-
1. 匿名 2018/07/21(土) 16:41:08
来月1才半検診があります。
パパ、ママ、ワンワン、アンパンマンぐらいしか話さず、積み木も時々積み上げるけど基本は投げるだけです。
特に1才半検診は引っかかる子も多いときくので、かなり不安です。
経験者の皆さま、1才半検診の様子や引っかかた場合のその後などどんなことでもいいので、教えてください。+41
-54
-
2. 匿名 2018/07/21(土) 16:43:18
育児に不安があるとか、少しでもメンタル面を心配されるような事を言うと別室に連れてかれるよ。+266
-8
-
3. 匿名 2018/07/21(土) 16:43:55
>>1
それだけ話せたら十分じゃないかな+320
-3
-
4. 匿名 2018/07/21(土) 16:43:56
流れ作業+133
-0
-
5. 匿名 2018/07/21(土) 16:44:09
やはり 言葉の遅れ 理解しているか?が重要だと思う
そこで引っかかっても なんでもないって子供もたくさんいます+197
-2
-
6. 匿名 2018/07/21(土) 16:44:36
そんなに喋れるのすごいなぁ
うちも今娘が1歳5ヶ月ですが、意味のある言葉は一言も話さないです。
個人差があるので全然気にしてないけど、ひっかかりそうだなぁ(^^;)+256
-2
-
7. 匿名 2018/07/21(土) 16:44:58
大丈夫大丈夫!それぐらいの時って個人差凄く出るから、よその子と比べて不安になる必要はないよ!健康ならOK~ぐらいに思っておかないと、辛くなるよ!暑いから気をつけて行っておいでね~+243
-2
-
8. 匿名 2018/07/21(土) 16:45:09
同じくらいですが、そんなに話せてたら大丈夫じゃないですか?
うちは成長がゆっくりで首すわりも腰すわりも毎回なにかしらで引っ掛かっているので一歳半検診も同様にひっかかると思いますが、再検診だからといって問題があるわけではないですし気にしてません。+158
-9
-
9. 匿名 2018/07/21(土) 16:45:11
指差し+41
-1
-
10. 匿名 2018/07/21(土) 16:45:15
>>1
みんなそんなもんじゃない?
積み木は普段出来る子でも初めての場所だから全然出来ない事もしょっちゅうだよ。+111
-1
-
11. 匿名 2018/07/21(土) 16:45:51
1歳2ヶ月だけどママしか言えないし、未だにつたい歩きと変なハイハイしかしない
あと4ヶ月で歩けるようになって、ママ以外の言葉も話せる様になるのか心配+121
-8
-
12. 匿名 2018/07/21(土) 16:46:01
指差しが出来なかったのと、言葉の遅れで引っ掛かりました。
その後しばらくしてから指差しも出来たし、言葉も少しずつ出ました。
赤の他人が見て何がわかるんだとお思いになるかもしれませんが、専門の方が見ているのである程度当たっているとは思います。+93
-2
-
13. 匿名 2018/07/21(土) 16:46:34
次男は先月1歳8ヶ月健診行きましたが同じような感じでした。パパ、ママ、アンパン、バイバイくらいしかはっきりとした言葉がなく少々心配です(^O^;)
長男も同じような感じで1歳半健診はひっかかりましたが次の2歳半健診で再度同じテストをしてなんとか合格できたので次男もなんとかなるかなぁと…。
まわりに発達の早い子がいたりしたら比べてしまって心配ですよね+35
-7
-
14. 匿名 2018/07/21(土) 16:47:08
うちも4つくらい単語喋るけど、平均は5つ以上ってことで個別に相談にまわされたよ。個人差なのに複雑+13
-9
-
15. 匿名 2018/07/21(土) 16:47:15
まだハイハイしかできないとか、喃語(あーうー)しか話さないとかなら心配だけど、それだけ喋れたら普通だよ。
積み木もたまに積めるなら大丈夫だよ。+117
-5
-
16. 匿名 2018/07/21(土) 16:47:29
話す事も大切だけど きちんと理解しているか?とかを見ている気がする 理解していたらいつかは話すから大丈夫
積み木投げる子なんて けっこう居ると思う+28
-1
-
17. 匿名 2018/07/21(土) 16:47:43
>>1
お話しできてるじゃないですか。
大丈夫ですよー。
積み木は家で積めても検診でできない子たくさんいるし気にしない気にしない!
+29
-4
-
18. 匿名 2018/07/21(土) 16:47:55
嫌がって体重計に一人で乗らないと
抱っこさせられて一緒に乗ります…。+121
-1
-
19. 匿名 2018/07/21(土) 16:49:15
ちょうど先日ありました。
指差しはできますが言葉は出ないので心配してたのですが、言葉はこれから出てくるでしょうということでスルーでした。こんなもんなのかな。
ただ1人だけ落ち着きがなくて暴れまわっていてそれを「落ち着きがないですね」と指摘されました。
まだこの段階で発達障害ってわからないのかな。多動ではないかと心配。+62
-3
-
20. 匿名 2018/07/21(土) 16:49:26
指差しとパパママ以外が言えなくてアウトでした…
1歳半は引っかかる子が多いからまだ穏やかでいられた
指差しは自閉症の判断基準でもあるから厳しめに見られるみたいです
検診終わった後に、うちはすぐ出来るようにはなりました+50
-5
-
21. 匿名 2018/07/21(土) 16:49:34
今月でした!
子供がするのは積み木積み上げ、絵を指差し、身長体重、内科?検診歯科検診。
他は親が話す感じ。食べムラを相談したり。
で、最後にまたお話して絵本もらって終了。+31
-0
-
22. 匿名 2018/07/21(土) 16:49:44
流れ作業でした。+18
-1
-
23. 匿名 2018/07/21(土) 16:49:56
>>18えーそうなの?うちの子乗らなかったら赤ちゃん用の寝転んで量やつに座って量ったよ。一緒に乗るとか地獄なんだけど……(笑)+131
-1
-
24. 匿名 2018/07/21(土) 16:50:59
多分そんな深刻じゃないと思うよ
しかもそこまで出来てるなら100点よ
歯科検診が合わせてあったんだけど最初に歯科検診されて指さし積み木は話にならないくらい大泣きされて出来なかったけど
お家で積み木や指さしできますか?って聞かれて
できますと答えたらじゃあ問題なしですね!
歯科検診先だったから怖かったねと言ってくれました
他の子もお昼寝の時間と被ってたのか寝ちゃってたり同じく泣いちゃってて真面目に出来た子の方が少なそうでしたよ
後日再検査とかなかったのでどーんと構えて受けに行ってください!+19
-2
-
25. 匿名 2018/07/21(土) 16:51:21
アンパンマンなら言えるだろうと思ってアンパンマンを指してこれなあに?
の設問はやめてほしい。
アンパンマン見せてない家庭もあるのに。+202
-9
-
26. 匿名 2018/07/21(土) 16:52:00
指差しってどういう風にテストするの?
犬はどれ?と聞かれて指差しをするんでしょうか?+10
-2
-
27. 匿名 2018/07/21(土) 16:52:18
>>19
発達障害 疑われる子は一歳半検診で言われるよ
ただ、落ち着きがないなんてのは 大したことないと思います+16
-9
-
28. 匿名 2018/07/21(土) 16:53:24
積み木が2センチくらいのちっこいやつで、え?無理だろ。と思ったけどつめました。まだ赤ちゃんなんだから出来ない子もいるだろうに、言葉が遅いとかで障害グレーみたいな扱いされたらなんか嫌ですよね+14
-7
-
29. 匿名 2018/07/21(土) 16:53:30
お手伝いのおばさんとか資格のない近所のコンビニパートの人いたり、当たりハズレ大きい。
姑根性の人にあたると変なチェック入れられたり母親のメンタル潰してきたりあった。
ママ友やサークル内であの人はヤバかった、あの人またお話したいねって盛り上がった。+66
-7
-
30. 匿名 2018/07/21(土) 16:54:26
>>23
静かに座ってくれる子だと大丈夫だけど
ベビーカーも嫌いな子だったので
何がなんでも必死に逃げて…
抱っこするしか術がなく…。+12
-2
-
31. 匿名 2018/07/21(土) 16:54:27
泣きじゃくってロクに検診やってないです。
知らないとこに連れて来られて、知らない人達に囲まれて、知らない人とお話し~なんて大人でも完璧にこなせる人そういないしあまり心配しなくて大丈夫だと思います!
+104
-4
-
32. 匿名 2018/07/21(土) 16:54:35
人見知り強いと出来ないから変なレッテル貼られがち。+10
-1
-
33. 匿名 2018/07/21(土) 16:54:48
うちの子は発達面は早い方だったけど発育が悪くて引っかかった
成長曲線の1番下からも外れてる
それでもまぁ電話かかってきて様子きかれるだけだったけど
確か一歳半検診は5つくらい絵のかいてある紙出されて「これは何かな?」ってきかれて答えられるかやった
3つくらい
人見知りの子とか、そうじゃなくても知らない人にいきなりそんなテストされて答えられない子もいると思う
普段は出来るのに出来なくなるなんて普通にあると思う
本当は正解出来るかより親との関係性を見てるって聞いたことある
困った時に母親の方を見るとか、そういう事かな?保健師さんじゃないから基準は知らないけど
そしてうちの方は積み木はなかった
地域によって違うみたい+30
-3
-
34. 匿名 2018/07/21(土) 16:55:07
うちの娘喋るの早くて(お兄ちゃんがいるからなか)めちゃくちゃお喋りなのに、健診の時は一言も喋らなかったよ(笑)指差しもやってくれなかった。普段はできると必死で訴えてケータイで撮った動画見せて信じてもらった(笑)健診は成長や異常を見つけてくれる大事な機会だけど、その時できなくてもそんなに心配する事ないと思うよ!もっとリラックスして参考までにって感じでもいいと思う。+25
-7
-
35. 匿名 2018/07/21(土) 16:56:35
三男の一歳半検診の指差しで『とっとはどれ?』って言われて指差しできず 戸惑っていたけど 私もとっとって何?って思ったら魚だったらしい
魚=とっとって普通?
あと、ハサミとか…ハサミ まだ見せてないんだけど。 結局 ワンワンとニャーニャーと茶碗しかできなかったよ+155
-1
-
36. 匿名 2018/07/21(土) 16:57:03
うちの方は完全に流れ作業。
指さしも積み木もやってないし言葉の確認も自己申告。
心配な人は別室で相談してくださいみたいな感じでした。
+22
-1
-
37. 匿名 2018/07/21(土) 16:57:06
新卒っぽい保健師に当たると相談の意味なんてなくなる+131
-3
-
38. 匿名 2018/07/21(土) 16:57:14
1歳2ヶ月、指差しもできないし意味のある言葉も言わない。あと4ヶ月でできるようになるとは思えないし不安だなー‥。+90
-3
-
39. 匿名 2018/07/21(土) 16:58:27
>>29
どういう人たちがやってるのかは気になる
全員有資格ではないし、正規職員ではないよねたぶん
公務員の担当者、保健師、保育士、栄養士がいるのはわかる+10
-0
-
40. 匿名 2018/07/21(土) 16:59:28
>>35 とっとじゃなくて『とと』じゃない?
うちはおばあちゃんがよく言うよ
子どもには『おさかなさん』っていうけど…+35
-5
-
41. 匿名 2018/07/21(土) 17:01:05
>>33
ごめん間違えた
「これはなにかな?」で答えるんじゃなくて「車はどれかな」って聞かれて指でさせるかどうかだった
こないだの3歳児健診とゴッチャになってる+32
-0
-
42. 匿名 2018/07/21(土) 17:01:08
うちの子も引っかかりました。言葉もほとんど喋れず積み木も出来ず、指差しもできませんでした。落ち着きもなくずっと走り回ってました。
あと3ヶ月で3歳になるけど今ではお喋りすぎてうるさいくらいです。
+61
-4
-
43. 匿名 2018/07/21(土) 17:01:31
息子は理解力はありましたが発語なし、応答の指差しもできませんでした。積み木(2cm四方の小さい物)はいくつか積めました。
当然引っ掛かり言葉が遅い子向けの会に参加、指差しは1歳8ヶ月からし始めました。
2歳3ヶ月健診でも発語なしで心理士さんと面談、発達専門病院の受診を勧められ予約するも半年待ち。
2歳7ヶ月で「ママ」と言うも言葉が増えず。
先日やっと受診し、言語発達遅滞と診断されました。今のところ発達障害ではないようですが、言語訓練しながら入園後の様子見状態です。
うちの1歳半健診では3語出てれば良しでしたので主さんは大丈夫かと。
何かあって見落とされるより、引っ掛かって対策とった方が子の為なので、あまり怖がらずに…+53
-1
-
44. 匿名 2018/07/21(土) 17:01:51
>>40
ととなんだ! ありがとう ずっと 魚って言ってる+10
-1
-
45. 匿名 2018/07/21(土) 17:02:33
うちは再来週1歳半検診。
まだワンワンしか言わない。
指差しなんて何一つ出来ない。
引っかかるんじゃないかなって心配…。
+37
-2
-
46. 匿名 2018/07/21(土) 17:03:19
>>37
基本的に保健師さんとかの相談ってそこまで意味あると思えない
何かあったときに責任取れない以上教科書通りの回答しか出来ない立場だし+63
-1
-
47. 匿名 2018/07/21(土) 17:05:20
先週行ってきました!
受付してから歯科検診→歯にフッ素を塗る→身長、体重、頭囲を測る→内診(聴診器、口、耳を見られ、オムツ脱いで全身チェック)→指差し、積み木、普段の生活リズムなどを聞かれたり、気になることがあれば相談する時間。
うちは何も引っかからなかったです。
時間は1時間半ぐらいかかりました。
+5
-4
-
48. 匿名 2018/07/21(土) 17:05:37
保健師によると思ってたけど
コメ見てると資格なしの人もいるの?!
それが本当なら信じられないわ+66
-2
-
49. 匿名 2018/07/21(土) 17:06:42
健診で引っかかるって育児にダメ出しとか子供にダメ出しされてる気分になるから嫌がる親多いけど
早期発見で療育受けることで子供が生きやすくなる為に健診があるだけだから
大丈夫大丈夫
私は自分にそう言い聞かせてる+98
-2
-
50. 匿名 2018/07/21(土) 17:06:51
>>19うちも暴れ回ってた
けど言う事聞いてちゃんと座ってられるようになるのはせいぜい5歳くらい、と励まされた+7
-1
-
51. 匿名 2018/07/21(土) 17:07:36
検診の度にアンケートの『育児つらい はい・いいえ』にyes!!とはいに○つけるが、「ああ今その時期ですか。大体の方が悩みますからねえ」と終わる。あの感じはリストに入ってないな。現に保健師訪問が乳児1ヶ月までの規定のやつのみ笑
あのアンケートの意味!!
うちは普通に歩いて三語文出てたから回る科全てに「早いねー」と言われ、問題なかった
もう4歳だから検診ないのか+4
-12
-
52. 匿名 2018/07/21(土) 17:08:28
当日のアンケートで「これから先もこの場所で子育てしていきたいですか」みたいな質問がありました。学校の事考えたらせめて小学校からは都内の学区の良いところに引っ越したいなって思ってるから馬鹿正直にバツ付けたら、なんだか病んでる扱いされました(笑)育児のこと相談できる人は?実家は遠いの?ご両親は元気?とか
余計なこと言ったらめんどくさくなります
心配な事がないなら、何も心配事ないんです〜ってしてればサクッと終わる。+62
-1
-
53. 匿名 2018/07/21(土) 17:08:52
先月受けました。
毎日泣かれながら仕上げ磨きをしてたのに、虫歯の初期のようなものが…(ToT)
後日歯医者に行って薬を塗ってもらい今は経過を見ています。
磨いてるのに、茶シブっぽいシミが取れません。
虫歯になりやすいのかな、ほんと凹みます。+25
-1
-
54. 匿名 2018/07/21(土) 17:11:45
+0
-0
-
55. 匿名 2018/07/21(土) 17:12:59
テストが難しかった
赤、青、黄色のボールと箱があって、それぞれ同じ色の箱にボールを入れましょうってやつ
まだ何色かなんてわかってないよ+49
-2
-
56. 匿名 2018/07/21(土) 17:18:32
>>1
これまでの自分の子育てが評価される。私がダメか素晴らしいかが判定される!
みたいに思うママが多いけど、何の意味もない単なる虐待してなきゃ来るでしょ?
程度の意味しかないものだから大丈夫だよ。
本当にごく稀に発達の疑いを指摘されてキレたりせずに素直に受け止めて良い方向に向かった例はあるけど、基本は母親を不愉快にさせる=クレームだから大した事は言われないし、しないから。+28
-0
-
57. 匿名 2018/07/21(土) 17:19:56
>>52浦安の人?+1
-1
-
58. 匿名 2018/07/21(土) 17:20:22
自治体によって色々だね。
うちの市では積み木しか実践がなかった。
人見知りが激しいから泣いて大変だと思ってたけど周りのみんなもギャン泣きだったから安心したw+6
-0
-
59. 匿名 2018/07/21(土) 17:24:47
一歳半検診はテストじゃないからできなくてもいいんだよ。普段通りの様子を見せることが大事。
言葉は発語だけが全てじゃなくてまずは親の言うことを理解しているかがポイント。
そんなに気負わなくても大丈夫だよ。
+34
-1
-
60. 匿名 2018/07/21(土) 17:26:37
個人差あるから引っかかって当たり前くらいに思っておけばいいと思う。寧ろ引っかかればその分いろいろ気にかけてもらえるから安心かなとも思う。+7
-2
-
61. 匿名 2018/07/21(土) 17:27:41
うちの地域は事前アンケートのみ。実践は全くなし。
3才検診だと聴力、視力は自宅でやるんだけど、こんなもんなのかな?
