-
1. 匿名 2018/08/18(土) 09:32:09
60歳の義母の物忘れがひどいです。
自分以外のことに興味ないから忘れちゃうのか、ボケてるのか、なんなのかわからないのですが困ってます。
・同じ話を繰り返す
・周りに流されて意見がコロコロ変わるが以前の自分の意見は一切覚えてない
・こちらが伝えたことを直後に義母がなぜかこちらに伝えてくる
・言ったことを言ってない、言ってないことを言ったと言い張る
ほぼ毎日顔を合わせてるので参ってます。
夫が指摘すると不機嫌になるし、自覚はないようです。
来月私が出産するのですが、ベビーグッズについて既に10回以上まったく同じこと指摘してくるのでイライラしてます。
かなり高齢だったら施設に入れる等対応があると思いますが、本人はいたって元気なのでどうすることもできず。。
皆さんの周りに忘れっぽい方いますか?
どのように接してますか?+20
-0
-
2. 匿名 2018/08/18(土) 09:33:03
とりあえず病院へ。+95
-0
-
3. 匿名 2018/08/18(土) 09:33:47
認知者初期ではなく?+102
-0
-
4. 匿名 2018/08/18(土) 09:33:47
+5
-0
-
5. 匿名 2018/08/18(土) 09:34:17
とりあえず火の元は何度も確認するように言う。
ガスコンロの近くには火の確認!!と大きく書いた紙を貼っています+30
-1
-
6. 匿名 2018/08/18(土) 09:35:08
心配ですし一度認知症の検査をしてみるのもいいかもしれませんね+50
-0
-
7. 匿名 2018/08/18(土) 09:35:59
病院行ってみて+17
-0
-
8. 匿名 2018/08/18(土) 09:35:59
〇〇について調べようとネット開いて検索欄に書こうとした瞬間〇〇を忘れる+19
-0
-
9. 匿名 2018/08/18(土) 09:36:20
+4
-6
-
10. 匿名 2018/08/18(土) 09:36:32
>>1
うちも70前の義母と同居だけど、60過ぎた辺りからそんな感じよ。そんな中、私も子ども産んで育ててるけど本当に参るよ。何回も何回も同じこと注意してるのに同じこと繰り返して、それならもう手伝わないで何もしないでって言っても手も口も出してくる。けど、相手は悪気ないから仕方ないよ。こちらが向こうに慣れるしかないって開き直れるようになるまで大変だけど頑張って。それが、無理なら別居すすめる。+10
-1
-
11. 匿名 2018/08/18(土) 09:36:54
物忘れ外来、もしくは認知症外来へ。
主さんは出産も近いのにストレスで大変なので、できれば早めに実家へ帰ってゆっくりできればいいのですが。+31
-0
-
12. 匿名 2018/08/18(土) 09:36:56
指摘しても絶対認めないよね。たぶん年齢的に認知症が怖くなってきてるから認めるのも怖いんだろうな。+33
-0
-
13. 匿名 2018/08/18(土) 09:36:58
夫が指摘すると不機嫌になるし、自覚はないようです。
こういう場合、病院連れて行くのも大変そうだな
+35
-0
-
14. 匿名 2018/08/18(土) 09:37:01
やることあって携帯開いたはずなのに、開いたときになにするかもう忘れている+2
-0
-
15. 匿名 2018/08/18(土) 09:37:30
女は呆けやすいから
女の性だから仕方ない+0
-13
-
16. 匿名 2018/08/18(土) 09:37:47
お年寄りはしゃーないよ。
ウンウン、そうですね〜って軽く流しとこ。+4
-8
-
17. 匿名 2018/08/18(土) 09:38:01
昔からそうなのか、旦那さんに聞いてみたら?
そうだったら単に覚える気がないだけだろうけど、違うなら、ちゃんとした検査連れてった方がいいかも。
+6
-0
-
18. 匿名 2018/08/18(土) 09:38:16
言ったことを言ってないって言い張るのが困る。こっちが嘘ついてるか勘違いしてることにしようとするんだもん。+17
-0
-
19. 匿名 2018/08/18(土) 09:38:32
物忘れで片付けない方がいいと思いますよ。認知症の疑いを少しでも持った方がいい。そして、本人のためにも自分達のためにも早めに病院に連れていってください。+42
-0
-
20. 匿名 2018/08/18(土) 09:38:35
若年性の認知症の可能性はあるから、生活に支障をきたすようであれば きちんと検査した方がいいと思うよ。+26
-0
-
21. 匿名 2018/08/18(土) 09:39:43
ごめんやして遅れやしてごめんやし〜+0
-5
-
22. 匿名 2018/08/18(土) 09:39:58
本人に自覚がないってのは認められないとかの問題じゃなくてガチでわかってないだけだから
指摘して治そうとしても無理だよ。+12
-0
-
23. 匿名 2018/08/18(土) 09:40:53
>>21
やし?+2
-3
-
24. 匿名 2018/08/18(土) 09:40:59
私も母に「ベビーパウダーは昔みたいに毎日使わないの!」「果汁は飲ませなくてもいいの!」「白湯もいらない」とか20回は言ってる気するわ。+21
-0
-
25. 匿名 2018/08/18(土) 09:41:24
うちの母親もそんな感じ
ちょっも呆けてるんだと思って接してるよ
昔はイライラしてたけどもう慣れた
あーはいはい、って感じ+6
-0
-
26. 匿名 2018/08/18(土) 09:49:23
多分認知症だよ。早く病院に行って検査した方がいい。治すことはできないけど薬で進行を遅らせることはできるので。かかりつけ医がいるなら相談して検査するように促してもらうといいと思う。+35
-0
-
27. 匿名 2018/08/18(土) 09:51:12
風邪でも引いて病院へ行かせる口実でも出来れば良いのにね。+2
-0
-
28. 匿名 2018/08/18(土) 09:51:45
テレビでやってたけど、
認知症は治すことは出来ないけど、
進行を遅らせることは出来るんだって。
その為には"初期"段階で、病院に
行くのが大切なんだって。
だから、嘘で良いから、
「私の知り合いの親が認知症で
病院で医者に聞いたんだけど、
認知症って、認知症になる前に、
病院に行って、話をするのが
大切なんだって!認知症になったら、
絶対"まだ大丈夫"って行かないから。
だから、予防の為に行ってみようよ」
など嘘ついて、一緒に行けると
良いんだけど・・。+32
-0
-
29. 匿名 2018/08/18(土) 09:51:58
>>21ごめんやっしゃ~では?+3
-0
-
30. 匿名 2018/08/18(土) 09:52:19
>>1
「地域包括支援センター」ってところで、認知症を診てくれる病院を教えて貰えるし、無料で相談にも乗って貰えるから、そこに行ったらどうかな?+17
-0
-
31. 匿名 2018/08/18(土) 09:52:34
旦那さんはそのことを知ってる?
嫁に何か言われるよりも、自分の子供に言われるほうがまだ言うことを聞いてくれるようなお姑さんは多いと思うから、旦那さんに協力してもらって早めに病院に行ったほうがいいと思う。+8
-0
-
32. 匿名 2018/08/18(土) 09:54:11
私は若い頃からすでに物忘れが激しいので(障害はない)、年老いたらどうなるのか不安だ。+15
-0
-
33. 匿名 2018/08/18(土) 09:55:25 ID:KpKTBXBAX5
これ以上酷くなる前に病院へ+7
-0
-
34. 匿名 2018/08/18(土) 10:12:44
「認知症」と言うと頑なに否定してきて病院に行こうとしなくなるかも。
60歳とまだ若いなら特に。
最近、急に物忘れが酷いよ!脳腫瘍じゃないか?手遅れになる前に、一度、精密検査をしたほうがいい。
↑
みたいな言い方のほうがいいかも。+23
-0
-
35. 匿名 2018/08/18(土) 10:19:45
まず夫に相談を。+4
-0
-
36. 匿名 2018/08/18(土) 10:27:48
大変ですね。人のせいにしてやりたい放題生きてる感じですよね。言った事はメモに書いて貼っておいて確認するようにした方が良いです。+4
-0
-
37. 匿名 2018/08/18(土) 10:32:18
うちの死んだじい様、当時80過ぎてたけど、絶対に認知症を認めなくて、病院で検査受けることを断固拒否して大変だった。
不幸中の幸い?別件で病院を受診した際に院内で転倒しちゃって、頭を打ったから頭蓋骨骨折や脳内出血の心配をして病院側がCT撮ってくれたら、脳の萎縮が見つかって、問答無用で認知症検査受けるハメになったよ。
+4
-0
-
38. 匿名 2018/08/18(土) 10:32:41
義母さん最近健康診断とかしましたか?もし健康診断したなら、結果が思わしくないから再検査にと連れ出して物忘れ外来へ。もし健康診断してなかったら物忘れ外来のあるところで健康診断する。健康診断の予約をとり、物忘れ外来にも連れ出す。今は60歳以上は健康診断に組み込まれているんですよ~とね。物忘れ外来は混んでるので予約がいつとれるか分からないので、病院に連絡してみてください。うちの義母は今朝とうとう夜ご飯何食べるの?早くしてと言い出したわ(笑)朝と夜分からなくなってた。物忘れ外来に行くときは普段ボケの症状かも?と思う事を細かくノートに書いて、主さんか旦那さんが先生にお話ししてあげてください。+7
-0
-
39. 匿名 2018/08/18(土) 10:32:44
みんなが言ってる様に早めに病院行って認知症の検査したほうが良いよ。私はまたかと思って放置してたから今すごく後悔してる。認知症進んでもう何もわからなくなってるから。あの時私がちゃんと気づいてればまだもう少しマシだったんじゃないかって。+6
-0
-
40. 匿名 2018/08/18(土) 10:33:18
>>34
認知症よりも、脳腫瘍のように他の病気を心配して言ってみるのは良いかも。
私の祖母も、80代なのに「私は認知症なんかじゃない!私はそんなに年寄りじゃない!」って怒っていたから。+7
-0
-
41. 匿名 2018/08/18(土) 10:45:37
義母が最初そうでした。
認知症かな?と思って、病院に連れていったらアルツハイマー型認知症でした。義母は70代前半でまだ若いほうなので進行も早くて大変でした。
早めに受信をおすすめします。+5
-0
-
42. 匿名 2018/08/18(土) 10:45:59
うちの母もひどい。
言った言わない聞いてないの口論が
頻発していたので、連絡事項はすべて
口頭さらにメールを必ず送ってる。
義母も必ずメールする。
あの年代はすぐ聞いていないって言うから
腹が立つ。+5
-2
-
43. 匿名 2018/08/18(土) 10:50:15
実家の母がぼけてきたのか、実家のお金の管理ができなくなり、
現在実家の妹がお金の管理をしています。
他にも何度も同じ話をする。実家の父が大病で深刻な状態なのに、いまいちそれを理解していない。
疲れて体調の悪い妹にグズグズ文句を言って、妹を怒らせて情緒不安定にさせる…。
そのくせ被害者意識が強く、家族全員が頭を悩ませています。+4
-0
-
44. 匿名 2018/08/18(土) 11:03:37
>>43
お母様は、認知症検査は受けたり、何らかの対処はされていないのでしょうか?
妹さんが心配です。+2
-0
-
45. 匿名 2018/08/18(土) 11:06:17
>>13
最初は家族だけが、医者に相談に行ってもいいんですよ。
治療が必要であれば、上手く医療に繋げてくれるから。
+2
-0
-
46. 匿名 2018/08/18(土) 11:09:42
>>26
まったく同感です。
義母が同じような症状で60代で、認知症の診断でした。
糖尿病、高血圧もあるのですが、とにかく薬をのまない。
かかりつけの信頼しているお医者さまに、コンコンと何回も説得していただき、薬をのむようになりました。
それでも、薬を嫌がりますが、、
今はまだ別居で、義理の姉が時々は様子をみてくれていますが、0歳児がいる我が家に、いつ
さらなる負担がかかるか、、
正直、不安です。+1
-1
-
47. 匿名 2018/08/18(土) 11:13:09
まさにタイムリーなトピですわ
愚痴らせて!お願いします
私の周りは忘れる人ばっかしよ~。
そんで指摘されると怒りだすの繰り返しよ
聞いてない人もいるし、知ったかぶりの人は話を聞いてるのか?聞いてないのか?まったく知らないけど覚えてないんだよね
この前は間違えやすい商品に対しての注意事項を何度も説明してるはずなのに間違った使い方をする人いた
指摘されると本人は覚えてないので
悪いとまったく思ってないから何度も繰り返す。
指摘されると聞いてないと後から怒りだす人は何人もいる。
そんな人が多いから私も癖で、何度も言うからしつこい人と思われるから本当に嫌なんだよね
昨日は、丁寧に説明してから頼み事をしたらOKをもらい会ったら「何で昨日しなかったの!」と強めに言われたので「昨日説明したよ、忘れちゃったの?」と言ったら車のドアをバンっと強く閉めて怒って出て行った。
お互い気分悪くなるんだから覚えとけって思う。
酒とストレスでも認知症症状でる話を聞いたことあるけど後でググったら出てくるかな~。
興味ないとか、そんな事説明されなくてもわかるよ!との思い込みなのか、病気なのか、全く分からない。何人もいる。
両親も忘れるから病院に連れてきたいが本人が行きたがらないから大変。
余計な情報を頭の中から消してる。とドヤってる人もいたけど
「その情報は必要な情報だったんじゃないの。」と突っ込めば黙る人ばっかし。
熱くなればバカみたい思われるから言うのやめる。
病気なのかどうなのか分からないのかモヤモヤするから病院に行ってほしい。
少しスッキリしました
有り難う御座いました。
+6
-6
-
48. 匿名 2018/08/18(土) 12:03:57
いや
60歳でこれって心配です!!
まだ60って若いよー
早期の痴呆かも…………一度病院につれていった方がよいかと。
薬で認知症の進行を抑えられます。+4
-0
-
49. 匿名 2018/08/18(土) 12:09:23
64歳以下なら若年性アルツハイマーの疑いあるよ。
というかただの歳だとか物忘れと言って放置する人多い。それが1番危険。
放置すればするほど悪化しかしないけど
早い段階だと進行を遅らせる薬もあるよ!
物忘れ、同じ物をまた買ってしまう、イライラ、怒りっぽい、放置してそれが酷くなると妄想、人を恨んだり
体はピンピンしていて身の回りの事が自分で出来る
でも認知症←かなり多い
だからこそ本人の自覚がない、嫌がるから病院に行かない、連れて行けない
こんな事で放置してたら益々酷くなってから最悪手が付けられなくなるケースが多い
身内だけならまだ良いけど、そうこうしてるうちにすぐ他人に迷惑かける事になるよ
説得が難しいなら年齢的に保険証の更新する前に必要になったとかとりあえず何でもいいから嘘でも連れて行くべき。
簡易的に長谷川式スケールで診断、身体的な検査、CTスキャンで脳の萎縮状態
家族がおかしいと感じてる時点で、要支援、要介護認定はつくと思う。
そして包括支援センターに相談、ケースワーカーと相談しながら年金で賄える施設やデイサービスなど
本人に合わせた方法を考えていく必要がある
またボケてるわ〜疲れる〜で済ませない事
家族の認識が甘いせいで取り返しのつかない事になる前にね
とにかく頑固な人ほど早い段階で!+5
-0
-
50. 匿名 2018/08/18(土) 12:16:31
>>43
だいぶ認知症が進んでそうだけど病院へは?
悩んでも何も解決しないよ。無理にでも診断受けるべきだし、どう連れて行くか悩んでるならかかりつけの医師や役所、包括センターにどんな形がベストかを相談する。とにかく早急に。
+3
-0
-
51. 匿名 2018/08/18(土) 12:17:52
↑でも出てるけど、介護認定を受けた方が良い。
理由は「出産も控えて今後煩雑な事務手続きがままならなくなる前に」で良いと思う。
要支援なら包括支援センターの方が、要介護ならケアマネジャーさんが相談に乗ってくれる。
病院で検査するのも、嫁の進言には聞く耳持たなくても、他人から言われると聞きいれると思う。
認知症の診断が出たら、治療、最終的には施設も視野に入れられるよ。+1
-0
-
52. 匿名 2018/08/18(土) 12:24:10
>>47
ただ吐き出しただけで解決もしてないのに何がどうスッキリなのかよくわからない。
家族の場合、どう病院に連れて行くかを考えてそれを実行に移して診断受けてからスッキリするべきではないの?
どこの家庭も簡単には病院に連れて行けない
だからこそ皆さんはどうやって診断の為に病院に連れて行ったのか
それをまず調べる相談する必要があるのに+5
-1
-
53. 匿名 2018/08/18(土) 12:27:29
介護認定に理由なんていらないよ
家庭訪問と病院での診断結果が必要だから
まずは物忘れ外来をやってる病院で診断を受ける事
認知症の疑いありならそのまま役所へ申請
家庭訪問の流れ+4
-0
-
54. 匿名 2018/08/18(土) 12:55:01
わかるー困った困ったといいつつボケ老人を放置する家族多すぎだわ!ひどくなる前に診断受けたら薬出されるのに!
ひどくなってからなら効く薬ももうないんだよー?本人の言いなりで大丈夫なんて出来るわけないじゃない!他人に迷惑をかけてからじゃ遅いのよ。+5
-0
-
55. 匿名 2018/08/18(土) 13:10:18
>>5
その紙が燃えませんように。+0
-0
-
56. 匿名 2018/08/18(土) 13:12:05
>>12
でも、認知症を認めたとしても、数分したら認めたことすら忘れちゃいそうなのにね。+0
-0
-
57. 匿名 2018/08/18(土) 13:16:43
要介護2は施設には入れますか?+1
-1
-
58. 匿名 2018/08/18(土) 13:21:22
>>54
放置したくてしてる人ばかりじゃないんだよ。
本人が病院に行こうとしないんだから。
親族総出で説得してもダメ、騙して連れて行ってもダメ。
我が家なんて、飲み物に睡眠薬でも入れて、眠らせてから連れて行こう!という案を実行しようとしたくらいだよ。+3
-1
-
59. 匿名 2018/08/18(土) 13:21:27
43です。>>44さんありがとうございます。
母がもの忘れ外来や検査を嫌がり、なかなか病院に連れて行けない状態です。
今現在また母と妹が喧嘩し、母が私の家に来ています。
いくら言い聞かせても、母は被害者意識が強いので聞く耳を持ちません。
妹はまた情緒不安定になって泣き叫んでるようです。
入院中の父は実家の二人を心配して、しょっちゅう私に電話をかけてきます。
大病の父に精神的負担をかけたくありません。
こういうことが度々起こるので、どうしたものか頭を悩ませています。+4
-1
-
60. 匿名 2018/08/18(土) 13:23:51
認知症でも初期ならいつもの行動はできるし、行動範囲なら動けるんだよね。
でもいきなり新しい場所は絶対に行けない。突然道がわからなくなる。
ボケ防止に頭を使う趣味を持っていても結局の所ボケる人はボケる。そして長年の趣味ならボケてもできる。
忘れる、同じ事を言う、同じ電話が頻繁、とにかく何かを繰り返す以外に怒りっぽくなったり、だらしなくなったり、相手の気持ちが考えられなくなる、外出が億劫になったりしたら要注意。
+6
-0
-
61. 匿名 2018/08/18(土) 13:25:43
>>58
それならそれを実行するべき。うちは民間救急車の手を借りたぐらいだからね。+1
-0
-
62. 匿名 2018/08/18(土) 13:31:20
拒否反応が強い人はかかりつけの病院に相談したほうが良い。
何らかの疑い、検査として理由をつけてもらい物忘れ外来病院に促して診断。
放置は命取りだと肝に銘じて、方法は山ほど出てくるから色んなケースを知ろう。+2
-0
-
63. 匿名 2018/08/18(土) 13:41:48
頑固でプライドが高い人は逆に家族の誰かが具合悪くて付き添い名目でもいいよね。もちろん先に病院には相談しとく
プライドを傷つけられない、騙す事が無理な人は
家族総出でとにかく説得
それが無理なら役所に連絡を取り第三者からの説得
集中支援チームがある市町村もある
運転してるなら尚更
+1
-0
-
64. 匿名 2018/08/18(土) 13:56:57
昔からそうなのか年取ってからそうなったのかで全然違う+0
-0
-
65. 匿名 2018/08/18(土) 14:04:10
>>58
気持ちすごくわかるけど結局それでそのまま放置してしまったらそれは家族側の言い訳でしかなくなるのよ、本人が悪いのに。身体、病気やがん検診などの検査は素直に行くのかな?ならその機会が確実かも。せっかく病院に連れて行けて診断がついても頑固として拒否をする人はいるから本人と家族の闘いは続くけど相談機関はたくさんあるから頑張ろう。主さんも皆様も頑張って。
+2
-1
-
66. 匿名 2018/08/18(土) 14:25:28
病的な物忘れは医療機関に相談したほうがいいわ
+2
-0
-
67. 匿名 2018/08/18(土) 15:10:21
あとで思い出すのはセーフ。
全く思い出せないのはアウトかもよ。
脳が萎縮してく病気で
水分取らないとなりやすいみたいで
取るようになったら改善したって
人もいるみたい。
早めにいかないと進行するだけだから
一度検索いって経過をみてもらって
た方がいいと思うよ。
お母さんの事心配だから~って
どうにか連れていってみて。+1
-0
-
68. 匿名 2018/08/18(土) 15:55:59
アルコール飲むご老人は特に脳萎縮も早まるから気を付けて+1
-0
-
69. 匿名 2018/08/18(土) 16:57:27
>>54他人に迷惑ってなんですかね?徘徊とかですか?施設入所とかが迷惑って事ではないですよね?+1
-1
-
70. 匿名 2018/08/18(土) 17:23:25
物忘れ外来に行く!そして認知症かどうかはっきりさせたがいいよ。認知症は若くてもなる人はなる!一番ツラいのは家族だよ。本人にとってはいたって普通なんだから、本人責めてもなんの意味ないし。行きたがらないなら周りもまきこんで一緒に行くとかで説得して。+2
-0
-
71. 匿名 2018/08/18(土) 19:05:02
60代の方々が多い職場で仕事してます。そんな方沢山います。ニコニコ話を聞いておけばいいと思いますよ。+0
-3
-
72. 匿名 2018/08/19(日) 10:19:01
>>71
他人はそれでいいよ
あくまで他人としての対応でしかない
家族はそうはいかない
それが認知症だとしたら悪化しかしない
+2
-0
-
73. 匿名 2018/08/19(日) 10:33:01
>>69
なんで施設入居が迷惑だと思うの?
認知症患者が入居出来る施設に入れる事は本人にとっても家族にとっても幸せな事だよ
本人の拒否によって自分達で面倒見るしかない家族もいるんだし
もっと酷いのは一人暮らし続行
初期段階だけならまだ問題ないと思うだろうけど
進行するとどんな症状が出てくるのか、しっかり把握しといたほうがいいよ
ググったら出てくる世の中、そうじゃなくても相談機関も沢山あるのに
まずはとにかくほっとかないで知識をつけたほうがいい
+1
-0
-
74. 匿名 2018/08/19(日) 10:37:12
参考まで+1
-0
-
75. 匿名 2018/08/19(日) 10:46:56
認知症の方の取り繕いは意外と多い。
「大丈夫なフリ」をして取り繕う。
家族の前では明らかにおかしいのに、他人へはいつもと変わらない素振りをする。
それで判断が遅れてしまう場合も。+3
-0
-
76. 匿名 2018/08/19(日) 10:49:26
①+2
-0
-
77. 匿名 2018/08/19(日) 10:49:53
②+1
-0
-
78. 匿名 2018/08/19(日) 10:51:46
+1
-0
-
79. 匿名 2018/08/19(日) 10:53:13
,+1
-0
-
80. 匿名 2018/08/19(日) 10:54:37
アルツハイマー型は徐々に、確実に進行する+1
-0
-
81. 匿名 2018/08/19(日) 10:59:58
軽度認知障害はとにかく早期発見が大切軽度認知障害(MCI)を知る|相談e-65.netsodan.e-65.net軽度認知障害(MCI)を知る|相談e-65.netは、認知症に関する相談や介護をされる方への情報提供サイトです。認知症はだれでもかかりうる病気です。少しでも早く相談することで、ご本人とそのご家族の方が今の生活をより長く続けることができるよう相談支援をしていま...
+1
-0
-
82. 匿名 2018/08/19(日) 11:58:36
先日、認知症認定された母は毎日、何か探しものしてます。通帳がない、財布がない、帽子がない
鍵がないと、、家でも外でもカバンの中身全部出して探します。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する