ガールズちゃんねる

結婚式を欠席する際のマナー

117コメント2018/08/06(月) 08:03

  • 1. 匿名 2018/08/04(土) 23:22:31 

    9月に友人の結婚式があるのですが、出産と重なり出席できません。事前に連絡があった時に事情を説明しており、友人も私と赤ちゃんを1番にと言ってくれております。

    そこで、式の当日に電報を送るのはもちろんですが、お祝いはどうするのがいいと思いますか?
    友人は私の結婚式には出席してくれました。ネットで調べてみると、自分の結婚式に参加してくれた人には同額をお祝いとして渡すとありました。
    現金書留で御祝儀を送る、で大丈夫でしょうか。

    ちなみに、他にも行けない友人がいるため、落ち着いたらその友人と一緒に食事などでお祝いしてあげようという事になっています。

    皆さんの意見もお聞かせください。長文失礼しました。

    +128

    -5

  • 2. 匿名 2018/08/04(土) 23:23:16 

    それでいいと思います

    +254

    -3

  • 3. 匿名 2018/08/04(土) 23:23:53 

    結婚式を欠席する際のマナー

    +157

    -14

  • 4. 匿名 2018/08/04(土) 23:23:56 

    出産なんて正当な理由あるんだし何でもokですよ

    +265

    -7

  • 5. 匿名 2018/08/04(土) 23:24:07 

    +200

    -4

  • 6. 匿名 2018/08/04(土) 23:24:24 

    同額までは要らないんじゃないでしょうか?
    後日お祝いをするなら、一万円と電報くらいかなと思っていました。

    +142

    -101

  • 7. 匿名 2018/08/04(土) 23:24:33 

    なんでこんな知恵袋みたいなトピ立つの?

    +121

    -20

  • 8. 匿名 2018/08/04(土) 23:24:52 

    それでいいと思いますよ
    出席しなかったら一万でいいって人もいますが自分の式に出てくれた人には同額返すのがいいと思います。

    +276

    -10

  • 9. 匿名 2018/08/04(土) 23:24:54 

    仲のいいお友達なら
    そこまで深く考えなくても
    良いのでは?

    +8

    -15

  • 10. 匿名 2018/08/04(土) 23:25:35 

    >>3
    グーは何?

    +30

    -4

  • 11. 匿名 2018/08/04(土) 23:25:38 

    私も出産と重なり出席できないことが一度ありました。
    きちんと理由を添えて出席できないことを謝って、早めにご祝儀を書き留め(遠方だった為)で送りました。

    +63

    -2

  • 12. 匿名 2018/08/04(土) 23:27:22 

    私も、結婚式来てくれた友人の結婚式に里帰り出産と重なったから、書き留めで3万送って、当日電報送ったよ〜

    +83

    -3

  • 13. 匿名 2018/08/04(土) 23:27:44 

    >>10
    もともとこうなってて、これだとどうしても出席にしか指が曲がらないから断れない!っていうことでどうやって欠席を指さすか?でバズった招待状(笑)
    結婚式を欠席する際のマナー

    +163

    -4

  • 14. 匿名 2018/08/04(土) 23:28:35 

    主さんの考えで良いと思います!
    自分の結婚式に参列してもらってるなら、3万円包んだ方が常識的かと。

    +94

    -7

  • 15. 匿名 2018/08/04(土) 23:29:07 

    >>1
    頂いたご祝儀と同額でいいと思います。

    落ち着いたら…の食事とかは今の時点では考えなくてもよいのでは?
    お祝いの食事代とかを考えてご祝儀を減らすと言うのも、トピ主は出産を控えてるとのことなので
    落ち着いたら…がいつ頃になるか分からないし、とりあえずは頂いたご祝儀と同額を送る…でいいと思います。

    +98

    -3

  • 16. 匿名 2018/08/04(土) 23:29:24 

    わかった時点でなるべく早く返信する。お祝いの手紙や品だけは送ってお祝いの気持ちは伝える。

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2018/08/04(土) 23:29:39 

    同額送った方がいいと思います。
    欠席なら一万で、とも言う人もいるけれど、相手がモヤモヤしないとも限らないと思います。

    +96

    -5

  • 18. 匿名 2018/08/04(土) 23:30:57 

    バッチリ!!
    現金書留で3万祝儀袋に包んで送れば大丈夫です。
    (主の結婚式で包んでもらった額でいいと思います)
    手紙も一緒に添えたら喜んでもらえるんじゃないかな?

    常識的な大人のマナーとして
    そこは本当にケチらない方がいいと思う。

    +130

    -4

  • 19. 匿名 2018/08/04(土) 23:31:16 

    >>7
    いいんじゃない?
    ガルちゃんて、主がたっぷり悩みを書いておいて、最後がいつも「同じような人いますか?」ばかりなのがすごく変だよ。
    同じような人集めてどうすんのよ。
    みんなの意見聞くほうが効率的だよ。

    +6

    -8

  • 20. 匿名 2018/08/04(土) 23:33:19 

    欠席マナーよりむしろ呼ぶがわのマナーを問いたい

    +27

    -7

  • 21. 匿名 2018/08/04(土) 23:37:00 

    >>6
    マイナス多いけど、これが普通です。
    急遽欠席する訳ではないのなら同額は必要無い。

    +30

    -30

  • 22. 匿名 2018/08/04(土) 23:37:16 

    miwaみたいな人もいるしね

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2018/08/04(土) 23:37:41 

    たかだか2万で、裏でコソコソ言われたら嫌だし、同額包んだ方が無難だよね

    +64

    -6

  • 24. 匿名 2018/08/04(土) 23:38:17 

    現金書留で同額祝儀送るだけでOK。
    主も出産するから、後日改めて食事でお祝いとかいらないんじゃない?
    本当にやりたかったらやってもいいと思うけど…
    お祝い抜きで友達3人で普通に食事だけでもいいと思うけどな〜。

    +55

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/04(土) 23:38:30 

    ただ単に欠席したいんですがマナーを教えろください

    +4

    -6

  • 26. 匿名 2018/08/04(土) 23:39:10 

    結婚式に来てもらっていない友達から結婚式招待を受けて出席できなかったんだけど、ご祝儀送りませんでした。
    まずかったかな…
    私の式の時、欠席の方から電報やご祝儀はなかったから、そうなんだと思ってた。

    +32

    -16

  • 27. 匿名 2018/08/04(土) 23:39:46 

    出産なら誰でも納得できるし、トピ主の対応は間違ってないと思うよ。
    前に友達の結婚式に呼ばれた時、同じく一緒に呼ばれた知人が「ごめん、その月は出費がかさんで行けないや」の一言だけで済ませてたのを見た時は何とも言えない気持ちになった。お金ないなら仕方ないのかもしれないけど。

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2018/08/04(土) 23:40:06 

    式に出席しないのなら、1万円で良いのでは?
    3万の中にはその日のお食事代とかも含まれている訳だし。

    +146

    -33

  • 29. 匿名 2018/08/04(土) 23:40:51 

    >>25
    教えろくださいwww

    +7

    -8

  • 30. 匿名 2018/08/04(土) 23:41:42 

    トピ内容とずれるのだけど、私の結婚式に出た友達が入籍したんだけど、結婚式はしないって言った場合も書留で3万送ればいいのかな?
    式やらないなら1万?

    3万+
    1万−

    +10

    -50

  • 31. 匿名 2018/08/04(土) 23:42:57 

    >>23
    裏でコソコソ言う人なんてそれだけの人。
    いるけどね、そういうガメツい人。

    +7

    -8

  • 32. 匿名 2018/08/04(土) 23:43:19 

    ご祝儀と同額は渡しすぎな気がします。
    式で食事や引き出物等もいただくわけじゃないですし。
    わたしも出産で欠席したことがありましたが、1万くらいのお品物と手紙を添えて送りました。
    それでも、友人もわざわざありがとうと喜んでくれ出産前や後にメールをくれいまでも仲の良い関係を築けてますよ(^_^)

    +100

    -45

  • 33. 匿名 2018/08/04(土) 23:43:57 

    呼ぶ側に本当に責任ってあるのだなあと思う。
    こうやって主みたいに都合あっても呼ばれたら断り方も世間体問われる。
    招待状きた時点で大人の身のこなしを丸投げされたもの

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2018/08/04(土) 23:44:09 

    式に出てあげたのに、私の式には欠席。なんもかった。あまりよろしくないよね。というか、ムカつくわ。

    +8

    -22

  • 35. 匿名 2018/08/04(土) 23:44:52 

    >>21
    自分の時に欠席で1万だった人やそもそも呼べなかった人に対して、それから、未婚でこの先自分がしても式する予定もない人とかならそれで良いと思うけど

    自分の時には美容院で髪セットしてドレスアップして交通費も掛けて休み一日潰して、サービス業の子なら有給取ってまで3万のお祝い持って駆け付けてくれた人に対して、正当な理由で行かないんだからオッケーでしょと1万で済まそうとするとか驚くわ

    +79

    -29

  • 36. 匿名 2018/08/04(土) 23:45:56 

    >>21
    私も、同額は多すぎると思うし新婦の立場なら恐縮するかな。お返しも要るし。
    一万円が妥当だと思うんだけど、ここの人は同額でという人が多いんですね。

    +99

    -30

  • 37. 匿名 2018/08/04(土) 23:47:13 

    一万は絶対ない!当日お祝い出来ないとゆうお詫びと、自分の式に来てもらったんだから主さんのお考えがマナーであり友人も嬉しいと思います!
    私もそうしますし行けない分ご飯ご馳走してお祝いします!主さん素敵な方ですね!出産頑張って下さいね。

    +13

    -30

  • 38. 匿名 2018/08/04(土) 23:48:06 

    >>35
    サービス業の子・・・略

    落ち着いたら?
    サービス業の子を蔑ろにしてるってどこに書いてあるの
    過去に何があったのか知りませんが、ここで誰かにぶつけても仕方が無い。

    +4

    -38

  • 39. 匿名 2018/08/04(土) 23:49:20 

    たかだか2万の差でリスク負いたくないから私なら3万包むわ

    +79

    -9

  • 40. 匿名 2018/08/04(土) 23:50:07 

    ネット上のマナー博士っていっぱいいるよね
    どちらでも良い話を、こっちが正しいと言い切る博士

    +8

    -5

  • 41. 匿名 2018/08/04(土) 23:50:35 

    >>26
    送っちゃだめ。
    ご祝儀泥棒よ。これを機会に縁切りしていいくらい

    +60

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/04(土) 23:51:10 

    >>38
    どういう読解能力してるんだ

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/04(土) 23:52:22 

    >>38
    横だけど>>35にサービス業の子を蔑ろにしてるなんて文章見当たらないけど…

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/04(土) 23:52:44 

    自分の式に来てくれた子が身内だけで挙げるってなったときは、同額の3万円を渡したよ。
    親にも相談したら、そうするべきって。
    貴重な休日を割いて来てくれたわけだし、女性だとドレスや髪も気を遣うしね。
    ちゃんと、半額程度の内祝いが後日送られてきた。

    +53

    -5

  • 45. 匿名 2018/08/04(土) 23:52:55 

    >>38
    見下すんじゃなくてサービス業は土日祝日仕事だからわざわざ結婚式に休まなきゃだから

    +60

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/04(土) 23:53:21 

    >>21
    >>36

    同額渡すのがマナーだと思ってました。

    食事代と引き出物代分がいらないからって言い分も分かるけれど、美容代や交通費、当日の予定も調整して来てくれるわけだから。

    同じだけ包み、返す方は相手が欠席なのに三万もらった場合は半返しよりも少し多めに返す、がマナーだと思ってました。

    違うのかな

    +29

    -5

  • 47. 匿名 2018/08/04(土) 23:53:56 

    私は、結婚式も出て出産祝いもした友人から、結婚式は子供がいるから出られないとメール貰いました。
    何のお祝いも、結婚式当日の電報もありませんでした。
    それ以来縁を切っています。

    +93

    -4

  • 48. 匿名 2018/08/04(土) 23:55:11 

    >>40
    私は20年前、微妙な友達の結婚式に参加して絶縁した。
    その頃ネットあったら絶対招待状無視してたのに。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/04(土) 23:56:45 

    >>48
    ネットで他人の賛同を得られないと決められないのか・・・

    +4

    -6

  • 50. 匿名 2018/08/04(土) 23:56:54 

    >>9
    仲の良い友人だからこそ気にするんでしょ
    どうでもいい人ならどうでもいいじゃん

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/04(土) 23:58:32 

    私の地域では欠席の場合1万です。
    他の欠席の友人と合わせるとかは?
    まぁ3万なら間違いないですけどね。

    +7

    -8

  • 52. 匿名 2018/08/04(土) 23:58:51 

    ネットマナー博士ってw

    別に見ず知らずの誰かが自分の時に出てくれた人に1万円で返してその人と疎遠になろうが知ったこっちゃないし、好きにすれば良いと思うよ
    こんなとこでマナー押し付けるなと悪態ついたとこで、周囲にそれなりの印象持たれるのは自分なんだからさ

    老婆心で言えば冠婚葬祭のお付き合いに掛けるお金は変にケチらない方が後々の自分の為だよ
    盛大な式しろとかそういう意味じゃなくてね

    +13

    -3

  • 53. 匿名 2018/08/04(土) 23:59:32 

    >>41
    大学生の頃の知り合いで共通の友人の食事会で一度再開した程度なんですよね。
    確実に人数合わせ
    彼女の結婚式の前には私は子供産んでましたが、出産祝いは特になかったし、もちろんその後も交流はありません…
    ご祝儀送らなくて大丈夫でしたよね…

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/05(日) 00:01:48 

    こんなとこで誰かを袋叩きにする様な人幸せじゃないのだから放っておこう

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2018/08/05(日) 00:02:45 

    >>49
    そうでなく、結婚式が嫌だって悪くらいな感じでなかった?
    (ネットなど)心の声は行かなくていい式は断りたいだったんだなと思った。
    がるちゃんある前からがるちゃんのような事思ってたから

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/05(日) 00:03:47 

    >>47
    何だかんだ言って、そういう人ってそれなりに多い気がするよ
    先に行ったもん勝ち、遠方に嫁いだり子供が出来たりしたからもう学生時代の友達とか用済み〜みたいな人

    確かに女は結婚出産が有るか無いかで人生過ごす場所や話の合う人が激変しがちだしある意味それも仕方ない事だけど、疎遠になるのが分かってたとしても最低限の礼節は人として保ちたいと思うわ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2018/08/05(日) 00:03:54 

    >>53
    人数あわせはマナー違反と、こういうネットでなく正式にとなえたい

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2018/08/05(日) 00:05:11 

    何か日本語の不自由な人が居るな

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/05(日) 00:07:12 

    >>47
    それだけで縁が切れるってなんかしっくりこない…

    +3

    -17

  • 60. 匿名 2018/08/05(日) 00:11:52 

    >>59
    むしろ一番人間性でるよ。
    あんた、ホンマに人の親になるんか?って。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2018/08/05(日) 00:14:12 

    >>38
    あなたが落ち着いて!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/05(日) 00:17:27 

    荒れている

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/08/05(日) 00:18:00 

    >>8
    返しすぎだろ!

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2018/08/05(日) 00:30:43 

    3万とか言ってる人、正気?何歳?地域性?

    貰った額3万返す!って当たり前のマナーみたいに言ってるけど、内祝いもマナーに沿って返すとなると、1万5千円分返さなきゃいけなくなるよね?

    三万もらって1万5千円分のカタログギフトとか返さなきゃいけないんだよ?
    バカらしいと思わないの?

    一万円とプレゼントでを渡して、内祝はいらないからね!
    ってぐらいが一番相手に気を使わせないで済むと思うんだけど。

    +48

    -32

  • 65. 匿名 2018/08/05(日) 00:52:34 

    断る時期にもよるけど、主はちゃんと事前に事情も話してるようだしご祝儀は1万円で電報送る、でいいんじゃないかな?
    それだけじゃ味気ない、顔を合わせたい、と思うなら出産後体調が落ち着いたら食事に行ってちょっとご馳走するとかね。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2018/08/05(日) 01:13:47 

    >>64
    それを間に受けて、内祝い無しにするメンタルの人は少ないんじゃないかなぁ

    +22

    -9

  • 67. 匿名 2018/08/05(日) 01:14:12 

    来てくれた人には同額
    それ以外は一万

    +26

    -4

  • 68. 匿名 2018/08/05(日) 01:19:04 

    来てくれた人に同額渡すのは自分の時にわざわざ正装して一日時間を使ってくれたからだよ
    お祝い以上のものを頂いてる
    一万でも友達は何も言わないだろうけど自分だったら同額包む

    +34

    -4

  • 69. 匿名 2018/08/05(日) 01:21:58 

    12、3年連絡も取らず、自分の式にも呼んでない人から出席の打診されてその日が法事と重なり断ったんだけど、この場合も1万送るべきですか?
    明らかに人数合わせの招待で、もう二度と会うこともない知人なのですが…

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/05(日) 01:25:13 

    >>69
    電報だけでいいよ
    人数合わせなら

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2018/08/05(日) 01:27:36 

    >>70
    ありがとうございます。そうします!

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/05(日) 02:03:26 

    え、電報もいらない気がする
    都合よく使われてるだけでしょ

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2018/08/05(日) 02:11:54 

    私も自分の式には出てもらった子の結婚式に産後間もなくて遠方の式だったので出席できなかった時は3万送りましたよ
    一万円分の内祝いが送られて来ました
    みんなそんな感じじゃないのかな?

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2018/08/05(日) 02:23:28 

    自分の結婚式に呼んでなくてそんなに仲がいいわけじゃない子から招待されて断る場合はお祝い渡したほうがいいでしょうか?
    遠方なので会う予定もないし電報か一万円くらいは送ったほうがいいですか?
    私はなんのお祝いももらってないので渡すのも変かなと思いますが

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/05(日) 02:42:03 

    >>74
    来てくれた人には同額。食事代は関係ない。予定空けて正装して来てくれたんだから本当は三万どころじゃないし。
    私の場合、呼んでない人に呼ばれることが非常識って感覚だから、電報も何もなしで欠席。
    自分の結婚後出会った子は、呼びたいレベルなら三万。そうじゃない子は1万。

    +20

    -3

  • 76. 匿名 2018/08/05(日) 02:45:36 

    >>64
    >>66
    私は欠席ではなく相手が式を挙げなかったパターンで、その方法をしたことが2回ありますが内祝いはなかったですよ!
    あったらこれまた逆にこちらも困りますが(^_^;)

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/05(日) 06:42:35 

    招待されるって、いつの時点で正式になるんだろ?
    招待状が来てから?その前に招待状送りたいけど式来てくれる?って口頭やラインで言われてから?

    最近、ラインで招待されたけど出産で欠席する事を伝えました。これでもご祝儀送るべき?ちなみに私は身内だけで式をして、その友人からは何も貰ってません。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/05(日) 07:08:54 

    私はかつて主さんと同じ経験があり同額にしました
    本来なら交通費かけてお祝いするはずだったから、列席と同額は高いなどとは全く思いませんでした

    別途お祝いの食事の会を開くことも考えたけれど、赤ちゃん抱えて都合をつけるのは中々難しいです
    そんなモヤモヤする気持ちを抱えるくらいなら、祝う会は開かないと決めたほうが精神的に楽ですよ
    もし主さんに余裕ができて祝う会が開けたら、もちろんそれに越した事はないですがね

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/05(日) 07:23:52 

    >>77
    お伺いの時点で送らなきゃいけないなら手当たり次第に誘うよ
    普通OKの返事もらってから席決めるもんだから招待状もらったらかな

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/08/05(日) 07:41:48 

    >>74
    自分のときに何もお祝いなかったならお祝いあげなくてもいいのでは?
    会う予定もないなら気まずくないしね

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/08/05(日) 07:48:21 

    >>53
    ご祝儀送らなくて大丈夫ですよ。そして結婚式も欠席してよかったですね。
    出席してたらモヤモヤしそう。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/05(日) 07:53:40 

    わたし、元職場の人の結婚式呼ばれたけど、遠方に引っ越してしまい(わたしも結婚)、旦那側の法要やらなんやらで行くのが大変で断念した。
    でも北海道だから会費制だし、餞別などそういうのを一切しない元職場の人だったから、何を送るかすごく悩む。
    何か買って贈ろうかなと思ってる。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/08/05(日) 08:15:56 

    欠席でももらったご祝儀と同額をお祝いするよ。その日の食事とか引き出物はないけど、常識ある人ならきちんとそれを考慮した内祝いをくれるから。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/08/05(日) 08:28:21 

    同額は逆に変だと思います。
    3万円の中には、食事代と、内祝い代わりの引き出物代が含まれています。
    電報プラス、1万円を送るか、足りないかなと心配するのであれば何か3-5000円くらいのお祝いを送ってはどうでしょうか。

    +8

    -9

  • 85. 匿名 2018/08/05(日) 08:31:56 

    >>82
    会費がいくらか分からないけど、ウェッジウッドのペアマグとかでいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/05(日) 08:33:17 

    一万円を現金書留で送るで十分だと思う。
    出席して食事と引出物代があるから三万円だと思う。
    実際三万円も送られてきたら気遣うしお返しが高額になるし迷惑かも…

    +11

    -10

  • 87. 匿名 2018/08/05(日) 09:11:16 

    自分だったら1万より3万貰った方がいいな
    1万はさりげなく下に見てる印象が残る
    お式に着飾って出席してもらったことへの感謝の気持ちを表す

    +10

    -5

  • 88. 匿名 2018/08/05(日) 09:20:22 

    実際に同額くれる人、少ないよね。

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2018/08/05(日) 09:28:01 

    感性がまともな子は3万くれるだろうね
    何というか、ずるい子は1万だと思う

    +10

    -13

  • 90. 匿名 2018/08/05(日) 09:47:53 

    >>89
    勝手なこと言うなw

    +6

    -8

  • 91. 匿名 2018/08/05(日) 09:51:24 

    >>64
    1万とプレゼント派の方はご自分も結婚式をした人が多いのではないかと推測するのですが
    全く同じ理論でそもそも論を言いますと
    結婚式自体も食事も引き出物も花嫁に気を遣わせて申し訳ないのでなしにして
    ご祝儀1万とプレゼントでいいのではないかと思います

    +3

    -6

  • 92. 匿名 2018/08/05(日) 09:51:29 

    三万円にプラス多くてびっくりしてる。最近はそうなの?

    元々出席でキャンセル料発生しちゃう時期なら三万円渡すけど、まだ確認程度なら私は一万円プラスお祝いのプレゼント渡していたよ。
    結婚祝いとしていくら送るか、調べてみたら友人なら一万円て本にも書いてあったし。

    三万円には食事代や引き出物代込みだからもらう方も納得するけど、食事も引き出物も用意してないのに三万円もらうのは、気をつかってしまう。
    タイミングとか場合によるらしいから、何でも三万円!ではないと思いますよ。

    【結婚式に欠席する場合】ご祝儀の金額や現金の渡し方をケース別で解説|マイナビウエディングPRESS
    【結婚式に欠席する場合】ご祝儀の金額や現金の渡し方をケース別で解説|マイナビウエディングPRESSwedding.mynavi.jp

    招待された結婚式を欠席する場合のご祝儀について解説します。金額の相場や渡し方など、欠席時のご祝儀にまつわるマナーや疑問についてまとめました。

    +15

    -13

  • 93. 匿名 2018/08/05(日) 09:53:36 

    >>92
    結婚式をした方ですか?

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2018/08/05(日) 09:57:16 

    食事も引き出物も無いんだから一万でいいよねって贈る側がいうのはおかしい気がする。
    出席者する際、食事、引き出物代として3万円包んでいるわけじゃないし。
    三万分の物をもらったら内祝いも大変だけど、現金なら、高額の方が逆に選択肢多いし。

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2018/08/05(日) 10:18:41 

    >>93
    私がですか?
    私は結婚式してますよ。その後来てもらった子に招待された式には全て参加してるので、主さんと同じ状況になったことはないのですが…
    でも主さんの場合は渡しすぎかなぁ…と式を挙げた私自身思いました。でもここでは少数派なのかな?

    +5

    -5

  • 96. 匿名 2018/08/05(日) 10:24:56 

    >>95
    自分の結婚式に出席してもらった友人一人一人に3万払ってたら出費が痛いですものね
    だからこその1万とプレゼント。
    自分のお式の時に積極的に3万も散財させたことを思い出した方がいいですよ

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2018/08/05(日) 10:33:48 

    >>96
    そうですよね。私が主さんの友人立場なら、子供で今後出費がかさむ時期に申し訳ない、式にも来てもらってないのに三万円も…と考えてしまいます。親しい友人ならなおさら気をつかってそう思ってしまうのですが。

    +2

    -9

  • 98. 匿名 2018/08/05(日) 10:42:40 

    >>97
    ?!

    自己愛性の方ですか?
    友人には対等に同額を返すのがマナーですよ

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2018/08/05(日) 11:11:28 

    同額がいいと思う!
    一万だと内祝い考慮すると実質5000円だしね

    披露宴出席すると1日潰れる上美容院や二次会で3万じゃ済まないよね

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2018/08/05(日) 11:12:10 

    >>87
    >>89
    わかる!
    私はオシャレして靴やバッグ買って交通費使って3万包んで結婚式に行ったのに、私のときは欠席の上に1万円?私はその程度の友だちだったの?と思う。
    3万には食事代と引出物代ガーとか言ってる人、3万払いたくない言い訳でしょ 笑

    +7

    -5

  • 101. 匿名 2018/08/05(日) 11:21:32 

    >>98
    自己愛性?ではないですが、気になって色々調べてみたら、自分の結婚式に来てもらった方への式を欠席する場合は、同額三万円がやはり無難らしいですね。

    一万円とかは、自分が結婚式をまだあげてない、または式を挙げない方へのお祝いでの相場、とわかりました。なので主さんの場合は同額でいいんですね。

    まだこのパターンになったことはないのですが、勉強になりました!

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/08/05(日) 11:27:05 

    >>1
    「友人も私と赤ちゃんを1番に」「同額のご祝儀」「落ち着いたら食事などでお祝いを」

    主さんはそのお友だちととてもいい関係そうですね
    主さんが考えている通りでいいと思いますよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/08/05(日) 11:49:07 

    私まだ結婚してないけど、結婚式に出席したのに私の結婚式に欠席する人から3万貰ったらすごく嬉しいわ
    結婚式終わった人が、1万渡せばいいって言ってるんじゃないの?

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/05(日) 11:59:29 

    式に出ないのに3万も貰って悪いな…って人より私は3万払ったのに!って思う人の方が絶対多いと思うんだけど。
    事情があるとはいえ自分は式に出席したんだから尚更。
    お返しの額が大きくなるとかこじつけでしょ。
    とにかくいただいた額返しておくのが一番無難だよ。

    +8

    -6

  • 105. 匿名 2018/08/05(日) 12:15:44 

    自分の時に3万包ませて来させといて、相手の時は1万で済ませようなんてズルくてケチなやつ、なんなの?w
    お返しに関しても、3万もらって半返しより、1万もらって5千返しや品物しか貰わずお返し買う方が嫌だろw

    +6

    -6

  • 106. 匿名 2018/08/05(日) 12:19:20 

    >>96
    自分の結婚式に出席してもらった友人一人一人に3万払ってたら出費が痛いですもの

    ↑この考えヤバくない?爆笑
    こいつの式に3万包んで行くのが痛いよ笑

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2018/08/05(日) 12:22:08 

    >>64お前なんかの式に参加した友人が一番バカらしいわ!かわいそうに

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2018/08/05(日) 14:01:05 

    事情があって欠席だった人に3万円も貰うのは恐縮しちゃうんだけど、おかしいのかな?
    逆に、お祝いで1万円貰っておいて、これしかくれないの?って思う人の方がおかしくない?

    +11

    -5

  • 109. 匿名 2018/08/05(日) 14:05:11 

    >>96
    自分の結婚式に出席してもらった友人一人一人に3万払ってたら出費が痛いですものね

    ↑自分の結婚式に出席してもらった友人からは一人一人3万ずつもらっておいて、ですか?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/05(日) 14:28:28 

    私の結婚式に来なくていいと言ったのに、おしかけてきた中学の同級生います。
    私は教えてないのに、共通の友人から聞いて結婚式があることを知ったみたいでした。
    その同級生が今度結婚式をするそうで招待されたのですが、子どもの運動会と重なることもあって行けません。
    正直、お祝いを包むのも嫌なんですが、一万は包まないといけないのかと思っています。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2018/08/05(日) 14:34:30 

    >>108
    私もそう思ってたんですが、恐縮した分はお返しでフォローすればいいと考えを改めました。
    ただ一万円でお祝い頂いても、私は有難いと思います。ここのプラマイ反応見ても一万円と三万円の考え、半々くらいありそうだし、必ずどっちかじゃないとダメ!てわけではないと思います。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2018/08/05(日) 15:01:26 

    自分の結婚式に来てくれた人には同額お返しするな。
    そうでないなら1万でも電報でもプレゼントでもなんでもいいと思う。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/08/05(日) 19:39:16 

    自分が頂いた同額を返す気が無いなら、初めから派手な結婚式しなきゃいいのに…
    3万送ったら相手に気を遣わせて悪い、って笑
    強制的にご祝儀徴収して好き放題やった側が自分のことを棚に上げて言うことじゃない

    3万差し上げて後は相手に判断をゆだねるのが対等な関係だと思います

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2018/08/05(日) 20:03:31 

    土日祝休みの事務だけど、地元から割と遠くの大学に行ったから、当時の友達の結婚式だと金曜日から休んで新幹線とか飛行機で出席してるわ
    20代前半で呼ばれたある式で、交通費もホテル代も出ないことがあって、その時はさすがに2万にしたな
    平日休んだあとは職場にお土産を持って行く暗黙のルールがあって、毎回モヤモヤしてる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/05(日) 20:27:45 

    正解はどこなの?ちゅんとしたルール、答えがあればいーのに

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2018/08/05(日) 20:53:36 

    同額返しが正解でしょ

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2018/08/06(月) 08:03:02 

    >>107
    落ち着いて

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード