ガールズちゃんねる

一歳半検診、どうでしたか?

137コメント2018/09/08(土) 16:13

  • 1. 匿名 2018/09/07(金) 11:37:40 

    先日、一歳半検診に行ってきました。
    待っている間、お母さんの横でおとなしく座っていたり、遊んでいたりする子が多いなか、うちの子はひたすら歩き回っていました。
    悠長に本を読んでいるお母さんもいて、びっくり。
    そして、肝心の検診中は疲れてグズグズ。
    最後はぐっすり寝てしまいました。

    問診の先生にも保健師さんにも「そんなもの」とは言われましたが、こんなにも違うのかと…疲れました。
    みなさんのお子さんは、一歳半検診の様子はいかがでしたか?
    一歳半検診、どうでしたか?

    +130

    -6

  • 2. 匿名 2018/09/07(金) 11:40:00 

    おぉ!タイムリー!!
    昨日行ってきました!

    言葉が全然出てなくて、3ヶ月に再健診受けるように言われました。

    うちの子もウロウロしたり泣きわめいたりでしたよ(笑)疲れますよねぇ。

    +279

    -1

  • 3. 匿名 2018/09/07(金) 11:40:49 

    ドタバタと走り回り、あげくに
    お昼寝の時間帯とかぶり
    大泣きでした。

    +210

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/07(金) 11:41:06 

    午後に検診するのやめて欲しい。
    午後はお昼寝する子が多いから眠くてぐずってる子多いんだよね。
    うちもお腹いっぱいで眠くて大変だった。

    +492

    -4

  • 5. 匿名 2018/09/07(金) 11:41:34 

    そんなもんだと思うけどたまにそういう兆候があとあとやっぱりそうなのか…てこともあるからねADHDとか
    まあまだ特に気にしなくていい時期だと思うけど

    +8

    -46

  • 6. 匿名 2018/09/07(金) 11:42:01 

    10月に行きます。
    指差しとかしないので発達指摘されないか戦々恐々としてます。
    心配しすぎと言われたり早くから対策すべきと言われたりなかなか難しい。

    +136

    -3

  • 7. 匿名 2018/09/07(金) 11:42:28 

    歩いたのが一歳半検診の、1週間前
    子供の成長は、個人差が激しい

    +206

    -2

  • 8. 匿名 2018/09/07(金) 11:42:40 

    うちの子も基本お座り、静かにはしなかったよ。笑
    あと、歯の説明とか、手遊びとか、長くてだいぶグズグズしちゃった。
    他の子との違いを気にしてもしょうがないと思いつつ、やっぱりきになるよね。

    +97

    -2

  • 9. 匿名 2018/09/07(金) 11:44:06 

    来月検診だから、参考にさせて頂きますm(._.)m
    言葉はオウム返しの「パパ」「ママ」しか出ないし、積み木は壊す専門だし、落ち着かないから引っかかるかなm(._.)m

    +154

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/07(金) 11:44:32 

    混んでるしめちゃくちゃ待たされるし風邪拾ったら嫌だから行かない。放っとくと連絡が来て後日保健師が自宅まで健診に来てくれる。

    +4

    -91

  • 11. 匿名 2018/09/07(金) 11:44:44 

    殆ど寝てたから積み木も何もやらなかったです
    身体測定でやっと起こしてぐずぐずでしたね~

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/07(金) 11:44:55 

    保健師さんとの面談が二回あったんだけど、それぞれ言うことが全然違くて何が何だか…。一人の保健師さんは「これも出来ないんですか…」って問題ありそうな言い方で、もう一人は「みんなこんな感じですよ!」って明るく何事もなく終わった。

    +170

    -1

  • 13. 匿名 2018/09/07(金) 11:45:29 

    2週間後にあるけど指差ししないのが不安。
    きっと大きな声で叫んで落ち着きがないんだろうなーって想像したら憂鬱…。

    +81

    -3

  • 14. 匿名 2018/09/07(金) 11:45:34 

    一歳半ではーい、ばいばいくらいしか言えませんが、検診クリアしました
    弟は三歳半過ぎてから、ようやくお喋り上手になりましたが、今では成人して建築士してます
    なのであまり心配せず見守っていくつもりです

    +180

    -8

  • 15. 匿名 2018/09/07(金) 11:45:40 

    めちゃくちゃ気持ちわかります
    うちも1歳半検診のとき、子供を叱ってばかり、周りに謝ってばかりで、どーっと疲れた覚えがあります
    今3歳ですが、外ではお利口さんだねと声をかけられるくらい落ち着きました
    ゆっくり成長していきますから、どうぞ甘いものでも食べて元気を出してくださいね

    +119

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/07(金) 11:45:59 

    引っ掛かるのは悪い事じゃないよ
    見落とされる方がこわい

    +311

    -0

  • 17. 匿名 2018/09/07(金) 11:46:16 

    待ち時間大人しくしてるなんて無理でした
    チョロチョロチョロチョロして捕まえらの大変でした

    比較的男の子はそんな子が多かったかな
    女の子は泣いたりはしてたけど動きはやっぱり大人しかった

    +78

    -2

  • 18. 匿名 2018/09/07(金) 11:46:18 

    >>4
    本当にそう思う!!!
    健診も予防接種も役場主催のものは全部午後で、昼寝の時間だから本当に困る。
    予防接種は先生の都合あるのかもしれないけど、健診は保健師さんだろうし、、なんとかならないのかな。

    +193

    -10

  • 19. 匿名 2018/09/07(金) 11:46:31 

    >>10
    モンペかよ

    +96

    -0

  • 20. 匿名 2018/09/07(金) 11:46:31 

    うちの子も来月1歳半だけど静かに座って待ってるなんてできないだろうな。毎日家でもドタバタ歩き回ってるもん。座っておままごとみたいな事したり紙に落書きする時もあるけどそんなにジッとしてない。

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2018/09/07(金) 11:46:56 

    ほんと!検診は午前中にしてほしい
    午後もなぜかご飯食べたあとのいっちばん眠い時間でグズグズ
    言葉の検査とか出る言葉も出んわ!