検診内容が手厚い地域が羨ましい。+11
-3
-
62. 匿名 2018/07/21(土) 17:29:49
1歳半で引っかかりました
ワンワン、ニャーニャーは分かるはずなのにテストではフリーズ、鉛筆で書くのも拒み、積み木も2個くらいしかできませんでした(T_T)
家ではできると強調してみたけどダメでした笑
2歳児健診もうすぐで、前よりはいろいろ分かるようにはなったけど二語分なんてまだ話さないからまた焦ってます(T_T)+29
-0
-
63. 匿名 2018/07/21(土) 17:30:49
場所見知り、人見知り激しかったから指差しできなかったよ。家でできるって言ったらじゃあ大丈夫ですね☆で終わった。+11
-0
-
64. 匿名 2018/07/21(土) 17:34:23
積み木や絵本が置いてあって、積めるか積めないかよりもおもちゃに興味があるかどうかを見てると思う
手を出して触ってみるとか、何だろう?って見てるかどうか+11
-1
-
65. 匿名 2018/07/21(土) 17:34:33
>>52
うちも田舎すぎて近くに公園ないし歩道もガタガタ街灯も少ないからバツにしちゃった。
別件で電話来たことあるけど要注意人物リストかな?+6
-0
-
66. 匿名 2018/07/21(土) 17:34:43
うちの子人見知りで、入った瞬間から怖がり帰りたがり、、
積み木も私に抱きついてやらない。
泣いてて絵みても何も答えず終わりましたが、
家ではママとかわんわんとか言いますと言ったら大丈夫でしたよ。
今2歳半うるさいくらい喋るし人見知りも治ってきました。健診の帰りは少し落ち込みました。+24
-1
-
67. 匿名 2018/07/21(土) 17:36:20
受付始まったらすぐ、順番とれるくらい早く行ったほうがいい❗意外に長いし待つ
+27
-3
-
68. 匿名 2018/07/21(土) 17:38:53
この間、1歳半検診に行ってきました。
うちは男の子の双子ですが、歩けるようになったのもここ1ヶ月以内だし、喋るのもマンマとバイバイだけだし、積み木なんて積み上げたことないからわからないと言ったけど、特に問題なかったですよ。+7
-4
-
69. 匿名 2018/07/21(土) 17:52:32
うちもっと単語少なかったし2歳7ヶ月までほんと2語文も少なかったけど
2歳7ヶ月を過ぎたらある日突然べらべら話初めて今は黙ってくれって思うほどだよ
目があうかあわないかで1歳半は決まるって
友だちが言ってた+15
-3
-
70. 匿名 2018/07/21(土) 18:02:32
>>2
別室に連れて行って何されるんだろう
怖い+7
-1
-
71. 匿名 2018/07/21(土) 18:03:15
言葉話せなくて引っかかって
今度心理士さんと面会になった+11
-1
-
72. 匿名 2018/07/21(土) 18:06:49
保健師の上から目線な物言いに腹立つ+6
-7
-
73. 匿名 2018/07/21(土) 18:09:27
電車しか言えなくて、指差し1つもできなかったけど、何も言われなかったよ!!
積み木とかなかったし。
地域によるみたいなー!+7
-0
-
74. 匿名 2018/07/21(土) 18:10:22
わんわんしか言えなくて、ひっかかると思ったらひっかかりませんでした。言葉を理解してるかどうかが重要らしいです。が、もうすぐ2歳まだ単語が5個くらいしか言えないです、、、+23
-0
-
75. 匿名 2018/07/21(土) 18:14:28
あと3日で1歳5ヶ月、まだ意味のある単語が出ません。拍手の音がしたり周りが拍手すると本人もぱちぱちしたり、「座って」と言うと座ってくれたりとかその程度です。ちょっと焦る。+21
-1
-
76. 匿名 2018/07/21(土) 18:15:13
>>70
地下帝国作るために働かされるんだよ
藤原竜也もいるよ+46
-3
-
77. 匿名 2018/07/21(土) 18:20:32
コミュ障なのとニコニコできない性格なので
淡々としてたら子育てに悩みがあるのか
不安があるのか判断されたらしく
別室で相談しましょう、やら
後日電話あったりとか面倒くさかった(笑)
こどもは問題なかったけど
親も見られてます+28
-1
-
78. 匿名 2018/07/21(土) 18:22:04
緊張してできない子もいるからね。
人見知りだと全然やらないよね。+10
-0
-
79. 匿名 2018/07/21(土) 18:22:57
市町村保健師は
母子保健、成人保健、高齢者保健を主にやってるからね。
「保健」って、いうと範囲が広すぎて、専門的に知りたい時は栄養士とか心理士とかの専門職に相談するべき。
その専門職に繋ぐかどうかを総合的に判断してるのが保健師。
意味ないと感じる人が多いかもね。
主の子は大丈夫だよ。あと、身長体重をクリアしてるかどうかのみ。+6
-0
-
80. 匿名 2018/07/21(土) 18:31:47
ついこの間行きました!うちも言葉遅くてパパママくらいしか言わないけど、特に心配だとかは言われませんでした。ただ二歳になってもそれだけだと心配だね~ってことで二歳まで様子見です。
あとは指差しも6個中3個しか出来なかったけど、別に何も言われませんでした。家では出来ても緊張して出来ない子もいますしね。
わんわんは、リアルな犬の絵だったのでいないいないばぁのわんわんなら分かるのに(笑)
まぁそんな心配しなくて大丈夫ですよ。ある程度簡単な意志疎通?、これ持っていって!とか座って!とか分かってれば、言葉だって幼稚園入って爆発して喋るようになった子もたくさんいるって+3
-0
-
81. 匿名 2018/07/21(土) 18:32:58
>>76
カイジw
麦茶ふいたwww
+41
-0
-
82. 匿名 2018/07/21(土) 18:41:44
あんた何でこの仕事してんの?っていう態度の保健師?がたまにいる。子供が好きそうでもないし、親に親身になる気もないし、淡々と「あ、できませんね。普通はできるんです。そういう基準なんです。」みたいな。それが事実だとしても言い方あるじゃんと思う。健診で何言われるかってその後の育児も左右するような事なのに。
+57
-0
-
83. 匿名 2018/07/21(土) 18:42:20
今週行ってきました。
身体検査→
おむつ1枚で体重、身長測る
一人で立てないと一緒に乗って
差し引きされます。
2㌢角の積み木をやって
積めるか、片付けられるか
絵を見せられて犬はどれかな
車はどれかなって聞かれたよ
他の絵は電車と靴とりんご
だったかな…?
相談とかなければ
最後絵本もらって終わり
1時間半くらいでした。
+12
-0
-
84. 匿名 2018/07/21(土) 18:42:47
上の子の時は指差しと積み木はできたけど単語ゼロだったので二歳児相談に招待?されて、細かく現状やら相談したけど結局「少し様子を見てまた次にどこまで成長したか見せて下さい」だった。
アドバイスも沢山話しかけてあげてとか読み聞かせとか、とっくにやってるっつーのっていう当たり前の事しか言われなかったし。
悪いけど正直言って資格があるわけでもない、普段の我が子を知らない人に相談しても無意味だと思った。おそらく結婚もまだであろう若い職員さんもいるし、マニュアル通りにしかやってない。
近くに住んでる先輩ママや普段から見てくれてる保育園の先生とかの方がよっぽどためになるアドバイスくれる。+11
-5
-
85. 匿名 2018/07/21(土) 18:44:48
1歳半検診で引っ掛かるのは知的中~重度の子です。
あとは親が育てにくいや個性だったりで心理士さんと面談にはなりますが。
うちは一歳半検診余裕でパスでしたが、3歳で自閉スペクトラムの診断を受けました。めっちゃ育てやすい子ですけどね。
一歳半検診で引っ掛かっても3歳で追い付く子もいるし、3歳検診引っ掛かっても修学前検診で追い付く子もいるし、全部パスしても小学校入ってから分かる子もいるし。
検診はその子の特性や育て方を教えてもらいに行くぐらいの気楽さで良いと思いますよ。早くに分かった方が色んな対応、対策出来てラッキーな面もありますし。+40
-15
-
86. 匿名 2018/07/21(土) 19:23:56
1歳7ヶ月くらいで日にち指定の案内がきて、1歳8ヶ月になる少し前に受けた。
積み木を3つ積むだけだった。
指差しとかはなかった。
問診で「何か話しますかー?」とか聞かれたくらい。+7
-0
-
87. 匿名 2018/07/21(土) 19:26:50
うちも言葉はそんなものだから気にしてなかったけど、ハイハイや歩くのが他より遅かったからそこだね引っかかるかなーと思った。
それより、検診が13時からとかだから、午前中昼寝もしてくれなくて行ったから、案の定不機嫌でまともに検診受けれなくて、後日個別で検診になってしまった。
午後のこの時間じゃだいたいどの子も眠いでしょ!
役所都合じゃなくて時間考えて欲しかったわ。+51
-6
-
88. 匿名 2018/07/21(土) 20:11:40
うちも積み木はできたけど、指差しできず、言葉も数える程度…。検診当日までめちゃくちゃ不安でしたが保健師さんが今は言葉を溜めてる時だから心配しなくて大丈夫。と言われ2歳1ヶ月の今では2語3語毎日うるさいほど喋ります。あの時の保健師の言ってたこと間違ってなかったなとびっくり。+4
-1
-
89. 匿名 2018/07/21(土) 20:20:48
クツって言えるのに、靴のイラストがシブい革靴で、いつも自分の見ているスニーカーじゃないからか、クツって言ったり指差すこともできなかった…+28
-0
-
90. 匿名 2018/07/21(土) 20:22:58
昼寝時だから、うちは眠くてぐずっちゃって
先生の検診の時には寝てしまってた。
親と先生との問診で終了。
全く行った意味なかった・・・+14
-0
-
91. 匿名 2018/07/21(土) 20:31:24
保育士です。
1才半検診の1番大切な項目は指差しです。
目的がはっきりしているか、言葉や物の理解がされているか、自我が出てきているか。
それら多くの意味を持つのが指差しです。
我が家の3人目は気分ではないことはしてくれず、検診に飽きて指差ししてくれませんでした。
もちろん引っ掛かり、2歳にまた行かなければいけません…
家ではできます!を許してくれる自治体とそうではないところがあります。+17
-5
-
92. 匿名 2018/07/21(土) 20:31:40
うちの自治体、一歳半健診を13時からやるんだよね。
ほとんどの子がお昼寝の時間だからもうカオス。
何もできない子も多いよ。
あの状況を見てても時間帯を変えないのはお役所仕事だな〜と思う。
積み木は、発達障害の子は上に積まないで横に並べてくからそれを見てると聞いたよ。
だから一個でも積めればオッケーなんだって。+65
-7
-
93. 匿名 2018/07/21(土) 20:53:59
1歳半検診先週行ってきたよ
85㎝で大きかった 産まれた時も54㎝だった+2
-1
-
94. 匿名 2018/07/21(土) 21:01:20
健診内容もそうですが、順番が来るまでの待ち時間の様子も見られてて、チェックされてる場合もあります。
+5
-0
-
95. 匿名 2018/07/21(土) 21:22:51
1歳半検診で多少の遅れがあっても殆どの場合は取り越し苦労なので、あまり深刻にならないほうがいいですよ!
うちの第一子は1歳半検診の項目ことごとく出来ず、偏食も激しかったので別室に通されて相談受けました。
そこで、発達の相談が出来る病院や療育の話を教えて貰いました。
転勤族で、友人もいなかったし家族も遠方に住んでいたので親身に色々話を聞いてくれる保健師さんで心強かったです。
何度も家にも訪問してくれて、その後病院で精神遅滞と自閉症の疑いと診断された時も、療育にすぐに通えるようにスムーズに対応してくれて。
子供の発達が遅いのは、自分の育児に問題があるのではと悩んでいた時に「私から見てもお母さんは花丸をあげたいくらい頑張ってるよ、自信持って!」と励ましていただいたり、本当に感謝しかないです。
長々と自分語りになってすみません。
1歳半検診でちゃんと相談出来たからこそ、早めに対応が出来た経験談です。+26
-0
-
96. 匿名 2018/07/21(土) 21:37:05
2歳8ヶ月の息子が1歳半健診で引っ掛かりました
3つ検査があって
・絵を見ての指差し(指差しは家ではしてて、絵を見ての指差しは健診後すぐにできるようになった)
・○△□の型はめ(家ではできるけど健診ではしなかった)
・積み木(できた)
3つの内2つ出来なかったからと、そのまま相談に回されました
言葉は単語が10個くらいは出てました
「このまま集団生活になると、子どもが大変かもしれない」と療育を勧められて週1で通ってます
1歳半で単語、2歳で二語文が出てればOKだと発達障害に詳しい小児科の先生に言われて、今は三語文まで出てるけど、言葉が遅いのかなとは思います
+3
-3
-
97. 匿名 2018/07/21(土) 21:46:01
>>35
とっとなんて初めて聞いたw
保健師さんってたまに最近の育児情報仕入れてなさそうなおばあさんいるよね。+27
-0
-
98. 匿名 2018/07/21(土) 21:46:43
娘も指差しが出来なくて書かれたけど、その後問診してくれたおじいちゃん先生が、指差しが出来ないって書かれてるの見て、娘にタッチ!って言って手を出して娘とタッチして遊んでくれた。
そしたら、言ってる事理解してるからこんなの気にしなくて良いよ!って言ってくれました。
来月2歳になりますが、今じゃ指差ししまくりですよ。個人差もありますし、気にしない気にしない!+17
-1
-
99. 匿名 2018/07/21(土) 21:48:03
娘の時「一歳半だったら四つ意味ある言葉が言えたら合格です。」って言われた。
予め問診票に四つ言える言葉を書いてたんだけど「○○ちゃんはギリギリ合格ですね。」って言われてキレた。
「たかが生まれてたった一年半の子供に向かって合格 不合格付けてくれるな!」ってもう少し丁寧な言葉だったと思うけど言っちゃった。
主さん、娘は今小6。おしゃべり女子に育ってます。
+46
-2
-
100. 匿名 2018/07/21(土) 22:06:57
市町村によってやることかなり違うみたいですよね。
私のところは、事前に親が書いておくアンケートを当日提出して、受付時に保健師が気になるところがある人だけ別室案内あり。
指差しも積み木もなしです。
特に単語がいくつ言えるかで別室に呼ばれるか決めているようでした。
知人のところは、単語出てなくて別室行き、後日医者と面談までさせられたみたいで、かなり落ち込んでいました。
保健師も医者も障害ものすごく疑ってかかるみたいでした。
しかも育児方法をいろいろ否定もされたみたいです。+4
-0
-
101. 匿名 2018/07/21(土) 22:09:40
>>18
なにそれ、怖い!+6
-0
-
102. 匿名 2018/07/21(土) 22:11:24
>>92
大体のお医者さんが来れる時間帯がそこしかないからしょうがないんだよ。役所のせいではない。+34
-3
-
103. 匿名 2018/07/21(土) 22:17:58
>>102
あれ、地域の小児科医さんが昼休み返上して検診やってくれてるんだもんね。
終わったら即効自分のクリニック戻って午後の検診。
うちの自治体は一歳半は掛かり付けの小児科だったので、積み木とか指差しとかなーんにもなかった。事前アンケートのみ。
こんなんで分けるのかな?と思ってたけど、近所の子が弱視を発見されてその後眼鏡掛けて矯正してる。言葉以外にもチェックポイントは色々だね。+27
-1
-
104. 匿名 2018/07/21(土) 22:27:15
パパ、ママ、バイバイ、ないない、まんま、ちゃちゃ、わんわん、にゃんにゃん…これだけ喋れても1人目のときは不安でした。
積み木は積まないし丸も書けなかったけど、人見知りで緊張していると伝えると保健師さんの記録用紙に「人見知り強」と書かれただけで指導等はなし。
2人目がもうすぐ1歳4ヵ月ですが、単語はかぁか(お母さん)のみ。そもそもまだ立てるのがやっとで歩きません。
積み木は積めるけど、とにかくマイペースなので本番でできるかどうか。
2人分の健診を受けてきて言えることは、良くも悪くも当日の保健師さん次第です!
細かく聞いてくる人もいますが、こちらが心配になるくらい声も小さく母子手帳の記録も忘れてしまうような人もいました。
気負わず普段のままでいいと思います(^^)+4
-0
-
105. 匿名 2018/07/21(土) 22:28:49
>>92
だいたいは地域の医師が健診を担当していて、診療の中休みしか来れないからその時間になってしまうんだと思います。
だから人数が多くて健診の時間が延びそうになるとピリピリすることがあります。+10
-0
-
106. 匿名 2018/07/21(土) 22:34:35
大阪だけど、よく出題されるらしい指差し・発語・積み木は問診票に記入するだけで、実際にできるかは確認されずだった。めっちゃ練習していったのに。
逆に実演したのはあんよでだけで、それも親に向かって2〜3歩あるくかどうか。そんなんで発達度合い分かるものなの?+5
-0
-
107. 匿名 2018/07/21(土) 22:37:30
ことばの理解のテスト、難しいね
うちの子、アンパンマン見てないしバナナもまだ輪切りにしたものしか知らない
正答できなかったから半年後再検査になったよ
私は言語聴覚士の仕事してるけど、あの単語理解の検査はどうかと思う+33
-0
-
108. 匿名 2018/07/21(土) 22:38:37
今月ありました
積み木はありませんでしたがわんわんどれ?で指差しはありました!
でも人見知り&場所見知りで全然やらなかったですよ笑
そんなに不安にならずどれくらい大きくなったか測れると思って気楽に行ってきてください^^*+4
-2
-
109. 匿名 2018/07/21(土) 22:38:38
いつの時代の情報よ?っていうこという保健師とか栄養士がいて、イライラする。
もっと検診携わる人の資質向上を願います。+16
-2
-
110. 匿名 2018/07/21(土) 22:44:02
発達の「早い」「ゆっくり」は個性の範囲なんだって。そうじゃなくて「発達の気になる子」がいて、経過観察のため声をかけるって聞きました。
地域や保健師によってもいろいろ差があると思います。+7
-0
-
111. 匿名 2018/07/21(土) 23:07:06
昨日で1歳4ヶ月になった息子は喋りもしないし、積み木も積まないし、指差しもしないよ。。やばいのかしら、、めっちゃ不安になってきた。
けど、私の言ってる事は理解してて絵本持ってきて〜とか、ちゃんと座ってねとか、バイバイはできるよー大丈夫なのか?不安すぎる。。+19
-0
-
112. 匿名 2018/07/21(土) 23:09:29
保健師してますが、健診で問診するのは保健師と決まっているので、無資格の人がすることはないです。テストも、積み木が縦に積めたらいい、というわけでもありませんし、指差しができていたら通過できるわけでもありません。色々な視点でみています。
また、心配されるのは当然と思いますが、大丈夫大丈夫!発達障害とかじゃないよ、と周囲が言うのは無責任になってしまう気がします。
発達がゆっくりでも、個人差があるので、できないことだけではなく、その子なりにできていることを見てあげてほしいなぁと思います。
+22
-4
-
113. 匿名 2018/07/21(土) 23:23:21
自閉症と診断された方、どの項目でそうなったんですか?+7
-0
-
114. 匿名 2018/07/21(土) 23:30:48
>>85
最初の一文いる?
一歳半検診でひっかかったら知的障がいなのかって心配になる一文だよね。+29
-2
-
115. 匿名 2018/07/21(土) 23:34:29
私の妹の子供も落ち着きないとかで発達障害の可能性があるって担任の保育士に言われたらしく定期的にカウンセリング受けてたけど結局発達障害じゃなかったよ。当時は妹はショックで泣いてたらしいけど失礼な保育士だよね。とか言ってうちの子も落ち着きなくて心配だったけど検診で大丈夫か聞いたら子供なんだから落ち着きなかったり、言葉の覚えが遅いとか心配する必要ないですよ、成長には差があるんですから。って言われましたよ!
うちの子もこないだ1才半検診だったけど主さんちと同じようにパパ、ママ、アンパンマン、ワンワンくらいです。最初は緊張して私に抱っこばかりねだって心開いてなかったけど、保健師さんが話しかけてるうちに元気に犬を指差してワンワン!とか話してましたよ。何にも問題なかったです。+0
-12
-
116. 匿名 2018/07/21(土) 23:40:03
保健師さんって人によるから、アドバイスとかあんまり真面目に受け取らない方がいいよ!病むよ!
私は最近受けたけど、無駄に不安にさせられたよ。身体的なことも言われたけど、主治医に聞いたらなんでもなかったし。
でも歯科検診はためになった!
衛生士さんに磨き方とか改めて教えてもらった。+8
-0
-
117. 匿名 2018/07/21(土) 23:40:55
すみません、引っかかるとは具体的にどういうことですか?
1歳8ヶ月で言えるのはまんまとワンワンのみです。ワンワンと鳴き声を真似するだけなので犬と理解しているわけではなく、どの動物を見てもワンワンと言います。なので当然指差しもできませんでした。
一応こちらの言うことは理解してきてるように思えるのですが…
検診の部屋でも落ち着きがなくおむつ一枚で走り回り、捕まえようものならグズるの繰り返し。周りのお子さんを見てこんなにおとなしいものなの?と驚きました。
積み木はありませんでしたが、自宅でコップ重ねやブロックなんかで遊んだりはします。
とりあえず2歳までは様子見、二人目の生後3ヶ月の自宅訪問時についでにまた経過を見ましょうと言われたのですが、これは引っ掛かったということなのでしょうか?
+8
-1
-
118. 匿名 2018/07/21(土) 23:44:39
>>117
2歳まで様子見と言われたら引っかかったってことじゃないかな?+10
-0
-
119. 匿名 2018/07/21(土) 23:53:54
>>118
お返事ありがとうございます。
そうなんですね…
別室に連れて行かれたとか何かすすめられたとかじゃなかったのでこんなものかーくらいに思ってました。
あと4ヶ月でできるようになるものか不安になってきました、、、+2
-1
-
120. 匿名 2018/07/21(土) 23:55:32
八王子市民です
発語のチェックは名詞5個が一つの目安と聞きました
問診票にはバイバイとか美味しいとかまたねーとかの名詞以外が多かったので、ブーブは?ワンワンは?と色々と聞き出してくれました
問診、歯科検診、体重と身長測定、医師の診察で1時間半ほどで終わりました
余談ですが、子供を靴のまま椅子に立たせても注意せず、椅子をヨダレでベタベタにしても何も行動しないママさんがいてイライラしました
自分は友達とベラベラおしゃべり
呆れた...+7
-2
-
121. 匿名 2018/07/22(日) 00:02:41
保健師です。
1才半なんて個人差も大きいし、性格的にのんびりしてるだけの子も多いし。私も母親だからわかるけど、大事な子供に何か言われるって不安になるし嫌なことだけど、ただ健診って発達の確認なので全員を問題なし!とはしてあげれないのが悩ましいところ。だけど別にレッテルをはろうとしてるわけではないから、そんなに構えず来てもらえると嬉しいです。
ただ様子見するにしてもただ指摘するだけじゃなく、「ここは出来ているからこんなふうに関わってこんなところを見てあげてね」ってところまで伝えないと不安だけもって帰らせてしまうことになるよね。それは保健師の力量不足だなと思う。
あと時間帯は眠くなる時間だから申し訳ないけど、お医者さんには午前診と午後診の間でお願いしてるので難しいところかな。休診になると地域の患者さんも困るし。+19
-1
-
122. 匿名 2018/07/22(日) 00:03:00
タイムリー。
まだ1歳4ヶ月なのですが、周りが早く気になりネットでちょっとだけと思って調べたら、1歳4ヶ月で一語なしだと個人差はあるけど障がいがあるかも!というサイトが一発目で表示され不安になっていたところでした。
でもここをみると、発語なしの方も多く、少しだけ気が紛れました。+9
-0
-
123. 匿名 2018/07/22(日) 00:19:12
>>87
知らないのかもしれないし、あなたの地域は健診専門の先生がいるのかもしれないけど、うちの地域は普通に地域でやってる小児科とか歯科の先生が来てくれてるよ。
子供が体調不良で受診したいのにかかりつけの病院が健診で休診になるのも困らない?健診も1才半だけじゃなくて4ヶ月とか3歳とかあるし、自分にとっては数ヵ月に一回でも先生にとったら月何回かでてることが多いよ。+11
-0
-
124. 匿名 2018/07/22(日) 00:33:26
寝かけで起きて興奮して指さしできなかった
他の子と遊びたくてずっと泣いてた
どれ位理解してるか知りたくないですか?!
て聞かれて、はいって答えたら紙渡された
発達障害を調べるので来て下さいって書いてた
追い込まないでよ、ちょっと眠くてでも友達いて遊びたくて泣いてただけでしょ
帰り泣いた+2
-5
-
125. 匿名 2018/07/22(日) 01:14:55
1歳半で普通に会話できますよ。
なんで○○なの?というと○○だからといいますし、知らないことをきかれたら「どういう意味?」ときいてどんどん覚えていきますよ。
友達の子も1歳7ヶ月ですが、子ども同士でいろんな会話してます。
まわりの大人がどんどん話しかけたりすると、吸収していきますよ。
+1
-35
-
126. 匿名 2018/07/22(日) 01:23:40
>>115
あなたの妹さんのお子さんは問題なかったのかもしれないけど。
健診では引っ掛からなくても保育園とか集団だと気になる子っているよ。私の知り合いがそういうタイプで、後から知的には問題ないけど発達障害の診断受けた子がいる。もちろん様子見てるうちに気にならなくなって、あの時あんなに心配したのにってこともあるだろうけど、知ってたら早くに対応して成長を伸ばしてあげられることもあるし私は保育園で気になることがあれば教えてほしいな。+10
-2
-
127. 匿名 2018/07/22(日) 01:23:45
緊張してるお母さんの子はよく泣いてるイメージ
逆に子がよく泣くから緊張するのかな
ニコニコしながら健診も楽しんでて挨拶もしっかりハキハキ喋るお母さんの子の面談や体重測定って即効で終わってるね
もっと保健センター(集団検診の場所は全国様々?)が拓かれた場所だったり馴染みの保健師さんとかいたらリラックス出来るだろうにね
健診が憂鬱になっちゃうお母さまもいるよね+7
-3
-
128. 匿名 2018/07/22(日) 02:22:11
3歳児健診の話なのでトピずれになってしまうけど、3月生まれの我が子は幼稚園初登園の日が3歳児健診で、初登園後でギリギリの時間に健診に行ったら幼稚園で疲れた後もあって号泣して健診どころじゃなくて。
お医者さんめっちゃイライラしてて「こんなの普通じゃないわよ」と言いやがった。私はショックで呆然として別室に呼ばれて泣いてしまった。実際言葉がまだハッキリ発音できなかったから別室で詳しく診てもらえて数ヶ月後にペラペラになって良かったけど、ここ見てお医者さんは午後の診察の時間があるからイライラしていたんだなぁとわかった。+8
-0
-
129. 匿名 2018/07/22(日) 02:26:36
ウチの子は1歳半健診の時は単語10個ぐらい出てたし指差しもまぁまぁ出来て積み木も4個積めてすぐ終わったけど、今2歳4ヶ月で単語は増えてるけどほぼ2語文喋らなくて不安。指示はだいたい通るけど、1歳代の子も簡単な指示は通るし‥理解してるかってどのレベルのことを言うんだろう。+4
-2
-
130. 匿名 2018/07/22(日) 02:40:30
指差しで名前答える
積み木
名前
だったような気がするけど、何もできなかったよ
普段と雰囲気が違いすぎて無理だよね
結局、待ってる間の感じとか紙のアンケートではいそうですか〜みたいな感じで終わった
心配事にあまり喋らないのでは。みたいに書いたら一週間後とかに電話かかってきて喋るようになりました〜?って聞かれた
1歳半検診翌日に喋りが多くなった気がしたから大丈夫そうです。って答えたらその後何もなし
そんなもんなのかな?+2
-0
-
131. 匿名 2018/07/22(日) 05:12:22
カードを見せられて
「タイタイはどれかな〜?」
と言われ…
親の私も理解できなかった。
魚のことなのね…方言で言わないでほしかった。
私も夫も他県出身なので、もちろん子供も答えられず。+13
-0
-
132. 匿名 2018/07/22(日) 07:12:06
引っかかって療育に通ってます。
あの時引っかかって良かったです。
当時妊婦の私は多動な私の子どもに身体がついていけなくて保健師さんに「お母さん、私が見ておくからゆっくりしててね。」と言われる程でした。
当然引っかかり、帰宅後保健師さんから電話がかかってきて、心配され一時保育を勧められました。
今年その時のお腹にいた子の検診を受け、当時の私の子のような多動の子のお母さんがいました。言動もキツくしんどそうでした。診断を受けて療育へ行くことは、お母さんの助けにもなるのかなと思います。+14
-1
-
133. 匿名 2018/07/22(日) 11:26:58
>>113
うちの子は~どれ?の応答の指差しはできるし、単語も出てた。積み木も5個以上つめた。
けれど、落ち着きのなさや目線が合わない共感の指差しができない等、私が1歳半健診前からおかしいって気づいてた。ので、保健師さんに相談して個別面談してもらったよ。
ここで保健師さんディスられてるけど、中には変わった人もいるかもしれないけれど、健診でひっかかって、その後色々フォローしてもらってる身からしたら、本当に有り難いし味方でいてくれるし心強い存在ですよ。+8
-0
-
134. 匿名 2018/07/22(日) 11:32:56
>>85
うちギリギリ知的障害に入るぐらいの軽度だけど、一歳半でひっかかったよ。
発達障害はあった。
下の子は何の障害もないけどひっかかった。
+2
-0
-
135. 匿名 2018/07/22(日) 12:48:46
健診の時ママしか話せなくて2歳の時に単語が増えたか確認しますって言われた。
あまり気にしないようにしてたけど、これは知的障害ってことなんですか?+0
-3
-
136. 匿名 2018/07/22(日) 13:01:06
>>70
別室に連れていかれた者だけど
・カードでこれは何かな~?をもう一度
・積み木を好きなように積んで
・紙に〇×△波線直線を書いて
・はめこみパズル(3種類くらい)を全部やってみて
・テーブルの上での玉転がし
・ボール投げ
なんかをやった記憶があります。+1
-0
-
137. 匿名 2018/07/22(日) 13:19:19
30年以上前の話です。
1才半検診の時、歩けなかったのは私だけだったそうです。
月齢では私が1番の年長者だった筈なのに…
今では普通に生活しています。+5
-0
-
138. 匿名 2018/07/22(日) 14:20:13
「意味のある言葉を話しますか?」って質問の下に、例:って喋る言葉を書く欄があったんだけど
例だから2~3個書けばいいだろうと思って、ママパパワンワンぐらいしか書かなかったら
「まぁ、これから増えていく時期ですからね」って励まされた(笑)出来るだけ沢山書いた方が良かったみたいです。+1
-0
-
139. 匿名 2018/07/22(日) 14:28:30
来月で一歳半だけどまだずり這いとお座りしかできない
伝い歩きする気配も全くないんだけどやっぱ引っかかるかな…+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する