-
1. 匿名 2018/08/11(土) 23:21:10
妹は幼児と小学生の子供がいるんですが育児で心配なことが多々あります。たくさんありすぎて書ききれないのですが、22時頃に子供が起きていても注意しない。ジュースを毎日飲ませている(炭酸も)、ゲーム三昧、朝ごはんをいらないと言ったら食べさせない(案の定お腹がすいてお菓子を与えている)などきりがないくらいあります。将来が心配ですがもし皆さんの兄弟がこんなだったら注意しますか?+84
-18
-
2. 匿名 2018/08/11(土) 23:22:08
兄弟姉妹がまずいないから口出ししない+6
-32
-
3. 匿名 2018/08/11(土) 23:22:31
うちの兄は34にもなって人付き合いがヘタでクヨクヨします。母に念のため育児について話しましたよ。+58
-5
-
4. 匿名 2018/08/11(土) 23:23:37
優しく言う
手伝えることがあるなら手伝う+68
-4
-
5. 匿名 2018/08/11(土) 23:24:25
他人に迷惑掛けたりとか
相当問題があったら口出しするけど
主さんのレベルのやつならしない。+164
-3
-
6. 匿名 2018/08/11(土) 23:24:38
注意はします。その後どうするかは親次第です。でも注意はし続けます。+5
-17
-
7. 匿名 2018/08/11(土) 23:24:58
口出さない。兄弟姉妹であっても、違う「家庭」だし。+182
-0
-
8. 匿名 2018/08/11(土) 23:25:00
そのぐらいなら別に言わないかなー
明らかな虐待や育児放棄、放置じゃない限り+139
-1
-
9. 匿名 2018/08/11(土) 23:25:01
しないよ+22
-0
-
10. 匿名 2018/08/11(土) 23:25:01
言わない
というか関わりたくない
正直な話、甥と姪可愛くない
兄弟が常識的じゃないから子供も非常識だわ
+33
-9
-
11. 匿名 2018/08/11(土) 23:25:12
別に、命に関わること以外口出ししないよ。夜一人で歩かせたとか、虐待してたら激おこするけど。+95
-2
-
12. 匿名 2018/08/11(土) 23:25:18
一緒にいる時に他人への迷惑行為をしたら言う
じゃなければ一緒に住んでる訳でも手伝える訳でもないから言わない
兄弟とはいえ別世帯の大人だよ+98
-1
-
13. 匿名 2018/08/11(土) 23:26:39
体が辛いなりに一生懸命やってるし
子育てについては口出ししない+7
-0
-
14. 匿名 2018/08/11(土) 23:27:13
同じマンションに住んでる姉夫婦は3歳4歳の年子がいて共働きで、仕事や飲み会とかでよく母や私に子供達を押し付けてくるので、私がビシバシ躾してます。ときどきお世話代としてお金もくれるので仕方ないと思ってます+66
-1
-
15. 匿名 2018/08/11(土) 23:27:18
危ないことをしたり、他人に迷惑をかけたりしたらその場で本人に注意はするけど、子育てに対しては口だししないし、されない。+37
-0
-
16. 匿名 2018/08/11(土) 23:27:49
それは妹さんの姉としてではなくて、甥姪の叔母として心配なんだね。
直接兄弟姉妹ってだけならそんなに気にならないと思う。
お互い大人だしって思うし。+6
-0
-
17. 匿名 2018/08/11(土) 23:28:11
出典:media.o-sr.co.jp
+2
-1
-
18. 匿名 2018/08/11(土) 23:28:30
軽く言うくらいで留めるかな。
だって主は妹さんのことばかり言ってるけど、子どもに責任があるのは妹の旦那さんもだからね。
妹さんが旦那さんと話し合っていかなきゃならないことなんだから、主があれこれ言うのは違う気がする。
+49
-0
-
19. 匿名 2018/08/11(土) 23:28:34
妹がいるけど、似たような考え方なので口出しはしない。
それより、こういうときどうする?とかの相談をし合うことが多々あり、解決に至るから勉強になる。
+5
-0
-
20. 匿名 2018/08/11(土) 23:29:43
口出しはしないかな。
聞かれれば、うちはジュースまだ。とか、21時には寝てるとか答えるだろうけど、やっぱり自分も口出しされたら嫌な気持ちになるかな。
毎日7時半に寝かせてる兄弟[旦那さんの考え]もいるけど、私からしたら早すぎじゃない?早ければいいってもんじゃないだろうと思うけど、向こうも早く寝かせた方がいいとも言ってこないし。
その家庭それぞれかな。
自分の子育てが正しいかも分からないし、子供によっても何がいいのか正解はわからない。+45
-0
-
21. 匿名 2018/08/11(土) 23:29:48
兄弟は兄弟の話聞かないよ
喧嘩になるだけ、相手にしないで母親に言ってもらいな
+8
-1
-
22. 匿名 2018/08/11(土) 23:31:23
まぁジュースやお菓子も虫歯になって困るのは子供だからね…
私なら軽く言う程度しかしないかな+4
-0
-
23. 匿名 2018/08/11(土) 23:32:34
私独身だし子育てについてアドバイスできることないからしない
姉は子育てに関してはしっかりしてると思う+3
-0
-
24. 匿名 2018/08/11(土) 23:33:20
注意ってほどじゃなくても主さんのは一言言っちゃうかも。世間話的に。でも、兄弟であっても別の家庭だから基本口出さないスタンス。+7
-5
-
25. 匿名 2018/08/11(土) 23:34:43
私はする。
感情的にならず、直接の指摘はしない。
例えば主さんの立場なら、知人の子供が三色食べずにお菓子と炭酸飲ませてたら肝臓と能がやられて長期入院になったから仕事辞めるみたいだよ。こわいねー。とか。
お菓子食べているの見たら、ほらこないだ話した人みたいになるよ!気を付けて!とチクチク言う。+1
-26
-
26. 匿名 2018/08/11(土) 23:35:20
しないけど
決めごとがあるなら始めに言っとけよって思ったことがある
叔母なんだから色んな物をあげたくなるってことがわからんのかね
そうやってあげる可能性だって多いにあるんだから
切れられていらっとした
こんなくだらないことをまだ覚えてるから結構イラっとすることだったんだと思う
先に言っとけって話
皆さんも気を付けて+3
-16
-
27. 匿名 2018/08/11(土) 23:35:39
口出ししないけど、小2の甥っ子が夏休み中、13時半まで家で一人留守番してるらしい。心配だ...。+14
-11
-
28. 匿名 2018/08/11(土) 23:36:31
自分に聞かれたり、あまりに害が及ぶようならするけど基本的にはそれぞれの教育方針には口出ししない。+7
-0
-
29. 匿名 2018/08/11(土) 23:38:30
うちは兄と兄嫁さんだけど兄嫁さんからしたら義妹だけど「小姑」だしなぁ…
一緒にいて迷惑被るならともかく、主さんレベルなら口出ししない
あまりにも気になってしょうがないなら親を通すとは思うけども+15
-0
-
30. 匿名 2018/08/11(土) 23:41:15
姉や妹なら言うけど兄なら言わないかな…+4
-3
-
31. 匿名 2018/08/11(土) 23:41:47
出さない
私、小姑だしお嫁さんからしたら
ウザいだけでしょ+19
-0
-
32. 匿名 2018/08/11(土) 23:42:35
それで喧嘩したことありますよ。小学低学年の姪に、靴を揃える、食べた後のお皿は持っていくなどを教えたら、姉に「この子寝起きで機嫌悪いから注意しないで」って。
「それなら、後から『預けてる間に教えてくれてると思ってた』なんて言わないでね」と言ったら、「子供いない独身には育児はわからないよ」と言われた。
もう何も言えない!涙+33
-8
-
33. 匿名 2018/08/11(土) 23:45:12
どう思う?って聞かれたら答えるけど、妹とはいえよその家庭のことだし余計な口出しはしない。
私も妹がいるから言いたくなる気持ちはすっごい分かるけどね。
+25
-2
-
34. 匿名 2018/08/11(土) 23:47:13
>27
小2で13時半なら許容範囲。夏休みだからって休めないパートは多い。+16
-4
-
35. 匿名 2018/08/11(土) 23:48:11
一緒に遊ぶ事はあっても育児に口出しはしない。
育児の方針で兄弟姉妹の喧嘩になったりしたら結構長いよ。+6
-0
-
36. 匿名 2018/08/11(土) 23:49:21
出さない
次男がかなりお行儀悪いけど子供いないわたしに言われたくないだろうしと
一方長男がオタクっぽくなった時には相談された
わたしがそうだったからって(泣)+17
-0
-
37. 匿名 2018/08/11(土) 23:51:10
家では厳しくしていることも、妹や母などみんなの前ではある程度ゆるくしたりしてますよ。
ジュースを飲ませることや、寝かせる時間。
しつけて言うこと聞く子もいれば、そうでない子もいるので。
朝ご飯も、普段は食べなかったらおやつとして野菜やおにぎりを食べさせているけど、出先、実家だからお菓子にしたりとか、もう家庭が違うので口出ししなくていいと思います。+29
-0
-
38. 匿名 2018/08/11(土) 23:52:17
ウチの妹も優しいというか大らかというか幼い子供たちをのんびりと育てている。しかし、私から見るとそれはちょっとと思う事が沢山ありすぎる。他人に迷惑をかけるとかネグレクトではないが、実家の親までもが「なぜ親が躾ないのか。もう預かりたくない」とキレてしまった。妹は呑気に全然気にしてない。昔からおっとりさんだったけど....+17
-0
-
39. 匿名 2018/08/11(土) 23:52:45
>>1
それの何が駄目なのかわからない。。
1さんと兄弟の価値観は違うし、虐待してる訳ではないなら放って置くしかないのでは+9
-8
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 23:55:04
独身だから分からないけど、甥っ子が食べない、食べてもちょっと食べていらない、でもすぐにお腹すくから、ごはんちょうだい、これけっこう続いているんだけど子供ってこんなもん?
聞いたら食べないから、無理に押し付けても余計に嫌がるという。
まぁ、年に2回くらいしか会わないし、年をとると変わるかなと思ってたらましになるかなと思ってみてたけどもう小学生。給食は何とか食べているみたいです。+6
-4
-
41. 匿名 2018/08/11(土) 23:59:54
妹の子育て、たまに言ってしまう。
けど、子育て経験の無い私が言ってもな‥
なんつーか、甥姪の躾が行き届いていないところは、大人からのアドバイスとして子供達に言う。
靴が揃ってなければ、
靴揃えてからおうち入ろうよ。
新しいおもちゃ出して遊ぶなら、
もう遊ばないおもちゃ一回お片付けしてからにしよ。後でお片付けだ大変だよ。
とかは言う。
+5
-6
-
42. 匿名 2018/08/12(日) 00:01:40
>>38
すみません。追記です。妹の育児方針には私は全く口出しはしていません。私が何か口出し、アドバイスして
妹が育児ノイローゼになったらどうしよう、と思っているから。
今は離れて暮らしているので私が子守りにも行けない。本人はママ友もたくさんいるし、全然平気らしい。決してDQNではないんです+3
-4
-
43. 匿名 2018/08/12(日) 00:05:47
>>39
えっ。何が悪いのかわからないってのは、本気?+9
-4
-
44. 匿名 2018/08/12(日) 00:06:07
>>1
そのくらいなら言わない。
ジュース毎日2リットルとか飲んでたり、おかし食べすぎでデブってたら健康が心配だから言うけど。+20
-0
-
45. 匿名 2018/08/12(日) 00:08:34
うちは毒親育ち
嫌な予感はしてたけど姉も毒親になっていた
だからやんわりと色々言ってるけど、やっぱ毒親思考だから響かないみたいで、子供たちの今後が心配…+9
-1
-
46. 匿名 2018/08/12(日) 00:15:41
>>1
私なら絶対注意する。
子供の健康考えたらトピ主の妹さんのようなことしないよ。
幼児の虫歯が永久歯にも響くこと、睡眠が心身の成長にどれだけ大切かを話す。
こういうことって身内しか注意できないことだよ。家庭が違うなど思わず話すべき。
虐待・ネグレクト家庭の殆どに子供の虫歯が挙げられてる。+4
-11
-
47. 匿名 2018/08/12(日) 00:16:27
うちの弟のところは、2歳の時からコーラにチョコレート、カフェオレ……欲しがるものは何でも与える。
ご飯中に出歩くのは当たり前。とはいえ、ご飯もほとんど食べず(嫁が料理下手)でお菓子とかばかり。
うちの子にはそんなことはするまい……と思うだけで、絶対に口には出さない。+8
-1
-
48. 匿名 2018/08/12(日) 00:23:10
実妹にされた。間接的にだけど気分が悪かったよ。
高校卒業後すぐに出産して、母親になるのが私よりずっと早かった。
当時は金ない金ないって頼ったり、娘を置いて飲み歩いたり。行き遅れで速く産まないとヤバい(笑)など笑われてた。
いざ、私が実母にアイツの育児はなってないなど言っていたそう。
結局離婚して実家に頼りやりたい放題。今はその姪も成人し子育て終わったけど、晩婚や高齢出産を馬鹿にしたり散々。
早く、若くして産んだってだけで大威張りだった。+6
-4
-
49. 匿名 2018/08/12(日) 00:28:04
妹がスイマーバ使うって言ってたときには一応事故があるらしいから気を付けてねとは言った。
言うのすごい迷ったけどね。+4
-1
-
50. 匿名 2018/08/12(日) 00:28:22
マイナスつけているという事は、何も言うなという事だよね。
家庭の方針があるのは分かるけど、心配するのも駄目なのかな?
姉のしつけを見ているとどうしても気になったので、姉には注意はしないけど、母には聞いている。
マイナスつくかなと思ったけど、書いてみた。+14
-2
-
51. 匿名 2018/08/12(日) 00:46:21
>>7
だよね。
絶対言わない。
誰のためにもならないよね。+6
-2
-
52. 匿名 2018/08/12(日) 00:46:45
躾がなってない、預けまくりで私にも迷惑かけてきたから注意したら逆ギレされた…+6
-0
-
53. 匿名 2018/08/12(日) 00:53:00
>>1
主は口出しされない育児をしてるんだろうか?
姉が色々言ってきたらハイハイ立派立派~って思っちゃうわ。
あんたの子供はこうでしょ?って思う部分あるから。
姉とは仲良いけど自分の基準で子育てどうこう言われるのは余計なお世話。+9
-2
-
54. 匿名 2018/08/12(日) 00:55:18
姉が子供の気持ち影響を考えずに発言、自分が出来ないことを子供に押し付ける人です。
子供の成績を他の家の子と比較して下げていますが、自分だって低偏差値高だし、読書嫌いで教養にも無縁な人です。
「ちょっとその発言は良くないよ。悪影響だよ」と諭しても「私は裏表の無い性格なの!!」「親だから子供に気遣った発言する必要ないでしょ!」と認めません。
姪っ子はそのせいか自己肯定力低いです。会った時、私がフォローするようにはしていますが…
+2
-1
-
55. 匿名 2018/08/12(日) 01:09:39
私自身に被害があることや不快に思うこと、ありがとうを言わないとか、やってもらって当たり前の態度を取ると注意する。
けど、食べ物や寝る時間はいちいち言わない。人の子育て見てもそれは氷山の一角だし、周りが意見するもんじゃないよ。+2
-2
-
56. 匿名 2018/08/12(日) 01:13:36
一応言うよ。
言ってどうするかは本人次第。+4
-3
-
57. 匿名 2018/08/12(日) 01:23:38
>>41
子供にこの程度の事も言っちゃまずいのか‥
叔母さんは甥姪が間違っている事をしていてもカワイイ、カワイイでいた方が良いのか‥??
+5
-1
-
58. 匿名 2018/08/12(日) 02:24:17
うちの娘と姪が同い年お互い一人っ子、うちは割りとゆる育児で子ものんびりした性格。姪は姉が厳しくて自分の信念が強いため子供に従わせるタイプで姪はとても歪んで育ってるように感じる。
何か怒られるような事があるとすぐ嘘をつく。それもうちの子になすりつける嘘、明らかにバレてるのに絶対に謝らない。やたらうちの娘に対抗心が強くて意地悪だから正直ぜんぜん可愛くない。
姉にもう少し本人の希望を聞いてあげればって言っても信念を曲げないから手に負えない。
このまま大きくなって大丈夫なのか心配になる。+4
-3
-
59. 匿名 2018/08/12(日) 02:27:28
>>26
よその家庭の子に物買い与えまくるのは普通じゃなくて過干渉
親にあげていいか聞くのが普通+5
-0
-
60. 匿名 2018/08/12(日) 02:37:20
>>26
私の行動を見越して先に言えって無理でしょwどんだけジャイアンだよ
皆さんも気をつけてってきょうだいにいたらウザそうww+2
-1
-
61. 匿名 2018/08/12(日) 02:40:58
>>47
うちの妹もそんな感じ
うわーとは思うけど言わない+2
-0
-
62. 匿名 2018/08/12(日) 02:42:48
人の家のことに口出してきたから言い返したら逆ギレした挙句被害者ぶる人もいるよ+2
-0
-
63. 匿名 2018/08/12(日) 02:44:54
うちの子に被害が出てる時は子供に直接注意する
親が叱れよとは思うけど言わない+2
-0
-
64. 匿名 2018/08/12(日) 02:46:42
基本的には口出さないけど、姉が甥と姪にしたおしりぺんぺんが強烈すぎたから「それはちょっとやりすぎじゃない?もうその辺でやめてあげなよ…」とは言ったわ。+1
-4
-
65. 匿名 2018/08/12(日) 03:59:52
これ兄弟の関係性によるんじゃないの?
私は姉と仲良いから普通に思ってることは言う。
もちろん喧嘩腰とかじゃないよ。
それで直すか直さないかはしらないけど笑+3
-3
-
66. 匿名 2018/08/12(日) 04:53:01
私自身に被害があることや不快に思うこと、ありがとうを言わないとか、やってもらって当たり前の態度を取ると注意する。
けど、食べ物や寝る時間はいちいち言わない。人の子育て見てもそれは氷山の一角だし、周りが意見するもんじゃないよ。+1
-0
-
67. 匿名 2018/08/12(日) 05:10:36
兄の子、お菓子しか食べない
運動不足でガリガリ
病気ばっかり
でも、どうなろうと私には関係ない+8
-1
-
68. 匿名 2018/08/12(日) 05:22:43
主が書いてるのは毎日なの?
同居?
たまに見て言われるのは、多分気分的に悪いと思う。たまの実家のおでかけで夜10時なって怒られてもな。あと炭酸とかわざわざ書いてるところになんか悪意を感じる。
炭酸飲むよ?主は子持ちなのかな?
あんまり神経質にあれだめ!これだめ!って言って育てることが良いこととも思ってないし
妹さんもそうかも。
+5
-6
-
69. 匿名 2018/08/12(日) 06:40:40
最近言われました、姉に。
オムツ早くはずさないと恥ずかしいよ、甘やかしすぎじゃない?など。
まだ3歳なりたてだしこちらもなかなかトイトレ進まず悩んでいるところなのに。
偉そうに言う割に自分とこの子どもは暴れ回ってるし園でも園長先生からジャイアンみたいって言われてるのに!他人のとこより、自分ち見ろよ!!
オムツが早かろうが遅かろうが人に優しくできる方がいいんだから!て心の中で思ってる。
結果、言っていいことはない。
言わないでおくべき。+10
-2
-
70. 匿名 2018/08/12(日) 07:57:34
>>1
妹さん残念育児だけどそういう子供のこと考えない育児の人は逆ギレする傾向にあるから言わないでいいと思う
上の子小学生なら学校で親がやってることはダメダメ育児だって教わってるはず
+6
-1
-
71. 匿名 2018/08/12(日) 08:15:25
公共の場で走り回って騒いだから、とめて「やめようね」って言ったら大泣きしてママにかけよって悪者にされたから、もうしない。
白い目でみられろ。+12
-0
-
72. 匿名 2018/08/12(日) 08:17:17
主さん
私もそれ無理だわ……
なんも考えずに子育てする人いるよね。+7
-1
-
73. 匿名 2018/08/12(日) 09:03:33
>>40
子どもによるけど、そんなもんと思っていいと思う。+1
-2
-
74. 匿名 2018/08/12(日) 09:48:11
小姑なので口出したりしないように心がけている。母からは散々愚痴を言われるけど、それを聞くだけで私の意見は言わないようにとか。+4
-0
-
75. 匿名 2018/08/12(日) 09:59:27
ほっとく
義姉が苦手で表面上の付き合いしかしないからどうでもいい
親が死んだら疎遠だろうな+3
-0
-
76. 匿名 2018/08/12(日) 10:08:17
>>73
親が甘やかしてるんでしょ
1、2歳ならわかるけどもう小学生で給食は食べれてるなら親は叱らない人だって思ってる+3
-0
-
77. 匿名 2018/08/12(日) 10:32:59
人のこと言えるほど完璧に育児してるわけでもないし言わない。
しかも兄だからお嫁さんになんて言いにくい。
けど、兄が結構子供っぽいというか、こんな旦那ほんとに嫌だなって思うし、私の旦那が一緒にいるとマシに思えてくるから心穏やかになってどうだってよくなる笑+8
-0
-
78. 匿名 2018/08/12(日) 10:38:53
子供のうちって食べない子は食べないよ。
育児書にも無理やり食べさすより、そのときの食事の雰囲気とか家族みんなで揃ってみたいなのが大事らしい。
子供って低燃費でハイブリッドみたいな子いるから
しょうがない。他人にいちいち説明するのもめんどくさい。家で食育がんばってるけど、外じゃうちの子食べないで片付けてるよ
+2
-3
-
79. 匿名 2018/08/12(日) 11:51:13
私は末子です。真ん中が長子のこどもたちの事を食べ方汚いとか、長子があれだからとか言ってますが真ん中のこどもも牛乳好きだからと言って飲ませて、みんなで食卓囲んでる時にゲロ吐くのはどうよ。+1
-3
-
80. 匿名 2018/08/12(日) 16:46:54
お菓子やコーラを毎日あげるなら問題だろうけどたまになら問題ないのでは?
歯磨きもちゃんとしてれば別にね…+3
-2
-
81. 匿名 2018/08/12(日) 19:45:30
一度甥っ子が危ないことしてたから甥っ子に注意したら
「そんなことはママが言うからいいよね~」
って我が子に言ってる姉を見て(ダメだコイツ)ってなって、
それ以降一切言わないようにしてる。
同時に甥っ子が可愛いのに可愛くないという複雑な気持ち。+7
-0
-
82. 匿名 2018/08/13(月) 07:51:23
今となっては気にならないけど、その当時は夏休みとかに数日しか会わない実家で姉に育児について言われるのは本当に嫌だった。毎日寝不足で体力もクタクタでも自分なりに頑張ってたり楽しんで工夫して育児してる中で悩むこともあるし、子育てって全部は親の思い通りにはならないなーとか考えながら毎日育児してたのに、批判されてもただ、落ち込むだけ。
昔、独身の時に姉に育児の困り事を話されてアドバイスをしたら、理想通りにいかないんだよねーと姉に言われたけど、、姉は覚えてなかったらしい。育児の愚痴を聞いて欲しいくらい乳幼児の育児は大変なんだよな、と今は思う。
たまに会うから、私は姉の気になる育児があっても、姉も大変だろうと言わないでいるし、たまに会うからこそ、姉の子どもの良い所を褒めたり、ただかわいいかわいいって言ってる。
離れて暮らしているなら、互いに元気が出る存在になった方が良い、絶対。その後の育児が親が頑張れるようにした方がいい。
でもよその子に意地悪してたり動物虐待してたり親が虐待してたら、子どもにも親にも絶対に言う。その時は親の状況も聞いたり、悩みはないか聞いたり、助けたり、親身になる。その覚悟もなく、しょっちゅう会うわけでもないなら、言わない方がいい。+1
-4
-
83. 匿名 2018/08/21(火) 13:08:40
旦那の弟の子供。6歳までオムツ。
朝は本人がパンが良いと言ってパンを用意したら一口噛って「やっぱりご飯が良い」と言い口をつけたパンは二度と食べない、でご飯を用意してもちょっと食べて「やっぱりパンが良い。けどさっきのパンはもう固くなってイヤやから新しいパン」とか毎日言っていると聞きました。
義実家に居た時も義母が作ったご飯を二口食べて家中を駆け回り、駆け回った後「ご飯!さっきのと違う新しいの作って!」と言ってます、義母も義父も怒らず言いなりだし義弟も甥の面倒を自分で見ず義父母に任せっきり。
箸はもてない、鉛筆はもてない、字は書けない、
と私の子育て概念の中で色々有り得ない。とは思いますが、旦那の弟の子供なんで放っておいてます。小学校入ったら甥は大変だろうな、と思ってたら帰省した時に義父母が甥が学校に馴染めなくて休みがちだ。可哀想だ。とグチグチ言ってますが私から見たら怒らず躾ず好き放題に甘えさせた結果だと思っています、本当にうちの子供たちとかかわらせたくないです。+7
-0
-
84. 匿名 2018/08/23(木) 00:10:13
>>83
、、、それ発達障害じゃないの?
6歳でオムツ、食事を座ってとれない、学校になじめない、、、+0
-0
-
85. 匿名 2018/08/26(日) 12:18:57
仲の良い姉妹なら言いやすいけど、男兄弟だと言いにくいよね。
育ててるのはお嫁さんだし。+1
-0
-
86. 匿名 2018/08/26(日) 19:43:08
>>85
>>84
私も発達障害だと思います。検査などきちんと受けてないけど昔健診で引っかかって幼児教室に通った、と聞きました。
テレビとゲームが大好きで一日中テレビを集中して見て内容もよく覚えてて難しい漢字もスラスラ読めるんです、けどそれを文字で書いたり文章として表現ができないんです。私達は関東に住んでて実家が関西でたまにしか会わないけど違和感しか感じません。義弟嫁さんは「家では00ちゃんは朝ごはんも嫌!パンも嫌!って3ヵ月朝ごはん食べてないからお義母さんの作ったごはんしっかり食べて助かります〜。」
ってすごく呑気だしさりげなく発達のこと聞いても「そうなんです〜、困ってるんですよ〜」
ってあんま困ってなさそうな感じだし義親も「00ちゃんはまだ小さいんだから〇と〇(私の子供たち)が助けてあげてね。お願いね。」
と会うたびに毎回言います。実際義親は80過ぎてて義弟は50歳、義弟嫁さんは47歳です。私の子供たちは高一と中二ですが、すごく重たいです。旦那に言っても「男の子は成長遅いって言うしまだ小一だから考えすぎじゃない?」って言うけど10年後のことを考えたら恐ろしいです。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する