ガールズちゃんねる

小さな子供に動画見せてますか?

133コメント2018/09/08(土) 21:10

  • 1. 匿名 2018/09/06(木) 13:40:26 

    主の子供は小学校1年生です。
    YouTube が大好きで、見せれば何時間でも見てます。
    時間を決めても無理矢理取り上げるまでやめません。
    「今見てるのが終わるまでー」などと言うのですが、時間的に絶対最後まで見ずに次のをさり気なく触ってます。
    ずっと見張ってるわけにもいかず、嘘までついて見るのなら動画自体を禁止したいのですが、後々反動が来るのを懸念してます。
    明日の準備や宿題が終わったらいいとしてるのですが、頭の中は動画のことでいっぱいで常にやっつけなので身になってません。
    こんな生活を変えたいです。
    みなさんどうやって動画を見たがる子供と折り合いをつけてますか?
    批判よりもアドバイスお願いします。

    +65

    -9

  • 2. 匿名 2018/09/06(木) 13:41:03 

    絶対見せません

    +15

    -41

  • 3. 匿名 2018/09/06(木) 13:41:16 

    小さな子供に動画見せてますか?

    +32

    -5

  • 4. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:07 

    以下、たぶん主に批判が書き込まれる予定

    +59

    -10

  • 5. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:24 

    見せてしまった主が悪いから、
    勉強終わったらとかご褒美的に制限つけたらどうでしょう

    +56

    -3

  • 6. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:55 

    自分達の時代に漫画読んでたのと同じ感覚やろ
    ある意味しゃーないわ
    やめろと言ったってコッソリ見たいもんだよ子供の頃なんて

    +173

    -2

  • 7. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:56 

    泣き叫ぼうが駄々こねようが
    ダメなもんはダメ!!!

    嘘ついたらその場で次回は無し!でいいと思う。

    うちも1回30分、土日のみ。
    見ない日もある。

    +36

    -9

  • 8. 匿名 2018/09/06(木) 13:42:58 

    時間を決めてその時間になっても返さなかったら無理やり取り上げてます。

    +27

    -2

  • 9. 匿名 2018/09/06(木) 13:43:06 

    何を見せてるかにもよるかもよ。

    まぁ、いずれにせよ何時間もはダメだけど

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2018/09/06(木) 13:43:15 

    ディズニーのDVDではダメだの?なぜ、YouTube?

    +1

    -17

  • 11. 匿名 2018/09/06(木) 13:43:46 

    目のために見せたくない。
    ベビーカーで動画見てる子かわいそうって思ってしまう。

    +35

    -31

  • 12. 匿名 2018/09/06(木) 13:43:58 

    >>1
    「嘘までついて見るのなら動画自体を禁止したいのですが、後々反動が来るのを懸念してます」
    最初から禁止というなら反抗する権利もありそうですが、
    動画を見てはいけないと言っているわけではなく、約束を守れないことへのペナルティなのですから
    その心配は無用です。
    それでも心配なら、
    ずっと禁止するのではなく、期間を決めて禁止しては。

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2018/09/06(木) 13:44:15 

    3歳の子どもには見せていない。
    一度見せるともう終わらなくなりそうで。

    +34

    -7

  • 14. 匿名 2018/09/06(木) 13:44:19 

    私もです…子供のぐずりが
    ひどいときに見せてしまいますが
    そうすると、エンドレスです…

    いとこの子がずっと観ていて
    うちの子も影響されてしまいました…

    無理やり取り上げてもぐずるし
    見せないとくずるし…
    YouTubeなんて見せなきゃ良かったです

    やめさせたくてもやめてくれません。

    +71

    -11

  • 15. 匿名 2018/09/06(木) 13:44:45 

    タイマーかけてる
    ピピピピッとなったらその場で終了

    +43

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:21 

    子供一歳半ですが、オムツを替える時(大の時だけ)大人しくしててくれるのでyoutube見せてます…

    +62

    -14

  • 17. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:26 

    動画みせてます。
    学校の話題に出るみたいだし。
    テレビ見るのと変わらない。共働きの留守家庭の子供なんてネット見たい放題よ。

    +10

    -6

  • 18. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:27 

    うちも小1だけどiPad売った!と取り上げてしまいました
    本当は隠しただけだけど
    もう3ヶ月経ったかな
    強硬手段でいいよ
    かなり中毒性あるから
    小1なんてそんなまだ訳分かってない
    だから今!

