-
1. 匿名 2018/09/06(木) 09:31:19
災害時に役立つ知識や情報の交換しませんか?
備えているのが一番ですがいざという時まわりにあるもので代用できたりする情報お持ちでしたらぜひお願いします!+157
-4
-
2. 匿名 2018/09/06(木) 09:33:07
停電したら水を組み上げるポンプがダメになって水が出なくなるからお風呂に水を貯めておくといいよ。水は大丈夫でしょと思ってたら止まってトイレも使えなかったので早めにしておくといいですよ。+439
-4
-
3. 匿名 2018/09/06(木) 09:33:19
>>1のライトにペットボトルを乗せる方法、牛乳を数滴入れて少し濁らせると、さらに明るくなるよ。+95
-34
-
4. 匿名 2018/09/06(木) 09:33:31
初めて停電経験しました
電池不要のLEDライトはすごく助かりました。
あと普段IHなのでガスコンロ
検索したらキャンプ道具と一緒って出て来ました+203
-12
-
5. 匿名 2018/09/06(木) 09:33:31
避難所に行くときは「しきりマン」に注意
非常食とか持ってると寄付しろだなんだ始まる+679
-5
-
6. 匿名 2018/09/06(木) 09:35:34
懐中電灯×ペットボトルじゃなくても、スーパーでもらった袋を懐中電灯に被せても光は拡散されますよ。+478
-8
-
7. 匿名 2018/09/06(木) 09:36:14
もし慌てて避難しなきゃいけない場合、万が一はぐれたときのために、腕や脚に油性ペンで名前と連絡先を書くといいらしい。特に子どもや高齢者。
背中やお腹だと、服をめくらないと気づかないから。+439
-5
-
8. 匿名 2018/09/06(木) 09:36:59
初の6時間停電を経験しました。
次の日、ホームセンターにランタン探しに行ったら
売り切れでした。
ネットでかいます。+32
-36
-
9. 匿名 2018/09/06(木) 09:38:01
停電になると情報収集のすべがなかった
電池か手動のラジオ必要です+311
-2
-
10. 匿名 2018/09/06(木) 09:38:02
停電したときのロウソクを入れておくには、お菓子の缶よりも透明な瓶の方が明るかったです。
よく考えたら当たり前だけど、缶だと上しか照らされなかった…瓶なら全方位明るい。+251
-2
-
11. 匿名 2018/09/06(木) 09:38:26
>>6
携帯に被せても明るくなります
また、懐中電灯に袋を被せるときは袋が直接触れないように注意が必要です
+354
-5
-
12. 匿名 2018/09/06(木) 09:38:39
東日本大震災を経験しました
ガソリンは満タンか、半分は
給油しておいた方がいいです
東日本大震災の時はガソリン不足で
ガソリンスタンドに一日中並んで
やっと入れられても2000円だけ、とか
制限もありました。
中には値上げして悪徳なガソリンスタンドも
ありました。
震災以降ガソリンは半分は入れておくようにしています+487
-4
-
13. 匿名 2018/09/06(木) 09:38:41
窓に設置できる程度の段ボール板を用意
500ミリリットルのペットボトルを等間隔に縦横同じ本数用意する
口が差し込める程度の穴を段ボールに開けて、
ペットボトルの底を切り、口を段ボールに差し込み固定する
すべてのペットボトルも同様におこない、窓に設置する
口をすぼめて出す息が体温より低くなる現象と同じで
ペットボトルを通った風は涼しくなり部屋のなかを冷却する
尚 無風の時には意味がない+49
-38
-
14. 匿名 2018/09/06(木) 09:38:54
ラップがあると便利だと思います。
皿の上にラップをかけて使うと、皿が汚れないのでいいです。使ったラップは捨てて、次使うときまた新しいラップをかけます。+378
-5
-
15. 匿名 2018/09/06(木) 09:39:48
>>5
そんな人出てくるのか・・
これは経験しないとわからない+461
-3
-
16. 匿名 2018/09/06(木) 09:39:59
ソーラーライトを常にベランダに置いてる。
+162
-2
-
17. 匿名 2018/09/06(木) 09:41:14
非常食によくカロリーメイトが挙がりますが、経験者が言うには喉が乾いてしまい良くなかったそうです!!+604
-2
-
18. 匿名 2018/09/06(木) 09:44:40
避難バッグの中に下着をワンセット入れておくと違いますよ。安物でいいから。ブラトップでもあるとないとじゃ雲泥の差。+455
-2
-
19. 匿名 2018/09/06(木) 09:44:55
コンビニとかにあると思うけど公衆電話
「大規模な災害が起きた際にはNTTが判断し、通話を無料に切り替えている。お金を入れなくても受話器をあげて番号を押すだけで通話できるので、財布をもってきていないなどと心配せず、とりあえずかけてみてほしい。」
とのことです。+534
-3
-
20. 匿名 2018/09/06(木) 09:45:33
>>12
これは大事ですね。
エアコン
携帯の充電
個室
移動手段など
ガソリンあるだけでいくつものメリットが確保できますね。車が被災しないことを祈るしかありませんが。+302
-4
-
21. 匿名 2018/09/06(木) 09:45:46
ソーラータイプのランタン又は懐中電灯は便利です
多少曇ってても充電されて電気つきます+158
-2
-
22. 匿名 2018/09/06(木) 09:45:56
>>17
飲むタイプのゼリー飲料はおすすめです
備えておくと風邪やインフルエンザの時にも役立ちます
+410
-2
-
23. 匿名 2018/09/06(木) 09:46:22
みなさんは非常識何日分用意してますか?+124
-13
-
24. 匿名 2018/09/06(木) 09:46:49
>>23
非常食です+262
-1
-
25. 匿名 2018/09/06(木) 09:47:29
台風21号の時に停電になりました。
懐中電灯も良いけど、ライブの時のペンライトが明るくて役立ちました。+200
-4
-
26. 匿名 2018/09/06(木) 09:47:37
会社にいる時に震災にあって停電時の夜道を帰る羽目になったことがあります。
人が多いところはまだマシなんだけど、住宅街に入ってからが真っ暗で本当に怖かったので、カバンにLEDのライトを入れてます。
携帯のライトでもいいんだけど、万が一の電池切れが気になって…
このタイプ、めちゃくちゃ明るいのでオススメします。
点灯確認と車への視認性を兼ねて、普段の帰宅時から明るい場所を逸れたらピカピカさせて歩いてる。+376
-3
-
27. 匿名 2018/09/06(木) 09:48:08
断水の時などのトイレの使用法。+193
-3
-
28. 匿名 2018/09/06(木) 09:48:11
災害発生して避難する時に安全靴があると良いですよ
専門店に行けばそんなに高くも無くてスニーカーのような見た目の安全靴が沢山売られてます
ホームセンターでも売ってる場合があります
とにかく頑丈です+195
-2
-
29. 匿名 2018/09/06(木) 09:48:28
>>23
笑っちゃった。元気出ました(笑)
似てますね非常識と非常食。+304
-9
-
30. 匿名 2018/09/06(木) 09:49:29
>>8
購入は震災被害がおちついてからにしてあげてください
品切れになると困るので現在停電してる方優先で+265
-9
-
31. 匿名 2018/09/06(木) 09:49:50
お水や非常食は戸建で2階以上なら1階にも2階にも常備しておいて下さい
+144
-4
-
32. 匿名 2018/09/06(木) 09:49:57
Twitterでまわってきたやつ+184
-2
-
33. 匿名 2018/09/06(木) 09:50:27
子供のいる家庭は子供がぐずったりする可能性があるから何冊か絵本を避難所に持っていくといいよ。
あと子供たちが地震ごっこをしていても止めないでください。子供たちはごっこ遊びを通して恐怖体験を克服している場合があるので。+467
-3
-
34. 匿名 2018/09/06(木) 09:50:32
>>32
これも+102
-3
-
35. 匿名 2018/09/06(木) 09:50:46
避難バッグの中に入れる下着類はスポーツタイプがおススメです。速乾性の高いものが多いので、洗ってもすぐ乾く。
ジップロックのようなものに少量の水と少々の洗剤を入れれば、そのままもみ洗いも出来るから、長期の旅行にもオススメ!+263
-2
-
36. 匿名 2018/09/06(木) 09:51:06
電池で動くライトや充電器などあると便利です
+45
-2
-
37. 匿名 2018/09/06(木) 09:51:53
停電したら冷蔵庫に保冷剤を移すといいと聞いて、保冷剤少しにプラスして凍らせるドリンク(アクエリアスとかカルピス)を常時数個凍らせてます。夏場はお出掛けの時もって出ても役立つし。+153
-3
-
38. 匿名 2018/09/06(木) 09:52:35
東日本大震災の時に1週間水が止まりました
ペットボトルの買い置きや知り合いからの頂き物で飲食用の水はどうにかなったのですが、やはり困ったのはトイレ用の水
学校のプールが時間制で解放されたり、川の水を給水車で配布されましたが、問題は運び方
うちは台車があったので、台車に袋を二重にして入れた大きなゴミ箱を載せ運びました
ゴミ箱の代用は段ボールでも出来ると思いますが、やはり台車はあった方が便利だと思います
水って重いですから+292
-2
-
39. 匿名 2018/09/06(木) 09:52:38
今もあるかわかりませんが、ニトリで手回し充電も出来るソーラーランタンを買いました
台風で暫く停電した際に凄く活躍しました
電池不要なタイプのランタンや懐中電灯は1つは持っておくと良いと思います+215
-3
-
40. 匿名 2018/09/06(木) 09:53:37
>>26
これいいねー!
子供の習い事の帰宅時とかにも良さそう。
これから日が短くなるから持たせようかな。+141
-6
-
41. 匿名 2018/09/06(木) 09:54:04 ID:JCaybKdJyF
熊本地震経験したけど、金曜とか土曜になるとLINEで各公式アカウントが一斉に広告送ってくるから電池消費酷くて困った。今のうちにブロックした方がいいです。+276
-1
-
42. 匿名 2018/09/06(木) 09:54:51
避難袋に入れる水は、2Lのペットボトル1本よりも500mlを4本入れる方がおススメです。+343
-4
-
43. 匿名 2018/09/06(木) 09:55:30
>>40
そんなに暗いところ1人で帰らせるの?
なに考えてるの?非常識な親!信じられない!+8
-230
-
44. 匿名 2018/09/06(木) 09:57:43
>>43
そういうツッコミこのトピではいらない
荒れるからやめて+273
-5
-
45. 匿名 2018/09/06(木) 09:59:09
情報に振り回されない、買いだめしない。
災害時に妙に張り切って情報を拡散する暇人がいる。
発信元のはっきりしない情報には注意。+216
-4
-
46. 匿名 2018/09/06(木) 09:59:14
万が一避難した場合、食料は届いても栄養は偏るので、マルチビタミンやマルチミネラルのサプリがあると安心ですよ。気休め程度かもしれないけど、気休めは何より大切。+233
-6
-
47. 匿名 2018/09/06(木) 10:00:53
友達が子供用の避難リュック作ってるの見て私も用意しました。使わなくなった子供用のリュックに、追加であると助かる軽いものを詰めました。
3歳ですが避難時に歩ける状況であれば背負ってもらうつもりです。
戦力という考え方もありますが、こういうときはこうやって物を持って避難するんだということを覚えさせる目的です。
たとえばおもちゃや絵本を入れたものに懐中電灯一本入れるだけでもいいと思います。大切なことだから覚えてほしいのです。+353
-9
-
48. 匿名 2018/09/06(木) 10:01:14
>>43
東北だから冬は学校帰りの時間ですら、もう薄暗くなるのよ…雪雲で太陽が隠れるし。+170
-5
-
49. 匿名 2018/09/06(木) 10:01:54
笛(携帯電話などのストラップに付けておく。叫ぶより遠くまで聞こえる)
あめ玉、チョコレート(空腹をしのぐ)
赤ちゃん用おしりふき(ウェットティッシュ)
水がなくてお風呂に入れないからこそ、ちょっと顔や体を拭いたりするのに重宝するのだそうです。
+188
-1
-
50. 匿名 2018/09/06(木) 10:02:33
頭に装着できるタイプの電気は便利だよ。目線が明るく両手が使える。100均にもあるから。+183
-3
-
51. 匿名 2018/09/06(木) 10:03:12
無印の肩の負担が軽くなるリュック、本当に軽いので、避難バッグとして一つ買いました。
最寄り店舗にはネイビーか黒しかなかったので、自分で反射テープも付けたよ。+113
-1
-
52. 匿名 2018/09/06(木) 10:04:26
非常用の笛はそれなりの値段のものを買った方が良い。100均のものを買って試しに吹いてみたら、ヒョロロロ〜って頼りない音しか出なかった…+123
-3
-
53. 匿名 2018/09/06(木) 10:04:38
>>5それは酷い!家族の為に溜めているものなのに!でも幼い子を連れて子供が居るから下さいとかも居るよね・・・+153
-3
-
54. 匿名 2018/09/06(木) 10:05:11
女性の場合ナプキンを用意しておく
避難したあとはしばらくお風呂に入れないし、下着の替えもないから、汚れが気になったらナプキンを新しくすれば衛生的にもよいです。
おりものシートでも良いかもしれませんが、万が一生理が来ることを考えたらナプキンの方がおすすめです。
更に赤ちゃんのお尻拭きがあると、デリケートな所も綺麗にできるので、おすすめです。+243
-1
-
55. 匿名 2018/09/06(木) 10:05:16
>>43
相手の環境すら知らないで非常識!って叩く方もかなり非常識よ…+154
-4
-
56. 匿名 2018/09/06(木) 10:05:58
野菜ジュースをストックするなら1ℓのペットボトルより小さい缶がおすすめ
(停電してると残ったものを冷やせないので)
ローリングストックが苦手な方は長期保存用を
+143
-3
-
57. 匿名 2018/09/06(木) 10:07:18
「自分を守る!」っていう強い心持ちが何より大事。
>>5みたいな人や「うちの子供が小さいからー」って泣き落としにかかる人に屈しないことが大切だと思う。本当に困ってる人もいるけど、心の中で舌を出してる人もたくさんいるから。
何より自分や家族を守って。+256
-3
-
58. 匿名 2018/09/06(木) 10:08:25
【防災対策】水は、水道水を小さなペットボトルに小分けし、冷蔵庫に保存。 3週間に1回程度、水を入れ替えれば、水道水には塩素が使われているので、いざという時、開栓したミネラルウォーターよりも雑菌が繁殖しづらく、安上がりです。+162
-8
-
59. 匿名 2018/09/06(木) 10:09:26
厚手の軍手も用意した方がいい
万が一瓦礫やなんかがたくさんあった時に素手だと怪我するし破傷風になる恐れがあるから
私はセリアで厚手の工具用手袋買いました
軍手よりも強度が高そう
100円だけど、素手よりはマシだろうと思って
あと、個人的に長く歩き続けて疲れた時・寝る時に地面に直接座るのは不衛生だと思うので、小さいレジャーシートも用意しました+104
-5
-
60. 匿名 2018/09/06(木) 10:11:53
今ニュースで水を買い求めにくる多くの人がホームセンターに来てたけど、常に必要なものは用意するべきですね。
起こってからじゃおそい!!!
トイレが止まったら、猫のトイレがおすすめ
なんかの入れ物に猫のトイレの砂を敷いてその上でする。糞尿が砂に固まって、匂いも出にくくなるようになってるらしい+219
-0
-
61. 匿名 2018/09/06(木) 10:13:15
>>13
横からごめん。
マイナス多いけど、これ、実際に使われてる方法だよ!青年海外協力隊で東南アジアに行った時によく見かけました。この方法だとなぜか害虫も入ってこない。
作るのは大変そうだけど、万が一のために知っておいても良いかと…+125
-1
-
62. 匿名 2018/09/06(木) 10:13:55
台所と玄関にそれぞれ2リットルのミネラルウォーター2本ずつ用意してある冷蔵庫にも2本と500グラム(持ち運びしやすいから)の2本は常に用意してある(期限来る前に飲んで入れ替える)。何かあってから一気に購入するのは並んだり在庫無くなったり大変だから気をつけて!東日本で経験しました。水は大事だよ。小さいお子さん居る方は尚更。赤ちゃんや乳幼児が居る方は抱いて片腕ふさがるから(私は一瞬が大事だし何か落ちてくるし前で抱きたかったからおんぶヒモとか用意するより抱いてまず水!そして玄関の避難準備袋でした。)持ち運びに便利な500グラムは用意してあると良いですよ。+63
-1
-
63. 匿名 2018/09/06(木) 10:14:47
北海道地震大停電:スマホのバッテリー節約テクと災害時スマホ利用法(三上洋) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp北海道地震で、広域停電が起きています。スマートフォンの電池をできるだけ節約する方法、災害伝言板やSNS活用など安否確認の情報をまとめます。
+12
-1
-
64. 匿名 2018/09/06(木) 10:15:23
>>54
携帯ウオッシュレットも欲しい、ペットボトルに付けられるのが良さそう
痔の人にも必要だろうし+42
-0
-
65. 匿名 2018/09/06(木) 10:15:52
>>14
ラップは便利だそうですね。
服の上から新聞紙を胴体や関節に巻き、さらにその上からサランラップを巻き 体温を逃さないそうですよ。+83
-2
-
66. 匿名 2018/09/06(木) 10:15:55
>>64
ごめん画像忘れちゃった
こういうの+87
-0
-
67. 匿名 2018/09/06(木) 10:16:25
>>23
まあ、死ぬまでかしら
+0
-35
-
68. 匿名 2018/09/06(木) 10:16:59
停電中に外出する時はブレーカーを落とす
電気が通った時に火災が起きる可能性がある+158
-2
-
69. 匿名 2018/09/06(木) 10:18:13
西日本豪雨で被災しました。
お茶やお水やスポーツドリンクはすぐに届けていただきました(ありがとうございました)が、しばらく経つと贅沢ながらコーヒーやジュースが飲みたくなりました。子供は特に、味を変えて気分転換にすることは大切だと思いました。
家を流されたらどうしようもないですが、コーヒーやジュースの缶を冷蔵庫に常備しようと思いました。+131
-29
-
70. 匿名 2018/09/06(木) 10:19:36
>>14
万が一、骨折などした場合でも、雑誌等を添えた上からラップでぐるぐる巻きにすれば応急処理になります。+79
-0
-
71. 匿名 2018/09/06(木) 10:21:12
冬に避難するときは指が出るタイプの手袋(もしくは軍手の指先を切ったもの)があると、暖をとりながら指先を自由に使えて便利なようです!+75
-1
-
72. 匿名 2018/09/06(木) 10:22:27
皆さん、防災グッズを入れてるリュックなどはどこに置いてますか??枕元なのか玄関なのか迷います。リュックの中に懐中電灯とか入れてるので、やはり枕元のが良いのでしょうか??+61
-2
-
73. 匿名 2018/09/06(木) 10:23:13
女子は大人用オムツを使って!
夜中のトイレで性犯罪者に襲われないため!
オムツ着用して、一人行動は避けて!
恥ずかしくない!宇宙飛行士だってオムツで生活してたから!
トイレはビニール袋にペットシーツを入れて代用!
お着替えポンチョみたいに布巻いて、用を足せばいいの!+294
-4
-
74. 匿名 2018/09/06(木) 10:23:30
家にものを置くスペースがないという人、せめて最寄りの24時間営業のスーパーの場所を確認しておいてください。+4
-42
-
75. 匿名 2018/09/06(木) 10:24:25
アレルギーに対応した非常食一覧
尾西のアルファ米
・白飯
・わかめごはん
・田舎ごはん
・赤飯
・白がゆ
・梅がゆ
アルファー食品「安心米」
・山菜おこわ、
・わかめご飯
・きのこご飯
・ひじきご飯
・梅がゆ
サタケ「マジックライス」
・白飯
・わかめご飯
・青菜ご飯
・梅じゃこご飯
そのまま美食ご飯シリーズ やわらか五目ご飯
・やわらか 五目ご飯
・やわらか ひじきご飯
・やわらか きのこご飯
・やわらか わかめご飯
☆井村屋「えいようかん」
※チョコえいようかんのみ大豆が含まれているので大豆アレルギーの方は注意
☆防災備蓄パン もっちりぱんだ
☆米SweetS 米ッキー
☆尾西のライスクッキー
+116
-2
-
76. 匿名 2018/09/06(木) 10:26:17
>>72
防災リュックは玄関(マンションのため逃げるとしたら玄関からしかないので)、懐中電灯は枕元にもおいてます。慣れた家とはいえ、地震などで何が飛散しているかわからないので…+47
-0
-
77. 匿名 2018/09/06(木) 10:26:23
絶対に持っておいて欲しいもの。
防犯ブザー。+177
-0
-
78. 匿名 2018/09/06(木) 10:27:05
>>69
家に置いてても意味なくない?+2
-15
-
79. 匿名 2018/09/06(木) 10:28:48
>>3
災害時に貴重な水に牛乳とか、もったいない
あとLEDライトにかぶせるとか 余ってるならいいけど
熱いときはアマゾンなんかの安物ライトは寿命短くなるよ
+2
-29
-
80. 匿名 2018/09/06(木) 10:29:16
>>5
これはマジだよ
キャンプ用品とじゃアレルギー持ちの方は自分で用意して避難所には食料や情報を得るために行くのがベター+88
-1
-
81. 匿名 2018/09/06(木) 10:31:27
>>79
そういうときのためにお風呂に水を貯めるんだけどね+19
-3
-
82. 匿名 2018/09/06(木) 10:31:52
>>79
否定ばかりじゃなくて役に立つ情報書いてほしいわ+95
-3
-
83. 匿名 2018/09/06(木) 10:31:55
車のガソリンは大事。
たとえ動かせなくても、エンジンさえかかればスマホ充電できるし、ラジオやナビ情報も聞けて、冷房・暖房使える。
+189
-0
-
84. 匿名 2018/09/06(木) 10:32:56
>>74
それって災害が起こったら買いに行くって事?
もしそうなら、それはダメだよ
みんな買いに行ったらあっという間に物がなくなるし、お店頼りにしてても100%手に入るとは限らないんだから+134
-2
-
85. 匿名 2018/09/06(木) 10:33:52
>>79
まぁでも、災害対策として然るべきところからも出てる情報だからね。
LEDライトっていっても、万が一何もない時に携帯のライトでも出来るよーってくらいの情報だしね。+10
-1
-
86. 匿名 2018/09/06(木) 10:34:40
>>84
だから「せめて」って書いてあるんだよ
さっきから人に文句つけてばっかりだよね…
+18
-32
-
87. 匿名 2018/09/06(木) 10:35:40
こういう人が>>5みたいになるんだよなぁ…+46
-1
-
88. 匿名 2018/09/06(木) 10:35:42
>>27
これ大事
うちはワンコがいるので、
ペットシーツをたくさん買い置きしてる
いざという時、人も使える+117
-0
-
89. 匿名 2018/09/06(木) 10:35:59
>>38
台車が無い場合ベビーカーやシルバーカーも使えます
+100
-0
-
90. 匿名 2018/09/06(木) 10:36:37
>>84
そんなことみんなわかってるよww
だとしても、知らないよりはマシでしょ。
せめてって書いてあるし。+7
-23
-
91. 匿名 2018/09/06(木) 10:37:02
>>86
だまれよ+3
-25
-
92. 匿名 2018/09/06(木) 10:37:22
名古屋です。
いつか大きな地震が来ると言われているのにもかかわらず、何も用意していません。
今日休みなので、靴とライト、軍手をベットサイドに準備しようと思います。
そして、玄関先にリュックを。
災害地区の皆様、どうか、どうか、無事でいる事を祈ってます。+147
-3
-
93. 匿名 2018/09/06(木) 10:37:55
>>76
枕元にプラスアルファするのがスニーカーです
ガラスが割れている場合もあるからです+68
-1
-
94. 匿名 2018/09/06(木) 10:38:16
否定ばっかりして役に立つことを書かない人は、場を乱すだけだよ…。+98
-1
-
95. 匿名 2018/09/06(木) 10:38:20
>>86
いやいや、せめてもなにも、災害時に買い物するのは良くないってされてるじゃん
だから災害前の準備を交換してるんでしょ?
リュックひとつ置くスペースもない家ってどんな家?+103
-6
-
96. 匿名 2018/09/06(木) 10:38:54
>>90
せっかく教えてあげたのに
どうぞ被災して苦労なさってね+3
-52
-
97. 匿名 2018/09/06(木) 10:39:52
あーあ、また言い争いかよ。
なんでスルーできないのかね。
用意できなくて困るのはその人なんだからほっとけば良いのに。+167
-3
-
98. 匿名 2018/09/06(木) 10:39:53
水が使えない時は歯磨きシートや
液体歯磨き使って口腔内のケアを
子供用の歯磨きシートもあります+93
-1
-
99. 匿名 2018/09/06(木) 10:41:56
耳栓はあった方が良いと思います
被災して避難所で生活する時、他の方のイビキとか凄いので…
100均の物は耳が痛くなりやすく、音も聞こえやすいので、ドラッグストアなどで売ってる4つで600円程度の物の方をオススメします+150
-0
-
100. 匿名 2018/09/06(木) 10:41:59
家にはまず、水を置くこと。
持ち出しは、水は500mlを複数持つこと。
+50
-2
-
101. 匿名 2018/09/06(木) 10:42:01
ニット帽をひとつ持ち出し袋に入れて置くと良いですよ。髪が洗えなくても隠せるので。
そんな場合じゃないと言われるかもしれませんが、髪が洗えないと臭いもしてくるので、ニット帽があればそれも防げます。+144
-5
-
102. 匿名 2018/09/06(木) 10:42:29
こういうトピでさえ言い争いする人は、どうか避難所にはいかないでほしい。+202
-3
-
103. 匿名 2018/09/06(木) 10:43:03
ソーラーは携帯小型の物はほぼ役立たず
屋外用人感センサーライトは少し使える
単品の大型パネルは有効
やっぱりメーカー品のモバイルバッテリーを
家族分用意して充電しておくのがベスト+59
-1
-
104. 匿名 2018/09/06(木) 10:47:26 ID:UG6fjroCJS
こういう時は火事場犯罪が多発するので防犯ブザーは必須+121
-2
-
105. 匿名 2018/09/06(木) 10:48:29
自分が生き埋めになったら…と考えて笑
懐中電灯とフエはすぐ使うものなので、手探りで取れるようにジッパーの所に繋いであります
あと、大雨の洪水災害になった時用に大きめのレインコートも用意
レジャーシートも入ってる
あとは軍手、髪をまとめるゴム、タオル、変えの下着
非常食はお腹空いた時に食べてしまったからまた用意しないと。
+68
-1
-
106. 匿名 2018/09/06(木) 10:49:29
トイレは、犬用のトイレシート用意しておくと助かるよ。吸水性のある大きめのやつ。+86
-1
-
107. 匿名 2018/09/06(木) 10:49:41
避難バッグを持って逃げられる場合ばかりじゃないから、そういうときの対策を話し合うのも大切だと思いました。
子供と公園で遊んでいたら地震がきて津波にあい、家が流されました。
夫は休みで家にいましたが、避難バッグに頭が回らず、着の身着のまま逃げ出してました…
あれ以降、ちょっとした外出時にもペットボトルとカロリーメイトを入れたカバンを持ち歩いています。+201
-1
-
108. 匿名 2018/09/06(木) 10:50:29
これ聞きたかったんだけれど、元気で備蓄の水がまだ少しある時点で自宅から遠い場所2km以上先で給水が始まったら、皆行く?
元気なうちにたとえ遠くても行っておくのがいいのか、近くで始まるのを待ちつつ、なくなりかけてから行くのがいいのか。
遠くてもすぐに行く プラス
近くでやるまで待つ マイナス
+250
-16
-
109. 匿名 2018/09/06(木) 10:51:05
災害で停電、ガスが止まった場合に赤ちゃんのミルク作る方法知ってる方いたら教えて下さい!
+25
-2
-
110. 匿名 2018/09/06(木) 10:52:44
>>81
震災経験県民がいってる
みんなが風呂に水ためてるわけじゃないし
効果の低い使い方だからね
あげ足取らないでね
+3
-13
-
111. 匿名 2018/09/06(木) 10:52:50
皆さん避難用具リュックに収まりますか?
うちはペットいるんですがリュック2個と入りきらないものはクリアケースにパンパンに入っています。
リュックもいざ持って逃げるには重い気がしてどうすればいいやら…+116
-1
-
112. 匿名 2018/09/06(木) 10:55:38
>>109
ペットボトルに貼るカイロを巻き付けて数時間経てばミルクが溶ける程度のお湯になるよ+108
-4
-
113. 匿名 2018/09/06(木) 10:56:50
一番優秀な非常食はパウチのおかゆ。
お湯で温めても、そのままでも、
缶詰のおかずが有れば最高だし、そのままおかゆだけでも。
食器もお箸とかスプーンも不要で、こどもから高齢者まで、大体の人が食べられる。
(アレルギーとか例外はありますよ。もちろん万能ではありませぬ)
欠点は水分多めなので重いこと。沢山持っては歩けない。
でも、とにかく最初の72時間用だからね。+149
-1
-
114. 匿名 2018/09/06(木) 10:56:52
ペットボトルの期限切れも取ってある。手を洗ったりできるから捨てないで取ってある。+151
-1
-
115. 匿名 2018/09/06(木) 10:57:23
長期避難した人しかピンとこないかもしれないけど、娯楽や嗜好品がないのは辛いです。精神状況が普段とは違うので…。上にもコーヒーやジュースが欲しくなったとあるけど、本当にそう。
漫画一冊、本一冊、もっといえば好きなタレントの写真一枚とかでも良い。寝る前少しの時間でも現実から目を背けられる時間があれば、かなり精神面が助けられます。
ワガママや被災者様とかではないんです。
それだけ精神面がやられるんです。+427
-3
-
116. 匿名 2018/09/06(木) 10:58:16
家が危険で避難所に駆け込むときにすぐ必要なもの(命を守るもの)、数日生活するために必要なもの、あると便利なものを分けて考える。
あまり重たいと避難の妨げになる。+37
-1
-
117. 匿名 2018/09/06(木) 10:58:55
結局一番の問題は人間なんだね。
まあ、普段の生活からしてそうなんだけどさ。+49
-0
-
118. 匿名 2018/09/06(木) 11:00:06
甘いものが欲しくなるって聞きますよね
子供がいるならなおさら
フルーツ缶とグミなどの甘いものも多めに買って備蓄してます+143
-1
-
119. 匿名 2018/09/06(木) 11:01:13
>>56
このジュースを尾西のアルファ米を作る時に水代わりに使うと味が変わるし美味しいです+20
-0
-
120. 匿名 2018/09/06(木) 11:02:33
海の近くで津波の危険があるから高台に逃げるつもりでいたけど土砂崩れでどうしようもなくなる場合もあるよね…今回のように夜中だと正確に状況を判断しづらい
ヘルメットを買ってボタン電池式のヘッドライト(百均で購入)をテープで付けたのをベッド脇に置いている
ヘルメットの裏に予備のボタン電池を忍ばせてる
一応懐中電灯もあるけど両手が空いてた方がなにかとよさそう+29
-1
-
121. 匿名 2018/09/06(木) 11:05:45
>>110
わたしも被災経験者なんだけどね+1
-15
-
122. 匿名 2018/09/06(木) 11:05:46 ID:UG6fjroCJS
数日は体は洗えないと思うので私はエーザイのリンスキンを避難袋に入れてます。
低刺激なので赤ちゃんの肌にもしみたりせず使えるそうです。+56
-2
-
123. 匿名 2018/09/06(木) 11:06:11
職場から家、家から避難所までの経路をグーグルマップで調べてスクショしてます
+23
-0
-
124. 匿名 2018/09/06(木) 11:06:23
ペットボトルの水に牛乳いれても光量はアップしないし
いれないで困ってる人に水あげればいいのに+1
-43
-
125. 匿名 2018/09/06(木) 11:06:49
断水して、自衛隊などの給水開始になったら
意外と水貯めるものないから、100均の給水バックと、ホムセンの折り畳み給水タンク蛇口付き
500円しないの買ってあるよ。+102
-1
-
126. 匿名 2018/09/06(木) 11:10:10
避難グッズはキャリーケースなどではなく、リュックサックに入れる。エレベーターが止まる可能性高いし、災害が起きた後は道路もどうなっているか分からないから。
あと、避難リュックは第1軍と2軍に分ける。
家族がみんな家にいる時に災害したら、2軍のリュックもみんなで手分けして持てるけど、自分1人小さい子供1人の時なんかは子供抱っこして重たい避難リュック持って避難は厳しいよ。本当に最低限の物だけ入れた子供抱っこしても持てる重さの避難リュック1軍は、用意しておいた方がいい。+102
-1
-
127. 匿名 2018/09/06(木) 11:10:21
折りたたみ式の帽子一つ避難リュックに入れておくと良いよ。
数日お風呂入れなくてベタついてる髪を見せたくないとか、
ブラシがなくてボサボサな髪晒すの嫌だとか、
そういった場合かぶるだけで精神的に落ち着けるし、
ちょっとしたものの落下(細かいガラス片・木片)から頭守れるし、
夏場は特に日差しから頭と顔守れるから大事。+111
-0
-
128. 匿名 2018/09/06(木) 11:10:50
>>111
小型犬2匹いる我が家はとりあえず階段下のスペースに貯蓄しています
火災にならない限り、落ち着いたら避難所から取りに帰ればいいと思っているので。
とりあえず3日間過ごすだけの用意だけしてます。
トイレシート、ドッグフード、缶詰、おやつ、マナーベルトです。
マナーベルトには人間用のナプキンを付ける予定です。マナーベルトは小型犬なら適当な布でも作れます。
お水飲む用に小さな折りたためるコップもカバンに入ってます
でも、洪水とか水に濡れることを想定すると、クリアケースに入れるのはいいですね!
参考にさせていただきます+30
-2
-
129. 匿名 2018/09/06(木) 11:11:01
>>26
こういう風に普段から気をつけることが大切なんだね。確かに必要な時に電池切れを起こしてたらどうしようもない…わたしも普段からライトつけて歩こうかな!
家の前が大通りの抜け道になってて、住宅街なのに猛スピードで飛ばす車とかがたまにいるから、自分から存在をアピールしなきゃなぁと思ってたところ。
ライト買ってくる!ありがとう!+74
-0
-
130. 匿名 2018/09/06(木) 11:14:08
おりものシート、生理用品、サニーナおしり用持ち歩いてるよ。+62
-0
-
131. 匿名 2018/09/06(木) 11:16:53
LEDライトはちゃんと熱対策されてない物、
安物は暑いとき室内でカバーみたいにして使うと
数時間でこわれるものが有るよ、本当+15
-2
-
132. 匿名 2018/09/06(木) 11:17:31
>>124
牛乳は「数滴」だよ。
人にあげられるほどの量は使わないから。+63
-2
-
133. 匿名 2018/09/06(木) 11:17:43
東京防災がスマホで読めるから、みんな一度目を通しておくべきだと思う。
役に立つことがいっぱい書いてあったよ。+90
-2
-
134. 匿名 2018/09/06(木) 11:19:35
>>128
ジップロックがおすすめです。
旅行グッズの洋服用の圧縮袋に入れて、それをさらにジップロックにまとめておくと場所も取らないし水濡れも安心です。+28
-2
-
135. 匿名 2018/09/06(木) 11:20:11
>>129
なんかごめん。
チャレンジとかの勧誘漫画のテンションで読んでしまったw
わたしもライト買ってつけようかなぁ。
うちの地域も運転マナーが悪くて、帰宅途中に何度か怖い思いしたから。+6
-10
-
136. 匿名 2018/09/06(木) 11:21:48
身につけるLEDライトはネックライトが便利だよ。懐中電灯のように照らすこともできる。+57
-0
-
137. 匿名 2018/09/06(木) 11:27:25
冷凍食品をタオルでくるんで首筋や両脇に挟むと涼しいです
ぬるくなったら中の食品も食べられる
半解凍で食べづらい場合は炊き出しでもらう豚汁やおうどんに入れるといいよ+72
-0
-
138. 匿名 2018/09/06(木) 11:30:45
主要道路が壊れたら街場へ行けない人、7日間分。
なんとか街場へ出られそうな人、3日間分。
リュックに入れる目安。
遠足じゃなくて、無人島へ行くつもりの内容で詰めること。+92
-1
-
139. 匿名 2018/09/06(木) 11:33:58
回すタイプで懐中電灯つけたりやラジオ聴くタイプはしんどいので無理でした…
電池はいつか切れてしまうから多めにストックするのがおススメです。+48
-1
-
140. 匿名 2018/09/06(木) 11:34:43
物やサバイバル的知識ではないけど、「深呼吸」大事。
人間焦ったりパニックになったり、不都合や恐怖が重なると、
冷静な判断できなくなるから。
たとえ物が足りてなくても、知識がなくても、
一旦落ち着いて考えたら乗り越えられる事って結構ある。+129
-1
-
141. 匿名 2018/09/06(木) 11:38:01
懐中電灯は頭に付けるタイプを家族分リュックに入れてる
カセットコンロやガスも置いてるけど今回、大きい七輪と炭も買って保管してます。
室内で過ごせない可能性もあるので野外で風が有っても暖が取れて調理が出来ると思って買い足しました。
広島の災害を経験したので水の確保が大変だったため常備2リットルを30本保管してます。
+58
-5
-
142. 匿名 2018/09/06(木) 11:40:12
地震の少ない場所にいる人も、普段から用意はしておいた方がいい。
南米、南太平洋で地震が何度かあった後には、日本に来る可能性が高くなるから。たまにでいいから、世界のどこで震度6以上の地震が起きているか、チェックしておいて欲しい。
+66
-0
-
143. 匿名 2018/09/06(木) 11:40:49
道路状況がどうなるか分からないけど、避難リュックにあれこれ入れて重すぎて持って逃げられるか分からないという方は旅行用のキャリーバッグの活用おすすめします。
とりあえずの食糧と水、灯りや貴重品とか本当にさっと持ち出したいのは避難リュック、備蓄の段ボール入りの水とか、着替えとか重い物は二次持ち出し品としてキャリーバッグに。+8
-14
-
144. 匿名 2018/09/06(木) 11:47:33
>>33
最近よくテレビでも言ってますね。
葬式ごっこで棺桶作ってぬいぐるみを寝かせたりもするみたいです。大人から見たらえっ!?何してるの?!って言ってしまいそうですが、子どもにとってそれはストレスの消化というか、とても大切な事みたいで見守ってあげてください、と。+154
-0
-
145. 匿名 2018/09/06(木) 11:48:29
>>143
旅行用のキャリーバッグに段ボールの水入れたらバッグ壊れない?キャンプ用のキャリーなら分かるけど+3
-6
-
146. 匿名 2018/09/06(木) 11:55:06
>>145
ハードタイプのスーツケースの事じゃないかな。
110リットル=40キロくらいまでなら大丈夫だと思う+27
-0
-
147. 匿名 2018/09/06(木) 12:01:47
防災や備蓄などできることは私たちもしておくので、どうか自然様!小さいちょくちょくしたものをこまめにでお願いします+83
-2
-
148. 匿名 2018/09/06(木) 12:02:45
どんな懐中電灯でも天井にかざすと電気と同じくらい拡散される+29
-0
-
149. 匿名 2018/09/06(木) 12:02:46
生後半年の赤ちゃんを
完全ミルクで育てているのですが
断水、停電になってしまったら
どうしよう‥と
災害が起きるたびに不安です。+77
-3
-
150. 匿名 2018/09/06(木) 12:07:47
別トピでも書き込みましたが、ネットショップで発送を担当をしてる者です。
みなさん北海道の方に飲料の注文をたくさんしていただいています。
しかし、配送会社が荷受停止をしてしまっている為、配送にかなり時間がかかるかも知れません。
私もお客様に連絡等、頑張るので待っててください!!+153
-1
-
151. 匿名 2018/09/06(木) 12:09:27
>>53
前に体験談として書いてありましたが、避難先ではみんなの目があるから食べづらいそうです。みんなお腹空いてるし、自分が非常用として持って行ったのに気を使って食べれない、食料が一番最初に配給されるから着替えや下着など食料以外の物を多めに用意したらいいって。子供に見られたら食べにくいし、子供にわけてくださいとか言われたら断れない。+160
-3
-
152. 匿名 2018/09/06(木) 12:14:56
>>137
今は自然解凍で食べれる物が多いから、もしもの時に備えてお弁当用に買う時は自然解凍で食べれる物を買う。+61
-0
-
153. 匿名 2018/09/06(木) 12:19:23
持病があって薬を毎日服用している方
災害に遭って体調崩して薬を服用する場合
子ども用の「おくすりのめた」のようなゼリー状のあると、お水があまり確保出来てない状況の時や断水時にも服用しやすいですよ
非常用リュックでそこまで場所も取りません+86
-0
-
154. 匿名 2018/09/06(木) 12:30:24
前から気になっていたスマホ充電もできる、
ラジオも聴ける懐中電灯と、
5年もつお水(500ミリリットル×24本)を
ネットでポチしたら、
旦那に無駄づかいするな!!と言われて
怒ってる。
これ以上無駄じゃないものなんてなくない?!
めっちゃムカつく
めっちゃムカつく!
今どこが無駄なのか納得できる説明してと
冷静に聞いているw
+311
-2
-
155. 匿名 2018/09/06(木) 12:31:42
ラジオも聴けて懐中電灯にもスマホ充電もできるやつ、口コミよかったやつiPhoneXからしか対応してなくて買えなかった…+31
-0
-
156. 匿名 2018/09/06(木) 12:40:04
>>154
じゃあもし同じような震災があって、あげないし、貸さないね★って言うわ。私なら。+176
-4
-
157. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:44
>>146
110リットルで40キロしかなかったらそれは多分水じゃないから飲んじゃだめだよ。
多分、液化したアンモニアとかダメなやつ。
110リットルの水はおよそ110キロ+4
-43
-
158. 匿名 2018/09/06(木) 12:41:56
地震で損傷した太陽電池パネルも日が当たると発電し、感電や火災に繋がる可能性があります。素手で触らず、販売施工業者への連絡、絶縁性の高い手袋等による感電防止、可能であればパネルの表面の遮光(ブルーシートや段ボールで覆う、裏返しにする)等の対策をとってください。[消防研究センター]+51
-0
-
159. 匿名 2018/09/06(木) 12:42:50
>>19 に追加
公衆電話のタイプによっては、いったん硬貨かテレカをいれて通話終了後に返ってくるものもある(総務省のPDFより)+19
-1
-
160. 匿名 2018/09/06(木) 12:44:30
>>154
スマホに充電できる懐中電灯系(クルクルするのもね)は一日かけてもスマホに充電できないよ。
電圧が低すぎる。
なので、懐中電灯(LEDで省エネタイプ)とモバイルバッテリー別にしたほうがいいよ。
だから、ダンナの言い分もほんの一部正しい。W+87
-8
-
161. 匿名 2018/09/06(木) 12:46:10
子どものオムツが簡易トイレになる!+63
-1
-
162. 匿名 2018/09/06(木) 12:47:41
ろうそくとライターってやっぱり有用なんじゃない。
軽いしね。+20
-0
-
163. 匿名 2018/09/06(木) 12:50:22
近所の電気屋では懐中電灯とモバイルバッテリーが全滅
アマゾンでポチろうとカートに入れたのに購入操作してる時点で売り切れて買えなかった
備えって大事だね+78
-0
-
164. 匿名 2018/09/06(木) 12:50:53
>>157
スーツケースの話じゃないの?+23
-0
-
165. 匿名 2018/09/06(木) 12:51:20
金魚や熱帯魚などのいわゆるアクアリウムに入る生き物を飼っている人はエアーは必須ですよね。しかし停電したらエアーポンプは使えません。
そんな時は酸素を出す石や酸素を出すタブレットを規定量の倍量入れるといいです。
60cm水槽なら6個~8個。
後バケツにカルキ抜きした水を入れてそれを水槽の上に置いてバケツの下の方にキリとかで穴を開けてチョロチョロ水を出して水面を揺らしてエアーを確保する方法もあります。
カルキ抜き材を使うと早いと数分でカルキが抜けます。+49
-1
-
166. 匿名 2018/09/06(木) 12:51:30
電池切れになるとスマホのライトってつかないんですか??+11
-9
-
167. 匿名 2018/09/06(木) 12:53:08
>>166
つかないよ
それ、電源切ってるのにライトつかないんですか?ってきいてるのと一緒だぞ+109
-1
-
168. 匿名 2018/09/06(木) 12:53:18
最寄りの避難所の災害備蓄(何が何人用、何日分等)について、是非事前に情報を得ておいて下さい!
例えば私の最寄りの広域避難場所は、住民数に対して圧倒的に備蓄が足りません
でもその事実を知っている人は、限られた人のみです
避難所の災害備蓄によって、家庭で用意する非常食の種類・量も異なってきます+28
-0
-
169. 匿名 2018/09/06(木) 12:53:24
>>157
スーツケースの容量の事ですわ。
スーツケースは大きさを示す時にリットルで表示される。
110リットル容量のスーツケースに水や食品など目一杯荷物を入れると大体40キロくらいになるって事。+37
-0
-
170. 匿名 2018/09/06(木) 13:06:45
>>128
ありがとうございます。
こちらこそ参考にさせていただきます!
3日分目安は目から鱗です…ついつい欲張りすぎてかさばる袋のドッグフード2キロ詰め込んでました…笑
ワンコも食欲無くなるって聞くので缶詰いいですね!
さっそく用意したいと思います!!
+31
-1
-
171. 匿名 2018/09/06(木) 13:07:42
このトピもツイッターで見たことある情報や豆知識多い
アカウント消そうかと思ったけど何があるかわからないから残しておこ…+23
-0
-
172. 匿名 2018/09/06(木) 13:07:56
>>149
母乳は全く出ないの?
出るなら心配する必要はないし、
出ないんだったら不安を感じるだけじゃなくてちゃんと行動しないと。
水や携帯ガスを大量にストックしておくとか。+5
-66
-
173. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:14
マキタの掃除機小さいライト付いてるから停電時使えるけど
明かりはついてもめっちゃうるさい…+45
-0
-
174. 匿名 2018/09/06(木) 13:08:28
子供が居る人は普段から多めにおむつ常備しとくと、子供はもちろん大人も停電断水時のトイレにおむつに当ててすれば困りませんよ!!+35
-0
-
175. 匿名 2018/09/06(木) 13:09:11
>>172
完全ミルクって言ってるじゃん
母乳関係なくない?+83
-4
-
176. 匿名 2018/09/06(木) 13:11:31
>>169
そりゃあ早合点しちゃったわ。
そういえばリュックとかも20リットルとか書いてあるもんね
大変失礼いたしました。+20
-0
-
177. 匿名 2018/09/06(木) 13:14:09
>>175
えっと、ここは非常時の話をする場所ですよね?
完全ミルクでも、ミルクを作れる環境がなくて母乳が出るならそれでよくない?
なんで噛みつかれてんのかわからないけど、
ガルちゃんって「臨機応変」って言葉を知らない人が多いから困る。+2
-92
-
178. 匿名 2018/09/06(木) 13:17:01
>>158
太陽光発電ってけっこうなくせものだったんだね。この前の台風でも飛ばされた人多かったみたいだし+72
-0
-
179. 匿名 2018/09/06(木) 13:19:54
ウエストポーチに貴重品入れて肌身離さずです。
小さいショルダーでも。+86
-0
-
180. 匿名 2018/09/06(木) 13:22:23
>>177
普段から母乳が十分出ている人でさえ出なくなるのが災害時だよ
的外れ過ぎ+158
-2
-
181. 匿名 2018/09/06(木) 13:24:46
聞きにくいのですけど…避難所だったらトイレってどこでしてました?+23
-0
-
182. 匿名 2018/09/06(木) 13:25:46
110リットルのスーツケースなんか避難所に持っていっても広げられないし、小さいとタイヤや内布が壊れそう+15
-0
-
183. 匿名 2018/09/06(木) 13:26:15
ミルクを作るにはお湯がいる
水と鍋とカセットコンロ、ガスを常に用意すれば解決
くれぐれも火にはお気をつけて〜+41
-0
-
184. 匿名 2018/09/06(木) 13:28:09
>>181
大きな避難所だったら仮設トイレが設置されそう
それまでは、自分でビニールとかにするしかないね
どなたかがコメントしてた、ポンチョを着て用を足す方法を参考にしたいです
しゃがんで携帯いじってれば用足したらなんて思われなさそう
もちろん、人気のない所で自分の簡易トイレにしたいと思います笑
+52
-0
-
185. 匿名 2018/09/06(木) 13:31:09
>>183
断水を考えると使い捨て哺乳瓶もあった方がいいね+19
-0
-
186. 匿名 2018/09/06(木) 13:34:56
>>184
なるほど…仮設トイレも混雑しそうですよね
やはりポンチョとビニール袋は必須ですね
随時工夫も必要になりそうだな
教えていただきどうもありがとうございます+39
-0
-
187. 匿名 2018/09/06(木) 13:51:35
>>180
だからさ、出るなら気にしなくていいし、出ないなら水とガスを平常時から用意しておけばいいって書いてるじゃん。
+1
-60
-
188. 匿名 2018/09/06(木) 13:56:16
>>187
ミルク育児に理解のない人は黙ってて+104
-3
-
189. 匿名 2018/09/06(木) 14:08:06
混合ならともかく完ミなら母乳出なくなるでしょ+78
-0
-
190. 匿名 2018/09/06(木) 14:08:31
>>188
言葉が通じないようなのでそうします。+4
-54
-
191. 匿名 2018/09/06(木) 14:12:27
母乳があげられるのに完ミの人なんてほとんどいないんじゃ?
私は母乳育児だけど災害時用にミルク、水のストック、ガスコンロ用意してるよ。
赤ちゃんの為にできるものは準備してあげて+72
-2
-
192. 匿名 2018/09/06(木) 14:16:55
前のコメントに旦那さんに防災グッズを無駄遣いだと言われたってのがあったけど、男の人って防災意識低いよね?
うちの夫もなんも考えてなくていろいろ調べて私が全部用意したし。家具の耐震対策もやった。+198
-0
-
193. 匿名 2018/09/06(木) 14:37:44
飲料水が少ない時
口中に水を入れたらすぐ飲み込まず
舌の下にしばらく含むと
水を飲んでると同じに脳が察知
少しの水で足りる
イギリス?の軍隊で
サバイバルの心得で教えてたとか
普段でも時々やっています
+134
-0
-
194. 匿名 2018/09/06(木) 14:49:06
>>160
>>154です!
教えてもらえてくれてありがとう!
モバイルバッテリーってどんなんだろう?てくらいに無知だったんだけどここで知れた。 ありがたい!
早速Amazonで見てみたら、
モバイルバッテリー人気のやつは
今売れてます、予約まちになってる汗
懐中電灯はラジオも聞けるし、
防犯ブザーにとなるし買って良かったと
思うことにする!笑!
しかも今朝は2000円だったのに
今3000円まで値上がりしてる…
モバイルバッテリーも欲しいけどまた無駄づかいと言われるかと思うと憂うつ。
これからだって台風来るかもしれないのにさー!
+30
-1
-
195. 匿名 2018/09/06(木) 14:52:19
>>192
地震トピや防災トピで必ずと言っていいほど「旦那に怒られた」とか「旦那に笑われた」とかいう書き込みみるよ+94
-1
-
196. 匿名 2018/09/06(木) 15:14:17
東日本大震災のとき水道も電気もダメだったけど、家の近くの公園は水が出た
+34
-0
-
197. 匿名 2018/09/06(木) 15:31:02
私は食事をとらずに1週間過ごす事も出来ます
人に食事姿を見られるのが苦で旅行の時何も食べずに過ごしました
飲み物も飲まずに+0
-66
-
198. 匿名 2018/09/06(木) 15:33:30
>>197
だからなんだっていう……+107
-2
-
199. 匿名 2018/09/06(木) 15:39:50
>>198
役に立たずごめんなさい+3
-26
-
200. 匿名 2018/09/06(木) 15:43:33
>>197
日村さん?+12
-0
-
201. 匿名 2018/09/06(木) 15:59:14
>>199
うん
多分多くの人は水すら飲まないなんて無理だろうしさ、書くならもっと有益な事書いて欲しかった+61
-0
-
202. 匿名 2018/09/06(木) 16:03:04
以前停電から復旧し、安心して懐中電灯片付けたら再び短時間停電した。
携帯も手元になくて全く見えず、懐中電灯取りに行くのに困った。
今は懐中電灯に100均の蓄光シール貼ってる。もし地震で置いてある場所から動いたら見つけるの大変だから。+54
-0
-
203. 匿名 2018/09/06(木) 16:21:41
>>202我が家はお祖父ちゃんの代から玄関と階段に壁にかける形で懐中電灯が設置してあります。
懐中電灯に紐がついてたらフックにかけておくといいかも。筒型のは転がっていきやすいし。
+26
-1
-
204. 匿名 2018/09/06(木) 16:22:48
数年前手動式のランタンをネットで買いました。画像の物とは違いますが、似たようなやつです。
私は大阪ですが、台風で暴風MAX。停電の時、本当に助かりました。やっぱり少し光があるだけでも気持ち的に全然違うと思います。
あとはやっぱり水ですね。私は一人暮らしですが、500のペットボトル、5本、常に冷蔵庫に入れて冷やしてました。+52
-0
-
205. 匿名 2018/09/06(木) 16:36:39
ダサかろうがリュックがいいです。豪雨災害で避難しましたが道路が川みたいになってたからキャリーをゴロゴロひいてなんて行けませんでした。+120
-0
-
206. 匿名 2018/09/06(木) 16:45:59
>>194
Amazonだと履歴でバレるんだろうから、割高でも近所の家電屋さんとかで現金で買ったら?
でも災害時には貸さないでいいと思う。
備える人をバカにするような奴こそ被災したら人をあてにして迷惑かけるんだよ。+74
-2
-
207. 匿名 2018/09/06(木) 16:47:46
災害セットは、2種類に分ける。
一次避難用
両手が空くリュックに、3日分の食べ物、水、簡易シート(寒さ暑さをしのぐための)、防犯ブザー、除菌シート、簡易トイレセット、大人用オムツなどを入れる。
二次避難用
これは落ち着いてから、自宅に取りに行けるときに持ってくる分。
水用ポリ袋、追加の食べ物、ジュースや着替え、ドライシャンプーなど。+50
-1
-
208. 匿名 2018/09/06(木) 16:49:13
非常食として、個人的にこのおかゆがおすすめです
温めなくてもおいしい!
玉子とか梅味があるけど、鮭がゆが1番美味しくて食べやすかったです
ひとつ100円で、まあまあお腹満たされますよ
災害時はストレスやアドレナリンが出て食欲なかったりお腹壊しやすいと聞いたので、おかゆなら体に負担かからないかなと思いました
本日購入して、来年の6月30日が賞味期限です+54
-1
-
209. 匿名 2018/09/06(木) 16:50:50
災害時情報収集のため、SNSってやってた方がいいですか?+26
-0
-
210. 匿名 2018/09/06(木) 16:53:43
>>208
すみません、なぜか画像貼れず…失礼しました+75
-0
-
211. 匿名 2018/09/06(木) 16:57:12
光が拡散されるペットボトルのやつ、昨日までに知りたかった〜
台風で今朝まで停電してた。懐中電灯はピンポイントしか照らせないものね。夜は8時頃もう寝てたけど、これあったら夜も何かしら活動できたかもね。
災害起こると 情報収集も難しくなるから 何もない時に予備知識として こういうトピ読んでおかないとね!+52
-1
-
212. 匿名 2018/09/06(木) 16:58:51
停電したら、氷はビニール袋に入れないと、溶けた時に水がなみなみで溢れるか、取り出すのに苦労するよ。+77
-1
-
213. 匿名 2018/09/06(木) 17:02:17
>>115
今日、非常持ち出しグッズ買いに行きました。
ダイソーにクロスワードの雑誌があったので買いました。
ちょっとでも気がまぎれるかもと思って。
普段は暇なときはスマホ見るけど、
バッテリー気になるだろうしね。+58
-1
-
214. 匿名 2018/09/06(木) 17:07:43
非常持ち出しグッズのほぼすべてに名前と連絡先を書きました。
特にモバイルバッテリーとかランタンとか。
ダサいけど、普段使う訳じゃないし、
緊急時に身許が分かるし、
避難所で盗難やクレクレに会うかもしれないから。+80
-1
-
215. 匿名 2018/09/06(木) 17:15:30
>>206
インスタやフェイスブックは役に立たないけどツイッターは災害時かなり役に立つ
防災局とか首相官邸とか有益なアカウントが多数あるし自分がピンチのときはフォロワー多い人にリツイートしてもらえば物凄い拡散力がある
ただそれだけに誤情報も広まりやすいし、情報が膨大だから正か否か見極める必要があるけどね。とりあえず呟かなくてもロム専アカウント作って災害情報アカウント何件かフォローしとけば損はないと思うよ+70
-0
-
216. 匿名 2018/09/06(木) 17:15:56
まちがえた>>209への返信です+7
-0
-
217. 匿名 2018/09/06(木) 17:42:39
石油で点火するコンロ便利です
ストーブとしても使えて暖も取れるし、東日本の時に凄く役に立った
あとハイカロリーのガスコンロも持ってるんだけど、平行して料理が作れて良かったです
風呂に貯めた水はトイレを流すのに使用しました
少量(小さめのバケツ)でも勢い良く流し入れると流れます
ランタン等はぶら下げるよりも床に置く方が明るくなります
炎が揺れるタイプの蝋燭は目が疲れてダメでした
+36
-0
-
218. 匿名 2018/09/06(木) 17:46:40
乾電池式のモバイルバッテリーがいいと聞いたので買ったのですが、乾電池は最低でも何本ぐらい置いとくのがいいですか?+29
-0
-
219. 匿名 2018/09/06(木) 18:54:04
乳児用液体ミルクが日本でも解禁されているようですよ!
ただ、値段がかなり張るようですが(240mlで600円くらい)
常温でそのまま飲ませられるので、災害用に準備しておくと安心ですね
+54
-0
-
220. 匿名 2018/09/06(木) 19:46:47
クレクレから身を守ることも考えないといけないのか。
+86
-0
-
221. 匿名 2018/09/06(木) 19:50:07
LINEで、自分のすんでいる市を登録しておくといいですよ!
災害が起きたときに連絡が回ってきます。
断水一週間程度、経験しましたが、
LINEから逐一情報が来て、助かりました。
初め、登録してなくて、断水が始まったとかの情報を得られなかった時があり、登録しておいたほうが絶対いいです!+50
-3
-
222. 匿名 2018/09/06(木) 20:07:23
>>219
使い捨て哺乳瓶が1個200円くらいするから、粉ミルクとお湯にかかる費用を考えるとそんなに高くないかも?+22
-0
-
223. 匿名 2018/09/06(木) 20:19:23
>>192
そうそう一生懸命リスト作って買い集めてるをの横目に見ながら「好きだね〜」って鼻で笑ってたくせに
実際に被災した時は真っ先に食料に飛びついてた
+90
-0
-
224. 匿名 2018/09/06(木) 20:22:28
避難所に食料とか飲料をいっぱい持っていっても意味ない
何も持たずに逃げて来た人を横目に自分たちだけ
食べるなんて実際できないから
避難所に行かずに数日ライフラインが断たれた状態で家で過ごす場合に使う+102
-0
-
225. 匿名 2018/09/06(木) 20:33:13
普通のポリ袋は耐熱性がないので、耐熱性のあるポリエチレンの袋でないとダメだけど…参考までに
災害時にも役立つ「パッククッキング」のご紹介 | 食まちうおぬまwww.shokumachi-uonuma.jp災害時でも、日常でも、一人暮らしでも、お子さんとでも簡単に作れる「パッククッキング」。 小学校の防災教育、地域の防災訓練でも行っています。もしもの時に備えて覚えておくと便利です。 パッククッキングとは、ポリ袋に食材を入れて湯せんで火を通す調理法です。
+32
-0
-
226. 匿名 2018/09/06(木) 20:34:36
避難所に持って行くものには全てわかりやすいところに名前を書いた方がいい
残念ながら盗難があるから+74
-0
-
227. 匿名 2018/09/06(木) 20:56:59
ダイソーで買ったこの置き型ライト
乾電池式だけど、今回の停電時にかなり役に立った
意外に明るくて、懐中電灯よりも断然使い勝手がよかった+115
-1
-
228. 匿名 2018/09/06(木) 21:25:19
>>26
これ欲しいです!
同じものを検索しましたが見付けられませんでした。
メーカー、商品名教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします!+21
-0
-
229. 匿名 2018/09/06(木) 21:32:15
震災にあってから手巻きで充電できて使えるLEDランタンを買った。ラジオが聞けて専用のコードが付いてて携帯の充電もできる物。
あとは断水でトイレが大変だったので多めにトイレ袋を買って、猫のご飯とトイレ砂はいつも多めにストックしてる。
ウォーターサーバーは電気止まっても常温で飲めて良かった。12リットルボトルが常に3個あるようにしていたのでかなり助かったよ。電気が使えるようになればお湯が出て備蓄したラーメンとか食べるのに便利。+29
-0
-
230. 匿名 2018/09/06(木) 21:50:49
参考になる情報助かります!!
小さい子どもがいるとまた備える物が変わってきますよね
被災時、カンパンを備えてたけどいざあげたら食べなかったということもあるみたいなのでビスコやミレービスケットは災害用があるのでお子さんの食べられるものを知っておくのも重要みたいです+47
-0
-
231. 匿名 2018/09/06(木) 22:03:40
デンタルリンス
虫歯予防や歯磨き代わりに使えます!+30
-0
-
232. 匿名 2018/09/06(木) 22:21:31
>>223
うちはペットボトルの水を2ケース買ってきただけで、そんなにいる?邪魔じゃない?って言われてびっくりした
じゃあ断水したら飲み水どうするの?って聞いたら、近所の人に分けてもらおう!だって
頭痛くなったわ…+132
-1
-
233. 匿名 2018/09/06(木) 22:33:14
まさにキリギリスだね……
近所の人だって自分らの分しか用意してないだろうし、自分で用意もしてない人に分けたくないだろうね+96
-0
-
234. 匿名 2018/09/06(木) 22:45:04
>>33
人の子は止めないけど我が子がしたら周囲が気になって止めてしまいそう…
避難所だったら我が子に我慢させてしまいそう。
頭に入れておきます。+25
-0
-
235. 匿名 2018/09/06(木) 23:08:53
>>127
なるほど。今年の夏で紫外線で色が褪せた帽子、すてようとおもってたけど、非常袋に入れとくわ。+46
-0
-
236. 匿名 2018/09/06(木) 23:24:47
家具の固定や突っ張り棒はした方がいい
うちは、突っ張り棒がなんとか持ちこたえてくれて、本棚やタンスが倒れず済みました
倒れるにしても、少しでも逃げる時間が稼げるのでする意味あるんだそう
あとテレビの滑り止めも。+46
-0
-
237. 匿名 2018/09/06(木) 23:26:59
生理用ナプキンの代用です。
ナプキンがすぐに取り出せないときに使う手なのですが‥
トイレットペーパーをキツく厚めに巻いて、股に挟んでショーツ二枚履きかスキニーパンツを履いてトイレットペーパーを固定させます。
タンポンの体内に入れないバージョンと言う感じです。
あくまでも緊急用か量が少ない人向けです。
これ以上被害が大きくなりませんように。
一日も早く元の生活に戻りますように。
お見舞い申し上げます。+47
-1
-
238. 匿名 2018/09/06(木) 23:38:07
安全な場所に逃げて!というけど、
避難所が安全とは限らないので注意
うちの近くの体育館は一応耐震対策されてたらしいけど、天井ライトが落ちてきた。
あと体育館は柱が少ないので、地震にあまり強くはないので、家とどちらが安全か考えた方がいい+55
-1
-
239. 匿名 2018/09/06(木) 23:49:34
>>108
行かない。
被災しただけでも尋常じゃないストレスと恐怖心だから、また並ぶのは無理だと思ってる。特にこの夏の熱波なら無理だと思った。
2週間分プラスα貯めてるので、少なくとも発災後3日間は情報収集と休息に当てる。
この辺りは一週間で水道復旧するシミュレーションがされているので、一応備蓄だけでやっていける計算。
+18
-0
-
240. 匿名 2018/09/06(木) 23:54:58
>>238
窓ガラスや天井素材なんかノーガードだよね。
フィルムも貼ってないところなんて怖いよ。
家の方が耐力壁多いから、なるべく家にいるよ。
それより満員で入れないだろうとは思う。
+29
-0
-
241. 匿名 2018/09/07(金) 00:07:19
>>227
これ良いですよね!
普段は収納庫の中で使っているけど、とても明るい。
乾電池式というのも良い。+28
-0
-
242. 匿名 2018/09/07(金) 00:17:28
茨城で断水、停電を数日経験
トイレは介護オムツを買って広げて桶にして済ませたら丸めてポイ。
iPhoneの充電は車で充電器があったのでしていました。
カーテンを開けて月明かりで夜を過ごし
ガスは大丈夫だったので圧力鍋でご飯を炊きました。
下着はいらない下着から着用しシーツを汚さない為にオリモノシートかナプキンをつけてました。
洗濯できないので服や下着は汚れたら捨てました。
水は売ってないので自衛隊が給水してくれるのでポリタンクでもらいに行きました+28
-1
-
243. 匿名 2018/09/07(金) 00:19:03
避難する時同じ距離で、大きい小学校の方が場所も分かりやすい(私は地元ですが旦那が土地勘ない)けれど、小さい公民館を避難所と案内されている場合どちらを選びますか?
大きい小学校+
小さい公民館−+7
-7
-
244. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:37
>>209
私はFBやってる。
日本の天気予報各種、自衛隊、首相官邸とか住んでいる自治体など。
それから在日米軍、38 North、Missile Defense Adovocacy Allianceとかは見てる。
公式発表ばかりだし、ガセ入りにくい。
それからprepper系やhomestead系もよく見ます。
毎日見てるから、防災意識が薄くなるとかないのでとても助かっています。+14
-0
-
245. 匿名 2018/09/07(金) 00:43:41
>>218
それは停電時間にもよるだろうし、自分で判断するしかないんじゃないかな。
乾電池10本あれば安心という人もいれば、30本ないと不安、という人もいるわけだから。+11
-0
-
246. 匿名 2018/09/07(金) 01:13:10
>>240
地震の後、家は大丈夫だけど不安で避難所に来る人も多かったみたいです
本当に家が壊れた人のために、自宅避難出来る人はした方が良いかもですね
判断はとても難しいですが。。。+27
-1
-
247. 匿名 2018/09/07(金) 01:20:13
台風で15時間以上停電して、2日後の今現在また停電してます。
一度復旧したからと言って安心しない事をオススメします。
油断して今酷い目にあっています。
ずっと停電されてる方はもっとお辛いでしょうが、このパターンも辛いものがあります。
復旧しても次の停電にすぐ備えて下さい。+37
-0
-
248. 匿名 2018/09/07(金) 01:36:19
水泳の時に着替えるときに使ってた、ボタンが付いていて体に巻いて止めるタイプのタオル。
万が一、おトイレが混んでいて間に合わないとき(隠れてするとき)や、冷え対策にもなります。+44
-0
-
249. 匿名 2018/09/07(金) 01:39:36
さっきeテレでやってたけど、備長炭に塩水に浸したペーパーを巻いて
さらにその上からアルミホイルで巻くと即席乾電池になります。
備長炭を常備してる家はほとんどないと思うけど、、、
科学に強い人はこういう知識いっぱい持ってそう+33
-0
-
250. 匿名 2018/09/07(金) 01:48:30
>>165
ごめんなさい、マイナスに指が当たってしまいました‼+4
-1
-
251. 匿名 2018/09/07(金) 02:52:28
ピンクの持ち物は女性だと知らせてしまうので黒など暗い色で揃えた方がいいらしい。
非常時なのに性欲モンスターが狙ってるらしい。+85
-0
-
252. 匿名 2018/09/07(金) 03:08:09
>>187
完ミてことは母乳出ないんだよ。わかった?+17
-1
-
253. 匿名 2018/09/07(金) 03:55:53
>>26 欲しいです!商品名を教えて下さい!m(__)m+4
-0
-
254. 匿名 2018/09/07(金) 04:42:16
ロウソクって余震もあるかもしれないから、かなり危なくない?
今の時代は、もう禁止にしてledランタンを用意するように告知したほうが良いと思う+78
-1
-
255. 匿名 2018/09/07(金) 07:39:12
>>236
実は備蓄よりも大事だと言われるくらいだよね、家具の固定。
大阪北部地震、今回の北海道の地震でも建物が大丈夫でも落下物で命を落とされた方達がいた…。
逆に固定しっかりしてた大学の研究室が、試薬一つも落ちていないところもあったよ。
余震がひっきりなしにくる中で片付けするってめちゃくちゃ消耗する。これはもう二度と経験したくない。
お年寄りや障害がある人などいわゆる災害弱者に当たる人達は住んでいる自治体によっては費用自治体持ちで取り付けてくれるところもあるから、まだやっていない方やご家族の方は確認してみて!
+21
-0
-
256. 匿名 2018/09/07(金) 07:39:51
仕事でヘッドライトを使ってるけど余裕があるならジェントスってメーカーがオススメ!
一番安くてもAmazonで900円位で買えるよ充電池を一緒に買っても2000円位
安全靴は鉄板のものは重くて辛いと思うから強化プラチックの軽量タイプがオススメですよ!
ヘルメットは最近折り畳めるタイプのも売ってます。
この中でヘルメットが一番高いかもしれませんが持ち運びには便利だと思いますよ+40
-0
-
257. 匿名 2018/09/07(金) 07:48:12
普段出かける時にもペンライトとホイッスルは持って行くようにする。+11
-0
-
258. 匿名 2018/09/07(金) 08:07:29
ほんとのこと言うと、避難所が近い人、飲食の物資に関しては手厚だから、食べ物よりも他のもの備蓄しておいたほうがいいと思う。
防寒、電池、体育館で寝起きする時のマット。
水、歯ブラシ、汗拭きシート+35
-0
-
259. 匿名 2018/09/07(金) 08:21:24
モバイルバッテリーや手巻き式ラジオや懐中電灯など、国産の信頼できるメーカーのものを用意してください!
そして起動確認を!
Amazonで購入したら中国製だったようで、
いざ手巻きでスマホ充電しようとしても頑張って回して2%しか充電できず(むしろUSBの抜き差しで電気くってマイナス)、ラジオも聴けず終わった。
避難準備にお金をケチってはいけない…。+50
-1
-
260. 匿名 2018/09/07(金) 08:29:33
知識とかでなくて申し訳ないんだけど、個人的に眼鏡の予備を防災リュックに入れてある。
ど近眼なんだけど普段から朝慌てて起きた時とか眼鏡忘れてなにも見えなくて焦ったりするから、寝てる時にもしも災害があったら絶対忘れそうで。
コンタクトだと水とか必要になるけどもう使ってない眼鏡とかとりあえず入れておいたら安心かなぁと思ってます。+46
-1
-
261. 匿名 2018/09/07(金) 08:35:51
今回の台風で15時間の停電を体験しました。
その時に一番重宝したのがランタンと乾電池式のモバイルバッテリーでした。
ランタンは家族分あったのでトイレに行くときとか移動の時に便利でしたし、暇潰しに本を読んだりするときに読めました。
乾電池式は時間はかかりましたが、充電が40%の時に使いだして夜ごろには90%以上には充電できました。
乾電池式と電気のバッテリー両方用意しといた方がいいです。
西日本の地震の時に一式用紙して本当に良かったです。
あと、15時間の停電だけでも精神的に辛かったです。
水とガスは供給されてましたが、お湯は出ないのでお風呂には入れなかったし如何に普段から電気に頼ってたんだと痛感しました。+33
-0
-
262. 匿名 2018/09/07(金) 08:43:07
なんかもうあれもこれもって必要な物をリュックに入れたらあまりに重くてとてもじゃないけどいざって時に持っていけるような重さじゃなくなっちゃって、でもここ読んでたらとにかく貴重品とすぐに必要そうな物を入れるウエストポーチみたいな物を別で枕元とかいつも持ち出せる場所に準備しようと思った。+45
-0
-
263. 匿名 2018/09/07(金) 08:44:25
>>258
それはこれまでの災害例だと思う。
これまではたまたま被害甚大だけど被災範囲が狭かったり(阪神)、
被災範囲広かったけど、人口比較的少なめ(東日本)だったり。
広域かつ、大都市たくさん、津波来て海からの支援も難しくなる南海トラフでは食べ物足りなくなると思っています。
もちろんあなたが書いてくれたような食べ物以外の備えも大事。QOL全く違ってくる。+13
-0
-
264. 匿名 2018/09/07(金) 08:51:53
>>260
実体験だけど、阪神の時に明け方だったからまだ横になっていて、枕元に置いていたメガネなくなりました!
部屋を片付けてもどうしてもメガネだけ出てこない!
枕元に置いたメガネ→震度7→ベッド下の引き出し開く→メガネ引き出しに落ちる→揺れで閉まる→メガネどこどこ!?
漫画みたいな話ですが、実話(涙)
本当に本当に困った!
今は古いメガネを避難リュックに入れて、
枕元のメガネは必ずケースに入れてます。
+48
-0
-
265. 匿名 2018/09/07(金) 09:06:52
+10
-0
-
266. 匿名 2018/09/07(金) 09:13:07
最初の方で24時間営業のお店を確認する人が叩かれているけど、一理あると思う。
被災する場所が必ずしも自分の家や昼間だとは限らないし、家で準備してたとしても取り出せなくなった場合などもあるから。
24時間営業のお店(特にコンビニ)は復旧が比較的早いから、常に自分の今いる地点から近くにある店舗を確認するに越したことはないと思う。+22
-1
-
267. 匿名 2018/09/07(金) 10:03:41
>>218
私は充電器に単3電池4本使うので、20本は用意しました。
充電器の他にも携帯用ラジオとランタンが単3電池を使うので。
でも今回の札幌の地震を見ると1人50本ぐらいは用意しとこうかなと思いました。+8
-0
-
268. 匿名 2018/09/07(金) 10:06:53
>>214
名前ですが、直接ですか?
それともシールに名前を書いて貼ったのでしょうか?
+0
-0
-
269. 匿名 2018/09/07(金) 10:58:52
家に置く備蓄と、持出用の袋は分けて考える。
備蓄品まで袋に入れようとする人がけっこういるよ。
持出用は最小限。+28
-0
-
270. 匿名 2018/09/07(金) 11:04:35
断水して、お風呂がわりに体をタオルで拭く時は
水に重曹をほんの少し入れるとスッキリします。
タオルよりガーゼハンカチなど薄い物がおすすめ
使ったタオルを洗う水を少なくできるから。
ウエットティッシュを濡らして拭くのが捨てられるから一番いい。+14
-0
-
271. 匿名 2018/09/07(金) 11:07:00
>>254
私もロウソク絶対やめた方がいいと思う
ご先祖様には申し訳ないけど、お仏壇のもLEDのロウソク風のものにさせてもらった+42
-0
-
272. 匿名 2018/09/07(金) 11:10:41
みなさん、貴重な情報ありがとうございます!
色々と備えてはいたのですが、このトピを見てまだまだ不十分だなと思ったので、メモして、画像保存したり、新たに今後の対策として参考にさせてもらいます。
+21
-0
-
273. 匿名 2018/09/07(金) 11:13:33
>>260
自分もかなりの近眼なのに
寝ていて震度7きた時は、パニックでメガネせず逃げようとしてしまった
家族に言われて気づいたけど。
避難リュックに私も入れておきます+11
-0
-
274. 匿名 2018/09/07(金) 11:15:49
このような善良なトピを開いて学ぶ。
これも一つの備えだと思いました。
皆さん、ほんとにありがとうございます。
我が家もこれから備える物がたくさんあると教えてもらいました。昨夜子供達と必要な物について話しましたが、いつどこでどれだけ購入し使用するだろうか…ととても意欲的に考えてくれてました。
未来の日本人を育てるということは防災意識を育てる必要があるのだと思いました。無駄遣い!とか近所の人にもらう!とか言う大人にならぬよう。+61
-0
-
275. 匿名 2018/09/07(金) 11:21:16
>>255
棚は傾いて今にも倒れそうでしたが、突っ張り棒の一本が引っかかって倒れてこなかった
倒れていたら、部屋から出るのに苦労するところでした
ちなみにマンションの同じ階の、突っ張りしていなかった家はひどい状態でした…
+19
-0
-
276. 匿名 2018/09/07(金) 11:29:16
>>263
熊本のときもそうです
田舎の方は、井戸水や畑もあるので災害には割と強いのです
助け合いで、井戸を使っていいよと言ってくれる人が沢山いました。
都市部のほうが、何かと対策はされていると感じることもあるけど、人口密集地だと、備蓄の食料や水なども足りないと思います
もちろん生活用品も足りなくなるので大切です+18
-0
-
277. 匿名 2018/09/07(金) 12:01:17
8リットルくらい入るバケツは何個かあると便利。
1個もないと困るすごく!
お風呂の残り湯をトイレに使うときも必要で
茶椀洗った水もバケツに溜めて、次はトイレに利用する。
割れたガラスの一時保存とかフル活用した。+36
-0
-
278. 匿名 2018/09/07(金) 12:44:24
昨日NHK名古屋のニュースでやってた、
<被災時の簡易ランタンの作り方>
・懐中電灯がある場合
懐中電灯に紙コップをかぶせる
・スマホのライトを点灯させ
スマホのライトを上に向けてテーブルに置き、その上に水の入ったペットボトルを置く(ラベルは剥がした方がよい)
ライトの光はそのままだとまっすぐの方向しか照らせないけど、紙コップをかぶせたり、ペットボトルの水で反射させる事で、まわりをボワッと明るく照らす事ができます。+14
-0
-
279. 匿名 2018/09/07(金) 13:20:34
役立つ知識とはちょっと違うかもだけど、東日本の時の話
余震とか落ち着いてきて、家の片付けとか余裕が出て来た頃に怪我が一気に増えたと病院で聞きました
各言う私もガラスで怪我して右手八針縫いました
落ち着いてきた頃こそ気を引き閉めて、ですね
+33
-0
-
280. 匿名 2018/09/07(金) 13:44:53
>>276
263です。
熊本も大変でしたね。
熊本の友人達が畑があって助かったと言っていたので、ベランダ菜園始めました。
随分バカにされましたよ。神経質過ぎるって。
以前住んでいた所は西日本豪雨で孤立化しました。
今は別の場所に住んでいますが、菜園は嫌々ながら(虫苦手がいまだに克服できなくてw)続けています。
お城の復興、私達も待っています!
+13
-2
-
281. 匿名 2018/09/07(金) 14:07:25
質問なんですけど、オススメの雨合羽とかレインコートがあれば教えてほしいです。もちろん可愛さじゃなく、防水性重視のものです。
うちは普通に歩いて15~20分くらいの距離にしか避難所がないので、今回の台風で、少々高くても良いものを買おう!と思いました。+20
-0
-
282. 匿名 2018/09/07(金) 14:19:19
>>271
ご先祖様はお喜びになるんじゃないかな?
子孫が安寧に暮らしてこそでしょう。+43
-0
-
283. 匿名 2018/09/07(金) 14:20:55
>>281
ワークマンか登山ウエアのショップ。+24
-0
-
284. 匿名 2018/09/07(金) 14:30:33
非常食の備蓄についてですが、アルファ米や乾パンなどの火を使わない非常食だけで3日分〜としていますか?
白米と水とカセットコンロとガス缶が十分にあれば、鍋でご飯を炊くことが出来るのでそれらも非常食数日分とカウントしていいものか迷っています。+15
-0
-
285. 匿名 2018/09/07(金) 14:52:12
防災ラジオを購入する事に決めた!災害時にラジオに割り込んで防災行政無線が配信される防災ラジオ | RBB TODAYwww.rbbtoday.com災害発生時に地域に根ざした避難情報や各種警報、注意報などを放送する防災行政無線は、適切な避難行動を取る際に重要な情報源となる。
+17
-0
-
286. 匿名 2018/09/07(金) 14:52:23
>>284
被災する災害の種類によるのではないでしょうか?
震災なら余震に怯えるなかカセットコンロに鍋をおくのはリスキーかもしれませんし、他の災害でもカセットコンロ使用はあくまでも自宅でライフライン復旧までをしのぐ際の方法でしかないような気がします。
避難するとなったとき、避難場所へカセットコンロを持参し周りの目を気にしながら自分だけご飯炊くのは勇気がいりますね。カセットコンロ不要の備蓄が無難かもしれませんね。+22
-0
-
287. 匿名 2018/09/07(金) 15:39:53
>>286
納得の行くアドバイスをありがとうございます!
アルファ米で7日間分を家族の人数分だと結構お金かかるしな…と迷っていましたが、ここはケチるところではないですね。必要経費と考え、カセットコンロ不要の食料でしっかり7日分備えたいと思います。早速今からいってきます〜!+13
-0
-
288. 匿名 2018/09/07(金) 15:57:25
>>277
うちではスタックストーっていう四角いバケツみたいな収納用品を使っています。普段はおもちゃ入れなどにしているけど、災害時はバケツとして使う予定。+43
-0
-
289. 匿名 2018/09/07(金) 16:42:44
>>288
勝手ですが、このアイデアいただきます!
こういう普段遣いを災害時に活用できる方法、ありがたいですm(_ _)m+38
-1
-
290. 匿名 2018/09/07(金) 17:24:45
>>283
登山ウエアショップ!!
良いですね!行ってみます!
ありがとうございます。+9
-1
-
291. 匿名 2018/09/07(金) 18:00:52
とても良い情報ばかりで皆さんに感謝。
北海道地震で36時間停電したけど「冷凍庫は開けてるな」を昔見たので開けずに過ごしたらアイスなど半溶けの物もありましたが冷凍肉や魚などはほとんど無事でした。+35
-0
-
292. 匿名 2018/09/07(金) 19:47:54
>>284
宮城県沖地震が来るって言われてたから
アルファ米のご飯を30個くらい備えてたのよ
で、東日本大震災が来て4人家族で食べたの6個くらい。
陸の孤島にならない場所なら、食料はわりと手に入ると思う。
何時間か並ぶしお金はかかるけど。+7
-0
-
293. 匿名 2018/09/07(金) 20:13:21
あんまり興味無いかもだけど乾電池は大体国内メーカーで5年位が使用期限とされてるの多いんだけど、備蓄としての乾電池はパナソニックのエボルタかパナソニックアルカリ乾電池(下が赤、上が金)のがオススメです。
SONYのスタミナもオススメだけど、あんまり置いてないので…
どれも全部使用期限が10年と長く、液漏れも対策もしかっりしてあるので殆ど液漏れの心配しないでいいのも魅力的です。ただちょっと他と比べると高いです。
1番オススメしないのは100均ので未使用なのに5年もせずに液漏れしたり残量が少なくなっててすぐに電池切れとか。ラジオや懐中電灯に電池入れてると中で液漏れして本体が使えなくなるなど、いざという時だからこそ乾電池を語ってみましたw+51
-1
-
294. 匿名 2018/09/07(金) 20:36:29
>>287
おかゆ、ゼリーなどもオススメ。
体調悪い時にも食べやすいよ。
非常食っぽくないけど非常食になるものは多い。
アレルギー児いるから非常食溜め込んでいるんだけど、見かけが非常食っぽくないものと枠を外すと選択肢広がるからストックもしやすいです。
野菜サプリや野菜ジュースはあると良いと思います。+10
-1
-
295. 匿名 2018/09/07(金) 20:43:00
>>293
実は今日追加で乾電池を買いました。
エボルタはほぼ売り切れで仕方なくFUJITSUの10年持つタイプを買ってきました。
やっぱりエボルタはいいんですね。
ネットで頼んで家に備蓄しときます。+20
-1
-
296. 匿名 2018/09/08(土) 04:03:47
①+27
-1
-
297. 匿名 2018/09/08(土) 04:04:12
②+21
-0
-
298. 匿名 2018/09/08(土) 09:47:56
全窓に賃貸用の飛散防止フィルム貼りました。
セルフでやったので気泡入りまくり!
でも台風の時も養生テープ貼らなくても良いし、怖くならずに済みました。
気泡でフィルム貼ってるのがバレバレだから泥棒も気づきやすいと思うw+20
-0
-
299. 匿名 2018/09/08(土) 11:09:27
>>293
エボルタいいですよね
あまり使用しない照明器具のリモコンに入っていた乾電池の内、唯一使用期限が切れていなかったのがエボルタでした
災害の備えとしてだけではなく、長期間乾電池を入れっぱなしな機器類にもお勧めですね
我が家は既にエネループがあるので、停電で足りなかった分を買い増しました+11
-0
-
300. 匿名 2018/09/08(土) 20:33:17
家具を固定するならその家具を捨ててしまったほうがいいと思います。+3
-3
-
301. 匿名 2018/09/08(土) 22:42:48
現金
今回の停電でカード、電子マネーが使えませんでした。ある程度備蓄はあったものの、当初は復旧に1週間と言われていたのに1万円しかなく不安でした。+18
-0
-
302. 匿名 2018/09/09(日) 18:51:43
電子マネーはカード落としたり突然の地震で大規模停電続いたりが恐くて使う直前に支払いに必要な額を入れてすぐ使う感じにしてます。(常に残高が1000円以下の状態。)
電子マネー使った買い物の時はスマホの電卓機能大活躍。+2
-0
-
303. 匿名 2018/09/09(日) 21:52:54
マキタのコードレス掃除機持ってる方
バッテリーのusbアダプタが売ってます
それを買えば持っているバッテリー容量によりますが、スマホを数回充電できるそうです。
(ちなみに私の持っているバッテリーは6回満タン充電できるそうです)
今回車で充電しましたが、1時間充電しても微々たる量しか充電できず…
停電なのでテレビも見れず、ラジオのみの情報。LINEで友人と情報共有したり、ネットニュースをみたり、スマホの充電なくてやることも制限され、本当に不便でした。+14
-0
-
304. 匿名 2018/09/09(日) 22:41:23
最近、メイクしていた時に使っていた鏡が割れてしまい、新しくLED三面鏡を買いました。いわゆる女優ミラーってやつです。
めちゃくちゃ明るい!
下手なランタンより明るい!
電源はUSBもしくは単4乾電池を4本。
非常用ライトに使そうというレビューを信頼して良かったです。
モバイルバッテリー繋げば結構長く持ちそうです。
下は耐震ゲルパッドをつけて飛ばないようにして使っています。+11
-2
-
305. 匿名 2018/09/09(日) 22:48:21
思ったんですが、防災バッグって車の中が一番安全?なんじゃないかとと思い、車の中に入れとこうと思うんですが、どうなんでしょう?
車なら家の前に停めてあるから、家からでも持ち出せるし、出先で何かあった時も車に積んでればその場で使えるし…+15
-0
-
306. 匿名 2018/09/10(月) 00:16:39
>>305
うちは何ヶ所かに分けています。
車の中にも会社のロッカーにも一通りのものを入れていますが、
夏はペットボトルを車に積みっぱなしにできないのと、車上荒らしを考えて、1次避難品は玄関、子供用の避難リュックは子供部屋です。
大人はひっつかんでダッシュできますが、子供は家の中の落ち着いた場所でリュックを背負って靴だけ玄関で履く方が安心するだろうという考え方です。
あと普段から避難リュックを目にすることで、子供達には準備してあるから大丈夫と思ってもらう意味もあります。時々好きなおもちゃを入れ替えているみたいです。+16
-0
-
307. 匿名 2018/09/10(月) 11:51:53
北海道ので地震では土砂による被災も多いようなので生き埋めになった時にまず助かる為に笛を身に付けているのが良い。特に最近は災害救助犬の出動もあるので犬笛であれば普通の笛よりも遠くに届く上、聴力の良い犬には人よりも早く気付けるメリットがあると思う。+17
-0
-
308. 匿名 2018/09/11(火) 06:21:50
>>307
笛ってどこにつけておくのがいいんだろう?首から下げるにしてもポケットにしても寝るときは抵抗あるし、鞄の中じゃ意味ないし。+11
-0
-
309. 匿名 2018/09/11(火) 07:02:50
福岡市が作った避難生活ハンドブックです。参考にどうぞ。福岡市 避難生活ハンドブックwww.city.fukuoka.lg.jp2016年に発生した熊本地震では,避難生活で体調が悪くなり亡くなった震災関連死の方が,建物の倒壊などの地震による直接的な被害で亡くなった方の4倍にものぼりました。 このハンドブックは,過去の災害を体験された住民の皆さんや被災者を献身的に支えた関係者の声...
+10
-0
-
310. 匿名 2018/09/11(火) 21:28:39
>>308
>>307さんではないですが、私は玄関に置いてる防災リュックと普段持ち歩く鞄の中にミニ懐中電灯と一緒のポーチに入れてます
ちなみに寝るときですが、熊本地震のあと1年くらい首から下げてましたが、首が絞まったり金属アレルギーなもので笛の部分で肌が荒れたりしたので断念しました笑
そこからはミニ巾着に入れてズボンのポケットの中に入れて寝てますが、落ちたことは無いし、慣れたのか寝苦しさや違和感はなくなりました+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
フラッシュライトおじさんからみんなに伝えたいことがある。 水の入ったペットボトルにライトの光をあてると簡易ランタンになるよっていう防災の知恵が紹介されてるけど、それに牛乳を数滴(写真のは入れ過ぎ)入れると光が拡散されて柔らかい光になるよ。 小学校の...