-
1. 匿名 2018/08/23(木) 22:05:58
あなたが読書を好きになった
理由を教えてください!
私は落ち着いた人間になりたいのと
面白い題名に惹かれたなどがきっかけです。
皆さんが読書を好きになったきっかけや
体験談などを教えてください!!+25
-2
-
2. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:00
自分が知りたいものを知るには本を読むのが一番手っ取り早かったから。ネットで調べても頭に入らないんだよね+33
-0
-
3. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:12
出典:ord.yahoo.co.jp
+6
-2
-
4. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:18
面白いと思える作家さんの本に出会った時。ちなみに東野圭吾さんです。+53
-5
-
5. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:24
子どもの頃からです。
ノンタンブランコ乗せては字が読めない頃からました。+23
-2
-
6. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:30
子供の頃読んだ児童文学が、単純に面白い!と思ったから。読むだけでなく書くことも好きになった+29
-0
-
7. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:37
尊敬している人が読書家だったから+9
-1
-
8. 匿名 2018/08/23(木) 22:07:48
5ページ読んだら眠くなるんだけど。+10
-3
-
9. 匿名 2018/08/23(木) 22:08:12
小説だと官能シーンがよくあるから笑
子供の時はそういう漫画だと表紙があからさまにアレだったから小説に走った。+29
-0
-
10. 匿名 2018/08/23(木) 22:08:32
子どもと一緒に図書館通い始めてから。+5
-1
-
11. 匿名 2018/08/23(木) 22:08:40
子供の頃から空想癖があったので、想像の幅を広くしたかったから
+26
-2
-
12. 匿名 2018/08/23(木) 22:09:13
中学時代に友人から三毛猫ホームズシリーズを借りてから読書の楽しさを知りました。+7
-0
-
13. 匿名 2018/08/23(木) 22:09:21
星新一のショートショートを読んでから!
小学生だったけど、こんなに面白い物語がたくさん小さい文庫本に詰まってるなんて!と感動しました。+28
-2
-
14. 匿名 2018/08/23(木) 22:10:34
先生や親にいっぱい読書してるねって褒められて嬉しかったから+13
-2
-
15. 匿名 2018/08/23(木) 22:10:45
やっぱりお母さんが、絵本を読んで聞かせてくれたからかな。
そういう経験が全くなくて、勝手に本を読みはじめる人って少ない気がする。+62
-8
-
16. 匿名 2018/08/23(木) 22:10:46
小学5年生の時に、陰陽師が流行っていたので読んだらハマった。陰陽師をきっかけに恋愛小説、エッセイ、推理小説、伝記と読み始めた。
陰陽師と金田一耕介シリーズは大人になったいまでも好き。+3
-0
-
17. 匿名 2018/08/23(木) 22:11:08
実写化されたものの原作を読んでみたくなったから!
実写化では省かれてるエピソードとかもあったりして、原作の方が面白いことも多い。+8
-0
-
18. 匿名 2018/08/23(木) 22:11:31
中学の時好きな映画の原作があると知り読んだのがきっかけです。
読書に没頭できる週末に好きなチーズとお酒を買って読み更けるのが大好きです。
明日が楽しみです(笑)+10
-0
-
19. 匿名 2018/08/23(木) 22:11:32
家に沢山、本があったから自然と読むようになった。
小説、エッセイ、コミック、週刊誌かな。
スマホを使うようになって読書量は減ったけれど。+16
-0
-
20. 匿名 2018/08/23(木) 22:12:02
自分のペースで物語を進めることが出来る。色々想像するのが楽しいし。なので実写化したのを見るとだいたいがっかりする。+7
-0
-
21. 匿名 2018/08/23(木) 22:12:41
少し前にトピ立ってたティーンズハートっていうラノベのはしりみたいな少女小説を表紙の可愛さで買ってから。その後は本格小説に移行していったけど、あれがなければ小説好きになったかどうかわからない。+24
-0
-
22. 匿名 2018/08/23(木) 22:13:08
高校まで徒歩で通学してたのに、大学で電車通学になり暇をもて余すから読書を始めた。+6
-0
-
23. 匿名 2018/08/23(木) 22:14:08
6年生の時、読書好きなクラスメートに勧められた、薫くみこの『12歳シリーズ』を読んで、本の本当の面白さを知りました。+5
-0
-
24. 匿名 2018/08/23(木) 22:14:21
語彙力と創造的を鍛える為に読み始めました。
最近はエッチな小説が好きです。+6
-2
-
25. 匿名 2018/08/23(木) 22:14:35
読書のおかげか国語の成績は飛び抜けて良かった。
私もそうだけど、そんな人多いよね?
+59
-3
-
26. 匿名 2018/08/23(木) 22:16:10
親は絵本一冊もかってくれるような人じゃなかったけど、知的好奇心を満たす為に図書館でよく借りてた。
小学生から背伸びした本を読んでた。+7
-0
-
27. 匿名 2018/08/23(木) 22:16:28
活字が好き
本の世界に癒される+10
-0
-
28. 匿名 2018/08/23(木) 22:17:17
性格悪いかもしれないけど、人生上手くいってない時にどん底に落ちる話を読んで自分はまだ大丈夫って思いたくてドロドロした話や胸糞悪いラストの小説に走るようになった。今でも救いようのない話を読むのが趣味になってる。+36
-0
-
29. 匿名 2018/08/23(木) 22:17:25
+3
-0
-
30. 匿名 2018/08/23(木) 22:17:33
小三の時「さとこの日記」という病気の女の子の日記を本にしたものを読んで、号泣したのがきっかけだと思う。自分も大きな病気をしたのもあるけど、
文章で泣いたなんて初めての経験で、心揺さぶられたんだろうなぁ・・・
その後高学年で西村京太郎さんの推理小説にはまり
中学生で氷室冴子さんにもはまり・・・
今に至りますw+12
-0
-
31. 匿名 2018/08/23(木) 22:17:47
学生時代に赤川次郎にハマったのがきっかけ。
そこから村上春樹にいった。
今はジャンルを問わず乱読してる活字中毒者です
+13
-2
-
32. 匿名 2018/08/23(木) 22:17:56
柊あおい原作のマンガ「耳をすませば」を小学生のときに読んで。わたしも本をたくさん読めるようになりたいと思ったのがきっかけです。その後ジブリになってびっくりしました。+14
-1
-
33. 匿名 2018/08/23(木) 22:19:09
小学生の時、図書室にあったこのシリーズが流行ったのがきっかけ。+21
-0
-
34. 匿名 2018/08/23(木) 22:19:37
図書委員になったから。
小学生から1日1冊読んでた。
数千冊は読み切ったよ。
+17
-0
-
35. 匿名 2018/08/23(木) 22:20:25
ガルちゃんでは人気無いけど、さくらももこのエッセイを読んでから好きになった。
漫画以外でゲラゲラ笑える本に出会ったのが初めてだったから。
+21
-0
-
36. 匿名 2018/08/23(木) 22:20:27
短大の電車通学が二時間、その合間にアガサクリスティー読んだらはまったかな。+4
-1
-
37. 匿名 2018/08/23(木) 22:20:57
コバルト文庫がきっかけかな
氷室冴子、新井素子、藤本ひとみが好きで集めていました
炎のミラージュもはまっていました
歴史、ミステリー、SFファンタジーは今も好きです+17
-0
-
38. 匿名 2018/08/23(木) 22:21:06
きっかけは覚えてないけど、子供の頃から図書館に連れて行かれると喜んでいたらしい。
同じように育てられた姉妹は読書に興味ないので、私の持って生まれた性格から読書好きになったのかも。+15
-0
-
39. 匿名 2018/08/23(木) 22:21:29
子供の頃読んだ「海底二万マイル」が面白すぎて
図書館に通い詰めになった。
大きくなって動画も漫画も好きだけどやっぱり本が一番好き。+12
-0
-
40. 匿名 2018/08/23(木) 22:22:16
物心ついた頃から好きだったよ。
図鑑、絵本とかなんでも読んでた。
+17
-0
-
41. 匿名 2018/08/23(木) 22:22:43
モタさんのおかげです。+4
-0
-
42. 匿名 2018/08/23(木) 22:23:30
小学生の頃に貸出カードを埋めたくてたくさん読んだらいつのまにか読書が好きになった。
小学校卒業するときに束になった貸出カードを「たくさん読んでくれてありがとう」って先生がくれたのは今でも覚えてる。+22
-0
-
43. 匿名 2018/08/23(木) 22:23:32
>>35
さるのこしかけ
ですか(笑)?
+6
-0
-
44. 匿名 2018/08/23(木) 22:23:57
自分の世界に入れるのと、作者や登場人物たちの気持ちに想いをはせるのが楽しいから好きです(*´꒳`*)
高校時代は図書室に入り浸っていて隠れ図書委員でした。笑+17
-0
-
45. 匿名 2018/08/23(木) 22:24:29
母が読書大好きだったから。
そして、三年生の時に友達関係が上手くいかなくて、放課後とか遊ばなくなって暇だから図書館で本借りて読みまくった。
本を読む度に主人公になりきれて、現実逃避できて、楽しかったから。
+41
-0
-
46. 匿名 2018/08/23(木) 22:25:06
子供の頃、折原みと、小林深雪の小説読んでた。
多分漫画からの流れ。
中学生くらいからエッセイを読むようになって、
大学からはミステリー小説ばっかり読んでた。
+20
-0
-
47. 匿名 2018/08/23(木) 22:26:11
私が手にした図書館の本の貸出カードに、いつか「天沢聖司」という名前を見つけたくて読んでいたら、いつの間にか本好きになっていました。+4
-4
-
48. 匿名 2018/08/23(木) 22:26:27
小さい頃から嫌いじゃなかったけど
小3の時に読書感想文コンクールで市長賞をとった事
勉強出来なくて褒められた事がなかったから
祖母が喜んで地元紙の小さい切り抜きを家宝だっていつまでもとっておいてくれてたw
余談だけど
子供が感想を言ったり読書感想文の宿題って否定しちゃいけないと思う
どんな感想もその子の感想で正解も間違いもない
特に小さい時に褒められた事って子供にとっての自信になる+23
-0
-
49. 匿名 2018/08/23(木) 22:26:50
中学生の時姪っ子が生まれ、姉にとっては大変な出産だったので感動と感謝と言葉にできない気持ちをうまく伝えられないものか、今の私には気持ちを伝える言葉が少なすぎると思い本を読み始めました。
受験もあったので国語の模試にでてくる本から読み始め、もう35ですが未だにあの時の気持ちを伝えきれる言葉、文章には出会えてません+18
-1
-
50. 匿名 2018/08/23(木) 22:28:48
小学生の時に読んだ「まんが日本の歴史」
その頃から図書館に通い、いつの間にか色々な本を読んでた。+14
-0
-
51. 匿名 2018/08/23(木) 22:31:59
いつだろう?
小さい頃から街の図書館で毎週本を借りてたよ
色々な本が沢山読めて嬉しかったー
+9
-0
-
52. 匿名 2018/08/23(木) 22:34:56
物心ついたときから。
母親が読書好きでよく本屋とか古本屋に行ってて、私の本も買ってくれた。
読めない漢字もあったけど適当に字を予想して読んでたわ。+14
-1
-
53. 匿名 2018/08/23(木) 22:35:04
ドップリはまったのは星新一先生に出会ったからだと思う
あの時は最低でも毎日1冊買ってたもん
読書代は自分への投資よ(笑)+9
-1
-
54. 匿名 2018/08/23(木) 22:37:26
小学生のころ図書館で借りたアルセーヌルパンの小説が面白かったから
+5
-0
-
55. 匿名 2018/08/23(木) 22:44:18
中1でいじめにあって、休憩時間の気が紛れる&現実逃避で自宅にある親の文庫本(小説)を、片っ端から読んだ。
今も、『気分転換』『一時的な現実逃避』の道具にしたりする。+10
-0
-
56. 匿名 2018/08/23(木) 22:45:51
趣味で文章を書くようになってから
+2
-0
-
57. 匿名 2018/08/23(木) 22:46:45
気付いた頃からずっと本読んでるよ。
幼稚園の時はあやとりの本とかおりがみの本をよく読んでた。小学生になってからは児童書と漫画。
ファンタジー系ばかり読んでたので、現実逃避だと思います。読んでる間はただただ楽しい夢の世界。
親に読み聞かせをしてもらった記憶はないけど、本が好きって事は読んでもらってたのかな?+8
-0
-
58. 匿名 2018/08/23(木) 22:50:31
小、中は本とは無縁。
中学の時、何か(道徳かな?)の資料集に小説の一節が紹介されていて、それを読んで衝撃だった。
高校でたまたまその小説に出会い、「あの時の!」となり読了。
それ以来小説好きになりました。+6
-0
-
59. 匿名 2018/08/23(木) 22:50:35
小学生の頃、江戸川乱歩の探偵団シリーズにハマってからです。
部屋でゆっくりと読む時間が好きです。+6
-0
-
60. 匿名 2018/08/23(木) 22:51:41
物心ついた頃から。
字が読めるようになると、絵本、藤子不二雄の漫画、児童文学の順に。
長じて大学で国文学を専攻し、高校の国語の教員免許を取りました。
今は活用していませんし、最近は電子の漫画ばかりで、活字に溺れてはいませんが、いずれまた読書にひたりたいです。+6
-0
-
61. 匿名 2018/08/23(木) 22:51:52
絵本を読むのが好きでそのまま本好きになりました。+6
-0
-
62. 匿名 2018/08/23(木) 22:54:10
東山彰良著書サスケ迅雷伝(NARUTO)を読んで初めて小説が面白いと思った
それをきっかけに色んな書物を読むようになりました。
東山彰良さんは又吉直樹が芥川賞受賞したときの直木賞受賞者であり、台湾出身の方です。+1
-2
-
63. 匿名 2018/08/23(木) 22:55:37
ここを見ていたら『おちゃめなふたご』シリーズを久しぶりに読みたくなってきた。
小学生の時に、夢中になって読んでた。
寮生活やパジャマパーティーに憧れたなぁ。+6
-0
-
64. 匿名 2018/08/23(木) 22:56:47
海外の風景や人物が出て来る絵本が幼稚園から好きだった
そのまま趣味が高じて自由と独創性を味わえる海外物にどっぷりです+3
-0
-
65. 匿名 2018/08/23(木) 22:57:27
私は川端康成の「伊豆の踊り子」です。
道がつづら折りになって、愈々天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら麓から私を追って来た。私は二十歳。
日本語ってこんなに美しい言葉、表現があるのかと感動しました。+8
-1
-
66. 匿名 2018/08/23(木) 22:58:49
見た目が派手なので、読書が趣味って言えたらギャップがあってモテるかなという、不純な動機です..汗
しかし今ではすっかり読書好きになりました!+7
-0
-
67. 匿名 2018/08/23(木) 23:02:42
ハリー・ポッターを読んで、あの世界観にどっぷりハマってしまった。
本を読んで号泣するなんて初めてだった!+5
-0
-
68. 匿名 2018/08/23(木) 23:03:06
図書館にあったこまったさんのお料理シリーズを片っ端から読みました。
読みやすくて、出てくるお料理はどれもおいしそうで、このシリーズをきっかけに他の本も読むようになりました。
+18
-0
-
69. 匿名 2018/08/23(木) 23:04:02
小学校の図書室にあった少女探偵のナンシー・ドルーシリーズを夢中で読んだのがきっかけ。
ただ、創元推理文庫から復活した表紙のナンシーのイラストが、昔見た本の挿し絵のナンシーと全然イメージが違うんでモヤモヤしてるんだけど。+3
-0
-
70. 匿名 2018/08/23(木) 23:05:10
理由は無いけど、両親も祖父母も読書家で、家には常に本があり、自然にそうなったのかなと思います。+16
-0
-
71. 匿名 2018/08/23(木) 23:06:35
母の本棚を漁ったのと読書好きの友人がとても楽しそうだったから+7
-0
-
72. 匿名 2018/08/23(木) 23:07:02
父が毎月本屋に行って大量に本買ってたのについて行ってたし、母も図書館に通って毎週あれこれ借りててこれもついて行ってて自然に、かな。
小中高でも学校の図書館にいつも通ってました。
ただ社会人になってからは改めて読書時間もつくらず積ん読ばっかり増えてます。寝る前読んでるけど気付いたら寝落ち。
Kindle、積ん読は数十冊だったのに安いときに買いまくってたら気付いたら200冊超えてて手に負えなくなってきてます…。+12
-0
-
73. 匿名 2018/08/23(木) 23:11:58
好きなアーティストが実写化された映画の主題歌を歌うことに決まってその原作を読んだことがきっかけ!
図書館通ってめちゃくちゃ読んだなぁ、、+3
-0
-
74. 匿名 2018/08/23(木) 23:12:17
>>25
成績は全体的に良かったので一般的にいえば良い成績だったけど、他の教科と比べるとかなり微妙だったし点数も安定してなかったです。
本は好きだけど国語大嫌いでした(笑)+4
-0
-
75. 匿名 2018/08/23(木) 23:13:32
やっぱり家庭環境で自然にって人多いね。+13
-1
-
76. 匿名 2018/08/23(木) 23:13:41
3歳頃から保育園や近所の友達との遊びに不満があった。
例えば砂場で可愛く砂のケーキを作っている最中に崩されたり納得いかなかった。
でも絵本を読んでいる時は邪魔される事は少なく、友達のお母さん達からも「本当に本が好きだね」と褒められるしで一石二鳥。
祖母と叔母が国語教師・図書館司書で本は沢山買ってくれたし、叔母の家には大量に本があった。
4歳位で字を読める様になり、バーパパなどの絵本に出てくる珍しい外国の果物とか、児童書の挿絵のパフスリーブのドレスなどを知り憧れる。「タフタのドレスってどんなドレス?」など常に脳内は想像を掻き立てられていた。
年長の頃にはリインカネーションという言葉と意味を知って衝撃を受けた。
それまで決して発する事が無かった言葉の響きが楽しく、また本を読まなきゃ分からない言葉だと再認識し、本を読む事で知らない世界に触れられる喜びを知った。
今夢中になって読んでいるのは、暴力団の山口組に関するもの。図書館で借りてきた。なかなか興味深い。+13
-0
-
77. 匿名 2018/08/23(木) 23:14:44
>>65
伊豆の踊り子て、今はラノベ扱いなんかな?
昔読んだな+3
-3
-
78. 匿名 2018/08/23(木) 23:15:02
お婆ちゃん子で
一緒に図書館行ってこの本面白いとか話してたからかな+2
-0
-
79. 匿名 2018/08/23(木) 23:15:55 ID:biwCo4699i
本嫌いの母が読み聞かせ、童話や絵本のお話CD、図書館に連れて行ってくれたりして、読書好きにしてくれました。
自分みたいに、本を読まない大人になって欲しくなかったみたい。
毒母気味だけど、本好きにしてくれたことは感謝しています。
+10
-0
-
80. 匿名 2018/08/23(木) 23:23:06
祖父は読書家で、孫に夏の100冊文庫や自分が読ませたい本や本棚を買ってくれてましたw
祖父は博識な人だったから単純に自分もそうなりたくて。
憧れた結果読書好きになりました。
+9
-0
-
81. 匿名 2018/08/23(木) 23:27:15
両親がそこそこの読書好きで本も家にそこそこあった。
面白い本のおすすめはしてくれても本を読めと強制されたことはない。面白そうだと思った時にその本を手に取ればよかったし学校の図書室や近所の図書館に行くことも小学校の頃におぼえた。
小学校一年生の時の読書感想文がなにかで入賞したことも関係あるかも。どこでなんの賞かは覚えてないけど表彰状をもらった。気に入った本について語れば誰かに褒めてもらえるという読書肯定感をもらった気がする。+7
-0
-
82. 匿名 2018/08/23(木) 23:32:07
親がいつも本買ってきてたなぁ。
誕生日とかクリスマスも全部本だった。
好きというか、本読むのが当たり前だったのかも。+6
-0
-
83. 匿名 2018/08/23(木) 23:34:31
ゲーム かまいたちの夜 です!+0
-0
-
84. 匿名 2018/08/23(木) 23:36:28
>>25
私は数学が好きで成績とびぬけてよかったんだけど、国語は好きじゃないけどとくべつ勉強しなくてもなぜか数学の次によくて、本好きで読んでたから点数取れたんだと思う。
国語のテストで筆者の意図は?っていう設問が最高に嫌いだった。+5
-0
-
85. 匿名 2018/08/23(木) 23:48:07
小説家になりたくて
書くためのネタを探すために
Amazonでかなり投資をしました
そこで知り合ったジャンルに
はまり、サブカルチャーが
好きになった+3
-0
-
86. 匿名 2018/08/24(金) 00:00:10
小学生の時は、坊ちゃん読んでも意味わからなくて、私は本読めないのかなと悩んでたけど、高学年になってから、
まず、江戸川乱歩にハマり、
シャーロックホームズにすすんで、
アガサクリスティにいき、
赤川次郎や山村美紗へ行ってからの純文学
今、自宅に書庫を作ってます。+6
-0
-
87. 匿名 2018/08/24(金) 00:08:26
何も考えたくなくて、現実逃避+0
-0
-
88. 匿名 2018/08/24(金) 00:09:20
読書女子ってかわいい人多いイメージ!
憧れ!+2
-3
-
89. 匿名 2018/08/24(金) 00:23:35
家にたくさん本があったし、引っ込み思案な性格なので、小さい時から本ばかり読んでいました。
大学生で秀才な恋人と出会って、彼と対等にお話しするために、読書量が爆発的に増えました。
専門の法律書、東京の歴史、古地図、建築に関する本が中心でした。別れてしまったけど、その時勉強したことが今の宝物になっています。+7
-0
-
90. 匿名 2018/08/24(金) 00:41:12
小さい頃気付いてたら読んでたなぁ。
何故か自伝が多かった+5
-0
-
91. 匿名 2018/08/24(金) 00:59:02
家にでかい本棚があって、家族が全員出かけちゃって家で1人留守番してる時孤独&暇だから本棚の本を端から全部読んでた。+5
-0
-
92. 匿名 2018/08/24(金) 05:31:11
気づいたら活字中毒になってたので、
これといったきっかけは思い当たらないんだけど、
読みきれなかった本(=合わなかった本)もあるから、
たぶん、親が私が好きそうな本を沢山用意してくれたんだろうと思う。+4
-1
-
93. 匿名 2018/08/24(金) 06:03:13
>>25
あるある。私、国語「だけ」クラス一位とかだった。笑。
+7
-0
-
94. 匿名 2018/08/24(金) 06:06:48
親のはなしでは、就学前から好きだったらしい。買い物に行って迷子になった!って思っても本屋にいけば、いたのと小学校入学して図書室に案内してもらって「これ全部読んでいいの✨✨」って言ったのは、親戚が集まる度に言われる+3
-0
-
95. 匿名 2018/08/24(金) 06:11:03
不思議なのはさらっと読めるのは600ページとかでも読むけど、あわないと半分の厚さでも駄目+3
-0
-
96. 匿名 2018/08/24(金) 07:31:18
>>79
良いですね。
私は逆に読書好きで朗読好きなもので、子どもに読み聞かせし過ぎて、読書嫌いにしてしまいました(泣)
自分の好みの作品ばかり押し付けてしまったかも。
愚かしい毒母です。
+3
-1
-
97. 匿名 2018/08/24(金) 08:52:44
小さい頃から読書が大嫌いで、読書感想文と言えば「泣いた赤鬼」ばかり書いてた(笑)
でも、成人してから読書好きな父親が持っていた胡桃沢耕史さんの黒パン俘虜記って本をたまたま読んだの。
そしたらビックリするぐらい引き込まれて、そこから読書にハマり出して、以後数え切れない程の本を読んでいる。
その時の自分に合った本に出会った事が大きかったのかもしれない。
+3
-0
-
98. 匿名 2018/08/24(金) 09:28:23
「赤毛のアン」です
小学校3年の時、「赤毛のアン」に出会って以来
読書が好きになりました
どんなに辛いことでも想像力があれば乗り切れるんだと学びました
当時、母親をガンで亡くし地獄の底まで落ち込んでいた私を
救ってくれたのがアンです
アンが、私の悲しみを忘却のマントにくるんでくれたのです
+7
-0
-
99. 匿名 2018/08/24(金) 10:17:29
祖父と父が読書家でおじいちゃん家に行っても自宅でも本がたくさんあったし読んでる姿も日常だった
おじいちゃんは雑誌でもマンガでも本なら何でも買ってくれた
やっぱり子どものころの環境って影響するんだね
そんな土台もあったけど高校生ころにクリスティーのアクロイド殺しを読んで衝撃を受けた
あの衝撃をまた味わいたくてミステリーを読み続けてる
+3
-0
-
100. 匿名 2018/08/24(金) 13:56:17
両親が読書好きだったので、昔から家に本がいっぱいあったから。
子供の頃は図鑑が好きでボロボロになっても愛読してた。
その後は赤川次郎、北方謙三、横溝正史にハマってました。 仕事の休憩中に八つ墓村とか読んでた(笑)+5
-0
-
101. 匿名 2018/08/24(金) 15:42:09
全く本に興味無かったしむしろ嫌いだったけど中学の時に先生にたまには読みなさいって言われて仕方なく手にとった阪急電車が面白くて本読むの楽しいって思った。すっかり読書が趣味のひとつになった+6
-0
-
102. 匿名 2018/08/24(金) 19:04:20
友だち居なかったから。+2
-0
-
103. 匿名 2018/08/24(金) 19:16:26
小学1年生の頃だったと思うけれど 書店に勤めていた叔母が 「少年少女世界の文学」という赤いハードカバーの全集を予約してくれてから。
毎月一冊届くんだけど、文章もさることながら 挿絵がこれまた素晴らしく 特に「アルプスの少女ハイジ」の時は お爺さんの家に向かう山道を登るにつれて まるで読んでいる私まで、どんどん空気が澄んで 太陽が近くなって 息がハアハアしてくるあの臨場感、今でも「本」というワードは あの時の高揚感を思い出でさせてくれます。
+5
-0
-
104. 匿名 2018/08/24(金) 19:38:51
母親が読書好きだったから私も自然と読むようになった。
読者って楽しい!と思えたのは、おちゃめなふたごシリーズを読んでからかな。+2
-0
-
105. 匿名 2018/09/19(水) 17:17:42
読書はテスト期間中にしても怒られないから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する