    +84

    -0

  • 19. 匿名 2018/09/06(木) 13:45:41 


    例えばアンパンマンを見てるなら、もう卒業しないといけないし、

    理科実験みたいなものを見てるなら1時間程度べつに良いと思う
    掛け算九九の歌とか延々と見てるならちょっと嬉しい反面もあるしね

    差が激しい時期だよね小学校1年って。

    +28

    -5

  • 20. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:02 

    携帯やタブレットの類いは見てもらいたくないな。
    テレビでDVDを見たりはOK!
    田舎だから本当は外で元気に遊ぶか家では読書をしてくれると嬉しいなあ。

    +12

    -4

  • 21. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:12 

    これみ終わったらって言ったら残り時間でタイマーセットしたら?
    タイマー鳴ったら強制終了

    +14

    -2

  • 22. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:33 

    うちもそうだったよ。
    一緒にトランプしよー!とか、お料理のお手伝いしてくれるー?とか言うとすんなり辞めてくれるよ。
    親が相手してあげないと何も変わらない。

    +114

    -3

  • 23. 匿名 2018/09/06(木) 13:46:42 

    ずっと見張っていなくても、
    今は視聴時間が確認できます。
    今日、昨日、1週間以内、日別平均が出ます。

    約束を守れなかったら一か月は取り上げる。でいいと思います。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:15 

    動画はスマホではなくテレビ画面で見せてる。宿題終えてから夕飯までです。
    私がこどもの頃一時期兄がゲーム中毒になっていて、母は早起きできた朝だけコントローラー渡してましたよ。

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:23 

    ブルーライトもそうだしユーチューバーとか真似したら危ない事多いし我が家にとっては害悪でしかないから見せない
    外では言わないけどユーチューバーのどこが面白いのかもよくわからない…

    幼稚園のうちの子は図鑑とかを見たがるからそれに関する動画とかは利用しているかな
    ナショジオとか一緒に見るの楽しいよ

    +34

    -4

  • 26. 匿名 2018/09/06(木) 13:47:42 

    外食先でみせてます。子供は長時間店にいれないけど、食後はデザートとかも食べたいし。

    +14

    -11

  • 27. 匿名 2018/09/06(木) 13:48:49 

    うちも三歳だけど全く同じ。
    時間決めて(1日15分)、私が家事してる時とかにみせるけど、これだけ見たらー!で、こっそり次の動画。
    ただ、うちはまだ三歳だから、動画よりママと遊ぶ方が楽しく、「おしまいしてママと遊ぼう」と言うと、自分でパソコン閉じて来ます。
    小学生だと、ママと遊ぶより動画になっちゃいますね‥‥。
    うちもそうなる前に卒業させた方がいいのかな。
    とりあえず、決めた時間は必ず守るを実行してみてはどうでしょう。
    うちも私がてが離せないときは、ついつい時間が延びがちですが、そうすると子供も当然従いませんよね。
    何が何でも◯分まで、守れなかったら翌日は見せない、
    私もがんばります。

    +13

    -3

  • 28. 匿名 2018/09/06(木) 13:49:04 

    >>1
    1年生なのにルールを決めないとそうなってしまうのは仕方がない。

    帰宅したら届かないところに置いておくこと(もう金庫の中でもいい)。
    宿題を一番にやらせる事。
    それから遊びに行くなら行く事。

    家にいるなら主が目の前にいる時間中の管理下で、何分と決めてタイマーをセットすること。

    まだ子どもは時間の見積もりが体感できないからタイマーは本当にオススメ。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/06(木) 13:49:20 

    3歳の子に観せてます。自発的に15分くらいで観るのをやめて違うオモチャで遊んでる。テレビ観てるのに動画はダメっていう風潮がよくわからない。

    +16

    -11

  • 30. 匿名 2018/09/06(木) 13:49:42 

    3歳ですがテレビを一日一本だけ見ていいって決めました。それまでは暇さえあれば何かみたい!!っていってくる子で‥何時でもいいから自分がみたい時に自分で言ってきてって約束したらそれ以上見たがらなくなりました。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2018/09/06(木) 13:49:50 

    何でか子どもってYouTube好きだよね
    昔はさ、そんなの無かったけど、毎日のようにビデオ見てたよ
    何時間も見てたし、見るものが変わっただけで、やってることって変わらないのかなって思う

    ただ、携帯やpadで見せると画面は小さいし、見るの近いしで嫌だから、我が家はテレビで動画みせてる
    見せたくない、見すぎのときは遠慮無く電源を消します

    +31

    -2

  • 32. 匿名 2018/09/06(木) 13:50:27 

    >>11
    何がかわいそうなのかよくわからない。
    うちの子がベビーカー乗ってた頃はまだガラケーでYouTubeは見せてなかったけど、ベビーカーに乗った子供がスマホ見てても何とも思わないや。
    やる事なくて退屈してぐずってる方がかわいそうじゃない?

