-
1. 匿名 2018/08/18(土) 10:54:56
3歳1歳の子供がいます。
3歳の子はトイトレが上手くいってない、自分でしたいが上手くいかなくて癇癪を起こす、1歳の子は後追いが激しすぎる、障子破りにハマってしまったなど些細な事から大きな事などで毎日怒ってイライラしてしまいます。怒った後は自己嫌悪。また怒るの繰り返しの自分が本当に嫌です。
子供に対し、イライラしない方法ありますか?
旦那は激務だし、あまり子育てに積極的ではないので頼りにできません。+215
-4
-
2. 匿名 2018/08/18(土) 10:56:06
だからどうした。というあきらめの精神。+241
-10
-
3. 匿名 2018/08/18(土) 10:56:09
知らんがな(´・ω・`)+13
-60
-
4. 匿名 2018/08/18(土) 10:56:20
その状況じゃ誰だってイライラするわ+510
-3
-
5. 匿名 2018/08/18(土) 10:56:38
マイナス覚悟だけどぶん殴る用のぬいぐるみ用意してます+270
-9
-
6. 匿名 2018/08/18(土) 10:56:46
お金持ちになる+57
-7
-
7. 匿名 2018/08/18(土) 10:57:03
あと数年の辛抱だと頑張って割り切る+117
-10
-
8. 匿名 2018/08/18(土) 10:57:11
イライラしてしまうけど、まだ産まれて3年しか生きてないんだーと思ったら出来なくて当たり前、うまくいかなくて癇癪起こしても無理ないか、とか思えるようになった。+350
-10
-
9. 匿名 2018/08/18(土) 10:57:24
子供は大人じゃないんだよ。+31
-22
-
10. 匿名 2018/08/18(土) 10:57:58
自分に余裕をもつこと。
トラブルにいつも対応できる姿勢でいること。
でもそれができないのが育児。
つねに予想の斜め上をいく。+179
-6
-
11. 匿名 2018/08/18(土) 10:58:14
全て思い通りになる子供はいないし、母親も人間だからイライラしないなんて難しいよ。
母親だからこそ叱らなくちゃいけない場面も多いし、ずっと笑顔で接していられるわけじゃないよね。+253
-1
-
12. 匿名 2018/08/18(土) 10:58:24
>>5
ねねちゃんのママ怖い+62
-5
-
13. 匿名 2018/08/18(土) 10:58:32
こどもの気持ちになる。
なかなかうまくできないのってイライラするよね。
ダメって言われると余計気になるよね。+35
-3
-
14. 匿名 2018/08/18(土) 10:58:34
イライラしちゃうこと自体は自然なことと受け入れる。
イライラした時にダメだ自分…ではなく、ッハー!イライラするぜぇ!wっと開き直り
子供には当たらないようにする。+238
-3
-
15. 匿名 2018/08/18(土) 10:59:03
主さんは悪くない
あきらめて家事を最低限にする
子供の安全を確保すればあとは、ある程度放っておく
無理して抱きあげたりしないで
ゴロゴロだらだらする時間を増やす+211
-4
-
16. 匿名 2018/08/18(土) 10:59:09
イライラしても状況が良くなることはない+5
-3
-
17. 匿名 2018/08/18(土) 10:59:21
イライラしないようにするなんて無理。完璧じゃなくてもいーや、とりあえず家族が健康に生きていればいーやくらいの気持ちで日々生きてる+141
-1
-
18. 匿名 2018/08/18(土) 10:59:41
ったく!なんだよ!(°言°怒)もう!
って怒った口調で言ったり、思ったりするより
【 ぁ~やっちまったのねぇ~♪】
と リズムに乗せるように口に出すとイライラしなくなったよ。+113
-2
-
19. 匿名 2018/08/18(土) 10:59:47
空いた時間は家事をしないで、自分の好きなことをする+14
-3
-
20. 匿名 2018/08/18(土) 11:00:16
うちの会社の人が、やってはいけないけど本当にぶん殴りたくなる気持ちになる時もあるって言ってました。子育て大変なんですね…何か息抜きになれる事や物が見つかるといいですね。+142
-1
-
21. 匿名 2018/08/18(土) 11:00:27
私なんて手がかかるようになってきた3、4歳くらいのときから今7歳の今もイライラしてるときはずーーーっっとイライラしっぱなしだよ。
子育てなんて可愛いとイライラの共存だと思う。たまにどっちかが強く出るだけ。
でもイライラのしっぱなしって子供にも自分にも良くないって分かってるんだけだどうしようもない。
菩薩みたいにニコニコしてるお母さんの精神状態が本当に不思議。+263
-3
-
22. 匿名 2018/08/18(土) 11:00:46
がんばれ主さん
今が一番つらいときかもしれない
あと、旦那ちょっとどうにかしたら…?+17
-1
-
23. 匿名 2018/08/18(土) 11:02:23
変に子供は悪くないからと我慢せず
オイオイやってくれるぜw後始末は誰がすると思ってるんだ?w
とか思うようにしたらあんまり表に出さずに済むようになった。+82
-0
-
24. 匿名 2018/08/18(土) 11:02:24
子供以外にもイライラする要因があるかもね
例えば旦那が協力的じゃないとか
家計に余裕がないとか
主さんが遊びに行きたいのに行けないとか
家が汚いのがストレスとか+266
-2
-
25. 匿名 2018/08/18(土) 11:02:42
イライラしない方法はないですよね。
私も毎日イライラしてます。
おもちゃは出したら出しっぱなし、食事のたびに床掃除、外遊びに出たら出たで汗だく泥だらけになるのでお風呂場まで連れて行って汚れおとして着替えさせて汚れた衣類を手洗いして…もうイライラしっぱなし。
+162
-0
-
26. 匿名 2018/08/18(土) 11:03:13
子供が80年生きると考えて…
手がかかるのなんてほんの数年とプラス思考に考えるようにしてる!!
+55
-2
-
27. 匿名 2018/08/18(土) 11:03:27
イライラしてもいいじゃ〜ん
イライラしない方が無理だよ
「なんで 私がこんな思いしないかんわけ!?
なんで?なんで? 」
って泣けてくる時もあるけど
そんなん時間が経てば忘れちゃう
頑張れ! おかあさん!+117
-0
-
28. 匿名 2018/08/18(土) 11:03:48
は や く お わ れ
な つ や す み+134
-3
-
29. 匿名 2018/08/18(土) 11:03:56
子育てにはイライラは付き物
イライラした分だけコッチも嫌な気分になるよね。
ある程度の手抜きも必要ですよ。
完璧じゃなくたっていいんですよ。
ママも休んでだらけてOK!!
子供なんて中学生になれば反抗期が来たり
逆に親にイライラする時がくる
親も子も一緒ですよ+46
-3
-
30. 匿名 2018/08/18(土) 11:04:42
ムリ
でもイライラがピークになる前に泣こうが嫌がろうが子供抱きしめて「好きだー!!」って言うようにしてる
大声でなんかリセットした気分になるときがある
それでもムリな時ももちろんある+16
-7
-
31. 匿名 2018/08/18(土) 11:05:01
この子がいつか自分の面倒見てくれると自分に言い聞かせる
もちろんいつもそういう目で見てるわけじゃないけど本当にイライラしておかしくなりそうな時はそう思うようにしてる+3
-26
-
32. 匿名 2018/08/18(土) 11:05:29
なんか自分のことと思うからイライラするってのはあるかも
他人事みたいに考えてみる
後追いとか、いたずらとか動画にとるとかして…
1歳3歳でこんなにバタバタして大変だったんだよー
って大きくなったら見せてあげよう+10
-1
-
33. 匿名 2018/08/18(土) 11:05:53
主さんの場合は
自分でなんでもやってしまうからじゃないかな?
旦那が協力的じゃなさそうだし
そこにイライラしてるのもプラスされてると思うな。
まず旦那どーにかしてみようか!
+32
-3
-
34. 匿名 2018/08/18(土) 11:06:20
命の母ホワイトを飲む+26
-7
-
35. 匿名 2018/08/18(土) 11:07:27
自分に余裕がない時はとにかくイライラしちゃうから、うちも転勤族のワンオペで頼れる人いなくてなかなか難しいけど睡眠時間の確保と体調管理しっかりして体がシンドいって状況にならないように努めてる。
体がキツイと精神的にも余裕なくなるから。
あとは諦めの境地。
まぁそんなもんだよね〜こういうことするよね〜って諦めてる。+35
-0
-
36. 匿名 2018/08/18(土) 11:07:39
まだこの世に産まれて○年だし、完璧じゃなくて当たり前かぁ。と、カーー!ってなる前にこう言い聞かすようにしてる。+29
-1
-
37. 匿名 2018/08/18(土) 11:07:49
命に関わらないことなら ま、いっかの精神。
元気に生まれてきただけで奇跡だわ、と思っとく+62
-0
-
38. 匿名 2018/08/18(土) 11:08:20
旦那に頼れないのはキツイね
私はイライラしたら旦那に子供預けて1人の時間作るようにしてます
気持ち落ち着くし早く子供達に会いたいなってなる+36
-2
-
39. 匿名 2018/08/18(土) 11:08:21
子供にイライラは時間がたてば落ち着くんだけど、実母が育児に口出ししてくる
もうイライラどころか殺意+29
-1
-
40. 匿名 2018/08/18(土) 11:08:45
そんなんじゃ産まなきゃ良かったのに何で作ったの?そんな事でイライラしてかわいそうな子供達+3
-25
-
41. 匿名 2018/08/18(土) 11:09:22
身体1つしかないのに2人の面倒見る時点で無理が出ても仕方ない。
ネットには理想の母親像が溢れてるけど、そんなのは虚像と思う。
実際出来てる人ももちろんいるだろうが、それが標準ではないしね。+61
-0
-
42. 匿名 2018/08/18(土) 11:11:12
イライラする。
イライラするけど、子供がいかに大切な存在かを思い返す。
私の話だけど、子宮外と流産で3人生めなくて。
あの子達の分も大切にすると誓った、一人息子の生まれた日を思い返す。
兄弟姉妹いると大変ですよね。
下の子が幼稚園に行くようになれば、成長するので大分楽になるかと思います。+52
-3
-
43. 匿名 2018/08/18(土) 11:17:23
最近子供も旦那もどうでもよくなって、全部投げ出してどこか遠くに行きたくなる
お腹を痛めた産んだ子供なのに愛せない。何も感情がわかない
只々煩い猿。頭脳は昆虫以下。こんな気持ち悪い生き物産まなきゃよかった。
私って最低な母親だな+110
-34
-
44. 匿名 2018/08/18(土) 11:17:49
私はイライラしなくなりました。
真面目にレスしてみます。ひとつは漢方と月経困難症の治療薬を婦人科で毎月処方してもらい、身体の不調から起きるイライラを抑えています。
あとは理想のママ像・完璧なママ像・ママ友にどう思われるか?という半ば張り合い精神
これら全てを棄てました。
寝転がったまま「すごいねー」と褒めて遊ぶというか相手してみたり、トイレトレも自分の気分が乗らない日にわざわざやらなくちゃ!みたいにやらない。
イライラしなくなったので子供も穏やかになりました。
イライラしていた頃よりすんなり言う事を聞くし。
ただこれは性格上、私はそんなダラダラできない!って人がいて、そういうタイプならイライラしないのは無理です。
でも直す気も同時にこのタイプは無いわけだから→私には無理!と、はなから変える気がない。
だから私はそういう人間なんだって受け入れてしまうしかない。+30
-1
-
45. 匿名 2018/08/18(土) 11:20:59
私が主さんの状況なら、とりあえず障子は全部あきらめる。
全部破られるまで放置。下の子が成長するまで直さない。+60
-1
-
46. 匿名 2018/08/18(土) 11:21:07
>>43
ちょっと鬱入ってない?
何も手がつかないのはそのせいかも。
ひどいようなら心療内科へ+52
-1
-
47. 匿名 2018/08/18(土) 11:22:27
その環境でイライラしない人なんていないと思う。特に子供が2人以上いるところは、みんなその時期を乗り越えていかなきゃならないしね。うちも3歳と6歳の子供がいるけど、未だに毎日イライラしてるし!夏休みだから特に。+48
-0
-
48. 匿名 2018/08/18(土) 11:22:50
今、私も3歳の子育ててる!夫が夜勤ありのシフト制だし、私も仕事復帰してるし、毎日バタバタだし、今、生理中でイライラするよ!!