    本来この時間は昼寝させて親はゆっくりしたいのに
    最悪

    +256

    -12

  • 22. 匿名 2018/09/07(金) 11:47:04 

    >>5
    不安煽るの可哀想

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2018/09/07(金) 11:47:11 

    うちの子含め大騒ぎで皆すごかったよ。笑
    うちの子は人見知り中で先生や保健師さんに話しかけられるだけで大泣き大暴れ
    床でバタバタしてる子、走って建物から出て行っちゃう子、
    皆元気だな~ってかんじでした

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/07(金) 11:47:23 

    保育士です。

    正直、「この子は引っ掛かるだろうな」って子が問題なしだったり、「この子は全然気にならない」って子が引っ掛かり半年後再検査→問題なし、
    ってとこよくあるから健診が全てじゃないなって思います。保健師さんはプロだけどその一瞬しか見てないですし。

    気になるなら支援センターなんかに通ってみて、お子さんの姿をじっくり見てもらってみたらいいかもしれないです。

    +157

    -7

  • 25. 匿名 2018/09/07(金) 11:47:27 

    保健師さんとかボランティアのおばあちゃんが沢山いてだいぶ助けられた
    優しいし一緒に面倒みてくれてその人達いなかったら地獄だったかも

    +35

    -1

  • 26. 匿名 2018/09/07(金) 11:48:34 

    >>19
    いや、アホらしい釣りだよ。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/07(金) 11:48:39 

    頼る人がいない
    たまにイライラしてしまうことがある

    これらの項目にチェックを入れててもスルーされた。流れ作業って感じで、あまり良く見てくれなかったな〜。

    +155

    -2

  • 28. 匿名 2018/09/07(金) 11:49:33 

    最近の話ではないけど
    いつもと違う環境だし、もともと発達遅めだったから指差しとか言葉とかほとんどしなくて、遅れ指摘される瞬間にこどもが突然勝手に指差しして喋りだした。

    問題あったら早めに知りたいけど、うちの子はゆっくりだけどだんだん追い付いたし、保健師さんが問題ないというならあせらなくてもいいような気がします。

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2018/09/07(金) 11:50:08 

    引っかかった項目があって、それ自体は仕方ないけど、担当医師に「お宅のお子さん、こんなこともできないの?」と言われてすごく嫌な思いをした。
    医師の横にいた保健師さんは黙ってた。

    +143

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/07(金) 11:50:34 

    >>27
    私も育児について相談する人がいるみたいな所にいないってチェックしたけど何も言われなかったよ

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/07(金) 11:50:54 

    もうすぐだけど
    独歩がまだ出来ないから
    引っ掛かるのかなぁって心配

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/07(金) 11:51:56 

    待ってる時間が長くてお昼寝時間と被るしお医者さん見て泣くしずっと黙っていることもできなくておもちゃ持っていったけど飽きて動きはじめて大変だったよ。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/07(金) 11:55:03 

    確かに大変だけど、やってくれるのはとてもありがたいよね。

    +42

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/07(金) 11:55:04 

    うちの子なんて3歳半検診でぎゃん泣き
    体重計れなくて親子乗って
    私の体重引いてはかたったよ恥ずかしい
    上の子も下も女の子だけど全然駄目だったけど
    幼稚園はいったらすっかり落ち着いてくるし
    まだまだ1歳半でしょ大丈夫だよ
    子供の性格もあるから心配ないよ

    +116

    -2

  • 35. 匿名 2018/09/07(金) 11:57:25 

    うちはおとなしかったけど
    育て方が良いとかじゃなく
    たまたま運が良かったのだと思うから
    主さん、あまり気にしなくていいよ!
    毎日お疲れ様です

    +20

    -2

  • 36. 匿名 2018/09/07(金) 12:01:01 

    最近行ったけど、指差しも積み木も無かったよ。同じような方いますか?

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2018/09/07(金) 12:01:08 

    うちの娘は小柄ってことで引っかかりました。
    身長が成長曲線に入ってないようです。
    でも、女の子だし、まあいーかあと主人と話してます。
    言葉はあまりまだ話せずですが、それについて検査?みたいなのもなかったです。

    +9

    -20

  • 38. 匿名 2018/09/07(金) 12:01:37 

    私の時の一歳半検診は凄かった。うちの子以外は誰も居ないのかと思うようなシーンとした静けさで一切動いたり声を出したりもしない子達。
    ママさん同士の会話だけが響いていました。
    うちの子だけがウロウロしたり声を出したり異常者みたいだった。
    どんな教育したらあんなに動かない声出さないシーンとして居られるのか教えて欲しい

    +140

    -2

  • 39. 匿名 2018/09/07(金) 12:02:29 

    9時から17時までに行けばオッケーとか
    そういうのにしてほしい。
    それくらい余裕あったら、保健師さんたちも慌ただしくなくて良いじゃんかー。
    昼寝にかぶってしまって少ししか寝てないのに起こさなきゃいけないとかなると、その後三日は色々ずれるんだよなーーーうちの場合m(._.)m

    +166

    -6

  • 40. 匿名 2018/09/07(金) 12:02:52 

    家では一つも積み上げなかった積み木を、5個くらいひょいひょいと積み上げてびっくりしました
    その後も本番に強いタイプで育っています笑

    +94

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/07(金) 12:03:56 

    二人目ともなると
    他より動こうが、検診に引っかかろうがそんなに気にしないやー。いずれ何かが分かるし。
    一人目は気にしすぎたなぁー。

    +50

    -3

  • 42. 匿名 2018/09/07(金) 12:05:07 

    うちもウロチョロして大変だったけど、特に何も言われなかった。
    不安だから個人的に病院でも受けたけど、一応近くにいるし、お母さんの方をずっと見てるから大丈夫って言われた。
    たまたまかもだけど、旦那さんや親と来てる人がほとんどで、荷物に着替えたり、大人二人いるとすごく楽そうでした。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/07(金) 12:05:21 

    検診って時間も長いから大変ですよね。
    息子も歩き回って言葉もそんなに出てなかったけど、何事も無く今小学生で、かなりおしゃべりになりましたよ。
    個人差あるし、気にしなくても良いと思います。

    +13

    -2

  • 44. 匿名 2018/09/07(金) 12:06:49 

    一歳半検診で色々出来た、静かにしてた、っていうのを自慢げに話してくるママ友。
    なんかねー、逆に余裕ないんだなーと思っていつも聞いてる。いや、聞いてあげてる笑笑

    うちの子は割と落ち着きがない。でも活発で良いじゃない?何が悪いかな??
    大人になって落ち着きがないなら問題だけどさー。

    +7

    -35

  • 45. 匿名 2018/09/07(金) 12:08:47 

    一歳半でママなんて言わなかったなあ。保育園では、発語ない子、歩けない子、ベラベラ喋る子、本当に色々でした。

    検診をクリアするのが目的じゃなくて、様子を見る見てもらうが一番だと思います!

    あと虐待は見抜いて欲しいですね!

    +125

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/07(金) 12:10:12 

    普段は単語だけど良くしゃべるのに、人見知りと眠たくてご機嫌斜めのWパンチで終始大泣きでした。
    私から離れず、指差しもしない。とにかく全部が嫌!!状態(T-T)
    これは再検査って言われるだろうなと覚悟していたら、担当してくれた保健師さんが「普段は良くしゃべるでしょ?指差しもできるんじゃないかな?さっきからお母さんのお話はちゃんと聞いて理解しているようだし。指差しのパネルも、私やお母さんが言ったら目でちゃんと終えていたから、できないんじゃなくて今は嫌なんだよね?」と優しく娘に話しかけてくれました…。嬉しくて泣きそうになった(;_;)
    そこから普段の様子を話して、気になるところがなければ大丈夫ですよと言われました。
    その瞬間、スッと肩の荷が降りたように楽になりました。
    今月で2歳になる娘は、まだ人見知りはしますがペラペラ良くしゃべって良く歌います(笑)心配することなかったんだなと、あの時の保健師さんに本当に感謝です。

    +115

    -3

  • 47. 匿名 2018/09/07(金) 12:11:01 

    うちは歩けなかったから二歳の時に再健診でした(^O^)

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/07(金) 12:11:08 

    すごい感じ悪い保健師さんで、子供が触ろうとしたつみきをひょいと取ってホラ!ホラ!みたいな感じで腹が立った。
    上の子が3歳手前まで言葉出なかったから、そんなもんかなって思ってたら、1歳半で2語文出てないのは変だ。そう思いませんか?みたいな態度をされた。個人差あるんだからほっといてほしい。
    2歳すぎになった今では3語文ちょいちょい出てきたわ。
    あと、他の人も書いてるけど、午後から収集かけるのやめてほしい。1日潰れる

    +98

    -9

  • 49. 匿名 2018/09/07(金) 12:12:25 

    昼寝の時間にやるから阿鼻叫喚。「いつもは出来てるんです」ってあっちこっちから聞こえた。
    言葉が遅れてるように感じたから相談したかったけど、とにかくぐずぐずで一刻も早く寝かせてあげたいからさっさと帰った。

    +88

    -3

  • 50. 匿名 2018/09/07(金) 12:12:39 

    うちの子は病気してたこともあって1歳の健診ではまだその月齢に体が追いついてなくてハイハイもできなかったのでおもちゃにぎにぎするだけでじっとしてました。
    体重とか測るのも寝そべって測るもので測ってもらいました。
    保健師さんとのやりとりも周りの子は積み木とか乗せたりしてやってるのに積み木を渡されたら握ってなめなめするだけ。

    病気を持ってる子と健常の子の成長の違いに焦ってしまったし不安になりました。

    今は病気も完治して元気ハツラツな小学生一年生の男の子です。

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2018/09/07(金) 12:14:22 

    うちの子 女の子だけど2歳半検診でも1人だけ歩き回ってたよ。。。
    皆んなママと一緒に座ってお話し聞いてるのに。
    逆に下の子 男の子1歳半検診 動きまくってもっと大変かと思いきや お利口さんにずっと横に座っててくれた。

    +6

    -9

  • 52. 匿名 2018/09/07(金) 12:17:04 

    うちのそんな感じ
    オムツだけになってママのとこに走らせる検査をしたけど、わたしから離れた瞬間に泣き出してその場から動かずw
    これじゃ何も分かんないじゃーん!

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/07(金) 12:17:50 

    うちはおとなしい方だから待つのは大丈夫だったけど、言葉が全くなくて困った。
    「そんなものよ〜」でスルーされそうになったんだけど、発達障害の可能性も考えて早期療育受けさせたかったから自分から再面談をお願いした。
    今は3歳で療育通ってるけど、あの時自分から動いて本当に良かったと思ってる。
    発達障害でなければ、それはそれでいいんだよ。
    療育は何の無駄にもならない。
    ひっかかるのを恐れてる人いるけど、今後の成長を見守ってもらえるチャンスだから、言葉が遅いとか多動気味とかでひっかかるかも〜ってか心配してる人は気にしすぎない方がいいよ!

    +83

    -4

  • 54. 匿名 2018/09/07(金) 12:18:04 

    うちの子、障害があるから全ての健診引っ掛かるプロなんだけど(笑)
    他所の子見て落ち込んだり、走り回るから周りに迷惑かけちゃったりするから、健診は事前に保健師さんに連絡して、一番最後にしてもらってる。
    引っ掛かるのを嫌がるお母さんも多いけど、引っ掛からずに発達障害が見過ごされるより、引っ掛かったけど何もなかったの方が絶対にいいよ。

    あと、主さん。これは発達障害児育ててる+障害児に関わる仕事してる私からのアドバイスだけど、お子さんは主さんが指差した先を見ますか?主さんが「あっ」って言いながら何かを指差して、その何かをお子さんがちゃんと見るようだったら、今は一先ず安心かな。指差した先を見ず主さんの指を見るようだったり、やりとりできないようなら、保健師さんに電話して個別に見てもらったらいいと思う。

    +92

    -4

  • 55. 匿名 2018/09/07(金) 12:19:20 

    午後の変な時間にやるの、病院の先生の空き時間なんだっけ?
    別のトピで「忙しい中来てくれてるんだから感謝するべき」みたいなの見つけたけど、昼寝ゴールデンタイムだと親は憂鬱だよね…。
    病院の休診日とか土日に設定したら解決するんじゃないの??

    +7

    -12

  • 56. 匿名 2018/09/07(金) 12:19:52 

    一人落ち着きなくて、要観察言われて帰ってから泣いた。
    落ち着きなくておかしいとは思ってたけど、やっぱり誰かに指摘されると凄くショックだった。
    マジで回りのみんな、男女関係なくママの横にきちんと座ってる。
    座るのがイヤで泣いて泣いて癇癪で暴れまわるのは私の子供だけだった。
    他のママたちに「うわー…大変そう」って目で見られるしね


    本当にみんな、座ってる。
    最悪だった
    今、3歳半だけどやっぱり落ち着きない。癇癪もある

    +87

    -2

  • 57. 匿名 2018/09/07(金) 12:20:34 

    >>46うざ。あなたみたいなママウザイ。

    +4

    -27

  • 58. 匿名 2018/09/07(金) 12:23:40 

    四ヶ月くらい前に受けたけどあんまり内容覚えてない!でも主さんと同じでうちの子だけウロウロしてた悲。周りの子はきちんとママの膝の上に座って遊んだり本読んだり寝たり。。うちの子落ち着き無いなーと思ったけどうちだけじゃないんだ良かった!

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/07(金) 12:24:02 

    >>53大した心配もない大人しい子が療育なんか来ないで欲しい。バカにしたような目付きで見てるんじゃないの?うちの子はちがあああう、良かったあああって。

    +7

    -20

  • 60. 匿名 2018/09/07(金) 12:24:07 

    毎月歯科検診がある保育園に0歳から預けていたせいか、上手に歯の検診を受けられて、今月の1歳半検診で一番上手!と誉められた。

    +6

    -9

  • 61. 匿名 2018/09/07(金) 12:30:46 

    >>59
    53じゃないけど、障害あっても大人しい子もいるよね?
    お子さん療育通ってるのかな。
    心配ないのに療育通う子なんていないよ。
    それぞれ悩みって違うし、周りのことは気にしない方がいいよー。

    +43

    -3

  • 62. 匿名 2018/09/07(金) 12:31:20 

    うちは言葉がなかなか出ないので、2歳過ぎて出なければ療育かな。
    検診が6月だったけど二か月遅れで診てもらいました。
    とりあえず11月から親子教室に通います。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/07(金) 12:31:37 

    双子のママは大変そうだった。二人で相談してるの?ってくらい、同時に反対の方向へ逃げていく双子…。おばあちゃんとママで来てたけど、それでも大変そうだった。

    +55

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/07(金) 12:32:06 

    とりあえずママと目があってれば大丈夫

    何かしらある子は母親とすら目が合わない

    +7

    -7

  • 65. 匿名 2018/09/07(金) 12:38:32 

    保育所、託児所に行ってる子はもうこんなに会話が
    普通に出来るのかと凄いびっくりしました。
    うちの子はアンパンマン狂だから
    アンパンマンのシールが貼ってある所から動かず
    体重計に30回ぐらい乗ってました。
    保健師さんに言われて私は隠れて見てましたが
    ママが居なくても全く動じることなく
    ずっと1人でウロウロ遊んでて育児大変でしょ~と言われました。

    +48

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/07(金) 12:40:45 

    >>64
    目が合わないだけじゃ判断できないよ。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/07(金) 12:42:45 

    うちは5月に3歳半検診もしてきたけど、1歳半の時と同じで身長体重が小さすぎると言われた
    発達に問題はないけど発育に問題ありすぎる
    来月4歳なのに体重はまだ11kg
    身長も90cmあるかないか
    2歳児の平均にすらなってない
    発達は虐待疑われないけど発育の方は明らかに虐待疑われる
    ご飯ちゃんと食べさせてるのかって
    食べさせてるし食べさせようと努力してるけど本人が一切飲み込まないんだもの
    あれこれ手は尽くしたけどダメなんだよ
    食べる日がたまにあるからまだマシなのかもしれないけど、ご飯3口で終了なんて日もあるし
    なんでこんなに小さいの?ご飯は食べてるの?って言われるのが嫌で検診とか大っ嫌い
    生まれつき2500g以下の低体重児だった
    1歳半じゃなくて生後一ヶ月の検診だけど医者に「なんでこんなに小さく生まれてきたんだと思う?」って言われてしまった
    私の妊娠中の生活がだめだったんだよって
    それでも娘なりに徐々に大きくなっていってるし元気いっぱいで体も弱くないんだから、もうほっといて欲しい
    1歳半の時は半年後に電話かかってきて成長具合をきかれた
    小さすぎるのは親の私が一番よくわかってるんだからお願いだからもう責めるような事言わないで欲しい

    +124

    -10

  • 68. 匿名 2018/09/07(金) 12:44:19 

    1歳半なんて昼寝調整も親の思う通りにいかなかったり、数時間のことなのにクッタクタに疲れるよね。
    2年前の思い出だけど、走り回ってる子や泣いてる子もたくさんいたよ。
    生まれたてみたいな赤ちゃん連れてる人や妊婦さんもいたし、みんな疲れ切ってた。
    みんなお疲れ様!
    うちは今年3歳検診。
    3歳って発達の差が顕著だから周りを気にしちゃうなぁ。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/07(金) 12:47:00 

    去年息子も、指差しが出来なくて心配でしたが、保健師さんに「でも、ブーブーどこ?って聞いたらちゃんと目線が車にいってるから大丈夫よ」と言われて安心しました。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2018/09/07(金) 12:47:51 

    >>67
    もともと小さく生まれたなら、今小さくてもおかしくないよね!!
    少食なのに体格いい子とかよく食べるけど細い子とか、それぞれ体質違うしね。
    食に興味ない子を育てるのは親がしんどいよね。
    うちも食べないから分かる。
    元気なんだったら問題ないよ!!

    +55

    -2

  • 71. 匿名 2018/09/07(金) 12:48:53 

    >>19
    変な病気もらう方が可哀想。友達の子は健診でRSウイルス移って重症化して大変だったらしい。

    +4

    -11

  • 72. 匿名 2018/09/07(金) 12:51:38 

    そりゃあんなの行かなくていいなら行きたくないよ。めんどくさいしすごく疲れるし。でも行くのは親の義務だと思ってる。

    +47

    -1

  • 73. 匿名 2018/09/07(金) 12:52:18 

    >>37
    私自身が幼児期は成長曲線から外れて小さくて、小学校1年生のときにやっと100cmしかありませんでした。一人歩きできたのも遅く1歳7ヶ月だったそうです。でも今は153cmありますし、高校時代は新体操でインターハイ行きましたし、子供も産みました。小柄ではありますが私より小さい人は山ほどいるし、健康そのものです。女の子なら自分がチビでもさほどコンプレックスにも感じませんし、ゆったり育ててあげてください。ちなみにうちの息子も小さい…

    +22

    -2

  • 74. 匿名 2018/09/07(金) 12:54:48 

    >>67私も子供の頃、そんな感じだったって母に言われたの。でもね、小学校6年には列は一番後ろ、発育は良くなりデブ寸前で今も生きてる。
    成長期はどこにあるか分からないし、大きくはなって欲しかったけどこんなにならなくても良かったと母も言うくらい(笑)
    このまま小柄でも小柄で健康な女性は沢山いらっしゃるのにね。
    幼いうちは何でも教科書通りじゃないと責めてくるのが嫌だよね。

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2018/09/07(金) 12:55:55 

    落ち着かないし偏食気味だし、扇風機など回るものが好きで…と言ったら「目が合わないとか、癇癪ヒドイとか気になることない?」ってあたかも発達障がいがあるような質問をされた。
    実は色々と心配な部分もあったから、まさかと思いながら別室で発達心理士さんに相談しながらみてもらったら、むしろ言葉も発達も早めでしっかりしているから心配ナシと言われた。
    一歳半検診って、目安になる大事な検診らしいね。

    +14

    -5

  • 76. 匿名 2018/09/07(金) 12:57:24 

    体重計にのってくれなくて、大勢のお母さんの前で子供を抱っこして体重を計る→その後私が一人で体重を計る…
    体重が周囲の人に分かる体重計だったので本当に地獄でした。

    +63

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/07(金) 12:57:54 

    私はチョロチョロするのわかってたから、終わりかけに行ってチョロチョロさせまくってたよ。
    お兄ちゃんの時ぐずりまくって待ち時間が地獄だったからw
    お喋りも、まだ喃語レベルで引っかかった。
    でも、二歳前にはペラペラ三語文喋ってたよ。

    まだ一歳半でウロチョロする子は本能的にウロチョロするんだし、静かにしてる子だって別に親の躾がいいからってわけじゃなくて本能的に静かなだけだし、気にしなくて良いよ。

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/07(金) 13:00:21 

    積み木なんてやった事がなかった息子はすんなり積み上げててビックリした。
    指先が出来なかったけどあれなーに?って指さした方見たから大丈夫って言われた。
    3歳検診の時家では落ち着きないしスーパーで走り回るし癇癪起こすから発達の相談したら何故か検診の時は必ず大人しくしてるから全然問題無いと言われたな。再来月下の子の一歳半検診だけどドキドキする

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/07(金) 13:01:09 

    一昨日第二子の一歳半健診行ってきました!待っている間は本を読んだりして大人しくしていました。我が家の上の子は健診やら病院やらの度に大騒ぎして大変だったので、兄妹でこんなにも違うものか…とビックリ。
    ちなみに積み木を3個積む、その積み木を「ちょうだい」と言われたときに保健師さんに渡せるか、絵カードを見て保健師さんが言ったものを指差せるか、のほかに、保健師さんの「これは何?」という質問に答えられるか、という課題がありました!

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/07(金) 13:02:33 

    >>39
    それはちょっと大変だと思う。役所的には一気にやりたいに決まってるよ。それ以外にも死ぬほど仕事あるだろうし。

    +16

    -2

  • 81. 匿名 2018/09/07(金) 13:03:29 

    12月だけどちょうどインフルやノロが流行りそうでやだなあ。
    しかも集団でやるから余計に怖い
    個人的に病院でやってもらった人とかいる?

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/07(金) 13:06:16 

    合格させなきゃいけないテストか何かだと思ってる人多いよね。
    クリアさせるために無理矢理教え込んだり、普段出来ないのに「家ではやってます」と嘘を言ったり、本末転倒だと思う。
    療育を始めるなら1日でも早い方がいいし、3歳児検診で突然言われても発達検査の予約って半年待ちとかだから悠長にしてられないよ。

    +47

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/07(金) 13:06:34 

    >>67
    うちの子も満産期で小さく生まれて、吸引してベジータみたいな尖った頭で測って身長47センチだったよ。
    私は元から痩せていた上に妊娠中につわりが酷くて、最終的な体重は妊娠前の体重プラス4キロで出産。
    子供は3歳くらいまでは小さかったし、偏食だしあんまり食べなかった。
    3歳すぎからよく食べるようになって身長もぐんぐん伸びて(伸びるようになったから食べるようになったのかな?)、身長は曲線の上の方で体重はあまり追いつかないから痩せているけど。
    その子なりの成長期って遺伝子にちゃんと入っている気がする。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/07(金) 13:13:24 

    >>67
    私自身もそうでしたよー。
    小学校4年生まで背の順はダントツで先頭。
    成長ホルモンの注射を打つか打たないかと
    言われてたみたいですが
    ある日から急にめちゃくちゃ食べるようになって立派なチビ、デブに。
    流石にこれは健康に悪いから食べさせるのを辞めさせようとしたら
    1年ごとに身長15cmぐらい伸び出して中学2年生くらいには
    背の順は後ろから2.3番目になってました。
    今は、身長168cmで相変わらずのデブでゴツイ。笑

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/07(金) 13:15:06 

    主です。
    子どもが昼寝したので見にきたら、トピック立ってるー!!…ちょうどこの時間なんですよね、検診って( ;∀;)

    やっぱりいろんなお子さんがいるんですね。
    ちなみに、もちろん…というかうちの子は二歳になったら再検診です、言葉の面でですが。
    >>54さんの書かれていることは、一応指差した方向を見てくれます。

    もう少し、様子見てみます。
    早くしゃべってくれ〜!
    そして落ち着いて座れるようになって…!

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/07(金) 13:28:08 

    虫歯があった

    +1

    -6

  • 87. 匿名 2018/09/07(金) 13:35:15 

    うちは大人しく座って待てる方なんだけど、単にビビりだから初めてのとこでズンズン行かないだけだと思う
    チョロチョロしてる子は物怖じしない好奇心旺盛なタイプなんだろうなと思ってるよ
    ただ家とか慣れた場所では暴れ回ってるし気に入らないことがあったらひっくり返ってギャン泣きしてる

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/07(金) 13:35:20 

    うちの上の子も一歳半検診の時、そんな感じでしたよー。みんなおもちゃで遊んでいるとき、一人廊下を探索してみたり。狭いアパート暮らし&核家族、広い所が珍しいみたいで、おもちゃより思いっきり走って遊んでいましたね

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/07(金) 13:39:53 

    4歳、2歳の兄妹がいます。
    二人とも1歳半検診はそんなもんだったよ。
    落ち着きないし、ウロチョロしてた。
    集団検診ってさ、ほぼ同じ月齢の子が集まるからどうしても他のお子さんと比べちゃうよね。

    ただね、2歳で再検診って書いてあったけど、どんどんみてもらった方がいいよ!
    うちの上の子は発達グレーなんだけど、グレーほど集団検診にひっかからない、だけどお母さんは違和感あるってパターンのが多いのよ。
    うちも今まで集団検診ではひっかからずに、お母さんちょっと神経質くらいに言われちゃってさ。
    だから2歳検診が終わってすぐに自分から療育センターなり電話してすぐに発達検査から療育に早めに入れたし、本当に良かったと思う。
    今は発達検査だけでも半年待ちとかザラだし、療育施設もも満員でなかなかは入れないしね。
    行動して損は絶対ないよ。

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/07(金) 13:44:34 

    >>56
    一歳半検診は椅子に座らせるんだ...
    6ヶ月検診の時は畳で転がしとけばOKだったから一歳半もそんな感じかと思ってた
    場所によるのかな?
    うちの子絶対に座って待てないと思う
    みんな椅子にお座りしてたってすごいね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/07(金) 13:49:17 

    娘は喋りすぎなくらい喋ってた。スゴイねー!って言われると得意気になってた。周りの親の視線が痛かったな。嫌味言ってくるお母さんとかいたし。今からこんなに喋ると大変そうー!ってさ。男の子のママだった。その子は全然喋ってなかったから、心配からくる嫌味だったんだろう。

    +6

    -22

  • 92. 匿名 2018/09/07(金) 13:55:12 

    男の子ですが、指差しと言葉で引っかかり、
    12月に再検査です。
    言葉はバイバイしか言わないし、指差しで
    ワンワンどれ?と聞かれても興味なし。
    再検査嫌だな〜
    そのうち喋るのかな〜?

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/07(金) 13:56:19 

    途中まで良い子だったけど
    歯科検診で口の中ぐりぐり
    やられてから嫌スイッチはいっちゃって
    その後はずっとギャン泣き...
    洋服脱がせるのも抱っこしながら
    片手で...
    抱っこ降ろすとギャン泣きで
    ずっと抱っこでした...
    流れ作業みたいな感じだし
    グズる子はグズるし
    みんな気にしてないよ!そんなもん!

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2018/09/07(金) 14:01:17 

    ママ友に、おたくの娘ちゃん検診に引っかかりそうね。と言われ失礼すぎて耳を疑った。その後検診があり、引っかかったのはその失礼なママ友のお子さん。ざまぁとかそんな気持ちは全くないけど、なんかどっちにしろすごく嫌な気持ち!!

    +44

    -7

  • 95. 匿名 2018/09/07(金) 14:01:52 

    先月行きました~横浜市です
    午前9時だから眠くてグズグズとかなかった
    うちの子は発語ゼロで保健師さんのこれなに?って指差しも出来なかったけど特に問題ないだったよ
    指差しできるかじゃなくてやり取りへの反応を見てるらしい
    一応2歳になる頃に言葉が出てきたか確認の電話はするって言われたけど

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/07(金) 14:05:29 

    うちも落ち着きなかったですよー。
    置いてある絵本は読まずにただ出して戻しての繰り返し(戻すのは私…)
    お母さんの膝とか横に座って大人しく読んでる子もいて、どうしたらああなるんだ…と羨ましかったです。
    あっちこっち歩き回って、待合所?出るとすぐ玄関なので自動ドアに興味津々で中々そこを動かない。
    手を引っ張ると頑なに動かないで座りこむ…無理やり抱っこだと泣き叫ぶ…
    おかげで呼ばれてたのに全然行けなくて、、
    歯科検診もあったけど待ってる間とにかく動く(笑)
    椅子をあっちこっち動かしたり保健師さんにつきまとったり…優しく相手してくれたけど。。
    どっと疲れましたよ…
    検診自体は特に問題なかったんですけどね(^^;

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/07(金) 14:12:48 

    身長計測のとこで全員泣き叫んでた思い出。
    懐かしいな〜

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/07(金) 14:16:49 

    一歳半なら歩けるようになって好奇心いっぱいの時だから、あんまり心配し過ぎない方がいいよ。
    泣いたりウロついたり色々あるけど、活発とか臆病とか性格によるところも多いし。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/07(金) 14:18:11 

    今、二歳半の次男の時、事前に積み木を積む練習、指さしの練習をさせていった。7歳の長男の時は今より緩かったからね。まず驚いたのが、終わるまでに長男の時は三時間かかり、次男の時は一時間半で終わった。やはり、今は更に少子化なんだね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/07(金) 14:28:11 

    おぉ…
    思い出したくもないけど、ちょっとだけ…
    言葉がアパ(アンパンマン)しかでず、様子見(2歳で再検査)指差しは普段はするけど、当日は機嫌悪くてしなかった。
    積み木は詰めた。

    2歳で再検査したけど、言葉は殆ど増えず。
    様子見。
    親としては非常にヤキモキしたけど、3歳の今(3歳児検診はなんの問題もない)はペラペラと良く喋ります。

    虐待疑われるのも嫌だから行ったけど、この時期個人差が大きいのに、少しでも基準に引っかかると
    やれ、再検査だの、発達が遅いだの不安を煽られて本当に辛かった…

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2018/09/07(金) 14:29:25 

    >>56です。

    >>90
    椅子に座らせるというか、まず受付と自分の順番が来るまで待つ為の広い部屋にパイプ椅子が並べてあって、そこに座ってお待ちください。だったんです(じっと座るわけ無い)

    保健師と母と子供の3人で個室で対談もあるけど、そこにも椅子あったけど、一瞬しか座らず部屋を走り回るし勝手に部屋を飛び出す➡️追いかける➡️部屋に戻して鍵かける…(保健師苦笑い)


    そのあと広い部屋で、椅子は無いが下にお座りして集団で皆で保健師さんの歯磨きについてや軽く絵本の読み聞かせとかがあって、皆は座ってるけど私の子は暴れまわってるって感じでした 。


    とにかく大変

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/07(金) 14:30:38 

    2歳にちょうどなったばかり。

    1歳6ヶ月検診で引っ掛かった。

    言葉は1つ。

    身振りなどもなし。バイバイなどもしない。

    指差しもなし。

    積み木も投げて終わり。

    他に横目で回ったり。手首をパタパタしてたり。
    周りにも大丈夫?って言われてた。

    1歳8ヶ月で言葉めっちゃ出て。
    指差しも、積み木も一気に出来た。
    横目とかも全て消失した。

    すっごい心配してたけど、様子をみつつ育児楽しんでます。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2018/09/07(金) 14:41:46 

    悠長にって嫌味言う時に使う言葉だけど、わざと使用したと受け取っていいのかしら?

    +0

    -9

  • 104. 匿名 2018/09/07(金) 14:43:57 

    うちの子も走り回ったり、歯科検診でギャン泣きしたり大変で帰ってからドッと疲れたよ。でも不安なこととか保健師さんに色々聞いてもらって少し前向きに考えれるようになったよ。ただママ同士おしゃべりに夢中で子供見てない人も多かった。おもちゃが用意されていて遊んでたんだけど、いつの間にか個人のも混じってたみたいで息子がそれで遊ぼうとしたら他のママとお話してたママさんにうちのなんですけど!って睨まれながら言われてちょっとびっくりした。じゃあ子供もおもちゃもちゃんと自分で見ててよとイラッとした。

    +41

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/07(金) 14:46:01 

    一人目のときは不安だったけど二人目になると慣れたもの。二人ともひっかかって再検査だった。二人とも発達障害だと後々分かったけど大丈夫。今はもう我が子の障害を受け止めているし愛している気持ちは変わらない。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/07(金) 14:49:59 

    >>53
    我が家も一緒。
    うちはきっと何かしら障害があるんだと思うけど療育行って変化がでてきた。
    療育に行くことを恥ずかしいと思っていたり認めたくないママもいるから保健師さんとか心理士さんからは療育行ってみませんか?とは言えないみたい。ずっと様子見で…で終わる。だから53さんが言うように少しでも心配があるなら自分から動いた方がいいかも!

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2018/09/07(金) 15:25:32 

    すいません、少しトピずれですが、
    皆さん1歳検診は受けましたか?

    受けた→+
    受けてない→-

    +13

    -24

  • 108. 匿名 2018/09/07(金) 15:37:15 

    そんなもんだらぁ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/07(金) 16:17:29 

    1歳半検診では発達障害や遅れの見極めは難しいみたいで3歳児検診でグレー判定が出るとほぼ発達になんなら問題はあるだろうって言われたから1歳半検診ではあまり悩まない様に言われましたよ。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/07(金) 16:57:23 

    おととい行ってきたよ!身体測定以外にテストとか無し。小児科の先生と問診票みたいなやつを見て心配なところを相談するだけ。
    予防接種と兼ねてて子供はギャン泣きだったから、心配ごとだけ伝えて、2,3ヶ月後にまた診察することになった。
    言葉の面が心配だったけど、アンパンマンとかラッパとかニャンニャン、パンダとかほんわり言ってる気がするこら大丈夫なような気もする。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/07(金) 17:05:25 

    去年だけど行ったな
    大人しくしてる子の方が珍しかった
    歩き回ってるか泣いてるかって感じだったよ
    ちなみにうちは泣いてたw
    でもしょうがないかな…身体測定の前に歯科検診だからそりゃもうギャン泣きよ…

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/07(金) 17:55:15 

    一歳半検診では言葉が全く出ず、人見知りでぴったりくっついて指差しもせず…できたのは積み木だけでした。
    保健師さんに、2歳になったら電話で発育状況について聞きますねと言われた。単語は増えてきたけど二語文はまだまだ。そんなこんなで10月後半に誕生日くるけど不安です

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2018/09/07(金) 18:38:20 

    >>103
    主です。
    わざとではないのですが、おっしゃるとおり嫌味のときの言い方ですね(-_-;)
    私自身そういう気持ちだったのかも…余裕ないな。
    不快にさせてしまっていたらすみません。
    以後気をつけます!

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2018/09/07(金) 19:41:30 

    何も話さなかったし指さしも出来なかったから違う部屋に連れて行かれた
    その後定期的に電話も掛かってきたかな、今どんな調子ですか?って
    今4歳だけど、2歳すぎたらペラペラ話し出して今なんか一日中喋ってる(笑)
    全てが何も心配なしって事じゃないけど、うちの子みたいなパターンもたくさんあるよね

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2018/09/07(金) 19:57:20 

    普段平日週5フルタイムで働いているから、平日限定はつらい。
    しかも住んでる市は、市役所の近くの保健センターでしかやってない。
    自転車でも、公共交通機関+徒歩でも30分以上かかって、その上かなり待たされるからヘトヘトです。

    お母さま達、お疲れ様です!

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2018/09/07(金) 21:57:43 

    うちは絵本が大好きな子で、検診の待合中も会場に用意してくれていた見たことない絵本に大興奮で読んで読んで!とひっきりなしに私の方に持ってきていた。
    それを見ていた保健師さんに「絵本ばかり持ってくるのはお母さんの愛情に飢えてる証拠。保育園でも先生を独り占めできる方法として絵本を持ってくるんだろう」と言われた。
    その瞬間しか見てないくせに、何てひどい事を言ってくるんだろうとビックリしたわ。

    +37

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/07(金) 22:09:30 

    主さん、うちの子2歳で、アンパン、はいどーぞ、くらいしか言わなかったけど、この1ヶ月で単語も二語文も増えてきたよ。
    YouTubeで同じくらいの子がしゃべってる動画見せたら、毎日見るようになって、マネしだした。
    長時間はダメだけど6〜7 分の動画をみせてみてはいかがでしょうか?

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2018/09/07(金) 22:13:48 

    特に何てことは無かった。
    お医者さん保健師さん栄養士さん、
    色々な方に色々と話を聞いてもらってたら、
    一番最後に帰ることになって、
    もう周りに誰もいなかった。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2018/09/07(金) 22:16:43 

    >>116
    その保健師の発言ひどすぎますね!怒
    この前地域の絵本イベントで、絵本をお母さんに持ってくるのはお母さんとのやりとりを楽しんでいるから、と肯定的なニュアンスのお話を聞きましたよ(^^)

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2018/09/07(金) 23:13:58 


    一重のツリ目できつい顔で体もでかいんだけど
    すっごいおとなしい子供で、
    まーまーほんとに何しても泣かないし座って待ってるしやってほしいことは全部ちゃんとするし
    ギャップがすごい(笑)と笑われました

    身長も体重も平均グラフから大幅に外れるくらいでっかいです。
    頭もでかいです!

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2018/09/07(金) 23:17:09 

    一人目は歩くのが遅くて1歳5ヶ月で歩いたから
    検診のときはまだ下手くそだった
    それなのに扁平足だからおかしいとか、歩き方がおかしいとか何回も歩かされて本当に気分悪かった!
    歩いて1ヶ月もたってないのにスタスタ歩いて土踏まずできてるほうがおかしいだろ!
    「こないだ歩いたばっかりなんで。そりゃーまだ下手でしょうね」
    と返しておきましたけど。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/07(金) 23:31:09 

    みなさん書いてるけど、お昼寝の時間にぶつかりますよね。うちは愚図るのが目に見えてたから、当日は朝5時前に起こして午前中に寝かせてから行った。午前中も疲れて眠くなる作戦でお風呂プールして。1歳半健診に全てを捧げた1日で、ドッと疲れた。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/07(金) 23:52:30 

    指差しでジュースはどれ?と聞かれたけど、ジュースをあまり飲ませた事がなくて指差し出来なかった。
    お茶はどれ?に変えたら指差し出来た。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/08(土) 00:16:41 

    ごめんなさい、気になるのですが、、
    検診じゃなくて健診ですよね?
    くだらない指摘をすみませんm(_ _)m

    +2

    -10

  • 125. 匿名 2018/09/08(土) 00:19:06 

    検診が午後からなのは歯科検診する歯医者さんが休憩の合間に来てくれるからだとか聞いたけど、お昼の時間の子がほとんどだから大変だよね。
    家の子の時はお昼を早く食べさせて、ドライブに出て早めに昼寝させて着くギリギリまで寝かせて何とかなったよ。
    受付も1番だったから、スムーズに終われました。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/08(土) 01:36:30 

    順番待ちの時に遊んでたおもちゃを他の子に取られて、取った子の母親はそれで遊びたかったのね〜って言ってたのがびっくりした。
    お友達が遊んでたの取っちゃダメでしょ?とか言わないものなのかな。私が厳しいのか?
    結婚して旦那地元きて出産から今までママ友というものがおらずぼっち専業母親だし、同年代の子とどう関わらせて良いのかいまいちわからない。

    積み木はできたけどわんわんは?とかの指差しはダメだった。
    っこ!って両手広げて抱っこ要求とアンパンマンをアパ!って言うだけで発語が心配。
    ゆっくり目の発達だけど心配ないですよって言われてもやっぱり気にはなるかな。

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2018/09/08(土) 03:21:03 

    >>4
    私もそう思ってたけど、長女の時受けたらたまたま担当がかかりつけの小児科医で、小児科の先生が昼休みの時間に来てくれるから午後なのか、と気づきました。うちの自治体では13時〜になってるのは、そのせいかと。
    午前中、休診するのは難しいんだろうな。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/08(土) 04:59:33 

    一歳過ぎたところです。
    あーとかうーとかすんごい勢いで言うけど簡単な言葉しか喋れない!そんなもんなんでしょうか?
    あと人見知りしなさすぎなのはなんででしょう?赤ちゃん広場的なところに連れてったりしないから?
    どんな人にもニコニコして、一歳前の検診はみんなと遊んでて、みんな途中でママーってぐずってもうちの子だけ保健師さんによじ登ってて寂しかった(´;ω;`)

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/08(土) 05:00:02 

    わたしもなんでこの1番眠い時間に…と思ってましたが一般健診するお医者さんも歯医者さんも歯科衛生士さんたちも午前診療と午後診療の間のお昼休みのあいだに来てくれているからこの時間しかないのよ。と言われハッとしました。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/08(土) 07:34:26 

    寝ぐずりで大泣き
    指差しも積み木も出来ませんでした。
    もちろん歯科検診でも大泣き( ;∀;)
    本当に疲れた、、、
    家では積み木も指差しも出来ると言ったら
    引っかかったりしませんでした。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/08(土) 07:41:29 

    先週行って来ましたが、「パパ」も「ママ」も言えず半年後再度見るそうです。
    体の成長は問題なしですが、バイバイと指差ししかできずに言葉がでないし、積み木も積めませんでした…。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/08(土) 08:04:15 

    一歳半検診で言葉が遅く、こちらが言ってることは理解してるようだから経過観察しましょうと。半年後、2歳の歯科検診の時に積み木とかやる部屋で言葉の増えを聞かれ、別部屋に案内。遊んでる様子見ながら話したんだけど、言葉は緩やかだけど増えてる。大人の言うことは理解できてる。って前回と似た結果でまた経過観察……3ヶ月後にまた会いましょうって。
    だんだん不安になってきた。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/08(土) 11:04:15 

    >>67
    私も同じような感じです。うちも低体重児で生まれました。
    今は2歳ですが、ご飯はほとんど食べず周りより小さいです。ご飯食べさせてないんじゃないかとよく言われます。保健師さんからも「お母さんちゃんと食べさせてあげて、ね?」と訴えるように言われ悔しかったです。独身の中年男に言われた日には「子育てのことなーんにも知らないくせにどんだけ知ったか目線で言ってるの?w」と半泣きになったことも。じゃあ子ども羽交い締めにして無理やり口に押し込めばいいの…?と本当に追い詰められたこともあります。
    体が小さいことを1番理解してるのも母親だし、それを1番心配してるのも母親ですよね。いつか食べる日を信じて、一緒にがんばりましょう。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/08(土) 13:32:20 

    >>12
    保健師ってなんなんだろうね?
    一応看護の専門課程卒業してるんだよね?
    親が気にする発言もよく聞くし。
    話すことも古臭いことばかりだし、保育士さんに見てもらった方がよっぽど参考になりそう。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/08(土) 14:45:41 

    歩き回り、泣き喚いてた。
    聞かれた指差しなども、何一つやらず。
    心配で相談したいと言ったら、別室に呼ばれて、30分くらい再検査して、半年遅れくらいの発達と言われました。

    今4歳だけど、普通の発達に追いついた。
    あの頃の赤ちゃんに何を求めてたんだろうと思う。
    もし、なんか障害とかあっても、指摘されないようなものならまだ判断付かない時期だし、もっと育児楽しめばよかった。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/08(土) 14:49:10 

    上に子供いるからわかるけど、発達障害とかあっても、わかるのって3歳から4歳くらいだよ。
    今から気にしてもしょうがないよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/08(土) 16:13:50 

    >>73
    37です。 
    ありがとうございます。

    私も今153センチです。
    娘も検査しましたが、健康で元気なのでちょっと小さくても個性かなって思っています。
    伸び伸び育てたいと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード