ガールズちゃんねる

【受験生の親御さん】旦那さんとお子さんの進路について話し合いしますか?

52コメント2018/09/20(木) 03:24

  • 1. 匿名 2018/09/08(土) 13:14:46 

    子どもが小さい頃から 習い事や塾について 子どもが「やりたい」と言ったことを主に私の意見で通してきてしまいました。夫はそれほど気にした様子はなく子どもの進路に対して消極的です。みなさんはどんな様子ですか?

    +18

    -0

  • 2. 匿名 2018/09/08(土) 13:15:43 

    【受験生の親御さん】旦那さんとお子さんの進路について話し合いしますか?

    +3

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/08(土) 13:16:09 

    文句言ってくる
    提案はしない

    +12

    -1

  • 4. 匿名 2018/09/08(土) 13:16:41 

    うちも私任せ。大幅にズレがないからだと思う。結局私が送り迎えしないといけないし

    +31

    -2

  • 5. 匿名 2018/09/08(土) 13:17:29 

    いつも旦那には事後報告でしたが、
    塾でお金かかりはじめてからは一応相談してます。
    でも「好きにしたら」で終了。

    +57

    -2

  • 6. 匿名 2018/09/08(土) 13:18:09 

    私は小学校から私立に行かせるつもりで、夫は私の好きにすればいいと言ってるのでそうします

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2018/09/08(土) 13:20:40 

    夫婦で話し合うより子と父で話し合った方がいいことなんだけどね
    こういう話を子供が父親と出来ないなら父親不在家庭状態になるんだよね

    +26

    -2

  • 8. 匿名 2018/09/08(土) 13:21:16 

    まさに!
    小さい頃から習い事の送り迎えも私が全て担当。
    受験に関しても私任せで、自分から志望校を調べるとか皆無です。三者面談や説明会に来てる熱心なお父さんが羨ましい…

    +49

    -1

  • 9. 匿名 2018/09/08(土) 13:21:30 

    【受験生の親御さん】旦那さんとお子さんの進路について話し合いしますか?

    +6

    -11

  • 10. 匿名 2018/09/08(土) 13:21:55 

    後で何か言われたらイヤだから状況説明と報告だけはする。
    フムフムと聞いてはいる。
    が、大概忘れている。

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2018/09/08(土) 13:22:24 

    普通に話します。
    習い事も学校の勉強についても。
    他の事では意見が合わないこともあるのに
    子どもの勉強や進路に関しては不思議と意見が全く一緒です。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/08(土) 13:22:32 

    昔とは様変わりしている部分もあるかもしれないけど、我が家は旦那の地元に住んでるから勉強面や生活サポートはもちろんしているけど、進路に関してはうちは旦那。
    学校のランクとか自宅からの距離とか、子供が候補の学校名あげると生き方提案してきてって感じで2人で資料見ながら話してるはずなんだけど、次第にふたりでSwitchやってるんだよね。笑

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2018/09/08(土) 13:26:06 

    問題なく進んでいるので、ほぼ私が決めてる。
    どうしようか悩んだ時には旦那に相談するけど、的確に答えてくれるから助かってる。
    細かい事にいちいち口出しされるのは私は嫌なので今の状態でちょうどいいな。

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2018/09/08(土) 13:27:47 

    >>7
    高校受験も大学受験のことも私の方が時間あるから色々したけど、決して旦那空気ではなかったよ。旦那が忙しいし最終的にいいんじゃない?と意見も合うし。
    父親と話すけど母親スルーだと母親ばかにするのもあるしね(ジャガー横田さんのとことか)

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2018/09/08(土) 13:28:03 

    小さな頃はほとんど口出しせず、全部私任せだったくせに、息子が有名大学にいける学力と分かった頃から口出しする様になった。
    自分の叶わなかった夢を押し付けようとしてて嫌だ。

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2018/09/08(土) 13:29:18 

    公立一択。お金無い。

    +7

    -4

  • 17. 匿名 2018/09/08(土) 13:32:27 

    >>14
    子供が両方と話して、夫婦ではまた別で話すんだよ
    母親から父親に報告と子供から父親に報告じゃ父親の気持ちにも変化あるよ

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/08(土) 13:33:20 

    口出ししない
    子供が行きたい塾に行って
    行きたい学校に行った

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/08(土) 13:34:08 

    受験に関してはうちは私よりも旦那の方が一生懸命にやってくれてますね。その他の育児などは私主導ですが

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2018/09/08(土) 13:34:49 

    旦那は私立高校から推薦で大学に入学したから特になにも大変ではなかったと言う
    受験そのものについても国公立とかセンターとかよくわかっていない
    娘と私で話して事後報告

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/08(土) 13:34:50 

    幼稚園には行かせないとか私立小受験するとか突拍子もないこと言い出して、フォローするのはいつも私。

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/08(土) 13:35:31 

    >>17
    父親不在と言っていたからそんなことはなかった、ということを言ったまでです。もちろん旦那も考えていましたよ

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2018/09/08(土) 13:38:10 

    >>20
    うちも旦那と義実家は家が自営してるということもあり(自営継げばいい)、受験は偏差値が高くなくてもいいから中高一貫校にいれて大学は指定校とって楽すればいいのに、というタイプ。実際旦那も旦那兄弟もそう。
    私はある程度の学力つけて受験して大学も狙ってという感じ。正直旦那はあまり受験をわかってないので私と子供が話したり考える方が多いです

    +4

    -3

  • 24. 匿名 2018/09/08(土) 13:46:19 

    ここで、高卒旦那と大卒嫁の考え方の違いが出てくる。私としては大学に進んでもらいたい気持ちはあるのだけれど、旦那は自分が大学行ってないから高卒でも働けると思ってる。
    働けるけど、やっぱりお互い譲れません。

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/08(土) 13:46:36 

    大学~就職は男の子の場合
    結構男性の意見も、参考として耳に入れておいた方がいいこともあるよ。
    どうしても母親の私だと女目線で物をいってしまうから受験に関しては、あえて話す機会を持ったよ。一方的なや話すのでなく先ずは子供がどうしたいか、聞いて確認して応援出来る態勢を家族で作る。それでやる気も出たと思います。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/08(土) 13:47:27 

    珍しく、ガルちゃんと思えない知的なママが集まってコメントしている。

    びっくりします!

    +6

    -7

  • 27. 匿名 2018/09/08(土) 13:49:30 

    旦那と意思が一緒ならいいけど、夫婦の意見が違うと厄介だから、私は細かくは旦那に相談しない。私は、ある程度は子どもの意思を尊重するけど、旦那は、旦那が行かせたい高校があるらしくて、子どもに押し付ける。勉強するのも、そこに通うのも、旦那じゃなくて、子ども自身なのに。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2018/09/08(土) 13:54:29 

    大学名より将来何をやりたいかで決めればいいだけ。
    歯科医になりたいなら東大受けられないし
    普通のリーマン目指すなら一橋以上を無理に目指す必要もない。

    +4

    -6

  • 29. 匿名 2018/09/08(土) 13:55:43 

    大学名出すとまた別の流れになるからやめておこう

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/08(土) 13:59:52 

    >>28
    普通のリーマン?
    私の想定する普通のリーマンなら、最低マーチ、研究職リーマンなら最低早慶
    三流大学じゃリーマンとか厳しいよ

    +7

    -9

  • 31. 匿名 2018/09/08(土) 14:03:58 

    >>23
    推薦でマーチ以上行けるなら一般入試なんて手を出さなくていいよ。
    受験技術より推薦で受かるコミュ力の方が社会に出てから大事。

    +0

    -9

  • 32. 匿名 2018/09/08(土) 14:05:35 

    >>30
    うん、だからマーチ、早慶でいいんだよ
    わざわざ東大とか京大に入って勉強に明け暮れるより
    早慶マーチ行って資格取るなりコミュ力鍛えたほうが社会人になって生き残れる

    +3

    -6

  • 33. 匿名 2018/09/08(土) 14:12:37 

    大学名だすとほら荒れるから

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/08(土) 14:14:10 

    九州大の焼死体、元学生の40代男性か 室内に油の容器
    九州大の焼死体、元学生の40代男性か 室内に油の容器girlschannel.net

    九州大の焼死体、元学生の40代男性か 室内に油の容器火元とみられる研究室の窓は粘着テープで目張りされ、ドア部分の内側にはバリケードのようなものが設けられていた。室内には、ガソリンや灯油の容器、ライターなどがあった。焼け跡から油性反応が検出されたとい...


    よく見とき
    大学名はマウントするためのもんだって勘違いした人間の末路だよ

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/08(土) 14:15:37 

    話し合いたいし学ぶことの良さを知ってほしい。
    旦那が凄まじい学歴コンプレックス。
    自身は公立高校出て働いてる。職場の同年代や後輩は高学歴ばかり、完全にひねくれて進学を否定してるよ。
    私立はすねかじりとか大学は意味がないとか。
    私は短卒で栄養士の資格とったけど役に立たないと言われる。
    行かせても市内の高専て言うけど息子の意思とは違うし、旦那も義妹も若く結婚したから娘にも早くそうして欲しいみたいで。
    全く考えが歩み寄らない。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/08(土) 14:19:36 

    うちはかなりのワンマンだなぁ。
    中受も習い事も旦那が言い出してお金は出すけど、送り迎え弁当家庭学習は「忙しい」で全部私に丸投げ。
    子供が気に入って続けてる習い事はやめろ言う。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/08(土) 14:21:23 

    夫は何も口出さず幼児教室、幼稚園、私立小学校習い事、塾など全で子供と私で決めてきた。
    夫には決めてから報告するが、ふーんとかいいんじゃないとかそのくらいのリアクション。
    もっと教育に興味持って欲しいと思ったこともあったけど、まま友達の教育熱心のご主人の話を聞いたりすると、うちはこれで良かったのかなあとも思う。
    ご主人が教育熱心だと教育方針で夫婦喧嘩になったりもするらしいから。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2018/09/08(土) 14:25:02 