せっかくの私の休みなのに、夫が今から夜勤だから、寝かせるためだけに子供と私でお出かけだよ!お腹痛いから、部屋でのんびりしたいのに!だいたい夫にイライラするw+65
-0
-
49. 匿名 2018/08/18(土) 11:23:48
あーイライラする!っていうと余計にイライラするので、
イラッチ〜!とか意味わかんないちょっとぼやけた言葉でストレス発散してるとアホらしくてそこまでイライラしないよw+20
-0
-
50. 匿名 2018/08/18(土) 11:27:48
>>43
お疲れ様
頑張ってるよ+18
-3
-
51. 匿名 2018/08/18(土) 11:27:50
自分も子どもになって子供にわがままを言う+8
-2
-
52. 匿名 2018/08/18(土) 11:30:16
健康に生まれ育って
イライラする事ないよ
障害持った親御さんは
一生だよ
3歳とかいまだけじゃん
+12
-17
-
53. 匿名 2018/08/18(土) 11:32:03
大変ですね!まだ2年前だけど、私もガミガミ怒ってたトイレトレーニングがなつかしい。今は余裕でトイレできてるし、トイレットペーパー交換もしてくれます。
4〜5歳になると手伝わなくてもほとんど自分で出来るようになると思います。
なんだかちょっと寂しいくらいです。+22
-1
-
54. 匿名 2018/08/18(土) 11:34:10
>>43
疲れてるね、かわいそうに
子育て相談に電話しよう
恥を捨てて切羽詰まった感じで言えば
向こうも動いてくれるから+55
-1
-
55. 匿名 2018/08/18(土) 11:35:25
>>52
主さんに直接そういうことを言う人がいたとしたら
お前のほうが精神的な障害あるだろ、って思うわ+4
-2
-
56. 匿名 2018/08/18(土) 11:35:45
二人目以降作るってどういう気持ちから??
皆さん私は大変!私はしんどい!子供が〇人もいてグチグチ・・・
別に次も生まなきゃ追徴課税とかじゃないのにって理解に苦しむ。
最初の子だけじゃ気が済まない何かがあるの?
それとも複数居てこそ幸せ家族みたいな理想から?+2
-14
-
57. 匿名 2018/08/18(土) 11:37:53
今日も男児二人の兄弟ゲンカにイライラしてます〜
!!
さっきも頭にきて怒鳴りましたよ笑笑
イライラしても、愛があれば大丈夫!!
…のはずです汗+23
-3
-
58. 匿名 2018/08/18(土) 11:39:27
私は子供保育園に預けて16時までのパートに出た。
子供にも自分にとってもよかったような気がする。+34
-2
-
59. 匿名 2018/08/18(土) 11:43:00
すごくすごく限界が来た時の方法おしえてあげる。
目をつぶってください。 アナタの子が小さな棺桶に入っているところを想像してください。
目を開けてください。 アナタの子は元気に癇癪をおこしています。
ただただ、生きていてくれてありがとうって思えますよ。+81
-8
-
60. 匿名 2018/08/18(土) 11:44:00
>>56
二人目不妊様ですか?
場違いですからお帰りください+7
-5
-
61. 匿名 2018/08/18(土) 11:44:00
子供が3歳くらいの時、そうだった
何度言っても目を離した隙に二階から物を落とすので、ありとあらゆるものを隠したよ…
とにかくあと5年の辛抱だ!小学生になったら話は通じる
障子破かれるのはつらいね
新聞紙をドアが開いた状態の扉に貼って、好きなだけ頭突きでも空手チョップでもいいから破かせたらどうだろうか
子供は二週間ほどして満足したらそのうちやめると思う+23
-0
-
62. 匿名 2018/08/18(土) 11:44:12
主さん
子どもは『食事』と『安全』さえ押さえとけば大丈夫!
自分に厳しいと子どもにも厳しくなっちゃうから、徹底的に自分に甘くなってみて!
余裕があれば、「あ、こんなにちっちゃいんだ」って冷静になれるよ。
今、可愛い時期なんだから楽しんでね。
私は朝起きるの11時とかだったよ( ̄∇ ̄)
+43
-1
-
63. 匿名 2018/08/18(土) 11:49:01
こんなに可愛いのに、こんなにイライラする私はダメな母…と思っていたけどやっぱりみんなイライラするんですね!
ホッとしました!
みんな頑張ろう!!+53
-0
-
64. 匿名 2018/08/18(土) 11:49:26
三歳一歳にはなにも求めないぐらいの気持ち。そのうちにやっていいことわるいことわかってくる。
高校生の反抗期だってまだまだわかってないなと思うことおおいんだから、一歳三歳なんて生きてくれているだけで丸儲けなのかもしれない。
高校生の息子にも望まなくしようと心の切り替えしてるところです。
犯罪マナー違反とかはちゃんとしないようにしつけるのは大前提としてです。+26
-1
-
65. 匿名 2018/08/18(土) 11:50:30
私もイライラします!
2才と0才の子がいますが今はイヤイヤ期がピーク?
ずっとピークのような気がしてますけどね。
ちょっと落ち着いて「まぁ死ぬわけじゃないし」と諦めてます。
諦めるとイライラしないけど、まぁいつも笑顔で何でも許せるわけじゃないですよね。
イライラしたり笑ったり色々ありますよ。+18
-0
-
66. 匿名 2018/08/18(土) 11:52:21
うちの子も2歳で癇癪起こすことがあるんだけど、癇癪起こしてる間は安全を確保して見守るのが最善の策だと最近知って、少し楽になったかも
癇癪起こしてる間は抱き締めることも、言葉を掛けることも刺激になるそう
ただ、この間ショッピングモールで癇癪起こされたときは参った
他の人の迷惑になるから家みたいに癇癪落ち着くの待てないし、他の人の視線は痛いし
イライラするのが悪いと思わない
親だって人間だもの
私はイライラ解消に自分の大好きなチョコ用意してる+22
-0
-
67. 匿名 2018/08/18(土) 11:57:36
イライラしたらガムを噛んでます
気も紛れるしお口スッキリ!!
ほのかな甘みに癒されイライラを忘れますよー
ウチも大変だけど、お母さん共に頑張ろう!!+8
-0
-
68. 匿名 2018/08/18(土) 12:01:09
深呼吸と、そのうち母親が必要なくなるんだと遠い未来を想像して寂しくなったところで現実にかえるとちょっと優しくなれる。+10
-0
-
69. 匿名 2018/08/18(土) 12:08:06
ニコニコママ=経済的余裕 本当に怒らないし子どもおとなしい。+11
-6
-
70. 匿名 2018/08/18(土) 12:09:06
犯罪者になる前に里子にでもだしたら?自己責任って言葉知ってる?+1
-17
-
71. 匿名 2018/08/18(土) 12:25:39
そんなんじゃ、キレイになれないぞー
と自己暗示+2
-16
-
72. 匿名 2018/08/18(土) 12:29:32
うちも3歳
どうしてもここにコメントある様な明るくスルー出来ないんだよね
イライラと暗い気持ちになっちゃう
イライラが酷くて低容量ピル飲んでるけどイマイチ
+31
-0
-
73. 匿名 2018/08/18(土) 12:31:46
>>56
イライラするだけが子育てじゃないからね。
+5
-0
-
74. 匿名 2018/08/18(土) 12:32:05
>>70
アホ?
この手で自立した人間に育てあげたくて奮闘するが故のイライラでしょ。+11
-0
-
75. 匿名 2018/08/18(土) 12:37:18
子育てをしない男と結婚した、キャパないのに二人産んだ、すべて自己責任
子どもいる家で障子があれば子供は破るにきまってんじゃん
甘いんだよ
+2
-20
-
76. 匿名 2018/08/18(土) 12:47:21
>>56
イライラするだけが子育てじゃないからね。
+1
-0
-
77. 匿名 2018/08/18(土) 12:52:06
4歳娘。「キュアカスタードみたいな髪型して」のリクエストで
朝の時間ない時に頑張ったのに「何コレ?ミッキーマウスやん? ちゃんとくくってよ!」と言われる。
結構本気でムカついたので、夜じゃれてる時にボクシングごっこと称して
アッパーにフックにチョップに回し蹴りをお見舞いしてやったぜ。(全てエアーだけど)
ちょっとスッキリした。+25
-2
-
78. 匿名 2018/08/18(土) 12:57:27
>>75ごもっともな意見だけど、主さんが求めてるのは、同情だから、それは分かっての上じゃないですかねー。時は元に戻せないですから。+8
-0
-
79. 匿名 2018/08/18(土) 13:06:45
イライラして怒鳴りたくなったら別の部屋行って壁に思いっきりぬいぐるみ投げてる
ちょっと落ち着くよ
この話を妹にしたら何でそんな怒るの?怒ることなんか週一回ぐらいだよと言われた
妹の子は大人しくて聞き分けよくて「ジュース買う?」とか言っても「水筒のお茶あるからいいよ」と言い、お絵描きするから紙頂戴って言って30分座ってられるような女の子
そりゃ姪っ子相手なら私も毎日のんびり過ごせるよと思う
でも旦那や実母は育て方の差と言って私のせいにするし本当毎日ため息だよ+74
-1
-
80. 匿名 2018/08/18(土) 13:06:59
私もすごく悩んでいます。3歳、1歳、三人目妊娠中臨月の妊婦です。毎日毎日怒ってばかりで、寝かしつけたあと後悔で私も泣いてしまう毎日です。
イライラしないよう明日こそはと、毎日その繰り返し…訳あって主人も忙しく、主人にも申し訳なくなりもうなんだか訳がわからなくなってきました。+15
-1
-
81. 匿名 2018/08/18(土) 13:26:28
娘が可愛いと思えない…。息子への愛情の差にゾッとしてしまう。
悟られないようにしているつもりだけど。
正直、男の子だけが良かった。
娘、ごめん…+10
-17
-
82. 匿名 2018/08/18(土) 13:39:26
>>43 そう思う時もあるよ+10
-0
-
83. 匿名 2018/08/18(土) 13:43:21
>>59
これ、賛否両論あるかもしれないけど、本当に本当に玄関が来たときに使わせてもらおう。
2階から娘を投げ落とした母親にも、試してみてほしかったけど、試してみてもダメだったかもね…。+29
-0
-
84. 匿名 2018/08/18(土) 13:51:37
身内が健在なのに中々助けてもらえないのも辛い
私は幼少期は自分は保育園から夜までずっと祖母に預けられて、小学校から下の兄弟の面倒見て
成人したら同居して姉の私は暇だし兄弟の子供預かったり送迎もしてた。
今、私が子供産んで毎日しんどくてイライラしても母親も兄弟も誰も、うちの子預かったりなんてしてくれないよ(笑)
旦那は激務だし書いてて虚しくなってきたな+18
-1
-
85. 匿名 2018/08/18(土) 14:03:02
わたしは親戚の子を預かってるんだ
下手なことはできない
と思うようにしている笑+9
-0
-
86. 匿名 2018/08/18(土) 14:03:49
私「イライラする!」が口癖になってしまって、上の子が真似する様になったよ…
他にも下の子を叱るときに私の口調を真似て言ってる…
今からでもおおらかな口調にならないと!って反省しても、男の子だからかつい汚い口調で言っちゃう…ごめんなさい+29
-0
-
87. 匿名 2018/08/18(土) 14:08:07
子供に殺意や憎しみしか湧かなくなったら要注意‼︎虐待の始まり
イライラするだけなら大丈夫
毎日の様に、あー死にたいと言う人の原理と一緒で死にたいと他人に言ってるうちは絶対に死なない+0
-0
-
88. 匿名 2018/08/18(土) 14:18:23
3歳の息子、今朝タオルケットとか一気に洗濯するから息子お気に入りのタオルケットも洗うよ〜 貸して〜ってお願いしたけど ダメ。と言われ、何度もお願いしたけどダメ。ダメ。諦めて他の物を洗濯して干しに行って戻ってきたら
ママみてて〜 と言われタオルケットを洗濯機にいれた。
はぁ?何やってんだよ。おせーよ。と思い
洗濯機から取り出して投げつけてしまいました。
床に置いたりしててしばらく洗濯できずにダメダメ言われてこれ。もーほんっとむかついた。+43
-6
-
89. 匿名 2018/08/18(土) 14:28:41
私も毎日イライラしてます!下の子が生まれてからとくに。上の子(3歳)に怒るようになり、怒れば怒るほど反抗してくる気がします、、。
もともと上の子は自己主張が強く気が強いので思うようにいかず怒鳴り散らしたこともあります。この夏休み中さらにイライラスイッチがすぐに入り短気な自分にビックリ。気楽にいこう~と思っても、気付けば怒ってます。+24
-1
-
90. 匿名 2018/08/18(土) 14:50:09
3歳と1歳大変ですよね。すごくわかります!
私も5歳男児と3歳女児がいて、今妊娠中なのであまり怒らないようにしていますが、ついついいたずらしたり悪いことしたりすると怒ってしまいます…
もっと穏やかになりたいなっていつも思いながら反省しての繰り返しですよ。
2歳0歳も大変でしたが、3歳1歳もかなり大変ですよね。
アドバイスになってなくてすみません…
小さいうちの大変な時期はすぐ過ぎてしまうので、お互いに息抜きを見つけながら可愛い子供達を育てていきましょう!+8
-0
-
91. 匿名 2018/08/18(土) 14:54:51
>>40
子なし独身に何がわかる+4
-2
-
92. 匿名 2018/08/18(土) 15:20:48
ギャーヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァってなってる時は何しても無理だったり余計酷くなったりする時もあるからあまり構わない。
心配だから視界にはいれるけど特になにもしない
それだけでたいぶ違う
子供たちが寝たあとで映画みたり、爪綺麗にしたり等自分の時間を持つ
+8
-0
-
93. 匿名 2018/08/18(土) 15:34:38
うちは3人いて夏休みは仲良かったり喧嘩していたり忙しい
だからどこかに連れていったり体を動かせる場所になるべく行く
真ん中は負けず嫌いだし上は口が達者になってきたから1番下は真似したりもするし、喧嘩になるとわぁと思う。
だけど少しするとまた仲良く遊んで笑い声してくるから余程のことがない限り遠くからチラ見してるくらい。
一度、じゃあ今から喧嘩タイムね、よーいスタートって言ったら続きはしなかった。
「今から30分集中タイム。お絵かき折り紙お勉強何でもいいからする時間ね」ってやると
お互い「何する?」とか言って一緒に仲良く静かに遊んでる時もある。
その間コーヒータイムしたりご飯の支度をしたりしてる。
年齢にもよるけど何かお題をあげるのもいいかも。
+10
-0
-
94. 匿名 2018/08/18(土) 15:39:14
ママも泣きたくなってきたー
泣いちゃおうかな
って言うと
だめってなる
ぎゅーしてくれたらママ元気になるよと言えばぎゅーしてくれる。
いつの間にか子供泣いてる状態からママを元気にする感じの行動になってくれる。
今だけかな+7
-0
-
95. 匿名 2018/08/18(土) 15:41:07
誰だってイライラするよ。
上品で怒らなそうな人の家から大声で怒る声が聞こえてきた時はちょっと安心したわ。
+33
-0
-
96. 匿名 2018/08/18(土) 15:49:40
私は自分に余裕なくなるとイライラしやすいから
夜自分だけの時間を作ったり、料理を手抜きする日を作ったり自分が食べたいものを作ったり
気持ちに余裕できるように時々してます
+7
-0
-
97. 匿名 2018/08/18(土) 16:01:39
イライラするよね。なんか周りのお母様方が優しく諭してるのを見ると、自分は感情的に怒っちゃうし人間できてないなーと思っちゃって。冷静に叱ることができればいいんだけど、できない時はできない時で、ちゃんと大好きだよ!と伝えて甘えさせる時間も作るようにしてるよ。+8
-0
-
98. 匿名 2018/08/18(土) 16:10:19
上の子は今は9才
あっという間。赤ちゃんや幼児の頃大変だったことより可愛かったことの方が沢山記憶にある
既に懐かしい気持ちになる時もある
末っ子はまだ小さいけどきっとあっという間に大きくなる。言い間違いや赤ちゃん(幼児)言葉をずっと聞いていたいくらい。数年後には懐かしいんだろうなと思うと全然苛つかない。
泣き顔も可愛いし怒ってても【小さいのにフルパワーで頑張ってて可愛い】(勿論叱る時は叱るけど)
+6
-2
-
99. 匿名 2018/08/18(土) 16:27:51
その位が一番イライラする時期だよ。
で、間違った事は注意していいんだよ。
それと障子はプラスチックの破れないものに
するとかやらかす原因を取り除く事は必要。
おもちゃ片づけないなら
数減らして後はしまうとか。
食べる事に集中しないなら
固定する椅子にするとか。
ママのストレスの原因を
取り除く事は大事。+6
-0
-
100. 匿名 2018/08/18(土) 16:30:25
イヤイヤ期って、いつ頃からいつ頃まで?!
3歳前に、これがイヤイヤかーと思ってたけど、3歳半の今、強烈すぎる!
本当にすごい反抗してくるし、わざと大声で叫びながら泣くし、そろそろ近所から虐待疑われるんじゃないかと…
夜中もおかまいなし+16
-0
-
101. 匿名 2018/08/18(土) 16:35:11
>>77
うちの娘もプリキュアの髪型にしてって言って
頑張ったのにブスッとして「こんなんじゃない」って言われたことある
髪の毛のボリュームもちがうし難しいですよね
結局簡単なツインテールでニコニコになってました
+14
-0
-
102. 匿名 2018/08/18(土) 17:08:00
絶対にイライラするよね。。とりあえず心を無にする。そうしないと殴ってしまいそうだから。+20
-0
-
103. 匿名 2018/08/18(土) 17:10:22
私がトピ立てたのかと思うほど状況が似ていて思わずコメントしてます。うちも3歳1歳で上の子がトイトレうまくいってなくて下の子が後追い激しいです!下の子はイライラしてる時に泣き声がこたえるくらいで怒るほどではないですが、上の子はトイトレに加えて偏食、食べるの遅い、下の子を遊んでるつもりで押すなどいろいろなイライラポイントがあり、毎日怒らないようにしようと思うのに、つい強い口調になったり、「それができなかったら遊びに行かないよ」という脅し?文句が口癖になってしまっています。
もっと穏やかに育児できるようになりたいㅠ_ㅠ+36
-0
-
104. 匿名 2018/08/18(土) 17:23:42
もう共感しすぎて逆にホッとするよ
本当に手のかかる子をもつと優しく
叱りたいけど毎日毎日同じ事を
やらかすから鬼になっちゃう┐(´д`)┌
命の母って効果はあるのか気になる!+9
-1
-
105. 匿名 2018/08/18(土) 18:33:16
>>103
え⁉︎私がコメントした⁉︎⁉︎ってくらい全く同じ。
私も○○しなきゃ△△しないって しょっちゅう言っちゃう。ダメだと思いつつ1日に何回も…
トイトレ、本当、しんどいですよね。よく言う いつか取れる日はくるのかなぁ
+25
-1
-
106. 匿名 2018/08/18(土) 18:52:25
開き直りすぎてめちゃめちゃイライラしてる
ブチギレるし、家の中で放置するし、1人トイレに閉じこもったこともある
イライラしちゃ駄目なんてことないし、ガーッと怒ったっていいんだよ
イライラしない怒らないとか無理
どんだけリフレッシュしても次の日にはイライラしてる(笑)+27
-0
-
107. 匿名 2018/08/18(土) 19:11:51
猛烈にイライラやストレスで泣けてきてしまう日、
向き合う気力がなくてアマゾンプライムの幼児番組に頼りっぱなしで、かなり放置してしまう時があります。
虐待?最低な母なんだろうか?とか罪悪感が+24
-0
-
108. 匿名 2018/08/18(土) 20:10:54
ちょっと話が通じるようになると伝えたら理解してくれる気分になるけど2才3才くらいだとできないと思ってる方が気が楽
1つでも2つでも出来たら褒めるし
出来なくても仕方がない、自由奔放でも楽しそうでいいねーって思ってる
最初の子供には神経質になっていたり付きっきりだったけど3人目になればそうじゃなくていいんだと思えるようになった
+7
-0
-
109. 匿名 2018/08/18(土) 20:20:09
やっぱり二人いるとそうなる?
