ガールズちゃんねる

きょうだい児の方、お話しませんか?

1693コメント2018/09/11(火) 01:35

  • 1501. 匿名 2018/08/27(月) 22:48:29 

    >>101
    誤学習の結果だね。
    騒いでも反応しないことを繰り返したら反応しなくなる。
    でも、反応しなくなるまでの根比べが大変なんよね~。
    行動分析ってやつね。

    +4

    -0

  • 1502. 匿名 2018/08/27(月) 22:49:11 

    >>1497
    施設がどうこう障害児がどうこう以前に完全に典型的な毒親。
    子供に対して自分の所有物と言い放つなんてそもそもの人間性の問題だね。

    +32

    -1

  • 1503. 匿名 2018/08/27(月) 22:51:33 

    妹が発達障害で、言葉は普通に話せるけど話す内容はどこか拙いし「空気を読む」ということが壊滅的にできず本人にその自覚はありません。
    小さい頃からとんちんかんな言動をしては母に怒られ、だけど愛嬌がありあっけらかんとしているため天然で天真爛漫な明るいいい子の妹。対して私は母を怒らせないよう、下手なことは言わないよう自分を抑え空気を読み続けた結果自己主張がなく普通でつまらない子、という親の認識が出来上がりました。
    妹が怒られないよう、母をイライラさせないよう子供ながらも頑張ってフォローしてきた結果がこれ。妹はそんな私の気持ちやフォローの意味を理解することもなくいつもニコニコ、どれだけ怒られても結局許され可愛がられ、妹が羨ましいし恨めしかったです。今はもう親にも妹にも何も思わないしどうでもいいですが、時々ふと思い出しては報われないなあとむなしくなります。

    +48

    -0

  • 1504. 匿名 2018/08/27(月) 22:52:43 

    兄弟からすればお荷物以外の何者でもない。
    親になぜ下を産んだと聞いてみたら、さすがにお世話係とは言わなかったが、普通の子育ても経験したかった、子育ての楽しさも知りたかったと言った。
    まぁなんて自分勝手な。
    自分の事しか考えてないのね〜

    +60

    -2

  • 1505. 匿名 2018/08/27(月) 22:56:17 

    当事者でなくてすみません。放課後デイサービスで働いてます。
    うちのところは重度専門なのですが、ひとりっ子のお子さんがほとんどです。
    こんなにきょうだい児がいるとは驚きです。
    離婚されてる方が多いからかも。
    やはり子に障害があると夫婦関係も悪くなるのでしょうか?
    父親は特に理解がないと言いますし…

    +16

    -14

  • 1506. 匿名 2018/08/27(月) 22:57:35 

    >>1499
    1497です。父親は母親と見合い結婚で最初はわからなかったけど、母親自身が軽度の知的障害か精神障害を持ってるんじゃないかと疑ってた。だから「うちには障害者が2人いると思え。だから何を言われても聞き流せ。自分が退職したらお前しか稼げるやつはいない」と言ってたし、その通りになった。両親は不仲だったけど妹がいるから離婚しなかったんだと思う。わたしだけだったら身軽だから父親が引き取って離婚してたと思う。

    +23

    -0

  • 1507. 匿名 2018/08/27(月) 22:58:31 

    >>1443
    障害児は支援者が声をあげて、権利拡大をどんどんしているよね。
    このトピの人達みたいな、きょうだい児の血を吐くような苦しみが世間に知られ、これからはきょうだい児は障害児に縛られずに自分の人生を歩むことを批判されず、障害児は行政が後見人になって世話してくれる社会になって欲しい。

    +43

    -4

  • 1508. 匿名 2018/08/27(月) 23:06:31 

    >>1498

    回しができるなんて固めてこようと
    貴方様の人生を歩んで欲しい!

    +6

    -0

  • 1509. 匿名 2018/08/27(月) 23:11:15 

    毒親だけなら縁を切るのに精神的なハードルが低い。ただそこに障害児がいるとなかなかね。踏み切れなくなるのよ。健常者でも耐えられないような毒親のもとに障害者1人を置いてっていいのかって。もしやっても罪悪感で眠れなくなりそうで結局踏みとどまることになるからやり過ごすスキルを磨くしかない。

    +28

    -3

  • 1510. 匿名 2018/08/27(月) 23:12:13 

    >>1471
    日本人の中高年って、海外への感覚が昭和時代から変わってない人が多いから、日本から出たら勝ちですよね。

    スカイプとか使えば無料でいくらでも話せるし、格安使えば国内線よりも安く行き来出来るのに、仕組みを知ろうともしない。ただ「あの子はうまく逃げた」と吠えるだけ(苦笑)

    だいたいの日本人は同調圧力の毒が回ってて、「障害あっても家族でしょ?」「どんな親でも親には感謝だよ!」みたいな偽善オナニーばっかりで話しても時間の無駄だし、さっさと出ちゃった方がいいですね。

    海外で外国語で暮らしてると、違う自分として生きられて、リラックスできますし。

    たまに夢に見るのは仕方ないけど、日本人がいない、日本語がない世界のカフェでコーヒーを飲むと、忘れられます。日本にいるとこうはいかない。

    +26

    -5

  • 1511. 匿名 2018/08/27(月) 23:23:17 

    >>1115
    メリーに首ったけの世界は理想…(;_;)
    所詮コメディ映画だし、アメリカだからってあんな感じなんて事はないんだろうけど、あんなふざけた下ネタ映画なのにさ、なんか泣いちゃったよ

    +4

    -2

  • 1512. 匿名 2018/08/27(月) 23:30:37 

    人生を変えたいのなら、黙って勉強積み上げるしかないんだよね。親を恨んでも、障害持ちのきょうだいに消えろ消えろと唱えても、現実は変わらない。まずは英語。それに加えてスペシャリストになれる道を探しておく。日本人女性は人気があるので、外国人男性を捕まえるのは簡単だけど、専業主婦にしてくれるような外国人男性はほとんどいないので、結婚しても安心出来ない。子ども産んでも取られるので安心出来ない。ちゃんと仕事の出来るスキルや資格を持っておくことです。日本に戻ったら、同じ人生がよりハードになっているかもしれません。

    +32

    -0

  • 1513. 匿名 2018/08/27(月) 23:41:00 

    >>1486
    わかる。わたしも健常の兄弟がいない。ただ気休め半分だと思うけど、高校の時、先生にそう言ったら、若い時はいいけど年取ったら他に兄弟がいない方がいいと言われた。理由を聞いたら、先生は5人兄弟で1人が障害者。兄弟自体は仲がいいし、最初は負担が1/4になるから楽だったらしい。それがご両親が亡くなって先生達の代になったら、お嫁さん4人が泥沼の戦いを繰り広げて、先生達も巻き込まれて絶縁状態になったらしい。お嫁さんにしてみれば面倒見るの自分だし赤の他人だし押し付け合いになるのも仕方ないけどね。最初から健常兄弟無しだったら奥さんも腹を括ってくれたかもしれないけど、他に3人いると「何で私が」となるからだって言ってた。結婚できた場合は配偶者の覚悟もいるよね…

    +43

    -0

  • 1514. 匿名 2018/08/27(月) 23:49:35 

    >>1505
    夫婦関係は悪化→経済的理由等で離婚はしない→家庭内別居/家庭崩壊かデフォ。

    +9

    -0

  • 1515. 匿名 2018/08/27(月) 23:49:42 

    >>1486
    私も普通のきょうだいほしかったなー。
    一緒に買い物したり遊んだりもそうだし、
    同じ立場で話せる相手がほしかった。
    親ときょうだい児は立場や思いが全然違う。

    +22

    -0

  • 1516. 匿名 2018/08/27(月) 23:55:40 

    >>1507
    プロ障害者とかも居るよね、わざと企業相手にトラブル起こして権利拡大とか
    ああいうの、正直迷惑

    +26

    -0

  • 1517. 匿名 2018/08/27(月) 23:58:25 

    ここで親に言えない本音言わせてください。
    姉(3歳上)が知的障がい者。

    私が姉より先に死ぬ可能性もある。その時に私は私の子供に負担は掛けたくない。だから、子供は作らない。
    旦那にも話して理解してもらってる。
    でも、姉が理由で子供を作らないと言ったら親は自分のせいだと自分を責めるから言えない。

    今でも普通の家庭に生まれたかったと思ってしまうときがある。

    +40

    -0

  • 1518. 匿名 2018/08/28(火) 00:08:53 

    >>1472
    楽しい思い出なんてないよ^ ^
    昔は年に一度家族旅行があったんだけど、それがもう地獄だった…
    車内や観光地で奇声をあげて飛び跳ねる弟を白い目で見られるのが死ぬほど恥ずかしくて俯いていると、気にす事なんてないの、強くなりなさい!って親に言われたり…
    高校受験を理由に中ニの夏以降、家族旅行へは行ってませんが、いつも俯いていたので景色も何も覚えていないです。

    +61

    -0

  • 1519. 匿名 2018/08/28(火) 00:32:08 

    >>1518
    「強くなりなさい!」だなんて、ひどいですね。親が自分のために強くなって欲しいと押し付けるだけ。きょうだい児の我が子の気持ちを思ったら、そっとしておいて欲しいですよね。

    +46

    -0

  • 1520. 匿名 2018/08/28(火) 00:38:47 


    普通の子育ての楽しさを経験したかった、
    って言う親にはゾッとしました。きょうだい児はけっして「普通の子」ではないことをわかってないんだから。

    自分のエゴのためなら、無力な我が子をアイテムにしちゃうんですもんね。まさに、生まれたら負け。

    +24

    -3

  • 1521. 匿名 2018/08/28(火) 00:39:49 

    >>1493
    ちょっと前のうちを見てるよう。福祉担当者に会って確認した方がいいよ。半年に1回程度、自治体嘱託の福祉団体(NPO法人等)が家庭訪問に来て、本人と保護者と面談して今後のスケジュールが決まっていく。軽度~中度なら普通は福祉団体からグループホームを勧められる。順番待ちなので保護者が希望してエントリーする。なかなか空きがないから両親が元気なうちは自宅で過ごし、両親が面倒見きれなくなったらグループホームの流れ。福祉団体の担当者は面談の報告書を作ってコピーを親に渡してるけど、見せてくれないなら担当者に会えば原紙を見せてくれる。うちは後見人が書類を取り寄せたら「親が死んでも自宅で暮らしたいと本人が希望してる」と書いてあった。福祉団体はグループホームを勧めてた。うちの妹は知的障害と自閉症で意思の疎通はできないし話せない。もちろん母が「◯◯ちゃんそうだよね?ね?」と言って訳もわからず頷いただけらしい。それを見せないために隠してた。その後、後見人と福祉団体の担当者と相談して、グループホーム予約の手続に入ったよ。将来の準備が進んでないだけならいいけど「自宅希望」と書かれた書類が独り歩きすると怖いから確認しておいた方がいいよ。

    +28

    -2

  • 1522. 匿名 2018/08/28(火) 00:56:13 

    >>1519
    うちの親も言う。障害者の親の言葉って何であんなに似てるんだろう?このトピに親が書き込むとすぐわかるw

    +11

    -3

  • 1523. 匿名 2018/08/28(火) 02:11:52 

    自分は定型発達だと思っていて障害の診断おりてるきょうだいや親や親戚、他人の障害児親までボロクソに叩きまくってる人が少なくないけど、そういう当人もグレーに感じる人がちらほらいるね。
    発達は遺伝するからね。

    +16

    -3

  • 1524. 匿名 2018/08/28(火) 02:16:41 

    デブでブスで不潔だから余計むかつく
    美少女だったらまだかわいらしいなと思えただろうな

    +20

    -1

  • 1525. 匿名 2018/08/28(火) 06:38:41 

    >>1507
    でもこのトピ見てると、本質的に問題なのは「毒親」な気がする。
    いくらきょうだい児に負担がかからない制度を整えても、結局、毒親がその利用を拒否するんでしょ。
    もはや「きょうだい児」の問題ではない。

    +19

    -2

  • 1526. 匿名 2018/08/28(火) 07:17:02 

    >>1524
    太ってくるのはなんでだろうね?
    食べるしか楽しみがなく
    一般人みたいに働かないからか。

    +18

    -1

  • 1527. 匿名 2018/08/28(火) 07:22:30 

    >>1507
    >>1525
    さんのいう通りだと思う。
    障害児にしばられないで!というけどしばってるのは親だよ。
    親がきょうだい児に面倒をみさせようとしばってるよね。
    そういう親は制度は正直関係ないよ。
    老人介護も同じで施設も制度もあるのに頑なに拒否する人はいる。

    というかそもそもこのトピって問題は障害児じゃなくて親だよ、毒親。
    逆に言えば親がしっかりとまともだったらこのトピみたいにはならない。
    例えきょうだい児じゃなかったとしても、健常児のきょうだいでも一人っ子だったとしても苦労しただろうなと想像できる家庭ばかり出てきてるわ。

    +13

    -1

  • 1528. 匿名 2018/08/28(火) 07:34:25 

    今も昔も「障害児を育てるために一生懸命頑張ってる私(ママ)。うちの天使ちゃん(障害児)は障害があっても健常児と同じ教育を受ける権利も能力もある(支援学校になんて行ってない)し、健常児のお友達(普通学級の同級生)もたくさんいる。天使ちゃんの弟くんとももちろん仲良しだし弟くんは天使ちゃんが大好きだから家でもいつも一緒。」というところが目標の親が一定数存在する。このストーリーを達成するためには手段を選ばない。芸能人にもいるでしょ?こういうタイプ。うちの親はこれを拗らせた。

    +39

    -0

  • 1529. 匿名 2018/08/28(火) 07:46:06 

    >>1528
    24時間テレビのような番組を見て、「天使ちゃん/感動/それを育てる立派なお母さん/称賛される」というパッケージができあがり、諦めざるを得ない健常児の母や仕事の代わりに、これを自分のキャリアプランにすり替える。番組が悪いわけではないかもしれないが過剰な感動の演出はこういう悪影響がある。

    +18

    -1

  • 1530. 匿名 2018/08/28(火) 07:49:29 

    >>1528
    現実はそうではないのに、そのストーリーに無理矢理当てはめようと嘘をつきはじめると、不幸なきょうだい児と毒親のできあがり。

    +7

    -0

  • 1531. 匿名 2018/08/28(火) 08:11:25 

    >>1528
    デイサービスや施設を利用すると、このストーリーが崩れてしまうから受け入れられない。きょうだい児がお世話係をするしかない。母親の脳内では「天使ちゃんと弟くんが仲良しで片時も離れない」と脳内変換されているが、きょうだい児にとっては業務命令。でも親に構ってほしくて良い子を演じるから母親の望むように行動する。

    +20

    -2

  • 1532. 匿名 2018/08/28(火) 08:16:50 

    子供が障害児だとわかった時に完全にキャパオーバーしちゃって天使信仰に走ったり虐待に走ったりする親は一定数いる。
    そういう親は一部であって全員ではないんだけど目立つから障害児親=天使信仰或いは虐待親(きょうだい児に全てを押し付ける親も私は虐待親だと考えてる)みたいになってるけど、そうではない真っ当な親ももちろんいるんだけどね。
    まともな親は目立たないから世間の目にはあまり触れないのよ。
    今流行りのLGBTだって大きな声をあげる人がいるから目立つけど、ああいう風に主張しまくるのを嫌がってる当事者たちも沢山いるんだよね、目立たないだけで。

    シンプルに考えて、自分の子供に他の子供の面倒を押し付けるのはおかしいんだよ。
    自分たち親の面倒を押し付けるのもおかしいし、独身の親戚の面倒を甥姪に押し付けるのもおかしいし、義実家の面倒をお嫁さんに押し付けるのもおかしいし、親が子供に金銭的に集るのもおかしい。
    世の中おかしな親は悲しいけど一定数いて、おかしな親に障害児と健常児が産まれてしまった結果がこのトピ。

    +29

    -0

  • 1533. 匿名 2018/08/28(火) 08:26:13 

    年子の弟は軽度の知的障害があるけど、私も結婚できる気がしない
    母親に「それを受け入れてない男なんて願い下げよ」って言われて疑問だったけど、ここ見てると他にも言われている人いるんだね
    それどころか母親は私に結婚して欲しくないみたい
    「あんただけ普通の幸せなんて許さない」って言われて、昔から私に束縛きつかったから「こんな風に思ってたんだ」って納得した

    +52

    -1

  • 1534. 匿名 2018/08/28(火) 08:30:51 

    もちろん親の個人の資質。ただ姑や親戚や近所にこういう古い価値観の人(第三者)が1人でもいると、毎日のように母親にプレッシャーをかける。都会では母親も周囲の人も教育水準も高いし他人の家に口出ししないのが普通だけど、田舎はまだこういうタイプのじいさんばあさんは多い。だから世間体を気にする人も多い。

    +9

    -0

  • 1535. 匿名 2018/08/28(火) 08:53:00 

    トピずれなのは分かっているし不謹慎だと言われても仕方がないのですが…
    KIDには現在2人お子さんがいて、下の子は8月で1歳になったばかり。2年前に癌が発覚したのに……と考えてしまいました。

    +3

    -11

  • 1536. 匿名 2018/08/28(火) 09:07:17 

    >>929
    日本人って、セックスを現実逃避の手段にするところあるし、男はコンドームしないために結婚してたとこあるし、女は自分からああしてこうして注文つけるの苦手な傾向あるから、ぼんやりとセックスしてたらきょうだい児が出来たんだろうね。

    きょうだい児を作ろう、ときっちり考えてセックスするような親なら、積極的依存だから逃げた方がいい。一生をしゃぶられる。

    +2

    -7

  • 1537. 匿名 2018/08/28(火) 09:15:16 

    親次第ってその通りだろうなー
    私はこのトピを見るまできょうだい児って言葉も知らなかった。

    弟が障害あっても、姉・弟って意味では姉として少し頑張らなきゃいけないところはあったけど、きょうだい児としての負担ってそこまで考えたことない。
    小学校で弟が弄られてるのを庇ったり、一緒に色々言われてイヤな思いをしたことはある。母親しかいない家庭で、たまに会う父親は私のことはめちゃくちゃ可愛がってくれてるのに、弟には無理ばかり言うようなやつだった。
    その言い方じゃ弟には分からないよできないよって言っても、できないやつが悪いとか、ひどい時は気味が悪いと言ってた。
    私は父の子、弟は母が1人で作った子みたいな扱い。私には父の方が君悪くなって会うのやめた。

    でも、母が子どもの話をよく聞いて受け止めてくれる人だったから、弟を嫌ったり母を嫌うこともなく大人になれた。とにかくポジティブな人。
    以前は親だからそれが当然なのかと思ってた。
    でも、このトピで親と他のきょうだい児さん両者の意見を読んで、親の方は私のことでも色々と悩んでたのなもしれないと知れました。

    +21

    -0

  • 1538. 匿名 2018/08/28(火) 09:19:59 

    自分の親がおかしくて自分が不幸だからって、世の中の全てのきょうだいじも自分と同じように不幸だと頭から決めつけてる人。
    その視野の狭さと思い込みの激しさと不幸に決まっているという強烈な拘りにこそ、何らかの障害を感じさせるね。

    +8

    -11

  • 1539. 匿名 2018/08/28(火) 09:30:50 

    私もきょうだい児です。
    でも、きょうだい児の障害児の受け止め方は、親の育て方によって全く違うんだなぁって感じた。
    アドバイスや本音を教えてもらおうとしている親の立場の人に食って掛かっている人いるけど、その人は実際に親に寄り添って貰えなかったと感じているから、なんとかきょうだい児に迷惑をかけないように手掛かりを得ようとしている親に対して、当たり散らしているのかなぁと。
    冷静に考えたら、きょうだい児の心を理解しようとしてくれている親に嫌悪感感じるかな。
    まぁ、それすらも綺麗事にしか聞こえない位のハードな人生だったってことだよね。
    穏やかに過ごしている家族もあるよ!

    +16

    -0

  • 1540. 匿名 2018/08/28(火) 09:30:50 

    >>1538
    きょうだい児を罵ってどうしたいの?

    日本人って本当にマウンティングだいすきなんだね。

    +1

    -9

  • 1541. 匿名 2018/08/28(火) 09:31:08 

    >>1238
    それはちょっと思う。
    親コメにひどいこと言ってる人とか、過剰反応して子どもはこうなる・こう思ってると断定させて言っている人を見ると、本当はそれを自分の親にぶつけたかったんだろうなって。
    (読むと余計苦しくなるからやめて欲しいという冷静な書き方の人は除外)
    幸せなはずないって書き切ってる人もいる。

    身体障害でなければ、障害の遺伝子は強い特性として出てないだけで持ってる人が多いらしい。
    兄弟に障害児がいると自分も可能性は高いんだとか。私もそうだもん。
    時々、兄弟だけでなく、私もそうなんじゃないかな?健常に紛れられる範囲なだけで自分も特性は持ってるんじゃないかな?ってよく考える。
    でも、単に毒親に育てられてリアルで神経すり減らしてる人もいるから、どっちかは分からないよね。

    +9

    -1

  • 1542. 匿名 2018/08/28(火) 09:33:21 

    >>1540
    同じきょうだい児の立場から書いてるんでしょ。私も書いてあることは分かるもん。
    同じきょうだい児でも拘りが強すぎたり、押し付けが激しい人を見ると少し疑ってしまう。
    一部の人を言ってるだけで、トピ内のきょうだい児みんなの話じゃないでしょ。

    +7

    -1

  • 1543. 匿名 2018/08/28(火) 09:34:05 

    先天的な障害児を生んだ親も遺伝的にその素因は持ってておかしくないから、毒親になるんだろうね。

    +10

    -2

  • 1544. 匿名 2018/08/28(火) 09:53:52 

    >>1051

    全員が聴覚障害者の家族をデフファミリー(deaf family)と言うんだけど、家族の会話が手話になるから家族の絆みたいなものが強くて、あまり不便も感じていないみたい。
    それは良いんだけど、今は小さい頃に人工内耳を入れて訓練すれば普通に話せるようになるのにそれを拒否する親もいる。口話ができるようになると手話を覚えないしそうすると自分達とうまくコミュニケーション取れなくなっちゃうから。障害は個性だから無理に治す必要ないらしい。

    私はテレビ観てないからその家族がどうなのかはわからないけど、良く言えば障害に対してポジティブだから何人も産めるんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 1545. 匿名 2018/08/28(火) 10:00:16 

    日本人って~ってコメの人同一人物だろうけど、日本人は全部悪くて外国はパラダイス、素晴らしいみたいなのって大きな勘違いでしょう。
    どっちにも良いところ悪いところがあるし、外国(どの国と日本を比較して日本下げしてるのかしらないけど)ではマウンティングがないなんて幻想だし、人種差別は根深いし、イギリスなんかはいまだに階級社会だし。
    中国、アメリカ、フランス、イギリスに住んだことあるけど中国アメリカなんて日本の比じゃなく弱肉強食で格差も凄まじいよ。

    +22

    -0

  • 1546. 匿名 2018/08/28(火) 10:09:14 

    もう10年以上前の話だけど、就活してる時にある会社で家族の勤め先や学校名を書く欄があって妹の養護学校を書いた。面接でそのことが話題になり「大変だよね〜将来心配だよね〜」と言われて、「自活はできるので大丈夫だと思います」と答えていたんだけど、「でもできれば近くに住みたいよね?」と言われて、はい、と答えたら落とされた。まぁどうせ落とされてたのかも知らないけど。なんて答えれば良かったんだろ??

    +5

    -0

  • 1547. 匿名 2018/08/28(火) 10:09:53 

    きょうだい児のトピにきて勉強したいという母親が袋だたきにあってたけど、あの罵詈雑言はそれぞれが本当は自分の母親に言いたかった言葉であり言いたかった思いそのもの。
    ずっと自分の親に対して抱えてきたものを格好のターゲットが現れたものだからここぞとばかりに爆発させて鬱憤をはらしてる。
    毒親の問題は根深いわ。
    このトピでも本当は親が問題なのに障害のあるきょうだいにターゲットをすりかえて障害児障害者は死ね!と叫んでる人多数。
    自分でも本当は親が問題って自覚なかったり認めたくないんだろう。
    だってどんな毒親でも自分の親だから。
    本当は自分も愛されたかったから。

    客観的にみると障害のあるきょうだいがいなくても求めているような愛情を与えてくれる親じゃないんだけど、どんな親でも親なんだよなぁ…

    +23

    -0

  • 1548. 匿名 2018/08/28(火) 10:10:00 

    >>1542
    そうそう、同じきょうだい児でもきょうだいの障害の程度や、親がきょうだい児に接する態度でずい分違うと思うんだよね。
    きょうだい児の辛さは計り知れないものがあるけど、結局最終的には自分がどう生きるかだと思う。
    私は全部、重度障害者の弟のせいで自分がこうなったとは言い切りたくはないよ。人のせいにはしようと思わない。

    +10

    -5

  • 1549. 匿名 2018/08/28(火) 10:18:54 

    >>1547
    まんまその通りだと思う。
    抱え込んだ色んな感情も、もはや全てが負のパワーに変換されている。
    同じきょうだい児であっても、その環境は様々で本当に苦しい思いしかしなかった人もいるんだよね。

    +3

    -3

  • 1550. 匿名 2018/08/28(火) 10:23:01 

    ここは駆け込み寺みたいなもんでしょ?ギリギリの人が来てるってこと。別に幸せな家庭をディスってるんじゃなくて、誰にも話せない愚痴を聞いてもらいたいだけだよ。命の電話みたいなものだと思ってるし、同じような経験をした人が見守ってるし、自治体の手続等で知ってることがあれば教えてくれる。不幸と幸せの比率を論じてる訳じゃないよ。幸せならそれが一番だし、誰にも言えず苦しんでるなら、ここで吐き出せばいい。きょうだい児同士のマウンティングはやめようよ。みんな各家庭それぞれというくらいわかってるよ。

    +14

    -6

  • 1551. 匿名 2018/08/28(火) 10:28:15 

    >>1545
    全部が同じ人ではないとは思うけどな、、
    パラダイスじゃないから、日本みたいに偽善的に家族だから助けましょう、といった建て前から逃げれるって言っているんじゃない。
    きょうだいでも、私は私、あなたはあなただし、弱肉強食だから、意外と障害者も何言っても通るわけでもないし。(日本は生命の選別反対!って出生前診断を反対する雰囲気あるけど、欧米は元々、牧畜民だった流れで出生前診断、遺伝子診断、産み分けに躊躇ない。、、行き過ぎで優生学とかデザイナーベビーとかになっちゃうけど)

    +17

    -1

  • 1552. 匿名 2018/08/28(火) 10:30:40 

    >>1550
    「うちは幸せ。きょうだい児がみんな不幸だと思わないで」まではいいけど、「そう思ってる人も障害あるんだろうな。やっぱり同じ遺伝子だもんね」ってのはマウンティングですよね。

    +19

    -6

  • 1553. 匿名 2018/08/28(火) 10:31:33 

    >>1526
    活動が少ないから、食への楽しみの依存が大きくなるのと、クスリとかが必要な障害のケースは薬の副作用とかじゃないかな。

    +14

    -0

  • 1554. 匿名 2018/08/28(火) 10:37:52 

    >>1532
    ただでさえ苦労するきょうだい児で、毒親がついてくると相当追い込まれると思うよ。だからますます相談相手がいなくなる。自分は毒親家庭でないけど、少なくともきょうだい児の気持ちはわかるから、健常児しかいない家庭で育った人に言えないなら、苦しい人はここで吐き出したらいいと思うよ。

    +28

    -1

  • 1555. 匿名 2018/08/28(火) 10:41:42 

    >>1552
    幸せな人をディスる人も、その反対の人もやってることは同じ。世の中にはとんでもない苦労をしてる人もいるし、そうでもない人もいる。ただそれだけ。

    +5

    -0

  • 1556. 匿名 2018/08/28(火) 10:45:25 

    >>1552
    うちは楽しく暮らせてるよ、というコメに対する反発反論が尋常ではない人達が少なくなかったよ。
    このトピは一貫してきょうだい児は不幸に決まっている、親はもれなくきょうだい児に障害児の世話を押し付けてくるゴミ、障害児は死ねよ、という論調。
    そして中でもその決め付けが苛烈で頑なな人に障害の気配を感じるのは自然なことかと。
    マウンティングとは違う。

    +10

    -11

  • 1557. 匿名 2018/08/28(火) 10:46:19 

    >>1538
    そんなに決めつけているコメあるかなぁ?(コメが1500も超えているから、全部は把握してないけど、だいたいのコメって自分の経験や気持ちを書いているだけじゃない。)
    ここみたいに、たまっていることを話せる場所がなかったから、「大変だけど、家族ですから、好きなところもあります。頑張ります。」としか言えないから、ここではじめて書けて過激になっちゃった人もいると思う。

    +12

    -5

  • 1558. 匿名 2018/08/28(火) 10:46:51 

    幸せなきょうだい児なんておかしい!と思い込んでる人がチラホラいるからね。
    きょうだい児に限らず、自分の価値観を押し付けられたら誰しも気分は良くないよ。

    +20

    -2

  • 1559. 匿名 2018/08/28(火) 10:51:09 

    自分が幸せならそれで良いんだから、わざわざここでそれを披露するのはマウントだよ。大人しく幸せ噛み締め下さいと思うよ。ここのトピ読んで辛い状況の人や黒い感情や罪悪感で苦しんでる人に、結局は自分の考え方次第とか言える人もお花畑だよ。そうできたらどれだけラクか。自分がそこに行き着くまでの葛藤はなかったのか?忘れちゃったのかね?
    一番しんどい時の駆け込み寺でいいじゃん。
    ここで回復したらまたリアルの世界に戻っていけば。

    +14

    -9

  • 1560. 匿名 2018/08/28(火) 10:52:27 

    >>1556
    どのコメのこと?親立場が言ってたら、反発する人が出るのは分かるな。親だけが勘違いしている場合もあるからね。

    きょうだい児が自ら、言っているなら、「良かったね。」としか思わないけどな。
    障害の種類や障害児個人の性格では、可愛がりたい、助けたいっていう場合もあるだろうから。

    +11

    -2

  • 1561. 匿名 2018/08/28(火) 10:56:31 

    駆け込み寺でいい、匿名だから言いたいこと言えばいい、ってのに賛成。

    幸せな人は、こういうトピで自分の幸せアピる必要ないよね。

    +13

    -16

  • 1562. 匿名 2018/08/28(火) 10:57:24 

    辛い思いを沢山してきたきょうだい児がいるのは分かるよ!
    そして幸せなきょうだい児がいることも然り。
    【きょうだい児=不幸】が全てではない!
    決め付けではなく、色んな人が居ることを前提としてコメントして欲しい。
    気持ちを吐き出したいのも痛いほど分かるけど、言葉は選ぶべき。

    +13

    -5

  • 1563. 匿名 2018/08/28(火) 11:10:34 

    幸せアピールと言うより、こう言う例もあるよって感じで読んでた。
    たまに親が書いてるんじゃないかと思えるような幸せアピはイラッとしたけど。

    +36

    -0

  • 1564. 匿名 2018/08/28(火) 11:11:48 

    >>1552
    それをマウンティングと捉えるのがおかしいと言われてるんだよ。
    その人が私は幸せです!こんな風に言ってる人は障害児です、残念でしたね!なんて内容を書いているわけじゃない。
    それを理解できるかどうかで別れる。
    その別れは家庭によるってことではないですよ。

    +5

    -3

  • 1565. 匿名 2018/08/28(火) 11:15:27 

    きょうだい児で話そうというトピなのに内容が幸せ系だと「アピール」になるの?では不幸話だと不幸「アピール」?
    どっちの話があってもいいじゃん。きょうだい児同士でも環境が全く同じなんて有り得ないんだよ。幸せな人達が悩みがないって書いてるわけでもなく、乗り越えた先にある今かもしれない。

    +22

    -3

  • 1566. 匿名 2018/08/28(火) 11:18:48 

    >>1551
    日本人はマウンティングが好き、日本人はセックスで現実逃避してる。

    このコメに対して書いてる。
    日本人だけがマウンティングすると思ってるなら大間違いだし、欧米はもっと凄まじい。
    日本で気が強いと言われててもアメリカでは大人しい人扱い。
    差別もすごいし学校の苛めも日本より酷い。
    経済格差もずっとはっきりとある。
    でも差別が強い反面権利意識も強くて、障害児をとりまく教育環境はアメリカは驚くほど整ってた。
    差別する人もいるけど温かく優しく自然に接してくれる人も日本よりずっとずっと多い。
    私は障害のある姉含む家族でアメリカに住んでたけど、こっちで障害児を育てたいと引っ越してくる家族もいたぐらいだよ。
    でも同じアメリカでも田舎や南部はまた違うかもね。

    +17

    -0

  • 1567. 匿名 2018/08/28(火) 11:42:40 

    幸せアピールと言うより、こう言う例もあるよって感じで読んでた。
    たまに親が書いてるんじゃないかと思えるような幸せアピはイラッとしたけど。

    +1

    -4

  • 1568. 匿名 2018/08/28(火) 11:46:08 

    個人的にはきょうだいじを産んだ親を全く無関係の野次馬根性でこのトピ覗いた部外者が頭が足りないとか偉そうに吠えてたのがいまだにムカついてる
    私は兄が障害者だから下に生まれたきょうだいじだから、そりゃ葛藤もあったけど親は私のことも大切にしてくれたし愛してくれたから親にも兄にも恨みはない
    結婚して出産もして自分の家庭も築けたし子供連れて実家にも遊びに行ってる
    その家庭家庭で色んな思いや事情があるのに、親も色んな思いできょうだいじを産んでるのに、頭が足りないとかよく言うわ
    自分はどれだけ偉くて賢いつもりなんだろう
    こういうわかったような口をきいて勝手に同情してきたり勝手に親を批判してきたりする第三者にこそ傷つけられてきたよ私は

    +31

    -1

  • 1569. 匿名 2018/08/28(火) 11:56:49 

    奥山さんみたいな人がいるから障害児の親はみんなあんな風って一般人に思われるし、このトピも毒親への恨みつらみにあふれてるから、これ読んだ一般人は障害児が兄弟にいる人は全員こんな風に不幸にまみれてて恨みで今にも爆発しそうなお可哀想な人、て思われるのがとっても嫌だ。
    先生にもいたよ、きょうだい児の私を哀れみの目でみてくるやつ。
    そうじゃない人もいるのにわかってもらえないし、知ってもらえない。
    結局、過激で不幸でおかしな人の話の方が部外者は面白いもんね。

    +20

    -1

  • 1570. 匿名 2018/08/28(火) 12:01:30 

    きょうだい児や親を過剰に攻撃するコメントは荒らしかもしれない。同じように幸せを感じてるきょうだい児を過剰に攻撃してるのも荒らしなんじゃないかと思ってる。いずれにしてもあまりに非常識なコメントは当事者じゃない可能性も高いから、わたしは比較的苦労は少なく育ったけど、苦労人のきょうだい児に攻撃されてるとは思ってない。あまりにおかしな発言はスルーすればいいし、否定されたとも感じてないよ。

    +16

    -0

  • 1571. 匿名 2018/08/28(火) 12:03:02 

    普通に愚痴はどんどん書いていいと思う。多かれ少なかれきょうだい児なら共感できる部分あるはず。
    私は中学のとき男子にきょうだいをからかわれてブチ切れ、そいつの図工の作品に彫刻刀で傷つけてやったわ。大人しく幸せに浸ってるだけではないよ、戦ってきたな~(遠い目

    +22

    -0

  • 1572. 匿名 2018/08/28(火) 12:09:35 

    >>1569
    あーこれを読むかもしれない第三者に誤解されるのが嫌ってことね。わたしはここはきょうだい児トピだから第三者の目は気にしてなかった。そこの違いかもね。

    +8

    -0

  • 1573. 匿名 2018/08/28(火) 12:13:38 

    マウンティングと書いてる人は多分同一の人だろうから、一旦落ち着くの待ってあげたらいいかな。
    それだけ抱えてきたものがあったから敏感になってるのかも。
    同じく、ここで愚痴や辛いエピソード以外を書いている人達も全く平気だったかは他人には分からないよね。
    というか、きょうだい児が不幸な環境におかれていることが異常であって、色々あったけどそこまで辛くない・幸せにやってるって人達が普通でないといけないよね。
    私は異常な側だけど、私の辿ってきた道がきょうだい児なら普通だとは思いたくない。

    +15

    -0

  • 1574. 匿名 2018/08/28(火) 12:17:21 

    確かにマウンティング連発の人は相当辛いことがあったのかもしれないしな。。。

    +12

    -0

  • 1575. 匿名 2018/08/28(火) 12:18:16 

    >>1569
    わたしは無知な第三者に誤解されようが偏見もたれようが構わない。現実の世界では自分を見て判断してもらえればいい。幸せなのに不幸なんじゃないかと思われても、特に生きてく上で不利になるもんでもないし(遺伝と決め付けるような間違ったコメントは実害大有りだから嫌)。それよりもここですら排除されるきょうだい児は作ったらいけないと思ってるから、何でも吐き出したらいいよ。

    +8

    -0

  • 1576. 匿名 2018/08/28(火) 12:19:14 

    >>1571
    私もw運動会で兄の走り方を笑って、その後もからかってた上級生にやり返しに行った。あと、親戚の陰口。
    兄が障害のせいで迷惑かけたなら仕方ないと思えるけど、そうじゃない時は徹底して戦った。
    親に褒めて欲しいからじゃなくて、普通に許せなかった。
    兄も親も好きで大人の今も普通に楽しくやってる。でも私なりに事件はたくさんあったよー

    +27

    -0

  • 1577. 匿名 2018/08/28(火) 12:33:53 

    >>1561
    きょうだい児の方、お話ししませんか?というトピで幸せにやってる人は他所に行っては違うと思う。
    同じきょうだい児なのに、自分が見るの辛いから邪魔だから排除したいというのは思ってるだけならいいけど、押しつけることは賛成できない。

    +24

    -0

  • 1578. 匿名 2018/08/28(火) 12:49:39 

    >>1569
    先生は自分の経験もあると思うよ。子供の場合は身近な大人は、親以外には先生しかいないから追い込まれると先生に助けを求める子も多い(わたしもそう)。そもそもあまり問題のない家庭の子は相談なんかしないし、先生は身近ではあるけど敷居は高いから、もう限界って所まできてる壮絶な事例を目にすることが多いと思うよ。イジメを先生に相談するの勇気いるもん。

    +8

    -1

  • 1579. 匿名 2018/08/28(火) 12:52:49 

    最初の頃に出てきてプラスも沢山ついてた植松と同じ思想の書き込み。
    本当に怖いと思う。
    あれはきょうだい児が書いてるのか部外者が書いてるのかわからないけど(私は普段からそういう思想の持主できょうだい児ではない人が書いてると予想してるけど)、はっきり言って異常な考えだよ。
    あの思想の通りに障害者が全員排除されたとしても、社会のピラミッドは変わらないから、今度底辺になるのは病気の人やお年寄りなんかで働けない人。
    次にそういう人を排除すると底辺になるのは低所得の人。
    低所得の人を排除すると底辺になるのは低学歴の人・・・
    と永遠に続いていく。

    あの書き込みに賛同している人は自分は常に支配者側にいるという絶対的自信があるんだろうけど、その自信はどこからくるんだろうか。
    何に裏打ちされた自信なんだろう。
    怪我や事故や鬱病になったりしていつ自分が排除される側になるかわからないのに。
    植松は障害者は生きてる価値がないと大量殺人したけど、そういう植松自身が生活保護者であり人格障害などの色んな障害を抱えた障害者だったというオチ。
    3歳で発達障害が判明したら戸籍を抹消して国に投げて最初から発達障害の子供はいなかったことにして暮らす・・・なんて発想は普通じゃない。
    その普通じゃない異常な思想に大量のプラスがついているのは心底恐ろしいことだよ。

    +20

    -8

  • 1580. 匿名 2018/08/28(火) 13:15:34 

    あと何回も何回もでてきてる、
    「昔は産婆さんがしめてくれたんだよね」
    も無意味すぎる。
    発達障害や、知的障害やら厄介なのは
    生まれてすぐはわからないよ。
    4.5歳までわからないとかザラだよ。
    (母親はおかしいと気づくが
    医師診断がなかなかでない)
    閉められるのは乙武みたいのだけじゃん

    +29

    -7

  • 1581. 匿名 2018/08/28(火) 13:24:09 

    私、マウンティング云々を書いた人だけど1回しか書いてないから少なくとも2人いるよ。

    どちらかといえば私は>>1575 と同じで無知な他人にどう思われようがあまり気にならないな。例えば重い病気になった人が自分のことを可哀想と思わないで欲しい、と言うことがある。その気持ちはわからなくもないけどやはり可哀想と思ってしまう。結局のところ当時者しかわからないのだから、〇〇と思わないで欲しいって意味ないかなと。近くにいる人は、一緒に過ごすなかで感じ取ってくれればと思ってるよ。
    せっかくきょうだい児が集まれるトピなんだから思ってること吐き出して良いと思うよ。>>1579のコメントは恐ろしいけどそれだけ追い込まれてる人が多いんだなと。あれ書いた人は本当に壊れる前にカウンセリングに行った方がいいなとは思った。

    +9

    -0

  • 1582. 匿名 2018/08/28(火) 13:36:06 

    >>1581
    ここでガス抜きして、あんな恐ろしい事件や、自ら命を断ってしまう人が少しでも減るなら、それはそれでいいと思う。流れの中で死にたいと言ってる人が何人かいたよ。よっぽど辛いんだと思う。関係無い部外者にどう思われるかより、死にたいと思ってる人が昔の自分と重なって胸が痛い。

    +22

    -0

  • 1583. 匿名 2018/08/28(火) 16:29:00 

    とりあえず一番きらいなのは
    「一番可哀相なのは、あの子よ、
    好きでなったんじゃないわ」の言葉

    +41

    -1

  • 1584. 匿名 2018/08/28(火) 16:30:09 

    >>1568

    私もそう思います。
    読んでてイライラして腹がたちました。。

    +4

    -0

  • 1585. 匿名 2018/08/28(火) 16:40:44 

    >>872
    トピずれだけど、旦那さんが先に亡くなった場合は死後離婚すればいいですよ。
    姻族関係終了届を出せば義実家との縁は切れますので万が一義妹さんの面倒を…となっても、義務はないと断ることができます。

    +21

    -0

  • 1586. 匿名 2018/08/28(火) 17:32:18 

    きょうだい児の受け止め方は親の育て方によるって考えも違うと思うなあ
    他害があったらポジティブにはなれんよ
    家族は被害者なのに当該者から離れられず保護し続ける事を求められるからねじれが起きる

    +26

    -0

  • 1587. 匿名 2018/08/28(火) 17:46:06 

    第三者の哀れんだ勝手な妄想に合わせてあげてた。

    +1

    -3

  • 1588. 匿名 2018/08/28(火) 17:49:26 

    >>1568
    まあそれこそ、きょうだい児じゃなくて第三者。女湯に入ってきたオッサンなんだからスルーでいいんじゃない?触れちゃダメ。苦労してるきょうだい児はとばっちりだし、余計なストレスでお互いにギスギスするのは精神衛生上よくない。

    +6

    -0

  • 1589. 匿名 2018/08/28(火) 18:05:01 

    >>1582
    あなたと同じ気持ちです。
    ここでぐらい我慢なんてしないで気持ちを吐き出してもらいたいです。
    そのためのトピでしょう?

    +5

    -0

  • 1590. 匿名 2018/08/28(火) 18:13:55 

    >>1589
    わたしも、例えばここを見たママ友に筋違いの同情をされたとしても「そういう人もいるんですねー。うちは違いますけどねー。」と言ってスルーして終わり。それより今追い詰められて思い詰めてる人が少しでも楽になればいいと思ってる。

    +9

    -0

  • 1591. 匿名 2018/08/28(火) 18:18:53 

    遅ればせながら参加。
    きょうだい児って背負わされて辛い思いしてる人もいれば、親と一緒に兄弟を大事にしてる人もいる。
    そういう職についてる自分から言えば、前者の方が目立つ気がして多いように思う。
    私自身は二人兄弟だったから、負担も寂しさも大きかったけど、周りを見てると三人以上の兄弟だと深刻さは少ない感じ。
    あと身障者と知的の子だったら兄弟が病んでるのは絶対的に知的の兄弟だよ。引きこもり登校拒否、精神科通院とか。
    親は、自分たちがいなくなったらお願いね、は絶対言ってはダメと思う。施設入所の手続きとかは仕方ないとして、面倒見ては親のエゴ。
    それできょうだい児の結婚が破談になることだってあるんだから。

    +29

    -0

  • 1592. 匿名 2018/08/28(火) 18:39:41 

    >>1586
    毒親とは言い難い親に育てられたのに、
    それでも知的障害者の兄弟を愛せない自分は根っから心がネジ曲がった人間なのかと気落ちしてたところだったので、親の育て方云々じゃなくて他害があったらポジティブにはなれないというあなたのご意見にホッとしました…

    +24

    -0

  • 1593. 匿名 2018/08/28(火) 19:02:42 

    私はきょうだい児で、きょうだい児の母で、障害者です。

    妹が幼い頃に事故で障害を持ちました。
    縁あって結婚して、産まれた子が発達障害。診断つく前に産まれた下の子がきょうだい児になってしまいました。
    私は妹介護のストレスが今頃になってから顕在化して病んでしまい、自分も障害者になってしまいました。PTSDって後から後から出てくるんですね。フラッシュバックは全部幼い頃のものです。

    親が他界して妹は施設に入ることができていますが、手続きなどは全部私にくるのでそれだけでもキャパオーバー。安定剤飲みながらじゃないと施設で受ける予防注射の同意書などにもサインできません。
    今はきょうだい児となってしまった下の子を守ること、逃げさせることで頭がいっぱいです。上の子には色々支援が得られるけど、きょうだい児には何もないし、あったとしても頑張りましょうだから。私みたいに後から潰れるようなことだけは避けなければ。

    もしどれかを止められるチョイスがあったとしたら、きょうだい児を止めたかったです。発達障害の子を育てるのは私にとっては大した負担ではないですが、きょうだい児として受けるイジメ等は酷かった。あれがなければ自分が障害者となることもなく、もっと余裕を持って子供達の世話もできたんじゃないかと思います。
    今は書類書くくらいだけど、色々思い出すだけで苦しいです。子供の頃に子供でいたかった、下の子に子供でいさせてやりたい、ただそれだけです。

    +29

    -0

  • 1594. 匿名 2018/08/28(火) 20:29:29 

    心配しなくても幸せに暮らして、障害児と仲良くしてるきょうだい児もいることは世間の人は知ってるよ。24時間テレビに出てくるのは、家族で協力して困難を乗り切る仲が良い家族ばかりじゃない?媒体としては全国ネットのテレビの方がはるかに影響力あるよ。O山さんの話題もテレビが取り上げたから注目された。個人的にはこの件はテレビが取り上げなければ良かったのにとは思うけど報道の自由はあるからね。

    +8

    -1

  • 1595. 匿名 2018/08/28(火) 20:46:14 

    きょうだい児とかは関係なく、子供に親の代わりをさせてはならない。
    子供は子供らしくいさせてやらないといけない。

    これって心理学に少しでも興味ある人なら知ってること。
    きょうだい児もだけど親がメンタルの病気だったり、大病してずっと入院してたり、夫婦仲が悪くて子供に依存してたりとかで、子供が親のフォローしてる場合がある。
    ガルちゃんでもけっこうみかけるよね、私がダメ親だからそのぶん子供が(まだ幼稚園児とか小学生)しっかりしてて頼りにしてますとか、私の愚痴(夫婦仲や姑のこととか)を聞いてもらってますとか。
    そういうの良くないのになぁっていつも思ってる。

    そういう意識を持ってきょうだい児を育てるのはとても大事だと思う。
    ただしきょうだい児の場合はそれだけじゃなくて障害の種類も関係してくるよね。
    上にも出てるけど軽くても他害があると辛い。

    +25

    -0

  • 1596. 匿名 2018/08/28(火) 21:03:38  ID:CphKMKUiwV 

    ここにいる方たちさー、自分たちだけで話たいだの、ネットでも私達は報われないだのいってるけど不特定多数が見てる掲示板でマイルール作っても意味ないと思うけど。
    荒らしは論外だけど、障害者の親、彼氏 旦那のきょうだいが障害者、当事者などからのコメントがあるのはしょうがないと思う。

    今までの環境からして卑屈になるのもしょうがないけどさー、いろんな人がいる訳よ。

    +5

    -12

  • 1597. 匿名 2018/08/28(火) 21:40:02 

    >>1592
    他人にやられて嫌だと思った事は、怒っていいし嫌ってもいいし
    許せなければ許さなくてもいいと思う
    してきた相手が身内でも障害者でもね

    +4

    -0

  • 1598. 匿名 2018/08/28(火) 21:43:58 

    >>1593
    あんまり溜め込んじゃだめだよ。ここのきょうだい児の親の殆どは、自分はきょうだい児の経験がないから悪気はなくても我が子を傷つけることもあるかもしれないけど、1593さんのお子さんは一番近くにいるお母さんが、きょうだい児の気持ちがわかる理解者なんだから、こんなに心強いことはないと思うよ。いいお母さんでうらやましいよ。自信持って!

    +24

    -0

  • 1599. 匿名 2018/08/28(火) 22:28:52 

    >>1586
    わたしもそう思う。もちろん親の育て方が原因の場合もあるし、全く関係ない場合もあるよ。私の妹は自閉症で知的障害もあるから、本人の中で何かが弾けると言葉が話せないのもあって、暴れて手がつけられず怪我をさせられたことは1度や2度じゃない。たぶん赤ちゃんがじたばたして何かを伝えようとしてるのと同じなんだろうけど、80kg近い巨体だからダメージはでかい。頭ではわかってるからやられても、わたしは手はあげない。これが続いて嫌いになってしまった。親の育て方は全く関係ないし、妹には責任はないのはわかってる。だから気持ちのやり場がないんだよ。

    +19

    -0

  • 1600. 匿名 2018/08/29(水) 10:37:28 

    >>1599
    は、80キロ??それは大変…
    食欲、おさえるなんてできないからそうなってしまうのか。
    (私も障害者のきょうだいです)

    +6

    -0

  • 1601. 匿名 2018/08/29(水) 13:29:15 

    >>1600
    1598です。本能のままなのかな。親が甘いのかもしれないけど、話してもわからないし、手を出せば暴力になるからできない。躾のやり方がわからないのが現状。冷蔵庫や棚すべてに鍵をかければ可能かもしれないけど、そうなると他の家族が生活できない。本当は施設で食事は食堂で決まった時間に食べるのがいいのだけれど。。

    +10

    -0

  • 1602. 匿名 2018/08/29(水) 13:53:34 

    みんな、自分自身が生きていく責任だって立派にあるんだよ。

    だから周りに強要されたり期待されたりしても、
    自分の人生を歩んでいいんだよ。

    今の世の中、一人で生きていくのだって大変なのに障害のあるご兄弟の面倒までみてたら共倒れになるだけだよ。

    自分の人生を歩んでいいんだよ。
    ご兄弟のことはご両親にまかせて、施設を利用するように線引きしてください。
    それでもしないようなら距離をおいて。

    +32

    -0

  • 1603. 匿名 2018/08/29(水) 15:27:51 

    第一子が障害児なのに、二子、三子と生む人が理解できない
    子供は親の所有物ではない

    +16

    -4

  • 1604. 匿名 2018/08/29(水) 15:33:04 

    >>1507
    ほんとだね。ひと昔前では一般人には、24時間テレビの障害児ときょうだい児が、ステレオタイプとして刷り込まれてた。でも最近は障害者当事者がNHKの裏番組とかに出始めて、自分はステレオタイプではないと声をあげ始めたのを見て、時代は変わったとつくづく思う。障害当事者は自虐を織り混ぜなから赤裸々らに語っても許される時代になったけど、きょうだい児はまだそういう感じじゃない。10年後にはきょうだい児もオープンに語れる時代が来るといいなあと思ってる。

    +37

    -0

  • 1605. 匿名 2018/08/29(水) 15:45:46 

    >>1601
    自閉症とのことなのでプラダーウィリー症候群ではないのですよね?
    プラダーウィリーは食欲を抑えられない病気なのですが、治療のための食欲抑制の薬があったかと思います。

    +9

    -0

  • 1606. 匿名 2018/08/29(水) 15:59:11 

    >>1592
    きょうだい児の苦労の原因は、あくまで障害児がベースにあって、毒親はあくまでオプションでしかないと思うよ。もちろん障害児の症状や家族構成の関係性が良好な場合は比較的幸せに過ごせる人もいると思う。ただ好条件が揃わなければ苦労する人も多い。これに毒親が乗っかれば更に悪化するというだけ。障害児がいなくて毒親だけでも一緒と言ってる人がいるけど、平均寿命だけみれば30年は解放されることになる。苦悩する原因の1つは一生解放されないことなんだから、毒親だけでは説明できないよ。

    +19

    -0

  • 1607. 匿名 2018/08/29(水) 16:11:15 

    >>1605
    たぶん違うと思う。母親が肥満体型。体質というよりも食生活や運動嫌いという生活習慣を共にしてるだけのような。標準体型の父やわたしとは根本的に違う。ただ母は緩いなりにここは越えちゃいけないラインがあってそこは我慢する。だから70kgくらい(笑)。母との体重差があまりないから、たまーに「コレステロール」「生活習慣病」が頭をよぎる健常者か、それが理解できずストッパーにならないかだと思ってる(笑)

    +4

    -2

  • 1608. 匿名 2018/08/29(水) 16:22:39 

    >>1606
    一生障害のあるきょうだいから解放されないとのことだけど、どうして自分が死ぬまで障害のあるきょうだいの面倒を自分が引き受ける前提で話してるの?
    まともな親ならきょうだい児に障害のあるきょうだい(障害だけじゃなくて無職のきょうだいとか引きこもりのきょうだいとか未婚のきょうだいの老後の世話なんかも含む)の面倒を見させたりしない。
    解放されない=縛り付けられてるという状況こそ毒親が作り出しているものなんだよ。

    もし障害のあるきょうだいの面倒はみてないし別居してるし金銭援助もしていないし、自分は結婚したり出産したりして自分の家庭も持っているにも関わらず、障害のあるきょうだいの存在自体が全てを覆すほど耐えられない、縛り付けられてる、死ぬまで解放されないと思っているのなら、それはもう障害のあるきょうだい云々ではなく本人の資質や感じ方としか言えない。

    +7

    -13

  • 1609. 匿名 2018/08/29(水) 16:48:21 

    >>1608
    施設に入れたとしても保護者は私。施設は空きを待ってるけど入れるのはまだまだ先。施設に入っても他に身寄りがなければ、障害の有無に関わらず、生死に関わる病気になれば病院に連れて行ったり入院手術の付き添いは必要になる。もちろんある程度は自治体の援助もあるし、有料の福祉サポートを利用するつもりだけど、ほかに身寄りはないので、早死にしなければわたしがみとることになる。がんなんかに罹患しても、自閉症の妹が病院での検査や入院で暴れて、普通の医者や看護師さんでは手に負えなくなりそうで心配はつきない。施設に入れば今よりはずっと楽にはなるけど、保護者&唯一の肉親になると完全には縁は切れないという意味で書きました。他に保護者相当の方がいる等なら、もちろんそうでない方もいらっしゃるとは思いますが。

    +28

    -0

  • 1610. 匿名 2018/08/29(水) 17:40:30 

    >>1608
    人によると思う。割り切って完全に断ち切れる人もいると思う。家族全員元気なうちはいいけど、両親が高齢になって体を壊したりすると、両親の負担を減らすために、引き取らなくても通所施設の送迎だけとかはやってる人も多い。完全に断ち切っても罪悪感に苛まれてしまって病む人もいる。これは家庭構成や個人の性格にもよるから、断ち切るのが良いか悪いかはわからない。物理的に一生拘束されるという意味ではなく、心から完全に消し去ることはできないから、自問自答を繰り返して解放されないということかと思った。

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2018/08/29(水) 18:12:09 

    1606さんは、負担や重荷と書いてる訳じゃなくて、「苦悩」と書いてるから悩み/苦しみ/心配等の感情も含めての話だと思う。障害を持つ兄弟との関係は、どれを選択したとしても、これで正しかったのかと悩み続ける。正解はないから精神的に解放されない人は多いよ。障害児や親も含め、誰が悪いわけでもないしね。

    +9

    -1

  • 1612. 匿名 2018/08/29(水) 19:31:40 

    >>1598

    ありがとうございます。心に沁みました。誰もそんな風には言ってくれたことないです。

    ちょっとだけとか、忙しくてつい、が重なってきょうだい児は音もなく壊れていくと思うので、そうならないように全力を尽くしたいと思います。

    +10

    -0

  • 1613. 匿名 2018/08/29(水) 19:36:15 

    きょうだいの事は決して愛してない。
    この先なるべく関わりたくないから、早く施設に入ってほしいと思ってるし、そうする予定。
    でも、大好物も食べられず、それどころかもし虐待なんかを受けたりしたら、と思うとすごく不安になってしまう。
    きょうだいは大嫌いだけど、不幸になるのは耐えられない。

    +22

    -0

  • 1614. 匿名 2018/08/29(水) 20:23:05 

    >>1613
    あなたは優しいと思いますよ。不幸になってほしくないと思えるんだから。そういう矛盾した気持ちを抱えて消化しきれてない人は多いと思います。わたしもそうです。でもある段階で決断を迫られる。何を選んでもこれで良かったのだろうかと考えてしまう。

    +23

    -0

  • 1615. 匿名 2018/08/29(水) 20:36:29 

    >>1605
    1607です。せっかく教えて頂いたのに真面目な返信をせず申し訳ありませんでした。後で反省しました。妹は、遺伝子検査や脳検査等、検査は全て行いましたが異常は見つからず、現代の医学で診断できる疾患はありませんでした。ただこれは医学が進歩すれば異常が見つかるのではないかと思います。むしろ健常の父と私は若くして癌を発症し、幸い父は完治、私は寛解(経過観察期間が残っている)ですが、癌家系なんじゃないかと思います。私に子供はいませんが結果的に良かったと思いました。若年性がんの心配までしてたら、ストレスで潰れてしまいそうだから胸を撫で下ろしているところです。

    +6

    -0

  • 1616. 匿名 2018/08/29(水) 21:26:04 

    妹に中度の知的障害があります。父の妹(おば)にも軽度の知的障害があります。でもこのおばは70歳手前くらいだと思いますが、中学から専門学校に行って鍼灸師として経済的に自立しました。当時は女性が働く事すら難しいのに、人の何倍も努力して学校を卒業して自立しました。明るくおおらかで大好きでした。ただ最近寝たきりに近くなり医師から「胃ろうをしますか?ただ胃ろうにするとあと10年は生きられるようになります」と一番下のおじが説明を受けて決断を迫られました。おじはおばと仲は良かったのですが、悩んだあげくに胃ろうを付けない決断をしました。兄弟の中で一番若い自分よりも長生きしてたった1人残される事がおばにとっては一番辛いのではないかと思ったそうです。そして父には事後報告でした。一番下のおじは兄弟の寿命を決めるような辛い決断を一人で背負うことを選びました。おそらく一生これでよかったのかと悩むと思うと言ってました。おじも明るく優しくて大好きです。わたしも将来決断を迫られる時が来るのかもしれません。その時決断できるのか正直自信はないです。

    +34

    -0

  • 1617. 匿名 2018/08/29(水) 21:38:50 

    >>1533
    一緒に暮らしてるのかな?なんかこのままいくとあなたが一番つらい状態になりそうな雰囲気があるんだけど。
    あなただけ幸せになることが許せない親って毒親どころかもう早く離れたほうがいいよ。
    弟のことは心配かもしれないけど、あなたには幸せになる権利がある。

    +7

    -0

  • 1618. 匿名 2018/08/29(水) 22:07:15 

    >>1617
    軽度だと知能指数が少し低くてもコミュニケーション能力と何かスキルを身に付けられれば、自立できる可能性があるのにね。。中度知的の兄弟を持つわたしからすると、お母さん依存してる場合じゃないでしょ?療育頑張って自立できるように支援しなよ!って思うけど、諦めてしまったのかな?一旦1533さんが就職や進学で実家を出て、1533さんも弟さんも自立する年齢なんだと認識してもらった方がいいかも。

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2018/08/29(水) 23:39:23 

    うちは姉二人が発達障害。
    私が産まれてからわかったことだから、
    しょうがないけど、
    親亡き後どうするのか、考えるのが
    二人もいるって重荷半端ない。
    障害者二人いるって
    本当に大変、以外何ものでもなかった。

    二人が亡くなって
    火葬さえ私が担う理不尽さを感じる。

    どうか親がいる間に。。。

    +46

    -0

  • 1620. 匿名 2018/08/30(木) 02:29:51 

    発達障害で暴力傾向のある兄にとにかく虐げられてきた。
    18で家を出て以来全く会わずに18年経った。
    早く呼吸を止めてほしいし、実家の父母含めて面倒を見る気はない。
    私は私の人生の方が大事。

    +25

    -0

  • 1621. 匿名 2018/08/30(木) 02:36:27 

    >>1619
    一人でも大変なのに二人は。。無理しちゃダメよ。私たち重度身障者や中重度知的障害者のきょうだいとは、また違う苦労があるように思う。発達障害や軽度知的障害は療育がうまく行けば自立できる可能性もある反面、できなかった場合は二次障害で精神を病んだり、障害年金が受給できなかったり福祉のセフティネットから漏れる可能性もある。親世代は発達障害の概念が浸透してなかったから変わった子で片付ける人もいるし、子供世代とは発達障害に対する考え方のギャップもある。本当に大変だと思う。

    +18

    -0

  • 1622. 匿名 2018/08/30(木) 03:38:41 

    >>1612
    きょうだい児当事者でなければ、なかなか1612さんの状態がピンとこない、気が付かないだけだと思います。周囲の人も悪気はないと思います。きょうだい児なら1612さんに共感するし応援してる人もたくさんいると思います。それがわかっただけでもここを覗いた意味があるかと。頑張ってください。

    +8

    -1

  • 1623. 匿名 2018/08/30(木) 05:18:04 

    問題が少ない、幸せを感じてるきょうだいは、健常家庭と同じコミュニティの中で生活しているという感覚が強い人が多いように思う。それに対して健常家庭には憧れるけど、そのコミュニティには入れないし別世界と思ってる人もいる。人生ハードモードな人は殆ど後者。前者の立ち位置なら健常家庭にどう思われるかはとても気になると思うし、後者の立ち位置ならそこまで気にならない。前者の立ち位置からの発言は良くも悪くも健常者の感覚に近いから、無意識に後者を傷付けてしまう場合もある。きょうだい児かどうか、親がどうかよりも、自分がどこに属していると考えるかで随分価値観は違ってくると思う。どちらが正しいかということではないけど、立ち位置の違いによっては相入れない部分もあると思う。

    +6

    -0

  • 1624. 匿名 2018/08/30(木) 06:24:53 

    >>1608

    一応、民法で兄弟姉妹には扶養義務があるとされてるからねぇ。

    夫婦間や親が未成熟の子を扶養する義務よりはずっと拘束力は低いみたいなんだけど、私は幼い頃から「法律で決まってる」と言われてたから、逃げ場はないと思ってたよ。逃げたけど。

    +19

    -0

  • 1625. 匿名 2018/08/30(木) 08:33:20 

    いわゆるグレーの兄弟がいます。

    昨年父が亡くなり、遺産相続の話で
    びっくり。

    現金は、葬式代にも満たなく
    田舎の不動産ぐらい

    無職に近い成人を数十年養ったら
    まぁ、無理もないか…

    相続放棄すると言ったら
    家と不動産は、共有名義にして欲しい
    とのこと

    騙されて取り上げられないようにね
    て言われました。

    ハアーです。


    +10

    -0

  • 1626. 匿名 2018/08/30(木) 09:22:03 

    >>1625
    障害年金受給してると気分的にそこには手を付けず貯金する親もいるけど、全部自分の収入で養ってるとそうなるのかも。比較的障害が軽いことは良いことだけど、障害年金がもらえないと経済的には苦しいよね。

    +8

    -0

  • 1627. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:48 

    >>1623
    障害児のきょうだいがいても楽しい思い出も色々あってそれなりに幸せに暮らしてるきょうだい児からすると、障害児は死んだほうがいい、きょうだい児は不幸でしかない、きょうだい児は幸せになんかなれないという主張に傷つくし、下に生まれたきょうだい児でも親にもきょうだいにも恨みはなく家族でけっこう楽しく暮らしてるきょうだい児からすると、上に障害児がいるのに下に生む親は最低最悪、自分勝手なカス、理解不可能と罵られるとすごく傷つく。

    結局同じきょうだい児というくくりでもその背景は千差万別であり、違う立場の人の気持ちを全てわかることはできない。
    金持ちには貧乏人の気持ちはわからないし、夫婦仲良しな人には浮気やDVで苦労してる人の気持ちはわからないし、子供のいる人に不妊の人の気持ちはわからないし、幸せな結婚してる人に結婚したかったけどできなかった人の気持ちはわからない。
    きょうだい児でも幸せに暮らせてる人もいるし、そうじゃない人もいる。
    お世話させるために健常の下の子を生む親もいれば、そうじゃない親もいる。
    きょうだい児にお世話を押し付ける親もいれば、そうじゃない親もいる。
    色んな家庭の事情があるから、一方的に決めつけて一方的に罵倒したら必ず傷つく人がいる。
    それは忘れずに頭に留めておきたい。

    +11

    -2

  • 1628. 匿名 2018/08/30(木) 11:11:16 

    年子の弟が中度の知的障害者。
    15年前に近所で中学生の女の子を追いかけて写真を撮り連行。障害者という事でお咎めなしでしたが近所で噂が回りその頃結婚話が出てた彼にも「障害者に対して差別ほないけど現実を知ると甘かったと思う。自分は小さい人間です。この話はなかった事で。」と逃げられ涙が止まらなくなり鬱病に。小さい頃から早死願望あり。小学生で家出数回。事件はきっかけに過ぎなくて、私はずーっと病んでたんだと思う。多分私が生きてる限りきょうだい児が生きやすい世の中にはならないと思う。
    24時間テレビ、綺麗事ばかり放送しないで欲しい。施設に入れたらいいと簡単に言う人も多いけど、施設だって順番待ち。思い悩んだきょうだい児が障害持った兄弟姉妹と無理心中する事も少なくない。親ですらきょうだい児を追い詰める存在であること、多くのきょうだい児の苦しみながら殉教者のように重い十字架を背負って生きてる事がもっと世の中で認知されたら良いのにと思う。

    +37

    -0

  • 1629. 匿名 2018/08/30(木) 11:55:52 

    遠くに行かなければ自分の人生を自分のために生きられない状況であることがそもそも異常。
    自分の人生は自分のためのものだ。
    どんな境遇であったとしても。
    逃げるとか捨てるとかいう言葉も悪い。
    自分の人生を自分中心に考えて生きるのは、ごくごく当たり前のこと。

    +12

    -0

  • 1630. 匿名 2018/08/30(木) 12:06:51 

    日本は偽善的な考えに福祉が全く追い付いてないからダメなんだよね。人権だの権利だの言うなら国が責任持って引き取れよ。預けたい人全員が施設に入れることが出来る制度を今すぐ作れ。金の問題も色んな申請も全部そっちでやってくれよ。
    話はそれからだ。

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2018/08/30(木) 12:11:01 

    >>1627
    多かれ少なかれみんな傷ついてる。わたしは相手が死にたいほど追い込まれてるんじゃないかと想像したら、腹が立っても傷付けられても、落ち着くまで待ってあげたいと思う。今にも自ら命を断つんじゃないかという同じ境遇の人を責める気持ちにはならない。健常者から同じことを言われてもスルーできるのに、追い込まれてる時に同じきょうだい児から健常者と同じことを言われるとスルーできない場合もあると思う。一瞬カチンときて反射的に書いただけの人もいるだろうから、そういう場合は冷静になるまで待てばわかりあえるかもしれないと思ってる。

    +9

    -0

  • 1632. 匿名 2018/08/30(木) 12:17:32 

    >>1616

    親他界後、運良く施設に入れることができましたが、書類仕事はまだ私がやっています。

    緊急時に延命治療するかどうか、どこまでやるか、決めなくてはいけませんでした。
    延命治療は確か一度スタートすると引き返せないはずで、途中で「もういいです、もう十分ですからやめてください」が言えなかったような。一旦医療行為が始まってしまうと心臓が止まるまでドクターは治療を続けなきゃいけなかったと思います。

    植松みたいな惨殺OK!とはさすがに思いません。あれは完全にアタマおかしい。
    自殺も心中も迷惑かける。山でも電車でも関係ない人まで巻き込むことはできません。
    よって致し方なくダラダラと生きながらえているだけです。

    私は延命治療なし、緩和ケアはありでサインしました。

    親のお葬式を最後に親戚は逃げ散らかし、身寄りのない状態になりました。
    相談できる人はいません。

    同い年の女子達が合コンだ、海外旅行だと華やぐ中、こういう重い命の選択をたった一人でこなさないといけない。施設入れて確かに安心したけど、入所後も解放されることはないのだとつくづく思います。
    うちは施設に入れたからきょうだい児の負担にはならないわよっていうのは大間違い。
    いつまで続くんだろうと思います。

    +19

    -0

  • 1633. 匿名 2018/08/30(木) 12:36:01 

    延命治療は高齢化社会の今の日本で問題になってるけど、世間一般の考え方として延命治療は無しが主流だよ。
    胃ろうなんてもってのほかというか、胃ろうした家族のほとんどが結局後から後悔してるそうだし。
    私の祖父母も延命治療無し(自分でもそう希望)、両親は健在だけど延命治療はしないと家族で決めてるし、私もしない。夫にもしない。未婚の弟(健常)にもしない。
    義理両親にもしない。
    障害のある姉にもしない。

    延命治療が良いとは思わない。
    障害があるなし関係なくね。
    だから延命治療しなかった自分を責める必要は一切ない。

    +17

    -0

  • 1634. 匿名 2018/08/30(木) 12:53:46 

    >>1633
    その時の年齢にもよると思うよ。自分が40代50代なら、親も高齢だからある程度心の準備ができてる。でも自分が20代で親も40~50歳という年代なら相当葛藤がある。まだ死ぬような年齢ではないのに決断した場合の罪悪感は全然違う。友達が合コンに行ってる間にと書いてる人は若かった分、精神的な負担が大きかったんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 1635. 匿名 2018/08/30(木) 14:19:14 

    >>1632
    無意識に「うちは施設に入れたからきょうだい児の負担にはならないわよ」と他の家のきょうだい児に言う親がいる。暗に「あなたの家と親がおかしいだけなのよ」と言っている。こういう人は自分の家庭では良い母親で子供も愛されてるかもしれないけど、言われたよその子にとってはとんでもない毒親。わたしも何回も言われたことがあるから、キレた人はそういう過去がフラッシュバックしたのかもしれない。自分の親も含め毒親ではない保証なんてどこにもない。そう思うと何か言われても同じきょうだい児を責める気にはなれない。

    +12

    -0

  • 1636. 匿名 2018/08/30(木) 14:29:35 

    2歳上に重度障害の兄がいます。
    私が小学校入学のタイミングで施設へ入所したけど
    同級生にからかわれたり、先生に元気か❔と言われたり辛かった。
    高校のタイミングで県外へ通い
    なんでこんなに遠くの高校きたのとか聞かれたけど
    高校からは私は2人兄弟って事にしてる。
    絶対結婚出来ないと思っていたけど
    それを受け入れてくれる人なら誰でもいいと思い結婚したら若干モラハラ。
    父親は浪費家で貯金してないし自分たちが居なくなったらよろしく的な事言ってきた。
    子供を産むのもすごく迷って出産したけど何か障害があるんじゃないかと
    人より過剰に反応してしまう。
    会話もあまりできないし唾を吐いたり教科書に落書きされたり破られたりした。
    今はたまに帰省してきてるみたいだけどそのタイミングで実家へ帰らないです。
    離婚したら貧乏でたまに帰省する兄に会ってと思うと離婚も出来ないし
    小さい頃周りからの偏見がコンプレクスです。
    兄弟児が一番の被害者と書いている方もいますが
    その通りだと思います。
    こんな心配のない家庭で育ってみたかったです。

    +23

    -3

  • 1637. 匿名 2018/08/30(木) 15:06:13 

    高齢者でも障害者でも寝たきり状態で延命するならば、年金(国費)カットしたらいい。で、どうしても延命させたいなら自費でさせればいいのでは?
    こんなことを言うと、病気や命を助けたくてその職業を選んだお医者さんに負担がかかるというけど、自然界だったら生きられない個体に過剰医療で延命させるから財政が圧迫→不況になっているのでは ?そのしわ寄せが未来のある健常者にしわ寄せが来てるんでしょ。
    みんなの介護
    みんなの介護www.minnanokaigo.com

    老人ホーム・介護施設検索はみんなの介護。介護付有料老人ホームやグループホームなどの老人介護施設から高齢者住宅まで情報満載。介護のニュース、コミュニティ、アンケートなど介護に役立つ情報をお届けする、日本最大級の介護ポータルサイト。


    +12

    -0

  • 1638. 匿名 2018/08/30(木) 15:56:17 

    >>1637
    急病や事故でない場合、お医者さんに延命をするか聞かれるタイミングは、寝たきりになる随分前(1ヶ月前とか)の事が多いのよ。本人に意識はあるし、本人が余命を知らずにまだ前向きな場合もある。病気になる前に本人に延命の意思を確認してた場合はそれに従えばいいと思えるけど、癌を告知されてバタバタと治療が始まって、病状が悪化して家族に余命宣告がある。今は癌は告知するのが普通だけど余命は本人には言わない事が多い。こういう場合は本人に延命の意思を確認するのが難しいから、多分本人も延命を希望しないだろうと確信しててもはっきりことばを聞いてないから、患者が若くて前向きだと家族の葛藤が大きい。

    +9

    -0

  • 1639. 匿名 2018/08/30(木) 16:55:16 

    男兄弟が障害者で子供(性別は男)を産んだ人はいますか?
    知的障害は遺伝しましたか?

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2018/08/30(木) 18:28:35 

    >>1616
    昔は、福祉とか障害者年金とかなかったから、障害者も自立して生きざる得なかったんだよね。家族も余裕がなかったし、差別は当たり前だから、親が心を鬼にして、自立出来るように手に職をつけさせた。(鍼灸師や三味線弾きや職人など)

    障害者本人も恨むだりする余裕がなく、家族に迷惑をかけて申し訳ないという気持ちだった。

    この当時は、きょうだい児は少なくとも、障害児による暴言、暴力はなかったし、お世話して貰って当たり前といった態度からくるストレスはなかった。

    +8

    -0

  • 1641. 匿名 2018/08/30(木) 19:02:16 

    >>1626
    共同名義にしたら、お兄さんの保護責任とか負うことになりませんか?
    詳しい弁護士さんに、相談してから、自分がどんな義務を負わされるのか把握してから決めた方がいいですよ。
    逃げたいなら、どんな手段もあるのか相談して下さい。

    +11

    -0

  • 1642. 匿名 2018/08/30(木) 20:20:36 

    医師が家族に求めるのは「延命をしない(医療行為を停止する)」ことに対する同意書。

    患者に身寄りが無い場合→患者本人の意思を確認する→患者本人の意志が確認できない場合(認知症、知的障害等)→病院の倫理委員会にかける→判断ができない場合は延命する

    成年後見人は被後見人に対して大きな権限が与えられているが、医療行為(手術や延命停止等)に対する同意の権限は与えられていない

    法律や倫理委員会は基本的に人間の命や権利を守る目的で作られたもの

    障害者をみとる時まで関係を断ち切れないという理由の背景にはこういう事情もある。

    +7

    -0

  • 1643. 匿名 2018/08/30(木) 20:48:34 

    >>1642

    詳しく書いてくれてありがとうございます。

    病院の倫理委員会なんて無理ゲーだわ…。
    絶対一致しないだろうから、延命になるんだろうな。

    少なくとも自分の分は延命治療なしと書いておこう。

    +4

    -0

  • 1644. 匿名 2018/08/30(木) 22:17:43 

    >>1626

    全く、おっしゃっる通り
    一見ギリギリ、普通に見えるから
    採用にはなるけど
    最高一年⇨かなり経営者が温情をかけてくれた
    ある時は、1日で、不要宣告されました。
    貯金どころか、親の年金で生活
    父が厚生年金だったから
    なんとか持ってました。


    >>1641
    おそらく私に対しておっしゃってるのかなぁって思いましたが
    私と、夫は同じ市内で、共通知人もあり
    完全に逃げる事は不可能です。

    どなたかのレスで、軽度のおじさんが
    お祖母様の家を相続したら
    フィリピーナに、権利書渡した
    と書いてらして
    本当に、他人ごととは思えなかったです。

    しかし、貴方様のご指摘のように
    法テラスには
    行くつもりです。

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2018/08/31(金) 00:48:56 

    >>1639
    私です 長男は健常者で長女は発達グレーゾーンで療育に通ってました

    兄は重度知的障害者です 親族や血筋を遡っても知的障害者はおりませんが、発達障害の血筋なのかもしれません‥
    私もそんな感じがするし、姉は大人になって発達障害がある事が分かりました

    いとこもそんな感じがあります 母方の血筋なのかな‥

    +6

    -0

  • 1646. 匿名 2018/08/31(金) 02:07:56 

    10歳の時、私がヒナから育てたインコを弟が握り潰した。
    障害児が天使なんて嘘。

    +24

    -0

  • 1647. 匿名 2018/08/31(金) 02:35:12 

    >>1636
    わかる。うちも重度心身障害。小学校低学年の時にさ、同級生とかに弟の事グイグイ聞かれてさ、クラスの別の子がさ「それ聞いたらダメ」みたいに止めてくれてさ嬉しかった反面、知ってる子は知ってるんだってすごく苦しかったよ。
    低学年くらいでもさ、触れちゃいけない話がわかるんだなって。

    +8

    -0

  • 1648. 匿名 2018/08/31(金) 02:35:49 

    障害児の親の中には、健常きょうだい児に愛情を注ぎ、できる限り負担をかけず苦しい現実から隔離して親が抱え込もうとする人もいる。未成年の時に苦しい現実をなるべく見せないようにするのはいいと思う。ただ成人した後も両親が「私達が全部準備してるからあなたは何も心配する必要はないのよ」と言って、障害児の将来について話す機会を持とうとしないなら問題だと思う。両親亡き後は、きょうだい児と障害児だけが残される現実がある。施設の準備はしているのか、施設に入れたとしても、身元保証人になる可能性も高いし、財産管理はどうするのか、きょうだい児が後見人になるのか弁護士等に後見人をお願いするのか、みとりはどうするのか..こういう事を両親が元気なうちにきょうだい児に話しておかないと、突然厳しい現実に直面することになる。

    +11

    -0

  • 1649. 匿名 2018/08/31(金) 03:08:43 

    >>1646
    障害児が天使と言う親は、現実逃避なのか、美化したいのか、病んでるのか..。自分の願望を現実にすり替えて公言したりSNSで発信することが、どれだけ世間のきょうだい児を苦しめることになるかわからないのか、それよりも自分の欲求を満たす事が大事なのか..。障害児は天使じゃなくて一人の人間だよ。現実逃避してないでちゃんと子供に向きあいなよ!と思うけど、現実の世界では口に出しては言えない。

    +14

    -1

  • 1650. 匿名 2018/08/31(金) 05:55:29 

    障害児ママのブログやインスタ見てるけどリアルにいたら本当にかかわりたくないレベルでお花畑。インスタ頑張ってたりブログやってるママは尚更。周りが見えていないママ多い。きょうだい児の事を特にね。

    +7

    -1

  • 1651. 匿名 2018/08/31(金) 11:24:40 

    >>1645
    詳しい状況を書いてくださりありがとうございます。女の子にはあまり遺伝しなさそうと思っていたのですが、そうでもないみたいですね
    グレーゾーンというのは一番大変ですよね。
    失礼ですが、グレーゾーンでそのまま支援級ですか?それとも今は普通級で学ぶような発達段階ですか?

    また、私は二十歳でまだ結婚とかしてないんですが、結婚出産をした1645さんに勇気を貰いました。きょうだい児であることを言い訳にせずに生きようと思います。

    +6

    -1

  • 1652. 匿名 2018/08/31(金) 12:58:17 

    オランダやベルギーでは、治る見込みのない精神疾患は身体疾患と同様に安楽死が認められて実施されているようです。日本でも安楽死という選択肢ができれば、ここにいる人達も先が見える分気持ちの負担も違うと思うんだけどな。問題は、安楽死=殺人、他人に死を強要しかねないから問題と考えられている部分でしょうか?
    普段から、きれい事や理想論ばかりを語ったり、「差別はよくない」と強調する... - Yahoo!知恵袋
    普段から、きれい事や理想論ばかりを語ったり、「差別はよくない」と強調する... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    普段から、きれい事や理想論ばかりを語ったり、「差別はよくない」と強調する人は、その人自身が潜在的に差別主義者だからでしょうか?心から、それは良くない事だと考えているんじゃなくて、 他人事だから無責任なことを言ってい...

    +15

    -5

  • 1653. 匿名 2018/08/31(金) 17:15:32 

    >>1619
    もう知ってたらごめんなさい。相談窓口や支援制度等、発達障害の情報は下記のサイトに集約されてる。サイトを貼っていいかどうかわかんなかったから、困ったら下の文字をコピペしてググってみて。

    国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報センター

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2018/08/31(金) 18:45:25 

    >>1651
    支援学級ではないです 一歳半検診や3歳の検診時では問題はなかったのですが、五歳の時園の先生の勧めで療育を始めました

    発達グレーゾーンではないかというのは正式に専門の病院などで診断を受けた訳ではないからです
    うちの子みたいに乳幼児の検診で引っかからなかった場合 なかなか専門の病院で受診する事が難しくなるみたいなんですね 行政のサポートも乳幼児期の方が厚いようですし‥

    今 小学生ですが今は療育お休みしてます
    学校生活や友達関係なんかも問題はないようです ただ注意力が散漫であったり、こだわりが強かったりという点はありますが‥ 元気に過ごしてくれるんだったらいいかなと思ってます

    長くなるんで分けますね

    +9

    -0

  • 1655. 匿名 2018/08/31(金) 18:58:23 

    幼少期に私は障害ある兄にレイプされてマンコがズタズタになりました
    アラサーですが、障害残りました
    頭がおかしくなりそう…
    死んでほしい
    私の人生は完全に壊れてしまいました、だから私は爆発して死ぬウウ

    +6

    -20

  • 1656. 匿名 2018/08/31(金) 19:10:23 

    >>1651
    続きです 人並みに恋愛や結婚する事は諦めていましたがたまたまなのか結婚できました きょうだい児でなくても結婚できない人もいるし結婚できなくても悲観しなくていいと思います お前は結婚しただろうと思われるかもしりませんが(笑)

    自分を卑下したらダメだと思いましたね
    こんな自分みたいなのでも結婚してくれるとか‥ 他を逃したら一生結婚できないから少々の事は目をつぶってとか‥

    1651さんはまだまだお若いですし、出会いもたくさんあるし独身の時しかできない事や楽しい事も沢山ありますよ
    将来の事考えて不安になる気持ちすごく分かるんです
    でもそんな心配事ばかりで若い貴重な時期を過ごしてしまうのはもったいないし、今しかできない事や楽しいこと見つけて過ごしてください







    +10

    -0

  • 1657. 匿名 2018/08/31(金) 22:07:07  ID:nGzJaKYAgv 

    妹が知的障害者です。小さい頃から周りが妹ばかり構ってるように感じて、かなり自尊心が低いまま成長。
    親に褒めてほしくてがんばって大学はMARCHクラスに入ったけど、(田舎の人なのでMARCHでも喜ぶw)入学後は目的を失って鬱になったり留年を繰り返して、中退。
    お前は何の心配もしてなかったのに!と親発狂。父親とか半年以上口聞いてくれなかった。
    周りにもすごいバカにされて、大学の友人ごっそりいなくなった笑(これは元々人徳が無かったんだと思う笑)さり気これが未だに辛い(><)


    その後はめげずに地道に働きつつ結婚して、こないだ子どもも生まれた。
    障害者だったらどうしよ…ってかなり悩んだけど、今のところ健康そう。すっごくかわいい。
    親も妹もすごく喜んでくれて遊びに行くの楽しみにしてくれてる。

    親はよくお前には何にもしてやらなかったな~、とかなり甘やかしてくれるようになった。
    嬉しいけど、もし小さい頃からもっと構ってくれたら違った人生だったのかなーとも思う。


    初めて気持ちをきちんと形にしたー 少しスッキリ。
    長文失礼しました!

    +34

    -3

  • 1658. 匿名 2018/08/31(金) 23:07:39  ID:nGzJaKYAgv 

    >>1657の続きです。せっかくの機会なのでもう少し書かせて下さいm(_ _)m

    妹は20代半ば、軽度知的障害。話してる感じは幼稚園生くらいかな。人並みに結婚や出産に憧れてるけど、自立できないし無理なんだよね。(障害者雇用ですごく簡単な仕事はしてる。月給4万くらい。)

    以前中学の特殊学級でクラスメイトだった男の子と結婚させようか、という話を母がしててすごい反対したー。お金は親達で何とか、って言うけど結局面倒見るのって私じゃん!怒 って。
    子ども大好きな妹だから、自分の子も欲しがるはずなんだよね。でも産まれたとして障害の有無に関わず、絶対に人並みに育てられる訳ない…

    あと知的障害の男の子、大抵気持ち悪くてむさくるしくて生理的に無理で……実家にいたとき妹の男友達家に来るとすごい憂鬱だった。これ読んでる人で男の子育ててる方、本当にごめんなさい…。
    そういう子が身内に加わっても私全然優しくできない。自分の子どもとか絶対会わせたくない。
    こんなこと言葉にするの初めてでドキドキする。


    妹のせいで私は歪んで育った損したことばかりと思う反面、妹は人並みの暮らしができなくてかわいそう、と思う。気持ちがぐちゃぐちゃ。
    こういうことを相談できるところって無いのかな。カウンセリングとか…
    育休中なので結構時間があって、気が付くとこういうことばっかり考えてしまう。


    せめての罪滅ぼしに妹にケイトスペードの財布を買ってあげたので今度プレゼントします。予告したら喜んでた笑

    +29

    -7

  • 1659. 匿名 2018/08/31(金) 23:10:43 

    >>1609
    本当にこれに尽きる。これの両親認知症verも私1人でやらなきゃいけないんだよね。
    「ちゃんと将来施設とか考えてるならいいご両親じゃん。何が不安なの?」って言われるとすごくもやもやするんだ。それで解決じゃないのに私の両親聖人君子みたいな扱いされてるから。
    あと、重度知的の弟で意味ある会話できないので、2人残されたらどう接していいかもわからない。

    +21

    -0

  • 1660. 匿名 2018/08/31(金) 23:11:00 

    >>46
    もう届かないかもだけど、わたしは姉の立場です。
    わたし大好きですよ!妹!大好き!

    +8

    -2

  • 1661. 匿名 2018/09/01(土) 00:29:17 

    旦那の兄が重度の知的障害で、旦那から胎児診断(確率が出るやつ)を受けて欲しいって言われて、正直私はもし高確率で先天性異常の可能性があってもおろすなんてできないんじゃないかって思ってたけど、ここ見て出生前診断てむしろ皆うけるべきなのではと思った。
    私も義兄の面倒みるの覚悟してたけど、もっと自分と旦那の人生だけ考えて生きていこうかな。口数少ない旦那だから皆さんの経験談がすごく勉強になりました。

    +23

    -1

  • 1662. 匿名 2018/09/01(土) 00:53:08 

    >>1651

    弟が知的、息子がアスペルガーADHDの者です。
    遺伝してしまった!と思っていたのですが、最近になってから義母がアスペルガーと精神科で言われ、もはや出処がわからなくなりました。昔は変わった人でも選択権なしのお見合いで結婚できていたので、ここまで診断されずにきたようです。

    幸い、夫婦仲は良いので今更犯人探しをしても仕方ないし、発達障害出現のメカニズムも解明されていない、それよりも息子が将来自活していけるよう二人で育てていこうとなっています。

    +16

    -0

  • 1663. 匿名 2018/09/01(土) 01:07:11 

    >>1658
    失礼だけどお母様大丈夫ですか?妹さんだけじゃなくて結婚相手の男の子との間の子供に障害があったらとか考えないのかな。私はカウンセリングよりインナーチャイルドセラピーみたいなのが良いとは思うけど。感情を発散させると良いと思う。

    +12

    -1

  • 1664. 匿名 2018/09/01(土) 01:09:52 

    私は元きょうだい児であり、現きょうだい児をもつ親です。
    弟が重度の自閉症&知的障害で親からは長子だからあなたが面倒見るんだ。と言われて育ちました。
    弟は別の病気で亡くなったけど、親、兄弟とは絶縁しました。
    絶対に私みたいな子供は産まないと決めていたけど、下の子が生まれた後に上の子の障害がわかりました。この先の人生で、絶対に下の子には負担にならないように、上の子の入所先や成年後見人まで考えています。(まだ6歳ですが)
    言い訳するつもりもないですし、批判あって当然ですが、私みたいな親もいるって思ってもらえたら幸いです。

    +23

    -0

  • 1665. 匿名 2018/09/01(土) 02:09:51  ID:nGzJaKYAgv 

    >>1658です。>>1663コメントありがとうございます!

    すみません長くなりすぎるのであえて書かなかったのですが、妹は他に遺伝する可能性の高い病気もあり、その為子どもは作らない方が良いよ、って母は既に教えてるそうなんです。
    本人も自分は子ども持たない方が良いという状況は理解してそうです。紛らわしい書き方ですみません!
    だけど相手の男次第で妊娠しちゃうよなーと思いますわ。妹は体自体丈夫でないので妊娠出来るかまでは分からんですが…

    母は一般的な女の子の幸せをできる範囲でやらせてあげたくてそう言ったんだろうなー。私にしたら迷惑なんだが…
    本当に結婚あったら絶縁すると思う。でもこの辺は超現実的な父がストッパーになるから大丈夫なはず!

    インナーチャイルドセラピー初耳です!ありがとうございます!
    確かに自分には発散が必要そうです。数年前まで突然おかしいくらいキレて周りをドン引きさせることが多かったんですが、小さい頃からの溜め込みが原因かも…

    +9

    -2

  • 1666. 匿名 2018/09/01(土) 06:06:16 

    >>1583
    分かる
    こっちは好きできょうだいになったんじゃないのにね
    親が死んでも世話しなければいけないのは私達なのに
    生まれた瞬間からハードモードで理不尽

    +14

    -0

  • 1667. 匿名 2018/09/01(土) 08:37:41 

    >>1659
    このトピをずっと読んでて思った事がある。自分が子供の時の気持ちは、苦労の程度や幸不幸に関わらず共感しあえる部分が多い。ただ両親亡き後の話は現実を知らない人が多い気がしてる。両親が元気なら現実にまだ直面してないだろうし、若くても親を亡くした経験のある人は既に真っ只中。わたしの親はきょうだいに押し付けるタイプだったから子供の時は1569さんのご両親みたいな人がすごく羨ましかった。でも大人になって親亡き後の話は同じように直面する問題だとわかった。親が自分に押し付けるタイプだと、逃げるにしろ腹を括るにしろ、きょうだい児は、若い時から親亡き後の現実をよく知ってる人が多い。逃げる目的で調べまくるとかね。反面1569さんのご両親のようなタイプだと、安心して任せられるから、親が死んで自分が当事者になるまでこういう事を知らない人も多い。そういう人は「何が不安なの?」と本気で思ってると思う。こういう人は突然現実に直面したら壊れるんじゃないかと端から見てて凄く心配。

    +16

    -2

  • 1668. 匿名 2018/09/01(土) 08:47:38 

    >>91安楽死は難しくても兄弟が負担にならないように福祉を充実させて、兄弟が自由に生きられる選択が当たり前のようにできる世の中が必要だよね。

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2018/09/01(土) 09:48:30 

    弟が発達、統合失調症

    デスノあったら真っ先に弟の名前書くわ
    結婚式すら来て欲しくなかった
    華やかな舞台を汚された気分、なまゴミは帰れ!

    両親の超手厚いサポートでなんとか仕事してて一見ただのデブだから他の方よりはマシかな?

    でも、子どもが失敗作だったら殺処分できる制度があればいいと思ってるよ

    +10

    -6

  • 1670. 匿名 2018/09/01(土) 09:56:12 

    上が健常女児で
    下が重度知的男児
    異食症があって何でも食う。うんこも食っちゃう
    誤飲防ぐのがが大変です!ってブログみたけどさ
    だったらわざとボタン電池食わせて死なせたらいいのにって思った
    お姉ちゃんがかわいそう

    あ、私もきょうだいじです

    +16

    -7

  • 1671. 匿名 2018/09/01(土) 10:14:52 

    >>1663

    横だけど、年配の人は結婚できて当たり前の時代に育っているから(確か結婚率90%超えてた時があった)、幸せにするには結婚させるのが一番と考えているのではないかな?
    その頃は少々の障害あっても結婚させてたと聞くから。

    お見合いおばさんが減って、「そろそろ君結婚せんのかね?」というパワハラも減って(パワハラだったけどあれで目覚める男性は多かったみたい)、何もなくても結婚しない人も増えた。そこにまだついていけていないんじゃないかな? セイフティネット代わりに考えていそう。

    現実としては、妹さんが結婚したら間違いなくお姉さんに全部降りかかってくるだろうけどね…。

    インナーチャイルドセラピーは私は懐疑的。
    私はPTSD診断受けて治療中だけど、少しずつ治療を進めていかないと、いきなり地獄の釜の蓋を開けてカオスになったまま逃げるような自称カウンセラーが多いから。
    それやられると、ものすごく悪化して元の状態まで戻すだけでも大変、下手したらドミノ倒しみたいに悪化する。すごく悪質なところだとそういう状態にしておいてから壺売りつけるみたいなところもある。
    クズ臨床心理士にもたくさん当たったけど、臨床心理士の方がまだ安心だと思う。

    +11

    -0

  • 1672. 匿名 2018/09/01(土) 11:00:16 

    安楽死はあくまでも自分の命に対する選択だと思うから、家族(きょうだい)は選べるようにはならないと思うけど、

    民法で兄弟姉妹の扶養義務が外れれば、ほぼ解決する。

    そうは言っても、周りは世話することを期待してくると思うけど、扶養義務ないのに世話させられています!助けて!と声を上げられるようになる。
    イメージ的にはDVに遭ったら、助けてと言えるし、周りも逃げろと言うようになってきたのと同じ。共依存で残ってる奴が悪いって変わってきてるみたいな感じかな。一昔前は男が殴るなんて当たり前のことよ、皆我慢してるのよ、という空気があったのがここ最近変わってきていると思う。

    今は役所が形式的とはいえ、きょうだいの方はいらっしゃいませんか?と聞くもんね。
    役所でDV助けてと言ったら、あなたは法律上殴られなきゃいけない立場なんですよと言われるのと同じくらいおかしなことなんだけど。
    実際にきょうだい児が世話しているのは50人に1人くらいだとどこかで読んだから、皆、苦しみながらも自分の生活を優先するようになっているのだと思いたい。

    兄弟姉妹の民法で定められた扶養義務はどうも明治時代から変わっていないらしい。
    自宅での私監は禁止されて久しいけど、昔は面と向かって「座敷牢に閉じ込めとけ」と言ってくる人いたよ。
    今でも時々ある障害者の監禁事件はその時代からの影響だと思う。今はそんなニュースが流れたら、施設入れれば良かったのにと言われるよね。

    ただ、扶養義務から外すのは左翼が飛びつきそうなネタだとは思うw
    最近ターゲットにされて困っているLGBTや性犯罪被害者の人達みたいに当事者そっちのけで利用されるのは目に見えてる。
    こっちは扶養義務から外れたいだけであって、日本を赤化解体する道具にはされたくない。

    +7

    -0

  • 1673. 匿名 2018/09/01(土) 11:31:53 

    ここで安楽死問題や障害者の結婚の是非が取り上げられているけど、バリバラや24時間テレビのトピと同様に、自分がどちらを選ぶ/選ばないにせよ、特定の価値観のみ持ち上げて流布される社会って恐ろしいよ。
    世間ではこうあるべき、これが正義と言う生き方から外れた選択は認めない社会はとても息苦しいと思う。
    安楽死にせよ、結婚にせよ、自分が好ましくないと思えばそれを選択しなければ良いだけで、違う選択をした人を責めるのなら、自分も誰かから否定されても文句は言えない。誰かを否定するってそういう事だから。
    子供の件はカップルとは違った人権もあるし、責任もあるから簡単に考えてはいけないけど、人生を歩むパートナーが欲しいという気持ちは否定できない。安楽死に関しても同じ。少数派といえども幸せになる権利はあろうから。

    +7

    -1

  • 1674. 匿名 2018/09/01(土) 13:24:40 

    PTSD診断受けて服薬しているのであれば確かに別の方法が良いと思いますよ。
    セラピーは医療行為じゃないから。

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2018/09/01(土) 15:47:00 

    >>1652
    安楽死はあくまで本人の意思が尊重される。例えば重病で治療手段もないのに痛みや苦痛に苦しむ人に適用されるもの。家族の意向は無関係。障害者本人の意思が確認できるか、かつ苦痛を感じて苦しんでいるか、うちの場合はどちらの条件も満たさない。こういうパターンが殆どでは?

    +5

    -1

  • 1676. 匿名 2018/09/01(土) 17:54:50  ID:1JQgx4WDGX 


    >>1671
    >>1657>>1658です。
    そうですね、母はまさしくセーフティネットとして考えてたと思います。親亡き後妹一人で生きてくよりパートナーがいた方がさみしくない…的な。
    母は60歳前後で、普段は婚活ブームのニュースとか見て結婚だけが全てじゃないって言うタイプだけど、深層では結婚はベストって考えてるのかなー。


    壺買わされたくないw そんなセラピストもいるのですね…!臨床心理士かぁ。知らない単語がたくさん出てくるw 今子どもが産まれたばかりでお金慎重に使いたいので、ゆっくり考えます!ありがとうございます!


    きょうだい児で一番ダメージ受けたの、>>1657 でも書いたけど友達がごっそりいなくなったこと。

    風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話なんだけど、
    親の期待に応えるのが馬鹿らしくなってメンヘラ状態のまま大学中退して、頭も結構おかしくなってたからひどい対応友達にしちゃったりで、それ以来皆よそよそしくなった。
    飲み会結婚式私だけ呼ばれないとかザラにあった。

    そのせいで今いい歳して友達作るの怖い(T^T)
    今いる数少ない友達と遊ぶのも怖いとき多い。
    馬鹿にされたくなくて変に威嚇してしまうときとかある。ごめんなさい…。
    もう30過ぎてるのにw
    友達と遊んだ~楽しかった~って言ってる人見ると、うらやましいような、本当に楽しかったの…?みたいな信じられない気持ちになる。

    妹が障害なければ・親がもっと私のことを気にかけてけれたら、鬱にならずら親の顔色見ずに好きな進路選んで、友達ももっとたくさんいたのかな?とか考えても仕方ないこと考えちゃう。

    自分の子には友達とたくさん楽しく過ごして欲しいな。
    親がこんなんで、友達作れる子になるのかな(T^T)

    +9

    -0

  • 1677. 匿名 2018/09/02(日) 07:52:50 

    >>1656 詳しい状況をズカズカ質問してすみませんでした汗
    私は弟が娘さんのようなグレーゾーンに近い(娘さんよりは重いです)ので、グレーゾーンの難しさは分かります。親が「この子はなんか違う」と学校側に言っても、学校は「ただやんちゃなだけじゃない」と言った対応で診断をもらうのにかなり時間がかかったようです。

    これからの人生のアドバイス、ありがとうございました!

    私もささやかながら、1656さん自身やそのご家族の幸せを願っております。

    +7

    -0

  • 1678. 匿名 2018/09/02(日) 23:45:35 

    障害者の結婚ねえ・・・前にTBSの報道特集で
    「障害者こそ子供を産んで守ってもらわないといけないと思う」
    と言った脳性まひの女性が出ててね、その横で息子さんが
    「僕もまあ、生まれてよかったって思えるようになりたいなと思ってますけど・・・」
    って答えててね・・・てっきり独身かと思ってたらご結婚されてて
    自分だけの幸せを手に入れても消せないものってあるんだなと

    +8

    -0

  • 1679. 匿名 2018/09/03(月) 10:59:41 

    「自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」 (朝日文庫)」という本があります。この中の妹さん(きょうだい児)の置かれた状況が悲惨過ぎて想像を絶するものでした。この子のようなきょうだい児は二度とつくってはいけないと思います。誰か一人でも気付いてあげられてたら。。。検索すればあらすじは読めるので機会があれば読んでみてください。

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2018/09/03(月) 11:30:45 

    >>1679
    これはひどい
    レッサーパンダ帽男殺人事件【山口誠】 - NAVER まとめ
    レッサーパンダ帽男殺人事件【山口誠】 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    レッサーパンダ帽男殺人事件(れっさーぱんだぼうおとこさつじんじけん)とは2001年4月に東京都台東区で発生した殺人事件。「浅草レッサーパンダ事件」とも呼ばれる。

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2018/09/03(月) 11:37:46 

    美人ママモデルの二宮こずえが長男の発達障害をカミングアウトしたみたいだけど、どうやらこの長男さんには健常のお姉さんがいたみたい。正直あれどう思う?長男を恥とも思わず公表する私って素敵♪って自分に酔ってそう。お姉さんが一体幾つか分かりませんが、障害を持つ弟を恥とも思わず、どんなに強い偏見と差別にも立ち向かっていけって凄い重荷じゃない? そんなの大人にだって難しいし、第一健常者のお子さんを持つ芸能人だって、子供が生まれたら性別も名前も非公表にして晒し者にしない時代なのに。

    +7

    -4

  • 1682. 匿名 2018/09/03(月) 11:45:02 

    両親が軽度障害という人に会ったことがあるけど子供の頃は本当に大変だったらしい。軽度なら結婚させてやりたいという親もいるだろうけど孫のことまで考えているのかなと思う。次の世代に押し付けていいのか?

    レッサーパンダ男は本人だけじゃなくて父親も障害があったんだね。昔は軽度だったらちょっと変わってる人ということで結婚したのかもしれないけど結果的に殺人事件を起こすような息子を産んでしまった。

    +8

    -0

  • 1683. 匿名 2018/09/03(月) 12:10:00 

    両親が軽度障害という人に会ったことがあるけど子供の頃は本当に大変だったらしい。軽度なら結婚させてやりたいという親もいるだろうけど孫のことまで考えているのかなと思う。次の世代に押し付けていいのか?

    レッサーパンダ男は本人だけじゃなくて父親も障害があったんだね。昔は軽度だったらちょっと変わってる人ということで結婚したのかもしれないけど結果的に殺人事件を起こすような息子を産んでしまった。

    +4

    -1

  • 1684. 匿名 2018/09/03(月) 13:22:15 

    優生保護法による不妊手術が何回も問題視され、ニュースになっていたけど私はアリだと思うけどな。一昔前は生めよ増やせよの時代だったから、結婚=子供と考えられていたけど、現代は同性婚が話題に上るのを見ての通り、必ずしも婚姻=子供ではないからね。
    パートナーと人生を歩んでいくのを社会的に認めると考える人も増えているように思います。
    アメリカで、不妊手術を受けた障害者同士が結婚して2人仲良く暮らしている様子をテレビで見て、子供への遺伝問題がクリアになるだけでも大分違うし、可能性を潰すようで却って人生の選択肢が増えてそれなりにメリットはあるんじゃないかな、と私は考えます。

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2018/09/03(月) 15:17:43 

    >>1679
    事件は2001年。妹さんは生きていればまだ40歳くらい。悲しすぎる。

    +7

    -0

  • 1686. 匿名 2018/09/03(月) 17:34:57 

    >>1679
    妹さんのことは、有名だったけど、
    弟もいたんだね。
    弟さんは逃げのびた

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2018/09/03(月) 19:07:11 

    親は子供には世話はかけないって言っても、老後でどれだけお金が必要か分からないから、死ぬ時に障害のある兄弟が何なく暮らせるお金が残ってるとは限らないよね。
    親が死んだ後は変わって手続きだってしなきゃいけないから、きょうだい児に全く手を取らせないわけじゃないよね。
    兄弟はやっぱり兄弟よね。辛い。

    +13

    -0

  • 1688. 匿名 2018/09/04(火) 06:33:46 

    >>1686
    逃げて就職して結婚したらしい。妹さんから見ればこの弟さんもお兄さん。罪悪感からは逃げられるのかな?

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2018/09/04(火) 18:08:46 

    >>1678
    障害者の母親が「守ってもらう(自分の世話をしてもらう)ために子供を産んだ」という意味の発言をしてて、となりの健常の息子さんがずっと暗い目をしてたのを覚えてる。実際に介護をしてるのかどうかは知らないけど、自分は何のために生まれてきたのかと絶望しそう。障害の有無に関わらず母親として言ってはいけない事だと思って見てた。

    +17

    -0

  • 1690. 匿名 2018/09/04(火) 22:06:30 

    >>1689
    息子さんに生理の始末させたり、理学療法士にさせるために高校受験時にやりあったりしてたそうですよ
    そして今、息子さんの職業は理学療法士・・・

    +7

    -0

  • 1691. 匿名 2018/09/05(水) 11:01:16 

    まさに障害者様ですね。私はきょうだい児だけど親も障害者でやはりいろいろやらされました。子供が自由に楽しくしてることに嫉妬してるのかなとよく感じました。福祉関係に進むように言ってきたり。私は拒否したけどこの息子さんは受け入れちゃったのね。

    +9

    -0

  • 1692. 匿名 2018/09/10(月) 02:05:45 

    もう、障害児をきょうだい児に面倒見させるのって、一種の児童虐待で良いのではないかな。

    +8

    -0

  • 1693. 匿名 2018/09/11(火) 01:35:47 

    しつこく兄弟のこと聞いてくる人がいる。
    適当に流しまくってたけど、ほんとしつこいから本当のこと(重度の知的)言ったら「そうだったの?かわいそうに…」って言われた。なにがかわいそうに…だよ。
    そのあとも「なんで言ってくれなかったの?」って言われたんだけど、なんで仲良くもないあなたにいちいち説明しないといけないのか(笑)
    どんだけひとの家に興味あるんだよこういう人

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード