-
1. 匿名 2018/08/13(月) 12:42:06
最近はお年玉のようにお盆玉があると聞きましたが、親戚や祖父母から子どもにお盆玉もらいましたか?+16
-93
-
2. 匿名 2018/08/13(月) 12:42:56
そんなもんいらん+159
-6
-
3. 匿名 2018/08/13(月) 12:42:59
いま、このトピで初めて耳にしました。
お盆玉。+106
-10
-
4. 匿名 2018/08/13(月) 12:43:34 ID:E6VcSe26gV
お盆玉というか、お小遣いみたいな感じでもらってたな+131
-5
-
5. 匿名 2018/08/13(月) 12:43:45
そんなものは存在しません+88
-5
-
6. 匿名 2018/08/13(月) 12:43:51
変なの作らないで!+190
-6
-
7. 匿名 2018/08/13(月) 12:44:07
姪にあげたよ
お年玉みたいに色んなポチ袋があって選ぶの楽しかった
+11
-40
-
8. 匿名 2018/08/13(月) 12:44:14
もらいました!
もらってすぐソシャゲの課金に使っちゃいました!+7
-35
-
9. 匿名 2018/08/13(月) 12:44:31
アラサーですが、昔からもらっていました。
親戚は仲良しだったし、飛行機乗り継ぎでいく距離だったので、みんな帰省したら喜んでくれました。
+42
-14
-
10. 匿名 2018/08/13(月) 12:44:47
私自身は貰ってないけど今甥っ子たちにあげてる。
まぁお金をやって手懐けるという下心があるけど。+34
-5
-
11. 匿名 2018/08/13(月) 12:44:49
何か美味しい水羊羹の話でも書いてあるのかと思ったww+6
-4
-
12. 匿名 2018/08/13(月) 12:44:58
次々に変な言葉、風習を作るんじゃないよマスコミさん( ̄^ ̄)+133
-5
-
13. 匿名 2018/08/13(月) 12:45:13
あげる側だけどもうやめたい。うちこどもいないのにあげるの11人。上は高校生どんどん大きくなるから金額かさむし、一度あげると期待されるんでやめらんない。+111
-2
-
14. 匿名 2018/08/13(月) 12:45:27
つか主はいくつ?+6
-2
-
15. 匿名 2018/08/13(月) 12:45:28
高校生だけど合計5万円くらい貰った
何に使おうかなー+2
-25
-
16. 匿名 2018/08/13(月) 12:45:59
いらぬ+22
-1
-
17. 匿名 2018/08/13(月) 12:46:08
年玉だけで十分だわ。
貰った分返さなけりゃならないし親としては全く嬉しくない!+25
-2
-
18. 匿名 2018/08/13(月) 12:46:09
+11
-17
-
19. 匿名 2018/08/13(月) 12:46:25
32歳だけど、お盆もお金もらってたよ。おぼんだまなんて名前は無かったけど。田舎だけ?+73
-4
-
20. 匿名 2018/08/13(月) 12:46:43
+15
-1
-
21. 匿名 2018/08/13(月) 12:46:49
お盆玉?
元気玉毎日あげてるから。って言う。+10
-2
-
22. 匿名 2018/08/13(月) 12:47:54
お盆玉は廃止になりましたよ?+23
-3
-
23. 匿名 2018/08/13(月) 12:48:27
ぽんぽん玉+51
-22
-
24. 匿名 2018/08/13(月) 12:48:42
孫にくれるけど、こちらも親にあげる笑+5
-3
-
25. 匿名 2018/08/13(月) 12:48:45
初めて聞いた
お願い広めないで+38
-2
-
26. 匿名 2018/08/13(月) 12:49:18
スーパー行ったらさ、レジ横にそれ用のポチ袋売ってたよ
まぁなんでもかんでも作るねぇ
孫の日とかも別にいらんよ
+70
-1
-
27. 匿名 2018/08/13(月) 12:49:53
アラフィフです、私はもらってないけど
同い年の友達は貰ってたって。
お盆玉という名前ではなく、でもお年玉感覚で毎年あったそうです。+11
-2
-
28. 匿名 2018/08/13(月) 12:50:51
あげないよ
よそはよそ、うちはうち+12
-1
-
29. 匿名 2018/08/13(月) 12:51:03
【お盆玉】おぼんだま
意味
マスコミの造語。お盆シーズンにも、お年玉同様に子供に小遣いをあげるべきという風潮を作るために生み出された。
「お盆に小遣いをあげるかどうかなんて、家庭それぞれ」「勝手に制度化するな」という一般市民の声に一蹴され、廃止された+74
-6
-
30. 匿名 2018/08/13(月) 12:51:45
そんな名前はついてなかったけど、親戚からお小遣いもらってた~+7
-2
-
31. 匿名 2018/08/13(月) 12:52:22
変な習慣作らないで欲しい。うち子供いないからあげるばっかり。お年玉だけで勘弁してよ。でも子供たちが期待してるのがアリアリなんだよね。+10
-1
-
32. 匿名 2018/08/13(月) 12:52:35
サマーバレンタインっていうのがテニスの王子様で始まった+0
-8
-
33. 匿名 2018/08/13(月) 12:53:05
もともとは関西の一部地方の風習を全国区にむりやり広めた「恵方巻」といっしょだよね
マスコミが無理やり広めようとしている
+32
-2
-
34. 匿名 2018/08/13(月) 12:53:12
>>1
そんなの世に広めないでぇ~
それじゃなくても、お年玉でえらい目に遭ってるんだから
お年玉も
お盆玉も
いらなーい+7
-2
-
35. 匿名 2018/08/13(月) 12:53:22
自分が小さい頃(約30年前)から、お正月・GW・お盆は親族が集まるから、もらってました。
母になった今は子供達が同じようにもらってます。
テレビで、お盆玉って聞いて いまさら?って思いました+11
-4
-
36. 匿名 2018/08/13(月) 12:53:22
義両親から毎年いただきます。
いい大人がすみません、、+9
-3
-
37. 匿名 2018/08/13(月) 12:53:36
ここ最近でしょ
変なのやめてほしい
お盆と関係ない+14
-3
-
38. 匿名 2018/08/13(月) 12:53:48
意地でもあげん。一度あげたら最後。+25
-4
-
39. 匿名 2018/08/13(月) 12:54:16
お盆玉なんて、ここ数年で作られた言葉だよね。
+11
-2
-
40. 匿名 2018/08/13(月) 12:54:26
お盆玉とは言わないけど、お盆には祖父母からいつもお小遣い的なものをもらっていたな
関西の田舎だからかも+6
-4
-
41. 匿名 2018/08/13(月) 12:55:29
親戚が集まると
お小遣いもらったりしたよね・・。
お盆玉なんて強制的な感じじゃなくてさ。
+21
-2
-
42. 匿名 2018/08/13(月) 12:55:35
好意でティッシュにくるんでくれるくらいが嬉しい
強制するなよ+17
-2
-
43. 匿名 2018/08/13(月) 12:55:45
山形かなんかで言われてたのを、企業が乗っかって流行らせようとしてる言葉ね。+8
-4
-
44. 匿名 2018/08/13(月) 12:56:09
お盆玉って言葉はなかったけど親戚が集まる家だったから沢山お小遣いもらったよ。
ちなみにアラフォー+10
-3
-
45. 匿名 2018/08/13(月) 12:57:26
「お盆玉」=マスコミ・企業が新たに捏造したイベント
追い払う言葉=「うちはうち」「よそはよそ」+8
-2
-
46. 匿名 2018/08/13(月) 12:57:39
義姉から、子供だけでなく私も貰っちゃいました♪+1
-5
-
47. 匿名 2018/08/13(月) 12:59:14
旦那は九州の田舎ですが小さい頃から貰っていたようで今は子供たちにくれます
沖縄はお盆玉の習慣がないので貰ってなかったし今ももらっていません
でもお盆に帰ったらみんなお小遣いをくれます+3
-4
-
48. 匿名 2018/08/13(月) 13:02:06
イオンが、お盆玉と称した夏の福袋を販売してるよねー。買わないけど。+6
-2
-
49. 匿名 2018/08/13(月) 13:02:15
お盆玉なんて一回あげたら何度も請求されてカモにされそう+6
-2
-
50. 匿名 2018/08/13(月) 13:03:04
東北の田舎だけどお盆玉あったよ+8
-2
-
51. 匿名 2018/08/13(月) 13:04:08
名前なんてどうだっていい
お小遣いはもらったら嬉しい!
+0
-3
-
52. 匿名 2018/08/13(月) 13:04:14
お盆玉やめてほしい。子供に価値はわからんよ。どうせ普段から欲しいもの買ってもらってるんだろうし。
自分が子供の頃、お金なんてもらって当然みたいな態度だったわ。お年玉くれるおじちゃんとしか思ってなくて本当に無礼だった。
今なら毎年甥姪5人に一万ずつくれた未婚のおじさんの優しさがわかる。おじさんありがとう。給料から五万円も出してくれて。でもお金よりくまのぬいぐるみが一番嬉しかったよ。+7
-3
-
53. 匿名 2018/08/13(月) 13:04:59
逆におばあちゃんにあげる
お盆玉って広がる前からあげてた
何の意識もせずにお盆玉だねwって言いながら+3
-1
-
54. 匿名 2018/08/13(月) 13:06:10
大人も貰うの?
これって誰が誰にあげるお金?+2
-0
-
55. 匿名 2018/08/13(月) 13:06:29
賛否両論の“お盆玉” 仕掛け人をプンプンしながら探してみた!dot-asahi-com.cdn.ampproject.org賛否両論の“お盆玉” 仕掛け人をプンプンしながら探してみた!ニュースビジネスエンタメスポーツ教育・ライフヘルスフォトギャラリーコラムお知らせAERA Style Magazine週刊朝日AERAdot.オリジナル一冊の本東洋経済オンラインAFPBOOKSTANDNHK出版billboardトラベルボ...
+1
-1
-
56. 匿名 2018/08/13(月) 13:06:44
うちの実家はそういう風習はなかったですが、うちの旦那の実家はあり、親戚から子供達いただいてます。ありがたいです。+0
-3
-
57. 匿名 2018/08/13(月) 13:07:03
うちの両親はあげてないのだけど、兄の嫁側が孫にお盆玉あげてるからうちの両親ケチ扱いされてる。生意気なガキだなぁと思って見ている。+4
-0
-
58. 匿名 2018/08/13(月) 13:08:44
強制は勘弁。+5
-0
-
59. 匿名 2018/08/13(月) 13:09:35
>>4
たしかにお小遣いとしてもらう時もあったなぁ。今みたいに変な名前付いてない時代。
でもお金は即母の財布にin…+6
-0
-
60. 匿名 2018/08/13(月) 13:10:09
変な習慣を作られると、こっちがお年寄りになったときにも当然のように渡さなきゃならなくなりそうで困るよね。+8
-0
-
61. 匿名 2018/08/13(月) 13:10:19
そりゃ、もらう側は歓迎だろう。もらえない人とあげたくない人とあげたいけど金がない人にとっては迷惑。ぎりぎり仲良くしてる家族関係に微妙に影を落とすわ。+9
-0
-
62. 匿名 2018/08/13(月) 13:11:22
娘は曽祖父に貰ったよ。
でも帰省の度にお金くれるから
お盆玉でもないような+2
-0
-
63. 匿名 2018/08/13(月) 13:12:10
お盆玉の為だけに親戚回るようになるのかな
浅ましくて嫌だなぁ+4
-0
-
64. 匿名 2018/08/13(月) 13:12:18
>>51 嬉しいのはもらうだけの子供だけだよ。親の立場からしたら「何かお返しを」…って考えちゃうから。+7
-0
-
65. 匿名 2018/08/13(月) 13:12:30
私は親戚から お年玉すら貰った事が無い。
親戚は元旦早々 子供連れかで集りに来てたけど。
そしてお盆も来てたなー 流石にお盆玉なんて習慣は無かったけど 食べ物を持って行ってた あの人達 いやしいね。+0
-0
-
66. 匿名 2018/08/13(月) 13:12:41
>>54
地元ではお年玉と同じで子供が貰うものだけど、お金に余裕がある家だとひ孫にもあげるけど大きくなった孫と連れてきた旦那さんや奥さんにもお盆玉あげてるお年寄りもいるよ+0
-0
-
67. 匿名 2018/08/13(月) 13:14:29
お盆玉ってあるの初めて知りました。
昔の話になりますが、私が小さかった頃ちょうどお盆の時期に、私のおじいちゃんに「この、ひょうろくだまめ!」って怒鳴られた事があります。
お盆玉どころか「ひょうろくだま」とお目玉をくらいました・・・
何したんだろう私・・・
お盆の時期になると思い出します。
トピずれごめんなさい。+1
-0
-
68. 匿名 2018/08/13(月) 13:15:41
独身だけど、税金で取られて知らない子にばらまかれるより
姪っ子にお盆玉あげた方がマシよ。
素直に喜ぶし、こっちの株も上がる。+4
-0
-
69. 匿名 2018/08/13(月) 13:15:55
お盆にしか帰ってこれない甥っ子には、お年玉ではなく会った時にお盆玉あげてる。+3
-1
-
70. 匿名 2018/08/13(月) 13:16:28
実の姉の子だからあげた〜
姉の子だからこそなんだけどね!
+2
-1
-
71. 匿名 2018/08/13(月) 13:21:26
母方の祖母がお墓参りに行くと毎年くれる。
それを持って祖母と2人でかき氷を食べに行く。
おつりはいただく。
+1
-1
-
72. 匿名 2018/08/13(月) 13:21:47
可愛い袋がいっぱい出てますね+2
-3
-
73. 匿名 2018/08/13(月) 13:24:33
可愛い甥っ子姪っこにはあげたくなっちゃう+2
-3
-
74. 匿名 2018/08/13(月) 13:28:05
>>19
いいとしこいて金もらうな
+3
-2
-
75. 匿名 2018/08/13(月) 13:29:12
渡した人、いくらくらい包んだ?+1
-1
-
76. 匿名 2018/08/13(月) 13:29:40
出産した妹が、
義実家はお盆玉くれたけど実家はくれない!、ケチ!と言ってたので
早くこの風習無くなってください+4
-0
-
77. 匿名 2018/08/13(月) 13:30:15
東北だけど花火代にしてねってお金貰ってたよ
+2
-0
-
78. 匿名 2018/08/13(月) 13:30:23
私はお盆に限らずおばあちゃん家行くたび、帰り際こっそり呼ばれて
ティッシュに包んだ千円札とかポッケに入れてくれてました
お盆玉とかって名前はなかったけど。+5
-0
-
79. 匿名 2018/08/13(月) 13:30:49
お祭り行く時に5000円くらい貰ったなあ+0
-0
-
80. 匿名 2018/08/13(月) 13:35:28
お義母さんが私にお小遣いって1万くれた+1
-0
-
81. 匿名 2018/08/13(月) 13:36:28
老害老害と言いながらも
変な風習を作って祖父母からむしり取ろうという小賢しさw+3
-0
-
82. 匿名 2018/08/13(月) 13:36:54
曽祖父からはもらってたなぁ。会うのも年に1回、お盆が終わる頃でちょうどお祭やってる時期だったからお盆玉とはちょっと違うと思うけど。+0
-0
-
83. 匿名 2018/08/13(月) 13:39:58
ウチの婆ちゃんが、お正月とかお盆にポチ袋くれてたよ。
でも、お札じゃないのよ、これが(・ω・)
綺麗な5円玉?
玉なんだから、お札は変だと言う、うちの婆ちゃん説
+1
-0
-
84. 匿名 2018/08/13(月) 13:43:32
自分の幼少時にはお小遣いとして500円~2000円くらい親戚からもらってた。
なので帰省したとき、親戚の子や甥姪がきてたらわたしてる。
お盆玉とは言わないけど、ささやかな恩返しです。+1
-0
-
85. 匿名 2018/08/13(月) 13:45:30
お盆玉とは言わないけど帰省して親戚に合えばお小遣いくらい貰うでしょ。+3
-1
-
86. 匿名 2018/08/13(月) 13:46:02
>>43
私山形の人だけど、このトピ見て知ったよ
+1
-0
-
87. 匿名 2018/08/13(月) 13:46:26
昔の年寄りは子供に色々あげたがったけど
最近の年寄りはケチだね+1
-2
-
88. 匿名 2018/08/13(月) 13:47:26
お盆玉なんていらない
何でお盆にお金貰う必要があるの?って感じ+3
-2
-
89. 匿名 2018/08/13(月) 13:49:14
日本も貧しくなったね。
子供の頃は田舎に変えると何軒も挨拶回りして、
十万以上集まったもんだ。+2
-4
-
90. 匿名 2018/08/13(月) 13:52:59
お年玉
春のお彼岸玉
お盆玉
秋のお彼岸玉
貰ってました。
普通だと思ってたけど普通じゃないんですかね?+1
-1
-
91. 匿名 2018/08/13(月) 13:54:43
なんで皆さんお盆玉に反対してるんですか(・・? 中3です。
ちなみに私は祖父と祖母からもらいました。母は申し訳なさそうにしてましたが、今月は何かとお金がかかるからお小遣いくれる人がいて助かりますって言ってました。だから親目線で要らないと言ってる方はどうしてなのですか?それかお孫さんがいる方が言ってるのですかね?教えてくださいm(__)m+5
-8
-
92. 匿名 2018/08/13(月) 13:59:55
>>85
ですよね。親戚に会ったらもらうってだけですよね。お盆玉とかいうからまた新しく何かができたのかって勘違いする方が出るんですよ、、、。
+5
-0
-
93. 匿名 2018/08/13(月) 14:00:21
38才 九州です
子供の時はもらってました
お年玉よりは少ないけど、お盆ももらってたよ
お盆玉なんて名前はなかったけどね
お盆ももらうのが普通と思ってました、すみません+5
-0
-
94. 匿名 2018/08/13(月) 14:04:58
「花火買いなさい」ってばーちゃんがくれるやつだよね。
もうもらえる歳じゃなくなっちゃた+1
-0
-
95. 匿名 2018/08/13(月) 14:18:41
トピの名前は もらいましたか ってなってるんだからもらう側の子にきいてるのに
なんであげる側の人たちがそんな批判してるの?あげる側の人には聞いてないでしょう。
もらったか貰ってないかを書きなって。
きっと主はまだ学生だよ。いい大人が子供の前で金がどうとかいうものじゃない。自分が学生の時もお小遣いもらっていくらもらった?って話くらいしたでしょ。もうちょっと考えなって。+3
-1
-
96. 匿名 2018/08/13(月) 14:21:28
うちの子は 私の母にもらったよ。小学生は3000円。中学生は5000円。今年は高校生 大学生なので1万円ずつ。
お返しにではないけれど、お取り寄せグルメを用意しました。+0
-0
-
97. 匿名 2018/08/13(月) 14:22:47
結婚してはじめてむこうのお盆の集まりに行ったんだけど、お盆玉っていうかお小遣いあげた!
あげるシステム的なことを旦那に言われたので用意しましたよ
言われるまで知らなかったけど田舎はよくあるみたいですね+1
-0
-
98. 匿名 2018/08/13(月) 14:29:59
お年玉ですら毎月積み立てして
やっと渡してるのに
そんな習慣植え付けないでよ。
+4
-0
-
99. 匿名 2018/08/13(月) 14:43:22
お盆にあげるのはただのお小遣いでしょ。
変なネーミング付けるな!+2
-0
-
100. 匿名 2018/08/13(月) 14:48:08
久しぶりに会うなら、貰うんじゃなくて むしろあげなよ。仕送りもしてないんでしょ?+0
-0
-
101. 匿名 2018/08/13(月) 15:19:17
お盆に帰省して祖父母がおこずかいあげたり
一緒におもちゃ買いに行ったりする事はあるけど
お盆玉って風習は辞めて欲しい
+2
-0
-
102. 匿名 2018/08/13(月) 15:37:58
24歳だけど交通費で3万もらったよ+1
-0
-
103. 匿名 2018/08/13(月) 15:40:09
流行らせようとしても流行ってない感じ
ジジババはたまに会う孫にはお小遣いくれるけどお盆玉なんて言葉知らないよ+6
-0
-
104. 匿名 2018/08/13(月) 15:44:21
自分が子供時代も田舎の親戚や祖父母がお小遣いくれた
いつからお盆玉って名前になったの?
強制みたいでやだね
感謝が消えそう+4
-0
-
105. 匿名 2018/08/13(月) 15:49:02
可愛いから甥に5000円あげた。
二歳だから絵が飛び出す封筒だけ喜ばれた。
+1
-0
-
106. 匿名 2018/08/13(月) 15:56:37
むしろ滞在してた分の食費渡しただけ+1
-0
-
107. 匿名 2018/08/13(月) 16:04:20
>>6
本当だよ。あげたい人はあげればいいけどお年玉袋みたいなの作ったり、メディアで紹介するなって話。何年か前にバレンタインが週末でもりあがらないからって義理チョコを義務チョコとか言い出したの思い出すわ。本当に変な習慣作るの好きだよね。商売根性があるのは結構なことだけどさ。+4
-0
-
108. 匿名 2018/08/13(月) 16:09:50
お盆玉ってネーミングに違和感が、あります。
お小遣いでいいのでは。+4
-0
-
109. 匿名 2018/08/13(月) 16:15:24
とくに思い入れのある大学生の甥っ子にはこっそりあげようと思ってる。+0
-0
-
110. 匿名 2018/08/13(月) 16:51:19
まさかの義両親から、夫、私、息子(2歳)にそれぞれ貰いました!!
美味しいご飯もご馳走になって、感謝ばかりです。+0
-0
-
111. 匿名 2018/08/13(月) 16:56:33
お盆玉にしろお小遣いにしろいただいたらありがとうでいいし、あげるものなのかと悩んでる方は悩むのならやらんで良い。しっかり金を持っておくことも大切+0
-0
-
112. 匿名 2018/08/13(月) 17:06:23
>>111
これがお年玉みたいに当たり前になったらあげないのがケチになる
それが怖い+2
-0
-
113. 匿名 2018/08/13(月) 18:23:44
余計な風習増やそうとすんな!+1
-0
-
114. 匿名 2018/08/13(月) 19:28:28
福岡出身のうちの夫は子どもの頃からお盆玉もらってたそう。30年以上前。
私がお盆玉って単語を知ったのは夫と結婚してから。うちの子も産まれた時からずっともらってる。
私の祖父母は福島だけど、遊びに行くとお小遣いくれたけどお盆玉とは言わなかった。
福岡の風習なのかと思ったけど、以前のお盆玉トピで東北の風習と教えてもらいました。
夫の親戚周辺の独自の習慣だったのかなと不思議な気分。+0
-0
-
115. 匿名 2018/08/13(月) 20:01:24
まったく余計な事を!!
いらんイベント作らないでよ!
孫の日とか勝手に作ったり、余計なお世話なんだよ。+0
-0
-
116. 匿名 2018/08/13(月) 20:16:29
+0
-0
-
117. 匿名 2018/08/13(月) 21:51:37
お年玉でもあげたくないのに、言っといたのに巻き込まれてるのに、お盆玉。。。
やめてくれーーーー。+0
-0
-
118. 匿名 2018/08/13(月) 22:25:08
自分の子供も義母さんから貰いました。数日前初めて「お盆玉」って言葉聞きました。
そういえば、親戚から子供の頃から自分もずっと貰ってたけど、何でくれるのか不思議だった。お盆玉ね。
+0
-0
-
119. 匿名 2018/08/14(火) 05:44:53
24歳だけどお盆玉貰ってた。
ただ単に、祖父母の家金持ちだったから
会いに行けば毎回くれるお小遣いが、お盆に行けばお盆玉って言ってただけかな。+0
-0
-
120. 匿名 2018/08/14(火) 07:43:26
じーさんばーさんとかがお盆で久しぶりに会った孫や親戚の子にお小遣いあげるのは普通だろうし、それをお盆玉と呼ぶ(呼ぼうとしてる)だけなら大して気にならない
私だって甥っ子姪っ子にいつもお小遣いあげてるし、それをお盆玉と言おうが言うまいが、結局あげるのは同じお金なんだから何も変わらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する