-
1. 匿名 2018/08/13(月) 14:30:46
日本神話の古事記に興味があります。お勧めの本などありますか?
古事記に詳しい人、いろいろ語りませんか?+68
-4
-
2. 匿名 2018/08/13(月) 14:32:06
この前の卑弥呼トピを彷彿とさせるなー。+11
-4
-
3. 匿名 2018/08/13(月) 14:32:32
結構ドロドロで人間味あふれるよね。+119
-2
-
4. 匿名 2018/08/13(月) 14:33:27
夏休みの宿題みたいなトピだね・・・。+12
-10
-
5. 匿名 2018/08/13(月) 14:33:48
学びが足りなくて語れない、スマン…+93
-1
-
6. 匿名 2018/08/13(月) 14:35:12
お盆の最中に?いいよ!+37
-0
-
7. 匿名 2018/08/13(月) 14:35:29
1959年 東宝+57
-0
-
8. 匿名 2018/08/13(月) 14:35:44
ヤマトタケルとヤマト運輸は何か関係があるのでしょうか?+5
-31
-
9. 匿名 2018/08/13(月) 14:36:10
+62
-0
-
10. 匿名 2018/08/13(月) 14:37:07
日本書紀より古事記の方が面白い
色んな画家の絵にも残っててその場所が
ロマンチックに感じられて思いを馳せてしまう+92
-1
-
11. 匿名 2018/08/13(月) 14:37:17
歴史の授業で取り入れてほしい
+68
-2
-
13. 匿名 2018/08/13(月) 14:38:11
古事記等を基にして神話の残る地を巡る旅をしました
+95
-0
-
14. 匿名 2018/08/13(月) 14:38:52
>>12汚い!通報!+30
-8
-
15. 匿名 2018/08/13(月) 14:40:39
盛ったり嘘ばかり+8
-31
-
16. 匿名 2018/08/13(月) 14:41:27
日本人は自分が生まれ育った日本の建国の歴史をちゃんと知るべきだと思う。
だから古事記・日本書紀は学校の授業で必修科目にした方がいい。+183
-17
-
17. 匿名 2018/08/13(月) 14:41:40
偽書といわれる「東日流外三郡誌」とか「竹内文書」、「ホツマツタヱ」
こういったのも夢物語としては面白そう+29
-1
-
18. 匿名 2018/08/13(月) 14:42:13
ヤマトタケルはサイコっぽい+3
-19
-
19. 匿名 2018/08/13(月) 14:44:26
原文では読めない笑
訳文でもついていけなくて脱落する。
ロクな人物が出てこないので興味が持続しないのも要因だと思う。
覚えているのは
子ども向けにくだかれた天の岩戸とかヤマタノオロチとかいなばの白兎くらい。+81
-5
-
20. 匿名 2018/08/13(月) 14:44:54
色んな地方の伝承を一体感させて作った創作+5
-5
-
21. 匿名 2018/08/13(月) 14:45:28
ヤマトタケルは聖徳太子の弟がモデル
だったとか言ってなかった?+13
-2
-
22. 匿名 2018/08/13(月) 14:45:43
須佐之男命はドマザコンでシスコン。+48
-1
-
23. 匿名 2018/08/13(月) 14:46:27
中央集権体制を固めるために作った話+33
-10
-
24. 匿名 2018/08/13(月) 14:47:59
結構な下ネタ系だよねw+108
-1
-
25. 匿名 2018/08/13(月) 14:48:15
日本にとって、キリスト教圏の旧約聖書のような位置づけ+61
-2
-
26. 匿名 2018/08/13(月) 14:48:17
神話とは言え、史実は何らかの形で絡んでるんだろうな
そして、各地にあった部族たちは都合よく悪者にされて消えていったことだろうし
今そのことが残っているのは出雲系の神話、神社(大社)ということかな+72
-3
-
27. 匿名 2018/08/13(月) 14:48:35
アメノミナカヌシとかいう一番始めの神なのに存在感無い神様+61
-1
-
28. 匿名 2018/08/13(月) 14:50:10
因幡のしろうさぎ
+97
-2
-
29. 匿名 2018/08/13(月) 14:51:23
全文は青空文庫でしか読んだことないんだけど、神さまのお名前がどうしても頭に入ってこない
外国のミステリーみたいに最初に一覧表にしてから読んだ方がいいのかな+55
-2
-
30. 匿名 2018/08/13(月) 14:51:26
いけん、日本書紀と古事記をどうしても混同してしまう
古事記の記述は事実として発見・発掘されることがあるんだっけ?+33
-0
-
31. 匿名 2018/08/13(月) 14:51:49
いくつかのエピソードは小学校で教わった気がする
学芸会でもやったような
今の小学校でも、もっと教えるといいのに
+43
-0
-
32. 匿名 2018/08/13(月) 14:52:11
竹田恒泰著の古事記は初心者にも分かりやすいよ。+73
-5
-
33. 匿名 2018/08/13(月) 14:56:19
ヤマタノオロチ退治の話は知っている人も多そう
+77
-0
-
34. 匿名 2018/08/13(月) 14:56:50
KKが自分が太陽で眞子さまが月って言った時はぁ?ってなった
眞子さま=太陽、皇祖神で女神の天照大神ならまだわかる
月はツクヨミノミコトは男性神だし+119
-1
-
35. 匿名 2018/08/13(月) 15:00:23
>>32
興味がでたのでAmazonを見たら、ポケット判は今は売り切れで1~2か月待ちだそうです!
でも読みたいのでポチってみる。+15
-2
-
36. 匿名 2018/08/13(月) 15:00:24
弟橘姫の話を、美智子さまが著書の中で書いていた。+2
-2
-
37. 匿名 2018/08/13(月) 15:01:26
>>28
白兎の毛を毟ったのは鮫じゃなかったっけ?+37
-0
-
38. 匿名 2018/08/13(月) 15:02:54
>>1
漫画版の古事記もあるよ。
Kindle版もあり+31
-1
-
39. 匿名 2018/08/13(月) 15:03:25
なんか大雑把だよね。
イザナギイザナミ 夫婦で子作りしてたのに イザナミが黄泉の国に行った後も
イザナギの目からとかいろんなとこからポコポコ生まれる。
最初の子は失敗作だから川に流したとか、けっこうエグい+96
-1
-
40. 匿名 2018/08/13(月) 15:04:53
海幸彦と山幸彦
+69
-0
-
41. 匿名 2018/08/13(月) 15:06:25
有名なのは、天の岩戸開きのエピソード!!
+85
-0
-
42. 匿名 2018/08/13(月) 15:08:14
>>39
蛭子神ですね
「蛭子」で検索したら蛭子能収さんがいっぱいヒットした笑+58
-0
-
43. 匿名 2018/08/13(月) 15:11:16
+52
-0
-
44. 匿名 2018/08/13(月) 15:11:27
>>34
いや神話に例える以前に何言ってんだこいつ状態なんだけど
お前(KK)は太陽も月も海の王子も名乗るな!!+99
-0
-
45. 匿名 2018/08/13(月) 15:12:13
コンフィデンスマンの五十嵐が作ったYouTubeの古事記は分かりやすかったよ。+12
-0
-
46. 匿名 2018/08/13(月) 15:14:10
男尊女卑の話もさりげなくはいってるよね。
イザナミノミコトとイザナギノミコトが子作りするとき二人が島か何かの周りをまわって出会ったときにお辞儀をすれば子どもを授かるって聞いてそれをしたんだけど流産してしまってその原因を指示した神様に聞いたら神様が「男が先に女にお辞儀をしたのがいけない。お辞儀は女から先にするものだ」と言われてその通りにやり直したら無事に子どもを授かったていう話があった。+28
-25
-
47. 匿名 2018/08/13(月) 15:14:52
豊玉姫
+67
-0
-
48. 匿名 2018/08/13(月) 15:14:57
木花咲耶媛と石長媛の話を読んで、なんだよ昔から見た目が全てかよ、と悲しくなったことあったな~+91
-1
-
49. 匿名 2018/08/13(月) 15:16:33
この間雑誌を買いました
なんかすごい人間関係が複雑だなと思いました+20
-1
-
50. 匿名 2018/08/13(月) 15:18:10
富士山かなんかの小屋で火の中で子供産んだ人いなかったっけ+23
-0
-
51. 匿名 2018/08/13(月) 15:18:48
>>23
23の説は、実は反日のプロバガンダらしい+22
-6
-
52. 匿名 2018/08/13(月) 15:21:42
桃が黄泉の国の化け物を追い払うのに効果抜群!!!
+82
-0
-
53. 匿名 2018/08/13(月) 15:22:37
エロティックな所あるよね?+26
-0
-
54. 匿名 2018/08/13(月) 15:23:21
>>46
天が主であり、地が従でなければならん。
男が上で女が下じゃ。これが和の正しきあり方ぞ。
逆さまならんぞ。これを公平と申すぞ。+10
-2
-
55. 匿名 2018/08/13(月) 15:24:11
>>28
ワニって、古代では鮫のことだよ。+79
-1
-
56. 匿名 2018/08/13(月) 15:25:07
>>50
美人のコノハナサクヤ姫+54
-0
-
57. 匿名 2018/08/13(月) 15:25:37
>>34
(それ以外でも大事故物件だけど)だから、記紀も知らないような男には嫁にやれない。+14
-0
-
58. 匿名 2018/08/13(月) 15:26:28
島根には黄泉の入り口があるんだよね+36
-0
-
59. 匿名 2018/08/13(月) 15:26:33
「見ちゃダメ」系のエピソード多し
そして絶対見るw
ガルちゃんでも「閲覧注意」トピは開きたくなる、古今を問わずこの心理と同じなのかも
+58
-0
-
60. 匿名 2018/08/13(月) 15:27:00
大学の時にハマって色んな古事記や日本書記を読みました笑 私はあの神様たちの自由さが好きです。
お伽話だのなんだの否定的な意見もあるけど、日本人の心の中には自然とこの神道のルーツが染み込んでる気がする。宗教っていうより習慣的に。
でも神様も忘れられると消えちゃうんだよね…+70
-1
-
61. 匿名 2018/08/13(月) 15:27:16
日本の神話を小学校から教えればいいのに
在日外国人とか左翼や新興宗教団体が文句ばかりつけるから
歴史に神話が密接に関連してるの
子供たちはわかんないよね。+71
-4
-
62. 匿名 2018/08/13(月) 15:28:07
昔も今もそんなに変わらないのかも、と思う部分もあったりして単純に面白いですよね+16
-0
-
63. 匿名 2018/08/13(月) 15:32:43
今のテレビやマスコミが騒ぎたがる視点で斜めに読むと、「この描写が男尊女卑」とかそういう解釈もでてくるのかな
神話だから、そういう後世の一時代の物差しを捨てて、自由に読むと良いと思うよ
+45
-1
-
64. 匿名 2018/08/13(月) 15:35:03
愛媛の県名由来は古事記の一文に記された「伊予の国を愛比売といひ」の「愛比売(えひめ)」より。
「愛比売(えひめ)」とは、伊予(愛媛の旧国名)に宿る女神の名前で、正式には「愛比売命(えひめのみこと)」。
「可愛い女の子」という意味を持っております。+45
-0
-
65. 匿名 2018/08/13(月) 15:40:06
あめのとりふね+31
-0
-
66. 匿名 2018/08/13(月) 15:40:40
古事記の舞台宮崎で育ったので、神様のお話は、身近な郷土の昔話でした。天の岩戸で天照大御神が隠れた話、このはなさくや姫のお話、海幸山幸のお話、生き生きと思い出します。+50
-0
-
67. 匿名 2018/08/13(月) 15:44:02
漫画版、里中満知子さんが書いたものもあるんですね
豪華だぁ
+35
-0
-
68. 匿名 2018/08/13(月) 15:45:03
>>46わたしが読んだのは女が先に誘ったからって書いてあったよ
流産じゃなくて奇形(蛭子)が産まれて川だか海だかに流した
でも流された蛭子は恵比寿と呼ばれる神さまの1人になった+72
-0
-
69. 匿名 2018/08/13(月) 15:48:20
>>39 >>42
ヒルコ神は、のちに成長して人々に幸せをもたらすエビス神に。。
+71
-0
-
70. 匿名 2018/08/13(月) 15:48:39
>>34
謀反の疑いをかけられても文句を言えないレベルの妄語だわ+21
-0
-
71. 匿名 2018/08/13(月) 15:49:03
>>68
69です。すみません、なんとなく一部、内容がかぶりました+4
-0
-
72. 匿名 2018/08/13(月) 15:51:56
ヤマトタケルは古事記では身長2m
日本書紀では身長3m
女装してもクマソ兄弟がたまされるのが
ありえない
+36
-0
-
73. 匿名 2018/08/13(月) 15:52:32
>>51
どんな神話もだいたいそうでしょ
+5
-0
-
74. 匿名 2018/08/13(月) 16:01:33
まあ所詮人間が作った話だから等身大か理想像しか書けないわな。
でも昔の人は現代人より創造力は高かったと思う。
現代人が書くファンタジーも基本は昔の人が想像して書き残した妖精とか幻獣を登場させることだもんね。
1から全部自分で全て考えたものを創るのは難しい。+27
-0
-
75. 匿名 2018/08/13(月) 16:03:23
ガルちゃんの古事記・過去トピの盛り上がりがすごい!!
【初心者歓迎】古事記語ろうよgirlschannel.net【初心者歓迎】古事記語ろうよ古事記に興味があって読んでます。 初心者ですし本に慣れてないので手応えありますが、 日本のことを知れて楽しいです。 矛盾などもありますがそれ含め語り甲斐がありそうです。 同じように初心者の方でも良いので、語ってみません...
+21
-1
-
76. 匿名 2018/08/13(月) 16:10:13
子供に教えるのは因幡の白兎とか八岐大蛇とかでいいと思う。棒グルグルとか黄泉の国とか須佐之男命大暴れ
嫁選びはどうだろうね。+10
-2
-
77. 匿名 2018/08/13(月) 16:11:04
古事記って天皇が命令して作られたはずなのに、なぜか天皇の祖先が結構クズなんだよね。
美人の嫁だけ貰って見た目が醜い女性は要らないって突っ返したり。
どういう意図があったんだろう。+41
-1
-
78. 匿名 2018/08/13(月) 16:15:21
>>34
前半は同意だけど、月読はたぶん男性だろう〜って程度で、性別はっきりしてないんじゃなかった?
そのぐらい影の薄い神様。
そして私は月読好きだからKKに例えないで欲しい。+25
-0
-
79. 匿名 2018/08/13(月) 16:16:07
>>77
「外見だけではなくて中身も重視しなさい」ということを伝えるための例え話という面があると思う+14
-0
-
80. 匿名 2018/08/13(月) 16:17:31
須佐之男命が酷いじゃんw
馬の皮はいだり、オオゲツヒメに料理せがんで、調理法が気に食わないってヌッコロしたり
まあ、気に食わないけどさ神様だからさw+12
-2
-
81. 匿名 2018/08/13(月) 16:26:43
「サオビコ王の乱」の場面で、サオビコが自分の妹サオビメ(垂仁天皇の皇后)に、自分と天皇、どちらを愛しているかって聞いた上に謀反の計画を持ちかける場面があって、こいつ何言ってんだよと思った+4
-2
-
82. 匿名 2018/08/13(月) 16:28:30
>>72
漫画のワンピースなみに巨人族でもいたんじゃないの?
+6
-0
-
83. 匿名 2018/08/13(月) 16:33:22
阿刀田高の「楽しい古事記」は面白いよ。
+11
-0
-
84. 匿名 2018/08/13(月) 16:36:15
>>43
ヤマタノオロチ、頭多くない?あれ?+2
-0
-
85. 匿名 2018/08/13(月) 16:41:12
ヤマトタケルもひどい。兄さんが食事に来ないからって殺しちゃうし。
因幡の白兎に出てくる大黒様は、大国主命だったんですね。
+19
-0
-
86. 匿名 2018/08/13(月) 16:48:44
>>84
八岐大蛇だからいいんじゃない?
多頭蛇の伝説は世界にもあるよね
ギリシャ神話のヒュドラとか
カンボジア辺りの遺跡にも彫刻が残ってるし+5
-1
-
87. 匿名 2018/08/13(月) 16:50:21
>>77
天皇といっても寿命があることへの後付なんじゃないのかな。
+3
-0
-
88. 匿名 2018/08/13(月) 17:00:18
>>48
いやいや、見た目だけで磐長姫を遠ざけた結果、命が短くなってしまったのだから。
見た目で判断してはいけない、という教訓。
+21
-1
-
89. 匿名 2018/08/13(月) 17:21:12
登場人物多すぎてわけわかんなくなる。
神様多すぎ。
ポンポン生まれすぎ。+27
-0
-
90. 匿名 2018/08/13(月) 17:35:34
人口が30万人の時代に八百万の神だったそうだから、たぶん今は30億柱くらいの神がいるんだろう。+15
-0
-
91. 匿名 2018/08/13(月) 17:45:19
>>55
それまだ結論出てないよ
断定するのはどうかと和邇 - Wikipediaja.wikipedia.org和邇 - Wikipedia和邇出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Jump to navigationJump to searchこの項目では、日本神話の「わに」という生物について説明しています。その他の用法については「わに#和邇」をご覧ください。和邇(わに、鰐)は、日本神...
+5
-0
-
92. 匿名 2018/08/13(月) 18:17:27
古事記は男尊女卑じゃないよ。
最高神である天照大神が女性なのがなによりの証拠。+44
-0
-
93. 匿名 2018/08/13(月) 18:22:38
あちこちの古事記読んだけど
マンガなら里中満智子さんの古事記が好き
神代の時代から骨肉の争いとか死んだ人は生き返らないとか女性を顔で差別して失敗(寿命を得た)とか
悩みや苦しみは何万年たっても変わらない
それが愛しくて切なくて心強さを得られる
+26
-0
-
94. 匿名 2018/08/13(月) 18:31:57
イザナミとイザナギが黄泉の国で喧嘩別れする場面が愛憎入り混じっててすごい好き。神様の夫婦喧嘩に人間巻き込むなよと思うけれども。
イザナミ:あなたの国の人間を一日に千人くびり殺してやりましょう
イザナギ:それなら私は1日に千人の人間を生み出しましょう
このかけあいが人間の生死を決めた。このあとイザナミは黄泉の国のトップに君臨する。せつない。+29
-0
-
95. 匿名 2018/08/13(月) 18:33:51
これ面白かったよ。
古事記、各地の風土記や神社の伝承を元に、多角的な視点からヤマト王権成立以前の日本に君臨したと思われる「出雲」の姿を浮かび上がらせる。+24
-0
-
96. 匿名 2018/08/13(月) 18:48:11
>>95
読んでみたい
梅原猛+15
-1
-
97. 匿名 2018/08/13(月) 18:51:40
東博で古事記とか日本書紀の写本見たw
漢字で書いてあるから固有名詞なんかそのまま読もうと思えば読めるよ+3
-0
-
98. 匿名 2018/08/13(月) 19:26:01
>>16
兄妹で子供作っちゃうし、でもそこは重要だから省略できないしで不可能だと思う。+3
-3
-
99. 匿名 2018/08/13(月) 19:28:11
>>84
頭8であってる。+6
-0
-
100. 匿名 2018/08/13(月) 19:32:34
歴史は勝者が決めるともいうし、偽書の中にも真実があるんだろうね。
ただ日本の場合、数百年前の話じゃないから今更古事記や日本書記(又は偽書)はデタラメだ!は証明しようがないという笑笑
国歌すら歌詞はいつのものかわからないし笑笑
そういう事をちゃんと習って欲しいわ。
一回戦争に負けたからって国に誇りを持てないのはおかしいよ。
私が古事記面白いと思うのは今じゃ汚物の認識のものからまで神様が生まれてる事。
古代の人の観念ってどんなものなんだろう。
後は初めから宇宙があったって所。
他の宗教は神が作り出したとしてるのに。
災害が多いというのもあるだろうけど、誰にもなににも侵されないものがあるという考えは日本人らしいと思う。
+35
-1
-
101. 匿名 2018/08/13(月) 19:40:12
>>95
出雲神話も知るとなんとなく流れが分かる気がしました
元々は出雲に王朝があったのかな
大和が出雲に勝って古事記を書いたのでしょうかね+20
-0
-
102. 匿名 2018/08/13(月) 19:40:18
大昔は日本も亜熱帯でワニの化石が最近出たらしいね。
だからサメ説がくつがえるかもって話を見たよ。
今より酸素も多くて全体的に生物がデカかったという説もあってどうも天皇の代が年齢合わないじゃんと言われてるけどちゃんとわかってる飛鳥時代以前は背も高いし、ちょっと長生きだったかもなんて話もあるよね。後は昔の一年が今より短くてだから年をとるサイクルも早かった説とか。
学者じゃないからどれも色々ロマンに思ってるわ。+28
-0
-
103. 匿名 2018/08/13(月) 19:49:36
ガルちゃんじゃ低評価だけど君の名はって神話モチーフで面白かった。
ヒロインは古代信仰に近い神社の子だし、イザナギとイザナミに照らし合わせたような最後だし。+4
-8
-
104. 匿名 2018/08/13(月) 19:53:08
>>102
興味深いね
古代って酸素濃度とかが違ってそう+呼吸が深くて年を取るの遅い=長命だったのでは?って勝手に想像してる
全体的に生物、植物も巨大な気がする+25
-0
-
105. 匿名 2018/08/13(月) 20:01:52
前から興味あったものの、こむづかしくて途中で脱落してたけど、これは読みきれました。
こういうライトなとこから手をつけるといいかも。
https://www.amazon.co.jp/
人生が変わる古事記-小出一冨/dp/475931394X/ref=mp_s_a_1_101?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1534157927&sr=8-101&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=古事記+1
-0
-
106. 匿名 2018/08/13(月) 20:26:13
>>104
恐竜もいたわけだしね、あながち嘘ではないんだろうけど、そうなると恐竜の時期はともかく亜熱帯だった頃には人間がいてワニがいた事を知ってたってことになるよね。
日本の考古学は外部からも歪められるとこがあってアレだけども、どんどん定説を覆したり、トロイの木馬みたいにただの神話だと思われてたものが証拠が見つかったりしてるよね。
縄文時代は10000年と言われるし、その頃には文字もあったんじゃないかと思ってるよ。中国からの漢字と融合して使いにくいものは淘汰されたんじゃないかなと。+13
-1
-
107. 匿名 2018/08/13(月) 21:07:12
>>41
クライマックスは裸踊りですね+10
-0
-
108. 匿名 2018/08/13(月) 21:50:42
ツクヨミって名前のきれいさと月の神様が男神っておいしいポジションなのに逸話がイマイチなんだよね
スサノオと同じ逸話だなんて…+21
-0
-
109. 匿名 2018/08/13(月) 22:02:49
鰐は鮫じゃなくて本当にワニだったら面白いね。
でも、因幡の白兎の話→隠岐の島から鰐を利用して本土に渡る、っていうことだから海にいる生き物だから、たぶんサメのことなんだろうなあ。+18
-0
-
110. 匿名 2018/08/13(月) 22:26:18
>>103
君の名はは違う気がする。
日本神話っぽさだけ匂わせて民俗学的な約束事を無視しすぎで辛かった
視るなの禁や、ヨモツヘグイ、重要なエッセンス抜いた黄泉国訪問譚とかありえない。
それでヒロイン生き返るとか。薄ら寒い。+11
-1
-
111. 匿名 2018/08/13(月) 22:30:11
新海監督はどうせオタクだったら設定もっと凝れよと思う
ディズニーとか、ジブリはその辺桁違い+11
-0
-
112. 匿名 2018/08/13(月) 23:35:37
子供の時によく読んでた。けっこうハラハラ面白い話だった。+6
-0
-
113. 匿名 2018/08/13(月) 23:46:37
>>101
多分そうなんだろうと思う。
ヤマト王権が立派なのは、古事記だったか日本書紀の中で「民は今でも大国主と少彦名に感謝している」と、その国造りの功績を称えている点だよね。普通はそんなこと書かないもの。+13
-1
-
114. 匿名 2018/08/13(月) 23:53:23
>>95
「水木しげるの古代出雲」も面白かったです。
水木しげる先生の夢枕に、古代出雲の青年が30年もの間「我々の無念を描いてくれ」と立ち続けて、描き終わった晩に「有難う。ありがとう」と言って去って行ったとか。+24
-0
-
115. 匿名 2018/08/13(月) 23:54:18
五月女ケイ子さんの「レッツ!!古事記」
最初の最初の入門書としておすすめ+10
-0
-
116. 匿名 2018/08/14(火) 00:02:38
スクナヒコナが謎すぎて好き
どこから来てどこへ行ったのやら
薬やまじない、お酒に詳しく、五穀豊穣・商売繁盛・縁結び何でも来いだ
小さいし異色な神様
ホントどこから来たんだろ
+17
-0
-
117. 匿名 2018/08/14(火) 00:09:41
>>116
私も少彦名命は好きだな。
大国主命とのやり取りで、大国主の
「我々は良い国を造ったよね?」に対して
「良い所もあるし、そうでない所もあります」
と、ビシッと言えるのが名参謀の面目躍如。
+17
-1
-
118. 匿名 2018/08/14(火) 00:18:37
古事記よく知らないけど、古事記とかに描かれてる衣装とか可愛い。着物ばっか推すんじゃなくて、こういうのも推せばいいのにε-(´∀`; )+12
-0
-
119. 匿名 2018/08/14(火) 01:14:34
古事記を学びたいなあと思ってるのに惹かれるのは出雲とかなんだよね。その中で大神神社に行きたいと思ってる。
恨みの話になってる部分もあるけど、国譲りのお話もあながち嘘でもないのかも。
大きな戦の跡があまりないとか聞くし。
ちゃんと見てみたいな。
駆け足で出雲大社や日御碕神社のお参りしかした事ないんだよなー。+18
-0
-
120. 匿名 2018/08/14(火) 01:42:35
うわあ、古事記ゆかりの神社めぐりとか最高。やってみたい。
ひとまず出雲大社に行きたいな!+20
-0
-
121. 匿名 2018/08/14(火) 02:33:13
ここの人と出雲や島根巡りツアーしたい+14
-0
-
122. 匿名 2018/08/14(火) 03:34:08
昔、皇学館大学通ってて古事記専門に勉強した時期があった。卒論は源氏物語にしたけど。
日本書紀は知らんけど古事記のことなら詳しい自信がある。テストとかあったし面白かったな〜マサカツアカツアメノオシホミミノミコトって漢字で書かないといけなかったり。+14
-0
-
123. 匿名 2018/08/14(火) 05:56:16
>>41
その時に天手力男神がぶん投げた岩戸が落ちたところが、長野県の戸隠。
荒唐無稽で面白い。
+10
-0
-
124. 匿名 2018/08/14(火) 05:59:50
ギリシャ神話と類似している所が結構あるんだよね。
面白いよね〜
+10
-0
-
125. 匿名 2018/08/14(火) 08:27:45
神話を大切にせず科学に傾倒した結果、人間同士、特に親子間の関係が希薄になり自分は不幸であると感じる人が増えました。
理屈なしに何かを信じるというのも大切なことなのだろうと思います。+7
-0
-
126. 匿名 2018/08/14(火) 08:28:54
>>115
五月女さんの猿女が好きだ〜
+3
-0
-
127. 匿名 2018/08/14(火) 09:01:10
>>119
古代の遺跡に興味があって回っているうち、古事記にも
はまって、今では神社巡りがメインになりました。
大神神社に行かれるなら、狭井神社や久延彦神社、
檜原神社へも行って下さいね。
(檜原神社は離れているので、今の時期はきついですが)
近くに恵比寿神社もありますし、足を伸ばせば箸墓古墳も。
見る所沢山ありますよ!
+5
-0
-
128. 匿名 2018/08/14(火) 09:10:22
>>82
いてもおかしくない
スクナヒコナみたいな小さき人もいるんだし+3
-0
-
129. 匿名 2018/08/14(火) 10:05:26
スクナヒコナを知っていたクエビコが好き。
うる星やつらの純情ギツネシリーズに出てくる案山子の三四郎さんのイメージ。+1
-0
-
130. 匿名 2018/08/14(火) 11:38:01
たまたま古事記を分かりやすく書いてあるサイトを見つけて(アマゾンで本も有る)
古事記にハマった。
それもあり
来週、出雲大社にお参りに行ってくる。+5
-0
-
131. 匿名 2018/08/14(火) 12:43:17
竹田恒泰チャンネルの話でたまにでてきて面白い。+3
-0
-
132. 匿名 2018/08/14(火) 13:05:36
伊勢神宮の近くで生まれ育ったせいか、勝手に出雲大社に行くのを渋る私(笑)特に意味は無いのに(笑)
古事記面白いから高校の先生してる時に教えたけど生徒の解答ボロボロで悲しかったな…。てか差別的だからあんまり深く教えれないしつまんなかった。
ヒルコとアワシマがな〜〜う〜ん。+3
-0
-
133. 匿名 2018/08/14(火) 13:14:58
+7
-0
-
134. 匿名 2018/08/14(火) 13:17:26
>>10
古事記に挿絵なんてないよ。
後年、古事記を題材にした絵を書いた。
漫画もいっぱいあるよね。+1
-0
-
135. 匿名 2018/08/14(火) 13:29:59
>>80
よく結婚できたなと思うわ。しかも娘が連れてきた男を虐めまくるし+0
-1
-
136. 匿名 2018/08/14(火) 13:45:03
>>50
木花佐久夜比売、富士山の女神。
天孫の邇邇芸命の妻。
美人なので一目ぼれされた。
姉の石長比売と醜女なので返された。
佐久夜比売「妊娠しました。この子は天つ神の子なのでこっそり産んではいけません。
認知してください」
邇邇芸命「一夜しか過ごしてないよ。自分の子じゃないよ。
きっと国つ神の子だろう」
佐久夜比売「産むときに、もし国つ神の子なら無事では済まないでしょう。
天つ神の子なら、無事でしょう」
出入り口の無い小屋を建てて、火を付けその中で3人産んだ。
因みに、その時生まれた子で、山幸彦(火遠理命)は豊玉比売が
「産むとき覗かないで下さい」とお願いしたけど、覗いちゃって
実家に帰られた。
+4
-0
-
137. 匿名 2018/08/14(火) 13:52:45
>>76
そんなのも含めての神話でしょう。
私は小学生のころから読んでたよ。
日本昔が嫌いで、ディズニーアニメみたいに原作改変ハッピーエンドしか認めない派?
棒ぐるぐるって何?
ホトから生まれた、ホトを箸でついて自殺したとかもあるけど
古代の精神性を知るのには必要でしょう。
子供向けギリシャ神話もヴィーナスが海の泡から生まれたり
ヒュアキントスが「親友」って表現されてたりするけど。+4
-0
-
138. 匿名 2018/08/14(火) 14:49:38
>>98
聖書でもギリシャ神話でも最初の方は兄妹(姉弟)婚、親子婚ばかりだよ。それしか方法がない。
ていうか根源の神から創造された者は近親婚って感覚は違うでしょ。+4
-0
-
139. 匿名 2018/08/14(火) 16:58:42
>>138
神学は神様についての学問じゃなく、人間が神様をどう捉えるかの学問ってユングが書いてた
で、これは誰が言ってたか忘れたけど
聖書のアダムとイブはユダヤ人の祖先であって、神様はそれ以外にも人間を作られていた
エデンの園を追われた2人は、他の人間が住む土地で子孫を繁栄させていったと考えられる
だから、我々人類は近親婚で増えたのではない
みたいな話を読んだよ+4
-0
-
140. 匿名 2018/08/14(火) 21:56:24
>>139
という事はアダムとイヴは夫婦じゃないということか
目から鱗が10枚くらい落ちたわ+0
-0
-
141. 匿名 2018/08/15(水) 00:56:55
>>140
書き方が悪かったみたい、ごめん!
アダムとイブは夫婦!
人間の起源がアダムとイブの2人だけなら、親や兄弟姉妹と結婚しなきゃ子孫が増えない
そのジレンマを解消するために、
「聖書には記述がないが、神は沢山の人間を造っていた」
「アダムとイブの子どもは、親兄弟とは結婚せず、他の人間と結婚できた。そうして人類は増えた」
みたいな思考でタブーを乗り切ったらしい+1
-0
-
142. 匿名 2018/08/15(水) 09:47:08
>>141
ああそうなんですね
理解が足りなかった
そうよね
2人だけならこんなに子孫増えませんよね
絶滅危惧種の生物だって個体数増やすの大変だし
他にも人間がいた、という説はしっくりする+0
-0
-
143. 匿名 2018/08/15(水) 16:50:46
>>139
は?
聖書を絶対視してるのに「聖書には書いてないけど~ww」なんて勝手な解釈しないだろ。
クリスチャンでもないのに馬鹿が聞きかじりの浅い知識披露してるの笑えるwww+0
-0
-
144. 匿名 2018/08/15(水) 20:00:39
>>77
昔から伝えられてきた伝承をそのまま筆録してるからじゃないかな?
「古事記」や「日本書紀」が書かれた8世紀の日本人にフィクションを作るって概念は無かったと思う。
「天皇が神様の子孫であることは捏造だ」と言ってる人は、ギリシャだろうとゲルマンだろうと中国だろうと朝鮮だろうと古代の王家はみんな神様の子孫であることを知らないのかな?と思ってしまう。+3
-0
-
145. 匿名 2018/08/15(水) 21:37:08
聖書の話は完全にトピずれなんで、よそでやってね。
古事記のおすすめの本は、この世界の片隅にの作者のこうの史代さんの「ぼおるぺん古事記」
古語で書かれているので、現代文とは趣の異なる美しい表現が堪能できます。+2
-0
-
146. 匿名 2018/08/16(木) 00:36:31
古事記では存在感が薄いけど、ニギハヤヒノミコトが気になる
(神武東征の際に戦ったナガスネヒコが仕えているという神様で、ニニギノミコトの天孫降臨よりも先に地上に降り立ちその土地を治めていた神様)
元伊勢の中でも一番大きな神社の籠神社にはニギハヤヒノミコト、別名ヒコホアカリノミコト(天火明命)が主祭神として祀られている+1
-0
-
147. 匿名 2018/08/16(木) 18:35:07
>>135
苛めじゃなくて大事な娘の結婚にふさわしい有能な男がどうか、ただの一夫多妻の女好きでなく本気で求婚してるのかどうかを試す結婚儀礼(風習)だから
昔の結婚は一夫多妻+妻問い婚で得体の知れない既婚男が突然家に入り込んでくるわけだから、金目当ての無能な女たらしによる乗っ取りを防ぐためにも結婚前にテストするのは女親側として当然の行動+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する