-
1. 匿名 2018/09/06(木) 00:45:15
出典:www.j-cast.com
台風の後は...悪徳修理業者に警戒を! 「放置すると雨漏り」などと不安あおり高額請求 : J-CASTニュースwww.j-cast.com風雨の中、吹き飛ばされるトタン屋根――台風21号が猛威をふるった2018年9月4日、関西地方を中心とした日本各地で、こんな光景が繰り広げられた。
千葉県に住むAさん(40代男性)の自宅はあるとき、台風で屋根の一部がはがれる被害を受けた。そんな折、ちょうど近所で工事をしていた業者にその話をすると、「点検は無料」と言われたので、見てもらうことに。
「早く工事をした方がいい。金額は300万円だ」
「このまま放置すると雨漏りする」
点検を終えた業者からは、思いもよらぬ宣告が。300万円も用意できない、と困惑するAさんに、業者は「応急処置なら100万円でいい」「お金がないなら借りればいい」と強引に迫る――。
国民生活センターの担当者は2018年9月5日、J-CASTニュースの取材に、こうした勧誘に対しては、「持ち帰って検討する、複数の業者に見積もりを取る、周囲に相談するなど、『その場で決めない』ことが重要です」と語る。クーリングオフが可能な場合もあるので、困ったときは「消費者ホットライン(188)」に電話してほしいという。+27
-1
-
2. 匿名 2018/09/06(木) 00:47:59
弱ってるとこにつけこむ奴は本当にクソ最低だよな+136
-0
-
3. 匿名 2018/09/06(木) 00:48:04
こういうのこそもっとテレビとかで広く知らせた方がいい
震災時のいい話を取り上げがちだけど、実際はひどい話もたくさんある
実際に熊本の震災受けてそう思った+94
-0
-
4. 匿名 2018/09/06(木) 00:48:22
やっと台風去って肩の荷降りた時に湧くクズみたいな奴ら本当にムカつく+64
-0
-
5. 匿名 2018/09/06(木) 00:48:30
千葉はヤードっていう違法解体所が大量にあるからね。こういう案件多いよ+5
-1
-
6. 匿名 2018/09/06(木) 00:48:37
本当困ってる人がたくさんいるのに
災害をビジネスにする人の気がしれん+53
-0
-
7. 匿名 2018/09/06(木) 00:48:41
これは悪質だね+26
-0
-
8. 匿名 2018/09/06(木) 00:50:37
こういうのこそワイドショーやニュース番組で注意喚起すべき。
+35
-0
-
9. 匿名 2018/09/06(木) 00:52:42
飛び込み営業してくるところは絶対だめ。無視
+72
-0
-
10. 匿名 2018/09/06(木) 00:53:35
でも、相場が分からない…+28
-0
-
11. 匿名 2018/09/06(木) 00:56:53
わざと雨漏りさせる(点検と称して屋根に穴開けてく)悪質業者もいるらしい
+59
-0
-
12. 匿名 2018/09/06(木) 01:04:29
親戚にこういう仕事やってる人がいて、いつもその人に頼んでるからって言うと去ってくれる+36
-0
-
13. 匿名 2018/09/06(木) 01:10:26
あと宗教の勧誘も気をつけて!+26
-0
-
14. 匿名 2018/09/06(木) 01:22:44
こういうのほんとクソ
避難してる人の家に空き巣で入るとかもまじクズでしかない+41
-0
-
15. 匿名 2018/09/06(木) 01:25:18
人の弱味につけこんでしかお金を稼げないって可哀想な人間だと思う。普通に生きてたらこんなことはできない。+12
-0
-
16. 匿名 2018/09/06(木) 02:02:57
>>9
いっつも
「お近くの誰々(聞いた事もない苗字)様宅の修理をやってるのでそのついでに格安で」
「モニターになって頂く代わりに足場代無料で」
と言われるわ。+35
-0
-
17. 匿名 2018/09/06(木) 02:33:22
金儲けさえ出来たら何でもいいんか!!クズめ!+8
-0
-
18. 匿名 2018/09/06(木) 02:42:23
ちょっとズレるけど、こんな警察が忙しいのをいいことに、どさくさに紛れてバカ暴走族がやたら多い
泉南市+12
-0
-
19. 匿名 2018/09/06(木) 04:41:46
>>2
本当にその通り。いい死に方出来ないと思う+6
-1
-
20. 匿名 2018/09/06(木) 05:34:31
頼んでもないのに来るようなのはダメ
+11
-0
-
21. 匿名 2018/09/06(木) 06:08:42
昔、台風の後に不審な業者が来ました。
確かに屋根の修理が必要な状況だったのですが、母と話している業者さんが何というか、嫌な感じを漂わせてたんですね。
名刺置いて帰ったけど、私はうさん臭さを感じたのでその業者で修理するのを反対しました。
後日その業者の会社の人がやってきて、「その人物は既に退職しておりわが社とは何の関係もないので責任は一切負いません、気を付けて下さい」と言うじゃないですか。
危なく騙される所でした。+13
-0
-
22. 匿名 2018/09/06(木) 06:42:51
飛び込みは危ない。
飛び込みの場合はまず疑わないと駄目。
近所で工事してましてとかまともな業者は近所で工事してて酷い家を見付けようがその家の人が知り合いとか何の関係もなくまた頼まれていないなら声は掛けないから。
飛び込みはしないから。
何故なら業者に連絡済みとか知り合いに居られたらと変な業者と思われたくないから。
まず瓦が飛んだ場合や落ちた場合は瓦屋さん雨漏りしてるなら防水屋さんいずれも数社に電話して急いで見てもらってまずは今すぐ修繕が必要か判断してもらう。
その上で必要なら写真を撮ってもらって見積もりもしてもらって工事内容などの説明もしてもらってその上で判断。
台風での被害なら保険も関わってくるから尚更。
今インスタとかで建築、建設業者が台風被害の事を書いている人達に工事をしますとかお電話ください的なコメントをしたりしてるの見たけどそれも注意。
安易に連絡しないでまずは良い業者か調べて。
変な業者に捕まると不必要な工事をされたり高額な代金請求されるから。+13
-0
-
23. 匿名 2018/09/06(木) 06:54:35
一戸建てはこういう勧誘あるよね。
マンションの場合はないけど、地方の田舎はほとんど一戸建てで老夫婦とか高齢者ひとり暮らしも多い。
人間弱いし、自分の知らない工事のこととか口のうまい人に一気にまくしたてられると断れなかったりするんだよね。そこに漬け込む。
確かに30分くらい話聞いていて断るのって申し訳ないし、タダで帰ってもらうのも悪いしね。
なので契約してしまうという人多いと思う。
断るのって難しい。+11
-1
-
24. 匿名 2018/09/06(木) 06:55:13
>>16
モニターになっていただく代わりにって知り合いの所塗装と防水の業者なんだけど塗装後の写真をホームページに掲載する代わりにタダで電話が掛かってきた事があるって言ってた。
単に電話番号から電話してるだけでちゃんと調べてはないみたい。
だから同業者でも掛けてくるんだよね。+3
-1
-
25. 匿名 2018/09/06(木) 07:37:08
北海道も狙われるだろうな。この手の業者は商売に見せかけた強盗団だから+8
-0
-
26. 匿名 2018/09/06(木) 08:32:59
犯人探しは全国の警察官が集まるのにこんな時は集まらない意識。+7
-0
-
27. 匿名 2018/09/06(木) 08:34:50
業者の見分け方のアドバイスだけど、会社のパンフレットなり謄本(地方法務局でとれます)で会社の本店所在地を調べてから、ストリートビューやグーグルマップで確認したらまあまあ悪質業者はわかります。
立派なこと言って、本店所在地がボロアパートや空き家などの会社は殆どが詐欺会社です。
傷口に唐辛子を塗るような鬼畜な連中は、鼻からタバスコ飲まされながら○ねばいいです。+14
-0
-
28. 匿名 2018/09/06(木) 08:51:32
>>23
私も一戸建てに越してきて、近所の知り合いもいないので、業者探しは難しいと思っています。以前は、マンションだったので、管理員さんに、よく出入りしている業者さんとか聞けたのですが。+4
-0
-
29. 匿名 2018/09/06(木) 08:57:00
こういう仕事で先払いとか絶対に有り得ない、全額後払いが普通です
それにまともな建設会社やリフォーム会社は顧客に一斉に呼ばれて大忙しだから「雨漏り直しませんか?」なんて営業に来る事もまず無いよ
賃貸の人は大家さん、マンションの人は管理会社、持ち家の人は施工会社にまず電話してね+5
-0
-
30. 匿名 2018/09/06(木) 08:57:49
300万て、全剥がれならまだしも、一部剥がれなら破格だよね。
うちも一昨日の台風で、屋根の一部が剥がれました。
が。
大阪なもので、先日の大阪北部地震の影響で、屋根修理の業者が、どこも激混み。
修理見積もりの、受け付けさえしてもらえない状況です。
知り合いに紹介してもらうにも、年内の修理は無理…と。
こうなったら…とネットで調べて片っ端から電話して…
やっと「本日明るいうちに見に行きます。」と言った業者がありましたが。
その後無連絡で、結局来なかった。
こうなったら、知り合いに応急処置だけ頼んで、修理は年明けまで待つ事にしようと思いますが…
次に台風が来たら、応急処置だけでどれだけ保つのか、不安で仕方ありません。
+3
-0
-
31. 匿名 2018/09/06(木) 09:37:57
過激な事言うけど、こういう奴等1度大きな被害に遭うがいい+6
-0
-
32. 匿名 2018/09/06(木) 11:19:58
火災保険の事故受け付けセンター窓口全然つながらない。
先にもう修理しようと思うんだけどどこに頼んだらいいかわからない。
ガラスは割れたし、雨漏りはしてるし、カーポートの屋根が飛んでった。
ここは信用できるとこってどこ?
大きいとこで頼んでも来るのは下請けの業者で当たり外れありそうだし。+2
-0
-
33. 匿名 2018/09/06(木) 14:20:28
こういうのもユレユレ詐欺の一種だから。+0
-0
-
34. 匿名 2018/09/06(木) 15:43:45
誠実な業者だと信用してたら
保険金がおりた途端に前払金200万円くれと言い出した。
消費者センターや警察に即電話したら
絶対支払ったらいけないと言われたから
拒否したら調停にかけて「施工したのにお金を支払ってくれない」と被害者づら。
悪徳クソ業者Kに気をつけて下さい。特に関西の方。+1
-0
-
35. 匿名 2018/09/06(木) 15:47:17
>>34 修理業者が前払金に200万円要求なんて
どう考えてもおかしいね。明らかに保険金目当てだね。+1
-0
-
36. 匿名 2018/09/06(木) 16:09:04
台風や地震のニュース画面表示やアナウンサーの呼びかけで、この種の詐欺情報の発信をしてほしいよね+2
-0
-
37. 匿名 2018/09/06(木) 17:00:01
この手の情報は報道を見て注意する人がいると同時に、これを真似しようとするバカな人も絶対に出てくるから難しい問題+1
-0
-
38. 匿名 2018/09/07(金) 01:28:02
災害時に現れるクズってなんで生き残ってるんだろうなってつくづく思う+2
-0
-
39. 匿名 2018/09/11(火) 13:36:02
電話掛かってきた。
地震保険を使って見舞金を貰えるって言ってた。
勿論、詐欺だがら注意してね。
+0
-0
-
40. 匿名 2018/09/11(火) 13:40:07
悪質なんだよね。
コンピューターの自動音声でアンケートの電話が来るんだよ。
バカ正直に答えると直ぐに、電話かかってくる。
今なら地震保険を申請して補助金がでるとか巧みに言うんだよ。
お年寄りは注意してね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する