-
1. 匿名 2018/08/15(水) 11:03:09
母親が病気になってしまいました。
私は母子家庭育ちで母と二人で過ごしてきたのですが
ド田舎で仕事がなく今は田舎に母を一人残して東京に働きに出てます。
母の病気の進行が早く付き添ってあげたいのですが田舎に帰ったら仕事もないし社会人2年目なので貯金も100万ほどしかありません。
ヘルパーさんを呼ぶことも考えたのですがヘルパーは受けたくないと言われました。
仕事を辞めるなら半年前には言わないといけないしどうしようか悩んでます。
介護のために仕事を辞めた人はいますか?後悔してますか?+106
-4
-
2. 匿名 2018/08/15(水) 11:05:16
>>1
それでもヘルパーさんに対応してもらうしかない
あなたの人生も大事にしないと+466
-2
-
3. 匿名 2018/08/15(水) 11:05:22
介護のために仕事を辞めた人はいますか?後悔してますか?
↑
後悔も何も
それを選択するしかない。+54
-59
-
4. 匿名 2018/08/15(水) 11:07:04
親が子供のことを全く考えて無くない?
主の人生をどうしてくれるのか話し合うべき。+306
-2
-
5. 匿名 2018/08/15(水) 11:07:20
ご実家の最寄りの福祉課に相談してみたら?+225
-0
-
6. 匿名 2018/08/15(水) 11:07:43
でもヘルパーさんにお願いするにもお金は掛かるでしょ+142
-0
-
7. 匿名 2018/08/15(水) 11:08:13
出典:livedoor.blogimg.jp
+24
-65
-
8. 匿名 2018/08/15(水) 11:08:19
優しい娘さんで感心する
お母様を東京に呼ぶ事は難しいですか?
仕事をやめて田舎に戻っても
職が見つかるとは限りません
本当に田舎は仕事先がないです
介護するにもお金が必要なので、辞めたは仕事ないわ…では困ると思うんです+278
-3
-
9. 匿名 2018/08/15(水) 11:09:09
>>7
こんな時にやめなよ+101
-9
-
10. 匿名 2018/08/15(水) 11:10:08
主さん、辛いね
お母さんを東京に呼ぶことは出来ないのかな
田舎だと介護も大変だよ
ましてや一人で抱えるとなると
私は同居している義父が今リハビリ病院に入院中
来月には帰ってくる筈だけどどの程度身体が回復しているかわからない
デイサービスとか利用するつもりだけど今働いている仕事も続けられるかわからない
主人がいるからまだしも、主さんも誰かの手を借りないと大変だと思うわ+128
-1
-
11. 匿名 2018/08/15(水) 11:11:33
知り合いが仕事しながらお母さんとおばあちゃんの介護しててすごく大変そうだった。
お母さんとなると年齢的に先がながいし、しかも一人で介護でしょ?今はよくてもあとで困るよ。とりあえず説得してヘルパー頼んだ方がいい!もし今仕事辞めて介護したとして、あとできつくなってヘルパーだと今よりお母さんが嫌がる可能性も高くなりそう。+109
-2
-
12. 匿名 2018/08/15(水) 11:13:26
介護保険制度はもう利用してますか?
私も母ではないですが同じような状況なのでレスしました。
心配で傍にいたい気持ち、それが出来ないもどかしさ、痛いほどわかります。
何をどうするのが正解なんでしょうね?
私も知りたいです(´;ω;`)+52
-3
-
13. 匿名 2018/08/15(水) 11:14:39
>>1
母親を東京へ呼べるならそれに越したことないけど、
それが出来ないなら本気で母親としっかり話し合う。
それでも無理なら市役所へ相談した方がいいかも。
貯金が100万なら、仕事辞めても大変だし、
ヘルパーさんへお願いするのも大変だと思う。+120
-0
-
14. 匿名 2018/08/15(水) 11:15:01
ヘルパーは受けたくないってなかなかわがままなお母さんだね。
受けたくないって言われても1人で生活できるのだろうか?
病気ということだし主は若そうなので介護保険は使えないし
仕事辞めたら生活できないですよね。
難しいですね
一度お母さんが住んでいる地域の統括支援センターで相談してみたら
うちも田舎の義母ですが結局呼び寄せて同居することになりました。
統括支援センターで色々相談しました+103
-3
-
15. 匿名 2018/08/15(水) 11:16:31
あなたの人生は?
お母さんに捧げて、気づいたら自分も60過ぎてた。独身。
っていう可能性もあるよ?
お母さんにも少し我慢してもらわなきゃ。東京まで来るか、ヘルパーさん呼ぶか、老人ホームまでは行かなくても、老人向けマンションとかに入るかどれがいい?って選んでもらったら?+113
-1
-
16. 匿名 2018/08/15(水) 11:16:40
貯金100万ぽっちあったって5ヶ月も暮らせないよ。ヘルパー頼むなら尚更。
+100
-0
-
17. 匿名 2018/08/15(水) 11:17:45
その、ヘルパーさんが家に入るのが嫌って言う人の気持ちが全く理解できません。
子供に負担掛けさせる事分かってる?と聞きたくなる。
お母さんにそこを折れて貰わないと主が帰って来て生活保護受けて介護するの?
働いたとしても、お母さんの具合が悪くなっても日中の介護出来ないし、夜は疲れきっての介護でお先真っ暗。
東京で仕事して仕送りして、ケアマネに相談だよ。+110
-1
-
18. 匿名 2018/08/15(水) 11:18:08
お母さん貯金はないの?+75
-0
-
19. 匿名 2018/08/15(水) 11:21:15
アナウンサーの岩佐まりさんのブログ見てるんだけど
大阪から認知のお母さん呼び寄せて一緒に暮らしてらっしゃるんだけど若いのに本当にすごい+42
-1
-
20. 匿名 2018/08/15(水) 11:22:29
主さんと、お母さんの年齢は、おいくつ位なんでしょう?
お互いまだ若いのなら、これから何年介護されるのか…先は
長いと思います。
仕事しながらの介護は大変だけど、ずーっと24時間、お母さんに付きっきりになるのも精神的にキツイですよ。
仕事しながらの方がいい時もあります。
やはりヘルパーさんや施設の力も借りて介護なさるほうが良いと思います
+50
-0
-
21. 匿名 2018/08/15(水) 11:23:27
辞めない方法を探そう!
主、若そうだからお母さんいくつ位?
お母さん自体の貯金や保険や社員だったら社会保険などで使えるものは利用して、賄えるだけの材料や力を貸してくれる親戚がいるのか調べてみて!
主が辞めて帰ってきてその状態で求職活動は無理だと思う!
下手したら共倒れだよ!
うちは親が倒れ、仕事も手に付かない弟が辞めて帰ってきて入院生活か数ヶ月かかった。
その間危険な状態も多く、病院は毎日誰か行ってた。
その生活時間に合うような仕事が上手いこと見つかるわけもなく、前職を辞めた翌月にはカツカツだったし携帯も止まったよ!
実家だったから食と住の心配はいらなかったし他の兄弟もいたからどうにかなったけど、家族に病気の人がいると入院費用以外にも結構出費がかさみます。
うちの親も病院になれない人で家族が交代でついていましたので家族の負担わかります。
帰ろうとするとすがられて帰れない…。
ある程度はお母さんに慣れていただいて看護師さんに任せないと共倒れしますよ。
そこは冷たい訳ではなく、主にも生活があるから出来事と出来ない事は分けた方がいいよ。+54
-2
-
22. 匿名 2018/08/15(水) 11:26:32
お母さんが病気になったってことは入院されてるの?
今は大きな病院なら、「生活相談室」みたいのがあって、
専門の相談員が今後どうするのが一番良いか、親身に相談に乗ってくれます。
お母さんの病気のこと以外に、主さんの事情もしっかり考えてくれるし
お金のことも生活保護など具体的にいろいろ提案してくれますよ。
悩んでいるより、プロの人に相談が一番だと思います。+58
-1
-
23. 匿名 2018/08/15(水) 11:28:13
田舎と都会じゃ福祉の内容も違うよ。
一度両方のを調べてみるといい
うちは老人介護なんだけど、呼び寄せるつもりだったのでこちらの統括支援センターで相談してこちらのケアマネを紹介してもらった
今は田舎のケアマネとこちらのケアマネで連携とってもらってる。
住民票を移動してから介護認定を受けるんだけど、やはり地域で違うから介護度は変わる可能性があると言われた
介護保険使ってもお金かかるし
働いてても大変だよ+13
-1
-
24. 匿名 2018/08/15(水) 11:30:03
介護と言うか看護?
病気によるかと思いますので詳しく書いていただければ違うアドバイスがあるかも!+18
-0
-
25. 匿名 2018/08/15(水) 11:30:15
辞めたよー。
31歳の時に父親が亡くなって36歳の時に母親が亡くなった。
母親が目の病気で1人で外出出来ないから。
その期間中派遣で平日休み、土日仕事した。
抗がん剤の日に毎週連れて行かなきゃいけなくて。
毎週火曜日休ませてもらえなかったもん。
脳梗塞もやっちゃってマヒもあったから週2回ヘルパーさんにも来て貰ってたよ。
きょうだいも結婚してて子供産まれたばっかりだったから独身の私が仕事辞めた。
今は別の会社で正社員になったけど、人より介護の年齢が少し早かったなーと思う。
皆それぞれ通る道。+83
-0
-
26. 匿名 2018/08/15(水) 11:30:16
介護士。お金もらってるからやってるだけ。それが答え+8
-6
-
27. 匿名 2018/08/15(水) 11:30:41
>>1
現状、ヘルパーさんしか選択肢がないことを伝えて理解してもらうべき。
ヘルパーさんなしであなたが仕事を辞めると共倒れになる。
共倒れにならないためにはヘルパーさんしかない。
+49
-0
-
28. 匿名 2018/08/15(水) 11:31:29
私は世代的には新卒一年目の年になるけど介護で人生詰んでる
同居だと特に施設に入りにくいだろうな
要介護度によるかもしれないけど
施設に入ってくれなきゃ私の人生終わる
疲れて死を考え始める+51
-1
-
29. 匿名 2018/08/15(水) 11:31:46
介護のために仕事を辞めることはおすすめしません。
主さんもお母様も辛いかと思いますが、子どもである主さんの人生を滅茶苦茶にしてしまうことになります。
介護は子育てと違い終わりは見えません。
介護の終わりは何年先になるかわかりません。
もし、食事の用意が大変なら配食サービスもあります。安否確認もしてくれます。
自宅に他人を招くことに抵抗のある方は多いです。
ヘルパーは嫌なら外に出る介護サービス(デイサービスやデイケア)を日中利用するのも良いと思います。最近はジムのようなところもあります。
+49
-0
-
30. 匿名 2018/08/15(水) 11:35:59
地元に頼れる親戚とかもいないのかな?+6
-1
-
31. 匿名 2018/08/15(水) 11:36:08
介護のために主さんが仕事辞めるとして、百万円使い切ったあとどうするか、お母さんにプランはあるの?
それをお母さんに聞いてみるべき。
お母さんが具体的なプランを出せなかったら、「それじゃあ無理だよ、共倒れになる」で、仕事続けて仕送りか、お母さんを東京へ呼び寄せる。+53
-0
-
32. 匿名 2018/08/15(水) 11:38:36
多分、世の中にはたくさんいると思うけど、やっぱりお金がないと介護サ―ビス受けられず、在宅で家族のみの介護って形になる。
本当にお金がかかるから。現実を受け止めてもらわないと、共倒れする。+18
-0
-
33. 匿名 2018/08/15(水) 11:39:11
>>28まだ若いんだから早まらないで!
家族の休息も兼ねたショートステイは割と利用しやすいから、施設に入れなくともそういうのを利用したり訪問介護を利用してあなたの心身を少しでも休めてください。
ケアマネに正直に全部話して相談すれば早急に手配してくれると思いますよ。+8
-0
-
34. 匿名 2018/08/15(水) 11:40:00
私は30代で、母の介護のために仕事を辞めました。
脳梗塞で道で倒れていたところを通行人に発見され、救急搬送されました。
現在、後遺症もなく過ごしていますが、高齢という事もあり、ほかにガタが色々来てて手術を重ねました。私は周囲に、母親のせいにして、働いていないとか陰口を言われます。
自分が悪く言われても、体裁が悪くても、自分にとって一番大事なのは母親です。お金には苦労しますけど、こんな感じで8年以上経過しました。+54
-6
-
35. 匿名 2018/08/15(水) 11:43:43
私ではなく、私の彼氏が介護の為に仕事を辞めました。
介護は家族がするには限界があると思う。
彼氏を見てて、本当にそう思う。
社会と距離ができて、精神的に本当に辛そう。
いざまた就職しようとしても、そう簡単には決まらないし…。
何より、介護のお陰で結婚が出来なくなってしまいました。
私の彼氏は介護の為に、人生が大きく変わってしまいました。
頼れるところは頼って、お母さんに資産があるようならその資産を処分してでも、自分で介護して全てを背負うなんて考えはやめた方がいいです。
お母さんが大事なのはわかるけど、自分の人生を大事にしてください。+69
-1
-
36. 匿名 2018/08/15(水) 11:44:02
>>19
この人はちょっと違うと思う。テレビに取り上げられてブログ収入もある。本も出してなかったっけ?+10
-2
-
37. 匿名 2018/08/15(水) 11:46:00
社会人2年目なら辞めるのはもったいないよ。
お母さんもあなたの事を思うならそれを望まないはず。
他の人も書いてるけど、行政の力を借りて何とかならないかな?
会社にも事情話して介護休暇や、有休使って頻回に様子見に行く事は?飛行機の距離なら難しいけど。+19
-0
-
38. 匿名 2018/08/15(水) 11:52:02
>>1
介護休暇を取る事も出来るから、一度市に相談された方がいいと思いますよ~+9
-0
-
39. 匿名 2018/08/15(水) 11:59:54
いろんなサービスを利用した方がいいって意見もありますが
娘さんの負担なくお願いすることってできるんでしょうか?
結局手続きやなんやらで何度も田舎に通う事はないですか?
そして申請すれば誰でもすぐに受けられるものなんでしょうか?
介護職が不足していると聞きますが、疑問です+18
-1
-
40. 匿名 2018/08/15(水) 12:10:09
>>39
介護保険とかは優先順位があり切羽詰まった状況の人が先に受けられる場合もあるよ。
必ずしも申し込み順とは限らない時もあります。+13
-1
-
41. 匿名 2018/08/15(水) 12:10:12
>>7
最低だね+4
-0
-
42. 匿名 2018/08/15(水) 12:12:03
他人ごとじゃないよね…
うちのパートの先輩さんも、
嫁の立場だけど病院探し回ったり
病院の送迎とか
ご飯運んだリやって手伝ってる+13
-0
-
43. 匿名 2018/08/15(水) 12:13:52
誰も突っ込んでないけど、
半年前に言わなきゃならない主の仕事、
結構ひどくない?
半年前にってなかなかないよ
退職を告げたあと半年勤務するって、
まず次の就職活動もできないし。+54
-1
-
44. 匿名 2018/08/15(水) 12:15:16
お母さんとよく話し合った方がいいよ、うちもなんだけど母子家庭のメリットは、どこにでもいけることだと思ってる(笑)もし母が病気になってどうにもならない時は、こちらに呼んでヘルパーなり頼もうと思ってるよ!+7
-0
-
45. 匿名 2018/08/15(水) 12:20:29
後先少ないじいさんばあさん介護するために仕事やめるとかばかばかしすぎる+10
-4
-
46. 匿名 2018/08/15(水) 12:21:47
介護保険は65歳以上じゃないと受けられません。
(特定疾病を除く)
>>1
情報が少なすぎてアドバイスしにくい。+26
-0
-
47. 匿名 2018/08/15(水) 12:22:45
社会人2年目のお母さんなら50代では?+7
-0
-
48. 匿名 2018/08/15(水) 12:23:24
私は一人っ子で独身。
自分が働かないと食べていけないので、母が倒れた時、
病院の相談室で、
看護師さん、ケアマネさん、病院の社会福祉士さんなど交えて
じっくりしっかり話し合ったよ。
母は貯金もないし、年金も少ない。
自分も働かないといけない。とか、ほんと経済面の負担も大きかったから。
全部正直に話したし、「自分は介護は無理だ」ともはっきり言った。
そうしたら、年金の範囲内で受けられるあらゆるサービスを組み立ててくれた。
介護するほうのメンタルケアもしっかりしてくれて、いつも励ましてくれる。
頼れるものはなんでも頼って、力になってもらうのが一番。
プロの人はしょせんは他人事かもしれないけど、だからこそ確実だよ。
親戚とかにあれこれ頼ってぐちゃぐちゃするより、知識豊富で確実に答えを導き出せる人に
相談するのが一番だと思う。+68
-0
-
49. 匿名 2018/08/15(水) 12:24:58
若く子供産むと老老介護だよ!とかいうけど高齢出産で働き盛りに介護の方が子供の人生滅茶苦茶にしてる感ある+30
-2
-
50. 匿名 2018/08/15(水) 12:25:16
主さんのお母様は何歳ですか?
プロの手を借りた方が良いと思いますが、65歳以上じゃないと理由によっては介護保険適用にならないかもしれません。+9
-0
-
51. 匿名 2018/08/15(水) 12:32:16
>>49
母69私47
うちも多分老老介護になると思うけど
二人の子供も独立し30年近く続けた仕事もそろそろ辞め時
老後の蓄えもあり旦那の収入だけで十分に生きていけるので
いつ親の介護してもいい環境にある
主さんの状況は介護に突入するには悲惨すぎる
絶対に行政に頼った方が良い+26
-2
-
52. 匿名 2018/08/15(水) 12:41:42
私は後悔していないけど,
主さんの環境であれば仕事は辞めないほうがいいと思います。
+11
-0
-
53. 匿名 2018/08/15(水) 12:43:19
身バレが怖くて情報が少なくてすみません
ちょっとぼかしながら書きます
母は50代です
母はステージ4のがんで、もう手術はできないと言われました
日に日に痩せ細り体が弱っていきキッチンにも立てなくなりました
週1、2回大きい病院に行くのですがそれもしんどいみたいです
東京に呼ぶか悩みましたが賃貸が6畳しかなく狭いこと、少し遠出しただけでも体調を崩すのでやめました。
介護と言うよりは看護ですね失礼しました+45
-0
-
54. 匿名 2018/08/15(水) 12:49:42
コードブルーで山ピーが、ばあちゃんの面倒見るよりオペをしたいヘリに乗りたいとか自分が大事なんだって台詞があったんだけど、すごい分かる
私も家族の介護より自分の人生優先したい
まだ20代と若いからそう思うのかもしれない
ちなみに独身+19
-3
-
55. 匿名 2018/08/15(水) 12:55:01
主さんがお母さんにどこまでしてあげられるか線引きをした方が良いよ。できる事とできない事はお母さんに伝えて納得してもらおう。できない事は行政に相談するか対応策を調べる。介護する側が潰れたら共倒れになってしまうよ。+17
-0
-
