-
1. 匿名 2018/09/08(土) 08:52:51
同居している義母はとにかく物を残したがります。
将来高く売れるかもと、子どものおもちゃでもなんでも外箱まできっちり残そうとするので、家が物だらけです。
ド級の田舎だからか家は広いのですが、どの部屋も物だらけ。まともな部屋がありません。
特に気になるのは義弟の部屋がまるまる残っており、そこには義弟の趣味のゲームや漫画本、プラモデル(?)、などなど、埃かぶった物で溢れていることです。義弟が使っていたらしいランドセルもありました…。
義弟は飛行機の距離で生活しており、帰ってくることは1年に1回くらいです。正直どうにかしてもらいたい…。
物を残したがる人へは、どう改善を促したら良いのでしょうか?
同じように汚家・汚部屋や、捨てられない家族に悩んでいる方いますか?+89
-4
-
2. 匿名 2018/09/08(土) 08:54:26
ぶっちゃけ一生無理です
直らないです残念ながら+185
-1
-
3. 匿名 2018/09/08(土) 08:55:02
義父は?+9
-1
-
4. 匿名 2018/09/08(土) 08:55:18
義母!今売っちゃいなよ!!+42
-2
-
5. 匿名 2018/09/08(土) 08:55:21
あなたにはわからない思い出があるんだよ
死んだら好きにしてよろしい+112
-19
-
6. 匿名 2018/09/08(土) 08:55:36
義弟にガツンと言ってもらうとかしか+17
-2
-
7. 匿名 2018/09/08(土) 08:56:22
いないうちにこっそり処分してく❗そうゆう人はどこに何があるかもきっと把握してなく取ってあることで満足してるだけだから。+70
-14
-
8. 匿名 2018/09/08(土) 08:56:32
+46
-4
-
9. 匿名 2018/09/08(土) 08:57:01
心の問題だと思う。
将来物が買えないかもって不安から
捨てずに取っておきたいのかな?+88
-1
-
10. 匿名 2018/09/08(土) 08:57:24
死後の遺品整理が大変そうですね
死ぬまで治らないと思います+115
-1
-
11. 匿名 2018/09/08(土) 08:57:29
物を大切にする人の方が人間性はいいんだけどね。
主みたいに物を簡単に捨てれるような人の方が一緒にいて苦労するよ。+4
-45
-
12. 匿名 2018/09/08(土) 08:57:33
箱までとってあるなら、いっそ「売りません?」って言ってみたら?+93
-2
-
13. 匿名 2018/09/08(土) 08:57:51
汚いのに片付けなきゃいけないの分かってるのに片付けられません
片せと言われると怒りがこみ上げてきて泣きたくなります と言うか、軽く殺意わきます
でも仕事はちゃんとしてるのでそこそこ稼ぎも多く、家族からは業者に頼れと言われるけど、他人を自分の部屋に入れるのは絶対イヤです
部屋はアップ出来ませんが、自分の部屋似た感じの画像探してきました+25
-57
-
14. 匿名 2018/09/08(土) 08:58:09
勿体なくて捨てられないのとは違うみたいね
売って金にしようとしてるんか 笑+59
-0
-
15. 匿名 2018/09/08(土) 08:58:54
マイナスしかねーじゃん+0
-10
-
16. 匿名 2018/09/08(土) 08:59:18
義母がいる時に他人を家に呼んで「うわぁ…」って顔してもらいましょ+47
-2
-
17. 匿名 2018/09/08(土) 08:59:32
今がマジで売り時らしいよ!売値に納得いかなければ持って帰ってくればいいから1度鑑定してもらおう!売ったお金で旅行しよう!
と、旦那からいってもらう。+78
-2
-
18. 匿名 2018/09/08(土) 08:59:40
義弟の部屋は義弟が片付けるべきじゃない?
母親だからって勝手に入って売ったり片付けたりできないよ+95
-0
-
19. 匿名 2018/09/08(土) 09:00:07
仮に今全てもの捨てても1ヶ月あれば元通りだよ。ミニマニストというのがあるように、物をためるのが通常だから価値観から変えないと難しい。実母がそうなので+28
-0
-
20. 匿名 2018/09/08(土) 09:00:07
高く売れるかもで残しているのならネットで売るようにすすめてみたら?+12
-0
-
21. 匿名 2018/09/08(土) 09:00:10
タンスの上にこういう箱置いてあって埃だらけも定番。+251
-0
-
22. 匿名 2018/09/08(土) 09:00:55
>>13
独り暮らしならいいけど、もし実家暮らしならそれは親の家であって、人の家を汚してることになるので何とかした方がいい+13
-0
-
23. 匿名 2018/09/08(土) 09:00:59
あぁ~うちの主人の実家と同じです…(>_<)
お義姉さんが一緒に住んでるから私達はもう全くノータッチです!知りません!(笑)
けど主さんは同居されてるんですよね…それはキツイ。けどこういう人は、周りがなんて言おうがお構い無しです…+61
-0
-
24. 匿名 2018/09/08(土) 09:01:44
外に出た次男のものは何でも残しておきたかったのか、
処分するのが面倒で置きっぱなしにしてただけか知らないけど、
さび付いたスプレー缶や車用のシャンプーが物置に山のように何年もあったから
いよいよ邪魔になって一言断って処分した。
義両親のものはいなくなってから捨てる。
+16
-0
-
25. 匿名 2018/09/08(土) 09:02:23
>>1
その家が義両親の持ち物だったら義弟の部屋は、義弟の了解とって義弟が残しておいてくれって言われたら仕方ないのでは?
ただ義母は一緒に生活する上で、少し断捨離して綺麗にして欲しいと旦那さんを通して言ってたらいいと思う
+7
-0
-
26. 匿名 2018/09/08(土) 09:03:18
私の場合は、子ども3人の5人家族なので、自分がどんなに気を付けても汚されます。
汚さないように生活すればキープも出来ますが、自分の知らぬ所で散らかされますのでやってられないです。
ガミガミうるさい母親にはなりたくないので汚部屋でも和気あいあいと楽しく暮らしています。+4
-15
-
27. 匿名 2018/09/08(土) 09:04:29
本人がこの状態を汚いと思ってないんだから無理。
綺麗なお宅にお邪魔したこととかないのかな?+13
-0
-
28. 匿名 2018/09/08(土) 09:05:06
>>13
彼氏ドン引きするんじゃない?+3
-0
-
29. 匿名 2018/09/08(土) 09:05:16
ごめん、死ぬまで無理だと思う。
死んだら全て捨てた。+61
-0
-
30. 匿名 2018/09/08(土) 09:06:03
メルカリで義母を売るw+16
-1
-
31. 匿名 2018/09/08(土) 09:06:30
もうすぐ死ぬし死んだら全部捨てたらいいよ
+16
-1
-
32. 匿名 2018/09/08(土) 09:08:29
年寄りに溜めたものを捨てろというのは、死ねって言ってるのと同じだ、ひどいこと言うねアンタは。
実の母に言われました。
ボロ家を含め、処分の費用がいくらかかるのか恐ろしいです。+88
-0
-
33. 匿名 2018/09/08(土) 09:09:12
うちは実母がそれ。
親子だからハッキリ捨ててくれと訴えても
全く聞かない。こっそり捨てた物もあるけど物が多過ぎて気付いてないw
+56
-0
-
34. 匿名 2018/09/08(土) 09:10:14
>>13
これでは?散らかった部屋が落ち着く人は要注意!もしかしたら〇〇かも? - デキる男スイッチkattinn.jpこのページでは、散らかった部屋が落ち着く人の心理を紹介します。特に、散らかった部屋が落ち着く人が注意すべき心の病気や、部屋が散らからないようにするための方法を紹介しています。
+7
-0
-
35. 匿名 2018/09/08(土) 09:11:01
お義母さんがそう
なんでも貰ってくるし昔のもの捨ててなかったり
いらないものも「何かに使えるよね?」って
さっさと捨てろよって1番思ったのは
はさみ5本、えんぴつ大量・・・いつ使うんだよって
家具とか不用品はサンルームの中にどっさり
模様替えしましょう!ってなった時にたくさん捨てたけど
やっぱ育ちとか関係あると思う
貧乏で友達が捨てた靴下とか履いてたらしい・・・+43
-0
-
36. 匿名 2018/09/08(土) 09:11:49
義理の弟の部屋の事は口出ししない方がいい+15
-0
-
37. 匿名 2018/09/08(土) 09:12:10
>>30
ちょwww
+3
-1
-
38. 匿名 2018/09/08(土) 09:13:05
>>32
溜めたってあの世には持っていけないよ
あんたが死んだら私が処分するんだから少しでいいから要らないものは捨てて
とお願いしてみては?+22
-0
-
39. 匿名 2018/09/08(土) 09:14:46
義理母の家なんだから何にも言わない自分が建てた家じゃないしね+9
-1
-
40. 匿名 2018/09/08(土) 09:15:27
断捨離の動画とか見せて、洗脳しましょうw+5
-0
-
41. 匿名 2018/09/08(土) 09:17:04
ちょっとお洒落なホテルとか旅館に泊まってみたら?