    やっぱり旦那さんが高学歴だと勉強や進学に対して意見強めなの?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/08(土) 14:26:36 

    >>38
    逆に意見をほとんど出さないよ
    勉強が遺伝で決まるってわかってるし大きくは外さないだろうってわかってるから

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/08(土) 14:27:49 

    中学受験ですら1つも相談していません。
    最難関に合格したと伝えとても驚いていました。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2018/09/08(土) 14:31:10 

    今お子さんが小・中学生なら旦那さんにも入ってもらったほうがいいと思うよ。今高校生で説明会よくあるけれど、センター廃止でかなり変わってくる。昔はー俺の時は私の時はが通用しない。指定校推薦も増える。AOも増える。今は一般入試が過半数以上ですが、推薦が過半数と逆転するような話でしたよ。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/08(土) 14:32:56 

    今はすでに推薦が過半数だよ。
    大学側も受験テクニックより人間性が見たいんだよ。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2018/09/08(土) 14:34:40 

    私はまったく受験をさせる気がなかったし、向いてなさそうな子だったから、最初から反対だったんだけど、下の子の中学受験をするって夫が決めて
    じゃあお迎えと塾の保護者会や面談はやってね、ってことになったんだけど
    結局なし崩し的に私がやっていて、成績が振るわないことまで私のせいにし始めた
    この子にはぜんぜん向いてないって言ってるじゃん
    今まで何を見てきたんだろうと思う

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/08(土) 15:11:33 

    うち子供二人。
    主人高卒、私短大卒。
    子供が高校受験の時も大学受験の時も無関心。
    塾の送り迎えも行ってくれない。
    高校は進学校で進路指導の時、夫婦揃って参加されてるご家庭ばかり。
    祖父母まで来られてるご家庭もたくさん見かけた。
    進学には家庭環境がすごく大事だと思った。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2018/09/08(土) 17:25:02 

    >>44 高校は進学校で進路指導の時、夫婦揃って参加されてるご家庭ばかり。

    って普通なの?

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/08(土) 17:31:48 

    本人が将来やりたいことが進学する学校で学べる科目があるところか、夫婦そろって探したり子供も交えて話してます。 ブランド名欲しさに偏差値の高い有名付属私立に入って卒業するのは違うよなーって価値観です

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/08(土) 17:36:08 

    >>46 将来やりたいことが進学する学校で学べる科目があるところ

    夫婦とも大卒または上位校じゃーないでしょ?

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2018/09/08(土) 18:40:19 

    子供から相談を受けるのは私。
    専業主婦で、夫も激務で子供と話す時間が少ないから。
    一方で、夫には私が「子供がこういってるんだけどどう思う?」と聞く。
    大抵、夫と私で意見が違うから話し合って親としての考えを決定する。
    それを子供に私が伝え、子供と親の意見があわなければ
    再度繰り返す。

    でも
    最終決定は子供が直接父親に話をする。
    最終面接、とよんでいます。(書類の印鑑とかはここで父親に押させる)

    高校卒業後の進路について
    夫婦で意見が別れたとき、大喧嘩になったんだけど
    娘に「二人とも育った環境が違うから意見が違うのは当然だよね。
    二人とも自分のためにと思って言ってくれてるのわかってる、ありがとう。
    でも自分はこうしたい」と私達にいってくれた。
    子供の成長に涙がでました。。 


    +7

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/09(日) 03:42:06 

    本当、自分の子どもなのに、無関心な父親多いよねぇ。
    うちは、両親とも無関心だったわぁ。両親とも、高卒だから、大学なんて、頭になかった模様。
    ただ、産んだだけって感じ。
    グチごめんね。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/09(日) 11:10:27 

    大学受験をテクニックとか言ってる人はたいした学がないんだろうな。
    難関は鍛え抜かれた本物の思考力
    最難関はもはや才能の世界。
    まあこの辺の認識の住み分けできて良いじゃない。

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2018/09/10(月) 10:51:01 

    >>47
    国立の院卒です。 越境がほとんどのクラスで中学受験する子が7~8割くらいの学校にいました
    その当時にいろいろと見てきた結果ですね‥

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/20(木) 03:24:10 

    子供は中学受験(きちんとした理由あり)したいのに、塾すら行ったことのない元旦那は大反対。
    子供が興味をしめしても文科系(英語や塾)には難色を示す。
    だから子供の進学や勉強についてはほぼ無関心だった。

    まぁ、他の理由もあり
    受験前に離婚。

    実家の後押しもあり、中学受験して合格!
    子供には行きたい大学、将来の夢もあるから
    今は学年上位に入るくらい頑張って勉強してる。

    元旦那は
    中学→高校→就職が一番良い道だと常々言ってた人だから
    子供が将来しっかりとした夢を持ってるなら大学も有り!という私の考え方とは一生相容れなかったと思う。

    今は子供と相談しながら、塾とかも行かせている(子供の希望により)

    結局、価値観がかなり違ったり自分の考えが最高って思ってる相手(旦那)とは
    話し合いや協力は難しい!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。