56. 匿名 2018/08/15(水) 12:55:37
>>53
主さんが後悔しない方を選んでください
これはまわりがとやかく言える案件じゃないと思います+8
-1
-
57. 匿名 2018/08/15(水) 12:56:16
>>53
そうでしたかー。末期がんであれば介護保険は適応となります。
今後のことは…積極的に治療するのか悩みますね。
言い方が悪いですが、終末期なら東京の病院に入院して、緩和ケアという方法もありますが、
お母さんが地元を離れたくない、最期まで家で暮らしたいのであれば、訪問看護を利用していくのも必要かと思います。
お仕事は…とりあえず上司に相談してみて、
休職できそうなら甘えてみたらどうでしょうか?+35
-0
-
58. 匿名 2018/08/15(水) 12:56:49
役所に相談してフル活用しても、食事も含め、毎日大変です。…口ばかり元気で嫌になるけど…仕方ない。
介護の為に、血税を使っているのも引け目を感じます。
施設に入れるにも、お金が凄くかかります。
お金持ちなら、施設に入れていますが…。+3
-1
-
59. 匿名 2018/08/15(水) 12:59:47
まだ若いお母さんがキッチンに立てないほどの末期病状で田舎に1人
私なら辞めます、母が亡くなった後、自分が死ぬまで後悔するから
20代ならまだ再就職できます氷河期じゃなし
よほど福利厚生がしっかりしている大手ならわかりますが
主さんの内容じゃあまり良い企業じゃないみたいだし+8
-14
-
60. 匿名 2018/08/15(水) 13:05:01
実家の管轄の統括支援センターに連絡して、相談して下さい
主の状況をきちんと、説明して下さい
一番良い方法を教えてくれるはず
他人に相談しても、色々と言われ、余計に混乱するはず
きちんと、プロに相談しましょう
お母様と貴方の、今後の人生のために…+17
-0
-
61. 匿名 2018/08/15(水) 13:05:31
経済的にはどうなんですか?
お母さんの病気治療費、お二人の生活費
場合によっては入院費、施設の入居費用、月々のお金
そういったものが長期的にまかなえるだけのお金を
お母さんが持っていますか。
あなたの貯金100万は自分の将来のために残しておくべきでしょう。
それでもまったく足りない。
ご心配なのはわかりますが、一時の感情に動かされて仕事をやめることは賛成できません。
二人そろっていきなり生活できなくなる可能性もある。
なんとかなるものじゃない。
まずはしかるべきところに相談したほうがいい。
母親も大事だけれど、あなたのこれからの人生は長いですよ。+34
-1
-
62. 匿名 2018/08/15(水) 13:08:16
主の貯金が100万円ではあっという間に無くなってしまいますよね…。お金さえ困らなければお母さんの側にいるのが一番と思います。お母さんは生命保険に加入していますか?余命宣告されていたらリビングニーズ特約でお金がおりるかも。あとはお母さんの貯金。主は仕事を辞めず、職場に事情を伝えて有給や介護休暇を使う。足りなければ休職はできないのかな。+19
-0
-
63. 匿名 2018/08/15(水) 13:09:34
田舎で仕事は本当に限られてる。主さんが看護師とかの手に職系の強い資格がないと難しい。仕事を辞めると収入が途絶えるのも危険。他の方も言ってるけど、病院の連携室や市役所の福祉課に相談するのが一番。義母も最初はヘルパーもデイサも嫌と言ってましたが、慣れてきました。東京に呼んでもいいと思うけど、都内は生活費も高いと思うし施設の待ち人数も多いよ。あと都内同居だと主さんが恋愛や結婚ができなくなってしまう恐れもでてくるよ…。+11
-0
-
64. 匿名 2018/08/15(水) 13:13:28
うちの母がそうでしたが50代の若さでステージ4ならもう長くはないです・・・
最期を一緒にいても主さんの人生や婚期にさほど影響することはないと思います
おひとりでは負担があると思いますが出来れば見守ってあげてほしいです+27
-1
-
65. 匿名 2018/08/15(水) 13:26:15
介護経験者(実父と姑)です。
お気持ちは分かりますが、介護退職は無謀です。
それは都会でも田舎でも同じです。
生活費どうします?お母様の治療費は?
仮に正社員の職が見つかっても、月に何日も休めばクビになるし、バイトで二人分の生活費を稼ぐなら何時間労働になります?
まず、まとまったお金が用意できないか考えてみましょう。
もし、余命宣告されたなら、生命保険保険の生前給付が受けられないか。
もし、持ち家なら売却可能か。
もし、兄弟がいれば援助してもらえないか。
生活費の目処が立たないなら、仕事を辞めて田舎に戻る選択肢はありません。
感情に流されては共倒れになりますよ。
冷静に冷静に!
+17
-2
-
66. 匿名 2018/08/15(水) 13:27:19
孤独を感じておられると思いますが、1人っ子が多いこのご時世。みな親の死はいずれ直面します。
社会人2年目で、まだお若いのに心中お察しします。
大変つらいですがお母さんのおよその余命は聞いてますか?
