるようになったら試験受けて再雇用できるようにすればいい
    休んでる間も給料払い続けるから給料泥棒と呼ばれるし「休み」だから周りも迷惑と感じる。退職したと思ったらあきらめて残った人間でなんとかする。
    一旦退職して再雇用、一から下っぱからやってもらって再度妊娠したら再度辞めてもらってまた試験受けて再雇用、を繰り返せば戻る人間も淘汰される
    TBSが退職した女子アナを試験受けて再雇用始めるというのを聞いたからそれを適用すればいいと思って

    +19

    -4

  • 1050. 匿名 2018/09/09(日) 18:55:10 

    >>529
    それいえてるね、フォローされっぱなしで終わりだもんね。

    自分が子育て落ち着いた時に、小さな子を抱えた人が困ってたらその人が自分が以前して貰っていた様に、率先してフォローするとかすれば周囲からの理解ももっと広がるんじゃない?
    でも、ほとんどの子持ちの人って自分はフォローして貰っても、そんなことするのは嫌なんでしょう?

    +8

    -1

  • 1051. 匿名 2018/09/09(日) 18:57:07 

    子供が~子供が~て休む人は何回までと決めてペナルティ作るとか、他の社員にとって平等になるようにしたらいい
    子供という魔法ワード出せばなんでも許されるのはおかしい
    親や自分の病気は許されないのに
    むしろ子持ちに嫌み言われる訳が分からない
    子持ち全員やめろ

    +23

    -24

  • 1052. 匿名 2018/09/09(日) 18:57:36 

    >>1007
    美容院だったら、予約した日にちが確定しているし
    前から申請しているんだろうから問題なくない?

    急に「美容院に行くから休みます!」だったらビックリだけど…

    +13

    -0

  • 1053. 匿名 2018/09/09(日) 19:03:25 

    >>1040
    代理出産って海外でトラブルになってるよね
    妊娠出産は命懸けなのに、そうも軽々しく他人にさせる発想がちょっと…
    ※理由があって代理出産する人を責めてる訳ではない

    +2

    -1

  • 1054. 匿名 2018/09/09(日) 19:03:44 

    みんな単純に妊婦と子持ちが嫌いなだけじゃん

    +20

    -9

  • 1055. 匿名 2018/09/09(日) 19:04:10 

    >>791
    うちの会社にもいました。
    復帰するするって言っといて、ギリギリまでの育休手当を貰い、会社の皆に相談も無くいきなり退職願いを出しに来た人が。
    復帰するって言うので、それまではフォローしてあげようと思って残業など沢山して引き継いだ仕事もあったのに。
    社会人としての常識が無さすぎて、とても残念でした。

    +38

    -2

  • 1056. 匿名 2018/09/09(日) 19:04:30 

    私も「婚活なので」って言って合コン行くのはダメですかね、、

    +11

    -1

  • 1057. 匿名 2018/09/09(日) 19:04:30 

    売り手市場の年に新卒で入った正社員が妊活、産休育休、時短勤務、それでも正社員。
    同じ職場で氷河期世代の契約社員が、ひたすら自分の仕事とその正社員の仕事のカバー。それでも会社は抱えられる正社員の数は一定だと言って、契約は契約のまま使い倒す。契約社員も若ければ退職して他を探せるけど、三十路も半ばだとそれも無理だから立場弱くてそのまま。

    こういう理不尽の元に平気で乗っかってる上に契約見下してる上記正社員は、人としてクズだと思うわ。

    +31

    -3

  • 1058. 匿名 2018/09/09(日) 19:07:37 

    >>518

    >こういう体制を保っている会社に嫌気がさして転職を考え中です…

    この箇所良くわかる…
    転職するなら、今度は産休・育休・時短とかに悩まされない会社が良いな…
    もうお腹いっぱいです…

    +18

    -0

  • 1059. 匿名 2018/09/09(日) 19:07:51 

    産休取ろうと思ったけど、復帰後は他県に転勤になるらしいから退職しました。

    本当は、産休も育休も取って辞めたかったけど、会社に迷惑がかかるし。

    もったいないと思ったけど、
    >>1055
    みたいに思われるよりは良かったな。

    +9

    -1

  • 1060. 匿名 2018/09/09(日) 19:08:03 

    >>8
    でも消費税30%くらいなんでしょ?

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2018/09/09(日) 19:08:08 

    >>1051
    子供が~で休む人って当日欠勤ってこと?職場が緩いのかな。
    うちの職場は子育て中のパートさんいっぱいいるけど希望休は多くて4日までしか出せなくてシフト組まれるから、当日欠勤ってなったら代わりに出勤してくる人を探さないといけない、そういう決まりがある。これがダメならクビですね。

    +14

    -0

  • 1062. 匿名 2018/09/09(日) 19:11:58 

    >>1056
    妊活だろうが、婚活だろうが
    事前に申請していれば、シフト調整できるので迷惑はかからないし問題ないのでは?

    私はアカデミー賞を生放送で観るため毎年休んでいますw
    事前に申請する時はもちろん何も言わないし
    たった一日の事前に申請している休みなんて誰も気にしない。

    +24

    -1

  • 1063. 匿名 2018/09/09(日) 19:12:23 

    うちにも不妊治療の人いるよ。いきなり休むことになってこっちはギリギリ?いやマイナスの人数で仕事。ほんと迷惑。で、妊娠したけど流産。やるなとはいわない。けど、卵胞チェックとかで出たシフトを休まれると困る。だったら常勤じゃなくてパートになって治療したらいーじゃんって思う。周りに迷惑かけてまで妊娠したいかな?不妊治療やるならがっつり休んでストレスためず余裕をもってやったほうがいーとおもう。うちにも不妊治療の人くるけど、ここは仕事だからむり。やすめないからむり。ってゆーひといるけど生半可な気持ちで不妊治療しないでほしい。

    +11

    -11

  • 1064. 匿名 2018/09/09(日) 19:14:01 

    >>1061
    それだと、真面目で気が弱い人が代わりを押し付けられそうで可哀想な気もする。

    +10

    -1

  • 1065. 匿名 2018/09/09(日) 19:16:35 

    >>1051
    子持ちが全員辞めたらみんな生活保護になるけどいいの?
    世の中、子育てしてる人もいれば介護してる人もいるし、そのために休む人は辞めてくれというなら、その人たちは生活保護になるしかないよ

    +10

    -11

  • 1066. 匿名 2018/09/09(日) 19:17:37 

    >>1059
    産休育休取って迷惑になるとか言うから、少子化になるんだよね
    堂々と取っていいよ

    +23

    -0

  • 1067. 匿名 2018/09/09(日) 19:17:59 

    妊活中も働きたい人は午前中だけの仕事にするとか夜遅くまで対応してくれる病院探すとかできるだけまわりに迷惑かからないように自分も辛くならないような環境にしてから妊活した方がいいんじゃない?

    +6

    -4

  • 1068. 匿名 2018/09/09(日) 19:18:17 

    人数補充するのは会社の役割で、妊娠で休む事は悪い事ではないんだけどね。有給も育児休暇だって会社と国が推進して定めてる制度なわけだし少子化進む方が今の高齢化社会では大問題。将来国が成り立たなくなって破綻するから本当に。それくらい今の日本は即急に子育てしやすい社会作りが求められてます。

    +16

    -0

  • 1069. 匿名 2018/09/09(日) 19:18:28 

    誰かに優しい気持ちでいられるほど今の人たちって心に余裕がないんだと思う。
    毎日、仕事育児介護とか他にも色々やらなきゃいけないこと多すぎて他人のカバーまでできない。

    +23

    -1

  • 1070. 匿名 2018/09/09(日) 19:19:38 

    >>1057
    契約社員を見下す正社員はどうかと思うけど、20代で正社員として入った人が産休育休取るのは当たり前だよね
    40代で正社員になれなかった人のことを考えて産休育休を控えるべきとは言えないでしょ

    +16

    -4

  • 1071. 匿名 2018/09/09(日) 19:21:55 

    言うのは簡単だけどいざ時間の都合付く仕事ってみんなが求めれば中々無かったりするよね。

    保育園とかもそーだしみんなわかってても現状自分の都合通り働ける人って少ないと思う。

    これからAIが社会にどんどん増えてって仕事じたいのあり方変わりそうだけど早く改善して欲しいわ。

    +7

    -0

  • 1072. 匿名 2018/09/09(日) 19:22:27 

    休む人に文句があるなら会社に言えばいい
    労働契約は労働者と会社との間で締結されているんだし、その範囲で休むぶんには誰にも引き止める権利はない

    +15

    -1

  • 1073. 匿名 2018/09/09(日) 19:23:25 

    利益至上主義をやめれば出産する人も増えるしもっと生きやすくなるのに。決算目標、毎年前年度より多いけど人増やさない、給料上げないのに利益追求してどうすんだろ。殺伐とした世の中だと思う

    +11

    -0

  • 1074. 匿名 2018/09/09(日) 19:24:11 

    昔と違って核家族が多いから難しいよね。

    昔の様に同居だと二人の男が稼いでくるから女の人は家にいられるけどさ、今は共働きしないと家のローンやら車やら子供の人数×塾代とか結構かかるもんね。

    女性の働く力は必要だよね。

    +13

    -0

  • 1075. 匿名 2018/09/09(日) 19:25:28 

    >>81
    そんなことないよ
    昭和の日本は人手を多目にたくさん入れてたよ

    外国の安い人件費を求めて中国に進出したあたりから今のギスギス人手不足
    のブラック企業問題がでてきたんだよね


    企業の人件費節約の仕方

    給料の高い日本人正社員男→日本人男女派遣→日本人男女短時間パート→外国人移民

    日本は人件費を節約して儲けをだしてきた。

    日本人労働者は、外国人と比較されるようになった。
    日本人一人雇うなら外国人だと◯人雇えるって計算されるようになった。

    日本で日本企業が日本人を正社員で雇ってたときは、日本は高度経済成長を遂げた。

    逆に、日本企業が安い人件費を求めて日本から出国し、海外に工場を移設し、現地外国人を雇い、日本人に売るようになってから、日本で雇用が失われていった

    日本人は日本企業が日本からでて行ったころから少しずつ衰退していったんだよ。

    女性のほうが賃金が安かったので、女を雇ってただけ
    別に男の雇用を女が奪ったわけじゃない

    日本のテレビ()は、安い外国人(中国人)に日本人の雇用が奪われた真実は教えない

    アメリカトランプは、アメリカ人の雇用を作ろうと仕事してる

    日本の政治家は安倍さんすら、日本人ではなく、移民で賄おうとしてる

    日本人の雇用は数十年間も外国人に奪われたまま
    これが少子化の真実だよ

    +16

    -0

  • 1076. 匿名 2018/09/09(日) 19:26:48 

    >>1070
    40代で正社員になれなかった人って言う人のフォローはしたくないなぁ
    産休育休取ってもいいけど義務をはたさないで権利を主張する人にはなってほしくないな

    +10

    -4

  • 1077. 匿名 2018/09/09(日) 19:27:33 

    うわー怖いねこのトピ
    専業主婦になれて良かった

    +20

    -2

  • 1078. 匿名 2018/09/09(日) 19:27:38 

    私は子どもがいないから、今まで一緒に働いてきた方々の妊活、産休、育休、時短、急なお休みに全て協力しています。社会全体で子どもを育てる、未来のために必要なこと、ありがたいこと。
    でも、時々むなしくなります。本当に。
    どちらも本心です。

    話はズレますが、職場にプライベートを優先して体調を崩して時々休む人がいますが、他人の休みには文句を言っているのがむかつきます。仕事のために体調管理を優先する人のこともバカにして最低です。

    +12

    -0

  • 1079. 匿名 2018/09/09(日) 19:28:45 

    >>1076
    その場合の義務を果たすって何?
    産休育休時短勤務は法律上認められている制度だし、それを使って職場復帰をして働いているなら充分義務を果たしているよ
    それが不十分だと思うのは、もはやあなたの私見私情でしかないよ

    +4

    -4

  • 1080. 匿名 2018/09/09(日) 19:29:39 

    >>1076
    でも、40代の人が正社員になれてないのは20代の人のせいじゃないもの
    それで20代正社員を恨まれても知らんがな…

    +6

    -3

  • 1081. 匿名 2018/09/09(日) 19:30:39 

    >>1067
    周りに迷惑だと労働者同士が足を引っ張り合い、笑うのは経営者。

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2018/09/09(日) 19:31:07 

    >>1079
    ちゃんと仕事してる人は文句言われないよ

    +4

    -1

  • 1083. 匿名 2018/09/09(日) 19:37:24 

    私は妊活で休まれてサポートに回ることは
    不満はないし力になりたいと思っているけれど
    ここだけはどうしても気になった。
    「休みたくて休んでいるわけない」って言う意見。

    会社を休まずに普通に妊娠できたら良かった
    こっちだって休みたくて休んでいるわけじゃない
    自然妊娠しないから仕方なく休んでいるんだ

    と思っているかもしれない。

    でも!
    自分の意思で妊活したくて休んでるんですよね。
    じゃあ休みたくて休んでいるってことです。
    そこらへん自覚がなさすぎる。

    「自分がやりたいことのために休みを取りたくて取っている」
    そこを忘れないでほしい。

    +27

    -2

  • 1084. 匿名 2018/09/09(日) 19:38:35 

    >>1077
    ここに来てわざわざそんなこと書いて楽しい?
    専業主婦になっても幸せじゃないのが伝わってくる

    +5

    -4

  • 1085. 匿名 2018/09/09(日) 19:39:33 

    >>1082
    だから、産休育休取ろうが時短勤務だろうが、ちゃんと働いてるか決めるのは契約社員じゃなくて管理職なの

    +4

    -1

  • 1086. 匿名 2018/09/09(日) 19:39:43 

    不妊治療のことまで理解できないよ
    理解してもらう努力や説明はしたのかね?
    なにもしないで妊娠しない私可哀想、理解されない私可哀想ってなってるんじゃないのかね

    +11

    -0

  • 1087. 匿名 2018/09/09(日) 19:40:06 

    今の時代子供を産むこと自体最高の贅沢だからね

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2018/09/09(日) 19:41:12 

    >>1084
    あれ?妊活する人には退職してほしいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2018/09/09(日) 19:41:33 

    契約社員や派遣社員の人が代わりに仕事出来る所って正社員必要じゃなくなりそう

    +9

    -0

  • 1090. 匿名 2018/09/09(日) 19:42:22 

    正直、休む理由なんて、何でもいい。

    ただし、職場は仕事して賃金もらう場所だから、何回も休まれると、
    「また?」って思われたり、評価がマイナスになるのはしょうがないと思う。だって仕事なんだから。

    +22

    -0

  • 1091. 匿名 2018/09/09(日) 19:43:33 

    >>1083
    子供作る選択をしてるってことだよね

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2018/09/09(日) 19:44:51 

    >>1089
    要点はそこなんだよね。
    働いてる人たちの邪魔になるだけの高給取りなら、妊活女だろうがバブルおやじだろうがいらない。
    その人じゃないと!ていう働きができる人なら休みながらでも在籍しててほしい。

    +11

    -0

  • 1093. 匿名 2018/09/09(日) 19:45:10 

    >>1085
    フォローしてくれる人に感謝の気持ち持った方がいいよ

    +8

    -1

  • 1094. 匿名 2018/09/09(日) 19:45:33 

    前やってた深キョンのドラマでも散々職場に迷惑かけたあげく流産して子供諦めたよね
    ドラマの中では愚痴を言う同僚が悪者扱いされてたけど
    あんなん自分の職場にいたら最悪だな
    でも不妊症患者の間では伝説のドラマになってるw

    +21

    -3

  • 1095. 匿名 2018/09/09(日) 19:45:58 

    自分は仕事してお金貯めてから辞めて不妊治療をしましたが、ものすごくお金がかかるので、仕事はしながら不妊治療する人の気持ちはわかります。
    給料もらいながら休んでる人のフォローする人の気持ちもわかるのでなんとも言えませんね。

    +8

    -0

  • 1096. 匿名 2018/09/09(日) 19:46:05 

    >>1085
    会社経営陣は現場を見ていないし、現場の人がどう思うかまではどうにもできないし、現場の士気を下げるような人間が会社のためになってないのは事実だけどね

    +7

    -0

  • 1097. 匿名 2018/09/09(日) 19:46:09 

    >>1055
    常識というかそこまでいくと制度の悪用で犯罪スレスレだよね。

    +9

    -0

  • 1098. 匿名 2018/09/09(日) 19:46:37 

    不妊治療を会社に伝える理由が分からない
    そういうのって家族だけしか知らないことにした方がいいんじゃないの

    +8

    -0

  • 1099. 匿名 2018/09/09(日) 19:51:25 

    海外では不妊治療での休みや、育休のフォローが結構しっかりしてるみたいだけど、そのフォローに入る側の不満ってないのかな?
    手当てとかでるの?

    みんないいよいいよーって感じ?

    +8

    -1

  • 1100. 匿名 2018/09/09(日) 19:51:36 

    恥ずかしいけど休むなら一応不妊治療のこと言わなきゃいけないんじゃないの?
    うちの職場痔の治療で数ヶ月休んだ人いるよ(笑)
    知られたくなくてもバレるし

    +9

    -0

  • 1101. 匿名 2018/09/09(日) 19:51:49 

    産休に入る人がいるチームメンバーの視点ではそりゃ迷惑でしかない。でもそれを「女は妊娠したら会社休むからダメ」という結論に紐づけるのは愚か。だからこそ男性の育休を促進すれば「子供できた(できる)人は休む」という認識になって女性が割食うことはなくなるよね。
    でもそれだと不妊の人や同性愛者は辛いよね。難しい。

    +23

    -0

  • 1102. 匿名 2018/09/09(日) 19:52:41 

    確かにこういうので穴開けられると困るけど
    会社が許してるなら、本人に非はないからね
    うちのお局パートが産休取る人や子供を理由に休む人にグズグズ嫌味言ったり、うちらにも愚痴ってくるけどあまりにうるさくてウンザリ
    だったら会社に言えよと思う
    それか、産休取らせない、パートの欠勤を許さない会社探して行けばいい
    ただでさえ人員不足になると大変なのにいちいち他の部署の人まで愚痴言いに行く暇があったら仕事しろやと思う

    +16

    -5

  • 1103. 匿名 2018/09/09(日) 19:55:25 

    >>1065
    正直、その部署の周りの人間に多大な迷惑をかけた挙句、1/4人前くらいしか仕事出来ないんだったら、生活保護で慎ましく生活してもらってた方がありがたいです。
    人手だけ増えても連携とるのに手間取るくらいなら、いない方がマシですし、結果的に仕事を増やすだけですから。
    お子さんにとってもその方が幸せでしょう。
    働いていたらどうしても生活コストが嵩んでしまいますから。

    +5

    -6

  • 1104. 匿名 2018/09/09(日) 19:56:34 

    >>1059
    旦那さんが転勤になるということですよね?
    自分が他県に転勤させられるんだったら酷い会社ですね

    +3

    -1

  • 1105. 匿名 2018/09/09(日) 19:58:07 

    >>1051
    あなたのコメントが愚かすぎて哀れになる。
    「親や自分の病気は許されない」の方が異常なんだよ。そんなこと言ったって現状変えるのが難しいのはわかるけど、みんなが声を上げて変えていくしかないの。「自分はできないのにお前はずるい」っていう、人の足を引っ張る考え、やめた方がいいよ。

    +18

    -4

  • 1106. 匿名 2018/09/09(日) 19:58:26 

    身も蓋もないこと言えば、
    自分の人生より大事な仕事なんて、この世には存在しない。

    もち、人命を預かるような仕事もあるけど、
    一人や二人抜けて、周りが厳しくなるなんて、
    組織として完全に終わってる。さっさと潰れた方がいい。

    企業は「全員が有休を100%以上消化するのが当たり前」
    の人員計画をするべきだよ。

    +31

    -0

  • 1107. 匿名 2018/09/09(日) 20:01:08 

    フォローする側も無理せず断れればいいよね
    全員でストライキすれば会社も増員してくれるかも

    +12

    -2

  • 1108. 匿名 2018/09/09(日) 20:03:11 

    >>51
    私は42ではないけど全部欲しいよ
    全部欲しいと思ってなにが悪いの?
    なにかを諦めろって強要してる自分はおかしいと思わないの?

    +8

    -11

  • 1109. 匿名 2018/09/09(日) 20:03:27 

    不妊治療する人は辞めろ、妊娠したら辞めろっていいますが、産んだ人は働いちゃダメなんでしょうか。
    熱出して休まれたら迷惑なんですよね。
    そうすると結局迷惑かけながら休み続けてる正社員の方が賢い気がします。

    +6

    -11

  • 1110. 匿名 2018/09/09(日) 20:07:47 

    子供10人とかたくさん産む人も育休産休取れるようになったらいいのに

    +3

    -2

  • 1111. 匿名 2018/09/09(日) 20:08:08 

    >>1075
    コンビニですら外国人を雇わなければ時給2,000円とか3,000円になっているだろうしね。
    そうなれば物価も上がるだろうけど、経済は停滞しないから、結局上手くいく。
    今の状況だと労働環境を奪われ、円をどんどん海外に流出させるだけ。

    +12

    -0

  • 1112. 匿名 2018/09/09(日) 20:08:57 

    うちの職場は不妊治療後の妊娠だと、通常の妊娠の人より優遇される。

    +7

    -2

  • 1113. 匿名 2018/09/09(日) 20:10:21 

    もう独身子なしだけで社会回したらいいんじゃない?

    +24

    -2

  • 1114. 匿名 2018/09/09(日) 20:11:34 

    なんでもハラスメントにするのはどうかな。

    私は妊活→退職の決断をした者です。
    初期段階は良かったのですが、治療が長引くにつれ通院の予定はたたなくなります。
    「生理が始まったら」とか「明日また様子を見ましょう」とか言われるので。

    急な欠勤は迷惑でしかありません。
    幸い理解のある職場でしたが、悪いなぁと気を揉みながら通院するくらいなら辞めようと思いました。
    「いつ休んでもいいよ」っていうのは、よほど理解があるか、当事者がいてもいなくてもいいかの存在…ということでは?

    ある程度の段階までは辞めないで、長引きそうなら退職…というのが無難かな。

    そのうち
    「今回どうだったんだろう…?」
    っていう周りの雰囲気に耐えられなくなりますよ。

    私個人の感想ですが、不妊治療するには退職するくらいの覚悟が必要だと思います。

    +28

    -1

  • 1115. 匿名 2018/09/09(日) 20:11:51 

    みんな自己中だな

    +9

    -3

  • 1116. 匿名 2018/09/09(日) 20:15:15 

    マタしてる人達の代わりに働いてる人ってのがいるのは事実なんだよ。その人たちにちゃんと組織が見返りを与えたらハラスメントも緩和するんじゃない。あなたの子供のためなら喜んで働きますなんて人はいないよ。

    +36

    -1

  • 1117. 匿名 2018/09/09(日) 20:16:36 

    >>1106
    そうなると潰れまくって無職だらけになるよ

    +5

    -3

  • 1118. 匿名 2018/09/09(日) 20:16:37 

    全然平等じゃないよね。
    独身だったり、自分の意志で子供はいらないと思ってる女性にとっては、しんどいだけの全然平等じゃない社会。

    +30

    -2

  • 1119. 匿名 2018/09/09(日) 20:19:25 

    不妊治療は他人に理解を求めることじゃないと思う
    どんな病気でも他人の理解を求めるだけで他人の負担を考えない時点でダメだよ

    +10

    -2

  • 1120. 匿名 2018/09/09(日) 20:20:50 

    >>1109
    仕事に支障をきたさないなら働けばいいんだよ。
    妊婦出産に関係なく毎月急にしょっちゅう休まないといけない人は辞めるなりパートにするなりしてほしいってことでしょ。

    +15

    -0

  • 1121. 匿名 2018/09/09(日) 20:21:35 

    >>1076
    そうはいうけど、その世代は氷河期だし、現在正社員で入社した人の大半もおそらくいずれは合理化の下に派遣・契約に切り替えられて同じ運命を辿るよ。
    まあ小企業・零細とかならその限りじゃないけど。

    国家資格の有資格者とか高学歴の研究職とかなら別だけど、そうでないなら自分を特別だなんて思わない方がいいよ。
    例外は強いコネがある人だけ。
    なぜかみんな自分は40代になってもバリバリ働けるはずって思ってるよね。
    そりゃ男性ならそうだけど、女性の多くはそんなの無理だから。
    雇用機会均等法で入社した女性社員の多くがどうなっているか見れば明らかだと思うけど。
    同時期に公務員になった人たちは部署の長になってるけど、それは別の話。

    +10

    -1

  • 1122. 匿名 2018/09/09(日) 20:22:58 

    >>1079
    仕事ができる人は辞めて欲しいって思われないよ

    +9

    -0

  • 1123. 匿名 2018/09/09(日) 20:25:32 

    >>701
    ランチ2時間はその会社が緩すぎるよ・・・

    +9

    -0

  • 1124. 匿名 2018/09/09(日) 20:26:58 

    仕事が出来る出来ない以前に信用されてないんだよ
    妊活で他の人のこと考えられない人は妊娠したら育休とったあと復帰しないで辞めるんだろうって思われてる

    +9

    -2

  • 1125. 匿名 2018/09/09(日) 20:29:08 

    うちの職場に心の病気になって急に休んだりする人がいる。その人は責任が重くないバイトでまわしてるような部署に変わらされてたけど、しかたないと思う。
    不妊治療だって同じで仕事は休むけど今までと同じ給料で同じポジションでは傲慢だよ。

    +26

    -0

  • 1126. 匿名 2018/09/09(日) 20:29:55 

    >>1099
    そもそもほとんどの国は不妊治療となったら日本の比じゃないくらいのお金が吹っ飛んだり、半年どころか1年以上待ってやっと辿りつけるくらいに不妊治療を受けることが出来る機会が極めて限られてる。そんなに都合のいい海外はこの世には存在しない。
    日本はその点では恵まれてる。

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2018/09/09(日) 20:30:09 

    結局会社が管理してる事を同僚に文句言っても何にも変わらないんだよね。
    人手不足や仕事の量が多いのも
    会社が仕事詰め込んで請け負い過ぎてたり
    無駄が多くて非効率だったり
    人件費削減して売り上げにしてるから
    会社側に言わないと何の解決にもならない。

    +9

    -0

  • 1128. 匿名 2018/09/09(日) 20:31:46 

    休暇とるのはいいよ。でも働いてない人よりも、その人の分を何倍と働いてる人を労うべき。(給料上乗せなど)
    国も企業も。
    それが本当の意味での平等。
    妊娠は悪いことじゃない、でも残って働いてる人も悪いことしてないむしろ負担をおってる。

    +25

    -0

  • 1129. 匿名 2018/09/09(日) 20:33:44 

    まぁ、子持ちは自己中な人がが多いからね
    病児保育と欠勤問題 | 平均手取りは20万*家族3人のチリツモ節約生活(*´ω`pq゛
    病児保育と欠勤問題 | 平均手取りは20万*家族3人のチリツモ節約生活(*´ω`pq゛ameblo.jp

    病児保育と欠勤問題 | 平均手取りは20万*家族3人のチリツモ節約生活(*´ω`pq゛病児保育と欠勤問題 | 平均手取りは20万*家族3人のチリツモ節約生活(*´ω`pq゛マイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)平均手取りは20万*家族3人のチリツモ節...

    +15

    -5

  • 1130. 匿名 2018/09/09(日) 20:34:19 

    総合職だと転勤、出張もあるから部署異動する人いるよね

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2018/09/09(日) 20:34:32 

    妊活で休み、妊娠して休み、産むのに休み、育てるのに休み。
    復帰して、お熱が出ましたーで休み、インフルエンザで休み…でしょ?
    同僚だったらやってらんないよなぁ

    +27

    -7

  • 1132. 匿名 2018/09/09(日) 20:35:13 

    過去の自己中な人のせいでイメージ悪くなってる

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2018/09/09(日) 20:36:30 

    好きで産んだくせに

    グタグタブログでワタシだけ大変っていうワーママの多いこと

    キャリアも子供もはワガママだよ
    心の中、グチャグチャです。 | みゆ太郎の365日  HAKUNAMATATA  貯金ブログ。
    心の中、グチャグチャです。 | みゆ太郎の365日 HAKUNAMATATA 貯金ブログ。ameblo.jp

    心の中、グチャグチャです。 | みゆ太郎の365日HAKUNAMATATA貯金ブログ。心の中、グチャグチャです。 | みゆ太郎の365日HAKUNAMATATA貯金ブログ。マイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)みゆ太郎の365日HAKUNAMATATA貯金ブログ。息子は太...

