-
1. 匿名 2018/08/11(土) 11:21:22
昔の生活に興味があります。
過去トピが面白かったので立ててみました。
今と違って昔はお風呂に入る頻度がかなり少なかったらしいですが、頭も身体も、匂いとか痒みが気にならなかったのかな…+276
-6
-
2. 匿名 2018/08/11(土) 11:22:47
生理はどうしてたんだろう
生理痛とか薬がなかったら地獄+485
-1
-
3. 匿名 2018/08/11(土) 11:23:01
そんなトピがあったんだ!+25
-5
-
4. 匿名 2018/08/11(土) 11:23:01
パート◯ってトピは過去トピも貼ってほしい。+47
-21
-
5. 匿名 2018/08/11(土) 11:23:05
下品で申し訳ないですが昔の夫婦はどこで夜の営みしてたんですか?+285
-5
-
6. 匿名 2018/08/11(土) 11:23:33
歯も気になる。虫歯になったらどうしてたんだろう…+359
-6
-
7. 匿名 2018/08/11(土) 11:23:35
お香を焚いたよね、着物や体に香りをまとわせて。外国の香水も体臭をごまかすため。+341
-4
-
8. 匿名 2018/08/11(土) 11:23:55
洗いすぎも余計に皮脂出るし、肉食べなかったから体臭や汗の質が違ったんじゃない?+399
-3
-
9. 匿名 2018/08/11(土) 11:24:28
前トピ貼っとくね+138
-2
-
10. 匿名 2018/08/11(土) 11:24:49
お風呂はずーっと入らなきゃそりゃ臭くなるけど
頻繁に入ると逆に臭くなりやすくなるんだよね。
お風呂入った直後は良くても早く臭くなるって感じ。+141
-10
-
11. 匿名 2018/08/11(土) 11:24:50
ワキガとかなんか対処グッズあったのかな+125
-1
-
12. 匿名 2018/08/11(土) 11:24:54
納めてる税金の
つかい道詳しい内訳+98
-4
-
13. 匿名 2018/08/11(土) 11:25:11
+112
-1
-
14. 匿名 2018/08/11(土) 11:25:17
>>5
襖ひとつで仕切られた部屋でするのかしら?
ってドラマ見てて思ったわ+224
-1
-
15. 匿名 2018/08/11(土) 11:25:37
眼鏡が発明されるまでは近眼や老眼も辛いよね+294
-0
-
16. 匿名 2018/08/11(土) 11:25:41
ドレス着てた時代の西洋の人達は裾がものすごく汚れてたんでしょうか?+292
-1
-
17. 匿名 2018/08/11(土) 11:25:43
>>2
それ本当に謎
昔は下着とか付けなかったんだよね?+166
-0
-
18. 匿名 2018/08/11(土) 11:26:09
みんなの考える大昔のレベルがまちまちだね。+201
-2
-
19. 匿名 2018/08/11(土) 11:26:19
ぼっとん便所以前はどういうトイレだったのかな?
30年前はひぃおばあちゃんの家にまだぼっとん便所があって怖くて臭くて入れなかった!+208
-6
-
20. 匿名 2018/08/11(土) 11:26:47
世界名作劇場アニメとかでもお風呂に入る習慣なさそうだよね+61
-0
-
21. 匿名 2018/08/11(土) 11:27:04
体臭とかどうだったんだろ
髪の毛とかすごく臭そう+143
-1
-
22. 匿名 2018/08/11(土) 11:27:21
海水を一滴垂らして顕微鏡で見ると目に見えない100匹以上の微生物がウヨウヨ動いてる事。
昔海水浴で海の中潜って塩水を飲んでしまったりしたが、微生物を飲んでるのと一緒らしい。気持ち悪い。+10
-53
-
23. 匿名 2018/08/11(土) 11:28:34
>>22
それは疑問なの?+146
-2
-
24. 匿名 2018/08/11(土) 11:28:35
>>2
昔の日本人女性は生理痛がとても軽かったようですよ。そのうえ、生理の出血もダラダラ出るわけではなく、厠に行ったときに排出してたらしいです。
+286
-18
-
25. 匿名 2018/08/11(土) 11:28:52
逆子とかどうやって判断してたんかな?+116
-2
-
26. 匿名 2018/08/11(土) 11:29:07
>>2
血が出るのを膣の筋肉で押さえておいて、トイレに行ったときにまとめてドバッと出していたんだよ。
でもその分不衛生で婦人科系の病気は多かったみたい。
時代が進むごとに布を当てたり、それこそナプキンが作られたりしていって、膣の血を止める筋肉が衰えていった(˙o˙)+307
-14
-
27. 匿名 2018/08/11(土) 11:29:28
縄文・弥生時代って何語なんですか?+187
-3
-
28. 匿名 2018/08/11(土) 11:29:55
今でも秘境の民族とか、出産ってどうやってるの?そのときだけ町に出て出産してるの?それとも素人が取り上げるの?+209
-0
-
29. 匿名 2018/08/11(土) 11:30:21
>>8
確かに現代でも肉ばっか食べてる人は体臭きつい+101
-1
-
30. 匿名 2018/08/11(土) 11:31:04
下水道がない頃は排泄物の処理はどうしてたんですか?+78
-2
-
31. 匿名 2018/08/11(土) 11:31:45
>>16
多分ドレス着る身分の人はそんなに外でない+187
-3
-
32. 匿名 2018/08/11(土) 11:32:08
みんなが臭いから気にならない
…んじゃないかなあ。+124
-4
-
33. 匿名 2018/08/11(土) 11:32:09
>>26
それほんとの話?
SNSで同じような発言して大荒れしてた男いなかったっけ?
てか昔は布を当てるとかしてたんじゃ無いの?+144
-8
-
34. 匿名 2018/08/11(土) 11:32:17
>>15
近眼も先天的な人以外はあまり居なかったのかな、目が悪くなる要素が少なそう+145
-3
-
35. 匿名 2018/08/11(土) 11:34:06
妊娠中に流産してしまったら、
そのあとはどうしていたんだろう?
ずっとそのままで母子もろとも亡くなっていたんだろうか?+204
-3
-
36. 匿名 2018/08/11(土) 11:34:18
サルが進化して人間になったのが不思議
なんでサルだけこんなはに特化したの?
今いるサルは進化しないの?+308
-10
-
37. 匿名 2018/08/11(土) 11:34:38
平安時代の貴族って十二単着てるけど、真夏とか暑くないんですか?+162
-2
-
38. 匿名 2018/08/11(土) 11:34:55
自分も周りも臭いからスルー+20
-5
-
39. 匿名 2018/08/11(土) 11:35:03
江戸時代にタイムスリップしてHiPHOP流して金髪にビキニ姿で歩いてみたらどんな反応するんだろ。+304
-6
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 11:35:43
>>16
めっちゃ汚いです!やばいですよ!
ヨーロッパは下水道がなかったから街中に糞尿垂れ流し状態。その上を歩くのが嫌だったからハイヒールが発明されたんだよ。
そういう中だから、いつもお屋敷にしかいない上流階級の女性の裾も、まあ汚い。
洗濯はあまりする習慣がなかったみたいで、一度着て捨てるか、下の身分の女性にあげたりしていたみたい。
そもそも何故長い裾のスカートかというと、キリスト教下では足を出すのはみっともないから。で、それがファッションになってどんどん長い裾が流行っていった。+181
-1
-
41. 匿名 2018/08/11(土) 11:36:36
頭痛のときはハチマキ巻いてツボ効果を期待して小石を挟むとか聞いたな 江戸時代だけど+81
-1
-
42. 匿名 2018/08/11(土) 11:37:59
>>33
私トイレで一気ですよ。
ナプキンはしてますけど+6
-38
-
43. 匿名 2018/08/11(土) 11:38:34
>>30
川の上でして流していた。だから厠(かわや)+108
-2
-
44. 匿名 2018/08/11(土) 11:38:40
昔の人もク◯ニとかフ◯ラはしてたの?+123
-6
-
45. 匿名 2018/08/11(土) 11:39:39
>>2
江戸時代は紙や布なんかをふんどし状にして当ててナプキンのようにしたりしてたようです。
あとは中に詰めて血を吸収させたり。
調べたら貧しい農村部は紙や布なんて使えないのですすきの穂なんかで吸収させたと書いてあってびっくりしました。+235
-1
-
46. 匿名 2018/08/11(土) 11:39:55
>>5
生活してる部屋で普通にしてましたよ(^^)
昔の日本は今ほどセックスを恥ずべきものだと捉えてなかったから、長屋みたいな壁が薄いところでは昼間から喘ぎ声が響きわたっていたようです。やることないからヤルか、みたいな。+263
-5
-
47. 匿名 2018/08/11(土) 11:40:09
髪の毛洗った後 ドライヤー無いと濡れっぱなしで寝るんだよね?気持ち悪く無い?
後 麻酔無い時代って 手術とかどうしてたの?+159
-3
-
48. 匿名 2018/08/11(土) 11:40:43
>>30 汚穢屋がいました。田畑に肥として売る職業として成り立っていましたよ。+91
-2
-
49. 匿名 2018/08/11(土) 11:41:21
>>37
今と数十年前でも夏の最高気温がだいぶ違うから真夏でもここまで暑くなかったと思う。
でも日頃から毎日十二単を着てるわけでもなかったと思う。+173
-0
-
50. 匿名 2018/08/11(土) 11:41:30
ナプキン代わりに、ハギレ布を集めて畳んで、お股に当ててたのかな。ずれないようにフンドシ的な布を上から巻いたかも。私ならそうするわ。+62
-2
-
51. 匿名 2018/08/11(土) 11:41:44
>>14
襖どころか6畳一間に家族で住んでたりするから何の隔たりもなくしてたんじゃないのかな
+79
-2
-
52. 匿名 2018/08/11(土) 11:42:50
>>37
真夏はトップレスもしくは、薄物だけです。
十二単はさすがに防寒用。+120
-1
-
53. 匿名 2018/08/11(土) 11:43:35
>>44
してましたよ〜!春画にそういうの、いっぱいありますよ。
対して、唯一神教圏ではオーラルセックスに厳しくて、法律で罰せられたりもします。+81
-2
-
54. 匿名 2018/08/11(土) 11:45:19
>>37、>>52
こんな感じ+164
-3
-
55. 匿名 2018/08/11(土) 11:45:50
トイレットペーパーの替わりは何ですか?+41
-1
-
56. 匿名 2018/08/11(土) 11:48:02
本当の話、昭和の初めころまで女性の洗髪は、一ヶ月に一度できたらいい方。
シャンプーはまだなくて、石けんとか、ふのりとか使っていた。
髪を乾かすのが一苦労なので、洗髪は昼間にするものだった。夜にすると十分に乾かせないまま寝ることになり、頭が冷えて風邪を引いたり、諸病の原因になったりした。+153
-1
-
57. 匿名 2018/08/11(土) 11:48:33
>>6
歯磨きの歴史は古くからあるんだよね。日本では平安時代にはもうあったみたい。硬い竹だか木を使ってたから痛いらしい。庶民に広まったのは江戸時代から。
虫歯になったら火箸を虫歯の穴に刺して神経焼いたり、抜くしかなかったみたいだよ!
