ガールズちゃんねる

なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

134コメント2018/08/31(金) 12:26

  • 1. 匿名 2018/08/19(日) 20:06:44 

    マンボウ?

    +230

    -2

  • 2. 匿名 2018/08/19(日) 20:07:13 

    コアラ

    +87

    -2

  • 3. 匿名 2018/08/19(日) 20:07:17 

    ゴキブリ

    +194

    -27

  • 4. 匿名 2018/08/19(日) 20:07:40 

    ナマケモノ

    +256

    -0

  • 5. 匿名 2018/08/19(日) 20:07:45 

    サイ

    +3

    -10

  • 6. 匿名 2018/08/19(日) 20:08:06 

    タスマニアデビル

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2018/08/19(日) 20:08:08 

    G一択

    +40

    -10

  • 8. 匿名 2018/08/19(日) 20:08:24 

    +445

    -3

  • 9. 匿名 2018/08/19(日) 20:08:48 

    人間様

    +114

    -7

  • 10. 匿名 2018/08/19(日) 20:09:05 

    ゴキブリは寒さに強いから氷河期こえてきたと聞くけど、東北育ちの私は地元でゴキブリ見たことない。
    本当に寒さに強いの?

    +382

    -4

  • 11. 匿名 2018/08/19(日) 20:09:06 

    人間 これだけ戦争はするし 色んな伝染病は昔から流行るのに

    +301

    -3

  • 12. 匿名 2018/08/19(日) 20:09:21 

    カピパラさん

    +14

    -1

  • 13. 匿名 2018/08/19(日) 20:09:24 

    マンボウってメンタル弱いんだっけ?

    +216

    -1

  • 14. 匿名 2018/08/19(日) 20:10:10 

    シロナガスクジラ

    +32

    -0

  • 15. 匿名 2018/08/19(日) 20:10:16 

    カブトガニ

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2018/08/19(日) 20:10:33 

    うさぎ。寂しいと死んじゃうって本当?

    +7

    -46

  • 17. 匿名 2018/08/19(日) 20:11:13 

    ゴキブリ!

    +11

    -5

  • 18. 匿名 2018/08/19(日) 20:11:59 

    マンボウ
    口から吐いた泡が目に入り死亡
    仲間が死んだショックで死亡
    前から来た海亀とぶつかるのでは?と死亡
    食べた魚の小骨が刺さり死亡
    などなど。

    +570

    -10

  • 19. 匿名 2018/08/19(日) 20:12:00 

    ナマケモノ

    +13

    -2

  • 20. 匿名 2018/08/19(日) 20:12:32 

    コアラもお気に入りのユーカリじゃないと食べないとか難しいと思ったけど、
    パンダの特定の笹じゃないと× 繁殖のチャンスも年に何日しかないってそりゃ難しいよ。。と思う

    +298

    -3

  • 21. 匿名 2018/08/19(日) 20:12:54 

    >>2
    コアラはユーカリの毒を消すことができるからじゃない?他の動物がユーカリ食べると死んでしまう。だから他の動物にユーカリを奪われることは無くて餌には困らない。
    木の上で生活できるしライオンなどの肉食動物にも襲われる心配が無い。
    絶滅危惧種と言われてるけどなんだかんだで大丈夫なんだろうね。

    +237

    -2

  • 22. 匿名 2018/08/19(日) 20:12:57 

    >>16
    うさぎは繁殖力が半端ないことは確かだ。だから遺伝子が残っていく。

    寂しいと死ぬは、分からないけど多分大げさに言ってるだけじゃ?

    +132

    -3

  • 23. 匿名 2018/08/19(日) 20:13:14 

    エリマキトカゲ

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2018/08/19(日) 20:14:05 

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/19(日) 20:14:30 

    マンボウってめちゃくちゃデカイよね
    なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

    +372

    -5

  • 26. 匿名 2018/08/19(日) 20:14:51 

    シーラカンス

    +65

    -3

  • 27. 匿名 2018/08/19(日) 20:15:38 

    【ナマケモノ】
    ナマケモノは「運動しすぎると死んでしまう」と言われています。
    タレ目でどこか笑っているような顔は、顔面の筋肉がないためにこのような表情になっています。表情筋だけでなく、身体全体にも筋肉はほぼありません。そのため、筋肉が少なすぎてあまり“動けない”のです。動きすぎると、動いた時の熱エネルギーに身体が耐えられなくて絶命してしまうこともあります。
    樹にぶら下がって擬態し、あまり動かないこと、体臭がほぼないことから肉食動物にも見つかりにくくなっているナマケモノ。哺乳類なのに変温動物で、体温を上下させることでエネルギー消費をおさえる工夫もしています。ただただのんびりしているのではなく、じっと「マイペース」でいることこそが長生きの秘訣

    +276

    -2

  • 28. 匿名 2018/08/19(日) 20:15:55 

    ウサギは淋しくても死なないでしょ
    共食いするくらいなんだから

    +125

    -8

  • 29. 匿名 2018/08/19(日) 20:16:03 

    マンボウをあげてる人いるけど、マンボウは一回の産卵で3億個タマゴ産むからね

    +296

    -5

  • 30. 匿名 2018/08/19(日) 20:16:22 

    トカゲ
    まるで小さい恐竜

    +22

    -2

  • 31. 匿名 2018/08/19(日) 20:16:27 

    ゾウ

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2018/08/19(日) 20:16:51 

    アンモナイトによく似ているオウム貝

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2018/08/19(日) 20:17:22 

    >>25
    そり遠近法だお

    +77

    -3

  • 34. 匿名 2018/08/19(日) 20:18:02 

    パンダ
    繁殖力が他の動物と比べてないし、人の手がないと生きていけない気がする

    +206

    -3

  • 35. 匿名 2018/08/19(日) 20:18:16 

    >>18
    メンタルも体もめっちゃ弱いww

    +195

    -5

  • 36. 匿名 2018/08/19(日) 20:18:48 

    マンボウって繊細なんだね~。
    目が可愛いよね(*ノ▽ノ*)

    +109

    -3

  • 37. 匿名 2018/08/19(日) 20:18:59 

    >>29
    なるほど、いっぱい産まれていっぱい死んでいくのか

    +272

    -2

  • 38. 匿名 2018/08/19(日) 20:19:12 

    >>18
    ネットの面白半分に書かれたデマだって。

    +86

    -2

  • 39. 匿名 2018/08/19(日) 20:19:57 

    >>8
    かわいいぃぃ!!!
    癒やされる抱きしめたい!!

    +29

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/19(日) 20:20:29 

    こういう動物ってなんで絶滅しなかったんだろう

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/19(日) 20:20:56 

    >>18
    愛すべき存在だね

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/19(日) 20:21:02 

    マンボウはもうちょっと強く図太く生きよう!な!
    なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

    +239

    -24

  • 43. 匿名 2018/08/19(日) 20:21:51 

    >>18
    これ、水族館の方に聞くと殆どデマらしいよ。
    マンボウは魚ではなくクラゲを捕食するし
    仲間が死んだってピンピンしてる。

    ただウロコが他の魚に比べて小さいから皮膚が弱いと言われてたのが大袈裟に出回ったらしい。
    ちなみに皮は分厚いのよ。2メートル近くからコンクリに落ちても死ななかった例もある。

    +247

    -1

  • 44. 匿名 2018/08/19(日) 20:22:37 

    >>42
    どうやって、出産のりこえたんだ!

    +55

    -4

  • 45. 匿名 2018/08/19(日) 20:22:41 

    >>42
    横だが、これ殆ど嘘だよ!

    +156

    -1

  • 46. 匿名 2018/08/19(日) 20:22:41 

    ゴキブリは元々1m以上あって人間も捕食対象だった
    また繁殖力が異常に高く性器変更もできるので
    オスが2匹しかいなくても100万匹以上増やせるから絶滅することはない
    それと前後切り離しされても頭脳が2つあるので暫く単独で動けたり生き延びる
    更に胴体再度接着すると元通り生き返る
    寒さには弱いが仮死状態にできるので何十、何百年も氷の中で生き残れるほど
    また天敵はアシダカグモや猫科動物等一応存在するが繁殖力の強さで古代から生き残り続けている

    +162

    -5

  • 47. 匿名 2018/08/19(日) 20:23:37 

    >>42
    マンボウカーブ出来るでw

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2018/08/19(日) 20:25:34 

    マンボウの嘘流さないで〜!!
    またマンボウが誤解される、、、。
    そんな弱い生き物じゃないよ!!

    +210

    -2

  • 49. 匿名 2018/08/19(日) 20:25:43 

    うさぎあげてる人いるけど、うさぎは繁殖能力めちゃくちゃ高いからね!1度に産む赤ちゃんも多いし

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2018/08/19(日) 20:25:53 

    チワワとかプードル

    人間がお世話しないと何もできないイメージ
    あんな可愛くて野生で生きていけるのか

    +19

    -16

  • 51. 匿名 2018/08/19(日) 20:26:04 

    >>27
    万が一敵に襲われても、唯一の防御策が
    「なるべく痛くないよう全身の力を抜く」
    怠けぶりが徹底してて好き

    研究前はあまりに餌を食べないので、風から栄養を捕ってると思われてたり、子を産むときも木からぶら下がったままボトンと落とし、子は木を登って母に辿り着くのが人生最大の運動と言われてるくらい、動くの嫌いらしい(笑)

    捕食対象としてよりもこのメンタルで繁殖出来て絶滅しなかった事に驚く
    ここまで怠けモノならば性交すらしんどそうなイメージ

    +155

    -1

  • 52. 匿名 2018/08/19(日) 20:26:14 

    もう出てるけどパンダ。
    発情期が年に一回ほんの数日しかないとか、やり方わかんないから飼育員さん(中国)がパンダの交尾の資料映像をパンダに見せて、とか自分たちで自力で繁栄していこうという気がないと思う。
    でも可愛いを武器に人間を利用するというのがすごい。

    +148

    -2

  • 53. 匿名 2018/08/19(日) 20:27:15 

    >>46
    ひっ…怖すぎる…

    +90

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/19(日) 20:27:50 

    >>1
    マンボウ最強やで
    マンボウの体液には抗生物質が含まれていて、病気にならないし

    +110

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/19(日) 20:27:58 

    アルパカさん
    可愛いだけで何も武器がなさそうだから

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2018/08/19(日) 20:28:26 

    >>29
    でも99.9パーセントが大人になれないんだよ

    +81

    -2

  • 57. 匿名 2018/08/19(日) 20:28:45 

    そんな繊細なマンボウを水族館で飼育できるはずがない

    +92

    -2

  • 58. 匿名 2018/08/19(日) 20:29:41 

    >>50
    プードルは人間用のペットとして改良されてるけど、素は結構デカイんでしょ?

    +96

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/19(日) 20:30:14 

    >>51
    ナマケモノって名前とは違ってかなり人生ハードモードなんだね・・・(笑)

    +76

    -1

  • 60. 匿名 2018/08/19(日) 20:32:24 

    パンダ。
    そもそも、笹だらけのところに住んでるのに、あの柄目立つんじゃない?と思う。

    +84

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/19(日) 20:38:22 

    >>56
    そんな事ないから大丈夫!笑

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2018/08/19(日) 20:41:51 

    オオサンショウウオ

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2018/08/19(日) 20:42:52 

    >>8
    鳥羽水のセレナだ‼︎

    鳥羽水に入館して今年で30年を迎えた人気のジュゴンちゃんです。

    +72

    -1

  • 64. 匿名 2018/08/19(日) 20:43:16 

    >>21

    >木の上で生活できるしライオンなどの肉食動物にも襲われる心配が無い。

     ライオン、木登り出来るけどね。

     チーター以外の大型ネコ科動物がオーストラリア大陸にいたら、野生のコアラは生きていけないかと思われます。
    なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

    +56

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/19(日) 20:43:33 

    はいよ、マンボウ
    なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

    +3

    -42

  • 66. 匿名 2018/08/19(日) 20:44:18 

    >>18
    まじで メンヘラ

    +1

    -12

  • 67. 匿名 2018/08/19(日) 20:45:20 

    >>65
    めんどくさい

    これが、旦那なら私が鬱でしぬ

    +17

    -12

  • 68. 匿名 2018/08/19(日) 20:46:16 

    >>46
    ゴキブリは数億年前なら50cmくらいある種類もあったけど、ホモサピエンスが登場してからはほぼ現状のサイズだよ。
    逆に1mもあるゴキブリが小さく進化するには数百万年では短すぎる。

    +83

    -0

  • 69. 匿名 2018/08/19(日) 20:47:36 

    マンボウの豆腐メンタルと、ウサギの寂しかったら~は嘘じゃなかったっけ?

    +79

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/19(日) 20:47:45 

    >>46
    これマジ?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2018/08/19(日) 20:50:59 

    >>50
    プードルは元々狩猟犬だよ。トイプードルやミニチュアプードルは人間が愛玩犬として作ったんだよ。

    +64

    -0

  • 72. 匿名 2018/08/19(日) 20:53:07 

    ごめんなさいね
    マンボウの噂信じてる人って情弱なのかしら

    +8

    -18

  • 73. 匿名 2018/08/19(日) 20:54:19 

    パンダって雑食って何かで聞いたけどな。
    熊の仲間だから、肉も食べようと思ったら食べるって。
    違ったかな??

    +68

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/19(日) 20:55:55 

    >>18
    本当に不思議な生き物だね。

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2018/08/19(日) 20:57:12 

    >>73
    野生のパンダは笹しか食べない、時いたことあるよ。だから、う●こがあまり臭くないのだとか。
    動物園のパンダは果物とか与えられてるから、雑食らしいね。

    +30

    -2

  • 76. 匿名 2018/08/19(日) 21:02:38 

    >>50
    愛玩用に作られた品種だから野生にはいないんじゃない?

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/19(日) 21:03:35 

    なんだウソなんだw
    マンボウすごい繊細なんだと思っちゃった

    +109

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/19(日) 21:04:21 

    ダイゴロウ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/19(日) 21:13:28 

    今日海遊館で一角のレプリカ見たけど、古代の生き物みたい

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/19(日) 21:17:38 

    キリン

    こんな不自然な姿でこの先生きのこれるのか
    なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

    +111

    -2

  • 81. 匿名 2018/08/19(日) 21:18:29 

    トカゲ
    まるで小さい恐竜

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2018/08/19(日) 21:26:10 

    >>61
    え?嘘なの?Eテレでそう言ってたよ。
    ざんねんな生き物図鑑だったかな?

    +16

    -2

  • 83. 匿名 2018/08/19(日) 21:29:27 

    >>73
    ココリコの田中が前に言ってたんだけど
    パンダは今、正に進化の途中で肉食から草食に変わろうとしている途中なんだって。
    うろ覚えですまん。

    +83

    -1

  • 84. 匿名 2018/08/19(日) 21:30:00 

    >>18
    それほとんどデマだよ

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2018/08/19(日) 21:34:54 

    >>54
    それってその抗生物質を人間に応用とかもう、、、きっとやってるよね!ここまで伝わってるなら!(°▽°)

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2018/08/19(日) 21:36:17 

    モグラ。地中なんて見えないだけでいろいろ環境変わってそうなのに

    +16

    -2

  • 87. 匿名 2018/08/19(日) 21:40:23 

    オオグチボヤ
    深海生物

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/08/19(日) 21:46:36 

    >>56人間と同じなんですね。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/19(日) 21:57:59 

    雷鳥
    立山で実物見たけど警戒心なさそうでおっとりしてるし
    高山で無ければとっくに絶滅してたんだろうな

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/19(日) 22:03:08 

    >>44
    出産って。
    マンボウは卵生むんだよ。
    それに42はデマだからね。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2018/08/19(日) 22:03:20 

    >>85
    研究やってる。
    マンボウはコラーゲンも豊富だから日本は既に食してるけど、食べていなかった海外でもサプリメントとして人気高まってるらしい。
    故に本当に絶滅危惧されてる。

    +69

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/19(日) 22:03:25 

    パンダって肉も食べなかったっけ?
    野生のパンダに家畜の羊を食べられるけど、駆除するわけにもいかないし…みたいなニュース見たことある

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/19(日) 22:07:57 

    >>56
    当然
    というか0.1パーセントも生き残れない
    一匹のマンボウから世代毎に30万匹も増えてたらあっという間に海がマンボウだらけになるわ

    +41

    -1

  • 94. 匿名 2018/08/19(日) 22:10:48 

    ペンギン
    海の中では飛ぶように泳ぐのに、陸の上ではヨチヨチしてる
    好奇心旺盛ですぐ人に近づいてくる
    捕まって蒸されて油を搾り取られた過去もあります
    環境汚染や温暖化、魚の乱獲などが彼らの繁殖を妨げます
    見守りましょう

    +70

    -1

  • 95. 匿名 2018/08/19(日) 22:13:51 

    嘘やデマがちらほら
    メディアリテラシーって大事だね

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2018/08/19(日) 22:14:04 

    >>4
    私も一番に浮かんだよ。
    木の上にいても木々を潜り抜ける狩りを得意とするオウギワシに狙われ、地上に降りればジャガーに襲われ、川を渡ればワニに襲われ、昆虫にまで集られ窒息死とか、生き延びてることが奇跡的な感じだもん。

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2018/08/19(日) 22:14:57 

    >>52
    生息地域も限られてて繁殖力もやはり高くなくて元々数が多くなかった上に、人間の密猟による乱獲や森林伐採で竹林が減ってしまったのが原因でさらに数が減ってしまったから保護してるんじゃないかな
    政治利用の為もあるだろうけど

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2018/08/19(日) 22:18:18 

    >>95
    どれが嘘なの?デマなの?知ってるなら教えてよ!

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/19(日) 22:19:39 

    >>16
    大嘘。デマ。
    まず、群れで暮らして無いでしょ。
    単独で生活しているし、ナワバリ意識が強い。
    シートンのギザ耳ウサギの冒険を読んでみよう。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2018/08/19(日) 22:21:09 

    >>73
    パンダはほぼ草食と考えて間違いない
    大体の草食動物は肉を食べようと思ったら食べるよ

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2018/08/19(日) 22:21:25 

    >>10
    氷河期のGは今のGよりもっと強かったんじゃね?

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2018/08/19(日) 22:23:54 

    >>8
    ジュゴンはけっこうヤバかったらしいよ。それにしてもすごい長寿なんだよね。小学校の修学旅行で鳥羽水族館へいったときに見たジュゴンが20代後半でもう一度鳥羽水族館にいったらまだ元気たっだのにはびっくりした。

    +51

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/19(日) 22:24:31 

    ナマケモノは、体に苔を生やして、それを食べる。

    +2

    -6

  • 104. 匿名 2018/08/19(日) 22:25:45 

    >>50
    チワワは超気が強いし土佐犬並みに肝が座ってるから大丈夫大丈夫。

    +36

    -2

  • 105. 匿名 2018/08/19(日) 22:28:06 

    >>10
    弱いよ
    ゴキブリが繁栄してるのは人間の住居がゴキブリの生活環境に合っているから
    特に冬を越せるのが大きいね
    だから人間が絶滅したらゴキブリも衰退するよ
    他の野生種のように細々と生きるようになるだけ

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/19(日) 22:52:16 

    マンボウだと思ってトピ開いたらまさかの主!

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2018/08/19(日) 22:57:54 

    >>34
    パンダはあの可愛さを武器に人間を虜にしたからだと思う

    +26

    -2

  • 108. 匿名 2018/08/19(日) 23:23:34 

    >>107
    コアラとパンダは、可愛く進化することによって人間の庇護を得て生き残る戦略という説を聞いたことがある。
    犬は人間をパートナーに選んで繁栄する戦略で成功したらしい。

    コアラとパンダは、食性と繁殖が特殊だもんね。

    +45

    -2

  • 109. 匿名 2018/08/19(日) 23:27:33 

    >>46
    今のスペックでも気色悪くてしかたないのに1m以上で人間食べてたとかもう絶望的。早く絶滅させなきゃ(使命感)

    +47

    -1

  • 110. 匿名 2018/08/19(日) 23:34:04 

    >>72
    ごめんなさいね
    マンボウに対してそこまで興味ないから別に調べるとかしてないの。

    +4

    -10

  • 111. 匿名 2018/08/19(日) 23:38:50 

    >>108
    なんでも食べちゃう中国の貧しい農村民は、パンダ肉は牛や豚より甘くて美味しいから1度食べると病みつきになるってインタビューに答えてたよ。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2018/08/19(日) 23:42:47 

    >>91
    全然詳しくないけどオオクラゲが増えてるのはマンボウ漁で激減したせいもあるって読んだ。
    マンボウがクラゲを食べてくれていたのかも。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/19(日) 23:45:42 

    >>46
    怖すぎる

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/19(日) 23:46:52 

    >>109
    これもデマだよ
    そんな巨大な化石は見つかっていない
    第一節足動物が巨大だったのは酸素濃度が高かった石炭期
    恐竜すら居ない大昔、とうぜん人間は居ない
    それ以降は肺を持たない昆虫は大きくなれない

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/19(日) 23:53:06 

    >>63
    世界で4か所しかジュゴンを飼育してなくて
    日本では鳥羽水族館1か所だけなんだよね。
    確か餌の入手が難しいんだっけ?

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2018/08/20(月) 00:33:48 

    >>111
    ショック……

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/20(月) 00:34:52 

    >>73
    前に本で読んだのですが、
    パンダは元々は肉食で、でも他の動物よりも強くない為、竹林に逃げるように住む場所を変えた。しかし竹林には敵はいないが食べられる動物もいない。
    だから笹を食べるようになった。

    でもデマだったらごめんなさい。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2018/08/20(月) 00:46:33 

    マンボウがすぐ死ぬってデマらしいね

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2018/08/20(月) 00:46:53 

    >>46
    テラフォーマーズ思い出したw

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2018/08/20(月) 01:13:08 

    >>83
    そうなんですよね
    もともとは肉食で食べるものに困った結果笹を食べるようになった
    でも進化途中だから腸の長さは肉食の時と同じくらいで短め
    その短い腸だと繊維だらけの笹を消化して栄養を吸収することができずに排泄されるから糞はほぼ笹のままで、栄養も足りないから一日中食べてないとならない
    ころころのんびりしてる姿がかわいいけど本人は意外と大変

    +38

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/20(月) 01:19:06 

    ガル民

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2018/08/20(月) 02:06:57 

    絶滅危惧種なのに普通にウナギ食べてる問題に向き合う。近大発ナマズがウナギより美味いというので食べる - エキレビ!(1/4)
    絶滅危惧種なのに普通にウナギ食べてる問題に向き合う。近大発ナマズがウナギより美味いというので食べる - エキレビ!(1/4)www.excite.co.jp

    土用丑の日が来る。今年の初め、ウナギ(ニホンウナギ)の稚魚(シラスウナギ)が前年比の1パーセントしか採れない異常事態だったことは記憶に新しい。しかし、当初それを伝える報道の多くは「ウナギ高騰の恐れ」「...(1/4)

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2018/08/20(月) 02:09:35 

    バビルサ
    なぜ絶滅しなかったか不思議な動物!

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/20(月) 05:27:59 

    >>8
    小さい頃水族館に行った時に、人魚が見られるって書いてあったからウキウキしてたらジュゴンのことでがっかりしたことがある

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2018/08/20(月) 06:15:49 

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2018/08/20(月) 06:41:31 

    マンボウのネットデマはいいんだけど、何であんなに泳ぐ速度遅くて不器用で
    一匹で食べ応えのある大きさなのに捕食生物から根こそぎ狩り取られて絶滅していないかが不思議。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/20(月) 07:02:52 

    >>16 むしろ独りが好きだと思うよ。縄張り意識あるから多頭飼いするとケンカする事もある。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/20(月) 14:08:38 

    >>108
    人間が文化的な生活を享受するようになってから数千年しか経ってないのに、
    パンダ&コアラが人間の嗜好に合わせてラブリーな外貌に進化したっていうのはちょっと・・・

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/08/20(月) 15:39:17 

    >>42
    それ、完全に嘘だから
    未だに信じてる人いるんだね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/20(月) 19:18:39 

    >>80
    生き残るために不自然な形になったんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/20(月) 19:37:50 

    >>21
    でもコアラはユーカリの毒を解毒するために、1日の大半を寝て過ごすよ。
    餌は奪われないけど、外敵は多い。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/20(月) 19:51:37 

    >>21
    でもコアラはユーカリの毒を解毒するために、1日の大半を寝て過ごすよ。
    餌は奪われないけど、外敵は多い。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/24(金) 00:46:36 

    ゴキブリは絶滅してくれていてもいいと思うよ…

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2018/08/31(金) 12:26:50 

    >>80
    キリンの進化の過程ってまだ解明されてないらしいね!
    なぜあんなに首が長くなったのか…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード