-
1. 匿名 2018/08/10(金) 23:58:56
番組によれば、
・静岡県伊東市にある願行寺では、墓石を置く代わりに樹木を植える「樹木葬」が行われている。費用が安く、近年注目されているという
・その樹木葬の草むらにスマホをかざすと、画面に墓石が映し出される
・事前に登録しておけば、スマホの中に故人が現れてしゃべる。番組では、おばあちゃんが「みんな来てくれてありがとう」と話していた
・設定次第では、家でもお墓参りが可能だ
暑い夏でも涼しくお墓参りができる、気軽に何度でもお墓参りできるといった利点もあるようだ。
なお、お参り系サービスにおいては近年革新が続いており、代表例としてはソフトバンクの人型ロボット「ペッパー」君によるペッパー僧侶というサービスも存在する。+49
-66
-
2. 匿名 2018/08/10(金) 23:59:30
微妙+242
-3
-
3. 匿名 2018/08/10(金) 23:59:43
罰当たりそうで怖い(;^^)+224
-10
-
4. 匿名 2018/08/10(金) 23:59:43
なんでもかんでもこんな風にしちゃいかん+352
-6
-
5. 匿名 2018/08/11(土) 00:00:00
笑えと?w+35
-6
-
6. 匿名 2018/08/11(土) 00:00:16
なんじゃこりゃ…+69
-2
-
7. 匿名 2018/08/11(土) 00:00:21
現れちゃったよwww.+227
-2
-
8. 匿名 2018/08/11(土) 00:00:46
お墓にこだわりすぎると大変だからね今は
維持も難しいし。+194
-1
-
9. 匿名 2018/08/11(土) 00:00:52
こんなことするなら、家で生前の写真に手を合わせていたほうがマシw+366
-2
-
10. 匿名 2018/08/11(土) 00:01:04
>スマホの中に故人が現れてしゃべる。
目に見えるものに頼りすぎだよ+133
-1
-
11. 匿名 2018/08/11(土) 00:01:12
これはダメでしょ。罰当たりな+68
-4
-
12. 匿名 2018/08/11(土) 00:01:22
いやぁ故人現れる機能はまじでふざけとるやろ+233
-2
-
13. 匿名 2018/08/11(土) 00:01:27
PC版は数年前からあった気がする。+11
-1
-
14. 匿名 2018/08/11(土) 00:01:36
お墓参りを『気軽に』って表現がなんか嫌だわ。そうじゃないでしょと思ってしまう。
身体が不自由な人にとってはいいのかしらね。+169
-3
-
15. 匿名 2018/08/11(土) 00:01:51
確かに墓石はお金かかるけども…+24
-0
-
16. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:06
なかなかお墓に行けないから悪いなって気持ちは分かるが
バーチャル墓参りするより、心の中で
故人を想う方がいいよ
+169
-0
-
17. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:29
神も霊も信じてないから
墓参りなんて無意味だと思ってる+10
-9
-
18. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:40
はか問題は遺族の判断でいいと思うよ
やりたきゃやればいいしやりたくない人が多ければ廃れるでしょ
私は自分の墓はいらないけど
遺した家族が手を合わせる場所が欲しければ
どんな形でも何とも思わない
何もなくてももちろん+43
-1
-
19. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:54
これは極端で正直微妙な感じだけどお墓問題は切っても切り離せないからな…
死んでから何百万の墓を買い、その後も寺の坊さんに5分もかからないお経に何千円も払い…
このスマホのお墓ならそういう悩みが無くせるのかな?+29
-1
-
20. 匿名 2018/08/11(土) 00:02:58
不謹慎だけどポケモンに見えた
お墓でGOかな?+72
-1
-
21. 匿名 2018/08/11(土) 00:03:39
楽してんじゃね〜よ+7
-4
-
22. 匿名 2018/08/11(土) 00:03:50
こんなん怖いわ+16
-1
-
23. 匿名 2018/08/11(土) 00:04:30
需要があるならいいんじゃない
使わない人は使わなければいい
うちはまだ両親生きてるからお墓問題に直面してないけどさ
実際亡くなったら活用するかもしれないし+20
-0
-
24. 匿名 2018/08/11(土) 00:04:50
面白い機能やね+19
-1
-
25. 匿名 2018/08/11(土) 00:04:58
>>17
占いじゃないよ+2
-0
-
26. 匿名 2018/08/11(土) 00:05:14
本末転倒+5
-0
-
27. 匿名 2018/08/11(土) 00:06:05
墓参りとか管理とか大変だからね
正直、私が死んだら墓も要らないし墓に入りたくない
+55
-1
-
28. 匿名 2018/08/11(土) 00:07:20
何でもAIとか便利とかするべきでは無いよ。
お墓まいりする気持ちが有れば何でも良いじゃんって人も居るだろうけど。
暮石を洗って草むしりしてここに眠ってるって実感出来るから私は今まで通りでいい。
+7
-8
-
29. 匿名 2018/08/11(土) 00:07:40
ダジャレかーい!+6
-0
-
30. 匿名 2018/08/11(土) 00:07:53
墓の事で兄弟親戚同士で揉めたりするしありなのかもしれない。+13
-1
-
31. 匿名 2018/08/11(土) 00:08:18
そのうち故人がホログラムで現れるサービスとか出てきそうだねw+37
-0
-
32. 匿名 2018/08/11(土) 00:09:49
スマ墓なんて、うちの親は怒るなあ。私もいやだけど。+10
-2
-
33. 匿名 2018/08/11(土) 00:10:15
「形骸化」とはこれこの通り+4
-1
-
34. 匿名 2018/08/11(土) 00:10:54
ゆうパックの散骨で驚いたばかりなのに、またこんなんのが現れた。
次は、何だ?+12
-0
-
35. 匿名 2018/08/11(土) 00:11:17
お骨はどうなるの?+7
-0
-
36. 匿名 2018/08/11(土) 00:12:36
ドライブスルー葬式でさえもびっくりしたのにw+46
-0
-
37. 匿名 2018/08/11(土) 00:13:46
お年寄りの方はこんなのでご先祖様を供養できないとか言いそうだけど、やっぱり簡単にお墓参りできないから需要はあるのかな+9
-0
-
38. 匿名 2018/08/11(土) 00:14:35
不謹慎そうだけど面白い お墓の形態もどんどん変わるのね+9
-1
-
39. 匿名 2018/08/11(土) 00:15:24
でもさ、そもそも樹木葬って、墓石の必要がないのがウリじゃなかった?+27
-0
-
40. 匿名 2018/08/11(土) 00:16:59
罰当たりな気がして私的にムリだし、ちゃんと供養したい派。+5
-3
-
41. 匿名 2018/08/11(土) 00:17:04
墓守りも大変だからね。
+21
-1
-
42. 匿名 2018/08/11(土) 00:19:02
自然と一体になって、環境を汚さない樹木葬
埋葬されている景色の画像に手を合わせるのでも良くない?+6
-1
-
43. 匿名 2018/08/11(土) 00:21:06
将来AIの普及で仕事を奪われる可能性がある職種
お坊さん←NEW+48
-0
-
44. 匿名 2018/08/11(土) 00:21:18
こんなのするくらいなら、もはや心で念じればいいレベル。+24
-0
-
45. 匿名 2018/08/11(土) 00:22:21
これだいぶ前にテレビでやってたから動画で見たけど本当にポケモ◯GOだったよ。というかその番組でも言われてた気が。+7
-0
-
46. 匿名 2018/08/11(土) 00:22:35
カジュアルすぎかなとも思うけど火葬といえども亡くなった方の数って絶対的に増えるのみだからいつかこういうコンパクトな感じにまとまりそう。+5
-0
-
47. 匿名 2018/08/11(土) 00:23:14
もうストリートビューでいいじゃん+17
-1
-
48. 匿名 2018/08/11(土) 00:25:35
墓石が庶民に普及したのは江戸時代と聞くよ
高貴な人しか墓石を建てられなかったんだよね
樹木葬を選んだのなら、そのままが良いな+21
-0
-
49. 匿名 2018/08/11(土) 00:30:01
サーバーがハッキングされて知らない爺ちゃん出てきたら+22
-0
-
50. 匿名 2018/08/11(土) 00:43:55
墓に固執し過ぎ
もう死んだら大気に返せばいいんじゃない
家に仏壇、写真飾るでいいよ
気持ちの問題+32
-1
-
51. 匿名 2018/08/11(土) 00:46:10
便利なのもここまで来ると
ちょっとズボラじゃない?+6
-0
-
52. 匿名 2018/08/11(土) 00:46:56
世にも奇妙な物語でありそうな世界観。+9
-0
-
53. 匿名 2018/08/11(土) 00:52:09
これは、違うんじゃないかって思ってしまう。+6
-1
-
54. 匿名 2018/08/11(土) 01:00:10
これ見てたけどペッパー僧侶は違和感しか感じないよ!ペッパー君に袈裟着せて読み込んであるお経を流してるだけじゃん!これならYouTubeの読経画像でいいじゃん!+5
-0
-
55. 匿名 2018/08/11(土) 01:02:38
キラキラ光る集合墓地とかね。自分の祖先のお骨が収めてあるとこが光るのは凄かった!新宿のお寺だったかな?東京らしいなぁ〜と思って見てた。管理費も安いし以外にありかもと思ったよ。+4
-0
-
56. 匿名 2018/08/11(土) 01:08:37
そこにーわたしはーいませんー♪
眠ってなんかーいませんー♪( ´θ`)ノ+7
-0
-
57. 匿名 2018/08/11(土) 01:11:10
>>49
やめて笑うwww+7
-0
-
58. 匿名 2018/08/11(土) 01:12:40
これを墓参りと言っていいのかね+0
-0
-
59. 匿名 2018/08/11(土) 02:14:12
こち亀あたりでやりそうなネタ+4
-0
-
60. 匿名 2018/08/11(土) 02:25:31
えぇー…
と思うけど、形よりも弔う気持ちと供養をすることに意味があるんでは。+7
-0
-
61. 匿名 2018/08/11(土) 02:26:50
知り合いが父を亡くしたとき墓を作らず葬儀会社の専用の貸しコンテナみたいなところに遺骨を納めて墓参りときはボタン操作で遺影が出てくる。
土地不足でそれが主流になってくると思うが悲しくなる。+4
-1
-
62. 匿名 2018/08/11(土) 02:33:56
ご冥福をお祈りいたします使うの良くないって聞いたけどアリなの?
そういう宗派なの?+0
-0
-
63. 匿名 2018/08/11(土) 02:40:24
時代が進むとこうなるのね
なんかね....+2
-0
-
64. 匿名 2018/08/11(土) 02:40:31
ガルチャンは古風な人が多いから反対意見多いけど、別に良いと思うけどなぁ。
だって、現実には墓参り行かない人が山の様にいるからね。
墓参り代行って言う仕事があるくらいだし。代行に頼むくらいならまだ良いけど、
無縁仏化する墓が増えて処分する側の負担が大変らしいし。
都会なんか、墓の手前の段階の引き取り手がない孤独死が増えてるらしいし。
肌身離さず持ってるスマホで、たまに家族が思い出してくれるなら良い方じゃない?
+20
-0
-
65. 匿名 2018/08/11(土) 03:16:03
逆に罰が当たりそう+1
-0
-
66. 匿名 2018/08/11(土) 03:34:12
私らの代はいいけどご先祖さまからしたらまずスマホが理解できないだろうし今どきの若いもんはって言われそう+1
-0
-
67. 匿名 2018/08/11(土) 03:38:01
自分が死んだ後は迷惑になるので墓も何もいらないと思うのですが、実家や嫁ぎ先の墓などがある場合は継承した方が良いのでしょうか?
買う場合は凄く高いですよね。+2
-0
-
68. 匿名 2018/08/11(土) 05:38:51
昔は写真もなかったもんね
今は仏壇買う人も少ないだろうしいんじゃないの?+3
-0
-
69. 匿名 2018/08/11(土) 05:40:35
そもそも高い仏壇や墓石がいらないもん
これでいいよ
私は
+1
-1
-
70. 匿名 2018/08/11(土) 05:40:39
なんか落ち着かないな。+1
-0
-
71. 匿名 2018/08/11(土) 05:40:59
これじゃ成仏できなさそう+1
-1
-
72. 匿名 2018/08/11(土) 06:18:07
以前、ドライブスルーの弔問ってのがあったけど、どうなったの?
普及してほしくないわ。+3
-1
-
73. 匿名 2018/08/11(土) 06:28:47
お墓汚れて草ぼうぼういつあげたかわからない茶色くカリカリに乾燥した花。それならバーチャル墓参りのほうがいいのかも知れない、だけどそういう人は最初だけ面白がってやってもそのうちバーチャル墓参りさえもしなくなる。
+5
-0
-
74. 匿名 2018/08/11(土) 06:38:06
>>1
「気軽に何度でもお墓参りができる」
って、メリットなの?
スマホで何でもやればいいってもんじゃない。+3
-0
-
75. 匿名 2018/08/11(土) 06:40:36
普段墓参りに行かないような奴が
バーチャルですら、結局しないとおもう
体の不自由な方はたしかに便利なのかもしれないが、なんか違うよね
墓を疎かにするひとには、必ずなにかおきる
ご先祖さまに手を合わせ感謝することを
子供に伝えていきたいっておもうけどなぁ+3
-1
-
76. 匿名 2018/08/11(土) 06:58:01
今はなじみがないから少し微妙な気持ちになるけど
時代は変わるし当たり前になってくるんじゃないかな
大切なのはご先祖様を敬う気持ちなんだし+2
-0
-
77. 匿名 2018/08/11(土) 08:19:11
お墓が遠いと大変だよ。
うちは車がないから移動は全部公共交通機関。
私は利用したいな。+5
-1
-
78. 匿名 2018/08/11(土) 08:30:15
>>14実際問題、毎年お墓参りに拘束されなきゃいけないのは苦行。生きていくために時間を費やしたい。+0
-1
-
79. 匿名 2018/08/11(土) 08:43:11
シュールすぎない?+1
-0
-
80. 匿名 2018/08/11(土) 08:43:36
世にも奇妙な物語にありそう(笑)+1
-0
-
81. 匿名 2018/08/11(土) 08:44:55
いやふざけすぎでしょ
こんなんならもう墓参りナシのほうがマシなぐらいだわ+2
-0
-
82. 匿名 2018/08/11(土) 08:46:37
>>20
モンスターボール投げてゲット+2
-0
-
83. 匿名 2018/08/11(土) 08:56:44
葬式だの墓だの、遺族や本人の気持ちの整理にすぎない、好きにしたらよろし+5
-0
-
84. 匿名 2018/08/11(土) 09:19:22
私が故人だったら、こんなの嫌だ。
心の中で思い出してくれれば、それでいい。+1
-0
-
85. 匿名 2018/08/11(土) 11:30:56
こんなんで済ますならもう葬儀も墓もいらねーからやめちまえ+1
-0
-
86. 匿名 2018/08/11(土) 12:29:46
正直これはどうかなーと思う。今の時代には合ってるかもしれないけど、お墓さえもバーチャルになるのか…と 何か機械に頼りすぎてて怖いよ。
維持とか、経済的にとかお墓持つのが厳しいのなら、家で故人の遺影の周りに花を飾ってこまめにお供え物をして手を合わせるだとか、そういうことで十分だと思う。+1
-0
-
87. 匿名 2018/08/11(土) 12:31:35
なんか、、自分が嫌じゃない?要するに常にスマホに墓があるようなもんでしょ?何かそのほうが気が重いよ+1
-0
-
88. 匿名 2018/08/11(土) 12:57:39
・戒名ガチャ SSR
・故人ボイスのスマートスピーカー
・VRでバーチャル散骨
・VRで故人と暮らす
とか色々想像しちゃったw+1
-0
-
89. 匿名 2018/08/11(土) 13:18:16
ペッパー君が葬儀で読経するなら、修行に行くのか!
ペッパー君の修行の取材番組見たいゾ+1
-0
-
90. 匿名 2018/08/11(土) 13:25:45
>>35
樹木葬は、きちんと分かる場所に遺骨を埋葬するよ。骨壺とか無いから、やがて土にかえる。
個人で埋葬する所と共同のとかある。+1
-0
-
91. 匿名 2018/08/11(土) 13:35:00
ドライブスルーの会葬は、初めて聞いた時は驚いたけど、これも高齢化の影響だとか。
車椅子生活や足腰が具合悪い、体調が優れないけどお別れに行きたいという要望に応えてできたらしい。確か、雪が多い土地が発祥だった記憶。+1
-0
-
92. 匿名 2018/08/11(土) 14:12:06
何でもかんでも利便性だけを求めるものではない+1
-0
-
93. 匿名 2018/08/11(土) 15:48:00
何かこうやって、日本文化壊れていくのかな?と思った
正月と盆くらいは墓参りしたいし、心の中で手を合わせたい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8月10日に放送されたTBSの番組「あさチャン!」で、「スマ墓(スマボ)」という画期的なサービスが紹介され、ネットに衝撃が広がっています。 スマートフォンを使うサービスで、静岡県のある寺では今年から運用を開始したとか。