ガールズちゃんねる

産後うつになりやすい人、なりにくい人

151コメント2018/09/08(土) 10:17

  • 1. 匿名 2018/09/04(火) 13:59:57 

    なった人、ならなかった人それぞれ考え方とか性格はどんなでしたか?教えて下さい。
    なりやすい人はならないように気をつけたいこと教えてください。

    私はぶっきらぼうな性格で夫からは「お前はならないだろうね笑」と言われるんですが、もしものために知りたいです。

    +17

    -34

  • 2. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:10 

    周りの協力があるか否か

    +430

    -8

  • 3. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:31 

    ホルモンのバランスだからね、人それぞれ。

    +387

    -4

  • 4. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:35 

    なりやすい人は、真面目な性格の人

    +249

    -32

  • 5. 匿名 2018/09/04(火) 14:01:39 

    完璧主義の人はなりやすそう。
    私適当なのでなりませんでした。

    +353

    -27

  • 6. 匿名 2018/09/04(火) 14:02:29 

    傍から見たら同じような性格に見えても一人一人違うし、夫の協力、赤ちゃんの性格とか状況も違うし・・・周りが協力して孤立しないのが1番なのかな?

    +249

    -3

  • 7. 匿名 2018/09/04(火) 14:02:29 

    若いママさんはなりにくい気がする
    あまり聞いたことない

    +19

    -73

  • 8. 匿名 2018/09/04(火) 14:03:02 

    サポートの有無で変わる

    +233

    -8

  • 9. 匿名 2018/09/04(火) 14:03:12 

    ザ・高齢出産

    +39

    -54

  • 10. 匿名 2018/09/04(火) 14:03:13 

    放牧親はならないだろうね
    子供が大きくなったら親の非常識加減に子供から軽蔑されるけど

    +89

    -10

  • 11. 匿名 2018/09/04(火) 14:03:20 

    性格もあるけど、環境も大きいよ
    実家から離れて誰にも頼れない時は本当に鬱っぽかった
    実家近くに戻って着て親に頼りやすくなったらだいぶ前向きになった

    +240

    -5

  • 12. 匿名 2018/09/04(火) 14:03:50 

    一例として
    赤ちゃんが育てやすい部類

    +248

    -2

  • 13. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:03 

    産んでみなきゃわかんないよ。

    +129

    -1

  • 14. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:04 

    産後うつになりやすい人、なりにくい人

    +9

    -4

  • 15. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:15 

    常にまぁ、何とかなるか精神なのでなってないと思う。

    +90

    -2

  • 16. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:31 

    子育てに向いてない人
    子供何しても叱らない、寝かしつけとかもしないってママが子供といると気が狂いそうって言って仕事始めた

    +12

    -13

  • 17. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:35 

    性格関係なく寝不足には要注意

    +358

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/04(火) 14:04:39 

    私に母親がいないからか義母が産前産後1.2ヶ月くらい泊まり込みで手伝いに来てくれるけど正直ストレスで鬱になりそう

    +252

    -5

  • 19. 匿名 2018/09/04(火) 14:05:02 

    とにかく産休に入れたことが嬉しくて勿体なくて鬱なんかなってる暇なかった。。子育て大変だったけど極楽だーって思ってたなwww

    +14

    -23

  • 20. 匿名 2018/09/04(火) 14:06:24 

    産後うつになりませんでした。
    衛生面などで子どもに対しては神経質になったけど、それ以外は無理しないようにしました。
    思い返すと旦那も非協力的で、ワンオペ育児をよくやったと思います。
    ホルモンのバランスの問題が大きいので、病院で相談したり、周囲に助けてもらうのを遠慮しないようにしましょう。

    +102

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/04(火) 14:06:43 

    死にたいです
    子供に手をかけそう

    +12

    -39

  • 22. 匿名 2018/09/04(火) 14:06:51 

    真面目な方
    頑張り屋さん

    ワテクシは テキトー、まぁどうにかなる精神だからならなかったわ
    1人目のときは少し悩んだりもしたけど

    +32

    -10

  • 23. 匿名 2018/09/04(火) 14:07:23 

    頼りがいある旦那だったから何とか大丈夫だったけど、真面目で心配症だとなりやすいと思う。
    音にも敏感で、泣き声で直ぐ起きちゃって、疲れてた。

    +115

    -2

  • 24. 匿名 2018/09/04(火) 14:07:47 

    元の性格が原因みたいなイメージにされたくない。
    誰だってなり得るよ
    ていうか新生児抱えて悠長に病院で診断なんて受けてられないから、もしなってても自殺とか何とか思い止まったりやり過ごした人のが多いと思う。

    +193

    -3

  • 25. 匿名 2018/09/04(火) 14:07:54 

    主さんみたいな旦那が居るとなりやすいと思うよ

    +14

    -5

  • 26. 匿名 2018/09/04(火) 14:08:03 

    がるちゃんだと完璧主義はなりそうってみるけど、周り見ると完璧主義はならなそう
    育児も完璧にこなして楽しそう
    だらしない人の方が周りからの白い視線でイライラして子供に当たってる

    +17

    -19

  • 27. 匿名 2018/09/04(火) 14:08:03 

    >>21
    頑張りすぎなくていいよ
    安全面だけ気をつけてれば 多少ほったらかしても大丈夫だからね。

    +88

    -2

  • 28. 匿名 2018/09/04(火) 14:08:15 

    今妊娠中の私。死にたいと思ったことは一度たりともなく、だいぶ前にネットでやった、うつ病だかうつ傾向になる確率テストがまさかの0%だったお気楽な性格なのもあって、旦那にお前は絶対ならないと言われてる。
    でもホルモンの影響だからこればっかりはわかんないとさすがに思うよ。旦那にもそう言ってあるし、みんななる可能性があるってことや出産前から周りにできるだけの理解を求めるのはアリだと思う。