    +8

    -5

  • 1134. 匿名 2018/09/09(日) 20:37:35 

    >>1131
    女性はみんな子供産むなって言いたいの?
    これから育てるのにお金もかかるし少しでも稼がないと行けないし、そんな事言われたら社会出て育てるなって言ってるようなもんだよ。

    +10

    -2

  • 1135. 匿名 2018/09/09(日) 20:38:20 

    40すぎて、妊活って言われても。
    40過ぎで妊活して、子供ができる確率めちゃくちゃ低いよ。
    出来るかできないか不明な妊活で、終わりもなくズルズル月に何回も休まれると、協力したいなって思ってた気持ちも冷めてくる。

    +15

    -1

  • 1136. 匿名 2018/09/09(日) 20:39:11 

    >>1104
    私が他県へ異動です。
    片道3時間だったので、幼い子供を残して通えないと思い、退職しました。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2018/09/09(日) 20:40:36 

    >>1117
    というか、ホワイト企業もそうでない企業の努力の上にのっかってるだけだからね。
    公務員が国民・一般企業の上に胡坐をかいてるのと同じ。
    現実を法制度に忠実に従わせたら、中小零細は壊滅するし、その上に鎮座する大企業ももちろん潰れる。
    現状ではあくまで努力目標になってしまっているというのが現実。

    +5

    -1

  • 1138. 匿名 2018/09/09(日) 20:40:45 

    妊娠と子持ちはある程度先の見通しはとれるけど妊活は半年先か数年先かいつ子供できるか予定なんてたてられないから難しいよね

    +13

    -0

  • 1139. 匿名 2018/09/09(日) 20:42:09 

    転職すりゃいいんじゃないの?
    一番優先が不妊治療ならそのライフスタイルに合わせるしかないでしょ
    これは女に限らず男だってそうだよ、優先事項に合わせて働く場所を選ぶ権利がある

    +18

    -0

  • 1140. 匿名 2018/09/09(日) 20:43:00 

    >>1134
    そうじゃないけど、そのぶんのカバーしてる同僚からしたらうんざりでしょ。
    決まった休み以外とらず仕事しながら子育てしてる人もいるわけだし。
    私は両親と離れて住んでて手助けもないし、迷惑かけず働けそうにないから会社は辞めてフリーランスに変わったよ。

    +9

    -0

  • 1141. 匿名 2018/09/09(日) 20:43:31 

    妊娠してから急に有給を完全消化しだして、産休育休とって復帰した人は、今のところ0人。うちの会社では。
    その人の分も働いて、出産祝いをして、その後すぐ退職で送迎会して、残ってる人への負担多すぎ。
    体力的にも経済的にも精神的にも。

    +10

    -2

  • 1142. 匿名 2018/09/09(日) 20:43:51 

    >>1134
    横だけど子供どんどん産んで欲しいよ
    悪いのは会社だと思うよ
    会社がフォローする人にお金あげて出世させて休みあげればいいのに

    +7

    -1

  • 1143. 匿名 2018/09/09(日) 20:44:33 

    体外とか高度治療まで進んだら仕事辞めて妊活に集中して方がいいような気もする
    せっかく高額なお金出してるんだから

    +10

    -0

  • 1144. 匿名 2018/09/09(日) 20:45:23 

    >>1108
    全部欲しいなら他人に迷惑かけないで勝手にやってよ
    できないくせに欲しいばっかりなのねって理解できないの?さすが無能

    +9

    -2

  • 1145. 匿名 2018/09/09(日) 20:45:43 

    >>1141
    待機児童で保育園はいれなかったんじゃない?

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2018/09/09(日) 20:46:33 

    女性は妊婦の仕事のしわ寄せが来ても、絶対的に妊婦に優しくしないと人でなしみたいに見られるって趣旨のことが書いてあったんだけど、出向してきた上司が妊娠して仕事まともにしなくてその上司の給料半分の自分が処理したことあるからすごく共感したよ。
    しかもその上司が申し訳なさそうにしないんだよね。出向のくせに代わりを調整しないで出向先に居座るし、やってもらって当然、妊娠したことは公にしないけど部下で女のあんたは私に気遣いなさいよって態度で体調辛いのかわたしにだけ当たられたりしてホント辛かった。
    その上司が産休に入ってから、飲み会で本当はとても負担で辛かったって言ったら、出向先で妊娠とか空気読めてない、責任感がない、お前は若いのにカバー出来てすごいよって賛同してくれて性格悪いけど正直溜飲が下がった…
    けど、ほんとはしょうがないことだってわかってるし、自分だってそうなるかもってことはわかっててさらに鬱…これどうすれば解決するんだろう?

    +13

    -0

  • 1147. 匿名 2018/09/09(日) 20:46:50 

    >>1124
    たまに会社の収入や利益が無限にどこかからわいてくると勘違いしてる人っているよね。
    制度的に許されている権利があるといっても、みんなの努力や成果をゴッソリ掠め取られたら誰だっていい気はしない。
    人の気持ちがわからないというか、サイコパスなんだろうな。

    +10

    -1

  • 1148. 匿名 2018/09/09(日) 20:50:52 

    >>1134
    子供が大きくなったらフォローする側にまわって欲しい

    +8

    -0

  • 1149. 匿名 2018/09/09(日) 20:53:31 

    妊活中の同僚が休みの日に代わりに仕事を引き受ける。もうすぐ産休入る先輩の仕事を引き継ぐ。そんな私も実は妊活始めて1年越え…。私も会社に妊活してるって言えば仕事減らしてもらえるのかな。

    +10

    -0

  • 1150. 匿名 2018/09/09(日) 20:54:18 

    >>1136
    まあ能力の有無に関係なく、会社としては厄介払いしたいというのが本音なんだと思う。
    出産復帰後は僻地になんてのは使い古された手なわけで。
    3時間ってのが訴訟を起こされない微妙なラインで失礼だけどちょっと笑った。

    +7

    -1

  • 1151. 匿名 2018/09/09(日) 20:54:23 

    マタニティハラスメントって... 会社は慈善事業じゃないからあまり度重なると結局は何かでその代償を払っている。それは会社全体の社員の給料かもしれない。
    自分が会社経営するとどちらの立場もよくわかるようになる

    +30

    -1

  • 1152. 匿名 2018/09/09(日) 20:57:05 

    子育てしてる人はいらないって言ってる人、後で自分も同じ立場になったら辞めるんだよね?旦那の稼ぎがなくても。生活保護になってもね?

    +24

    -0

  • 1153. 匿名 2018/09/09(日) 21:00:12 

    >>1152
    本当これ。
    子供は作らないって決めてる!だから私は迷惑かけない!って人も、それは貴方の事情であって他人にその考えを押し付けるのは間違ってるよね。
    ガルちゃんって本当に女の掲示板なの?って意見が多すぎる。毎日毎日妊婦や子連れ叩きのトピが立って叩いて。弱い者いじめみたい。

    +28

    -3

  • 1154. 匿名 2018/09/09(日) 21:00:27 

    自然妊娠しないのなら諦めても良いのでは?

    +13

    -13

  • 1155. 匿名 2018/09/09(日) 21:01:27 

    >>1142
    悪いのは会社じゃなく国でしょ。
    会社は営利団体なんだから効率を優先するのが当たり前。
    妊活や出産で効率の落ちた人の尻拭い・補填をするのは国であって会社じゃない。
    ましてや、同僚の負担増とかありえない。
    国が直接負担すればいいんだよ。
    そうすることで本人にとっても周囲の人間にとっても精神的・肉体的な負担が減る。

    +11

    -4

  • 1156. 匿名 2018/09/09(日) 21:01:52 

    てか結婚して子供ほしい場合もわざわざ上司に妊娠の可能性がありますとか言っておかなきゃいけないの?(笑)妊娠を計画的になんて無理だよw排卵日にやっても妊娠するとは限らないし。不妊治療中だったら?突然子供出来たから仕事休むとか辞めますとか言われても困るみたいなこと言われてるけどこっちだって困るわw後からぐちぐち言うなら面接の時に一生結婚妊娠の予定がない人採用すれば?(笑)

    +25

    -2

  • 1157. 匿名 2018/09/09(日) 21:03:34 

    女性社員採用したくない会社の気持ちもわかる

    +26

    -1

  • 1158. 匿名 2018/09/09(日) 21:04:01 

    妊娠した先輩が、なんで(出産を)今年にしたん?とか、せめてこの月は忙しいからはずすやろーとか女性の上司に言われてて、めっちゃかわいそうでした。

    +27

    -2

  • 1159. 匿名 2018/09/09(日) 21:04:30 

    今の日本経済では夫の一馬力ではやっていけないご家庭が多かったり、男女平等とか、女性も社会進出をとか言うけど…
    女性が子供を産み育てる事を考えるのであれば、昔多くの人がそうであったように、結婚したら会社をやめるっていうのが理にかなっているのかと思う。
    二世帯、三世帯で住めば家事や育児、経済的負担も緩和されると思うし、一昔前の暮らし方が体力的経済的にも負担が軽いのではないのかなと思う。
    嫁姑問題とか別の問題もあるけど…

    +23

    -0

  • 1160. 匿名 2018/09/09(日) 21:05:17 

    会社の育て方ややり方が下手くそなんだよ。私の母会社経営してるけどシングルマザーばかりで子供が熱出したから早退とかしょっちゅうだけどみんなお互い様だから協力してやってくれてるよ。迷惑かけちゃった人はその分違う日にすごい一生懸命穴埋めしてくれてる。

    +26

    -2

  • 1161. 匿名 2018/09/09(日) 21:06:18 

    >>944
    金融系は一つの所にずっといると不正しやすくなるからね。
    転勤で引き継ぎで不正防止になるからね

    +15

    -0

  • 1162. 匿名 2018/09/09(日) 21:06:44 

    >>1154
    外野があれこれ言う事ではないかな
    諦めきれないから不妊治療してる人いるんだし
    自分と旦那の子孫を残したいと切に願っている人にその意見押し付けないでね

    +10

    -2

  • 1163. 匿名 2018/09/09(日) 21:07:23 

    >>1158うけるwこの日にエッチします。妊娠したらこの日が出産予定日ですが会社に影響無いですか?とか報告すればいいのかしら?

    +14

    -0

  • 1164. 匿名 2018/09/09(日) 21:07:28 

    子育てママばっかりの会社いいよね
    お互い様で仕事出来る

    +21

    -1

  • 1165. 匿名 2018/09/09(日) 21:08:04 

    今の工場製品加工会社に入社して6ヶ月になります。
    今の会社での派遣、事務員を除くと、私が女性で初めての入社でしたが、前職も工場での製品製造でしたので入社しました。
    給料面、福利厚生面は全く問題なかったのですが、つい先日私と一緒の部署の同僚Aさんが、自分の部署の仕事がない時の応援部署「応援場所の作業員はBさん1人、壁、ドアで閉鎖された場所」の所で、Bさんが品物を取りに行っている間に、俺の綺麗なお尻を見てほしいと、私にズボンを脱いでお尻を見せてきました。また、ち●こが勃ってきたとズボンに手を入れて弄ったりしています。その事を、部長に相談し、会社の結論としてはAさんに厳重注意との対処でしたが、Aさんは、それが悪いことだとは思っていなかった。そもそも何故怒られているのか、わからないと言っているそうです。私としては、配置転換、Aさんと一緒での応援部署には、今後、何をされるかわからないので怖くて行けないと言いいましたが、部長に、会社としては、厳重注意の対策をしたので、Aさんを配置転換することは出来ないし、自分の部署で仕事がないならば、仕事なのだから応援部署に行くべきだと言われました。現在は、多部署の先輩1人に相談し、無理に仕事を作ってもらい、その仕事をゆっくり時間をかけながらする事によって1日を凌いでいますが、その仕事も無くなるのは時間の問題です、、、
    皆さんなら、この状況で生活の為だと割り切って自分の部署の仕事がない時はAさんと一緒に応援は仕方ないと仕事続けますか?それとも辞めますか?
    会社で色々な事が重なり、自分自身で正常な判断が出来なくなってきたので、皆さん回答お願いします。

    +0

    -14

  • 1166. 匿名 2018/09/09(日) 21:08:29 

    >>1159
    昔と違って払うものが増えてるから経済的負担が大き過ぎて働かざる負えない人が多いのも事実。これから消費税10%になったり老後の年金すら怪しいのに働かないのは無理な気が。

    +13

    -0

  • 1167. 匿名 2018/09/09(日) 21:10:56 

    なんで女ばっかり…。
    子供は女だけではできないんだから、出産にまつわることで女が辛い目にあうんなら、命以外の全てを男も被るべきだと思うんだけど、本当に酷いんだね。心がないの?子供が要らないの?

    +16

    -4

  • 1168. 匿名 2018/09/09(日) 21:11:26 

    >>113
    経営者がって言うけど会社に求めすぎ。

    経営者が繁忙期でも休みやすいように人を増員します。増員した人件費はボーナスカットで補いますで納得出来るならいいけど

    現実問題厳しいと思う、会社から提案されたら反対するわ。

    妊活の人が当日有給、直近有給を認めたら、コミケ行くからの理由認めないとおかしいよね。


    +20

    -3

  • 1169. 匿名 2018/09/09(日) 21:13:07 

    子供関係で休むのって妻ばっかりだよね
    夫は休まない

    +22

    -1

  • 1170. 匿名 2018/09/09(日) 21:13:19 

    うちの職場の男性の係長、今月から1年間育休に入ったけど誰も文句言ってないしむしろ奥さん思いでいいね〜ってみんな言ってる。
    誰かが産休に入る時も祝福モードで送り出されるし、マタハラしてる人見たことないや。

    +9

    -2

  • 1171. 匿名 2018/09/09(日) 21:14:49 

    >>1154
    セックスレスなのに妊娠のためだけにセックスするのも変だと思うから、どこまでが自然なのかとかあまり線引きしたくないわ。
    強姦でも妊娠はするし。

    +8

    -1

  • 1172. 匿名 2018/09/09(日) 21:15:08 

    育休産休の話してる人とはリアルでも話が成り立たない自信があるわ
    ここで問題視されてるのは不妊治療での休み

    +10

    -1

  • 1173. 匿名 2018/09/09(日) 21:18:44 

    結局、問題点としては
    1.外国人労働者による労働対価の不当なダンピング
    2.終身雇用を前提とした人材の固定化(流動性の欠如)
    これなんだろうね。
    辞めたら復帰しようにも勤め先がないから必死になってすがりつく。
    会社側もなかなかクビに出来ない。かといって新しく雇い入れることも出来ない。
    結果として同僚が割を食うハメに。その同僚も転職できないからなかなかやめられない。
    そりゃアホじゃなければ、たとえ有能な女性であっても正規として雇い入れるようなリスクは負わないよね。
    まず増税してもいいから、引き換えに外国人労働者を全員駆逐しておくれ。
    話はそれから。

    +7

    -0

  • 1174. 匿名 2018/09/09(日) 21:19:43 

    産休育休は休む時期が決まってるんだから他の人に負担にならないようにちゃんと会社が対応するべきでしょ。
    ただ不妊治療は違うよね。いつ休むかわからない、いつまで続くかわからない人の為の対応ってなに?
    ほとんどの企業では無理でしょ。

    +18

    -0

  • 1175. 匿名 2018/09/09(日) 21:19:53 

    不妊治療とか介護とか家族の病気とか
    長い人生には本人が望まないけど
    優先しなきゃいけない事柄が
    発生することがある。
    もっと雇用が流動的な国だったら
    いったん退職して落ち着いたら
    就職とかできたらいいなとおもう。
    今は、いったん辞めると
    待遇がガタ落ちするから、みんな
    しがみつくしかなく
    こういう問題が起きる。

    +23

    -0

  • 1176. 匿名 2018/09/09(日) 21:20:50 

    休職してくれたほうが周りは楽かも

    +13

    -1

  • 1177. 匿名 2018/09/09(日) 21:22:18 

    >>1172 産休育休の話している人は、産休育休でも迷惑だって話してるから不妊治療なんて言うまでもないって感じなんじゃない?

    +8

    -0

  • 1178. 匿名 2018/09/09(日) 21:23:47 

    >>1161
    保険や公務員も同じだね。
    利子と預金、保険料と保険金、見返りなしと補助金・交付金みたいな感じで
    対価と動くお金が釣り合っていない場合、どうしても不正の温床になりやすいから。

    +1

    -3

  • 1179. 匿名 2018/09/09(日) 21:24:31 

    不妊の苦しみって、本当に根深いんだなと思った。
    最近ようやく光が当たりだしたけど、今まで我慢するしかなかったと思うと、先人たちの苦労に涙が出そう。

    +16

    -3

  • 1180. 匿名 2018/09/09(日) 21:24:49 

    これ批判してるのって未婚の人?
    子供いない人?
    それとも子育て終わった人?

    +7

    -6

  • 1181. 匿名 2018/09/09(日) 21:26:07 

    忙しい職場で遅刻や欠勤は絶対出来ない会社だったので妊活の為に退職した。
    その後融通のきくパートになったけど妊娠した途端に退職届け渡された。それでも色んな人に突然の退職でご迷惑お掛けしますって謝って回った。めでたい事なのに本当に悪い事をした気分でいっぱいで悲しかったなー。

    +8

    -0

  • 1182. 匿名 2018/09/09(日) 21:26:50 

    >>1174
    その通りだね。
    一方、不妊の人はお金も必要だし、仕事辞めたくない気持ちも凄くわかる。

    +10

    -1

  • 1183. 匿名 2018/09/09(日) 21:30:09 

    残業もなしで誰でももっと休み取りやすい社会になれば良いのにね。
    そしたら余裕も生まれてみんな自分の時間も確保出来るから文句も減るでしょ。

    +4

    -1

  • 1184. 匿名 2018/09/09(日) 21:31:05 

    >>1164
    既にそういう仕事場はいくらでもあるでしょ。
    ただ、個人で完結するセールスみたいな仕事が中心になるし、お互い他人の尻拭いなんてしたくないから出来高制になっていくため、必然的にギスギスしていくよ。
    結果を出せなければ辞めざるを得ないし。
    保険の勧誘なんてもろにそれでしょ。

    +7

    -0

  • 1185. 匿名 2018/09/09(日) 21:31:25 

    子持ちマザー達が当日有給バンバン、欠勤も当たり前、繁忙期なにそれで他の社員から総スカン。
    子持ちお局が子供大切なんかあったら休んでいいよ、助け合いでしょーで女性社員に伝染。

    会社側が対策。
    年105日の休日を年120日に増やす有給の計画付与と有給の当日申請不可を提案、独身社員中心に賛成多数で労使協定締結。

    自己裁量で使える有給が5日になり、子持ちマザーを中心とした有給使い放題の方は、査定バンバン下げられ居づらくなって相次いで退職。

    勤めてる会社で2年前起こったことです。

    +19

    -7

  • 1186. 匿名 2018/09/09(日) 21:32:14 

    時短ママも他人の尻拭いしたくない人いるよね

    +10

    -1

  • 1187. 匿名 2018/09/09(日) 21:33:58 

    >>1183
    旅行に行くから休みまーす。
    が普通の会社なんだけど、よそは違うんだね…。

    +10

    -0

  • 1188. 匿名 2018/09/09(日) 21:34:06 

    年功序列なくして出来高制にしたら文句言う人いなくなりそう

    +8

    -0

  • 1189. 匿名 2018/09/09(日) 21:35:31 

    >>1168
    コミケって数年先まで日程決まってるんでしょ?
    1週間休まれても日程決まってるならそっちの方が万倍マシだわ。

    +8

    -0

  • 1190. 匿名 2018/09/09(日) 21:35:42 

    他人の欲望(子供が欲しい)のために
    自分が犠牲になる感じが腑に落ちないんじゃないかな
    不妊治療する病院が夜あいてたらいいのにね

    +34

    -0

  • 1191. 匿名 2018/09/09(日) 21:36:43 

    休むの多いと会社に迷惑なのは当たり前。

    +8

    -0

  • 1192. 匿名 2018/09/09(日) 21:38:14 

    少子化で子供は将来の担い手として貴重な存在だし、
    法的にも子どもいる人の保護が厚くなるもの
    理解は出来る。ただ、どうしても結婚に興味ない側からすると、
    その選択したの自分だよね?っていうのは付いて回る。
    独身だって苦労している。変な目で見られたり、小馬鹿にされるし。
    なぜそこまで妊娠して子供いる人のカバーしなければいけないのか。
    国からも手当出ているし、その上職場でも気持ち良く仕事して
    もらわないといけないってもう神様かなんかかよって思う。
    同じ人間だろうに。カバーしている人の給料を上げてほしい。

    +21

    -3

  • 1193. 匿名 2018/09/09(日) 21:38:37 

    >>1185
    独身社員達が将来結婚して子供産んだら、みんな辞める運命なんだね。
    女は若い独身か子無ししかいない会社にするんだね。変なの。
    子育て終わった人を改めて雇うのかな?

    +11

    -2

  • 1194. 匿名 2018/09/09(日) 21:39:49 

    フォローしたら将来フォローした人の子供が実際に介護してくれるんなら助けたい人もいるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2018/09/09(日) 21:39:52 

    誰だって自分の状況が変わればそれに合わせていかないと、傲慢ばっかで大変な社会になるよ。
    例えば事故で急に目が見えなくなっても仕事続けたい!って言われたら困るでしょ。そうゆう対応をきちんとしてる職場に転職してって思うでしょ。
    そりゃ給料や待遇は悪くなるかもしれないけど休みやすいパートや子育てに寛容な職種もあるわけだからさ。

    +5

    -0

  • 1196. 匿名 2018/09/09(日) 21:40:11 

    他人の都合ともいえる育休や産休で仕事増えたり、
    休まずに働き続けている人への報酬がないから
    不満も貯まる。賞与、昇給でもっと差をつけるべき。
    労働していない分は差が開いて当たり前だろう。

    +19

    -0

  • 1197. 匿名 2018/09/09(日) 21:41:28 

    たびたび休まれるのは正直困る。
    その分、誰かがフォローしなくちゃいけないんだから。
    人手不足の職場も多いだろうし。

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2018/09/09(日) 21:45:27 

    まぁ、はっきり言って仕事出来る人にはいてほしいけど、
    仕事できないのに権利行使だけして、欠勤多いのでは
    反発食らって当たり前だよね。基本は利益追求集団なんだから。
    悠長にきれいごとばかり並べていたら、まともに仕事している
    社員のモチベーションが下がるわ。周りからよく思われてない
    空気感じたら、潔く身を引くか、不妊治療に区切りを付けるかでしょ。

    +19

    -0

  • 1199. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:10 

    ギリギリの人数でしか働けないところでは、正直、妊娠も産後も働けない。
    飲食で働いてたけど、会社が人員不足の解消が出来なくて、私は転職した。
    転職先は不妊治療中の方が多くて、それはそれで気を使うからね…

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2018/09/09(日) 21:47:11 

    女性社員全員が同時期に妊活、産休、育休で休んでも問題ない会社になって欲しい
    子供3人産んでも5人産んでも気にしない会社いいな

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2018/09/09(日) 21:48:53 

    2人目欲しいから、まだ専業です
    働くのはそれからです

    +17

    -0

  • 1202. 匿名 2018/09/09(日) 21:48:55 

    そもそもどんな理由であれ仕事が回らない状況にするのは
    会社の責任。見て見ぬ振りしている会社が多いこと。
    まだ異動とか肩たたきしている会社の方が真摯に
    現実と向き合ってるよね。自分の都合ばかり通ると思うなと言いたい。
    大して仕事できない人ほど会社や社会に権利や義務を求めるよね。

    +32

    -0

  • 1203. 匿名 2018/09/09(日) 21:49:56 

    ほんと、仕事もお金も心配要らないなら、子供4〜5人欲しい。
    仕事復帰しても休まざるを得ない時に休みづらい、教育費と老後資金が回らない…。
    そしたら2人が限界だよ。

    +11

    -1

  • 1204. 匿名 2018/09/09(日) 21:50:20 

    >>1190
    本当だ!
    不妊治療専門で夜間診療をメインにしたら、めちゃくちゃ患者来るんじゃない!?

    +24

    -1

  • 1205. 匿名 2018/09/09(日) 21:51:28 

    >>1190
    そして大抵わがまま自己中なのは仕事出来ない人間、
    影で嫌われている人間だからなおさら性質が悪い。
    自ら辞めてくれと何度思ったことか。育休取ってる馬鹿が
    「いま二人目できたらどうしよう。2年連続育休だわ」
    とか軽く言ってるのを見て、やはり馬鹿が一番会社に
    甘えて迷惑かけるんだなと再確認した。

    +23

    -4

  • 1206. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:25 

    >>1203
    ああ…、私もです。
    あと2~3回、赤ちゃんを抱っこして暮らしたい。
    でも今回の育休がこの人生では最後。
    名残惜しいです。

    +4

    -1

  • 1207. 匿名 2018/09/09(日) 21:53:36 

    不妊、妊娠、育休に関してはしょうもない発言する
    オッサンが多すぎて辟易するけど、これに関しては
    まさに「女の敵は女」だと思います。
    一番冷ややかで不平等さを訴えてくる人は同性です。
    この件に関しては男性は職場でもあまりウダウダ
    言わないです。

    +26

    -5

  • 1208. 匿名 2018/09/09(日) 21:54:05 

    >>1203
    仕事は要らないけどお金は欲しいーwww
    子供も5人くらい欲しい!

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2018/09/09(日) 21:55:56 

    >>1192
    カバーしてくれる人がいるから成り立つのに、
    育休中や復帰したときの発言が「あなたまだなの?」
    系の性格屑が多くて嫌になる。休んでいる間ありがとう、
    休まずに仕事して大変だねとか労いの言葉のひとつくらい
    ないのかと言いたい。

    +23

    -0

  • 1210. 匿名 2018/09/09(日) 21:58:18 

    不妊や妊活の欠勤制度がある会社なんてあるのかな。
    不妊治療を理由にしているだけで、会社にとっては
    ただ仕事欠勤しているだけだよね。それってまず
    仕事として成り立つの?正社員のままでいられるのかな。
    私ならそんなこと出来ないけど。契約社員かパートに
    労働条件変更してもらうか、退職するかだな。

    +13

    -0

  • 1211. 匿名 2018/09/09(日) 21:58:36 

    おんなはつらいよ
    結婚しなかったら結婚マダー?
    子供産まなかったら子供マダー?
    妊娠したらはいはい。妊婦様妊婦様ー!
    産んで共働きだったらまたおやすみー?
    専業主婦だったら専業主婦ってグズだよねー。
    パートだったらパートか言い身分だねー。
    どうしろと

    +30

    -1

  • 1212. 匿名 2018/09/09(日) 21:59:32 

    >>1207
    話題に触れようともしないよね。生涯産んでもらう立場でしかないのに。なに目線?何様?と思う。
    女が命がけで出産して、そのことで仕事で苦労してるのに。
    なんて冷たいんだろうと思うよ。
    もうそろそろ、男も産めるように本気で研究進めてくれないかな。
    不妊問題の突破口になるかも知れないのに。なにをグズグスしてるんだろう。

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2018/09/09(日) 21:59:59 

    >>1192
    ほんとそれ。
    妊婦様だけでも大変なのに、さらに不妊様も加わるのかぁ。
    支える側には、文句も苦情も一切許されないって、これも立派なハラスメントだと思うんだけど

    +19

    -4

  • 1214. 匿名 2018/09/09(日) 22:01:10 

    マイナスつきそうだけど、シングルマザー、旦那が低収入とか役職つきのバリキャリ以外の主婦がそこまで働く必要そもそもある?

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2018/09/09(日) 22:01:32 

    >>1203
    本能のままじゃん

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2018/09/09(日) 22:01:53 

    子持ちは派遣とかの時短勤務が一番楽だよね

    +9

    -0

  • 1217. 匿名 2018/09/09(日) 22:01:53 

    >>1213
    その選択したの自分だよね?

    +10

    -2

  • 1218. 匿名 2018/09/09(日) 22:02:41 

    バイトとか派遣が「今日は体調悪いので休みます」等の
    当欠にはバンバン文句言うくせに、不妊治療や妊活は
    暖かい目で見てくれは違うと思う。周りからしたら
    同じ欠勤に変わりない。迷惑はかけるレベルも一緒。
    他人に理解求める前に、自分がいかに周りに
    迷惑をかけずに仕事していけるかを一番に考えるべき。

    +17

    -0

  • 1219. 匿名 2018/09/09(日) 22:03:24 

    職場の若い子にすべて負担いってて疲れ切ってる姿見るたびに辛かったから正社員は辞めて週4の時短勤務で働いてるけど心身ともに楽になったわ

    +6

    -0

  • 1220. 匿名 2018/09/09(日) 22:04:15 

    >>1215
    横からだけど、どこが?
    この人、理性的に計算して二人までって言ってるじゃん。

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2018/09/09(日) 22:05:16 

    >>1193
    1185です。
    休まれた子持ちの方は営業事務、一般事務さんが大半を占めてましたので、現在は派遣社員の方が辞めた方の業務をしてます。

    年5日の有給や繁忙期は休日出勤が月1〜2日出てしまうので、その代休も1年以内事前申請で好きな時に取れるので月1程度は休める感じです。
    産前産後、育休、子の看護休暇(当日可)も法定通りは取得できます。

    三大都市圏ではない地方住みなので、この条件で無理なら正社員での就業できる会社は公務員,全国的な大企業支店以外ないです。

    子供出来て、今勤めてる会社を退職することになれば、住んでる地域での正社員は無理なので諦めます。



    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2018/09/09(日) 22:07:12 

    >>1213
    文句も苦情も大声で言えばいいじゃない。
    なんなら、子無しの人生のために政治家になるべきだと思うよ。

    +6

    -0

  • 1223. 匿名 2018/09/09(日) 22:10:16 

    未婚率も上昇しているし、結婚、妊娠は
    お互い様にならないからなぁ。選択の時代だし。
    会社では家族手当とか仕事と関係ない部分の
    給料も独身から反発あるらしいからね。
    だから配偶者手当廃止したり、家族手当自体
    無くしたりする企業もある。これも時代だね。

    +10

    -0

  • 1224. 匿名 2018/09/09(日) 22:14:11 

    >>1204
    皮膚科とかは既にあるよね
    仕事帰りをターゲットにしてる病院
    15:00〜22:00とかでやってくれないかなマジで

    +7

    -0

  • 1225. 匿名 2018/09/09(日) 22:14:17 

    >>1222
    心の中で思ってても言わない人って優しいと思うよ

    +3

    -2

  • 1226. 匿名 2018/09/09(日) 22:16:34 

    めっちゃ仕事が出来る人なら
    なんとも思わないけど
    サボってるような楽ばっかしてるやつだったら
    また?ってなるかも


    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2018/09/09(日) 22:16:34 

    >>1221
    男性社員も、育児や不妊治療で休むなら、会社辞めなければならなく仕向けられるんだね。
    数年のことなのに気の毒に。
    子供に関することで休む社員を追い出したら、次は親の介護か、病気で休む人を吊し上げるのかな。
    地方の会社って、余力ないからそこまで厳しいんだね。
    転職先は公務員か大企業だね。

    +6

    -1

  • 1228. 匿名 2018/09/09(日) 22:16:57 

    産休育休や有給をとれるようにするべきっていうのはわかる。その為の人員を会社が確保しないといけないし、実際できてる企業もあるからね。
    だけど、当日欠勤なんかを文句も言わず認めろってのは無理な話。不妊治療で休むってそういうことでしょ?

    +14

    -1

  • 1229. 匿名 2018/09/09(日) 22:17:18 

    お互い様で協力してやっていけるのは産休育休とその後の子どもに関する急な早退や遅刻までだと思う
    妊活っていうのはその枠から外れてる
    妊娠する前からサポートしなければいけないなら会社は大変なことになってしまう

    +8

    -1

  • 1230. 匿名 2018/09/09(日) 22:17:34 

    すべて手にいれるのなんて無理!それが今の日本。貧乏な子ありになるか裕福こなしかの二択。私は裕福こなしの方。休んだら本当に迷惑。

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2018/09/09(日) 22:18:26 

    >>1225
    腹の中にどす黒く溜め込んで、口では笑ってどうぞどうぞ言う人のこと?

    +7

    -1

  • 1232. 匿名 2018/09/09(日) 22:19:24 

    >>1227
    大企業もリストラあるし大変だよね
    公務員になるのがいいよね

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2018/09/09(日) 22:20:16 

    私も本格的な不妊治療開始してここ1カ月くらい週1で半休もらってる。でも診察時間を午後の1番遅い時間にして出来るだけギリギリまで働くようにしてる。有給捨ててるようなもんだけと、そうまでしなきゃ周りの目が怖いし、なかなか理解はしてもらえないと思ってる。

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2018/09/09(日) 22:20:25 

    >>1231
    ひどい
    妊活してる人も他人のフォローするの嫌な人いるのに

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2018/09/09(日) 22:21:52 

    産休で欠員が出たときに会社が補充してくれないから、
    産休とるのも産休とられるのも、どっちも思うところはある。

    +7

    -0

  • 1236. 匿名 2018/09/09(日) 22:22:23 

    不妊治療中だけど、正社員は辞めて派遣にしたよ。
    医療系資格職なのでそれでも自由にやらせてもらってる。
    それでもやはり遅刻や早退、休みなど言いづらいから一般企業だったら無理だと思う。
    でもその代わり出られるときは出るし、なるべく職場に負担かけないようにやってる。
    パートだから〜って腰掛のつもりでやってる子持ち主婦の方が扱いにくいと社員の人が言ってたよ。

    要はこの人には協力してあげたい、と思わせるような働きをすることが大事かと。

    +7

    -1

  • 1237. 匿名 2018/09/09(日) 22:22:32 

    >>1231
    いい人じゃん
    直接文句言われるよりマシ

    +4

    -0

  • 1238. 匿名 2018/09/09(日) 22:22:36 

    子供希望の人みんなが安心して妊活できて産休、育休とっても温かく迎えてくれる社会になりますように

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2018/09/09(日) 22:23:13 

    根本的にみんな休み少ない、残業多い、仕事大変ってそこの鬱憤から叩き始めてるんだから誰でも十分休み取れる世の中にしてくしか解決しないのよ。
    少子化なんだし国が動かなきゃいけない問題だよこれは。

    +13

    -0

  • 1240. 匿名 2018/09/09(日) 22:23:35 

    やっぱ20代のうちに子供産んでおけばよかったと思った。

    +7

    -0

  • 1241. 匿名 2018/09/09(日) 22:24:24 

    また、何でもハラスメントか
    社会人として就職したなら、度々休みなんて申し訳なくてとても出来ないけどな
    それを声高にハラスメントなんて、おかしいと思うんだけど

    +3

    -1

  • 1242. 匿名 2018/09/09(日) 22:25:05 

    >>1233
    不妊治療大変だけどさ、有給捨ててる?そうまでしなきゃ?その考えは変じゃないかな。
    あなたの個人の予定で休んでるんだから立派な有給理由でしょ。

    +3

    -2

  • 1243. 匿名 2018/09/09(日) 22:25:34 

    >>1231
    じゃあどうしてほしいの
    文句言われたら言われたで、マタハラだ!って騒ぐくせに

    +3

    -1

  • 1244. 匿名 2018/09/09(日) 22:25:44 

    >>1225
    それは…
    独身や子無しに対しての方が、よほどそう感じる。
    ひと昔前よりも優しい社会になったよね。
    男が働いて女が家で育児をする昔の方が良かったと言う意見もあるけれど、その時代、独身子無しの安息の場所なんかなかった。


    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2018/09/09(日) 22:25:45 

    まぁ、究極の問いだよね。
    正直どちらも手に入れるのは難しいと思う。
    結局は男は外で金を稼ぎ、女は家の構図が
    一番上手くいくわけで。キャリアウーマンとか
    仕事したくてしてる女性なんて一握りだし。
    大抵女は男社会に辟易してるよ。セクハラもうざいし。

    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2018/09/09(日) 22:26:18 

    どの勝手だろうが急な欠勤とかは全部有給の範囲内にすれば平等だから、それで文句言う人が責められれば良くない?
    有給取りにくいとかそんなの会社が悪いわけで。
    ギスギスしすぎて怖いんですけど。

    +7

    -0

  • 1247. 匿名 2018/09/09(日) 22:26:51 

    >>1236
    パートにすれば良いって言ってる人がいる一方、扱いづらいって結局パートにしても言われてるでしょ。これが良い例!

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2018/09/09(日) 22:27:41 

    犠牲になる人がいなくなればいいよね

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2018/09/09(日) 22:27:44 

    >>1243 なにも直接言わなくても会社に言えば良くね?
    言わない意見なんて反映されんよ。

    +5

    -0

  • 1250. 匿名 2018/09/09(日) 22:27:47 

    育休、復帰後時短組と、独身フルタイム組の
    女性陣でvsになっている職場は多いと思うよ。
    法律は前者が手厚くなり始めているからなおさら。

    +8

    -0

  • 1251. 匿名 2018/09/09(日) 22:27:58 

    正直子供産んでほしいのは国だけだよね。

    +11

    -2

  • 1252. 匿名 2018/09/09(日) 22:29:18 

    不妊治療って丸一日有休取って行くもの?それぞれの会社や病院によると思うけど、私は午前休か定時ダッシュで対応してたよ。うちの会社は男性ばっかだけどわりとどうでもいいw理由や子供の見送りで午前休取る人多かったからあんまり浮かなかったな。でも夜間やってる不妊治療クリニックいいね。

    +8

    -0

  • 1253. 匿名 2018/09/09(日) 22:29:47 

    >>1246
    有給とりにくいは会社が悪いよ。
    けど不妊治療って有給の範囲におさまらないんじゃない?それじゃやっぱり辞めるかパートにするしかないと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 1254. 匿名 2018/09/09(日) 22:30:20 

    妊活の為に転職、正規→非正規雇用になった。転職先は女性ばかりで入力事務だから正直、正規・非正規に職務上の差はそれ程ないが、正規は有休ももちろん、賞与もあるし、純粋に手取りも違う。
    私は高度治療まで行かなかったから、遅刻早退はしたけど、その分は早出残業で補った。業務に支障はきたしてないし、時給計算での給与支給。
    なのにかなり嫌味言われたよ。非正規は気楽でいいねって。そんなもんだと割り切ってたけど、趣味や旅行で有休消化してる人達に言われると、なんだかなあとは思ってたよ。もちろん有休使用は権利だからそれ自体に文句はなかったけどね。

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2018/09/09(日) 22:30:23 

    自分に妊活が必要だとわかった時点で、社員からシフト自由のパートに働き方を変えました。
    仕事は好きで辞めたくなかったけれど、大変な仕事だから急な休みをとると周りに迷惑がかかる事も理解していたので…
    お陰様で皆に応援してもらいながら自分でシフトを調整し、少ないストレスで妊活ができています。
    パートになる事で、育休産休は貰えなくなったけれど、いつまでかかるかわからない妊活に覚悟を決めてそうしました。中途半端にしたくないと思ったので…

    +10

    -0

  • 1256. 匿名 2018/09/09(日) 22:30:45 

    そこまでして子供が欲しい気持ちがわからない

    +12

    -6

  • 1257. 匿名 2018/09/09(日) 22:30:54 

    不妊治療の辛さは正直わからないけど、話を聞いてると大変なんだなって思うし、休まざるを経ないのかなとも思う。

    産休、育休、子育て中の休みに関しても本人もどうしようも無いんだよね。
    仕事しないと生活はキツイし、でも子供は問答無用で体調崩す。他に見てもらえる人が居ないから休むしかない。
    私は産休育休取らずに退職して出産後パートしてたけど、子持ち主婦のパートばかりで皆お互い様って感じだったけどやっぱり肩身狭かったし。
    今はもう辞めた。

    休む人をカバーする人は余計な負担がかかるし、またかよって思うのも仕方がないよね。
    文句の一つでも言いたくなるのもわかる。
    実際迷惑被ってる側だもん。

    なんか、皆が皆しんどいよね。
    どうにかならないのかな。
    生きにくい世の中だな。

    +26

    -1

  • 1258. 匿名 2018/09/09(日) 22:32:13 

    この前別のトピで会社の従業員が孫の病気で休むのに困るってトピがあったよね…
    休まれた人の代わりは神様が補充してくれるわけじゃないとか言ってる人もいた。こんな感じだから少子化になるんだろうな。
    子供なんて生まれたら何日も何週間も病気が長引くことだってあるのに、そのトピでは病児保育を利用しろだなんだと言われてて今の時代の子供は親に看病されることすらできないんだな〜って思った。

    +10

    -1

  • 1259. 匿名 2018/09/09(日) 22:33:53 

    >>1243
    文句言う自由もないのか!
    って言うから、大声で自分の周りに言えばいいよと言ったんだけど。
    それを言うことで周りにどう思われるのかが分かっているから言わないんだろうけど、文句言うのなんか自由なんだから我慢しないで言いなよ。
    ネットで八つ当たりしてないで、リアルで大声で。

    +9

    -1

  • 1260. 匿名 2018/09/09(日) 22:35:47 

    妊活中の人も子育て中の人も他人に厳しい人いる
    独身の人がメンタルやられて欠勤したら文句言うし冷たい態度で接してる
    お互い助け合えばいいのに

    +9

    -1

  • 1261. 匿名 2018/09/09(日) 22:36:02 

    >>1257
    責任ある仕事して出世したかったら
    理解のある会社やその仕組みがある職場にいないと無理。
    大抵子供出来たら仕事は捨てないと。
    フルタイム正社員は厳しい。パート、派遣くらいが丁度いい。
    多分文句言われることが多いのは正社員の椅子にしがみついてる
    腰掛け主婦だと思う。給料は高いけど仕事にならないってやつ。

    +11

    -2

  • 1262. 匿名 2018/09/09(日) 22:36:53 

    >>1201
    ガル民は専業主婦をボコボコに叩くけどこうやって計画的な人の方が、不妊治療で無責任に休む人より全然いい。

    別に体調が悪かったり命に関わる治療じゃないのに、いつも急に休まれたり早退されたりして、その穴埋めをしなきゃいけないなんて迷惑極まりない。

    +13

    -6

  • 1263. 匿名 2018/09/09(日) 22:37:29 

    >>1251
    子供増えないと私らの年金はもっと減るし税金はもっと上がる。もちろん他の社会保障も諸々。そんな未来誰も望んでないと思うけど…

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2018/09/09(日) 22:38:26 

    >>1259
    そうだよね
    仕事量多すぎたらみんな文句言ったほうがいいよね

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2018/09/09(日) 22:39:34 

    人手不足だし、より一層穴埋めは難しく、
    結局はそこにいる人で埋めなければいけない。
    会社はそういう人たちをしっかり評価して、
    給料アップにつなげないといけないと思う。
    子持ちばかりなにかと優遇は単純におかしい。

    +10

    -1

  • 1266. 匿名 2018/09/09(日) 22:41:49 

    独身の女性にももっと配慮する世の中になってほしいな…婚カツするんで帰ります…

    +16

    -2

  • 1267. 匿名 2018/09/09(日) 22:42:04 

    私がカバーしてるって言ってる人ほど仕事出来ないと自覚した方が良い。経営者感覚とか育ってたらそんな事全く思わないから。自分の仕事のクオリティー上げて別の仕事にキャリアアップ出来るでしょ!本当に仕事出来る人なら。他人がどーこう言ってる時点でおんぶに抱っこで会社にもたれ掛かってるんだよ。

    +10

    -7

  • 1268. 匿名 2018/09/09(日) 22:42:08 

    >>1228
    不妊治療で当日休むことってないよね?
    ピンポイントでいつ休まなきゃっていうのはあるけど何日か前にはわかってるはず。
    不妊治療のことちゃんと知ってる?

    +2

    -11

  • 1269. 匿名 2018/09/09(日) 22:42:21 

    他人は他人の妊活にも子育てにも興味ないからね
    少なくとも会社は産休育休に関しては一応サポートしてくれる体制をとってるのだから妊活までサポートしろっていうのは周りには迷惑なんじゃない
    有給の範囲内でするしかないと思う

    +9

    -1

  • 1270. 匿名 2018/09/09(日) 22:42:46 

    不妊様って本当に周りが見えてなさすぎ。

    わたしはこんなに辛い思いをしている!!
    子供もキャリアもほしい!
    治療費がかかるから仕事は辞めたくない!!
    急な休みや早退はしょうがないから穴埋めしろ!
    不妊治療したことない人には分からない!

    コメントまとめてみたけどこんな感じ。

    +12

    -17

  • 1271. 匿名 2018/09/09(日) 22:43:13 

    急に休まれて仕事に穴開けられても、
    人が居ないからできませーん、私は今これ(自分の仕事)やってます。
    って言って、カバーも程々にしてるけどな。
    無理してこなしてしまうと、人数減らされちゃう。むしろ全然仕事が回らなくて、困るアピールして増員してもらおうとしている。

    +18

    -0

  • 1272. 匿名 2018/09/09(日) 22:43:20 

    不妊治療で休み始めたかと思ったら次は育休取るとか辞めてくれって思うよね
    居ないならその分仕事回ってきても仕方ないと思うけど休み取ってて仕事回ってくるとイライラする
    子供熱出したから休みますとか早退しますとかもぶっちゃけ迷惑。

    +9

    -6

  • 1273. 匿名 2018/09/09(日) 22:43:30 

    結婚して子ども欲しかったから仕事辞めた。働くことは好きだったけど子育てとどちらか天秤にかけて専業主婦を選んだよ。
    実際今の環境ではほとんどの女性は子なしキャリアにするか、子どもをもって専業やパートにするかしかないよ。
    私の友人に仕事辞めたくないから自分の母親に仕事辞めてもらって子育てしてもらってる人もいるけどね。

    +13

    -0

  • 1274. 匿名 2018/09/09(日) 22:43:41 

    >>1262
    まぁ精神疾患持ちとか心身症のようにすぐストレスや
    環境因子で体調に出る人は、仕事自体、社会生活自体
    向いてないから、周りに迷惑かけるのはデフォになっていて、
    会社の恒例行事のように毎年出てるよ。欠勤さんたち。
    別に許容してもいいんだけど、その分まともにやっている人は
    より多くお金だけはいただかないと折り合いがつかないよねって
    いつも思っている。くれるものくれたら黙って仕事するよ。

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2018/09/09(日) 22:44:02 

    独身の人もデート優先で早く帰りたいし休みたいよね
    少子化対策したほうがいい

    +8

    -1

  • 1276. 匿名 2018/09/09(日) 22:44:51 

    みんなが休みやすくするために人増やすから、給料減らしていい?って言われたら
    私は今のままでいいから給料そのままにしてほしいと言いそう。

    休みやすくしてよ、給料減らしてもいいからと言えないと解決しないんだろなって思う。

    +8

    -0

  • 1277. 匿名 2018/09/09(日) 22:45:17 

    >>1268
    当日休むことあるよ。病院行ったら排卵のタイミング違って明日また来てくださいとか。生理が始まった日に来てくださいとか。

    +9

    -0

  • 1278. 匿名 2018/09/09(日) 22:45:40 

    >>1266
    独身で結婚したい人こそプライベートに時間ないと
    そういう活動も体力気力も残らないのにね。
    現実は欠勤する人、育休、時短する人のカバーで
    より一層休みがなくなる。なんのために働いているのか
    分からなくなる時があるよ。

    +9

    -3

  • 1279. 匿名 2018/09/09(日) 22:47:17 

    >>1278
    だよね
    フォローしてばっかりで自己犠牲って感じ

    +6

    -1

  • 1280. 匿名 2018/09/09(日) 22:47:51 

    >>1272
    あなたのお子さんは、一回も急な発熱で早退にならない人なんですね。すごい。
    それか、子供のことでは父親が仕事休む家庭とか?それもすごい。

    +8

    -3

  • 1281. 匿名 2018/09/09(日) 22:48:35 

    フォローするの子育て終了したベテラン社員がいいと思うよ

    +5

    -1

  • 1282. 匿名 2018/09/09(日) 22:49:24 

    >>1271
    それくらいやらなきゃ会社も余裕持たせないからね
    やり方上手いね。

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2018/09/09(日) 22:50:01 

    まあ、どっちもわかるよ。
    例えば、同僚がまた子供の風邪ごときに休むとか言われるとこっちに被害来るのは事実だし。
    そんな時代に、不妊治療で休む??って。
    私自身、不妊治療5年やって、ようやく出産までした。
    仕事しながら1年間頑張ったが、病院も遠くて、通院頻度も高く、独身ばかりの若い職場に言いづらくて、やっぱり治療専念のため辞めました。
    その後は、専業主婦でがんばっり、節約生活しながら、一人娘授かり、今は大事に育ててる。

    +4

    -3

  • 1284. 匿名 2018/09/09(日) 22:50:13 

    >>1185 素敵な会社!

    子持ちは優遇されてるのをもっと認識すべき

    +5

    -5

  • 1285. 匿名 2018/09/09(日) 22:51:18 

    育休産休が認められてるなら不妊治療で休むのも認められるべきでは?なんなら婚活で休むのも同じこと。どれも関係ない人は趣味でもなんでもを理由に休めばいい。
    女性の生き方が多種多様になってきてるんだから休む理由も多種多様でよくない?そうすれば、不公平じゃなくなる。

    +8

    -1

  • 1286. 匿名 2018/09/09(日) 22:53:11 

    独身もデートしたり不妊も不妊治療したりとにかく休み取れない体制見直さないと前に進まないね。

    会社は少子化なんてお構い無しで少しでも働かせようと無理させるから、国が動いてくれないと社長達の意識改革は進まないわ、、

    +8

    -1

  • 1287. 匿名 2018/09/09(日) 22:53:32 

    >>1268
    えっ?
    そうなの?
    完全に予定がたつなら有給消化で何の問題も起きないじゃないの。
    生理が始まったらすぐに行かなきゃいけない治療とかなかった?

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2018/09/09(日) 22:55:31 

    >>1277
    丸々一日休む必要ある? 
    私は午前休とか早退とかで対応できたけど。
    でも、遠い病院に通ってる人は一日必要か…

    +8

    -1

  • 1289. 匿名 2018/09/09(日) 22:55:37 

    うちの職場にもろくな仕事もしてないくせにキャリアがとかいって、時短で帰っていくくせに偉そうな子持ちが居て毎日そいつのせいでしんどい。迷惑。辞めてほしい。心から。

    +8

    -2

  • 1290. 匿名 2018/09/09(日) 22:56:46 

    在日に生活保護費使うくらいなら
    純粋な日本人のこういう現状にこそ使ってほしい

    +6

    -1

  • 1291. 匿名 2018/09/09(日) 22:57:45 

    不妊って大変なんだね…

    +7

    -0

  • 1292. 匿名 2018/09/09(日) 22:58:33 

    >>1283
    子供の風邪ごときって休まないと保育園も幼稚園も学校もひたすら迎えに来てくれって電話き続ける現実知らないの?子供いたらこれが現実なんだよ。休んで何とかしなきゃならなくなる。

    +9

    -1

  • 1293. 匿名 2018/09/09(日) 22:58:49 

    >>1280
    横だけど、そういう態度がいけないんだと思うよ

    +5

    -3

  • 1294. 匿名 2018/09/09(日) 23:01:01 

    >>1278
    こういう人って一体どんな仕事してるの?
    私独身だけど、欠勤や育休や時短の人のカバーのために自分の休みが無くなるなんて事一度もないんだけど…
    シフト制とか?
    すごい余裕のない職場なんだね。

    +8

    -2

  • 1295. 匿名 2018/09/09(日) 23:01:12 

    あてに出来ない人材を雇う→会社に取っては不利益。

    +4

    -2

  • 1296. 匿名 2018/09/09(日) 23:02:31 

    20歳頃から排卵障害があって通院しないと妊娠し難いことはわかっていたので、結婚を機に退職し、治療して子どもを授かることができました。

    時に退職したことを後悔することもありますが、振り返るとやはり仕事を続けながら不妊治療を行うことは厳しかったと思います。1人目はともかく、2人目は絶対に無理でした。

    今後また働きたいと思いますが、なかなか正社員として同じような条件での再就職は難しいでしょうね。
    離職した後でも正社員就職のチャンスがもっと広がればいいのに‥‥と思っています。

    +7

    -0

  • 1297. 匿名 2018/09/09(日) 23:03:09 

    さほど貢献もせずに会社に保証を求めてばかりの人も良くないと思う。
    そして産休後、サクッと辞める人もいるよね。
    それってもの凄く会社は赤字だと思う。
    私が経営者だったらどうするんだろうな、と考える。

    +6

    -1

  • 1298. 匿名 2018/09/09(日) 23:05:01 

    どこもかしこも人件費削り過ぎて一人一人の負担が多い社会が悪いよ。個人のせいにするのおかしい。
    長期休暇どころか有給も取りづらいとこ多過ぎ。

    今派遣で働いてるけど、台風とか地震でも出勤当たり前だったし、病欠の電話でもネチネチ責められるし、余裕なさすぎだよ。

    +8

    -0

  • 1299. 匿名 2018/09/09(日) 23:05:10 

    そんなに迷惑迷惑騒ぐなら、完全個人プレーな仕事にでも転職したらいいのに。助け合いとか協力とか嫌なんでしょ?
    高齢の独身って、自分ばかり苦労してる!って主張ばかり激しいよね。だったらそれネットじゃなくて直接会社にでも訴えたら?じゃなきゃ何も変わらないよー。

    +12

    -3

  • 1300. 匿名 2018/09/09(日) 23:05:22 

    >>1292
    会社が認めてるなら子供理由で休むのは仕方ないよ。
    ただ妊活で休むのは会社がなんて言うかだよね。
    結局上が認めるか認めないか。

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2018/09/09(日) 23:06:39 

    >>1295
    粗探しして同僚叩きしてる人も会社にとってはマイナスでしかない。
    何かあった時頼れないし、困った時に辞めるしか選択出来ない様な会社作ってるんだよ。

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2018/09/09(日) 23:06:42 

    ほとんどが独身女の僻みだね

    +16

    -10

  • 1303. 匿名 2018/09/09(日) 23:07:22 

    >>1288
    遠い病院だったり、待ち時間が長い所もあると思う。それに採卵とか麻酔が必要な治療だと1日休みたいよね。
    私は不妊治療してないから間違ってたらごめん

    +6

    -0

  • 1304. 匿名 2018/09/09(日) 23:07:27 

    人件費を削るというよりか人手不足は深刻みたいよ。どうするんだろね。

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2018/09/09(日) 23:07:46 

    そもそも妊活で休むって話だよね?
    何で脱線して産休育休の話になって、迷惑だから辞めろとかそういう話になるの?ガルちゃん民ってこの話題大好きだよね。

    +25

    -1

  • 1306. 匿名 2018/09/09(日) 23:08:07 

    誰も女を雇わなくなる

    +11

    -0

  • 1307. 匿名 2018/09/09(日) 23:08:54 

    不妊治療のために退職した。7年位かかったので、やっぱり辞めてよかったと思ってる。早退したり休んだり、みんな内心どう思ってるんだろうってビクビクして働くなんて私には無理。

    +13

    -0

  • 1308. 匿名 2018/09/09(日) 23:10:35 

    >>1282
    ありがとうー。
    会社のよその部署で、他人の穴を必死でカバーして常に文句ばっかり言ってる人がいたんだけど、別に給料増えるわけでもなし、仕事増えるだけ。上司にも文句ばっかり叩きつけていたけど、上司も話を聞いてるだけで「頑張ってるね、うんうん(あとよろしくー)」って上に報告もしない。人がいなくても仕事が回る結果だけが残り、人員削減。っていう地獄絵図を見たから学習したんだー。
    自ら苦労しに行って、さらに自分の首を絞めることはないと思って。
    一人分の仕事しかできないよ。
    そんだけしか給料貰ってないしw
    休む人がいて仕事が回らないんじゃ、会社が人を増やすしかないじゃない。なんで現場の一社員が一人でその穴を埋めなきゃならないのと常々思う。
    経営者の思う壺かなーと。そんなに安くこき使われたくない。
    あと、時短勤務でもめちゃくちゃ仕事できる先輩がいて、普通の社員が一日必死に働いても全然カバーできないくらい力の差があるのも現実だし。
    何て言うか、人による?
    凡人の私は、一人分の仕事を粛々とこなすだけです。

    +14

    -0

  • 1309. 匿名 2018/09/09(日) 23:11:13 

    不妊様って言葉、さすがにやめなよ。

    +17

    -2

  • 1310. 匿名 2018/09/09(日) 23:12:07 

    不妊様様だねw

    +5

    -13

  • 1311. 匿名 2018/09/09(日) 23:12:52 

    出産前からこうなら
    産後復帰してからも同じだよね!
    同じ女性で出産経験あっても昔の事は忘れて攻撃する方もいるだろうし。

    +7

    -1

  • 1312. 匿名 2018/09/09(日) 23:13:00 

    >>1207
    だから、おとなしく負担しとけって?

    迷惑かけてるくせに偉そうに。

    +10

    -8

  • 1313. 匿名 2018/09/09(日) 23:13:21 

    >>1306
    これを機に女性は家で大人しくしてろとか男達が言い出しそうで怖い…

    +5

    -0

  • 1314. 匿名 2018/09/09(日) 23:14:02 

    よく北欧は子育てに優しいとか言うけど日本の数倍税金を納めてる。
    税金安く自己責任なのか、税金高く保証なのか、どっちかしかないでしょ。

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2018/09/09(日) 23:15:35 

    底辺の労働者同士争ってどうすんの
    職場での小競り合い見ながら社長はラウンジで葉巻吸ってるよ
    いかに会社の制度を利用するかでしょ
    今独身の人も結婚したら存分に利用すればいいじゃん

    +23

    -2

  • 1316. 匿名 2018/09/09(日) 23:16:07 

    >>1270
    あながち間違いではないね。
    不妊治療って先が見えないからどうしても悲観的になって、周りが見えなくなってしまう。治療費もすごいもん。
    周りから見たら不妊様は悲劇のヒロインなんだろうな。
    私は治療の辛さを理解してもらいたいなんて思わないけど、あなたみたいな想像力のない人間には黙っててもらいたい。
    お互い視野が狭いんだと思うよ。

    +10

    -4

  • 1317. 匿名 2018/09/09(日) 23:16:09 

    >>1311
    自己中多いから攻撃する人はどーしても出て来るだろうね。自分に関係ない事はひたすら反対!こーいう考えの人いるから。

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2018/09/09(日) 23:17:22 

    >>1305
    結局、妊娠出産について叩きたいだけの人もいるからだよ。

    +8

    -0

  • 1319. 匿名 2018/09/09(日) 23:18:44 

    >>1315
    ふんぞり返って搾取してる社長達に頭捻って考えて貰うのが1番良いね。
    1番自分の事しか考えてない連中だけどね。

    +8

    -0

  • 1320. 匿名 2018/09/09(日) 23:19:34 

    自然妊娠出来ない人がやっぱり増えたのかな、それか高齢になってから不妊治療始める人が多いとか。

    +10

    -2

  • 1321. 匿名 2018/09/09(日) 23:20:20 

    >>154
    そこは派遣さんじゃなくてちゃんと正社員で雇おうよ
    安い給料で正社員と同じ働きを要求するなんておかしい

    +11

    -1

  • 1322. 匿名 2018/09/09(日) 23:21:03 

    これから産むかもしれない人は、文句言わずにドンドン甘い制度ができてくれた方がいいんじゃないの?
    なんで将来の自分の首を絞めるようなことをする?

    +15

    -1

  • 1323. 匿名 2018/09/09(日) 23:21:38 

    >>1312
    偉そうなこと言ってるようには思わないけど?
    こういう人って被害妄想激しいよね。

    +7

    -4

  • 1324. 匿名 2018/09/09(日) 23:23:33 

    妊活で休むのはいいけど、その期間って給料出るの?
    出るとしたら働いてる側は何でって思うのもわかる。

    +8

    -1

  • 1325. 匿名 2018/09/09(日) 23:23:56 

    >>1319
    自分で社長になればいいと思うよ。

    +4

    -1

  • 1326. 匿名 2018/09/09(日) 23:27:31 

    >>49
    昔の人は理に適ってる気がしてきた
    30から高齢出産説復活するべき
    マイナスだらけでいい
    若いお母さんがいい

    +15

    -2

  • 1327. 匿名 2018/09/09(日) 23:29:25 

    そう、自分で社長になって女性達に会社の制度をいっぱい利用して有給、妊活、育休を沢山あげればいいんじゃない?女性目線だったらできるかもしれない。

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2018/09/09(日) 23:29:34 

    >>1305
    さっきから私も思ってた。
    育休、産休、子持ちは今関係ないよね。
    妊活の休みがオッケーかどうかだよね。

    +11

    -0

  • 1329. 匿名 2018/09/09(日) 23:30:00 

    建設的な意見は、
    ①誰でも休みやすい、再就職しやすい社会にする、
    ②夜間診療メインの不妊治療専門病院があるといい、
    かな。
    ①は時間がかかりそうだし、②はお医者さんの意識次第かな。
    個人的には、
    休んでる人の仕事のカバーは会社の責任であり個人が無理してする必要なし、
    に賛同したい。

    +12

    -1

  • 1330. 匿名 2018/09/09(日) 23:31:41 

    >>1329
    後、早朝から昼までの仕事で午後から病院に行くとか。
    そういう職場もある

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2018/09/09(日) 23:31:42 

    不妊治療で休みがちの人は、どこでいつフォローしてくれるの?

    +7

    -2

  • 1332. 匿名 2018/09/09(日) 23:33:27 

    論点からズレて妊婦、子持ち叩いてんのは結局普段その人に対して言えない憤りをここにぶつけているだけなんだなと思った。

    +11

    -0

  • 1333. 匿名 2018/09/09(日) 23:33:44 

    不妊治療とはちょっと違うけどさ、会社で若手に分類される私と同僚たちは、数年前は先輩たちの妊娠ラッシュでその人らの産休育休中全力で穴埋めしたわけよ。文句もなかったわけじゃないけど、先輩相手に言えないしね。
    先輩達が復帰して、時短だった人も通常勤務時間に戻った頃、今度は私達の世代が妊娠ラッシュになった。そしたら先輩達からみみっちぃ嫌がらせの嵐よ。先輩達なんか3人いっぺんに産休入ったこともあるくせに、私の同期2人がたまたま予定日が近くて同じタイミングで産休入ることになったら嫌味嫌味嫌味!
    結局、女の敵は女なんだなーってしみじみ思うよ。自分達が他の人たちに迷惑かけてたのは棚上げだもんねー。

    +22

    -0

  • 1334. 匿名 2018/09/09(日) 23:34:15 

    大儲けしてる会社に就職するしかないと思うよ。
    儲けてない会社に保証を求めすぎたら共倒れするんじゃないのかな。どう考えても。

    +3

    -1

  • 1335. 匿名 2018/09/09(日) 23:34:50 

    後輩は文句言えないよね
    文句言うのは先輩

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2018/09/09(日) 23:35:14 

    >>1329やめてくれ……夜間に働くとか勘弁してくれ………

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2018/09/09(日) 23:36:41 

    >>1313
    それ言ってるのは女だよ。
    芸能人とかが子供産んで、少しでも早く仕事に復帰すれば「育児に専念しろ!」ってよく言うじゃん。

    +3

    -0

  • 1338. 匿名 2018/09/09(日) 23:38:20 

    申し訳ないが不妊治療の理解は得られないよ
    不妊治療そのものが賛否両論がある治療なんだよ
    それを会社や他の社員へ迷惑かけながらはキツイ
    で、会社のストレスで妊娠しないの…なんて言われても知らんがな

    +8

    -7

  • 1339. 匿名 2018/09/09(日) 23:39:37 

    不妊治療、妊活、みたいなワードが沢山出て来るようになったのってここ10年くらいじゃない?不妊に悩む人の割合ってどんな風に推移してるんだろ?私30だけど親世代って寿退社で妊活、産休、育休問題なかったんじゃない?まだ社会的に家事育児が女よりの仕事で、良くも悪くも精神と身体を痛めつけてなかったから妊活妊活!って追い詰められていないような…。
    理想論だけどさ、女性の身体のコンディションがいい20代前半から30位までに一旦退職していい状態で産んで、その後復帰出来ればいいのにね。
    本当の意味で一億総活躍っていうならメリハリの効いた生き方が出来る社会じゃないとって思う。
    あとさ、妊活とか産休とかで何がムカつくって、休みながらも本人がその場にいて目につくっていうことじゃない?いないなら一定期間ずっと居ない方気にならないよね。

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2018/09/09(日) 23:39:44 

    仕事か妊活なら間違いなく妊活をとるべき!
    所詮仕事は仕事にすぎないからw
    仕事=人生と思ってるのは日本人だけだよ(笑)
    本来はプライベートや家族の方が大事ってこと皆が忘れている。

    +24

    -0

  • 1341. 匿名 2018/09/09(日) 23:39:52 

    >>1268女性の生理周期に合わせた治療なので、急にお休みが必要になることもあります。治療内容によりますが、卵胞の成長を細かく見ていっていいタイミングで処置をしないといけない繊細な治療がほとんどです。

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2018/09/09(日) 23:41:58 

    独身女性叩きしてる人も変なの
    じゃあ不妊治療する部下の為に自分の旦那がフォローして忙しくなる場合も応援できるのか

    +8

    -0

  • 1343. 匿名 2018/09/09(日) 23:42:29 

    働きながら妊活してた時は辛かったなぁ
    全然できないし
    挙げ句の果てには流産だし
    術後ものすごい流血と激痛で勤務して生理痛って誤魔化して…
    あまりにも痛過ぎてイタイイタイってうずくまってたらウルセェ!って言われて…
    妊活も流産手術も口外してませんでした

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2018/09/09(日) 23:44:07 

    >>1336
    ごめん。
    病院って24時間稼働してるし、産科なんて時間外の出産普通のことだから、婦人科もいけないかなーと思ったんだけど、外来診療はまた違うか。
    給料いいから、夜勤だけやってる看護師とか助産師の知り合いいるけど、みんな昼間の仕事の方がいいのかもしれないしね。
    ただ需要はすごくあるみたいよ。

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2018/09/09(日) 23:46:15 

    女性が働きやすい環境作りが必要
    そもそも世の中が男の世界なんだから

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2018/09/09(日) 23:46:29 

    不妊の前に、生理休暇定着してくれればいいのにと思う。切実。

    +6

    -0

  • 1347. 匿名 2018/09/09(日) 23:48:57 

    会社に言うって事は上司に言う事だし、結局言いやすい同僚とか後輩に対して叩くって方向になってんじゃない
    カバーってそれを考えるのが上司の役目なんだからそっちに伝えないと意味ないんだけどね

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2018/09/09(日) 23:49:56 

    >>1346
    分かるけどトピずれ

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2018/09/09(日) 23:53:01 

    >>1347
    その部下の仕事のぶん上司の仕事が増えるってなったらもっと理解得られなくなるだろうね
    穴は他の部下が埋めるって状態だから承諾してるってパターンの方が多いだろう

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2018/09/09(日) 23:53:50 

    不妊を敵に回すだろうけど
    ぶっちゃけ不妊に税金出すなら今いる子供や妊婦さんに税金使ってほしい。
    不妊治療で授かる人もいるだろうけど授からない人もいるじゃん。他人からしたら授からないのに税金使われて勿体ない。そんなん博打と一緒じゃん、
    ならもういる子供やお腹の子に使ってほしい。
    それに不妊治療って病気病気って言われてるけど、子供出来ない=死ぬのではないでしょ?
    子宮の病気ならまだしも。
    子供欲しいのはそちらの夫婦の[都合]なんだから子供か仕事どっちかにしなよって思うわ

    +17

    -7

  • 1351. 匿名 2018/09/09(日) 23:56:44 

    >>1344さん。
    ありがとう……
    いや、こちらこそわかっているんです。夜間にした方がきっと患者さんも来やすいって……。
    大きなところや都会のクリニックでは夜間診療してますよ!
    それはこういった不妊治療専門以外でも広がってますよね、皮膚科とか歯医者さんとか。
    それが当たり前になるとほんと、家庭を犠牲にすることになる…………。

    +11

    -0

  • 1352. 匿名 2018/09/09(日) 23:56:44 

    >>1350
    国もそう思ってるから子持ちに手当て出したり、妊婦健診もお金かからない。
    不妊治療は保険効かない。

    +8

    -2

  • 1353. 匿名 2018/09/09(日) 23:57:14 

    不妊治療に専念する為に仕事辞めました。仕事も子どもも、全て手にしようと権利ばかり主張する人、私は嫌いです。
    育休もそう。お金もらいながら子育て出来て何の不満が有るんだろう…

    +30

    -5

  • 1354. 匿名 2018/09/09(日) 23:57:55 

    >>1350
    そーも言ってられないくらいもう高齢化が深刻なのよ。子供は1人でも多く産まれないと未来の日本国民全員の負担増は免れない。お互い足引っ張ってる場合ですらないわ協力しないと。

    +8

    -3

  • 1355. 匿名 2018/09/09(日) 23:58:34 

    不妊治療で大変な思いしてる人を身近に見ていたから、なにを言っても本人次第なんだろうけど。
    ストレスすごいから仕事をしない方がいいとも思うし、お金のこととか妊活で押し潰されないためにも働いていた方がいいとも思う。
    有給使って休むのはみんなの自由なんだから、肩身の狭い思いしなくていいのに。
    私の友達なんて、金曜日に寝坊したのに風邪ひいたことにして三連休ゲットしてたよ。仮病でも遊びに行くためでも自由に休んでいいものでしょ?仕事なんて。
    休まれて困るってことは、普段その人がいて凄く助かってる職場なんだよね。そんな人が有給の範囲内で自由に休むくらいいいじゃない。

    +27

    -1

  • 1356. 匿名 2018/09/09(日) 23:59:32 

    >>1353
    育休に不満言ってる人なんかいる??

    +14

    -1

  • 1357. 匿名 2018/09/09(日) 23:59:51 

    自然にできない妊娠を自分の希望で治療して妊娠させようとするのだから大変で当たり前なんだと思う
    いろんな意見の人がいるし
    ポイントは自分の希望でしてることだから周りに迷惑かけてしまうのは良くないと思う

    +12

    -3

  • 1358. 匿名 2018/09/10(月) 00:00:19 

    >>1354
    協力するのはまず確実に子供産める人からでしょ。

    +9

    -3

  • 1359. 匿名 2018/09/10(月) 00:00:56 

    >>1329
    休んでる人の仕事のカバーは会社の責任!なんて見て見ぬ振りしてるだけじゃん。
    同僚がカバーだよ。それ。

    +4

    -6

  • 1360. 匿名 2018/09/10(月) 00:03:04 

    >>1350不妊治療に関わる助成金制度は数年前に見直されました。
    年齢制限と回数制限?を設けて現実的な制度へと一新されました。
    ある年齢を越えるともらえないので、見直されてよかったんじゃないかなって思います。
    しかし、内容としては少し優しくない部分もあるのでみんながみんな助成金をもらって不妊治療できるわけではありません。1回に数十万かかる治療の全額もらえるわけでもありません。

    +13

    -0

  • 1361. 匿名 2018/09/10(月) 00:04:43 

    >>1359
    もし貴方が不満があるならそれは会社が上手く仕事を割り振って回してないからだよね。
    同僚がみんなの仕事管理してる訳でもないしそれは上司の仕事だよ。

    +10

    -0

  • 1362. 匿名 2018/09/10(月) 00:08:03 

    しょっちゅう休んで迷惑になるくらいなら、いっそのこと休職でもしてくれるといいかも。

    +8

    -0

  • 1363. 匿名 2018/09/10(月) 00:08:54 

    消費税を30パーセント位にして税金を馬鹿みたいに払って保証を厚くしてもらうしかないのかもね、
    北欧みたいに。そうしたら妊活や子育てや病気や老後に不安はないのかも。

    +9

    -0

  • 1364. 匿名 2018/09/10(月) 00:11:08 

    不妊治療で休みがちの人は腫れ物のように扱われてしまうのが現実
    居心地悪くしてしまったのは自分だね

    +13

    -3

  • 1365. 匿名 2018/09/10(月) 00:14:04 

    妊婦とか子持ちに厳しいとか、女の敵は女と言うけど陰では男性の方が言うこときついよ。気づいてないだけだと思う。フォローなんか根っからする気ないし、頼んだ仕事出来ていないと時短女呼び。
    法律があるから精神患った人に退職勧告出来ないのと一緒の感じ。
    会社も国から指示されての規則で積極的に改善しようとしている所は限られてると思う。
    まだまだ上層部のおじさん達は女は家庭を守るものだと思ってるし、奥様も専業主婦。
    若い社員でも奥様が働いている家庭は少ないから産休、育児休暇はとれても時短勤務や急な休暇は気分的にとりづらいかも。私も子供産まれたら専業主婦希望なので良いけど。
    文句言いながらも仕事のフォローしてくれてる女性に牙剥かない方が良いのでは?と感じました。

    +18

    -3

  • 1366. 匿名 2018/09/10(月) 00:16:21 

    >>1362
    休職も一つの手だよね。
    期限を決めるのが難しそうだけど、3ヶ月~半年くらいの病休と同等の扱いで傷病手当は無しとかになるのかな?
    有給全部使っちゃうと復帰後が大変だから、そこそこ残しておくのが妥当そう。

    +10

    -0

  • 1367. 匿名 2018/09/10(月) 00:17:44 

    >>1361
    会社が割り振るったって限度があるんじゃない?
    もっと効率の良い仕事にする為には上司だけの責任ではないと思うな。
    まるで高校生が何をしても親の責任!と言ってるようなもので。

    +5

    -2

  • 1368. 匿名 2018/09/10(月) 00:27:30 

    >>1367
    横からだけど、
    今日は人手が足りないから回りません、って上司とか責任者にとりあえず言っておいて、できる範囲でだけカバーするのが現実かな。
    電話とったり伝言受けたりはするよ。でも休んでる人の仕事を新しくとったり進めたりはしない。する必要ないもの。
    「自分が休んだときに、同僚が仕事をかわりにやってくれた」ってその程度の意味じゃないの?
    もしかわりに全部やってくれてるなら、それもう要らない人員か代替職員就いてるよね。

    +14

    -0

  • 1369. 匿名 2018/09/10(月) 00:30:39 

    >>1340
    お金に余裕あれば、辞めるのも手だよね
    あのとき辞めて集中して妊活していたら、子供を持てていたかも…とか思いたくないし

    +10

    -0

  • 1370. 匿名 2018/09/10(月) 00:31:45 

    >>1359
    だから無理してやらずに、上の人に対策たててもらうよう仕向けなよー。
    見て見ぬふりしてくるのは上司とか社長とかだからさ。させるな。

    +4

    -1

  • 1371. 匿名 2018/09/10(月) 00:40:06 

    不妊の辛さなんて知らずに妊娠出産して、職場復帰したけど、これがイージーモードとは思えないくらいには大変だった。
    こういうトピ見ると、私の知らない苦労がまだまだあるんだなと、気づかされる。
    苦労したから報われるような優しさは、妊娠出産にはないものね。
    日本人は仕事の比重が大きすぎると思う。他にも大切なことたくさんあるのに、仕事で諦めて年を取るのもったいないね。

    +18

    -1

  • 1372. 匿名 2018/09/10(月) 00:44:09 

    >>1354
    子供が育ったからと言っても、ろくな教育受けてないDQNが増えても国力にならないよ
    在日外国人が養子縁組さえしたら日本に住めるようになるよう法律変えた小泉のせいで、日本に寄生する生保狙いの外国人も爆発的に増えてるし

    変なの増やすより、まともな若い人に若く結婚するよう流れを作ったり、生殖機能を健康に保つための働きかけをするべきだと思うよ

    +19

    -0

  • 1373. 匿名 2018/09/10(月) 00:47:56 

    もし本当に、
    「妊活か仕事か選べ」
    とか言う上司だったら、
    辞めるの前提で、
    パワハラ上司として訴え出るかな。
    クソ上司と仕事に未練はないけど、
    後輩が同じ目にあって悩まないように、露払いくらいはしておきたい。

    +7

    -3

  • 1374. 匿名 2018/09/10(月) 00:54:17 

    >>1373
    一度それやると止められないかもよ。
    クレーマーみたいに。
    自分の邪魔は何でも気に入らなくなりそう。
    ほどほどに。

    +7

    -5

  • 1375. 匿名 2018/09/10(月) 02:17:43 

    妊活だろうが不妊治療だろうが勝手にやってくれればいいし、休みたいなら休めば良い。
    でも職場にいた不妊治療中の人は、自分は急な受診やら体調不良やらでバンバン休むくせに、同僚の子どもが体調不良で休まなきゃいけなくなった時はなんのフォローもせずおばあちゃんに来て貰えば?的な言動に呆れた。

    +18

    -1

  • 1376. 匿名 2018/09/10(月) 02:18:03 

    >>818
    いやいや、婚活は妊活と違って活動時間融通きくよね?仕事休みの日とか仕事終わりとかにすればいい。休みが全くないというのなら別だけど。妊活について何も知識ない人じゃないとそんな意見出ない。
    妊活は本人も予期せぬタイミングで通院しなきゃならない日が出てきたり、コンスタントに注射打ちに行ったりしなきゃならないこともあるよ。
    妊活が仕事において優遇されるべきとまでは思わないけど、婚活とは全く別物なんだから一緒にすべきではない。

    +4

    -8

  • 1377. 匿名 2018/09/10(月) 02:26:35 

    >>1376
    シフト制だと土日や夜勤勤務があって独身ばっかりやるのかもね

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2018/09/10(月) 03:32:58 

    >>1377
    病院が開いてる時間帯で考えると、妊活中で受診している人の方が、進んで土日とか夜勤とかやりそうだけど。そうすれば病院がやってる平日の昼間に有給じゃない普通の休みがとれるじゃん。むしろ望むところじゃ?

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2018/09/10(月) 03:44:44 

    不妊のカップルって、7組に1組くらいだっけ?
    マイノリティだよね。
    本人達にはどうしようもない事由で医者にかからなければ先に進めないんだから、終わりが見えるまで見守ってあげられないものかね。
    弱者ではないのかもしれないけど、余裕のない人は弱者の弱さを許せないものだから、やはり皆働き方に不満があって寛容さを失っているんだと思う。
    自分が不妊ではなかったのはたまたまだけど、不妊であったかもしれない。
    子供が欲しいと願い、産み育てる覚悟のある人達の所に、一人でも多く子供が生まれてくればいいなと思う。
    会社の同僚としてよりも、同じ国の一社会人として、欲しい人に赤ちゃんが授かるように願う。

    +5

    -6

  • 1380. 匿名 2018/09/10(月) 03:59:00 

    不妊で子どもが欲しくて仕方ない人は、お金や時間や命や天職なんかとも引き換えに手に入れようとしてるのに、そうじゃない人はそんな想いがあることすら知らない。
    結婚や子どもに全く関心がなかったり、嫌いな人にとっては、そんな無価値なもののために他人を煩わせるなんてどんだけ非常識なんだ、くらいの感想でしょう。そのために1分長く働くとか、一つ多く電話をとるとか、ほんの少しでも損などしたくない。
    温度差が凄まじいんだよ。

    +9

    -0

  • 1381. 匿名 2018/09/10(月) 05:49:48 

    みんな文句あるんだったら男しかいない所に転職すれば?

    +7

    -0

  • 1382. 匿名 2018/09/10(月) 06:14:08 

    なるほど、妊活、し出産、子育てする人が偉いから、周りは文句言わず尻拭いしてほしいわけか

    子供埋めない不良品なんで、今日も働くママ様の尻拭い頑張りますね~

    +7

    -5

  • 1383. 匿名 2018/09/10(月) 06:23:49 

    子持ちって、無意識に子持ちをを下に見てるよね。

    だから、お互い様と言って、好き勝手してる

    マトモなワーママに出会ったことがない。

    会社も子持ちばかり優先すると、後でしっぺ返し来るよ

    +14

    -0

  • 1384. 匿名 2018/09/10(月) 06:39:59 

    >>1378
    それいいね!
    フレキシブルに土日や夜勤で埋め合わせ出来ればお互いにとっていいよね
    文句言う人いなくなりそう

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2018/09/10(月) 08:10:30 

    >>1380だからスレに上がっている妊活か仕事を選べって言ったのは男性じゃないの?
    女性上司じゃないと感じるよ。
    ここで不妊治療や子持ちに批判している人は少なからずフォローしていて時間外や休日返上で働き被害を被っている人だと感じるけど
    対一人じゃなく何人かいたら独身だから自由がきくだろうと押し付けられて辛い思いをしている人なのでは?会社や上司に言えば良いとかそんなレベルじゃないと思う。保育士さんとか子供置いて帰れないでしょ?
    仕事に責任もてないなら一時不妊治療なり子育てに専念したら良いんじゃない。
    どちらも欲しくてスレたてるから正直な気持ちをコメントされる。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2018/09/10(月) 09:28:57 

    >>1190
    通院と仕事の両立ができなくて不妊退職しました。夜、クリニックが空いてれば辞めなくて済んだかもしれません。
    でも、夜メインになれば今度はクリニックで働く人に負担になりますよね。クリニックの人達だって、家庭があって、夜は家に帰りたいと思う。→クリニックの人手不足→求人にお金かかる&夜間で人件費増える→治療費が上がる(自費診療なので費用は病院が自由に決めれる)
    なんてならないかな?

    それに、仕事続けながら夜に通えても、無理して体調崩したりしそう。妊活は健康的で規則正しい生活が前提なので、やっぱり、昼間の診療だけで私は十分だと思います。

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2018/09/10(月) 10:04:39 

    >>1267
    出た、意識高い系のブラック思考。独身小梨でも、仕事よりプライベートが大事な人だっておるっちゅうねん。てゆうか、労働者の権利や、最低契約は守れよ、会社!って思うわ。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2018/09/10(月) 10:27:12 

    妊活・ワーママで権利使うのは、良いけどさ。
    あんまりモラルの無いこと繰り返してると、誰も助けてくれなくなるし、その人だけじゃなくて、会社も今後どんどん若い女性を採用しなくなるよ。

    +8

    -0

  • 1389. 匿名 2018/09/10(月) 11:36:39 

    妊娠→出産後復帰→すぐまた妊娠→出産後復帰→またすぐ妊娠
    周りは仕事の分担とかその度に振り回されて正直迷惑な部分はある
    せめて2、3年あけてくれ…

    +9

    -0

  • 1390. 匿名 2018/09/10(月) 15:59:34 

    子持ちだけど、不妊治療ごときとか言っている人が働く子持ちだったら引くし働いてなくても性格悪すぎでしょ
    子持ちだって休むことは事実で周りに迷惑かけてる大きさは同じじゃん

    +7

    -0

  • 1391. 匿名 2018/09/10(月) 19:57:56 

    看護師です。2交代夜勤が多く、なかなか妊活できず。上司に夜勤回数を少し減らして欲しいとお願いした。聞き入れられず、、なかったことになってる。やめようかなぁ…。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2018/09/10(月) 20:15:36 

    働きながら妊活してる人はしんどいと思う
    いま退職して妊活してるけど、かなり待たされるからきつい

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2018/09/10(月) 20:44:34 

    不妊って男性側に問題あったり、男女両方ともの場合もあると思うのだけど、男性の場合は生理ないから予定がたてやすかったり、有給消化ですむのかな?あまり目立つ人いないよね

    +3

    -0

  • 1394. 匿名 2018/09/10(月) 21:23:13 

    前の会社がブラックで夫よりも帰りが遅く、妊活なんて全くできなくて病んで辞めた。
    転職も考えたけど、入社後すぐ子どもできて産休取ったら迷惑かかるし…とか、忙しくて妊活できなかったら…とか考えた結果、フリーランスになった。
    独立して5年、結局いまだ子どもできず。なんだかなー。
    今は子どもできても、子ども産んでる間に仕事なくなったら…と思うと怖い。
    男はずっと仕事できていいなあ。
    女ってほんと、めんどくさいなあ。

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2018/09/11(火) 00:47:03 

    自分は旦那が闘病してる関係でまだ子供がいないんだけど、職場のお花畑妊婦やお花畑ママ達を見てると本当にやったもん勝ちだと思う。
    周りに迷惑かけようがしわ寄せが行こうが、マタハラや子供を盾に楽な業務にしれーっとシフト。
    んで口を開けば子供の話ばっかで、周りへの配慮なんて皆無。育児推奨企業の実態なんてそんなもんだよ。
    それで外ではキラキラワーママ気取ってるんだよ?
    大した仕事もしてないのに(笑)

    こんなんが許されるなら妊活だろうと不妊治療だろうと好きにやった方が損しないよね。
    自分もずっと我慢したり嫌な思いしてきた分、権利はキッチリ行使させてもらうつもり。
    妊活や不妊治療宣言する人の中にはこういう人もいると思う。

    +3

    -6

  • 1396. 匿名 2018/09/11(火) 04:20:06 

    妊活疲れトピで不妊治療休職制度取り入れろだ、もはや不妊は病気だ、理解されないだ、子持ちばかりに手当て出してないでこっちに回せだ、好きな事ばっか書いてるよ。
    そのくせ、何も言わないで、聞かないでね。だってさー。

    +8

    -0

  • 1397. 匿名 2018/09/11(火) 10:21:51 

    夜間やってる不妊治療クリニックなんてないけどデマ書かないで。

    +3

    -1

  • 1398. 匿名 2018/09/11(火) 16:12:10 

    理解あるところに転職したほうがいいよ

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2018/09/11(火) 18:35:20 

    みんななんかしらの辛さを抱えて生きてるんだから理由の内容で優劣つけるのはおかしいよ
    不妊で悩んでる人と偏頭痛の人どっちが正当な休みを取ってるかとか判断できる?
    だから日本も早く仕事内容で給料に差をつけるようになったほうがいいと思う
    不妊治療で休んでても仕事ができて3倍働く人と発達障害で人の1/3しか働けない人と
    同じ給料で雇うからおかしくなるんだと思うよって不妊治療中の私からも切実に言わせてもらう

    +3

    -4

  • 1400. 匿名 2018/09/15(土) 23:37:17 

    家庭と仕事のバランス、夫婦内での負担のバランスって夫婦の問題であって社会問題なんかじゃない。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2018/09/17(月) 23:55:12 

    所詮他人の人生。
    別に他人の幸せは構わないけど、その他人の為に自分の人生がマイナスになるのは許容できない。
    妊活も出産も子育ても自分の人生を充実させるためであって、会社にも同僚にも関係ないこと。
    独り身だからって仕事押し付けられるのは困る。こっちだって婚活したりデートする時間は自分の人生にとって大事だから。

    休まなきゃいけないなら、自分の仕事に責任持てる範囲で、有休使って、それ超えるようなら欠勤で給与から天引きでどうぞ。
    それでも厚生年金や健保などの福利厚生費は会社から平等にあてられている。
    とにかく、権利だけ主張しないでほしい。

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2018/09/20(木) 00:00:54 

    >>8
    スウェーデンやヨーロッパは人口が少ないから、そもそも共働きしないと経済が成り立たない仕組み
    働いてもらわないと国も会社も困るのです

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2018/10/06(土) 22:44:51 

    また休むのって言われる位我慢すれば?しわ寄せ受ける側には他人の急な休みフォローは何のメリットも無いんだから。感謝ぐらいすれば?代わりに貴方は何かしてくれるの?

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2018/10/07(日) 22:27:23 

    >>260
    だからさ、産まれる前から既に金欠でどうするの?なぜその状況になってまで治療続ける?
    既にキャパオーバーだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。