月1回でもいいので一緒に通院して病気の進行状況を把握した方がいいと思います。
とりあえず介護保険を申請しましょう。
ヘルパーなど利用するか、しないかはあとで考えればいいので。+16
-0
-
67. 匿名 2018/08/15(水) 13:34:27
主さん、お母さんと一緒にいられるのも残りわずかかもしれないので後で後悔のないような選択をしてほしいです。
今の職場を気に入ってるなら、退職ではなく介護の為の休職とかの制度はありますか?
職場に強い思い入れがないなら思い切って退職してもいいかもです。もうクビ覚悟で休んでみては?
若いから再就職先はいくらでもあるかと思います。+5
-6
-
68. 匿名 2018/08/15(水) 13:44:13
仕事をせずに身内の介護するのはやめておきな。
家がど田舎なら、せめて車で片道1時間かかってもいいから、訪問介護利用しつつ働きながら自宅介護の方がいいよ。それか東京で経済的支援だけしてたまに様子見る程度で。
お母さんの我儘なんて無視無視。
でないと、トピ主さんまでやられる。
毎日24時間減りゆくお金に気をもみながら母親の世話に拘束されるんだよ?
他人の介護ってだけで大変で、身内ならその何倍もきついのに。
+22
-2
-
69. 匿名 2018/08/15(水) 13:58:39
主さんも書いてるけど
これは先の見えない介護じゃなくて
台所にも立てないほどの末期癌の看護の話ですよ+34
-0
-
70. 匿名 2018/08/15(水) 13:58:46
ヘルパーさんは呼びたくないというお母様の気持ちを尊重してあげたい主さんは優しい方ですね。
お母様を大切に想う気持ちが伝わってきます。
しかし介護は費用や体力や精神力と現実は大変です。病院のソーシャルワーカーさんや保健所、役場の行政に相談し、いろいろな情報、選択肢の中から、主さんができる方法を選択するのがいいかと思います。
お母様が大切なのは分かります。でも主さんご自身のことも大切になさって下さい。介護の犠牲にならないように気をつけて下さいね。+7
-0
-
71. 匿名 2018/08/15(水) 14:05:08
仕事辞めても生活できない。親がお金持ちならいいけど。+5
-1
-
72. 匿名 2018/08/15(水) 14:13:51
>>53
同じような経験をしました。
やはり末期で自分で生活できる力はなくなっていたので、ケアマネージャーさんに相談している時に、地元で入院になりました。
私は遠方から通い、看病は病院にお任せし、費用や体力や精神力は残り少ない親子の時間に注ぎました。
後悔はしていません。
主さんが自分でどうするかを決めて、自分のできる範囲内で無理をし過ぎないでお母様との大切な時間を過ごされますように。
+11
-0
-
73. 匿名 2018/08/15(水) 14:17:30
>>53さん
自宅での看取りを望んでいるのか、病院で最期を迎えたいのかでも変わってきますが、現在通っている病院に医療相談室や地域連携室はありませんか?
そこでは、医療に関することだけでなく、介護保険に関する相談や、転院、金銭面の相談等さまざまな相談が可能です。
お母様が病院に行くのが辛いのであれば、次回の予約に合わせて有休等を取り、主さんが帰省して一緒にもしくは主さんが代わりに受診し現状報告と今後について相談してみてはいかがでしょうか。
医療相談室や地域連携室は中々足を運びにくいと思いますが、医療現場にいる社会福祉や精神福祉の専門職種がいます。相談に特化した職種なので、肩の力を抜いて相談してみてください。
元地域連携室の相談員より+11
-0
-
74. 匿名 2018/08/15(水) 14:24:46
主が仕事を辞める事によって困るのは経済面ですよね。まずは病院のソーシャルワーカーに相談。色々な方法を提案してくれるはず。
お母さんの収入はどうなっていますか?
障害年金や生活保護の申請はしていますか?主一人では頑張りきれないと思います。なるべく負担のないように色々な制度を利用してくださいね。
+13
-0
-
75. 匿名 2018/08/15(水) 14:31:11
ガンでステージ4なら休職かな
主さん若いから、仕事クビになっても次の仕事
見つかりそうだし。
脳卒中で寝たきりなら話は別です。
+15
-1
-
76. 匿名 2018/08/15(水) 14:34:03
生まれた時から保育園に預けられて
あんたのせいで仕事がうまくできないって言われ続けて育ってきたなら
親の死に目より仕事を優先してもいいと思うよ+5
-5
-
77. 匿名 2018/08/15(水) 14:37:50
むしろ方親がその状況でも休職不可な職場なら、遠くない将来辞める時がくると思います
妊娠出産しても女性がちゃんと働ける職場は本当に、限られていますから+4
-1
-
78. 匿名 2018/08/15(水) 15:26:30
やっぱね子供なんていたって頼れない
お金だねー+10
-4
-
79. 匿名 2018/08/15(水) 15:39:45
うちの親は若年性認知症でしたが、私は20代後半のとき介護離職しました。看取って数年経ちましたが、今思うのは辞めなければよかったということだけです。本当に辞めなければよかった。+29
-0
-
80. 匿名 2018/08/15(水) 15:50:49
介護をするって簡単な事じゃないよ。
仕事と介護の両立も精神的には来るし、四六時中一緒にいて、ストレス溜まるし、正直親が死ぬまで介護をしなきゃいけないって、かなりきつい選択。
親が嫌がっても、ヘルパーを使うや役所に相談して、どうゆう方向で動いたらいいか聞いたら良いよ。
ずっと田舎に住んでて、いきなり東京で介護はお互い辛くなると思う。お母さんは住み慣れてない街だろうし、もし今後施設に入れるとかなった時に不利だと思う。介護施設は申し込みしてすぐ入れないし、有料施設は入る時や月々高いから、お金に余裕が無いと無理だし。
親が大切なのはわかるし、どうにかしなきゃいけないのもわかる。
でも自分の人生を介護で終わる可能性もあるよ。
お母さんが嫌がってもヘルパーや使える施設やサービスを最大限に利用して、自分の負担は軽減した方がいい。+8
-1
-
81. 匿名 2018/08/15(水) 15:54:18
>>79
ごめん、30手前で若年性認知症なら私も絶対辞めない
10年以上も介護してたら絶対復職できない
でも主さんの場合は20半ばくらいでまた復職できそうだから話は別だわ+7
-2
-
82. 匿名 2018/08/15(水) 15:59:02
うちも一昨年母が乳がんで亡くなりましたが
ご飯が作れなくなって、たった数か月でした
老人なら何年も生きますが、50代は本当に進行が速くてあっという間です
故川島なおみさんを思い出してください
介護どころか、ほとんど会えないまま亡くなるかもしれません+8
-0
-
83. 匿名 2018/08/15(水) 15:59:27
仕事はやめない方がいいと思います。お母さんは主さんが巣立っていく時にもう覚悟はできてるはず。
休日や有給を使っていけるときに行くでもいいのでは?
そばで見守りたい気持ちはわかりますが、お母さん以外頼る人がいないなら尚更、自分の生活は守り仕事は手放さない方がいいです。私がお母さんの立場なら子供にはそうしてほしいです。+13
-1
-
84. 匿名 2018/08/15(水) 16:01:47
看護師とか保育士とか、再就職しやすくて、探せば時短でも働ける資格があるなら仕事辞めて介護に専念するのもありだけど、そうじゃないなら仕事はやめない方がいい。
資格アリでも現場を長期離れると大変だったりするんだから。+12
-0
-
85. 匿名 2018/08/15(水) 17:19:52
人の人生だから何とも言えないけど…母子家庭でお母さんが末期がんならお母さんのお金と貯金100万で最後までいかないかな?
そんなに長く生きられないのなら、お母さんの望みを叶えつつ後に後悔の少ない選択が出来ればいいね。
たった一人の家族なんだし、主さんにはまだ長い人生があるはずだから…頑張ってくださいね!+8
-0
-
86. 匿名 2018/08/15(水) 17:29:58
仕事は絶対に辞めてはダメ!
我が家も母子家庭でヘルパーさんやデイサービス嫌がりましたがそのうちなれます!!!
主さん若いんだから自分の仕事、恋愛楽しむべき
罪悪感感じることないよ。
まずはお母様のお住いの地域包括センターを探し
ケアマネさんを見つけること。親身に話を聞いてくれます。まだ入院中なら病院にソーシャルワーカーさんいないかな?
先にもコメントあったけど配食サービスで安否確認できるしまずはケアマネさんに相談して色々試してから
でも仕事辞めるのは遅くないよ。
もう一度言う!ヘルパーさん、デイサービスは慣れるし
合えば逆に本人の楽しみになるから!
合わなければ又変えれば良い話だよ。
最後に主さんあんまり考え込まないようにね。+8
-2
-
87. 匿名 2018/08/15(水) 17:47:16
86です。
ごめんね。きちんと全部コメント読まないままコメントしてしまいました。
うちとは少し状況が違かったみたい。
介護と言っても例えば認知とか先の見えない介護もあれば残念ながらなんとなく先が見えてしまう介護。
うちは認知ではないですが先が見えない介護なんだ。
主さんのお母様の病状が良くなることをお祈りしてます。主さんが後悔するかどうか?
それは、仕事辞めるにしろ辞めないにしろご自身の体を労わりながら一生懸命お母様に添えられればきっと
後悔はしないと思います。+1
-1
-
88. 匿名 2018/08/15(水) 17:47:46
>>39
負担はあります、田舎に通うと考えていいと思います。
相談から始まり介護認定してもらう為に介護認定員にきてもらいます。
今はこれだけ老人が多いので待つだけで1ヶ月、認定が下りるまで1ヶ月。
それからのケアマネ、サービスになります。
デイは見学してからの契約、訪問も介護度で使える時間が決まっているのですが良ければ契約。
病気ならば訪問医療、介護保険は使えません、契約します。
福祉器具をレンタルするとなると介護保険から使う事になります。
これも契約。
全てにおいて契約事になるので家族の立ち会いは必要です。
介護士不足なので全て望む介護は難しいと思います。+0
-2
-
89. 匿名 2018/08/15(水) 18:03:38
88です。
すいません、特定疾病は介護保険使えます。
+0
-1
-
90. 匿名 2018/08/15(水) 18:27:12
私は辞めて後悔してる
私の人生はなんなんだろうって自問自答してしまうのも嫌になる
もっと自由になりたいと思う事さえ罪悪感
病院にお任せする事は悪い事なのでしょうか?
誰か教えてください+12
-2
-
91. 匿名 2018/08/15(水) 18:48:24
親の介護をして思う事
独身や高齢出産の人は本当に大変な事になるだろうな+8
-4
-
92. 匿名 2018/08/15(水) 19:05:25
>>53
お母さんは自分の病気の事は告知されていますか?
これからの治療について主さんとお母さんの話し合いはしてますか?
今通院している病院には緩和ケア病棟などありますか?
緩和ケア病棟は一度入院しても症状が落ち着いたら退院して訪問診療や訪問看護を受けれる所もあります。
ガン保険など医療保険には入っていたのででょうか?
私は介護離職しました。
ただ結婚していましたし、首都圏に住んでいるので主さんとは違いますが。
仕事は辞めましたが子供のお金がかかるので、どうせ介護しているのだからと無資格で介護職のパートになりました。
介護をしていた義母はもう旅立ちましたが全力で介護した事に後悔してません。
主さんとは環境は違うけどね。+5
-0
-
93. 匿名 2018/08/15(水) 20:05:55
>>90
介護されている状態にもよりますが、自由になりたい気持ちに罪悪感をもつ必要はありません。+6
-0
-
94. 匿名 2018/08/15(水) 21:10:27
介護離職しちゃうとお母さんの治療費生活費に主の生活費もかかるけど、収入無くて大丈夫?
再就職活動も資金は必要だし、20代半ばだとすぐの結婚出産離職を怖れて採用渋る企業もあるかも。
今の職場の労働条件が悪い&お母さんに資金があるなら辞めてお母さんと過ごしてもいいだろうけど、条件いい職場なら絶対辞めない方がいいと思う。
+7
-0
-
95. 匿名 2018/08/15(水) 21:10:33
長く介護を続けている方もいるけど、介護真っ只中の私としてはもう限界。親は大事だけど子供が仕事辞めて背負うんじゃなく、いろんなサービス利用して、働きながら経済的な援助(もちろんできる範囲内で)をした方がいいと思います。お母さんは娘に世話してほしいと思うかもしれないけど、娘にも未来があります。後々、お母さんの犠牲になったと後悔しないように。私は母に施設入所してもらうことにしました。+15
-0
-
96. 匿名 2018/08/15(水) 21:23:08
>>91
独身です
なかなか兄弟に助けを求める事もできず苦しいです
独身の方がフットワークは軽いから便利ですが自分の将来が不安でもあります+0
-0
-
97. 匿名 2018/08/15(水) 22:09:28
ごめんなさい。お母さんの気持ち、理解できない。
親にとって娘が自分のために不幸になるのは身を切られるほど苦しいはず。+8
-0
-
98. 匿名 2018/08/15(水) 22:16:35
まずは会社に相談してみよう!今は寛容的な会社か増えてるんでは?たった2人の家族ならまずは一緒に居られる事を考えては?
私も主さんと同じだったら一緒に居ることを選ぶと思う
場所はそれからだ+3
-0
-
99. 匿名 2018/08/16(木) 14:45:01
私も母子家庭、しかも兄弟がいません。
母とは離れて暮らしていますし、主と同じように私が地元に帰っても現在のような良い仕事はありません。
母は幸い今の所元気ですが、約束していることが1つ。
介護のためや看取るために仕事は絶対に絶対に辞めない!一時の感情に流されない!
ということです。理由は共倒れになるから。
ニュースでもみませんか?高齢の母と無理心中した中年男性。元は働いていたのに、優しい息子は仕事を辞めて母の介護に専念。やがて貯金は底をつき、介護疲れもひどく、再度働きに出ようにも年齢のせいで仕事はない。
このようなことを避けるためにも、私と母の間では介護は自助努力とプロに任せるとの合意があります。
こういう家庭、多いと思うのですがどうでしょうか。+7
-0
-
100. 匿名 2018/08/16(木) 20:14:20
今、岩佐さんのやってますね!
見てます、NHKハートネットです!+2
-0
-
101. 匿名 2018/08/17(金) 22:24:44
母子家庭でなくても今後多くの人が考えていかなくてはいけない問題だよね。
私も都会に嫁いだ身だけど、ただでさえここ数年病気がちだった親がこの異常気象のせいで昨夜熱中症になり倒れて入院してしまった。祖父もいるのに。
心配で居ても立ってもいられないけれど、こちらも子供達いるから仕事しないと生きていけないし、より良い案がないかと思案中。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する