    +18

    -15

  • 29. 匿名 2018/09/04(火) 14:08:42 


    私も絶対に鬱とかにはならないって自分でも思ってたし、回りにも主人にも言われるけど、産後じゃないけど自律神経失調症になったよ。

    +115

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/04(火) 14:08:44 

    赤ちゃんがかわいくない

    +10

    -13

  • 31. 匿名 2018/09/04(火) 14:08:46 

    症状違うけど産後うつとまでいかなくてもその状態に近くなる人が大半なんじゃないかな?気付いてないだけの人もいると思う。辛いしんどいと言えばなんで産んだ?と言われ、他のお母さんはちゃんとできてると言われ、ネットを見てもみんなキラキラ育児してるように見えるもんね。

    +157

    -1

  • 32. 匿名 2018/09/04(火) 14:09:00 

    罵倒されてもいいから言わせて
    子育て向いてなかった
    すごくかわいいけどわたしには無理
    なんで寝ないの
    食べたし、飲んだし、痛いとこないのになんで泣くのか
    なにするにも子供生まれてからいちいち時間かかる
    なに食べさせてあげたらいいかわからない。
    市販のベビーフードばっか
    二人目なんて無理
    もう無理できそうにない

    +256

    -9

  • 33. 匿名 2018/09/04(火) 14:09:03 

    育児ノイローゼと産後鬱は違うと思うよ。
    鬱はちゃんと治療しないと危ない。
    ノイローゼの人は少し子供と離して、自分の時間が出来たら大分楽になると思う。

    +68

    -2

  • 34. 匿名 2018/09/04(火) 14:09:08 

    >>26
    ショッピングモール行くと子供騒いで白い目で見られて怒鳴ってるお母さんいるね

    +41

    -2

  • 35. 匿名 2018/09/04(火) 14:09:58 

    私も絶対ならないと思ってたけどなった。

    すぐ治ったけどなぜあんなに心が不安定だったのかな?
    今思ったらどうでもいい事で夜中一人で泣いてたな。しかも一回泣くと2〜3時間とまらない。

    でも友達から産後うつの事聞いてたからよかった。
    今だけホルモンバランスやられてるだけだと思って乗り切った。

    +79

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/04(火) 14:10:02 

    うつにならん為に、今のうちに旦那を調教しておくんだな。

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2018/09/04(火) 14:10:08 

    産後うつになりませんでした。
    でも性格というよりも周りのサポートだと思います。
    うちは主人がかなり協力的で、授乳以外はすべて一緒にやってくれました。
    二人目の時も育休とって上の子みてくれました。

    +10

    -10

  • 38. 匿名 2018/09/04(火) 14:10:14 

    真面目というか神経質だったり、周りばっかり気にしてる人かな~。赤ちゃんってそれぞれ違うから育児本買いあさる人とか、赤ちゃんのタイプ無視で母乳育児に固執しちゃうタイプとか危険だと思う。

    +62

    -7

  • 39. 匿名 2018/09/04(火) 14:10:45 

    実家は全く頼れなかったけど、とにかく夫が優しく頼りになったから、辛いことより幸せな事のほうが多かった!
    育休も取ってくれて、毎日家事全般やってくれて、夫自身も育児を楽しんでくれてた。

    +6

    -8

  • 40. 匿名 2018/09/04(火) 14:11:40 

    >>23
    子供の泣き声すら気づかないっていう方が精神的にやばいと思う

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/04(火) 14:12:30 

    ホルモンバランスも原因の1つですが睡眠時間が取れないと人はおかしくなります。赤ちゃんの性格にもよりますがミルク、オムツと死なせないように気をつける。この3つのみ心得て子育てしてました。

    +92

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/04(火) 14:12:45 

    私神経質だったけど産んで変わったのかズボラ?になった。産後うつとかもならなかったかな?けど何故か怒りっぽくはなったよ。両親、旦那のフルフルサポートありでした!

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2018/09/04(火) 14:13:47 

    産後うつになってしまった
    完璧主義と言われてきた性格です

    思い通りにならない
    旦那は海外単身赴任中

    毎日死にたいと考えてます

    +91

    -2

  • 44. 匿名 2018/09/04(火) 14:14:10 

    >>1
    ぶっきらぼうって全く関係ないw

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/04(火) 14:15:24 

    >>26
    あのね、赤ちゃん相手に完璧なんて無理だからね。

    +28

    -3

  • 46. 匿名 2018/09/04(火) 14:16:51 

    出産後の旦那の行動や言動で育児ノイローゼになり、突発性難聴になって今では全く音が聞こえません。旦那のサポートって本当に大事だよ。しないなら最初から居なくていいと思う。私は子どもの声を2ヶ月から聞いていない。

    +131

    -1

  • 47. 匿名 2018/09/04(火) 14:16:55 

    私は適当な性格だし、鬱とは無縁だと思ってたけど
    なりました。
    ホルモンが原因だから、どーしようもない

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/04(火) 14:17:16 

    36歳初産、真面目で心配性、ならなかった。
    育児ブログ等読んでものすごく大変と想像してたものよりは楽だった、県外の実母が1ヶ月泊まり込みで来てくれていたのと夫も夜中ミルク作ってくれたりと、頼れる人がいる安心感があったからだと思う。
    近所の義実家でお世話したいとも言われ、その通りにしてたらやばかったと思う。

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/04(火) 14:18:06 

    子供と過ごすのが苦痛な人
    子供とベッタリなんて苦痛ストレスって人は真面目に子育てしたらなりそう

    子供と過ごすのが苦痛じゃない人って人に大変じゃない?って聞いたらベッタリなんて今だけだよ〜ってニコニコして言われた

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/04(火) 14:18:18 

    産後うつなったよ
    辛かった!涙止まらないときもあったよ。
    ねれないのが辛かった
    今、3ヶ月だけどやっと落ち着いて来た
    産後うつチェックも引っかかった