+116
-2
-
58. 匿名 2018/08/11(土) 11:48:52
朝鮮は昔ながら漢字使ってたみたいなのに、なんであんな文字になってしまったんですか?+25
-12
-
59. 匿名 2018/08/11(土) 11:49:01
>>28
専門の人がいるよ。
大抵そういう地域は、魔術師と医者・産婆が兼任というかごっちゃになってる。
もしくは、酷いところだと妊婦は出産まで離れみたいなところに隔離されて、自力で生む。
基本どんなところでも「妊娠=穢れ」だから。+88
-2
-
60. 匿名 2018/08/11(土) 11:50:44
>>58ながらは間違いです
ごめんなさい+2
-2
-
61. 匿名 2018/08/11(土) 11:53:44
日本髪を結ってた時代は、もちろんまめにシャンプーなど出来ないから、
定期的に髪を解いて、櫛で梳いて、汚れや皮脂を落としていた。
逆にこの方が髪にはいいらしく、昔の人の髪の方が、張りや艶があったと言われているよ。+97
-4
-
62. 匿名 2018/08/11(土) 11:55:18
乙女ゲームとかで過去にタイムスリップしてそこで恋をするけど、現実的に考えると不衛生・臭すぎ・不便すぎで現代人は到底恋愛どころじゃないと思う。でも体臭とかは食べ物が大きく関係してるから、昔の日本の食事ならまだマシだったかもしれないね。+147
-4
-
63. 匿名 2018/08/11(土) 11:55:21
洗濯、炊事めんどくせ~ってゴロ寝ばかりしている主婦もいましたか?+148
-0
-
64. 匿名 2018/08/11(土) 11:55:31
>>47
麻酔は先史時代からありましたよ。
アヘンと大麻が使われていました。
日本では江戸時代に既に薬草によって全身麻酔が完成されています。
あとは、氷で局所を冷やしたり、針を刺したり、催眠術(!)をかけたり。+83
-1
-
65. 匿名 2018/08/11(土) 11:56:25
昔のヨーロッパ辺りは、排泄は道端だしてたとか、家でしたものは窓から捨ててたとか
めちゃくちゃ衛生上悪いし、そこら中で臭いがキツそう+110
-2
-
66. 匿名 2018/08/11(土) 11:56:30
>>15
老眼になる前にみんな死んでいた。人生50年の時代だから。
+186
-1
-
67. 匿名 2018/08/11(土) 11:57:16
>>37
普段は12枚も着ないし夏は自室だとシースルーに袴だけでくつろいでたよ。+74
-0
-
68. 匿名 2018/08/11(土) 11:57:20
私ひどいくせ毛で矯正なしでは生きていけないんだけど、くせ毛の人はどうしてたのか気になる。
かまどで焼いたコテで伸ばしてたの??+28
-2
-
69. 匿名 2018/08/11(土) 11:57:21
>>39
たぶん殺される(笑)+127
-2
-
70. 匿名 2018/08/11(土) 11:57:35
>>30
肥だめに溜めといて、おわい屋が汲みに来る。
そんで農家に肥料として売る。
この長屋の下肥はうちの縄張り、とかあったらしいよ
小説とかで読んだ話だから本当かしらんけど+34
-2
-
71. 匿名 2018/08/11(土) 11:59:36
>>36肉食と草食に別れ肉食の方が脳が発達したからって聞いたような+41
-0
-
72. 匿名 2018/08/11(土) 11:59:46
セックスしたあと、シャワーとかないからそのまはま寝るのかな+73
-3
-
73. 匿名 2018/08/11(土) 12:00:50
>>63
家電がないから労働階級の嫁だと家事しない嫁は追い出される。
幕府出来立ての江戸とかだと女の数がまだ少ないから離縁されても女はすぐ再婚出来るけど女が少ないから男には再婚のあてがないってダラ嫁でもデカイ顔出来てたらしいけど。+88
-3
-
74. 匿名 2018/08/11(土) 12:00:55
>>68
平安時代なんかはストレートの髪が美しさの象徴だったから女は髪に命かけて、チリチリの人は油塗ったり祈祷したりしてた。
クセ毛レベルだったら重みで伸びるかもしれないけど、チリチリの人は地獄だっただろうね……。
ちなみに『枕草子』で有名な清少納言もチリチリ毛だったらしい。+138
-3
-
75. 匿名 2018/08/11(土) 12:01:05
汚ねえ話大好きおばさん+6
-34
-
76. 匿名 2018/08/11(土) 12:01:22
冬の寒さのしのぎかた。火鉢だけじゃ体が暖まらないよね。+89
-0
-
77. 匿名 2018/08/11(土) 12:02:40
>>63
そういう主婦も、いたことはいたでしょうが。
例えば、今日であれば少々不潔なことをしていてもどうってことはありませんが、
昔は、台所をきちんと清潔にしておかなければたちまち食中毒を起こし、薬もないので命の危険もありました。(今日、食中毒で死ぬことはほぼありません)
家の中を不潔にしていれば、感染症(結核が代表格)にかかって、これまた死に直結です。
昔はだらしない主婦がいると命の危険に関わるので、だらしなくなどしていられなかったのです。
+106
-3
-
78. 匿名 2018/08/11(土) 12:04:20
>>74
清少納言はカツラだったらしいですね。
わたしもくるくるの天パだから平安時代に生きていたらカツラ被ってると思います\(^o^)/+93
-2
-
79. 匿名 2018/08/11(土) 12:04:29
漫画の生理ちゃんで女性は生理の時は汚れとして別の小屋に隔離されるみたいなのあった
確か手塚治虫の漫画の奇子にも何かそんなのあった気がする+83
-2
-
80. 匿名 2018/08/11(土) 12:05:03
>>76
江戸時代辺りから浴槽の銭湯が登場するからお風呂が暖房代わりになるのよね。
+11
-1
-
81. 匿名 2018/08/11(土) 12:05:19
>>51
日本も西欧も農民は青姦当たり前だったらしいですね+67
-3
-
82. 匿名 2018/08/11(土) 12:07:43
>>78
カツラというか付け髪ね。
女房はOLみたいなもんだから首の少し下で髪束ねるし。+27
-0
-
83. 匿名 2018/08/11(土) 12:09:17
奈良時代や平安時代とかの庶民の暮らしは
わかっていないってほんと?+25
-2
-
84. 匿名 2018/08/11(土) 12:09:34
>>81
刈り取った藁の山に旗立てて今しているからお前ら近づくなよ~とか納屋とか山小屋とかね。+24
-3
-
85. 匿名 2018/08/11(土) 12:09:39
十二単の時にお腹痛くなったら地獄だな…トイレどうするんだろ…脱ぐの?+76
-0
-
86. 匿名 2018/08/11(土) 12:12:17
>>83
わかっていないというか貴族や僧侶せいぜい商人辺りまでしか読み書きが出来ない時代だから庶民の記録が少ない。+73
-1
-
87. 匿名 2018/08/11(土) 12:12:27
日本はなんで履物文化があまり発展しなかったの??特に靴より草履タイプが普及してたのが謎。
冬寒いのに。
服は色々あるのに、なんでだろうって思ってた!
あとジュエリー文化がなかったのも不思議。+65
-6
-
88. 匿名 2018/08/11(土) 12:14:15
>>87
湿度。
欧米は日本より乾燥しているから足覆う靴を作っても日本ほど蒸れない。+96
-1
-
89. 匿名 2018/08/11(土) 12:16:15
戦国時代に戦うときって、どうやって場所や時間を決めてたんだろ?+95
-1
-
90. 匿名 2018/08/11(土) 12:19:36
>>89
お手紙かな?+57
-2
-
91. 匿名 2018/08/11(土) 12:20:31
昔の人もペットとして犬や猫を飼っていたけど、平安貴族とか猫大好きだし。
でも、繁殖はどーしていたのだろう…………
今みたいに犬猫の避妊手術ないよね。自然にしていたら勝手に増えて恐ろしいことになったのでは。
猫の繁殖力半端ないし!多頭飼い崩壊が頻発していたのでは…………
特に元禄の世の生類憐れみの令が恐ろしい…………
犬、猫、殺せないんじゃ、増える一方でしょうに!!
犬小屋の経営はオス、メス、別々にしていたそうだけど、それでも、一瞬の隙を見せれば、交尾されて子犬がたくさん生まれそう。
動物の繁殖力の強さ、発情期に異性を求める欲望は本当に、本当に凄い…………
避妊手術なしの動物なんて、発情期が来たら悩ましげに鳴きまくって、その声を聞くだけで、発狂しそう!
しかもその時期は恐ろしく狂暴になるから、噛みまくったり、狂犬病とかあって、死んだ江戸の人、大勢いたと思います。
で、綱吉が亡くなって、6代の家宣公になったら、瞬時に生類憐れみ令は廃止、即座に犬小屋経営は撤廃されたそうですが、
その時、沢山いた犬たちはもう全部、虐殺されたのかな…………それもかわいそうです。
+15
-11
-
92. 匿名 2018/08/11(土) 12:22:54
>>87
家に上がる時に履物を脱ぐ文化だったから、脱ぎ履きの楽さをとったのでは?
沓は作るの難しそうだし、庶民としては自作できるしサイズもアバウトですむからね、草履とか下駄。
+73
-2
-
93. 匿名 2018/08/11(土) 12:23:17
>>63
大昔・・・ではないけど江戸時代にはこんなのがあった
良妻悪妻の番付、庶民ターゲットにしたランキングみたいなの
悪妻上位のほうに「昼間で朝飯の後片付かぬ女房」「よごれた枕紙を取り替えぬ女房」+89
-0
-
94. 匿名 2018/08/11(土) 12:23:43
>>90
なんかかわいい(笑)+72
-5
-
95. 匿名 2018/08/11(土) 12:24:53
>>89
とりあえずお互い人数多かったら大軍動かしやすい広い平地にするかとどっちも考える。
戦う時間は特に決まっていない。
敵軍と近づいたのわかったら兵士に食事取らせて天気とか兵を動かす為の地形調査したり援軍が合流したりと準備出来たと思ったら攻撃しかける。+21
-0
-
96. 匿名 2018/08/11(土) 12:26:22
>>87
ジュエリーは採掘が瑪瑙くらいだろうし、露出の少ない着物では着けるとこがあまりいからね。
まあ、帯留めやかんざし、根付なんかは凝ったものもあったからそれがアクセサリーだったのでは?+114
-0
-
97. 匿名 2018/08/11(土) 12:28:49
>>85
おまるで用を足すんじゃなかったっけ?
トイレに行きたくなったら、おまるを持ってきてもらって用を足す。着物の下に隠れて見えないよね。
使用済みのおまるは専用の下女がいて、処分、すぐに綺麗にしてもらえるよ。
源氏物語の最初の方で、源氏の母親が下の身分なのに帝からの寵愛を受けたので他の女御が嫉妬しまくり、帝のところに呼ばれて行こうとしたら、渡る廊下におまるの中身がぶちまけられていて、着物が汚れて行けない…………ってシーンがあった。
おまるの中身…………
そういう嫌がらせはマジで頻発していただろうね…………+123
-0
-
98. 匿名 2018/08/11(土) 12:34:22
>>2
平安時代なら
忌み期間で別棟の小屋に行ってずっと寝ていたと思うけど。
当時は生理中の女性を働かせることなどなかったし、ゆっくり寝ていて良かったと思う。
下層の庶民女性は知らないけど…………+27
-0
-
99. 匿名 2018/08/11(土) 12:35:09
縄文、弥生、飛鳥時代のアクセサリー文化が平安時代あたりでパタリと途絶えたのは何故だろう+144
-0
-
100. 匿名 2018/08/11(土) 12:35:11
源氏物語って、今風で言うなら眞子さまや佳子さまや愛子さまの家庭教師が皇室を舞台に二次小説(同人小説)を書いてたってことだよね?そんなこと許されたのかな?略奪愛とか権力争いとかすごいじゃんね?+76
-3
-
101. 匿名 2018/08/11(土) 12:37:53
>>97
おまると言っても文でも入れてそうな漆塗りの平たい箱で匂わないように灰の上で香を焚き染めたりしてたってね。+39
-1
-
102. 匿名 2018/08/11(土) 12:38:28
>>24
いやいやそんな事ないと思うけど。
ほんの数百年前の女性の体、今の女性の体もたいして変わらないでしょう!体格の差はあるにしても。
昔の姫様も布製のナフキン使ってましたよ。
+12
-16
-
103. 匿名 2018/08/11(土) 12:39:25
>>26
なるほど、てことは昔は女性の膣はすごく閉まってて行為の時間も短かったんだろうなと邪推(笑)
短時間でささっと終わって子供もたくさん産んでたのかもね+53
-4
-
104. 匿名 2018/08/11(土) 12:39:34
>>5
ラブホテルみたいな所もあったみたいです。+10
-1
-
105. 匿名 2018/08/11(土) 12:41:15
山崎豊子さんの「大地の子」読んでたら中国の貧村では赤ちゃんを砂の入った麻袋にいれて用を足してるって出てた。排泄物が出たら砂を入れ替えるって事だと思うんだけど、日本にオムツ文化が来たのはいつなんだろ?+17
-2
-
106. 匿名 2018/08/11(土) 12:41:37
80代の祖母が昔芸者をやってたんだけど、ナプキンがなくてサラシを巻いて膣に力を入れてせき止めてたって言ってたわ+70
-4
-
107. 匿名 2018/08/11(土) 12:41:46
>>1
今より空気もきれいだし、動物性脂肪の摂取も少なかったから、身体の汚れやベタつきが少なそう。
しかも男女とも髪を結ってたから、さほど洗髪しなくとも髪の毛の汚れもつきにくかっただろうなと思う。
髪が長い人、今でも結ってたり縛ってたりすると、髪の毛臭くならないよね?+11
-5
-
108. 匿名 2018/08/11(土) 12:41:58
>>99
高貴な女性は人前に出なくなって、着飾る必要がなくなったから、とか?+22
-1
-
109. 匿名 2018/08/11(土) 12:45:17
>>100
だって生理始まったら子作りOKって12、3の子供を嫁入りさせるもの結婚したら夜はこういう事しますよ浮気の修羅場はこんな感じですよって結婚の教科書が姫様には必要だもの。
そして即位の儀式の最中に我慢出来なくて近くにいた女房儀式の施設に連れ込んで致してしまった色ボケ天皇もいた時代なんで源氏で書かれた内容程度ではしたない、不謹慎とかそういう時代でもなかった。+86
-0
-
110. 匿名 2018/08/11(土) 12:46:01
>>66
そうでもないですよ。
平均年齢が低いのは赤ちゃんで亡くなる場合が非常に多かったから。
重篤な病気や事故に遭わなくて、ちゃんと成人し、普通に食事を取って戦禍や飢饉にも遭わなくて平和に過ごせば、普通に長生きしてますよ。
江戸時代は比較的平和だったから80ぐらいまで長生きした人も多いです。
葛飾北斎は89までだし、今でも長生きの方ですよね。
ただ、白内障になっていただろーな。当時は白内障手術ないしね。
あまり最期は目も見えなかったと思います。
+62
-4
-
111. 匿名 2018/08/11(土) 12:50:57
>>100
だから、つい近年まで紫式部の評価は大変低かった。多くの人を惑わせた罪で地獄に堕ちた、と言われていた。
昭和30~40年ごろまで、
「源氏物語は古典の教材としてふさわしくない」
という雰囲気が教育界にはあった、と、
老国語教師から聞いた。+39
-0
-
112. 匿名 2018/08/11(土) 12:56:06
避妊具がないから色々と大変だったのかな?+19
-1
-
113. 匿名 2018/08/11(土) 12:56:51
昔の人って結婚しても子供が出来ないと家から追い出されたりしてたのかな?