うちはまだ一歳一人しかいないけど二人目どうしようか悩んでる
でも一人でも大変だから二人なんて無理かなーって+7
-0
-
110. 匿名 2018/08/18(土) 20:28:11
一人目が少しずつ楽になるくらいなら
二人いても大して変わらない
うちは学年で4歳離れてるからか辛い時期はないに等しいまま下が今1年生です。
思春期や反抗期がまだだからそれくらいになるとてんてこ舞いになるのかなー+5
-0
-
111. 匿名 2018/08/18(土) 20:30:31
>>86
わかります!怒ってるのってやっぱり怖いから頭に残りやすいんでしょうか?うちもたまに怒った時のセリフを覚えていてそれからずっと真似してきて、いつもそんな風に怒ってるわけじゃないのに・・・と悲しいやら情けないやら。
穏やかな口調にしてみようと思っても、少し経つとまた「こら~!」ってなります。+3
-0
-
112. 匿名 2018/08/18(土) 20:32:31
>>83
ふふふ、玄関。 かわいい。
+7
-0
-
113. 匿名 2018/08/18(土) 20:40:42
>>105
>>103です。同じように悩んでる方がいると思ったら少しホッとして心が軽くなりました。幼稚園のプレに行ってるんですけど、なんでうちの子はできないのかなぁと思うことが増えて辛くなっていました。
いつかオムツ外れる日が来る。大人になってもオムツしてる人はいない。わかってはいるけどつらいですよね・・・。がんばりましょうね!+7
-1
-
114. 匿名 2018/08/18(土) 20:59:31
旦那、実母、シッター、一時保育全てを頼る。自分1人で頑張らなくても誰かに頼って息抜きしてね!+7
-1
-
115. 匿名 2018/08/18(土) 21:05:18
>>103
私もイライラポイント同じです。
そしてついつい上の子に「○○しないと○○しないよ」といった怒り方してしまいます。「ごはんちゃんと食べないと外連れてかないからね!」など。
よくないのはわかっているのですが(;_;)
最近上の子の下の子に対する怒り方を見ていると私そっくりで、本当気をつけなきゃなと思います...
トイトレは私も本当ずーっとストレスで何度も怒ってしまったし1年近くかかりましたが、最近どこかでやる気スイッチが入ったみたいでそれからはあれよあれよと言う間にできるようになり2週間程で夜まで取れました。
本人なりのタイミングがあるのかなと反省しました(^^;
大丈夫です。
お互い頑張りましょうね。+7
-1
-
116. 匿名 2018/08/18(土) 21:16:59
2歳と0歳。
今まさに上の子が寝る前にベタベタ私に触ってきたり、ふざけて寝ないのを一時間続けてたからイライラして怒った。怒ったらすぐ寝た。旦那はそのくらいで怒るなよって感じだし、こんなことで怒る自分も嫌。
上の子も赤ちゃん返りか甘えたいの分かるけど、くすぐったいくらい触ってきて乳首も弄られるから正直気持ち悪い。受け止められない自分にもイライラするけど、本当に気持ち悪いしどうしようもない。+27
-1
-
117. 匿名 2018/08/18(土) 21:30:19
3歳の子、自分でトイレしようって言う気持ちが偉いね!
大丈夫、そのうち上手くトイレ行けるようになるさ。1日何回もやる事だからって、お母さんも気長に待って、子どもにも、そう言ってあげてー。
1歳の子の後追い、されている時は大変だったけど、今、高校生、中学生の子どもは、○○行こうよって言っても、付いてきません。
後追いされているうちが華だったかなって今は思います。
トピさんと同じ2歳離れた兄弟ですが、主人は1年のうちの3分の2は海外でした。
頼りたくても頼れない。
3歳の時に上の子は2回も縫う大怪我しました。
決して見てなかった訳ではなく、危ないっと思った時には転んでいて、打ち所が悪かったです。
イライラ解ります。
しかし、そのうち少しづつ楽になりますよ。
今は、そんな時期と思って諦めるしかないんです。
頑張ってー+12
-1
-
118. 匿名 2018/08/18(土) 21:40:54
障子、プラッチックのがあるよ。
それは破れないよ。
トイレトレーニング、
家の中でやってたけど、外に出る時や、めんどくさい時はオムツ履かせてたら、子どもから言うからオムツやめてって言われました。
きっと、トピさん自身もトイレトレーニングは、今の夏と思ってるかもしれないけど、
いつかはとれるから、焦らないでー。
子ども達が寝たら、美味しいアイスでも食べて
発散しよう!
+9
-1
-
119. 匿名 2018/08/18(土) 21:42:07
旦那さん激務かもだけど、旦那さんのお休みの日には主さんが1人になる時間を作ったらいいと思う!
スタバでフラペチーノ位の時間でもいいから。
すぐイライラしちゃうなら、全く違う環境に身を置く工夫を!+8
-1
-
120. 匿名 2018/08/18(土) 21:57:49
二人目生まれてからずっとイライラ。
しつけしないと!って思うからどうしてもイライラしてしまう。
もう4歳なのに、おもちゃの片付けは身に付かない。
早くご飯食べてくれないし、着替えてくれない。
子供二人いると物の取り合いや、遊びがヒートアップしてケガしたり、なんかもう疲れたなぁ。
しつけってどうしたらいいんだろう。
このままだと、小学生になったときに本人が困ることになるの?意外と大丈夫なのかな?+16
-1
-
121. 匿名 2018/08/18(土) 22:09:03
トイレトレは我慢の連続だったよ
というか今は二人目がちょうどその時期で
もうすぐ終わりだって時に寒い時期になっちゃったからかまたできないみたいになって春くらいにまた再開して今年3才になってやっとほぼ大丈夫になってきた。でもまた戻るかもしれないですよね(ToT)
上の子の時は焦ってたのか忙しかったのか慌ていたのか、、、パンツもオムツもはかせるのを忘れた日があってズボンだけだったので、ビシャビシャにしてしまって可哀想なことをした気持ちと掃除が大変で自己嫌悪になったこともあります(´Д`;)
その時子育て経験者の友達に
大丈夫。放っていたとしてもそのうちとれるよ。
本人が恥ずかしくなったり 好きなパンツはきたくなったり、もう赤ちゃんじゃないって気持ちになったり、理由なんて様々だろうけどそのうちオムツはとれるよ。えっこんな簡単に?って思うくらいあっという間だったりするから大丈夫だよって言ってくれて気にしなくなった経験はあります。
+10
-1
-
122. 匿名 2018/08/18(土) 22:21:32
精神科はすごい。
なぜなら、精神(イライラ・不安・怒り)をコントロールするプロだから!
私は双子育児で発狂して、即精神科受診。
本当に良かった。今は何が起きても『まいっか♪』の心で子供と接しています❗+12
-1
-
123. 匿名 2018/08/18(土) 22:26:16
>>44
何ていう薬ですか?
漢方はツムラ24飲んでるけど月経前の薬もプラスしたらこのイライラは少し治って子育てに余裕が持てるなら試してみたいです。+4
-2
-
124. 匿名 2018/08/18(土) 22:48:22
一人っ子でも大変だって思ってたから
3歳1歳育児は凄いよ
振り返るともっと一時保育とか支援センターとか車で連れてってれば遊んで疲れて寝てくれて良かったかなと思う
ペーパーだったから当時は怖くて運転できなかったから+10
-1
-
125. 匿名 2018/08/18(土) 23:09:39
子供3人いるけど、その頃が辛さマックスで体壊した。
勿論今も大変で、イライラはしょっちゅう、子供に手をあげて自己嫌悪で泣いたときもあった。
私もまだ試行錯誤中で偉そうなこと言えないけど、以下のことやって少しマシになったよ。
・理想の生活レベルを下げまくる。風呂も夏はシャワーのみ、冬は2日に1日(お尻のみ洗う)。
・便利家電、レトルト多用。
・一時保育
・旦那と交換日記(直接言うよりも感情的にならず、自分の不満も整理できる)
・お気に入りの匂い(アロマ)、菓子、化粧品、音楽、花など自分の気分が上がるものを何がなんでも優先してすぐに手に取れるようにして、イライラしたときのお守りにする。
・子供が小さい頃の動画を見る
・空いた時間に、息を鼻から吸って口から細長く吐くことを意識して行う。酸素は脳の前頭前野(自己コントロールに重要)の好物。私は添い乳中じっとしているときにやっていた。
・イライラしても、必ず毎晩抱っこして背中をさする。オキシトシンホルモンは肌の触れ合いで多くなる。
・医者にいく。婦人科、精神科。
みんなよく頑張ってるよね。
少しでも心休まって、親子で笑顔の時間が増えることを祈ってる。
+19
-1
-
126. 匿名 2018/08/18(土) 23:17:35
あと、命や怪我にかかわること、他人の迷惑になること以外のしつけは、その頃の年齢なら多目にみる。
トイレトレーニング、片付け、食べ方、その他、確かにしっかりしつけたいんだけど、イライラしながらやったって、できるときにしかできない。三人育ててわかった。一人めのときに、しっかりしつけなきゃと厳しくしすぎて、子供が自分に自信のない挑戦しない子になって、悪いことをしたと後悔してる。
そういったしつけは大事だけど、それよりも何よりも、子供がお母さんから自分が好かれていると安心していることの方がずーっと大事で、その後の成長の基盤になるとわかった。
+13
-0
-
127. 匿名 2018/08/19(日) 00:35:30
子供が3歳になるまではイライラする事がなく広い心で受け止めれていたので私いい母親〜とか思っていたのすが、3歳を過ぎた頃からイライラが止まりません。。イライラしている自分が本当に嫌でたまりません。でも自分だけじゃないんだなーっとこのトピを見て少し安心しました。+14
-0
-
128. 匿名 2018/08/19(日) 01:25:47
>>104
命の母ホワイトは半年飲んだけど、これと言って効果無かった。
参考までに。+4
-1
-
129. 匿名 2018/08/19(日) 01:33:52
私も5歳、2歳の子供がいます。
イライラしない方法、私もすごく知りたいです!
イライラしなければ余裕ができ子育てや家事など上手くいく気がする。
最近、仲良くしてもらっている4人の子持ちママさんに言われたのが‥
子供は親の言う通りにはいかないのが当たり前。
何でも言う事聞く子供の方が心配。
この月齢のワガママは今だけ、後からはあの頃に戻りたいと寂しくなるぐらい。
確かに抱っこしてとか絶対今しか言わない事だよなと思った。
そう割り切ると私は少し気持ちが落ち着く。
+6
-0
-
130. 匿名 2018/08/19(日) 02:11:00
うちは3才2才年子ですが、
トイトレも 進まず、日中もオムツのときも 多々あひます(^^;;
早く卒業させて 上げたいのですが、パンツ履かせたタイミングで 下の子が うんちしたり、水こぼしたり、眠いとぐずったり、時間通りに連れていくのも なかなか難しいです。
ソファーや 畳に漏らしたりもしょっちゅうです。それで イライラするのは
子供たちがかわいそうだし、トイトレも余計うまくいかないと思うので、
マイナス覚悟ですが、
赤ちゃんのおしっこ、大人より汚くないか、と開き直っています。
自分の子供だし、まぁ拭けばいいか、と(^^;;
無理してイライラするよりも、断然 オムツはかせとけ派です。オムツでかぶれたりすると、ごめんね、と思うので、そのときはノーパンで 対処です。
パンツ履かせると 漏らすのですが、履いてないと 案外もらさないので、それでその都度 対応してます。
側からみたらありえない我が家だと思いますが、(^^;;+7
-0
-
131. 匿名 2018/08/19(日) 03:20:52
うちも双子だけど相当イライラしてるよ。たまに幼稚園の延長保育を利用すると穏やかでいられる+1
-0
-
132. 匿名 2018/08/19(日) 04:26:51
>>125
息を鼻から吸って口から細長く吐くことを意識して行う、効くよね。
イライラおさまるから不思議。
焦ったりイライラしたりすると、どうしても呼吸が浅くなるようで。+5
-0
-
133. 匿名 2018/08/19(日) 05:15:16
子どもが赤ちゃんの頃、鳴き声が辛くて辛くて、耳の筋肉がギュワッて収縮する音が聞こえるようになって泣きながら発狂してた。(多分、聴覚過敏気味なのかも)。
耳栓をしたいと思ったけど、何故かそれは親としてやっちゃだめだと思ってしなかった。
今思うと、耳栓しても全く問題ないと思う。少し音が小さくなるだけで、必要な音はしっかり聞こえるし。
無駄なことに拘ってたわ。
+7
-0
-
134. 匿名 2018/08/19(日) 07:57:03
独身の頃
ヒールの靴が好きだった
お酒は苦手だったけれど友達と過ごすお酒の場の楽しい雰囲気が好きだった
好きな音楽はミスチルでいつもウォークマンに入れて好きな時に聴いていた
電車の中でゆっくり本を読むのも好きだった
お風呂では半身浴をして
美容院には2ヶ月に1回は必ず行っていた
お化粧するのも好きだった
1人で行く映画館が好きだった
流行りの雑誌を買い
流行りの曲を聴き
流行りの服を着て
流行りの場所へ好きな時に出かけた。
そんな私は 今
泥だらけのスニーカーを履き
子どもたちの着替えやオムツが入った大きなバックを肩にかけ
ちゃんとした化粧もせずに
髪を一つにくくり
毎日
子どもたちの手を繋いで公園へ散歩に行っている。
聴く曲はミスチルからアンパンマンマーチに変わった。
眺めているのはファッション雑誌から
子どもの母子手帳や幼稚園からの手紙に変わった。
考えていることは
今日の夕飯のメニューと
長女が幼稚園から帰ってきたあとのおやつ、お風呂、夕飯の流れの確認。
今日の天気で洗濯物が乾くかどうかと
明日の長女の遠足が晴れるかどうか。
最近眠くなると激しくぐずる長男を昨日つい怒ってしまったから
今日は早く寝かせてあげよう。
今日は怒らないでおやすみをしよう。
そんなこと。
毎日 押し流されるように迫ってくる日常があるから
キレイに片付いた部屋も
大の字で朝まで眠れる夜も
ゆっくり塗れるマスカラも
なんだかもう思い出せない。
そう。
思い出せないから
私たちは つい 忘れてしまうのだ。
この毎日が
ずっと続かないということを。
1人でゆっくりお風呂に入れるようになったら
湯船の中 あなたと向き合い数を数え
柔らかく響いたあなたの声を
私は思い出すのでしょう
1人で好きなだけ寝返りをうち眠れるようになったら
どこまで寝転がっても隣にいないあなたのぬくもりを
私は探すのでしょう
好きな音楽のCDを好きなだけかけられるようになったら
この部屋の中に溢れていたあなたの笑い声を思い出して
私は泣くのでしょう
好きなだけお化粧に時間をかけられるようになったら
私の洋服をひっぱり
膝の上によじ登り
私のやることなすことをお邪魔してくるあなたのその小さな手を思い出して
私は泣くのでしょう
好きなだけヒールが履けるようになったら
笑い転げるあなたを追いかけて走り回り
泥だらけになって遊んだあの空を思い出して
私は泣くのでしょう
自分とパパの洗濯物だけを回す日々が訪れたら
砂まみれの靴下も
おしっこを失敗したズボンも
牛乳をひっくり返したシャツも
洗濯カゴにないことを知って
私は泣くのでしょう
あなたの足音がしない部屋の掃除機をかける日が訪れたら
粉々になったビスケットの食べこぼしも
小さなおもちゃの部品も
あなたの細い柔らかい髪の毛も落ちていないことを知り
私は泣くのでしょう
1人で好きなことを
好きな時に
好きなだけ出来るようになったら
どんな時も「ママ」「ママ」と私を呼び
どんな時も私のことを探しているあなたの姿を思い出して
私は泣くのでしょう
一体いつまであるのかな
一体 いつまでここにいてくれるのかな
そして
そんなことを考えているうちに
また 今日も終わってしまった。
私たちの日常は「子どもが側にいる『今』」だから
子どもから離れて1人になれた瞬間が特別に感じて
好きなことを堪能できる喜びを噛み締めるけれど
でも 自分の人生を考えてみたら
特別なのは
本当は 子どもが側に生きているこの毎日の方。
でも 私たちはそれを忘れてしまう。
なんだか ずっと続くような錯覚を起こして毎日を過ごしているけれど
大変に思えるこの毎日に
数えきれない 愛しい が散りばめられていることを
私たちは いつか知るのです。
子どもたちが
この世に生まれてから今日まで
ママとパパのために
全身を力いっぱい使って思い出を撒き散らしてくれていたことに
私たちは 過ぎてから気付くのです。
ママの毎日は
ママでいられる毎日です。
私たちは この命が尽きるまで
どんなに子どもと離れていても子どもを思い、心配し、愛し続ける 子どもたちの母親だけれど
でも 子どもたちの側で『ママ』でいられることの出来る日の
なんて短いことかを
いつか思い知るのでしょう。
今日もあなたは
屈託のない笑顔で振り向き
「ママ!」と言って
両手を広げて こちらに飛び込んでくる。
忘れるものか。
絶対に。
絶対に。
あなたの前髪を切り過ぎて+3
-6
-
135. 匿名 2018/08/19(日) 08:04:15
>>134
ながい。なんだっけ?と思ったら
リコのブログのママの毎日でしょ。
イライラした時に自分を洗脳するために、私もたまに読んでる。こんな長かったんだね。ブログのやつは読みやすかった。+6
-0
-
136. 匿名 2018/08/19(日) 08:05:14
ママの毎日 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Amebawww.google.co.jpママの毎日 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Amebaママの毎日 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Amebaマイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録...
+0
-1
-
137. 匿名 2018/08/19(日) 08:06:56
ママブログって、余計にイライラする時ある。ブログ書く余裕のあるママへの嫉妬心で。インスタとかも同じ。ウチの子、オシャレに写真なんて撮らせてくれない。+15
-0
-
138. 匿名 2018/08/19(日) 10:42:46
>>18
そんな調子だと、怒ってないからいいやとエスカレートする子どももいる。うちがそう。+1
-0
-
139. 匿名 2018/08/19(日) 10:47:10
夏休み早く終わって…(切実)
でもまたすぐに運動会なんだよな…
毎年8月9月が正念場+0
-0
-
140. 匿名 2018/08/19(日) 12:47:48
こどもちゃれんじのしまじろうの絵本もイライラしたなー
お母さんが完璧だし、しまじろうもいい子すぎで。
こんな綺麗事で済むか〜!!って。読み聞かせするたびにイライラした時期があった。
イライラするときって自分の思うようにいかない時だから、
相手に勝手に期待しない、のがいいのかなって思う。+3
-0
-
141. 匿名 2018/08/20(月) 01:08:11
>>115
>>103です。1年も・・・!!やはりそのくらいかかる場合もあるんですね・・・うちの子はなんでものんびりなので、時間がかかるのは覚悟していますが、かなりのストレスですね。でも、お話がとても参考になり、大丈夫と言っていただけてとても安心しました。ありがとうございます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する