無駄な物が無いって本当に快適なのを実感したら変わるかも。+14
-0
-
42. 匿名 2018/09/08(土) 09:19:38
遺品処理業者の人に来て貰って本人立ち会いの下、見積もり出して貰い、処分するのにこのぐらいお金がかかるのでご用意お願いしますという。+42
-0
-
43. 匿名 2018/09/08(土) 09:19:42
確かに年取ると捨てられなくなるんだよね
若い時はバンバン捨ててた
新しいことが増えていくから気にならないしスッキリするし楽しくさえあったわ
でも子供が二十歳過ぎてから物を捨てるのが嫌になってきた
子供のおもちゃなんて使わなくなったらすぐ捨ててたのが今は絶対使わないと分かってても捨てたくない
自分が無くなっちゃうような気がするんだよね
絶対着ない若い時の服もある時期から残してる
捨てたからなんだっていうのスッキリきれいにしたからなんなの自分が空っぽになるだけじゃない全部の部屋を私のガラクタで埋めてやるって思う狭い家なら捨てなきゃ暮らせないから仕方ないけどw
もう新しいなにかが入り込んでくるわけもないし頑張った子育てとか時限の彼方に飛んでっちゃって物がなくなったら本当にあったことかどうかも分からなくなるような気持ちかな
独立した子供の物も部屋にそのまま全部置いてるよ
それは子供の物じゃなくて私の頑張った証みたいな感じ
もう少し年取って終活考えるようになれたら捨て始めようかなと思ってる
主さんのお義母さんもそんな気持ちなのかななんて思いました+34
-11
-
44. 匿名 2018/09/08(土) 09:20:18
上の世代にありがちだよね
断捨離して、スペースに無駄にコストをかけてることに気づいたから、
もっと狭いところに引っ越すことに決めた+16
-0
-
45. 匿名 2018/09/08(土) 09:20:59
思い出の品を捨てられない人は、写真を撮って捨てるといいらしい+9
-2
-
46. 匿名 2018/09/08(土) 09:22:06
私に触られたくないものはお元気なうちに整理してください。
って嫁に言われたらちょっとその気にならないかな。
改善するにはやっぱり物を減らすのが第一歩だよね。
私は箱捨てる派。
説明とかどうしても必要な部分があれば切り取る。+4
-3
-
47. 匿名 2018/09/08(土) 09:22:27
息子を心の恋人のように考えてる人っているから、
義理の弟の部屋は琴線に触れる可能性あり
本人いなくてさみしいから、物を代わりにおいてあるんだよ
でなければ、本人に「住んでないんだから、片づけなさい」ってとっくに注意してるはず+23
-0
-
48. 匿名 2018/09/08(土) 09:22:56
亡くなってからしか断捨離出来ないと思うけど
それもお金かかるよね…
でも押し付けがましく言えないし+15
-0
-
49. 匿名 2018/09/08(土) 09:25:38
>>11そのままにしておけって言うけど、本当にゴミ屋敷になっちゃうんだよ!
後片付けの大変さ知らない人は綺麗事しか言わない
やってみたらいいわ+20
-0
-
50. 匿名 2018/09/08(土) 09:26:43
>>32
お母さんの言うことわかるわ
捨てちゃったらなんのために生き残ってるのか分からなくなる
たとえ使わないものでもね
うちの義母が亡くなった時は業者の人にお任せで全部処理してもらったよ
立会いのみで私は作業は一切してない
費用は義母の貯金で払った
今無理に捨てさせて物がなくなったら一気にボケてかえって恐ろしいことになるかもしれないよ
年寄りの心の拠り所奪うわけだからね
代わりの何かを与えてあげられるならいいけど+12
-6
-
51. 匿名 2018/09/08(土) 09:27:12
>>13
え、すごい。綺麗+5
-4
-
52. 匿名 2018/09/08(土) 09:27:37
広い家、羨ましい。
田舎の大きな家の断捨離してる人のブログ読んだことあるけど、田舎の家ってお茶碗40個とか、座布団が30枚とか、すごいらしいね。
昔、村のみんなで集まったりしてたんだろうなって感じの。+38
-1
-
53. 匿名 2018/09/08(土) 09:28:54
>>41
家に帰ったら「家が一番落ち着く~」とか言い出すよw+18
-0
-
54. 匿名 2018/09/08(土) 09:32:09
息子のものは片付けられないんじゃないかな
私も高校生になった息子の幼稚園の時のカバンと帽子大事にしてる
大きくなったからこそ捨てられないわ
ランドセルは処分出来たんだけどな+9
-3
-
55. 匿名 2018/09/08(土) 09:34:46
うちは実母、義母共に捨てられない人です。
片付けを促してきましたが切れてくるので、今は諦めています。
汚部屋は負のオーラを放っていますよね。
主さんは同居なので、本当に辛いですね。
この問題を解決出来た人はいるのかしら…+21
-0
-
56. 匿名 2018/09/08(土) 09:36:24
埃ってこわいよね。
私、実家いくと鼻がぐずぐずしてたんだけど、リフォームした後行ったら、鼻水でなかったよ。
リフォームした時に物を沢山捨てたし、お掃除業者の人がリビングをこそげるように綺麗にしてくれたそうで、そのおかげみたいです。
物が多い家は埃がたまるし、体に悪いよね。
掃除するとすっきりするのは気持ちのせいだけじゃないと思います。
+36
-1
-
57. 匿名 2018/09/08(土) 09:42:37
>>47
横レス失礼します。
琴線じゃなくて逆鱗に触れるんだと思う、この場合。+7
-0
-
58. 匿名 2018/09/08(土) 09:42:39
年寄りだと納得して捨てさせることに成功しても
認知症始まっちゃうかもしれないよね
ここにあったのにあれがないとか言い出して地獄絵図になるかも
+9
-1
-
59. 匿名 2018/09/08(土) 09:43:09
>>52
田舎は自宅で葬式やるからなー
うちの田舎は地域共有の祭壇があって、葬式を出す家に地域の男どもが祭壇を組み立てにかり出される
女はひたすら食事と酒の準備と接待
さっさとそんな風習なくなればいいのに+18
-1
-
60. 匿名 2018/09/08(土) 09:43:20
勝手に捨てると怒るからやっかいよね+15
-0
-
61. 匿名 2018/09/08(土) 09:46:28
>>13
よく見るとこれは、空のペットボトルとこたつの上のカップラーメンのゴミを捨てれば、あとは簡単に片付くレベルだと思うけど?+11
-0
-
62. 匿名 2018/09/08(土) 09:48:01
>>43
子供が独立したら終活開始よ
50代以降の人たちの多くが、体力のあるうちに不用品を処分しておくべきだったと後悔してるのよ+30
-1
-
63. 匿名 2018/09/08(土) 09:52:44
これ面白かったよ
狩野が捨てたい気持ちもわかるしお母さんが取っておきたい気持ちもわかる
汚家ではないと思うけど実家の片付けを考えている子供必見!親の家の片付けのあるある狩野英孝実家片付け編 - YouTubeyoutu.be■実家相続介護問題研究所が親の介護や遺産相続でお役に立てることとは?https://momenaisouzoku.net/service/ ■ブログの解説はこちら https://momenaisouzoku.net/blog/%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%AE%B6%EF%BC%88%E5%AE%...
+5
-0
-
64. 匿名 2018/09/08(土) 09:56:22
>>50
>うちの義母が亡くなった時は業者の人にお任せで全部処理してもらったよ
>費用は義母の貯金で払った
お金を遺していた義母さん羨ましい
貧乏で物を溜め込むタイプだとゴミ=財産だから生前片付けをひどく嫌がるし、死後の処分費用なんてないのが現実
+27
-0
-
65. 匿名 2018/09/08(土) 10:07:36
実母がそう
いつか使うから!って瓶とか空き箱、ボロボロのバスタオルとか片方の靴下とかも捨てない
そんなんだからおばさん友達に利用されてて「これ使いなよ」って、ボロボロのソファーだの座椅子だの持ってこられてる!
粗大ゴミ出すのも金かかるから、うちの実家に持ってくるんだよね
「あの人何でも貰うからwww」って思ってそう
利用されてるだけだから貰うな!と言っても「使える」と言って引き取ってて、帰る度に粗大ゴミが増えてる
もう実家には近寄ってない
死んだ後の処分を考えるとうんざりする+35
-0
-
66. 匿名 2018/09/08(土) 10:09:53
>>59
ウチも結構な田舎で自宅で葬式パターンだったけど、最近JAの斎場が出来た途端ジジババ様達がこぞって斎場で葬式あげるようになったよ。JAブランドすごいなーと思ったw+9
-0
-
67. 匿名 2018/09/08(土) 10:10:59
それぞれのスペースきめて自己管理。共有スペースには置かないでもらう。掃除はセルフ。+4
-0
-
68. 匿名 2018/09/08(土) 10:11:47
親が死んでから捨てるしかないとよく言うけど、親が100歳で死んだとして、その時自分は70歳。
70歳では家中のゴミを片付ける気力も体力もないよ。
親80歳で死亡、自分50歳でもしんどいよね。
親が元気なうちに片付けてもらうのが一番。
今なら、地震が来たときに危ないからとか言うとある程度納得してくれるかも。+34
-0
-
69. 匿名 2018/09/08(土) 10:11:50
生活に支障きたすレベルじゃないのなら共有スペースと私有スペースで線引きするしかないんじゃないかなぁ。
この部屋のものは触らないので自由にどうぞ、
こっちの部屋のものは私の独断で片付けます、とか。+5
-0
-
70. 匿名 2018/09/08(土) 10:12:47
人間って損するのが嫌いな動物。
物を取っておく=お得だ
という価値観があると捨てられないと思う。
私は捨てる=お得だと思うから
すぐに捨てるけど。、
+24
-0
-
71. 匿名 2018/09/08(土) 10:17:10
ゴミがないと自分の価値がなくなると思ってる人って本当に空っぽな人なんだろうね
趣味や仕事やお付き合いで充実してる義母は
後から処分するの大変だからって物に執着しないでバンバン捨ててくれる人で助かる+14
-2
-
72. 匿名 2018/09/08(土) 10:18:31
後回しにしたり、面倒くさがり+17
-0
-
73. 匿名 2018/09/08(土) 10:20:49
>>43リアルですねー。自分の周りから子供が居なくなり、体力もなくなり、若さと意欲がなくなり…空っぽになる。 せめて忙しくも輝いていた頃の思い出の品に囲まれて生きていきたい…自分もそうなってしまうのかな…+13
-2
-
74. 匿名 2018/09/08(土) 10:23:32
義理実家がゴミ屋敷。
片付けさせてくれると言っても絶対ダメだと拒否られた。
実の娘が何を言ってもだめでお手上げ状態です。
80代の義両親2人でゴミ屋敷に住んでる。
私はもう近寄らない。
息子である夫と娘である義妹がなんとかすれば良い。
同居はキツイ。
私なら別居する。+16
-1
-
75. 匿名 2018/09/08(土) 10:24:47
>>1
うちの母が掃除嫌い&捨てられない性格&買い物好き(服やバック。安物ばっかり凄い量持ってる)で、実家のマンションが凄いことになってました。
が、そんな母が病気で入院することになり、家事能力ゼロの父と病に弱った母にとって、この汚宅は過酷に過ぎるだろう、という判断のもと、近所の工務店に頼んで2トントラック4往復分のモノを捨てまくりましたが、さすがの母も、その時ばかりは文句を言いませんでした。
一年くらいはすっきりした家を維持できてましたよ。母の体力の回復とともに、また元の汚宅に戻りましたが。+17
-0
-
76. 匿名 2018/09/08(土) 10:34:33
年寄りは周りの人が気になるから、自分の友人が終活とか断捨離とかやってると
途端に興味持つよ
うちも戦後すぐの缶詰とかが未だにあるような超ゴミ屋敷だったけど、
親の仲の良い友人が終活始めたら急に自分もーってやり始めた
片付けは勿論貴重品のリストとか土地の名義書換えまで始めた+18
-0
-
77. 匿名 2018/09/08(土) 10:36:39
ゴミ屋敷の人って、これ捨てていい?って聞くまでその物の存在を忘れてるよ
本当にどうでもいいもの(使わないのに転がってるジョーロとかうちわみたいな生活雑貨)は捨てていいよ
どうせどこにしまったかも把握してないから+18
-0
-
78. 匿名 2018/09/08(土) 11:22:42
断捨離が出来ない家族に、今の自分をメインに考えて暮らすのがいいと思う、と言っても相手にされない。+5
-0
-
79. 匿名 2018/09/08(土) 12:23:41
実母が物を捨てない。わがままだと思う。体の動くうちに父と車で断捨離してほしい。自分が死んだら子供や孫がお金と労力を使って片付けないといけないのが想像できないのか。しかしこういう人に限って情が深いから性格が良いのだ。腹が立つ。+8
-3
-
80. 匿名 2018/09/08(土) 12:28:33
不謹慎だけど、大地震で家の家具や明らかに多い物達でぐちゃぐちゃになって困っているも年寄りがテレビに映ると、なんだかな…自業自得だよなと思う。+22
-1
-
81. 匿名 2018/09/08(土) 13:03:47
相手を変えることは、高齢なら尚更むずかしいよ。
義母の捨てられない病が耐えられないから同居解消したいと夫に宣言するか
すべて諦めて受け入れるしかないと思う。
私の義母も同居ではないですが似たような感じで、夫の中学の学ランとか剣道着などの大量の思い出の品を残したまま亡くなり、結局夫が実家に通って後片付けをしたよ。
夫はその年の有休を遺品整理で使い果たしました。
相手を尊重すると、残された者はどうしても大変な思いをします。親孝行に徹するか、関係を壊しても自分の幸せを優先するかを主さんは選べば良いと思うよ。+11
-2
-
82. 匿名 2018/09/08(土) 13:49:57
>>79
わがままはあなたでしょ
なんでも自分に都合よく運ぶことしか考えない
親は子供のためだけに生きてるわけじゃない
+1
-8
-
83. 匿名 2018/09/08(土) 13:51:28
>>80
ほんとにもの多かった。ティッシュの5つ入りのケースが7個くらい転がってるの見て、
安い時に買いだめしてるんだろうなって思った。+5
-0
-
84. 匿名 2018/09/08(土) 13:55:12
>>81
夫の中学の学ランや柔道着は夫のものだから夫が片付けて当たり前ではないですか
むしろ結婚して家を出てるのに自分のものを母親任せでほったらかしにしていたことに驚きました
お母さんは大変な思いをされていたと思います
マザコンなのですか?+6
-4
-
85. 匿名 2018/09/08(土) 14:06:37
>>81
普通高校卒業の時に自分で制服も教科書もちゃんと捨てるなりなんなりしないかな
私は結婚する時に実家の私の荷物は全部整理したよ
そんなに捨てちゃうのと言われたけど置いて行ったら母親の負担になるわけだし自分の始末して行くの当たり前だよね
そのままにして知らんふりのあなたの夫とそれをそのまま捨てずに取って置いた義母さんと似た者親子なんじゃないの
自業自得じゃん義母責めるのは間違いだよ
相手を尊重すると残されたものはどうしても大変な思いをするってそっくりそのまま義母さんから息子への言葉みたいw+11
-0
-
86. 匿名 2018/09/08(土) 14:09:34
>>83
えーティッシュは買いだめしてるよダメなの?
地震の時の備蓄で水や非常食と一緒に余分に置いてるけどな+9
-0
-
87. 匿名 2018/09/08(土) 14:30:38
>>81
親に片付けろと言う前に夫が片付けるべきだよね
母親のせいにしてちょっとひどい+6
-1
-
88. 匿名 2018/09/08(土) 14:31:50
>>13
住みやすそう+3
-0
-
89. 匿名 2018/09/08(土) 15:52:03
>>86
いいと思うよ
ただテレビに映ってた家は明らかに備蓄じゃないいわゆる物が多すぎる家
子供達が巣立ったのに当時のままものが全部ある感じ
夫婦2人なのに食器棚3つくらい
でも実際に使うコップはワンカップのグラスを再利用みたいな感じ
+8
-0
-
90. 匿名 2018/09/08(土) 22:36:16
>>86
いや、量の問題。
5個入りが7つは多くない?
私、>>83じゃないけど。
+2
-0
-
91. 匿名 2018/09/08(土) 23:32:22
>>13
これはそこまで汚なくない。
だらだら寛ぐ時はこれくらいが落ち着く。
でも30分もあれば掃除機まで終わるよ。
+1
-0
-
92. 匿名 2018/09/08(土) 23:49:28
残念ながら治りません。
死ぬまで待ちましょう。
私の実母も義母もそうでした。
そして今、訳あって同居している人もそう。
この人は綺麗好きなんだけどストックが大好きで、汚い物はないのですが、物で溢れてます。
毎日2回は買い物に行くし冷蔵庫もパンパン、うちには何でもあるから!が口癖です。
何でも次から次へと補充します笑
+2
-0
-
93. 匿名 2018/09/09(日) 00:27:14
>>13
散らかってはいるけど、なんか女性の香りがして色っぽい部屋だなぁと思ってしまった…。
トピずれごめん。+0
-1
-
94. 匿名 2018/09/09(日) 01:08:16
うちの旦那の実家もそう。
リビングに旦那の学習机あるし、小学校の教科書も廊下に積んである。
ちなみに旦那は40近くで、旦那の実家が建ったのが20年前。
リビングのでかい棚の上に、年代物の何かのおまけみたいな子供用の食器のセットがあって、ヤニと埃で透明の袋なのに中が見えなくなってたから捨てる提案をしたら、ピクニックに行ったときに使うからだって。
誰が?
動けるうちに少しでも減らしたらいいのに旦那に散々言っても無駄だったから、死んだ後の掃除は絶対にお金も手も出さないって決めた。+4
-0
-
95. 匿名 2018/09/09(日) 02:51:18
>>70
物が多いデメリットで相手も納得するようなのがあればなぁ+2
-0
-
96. 匿名 2018/09/09(日) 04:50:59
>>43
わかりすぎてつらくなりました
将来そんなふうに思うの嫌だから、いまから片付けはじめます
子供がまだ小さいので今来てる服も来年には着れなくなって思い出の中だけで愛でることになるのかな、とか思うと切なくなります
多分今が人生で1番幸せな時期なのかもしれない+3
-0
-
97. 匿名 2018/09/09(日) 13:56:07
>>43
わかりすぎてつらくなりました
将来そんなふうに思うの嫌だから、いまから片付けはじめます
子供がまだ小さいので今来てる服も来年には着れなくなって思い出の中だけで愛でることになるのかな、とか思うと切なくなります
多分今が人生で1番幸せな時期なのかもしれない+2
-0
-
98. 匿名 2018/09/09(日) 16:57:14
>>82後処理の大変さ知ったら、そんなこと言えるかね
うちはそれで100万近くかかったよ、全部こっちもちで
まだ子供の教育費もかかる我が家には、とてつもなく大打撃でした
少なくとも全部とっとく必要はないと思う
だって埃まみれで何年も何十年もそのままだったわけで、手に取ることもなかったくせに
子供だって親のためだけに生きてる訳じゃない!+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する