+31
-3
-
114. 匿名 2018/08/11(土) 12:58:35
>>113
家にもよるけど3年子なきは去れって子供出来ないの理由に離縁はよくあった。+82
-4
-
115. 匿名 2018/08/11(土) 13:02:24
>>112
庶民は妊娠しても下ろしたり産んで捨てたりを結構やったけどね。
捨てても飢饉が酷い時期とかでなければいずれ女郎にとか子供いない夫婦の養子とか職人見習いとか引き取り手がそこそこいた。+77
-0
-
116. 匿名 2018/08/11(土) 13:03:14
>>93
悪女房ランキング上位に子無き女房ってある+69
-4
-
117. 匿名 2018/08/11(土) 13:14:32
>>14
この世界の片隅にもめちゃくちゃゲスいけどどこでするんだろうとか疑問だったわ+46
-1
-
118. 匿名 2018/08/11(土) 13:20:29
>>107
えー蒸れて臭くなる+10
-0
-
119. 匿名 2018/08/11(土) 13:23:42
>>14
長屋だと襖なんか無いよ+7
-0
-
120. 匿名 2018/08/11(土) 13:23:51
>>110
たまたま長生きした人の例を出されてもね。
70歳まで生きれば「古希」すなわち、古来希なり、と言われた時代だよ。
ちなみに、「3歳までは神のうち」と言われて、乳幼児の死亡はカウントのうちに入っていなかった。元々人口統計調査などなかった時代だけどね。
+67
-1
-
121. 匿名 2018/08/11(土) 13:29:25
>>107
弥生人は体臭が少ないから、その血が貴族の顔を平安絵巻みたいに変えちゃったのかな?
顔が見えない夜這い婚の場合、声と美肌と薫りくらいしかアピールポイント無いからね+15
-0
-
122. 匿名 2018/08/11(土) 13:35:33
>>93
私、悪妻横綱だわ+73
-2
-
123. 匿名 2018/08/11(土) 13:40:53
日本は、特に平安時代以降は、衣服の色(染色)や質感、その重ね方で美を競う文化が発達したから。
アクセサリーは逆に邪魔になった。+69
-1
-
124. 匿名 2018/08/11(土) 13:46:50
>>123
農民にはお洒落に現を抜かさないように着物の生地や色や模様に制限を設けたんだよね
士農工商は名ばかりで、士商工農だったと思ってる+28
-1
-
125. 匿名 2018/08/11(土) 13:47:49
>>99
この画像ステキですね!
どこの博物館ですか?
+5
-1
-
126. 匿名 2018/08/11(土) 13:51:17
>>112
中出ししなきゃ大丈夫やん+2
-18
-
127. 匿名 2018/08/11(土) 13:54:21
>>99
遣唐使派遣をやめたら国風文化が発達したからじゃないかな?+15
-2
-
128. 匿名 2018/08/11(土) 13:56:29
>>111
源氏物語絵巻は上流階級の姫の嫁入り道具になってなかったっけ?+6
-0
-
129. 匿名 2018/08/11(土) 13:58:05
>>93
読めないのも多いけど面白いね。
今こんなの出したらとんでもない事起きそうだけど笑+38
-1
-
130. 匿名 2018/08/11(土) 14:04:57
>>128
絵巻だけね。つまり絵だけ。
文章は危険物扱い。
+7
-0
-
131. 匿名 2018/08/11(土) 14:05:03
>>5
納屋で速攻でやるんだよ+3
-3
-
132. 匿名 2018/08/11(土) 14:05:30
>>109
多分さ、当時は絶倫上等だったんだよね。
恥ずかしいことでなく、むしろ武勇伝だった?だから女も深窓の令嬢以外は低層観念が低い。
高畠息子やメンバーみたいな男は昔なら罰せられたりなんかせず、むしろ婚家でも子孫繁栄を約束されたも同然で喜ばれたんじゃないかな?芸能人に多いよね。コントロールが効かないイケメン系。
今は理性的な草食男子が持て囃されてるから少子化が進んでる?+10
-3
-
133. 匿名 2018/08/11(土) 14:07:39
>>112
避妊具といってもまともなものがなかったよね。
表には出ないだけで中絶とかありそうだもん。
ほおづきを煎じて飲んだりしたんでしょ+9
-4
-
134. 匿名 2018/08/11(土) 14:13:12
短髪なら髪あらう水も少なくて、乾かす時間もちょっとで済むのに、なんでこぞってあそこまで髪長くしてたんだろう+67
-0
-
135. 匿名 2018/08/11(土) 14:16:15
>>123
上流階級は体臭を嫌ってるうちに子孫の顔が能面みたいになってしまったから、衣装で頑張らないとダメだった(女性は扇で顔を隠してた)
下層民は日焼けして目鼻立ちが余計に際立ってたから、絣や紬でも充分に素材をアピールできた。香は無くても毎日汗かいて濡れ手ぬぐいで身を清めてたから臭いは少なかったが、元の体臭は欧米人に近いくらいはあったかもしれない
+11
-2
-
136. 匿名 2018/08/11(土) 14:19:36
>>134
女性は顔を隠してたから、出てる所でアピール?髪の美しさはセールスポイントになるじゃない
男性は烏帽子被って臭いをシャットアウト
+15
-0
-
137. 匿名 2018/08/11(土) 14:21:17
>>133
女郎だけでしょ
普通のカップルは外出しすりゃいいもの+1
-11
-
138. 匿名 2018/08/11(土) 14:21:56
>>122
わたしもだわ。打ち首案件よ。+30
-1
-
139. 匿名 2018/08/11(土) 14:22:36
>>134
そのかわり短髪だと、まめにカットしなければならない。
それよりは、結い上げてまとめておく方が便利だった。
+24
-0
-
140. 匿名 2018/08/11(土) 14:29:02
>>103
それはない。深窓の姫君は厠へすら行かないんだから、めっちゃ運動不足。
90代の農家の女性の若い頃は、農機具が機械化された現代と違ってほぼ手作業同然だったけど、脱脂綿なる生理用品を使ってたよ+22
-0
-
141. 匿名 2018/08/11(土) 14:29:39
現在は高級繊維の麻も、昔は庶民が着るものだった。+35
-0
-
142. 匿名 2018/08/11(土) 14:34:52
>>107
縛ってるほうが蒸れて雑菌が湧いて臭くなるよ
+12
-1
-
143. 匿名 2018/08/11(土) 14:53:47
携帯が無い頃は、
どうやって友人や恋人と
待ち合わせしてたのかな?
黒電話が出来てからは分かるけど、
それよりも前はどうしてたんだろ?
手紙だと届くの遅いし、相手と予定合わせるのに時間がかかるよね。+22
-3
-
144. 匿名 2018/08/11(土) 14:56:44
平安時代の夏の平均気温を知りたいです+30
-1
-
145. 匿名 2018/08/11(土) 15:03:00
>>143
まず、恋人や友達は自分の周囲の人に限られていたから、アポ無し訪問が普通。
その前に、恋人同士がそう頻繁にデートする習慣がなかった。
戦前くらいまでは、例え夫婦でも、男女二人で外を歩くということはほぼあり得なかった。
実際にやったら、ふしだらなこととして非難されただろう。
+22
-3
-
146. 匿名 2018/08/11(土) 15:07:19
>>144
平安時代は、寒冷期の狭間にある温暖期で、今より気温も高く、気候も温暖だったと言われている。
作物もよく実り、政治的にも安定し、なので平安時代と言う。
+43
-2
-
147. 匿名 2018/08/11(土) 15:07:40
>>26
これよく聞くけど、昔の女性ってすごいよね
意識して出血を止められるものなの?寝るときは?って思う
ナプキンやティッシュの代わりが無かった大惨事になりそう+42
-1
-
148. 匿名 2018/08/11(土) 15:11:13
>>100
でも、その、高貴な人達が大喜びして読んでいた物語ですよね。
モデル人物はいてもあくまでフィクションだから、それはそれ、でとっても楽しんでいたと思います。
+13
-1
-
149. 匿名 2018/08/11(土) 15:15:07
>>144
アスファルト舗装は無いし、ヒートアイランド現象も無いから30度超えは稀だったんじゃない?
昭和初期までは日本中森だらけだったらしいし+59
-0
-
150. 匿名 2018/08/11(土) 15:16:44
>>144
少なくとも寒冷期に入っていたようです。
もちろん当時の食生活からの健康状態、栄養状態を加味する必要もありますが、とにかく出土してくる骨格の平均がほかの時代と比べても、かなり小柄だそうです。寒いと動物は小さくなる傾向があるとのことで、暑いとはいえ現在とはかなり違ったのではないかと思います。
身長160センチの私は、鬼女として見世物になるレベルになるようですw+44
-0
-
151. 匿名 2018/08/11(土) 15:20:11
>>147
絶対ガセだって
走り回ってた少女期にだっておならは我慢できたけど帯下は出てたし+17
-1
-
152. 匿名 2018/08/11(土) 15:23:35
>>150
寒冷地では動物は体温を保つために大柄になる傾向があるよ。北欧人やシロクマがいい例。
食料が不足すると小型化する。+26
-1
-
153. 匿名 2018/08/11(土) 15:32:13
>>145戦前だって普通にカップルで歩いてたよ。うるさかったのは戦時中と、江戸、明治時代あたりまでの武家、華族とかだと思う。
これ確か昭和7年だか9年だか。+61
-0
-
154. 匿名 2018/08/11(土) 15:37:53
これは戦時中。明治末あたりから股の部分が、ゴムのショーツが出てた。
古布などを当てて、ゴムでもれなかった。
そんなに出血量もなかっただろうし、(食文化的にも体の大きさからしても)妊娠出産の回数も今より多かったから生理の回数も少なかった。+58
-2
-
155. 匿名 2018/08/11(土) 15:50:06
>>153
それは都会のごくごく開明的な人々の間だけの話。
地方ではまだまだタブーが厳しかったよ。
+23
-2
-
156. 匿名 2018/08/11(土) 15:54:50
>>154
ん?生理の回数ってだいたい決まってない?子供を10人産んだ人は産まない人より閉経するのが約10年長くなるってだけで+1
-21
-
157. 匿名 2018/08/11(土) 15:58:10
>>154
あー、だからナプキンのことを生理帯ってばあちゃんが呼んでたんだ!
本当に帯状に留まってるんだね+52
-1
-
158. 匿名 2018/08/11(土) 16:20:39
>>25 触ればある程度わかりますよ+8
-0
-
159. 匿名 2018/08/11(土) 16:25:25
日本のアクセサリー類の消失は日本史研究でも謎とされてるみたいね。
はっきりとした定説はないみたい。+39
-0
-
160. 匿名 2018/08/11(土) 16:26:33
西洋のドレスは1ヶ月に一度洗えばいい方でカビ生えてたりしたらしいよ。見た目は豪華でも近付くと汚かったかもね。+62
-0
-
161. 匿名 2018/08/11(土) 16:44:05
今でも、ネパールやエジプトの貧しい少女が、生理中に納屋に閉じ込められたり、
生理用品が足りずに漏れてしまったりして苦労してるよね。
力仕事してる発展途上国の人は出来ないのに、昔の日本人は経血コントロール出来たという話は、かなりガセだと思う。+123
-3
-
162. 匿名 2018/08/11(土) 16:47:05
>>153
綺麗な写真だね
+26
-1
-
163. 匿名 2018/08/11(土) 16:50:36
最近ベビーゲートを買った。
昔は段差も凄かっただろうし、
囲炉裏とかカマドとかあったなかでよく子育てしてたなあ…と思う。怪我も多かったんだろうけど。常におんぶしてたのかな?+34
-0
-
164. 匿名 2018/08/11(土) 17:12:40
室内の囲炉裏や火鉢とか危険すぎるよね。
火事も二酸化炭素中毒も大丈夫だったのかな?家の素材も木とかワラなのに。+25
-1
-
165. 匿名 2018/08/11(土) 17:26:10
>>164
気密性は低かったので(障子とか引き戸だし、隙間風すごいよ)一酸化炭素中毒はそれほどなかったのでは?
囲炉裏ある部屋って天井高く作るし、キャンプファイアーみたいに盛大に炎を出すわけでもないので、むしろ煙に燻されて天井とかの除虫にもなってたみたいだよ。
+47
-0
-
166. 匿名 2018/08/11(土) 17:35:43
>>99
平安期に十二単になった頃に「勾玉のネックレスなんてそんな古臭いものまだぶら下げてるの?どこの原住民よ?」なんてガルちゃんのファッショントピみたいなやりとりはあったかもしれないね…+75
-1
-
167. 匿名 2018/08/11(土) 17:42:30
飛鳥時代にはもう勾玉なんて付けてないんじゃない?+2
-6
-
168. 匿名 2018/08/11(土) 17:43:42
昔のことって本当かわからんし識者ぶってるのが勝手に作った話かもだし、タイムスリップして見に行きたい!
けどホーキンス博士がタイムスリップは永遠に出来ないって死ぬ前に言ってたからガッカリ。
大学で上代~中古専門で勉強してたからその辺、見てみたいな〜(>_<)+32
-1
-
169. 匿名 2018/08/11(土) 17:48:00
>>160
ベルサイユじゃ舞踏会の度にドレスを新調してたんでしょ?
一回着ただけのドレスならよほど汚れない限り洗わないと思う。下着は別だけど。
+29
-0
-
170. 匿名 2018/08/11(土) 17:49:37
>>168
できるよ。ホーキンス氏は世界を混乱させないように嘘を吐かされたんだ。+8
-6
-
171. 匿名 2018/08/11(土) 17:49:50
>>163
昔は大家族だから、誰かしら見てる人がいたんだよ。
上の兄姉や舅姑、結婚してない夫の弟妹、下男下女とか。+34
-3
-
172. 匿名 2018/08/11(土) 17:52:18
>>159
異民族との争いが少ないから、強奪されたり破壊されたりせずに、リメイクされたからだと思う+7
-1
-
173. 匿名 2018/08/11(土) 17:56:26
>>156
え?違うの?未開の国では毎年のように出産して60近くでまだ生理がある女性がぼちぼちいるよ
現代人は2人ほどしか産まないから未婚も既婚も閉経年齢は変わらないけどさ+1
-8
-
174. 匿名 2018/08/11(土) 19:15:23
確か昭和の初め頃くらいまで女性はパンツを履く習慣がなくてノーパンが普通だったんだよね?ある時百貨店で火災が発生した時に建物から飛び降りるしか助かる手段がなかったけど当時の女性達は着物が捲れてあられもない姿を晒すのが嫌で飛び降りれず沢山の犠牲を出すことになってしまいこの大惨事のあとにパンツを履く習慣が広まったんだよね?+43
-2
-
175. 匿名 2018/08/11(土) 19:22:35
>>154だけど、ただ、これは値段を見てもらったらわかると思うけどくそ高い。
ので、庶民はふんどしみたいなのT字帯(手術で昔はつけたりもあった。今は紙パンツ?)を手ぬぐいで作ったりして代用してました。+13
-0
-
176. 匿名 2018/08/11(土) 19:26:35
ちなみに3円40銭がだいたい4000円だからこの月経帯の高さよ。2万前後って感じかな。+27
-0
-
177. 匿名 2018/08/11(土) 19:27:20
>>163野口英世はそれで手を火傷したね。囲炉裏に落ちて。+47
-0
-
178. 匿名 2018/08/11(土) 19:48:58
>>163
夫婦と子供たちだけという核家族がむしろ珍しく、
ほとんどが大家族で、いつも誰かが見ていたということみある。
中流以上の家庭なら、子守や乳母を雇うのも普通でしたし、女中もいましたし。
+31
-0
-
179. 匿名 2018/08/11(土) 21:14:18
現代人が明治時代以前にタイムスリップしたら
普通に全員苦しみながらすぐに死ねる+9
-2
-
180. 匿名 2018/08/11(土) 21:25:58
>>1
江戸時代の町人は1日に2回お風呂に入ってたって聞いたことがあるけど。
詳しい人いる?+14
-0
-
181. 匿名 2018/08/11(土) 21:36:44
>>5
茂みです。+4
-0
-
182. 匿名 2018/08/11(土) 21:50:46
>>141
綿が入って来る前の庶民が着ていた麻布は、それはもう荒い目の低品質なものでしたよ。絹のような上等品は高貴な貴族だけが着れましたから。上布と言われる麻布は、絹と変わらない光沢とヒケをとらない程のしなやかさを持ってます。麻でも、とくに苧麻と大麻を混織しているものは、適度なシャリ感を保ちながらも非常に柔らかいです。どんなに薄くして熱がこもりがちで汗に弱い絹とくらべて、麻の上等布は日本の気候に適した布だったんですね。+12
-1
-
183. 匿名 2018/08/11(土) 22:00:34
>>113
時代によりますが、離婚せずに親戚や知り合いから養子をもらうケースも多かったみたいです。
上流階級や富裕層なら、正妻に子どもができなくても側室や妾に産ませるって手もありますよ。+17
-1
-
184. 匿名 2018/08/11(土) 22:01:13
>>163
何だっけ、透明なアクリル板みたいなのを渡してある向こうに、母親を置いて、赤ちゃんがアクリル板に差し掛かる時に「駄目〜!危ないよ〜!」って大げさにリアクションすると、赤ちゃんはアクリル板を渡らないって実験があったけど、その原理で囲炉裏とか段差に差し掛かるとみんなで危ないよってやってたから、赤ちゃんも覚えていったのかもね。
+5
-2
-
185. 匿名 2018/08/11(土) 22:13:03
>>161
私はだいたいコントロールできる。+5
-4
-
186. 匿名 2018/08/11(土) 22:20:51
>>185
高齢だからか、頻繁にトイレに行けるからじゃない?
10代の発展途上国の女の子はそうじゃないよ。+7
-1
-
187. 匿名 2018/08/11(土) 22:58:12
>>5昔テレビで江戸時代とかかな?現在みたいに娯楽が無いからヤリまくってたらしいけど。
確かに他で欲求が満たされれば性欲は減るかもね。
+11
-1
-
188. 匿名 2018/08/11(土) 23:07:15
>>161
時代がよく分からないけど、生理中の女性が隔離される忌み小屋ってのは存在したらしいからね。
江戸時代でも「お馬」ってナプキンみたいなものはあったみたいだし、コントロールできるならナプキンは必要ないと思う…。+22
-0
-
189. 匿名 2018/08/11(土) 23:09:28
美容関係の仕事してる方に聞いたのですが、石鹸やボディーソープで身体を洗っている人よりもお湯で簡単に洗い流し、入浴のみの人のほうがモテるんだそうです。
もちろんワキガや魚臭症の方は別ですけと…。
理由は洗いすぎると本来あるべきフェロモンが流されてしまうので、ゴシゴシ洗うとオスやメスとしての惹かれるニオイが薄まってしまうんだそうです。
中世の貴族が不潔でもモテていたり、平安貴族が引く手あまたなのはフェロモンたっぷりだから、とか。
昔は現代人みたいにジャンクフードや高脂肪の食事ばかりは食べないので、皮脂や体臭もキツくなかったそう。+10
-3
-
190. 匿名 2018/08/11(土) 23:22:45
十二単衣を着た悪魔って本が
昔の人は相当臭いらしい話を
リアルな想像力で描いています
トイレの紙の代わりに
そんな物を??って
なかなか面白いのでおススメ+15
-0
-
191. 匿名 2018/08/11(土) 23:29:06
オーストリアのエリザベートはハプスブルクに嫁入りして、当時の后妃の慣習で1度履いた靴はもう履かないから常に新しい靴だから足の痛みが酷かったって何かで読んだ。+12
-0
-
192. 匿名 2018/08/12(日) 00:11:59
>>33
私はひいおばあちゃんから本当にそう聞いたから、嘘じゃないと思う。ひいおばあちゃんの世代では着物の下に普段は何もつけてなくて、生理中だけは布はつけてたけど、血をある程度コントロールできてたんだって。ええーー!!ってビックリしたので、よく覚えてる。+12
-1
-
193. 匿名 2018/08/12(日) 00:28:13
>>10
これ間違った情報だよ
頻繁に入ると臭くなるなんて科学的根拠ないから。+7
-1
-
194. 匿名 2018/08/12(日) 00:30:16
すぐ死ぬ。だからいっぱい産んだ。ケガ、病気、飢饉、今から考えればおかしな治療?の後遺症。+7
-0
-
195. 匿名 2018/08/12(日) 00:32:52
わぁ!第1弾の主です☺︎!かなり前の採用なのに画像まで同じで申請して下さって嬉しいです( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾!ありがとうございます!+16
-0
-
196. 匿名 2018/08/12(日) 02:45:22
>>10
せっけんのかわりになる植物とかあるし、現代人が思うより普通に生活してた。
はぶらしのようなものもあった。+6
-0
-
197. 匿名 2018/08/12(日) 04:47:39
>>189
ヨーロッパ貴族は肉やデザート食べてたよ。
それに、現代でそれを真似してお風呂入らなかったら、臭くて周りに迷惑だと思う。
大デブがモテる説と同じぐらい信憑性無し。+3
-1
-
198. 匿名 2018/08/12(日) 04:51:26
>>192
ある程度溜めてトイレで出すならみんな出来るけど、頻繁にトイレにいけないからナプキン付けたりするんでしょ。
昔の日本女性は出来たのに、何故現代のネパールやエジプトの力仕事してる少女たちには出来ないのかな?
生理の時に閉じ込められる小屋はむかし日本にもあったらしいよ。+9
-0
-
199. 匿名 2018/08/12(日) 05:31:30
昔はふんどし(男性用下着)が高級品だったので庶民は基本ノーパン。
飛脚とか肉体労働者は着物がはだけて見えるから着用してたけど。
もちろん庶民は絹とか手がでなくて綿のふんどしだけど当時、大量生産してないから高かったらしい。
ゆえにレンタルふんどし屋さんが江戸時代は繁盛してた。
祭りとか遊郭など「ここぞ!」って時にレンタルしてたんだって。
+2
-0
-
200. 匿名 2018/08/12(日) 05:37:23
>>180
手元にないけど昔、図書館で江戸の風俗みたいな本で読んだよ。
2回かどうかは解らないが毎日入ってたみたい。かなり風呂好きみたいだね。なんと風呂の出張所みたいなのもあった。江戸は水路どだから船に湯槽乗せてる。+5
-0
-
201. 匿名 2018/08/12(日) 05:48:57
>>180
>>200です。
思い出した。確か多い人はお風呂に2回入ってたみたいだよ。
私が読んだ本は外国人の手記や宣教師の手紙から江戸時代をみる本で‥
当時、ヨーロッパの人は日本人が着物を毎日取り替えないで1週間ぐらい着続けてるのを不潔・不衛生だ!と思ってた。そして馬鹿にしてた。
それに他のヨーロッパ人が反論と擁護した。確かに日本人は着物を着替えない。でも彼らは毎日風呂に入ってるので着物の内側がそれほど汚れてない。半年に1回ほどしか風呂に入らないくて毎日下着を換えるのと毎日、風呂に入って服を着替えないのとどちらが不衛生と言えるのだろうか?
みたいな手記がのってた。
まず、江戸時代の頃のヨーロッパ人が半年に1度くらいしか湯船につからない!ってのに驚いた。+14
-0
-
202. 匿名 2018/08/12(日) 09:10:20
>>135
なるほど。
やはりあの能面は本当に美しいとされるものではなかったのね。
江戸時代の美人画は確かに糸目だけど、鼻筋通ってシュッとした輪郭に富士額、あれはあれで美しいと思うもの。+2
-0
-
203. 匿名 2018/08/12(日) 09:53:03
>>26
別棟で藁敷きの生理小屋だね。
穢れでもあるけど、労働は免除されてたらしい。
血の匂いで動物に襲われないための工夫でもある。
平安時代くらいの上流階級になると和紙やコンニャクを防汚材質として使っていたはず。
+4
-0
-
204. 匿名 2018/08/12(日) 10:06:20
>>100
皇女じゃなく後宮入りした女性の家庭教師だよー。
雅子さまや紀子さまのお付きと同じ。
嫁入りさせた娘に箔をつけるために、実家のパパが用意する。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
素朴な疑問(大昔編)平安時代だろうが江戸時代だろうが、人は人です。歯磨きとかまともに出来ない時代の口臭とか、女の人の生理とか、現代人ならではの素朴な疑問を感じたコトありませんか?皆さんの疑問やマメ知識含めた回答をお話し出来たら嬉しいです!