- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/09/04(火) 01:23:22
ストレスで甘いもの、炭水化物ばっかり食べてしまう。太って重くなった体が虚しい…早く食べる事以外でストレス発散できるように自分の時間が欲しい。明日も台風で1日家にこもるの辛いなぁ。+18
-0
-
502. 匿名 2018/09/04(火) 04:29:19
>>500
おつかれさまです。
すみません、透明なゆりかごは見たいのにずっと見れていないんですが、私も今日はたくさん怒ってしまいました。それほど怒るようなことじゃないでしょってことまで…。
寝かしつけ時もやたらパパが帰ってこないか気にしてたから、怖かったんだろうなと後悔。寝てるとこをぎゅっとしたらにやっと笑って「ママ」と寝言を言ってくれて、普段寝顔見る余裕ないけど、今日は救われました。
私もきちんと育てられるか不安でいっぱいです。
ただ、今日の私には当てはまらないけど、私も母親にたくさん叱られて怖い存在でしたが、大人になった今でも、厳しいけどどんな時も味方してくれる母親には感謝しかありません。+6
-0
-
503. 匿名 2018/09/04(火) 15:32:15
台風怖いです。
子供はこの爆風の最中寝てます。
風とか雷とかすごく怖がるのに寝てるのすごいな。
起きてたらきっともっと怖いよね。+7
-0
-
504. 匿名 2018/09/04(火) 15:39:34
我が子は家にいる時お菓子など見つけたらアイスーとか言って勝手に食べるんですが、聞いてから食べるように教えた方がいいんでしょうか?
2歳なったばかりで食べていい?とは言えないけどこういうことは教えないと言わないのかなと思って。
親が言い過ぎてなんでも親に確認しないと動けない子になるのはよくないのかなとも思いますし。
子供が自然に覚えてくれるのかな+10
-0
-
505. 匿名 2018/09/04(火) 16:01:17
>>486
トイレの成功が増えてよかったですね!
ただ、上手くいった日に限って旦那さん…もーっ!ってなりますね。
確かに2歳児にもプライドってあるよな~と目から鱗でした。
うちの夫も同じ事言ってしまいそうなので、今のうちから情報共有しておきたいと思います。+8
-0
-
506. 匿名 2018/09/04(火) 18:40:17
ご飯食べなさすぎてもう作る気しなくなった+20
-0
-
507. 匿名 2018/09/04(火) 18:59:15
台風、生理初日…ひきこもり。しんどい。
アンパンマン見せてタブレット渡して
頼むから私から離れてくれ
あーしんどい
+19
-0
-
508. 匿名 2018/09/04(火) 21:35:11
ご飯を作り終えて、ふぅーと一息ついた時に「急に飲み会なったからご飯いらないや」とか言われてめちゃくちゃイラッとすることありませんか?
普段はイラッとするものの、まぁ明日のお昼に自分で食べるからいいしと思って了解〜とか軽く返していたんだけど、今日は旦那の誕生日だからこれ喜んでくれるかなーとか思いながら作ったから、全然大したメニューじゃないんだけどいらないって言われてイライラが爆発してしまった。
怒ってたら息子がやってきて「ママ腕痛くなーい〜?大丈夫〜?」って急に心配して来てくれた(腕痛いなんて言ってないw)。ああ可愛い。+21
-0
-
509. 匿名 2018/09/04(火) 22:04:33
お昼寝以外ずっとテレビつけちゃってるかも(;_;)
子供の見たいの終わったら自分がみたい番組みたりしながら適当に相手してる(._.)+18
-1
-
510. 匿名 2018/09/04(火) 22:57:15
エブリデイ バナナ!+9
-0
-
511. 匿名 2018/09/05(水) 00:37:34
カッとなりそうな時、こんな時に優しいお母さんならどうするだろうとか、こんな言い方で叱るかなとか考えるようになった。そうしたら心のブレーキが効くようになってきた。
恐い顔になってても、ハッと気付いて笑顔、笑顔!と切り替えができるようにもなってきた。そうすると、子どもも笑い返してくれたり、ギューってすり寄ってきてくれたりする。ああ可愛いな~なんて思ってると、さっきブチ切れなくてよかった。怒る程たいした事じゃなかったよな。危ない危ないってなる。
でもその一瞬の忍耐力がもたなくて、冷静さを欠いて感情的になってしまう事も当然あるわけで。泣かせてしまった子どもに、さっきはごめんねと謝っては落ち込む。そして優しいお母さんなら…を考えて、次に同じ事が起こったらこうしようとイメージトレーニングをしてる。
まだイライラしていると作り笑顔だったり、怒りを噛み殺した棒読みな優しい言葉で叱ったりしてる段階。上っ面だけの優しさだけど、繰り返し練習して自然と振る舞えるようになりたい。+12
-0
-
512. 匿名 2018/09/05(水) 00:52:11
>>511
すごい努力されてますね。立派なママさんだなぁと思います。
私もイライラしてばっかりです。見習わないと…
+12
-0
-
513. 匿名 2018/09/05(水) 01:53:30
既出だったらすみません。
2歳4ヶ月児に、ストライダーなどのキックバイクの購入を検討しています。
近くにだだっ広い公園があるので、涼しくなったらそこで遊べたらいいかなと思っています。
調べ始めたら、キックバイクのみの物や後付けペダルがあるへんしんバイクなどいろいろあって迷っています。
長く使えるようにブレーキや後付けペダルがある物の方がいいのか、初めてだからシンプルで軽く扱いやすいキックバイク機能のみがいいのか…。
実際にお持ちの方、どうですか?
何歳くらいでどの程度乗りこなしてますか?+8
-0
-
514. 匿名 2018/09/05(水) 08:32:54
これって鬱病なのかな。子供が起きた瞬間自分が寝不足でなくてもすごい眠くなる。吐き気とめまいがする。(妊娠してない)子供はかわいいけどきつい…。+10
-0
-
515. 匿名 2018/09/05(水) 08:56:47
>>513
2歳1ヶ月の時に 3000円位のスライダーを買いましたが 本体が大分重たくバランスが取れなくて乗れませんでした。
最近 2歳半になり もう一度挑戦したら 手足身長が伸びたからか 乗れました。
まだ スイスーイではないけど バランスは取れています。もうそろそろ 本格的に練習しようと思ってます。
私もへんしんバイクと悩みましたが 私(旦那も)じゃきっと組み立てられないと思って 組み立てが簡単そうで安いものを買いました。+6
-0
-
516. 匿名 2018/09/05(水) 10:14:55
子供の容姿で優越つけて見下してる母親達をどう思いますか?性別マウンティング?のトピで読んでて悲しくなってきました。
自分の子供は可愛い、健康に育ってほしいでいいんではないでしょうか。
ああ言うトピのタイトル見るだけでも嫌な気分になってしまいます。+13
-0
-
517. 匿名 2018/09/05(水) 12:08:24
>>516
実際いますしね…。悲しいけどそういう人沢山いるんだろうな、気を付けようって感じです。私は義妹に「男の子なんですか?女の子もほしくないんですか~?」って聞かれて、性別って選べないよね…?(^o^;)って思って複雑な気持ちになりました。うちは容姿も小さいし、成長も遅めですが、優しく育てようって反面教師にしています。
外に出たらいろいろ思っている人もいるから、人は人って思えるようになりたいですね…。実際めっちゃ気になりますが…。+9
-0
-
518. 匿名 2018/09/05(水) 12:16:24
公園行っても誰からも声かけられないし声かけてもさささーってどっか行かれる。服装が古着系で独特だからかな?小汚なくはしてないけど。田舎に引っ越しして、友達作ろうと頑張ってるけどだめっぽい。
みなさんは自分のタイプと違うお母さんとは仲良くしませんか?
➕話しかけられたら会話する
➖会ったときだけあいさつくらいまで+31
-2
-
519. 匿名 2018/09/05(水) 13:02:58
2歳4ヶ月の男の子です。下に生後1ヶ月の弟がいます。今日は2人一緒にお昼寝してくれているので、わたしものんびり休めてありがたいです。
先日、下の子が泣き出した時、2つある飛行機のおもちゃを持っていって、「◯◯くん(弟の名前)に1つあげる。泣かないでー。」と言いながら、片方の飛行機を下の子の枕元に置いていて、びっくりしました。
せっかく寝た次男を起こされて、いらいらしてしまうこともあるけど、優しいお兄ちゃんに育ってくれているみたいで嬉しかったです。+11
-0
-
520. 匿名 2018/09/05(水) 13:18:50
>>518
私も未だにママ友1人もいません。支援センターや子育てサロンや各種ママ向けイベントなど顔を出しているのですが誰からも話しかけられないし、あっの人良い人そうと思って話せてもそのママさんにはもっと仲の良いママさんがたくさんいたり…
コミュ障の自分が嫌になります。子供にも申し訳ない…
+12
-0
-
521. 匿名 2018/09/05(水) 14:19:54
>>518
友達を作ろうと頑張ってる姿勢が素晴らしいと思います。
私は話しかけられたら話しますが、自分からはいけないです(泣
子供も人見知りで誰かいると逃げちゃうし、なかなか難しいです。
あと、いざ話すとなるとどこに地雷があるのかを考え始めてしまい、
会話が弾みません。
あまり考えずに話したらいいのかもしれまぜんが、田舎なので、
下手するとずっと人間関係が変わらない恐れもあり。。。
長々とすみません。
+6
-0
-
522. 匿名 2018/09/05(水) 17:07:04
今日は子育てサロンに行ったけどなんだかアウェーで疲れた。
帰ってきてからも何か気分が落ち込んでる。今日はもう電池切れ。ごめんね。+8
-1
-
523. 匿名 2018/09/05(水) 18:49:44
夕飯一口しか食べなかった
もう作りたくない!!!!!+7
-1
-
524. 匿名 2018/09/05(水) 19:34:06
引っ張り出せる物は全部引っ張り出し、ひっくり返せる物は全部ひっくり返したんじゃないかって程、今お部屋が大変な事になってる。
何からどう片付ければいいか途方に暮れてる。+9
-0
-
525. 匿名 2018/09/05(水) 21:09:22
>>523
食べないよね~!うちもそうだから、おかずは冷凍に頼ったり、チーズだけとかダノンだけの時だってあるよ。気持ちが疲れちゃった時は手抜いても大丈夫大丈夫!お互い時が来たら食べるようになると信じてがんばりましょうね~。+14
-0
-
526. 匿名 2018/09/05(水) 21:36:37
>>520
>>521
コメントありがとうございます!
いなくてもいいかな~と思ってたのですが一人でずっと子育てしてると、だれかと話したいと思うようになり…。子供のためと言うか、自分のためなんです…。
昼からユニクロのTシャツとワイドパンツで出掛けてみましたが、なんとか話すの成功しました!昭和レトロの服ばかりでド派手なので自粛しようかな…。子供を守る意味でも、ちょっと変わったお母さんは避けられるかもしれないかと考えてしまいました。
520さんや521さんがいたら仲良くしたいなと思います。私はけっこうガツガツいっちゃうタイプなので。話しかけたときは、よかったら話きいてください~なんて…。w+7
-0
-
527. 匿名 2018/09/05(水) 23:36:23
>>526
>>520です。
ぜひお友達に〜!
ママ友作るのに服装変えなきゃならないなんてなんだか理不尽ですよね。わたしは見た目は不潔でなければ気にしません!
+4
-0
-
528. 匿名 2018/09/05(水) 23:44:19
うちの子はいくら注意しても、力の加減がわからないみたいで近くにいるお友達を突き飛ばしてしまったり、叩いてしまいます。
なのでトラブルを退げる為に、極力お友達には近づけないようにしています。
言って聞かせても理解してくれないし、どうすれば叩かなくなるんだろう…とノイローゼ気味です。+3
-0
-
529. 匿名 2018/09/05(水) 23:58:50
>>528
お友達にしてしまうんだと本当に悩んでしまいますよね。
うちは友達にはやらないですが(・・・というか、まだ友達という感覚があまりないのか同じくらいの年の子がいても近寄らないだけですが)、下の子を押したりするのを怒っても冷静に言い聞かせてもなかなかやめなくて、怒ってどうしてダメなのか説明していてもニヤニヤ笑ってる時もあったり、全然何で怒られてるのかわかっていないみたいなんですよね・・・。年齢的にまだ言ってもわからないのか何なのか、私にも全然わからなくて困ってます。+5
-0
-
530. 匿名 2018/09/06(木) 00:54:34
2歳8ヶ月の男の子です。
うちは最近、意地悪な言葉を言ったりしてます。
私が母と話してるとヤキモチをやくのか、「おばあちゃんはここに座らないで」とか「おばあちゃんの邪魔をする!」と言って行動をさせないようにしたり…。
そんなことするとおばあちゃん悲しいよ、なんでそんなこと言うの?と聞くと「おばあちゃんの邪魔をしたかったの」って。
こちらの言ってる事は分かってて、いけないことをしてるという自覚もあるのに、どうしてもそういうことを言ったりしてしまうみたいです。
でも私と2人の時は「おばあちゃん好き」って言ってるんですが…。
+8
-0
-
531. 匿名 2018/09/06(木) 02:20:44
今日も子どもが寝るの0時過ぎてしまった。
朝早く起こしても、昼寝をしていなくても早くて23時。
今日は私の焦りから「もういい加減寝ないといけない時間だよ」なんてちょっと強く言ってしまって。子どもには早く寝ないといけないとか規範なんてまだないから意味ないのに、今からきちんと生活リズムをつけておかないとと焦ってしまう。強く言っても逆効果で、私から離れて頑なに遊んだり、何か言いたそうな顔をしたり。寝たくないいわりには観念するとあっという間に眠ってしまうから決して眠たくないわけでもないみたいだし。
今日はどんな気持ちで眠りに着いたのかな。悲しい気持ちで眠りについたんだったら申し訳ないな。+6
-0
-
532. 匿名 2018/09/06(木) 05:06:39
>>529
返信ありがとうございます。注意しても伝わらないってもどかしいですよね…。市の機関に育児相談しても、この年齢だと仕方ないしか言われず、全くアドバイスにもなりません…。+0
-0
-
533. 匿名 2018/09/06(木) 10:13:14
1歳10ヶ月の男児を育てています。先輩ママさんたちに伺いたいのですが、2歳0ヵ月時点で二語文が出ていないと要観察になるとネットで見たのですが、本当でしょうか?うちはあと2ヵ月で二語文が出る気がせず、不安でいっぱいです。+4
-0
-
534. 匿名 2018/09/06(木) 11:29:30
>>533
2歳で健診がある地域にお住まいなのでしょうか?
いきなり要観察とは聞いた事がありません。
なかなか2語文が出ない子はたくさんいます。 それに大人の感覚の2ヶ月と1歳の子にとっての2ヶ月って重みが違い過ぎます。1歳8ヶ月からの2ヶ月だって結構な成長を感じませんか?
ご不安でしたら保健師さん等に成長の相談に行くのもありだと思います。中には大丈夫じゃなかった…という子ももちろんいますから。うちの区では月に1、2回、保健センターで発達相談(要予約)の機会があります。そういったものを利用すればママの気持ちは楽になるかもしれません。+3
-0
-
535. 匿名 2018/09/06(木) 12:24:21
>>533
1歳半健診では何も言われませんでしたか?
うちの地域は2歳3ヶ月健診でしたが、二語文出てるお子さん少なかったです。
2歳5ヶ月で90%の子が二語文話すようになるらしいので、もし2歳半で出なかったら遅い方かも。
要観察=障害ではないので、要観察になったとしても悲観しなくて大丈夫ですよ。
それだけ子供を気にかけてくれる人、相談できる人が増える事になりますし、不安なまま3歳迎えるよりずっといいです。対策必要なら早い方がいいですし。
ネットは情報ありすぎて不安になったり大丈夫かもと思ったり…しんどいですよね。
保健師なりプロに相談すると楽になりますよ。
+3
-0
-
536. 匿名 2018/09/06(木) 13:52:43
2歳と4ヶ月の兄弟なんですが、
最近上の子が本当に可愛く思えないです。
抱っこと言われてもしたくないし、散々キッズスペースで遊んで帰るって言っても帰らず半ば強引に連れ去って車乗せて、車乗ってからもチャイルドシート乗らない。
車降りて家まで歩く道のりも抱っこ抱っこ(下の子抱っこしてるから現実的に無理)とんでもなくデカい声で泣きわめく。住宅街に響き渡る。
旦那が帰ってきて遊んでくれると調子に乗り出していつもならスムーズに変えさせてくれるのに逃げ回る。
ほんとに可愛くない。なんでだろう
毎日毎日怒鳴りつけて何がしたいんだろう
+5
-0
-
537. 匿名 2018/09/06(木) 14:07:01
2歳4ヶ月の男の子です。もともと夜寝るのが遅くて悩んでいたんですが、それでも22時までには寝かしつけるのを目標に日々頑張り、21時半くらいには寝るようになってきていました。が…下の子が産まれてから、二人同時の寝かしつけに苦戦しています。弟がうとうとしていると兄が起こし、兄が寝そうになると弟が泣き出し…。21時には電気を消すのに、兄弟二人ともが寝るのは22時半とか23時なんてこともあります。旦那が早く帰ってこれる日は、一人ずつ担当して、それぞれ別室で落ち着いた中で寝かしつけできるので、22時までには寝るんですが、わたし一人だとうまくいきません。+2
-0
-
538. 匿名 2018/09/06(木) 14:11:52
>>511
もうわたしは怒りすぎて眉間にシワ寄せてるのが普通の顔みたいになってきました
神経質なつもりはなかったですが短気なのですごい疲れます
ニコニコしてるお母さんも家ではきっと怒る時もあるよ、とか言うけど私はもう外で怒る事も何とも思わないところまで来てます。みっともないんだろうな。
疲れました……+6
-0
-
539. 匿名 2018/09/06(木) 14:17:26
>>537
うちも同じ悩み抱えてます。
寝かし始めが9時で結局下が寝たと思ったのに泣き出して振り出しに戻ったり。
なので20時半頃から下を抱っこユラユラしてますが上がおもちゃガンガンやったり、寝室で暗い中眠気を誘ってるのに、気になって寝室来て喋りだして寝損ねたり……ほんとそういう時は蹴り飛ばしたくなるくらいイライラしてます
最近は旦那が上の子、わたしが下の子ユラユラって感じですが旦那は非協力的だからそのうち寝かしつけてることキレられそうだし早く自分でなんとかしたい。+4
-0
-
540. 匿名 2018/09/06(木) 14:36:33
>>539さん
>>537です。早速の返信ありがとうございます。同じ悩みということで、539さんの書き込みもとても共感できます。わたしもせっかく寝た下の子を起こされると、どうしても上の子にいらいらしてしまって…。とにかく上の子を静かにさせないと何度も振り出しに戻るので、最近は上の子を寝かしつけるまで、授乳の時間でなければ下の子は放置です…。ベビーベッドはなく布団で寝るんですが、寝る前の変なハイテンション状態の長男に踏まれたり、おもちゃを投げられたりすると危険なので、長男の手の届かない場所へ避難させています。泣いていても電動のハイローチェアに寝かせてゆらゆら。ひたすら「早く寝てくれー!」と思いながら長男を寝かしつけています。でも、次男の泣き声を聞いていると、申し訳なくて…。なんとかしたいです。お互い大変ですが、ファイトですね。
+3
-0
-
541. 匿名 2018/09/06(木) 14:50:03
>>534さん、 >>535さん
533です。2歳児ママではない私のコメントに丁寧なレスをありがとうございます!
うちの地域は2歳台は集団検診がありません。息子は1歳半検診時点ではいくつか単語が出ており、引っかかりはしませんでしたが、同じ月齢のお友達と比べるとやや幼さを感じます。あくまで親の主観なんですが…
ただ、確かに成長盛りの1歳児にとっての2ヶ月は大人の2ヶ月とは違いますよね。アドバイス通り2歳半までは様子を見て、その時点で二語文が出ていなかったら専門家に相談してみようかなと思います。
為になるアドバイスをありがとうございました!+3
-0
-
542. 匿名 2018/09/06(木) 16:13:52
>>541
検診無いなら、2歳半まで待たずに相談だけしてみてもいいかも。
心配しすぎもよくないけど、様子見すぎて後悔する事もあるので…
+1
-0
-
543. 匿名 2018/09/06(木) 17:25:15
二人目がお腹や赤ちゃんでいるわけでもないのになぜか赤ちゃんがえりした息子…。よだれぐじゃぐじゃ、抱っこしないと奇声をあげ、よつんばいになったり上向いてごろごろ…。旦那がお乳というのを教えてしまい、お乳、お乳、と他人様にも指をさす始末…。なんなんだ!!+3
-0
-
544. 匿名 2018/09/06(木) 18:26:55
今日、自分で食べようと思って買った少し高めの野菜ゴロゴロのキッシュ。息子に奪われた。しかも、息子野菜やタンパク質ぜんぜん食べないのに、野菜も食べてる…。
こないだもグラタン、ピザ、そういう野菜は食べてた。だから手作りしてみた。でも、手作りしたら食べない。そりゃ店のは美味しいよね。でも、買ったら高いから毎回買えないですよ。+12
-0
-
545. 匿名 2018/09/06(木) 22:51:19
今日は夫が夏休みで下の子を見てもらえるので幼稚園の体験入園に行ってきました。たくさんのお兄さんお姉さん、お友達がいて、目新しいおもちゃや催しがあって楽しかったみたいでよかったんですが、無謀なアスレチックで遊びたがるわ、順番が待てないわ、次の遊びに移りましょうとなってとうとう癇癪を起こして大泣きに何度も脱走しようとしたりと疲れました。
夏休みだし夫が映画のレイトショーに行きたいというので快く送り出そうと思っていたけど、文句は言わなかったけど内心おもしろくない。なぜなら、やつは私たちが昼過ぎに体験入園から帰ってきてからずっと昼寝。上の子の相手をしているから下の子がギャン泣きしているのに起きない。夜ご飯の支度もできないくらい上も下もかまってかまってだったのに、自分はカップラーメン食べて映画に行ってしまった。もう気が利かないのに腹がたつのは疲れたので私が具体的に下か上をお風呂に入れてから、もしくは私が入れてから行ってねと言わなかったからいけなかったという境地になった。腹は立たないけどムシャクシャするからなんか食べよう。+12
-0
-
546. 匿名 2018/09/06(木) 23:42:54
息子は友達を叩くことはあまりないけれど(他の子供と遊ぶ機会があまりない)親のことは叩いたり髪の毛引っ張ったり暴力的です。
あと気に入らない事があると物を投げたりもします。
怒っても悪い事はわかっているようだけどふざけて笑ってるし、わざとまたやったりするしで、男の子は暴力的だと言うけど心配です。
幼稚園に行って友達を叩いたりしないかなと今から心配です。+8
-0
-
547. 匿名 2018/09/07(金) 00:10:55
朝から晩までイヤイヤされるとカッとなって、もう勝手にして!といってしまったり、露骨に不機嫌な顔をしてしまって息子が私の顔色伺ったりする。いつか叩いてしまうんじゃないかって思って、来年は保育園に入れようと思う。+6
-0
-
548. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:32
>>547
私も同じです。
勝手にしなさい!と言うとしばらく泣きわめくけど、放置してるとだんだん落ち着いてくる。最近は私が機嫌悪いのをだだ漏れにしてしまって、そういう時息子は顔色を伺ったり、怒ったように「ママ!」と言う。
「気にしすぎるな。大人にも機嫌が悪いときがあるんだと分かる。顔色を伺うのを覚えることも必要だよ」と実母は言うのですが、やっぱり子どもに申し訳ないです。+9
-0
-
549. 匿名 2018/09/07(金) 00:28:13
来年4月からの幼稚園選び。
「近いから」っていう理由だけで候補を絞っていいのかな?幼稚園って親が行事に参加する事が多いイメージだから、平日車が使えない(夫婦で1台を共有してます)ウチにとっては近い方がいいかなと思ったんですが…安易すぎるでしょうか?+7
-0
-
550. 匿名 2018/09/07(金) 00:32:19
>>508
おつかれさまです!
誕生日メニュー作ってくれるなんていい奥さんですね。喜んでくれるかな?って作ったのに、いらないって言われたらイライラ爆発しますよ!
旦那よりも子供たちや、がるちゃんに癒される毎日です…。子がイライラの元でもあるんですが(((^_^;)+4
-0
-
551. 匿名 2018/09/07(金) 00:42:09
寝かしつけ中、「ありゃ〜、また始まったじょ〜?」って何回も言う息子。何それ笑!わたしそんな口癖あったっけ?何の真似なのか不明。寝たフリしてるのに、笑いを堪えるのに必死。+11
-0
-
552. 匿名 2018/09/07(金) 00:53:18
ここには北海道の方はいらっしゃいませんか?大丈夫ですか?北海道地震のニュースを見ていたら、とても怖くなりました。うちは南海トラフ地震が心配される地域なんですが、もし旦那の不在時に何かあった場合、わたし一人で2歳の長男の手を引き、首すわり前の次男を抱えて、津波を逃れる高台へ避難できるのか。土砂崩れや液状化が起こったら、避難場所までの道は通れるんだろうか。非常持出袋は玄関に用意してあるけど、子どもたちを連れて逃げることを考えたら、荷物なんて持っていけないんじゃないか。いろいろ考えてしまいます。+8
-1
-
553. 匿名 2018/09/07(金) 09:06:14
>>552
避難袋を持ってく時は急ぐ程ではなくて、落ち着いて避難してくださ~いって時じゃないですかね?
いま命の危険に晒されてるって時は着の身着のままだと思います。+7
-0
-
554. 匿名 2018/09/07(金) 10:27:16
>>549
うちも特にこだわりがないので、近さを理由に幼稚園を選んだよ
田舎の小規模のんびり園だけど、そのぶん保護者にもうるさくないから性に合ってたw
どんなに慎重に選んでも入るまでわからないことも多いよね+11
-1
-
555. 匿名 2018/09/07(金) 12:09:24
先日の台風から、停電4日目です。
義実家に身を寄せているのですが、娘が些細なことで泣いたり癇癪を起こしたりして、様子がおかしくなってきています。私が甘やかして育ててるせいだ、娘が泣かないようにちゃんと怒れと言われ、ツライです。お世話になっている以上強くも言い返せず…。衣食住が揃った場所に避難できているのにこのような弱音を吐いてはいけないのですが、ここでだけ言わせてください。+34
-0
-
556. 匿名 2018/09/07(金) 12:34:35
>>555
環境変われば子供もストレスたまりますよね。ましてやそんな理解のない義実家だと。
慣れない家と人とで不安な2歳児に、泣くななんて酷すぎる。
お母さんも眠れてますか?気を使うばかりでしんどいですよね。ご主人から注意してもらえるといいのですが。
早く復旧しますように…+20
-0
-
557. 匿名 2018/09/07(金) 15:37:40
>>555
お疲れ様です。
環境変わったら、大人でも精神的に参りますよね。
大人なら仕方ないと理解できることもこどもなら厳しいですよね。
躾でわがまま言わないようにするとか、この年齢の子には無理だと思います。
お世話になっているから、なかなか言いたいことも言えないですよね。
ここで愚痴って少しでもストレスを解消して下さい。
早くご自宅に帰れますように。
+14
-0
-
558. 匿名 2018/09/07(金) 17:12:49
生理になった…。旦那は出張に行った。0歳の頃はワンオペでも気にならなかったけど、この時期の子供に血が出てるとか思われたくないしうまく入れるかな。そして、体がおもくてだるくて、遊びたくない。ごめんよ…+11
-0
-
559. 匿名 2018/09/07(金) 17:17:13
>>554
そう言ってもらえると、こういう選び方もアリなんだなって気が楽になります。返信ありがとうございます!+1
-0
-
560. 匿名 2018/09/07(金) 18:12:54
>>549
うちも幼稚園選び真っ最中です。
うちの地域は来週願書配布です。
うちは徒歩圏に幼稚園がないのですが、家の場所がどの園もバスを利用するにはバス停が遠くて車で送り迎えになるのであまり近さは考えなかったんですが、確かに行事のことなど考えると近い方が負担が少ないなぁと感じます。
それに、地震など災害があったときに子どもを抱えて歩いて帰れるか、とか子どもがある程度歩けるかとか考えると近いほうがいいのかもと思います。
近くにある園をお子さんが気に入ってくれるといいですね。+6
-0
-
561. 匿名 2018/09/07(金) 19:06:25
>>488
お返事が遅くなってすみません。
2歳でもトイレトレーニングが進むと、そんなに間隔があくようになるんですね。
ノンタンの絵本は読んでいるのですが、いざトイレとなると気がのらないみたいです。
ひとまず補助便座に座れるようになってほしいな~と思っているのですが、そこからがまた大変なんですね。
ご機嫌とりとり、気長にいくことにします。
ありがとうございました。+3
-0
-
562. 匿名 2018/09/07(金) 19:32:20
>>504
食べていいか聞くっていうのは2歳児には難しそうな気がします。
ただ、勝手に食べるのもよくありませんよね。言い聞かせができる歳になるまでは、買ったらすぐにしまって、常に子どもの手の届かない場所に保管すればいいかなと思います。
あと、テレビはママに見ていいか聞いてからにしなさい~とか、勝手にテレビをつけたら注意するとかでもいいですね。
それに子どもは何にでも興味を持ちますから、本当にダメなこと以外はある程度は自由にさせていれば、自主性は自然と育っていくと思います。よっぽど縛りつけない限りは大丈夫ではないでしょうか。+2
-0
-
563. 匿名 2018/09/07(金) 23:00:28
>>562
コメントありがとございます。
2歳児にはまだ難しいかもですね。
友人の子供さんが2歳半くらいで確認できていたので教えた方がいいのかなと思っていた所でした。
まだ言い聞かせも通用しないのでもう少し成長したら教えるようにしようと思います。
最近2歳児にいろいろと求め過ぎていて反省です。
+6
-0
-
564. 匿名 2018/09/08(土) 00:14:42
二人目のお子さんがまだ小さいのに上のお子さんの寝かしつけを頑張っていらっしゃる方々がすご過ぎる。私は二人目が生まれて以降、そもそも寝かしつけができていません。
寝ないなら、起きていなさいホトトギス…な状態。
もう少し慣れたら本気を出す予定。+17
-0
-
565. 匿名 2018/09/08(土) 08:13:11
幼稚園に入れば生活リズム整うからだいじょぶだ~+4
-1
-
566. 匿名 2018/09/08(土) 09:42:39
雨降ってきた。降ってなかったからダッシュで買い物と散歩でもしようかと思ってたのに…。長靴はかせてびしょびしょに歩かせてみるのしてみようかなー。+3
-0
-
567. 匿名 2018/09/08(土) 09:58:23
パジャマの事を「たじゃま」と言うので、「パ、パ、パ!パージャーマ!」と教えたら「パ、パ、パ!たーじゃーま!」って言ってて笑えた。+15
-0
-
568. 匿名 2018/09/08(土) 13:32:22
テンションマックスで散々遊んで、生後1ヶ月の弟の睡眠妨害してると思ったら、弟に授乳してる間に勝手にお昼寝してた笑。あ、ありがとう…母は助かるよ…。+8
-0
-
569. 匿名 2018/09/08(土) 20:36:12
いつも通り17時から寝始めて今は昨日のアントマン観てる…
今日は奇跡的に下の子20時にユラユラしたらあっという間に寝たから上の子にも早く寝てほしいのに(´;ω;`)
あ、アントマン飽きられた+2
-0
-
570. 匿名 2018/09/09(日) 08:52:29
子供が気温が急に下がったから風邪なのか熱が出ました。みなさんもお気をつけください!
朝御飯半分しか食べなかったし、夜中ぐずぐずだし、朝から抱っこしてーばかり。歯磨きも一応して、うがいできないからふきとって…。
座薬したらきゅうに熱が下がっておやつ食べたい!遊んで~!サッカーしてー!と要求され…。二歳の風邪は意思疏通もまだまだだから、今日は規則正しい生活よりわけわかんない生活になりそう…。+6
-0
-
571. 匿名 2018/09/09(日) 10:34:35
みなさん、お子さんのご飯ってどんな感じですか?もう基本的には大人と一緒ですか?幼児食というものがイマイチ分からず、未だに茹でた野菜や豆腐ハンバーグを冷凍ストックして、それらを組み合わせてチンして食べさせることが多いです。もちろん、取り分けられるものは取り分けますし、外食の時はアレルギーの心配がないものは、多少味が濃くてもたまにだからとあげてしまいますが…。お恥ずかしい話ですが、下の子が産まれてから大人の夕飯が適当になっており、クックドゥやうちのごはんシリーズ、co-opの焼くだけおかず、時にはコンビニ弁当なので、それらはさすがに取り分けない方がいいのかなぁと思い…。みなさんどうされているのか教えてください。ちなみに2歳4ヶ月で、何でも良く食べる男の子です。+7
-0
-
572. 匿名 2018/09/09(日) 10:48:29
通園を考えている園のバスの停留所まで大人で徒歩10分かかるので私は車で送迎を考えていたんですが、夫に「歩くの好きだし10分くらい大丈夫でしょ。ていうか毎日送迎して働く気ないの」と言われました。
確かに平気で1時間は歩いたり走ったりする子ですが、雨の日も雪の日も利用することになるし、下の子は春には10ヶ月、子どもふたりを往復20分以上かけて連れて歩くのと車で送迎を天秤にかけると私は車なんですが。夫はガソリン代がかかるのが気になるそうです。
それに、幼稚園児と0歳児を抱えて、転勤族で夫の休みは不定期かつ帰宅も早くて22時で働くなんて現実的じゃないですよね。+8
-0
-
573. 匿名 2018/09/09(日) 11:04:20
>>571
大人と同じにしてます。うちはどうせなにしたって食べないから。(T_T)たまに外食だけ食べてくれます。w
だいたいのおうちが二歳は同じにしてるのでいいかと思いますよー。市販の物も食べさせること多いです。なんでも食べるの羨ましいです!!+11
-0
-
574. 匿名 2018/09/09(日) 11:11:06
>>571
大人と同じです。カレーなど味が濃い物は薄くしてるのと、歯が全部はえてないから肉は小さく切ってます。
偏食が多くて、野菜はほぼ食べません‥
外食はお子さまランチやうどんをあげてます。
刺身はまだ怖くてあげてませんがいつからいいんだろう。+9
-1
-
575. 匿名 2018/09/09(日) 11:30:13
あさって幼稚園の説明会があります。
年少の下のクラスから入れるため、現在2歳4ヶ月ですが言葉が少なく多動があり、市にも相談してるくらい。発達次第では年少からにするつもりですが説明会には参加する予定。子連れオーケイの説明会ですが、別室で預かる感じでもなく、旦那も平日だから仕事、転勤族で親にも預けられず、今から憂鬱です…説明会ってプリントとかくれるなら、話聞けなくてもなんとかなる、聞き漏らしたら後で電話すれば良いくらいの気持ちで、迷惑になりそうなら一時退席したりしよう…とりあえず、新しいミニサイズの絵本と、アンパンマンラムネだけは用意して行きます…あー憂鬱だ+10
-0
-
576. 匿名 2018/09/09(日) 11:33:10
先日、幼稚園のイベントがあり、うちの子テンション上がり先生の真横でダンス始めてしまいました。他の子も何人かいたし、他のママも動画撮ったりしてたからつられて動画とってしまった…そのあとすぐに連れ戻したけど非常識な親だと思われたかな…動画なんぞ撮ってないですぐに連れ戻すべきだったと反省中+3
-1
-
577. 匿名 2018/09/09(日) 11:44:46
スプーンもフォークも矯正箸も使えるのに、なぜか最近手づかみブームの2歳3ヶ月女子…大丈夫かな…この子は…+4
-0
-
578. 匿名 2018/09/09(日) 12:32:41
>>511
つい最近支援センターで怒り方の勉強会に参加しましたが、最初の6秒が怒りのピークらしいですよ。6秒以内に怒ると5の力で怒ればいいのに、8や場合によっては10で怒ってしまうのだとか。
なので511さんのどんな叱り方にしようか?は6秒の時間稼ぎにすごくよさそう!と思いました。偉そうにすみません…。
叱り方もいいですが、6秒稼ぐ方法としては、何に対して怒っているのか名前をつけるのもいいらしいです。例えば「○○ちゃん、わざと牛乳こぼしてアイドルスマイルの巻」とか「やだ…私の夫はスマホ依存かも…?震える妻」みたいな、タイトル風や悪い言葉使いでもOKだそうです。
私もこれを実践してから冷静に怒れるようになってきました。長文ごめんなさい。+9
-0
-
579. 匿名 2018/09/09(日) 13:25:54
>>578
511さんじゃないけど、良い方法教えて頂き、ありがとうございます!タイトル、ナイスセンスw+6
-0
-
580. 匿名 2018/09/09(日) 13:30:24
昨日はテーブルに登りたい子どもと引きずり下ろす私というのを何度も繰り返してとうとう「落ちないとわかんないのかな」とつぶやいてしまった。
今日は同じ遊びを2時間付き合って、もう1回もう1回とすぐさま最速する子どもに下の子のお世話が重なって最初は「わかったよ。○○したらまた遊ぶからね」とか「遊びたいよね。待つの嫌だよね」と子どもの気持ちを代弁するように努力していたけど、我満の限界が来てしまって「わかりましたって言ってます」と大きな声で言ってしまった。
私の子育てのテーマは自分の感情のコントロールかも。今までは穏やかに子どもがしたいことは思う存分に、私が待てるだけ待つようにしてきたけど、子どものパワーは強くなり、下の子は生まれ、理想通りにはできなくなってしまった。
テーブルは片付ければ済むことなのに。子どもは理屈なんてわからないのに。
+14
-0
-
581. 匿名 2018/09/09(日) 15:59:33
先月2歳になったばかりです。再来年幼稚園ですが、早めに幼稚園説明会に行ってみようかと思います。焦りたくないので…。同じような方いらっしゃいますか?
また説明会行かれた方はどんな服装で行かれましたか?+3
-0
-
582. 匿名 2018/09/09(日) 15:59:50
今日のお昼寝の話。なかなか寝付かないから、うつ伏せで寝たふりしていたら、わたしの背中によじ登って、そのまま寝た…笑。わたしもうつ伏せ、息子もうつ伏せ。これってラッコ抱きじゃないよね?カメ抱き?いや、抱いてないからカメ乗せ?13kgを背中に乗せてのお昼寝は、ちっとも休まらなかったので、途中で横に転がしました笑。そのまま今度はお互い横向きでお昼寝。暑かったけど、久しぶりに息子と密着して寝て、幸せでした。+13
-0
-
583. 匿名 2018/09/09(日) 16:02:25
もうお互い仕事は辞めてしまったけど、今でも仲良くしてる同期がいます。お互い第一子で2歳の子供がいて毎月会っているんですが、今日出産後初めて二人で飲みに行きます!
子供はお互い旦那にみてもらいます。
昔みたいに終電まで!は無理だしやりたくもないけど、今から飲み始めて早めに解散する予定。
本当に旦那に感謝です。
楽しみー♡+18
-0
-
584. 匿名 2018/09/09(日) 16:28:24
>>583
そういうのいいですね。新しく作るママ友より気を使わずに、ずっと仲良くできそう。
楽しんできてくださいね!+11
-0
-
585. 匿名 2018/09/09(日) 17:08:30
>>581
私は行きましたよ!ただ来年入園の子を優先していたり、再来年入園の子は受け付けてくれなかったりする園もあるので注意してください。説明会は参加不可だけど、普通の日に園内見学はOKというところもありました。
あとは運動会を観るのはかなり参考になりました。運動会は父兄の方々のタイプもみえるし、雰囲気も分かりましたよ。
服装はその園や地域によるかも。大体はきれい目にしていけば大丈夫です。+8
-0
-
586. 匿名 2018/09/09(日) 19:59:08
>>575
うちもそんな感じでしたが、他にも必ず走り回る子がいるので気負いしなくて大丈夫ですよー。みんな自分の子供を制止するのに必死すぎて気にしないです笑+5
-0
-
587. 匿名 2018/09/09(日) 21:34:55
人手不足だわ。私がもう一人ほしい。
家事に専念する私と育児に専念する私で一日交代制にして、思いっきり家事をして、子どもとも思いっきり遊ぶの。
二馬力なら自分の時間も夫婦の時間も作れそうだし。+13
-0
-
588. 匿名 2018/09/09(日) 22:05:05
SNSで2歳児の女の子のオムツ一枚の姿とか、お風呂の写真あげてる親達ってどうなんですか⁇うちには娘がいますが、赤ちゃんであっても知らぬ人達がみるのに嫌だなって思います。+5
-4
-
589. 匿名 2018/09/09(日) 22:27:37
もしかして既出かもしれませんが、一人で勝手に寝てくれるようになったお子さんいますか?
うちは2歳1ヶ月で添い寝をしているのですが、主人が「もう2歳になったんだから一人で寝れるようにならないとだめだ。甘やかせるな」と言います。昼間は保育園に行っているので、できるだけ甘えさせてあげたいのですが。。なかなか寝ないので一人で寝てくれたら確かに楽なんですよね。+3
-0
-
590. 匿名 2018/09/09(日) 22:44:31
>>589
うち、2歳4ヶ月ですが、疲れてる時と昼寝は布団さえ引いて入れば勝手に寝ますがなかなかねれない時は今だに横抱きです。めちゃくちゃでかい赤ちゃんって感じで笑えます。+7
-0
-
591. 匿名 2018/09/09(日) 23:22:11
>>590
>>589です。すごいですね!!参考になります。ママーって呼ばれたり泣かれたりしないですか?+0
-0
-
592. 匿名 2018/09/09(日) 23:23:42
>>571です。コメントくださった>>573さん、>>574さん、ありがとうございます。やはりもう大人と同じにしていくべきなんですよね。今はまだいいんですが、下の子の離乳食が始まったら、離乳食、幼児食、大人の食事…と3パターン作るのはさすがに厳しいので、少しずつ同じにしていこうと思います。お刺身はわたしもあげたいと思いつつ、まだ試せていません。すでにお刺身をあげた方がいたら、そのお話(月齢や魚の種類等)も是非聞きたいです。
+2
-0
-
593. 匿名 2018/09/10(月) 00:10:12
>>575
上の子(当時2歳7ヶ月)の時、説明会の会場に入るのギャン泣きで断固拒否!で見かねた先生が後日時間とって個人的に説明してくれた…いい思い出です+3
-0
-
594. 匿名 2018/09/10(月) 01:01:15
>>580
4歳と2歳の母です。
マイナスされると思うけど、何回も机に乗るとき、転ぶまでやらせたことある。
下に柔らかいもの敷いて。
お母さんは怒ってもいいものだと思うよ。
人には感情があるんだから、それを見せるのも子供にとってはいい勉強になるのでは?と思うけどね。
もちろん頭ごなしにとか、手を出すとかだとダメかもだけど。ずっと穏やかでなんて無理だよ。
こっちが病むわ^^;
お母さんはお母さんのまま、感情を出していいとおもうけどなぁ。
私も頑張ろっと。+13
-0
-
595. 匿名 2018/09/10(月) 01:04:03
>>589
4歳でも1人で寝ないよ。
でも、2歳の下の子は、ころっと寝るときある。
その子の性格もあるのかも。
上の4歳は絶対添い寝じゃないと寝ないから(>_<)+8
-0
-
596. 匿名 2018/09/10(月) 02:43:38
>>580さん優しいお母さんだと思います。
うちも下の子がいて、待たせたり我慢してもらうことが多くなってます。ちょっと待って、でなく「○○するから待っててね」と言うといいよ、と育児本に書いてあり私も実践してますが、だいたい「やだ!」と一蹴されます笑。
私なんてしょっちゅう我慢の限界が来て強く言ってしまって、その度に落ち込んでいたので、>>594さんのコメントに救われました。ありがとうございます。
とはいえもうちょっと感情のコントロールができるようにならないとなあ!私も頑張ります!+7
-0
-
597. 匿名 2018/09/10(月) 04:12:49
>>594
>>596
優しいお言葉ありがとうございます。
私自身が自分のその時の気分だけで感情的に怒る親に育てられ顔色をうかがう子どもだったので、子どもにはそういう思いはさせたくないと、過剰に意識しているのかもしれないです。幼稚園の説明会で他のお子さんの様子がお片付けやみんな一緒に劇観賞とかうちの子だけできなくて焦っていた部分もあったかも。
596さん、うちも「赤ちゃんミルクあげるから、終わったらね。待っててね」とか言っても一蹴されます(笑)子どもが「ちょっと待って」と真似しだしました(-_-;)
私も○○君、~の巻とかタイトルをつけて落ち着いてみようかな。
+3
-1
-
598. 匿名 2018/09/10(月) 09:05:42
>>587
わかります!プラス100個押したい!笑
あれこれ指示しなくても勝手にやってくれる自分がもう一人欲しい。+4
-0
-
599. 匿名 2018/09/10(月) 09:32:14
>>585
ご返信ありがとうございます。説明会参加予約しましたが、まだ2歳入園か悩んでいる最中なのでやめた方がいいですかね…?
先走りしすぎたかな。見学会のみの方がよかったかな…。+1
-1
-
600. 匿名 2018/09/10(月) 13:58:25
>>599
585さんではないですが、いま幼稚園めぐりをしているので
説明会でないとわからないこともあるので参加の許可が降りればさんかされたらいいと思います。
私の居住地は月謝の金額や保護者会費などの金額は体験入園や説明会でないと教えてもらえませんでした。
転勤族なので辞令の時期もあり昨年から動いてなかったんですが、運動会とかも見ておきたかったなぁと思います。姉が保育士と幼稚園教諭の両方の免許を持っており、どちらでも務めた経験があるんですが運動会やお遊戯会をみると子どもへの期待値が高いところと無理せず頑張ろうねというところ、いわいる教育系かのびのび系かなどがわかることもあるようですよ。保護者の雰囲気とかもわかるでしょうし。+4
-0
-
601. 匿名 2018/09/10(月) 18:15:04
昼寝せず、諦めて夕食を早めに食べさせた。
食後の片付け中に抱っこをせがまれ、抱っこしたらすぐ寝た。
このまま朝までいってくれるのか?途中で起きるのかドキドキする。
昼寝しないから、イライラしてしまい申し訳なかったなと反省。+9
-0
-
602. 匿名 2018/09/10(月) 23:04:58
>>599さん
すみません、手が当たってマイナスになってしまいました。+1
-1
-
603. 匿名 2018/09/11(火) 04:03:58
幼稚園か…
うちも説明会のチラシが最寄りの幼稚園からポスティングされてたなんで幼稚園見学する時期の子がいるって分かるんだろう?郵送でもないのに。なんかこわっ!笑
下の子もいるから説明会とかなかなかハードそうだけど私もボチボチ動いてみよう~。
何個か運動会見てみたいなぁー!
近所にヨコミネ式を取り入れてる園があるから気になる。
+7
-0
-
604. 匿名 2018/09/11(火) 07:48:04
テレビなしで育児して3週間近くになりました。
偏食かなり無くなりました。
野菜とお肉食べられるようになって、大人と同じ献立をあげられるようになりました。
聞き分けもよくなって、今めちゃくちゃ仲良しで行動できてる気がします!
あと、他の人にも言葉が伝わるようになってきたみたいです。
テレビと関係あるのかは分からないけどね。+6
-7
-
605. 匿名 2018/09/11(火) 10:20:27
2歳の息子に朝ごはんを食べさせ、歯を磨き、下の子に授乳してオムツ替えて…ようやく自分の朝ごはんという時。息子が朝ごはんを食べているわたしの横に来て、「ちゃーんとたべてくださいねー。」と言ってくれた…。「うん、ちゃんと食べるよ。」と返したら、わたしの肩に手を置いて、「ママ、しんぱいしてるの。」と…。なんか感動しちゃった。ちゃんと食べて、今日も一日頑張ろう。+11
-0
-
606. 匿名 2018/09/11(火) 18:35:33
もうじき結婚記念日。子連れだとどう過ごせばいいか分からない。
下の子の月齢がまだ低いから、スシローのお持ち帰りくらいしかできないかな?授乳してるからお酒も飲めないし。
近場なら少しは外出できるから、子どもが一緒でもちょっとした恋人気分を味わえる方法はないものか…。+5
-0
-
607. 匿名 2018/09/11(火) 19:23:45
1日子どもに振り回されて、寝かしつけで一緒に寝落ちする日々
ちゃんと自分の育児を振り返る事はなかったなぁみんな凄い+7
-0
-
608. 匿名 2018/09/11(火) 23:25:32
>>606
結婚記念日なんてもういつだったかも怪しいくらい
家計から出すと思うと何にもしなくていいやと思ってしまう
旦那が小遣いでプレゼントくれるのは歓迎だけど笑笑
うちの旦那は気が利かないので絶対にない。
+12
-0
-
609. 匿名 2018/09/12(水) 01:34:35
育児に関係ないけど季節の変わり目になると服装にいつも迷います。
高いものは買えないし、だからといって去年の服も安物ばっかり買ってるから微妙なものばかりだし。
今年こそコート買おうって思い出してもう何年経ってるんだろ 笑
学生時代が一番高い服買ってたような気する+13
-0
-
610. 匿名 2018/09/12(水) 10:25:32
また雨だよ。ここのところ降らない日が一日もない。
一雨降ってから晴れになっても、公園で思いきり遊べない。+4
-0
-
611. 匿名 2018/09/12(水) 11:23:46
下の子が産まれてから、引きこもり生活に付き合わされている長男。今日はわたしの母が遊びに来てくれて、長男を公園に連れていってくれました。息子は久しぶりに外遊びができて嬉しいし、わたしは下の子と一緒に布団で休めて助かるし…母よ、ありがとう!おまけにお昼御飯まで買ってきてくれた…本当にありがとう!子どもを産んでから、母に感謝することばかりです。+20
-0
-
612. 匿名 2018/09/12(水) 16:53:59
風邪引いて6日目で、熱が下がらない…。解熱剤もためしたりしました。昨日病院に行ったら大丈夫とだけ言われました。しばらく様子見でいいでしょうか?
➕様子見
➖病院変えてみる+2
-7
-
613. 匿名 2018/09/12(水) 21:17:25
保育園の見学に行ってきました。
評判どおり雰囲気のいい園でしたが、まだイメージがつかめていなくて、何も質問しないで帰ってきてしまった。
まだまだ他の園を見学するのですが、こういう所を見ておいた方がいいとか、こんな事を確認した方がいいとかってありますか?+3
-0
-
614. 匿名 2018/09/12(水) 22:51:52
>>613
私は防災や災害時のマニュアルが気になります。+3
-0
-
615. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:06
テープタイプのオムツ使われてる方いますか⁇
だいぶ前にテープタイプ卒業していましたが、いつもと違うメーカーのオムツが安かったので体重の確認だけして買ったらまさかのテープタイプ…捨てるのもったいないから使いたいけど、どうなんだろ+5
-0
-
616. 匿名 2018/09/12(水) 23:44:47
幼稚園の見学や体験入園をして再認識したんですが、うちの子は発達が遅いかも。私は今まで何度か療育センターなどで診断してもらおうかと迷っていたんですが、思いきって夫に話したら幼稚園に行ったら成長するでしょと。私は幼稚園に入るから、入ってから苦労しないかと思って心配してるのに。
名前も好きな食べ物も言えない。片付けも1度もしたことがない。こちらが言っていることは分かっていると思っているけど、集中すると聞こえてない。名前を呼んでも返事をしてくれない。
今までは成長を比べたことがなかったけど、「先生のお話きいてね」と言われて、きちんとお座りをして話を聞ける子ばかりで驚いてます。+5
-1
-
617. 匿名 2018/09/13(木) 01:33:54
>>616
大勢の子たちと比べて、あれっとか、もしや…と思われたのでしたら、早めに保健師さん等に相談された方がいいと思います。
周りは大丈夫、大丈夫~って言うものですよ。他人は責任をとってくれません。身内は大丈夫だと思いたい気持ちが強かったり、怖くて問題に向き合う事を遅らせようとしがちになります。
不安を煽りたくはないのですが、一番お子さんの側にいる母親の勘が一番の頼りです。違うなら違うで安心できますし。
幼稚園との同時進行で大変になりますが、早い方がいいと思います。+11
-0
-
618. 匿名 2018/09/13(木) 04:12:10
お子様はうがい出来ますか?うちの子はまだ出来ません。+4
-0
-
619. 匿名 2018/09/13(木) 10:30:14
ブクブクは微妙だけど、口に水を含んで吐き出すだけならしてるよ
胸元びちょびちょになるけど泣+7
-0
-
620. 匿名 2018/09/13(木) 12:07:40
>>616
同じような不安があって育児相談に行ったよ
良くも悪くも父親は楽観的だからね
自分の判断で動いていいと思う+7
-1
-
621. 匿名 2018/09/13(木) 14:04:19
プレでちょっとおもちゃの取り合いになったら、相手の子のお母さんに思い切り睨まれてしまった…謝ったけど今日はずっと機嫌悪そうだった。+4
-0
-
622. 匿名 2018/09/13(木) 14:25:59
昼寝の寝かしつけに一時間以上かかって胃に穴が空きそうなくらいイライラしちゃうんですがどうしたらいいでしょうか…+7
-0
-
623. 匿名 2018/09/13(木) 16:07:00
>>614
離れて過ごす事になるので、確かに災害時の事って大切ですよね。意識してみようと思います。
ありがとうございます。+0
-0
-
624. 匿名 2018/09/13(木) 16:09:32
>>434 に書いた、「かっこ!」と言っていた子が、気がつけばちゃんと「抱っこ!」って言えるようになった
そういうのが減っていくのがさみしいなあ
抱っこの回数自体は減らない、重い。+5
-0
-
625. 匿名 2018/09/13(木) 16:48:58
>>612
少し前に同じく熱が出ていて、5日経っても熱が下がらなかったら念の為レントゲンと血液検査をしますと言われて検査してもらったら肺炎でした。解熱剤は一時的な効果しかなく、つらそうな時だけ使ってみてくださいという感じで、結局抗生物質を出してもらいました。抗生物質も5日くらい飲んでやっと治った感じです。お子さんもつらいしママも大変ですよね。お大事にしてください。+5
-0
-
626. 匿名 2018/09/13(木) 18:04:48
すごく可愛い
すごくしんどい
そして私に原因不明の頭痛や耳鳴り、だるさ発生中
育児うつじゃないかというレベルでしんどいよー。
2歳半。
可愛いけど可愛いけど部屋が片付けても片付けても散らかすし、なんにも食べないし、食べたいというからあげたら、食べずにいらないとなげるし、スーパーじゃ怪獣、もうお手上げー!
+16
-0
-
627. 匿名 2018/09/13(木) 19:17:06
今まで謝るという事が全然できませんでした。ごめんねって言おうねと優しく諭しても、謝りなさいと厳しく注意してもダメ。
なので今度は○○(名前)は優しい子だからちゃんと謝れるよね。ごめんねって言えるはずだよ。言えたら偉いよ!とか、残念だな。○○はちゃんとごめんねが言える子なのに、お母さん悲しいな。お母さんは○○がきちんと謝れる子だって知ってるよ。頑張ったらギューだよ!といった具合に言い方を変えました。
そうしたは意地でも謝らなかった子が、まだふざけながらですが、ごめんしゃーいと少しずつ謝れるようになってきました。
謝れるようになってほしいと最近は厳しくし過ぎていたので、うちの子が謝れないんじゃなくて私のやり方が悪かったんだなと反省しつつ、一つ大きな成長をしてくれた事がうれしいです。+6
-0
-
628. 匿名 2018/09/13(木) 19:52:52
>>622
すごい共感できます。
あまりに寝ないので、放っておいたら昼寝せず、夕食後にねました。
寝かしつけにイライラするくらいなら、寝かさないのもありかと思いましたが、
お風呂も入らず、途中で覚醒し愚図ったりと散々。。。
すいません、便乗してしまいました。
なかなか難しいですよね。+7
-0
-
629. 匿名 2018/09/13(木) 20:50:57
もういやだ全っ然可愛くない次男が可愛すぎて余計に憎く感じる+4
-1
-
630. 匿名 2018/09/13(木) 23:11:04
>>629
本能的によりか弱い存在に気持ちが傾いてしまうのかもしれませんね。
うちも今日は次男の顔にお布団を被せられたり、頭を蹴られまくったり、乗っかって覆い被さったり、馬乗りにされたり、顔面にツバを吐かれたりしてブチ切れしそうでした。
今は何も考えずに長男くんを可愛い可愛い、大好き、愛してると言いまくって、ハグしてキスしまくってみてください。
自己暗示と言霊効果を狙って、元の愛情を呼び覚ましましょう。+5
-0
-
631. 匿名 2018/09/13(木) 23:28:26
うちは年中長男が口が達者になって生意気になってきた分、言葉のつたない2歳次男がゲキカワ
下の子は得だよね(笑)+7
-0
-
632. 匿名 2018/09/14(金) 01:01:43
うちは2歳差の姉妹ですが、次女が1歳になる頃まで全然赤ちゃんっぽくなかったので、イヤイヤ期もそんなになかったせいか長女が癒しの存在でした。次女が1歳過ぎた頃から急にかわいくなってきて、逆に長女がおしゃべりがうまくなってちょっと生意気になってきたので一気に立場が逆転。長女が落ち着いてくる頃次女が生意気になってくるのかなと思うとなんかおもしろいなぁと思います。毎日イライラしますけどね~。+4
-0
-
633. 匿名 2018/09/14(金) 15:16:01
>>628
ありがとうございます。
同じような方のお話聞かせてもらって、共感すると言ってもらえてなんだか楽になりました。おかげさまで今日は昨日よりイライラせずにすみました。
昨日の私はひどかったです。寝付かないことにイライラして怒ってしまいました。まず自分がもっと成長しないといけないなあ。+5
-0
-
634. 匿名 2018/09/14(金) 17:33:09
>>616です。
コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
書いていなかったのですが、気持ちの切り替えも不得意で遊びの時間とお話をきく時間に移行してもまだ遊びたいと先生方がおもちゃを片付けた棚まで行って癇癪を起こしたりが体験入園を経験する度になので、夫に取り越し苦労で終わればそれはそれでいいからと説明して、専門機関に診察の予約をいれました。
夫はまだ2歳なんてこんなもの、こんなにかわいいのに何が心配なんだろうねと言ってます。
かわいいと思う気持ちと発達を心配する気持ちは別物なんですけどね。
+6
-0
-
635. 匿名 2018/09/14(金) 17:59:54
今井翼さんと同じ病気で、仕事やめて(もともと職場は妊娠したら辞めてくれと言われていたので…)専業主婦させてもらってその間は体調もよかった。
今日、急にきて、ワンオペだし旦那は出張中だし、怖くなった。とりあえず、這いつくばりながら白ご飯と朝作ったおかずを子供にたべさせて、横たわっている。旦那と子供に、病気なのが申し訳ない。なんとなく子供は私がおかしいことに気づいて一人で遊んでくれている。私は二人目ほしいけど、こんなんじゃ無理だな…。病気もちで二人目いる方いらっしゃいますか?+4
-0
-
636. 匿名 2018/09/14(金) 20:12:18
>>605
可愛すぎます。何ヶ月ですか??+0
-0
-
637. 匿名 2018/09/15(土) 04:12:15
子持ち同士でも、子どもの性質が違うとやっぱ壁があるね
数十分のちょっとした作業だから子ども連れてきて参加しなよと言われても、一ヶ所にじっと出来るタイプではないし常に視界に入れとかないと心配な暴れん坊なんだよー
お宅のママから離れない大人しいタイプの子とはちがうんですよ…
親の力量不足って思われてるんだろうなぁ+10
-0
-
638. 匿名 2018/09/15(土) 08:50:09
>>621
そういう人いますよね。私も目の前で転んだ子がいたのでもしかしたら私の足が当たっちゃったのかなと思って「足が当たっちゃったかな?ごめんね~大丈夫?」って言ったら、人見知りがある子だったみたいで泣かれてしまって、近くにいたママさんに思いっきり睨まれてそれからなんととなく避けられてます。気のせいかな?とも思ったけど、何回もなので完全に避けられてるなと思います。今後成長するにつれて喧嘩みたいなことも増えていくと思うので、そういう対応されちゃうと悲しいですよね・・・。いろんな人がいるなと気にしないのが1番ですかね!+5
-0
-
639. 匿名 2018/09/15(土) 09:22:57
トーマス、パーシー、パトカー、消防車の靴下が売ってて息子の大好きなものだから12-15㌢、うん履ける!と買ってしまったけど15㌢の足にはキツキツで長く履けないことに今更気付いた(;▽;)
15-17㌢とかあっただろうに全然意識がいかなかった…+7
-0
-
640. 匿名 2018/09/15(土) 09:27:04
睨みつけられたりとか悲しいですね…うちはわんぱく坊やなのでちょっとやそっと転んだりぶつけたりしても泣かないし泣かされたとしても「あー大丈夫大丈夫!」ペイッと撫でて終わり!笑
「痛いね~(´;ω;)」みたいに言う方が余計に泣くと思ってるからそういう雰囲気出さない!笑+5
-0
-
641. 匿名 2018/09/15(土) 10:10:13
>>640
逆みたいですよ。
転んで痛い時に親が「痛くない!」とか「早く立って」とか言うと、痛いにプラスして自分の気持ちを理解してもらえなくて余計に泣くみたいです。
共感って大切ですよ。まずは「痛いね」って子どもに寄り添ってあげて、泣かせたり甘えさせてあげた方が気持ちの切り返えができて早く泣き止むそうです。
それに個人的には、まだ2歳なので痛い時くらいは思いきり泣かせてあげてあげればいいのではと思います。+3
-0
-
642. 匿名 2018/09/15(土) 14:01:29
旦那飲み会で朝までコース。今起きて〆のラーメン行ってくるだとよ。子供は昼寝して、今から買い物一人でいかせてもらおうと思ったのに…。いいよなー。腹立つからスーファミ久しぶりにしてる。はどうけんっっ!!+7
-0
-
643. 匿名 2018/09/15(土) 14:32:03
子供が本屋にある知育ドリルが好きだから、幼児教室の体験に行ってきた。子供が別室で遊んでいる間に私は教室長と話をしてたんだけど、それなりに興味深い話だったから質問もしたし、真剣に聞いているつもりだった。
子供も楽しそうにしているから入ってもいいかもなーと思っていたら、帰りがけに私が書いたアンケート用紙に「心ここにあらず」「聞いてるのか聞いてないのか分からない」みたいなことが赤ペンで殴り書きされていてショック。
子供は名残惜しそうだったけど、私が無理だ……。他の幼児教室にしようと思った。愚痴ですみません。
+11
-0
-
644. 匿名 2018/09/15(土) 14:46:00
>>643
あなたの様子を的確につかめない教室なら、お子さんのことも同様かも?
決める前にわかってよかったよかった+7
-0
-
645. 匿名 2018/09/15(土) 15:23:53
スーファミ懐かし~!!昇竜拳!!
うちの旦那は永ちゃんのライブに行きました~
腹立つから顔も見ずに行ってらっしゃーい(棒)でサイナラー
昼寝しないし下の0歳連れてガソリン入れに行ってこよ~車で寝られたら嫌だなぁ+1
-0
-
646. 匿名 2018/09/15(土) 16:07:01
>>644さん、>>643です。ありがとうございます!
わりと入る気でいた大人の気持ちが分からないなんて、2歳児の心なんてもっと分からないですよね。支払いの方法とか振替授業についてとか、わりと細かなことも聞いたつもりだったんですけどね…。他のところの見学に行ってみます!ありがとうございました!+6
-0
-
647. 匿名 2018/09/15(土) 18:39:54
>>636さん
>>605です。長男は2歳4ヶ月、次男は生後2ヶ月です。1歳7ヶ月までまったく発語のなかった長男ですが、2歳過ぎてから急に言葉が増えて、今では大人の真似していろいろ話しています。もちろん、意味はまだよく分からず、真似してるだけの部分も多いですが、それでも癒されます。
+3
-0
-
648. 匿名 2018/09/15(土) 19:18:03
みなさんお疲れ様です
どなたかも書いていましたが私も産後の頭痛に悩まされてます…病院でもらった薬効かないし
で、話ズレますが2年前に妊娠した時に初めて子宮頸がんの検査をしてそれから何度か定期検診をして
先日1年ぶりに受けたら高度異形成で来月までに円錐手術することになりました
前々回→高度異形成
前回→正常
今回→高度異形成、今までで一番悪い
1年で悪くなるなんて
よっぽど免疫ないんだわ…
出産が内臓飛びてるんじゃないか位辛すぎたので手術しましょうと言われた時は冷静でしたが
毎日家事育児しかしてないのになんで私が、って思いが強いです
手術するけど変わらず家事育児しなくてはならない
母親の代わりはいないから元気でいなくてはいけないのに、とか色々
なんだかなぁー
とりあえず連休あけたら2歳児連れて病院行ってきます
+10
-0
-
649. 匿名 2018/09/15(土) 22:18:23
贅沢な悩みですが、うちの夫は頼まなくても率先して家事を手伝ってくれます。
ただ家事を始めると後追いする子にイライラして、「邪魔だ」とか「どいて」とか「あっち行って」とか平気で言ってしまいます。
ぶっちゃけると事実、邪魔なのですが、私は思っていても絶対に言わないようにしている言葉です。
子ども>>>家事です。子どもに暴言を吐くくらいなら家事なんてやらないでほしいです。だから家事の協力は頼んでないのに。+6
-0
-
650. 匿名 2018/09/15(土) 22:28:52
>>649
2歳過ぎたら大体大人の言う事は理解できてる筈だから、ただ邪魔だと切り捨てるのではなく今お片付け中だから後でね、位のニュアンスで注意すれば段々わかってくれると思うけどな
難しいね…注意の仕方を間違えると旦那のやる気に水を差しかねないし+7
-0
-
651. 匿名 2018/09/16(日) 00:14:42
愚痴です。子供と出かけると言うから飲み物、着替え、オムツ持って行ってと言ったら私のワガママを押し付けるな、そんなの出かけた先で買えばいいとキレられた。
私は悪くないと思う。馬鹿すぎて話をする気も起きない。+15
-0
-
652. 匿名 2018/09/16(日) 02:07:55
>>651
うん、悪くない。ワガママと言われる意味がわからない。
お疲れ様でした。よく眠れますように。+12
-0
-
653. 匿名 2018/09/16(日) 18:54:48
>>648
はじめまして。私は妊娠前に子宮頸癌検診で高度異形成がわかり手術しました。
手術自体とても簡単なもので、手術が決まるまでの毎回の検診のほうが怖かったです。
悪いところとってしまえば大丈夫ですので、がんばってください!
ご家族やシッターさん、家事代行サービスなど、ありったけのサポートを用意してもらって、ご自身は体の回復に専念されてくださいね!+7
-0
-
654. 匿名 2018/09/17(月) 00:39:03
>>650
話しの内容は普通に理解できているのものの、言うことをきく、我慢する、待つ…等は全くできません。言い聞かせはまだまだ時間がかかりそうです。
家事の協力自体は本来ならいい事なので、夫には文句を言いづらいんですよね。
子どもと遊んでてくれれば一番助かるのですが…。+3
-0
-
655. 匿名 2018/09/17(月) 10:37:35
2歳4ヶ月の息子。トーマスが大好きで、キャラクターコレクションという図鑑?を買ってあげたら、毎日のように見て、わたしに読んでと言ってくる。そしてすごい勢いでキャラクターの名前を覚えている。子どもの記憶力(学習能力)ってすごいなぁ。+7
-0
-
656. 匿名 2018/09/17(月) 14:23:41
世間の3連休は関係ない我が家ですが、やっと2日連続で雨が降りませんでした。そこで久し振りに公園へ。
暑かったけど、子どもは大はしゃぎの大喜び。来てよかったー!と思っていたら、後から来たどこぞのお父さんが煙草を吸い始めました。
本当はもう少し遊ばせてあげたかったのに、仕方なく撤退。下の子にとっては公園デビューだったのに。悲しい気持ちになりました。+11
-0
-
657. 匿名 2018/09/18(火) 01:38:39
>>656
確かに子どもの目の前でタバコを吸われるのはあまり気分が良いものではないですが、外ですし、そこまで気にしなくても…と思いました。
公園はみんなのものなので、ある程度マナーを守れば子どもを遊ばせるのもタバコを吸うのも自由ではないのでしょうか。
+5
-2
-
658. 匿名 2018/09/18(火) 03:41:14
先週末、正装する機会に夫が「アイロンがかかったワイシャツがない」と言うけど、ワイシャツアイロンかけたばかりなのになぁとは思っていたんですが、0歳児もいるしで疲れはててアイロンがけ忘れてたんです。
それで月曜の朝になって「このワイシャツ乳首の位置わかるよね~」とわざとらしく太って着れなくなったと言っていた1年くらい着てないワイシャツを引っ張り出して着ていたので、申し訳ないと思ってアイロンがけしようとクローゼットを開けたら、ワイシャツ3枚あるぞ!単にいつもの場所にかけているのに見てないだけでした。
うちだけでしょうけど、毎回「ワイシャツどこ?」「Tシャツどこ?」。子供じゃないんだから自分で管理してほしい。
アイロンがけとテーブルの上に放置のペットボトルの処理するのが面倒くさい。+10
-0
-
659. 匿名 2018/09/18(火) 09:53:40
>>637
あーわかる
うちも一歩外でたら大変だよ
親子教室で先生が読み聞かせするんだけどほぼみんな座っておりこうさんにしてるのに
じっとできない2.3人のうちの1人にかならず入ってるし
あーなんか他のママさんから思われてんのかしらとか勘ぐっちゃうよ
ママから離れない子に憧れる…+6
-0
-
660. 匿名 2018/09/18(火) 10:34:05
>>659
ママから離れない子は家でもママから離れないよー。
一人遊びしないよー。テレビ見てくれないよー。
前に参加した親子体操は、抱っこしながら私だけ踊ったよー。帰り道は勿論おんぶだよー。
皆ないものねだりなんだよー。+7
-0
-
661. 匿名 2018/09/18(火) 11:13:48
>>653
648ですお言葉ありがとうございます
みなさん体調どうですか?
産後2年、今年36の厄年。私の体どうなってんだ。
高度異形成の手術に昨日から風邪!
よっぽど免疫ないんだわ
季節の変わり目に必ず子供が風邪ひくから気を付けないとね~とか言ってたら私が一番さきに引いた
しかもさっきからだんだん腰がいたくなってきてる
この感じぎっくりかも…またかー!やばい
なんなんだろうこの負の連鎖
勘弁してくれ!今は対子供っていうより自分の体調が悪いから思うようにできないのが嫌だわ
+6
-0
-
662. 匿名 2018/09/18(火) 11:40:37
朝から怒りっぱなし。怒るの疲れる
子供もいじけて寄ってこないし用事で出なきゃいけないのしんどい
疲れたー+10
-0
-
663. 匿名 2018/09/18(火) 14:23:26
風邪引きました。子供の鼻風邪もらってしまった。
もう熱が下がり二週間たちますが、咳と喉の痛みだけあります。その場合、児童センターなどはひかえた方がいいでしょうか?知り合いのお母さんと明日センターで会う予定にしてるのですが、咳があったらあまりよく思わないでしょうか?
➕行く
➖行かない+0
-15
-
664. 匿名 2018/09/18(火) 16:49:18
子育て中で経済的な余裕がない方!のトピを見てて落ち込んだ。
外食はお祝いの時だけ。大人の服は同じ物で数年ねばる。お菓子は買わない。美容院は年一で1,500円カットと年一で前髪カット500円。旅行や有料の遊び場には行かない。
それでも口座にあるのは貯金じゃなくて残高。いま貯金できないなんて、今後は相当厳しいですよね。
働きたいから保活を始めたけど、激戦区で下の0歳はまだしも2歳は絶望的と言われてる。不安しかない。+7
-0
-
665. 匿名 2018/09/18(火) 17:20:28
まだまだイヤイヤ期ではあるものの、支援センターの帰りもすんなり帰ってくれるようになったしと、試しにスーパーにATMだけ利用しに行ってみようと考えた私が甘かった。
ATMを利用して帰ろうと伝えるも手作りパンコーナーにダッシュされ、手で商品を触ってしまいました。もちろん、触った商品はお買い上げ。
商品を買うと繋いだ手を引っ張って、イートインコーナーに連れていかれました。ドーナツひとつ食べたら帰ろうねと伝えたら、本当に食べたらすんなり帰ってくれました。
商品を触ったことはいけないことだけど、少しずつ成長しているんだなぁと。触っちゃいけないし、触らせた私がいけないんですけどね。+6
-0
-
666. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:44
>>664さん
同じ状況です。貯金ができないんですよね…。うちは旦那が転職考え中ですが、辞めてから次までの期間が苦しすぎになりそうで先行き不安です。なんで子供作ったの?ってコメントみるといろいろ誰にとかわからないけど申し訳なくなる。
+5
-0
-
667. 匿名 2018/09/18(火) 18:07:01
歯科検診に行ったら歯石がついてると言われました。
泣き叫ぶ子を押さえつけて毎日シャカシャカがんばってたのにー…ショック…
もっと強く磨きなさいと言われました。あんなに嫌がってるのに強くしたらますます歯磨き嫌いになりそう…+8
-0
-
668. 匿名 2018/09/18(火) 19:25:58
下の子が生まれて以来、ぬいぐるみでのごっこ遊びがリアル。
パンダちゃんに哺乳瓶でミルクを飲ませる真似をし、ゲップをさせようと背中をポンポンし、オムツを履かせ、肌着を着せ、お布団に寝かせ、抱っこでゆらゆらやスクワット、抱っこ紐も本物を使い、お歌をうたってあげ、お風呂に入れる真似をして「気持ちいね~」とか言ってる。
よく見てるな~っと感心する。+10
-0
-
669. 匿名 2018/09/18(火) 22:25:48
ボール投げるの上手くなったな~。+2
-0
-
670. 匿名 2018/09/19(水) 07:45:40
>>668
スクワットwかわいい♪+1
-0
-
671. 匿名 2018/09/19(水) 14:43:05
2歳4ヶ月なんですが、ぶくぶくぺーがまだできません。仕上げ磨きの時にフッ素入りの歯磨きジェルを使っていて、ぶくぶくぺーができないので最後にガーゼで拭き取るのですが、磨いている最中にチュパチュパ飲み込んでしまい、拭き取ってる意味あるのかな…という感じです。詳しくは知らないんですが、フッ素って体内に入り過ぎるのも良くないんですよね?だから歯医者さんでのフッ素塗布は数ヶ月おきだし、歯磨きジェルも米粒大くらいの少量とされている。本来拭き取るはずのものを飲み込んでいるのって、やっぱり体に悪いんでしょうか?みなさんのお子さんはどんな感じか知りたいです。+1
-0
-
672. 匿名 2018/09/19(水) 15:49:12
明日入園説明会だ〜。いつもの普段着で行ってもいいかなぁ。キチンとした服なんて数年着てないし、鏡の前でファッションショーする気力も無い…。私、変わってしまったなぁ…+4
-0
-
673. 匿名 2018/09/19(水) 16:14:28
このトピもあと少しで終わってしまいますね。
1歳児トピは申請しまくってたら定期トピ化に成功したのに、2歳児トピはなかなか採用されない。毎回それなりにコメントも伸びてるのに何故!?part5がすぐに立ってくれるといいな。
そして今回のトピ主さん、ありがとうございました!+7
-0
-
674. 匿名 2018/09/19(水) 16:36:54
叱ってばかりだなとか、叱り過ぎたなとは思うのですが、これは叱る必要はなかったなというのがない。一日中イタズラ放題。そして日々パワーアップ。手の届く範囲が広くなって安全地帯がもうない。厳選してお説教しているつもりでも、ダメダメ言ってばかりになってしまいます。何でそんなに危ない事や乱暴な事や人様の迷惑になる事や汚い事が大好きなの?
普段の会話はよく理解しているのに、叱ってる最中すらイタズラを止めない。言い聞かせっていつから効果が出るのでしょうか…。+2
-0
-
675. 匿名 2018/09/20(木) 00:08:37
2歳ってため息つきますか?
2.1の息子がオヤツにバナナを欲しがったので、おもちゃ片付けてから食べようね〜って言ったら「ハァー」って言い?ながら片付けに行ってました。
私の真似?私そんなにため息ついてるのかな…と不安になりました。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する