    +49

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/04(火) 14:19:11 

    うん、私完璧主義だから産まない。絶対なると思うから。

    +12

    -4

  • 52. 匿名 2018/09/04(火) 14:19:40 

    過去に軽い鬱になった事があったので
    絶対になる、絶対になるて思ってたらならなかった!
    キャリアウーマンの人がなりやすいみたいですね。
    私は違うからならなかったんだな。

    +11

    -5

  • 53. 匿名 2018/09/04(火) 14:19:46 

    実母のサポートばっちり(通ってくれるので同居ストレスなし)、とても協力的な夫、育てやすい赤ちゃん。
    それなのに産後鬱なりました。4ヶ月すぎたある日、あやす言葉や歌が出てこなくなった。もう無理と泣き出してコントロールできなくなりました。
    すぐ心療内科行って漢方飲んでます。
    1人の外出やマッサージなどできるリフレッシュは全てやっていたのに、情けないです。

    +66

    -4

  • 54. 匿名 2018/09/04(火) 14:20:57 

    頭のいい人かな。

    アナウンサーの産後うつでの自殺が3人くらいいたよね。
    真面目でしっかり者で、責任感の強い人がなりやすいんじゃないかな。

    +47

    -3

  • 55. 匿名 2018/09/04(火) 14:21:09 

    鬱にはなっていないけど、ストレスは溜まって、食に走ってしまう。

    子どもはどちらかというと育てやすい方だと思う。

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2018/09/04(火) 14:21:27 

    里帰り出産でなりました
    旦那が会いに来てくれたら治りました

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2018/09/04(火) 14:21:46 

    >>45
    第三者から見ての意見ね
    離乳食手作りも子供と遊ぶのもすごく楽しそうでお子さんもお母さんもいつ会っても幸せそう

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/04(火) 14:22:37 

    元々の性格とは限らないよ。
    うつ2回で無職ひきこもり期間あり、一時期死にたくなってたことあるけど、心配されていた産後うつは全くない。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2018/09/04(火) 14:23:09 

    適当な性格だし、嫌な事も寝たらまぁいいかってなるタイプ。
    夜泣きが酷い時もしんどいけど、今だけ!一生じゃないし、明日一緒に昼寝したらいっかー。って考えでなんとかなった。
    子供が大きくなるとこんなに一緒にいれないって考えたら今大事にしようと思う。

    適当な性格だから家事も適当です

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2018/09/04(火) 14:23:27 

    産後鬱なりました
    寝る前に「多分もう起きない(死ぬ)だろうな」と思って寝て、起きたら「あれ、死んでない」と思ったのが始まりで、
    まず電話の音が警報レベルで会話も無理になり、汚いけどお風呂に入れない、本当に入れない。
    辛うじて赤ちゃんのミルクオムツ替えはできたけどそれだけ。友達の連絡すら無視。旦那が協力、理解してくれなかったら自殺してました。

    多分私の性格は神経質で気弱です。母は教育ママで殴られて育ちました。

    3歳位になってだんだん鬱抜けできました。今子供6歳です。死ななくて良かったです。

    +74

    -2

  • 61. 匿名 2018/09/04(火) 14:23:48 

    きつくなったら、一時保育に預ける。
    その間、寝るとか、ショッピングとか息抜きして。
    ママの身体と心も大切よ。

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2018/09/04(火) 14:23:57 

    真面目で神経質ってよく言われて、鬱の経験も二度あるんだけど、産後鬱にはならなかった。旦那の協力があったのと、夜泣きがほとんどなかったからかな?? でもストレスはかなりあった。やっぱ手がかからない子供でも家で2人っきりは煮詰まったわ。子供が騒いでも大丈夫な場所に出かけたらストレス解消されたよ

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/04(火) 14:23:59 

    実家から離れたところで育児してるけど、子どもが比較的育てやすい子だからか特に鬱とかならず楽しんで子育てできてる。

    よく寝てよく食べて、成長も順調だから、特にこれといって悩むことがなかった。

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2018/09/04(火) 14:25:12 

    完璧主義なのでなりそう!
    と思って妊娠中にズボラ育児の本とかたくさん読んでとにかく手を抜いてもいいんだって自分に言い聞かせたからか楽しく育児できてます!
    もとうつ病経験者ですがそれでも大丈夫でした。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2018/09/04(火) 14:25:20 

    普段はズボラで何事もなんとかなる精神ですが産後はヤバかったです。
    完母が赤ちゃんには1番いいのよ思考の病院で産みました。退院後もなかなか母乳の量が増えなくてミルクをあげることに罪悪感があり、頻回授乳とおっぱいマッサージと寝不足で乳首は痛いし体はバキバキ。里帰りしていたので実母からは「ミルクに頼って体を休めたら?」と言われても「母乳以外あげたくない!」と頑なに拒否。赤ちゃんが泣くのが憂鬱でもはや可愛いとも思えずそんな自分は悪い母親なんだと何度も何度も泣きました。その後なんとか母乳の量が安定し心も落ち着きましたが、今思えば完全に産後うつだったんだなーと思います。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/04(火) 14:25:35 

    高齢出産だと更年期と重なるからね

    +12

    -3

  • 67. 匿名 2018/09/04(火) 14:25:36 

    貧血だとなりやすいみたいですよ

    +18

    -2

  • 68. 匿名 2018/09/04(火) 14:26:24 

    2回出産しましたが2回とも全く問題なかったです。

    私は大雑把な性格で繊細とは程遠いからかなって思ってます。
    うちは夫がモラハラ酷いけど私は元気でやってるし。
    あまり悩まないタイプ。

    +3

    -4

  • 69. 匿名 2018/09/04(火) 14:27:19 

    ストレスの少ない環境で生活しバランスの良い食事をとり適度な運動を心がける

    ↑これネットとか健康紙によく書いてあって前はあーまた始まったはいはいくらいでスルーしてたんだけど、まじでこれ一番大事
    特にストレスね。万病の元。いくら健康的な食事とっても適度な運動しててもストレスあったら体悪くするし免疫やホルモンにも影響ある。ホルモンバランス崩れると体だけじゃなく心もやられるよ。自律神経も乱れる。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/04(火) 14:30:40 

    産後の入院中、すごく落ち込んでよく泣いていた。これがマタニティブルーか~ホルモンのせいだから仕方ない、とあきらめた。
    退院時にはなくなり産後うつにはならなかった。
    こういう事があると知っている・無理に頑張ろうとしないのがよかったかも。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/04(火) 14:31:43 

    夫婦ともにバリバリ仕事をしていて、実家も遠くてという家の妻が産休になって孤独を感じてなりそう。夫は仕事が忙しくて協力はほぼなし。今まで働いていて近所に知り合いもいない。たよれる実家も近くにいないという状況だと鬱になりやすそう。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/04(火) 14:33:33 

    ガル民に多そう。

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2018/09/04(火) 14:33:37 

    最初の1ヶ月は寝れないし、慣れないしでどうにかなりそうだったけど、どっかのタイミングで吹っ切れるときがくる
    生まれた子どもがどんな子かどうかも関係あるし、こっちがいっぱいいっぱいのときに旦那がどんなこと言うかでも変わるよ。
    もとの性格なんて関係ないと思うけど

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/04(火) 14:33:39 

    神経質で完璧主義な真面目な人はなりやすいかもね。それに加えて旦那が忙しいまたは役立たずで全然サポートしてくれないとしんどいよ。あとは赤ちゃんの性格も重要。一日中泣いてるような子もいれば全然泣かない、夜も朝までぐっすりな子とか色々だからね。
    うちは周りのサポートはほぼ無かったけど、私が適当な性格なのと子供がよく寝る子、旦那もちゃんとサポートしてくれてたから全然鬱にはならなかった。まぁいくら旦那がいても日中は二人きりだからしんどさはあったけどね。しんどくなっても頑張っちゃうような人は危ないね…

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2018/09/04(火) 14:34:56 

    私完璧主義だけど家族のサポートがあったからならなかったよ
    やっぱり環境だと思う

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/04(火) 14:39:59 

    産後鬱だと気づかないままの人もかなり居ると思う。
    とにかく自分のダメさ加減(実際ダメかどうかに関わらず)に打ちひしがれたままの人。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/04(火) 14:42:36 

    周りにあーだこーだ言われたら鬱になる。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/04(火) 14:43:08 

    赤ちゃんがかわいいと思えません。
    男の子がよかった。
    女の子で後悔してます。

    +6

    -13

  • 79. 匿名 2018/09/04(火) 14:43:53 

    >>78
    多分男の子でも後悔する場面あるよ

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/04(火) 14:43:57 

    真面目で完璧主義な人とか、力抜けなくて思いつめやすい人がなりやすいとか言われると
    余計悪く言われてる感じするよね。
    下手したら追い詰めてる場合も。
    だってみんな必死に育児しようとするでしょ?

    たしかにそうなりやすい性格かもしれないけど、100%な訳無い。
    あとは実母いないのだって亡くなった方もいるだろうし好きで頼らず育児してる人ばかりではないし。

    それぞれみんなが、なる人ならない人も環境も
    違いすぎるからみんな思いやり持ってあげて欲しいよ

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/04(火) 14:45:10 

    産後鬱までいかないけど、凄く神経質になってしまって、娘が一歳で夜から朝ちゃんと寝るリズムがついていてもちょっとした音で起きるようになってしまったから常に寝不足。
    旦那にも見た目は肝っ玉かーちゃんなのに気にしすぎー!ネタにされる(笑
    もっとどーーんと構えて、気を抜くとこは抜かないと疲れちゃうよー!
    って言われてもどこで気を抜けばいいかわかんないし、やっぱりなにか起きたらアタフタしちゃう(>_<)

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/04(火) 14:45:32 

    いやほんと、ホルモンには勝てないよ
    個人差がある

    一人目でも産後はつらかったから、それもわかった上で二人目出産に望んだのに
    産院退院する前日に、急にこれからのこと(数ヶ月後のことまで)ブワァーーっ!と不安が押し寄せて
    冷や汗ダラダラで一睡もできなくなった

    あれは理性でなんとかできるもんじゃない。
    せめて、まわりでそれに気づいて優しくしてくれる人でもいればと思うけど

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/04(火) 14:49:50 

    高齢出産でした。
    後悔してます。

    +4

    -4

  • 84. 匿名 2018/09/04(火) 14:50:43 

    友達が1人目の時は何ともなかったのに2人目出産した頃から少し気持ちが不安定になってた。
    家に子ども達と自分だけになるのが怖いみたいなこと言ってたなー(>_<)周りは2人目だからまぁ大丈夫だろうっていう雰囲気もあって辛そうだった。
    今は子ども達も大きくなって本人も元気にしてるから良かったけど。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/04(火) 14:51:58 

    子犬買った時、なった。

    毎日 排便で困った、

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2018/09/04(火) 14:53:08 

    産後うつでお世話ができなくなりました。ほぼ実母に頼りきりです。

    家事もできない、テレビも見たくない、泣き声がうるさい。

    助けてほしい。

    +37

    -1

  • 87. 匿名 2018/09/04(火) 15:01:45 

    ツイッターで見たけど旦那が育休数ヶ月取ってるところは交代で育児するから睡眠も取れるし気晴らしに出かけられるし全く辛くないって書いてたな。
    そういう会社が増えればいいよね、会社が鬱とかトラブル助長してるところもあると思う。

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/04(火) 15:10:09 

    >>80
    同意
    子供のために真面目に頑張るお母さんはいいお母さん
    ただ疲れたら家事と旦那の世話は休んで子供とゴロゴロしちゃいましょう

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:57 

    周りの干渉がひどくてなりました。
    産後こうしたい!という思いがあったのに、ことごとく周りが◯◯じゃなきゃダメ!とか
    親族の育児の押し付けがすごくて…

    マンションに帰って来て一人で子育てできるようになったら直ぐ治りました笑
    子育ても人それぞれ。
    親子毎に違って良いんだと思います。

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/04(火) 15:26:09 

    性格より、周りの環境と子供の気質かな。
    同じ生後6ヶ月でも夜ずっと寝てくれる子もいれば
    1時間起きに泣く子もいるし。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/04(火) 15:35:15 

    健康であまり泣かずによく飲みよく寝てくれれる赤ちゃんだとならない

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/04(火) 15:37:54 

    1人目はひとりでもなんとかなる
    でも2人目以降は、何歳差かにもよるけど誰かの助けがないとキツい

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/04(火) 15:40:21 

    産んだ後って誰しも不安定になりやすいよね

    分からないことだらけで、手が空いたらすぐネットで調べて一喜一憂してた気がする
    里帰りで2カ月ちょいいたから、生活あれこれ、精神的にも母にはかなり助けられた
    今ならそんな気にしなくてもと思えるけど、その時は何でもかんでも気にしてた

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/04(火) 15:42:02 

    ホルモンの仕業だからなりやすいなりにくいは運に近いと思う!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/04(火) 15:56:31 

    悪阻で寝たきり+帝王切開で予後不良が重なり、産後の体力が常にマイナスだった。
    体力をつけるための運動で熱を出すレベル。
    そこに知り合いのいない土地、激務の夫、過干渉の義母、睡眠不足、プレッシャー、内祝いなどの細々したこと、親戚付き合い、秋生まれなので短い日照時間などが重なって発症した。

    生後1年で友達ができたり、アミノ酸のBCAAや鉄剤、あとはたんぱく質であるプロテインを飲んだりしたら、疲れにくくなって人並みに夜まで生きれるようになった。
    気持ちや愛情じゃない。体力の問題だと思うな。

    鬱に気付いたきっかけは生活音をうるさいと感じてから。
    電話やLINEの着信音が怖い、バイブでもうるさい、テレビの主電源のうぃーーーーんっていう待機音やエアコンの音で寝られない、もちろんこどもの声で泣いてしまう、あたりでヤバイなと思いました。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/04(火) 16:26:41 

    もう子ども達はだいぶ手がかからなくなったけど、長女4歳、次女2ヶ月くらいの時が一番辛かったな。
    旦那は非協力自己中だったので、ワンオペでやりきった。
    自分の性格は、几帳面、完璧主義、神経質、産後鬱に一番なりやすい性格だった。
    実母に言っても「お母さんはみんな大変なんだよ。あんただけじゃない」と言われ、なんか悲しくて辛かった。そんなことわかってるし、それを覚悟で子ども作ったし。
    でも、誰かに聞いてもらいたい。弱音を吐きたい。
    弱音を吐いちゃいけないの?お母さんだから?
    いや、そんな事はない。辛いものは辛い。
    自分に素直になって、親などにたよれない人は地域の保健師さんとか福祉センターなどて相談できればいいな。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/04(火) 16:26:50 

    お気楽、ノー天気、なんとかなる精神、実家近い、夫帰宅早い、子供のお風呂は入れてくれるような環境だったけど多分ノイローゼになってた。
    2番目の子を全然可愛いと思えなかった。
    母性というより義務でお世話してたなぁ。
    よく泣くから参って、一回放置したこともある。
    でも私が参ってたの分かってたのか、早い時期から笑ってくれる息子だった。
    それに救われてたのかも。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/04(火) 16:32:58 

    >>2
    まさにそれ

    実家は電車で2時間だけど赤ちゃん連れて気軽には帰れなかったし、夫は仕事でほとんど留守、友達もいない、赤ちゃんは寝ない…
    当時のことはあまり覚えていなくて、発狂したり泣いたりした記憶しかない
    かわいい、かわいいと言って育児をしたかった

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/04(火) 16:46:26 

    なる前提で相談機関の連絡先全部取っておいたし、実際なった。
    完璧主義、真面目というけど、それだけじゃないと思う。産後のホルモンバランスの乱れって実際あると思う。涙が止まらなかったりよくあった。しかも寝不足で判断力の低下とか。体もまだ血が止まらず本調子じゃなかったし、花粉症でしんどいのも重なったし。
    1ヶ月は本当に辛かった。
    周りの経験者が1ヶ月を越えたら何とか~って話してたけど、私の場合は本当にそうだなと思った。それからも度々辛いってことあったけど、
    あの生んで1ヶ月の期間が一番辛かった。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/04(火) 16:46:33 

    授乳しながらガルちゃん片手にポテトチップス食べてたし
    夜中の授乳は添い乳
    旦那の発言にムカついたら家事食事一切ボイコット
    昼間は赤ちゃんと昼寝

    本当こんな感じだったけどそれでもキツい日はあったな

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/04(火) 16:50:26 

    義妹が毎日必ず帰省してて、上の子の幼稚園の送り迎えも母(姑)、下の子の面倒もみてもらってるから、遠くて実家に頼れない私は姑に遠慮してしまうことになって、結局私が犠牲になってる(姑の体力の問題もあるし)

    なんだこれ


    毎回毎回朝から夜ご飯まで母親に頼ってたら鬱とか無縁だろうな
    心底羨ましいわ。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/04(火) 16:53:22 

    鬱ではないけどちょっとノイローゼになってた。産後退院してから。里帰りしたけど。産む前は適当主義だし母とかいるから面倒みてもらって寝よーとか思ってたけど、産んだらガルガル期到来で自分じゃなきゃダメって思い込んでた。産院に言われた通りネットに書いてた通り育児本通りじゃないと不安で仕方なかった。毎日、こんな生活が一生繰り返されるんだもう自由はないんだと思い泣き、子が吐き戻しすれば死ぬんじゃないかと泣いてこんな小さい命を育てていかないといけないと言うプレッシャーがのしかかって泣いてた。ちょっとしたら収まったけど!産院にも事細かく電話して聞いてたし(^^; 今思うともう少し肩の力抜いて育てればよかったかな

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2018/09/04(火) 16:54:47 

    1人で産後うつになったけど、2人目はならなかった。完璧主義は育児には通用しないと少しずつ学んだから、いい意味で手抜きしてます。あとは2歳になった1人目がいてくれるので、孤独感もなく、慌ただしく、悩む暇すらなく、あるのは寝不足と幸せだけ。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/04(火) 17:08:25 

    例え自分が倒れても、赤ちゃんを世話してくれる誰かが側にいるかどうかで気持ちの余裕が全然違うよね。
    心に余裕がないと鬱になりやすいと思う。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/04(火) 17:41:28 

    産後1か月、今日精神内科に受診しました。
    医師には寝るよう言われたけど、眠剤使っても寝れなくて。情緒不安定で自分をコントロールできずしんどいです。授乳すらもめんどくさくなってきて、自分は最低だなと思い、自分を責め死んでしまいそうです。つらい、助けて。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/04(火) 17:45:07 

    昨日のトピみたいに、高齢の人は〜、
    って決めつける人がまた出てくるんじゃない?w

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/04(火) 17:55:43 

    サポートあるかないか
    その人の性格
    上記の2つが大きいと思うんだけど

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2018/09/04(火) 17:56:14 

    こういう話で、一人一人キャパが違うからーって
    偉そうに語るやつきらい!
    お前、そんなキャパあんの?
    育児ノイローゼの人はキャパないって言いたいの?
    育児ノイローゼ に全然ならない人がキャパがあるんじゃなくて、
    単純に恵まれてんだよ!
    経済的、仕事、預け場所、旦那、親、自分の健康、
    子供の性格、資質などなど

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/04(火) 17:58:25 

    >>105
    産後1ヶ月じゃ、まだまだ3時間おきくらいに授乳で夜中も眠れないですよね。
    旦那さんのサポートは受けにくい環境ですか?
    周りに頼れる人や、話を聞いてくれる人はいませんか?
    赤ちゃんもお母さんも心配です。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/04(火) 18:00:09 

    妊娠中ですが、義実家同居限界です。
    まず家事のペースが違う、旦那以外の義家族の大量の洗濯、
    どこに出かけるか監視等…

    食品の管理にしても、
    冷蔵庫に賞味期限が3年前に切れた
    調味料などが当たり前に入っています。
    この前は義母に期限切れの卵が入ったチャーハンを
    出されました。(確認したら5日くらい前に切れていました)
    旦那も以前、お腹を壊したことがあるそうです。
    恐ろしいことに一応義母は調理師免許を持っています…

    まだ性別がわからないのですが、
    男の子を産むようにプレッシャーをかけられ、
    孫の面倒は自分が見たいそうです。
    (あなたは家事のほうをよろしくねと言われました。)

    産後がますます心配…
    まだ産前ですが、これからの事を考えると
    イライラや落ち込みが止まりません。
    子供が生まれたらすぐに同居解消できるように準備します。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/04(火) 18:26:58 

    >>110
    私は完全分離の二世帯ですが、似たようなことがあり産後大変でした。
    産前はわりと義実家とは良好な関係でした。
    産後は大変だから新生児室の窓越しに赤ちゃんだけ見れればいいから。と言われてたにも関わらず入院部屋まで来て晩御飯食べていてもずっと居座られました。
    家に帰ってからもアポなしで突然やって来られるようになって、一時間とか平気で居座られ…特に世話してくれる訳でもなく。
    しまいには、本人たちはよかれと思っているのでしょうがあれこれ言われるようになって義実家との関係に疲れてしまいました。
    子どもに対して可愛くないとか泣いててうるさいとか思ってもないのに、なぜか涙がポロポロ出てきて辛かったです。そこから義実家とは避けるように生活してます。

    今すでに思うことがあるなら今のうちに自分を守ることも大切だと思います。
    お母さんと赤ちゃんが心穏やかに暮らせることが本当に大切だと思います。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/04(火) 18:32:16 

    小島慶子さんも産後退院した日から精神的に調子が悪くなり精神科通ってたと話してたし
    誰にでも起こることで特別じゃないことだと思う

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/04(火) 18:32:17 

    先月出産したけど、子供だけまだ入院してます。
    子育てする自信はあるけど、「子育てするのに明らかに人手が足りてないから何とかしないとだめだよ」、と毎日保健師さんや看護師さんから叱られてる。(田舎だから色々とうるさいのです)まだ子育ては始まってないのに、育児ノイローゼになりそう。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/04(火) 18:44:35 

    うちも似たような状況で、旦那に泣きながら訴えて下地を作ってから、言ってもらいました。

    洗濯やら家事はまだいいんですが、子どもを取られちゃうような気がして子どもの世話は自分でしたいということを伝えたよ。鬱っぽくなりかけたけど、鬱になったら子どもを取られる!!!と思って日々過ごしてました。

    口出しはすごいけど、自分でもびっくりするぐらい「へー。そうなんですかー」とスルーできるようになったよ。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/04(火) 18:46:12 

    DQNは育児ノイローゼにならずにポンポン産むよね。なんでだろう?たくましいわ〜

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2018/09/04(火) 19:06:16 

    >>115
    何も考えてないから

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2018/09/04(火) 19:39:22 

    本人の性格も多少あるとは思うけど、一番は赤ちゃんの性格だと思う
    なんでも適当~な感じの友人はものすごく神経質な赤ちゃんで特に新生児の頃は鬱になりかけて助産師さんに話聞いてもらったときに涙が止まらなくなったと言っていた
    そんな話を聞いていたなんでも考え込む私の赤ちゃんは産院で同時期に産まれた赤ちゃんが泣き叫ぶ中スヤスヤ寝てるような子でとにかく寝ていて起きない…
    退院してからもとにかく寝ていて想像していたより自分の時間があって驚いたよ
    なんでもいい意味で適当にこなしてる友人が鬱になりかけてたくらいだから私もなってしまうのか?!と考え込んでいたけどあれこれ考えるよりその状況になってから考えた方がいいなって思ったよー

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2018/09/04(火) 20:42:07 

    >>18
    それは断った方がいいです!
    私も同じ状況で、断ったけど無理矢理こられ、鬱発症してツラかった。過呼吸もしょっちゅう起こしてたけど、義母が帰った今は、すごく楽です。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/04(火) 21:26:26 

    周りとすぐ比べてしまう人。
    あの人はこうだったのに私は。あの人は上手く出来てるのに私は。
    ていう人。
    逆に私はこれでいい。と思える人はならない。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2018/09/04(火) 21:36:36 

    真面目すぎず適度に適当
    旦那が育児に理解はあってモラハラじゃない
    日中協力してくれる人が1人でもいる
    子が育てやすい部類のタイプ

    大体これらに当てはまる人は産後うつにならなさげ
    実際すごくいい環境だと思うけど

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2018/09/04(火) 21:37:31 

    都会から慣れない田舎へ嫁ぎ、旦那は激務、友達はいない、姑からはいじめられる、周りは監視社会という環境で見事に鬱になりました。
    話しを聞いてもらえる人がいない、何かと批判的な人がいる、慣れない環境は産後鬱になりやすいのかもしれません。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/04(火) 21:44:40 

    >>18

    絶対断って!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2018/09/04(火) 21:49:49 

    >>117
    ほんと赤ちゃんの性格と体質は大きいよね。
    家も良く飲みよく眠りだったので、そこまでしんどくなかった。
    細切れでも睡眠時間確保できるって超大事。
    疲労の溜まってくる二ヶ月ぐらいが1番やばかったかも。
    か弱く死にやすい新生児育児が一生続きそう、もう逃げられない、死んだら育児から逃げられるかな?みたいな錯覚することが何度かあった。
    泣くことはなかったけど絶望感はあったかな。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/04(火) 22:03:55 

    >>120
    その4項目当てはまってるけどなったよ。
    ぶっちゃけ家事と沐浴は育休取れた旦那に丸投げ、食事は宅配、私は授乳とオムツ交換しかしてなかったのに。
    こんなに恵まれた環境なのに何故って、自分が情けなくなった。
    世のお母さん方はもっと過酷な環境でデスマーチ育児してるのにって。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/04(火) 22:16:37 

    今子ども3ヶ月
    寝るし飲むし比較的育てやすい子だと思うし、里帰りもしてたけど1ヶ月に一回は感情コントロールできなくて涙がでる
    性格適当だし、泣くならなけ〜くらいに思ってるけど

    ガルガルしてるけど、別に誰に抱っこしてもらってもかまわない、でも周りの言動にいちいちイライラしてストレス
    大好きだった旦那も協力的なんだけどイライラする

    子どもはとっても可愛いから乗り越えられるんだけど
    ほんとどういう症状が出るか人それぞれなんだなと思う

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/04(火) 22:22:03 

    1ヶ月までは頻回授乳で1時間毎
    自分も赤ちゃんも慣れてないないからオムツ→おっぱい→抱っこで1時間経つ
    その間に母乳で汚した服つけたり、着替えたり、これを6時間ぶっ続けてた時は
    子ども可愛かったけど、根負けしそうだった
    夜寝てくれる子だったから乗り切れたけど

    明日は我が身だし、誰でもなる可能性あるよね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/04(火) 22:25:09 

    赤ちゃんが育てやすいタイプでも、ワンオペだとなりやすいと思います。わたしは産後うつまではいなかなったけど、育児ノイローゼの診断が出ました。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/04(火) 22:27:15 

    私はなりました。

    辛いよね。。。
    乗り越えようとしなくていいよ。
    だんだん向き合えるようになるから

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/04(火) 23:17:54 

    私自身完璧主義なところがあるから気を付けようと産前思ったけどやはり気が狂う時があった。
    夫に無理しないでと言われるけど、私の性格とよく泣く赤ちゃんで辛かったな。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/04(火) 23:38:06 

    高齢出産で産後うつになりました。わけもなくつらくて泣きながら授乳してました。夫も生理的に受けつけなくなり、これは離婚かもしれないと思ってたけど生理が始まり、すーっと楽になり元に戻りました。ホルモンバランスが整ったのだと思います。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/05(水) 00:55:19 

    妊娠中のが酷かったかも、、
    産後は、体の辛さもあって1ヶ月は憂鬱でした。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/05(水) 01:11:08 

    なり易いタイプだとは思ってたけど本当になりめした。
    私は要領が悪いのにプライドが高いです。そして真面目ではあると思う。
    だから、こういうことに困ってるの!って周りに言えず、一人でやろうとして考え込んでしまう性格です。
    つくづく自分の性格が嫌いだわ。
    本当それぞれの性格だよね。
    ワンオペ育児でもしっかりやってる人も沢山いるし。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/05(水) 02:07:09 

    完ミだったけど母乳神話の病院だったので、ミルクの時間を記入するノートを書き込むよう助産士さんから言われ、1年半はずっと記入した。
    こうしなきゃいけないって追い詰められたし、時間の記入なんて今思うと全く必要ないものだった。
    頑張ったとは思うけど、あのノートに苦しめられた。あんなノートいらなかったし、余計神経質になって子供も全然寝ない子でイライラしっぱなしだった。

    産後うつになりやすい人、なりにくい人

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/05(水) 04:02:00 

    私の産院も母乳神話だったよ。
    良いのはわかるけど出ないひとからしたら辛いよね。完ミにしたけど
    ノートも途中でやめた!今から育児始まる人、無理だと思ったらマニュアルに拘らないでね。
    育ててるだけであなたは頑張っている!

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/09/05(水) 05:12:53 

    >>120
    知人がこんな感じだけど育児ノイローゼなのか暴言吐いたり嘘ついたり松居一代状態になったよ
    子供は完全放置で基本旦那さんが見てる
    現実逃避なのか常に誰かとしゃべり続けて全く子供を視界に入れない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/05(水) 05:28:34 

    >>132
    何を言っても小馬鹿にしたり否定する親きょうだいの中で育っていませんか?
    私はそういう家族から離れたら変わりましたよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/05(水) 06:46:17 

    私は、産後遠方から実母が来て面倒見てくれてたのですが、子供が全く可愛いと思えず、生まれたての時の写真があまりありません。
    今考えれば、ノイローゼとか鬱っぽかった気がします。
    睡眠もキチンととれていた気がするのですが、それでも産後は本当きつかった。
    その後、10ヶ月くらいの時に、色んなママと出会うのですが、またそのママ達は、子供可愛い!!!!我が子最高!!!
    と言う人達で、私は全く可愛いと思えなかったので、何でだろう、眠れなかったり家事も思うようにできないじゃん。。とイライラしてた時期もありました。
    実家が近かったり、旦那が協力的な家庭の人だと、頭お花畑な人多かったですね。
    ノイローゼ気味の時は、頭お花畑な人に会うと、それもイライラしました。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2018/09/05(水) 08:47:24 

    私は同居で近くに両親もいたけど。なりました。
    子供が可愛いくて可愛いくて。誰にも任せたくなくて。
    出かける時も、泣かせないように!熱出さないように。神経質になりすぎました。
    もっとおおらかに生活していれば良かったです。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/05(水) 09:28:07 

    産んでみないとわからない。色々サポートあってもなる人はなるしワンオペでもならない人はならない。ホルモンの仕業だもん

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/05(水) 09:36:07 

    産後うつにも育児ノイローゼにもならなかった。
    性格は大雑把で、昔から生理の時もムードスイングがなかったので、ホルモンバランスの影響受けにくい体質のかもしれません。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/05(水) 10:02:16 

    育児に対して特に神経質ではなかったけど産後鬱になったよ。
    二人出産して二人ともなった。
    ホルモンのバランスの方が影響大きいんじゃないかな。
    育児ノイローゼじゃなくて産後鬱の場合ね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/05(水) 10:08:27 

    三時間睡眠が一ヶ月続いたけど、ノリと勢いで乗り切った!!
    あと私がナルシストでダメな親だなんて1度も思わなかったからかなー!

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/05(水) 10:46:43 

    毒母が万年育児ノイローゼでヒステリックな人だったから、妊娠前から育児はまじで覚悟決めてた。地獄のような生活が待ってるだろうけど母みたいには絶対ならないって。ワンオペでチーンって無になりそうな時もあるけどこんなに可愛い愛おしい気持ちがあるんだと毎日驚きです。でももう2人目育てる自信はない。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/05(水) 12:26:55 

    産後すぐから母乳母乳!産院で言われてなんで母乳出ないのか悩んで眠れず…
    退院して家に帰ってきた日に涙が止まらなくなった。あの時はうつになりかけてたと思う。
    子供はかわいいんだけど、睡眠取れないし体は回復してないし旦那の手伝いあってもイライラが取らなかった。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/05(水) 12:57:30 

    私は大雑把とか適当とかよく言われて、完璧主義とは真逆だけど産後うつになって精神科に入院までした。
    完璧主義で真面目な人がなりやすいとは思うけど、私の場合はホルモンバランスの乱れが一番の原因っぽい。
    周りのサポートもまあ普通だし、子どももどちらかというと育てやすかったから色々なパターンがあると思います。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/05(水) 13:20:11 

    産後は毎日楽しくて鬱とは無縁
    超アクティブでお洒落も楽しんでた。

    子供が2才になっていきなり鬱になってどん底に。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/05(水) 16:50:58 

    >>145
    こんなテキトー人間の私がまさか、、、って感じだったし、周りもびっくりしてた。
    あなたが鬱?本当に?って言われるし自分でもらしくないとは思うけど、なるときはなるよね。
    あれは自分ではどうしようもない気がする。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/05(水) 17:03:25 

    >>95
    あのさ、なんでこんな大変な時に内祝いをしなくちゃいけないんだろって思うよね。
    もちろん内祝いをするのはマナーだからするけど。

    この値段のものをもらったから、この値段の商品を…とか、この人は、〜が苦手だから、内祝いを◯◯しようとか考えなくちゃいけないし。

    私は、内祝いは全員商品券にしました。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2018/09/05(水) 17:19:49 

    今NHKで特集やってる

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/06(木) 15:30:40 

    >>58
    詳しく聞きたいです。いまそんな感じなので、、、

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/08(土) 10:17:59 

    私、すんごい神経質で真面目なのに鬱にはならなかった。でも寝ててビクって起きること多くなった。神経尖ってるのか、産後二年間ずっと不眠症ぎみ。
    睡眠薬もらって一週間くらい寝たい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード