ガールズちゃんねる

【誰か】早起きの秘訣【助けて】

110コメント2018/09/08(土) 05:06

  • 1. 匿名 2018/09/03(月) 18:08:22 

    主は非常に早起きが苦手です!
    子持ちにも関わらずギリギリまで寝てしまい夫子供から叱られる始末です。(´ω`)
    夜は早く布団に入っても寝付けず2時くらいに寝ます。朝は7時起きの予定が8時起きです。
    ガルちゃんの皆さまから秘訣を教わりたいです!

    +125

    -18

  • 2. 匿名 2018/09/03(月) 18:09:12 

    ホット牛乳飲んだら寝れるよ

    +5

    -20

  • 3. 匿名 2018/09/03(月) 18:09:24 

    アラームで目覚めないってこと?

    +58

    -0

  • 4. 匿名 2018/09/03(月) 18:09:50 

    ランニングしたり身体を動かして疲れさせる。
    寝る前にガルちゃんをしない

    +125

    -2

  • 5. 匿名 2018/09/03(月) 18:09:59 

    爆睡できるくらい昼間動いてみたら?

    +114

    -3

  • 6. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:12 

    昼寝しない

    +66

    -0

  • 7. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:29 

    昼間とか時間のある時に運動しよう

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:30 

    まさか夜な夜なガルちゃんやってないよね?

    +95

    -2

  • 9. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:33 

    寝る前にリラックスするヨガやる

    +15

    -1

  • 10. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:39 

    こんな糞嫁は離婚案件じゃん

    +9

    -25

  • 11. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:40 

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:57 

    自分がスッと起きられるタイプだから起こしても起きられない人が不思議でしょうがない
    体質なのか?

    +105

    -8

  • 13. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:08 

    【誰か】早起きの秘訣【助けて】

    +110

    -2

  • 14. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:15 

    昼寝はしてないよね?

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:46 

    家事子育てでヘトヘトで子供と一緒に寝落ちしたりしないの?

    +41

    -3

  • 16. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:48 

    目覚まし時計、あらゆるアラーム駆使して、予定より一時間早く起きるを一週間続ければ、夜もすんなり眠りにつけるようになるよ
    結局はがんばって習慣化させるのが一番手っ取り早い

    +54

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/03(月) 18:11:58 

    断食するといいよ
    まずは夕食ぷち断食

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:05 

    全然疲れないから寝れないんだよ
    少しは仕事しろよ
    【誰か】早起きの秘訣【助けて】

    +22

    -38

  • 19. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:29 

    歳とると自然と早起きになりますよ

    +11

    -9

  • 20. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:31 

    携帯のアラーム一番大きくしてても起きないにかな?
    それぐらいなら睡眠障害じゃないの?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:34 

    昔からの習慣と気持ちだよ
    ギリギリでも何とかなってたらまぁいっかってなるから

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:36 

    例えば「七時に起きられたら100万円あげます」って言われても起きれない??起きれるよね??ようは気持ちの問題

    +107

    -10

  • 23. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:42 

    毎日、『明日は遠足♪』と思う(笑)

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:51 

    朝起きられないのってだらしないな〜と思ってしまうんだけど、低血圧?とかだとしょうがないのかな

    +11

    -6

  • 25. 匿名 2018/09/03(月) 18:13:04 

    ストレスでも抱えてない限り子持ちが2時まで寝れないなんてことあるのか?旦那さん帰り遅いとか?

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2018/09/03(月) 18:13:35 

    私の場合、寝ながら苦手な家計簿付け出したら疲れて寝れるようになったw
    朝は目覚まし3個を、起き上がらないと取れないところに置いてセットしてる。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2018/09/03(月) 18:13:42 

    習慣だよね。
    土日でも6時に起きてしまう悲しさ

    +62

    -1

  • 28. 匿名 2018/09/03(月) 18:14:10 

    目覚ましかけてるけど、寝る前に6時半、6時半、って呟いて寝ると目覚まし鳴る前に目が覚める

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2018/09/03(月) 18:15:37 

    主じゃないけれど就職が決まり、6時に家を出ないといけないようです。
    お弁当や身支度などで5時に起きないとダメそう。
    どうしたらいいでしょうか?
    普段は7時に起きています。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2018/09/03(月) 18:16:20 

    >>22
    本当にくれるなら起きるよwwww

    +74

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/03(月) 18:18:04 

    >>29
    普段より2時間前に寝る
    習慣だからそのうち慣れるよ

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2018/09/03(月) 18:18:14 

    私は自信ないときは5分置きにアラーム設定してる。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2018/09/03(月) 18:18:22 

    早起き苦手だからと言ってられない状況で結婚生活スタートしました
    慣れというのは恐ろしい(笑)
    今はすっかり早起き平気です

    お弁当作りや仕事でどうしても早起きしなきゃいけない状況になると
    絶対に起きれるようになれます!本当に!