    +8

    -16

  • 33. 匿名 2018/09/06(木) 13:50:37 

    ベビーカーの赤ちゃんにyoutubeとか見せて放置して自分はスマホゲームの親とかみると悲しくなる
    なるべく見せない方が良いよね

    +21

    -4

  • 34. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:23 

    もうテレビと一緒のようなものと思ってるから、ずっとつけてる。
    スマホじゃなくて、テレビで見てる。

    いつか飽きるかなーと思ってるけど、なかなか飽きないみたい。

    +3

    -12

  • 35. 匿名 2018/09/06(木) 13:52:04 

    >>17
    今5年生だけど、勉強出来る子たちってipadなんか見ちゃいない
    家で見るのはニュースくらいだって。
    あとは文庫本読んだり頭イイ子たちで自主勉ノートを作りあってる。

    もう完全に負けてるうち。

    +40

    -6

  • 36. 匿名 2018/09/06(木) 13:52:34 

    目が悪くなりそうだし、やめるタイミングもすんなり行かないかもしれないし、見せないです。
    スマホやテレビに子守はさせたくないなと思って。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/06(木) 13:52:47 

    生後4ヶ月の赤ちゃん本人を撮った動画をテレビに繋いで見せたら、信じられないくらい大爆笑してたよ。
    テレビ番組見て笑ったことなんて一度もなかったから、何がそんなに良かったのか不思議な光景だったわ。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/06(木) 13:54:31 

    小学生や中学生になっても動画ばかりで勉強しないってなりたくないから今は見せない。会話したり一緒に遊んだり 今を楽しんでます

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2018/09/06(木) 13:54:45 

    うちの小1の息子もYouTube見てるよ。
    時間をきちんと決めないと際限なく見続けるのも同じです。
    もうパソコン立ち上げてブラウザのお気に入りからYouTubeのページ開いて、自分で「ドラえもん」とか打ち込んで見てるよ…。
    子供って興味さえあればあっという間にやり方覚えるね。
    この際ブラインドタッチでも覚えさせようかな笑

    +7

    -7

  • 40. 匿名 2018/09/06(木) 13:54:56 

    >>35
    勝ち負けなのねwww
    頭が良い、悪いは母親の遺伝子が強いらしいよ~
    例外はあると思うけど

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2018/09/06(木) 13:55:03 

    見せない。

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2018/09/06(木) 13:55:11 

    >>37
    そりゃ同じころあいの赤子に興味を持つように出来てるからやで…

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/06(木) 13:55:30 

    うちは本当に目が悪くなったので、やめた方がいいよ・・・

    20代前半までは近視が進みやすいらしいし、将来緑内障とか網膜剥離とかになりやすい。

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2018/09/06(木) 13:55:48 

    >>38
    将来が楽しみですね!!!!!!

    +1

    -8

  • 45. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:14 

    結局、始まりは親の怠慢だと思うよ
    根気よく相手してりゃある程度の年齢まで動画の存在なんて知らない訳だし
    そりゃ観てしまえば子供は動画楽しいだろうし
    皆んな回りくどく言ってないで正直に言いなよ
    ラクしたいからってさ

    +53

    -11

  • 46. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:36 

    3歳と1歳の子供がいますが携帯で動画は絶対見せないです。
    最近よくスマホ育児してる人を見かけるけど
    後々子供が視力悪くなったりとかするので可哀想と思います。
    静かにしてて楽なので気持ちは分かりますが!
    私は見せるならTVに繋いで見せたり、DVD見せたりします(DVDなら1本、動画なら1回と決めて)
    きちんと約束をさせれば子供は守れますよ^ ^
    そこで子供がワガママ言っても、自分が折れるか折れないかの問題だと思います。

    +11

    -7

  • 47. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:45 

    GYAOのアニメコーナーはお子さんが楽しめるアニメ作品揃ってるけど、このサイトって明らかに子供にはよくない動画とか映画作品もあるからね
    親はきちんと見張っておかないといけない時代になった

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:55 

    >>1
    ってことは、主は何時間も子供を放置しているの?

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:03 

    >>1 うちは30分。ただし、宿題と明日の支度が終えてから。ゲームでもYouTubeでも。タイマーなったら途中でも終わり。一度許すとだらだらいくかなと思って。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:20 

    下の子は2歳だから病院での待ち時間が長いときとか電車や外食でぐずったときはケータイでYouTube見せてる。外食でぐずったらぐずったで文句言われるし…。
    上は小学生でYouTube見始めたらずーっと見るから見せてない。

    +10

    -5

  • 51. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:23 

    うちは1歳半だけど絶対見せない。
    子供が起きてる間はiPadで動画は絶対見ないようにしてる。
    唯一子供に見せるのが子供撮ったムービーかな。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/06(木) 13:57:44 

    >>33
    ベビーカーの赤ちゃんにyoutubeとか見せて放置して自分はスマホゲームの親とかみると悲しくなる

    極端な例だね。
    世の中にはそういうクズな親もいるだろうけど、
    そういう人はyoutubeがどうとかいう問題じゃないよ。

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2018/09/06(木) 13:58:26 

    YouTubeやゲーム等を好きなようにさせておいたら、自分の欲求が通らないときに感情をコントロールできない人間になってしまう気がするよ。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/06(木) 13:58:39 

    小学生のときアニメが好きで
    アニメビデオ借りてきて一度見て飽きて
    もっと見たいもっと見たいとそればかり考えてた
    ユーチューブだと借りに行くことはないし毎日大量に新しい動画あるからキリないよね
    子供にしてみたら楽しいんだろう

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:27 

    旦那がYouTubeよく見るから、子供も一緒に見てる
    私はユーチューバーのどこが良いのか全く理解できないし、むしろ不快な方なんだけど、子供たちの中で流行ってるらしいね
    最初は見るのやめさせたかったけど、私が子供の頃ゲーム禁止で流行りについていけなくて惨めな思いしたから、旦那と一緒に見る分にはいいかなと思ってる
    私も疲れた時とか動物の動画見て癒されてるし、全部が悪いとは思わないし

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:42 

    >>32
    あなたは好きなだけスマホに子守させておけばいいんじゃないかしら

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2018/09/06(木) 13:59:51 

    某しゃちょーみたいに子供が真似したら良くないチャンネルもあるからね~

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/06(木) 14:00:39 

    うちは2歳なんだけど、東京ハイジ可愛くて見せてる。でも家でのみ、私が一緒に見れる時のみ

    カート乗らないし、食べ物屋でも間を持たせるの大変だけど、どうしても静かにさせたい時以外は見せないようにしてるけどね…

    やっぱ、YouTubeとか魅力的だよね‼︎

    +3

    -11

  • 59. 匿名 2018/09/06(木) 14:00:54 

    あんな小さい子にスマホなんか見せてー!ってよその子育てに文句言う人は、小さい子がぐずっても文句言いそう。
    大半の親にとってはスマホ見せるのは最終手段じゃないかな?
    その一場面だけ見て文句言うのはどうかと思うわ。

    +14

    -10

  • 60. 匿名 2018/09/06(木) 14:00:55 

    >>45
    本心から同感。
    せっかく脳が育ってる時に、無駄な動画を見る事って害だね

    でも、ためになる動画を親が選別して見せているならば良いと思うよ。
    ナショジョもそうだし、掛け算もそうだし、恐竜とかから地層にシフトできるような動画とか。

    使いようだよ。
    それを子どもに丸投げしてるようでは、放置親と同じだよね。

    +14

    -4

  • 61. 匿名 2018/09/06(木) 14:01:06 

    >>45
    そうかなあ?
    お母さんが教えなくても、
    たとえ未就学児でも児童館とかに連れて行ってそこでお友達から聞くことは十分考えられるよ。

    +4

    -8

  • 62. 匿名 2018/09/06(木) 14:03:25 

    >>52
    極端ではなく電車の中とか結構いますよ
    治安の悪い地域じゃなくてもスマホ育児してる人多い

    電気屋とかのスマホコーナーに子どもを野放しにしてどっかに行く親を一度も見たこと無い方ですか?

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/06(木) 14:03:53 

    よその子がスマホ見てようが興味ないんだけど、公共の場で大音量で見せるのはやめてほしい。
    スイミングスクールの見学席でチャカチャカスマホから大音量出し子供に持たせてる人多すぎ。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2018/09/06(木) 14:04:17  ID:C9Qy3O6wNv 

    幼い子供に動画を見せるなんて子供のこれからの事全然考えてないよね。
    子供の頃の生活環境がどれだけ大事か

    +20

    -5

  • 65. 匿名 2018/09/06(木) 14:05:53 

    >>1
    息子は5年生ですが、私のスマホを渡しません。タブレットは学習アプリかどぎつくないゲームアプリ、サッカーをやっているので動画はリフティングなどを見ています。
    主人がたまにYouTubeを見せてあげるくらいです。息子は私に頼んでも見せてくれないと諦めています。
    息子の学校ではゲーム禁止の家庭の子がYouTubeを見ていて、性的な言葉や行為について皆に教えて問題になっています。
    まだニンテンドースイッチなどの方が健全です。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/06(木) 14:06:03 

    >>62
    電車の中はグズると殺意に満ちたような目を向けてくる人がいるから仕方なくって事も多いのでは。
    電気屋にはしょっちゅう行くわけじゃないけど、今のところ見たことはない。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2018/09/06(木) 14:07:25 

    うちはまだ4歳ですが義親が見せる…。もうやめようか!って言っても、もう少しだけ見せてあげて。と…-_-b
    言うこと聞いてると2時間くらい見ちゃうから、切り上げたい時は、「サンドイッチ作るよー!」とか、「クレープ一緒に作るの手伝ってくれる人ー!」って言って違う興味をそらしてる。(うちの子は、おかし作りが好きなので)
    まだ小1なら効果あるかな??

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/06(木) 14:11:35 

    YouTubeの何が悪いって、子どもが見ても大丈夫なチャンネルと思ったら、グロテスクな動画もアップしていたりする所。小1で何時間もYouTube見ているなんておかしいよ。スポーツでも勉強でも習い事させるとか、他の事に時間を使うように促すのが親だと思う。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/06(木) 14:14:47 

    >>1
    うちの子と全く一緒だ。
    うちは4歳だけど毎日毎日寝る前に見てて、このままじゃいけないと思って、土曜日の寝る前だけ見ていいよ。約束破ったらもう見れなくするよと約束して、最初の方は土曜日の寝る前にちょっと見てたけど、最近はタブレットの存在自体忘れてるみたいで動画は見なくなったからある意味ラッキーです。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/06(木) 14:14:54 

    うちも基本、見せない。
    キリがないんだよね〜

    唯一、子供が疑問に思って聞いてきた時にだけ見せたりする。
    例えば、どうやってサナギから蝶になるの?って聞かれたら動画見せたりする。
    子供にとって携帯やタブレットは、娯楽ではなくあくまで「調べる時に使うもの」って認識にさせてる。
    ちなみに小1と年長さんの2人です。


    +21

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/06(木) 14:16:28 

    約束の時間を守れないなら、見られないよ。
    と言って、例外は認めない。
    生活を変えたいと思ってるなら、親がキッパリとした態度で望まないとできないと思います。
    ネット依存の問題もあるし、ここが踏ん張りどきでは?

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/06(木) 14:17:27 

    時代は変わるから、youtube見ることそのものをどうこう言うつもりはないけど
    外食してるときに、席についた途端にYouTube見はじめて、食事中も見続けて(親が食べさせてる)、食べ終わってもずっと見てる子どもは、さすがに苦言を呈したくなった

    +13

    -2

  • 73. 匿名 2018/09/06(木) 14:20:13 

    >>60
    ためになる動画よりもためになる絵本でも良くない?なんでわざわざ動画にシフトするかわかんない。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/06(木) 14:25:40 

    学習系のYouTubeは、一見よさそうなんだけど、あれは、わかったような気になるだけなんだそうです。
    見たあと、自分でノートにまとめたり、問題を解いて確認しないと、見っぱなしは意味がない。
    子どもの学校の講演会で聞きました。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/06(木) 14:25:45 

    >>73
    横だけど、
    絵本は絵本の良さがあって、
    動画には動画の良さがあるよ。
    60さんはシフトさせてるんじゃなくて、既存のツールを上手に活用してるだけでは。

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2018/09/06(木) 14:37:16 

    >>73
    もちろん良いと思うよ、絵本。
    何冊も持ち歩けるなら最高だよね

    でも今は私学の学校もタブレット導入が盛んだよ
    何冊も教科書や辞書を持ち歩けないじゃない。
    そういう効率求めた結果。

    使いようなんだよ

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2018/09/06(木) 14:40:01 

    学校の話題についていけないから見せるって言う理由
    馬鹿な親なんだろうなって思っています。
    今は昔と違って趣味が幅広いから、知らないって言ったって誰も何にも感じない。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/06(木) 14:58:48 

    少し不便なくらいのほうが子どもの創意工夫や応用力を育てるチャンスかなと思ってる。
    でも頭ごなしに駄目って押さえつけても歪に育ちそうで怖いね。
    正解なんてないからこそ時代に沿った育て方って永遠の課題だね。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/06(木) 15:15:41 

    youtubeにはまり寝る前に見せないと大騒ぎで消すと号泣という時期があった。2歳半くらいまでかな。エルサゲートの存在を知り気持ち悪くなってyoutubeは一切やめました。子供はまだよく分かっていない時期だったのでもう写らないんだってーごめんねーと誤魔化し続けていたらyoutubeについて何も言わなくなりました。今はNetflix見せていますが、youtubeのように口からげろげろ〜と何か出したり、うんちだおしっこだ、血まみれ、スライムまみれ、ぐちゃぐちゃ系はないので安心。ルルロロやミッフィーを見ていて平和です。

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2018/09/06(木) 15:22:09 

    私子供の頃ファミコン買ってもらえなくて、一人暮らしになってからバカみたいにやってた。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2018/09/06(木) 15:26:28 

    >>77
    そうそう。うちも小学生だけど、みんなの話題についていけないとかそういうのは一切ないよ。昔と違ってテレビなんてみんな見てないし。知らないって普通に言えるよ。みんなで一斉に流行ってるものってあんまりない。ピコ太郎の時は、みんなが歌ってるんだけど何それってなったけど、それぐらいだった。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/06(木) 15:34:43 

    ウチはこないだの台風で停電になって Wi-Fi使えないからユーチューブは見ないように言った。
    それまでは夏休みなのもあって毎日何時間もユーチューブ見てて、依存症になってるかもと心配してたけど、停電で見ないように提案したらすんなり受け入れて、水遊びしたり本読んだり一緒に楽しんだよ。
    やめさせたいなら元を絶って やめろと言うだけでなく代わりのものを用意してあげればいいのでは?
    でもユーチューブを子供に見せっぱなしで親はスマホ熱中ってのは問題あるけど、子供に何時間見せてても 親も一緒に見たり 動画の内容について一緒にワイワイ話すんならコミニュケーションになるから良いのでは?
    ウチはほっとけば朝から晩まで動画見てて心配してるけど 学校の成績はかなり良かったな。宿題やってご飯や風呂や寝る時間守ってるなら ユーチューブみるのが趣味ってことでいいのでは?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/06(木) 15:36:13 

    親が楽するためのツール 子供だって最初は見たくて見たわけじゃないし うちは3歳 スマホもテレビも見てないけど 静かにしないといけない場所で騒いだりしないし ちゃんと自分で色んなこと判断することができる

    +6

    -6

  • 84. 匿名 2018/09/06(木) 15:37:11 

    いい派とダメ派拮抗してるね。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/06(木) 15:38:03 

    ユーチューブも見る内容によるよね
    音楽とか料理とか スクイーズ作ったりの動画もあるし
    そういうのは健全だから長い時間見ててもいい気がする
    汚いやつとか危険なものは見られないように制限できるのかな?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/06(木) 15:39:05 

    >>82
    水遊びするとかなら小学生かな?今成績がかなりよいのはあたりまえでこれから差が出そう。

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2018/09/06(木) 15:47:27 

    今妊娠中だけど、スマホ問題は本当に不安。
    小1と3歳の義甥が2人ともYoutube漬けで、朝から晩まで見てる。しかも人を殺す戦争ゲームまで夜遅くまでプレイしてる。親と通信対戦で。
    親も義母たちも何も言わないし、旦那もスマホ人間だから、今から憂鬱。
    影響されないように、私が守っていかなきゃとは思うけど、本当に不安しかない。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/06(木) 15:49:37 

    スマホやタブレットの電磁波が子どもの未発達の脳に悪影響と聞いたことがありますが、真偽のほどはあと50年くらい経ってみないと分からないかもしれないですね

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2018/09/06(木) 15:55:49 

    >>3
    めっちゃ懐かしい!!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/06(木) 15:56:08 

    ゲームも、特に制限なくやり放題だった子の方が依存しないっていうよね。
    下手に何曜日だけとか一日何分とか決まってた方が、それが特別意味のあることと感じて執着するらしいよ。

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2018/09/06(木) 15:58:48 

    大型スーパーでベビーカーの1歳くらいの子にスマホで動画見せながらベンチで買ってきたパン?かなんか食べてるママを見た時は、こうしないとゆっくり食べられないんだな、大変だなって思ったよ。
    何時間もぶっ続けはダメだと思うけど、使い方次第かな。

    +27

    -1

  • 92. 匿名 2018/09/06(木) 16:10:21 

    関係ないけどトピ画めっちゃ懐かしいねんけど。
    これ読んだことあるわ。
    めっちゃ関係なくてごめん。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/06(木) 16:16:00 

    子供に「なんでダメなの?」って言われたらなんて言う?「目が悪くなるから」?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/06(木) 16:26:43 

    主さんは普通のyoutubeを使ってるのかな?
    youtubekidsなら時間制限とかかけるのも簡単だったはずだよ。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/06(木) 16:26:48 

    >>35
    わかるわ
    小学生相手に出張ワークショップみたいなことをボランティアでやってるんだけど
    有名私立小のような子が多い(親お金持ち、子どももかしこい)場所でイッテQの話ししたらポカンとされた…知らないらしい…その単語を出したこちらがちょっと恥ずかしくなった
    そしてびっくりするくらい知識も文章力も語彙もやる気も豊富だった
    結局親自身しょっちゅうスマホをいじったりテレビをつけっぱなしにしない生活スタイルで子どもと知的好奇心を共有してるんだろうなと
    まあ学校の友達もそういう子が多いからっていうのもあるだろうけど

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/06(木) 16:34:41 

    猫とかインコ、フクロウとかみせてます。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/06(木) 16:39:16 

    小3男子だけど、絶対に見せないよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/06(木) 16:40:44 

    >>3
    めっちゃ懐かしい

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/06(木) 16:42:22 

    私も見せない派。制限なく見てたお家の子は中学で不登校になっちゃった子いるよ。いじめとかではなくて朝起きれないらしい。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/06(木) 16:46:18 

    >>93
    YouTubeやタブレットを悪者にするのは良くないと思う
    だって親だって使うから言ってることに説得力がなくなる
    規則正しく生活すること、時間を守ること、ルールを守ることの大切さの延長にタブレットとの付き合い方を説いたほうがいいと思うし子どもも納得しやすいのでは?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/06(木) 16:48:13 

    >>95
    そうかもしれないけど、それがその子たちの幸せかはまた別の話で、
    そうやって成長した子が高校大学あたりでくだらなくて面白いものを知ってはじけちゃう場合もあるよね。
    私自身が進学校に行ってて、そういう子たちを見てきたから
    そういうものを知らずに育つより、
    知ったうえで取捨選択を自分でできる子になったほうがいいかも、とも思う。

    いい成績で卒業して、いい会社や組織に入って順調に階段を上っている同級生たちは
    学生時代から適度に漫画を読み適度にバラエティやドラマも見てた人が多いけど、
    みんながみんなそうじゃないから、
    結局正解は分からない。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2018/09/06(木) 17:37:46 

    ベビーカーに乗せて携帯持たせるの
    可哀想なのは分かるけど、その時だけ
    見せてれば大人しくしてくれてるから
    見せてるのであって
    ぐずって泣いてる子見て、うるさい迷惑と
    言ったり、ベビーカーで動画とか可哀想とか
    親はどうしたらいいのか。
    2歳だから、まだ怒ってもいうこと聞いてくれないし…
    ちょっと激しめに怒ったとしても
    子供可哀想…虐待…と言われるかもしれないし。
    いうこと聞けない子持ちは
    外出しちゃいけないのか…携帯見せてたら
    放置って言われるし。

    そうやって叩く人たちの
    お子さんは、まったく騒がない子で
    言う事を聞いてくれる良い子なんでしょうね。

    +22

    -4

  • 103. 匿名 2018/09/06(木) 17:58:21 

    >>102

    まぁね、言わんとすることは分かる。

    私も、まだ息子が2歳の時に電車に乗っていて、息子も隣に座らせて乗り換え調べてたら、向かいに
    座っていたオバちゃんに大きな声で
    「お母さん!小さい子供いるのに携帯なんて見ないで!危ない!」っていきなり言われたわ。

    見入ってた訳でもないのに。オバちゃんは「ほら、私はきちんと注意できちゃうのよ」って勝ち誇った顔していてウンザリした。

    小さい子供がいる人は乗り換えも調べちゃいかんのか。

    +24

    -2

  • 104. 匿名 2018/09/06(木) 18:18:05 

    ガルちゃんは子連れに厳しすぎる人が一部いるからね。
    別にスマホくらいちょっと見せててもいいじゃん。
    よその子がスマホ見ていようが私だったらどうでもいいんだけど、可哀想だとか目に悪いとか熱く語ってる人は、ある意味優しいのかな?

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2018/09/06(木) 18:39:12 

    >>90
    ゲーム何時間もやってOKの家の子って放任親とか親自体もかなりレベル低い人多かったよ。
    子供の頃そういう家庭が羨まく思うこともあったけど、大人になるとそういう家庭の子馬鹿ばっかり。高卒とか不登校からひきこもりとか。
    ちゃんとした家の子はゲーム以外にも習い事や勉強などしっかりさせて娯楽の一つという感じ

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2018/09/06(木) 19:06:30 

    >>101
    それ言ったらイッテQ見たりyoutube見て過ごしてる子も賢い子たちが見たり知ってることを知らずに育ってるけどね
    取捨選択で言ったらyoutube漬けの子の方が選択肢は少ない

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2018/09/06(木) 19:07:54 

    >>104
    優しいと思うよ
    私はもっとバカになれ〜と思いながらすごいね〜って褒める

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/06(木) 19:12:40 

    >>95
    かしこい小学生と近所のおバカ高校の高校生だったら、前者の方が断然いろんなことを知ってるし大人とまともに話せると言う事実に触れて子供はちゃんと育てようと思った

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/06(木) 19:25:35 

    スマホやタブレットで動画見せるの反対してる人は、
    「スマホ漬け」を非難してるけど、スマホ類を与えてる親の大半はちゃんと管理して「スマホ漬け」にはしてないと思うよ?
    それでもダメなのかな?

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2018/09/06(木) 20:24:31 

    >>109
    スマホ漬けを批難してる人はスマホ漬けを批難してるんでしょ
    被害妄想強くて自分が責められてると思っちゃった?

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2018/09/06(木) 20:27:03 

    >>101
    そんな卑屈にならなくてもかしこい子すごいね〜でいいと思うけど
    劣等感って厄介だね

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2018/09/06(木) 21:21:53 

    後々反動が来るって、約束を守ってないのにそれをしょうがないか、と目をつぶってる親のほうが舐められて将来大変な思いしそう。ちゃんと約束は守らせたら?

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2018/09/06(木) 21:25:38 

    Youtubeとか見て育ってないけど、大した大人になっていないよ私。

    子供には時間を決めて時々見せてる。
    生活環境が大事っていうけど、生活リズムつけて早寝早起きさせて、外遊びさせてご飯も野菜も含めてしっかり食べさせて、3回歯磨きさせてるからyoutube見せたところで特に変わらん。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/06(木) 21:41:45 

    >>113
    だから誰もあなたみたいな人は責めてないよ
    自己弁護に必死になるのって罪悪感なの?

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2018/09/06(木) 21:52:41 

    2歳、すでにYouTubeの開け方も知ってる
    もうこれら見せてしまった私とババの敗因
    ただ短時間のみ、約束破るなら見せないと決めてる
    しょうがないよこれはもう時代だよ

    +11

    -3

  • 116. 匿名 2018/09/06(木) 22:16:10 

    >>115さん

    約束破るなら見せないで
    聞いてくれますか(´;ω;`)??
    羨ましい…(´;ω;`)

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/06(木) 22:38:06 

    私が動画見ないから子供も見ないけど、うちの子はテレビが大好き。ほっとくとずっと見ようとする。ただ、テレビだと「この番組が終わったらもう寝るよ」など言いやすく、今のところそれで区切りをつけてます。

    なので、動画でも見張ってでも「今見てるのが終わったら終わりね」と言うしかないのでは?反動は少しくらいあるだろうけどね。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/06(木) 22:42:28 

    図書館で本借りてきたら?うちは親子で週末に借りてきます。自分で選んだ本だから子供は喜んで読んでるし、私も本を読んでます。子供が動画を見ている間、親は何をしているのでしょう?家のことをするといってもずっとではないだろうし、子供が寝たあとにできることも多いし。

    動画を禁止する前に子供との関わり方を見直したほうがいいのでは?

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2018/09/06(木) 23:08:25 

    1歳10ヶ月子育て中。これまで動画は一切見せずに頑張ってきたのに、最近2人目を妊娠し、切迫で自宅安静になり、横になりながら上の子を相手するのも限界が来て、ついにYouTubeを解禁してしまいました。
    テレビ画面で見せているし、英語の歌や知育動画などを選ぶようにはしていますが、1日数時間見せてしまう日もあります。
    罪悪感すごいし、早くこの状況から抜け出したいです。

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2018/09/06(木) 23:09:30 

    ありがとう
    いつの間にか楽な方に楽な方に流されていました
    明日からがんばります

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/06(木) 23:13:09 

    雨の日や暑すぎて外に出れないとき、間が持たなくて見せてしまい、ずるずると長時間すぎてしまうことがあります
    皆さんどうしてますか?
    本を読むのもおもちゃで遊ぶのも一時間くらいで疲れてしまって…

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/06(木) 23:28:23 

    カラフルなお菓子作る系は大人でも延々と見れちゃうよね。
    その楽しみ自体は悪じゃないと思うんだ。
    関連した動画が下にズラ〜〜〜あるから、「こっちはもっと面白いかも」ってついつい続けて見ちゃうように計算されて作られてるところ。
    止めどきがないの。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/07(金) 00:09:33 

    教育系のYouTubeをテレビで見るから 特に問題ない。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/07(金) 00:35:49 

    うちは4歳と2歳だけど、YouTube大好きで見たい見たいと言う。
    タブレットはないから、テレビでYouTube見せるけど私のスマホをテレビに繋いで見せてるから見る動画を選ぶのは私、そして時間が来たらスマホとテレビの接続を強制的に解除するから子どもが勝手に長々と見てるって状況はないかな。
    消したらYouTube消えた(涙)って言うけど、今日はおしまいまた明日って言うとぐずることもなく納得するかな。
    少し時間がたって見たいと言っても、今日はもう見たよって言うとすんなり納得してくれる。
    特に子どももYouTubeに依存してないし、私もYouTube見てる間に家事したり助かってるよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/07(金) 00:48:26 

    >>121
    何歳か性別もわからないけど私が息子にしてたのは
    お風呂で水遊び、粘土、パズル、アイロンビーズ、ダンボール遊びなど。むしろスマホで雨の日遊びとかいろいろでてきたよ。それをこっそり調べてた。
    これらならどれも一時間は持った。あと暑くても雨でも児童館出かけちゃったり。どうせ幼稚園や保育園に行けば天候関係なく登園降園するから雨でも暑くても移動時間だけなら気にしなかった。

    別にこれをしろって言ってるのでなくて退屈な日の参考になればと。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2018/09/07(金) 02:35:10 

    テレビなら、ある程度はいいの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/07(金) 03:07:00 

    オムツ替えの時や、掃除の時に見せてしまってます…
    YouTube kidsで15分タイマー設定しているので、時間が来たら終わりだよって言ってます。

    もう1回!と泣きますが、違う事に興味を持たせて忘れさせています。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/07(金) 07:18:08 

    関連動画出てくるしほっといたらずっと観るだろうね
    大人でも観るもん

    ブルーライトは毒だよ
    現代っ子は将来目をやられることになる子多そう

    あと子供向けに見せかけたエログロな内容の悪質なものとかもあるから怖い
    youtubeってフィルタリング出来るの?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/07(金) 07:33:57 

    車のなかとかどうしてもぐずってぐすって仕方がない時に頼ってしまう。なるべく映像は見せないように、、、と思ってるけど。
    ブンバボン、はなかっぱ、おとっぺは偉大。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/07(金) 08:12:22 

    二歳半の子がユーチューブばかり見たがります。ユーチューブ見れるテレビに買い替えてしまったのが問題で。
    泣いてもダメ!と強く言ってもいつまでも見たいと大騒ぎします。
    悪影響がありそうで、すごく後悔

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/07(金) 10:03:54 

    時間決めてみせてるけどyoutubeはテレビより中毒性あるように感じるけど、批判でなくどう感じますか?
    テレビは番組終わったら終了しやすいけどyoutubeは終わっても次々出てくるだけに子供心に後を引くのかな

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/07(金) 11:07:20 

    >>131
    でもテレビも番組中盤で次は●●、お楽しみに!とか流れるし、
    今はテレビ画面に出てくる番組表から見る番組を選択することが多いから
    誘惑の多さは同じだと思う。
    自分で「今日はこれまで」って出来るようになる訓練になると思えば悪くないんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/08(土) 21:10:25 

    歯磨きの時に見せてる。
    嫌がって綺麗に磨けず虫歯になるよりはいいかなって思ってたけど、目に悪いよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード