-
1. 匿名 2018/08/11(土) 16:50:15
子持ちの友達とランチに行こうとなると、最初はご主人に預けられたら預けて行くねと言ってくれるのですが、必ず当日にやっぱりダメだったと、連れてっていい?聞かれ連れてくることになります。
友達としては息抜きに子供は抜きが良かったようです。
連れてくることは私は可愛くて会いたいのでいいのですが、世の男性は2歳以上でも昼間1人で数時間見れないものなんですか?
私も出産したら主人に預けて行こうと思っていたので、友達が実家にしか預けられてないのを見ると、実家が遠いのでいざという時不安です。
+51
-31
-
2. 匿名 2018/08/11(土) 16:51:40
預けるって、別居中なの?+19
-51
-
3. 匿名 2018/08/11(土) 16:51:49
人による。それだけ。+172
-1
-
4. 匿名 2018/08/11(土) 16:51:58
預けるもなにも二人の子供だからね。
2歳だったら置いて行けるよ。+289
-3
-
5. 匿名 2018/08/11(土) 16:51:58
その旦那がダメ人間なだけです+284
-3
-
6. 匿名 2018/08/11(土) 16:52:22
1歳ごろになると友達とランチの間ぐらいなら見てくれてましたよ。それでも年に1回程度だけど。
やっぱり普段日中仕事でいない分、一人だと不安だったそうです。
3歳の今は二人で買い物に行ってくれたり、美容室に行ってる間は快く見てくれて助かってます。+63
-5
-
7. 匿名 2018/08/11(土) 16:52:59
私普通に旦那に見てもらって土日友達と旅行行ったりするよ。6歳と4歳。+40
-23
-
8. 匿名 2018/08/11(土) 16:53:01
預けるってなんだ
我が子でしょ+235
-1
-
9. 匿名 2018/08/11(土) 16:53:38
それは旦那によるよね。
ちゃんと見れる人もいるし、見れない人もいる。
ちょっとずつ預けていって、慣らしていかないとね、旦那も子供も。+49
-1
-
10. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:00
旦那によります
うちはそもそも預けるという言葉を使わない
旦那は父親なので、「◯日友達とランチ行っても良い?」と聞くと「うん、良いよ」これで終わり
旦那が分からないことは事細かくメモしていくけど、泣き止まなくてもいちいち連絡してきません
子供は夫婦で育てるものと認識している人なら、何の問題もないです+179
-3
-
11. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:04
そう言いながらお友達、旦那さんに預ける気なかったんじゃない?+26
-5
-
12. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:11
>>5
これだね+11
-1
-
13. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:11
数時間見れる夫もいれば、見れない夫もいる。それだけのことではないですか?+72
-2
-
14. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:16
うちの旦那は余裕で見てくれる。
実家遠いし、旦那がダメなら誰にも預けられないしね。
遊びのためだけじゃなく、いつ自分が体調崩すかもしれないんだから見てもらえるようにしとかないと心配。
実家近い人ほど最初にまず実家頼るからか、旦那が非協力的なとこが多いかも。+93
-2
-
15. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:34
私の友達は預けてきてくれるよ。
前もって頼むから前日飲んできてもちゃんと起きてやること聞いて見送ってくれるって。友人としても嬉しい。
+29
-1
-
16. 匿名 2018/08/11(土) 16:54:44
旦那や義実家に子供を預けるなんて危なくて無理
所詮は他人だし何かあったときに後悔するのは自分+11
-15
-
17. 匿名 2018/08/11(土) 16:55:06
2歳はね、平気な子は平気だけどママがどっか行こうとすると泣きわめく子も多いからね+105
-3
-
18. 匿名 2018/08/11(土) 16:55:44
夫が見ていてくれる準備も万全だったとしても、2歳だと子供が母親と一緒に行きたがったりするからね。+7
-3
-
19. 匿名 2018/08/11(土) 16:55:44
真相はわからないけど、旦那のせいじゃないかもよ?
心配過ぎて子供から離れられない母親もいると思う。+66
-0
-
20. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:12
その旦那が子供嫌いなバカちんこなだけ。
昼間なら水族館でも博物館でもつれていけるし、時間潰すこといくらでもできる。+4
-3
-
21. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:13
ダメだった理由も様々じゃない?
もしかしたら友人の旦那に急用かもしれないし+5
-1
-
22. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:14
グループ内2人が子持ちなんだけど、1人が預けるっていうともう1人も預けてくれる。旦那さんも「あっちが預かるならうちも頑張ろう」って気になるらしいって話してた(笑)+50
-0
-
23. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:27
パパに任せると子供にケガさせるんだよね~+5
-6
-
24. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:36
人によるんじゃない?
うちは卒乳してからは、美容院だ買い物だって普段からちょこちょこ夫に預けて1人で出掛けてる。
慣れれば問題ないと思うよ。
今は子供の方が「お出かけ一緒に行きたい!」と付いて来たがる…
たまの友達とのお茶くらい1人で行きたいから、そーっと出るけど。+39
-0
-
25. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:43
+43
-1
-
26. 匿名 2018/08/11(土) 16:56:49
>>16
じゃあそもそも、所詮他人の旦那の子、よく欲しいと思ったね?+15
-2
-
27. 匿名 2018/08/11(土) 16:57:18
うちは5歳だけど小さい頃から普通に旦那に任せられるよ。混合だったからミルクでも大丈夫だったし。友達とランチ行ったりヒトカラ行ったり映画行ったりしてる。子供の調子が悪いとか、一週間任せるとかじゃない限り別に心配でもない。+27
-1
-
28. 匿名 2018/08/11(土) 16:57:32
姑の旦那の育て方にもよる。
男の子だから。長男だから。って感じで育てられると、子育てに限らず何に対しても非協力的。+27
-0
-
29. 匿名 2018/08/11(土) 16:58:17
夫に預けるっていう言葉が嫌い。2人の子供なのに。+80
-3
-
30. 匿名 2018/08/11(土) 17:00:30
>>28
めっちゃ解ります!
まさにうちの旦那がそれ!
プライド高いし、二人の子供なのに見てやった感謝しろオーラ前回。
預けると、オムツ変えてやった!とかいちいちライン来るし
なので旦那には預けたくないです。
+26
-0
-
31. 匿名 2018/08/11(土) 17:01:02
旦那が休みで家にいるなら、普通に、行ってきまーす
だけでいいけど。
子供には、パパと仲良くねーとか、言うくらい。
預けるも何も、2人の子供でしょ。+36
-0
-
32. 匿名 2018/08/11(土) 17:01:07
2歳だと、嫌がってお父さんとすんなりお留守番ができなかったりしますよね?
普通じゃない?
ここの人、お子さんいない人の方が多いのかな?
父親を悪者にしたいみたいな人ばかり(笑)+11
-12
-
33. 匿名 2018/08/11(土) 17:01:15
「預ける」ていうか、「今日は私が用事があるから旦那と子供で過ごす」てくらいの感覚だわ。
離乳食終わってからはご飯も旦那が適当に用意したり、外食したりしてくれるので私が事前に用意することもないよ。
逆に旦那が出掛けるときも同じく何も用意なんてしていかないし。+45
-0
-
34. 匿名 2018/08/11(土) 17:04:39
離婚して子煩悩の人をまた見つければいいだけ+3
-5
-
35. 匿名 2018/08/11(土) 17:05:17
>>1
夫婦仲悪いのは良く分かったけど
子どもの為にも離婚するなよ+0
-2
-
36. 匿名 2018/08/11(土) 17:06:45
子供がお母さんが良いって駄々こねたのかもね。+8
-0
-
37. 匿名 2018/08/11(土) 17:07:42
>>32
(笑)
↑全然可笑しくないよ?+5
-0
-
38. 匿名 2018/08/11(土) 17:08:14
>>34
誰も悩んでないよ+4
-0
-
39. 匿名 2018/08/11(土) 17:08:49
母としては子供と離れるの心配でも、自分に何かあったりとか下の子妊娠とかあるから、父親だけである程度面倒見られるようにしといても損はないと思う。
そういう時に妻の実家が何とかしてくれるでしょ~て感覚の父親と子育てするのしんどいわ。+16
-0
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 17:11:13
マイナスかもしれないけど、
夫は混合だったのもあるけど、1歳くらいから夜(寝かしつけ)もしていました。なんなら、0歳児も半日大丈夫でした。
なので、今は幼児なので私は月1、2回なら飲み会もライブも余裕で行けます。(子供達が父親っ子なのもあります)
ですが、周りの友達は同じ事が出来ないので、結局私も何も出来ず…
なぜ、自分の子を見てられないのですか?
そしてなぜ妻側も強行突破しないのか…だって、やらせてみないと一生そのままでしょ?
なんなら家の夫が友達の子も見てようか?と言うくらいです。
すみません、愚痴になってしまいました…
友達と飲みに行きたい…!+43
-11
-
41. 匿名 2018/08/11(土) 17:18:45
パパがイヤ〜って時期もあるからなぁ+9
-1
-
42. 匿名 2018/08/11(土) 17:24:30
うちの旦那は普段から育児に積極的だから、私だけ出かけても大丈夫。
何かあったら連絡してと、出かける前に言うけど連絡がきたことはない。
帰ってくると、娘の様子を結構細かく語ってくれるw+10
-2
-
43. 匿名 2018/08/11(土) 17:26:26
友達のとこは、生まれた瞬間から戦いは始まる(笑)って言ってた。
もう父親のあなたがやって当然という態度で、できたら「え!出来たの?凄い!」と褒めちぎってた。
で、自分がオムツ替えする時も「パパの方が上手だよねー」と聞こえるように言ってたらしい。
見事、子供はパパっ子になり、父親側も自信がつき、成功したらしい。
友達は旦那も私がアゲアゲだったの気付いてたっぽいけど、褒めるとやる気だしてたしお互い良かったみたい。って。+19
-0
-
44. 匿名 2018/08/11(土) 17:29:59
イクメン?の夫婦って、夫側の性格もあるだろうけど、妻側も色々と賢いんだろうね。+15
-1
-
45. 匿名 2018/08/11(土) 17:32:39
うちは積極的に見てくれます。
俺が見てるから外でゆっくりしてきたら?とか
今日も旦那に見てもらっている間にネイルしてきました+4
-1
-
46. 匿名 2018/08/11(土) 17:35:26
>>38
あなたは何を言っとるんだ
+0
-4
-
47. 匿名 2018/08/11(土) 17:46:11
子どもをご主人に預けるって言葉おかしくない?
主人って呼び方なら気にならないけど、ご主人って。召し使いじゃないんだから。+6
-5
-
48. 匿名 2018/08/11(土) 17:58:30
私は、生後半年を旦那駄目、同居姑駄目。三時間見てもらえなかったけど実家の父は快く見てくれてミルクもあげてくれたので美容室行けました。+6
-0
-
49. 匿名 2018/08/11(土) 18:04:17
細かい状況がわからないから何とも言えない。
友達のところは、旦那さん決して悪い人ではないけど、平日は毎日深夜(終電)帰宅でヘトヘトで、土日は午前中とかは泥のように眠っているから、とてもイヤイヤ期の息子さんを預けて出掛けられる状況では無いと話してて、それはそれで納得しました。
もちろん、2人の子どもなんだから、どちらが看ても当たり前といえば、それは正論なんだけど…
旦那さんの仕事の大変さや、子どもの性格・体調とかにも寄ってくると思います。+17
-1
-
50. 匿名 2018/08/11(土) 18:04:32
>>46
主さんの友人が子供を連れて来ただけでしょ?
なんで「離婚」が出てくるんだと思って+5
-0
-
51. 匿名 2018/08/11(土) 18:15:19
>>49
それだよね!
妻は夫は疲れてて大変だから…夫はできないから…
その見当違いな優しさが結局、後々夫が育児参加しません!に繋がるんだなと。
毎日頑張ってるのは母親も一緒。丸一日みてろとは言わない、2時間位、一緒にご飯食べるなり、テレビ観るなり出来るんだから。
そこで父親としての自信と自覚がやっとつくんだよ、男は。妻がそのチャンスを与えてあげないと。+15
-1
-
52. 匿名 2018/08/11(土) 18:16:57
2歳前後は何でもイヤイヤ言う時期だから、子供にもよるよね。
しかも、その時期の子は連れて来られても
大変だったりするし。
+6
-1
-
53. 匿名 2018/08/11(土) 18:22:14
うちはみてくれます。+4
-0
-
54. 匿名 2018/08/11(土) 18:26:22
いくら自分の子とはいえ、主に過ごすママにはかなわないし、どう相手していいかわかんないからスマホみて子守した気分だろう。頼まれた事しかできないというか
+4
-1
-
55. 匿名 2018/08/11(土) 18:27:49
友達のとこがそう。旦那が頑なに世話しないw
1歳2歳はまぁ仕方ないのかなと思ってたんだけど、それ以降もずっと、友達は実家に預けてくる。旦那が休みの日も。
1度だけ、あったけど旦那の実家に飛んで行ったらしいw
父と子の関係性築けないだろ、と思うけどそんな事もないのかな?+6
-0
-
56. 匿名 2018/08/11(土) 18:31:59
>>1
当日にやっぱりダメだったってうざすぎる。
それなら初めから聞かされてた方がマシ。
子供いると話したい事も話せない、シッター代わりにされる、ヘトヘトに疲れる。+2
-2
-
57. 匿名 2018/08/11(土) 18:33:43
子供を絶対に預けないポリシー
って言う人周りにいるけど、なぜ?
預ける親はダメな親らしい
理解できません+5
-1
-
58. 匿名 2018/08/11(土) 18:37:29
今日、買い物からの帰り道、結構な日照りだった。
子連れのお父さんがベビーカーと信号待ちしてたんだけど、
あまりに日差しが強くて、お父さんは日陰に避難してたのね。
でも、ベビーカーは自分の前に置いてて、子供とベビーカーはカンカン照りの中に野ざらし。
ベビーカーは屋根がついてないし、子供は帽子もかぶってなくて汗だくで顔真っ赤。
隣で信号待ちしてたよそのおばちゃんが、
あら、娘さんお顔真っ赤よ、日陰に入れてあげて!
と言ってようやく気づいたみたいに慌ててベビーカーを日陰に入れたけど、
入れただけで子供の様子も見ず、自分の汗を拭うだけ。
あんな旦那なら奥さん任せんの不安だろうな…+34
-1
-
59. 匿名 2018/08/11(土) 18:40:19
昔、細木数子が子供が父親好きな家庭に問題ない。と言い切ってたけど、それもこういう所に繋がりそうね
父親が妻を思いやって子を見て、妻を快く外に出してくれる夫婦は絶対円満だよね(レスとかそういうのは別としても)+6
-3
-
60. 匿名 2018/08/11(土) 19:20:51
一人目は旦那に預けて出かけられた。
二人目からはもうダメ。
一人で二人の子供の面倒がみれないらしいし、二人目はどうしても授乳などで一人目は父親二人目は母親が相手するみたいな構図になるから、下の子は父親に慣れない様子。怖いといって泣くし。+3
-1
-
61. 匿名 2018/08/11(土) 19:48:14
お互いの実家が遠いから、休みなら預けてランチに行ったりしているよ。旦那も私が仕事の休みの日に子供を私に任せて遊びに行くこともあるし。+1
-0
-
62. 匿名 2018/08/11(土) 21:08:34
まぁ細かいことは気づかないから、それが嫌で夫にあまり頼らない。
この前も3才と5才の子供を夫に公園で見てもらって、その間スーパー(30分くらい)行ってたら帰ったら上の子いないってなって、探し回ったよ。
人それぞれだけど、やっぱりいつも一緒にいる母親より危険意識低くて任せられない。+5
-0
-
63. 匿名 2018/08/11(土) 21:21:21
>>1
子供はお母さん大好きだから、小さいうちはお父さんじゃなくてお母さんがいいってなる
おばあちゃんちなら留守番できるって言うのは小さいながらに他人へ遠慮して我慢してる状態+5
-0
-
64. 匿名 2018/08/11(土) 21:24:38
奥さんがズボラ過ぎて子供の要求を察することができない家はお母さんいなくても大丈夫+0
-1
-
65. 匿名 2018/08/11(土) 21:26:33
>>58
そんな旦那に子供任しちゃう奥さんなら似た者同士だと思う
放牧ママの旦那さんは放牧パパだよ+0
-6
-
66. 匿名 2018/08/11(土) 21:31:44
>>32
ガルママ子供放置だからあんまり子供にすかれてないんだよw
一般的には子供がママと離れたくないのが理由+2
-0
-
67. 匿名 2018/08/11(土) 22:34:57
旦那によるし子どもによる。
キャパは人によって違うし、子どもが嫌がったのかもしれないし、旦那にも用事があったのかもしれない。+1
-0
-
68. 匿名 2018/08/12(日) 00:50:48
人によるね+1
-0
-
69. 匿名 2018/08/12(日) 01:16:32
旦那にもよる
うちの旦那は寝かし付けまでしてくれたから夜勤もできた+0
-0
-
70. 匿名 2018/08/12(日) 05:22:26
預けるも何も二人の子供、旦那が嫁に子供預けるとは言わないのに、嫁は旦那に預けなきゃダメなんだ
自分の子供なんだから、子守りぐらい当たり前だよね+1
-0
-
71. 匿名 2018/08/12(日) 06:30:48
家庭に寄るよ
いくら父親っていっても過ごす時間が全然違うし、子どもの手のかかり具合も違う。
まだ2歳なら友達も忙しい時期だと思う。
小さい子ども居たら、そんなに1人であちこち行けないもんだよ。自分が思ってたほど簡単に預けるとかできなかった。
+5
-0
-
72. 匿名 2018/08/12(日) 06:33:04
>>1
いざ預けるとなると怖いよ!
普段子供見てない旦那なんて、子供がどんな動きするか全くわかってないから、勝手にどっか行かないと思ってすぐ目離すよ。
車に子供残して子供が行方不明になったり、お父さん子供抱っこしてて川に落としたり、お父さんの子供にまつわる事故って結構多い。
+5
-0
-
73. 匿名 2018/08/12(日) 06:57:49
>>51
全然見当違いじゃないよ。
そういうのって子ども見てる時間が長い側だからこそ判断出来る事
任せられる家も全部が全部イクメンかと言われたら微妙
寝不足だろうが毎日過敏になって子ども見られる母親と注意散漫になっちゃう父親じゃ違う。
これ男が情けないわけでは無くて家庭でも父と母の役割分担が違うから仕方無い事だと思う。子どもに自我が出てしっかりしたら父親の出番増えてくるよ。+4
-0
-
74. 匿名 2018/08/14(火) 17:10:40
うちは1歳過ぎまでは夫に見てもらって半日ライブ行ったりしてたけど、1歳半近くになって自我が出てきたらママじゃないと泣くようになった。
夫は泣いてもみるよって言ってくれるけど、私が罪悪感感じちゃう…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する