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2018/09/03(月) 18:18:34 

    >>24
    低血圧は関係ない。ただの言い訳

    +16

    -11

  • 35. 匿名 2018/09/03(月) 18:19:41 

    お子さん達、朝ご飯自分達で用意してるのか
    偉いな。

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2018/09/03(月) 18:21:15 

    自信ない時はカーテン開けて寝ます日光が眩しくて目覚めます。

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2018/09/03(月) 18:21:34 

    私も困ってます…
    子なし専業主婦趣味なしなので日中やることもなく今日は14時まで寝ててました。

    +16

    -16

  • 38. 匿名 2018/09/03(月) 18:21:50 

    寝る前にある程度次の日に家事がしやすいように準備しておく。
    朝布団から出る気がないときに「ある程度支度してあるからさっと用意すればちょっとゆっくりする時間がある〜♪」ってなって起きる気が湧く

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/03(月) 18:22:13 

    >>24
    低血圧でも起きられる。
    ただ、しばらく5分~10分ぐらいボーっとしないと活動できない。

    その時間分早く起きる

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2018/09/03(月) 18:22:45 

    早起きってか早寝が苦手なんじゃ?

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/03(月) 18:23:02 

    カーテン開けて寝る。
    朝の光で自然に目覚める。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2018/09/03(月) 18:26:01 

    ウォーキングやストレッチ。
    マジで騙されたと思って続けてみて。

    体のだるさ、不眠症、ちょっとした鬱、ありとあらゆるものが改善される。

    ちなみに就寝直前の入浴は寝つき悪くなりますよー。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/03(月) 18:26:37 

    無理やり起きてすぐさま
    顔洗ったりしたら結構目覚める

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2018/09/03(月) 18:27:12 

    究極だけど猫飼いな!
    早朝大暴れするから嫌でも起きるよ!

    +8

    -6

  • 45. 匿名 2018/09/03(月) 18:27:18  ID:IfyPv2Cjib 

    地道にリズムを作って早寝するしかないかな
    休みの日はグダグダ寝坊せず、日中身体動かすとか。

    横だけど、職場に夜遅くまでゲームやらネットやらして夜更かしして『寝てないー眠いー』と寝てないアピールする人がいる

    …夜ちゃんと寝ろよ!ってイライラする

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/03(月) 18:27:27 

    昼間しっかり疲れる事。昼寝をしない事。目覚まし時計を数個設置。寝る前にスマホをしない事。
    一番は自分に何か大きな事を課して、ある程度緊張感をもって眠る事。
    もし、次の朝、子供達の受験当日で弁当の用意をしなければならないとなったら、絶対に起きると思うから、ある程度は自己管理と緊張感で改善していくと思うよ

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2018/09/03(月) 18:27:35 

    2時くらいまで眠れないなら、どうせなら4時くらいに寝る。それで8時に起こしてもらって1日昼寝しなかったら夜は早く眠れるよ。それを繰り返し、リズムを変える。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2018/09/03(月) 18:28:12 

    寝坊するから夜眠れないだけだよ。
    どんなに眠くても起きるべき時間に起きる。
    やがて夜遅くまで起きていられなくなる。

    メンタル病んでる場合は知らない。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2018/09/03(月) 18:29:56 

    21時に寝たって、朝起きれないんだよ

    100万もらえるんでも起きれないんだよ
    そんなツライ実験しないでくれと言いたい

    +22

    -4

  • 50. 匿名 2018/09/03(月) 18:31:30 

    >> 44
    うちの子は私が起きるまで一緒に寝てる。いつまでも寝てる。
    にわとり飼う方が確実じゃない?

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2018/09/03(月) 18:31:43 

    起きれない人は低血圧なの?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/03(月) 18:32:16 

    アプリがあって、枕元に置いて6時にアラームかけるとすると、その前後で眠りの浅いときを感知して鳴らしてくれるので、スッキリ目覚めます。
    自分の眠りのリズムもグラフで教えてくれるし、寝言録音機能もあるので毎日聞いて笑ってしまいます。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2018/09/03(月) 18:32:37 

    1回徹夜して次の日23時に寝る

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/03(月) 18:34:06 

    >>52
    スリープマイスターというアプリです。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/03(月) 18:36:09 

    >>50
    たまごも産むし一石二鳥w

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/03(月) 18:38:36 

    旦那子供に怒られるって、まさか起こすのも役割?
    それならお子さんは年齢によるけど、旦那さん甘え過ぎ。逆に旦那さんに起こしてもらったら?

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/03(月) 18:40:49 

    私も夜型だけど、出かける2時間前には絶対に起きる。
    どんなに遅く寝ても出かける2時間前!って決めてる。
    バタバタ支度するのが嫌だ。
    眠くても朝はゆっくりしたいから気合いで起きる!

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/03(月) 18:41:33 

    じっと目を閉じて横になってるだけでも、脳は寝てると錯覚するみたいですよ。
    あと、入浴時間を変えてみてはいかがですか?
    子育てしながらだから大変ですよね。
    ストレス・プレッシャーの無いように、リラックスして自分のリズム作れるといいですね。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/03(月) 18:42:21 

    >>55
    卵産むのは雌鶏、オタケビを上げるのは雄鶏、
    つがいでどうぞ。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/03(月) 18:43:43 

    主は毎日決まった時間に起きたら良いんですよね?

    体内時計が働いてくれたらアラームで起きれると思うのですが。

    私は毎朝バラバラで四時起きだったり6時起きだったりですがアラームで起きてます。

    寝る時に自分に言い聞かせて「明日は四時!」って声に出して寝てます。

    後、目覚ましは基本歩いて止めに行かないとダメな場所に置いてます。

    無意識に止めて寝ないためです。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/03(月) 18:45:28 

    主の子はまだ小さいのかな?
    学童期になって、主が起きるまで寝ていて遅刻するようになって、やがて登校渋りなどするようになると起きられるようになるよ。
    要は緊張感ですよ。

    どうしても眠れないなら睡眠障害かもしれないから、お医者へ。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/09/03(月) 18:46:40 

    私23歳。生まれてから今に至るまで「起きる」を365×23回やってきた。なのに未だに慣れない。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2018/09/03(月) 18:49:40 

    秘訣じゃないけど朝すっと起きられるときと、布団に体が拘束されてるってくらい起きられないときがある。生理とかじゃなくて季節による 。(暑さでも寒さでもなく)

    今は起きられない時期(笑)

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/03(月) 18:50:27 

    >>24
    上100もいかない低血圧だけど、朝起きれるよ

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/03(月) 18:53:39 

    私も朝が苦手でした。
    その頃は何時まで寝てても間に合わなくはないとタカをくくり自分を甘やかしていたような気がします。
    今はほぼ毎日22時就寝5時起床で朝は余裕をもって出社時間を迎えます。
    要は習慣づけだと思います。
    初めは辛いと思いますがこの時間に起きると決めた時間にアラームを鳴らし目が開いたら眠くて辛くても無理矢理起きてしまう。
    これを繰り返していれば自然と早起きが身につくと思いますよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/03(月) 18:55:06 

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2018/09/03(月) 19:06:05 

    主です。
    だいたい22時には布団に入ってますが眠れずガルちゃんや読書をしてしまいます。2時に寝て5時に一度、目が覚めトイレに行きまた寝てしまい7時のアラームを無意識に消し、子供が遅刻しちゃうよ!と起こしに来ます。朝ごはんはシリアル、幼稚園のお弁当は作り置きを詰めたものでなんとかしてましたが、来年は小学生の為より早く起きなくてはいけませんし、しっかりした朝食を作ってやりたい!
    趣味はジョギングです。30分3キロ走ってます。
    なぜ眠れないのか、なぜ起きれないのか、長年の課題ですが、未だに起きれません。

    +11

    -9

  • 68. 匿名 2018/09/03(月) 19:12:01 

    >>67
    まず、ガルちゃんと読書をやめて布団に入ったら眠れなくても目を閉じておく!何かしない。

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/03(月) 19:19:27 

    寝る前にはやりたくないこと家計簿をつけるとか語学の勉強とか?をやって
    朝がるちゃん とかゲームとかやらずにいられないことをやる。
    起きると楽しみがあれば起きられるよになるよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2018/09/03(月) 19:22:18 

    主です!
    皆さんアドヴァイスをありがとうございます!
    まずは布団でのガルちゃんをやめてみようと思います!目覚ましは今までスマホでしたが、スマホは寝室に持ち込まず、目覚まし時計で起きてみようと思います。ついついのスマホを見てしまうので。

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2018/09/03(月) 19:36:32 

    どうでもいいけど【】の使い方間違えている奴多過ぎ

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2018/09/03(月) 19:42:46 

    参考になるか分かりませんが、私は朝ごはんに好きなものを準備しておくと起きられる気がします。時々、朝からケーキを食べることもあります。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/03(月) 19:44:58 

    朝アラームが鳴ったら寝たままの状態で軽くストレッチ風な動きをすると起きやすいです。
    寝たまま体を伸ばしたり、足をカエルみたいな開き方してグルグル回したり。
    目が覚めてきたらベットに座って肩甲骨を動かすとすっきり起きられます。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/09/03(月) 19:57:08 

    すっと低血圧だけど起きるよ、
    子供もいるのに8時まで起きられないって酷いよ、
    小学校に通うようになったらどうすんの?
    気合い足りない、起きようと頑張るしかない。

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2018/09/03(月) 19:57:26 

    私アラーム3台掛けしてるよ!笑
    それぞれ不愉快な爆音にして5分おきにスヌーズセットして、立ち上がらないと止められない場所に置いてる。クローゼットの中とか廊下とかw布団から離れちゃえば何とかなる!

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/03(月) 19:59:57 

    仕事は8時からだけど、毎朝4時半に起きてます。
    休みの日は4時くらいに起きます。
    まだ家族が寝てる間にコーヒー飲んだりネットしたりする時間を確保したくて早起きしてます。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/03(月) 20:03:04 

    良質な睡眠を取れば、目覚めも良くなるんじゃ?
    ①朝、昼は太陽の光を浴びる
    ②夜はお風呂に入り、身体を温める→寝るときに体温が下がるとぐっすり眠れる
    ③寝る時間になったら体を寝るモードに変えるクセ付けをする→パジャマに着替える、照明を暗くする

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/03(月) 20:03:24 

    目覚ましを大音量で6:30にセット
    目覚めたらすぐ足の指をグーに閉じ
    パーにひらく動作を何回か繰り返します
    (神経が刺激されるそうです)

    そしたら布団orベッドから出て
    ゆっくり起き上がる(転倒注意)
    そして二度と寝床に近づかず体を
    動かすなり家事なりしてください。
    絶対また横になるのはだめです
    私はこれで絶対起きれます

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/03(月) 20:05:46 

    100%遮光カーテンにしない。わざと少しカーテンを開けておく。でもこれから日が短くなるから、真っ暗な中起きるの辛い~

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/09/03(月) 20:28:42 

    とにかく、自分が起きないとすべてが破綻すると強い責任感を持つ。子供の中学受験のときその緊張でやれた。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/03(月) 20:41:08 

    携帯のアラーム、爆音目覚まし時計をセットしても全く聞こえない日が度々あります。
    これってやはり睡眠障害なんでしょうか?

    トピずれですみません。
    皆さんの早起きの仕方参考にさせていただきます。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/03(月) 20:44:07 

    >>70
    アドヴァイスwww
    朝イチで日光浴びてください。強い日光を浴びて睡眠ホルモンのメラトニンが抑制されます。メラトニンは抑制されてから14〜16時間後にまた出ます。
    これは本来人間に備わる本能です。とにかく毎朝強い日光を浴びてみてください。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2018/09/03(月) 20:51:30 

    低血圧だけれど朝はちゃんと起きるように心がけてるから
    低血圧だからとか朝苦手だからとかただの怠けとしか思えない
    別に8時おきでもいいんじゃない?
    それで困ることないから8時起き続けてる訳でしょ

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2018/09/03(月) 20:54:25 

    >>81
    違うと思います
    私はいつも目覚まし無しで起きるけど(寝るときに、◯時に起きようって思うと起きられる)、目覚ましとかスマホアラームでは起きません。
    昔睡眠障害で通院していたけれど、朝起きれないのは睡眠障害と違うと思うよ、気になるなら病院へ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/03(月) 21:17:00 

    夜型生活でしたが、結婚してから朝5時に起きる生活になりました。5時なんて夜中だよ!と思ってましたが毎日5時に起きれてば慣れますよ。頑張れ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/03(月) 21:18:04 

    眠りの浅いときにギリギリ聞こえるくらいの音量が逆に脳が反応してスッキリ起きれるらしいと聞いて、予定の少し前から15分間隔で弱く、中くらい、大きめの3回セットしてる。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/03(月) 21:46:11 

    子供が産まれるまで夜型生活でした。
    なぜか、赤ちゃんって明け方うなりませんか?
    それでウトウト&イライラするくらいなら、子供ごと起きてしまえ!と、5時半起きを三年しています。
    夜は9時~10時に寝ます。
    早起きは、一週間で慣れます。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/03(月) 21:46:59 

    7時って早起きかな??
    主婦を叩こうとか楽だとか一切思わないけど、主婦なら自分の身支度適当でいいし、通勤の移動時間とかもないし…もちろん家族ぶんの家事は大変だろうけど、昼間暇すぎるか昼寝してしまってるかじゃない?
    ジョギング30分よりも図書館行って資格の勉強するとか、週2くらいでもパートするとか、余暇を有効に使って適度に体を使ってみてはどうでしょう

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2018/09/03(月) 21:58:46 

    >>18
    主さんが専業か、兼業かはどちらでもいいけれど、夫、子どもがいるならば、起きる時間予定から一時間も遅くなるのはどうでしょうか?
    しかもご自分で夫子どもから怒られていると言っている。

    私も怠惰な兼業常勤母ですが、8時はすべてにおいて遅刻です。

    皆さんがおっしゃるように、夜寝れるように身体精神を疲れさせるのがいいと思います。
    自然と眠くなります。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2018/09/03(月) 22:24:48 

    昔から朝が弱い。
    でも誰かに迷惑をかける寝坊ではないので
    気持ちの問題です、はい。

    布団の中で目覚まし止めて、「今日は起きられた~」と安堵し意識を失う(二度寝)、気づいたら寝坊。

    旦那には「どうせ起きないんだから目覚ましかけるな」と言われいよいよ起きれない。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/03(月) 22:25:31 

    >>22
    私たぶん起きられない。
    幼稚園の頃から本当に朝が辛い。
    身体が鉛の様なんだよー

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/03(月) 22:48:07 

    >>12
    私も主みたいに起きれなくて毎朝ツラい…
    12さんみたいにすっと起きられるってどういう感じなの?!本当に心底羨ましいわぁ…

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/04(火) 05:03:44 

    絶対に遅刻したくないっていう気持ちと根性で起きてるよ
    規則正しい生活がいいって思い込めば朝もスッキリ起きられると思うよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/04(火) 05:11:04 

    >>67
    5時に起きたらそのまま起きちゃいなー!
    午前中に夕飯の準備まで家事を全部終わらせて、午後は子供と遊ぶ時間や自由時間にするの。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/04(火) 05:12:56 

    夕飯の時間を早くする。又は夕飯は消化の良いもので量を減らす。
    内臓からリズムを変えてみる。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/04(火) 05:15:03 

    冬になると早起きしにくいから習慣付けたいなら今のうちに。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2018/09/04(火) 05:15:35 

    おはようございます!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/04(火) 06:25:30 

    >>97
    おはようございます。
    すでに家族を1人送り出してお茶飲んでます。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/09/04(火) 07:04:18 

    子どもが起こしてくれるから
    甘えてるんだね

    友達は蹴って起こしてもらう
    って言ってたよ

    本当に困ってるなら
    旦那に起こしてもらったら?
    強く揺さぶってもらうとか

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/04(火) 09:21:10 

    何をしても1日中眠くて仕方ない。
    朝も弱いし寝つきも悪い。
    だけど、平日は携帯のアラームでちゃんと起きます。
    同じアラームの音を使っても、休みの日は起きれないので、私の場合は気合の問題。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/04(火) 15:18:00 

    布団にスマホ持ち込まないこと。
    朝は目が覚めたらそのまま布団の中で軽くヨガやって起きてる。

    上が100も行かない低血圧だけど旦那の仕事の関係で5時半には起きてるよ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/04(火) 21:14:29 

    >>101
    朝起きてヨガとかそれ以前に起きられないんだよ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/09/05(水) 00:56:02 

    兄弟でわたしだけが朝起きるのが小さい頃から苦手でした。早く寝るようにしても変わらず。もうこればかりは体質かと。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/05(水) 05:59:25 

    主さん、トリプトファンは足りてますか?
    朝ごはんで鮭やバナナを摂るといいみたいよ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/09/05(水) 06:03:56 

    胃が弱くないですか?睡眠に影響するみたいですよ。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/05(水) 06:04:33 

    おはようございます。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/09/05(水) 08:01:46 

    お風呂で内臓まで温める

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/05(水) 08:33:04 

    主さん、貧血だったりして?
    鉄分足りてないと朝目が覚めてもボーッとしちゃうよ

    あとは人によって体内時計のリズムが違ったりするから、起きるの大変な人も居ると思う
    夜のうちにカーテンを半分開けといて、強制的に朝日を部屋に入れると起きれるようになったりしますよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/05(水) 17:26:46 

    主さんの場合、早起きの秘訣というよりも寝付きを良くする秘訣を探った方が良さそう。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/08(土) 05:06:57 

    おはよう!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード