ガールズちゃんねる

名付けに後悔してる方

1963コメント2018/08/15(水) 20:20

  • 1501. 匿名 2018/08/04(土) 08:49:50 

    便[たより]ちゃん。しばらくしてひらがなに改名してた。漢字にする時誰も気づかなかったのか。

    +77

    -1

  • 1502. 匿名 2018/08/04(土) 08:50:23 

    >>48

    ひなたって名前、たしかにピヨピヨ感がすごいある(笑)かわいいのは子どものうちだけ。

    それに、あまりにも多い。
    親はピヨピヨ感は感じなかったのか聞いてみたい。

    +45

    -3

  • 1503. 匿名 2018/08/04(土) 08:52:18 

    >>440なんですが、マイナスが多い理由はシワシワネームだと思うと書いたからですか?
    それとも親からもらった名前である りえ がありふれていて嫌だというのが感じ悪いからでしょうか?
    私は今年30歳で若くはないですが、周りはかわいい名前がけっこう多いので、
    りえ(漢字です)という名前が好きではないのですが、マイナスの理由を教えてもらえますか?
    マイナスがついていてショックだという意味ではなく、本当に理由が知りたいからです。
    お願いします。

    +3

    -9

  • 1504. 匿名 2018/08/04(土) 08:54:22 

    美と書いてちゅらちゃんと読むのは二人見たことある
    沖縄とはかすりもしない県だけど、親御さんが沖縄っぽい顔してたからなんか納得してしまった。
    んー、でもひらがなでいいんじゃないかなあと思ったり…

    +10

    -0

  • 1505. 匿名 2018/08/04(土) 08:56:55 

    >>1503
    私が読んで思ったのはりえっていう名前がしわしわだと書いてあったからかな?
    私はあなたと同じ30歳で陽子ですよw
    こっちのがしわしわだと思いません?
    りえさん素敵だと思うけどなあ

    +35

    -1

  • 1506. 匿名 2018/08/04(土) 08:57:04 

    >>1503
    普通にいい名前じゃん、の意味のマイナスかと思いました!

    +20

    -0

  • 1507. 匿名 2018/08/04(土) 08:57:36 

    笛って書いてモニカって子がいた。
    今は30歳過ぎだと思う。

    +5

    -0

  • 1508. 匿名 2018/08/04(土) 08:58:00 

    >>1503マイナスを押す理由だと思うのは、
    りえって名前は変じゃないし「りえと言う名前がシワシワで好きじゃない」「凝った漢字なら良かったな」って部分に共感できないからかな?

    ここでは凝った漢字やぶった切りや当て字がよく批判されてるわけだから

    +22

    -0

  • 1509. 匿名 2018/08/04(土) 09:01:42 

    これうわさのたまひよ?
    フザケてるね
    名付けに後悔してる方

    +64

    -0

  • 1510. 匿名 2018/08/04(土) 09:02:03 

    >>1456
    インスタ見ちゃった
    ほんとにブタっ鼻だった…

    +27

    -1

  • 1511. 匿名 2018/08/04(土) 09:03:07 

    >>1510やめたげて(笑)子供に罪はない…
    しかしブタ鼻って言いながら子供の顔晒すなんてやっぱ頭おかしいわあの親

    +66

    -0

  • 1512. 匿名 2018/08/04(土) 09:04:23 

    >>1434
    父親が変なだけで京子さんはまあ良くない?おっとりしてるけどメダリストだし良い人そうではあるし。

    +26

    -0

  • 1513. 匿名 2018/08/04(土) 09:04:41 

    にこあ とか勘弁

    +15

    -2

  • 1514. 匿名 2018/08/04(土) 09:05:16 

    全国のりえさんが反射的にマイナスを押したんじゃないかな?こーいうトピの名前ってキラキラネームで後悔ってイメージあるからまさか自分の名前が載ってるなんてって思ったのではないかな。私は人それぞれ感性があるからなんとも思わないけどね。

    +10

    -0

  • 1515. 匿名 2018/08/04(土) 09:06:44 

    遥子ではること名付けたかった
    はるちゃんはるくんの多さにやめた

    +13

    -0

  • 1516. 匿名 2018/08/04(土) 09:08:39 

    >>1496
    麻原は麻原彰晃だから。しょうこう。

    +3

    -1

  • 1517. 匿名 2018/08/04(土) 09:08:43 

    >>1501
    便って…う◯ちの事だよ…
    排便の便…

    +28

    -0

  • 1518. 匿名 2018/08/04(土) 09:10:14 


    >>1505
    しわしわだと思わないという事なんですね
    私はもし改名する事があるなら太陽の陽を付けたいと思っているので、陽子さんはとても素敵な名前だと思います!
    ありがとうございます
    >>1506
    いい名前…、そうなんですね
    自分では子供の頃からずっと反対の思いでいるので、それでマイナスだとも思いませんでした
    考えを改めるよう頑張りますありがとうございます
    >>1508
    凝った漢字が良かったなって部分もなんですね!
    私も確かに無理やりな当て字や凝りすぎた漢字の名前は批判の感情が生まれます
    それなのに自分は凝った漢字が良かったと思うなんて変ですね
    自分の矛盾を知りましたありがとうございます
    >>1514
    そうですよね
    りえさ んはたくさんいます
    だから嫌と思ったんですが、私以外の方は親からもらった大切な名前だから気にいっている人の方が多いと思います
    反省ですありがとうございます

    皆様ありがとうございました!

    +5

    -3

  • 1519. 匿名 2018/08/04(土) 09:11:31 

    >>693
    教養のない人って苦手。

    +14

    -11

  • 1520. 匿名 2018/08/04(土) 09:12:47 

    >>1518私以外は親から貰った大切な名前
    って、あなたは親から貰った名前ではないんですか?

    +7

    -1

  • 1521. 匿名 2018/08/04(土) 09:14:29 

    >>1495
    思うけど。うちの子の周りも碧和とか神楽とか蒼空とかいるから、健太がいたらストレートで安心する。

    +19

    -3

  • 1522. 匿名 2018/08/04(土) 09:16:02 

    >>33
    子供が産まれてくるまで名前全然考えないの?
    普通妊娠中からすでに考えてない?
    この名前!って確定しなくても、いくつか候補決めといたりはしてるよね?
    ホントに2週間で決めなきゃいけないなら大変だけど、そうじゃないんだしそれなりに猶予あると思うけど。

    +8

    -4

  • 1523. 匿名 2018/08/04(土) 09:16:37 

    >>1503
    私も りえ です^ ^
    同じくアラサーです。
    自分の名前が好きですし、誇りに思っているので、マイナス押しました。
    あなたが感じているような、シワシワさも今までの人生、全く感じたことがありません!
    確かに 30overに りえ さんは多いですが、だから何よ?って感じです。
    ちなみに、唯一無二の名前(キラキラネーム)には全く興味無しのタイプです。我が子にも、ありふれているかもしれないけど、誰にでも読める名前をつけました。

    +20

    -0

  • 1524. 匿名 2018/08/04(土) 09:17:04 

    >>1520
    私以外の方は気に入ってる人の方が多いと思いますってことじゃないの?

    +2

    -1

  • 1525. 匿名 2018/08/04(土) 09:17:06 

    桜子さくらこ
    読めるけど自分だったらやだ
    子いらなくね?

    +15

    -18

  • 1526. 匿名 2018/08/04(土) 09:17:19 

    名前に伸ばし棒が入ってる子たまにいるけどそれって世間的にはどうなの!?
    私は伸ばし棒をあえて選んでる時点でクセが強いんだろなと敬遠してしまう…

    +27

    -0

  • 1527. 匿名 2018/08/04(土) 09:17:31 

    キラキラとは関係ないんだけど、
    ゆうきとかみずきとか男女どちらもいける名前多いけど、男の子にれいなくんって見てちょっとびっくりしたよ(笑)
    女の子ならわかるけど男の子に…
    今はそれが結構普通なの〜?
    +普通
    ー普通じゃない

    +1

    -23

  • 1528. 匿名 2018/08/04(土) 09:17:34 

    >>1119
    レオナルド_ディカプリオから取ったな。白人コンプレックスだ。

    +0

    -2

  • 1529. 匿名 2018/08/04(土) 09:17:45 

    職場に、KONISHIKI位の大きい女性がいます。
    名前がキャバ嬢みたいなキラキラで
    【麗】という漢字がついています。
    顔から見ても痩せたからって綺麗なタイプではないし、、、
    体格もすごい。

    親の顔が見たい、、、

    +22

    -0

  • 1530. 匿名 2018/08/04(土) 09:18:02 

    >>1507
    親が大河ドラマの黄金の日々でも見てたのかな

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2018/08/04(土) 09:19:10 

    >>1526
    白人に憧れてるんだよ。

    +0

    -1

  • 1532. 匿名 2018/08/04(土) 09:19:37 

    >>1523
    私は反対の【えり】です。

    よく郵便物の名前間違えられますよねーありふれた名前なのに笑笑

    +14

    -0

  • 1533. 匿名 2018/08/04(土) 09:19:46 

    >>1404
    分かる分かるー!
    あと「海外で活躍できるように」ってアイリーンみたいな名前つけたりw
    私外国人とよく仕事したり海外行ったりしたけど、彼らの関心は専ら「自国語で意味か」「発音しやすいか」ではなく、「名前に使われている漢字にどんな意味がこもっているのか」なんだよね。
    欧米人はアルファベット使ってて、漢字のような表意文字が新鮮に映るらしいから……

    +16

    -0

  • 1534. 匿名 2018/08/04(土) 09:20:38 

    >>1529
    生まれた時は太ってなかったんだろ。

    +2

    -0

  • 1535. 匿名 2018/08/04(土) 09:21:37 

    笑綺 読める人いる?

    +1

    -8

  • 1536. 匿名 2018/08/04(土) 09:22:17 

    >>1533
    典型的な白人コンプレックスだね。

    +1

    -2

  • 1537. 匿名 2018/08/04(土) 09:22:39 

    >>1527
    知り合いにアラサーのれおなくんがいる
    最初女の子みたいな名前だと思っていたらノーベル賞受賞者の男性に同じ名前の人がいた
    れいなくんはわからないけど女性っぽいね

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2018/08/04(土) 09:23:46 

    はるちゃん、はるくん
    ひなたちゃん、ひなたくん
    かいりちゃん、かいりくん
    ゆづきちゃん、ゆづきくん

    男女ともにいける名前が周りには多い印象

    +12

    -1

  • 1539. 匿名 2018/08/04(土) 09:24:37 

    >>1502
    日菜子さんとかは柔らかくて素敵だけどね。
    高校生のひなたくん知ってるけど、スポーツしてて精悍な感じだから、ゆうとみたいな普通の男の子の名前だったら良かったのになーと思うもん。
    余計なお世話だけど^^;

    +8

    -3

  • 1540. 匿名 2018/08/04(土) 09:26:10 

    >>1538
    学校教育のせいだね。

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2018/08/04(土) 09:28:01 

    >>1503
    りえなんてキラキラでもないししわしわでもない普通にいい名前なのに嫌だとか言ってるなんてちょっとどうなの?的なマイナスじゃないの。
    どう考えても変な名前、嫌な名前にはランクインしなそうな素敵な名前だと私は思うしね。
    私は子が付く平凡な名前だから、子が付かなくて2文字の名前とか、子供の頃いいなぁと思ったけどね。
    まぁ平仮名が嫌だとか、個人の好みってあるから嫌な人は嫌でも仕方がないけどね。

    +19

    -0

  • 1542. 匿名 2018/08/04(土) 09:28:20 

    >>23
    一文字ずつ残してあとは消したらちょうどいいかも
    遥(はるか)、亮(あきら)、秀(しゅう)、仁(じん)、颯(はやて)、義(よし)、彰(しょう)、

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2018/08/04(土) 09:28:50 

    4月生まれなので咲良(さくら)と付けたら
    今小学校五年生の娘に、たまたま同じ名前の
    隣のクラスの咲良ちゃんと比較されたと
    悲しんでた時があった(´・ω・`)
    でもみんな平等ではないから
    自分らしく居ればそれでいいと思う

    +12

    -0

  • 1544. 匿名 2018/08/04(土) 09:29:16 

    姓名判断で苗字自体が凶でごく一般的な漢字の名前だと犯罪傾向や早死にするなどかなり悪い結果しか出なくて…。
    読みと漢字はありきたりだけど漢字の組み合わせが珍しい感じにした。(春大ではるとみたいな)

    わざわざ悪い名前をつけるのもと名付け当時は思ったけど、変換ですぐ出る名前にした方が良かったかなと思うことがある。

    男女ともに苗字と相性がいい名前がいかにもキラキラな当て字ばっかりで名付けでこんなに苦労するとは思わなかった…

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2018/08/04(土) 09:29:21 

    >>1503
    そんなことないじゃない
    素敵な名前だよ!

    と思ったからマイナスなのでは?

    +7

    -0

  • 1546. 匿名 2018/08/04(土) 09:29:40 

    名付けに後悔してる方

    +35

    -0

  • 1547. 匿名 2018/08/04(土) 09:30:45 

    >>1520さん
    幼少期は少し複雑な家庭環境で育ちまして、
    名前は名字と合わせて字画が良かったからと親につけてもらいましたが、
    離婚して母の旧姓になり名字と合わせての字画も関係なくなりましたし、
    私の名前は字画以外意味ないよ男の子がほしかったからとの事で、
    普段は私はあんたが名前でしたし…、と突然自分語りの暗いこと書いて申し訳ないですが、
    他のりえさんと私はちょっと違う感じがしていて、そんな書き方しました
    すみませんm(__)m
    >>1523さんごめんなさい
    りえさん誇りに思ってますよね
    ご両親からいただいたご自分の大事な名前ですもんね
    匿名だからとあまり深く何も思わず書いてしまって反省してます
    ごめんなさい
    >>1524さん
    そういう軽い感じでした、今は反省してます
    ありがとうございます
    >>1532さん
    私も漢字よく間違われます
    え が間違ってくること多いかな?
    なぜでしょうね
    えりさん素敵な名前ですね!

    皆様ありがとうございましたm(__)m

    +3

    -4

  • 1548. 匿名 2018/08/04(土) 09:31:27 

    学校の先生たいへんだぁ

    +10

    -1

  • 1549. 匿名 2018/08/04(土) 09:33:31 

    子供が産まれたら◯太郎にしようと思ったけど
    シワシワネームでも後悔するのかな?

    +3

    -9

  • 1550. 匿名 2018/08/04(土) 09:33:48 

    私はジュード_ロウが好きだけど子供に白人の名前を付けようとは思わない。縁も所縁もないからね。

    +9

    -1

  • 1551. 匿名 2018/08/04(土) 09:34:40 

    >>1434
    うちの父は、関ジャニ∞のメンバーと同姓同名なんだけど、どこかで館内放送で呼ばれた時、何人も見に来たらしい。

    +54

    -0

  • 1552. 匿名 2018/08/04(土) 09:35:14 

    >>1544
    オカルトだね。

    +1

    -0

  • 1553. 匿名 2018/08/04(土) 09:35:49 

    >>1541さん
    シワシワではないですね!
    それはもう考えなおしました
    ごめんなさいありがとうございます
    私は○子って素敵だと思います
    知り合いにりえ子ちゃんがいて、その子は素敵だと思ってました!(*^^*)
    >>1545さん
    そうですよね、りえさん素敵だと思います
    ありがとうございます(*^^*)

    皆様ありがとうございました(*^^*)

    +3

    -3

  • 1554. 匿名 2018/08/04(土) 09:36:06 

    >>1551
    ははは。

    +5

    -1

  • 1555. 匿名 2018/08/04(土) 09:36:20 

    >>1509
    桜緒 ちぇりおwwwwwwwww

    なにこの本
    まともな漢字名あるのに、読み方めちゃくちゃ
    日本人の名前をめちゃくちゃにしたい悪意を感じるね

    +74

    -0

  • 1556. 匿名 2018/08/04(土) 09:36:21 

    >>1546
    その人は自ら改名したそうな

    +4

    -0

  • 1557. 匿名 2018/08/04(土) 09:36:35 

    #キラキラネームでインスタ載せてる人アホでしょ

    「読めませんよね(汗)きっと◯◯?って間違えられ生きていくんだろうなぁ」ってそう思うならやめてあげればいいのに…

    +46

    -1

  • 1558. 匿名 2018/08/04(土) 09:39:36 

    キラキラとかじゃないけど、昔職場の上司に静(しずか)って名前の人いたな。50代の男性。
    しずかっていうと女性の名前のイメージあるけど昔は意外と男性にもつけたのかな。

    +6

    -6

  • 1559. 匿名 2018/08/04(土) 09:39:51 

    従姉妹がビーナスみたいな名前
    一緒に歩いてるといろんな人が振り返ってきて、「きれい」とか「かわいい」ってヒソヒソされるくらいの美人なんだけど
    名前で小さい頃からいじられてきたせいで性格暗いよ
    名前負けしてなくてもそういう例もあるということで…
    就職前に改名すると言ってるから、無事できるといいなぁ

    +14

    -7

  • 1560. 匿名 2018/08/04(土) 09:40:53 

    画数の関係で旧字体を使うのってどうですか?
    恵だと凶になってしまい、惠だと大吉になります
    戸田恵梨香も本名は惠梨香と書くようですし、普段使いは恵にして正式な書類は惠にすればいいかなと思っているのですが率直な意見が聞きたいです

    +9

    -3

  • 1561. 匿名 2018/08/04(土) 09:41:05 

    >>1459
    たしかに親には効果あるかもしれないけど子どもがかわいそう、かな…

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2018/08/04(土) 09:41:06 

    >>1557
    蛙の子は蛙だね。鳶が鷹を生む事は殆ど無い。

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2018/08/04(土) 09:41:12 

    今28歳です。
    名前が じゅりな なのですが気にしています...
    やっぱりキラキラなのでしょうか?

    キラキラ+
    普通-

    +78

    -19

  • 1564. 匿名 2018/08/04(土) 09:43:02 

    >>1549
    今増えてきてるらしいよ。男らしくて良いじゃん!

    +6

    -0

  • 1565. 匿名 2018/08/04(土) 09:43:23 

    >>1549
    周りには二人いるよ、こどもはまだ乳児。親に似てかわいい顔してて親も裕福そうで常識ある両親。
    神社で選んでもらって付けたって聞いたから今時にしては渋くていいなぁと思ったよ。

    +3

    -0

  • 1566. 匿名 2018/08/04(土) 09:44:14 

    姿でスガタって言います。次女だからだそうです。就活の時にネタにされましたが、それが功をしたのか内定頂きました。来年から頑張ります。

    +33

    -5

  • 1567. 匿名 2018/08/04(土) 09:44:34 

    >>1558
    政治家で亀井静って口の悪いおっさんがいたよ。

    +19

    -1

  • 1568. 匿名 2018/08/04(土) 09:45:40 

    娘の名前たまに男の子に間違えられることがあってちょっと心配だったけどこの前病院で娘の名前呼ばれたとき知らないおばさんに「素敵な名前」ってにっこりつぶやいてもらって嬉しかった。

    +11

    -1

  • 1569. 匿名 2018/08/04(土) 09:45:59 

    >>1563
    白人の名前を意識してると思う。

    +6

    -1

  • 1570. 匿名 2018/08/04(土) 09:47:22 

    欧米ってじいちゃんやばあちゃんから名前とったり、割とポピュラーな名前を使い回しして成り立ってるのに、
    漢字で英語読みしたり日本のキラキラつける親は節操ないよね。>>1509のたまひよの本とかクレーム入れたいレベルで頭悪い。日本にはせっかく素敵な漢字名いっぱいあるのにさ…

    +14

    -0

  • 1571. 匿名 2018/08/04(土) 09:49:19 

    今の若い人はら結婚はしなくてもいい価値観があるよね?
    それっておじさんおばさん世代からしたら
    信じられない!育ちが悪いのか?って感覚
    結婚して一人前って言われていたから。
    でも今はその価値観が変わって結婚しない人も関係ない

    結局、子供は子供世代の価値観で生きていくから
    よっぽどなキラキラネームじゃなきゃ問題ない
    世間は認めない、就活で苦労するって騒いでいる人、
    世間も変わっていくから余計なお世話だよ
    認めない人の方が世間から煙たがれるよ

    +8

    -6

  • 1572. 匿名 2018/08/04(土) 09:49:31 

    >>1555
    一瞬某飲料メーカーが頭をよぎったわw
    おもしろい名前の飲み物多いイメージの会社

    +17

    -0

  • 1573. 匿名 2018/08/04(土) 09:49:34 

    >>1555
    男の子でチェリー…なんか一生童貞っぽいイメージ

    +22

    -1

  • 1574. 匿名 2018/08/04(土) 09:50:17 

    >>1542
    うん、かなりいい感じ!w
    この子達は名前について本心はどう思っているのか聞きたい
    その後みんな改名したりしてw

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2018/08/04(土) 09:51:07 

    たまひよのは本当にひどいね
    ベネッセだし
    日本人辱めのための
    策略とすら思えるね

    +55

    -1

  • 1576. 匿名 2018/08/04(土) 09:52:25 

    >>1547
    突然の自分語り笑
    言っちゃ悪いけどちょっと頭悪そう

    +4

    -10

  • 1577. 匿名 2018/08/04(土) 09:53:08 

    >>1570
    まともな名前をつける親はたまひよは眼中にないよね。芯と常識を持ってるおやごさんだとおもう。

    +16

    -1

  • 1578. 匿名 2018/08/04(土) 09:53:11 

    頼んでないのに、義父が5通り程紙に書いて渡してきた。
    無視して、夫婦で決めた名前は普通の名前。誰でも読める書けるが前提で考えた。
    姓が珍しいから、名は簡単に。

    +17

    -1

  • 1579. 匿名 2018/08/04(土) 09:54:09 

    女の子は美紅 みく
    男の子は暁 あかつき
    って名前はおかしい?どっちも紅と暁の字が好きでつけたんだけど…

    +2

    -26

  • 1580. 匿名 2018/08/04(土) 09:54:25 

    >>1575
    あちらの国だからね

    +19

    -0

  • 1581. 匿名 2018/08/04(土) 09:57:26 

    やっぱり教養って大事だわ
    教養が無いと自分も周りのみんなも苦労する羽目になる

    +14

    -0

  • 1582. 匿名 2018/08/04(土) 09:58:19 

    >>1560
    長年子供と接する仕事をしています
    そう言う子、毎年います
    普段は使いやすい字なら相手の事も考えていて良識があると思います
    旧字体や珍しい漢字を使っておいて
    普段使いで少し間違うと、いちいち違います!みたいにクレームみたいにする人ならイヤです
    旧字体や珍しい漢字は否定しませんが
    相手が間違いやすい事まで受け入れてくれるなら問題ないと思います

    +14

    -0

  • 1583. 匿名 2018/08/04(土) 10:00:24 

    >>1579
    本人の目の前では絶対言わないけど
    仰々しい名前だなと思う

    +12

    -0

  • 1584. 匿名 2018/08/04(土) 10:02:22 

    息子
    同級生に同じ名前はいないけど
    最初の二文字が被りが多く
    ○○すけ ○○た ○○たろう
    小さい頃はみな○○ちゃんとよばれて紛らわしかった
    その頃少しありがちな名前に後悔した

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2018/08/04(土) 10:02:48 

    >>1579
    暁(あきら)は嫌?
    あかつき君て言いづらい

    +33

    -0

  • 1586. 匿名 2018/08/04(土) 10:03:06 

    >>1546
    なんでシンプルに「アトム」ってつけないの?

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2018/08/04(土) 10:05:23 

    >>1579
    うちの従姉妹のあだ名、紅の豚だよw
    あとは想像つくよね?

    +6

    -1

  • 1588. 匿名 2018/08/04(土) 10:06:21 

    >>1579
    NARUTOオタクなんだなって思う

    +9

    -0

  • 1589. 匿名 2018/08/04(土) 10:07:45 

    <<23
    どれも嫌だけど、牛太郎が1番可哀想だな。
    いじめられないといいね

    +4

    -1

  • 1590. 匿名 2018/08/04(土) 10:08:36 

    音想で「おと」ってどう思いますか?

    +2

    -34

  • 1591. 匿名 2018/08/04(土) 10:10:39 

    >>1590
    音だけで良いじゃん、と思う

    +40

    -1

  • 1592. 匿名 2018/08/04(土) 10:12:01 

    >>1563
    松井珠理奈さんいるじゃないですか
    あの人はあっさり和顔で、
    よく考えると全然じゅりなって顔じゃないけど、
    キラキラネームだと一度も思った事ないです
    すごく可愛い名前だと思ってました
    文字で読むとキラキラに思うかもしれないけど、普段普通に聞くとすごく可愛い名前だと思います!

    +25

    -9

  • 1593. 匿名 2018/08/04(土) 10:12:09 

    >>1579です
    >>1585 あきら なら暁の一文字でも大丈夫でしょうか?息子の方はまだ生まれてなく、今のところあかつきくんと付けてました。

    +4

    -2

  • 1594. 匿名 2018/08/04(土) 10:14:52 

    >>1593
    ネットで「暁 名付け」で検索したらあきらという読み方があったのでそっちの方が私は好きだなと思ったのでコメントしました。しっかり調べたわけではありません、すみません…。

    +6

    -0

  • 1595. 匿名 2018/08/04(土) 10:15:18 

    >>1579です
    >>1588さん
    >>1587さん
    紅の豚やNARUTOをイメージさせるんですね…
    あかつきのほうは変更出来るんですけど、娘は…。みくっていう名前は普通だと思ってましたし、美紅で変換もされるので大丈夫だと思ってました。
    いじめの対象にされないように守っていきたいと思います!

    +1

    -3

  • 1596. 匿名 2018/08/04(土) 10:15:38 

    自分の名前が漢字一文字なので、もし娘ができたら漢字一文字の名前にしたいと昔から思っていましたが、旦那が苗字が漢字一文字でした…
    これで娘に漢字一文字の名前付けたらかわいそうですかね…私も『森 愛』みたいな名前になってしまいました。

    +17

    -0

  • 1597. 匿名 2018/08/04(土) 10:15:45 

    >>1584
    同じ事、姉も言ってたわ。上と真ん中がそうくんとけんくんだからありふれたかなーって。

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2018/08/04(土) 10:18:02 

    >>228
    同感です。
    親戚の子が華恋(かれん)です。
    読み方そのものは可愛いけど、名前どう書くの?と聞かれた時、「華やかな恋」って説明するのかと思うとどうもね~

    +20

    -1

  • 1599. 匿名 2018/08/04(土) 10:18:19 

    >>1351
    見て!うちの子は他のみんなと違うスペシャルなの!感がすごい。親の自己主張の激しさと頭の中身がだいたいわかっちゃうよね。

    +6

    -1

  • 1600. 匿名 2018/08/04(土) 10:18:27 

    トピズレかもなんですがちょっと教えて

    私弥生ですが、これシワシワネーム?

    +6

    -5

  • 1601. 匿名 2018/08/04(土) 10:19:59 

    病院で小学生がレモンちゃんと呼ばれてたけど、30代以降病院とか、公共の場でレモンさんと呼ばれると思うとゾッとする。

    +46

    -0

  • 1602. 匿名 2018/08/04(土) 10:21:08 

    >>1596
    本人も周りもバランスが取りづらいんだよね、名前書くとき。
    でもそれくらいで、周りはそんなに気にしないかな〜
    私なら避けるけど

    +9

    -0

  • 1603. 匿名 2018/08/04(土) 10:21:38 

    >>1600
    やよいさんですよね?
    可愛いと思います!

    +51

    -0

  • 1604. 匿名 2018/08/04(土) 10:22:29 

    女の子なら楓花ふうか
    男の子なら凰真おうまにしようと思っていましたが牡馬っていじめられたり逢魔時を連想してしまうので響きだけで付けるのをやめようと思いました。
    ふうちゃん、おうちゃんって呼ぶのが夢なんだよなー

    +4

    -30

  • 1605. 匿名 2018/08/04(土) 10:22:31 

    ゆなと名前つけたのですが、ガルちゃんでDNQネームだと気づきました…

    +31

    -4

  • 1606. 匿名 2018/08/04(土) 10:22:32 

    >>1559 そのくらいの理由だと、改名って通らないと思う。

    +8

    -1

  • 1607. 匿名 2018/08/04(土) 10:24:37 

    女の子にあいのって名前付けたんだけど知り合いの風俗嬢の源氏名と同じで後悔してる

    +12

    -3

  • 1608. 匿名 2018/08/04(土) 10:25:45 

    キラキラネームはわかるがシワシワネームを馬鹿にしてる親きっついな
    親の世代の名前馬鹿にしてマウント取ってそう

    +45

    -4

  • 1609. 匿名 2018/08/04(土) 10:26:33 

    >>1600
    そもそもシワシワネームっていう発想がおかしい

    藤原とか佐藤とかほとんどの苗字が既にスーパーシワシワネームやんか

    +3

    -16

  • 1610. 匿名 2018/08/04(土) 10:26:39 

    >>1604
    おうすけは?ヤマトナデシコの堤真一の役名。

    +15

    -3

  • 1611. 匿名 2018/08/04(土) 10:29:59 

    昨日病院でりあむくんと呼ばれた子がいました。
    本当にりあむと付ける親いるんだと驚きです。

    +47

    -0

  • 1612. 匿名 2018/08/04(土) 10:30:44 

    >>1605
    湯女って言葉があるからね。
    名付けに後悔してる方

    +31

    -1

  • 1613. 匿名 2018/08/04(土) 10:30:47 

    >>1483
    遥っていう男の子周りにいたから中性的なイメージだけど、女の子っぽいのかな
    名付け頑張れ

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2018/08/04(土) 10:31:44 

    >>1579
    横からだけど
    あかつきって名前だとからかわれたりしない?
    アカは体のアカでツキも含めると
    アカが体に付いてる=汚いとか…
    小学生くらいになると変なあだ名つけていじめる子が出てくるから
    個人的には暁は漢字も読みも好きだけど子供の名前と考えると うーん?って思った
    あかつきじゃなくて違う呼び名ならいいかもね

    +10

    -3

  • 1615. 匿名 2018/08/04(土) 10:32:45 

    >>1503
    りえって名前がいい名前だからそんなコメントに対してマイナスがついたんじゃない?

    +13

    -0

  • 1616. 匿名 2018/08/04(土) 10:33:54 

    >>1336
    人に簡単に頭が悪い、って言ってしまうあなたにもDQN臭

    +7

    -8

  • 1617. 匿名 2018/08/04(土) 10:33:54 

    >>1600
    弥生って名前子供の頃憧れた
    日本らしいし響きも好き
    いい名前だと思うけどな〜

    +39

    -0

  • 1618. 匿名 2018/08/04(土) 10:43:49 

    >>1615
    横ですが、私も理絵です。
    いい名前って言ってくれてありがとう。

    +26

    -1

  • 1619. 匿名 2018/08/04(土) 10:48:05 

    男だから、苗字変わらないし画数が良い名前のほうが良い名前をつけました。

    第一候補が画数があんまりよくなくて、第ニ候補が
    画数良い名前だった。

    でも、画数重視でつけた名前だから、周りからなんて読むの?って聞かれるし画数多いからめんどくさいし。
    しかも、運勢が良くなるように画数良い名前つけたのに発達障害と診断。

    それなら画数気にせず、本当に自分がつけたい名前をつけたらよかったーと思いました。

    +12

    -0

  • 1620. 匿名 2018/08/04(土) 10:52:11 

    >>1604

    楓花って子が友達にいるけど小学校の時のアダ名がプーさんとかプーとかプーカとかプー子でやたやいじられてたイメージ。
    凰真って、まあ読めるけど書き順多すぎだし、名前に凰っていれたくない。

    ふうちゃん、おうちゃん
    ごめん変。

    人の勝手とか言われたらそれまでなんだけどw

    +18

    -10

  • 1621. 匿名 2018/08/04(土) 10:52:50 

    >>1485
    いいお名前だよね
    健やかに生きて欲しい
    たくましくどっしりとした、器の大きな堂々とした人間になって欲しい
    健太君、普通かも知れないけど、普通だからこそ名前にひっかからずに生きていけるメリットも大きいし

    +18

    -0

  • 1622. 匿名 2018/08/04(土) 10:52:52 

    前のコメントにもあったけど
    海外で活躍できるように~とか覚えてもらいやすいように~とか
    っていう理由はいろいろ痛々しい。
    で、大きくなっても海外に行く気配がない。
    東京五輪のボランティアで頑張ってください。

    +24

    -2

  • 1623. 匿名 2018/08/04(土) 10:53:08 

    >>1619
    人生長いので、死んだときにプラマイゼロになるのがちょうどいいと何かで聞いたよ。
    最初下ったなら、多分これから上り坂。

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2018/08/04(土) 10:56:10 

    >>40
    山田ティアラ(75)
    確かに理解に苦しむな

    +17

    -0

  • 1625. 匿名 2018/08/04(土) 10:56:15 

    灯(あかり)ちゃん、にしたかったけど、ギリギリのところで夫に「灯油の灯だし、ともしびって意味はあまり良くないかも」と止められて、普通の名前にしました。
    今でも「あかりちゃん」を見かけるとかわいい名前だなぁ、どんな漢字なのかなぁと気にかけてしまいます。

    +15

    -2

  • 1626. 匿名 2018/08/04(土) 10:56:16 

    満月(みつき)ってどうですか?
    子供が出来たら名付けたい名前です。

    +1

    -26

  • 1627. 匿名 2018/08/04(土) 10:56:30 

    >>398

    みお、だと思う!
    今さらですみません。

    +4

    -5

  • 1628. 匿名 2018/08/04(土) 10:57:47 

    そういえば友達の子は美音で みんと だわ
    最初はいじめられるんじゃとか思ってたけど案外名前でいじめられるってもう少ないかな
    小学校キラキラネームの子沢山いるもの
    賢い私立とかならまた違うのかもね
    いじめてたらキリがないほどキラキラネームで溢れてる

    +6

    -9

  • 1629. 匿名 2018/08/04(土) 10:58:40 

    >>1626
    まんげつちゃんですか?
    みつきなら美月がいいよ

    +23

    -0

  • 1630. 匿名 2018/08/04(土) 10:59:00 

    >>1579
    知り合いに暁(あかつき)さんっていうおじさんいますが、初めて聞いた時渋い名前だな〜!と思いましたよ。

    美紅を逆にした「紅美」ちゃんも、同級生にいたことあります。私が普通の「久美」だったのもあって、紅って字を使うのきれいで羨ましかったです。ちなみにその子は「紅の豚」とからかわれても「アホか」って一蹴できるような子でした。

    +20

    -0

  • 1631. 匿名 2018/08/04(土) 10:59:16 

    キラキラネーム、シワシワネームなどそんなあだ名をつけた人の名前がきになる

    +2

    -0

  • 1632. 匿名 2018/08/04(土) 10:59:21 

    真都でまなとって名前をつけないと考えてますがどうでしょうか?男の子です。

    +1

    -19

  • 1633. 匿名 2018/08/04(土) 11:00:11 

    >>1605
    「ゆな」は、DQNネームというよりも、それ以前に普通に物を知ってたらまずつけないかなという話だと思う
    メチャメチャ教養を要求されて知ってる、というレベルでもなく、女性でも普通レベルの勉強や読書、テレビみてたら、なんとなくいつのまにか知ってる

    他に「泡姫」とつけた人がいたけど、ソープランドの~だよね、と直ぐ思い付く男性達がいるからね、みたいな

    +28

    -1

  • 1634. 匿名 2018/08/04(土) 11:00:25 

    ひまりって変かな?

    +0

    -14

  • 1635. 匿名 2018/08/04(土) 11:00:41 

    学校の若い先生とかでたまにキラキラネームいる。
    健太とか祐二とか、いわゆるありふれた名前の先生だと、若くてもなんとなくだけどホッとする。
    まともな親御さんに育てられた方なのかなぁ〜と。
    偏見なんだけどね、キラキラネーム先生だとちょっと不安に感じるよ

    +16

    -2

  • 1636. 匿名 2018/08/04(土) 11:01:10 

    >>1467
    母親自身には触れず、4姉妹だけを豚鼻呼ばわりするなんて。自分も、私の遺伝だね〜って自虐ネタ入れたらいいのに。

    +20

    -0

  • 1637. 匿名 2018/08/04(土) 11:01:12 

    >>1634
    キラキラネームによく上がるネームですね

    +25

    -0

  • 1638. 匿名 2018/08/04(土) 11:01:20 

    まずは自分の名前だった場合後悔しないかどうかで考えるべき

    +13

    -0

  • 1639. 匿名 2018/08/04(土) 11:01:46 

    >>初見じゃ読めないフリガナないと

    マトとかシントとかマヒトとか

    +4

    -0

  • 1640. 匿名 2018/08/04(土) 11:01:47 

    キラキラネームが多くなれば、それは普通でしょ
    普通の名前が変わってると言われる時代も来るのかしら…
    ってか人の名前なんて気にならないけど
    周りの人がやいのやいの言うから、本人が気にしてしまうだけ

    +4

    -13

  • 1641. 匿名 2018/08/04(土) 11:02:14 

    私は彩って書いて『さやか』という名前です。
    『彩』はさやかとも読めるけど漢字だけ見るとたいていの人は『あや』って読みますよね。
    あやさんと言われて訂正しなきゃいけないことがよくあります……
    それはそれで凄く面倒臭い。
    キラキラではないけど間違われる名前も嫌ですよ。

    +34

    -0

  • 1642. 匿名 2018/08/04(土) 11:02:32 

    ○大朗はキラキラでしょうか?
    今考えているのは、健大朗、凜大朗、朔大朗などです。
    太郎じゃないと変でしょうか?

    +3

    -14

  • 1643. 匿名 2018/08/04(土) 11:02:43 

    >>1418
    考え方次第かな
    虫だって生命だし

    +3

    -1

  • 1644. 匿名 2018/08/04(土) 11:03:12 

    読みは普通なんだけど、当て字っぽい漢字にしたんだよね。
    それはそれで可愛いって言われるし、本人も気に入ってるみたいだけど(現在高1)
    こんなにネットとかsnsが主流になるって考えもしなかったから
    珍しい名前だから漢字で書くと身バレ確実なんだよね。
    そこは失敗したというか、ちょっと考えた方がよかったかなって思ってる。
    変な犯罪に巻き込まれたりしたら怖いし。

    だからネットとかに名前書くときは、漢字で書かないで、平仮名で書くようにずっと言ってきた。
    そうするとよくある名前だから。

    +8

    -2

  • 1645. 匿名 2018/08/04(土) 11:03:39 

    今年のお正月に甥っ子が習字の宿題してるところ姪っ子と眺めてたんだけど
    最後に自分の名前書く時に
    難しい漢字の名前の子って墨で字書くの大変だよねって話になった
    複雑な字だと習字だと絶対ごちゃごちゃになる
    うちの甥っ子達は普通の漢字を使ってもらえてよかったねって心から思ったよ

    +4

    -1

  • 1646. 匿名 2018/08/04(土) 11:04:07 

    >>1632
    読みの時点でもうキラキラしてる
    凄く今時の親がつけそうな、これまでの常識的な範囲からこえて、オリジナリティー考えたんだろうな、みたいな
    そもそも字でどんな意味を考えたの?と思う
    音が好きで漢字は後付けの、かるーい名前なのかな?と感じた
    個人的な意見だけど、つける前だから率直に書いた、気を悪くしたらごめん

    +9

    -1

  • 1647. 匿名 2018/08/04(土) 11:06:10 

    娘の友達に凛華と書いてリンファと読む子がいる。
    普通に、リンカでも可愛いのに…
    ちなみに、両親純日本人

    +27

    -2

  • 1648. 匿名 2018/08/04(土) 11:07:04 

    >>1607
    希志あいのってav女優いるよね

    +5

    -0

  • 1649. 匿名 2018/08/04(土) 11:08:01 

    >>1211
    子供の立場からしたらキラキラじゃなく嫌々ネームなんだよね
    なので現在改名手続き中です
    早く変な名前から解放されて真っ当な人生歩みたい

    +10

    -1

  • 1650. 匿名 2018/08/04(土) 11:08:51 

    オンリーワンでなければならない理由を名付ける親に聞きたい。お前らの思い入れとかどーでも良くね?子供の将来考えろよと思う

    +10

    -1

  • 1651. 匿名 2018/08/04(土) 11:10:34 

    なぜ満月でミツキなの?
    美月とか皆読める綺麗な漢字があるのに。
    それじゃなきゃいけないのが、自分たちのことしか考えてないわ

    子供と周りは1ミクロも無視ですか

    +28

    -3

  • 1652. 匿名 2018/08/04(土) 11:11:03 

    インスタ見たけど
    調
    ってなんて読むんだろう?

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2018/08/04(土) 11:12:21 

    子供に変な名前を付ける親、その名前が自分の名前だったら絶対嫌がる説

    +11

    -2

  • 1654. 匿名 2018/08/04(土) 11:12:38 

    もう読む側もこっちが思うままに呼べばいいと思う。
    知らねえもん

    +13

    -0

  • 1655. 匿名 2018/08/04(土) 11:12:53 

    なぞなぞみたいなもんだから

    +5

    -0

  • 1656. 匿名 2018/08/04(土) 11:13:10 

    >>1642
    物凄く正直に書かせてもらうと、「大」が変です
    (郎>朗だけど、そこはどちらでもよさそう。郎のほうがより普通に受け入れられるくらいな)

    「大」なんでそこで世間一般の常識的な名前や普通の名前を、敢えて「大」で無理やり押してくるのかな?とも感じました。親の敢えての拘りに、逆にオンリーワンを目指して名前に託してしまった少し癖のある親御さんかな?とも印象を受ける
    挙げられた名前はどれも「太」の方が普通の範囲だし、多くの人にはすんなり受け入れられるし、太は堂々とした大きな男を願うものだし、悪い字とは思わないけど

    +25

    -0

  • 1657. 匿名 2018/08/04(土) 11:13:48 

    家族の名づけハイにへきえきしてる人は
    人ごみの中にそいつをつれだし、ちょってはなれたとこから
    そいつに向かって希望の名前「ヤマダアントワネットー〔仮〕」を大声で呼んでやれ、と
    2chに書いてあったわ。

    +21

    -1

  • 1658. 匿名 2018/08/04(土) 11:14:39 

    >>1652
    しらべ …かな?

    +16

    -0

  • 1659. 匿名 2018/08/04(土) 11:15:24 

    今まさに後悔する名前になりそうで抵抗してる。旦那が女の子が生まれると聞いて頭がお花畑になって出産前から「ひめの」とか「ももひめ」とか名前に姫が付く名前にしよう!とか盛り上がってひどかった。
    私は正直「姫」扱いできるようなお金持ちの家でもないし、そんな浮ついた風俗の源氏名みたいな名前は嫌だった。もしも将来仕事についたとき「担当する△△ ももひめです」とか名乗られたら、お客や取引相手とかは「は?この人で大丈夫なのかな」ってなると思う。警察・医療・公務員みたいな仕事についたとしたら特にそうなると思う。旦那の義母もノリノリだけど、絶対に嫌。

    +65

    -0

  • 1660. 匿名 2018/08/04(土) 11:16:03 

    >>529
    トメとかツルで45歳って今いないよ

    +5

    -0

  • 1661. 匿名 2018/08/04(土) 11:16:44 

    >>1659
    全力で阻止してあげて下さい

    +48

    -1

  • 1662. 匿名 2018/08/04(土) 11:19:06 

    >>1659
    旦那さんのネーミングセンス…
    頑張って抵抗してください
    ももひめなんて変な名前、娘さんの将来に関わる
    旦那さんの好きにさせたらダメ

    +51

    -0

  • 1663. 匿名 2018/08/04(土) 11:19:57 

    >>1651
    みつきって読めるけどな、満月で。
    満ちるって読みがあるわけだし。
    そんなとこ突っついてるわりに、ミクロってw
    ミクロンでしょ!
    違い、調べてみてね!

    +10

    -14

  • 1664. 匿名 2018/08/04(土) 11:20:19 

    ゆうきちゃんも
    今の時代は多いけど
    30年前は男の子に間違われてて
    かわいそうだったよ。

    +13

    -1

  • 1665. 匿名 2018/08/04(土) 11:21:52 

    >>1658
    しらべ
    女の子
    だそうです

    色々凄い

    +5

    -0

  • 1666. 匿名 2018/08/04(土) 11:21:57 

    後悔とまではいかないけど、こうしておいても良かったなってのはある
    男らしくてドンっと構えてそうなシワシワネーム寄りの名前を産まれる前から決めてて、いざ産まれて見ると赤ちゃんとはいえ女顔で中性的な感じ
    そしてよく動くので活発になりそうだなぁ…と思ってた
    でも決意固くそのまま提出
    今1歳だけどまさに予想的中!
    何かこう、今時の名前の方が絶対しっくり来たなぁ…って性格と顔に…
    母からも「何か名前の意味と大分違う感じになっちゃったね(笑)」と
    名前は今でも気に入ってるけど、やっぱり産まれてからの名前とのフィーリングって凄く大事だなぁって思いました

    +14

    -0

  • 1667. 匿名 2018/08/04(土) 11:25:06 

    >>1659
    不細工だったら男から絶対からかわれるし、同性からは絶対馬鹿にされるわ。社会人になったら全員から笑われる

    +9

    -0

  • 1668. 匿名 2018/08/04(土) 11:25:14 

    >>1663
    横だけど
    満月=まんげつ しか頭に思い浮かばないよ
    みづきだったら光希とか美月とかとかもっと綺麗な字が沢山あると思う

    +18

    -3

  • 1669. 匿名 2018/08/04(土) 11:26:38 

    >>1659
    「姫」か。
    女の子は旦那に似る傾向があるからねぇ。もし旦那があまり…なら、更に止めたほうがいい
    そもそも「姫」は、自分の場合はだけど、可愛くないし美人でもないから、もし名前に姫がついてたら、年頃に結構にコンプレックスになったと思う。それに中年のおばさんや年よりの婆さんに姫って、どんな印象?私だったら、ちょっと……
    「ももひめ」は、全力で止めて。風俗嬢みたい
    それか場末のホステスの源氏名みたいでもあるよね
    「ももひめ」を現実にこれから80歳のしわくちゃなお婆さんになるまで可愛い娘さんが使うことを真剣に考えたら、普通のまともな親御さんは、まず考え付きさえしないよ
    旦那も義理のお母さんも、それをノリノリで押せる二人に不安になるわ、第三者からでもw
    奥さん、子供生まれたら、旦那もその義理の母からもなんか色々問題発生しそうだから、頑張ってね……

    +20

    -0

  • 1670. 匿名 2018/08/04(土) 11:27:28 

    子供は、ありきたりな名前だけど、姓名判断したら、早死にするとかってよくない結果が出てきて、介護中だし改名した方がいいのかと不安に思ったことがある

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2018/08/04(土) 11:27:30 

    >>1666
    まぁ見た目が綺麗な子だとそう思っちゃうかもね
    でも人生っておっさんの時期のほうが長いよ
    顔が可愛い時期はほんの一瞬

    +13

    -0

  • 1672. 匿名 2018/08/04(土) 11:28:33 

    満月でみつきかぁ
    満月って綺麗なイメージはあるけど名前で満は何となく嫌だね
    他にも沢山いい漢字あるのにね

    +9

    -1

  • 1673. 匿名 2018/08/04(土) 11:29:43 

    >>1668
    光希はみづきとは読まない

    +14

    -1

  • 1674. 匿名 2018/08/04(土) 11:30:17 

    >>1627
    そうかなぁ。
    いっそ聞いちゃえばいいと思う。
    何て読むんだっけ?ってさ。
    読めない名前だって思い知った方がいいよ!

    +3

    -1

  • 1675. 匿名 2018/08/04(土) 11:30:43 

    私のいとこが自分の子に、仮名だけど「舞姫」(まきちゃん)のような名前をつけた。

    いとこは普通の子でいい子なんだけど、えっ、自分の子に姫なんてつけるんだーってちょっと引きました。

    いとこの子はそんなに美形じゃないし。

    +32

    -1

  • 1676. 匿名 2018/08/04(土) 11:31:38 

    下痢って名前の子いたけど改名してるよ

    +4

    -1

  • 1677. 匿名 2018/08/04(土) 11:32:59 

    市役所で働いてていろんな名前みるけど、年代問わず名前そのまま読めない人多いし、そんな後悔することもないよ
    苗字からしてそのまま読めない人も多いしね
    たまに日本人なのに漢字カタカナの組み合わせで付ける人はびっくりするけど(例→花音フラワー)

    +3

    -5

  • 1678. 匿名 2018/08/04(土) 11:33:24 

    >>75
    うちの娘と同じだ その 男らしい漢字 使ってたらどうしよう

    +0

    -2

  • 1679. 匿名 2018/08/04(土) 11:33:26 

    日本人は横文字の様な
    キラキラネーム付けて

    日本で出産した外国の人は
    日本名付けがち

    +9

    -0

  • 1680. 匿名 2018/08/04(土) 11:33:30 

    昔 姫ちゃんのりぼんって漫画があったなぁ…
    確か姫子って名前
    漫画だと可愛いけど実際に「姫」って字を使うのはハードル高いね
    年取った時のことを考えてしまう

    +21

    -0

  • 1681. 匿名 2018/08/04(土) 11:33:53 

    >>1627
    私だったら、たまきと読む

    +9

    -0

  • 1682. 匿名 2018/08/04(土) 11:34:40 

    >>1642
    けんたいろう
    りんたいろう
    さくたいろう
    に読めるよ

    +5

    -1

  • 1683. 匿名 2018/08/04(土) 11:35:15 

    >>1595
    美紅は普通だと思います

    +6

    -0

  • 1684. 匿名 2018/08/04(土) 11:35:32 

    >>1634

    変だよ

    +9

    -1

  • 1685. 匿名 2018/08/04(土) 11:36:13 

    キラキラネーム
    未だにまだ付ける親いるんだね。
    びっくり。
    ブーム去ったと思ってた。

    +17

    -0

  • 1686. 匿名 2018/08/04(土) 11:36:37 

    >>1682

    読めるけど、なんで太郎じゃないんだろう?誤植?合ってる?って不安になる。

    +15

    -0

  • 1687. 匿名 2018/08/04(土) 11:36:48 

    >>1676
    子供にも「下痢」ってつけるなんて凄いね……
    つけた親の顔がみたい
    止めないで賛同した親族も

    結婚する時に、そんな相手かたの親がいる家庭、嫌だわ
    まともな親御さんも、そんな親がいる子と子供が縁付いてなんて、全力で反対するよ。まともじゃないもん。結婚したら縁戚関係なんて、絶対なにか問題起こりそうで関わりたくない

    +13

    -0

  • 1688. 匿名 2018/08/04(土) 11:37:14 

    そういや海外で暮らしてる日本人の血が入ったハーフやクォーターの人って日本名は割と古風だったり伝統的な名前つけてる人多いね
    先祖の名前もらったりとかさ
    日本リスペクトしてるんだなぁっていつも思う

    +8

    -1

  • 1689. 匿名 2018/08/04(土) 11:37:42 

    てか変な名前なんてないよ
    なんて読むの?って聞けばいいだけ

    +2

    -9

  • 1690. 匿名 2018/08/04(土) 11:37:49 

    長女ひめ
    長男おうじ
    ってつけてる知人いたな(漢字は失念)
    三人目だとなんて名前になったんだろ

    +7

    -0

  • 1691. 匿名 2018/08/04(土) 11:38:06 

    >>1676

    悪魔くんも止めたなら下痢も役所で止めてあげてほしかった!
    ていうかどんな気持ちでそんな名前を子供に!?

    +18

    -0

  • 1692. 匿名 2018/08/04(土) 11:39:35 

    キラキラネームって言葉が浸透したから皆気を付けてるのか周り(保育園とか知人)でギョッとする名前つけてる人全然見ない
    その代わり凄く被ってる
    同じ名前がわんさかいる感じ

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2018/08/04(土) 11:40:12 

    本当は怜人(れいと)にしたかったけど
    逆から読んだらトイレになるから怜にした
    でもたまに怜人にすればよかった~と思う
    怜でよかったかな??

    +29

    -0

  • 1694. 匿名 2018/08/04(土) 11:40:28 

    ちょい外国風の名前つけて、違和感ないのはクォーターくらいまで? 顔に合ってるとして

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2018/08/04(土) 11:41:10 

    >>1693
    私はれいの方が好きです!

    +22

    -0

  • 1696. 匿名 2018/08/04(土) 11:41:38 

    >>4
    ほぼ日本人でリンクくんってどうなんだろう...

    +4

    -1

  • 1697. 匿名 2018/08/04(土) 11:41:56 

    >>1666
    なんか、中性的な男の子で活発ならモテそうだから、男らしい名前でいい方にギャップがあっていいんじゃない?
    逆だとなんかちょっと残念だけどさ。

    +6

    -0

  • 1698. 匿名 2018/08/04(土) 11:42:41 

    >>1659

    それ嫌だねー!

    例えば「もも」って名前つけて、愛称として「ももひめ」って呼ぶようにさせたら…それでもダサいけど(笑)

    +20

    -0

  • 1699. 匿名 2018/08/04(土) 11:43:32 

    >>1675
    舞姫は国語の授業ちゃんと受けてたら絶対つけない名前だわ
    不幸になりそう

    +15

    -0

  • 1700. 匿名 2018/08/04(土) 11:44:35 

    >>1693
    レイの方がずっと素敵な名前だと思うよ

    +10

    -0

  • 1701. 匿名 2018/08/04(土) 11:45:56 

    >>1679
    よく、産まれた土地の名前とか付けるよね。
    でも、産まれた土地にずっといたら住所と名前が同じになっちゃうねw

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2018/08/04(土) 11:46:15 

    >>1693
    逆から読んだら殆どの日本人は変な名前になるからそこまで考えなくても…
    逆から読んで問題ないのはエリ・リエくらい?
    怜くんもいい名前だと思うよ
    知り合いの子も怜って名前の子いるよ

    +8

    -0

  • 1703. 匿名 2018/08/04(土) 11:46:26 

    >>1690
    セバスチャンかな

    +3

    -0

  • 1704. 匿名 2018/08/04(土) 11:46:45 

    >>1675
    舞姫って森鴎外の舞姫しか浮かばないや
    あんまり幸せなイメージじゃない

    +14

    -0

  • 1705. 匿名 2018/08/04(土) 11:46:47 

    >>1698
    大きな商業施設で「ももひめー!」とか親が呼んでたら、食べてる手が止まるわwww
    ももちゃんに親ばかさんが「ひめ」つけてるのかと
    「ももひめ」がフルネームだったら、すんごいアホだとビックリする
    親の顔を二度見する

    +31

    -0

  • 1706. 匿名 2018/08/04(土) 11:46:49 

    >>1638
    教師じゃなくてけ、自営のうちの親も言ってたわ。税務関係の担当者がキラキラネーム(名前は忘れた)で「大丈夫かしら…?」って。

    +7

    -1

  • 1707. 匿名 2018/08/04(土) 11:47:12 

    >>1626
    昔りぼんでやってた漫画の主人公が満月って名前だったので、普通に読めましたよ!20代の人だったらこの漫画知ってる人も多いはず!

    +2

    -9

  • 1708. 匿名 2018/08/04(土) 11:47:24 

    >>1690
    ナイトか執事じゃない?w

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2018/08/04(土) 11:48:22 

    >>1702
    まぁ、例えば トイレ と、きうゆ
    じゃ全然嫌さが違うから、気にした気持ちわかるよw

    +22

    -1

  • 1710. 匿名 2018/08/04(土) 11:50:56 

    ひまりって知人の子供にいる
    ひまわりと聞き間違えたのかと思った
    ひだまり?手まり?と思って調べたら結構ひまりという名前があってびっくり
    歌手や店の名前とか…
    私が知らないだけでひまりって良い意味がある名前なんだろうと思ったよ

    +6

    -1

  • 1711. 匿名 2018/08/04(土) 11:51:29 

    >>1601
    あまなつちゃん って子いたよ。

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2018/08/04(土) 11:51:47 

    >>1703
    上二人にこき使われそうだなw
    山田涼介のちょっと前のドラマみたい。

    +3

    -0

  • 1713. 匿名 2018/08/04(土) 11:52:31 

    >>1626
    種村有菜が思い浮かぶ。

    +11

    -0

  • 1714. 匿名 2018/08/04(土) 11:52:35 

    >>1707
    今の20代限定で読めてもなんの意味もない
    そういう発想する時点でキラキラネームつける可能性あるから考えた方がいいよ
    世間一般の幅広い年齢の人からしたら満月=まんげつ だよ
    有名な漫画なのか知らないけど、その漫画のに存在知らない人の方が多い

    +10

    -3

  • 1715. 匿名 2018/08/04(土) 11:54:14 

    普通の名前(里奈)で良かった。

    +20

    -3

  • 1716. 匿名 2018/08/04(土) 11:54:53 

    >>1693
    怜の方が良いと思う。
    はると・ゆうと・けんと・はやと・みたいなスタンダードどころでは無い「と」がつく名前、最近多いけどかなり違和感ある。かなと、あやと、いくと、みたいな。

    +17

    -4

  • 1717. 匿名 2018/08/04(土) 11:55:12 

    >>301

    コレ見てると一体どの漢字を使えるのか
    逆に分からない。

    +7

    -0

  • 1718. 匿名 2018/08/04(土) 11:55:57 

    >>1560
    惠ならパソコン変換も難しくはないし、画数気にするならありだと思う
    ただ、普段は恵を使うなら運勢あんまり関係ないのでは?
    あと、本当は旧字体なのに使い分けると、逆に管理が難しくなりそう
    戸籍上の漢字と普段使いの漢字がごちゃごちゃに混ざっちゃってる人を仕事でよく見かけるんだけど、正直やりにくいなーと思ってしまう

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2018/08/04(土) 11:56:35 

    >>1715
    いいね!広い世代で付けられて嫌って言う人がいなそうな良名。

    +7

    -1

  • 1720. 匿名 2018/08/04(土) 11:57:32 

    >>1693
    私名字が「横田」で逆から読むと「たこよ」になる。それで小学生の時に男子にからかわれたから怜人にしなくて良かったと思うよ

    +21

    -0

  • 1721. 匿名 2018/08/04(土) 11:57:47 

    >>1707
    「満月を探して」かな?
    懐かしいw種村有菜大好きだから、当時はすごくその名前に憧れた。
    余談ですが、まろんも憧れたw

    +6

    -1

  • 1722. 匿名 2018/08/04(土) 11:58:35 

    「ゆの」はどうですか?
    結乃、由乃など

    +4

    -20

  • 1723. 匿名 2018/08/04(土) 12:02:00 

    >>1707
    同世代だから満月に憧れる気持ちはわかるよ。私も憧れた。でもやっぱ「まんげつ」よりは光希とか美月の方が良いかな。

    +14

    -0

  • 1724. 匿名 2018/08/04(土) 12:02:54 

    キラキラネームはどうかと思うけど、
    ありきたりな名前もどうかと思う。
    私はどこにでもいる名前で、クラスに同じ名前の子がいてすごく嫌だった。
    変わった名前の子が羨ましかった。

    +1

    -13

  • 1725. 匿名 2018/08/04(土) 12:03:09 

    ユナで湯女ならともかく、由奈や夕菜なら何とも思わないな。それに『ゆな荒神』っていう衣食住の三つの宝を授け、安産の御利益もあるとされている神様がいるんだよ。神様の名前でもあるのに、侮辱している方が罰当たりな気がする。

    亜は本当は名前に使っちゃいけない意味の漢字!とかもさ、親御さん達も悪い意味の方でその漢字を使うわけなかろうに。自分の教養(と言ってもネットで得た知識)をひけらかしたいだけだよねぇ。

    +8

    -16

  • 1726. 匿名 2018/08/04(土) 12:03:49 

    >>1648
    「あい」でいいのに、なんでそこで「あいの」にするか感覚が変で驚く
    「の」が「あい」の後につけて、違和感有りすぎる。その合わない文字をなんでつけるのか、親の常識レベルが変

    +13

    -1

  • 1727. 匿名 2018/08/04(土) 12:03:50 

    >>1550
    白人の名前って何?
    黒人さんにもジュードっていると思うけど。

    +2

    -1

  • 1728. 匿名 2018/08/04(土) 12:05:04 

    将来就職の時やっぱり弾かれる確率は上がると思う。確かにキラキラネームが多い世代だから悪目立つことはないかもしれないけど、いざ就職ってなった時の人事や上司世代は今の30代よね。
    そう思うとキラキラネームって内心うわぁって思うけど我が子が就職ってなったとき周りがキラキラだと得に感じそうだわ。

    +15

    -1

  • 1729. 匿名 2018/08/04(土) 12:05:44 

    女の子だったら結婚して相手の苗字が漢字1文字で中国や韓国人みたいな名前になるのがイヤ!で漢字2文字にしたけど、後悔はしてない。
    ただ、息子の名前を漢字1文字にしたのはちょっと後悔してる。音読みと訓読みで2通りに読めるのがなぁ…
    でも、子供たちには改名したい!この名前がイヤ!って思わせるバカみたいなキラキラしたり難読漢字で難読読みになる当て字で画数が多い名前にはしてないはず。

    +2

    -3

  • 1730. 匿名 2018/08/04(土) 12:07:07 

    >>1596

    私もですよ。
    苗字が一文字の人と結婚したので『南 鈴』みたいな名前になり、職安の受付で国籍を確認されました、笑。
    案内する窓口がそれによって変わるもんだからってフォローされましたけど。

    なので娘には漢字で二文字にしました。

    +12

    -0

  • 1731. 匿名 2018/08/04(土) 12:08:40 

    >>1722
    漢字忘れたけど友達の子供が ゆの だよ。女の子
    最近の子っぽい名前だと思った
    変だとは思わなかったな
    キラキラネームみたいな不快な感じはしないね
    目新しい感じ?

    +1

    -10

  • 1732. 匿名 2018/08/04(土) 12:11:02 

    私自身が少し変わった名前です。
    小さい頃は嫌でしたが、今ではこの名前を気に入っています。
    ピッタリだね!可愛い名前だから名前で呼びたい!と周りから褒められますよ(^-^)
    素敵な名前をもらったなーと親に感謝しています。

    +5

    -7

  • 1733. 匿名 2018/08/04(土) 12:11:03 

    「ゆな」は、普通にものを知ってたら「江戸時代の風呂屋の売春婦」を思い起こさせるからね

    運子→うんこ(排泄物)
    万子→マンコ(女性器の陰語)
    精子(せいこ)→精子(せいし)

    こんなふうに普通の常識ある人達が、社会常識として思い起こすから普通はそんな名前をつけないのと同じ
    読みの音でそれらを直ぐに想像するから、普通のまともな常識ある人は名付けにまずつけないか

    +14

    -4

  • 1734. 匿名 2018/08/04(土) 12:12:13 

    ここ見てたら万人に受ける名前ってない気がしてきた。
    「それはシワシワ」「古くさい」「時代にあってない」「もっと良い感じがある」
    「それはキラキラ」「読めない」
    みたいな。

    +4

    -5

  • 1735. 匿名 2018/08/04(土) 12:15:55 

    愛情を込めてつけた名前なら、何だっていいよ!

    +3

    -7

  • 1736. 匿名 2018/08/04(土) 12:17:04 

    逆さから読んでって小学生なら必ずやるよね。

    うち佐倉だからナオって名前は絶対付けられないなーって思ったよ。

    +20

    -0

  • 1737. 匿名 2018/08/04(土) 12:17:48 

    普通に考えたら前からある、普通で意味も素敵な名前なんて沢山あるのに、なんで敢えて変に懲りまくったり、無理やり読ませるのような珍妙キラキラネームがこんなに出るのか(笑)

    +6

    -1

  • 1738. 匿名 2018/08/04(土) 12:18:03 

    >>1733
    せいこさんは見たことある
    知り合いじゃなくて多分著名人かなんかで見かけた
    途中でこれせいしだ!と思って驚いたけど
    苗字があると普通にせいこと読んでた

    +2

    -1

  • 1739. 匿名 2018/08/04(土) 12:19:07 

    男の子を出産予定で命名候補が暁(あきら)か朔(さく)なのですが、暁は読めないし、朔は二次元キャラクターの名前みたいと言われてしまいました...私は俗に言うキラキラネームだと思っていないのですが...色々考えすぎて感覚が分からなくなってきました.........

    +6

    -0

  • 1740. 匿名 2018/08/04(土) 12:21:54 

    桃姫ちゃんってハロプロの研修生にいたよ
    ハロプロファンの子が桃姫ちゃんが研修生に入った時に、どんな親に育てられたか分かる、ハロプロでデビューしてほしくないって言ってたよ
    他のハロプロファンにもそう言われてるって
    その子がどうなったか知らないけど、かたい職業じゃなくてアイドルでも受け入れられないってかわいそうだよ

    +13

    -0

  • 1741. 匿名 2018/08/04(土) 12:23:59 

    >>1605
    ゆなちゃん私は可愛いと思います。
    知り合いにもいますよ。
    「湯女」とは漢字もこめた意味も違うんだろうし。
    心愛(ここあ)とか飲み物の名前もいるぐらいだしあまり気にしなくて良いんじゃない。

    +4

    -11

  • 1742. 匿名 2018/08/04(土) 12:24:29 

    逆に最近、普通の名前(昔からある名前)で名付ける人って少なくなったよね。
    キラキラネームまではいかないけど、みんな凝った名前つけてる。
    普通に可愛いと思って褒めてた。
    ひまりちゃんもいるよー!みんな、ひまりんって呼んでる!

    +1

    -8

  • 1743. 匿名 2018/08/04(土) 12:24:59 

    >>1739
    「暁」は「あきら」と普通に読めたけど、これを普通に読めない人も、どんな生き方してきたのかと少し思った。教養以前に読めるだろ?と

    「朔」は、さくだけだと不安定というか、物足りない感じ。朔太郎とか昔有名な方にいたからかな

    +22

    -2

  • 1744. 匿名 2018/08/04(土) 12:25:15 

    さすがにうさぎちゃんはいないよね?

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2018/08/04(土) 12:26:21 

    >>1716
    女子名+と って増えたよね
    まなと、ゆいと、さきと等々

    +21

    -0

  • 1746. 匿名 2018/08/04(土) 12:26:27 

    >>1739
    暁っていう字はかっこいいと思う。
    意味も夜明けとか?「成功の暁には~」とか言うし縁起よさそう。
    徳永暁人(あきひと)っているよね。
    アキラは当て字になるのかな?

    +8

    -3

  • 1747. 匿名 2018/08/04(土) 12:27:05 

    キラキラネームつけるのって親の年齢も関係あるのかなぁって思った
    20歳そこそこで出産した友達は1人目には凄い珍しい名前つけてて正直戸惑った
    でも何年か経って2人目出産した時は割と普通な名前つけたんだよね
    2人目の子の名前聞いた時は安心したのを覚えてる

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2018/08/04(土) 12:27:35 

    ココアやモカなんて、茶色のダックスフンドとかにつけるペットの名前だから、その音の読みで名前につけちゃう親の感覚のおかしさは驚愕する

    そもそも「心(こころ)」をぶったぎり読みするおかしさ

    +16

    -1

  • 1749. 匿名 2018/08/04(土) 12:28:07 

    >>1739
    暁が太陽で、朔が月の意味を持つ
    元気さが欲しいなら太陽、静けさが欲しいなら月
    いずれにしても人生が大きく変わる名になる

    +14

    -0

  • 1750. 匿名 2018/08/04(土) 12:29:16 

    実でみのり(女の子)は普通?
    実だとみのるって読むけど、みのりはキラキラ?

    +1

    -4

  • 1751. 匿名 2018/08/04(土) 12:29:34 

    >>1745
    「まな」「ゆい」「さき」に全然合わない「と」をつけてしまう親って、変な人達だと思うけどね

    「ゆい」はまだ若干ぎりぎりで、まなやさきになんで「と」よ?(笑)

    +24

    -6

  • 1752. 匿名 2018/08/04(土) 12:29:54 

    20代は変わった名前つける親多いよね。
    これからの時代がキラキラネームになるなら、
    それはそれで有りなのでは?
    世代だよね。

    +5

    -6

  • 1753. 匿名 2018/08/04(土) 12:30:21 

    「ひな」とかランキング入るぐらいだし、「ひまり」も「ゆな」もたくさんいるよ。
    時代についていけてないだけの親が湯女とか教養がとか違う意味の言葉とこじつけて非難して性格悪い。
    自分はどんな素晴らしい名付けをしたのか教えてほしい。
    子供からしたらシワシワでダサくて不満かもしれないよ。

    +5

    -23

  • 1754. 匿名 2018/08/04(土) 12:30:56 

    昔は産まれた順番に一郎、次郎、三郎、、、六郎とか
    めっちゃ簡単に名付けてたよね
    今つけると一周回ってちょっと可愛いけど
    一二三のひふみんとか

    それよりもっと昔になると変わった名前が多いのに不思議
    英世とか一葉とか諭吉とか

    更に昔なら
    茶々とか寧々とか

    あ、大塚寧々って珍しい名前だね

    +7

    -0

  • 1755. 匿名 2018/08/04(土) 12:33:37 

    >>1753
    いやー、でもライって名前を付けたらそれってライ病って意味だよとか、ライってlie(嘘)って意味でmy name is lie(嘘)になってこれからの時代、良くないんじゃない?って話を前読んだよ。
    ちょっとは気にするべきじゃないかなー

    +23

    -2

  • 1756. 匿名 2018/08/04(土) 12:34:57 

    知り合いに、総一郎って名付けた子がいるよ。
    古風すぎて逆にいじめられそうだと思った。
    キラキラネームに逆らって名付けたらしい。

    +3

    -29

  • 1757. 匿名 2018/08/04(土) 12:36:10 

    >>1739
    私も男の子産んだら朔って字を使いたいんだけど同じこと言われてる
    確かに漫画とかに多いね
    でも今人気の名前って芸能人の名前とかドラマとかの役名から人気になったのが多いから
    あまり気にしなくてもいいのかなぁって気持ちもあるんだよね
    朔も最初は「世界の中心で愛を叫ぶ」から使われるようになったんだろうし
    けど一生のことだから悩むよね…

    +14

    -2

  • 1758. 匿名 2018/08/04(土) 12:36:55 

    >>1750
    昔同級生に「みのり」ちゃんがいたけど、ひらがなだったよ。
    「実」は、漢字だと「みのる」に直ぐに読めてしまい、男性の名前みたいな印象を受けるから、漢字は止めてあげたほうがいいのでは?
    実の漢字で「みのり」に読ませるのは、なんかちょっと「無理矢理読ませますから!よろしくね!」な、名前を名乗られた相手の人達への、名乗り手がめんどくさい拘りを押し付けるエゴを感じる。
    実り(みのり)が普通だから

    +13

    -2

  • 1759. 匿名 2018/08/04(土) 12:37:24 

    >>1416
    >>1745
    おいくつですか?
    世代な気がする。

    まなと、ゆいと、はると、ゆうと、けんと、はやと
    、かなと、あやと
    全部何がおかしいのか全くわからない。
    私はスタンダードな名前だと思う。
    これでダメだったら限られるしむずかいし。
    「◯◯と」ってかっこいいと思うし最近では多い部類なのに。
    いくと、さきと、は聞いたことないけど。

    +4

    -22

  • 1760. 匿名 2018/08/04(土) 12:37:31 

    >>1753
    同じ事思った!
    あなたが言ってくれてスッキリした!

    +3

    -17

  • 1761. 匿名 2018/08/04(土) 12:39:04 

    こないだうちの募集に
    みんと
    という名前の男の子がきた
    可哀想
    ちなみにバイトは落ちてた

    +34

    -0

  • 1762. 匿名 2018/08/04(土) 12:40:32 

    日本って同音異義語が多いよね

    私、恥ずかしながら湯女のことはガルちゃんで知ったよw

    それを知ってから、今年小学校に上がった息子の同級生に友那ちゃんって子がいるけど、「え、湯女!?」とは繋がらなかったけどな

    +11

    -5

  • 1763. 匿名 2018/08/04(土) 12:42:15 

    キラキラネームに逆らってる親いるよね!
    かほりとか、なほことか!
    これはこれで親のエゴを感じる。

    +4

    -18

  • 1764. 匿名 2018/08/04(土) 12:42:31 

    社会常識的に直ぐにマイナスの事柄が思い浮かぶよう名前や、それを名前としてつけるにはありえない漢字をつけるような親が常識がないのに、そんなの教養をひけらかしてる!とか喚いてる人も、大概お粗末だよね
    教養以前に知ってるよ、そんなのという話なだけで
    「ゆな」なんて普通に、あ…(察し)だし

    +12

    -4

  • 1765. 匿名 2018/08/04(土) 12:42:59 

    ゆな=湯女!?
    なんて発想するの今時高齢オバンぐらいでしょ。

    +12

    -21

  • 1766. 匿名 2018/08/04(土) 12:43:54 

    >>1763
    普通に昔からたまにいる名前です
    >「かほり」「なほこ」

    +11

    -3

  • 1767. 匿名 2018/08/04(土) 12:44:53 

    >>1750
    漢字一文字で実は可哀想な気がする
    実って男性の名前だし
    どうしても漢字で実を使いたいなら
    実里とか実莉とか「リ」の字を漢字で加えてあげたらいいと思う

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2018/08/04(土) 12:46:58 

    私、40代ですが ゆな です。
    漢字は省略しますが、普通に読める漢字です。
    >>1725さんが書いてくださいました「ゆな荒神」様からあやかりました。
    私は自分の名前を気に入っていますし、親にも感謝しています。

    +11

    -15

  • 1769. 匿名 2018/08/04(土) 12:47:26 

    >>1007
    六花亭バターサンド好きの私はろっか読みも過ってしまう

    +8

    -1

  • 1770. 匿名 2018/08/04(土) 12:48:19 

    恥ずかしながら、私も湯女なんて知りませんでした。20代です。
    ゆなって可愛い名前だと思いますよ!
    もしそんな事言う人がいたら、うわー偏屈な人だなーって思ってしまう。

    +12

    -18

  • 1771. 匿名 2018/08/04(土) 12:48:26 

    普通レベルでのものを知らない人ほど、社会常識として普通は知ってないか?なことを知らない人ほど、
    「そんなの常識じゃないし!皆知らないし!」
    って言うものよ、年よりしか知らない!とかね

    高校生の時に普通に勉強して、普通に本読んで、普通のテレビ番組をみて、その程度で知ってたよ、「湯女(ゆな)」なんてさ

    +13

    -4

  • 1772. 匿名 2018/08/04(土) 12:49:59 

    >>1759
    30歳だけど、かなと、あやとは違和感あるな〜
    ゆいとも若干

    +23

    -2

  • 1773. 匿名 2018/08/04(土) 12:51:36 

    ゆなが湯女だと知ってる人の多くって、教養がある人じゃなくて、ネットよくやってる人じゃない?
    私は湯女よりも韓国人っぽいなと思う。

    +32

    -8

  • 1774. 匿名 2018/08/04(土) 12:52:15 

    一生使う名前だから、色んな年齢層におかしくないか、変な意味のある同じく読みとかないか?、変な感じをうけないか(珍妙になってないか?)とか、正直に伝えてもらって検討してみるのも手だよね
    80、90まで子供が人前で自分を名乗るのに大丈夫かを考えてあげて欲しい

    +4

    -1

  • 1775. 匿名 2018/08/04(土) 12:54:40 

    >>1773
    ものすごい読書家でなくても、普通に知ってるレベル
    ネット以前に知ってる

    +12

    -12

  • 1776. 匿名 2018/08/04(土) 12:54:58 

    湯女は知ってるけど、
    ゆな=湯女 にはならないかな。
    漢字が違えば意味も違う。
    そんな風に考える人は性格が悪い。

    +21

    -9

  • 1777. 匿名 2018/08/04(土) 12:56:02 

    産んだとき若かったけどネット見て「ドキュンネームにならないように」ってすごく意識して名前つけた。
    でも幼稚園とかで名簿見て周りの子に紛れるとあまりにも普通すぎると言うか読みも使ってる漢字も普通でもう少し冒険しても良かったかも?と思った。
    子供がオジさんオバさんになったときのことまで考えてつけたけど、自分だけ気にしててもあまり意味ないというかみんながそうならその時は違和感ないんだろうね。
    みんなと紛れるぐらいなら有りだと思う。
    子供同士の目線でも変わってる名前(さっきでてきた「ももひめ」とか)レベルあらアウトかもしれない。

    +8

    -3

  • 1778. 匿名 2018/08/04(土) 12:56:54 

    急いで読みをゆなからゆうなに変えた人知ってる

    +9

    -0

  • 1779. 匿名 2018/08/04(土) 12:58:05 

    私も子供に朔って字を使いたいけど悩んでる
    理由は口頭で「朔」の字を伝えるとき説明しづらいから
    朔って漢字は日常で使うことほぼないし…
    大きくなった時に電話とかで説明するの面倒くさく感じないかなぁって考えちゃって躊躇しちゃう
    その頃は朔太郎の朔ですとかいうの通じなさそうだしさ

    +15

    -0

  • 1780. 匿名 2018/08/04(土) 12:58:46 

    ユナっていったら、少女時代を真っ先に思い浮かべるな。

    +6

    -2

  • 1781. 匿名 2018/08/04(土) 13:01:22 

    >>1779
    八朔(ハッサク)のサク

    +11

    -2

  • 1782. 匿名 2018/08/04(土) 13:02:44 

    インスタの#命名 ヤバイね
    漢字の意味とか調べてないんだろうなぁ
    楚を使ってる子いたけど、あまり良くない意味もあるし真っ先に四面楚歌を思いついたよ…

    +17

    -1

  • 1783. 匿名 2018/08/04(土) 13:03:29 

    私も20代後半で湯女は普通に知ってるけどゆなちゃんってきいて湯女とは繋がりません。
    結菜ちゃんとか?漢字思い浮かびませんが、別物だと思います。
    「あなる」さん「てんが」くんとかさすがにえっ!てなるけど。出会ったことないけど。

    +7

    -8

  • 1784. 匿名 2018/08/04(土) 13:04:11 

    まぁがるちゃんて高齢者多いしズレるっていうもんね

    +5

    -6

  • 1785. 匿名 2018/08/04(土) 13:08:26 

    最近は武士みたいな名前も多いよね
    ◯◯之助とか◯◯之伸とか◯◯次郎とか。
    これは一周まわってシワシワじゃなくてキラキラに入るの?

    +5

    -2

  • 1786. 匿名 2018/08/04(土) 13:09:11 

    いいんじゃない?別に
    その音の意味が、ああ、あれか、それつけちゃったのかと思われて、つけた親が失笑されるだけなんだから

    +11

    -2

  • 1787. 匿名 2018/08/04(土) 13:15:10 

    >>1560
    そもそも正しい姓名判断って新字体も一回旧字体にして鑑定するらしいよ
    だから正直どっちでも大丈夫!

    +6

    -0

  • 1788. 匿名 2018/08/04(土) 13:15:14 

    >>1785
    いるいる!太郎とかも、今の時代に子供がかわいそう。

    +2

    -9

  • 1789. 匿名 2018/08/04(土) 13:15:40 

    キラキラネームはどうかと思うけど、
    インスタから引っ張ってきて叩いてる人達、引くわ。トピズレだし、性格が悪すぎて。

    +7

    -3

  • 1790. 匿名 2018/08/04(土) 13:16:02 

    >>1783
    テンガ君って小学生とか中学生とかに
    絶対いるよね〜!タイガとかリョウガとかちょっと強そうな名前流行ったしその流れで。TENGAも有名になり過ぎた。

    +9

    -0

  • 1791. 匿名 2018/08/04(土) 13:16:15 

    自分なら変な意味がある言葉を子どもに名付けなくないな
    気にしない人はいいと思う

    +6

    -0

  • 1792. 匿名 2018/08/04(土) 13:16:43 

    >>1785
    キラキラネームではないんじゃない?
    ちょっと前なら子供が、時代劇みたいな名前だねーとか言いそうだけど今は時代劇をテレビでやらないしクレヨンしんちゃんも、シンノスケだしね
    〇〇之伸は古いけど、それ以外は普通にあり

    +6

    -0

  • 1793. 匿名 2018/08/04(土) 13:16:46 

    >>1753
    あなたがいうシワシワでダサい名前の子だっているわけなんだから、他の子のこと批難しているあなたも性格悪いのでは

    +7

    -1

  • 1794. 匿名 2018/08/04(土) 13:17:53 

    >>1715
    普通が1番だね☆私は美香だよ\(^o^)/
    名字も普通だから間違えられたことありませーん(笑)

    +17

    -2

  • 1795. 匿名 2018/08/04(土) 13:22:28 

    子供を思って突拍子もない名前をつけたくないって気持ちは時代に逆らってるのか(笑)
    じゃあこれだけ言われてるのに就活に不利になりそうな名前つける親は社会に逆らってるのかな。立派な反骨精神だ

    大昔からDQNネームを憂う風潮はあるからたぶん私らがおばあちゃんになっても、その子供がおばあちゃんになってもずっと言われてるんだろうな~

    +4

    -1

  • 1796. 匿名 2018/08/04(土) 13:23:28 

    >>1663
    満月でみつきは変じゃないですか?大半の人が満月かと思いますよ。満ちるで、連想してって感じです。こういう発想からわざわざ読みにくい字を選ぶのでしょうか?

    +10

    -1

  • 1797. 匿名 2018/08/04(土) 13:23:50 

    今さらゆなをキラキラネーム、っていうかDQNネームだとは思わないけど、そういう話をしてるんじゃなくてインスタで横行してるような名前のことを皆言ってるんじゃない

    +6

    -1

  • 1798. 匿名 2018/08/04(土) 13:24:14 

    一番謎なのは縁もゆかりもないのにハワイ語でこういう意味です♡っていう名前
    さらにそこに漢字を乗っけると大変

    +18

    -0

  • 1799. 匿名 2018/08/04(土) 13:24:28 

    >>1586
    そもそもアトムって名前がキラキラだと思うんだけど笑

    +5

    -0

  • 1800. 匿名 2018/08/04(土) 13:24:58 

    一番ひどいのって2000年前半くらい産まれ?
    友達の弟にはイルカって居たし…
    その世代が中心の社会になったら改名簡単に
    出来るようになるかもね。

    +10

    -0

  • 1801. 匿名 2018/08/04(土) 13:25:55 

    >>1756

    え、いい名前だと思うけど。
    もし総一郎くんが名前が原因でいじめられたとしたら、DQNネームの子供じゃない?
    ていうか名前が古風すぎていじめられるってなに?

    +31

    -1

  • 1802. 匿名 2018/08/04(土) 13:26:05 

    自分がリアムとかだったら目上の人や婚約者とかの両親に言うの考えるもんね

    +11

    -0

  • 1803. 匿名 2018/08/04(土) 13:26:17 

    キラキラしたやつ子供たちが感覚でへんと思うんだから、素直に変な名前なんだよ。

    +7

    -0

  • 1804. 匿名 2018/08/04(土) 13:26:31 

    >>1546
    その人本名はゆうきだよ。立候補するから
    インパクト出すために改名したんだよ。

    +17

    -1

  • 1805. 匿名 2018/08/04(土) 13:26:55 

    親がバカなのかな?満月ちゃんて…。と思うだけ。
    それだけ。

    +8

    -0

  • 1806. 匿名 2018/08/04(土) 13:28:05 

    >>1788

    「太郎」と「みんと」なら「みんと」の方がかわいそう。

    +25

    -3

  • 1807. 匿名 2018/08/04(土) 13:28:22 

    >>1759
    漢字によるけど、けんと、はやと、ゆうとは堅実
    はるとは普通でそれ以外は今時、又は違和感
    30代です

    +18

    -2

  • 1808. 匿名 2018/08/04(土) 13:29:40 

    >>1800
    確かに
    今は逆にちょっと落ち着いてきたような気がする

    +10

    -0

  • 1809. 匿名 2018/08/04(土) 13:31:27 

    己の無知を正当化してまでつけたいほど可愛い名前か、ゆな。
    漢字変えたところで耳に入る音は「ゆな」だからなー、他に可愛い名前あるしあえてつけなくてもと思う。
    おばさんしか知らない事かもしれない(笑)けど、その子たちが大きくなった時の面接官や上司や婚約者の親はそのおばさんたちなんじゃないの?
    ゆなを知る人間が絶滅するまで残念な親だなと思われてもいいならいいけど。

    +17

    -2

  • 1810. 匿名 2018/08/04(土) 13:33:25 

    ひまりにしたいのはいいけど、向葵、日葵でひまりと読ませるのは、向日葵が由来にしても無理があるよね

    +25

    -0

  • 1811. 匿名 2018/08/04(土) 13:34:02 

    「名付けに後悔してる方」ってトピなのに、ただの名前叩きになっちゃってるね。

    うちの長男は「泰斗」
    「泰山や北斗のように、だれもが仰ぎ見る存在、権威者」という御大層な名前を付けてしまったけど、長男の通知表を見る度に「名前負け」という言葉が浮かぶようになってしまった・・・

    +26

    -1

  • 1812. 匿名 2018/08/04(土) 13:34:44 

    >>1659
    義母をももひめって呼んでみたら。
    外で変な名前呼ぶなって言われたら、呼ばれるのが嫌な名前を孫に付けたいのかって淡々と詰めればいいよ。
    旦那は外で王子って呼んでやってください

    +24

    -1

  • 1813. 匿名 2018/08/04(土) 13:35:13 

    慣れの問題だと思うけど、ゆな、みゆ、みあ系は語呂が良いと思わない

    +21

    -1

  • 1814. 匿名 2018/08/04(土) 13:36:55 

    >>1451
    むしろひろみの方が多い。

    +9

    -1

  • 1815. 匿名 2018/08/04(土) 13:46:14 

    >>1812
    横ですがナイスです!旦那には「殿‼」ってよんでみるバージョンも追加で。

    +14

    -1

  • 1816. 匿名 2018/08/04(土) 13:47:22 

    ゆなって名前、湯女のことも知ってるけどなんとも思わない
    でも、こうやって湯女を連想させると叩かれることもわかってるからわざわざつけようとも思わない(笑)

    +26

    -3

  • 1817. 匿名 2018/08/04(土) 13:48:20 

    >>1814
    私の周りは逆に裕美の方が多いな

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2018/08/04(土) 13:48:46 

    友達が男の子に葵史(あおし)ってつけたんだけど
    どう思う?

    +1

    -8

  • 1819. 匿名 2018/08/04(土) 13:51:16 

    >>1776
    おんなゆ(女湯)っていじめられそう

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2018/08/04(土) 13:51:36 

    >>1818 葵士であおしなら友達の子供でいるわ
    昔なら珍しいけど今だったら普通な扱いなんじゃない?←キラキラネームのひともこの感覚なのかもだけど

    +4

    -2

  • 1821. 匿名 2018/08/04(土) 13:53:22 

    DQNネームつけたい親と常識の範囲内の名前をつけたい親とでは、土台わかりあえるわけないから議論しても無駄だよね
    更にここに好みも加味されるし

    つけたい人はつけりゃいいと思う
    こっちもそういう人なんだなと察することができるし

    ただ子供には本当になんの罪はないんだよな…

    +22

    -0

  • 1822. 匿名 2018/08/04(土) 13:55:00 

    あお系の名前はやってるよね?あおい派生?
    シンプルにあおも多い。そんな魅力的な響きか…?

    +21

    -0

  • 1823. 匿名 2018/08/04(土) 13:56:30 

    最近妊娠しました。性別も分からないし
    名前はまだ考えてないけどキラキラネームは
    絶対つけないと決めてる。女の子だったら
    名字変わるし、ゆっくり良い名前を考える。

    +23

    -4

  • 1824. 匿名 2018/08/04(土) 14:04:23 

    画数が多いのは大変だよー
    小学校中学年くらいからは名前を漢字で書くようになるけど、テスト・宿題のプリントなんかは名前を書くだけで手が疲れてたw

    +7

    -1

  • 1825. 匿名 2018/08/04(土) 14:06:05 

    >>1818
    葵(あおい)って漢字、ランキング入ってたような。最近人気の字だと思う。
    友達の子は葵人(あおと)くん。
    葵史(あおし)も私はかっこいいと思うけどな。
    蒼士(あおし)くんなら知ってる。

    +5

    -8

  • 1826. 匿名 2018/08/04(土) 14:06:08 

    >>1714
    小中学生のあだ名はまんげになるかも。かわいそう。大人の感性なんて子どもに求めてもムダ。

    +15

    -1

  • 1827. 匿名 2018/08/04(土) 14:08:02 

    うちは名字が五画だから、あまり画数な少ない名前だとスカスカで変かなと思って画数多目にした
    うん、ごめん

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2018/08/04(土) 14:11:42 

    名付け悩んでおります。
    女の子で、怜香と書いて、れいかってどうでしょう?怜花でもいいかなと考えてます。
    名前負けしちゃいますかね?れいかって響き派手でしょうか?

    +32

    -1

  • 1829. 匿名 2018/08/04(土) 14:21:41 

    >>1650
    思い入れなんてこれっぽっちもないんだよね。
    中身がないから子どもの名前に難しい漢字や読みを使って自分をスゲーw存在に見せたいだけ。
    あさはかだわ。

    +7

    -1

  • 1830. 匿名 2018/08/04(土) 14:26:26 

    >>1828
    きちんと読めて意味も込められてるなら良い名前だと思います。名字とのバランスもよければステキですよ。

    +21

    -1

  • 1831. 匿名 2018/08/04(土) 14:28:17 

    >>199私の名前珍しいけどキラキラじゃなくて自分でも気に入ってるけど、いかんせん読み辛い。私滑舌悪くていっつも噛んじゃう

    +1

    -1

  • 1832. 匿名 2018/08/04(土) 14:34:10 

    >>1828
    麗華だったら名前負けしそうだな~って思うけど
    冷香ならいいと思う!

    +10

    -2

  • 1833. 匿名 2018/08/04(土) 14:36:28 

    みのりで言うと、上司に美紀さんでみのりさんがいて、美(み)紀(のり)とはなるほどねーと思った。まぁ、最初はみきと呼ばれるだろうけど。

    +8

    -0

  • 1834. 匿名 2018/08/04(土) 14:36:38 

    もうさ、
    男の子なら太郎
    女の子なら花子
    にすれば?

    誰とも被らない名前だよ(^_^)/

    +6

    -4

  • 1835. 匿名 2018/08/04(土) 14:38:43 

    トピずれだけど木下優樹菜の長女
    あの顔で莉々菜はないわ...

    +25

    -2

  • 1836. 匿名 2018/08/04(土) 14:45:19 

    >>1835
    男の人で太郎さんはいても女の人で花子さんてあまりいないよね。昔は女の人はみよさんはなさんが主流だったらしいけど、おばあちゃんでも花子さんは聞いたことないな
    若い女の子の間でミーハーって言葉あるけど、昔流行ったみよ、はなっていう女性の名前が原語らしい

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2018/08/04(土) 14:45:49 

    ユナは韓国系のイメージ

    +19

    -0

  • 1838. 匿名 2018/08/04(土) 14:50:05 

    >>1183それ言ったら難読名字のうちはどうしたら・・・名前くらいは一発で読めるものにしたけどさ。でも多すぎるとクラス内で被った時に苗字が呼び名になっちゃう(難読なうえに女の子の呼び名としてちょっと嫌なので)苗字が変だと大変なのさ

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2018/08/04(土) 14:53:15 

    >>1832
    すみません怜香でしたね。ごめんなさい(>_<)

    +18

    -0

  • 1840. 匿名 2018/08/04(土) 15:01:38 

    金井憧れ(本名)って言う女子アナいるけど
    何でれをつけたんだろう。
    亜子じゃダメだったのかな?

    +17

    -1

  • 1841. 匿名 2018/08/04(土) 15:12:23 

    >>1828
    派手ではないけど職場に怜香って名前でキツい先輩(おかめ顔)がいたので、私はそのイメージが拭えません。

    +6

    -10

  • 1842. 匿名 2018/08/04(土) 15:15:23 

    トピのトップ画像がすべてを物語っている
    大人になれないまま子供を産んでしまった人がりあむなんて浸けちゃうんだろうなあ

    +9

    -1

  • 1843. 匿名 2018/08/04(土) 15:16:08 

    アイドルで長濱ねるちゃんって子がいるけど
    親は教師って言ってた
    教師だといっぱい子供見てきてるし悩みそうだよね

    アイドルになったから名前で得してるけど
    一般人だったら名前で損するし無難な方が良い

    +19

    -0

  • 1844. 匿名 2018/08/04(土) 15:16:26 

    >>1842
    浸けてどうする
    誤字です、スルーしてください

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2018/08/04(土) 15:17:39 

    >>1843
    芸名じゃなくて本名なの?

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2018/08/04(土) 15:18:52 

    憧れ の親は本当にかなりおかしいと思う。北海道住みだけど、彼女見るたび不快になるレベルのキラキラネームだと思う。

    +15

    -0

  • 1847. 匿名 2018/08/04(土) 15:20:37 

    光希でみつき は変?女の子です。

    +4

    -1

  • 1848. 匿名 2018/08/04(土) 15:21:45 

    >>1845
    本名ですよ!初めはびっくりするよね

    +8

    -0

  • 1849. 匿名 2018/08/04(土) 15:22:53 

    >>1841
    性格悪すぎじゃない?
    あなたのイメージなんか興味ないわ。
    良い名前じゃん。キラキラでもないし。

    +10

    -4

  • 1850. 匿名 2018/08/04(土) 15:23:25 

    親が例えば「レナ」って名前だったら、そりゃ幸子とか優子とかは付けないよなーって思う。親の名前よりシワシワにする訳にはいかないじゃん。親世代がキラキラネームに突入してるんだよ、もう。

    +19

    -0

  • 1851. 匿名 2018/08/04(土) 15:26:01 

    >>1313
    イケメンで頭も良くて運動もできて性格も良いなら、欠点は名前だけだね。

    +5

    -3

  • 1852. 匿名 2018/08/04(土) 15:26:09 

    >>1825
    この漢字とは思ってなかったけど、アオトって名前いいなって思ってた。
    最近性別がわかって名前考え出したところ。

    でも>>1716の意見見たら不安になった。
    変かな。

    +0

    -7

  • 1853. 匿名 2018/08/04(土) 15:37:11 

    >>1797
    ここではゆなとかひながさんざん言われてるよ。
    イマドキだよね。
    りあむとかあきらかなキラキラじゃなく学年に数人いるような名前にまで過剰に反応して叩いてる人は自分のつけたしわしわネームによっぽどコンプレックスでもあるんじゃないのかと思う。
    子供の名簿見てもシワシワのほうが少数派だもん。
    だからイマドキの名前に難癖つけて意地でも正当化したいというか。
    ◯之助とか太郎のほうがマシっておかしいでしょ。
    これだって古すぎて変だよ。
    古いよ。

    +6

    -22

  • 1854. 匿名 2018/08/04(土) 15:43:31 

    >>1117
    今年、出産した友達も律って付けてたよ!本当、朝ドラやってるからこれからドンドン増えそう。

    +7

    -1

  • 1855. 匿名 2018/08/04(土) 15:46:10 

    >>1134
    我が家もそうでした。1歳とかだと友達としか遊ばないし、友達は自分の友達だから感性も近い。けど、入園したら増えるよ~。

    +8

    -0

  • 1856. 匿名 2018/08/04(土) 15:47:07 

    >>1849
    す、すみませんでした先輩!!

    +3

    -5

  • 1857. 匿名 2018/08/04(土) 15:47:54 

    5年前は私の周りではキコちゃんが多かった

    ちょうど水原希子が出てきたくらいだったから、水原希子からとったのかなと思ってたら「水原希子からとったと思われるの嫌なんだよね」って言ってた
    でもキコって聞いたら少なからず水原希子が出てくるのは私だけなのかな?

    それと同じでカエラって名前も最近では珍しくないけど、どうしてもカエラは木村カエラのイメージ

    +23

    -0

  • 1858. 匿名 2018/08/04(土) 15:50:49 

    知人の子が、えいる君なんですがキラキラですよね?漢字は知らないけどどういう意味なんだろう

    +15

    -2

  • 1859. 匿名 2018/08/04(土) 15:51:16 

    友達がシンプルに花ちゃんにしたかったみたいだけど
    名前ランキングの上位に入ってて、調べたらすでに同級生や周りに花ちゃんって子が何人か居たからやめたって言ってた

    昔からあるような名前もいまだにランキング入りしてるから他人とかぶらない名前って難しいって悩んでた

    +20

    -0

  • 1860. 匿名 2018/08/04(土) 15:58:51 

    いとは、いろは、きぬ、いと、うた、はな、などの
    レトロネームも人気だよね

    お母さんはなんとなく意識高い系なのかなーと思う

    +32

    -3

  • 1861. 匿名 2018/08/04(土) 15:59:02 

    キラキラじゃなくても名前負けするような名前も考えものだと思う
    知り合いにゆめこちゃん(35歳)っているけど渡辺直美レベルのデブ
    コンパの時とか自分で「ゆめちゃんって呼んで」って言ってたけど、陰で周りの男の子たちに「あれでゆめちゃんはないだろ」って言われててかわいそうだった
    友達が男の子に紹介する時に名前言ったらすごく食いつくのに会ったら詐欺って言われたって言ってた
    それと同じで姫とか麗とかつく子はやっぱりある程度の見た目も必要だと思う

    +18

    -3

  • 1862. 匿名 2018/08/04(土) 16:08:55 

    私の名前、漢字一文字です。
    苗字も一文字の人と結婚しました。
    なんか見栄え悪くて変な名前になっちゃったんですが、姓名判断ではめっちゃくちゃ良くなって。
    けっこう当たってるかもと思えるので良しとしてます。

    +9

    -1

  • 1863. 匿名 2018/08/04(土) 16:10:58 

    某人気バンドマンのお子さんの名前が葵だという噂が広まり、名字が○山のためファンからは2ch上で「わさびちゃん」と呼ばれてた…
    山葵くらいならいいけど、名字との組み合わせも考えなきゃいけないのねー。男の子なら特に

    あと、中性的な名前って私は好きなんだけど、知り合いが同じ名前同士で結婚して夫婦で同姓同名になっちゃった(笑)
    そこはもう仕方ない

    +24

    -0

  • 1864. 匿名 2018/08/04(土) 16:21:06 

    >>1853
    前半はわかるけど
    之助とか、太郎ってわりと流行ってるよね?
    周りでも多いけどな。

    +11

    -1

  • 1865. 匿名 2018/08/04(土) 16:23:38 

    >>1853
    ◯之助を叩いてる時点でゆな叩きしてる人たちと同じ穴の狢

    +8

    -1

  • 1866. 匿名 2018/08/04(土) 16:34:25 

    ちょいちょい知人のお子さんの名前を晒してる人はなんなの

    +10

    -4

  • 1867. 匿名 2018/08/04(土) 16:37:30 

    >>1866 身バレしない程度なら問題ないかと

    +8

    -3

  • 1868. 匿名 2018/08/04(土) 16:43:09 

    >>1867
    そういう問題じゃなくて「どう思う?」とか「きらきら?」とか叩かせたいかんじがなんなんだろうって。
    人の子の名前まで叩かせて何が楽しいんだろ。

    +11

    -5

  • 1869. 匿名 2018/08/04(土) 17:07:37 

    「由奈」とか「由菜」は読む分には違和感ないけど、響きだけ耳にすると真っ先に「湯女」が浮かんでしまい、密かに申し訳ない気持ちになってしまう。
    でもさ、あえて偏見を助長したくないから書かないけど、よく名前に使われてる漢字でも不吉な字って意外にあるし、卑猥な隠語を持つ読みだってあるよ。(ここで出されて、自分の名前だったら嫌な気持ちにならない?)
    湯女くらい常識っていう人もいるけど、世間的には常識でもたまたま自分は知らなかったっていう言葉もあるじゃん?
    「ぴかちゅう」「がんだむ」とかは論外だけど、「ゆな」はそんなに非難される名前じゃないと思うよ。

    +11

    -15

  • 1870. 匿名 2018/08/04(土) 17:14:24 

    若い人は新鮮なキラキラネームが好き
    年寄りは昔からあるシワシワネームが好き
    もう年代の問題だね。
    でもこれからは若者の時代だよ。時代の流れには逆らえない。

    +5

    -17

  • 1871. 匿名 2018/08/04(土) 17:19:01 

    男の子で「斗」ってついてる子がたくさんいるけど雰囲気だよね。
    この字になんの意味もないしむしろ悪い意味もあるぐらいなのに。
    「と」は他にもあるのになんでこの「斗」なんだろうとか思う。
    こじつけるとしたら北斗七星にちなんで星のように輝くとか??

    あと「凌」って漢字も。なんでわざわざそれなんだろうと思う。

    +28

    -2

  • 1872. 匿名 2018/08/04(土) 17:34:25 

    >>16
    別に普通の名前じゃない?
    特別画数も多いと思わない。割とよくある名前だと思うけど。

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2018/08/04(土) 17:37:11 

    全然関係ないけど、最近出産して何人かママ友ができたけどそのこどもたちの名前一発で変換できないから間違え防止でひらがなで打つようにしてる。

    ここでも何人か打ち間違えしてるようにパッと見同じように見えて違うとか結構あるからその辺もめっちゃ考えて名付けしたよ。(へんが違うのが多いとか)

    でも漢字で他と被りを避けたり個性を出したりするから、命名難しいね〜!

    +8

    -0

  • 1874. 匿名 2018/08/04(土) 17:46:25 

    >>1868
    リアルではキラキラ?って口に出せないから聞いてもらいたい気持ちわかるけどね。

    +10

    -2

  • 1875. 匿名 2018/08/04(土) 17:55:36 

    >>1829

    子供の将来を考えるって、変な感じの組み合わせでいちいち訂正させたり、相手を困惑させて子供の心を歪ませたりしないってことも含まれてるのにね。

    ピカチュウやプウがそろそろ大人になる頃だけど、DQNネームが普通になるどころか廃れてるじゃない、実際。

    +7

    -1

  • 1876. 匿名 2018/08/04(土) 17:56:55 

    >>1870

    高齢出産のDQNネームも多いよ。
    若くても学歴ある人は普通の名前つけてる。
    勝手に世代間で分けられても困るわ、一緒にしないで(笑)

    +17

    -2

  • 1877. 匿名 2018/08/04(土) 17:58:49 

    少し後悔してるからこのトピ見てるんだよね?
    つけてしまったなら後悔するよりせめて自信持ちなよと思うけど、開き直るのは違うと思う。

    将来、子供が改名したいと相談してきても、心を込めたんだからいい名前なはず!って押し付けたりせず、子供に寄り添って改名の手助けしてあげてね。

    +10

    -1

  • 1878. 匿名 2018/08/04(土) 18:04:46 

    >>1862
    どっちも一文字の名前の人は中華系みたいでちょっと構えてしまう……

    +4

    -7

  • 1879. 匿名 2018/08/04(土) 18:10:32 

    伊藤由奈が出た頃からユナが増えたのかもね……
    でも伊藤由奈の母親は韓国系だからねw

    純日本人でユナだと違和感があります

    +28

    -2

  • 1880. 匿名 2018/08/04(土) 18:13:34 

    義理の姪がここでいうキラキラネーム全盛期っ子。名は伏せますが、由来は天使からきてると義姉は自慢気。
    小学校低学年の時に学校から名前の由来を調べてくる授業があり、堂々と「〇〇という天使からとりました!うちの天使だから!」と書き、由来を知った姪も感動してました。就職に不利になる程 変わってる訳ではないし、姪も由来に満足してるし‥自分の子じゃないからつべこべ言う権利もないけど、正直 名前の由来を聞いてうわぁ〜と思いました。
    義姉はベルファイアではないけど、流行りの車やブランド品好きの自分磨き大好きマウンティング女、天使は用事に忙しい義姉に代わり義母が面倒みてます。

    +10

    -4

  • 1881. 匿名 2018/08/04(土) 18:21:55 

    リヒトは映画にもなった人気ホモ漫画に出てくる人物の名前だからその漫画のファンなのかなと思ってしまう。

    +8

    -6

  • 1882. 匿名 2018/08/04(土) 18:31:40 

    友人に姫を使ってマキちゃんいるけど、別に違和感なし。
    そのまま、ひめ ひめこ ひめな と使われてるとどれだけ可愛いのか気になりますね。
    小学生くらいだと通学や体育で真っ黒に焼けて ひめ ってイメージじゃなくなるけど、高校生くらいで垢抜けて名前に負けない可愛さになるかもしれない

    +2

    -10

  • 1883. 匿名 2018/08/04(土) 18:45:29 

    >>1870
    まだ若いけどキラキラネーム嫌い!

    +9

    -0

  • 1884. 匿名 2018/08/04(土) 19:02:31 

    >>1835
    妹もなかなかヤバいww

    +8

    -0

  • 1885. 匿名 2018/08/04(土) 19:28:22 

    「世界にひとつ」を狙う時点でダサいんだよ
    「自分だけの世界にひとつが作れる」みたいなマグカップとかTシャツに自分の絵をプリント出来るのあるじゃん
    子どもが描いた絵でやるのは可愛いんだけど、赤の他人がお金を出して買うかってなったら売れないだろうし、大人がやるとデザイナーとかじゃないとダサくなるの決定じゃん、あれ
    人の名前も同じ

    +11

    -2

  • 1886. 匿名 2018/08/04(土) 19:29:20 

    >>1882

    今期逃さないといいですね。
    おばさんの時期が一番長いから。

    んーでも姫の字にそぐわないくらい可愛い子なら、姫の字つかない名前の方が好感度高いわやっぱ。

    結婚相手としてつれてこられたら、親御さんは韓国系なのか、自意識高い系なのか、どちらにしろ警戒する。

    +9

    -1

  • 1887. 匿名 2018/08/04(土) 19:29:34 

    キラキラネームは嫌いだけど、
    キラキラネームを嫌って、あえて凄い古風な名前をチョイスする親はもっと嫌い!

    +5

    -16

  • 1888. 匿名 2018/08/04(土) 19:34:53 

    >>1880

    せっかく天使を受胎したならちゃんと育ててほしいですねぇ。
    名付けの理由発表がピークだったのかしら?
    人間を育てるって、思い通りにはいかないから…

    +9

    -1

  • 1889. 匿名 2018/08/04(土) 19:35:32 

    >>1887

    私はDQNネームの方が嫌い。
    古風な名前の方が全然いい。

    +23

    -1

  • 1890. 匿名 2018/08/04(土) 19:36:36 

    >>1887

    私はDQNネームつけたくせに、キラキラネームですって言うやつ嫌い!

    +7

    -0

  • 1891. 匿名 2018/08/04(土) 19:37:20 

    >>1886

    今期じゃなく婚期ね

    +1

    -1

  • 1892. 匿名 2018/08/04(土) 19:39:35 

    >>1882

    同じ美人なら真姫より真紀や真希の方がいいな。

    +16

    -2

  • 1893. 匿名 2018/08/04(土) 19:43:41 

    エアパーツっていうの?
    聞いたら普通の素敵な名前なのに、表記で見ると余計な漢字がくっついてる名前よく見るんだけど
    あれ絶対姓名判断のせいだよね。
    ものすごく残念な気持ちになるわ。
    変な一文字入れなきゃ綺麗に収まるのに、もったいないわー。気持ち悪いわー。
    言わないけど。

    +14

    -5

  • 1894. 匿名 2018/08/04(土) 19:59:14 

    古風な名前は度合いによる。
    ○子とか、○之介とか
    古すぎるのは子供が可哀想。
    お母さんがオバさんなイメージに思われちゃうよ。

    +1

    -15

  • 1895. 匿名 2018/08/04(土) 20:04:59 

    >>1894

    馬鹿な親だなーと思われるより、おばさんだなの方がマシだわ。
    無教養は近寄りたくないもん。

    +12

    -4

  • 1896. 匿名 2018/08/04(土) 20:35:36 

    私も絶対DQNネームは嫌で将来つけるなら古風な名前がいい!と思ってたけど、そう思う親が増えたのか最近は紬ちゃんとか文子ちゃんとかがランキングに入ってきちゃったのね…(どこの集計かは忘れました)
    個人的にはとても可愛い名前と思うけど、ランキングに入るほど流行りの名前も避けたい
    あと、古風かつ狙い過ぎも避けたい。自分がそんなにたいそうな人間じゃないから

    +10

    -1

  • 1897. 匿名 2018/08/04(土) 20:35:53 

    >>1870
    キラキラネーム
    20年ほど前から始まったのよ


    +5

    -0

  • 1898. 匿名 2018/08/04(土) 20:40:47 

    キラキラも古風すぎるのもどっちも嫌だ。
    自分達の事より、子供の事を考えようよ〜。
    普通が1番だよ。

    +7

    -0

  • 1899. 匿名 2018/08/04(土) 20:41:49 

    男の子で結弦はキラキラですか?また読めますか?
    キラキラではない 読める プラス
    キラキラ 読めない マイナス

    +7

    -17

  • 1900. 匿名 2018/08/04(土) 20:44:10 

    サンマさんが IMALUちゃんの名前発表したとき びっくりしたなぁ
    今では可愛い名前だけど当時はふざけてると思った。
    あと 悪魔(あくま)ちゃん もニュースになったなぁ。

    +6

    -0

  • 1901. 匿名 2018/08/04(土) 21:42:59 

    >>1893

    エアパーツってなに?もしかしてエアロパーツの事?
    他人の名前叩きたい一心で、必死に知ったかぶってまで勝手に気持ち悪くなってろっつの。

    そもそもあんた名付けに後悔してる親なん?
    トピずれなんだよ。

    +3

    -20

  • 1902. 匿名 2018/08/04(土) 21:57:29 

    >>1901
    それを言い出したらみんなトピずれだよw

    +13

    -2

  • 1903. 匿名 2018/08/04(土) 22:13:04 

    とりあえず、みおとみよ、りよとりお、は聞き取りにくくて絶対に聞き直す。

    だから、聞き取りにくい名前つけてる人ってそこは考えなかったのかなとは思う。

    +14

    -3

  • 1904. 匿名 2018/08/04(土) 22:41:11 

    麻衣じゃなくて舞彩(まい)みたいな名前が嫌い
    なんで余計な文字付けるの?

    +55

    -3

  • 1905. 匿名 2018/08/04(土) 22:44:10 

    >>1852
    碧和であおと君いたけど、良い名前だとは思わないなあ。あおいならまだ分かるけど、あおとは耳馴染みがないし、意図が読めない感じがモヤモヤする。

    +14

    -2

  • 1906. 匿名 2018/08/04(土) 22:48:01 

    キラキラブーム真っ只中に産まれた甥っ子は「◯◯みたいに優しい人になって欲しいから」
    っていう由来でキラキラネーム。

    付けた姉本人が「どうかしてた、優しい人になって欲しいなら優人とか優太でよかったじゃんね!」って言ってたわ。

    +17

    -0

  • 1907. 匿名 2018/08/04(土) 23:20:57 

    碧人(あおと)ってどういう人に育ってほしいんだろう、って単純におもう。「○人(○と)」って好きな字に人って字をくっつけちゃったもんがち、みたいなむりやり感、やっつけ感がぬぐえないんだけど…

    +27

    -0

  • 1908. 匿名 2018/08/04(土) 23:25:03 

    >>814
    すかい?

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2018/08/04(土) 23:28:02 

    数年前に子×2のお名前の子がEテレに出た。で、あまり一般的じゃないけどボウフラ(蚊の赤ちゃん)のこと孑孑って言うから、お母さん、もしも知らずに名付けてて、後から知ったら、大後悔しそう。。って思った記憶。

    +12

    -3

  • 1910. 匿名 2018/08/04(土) 23:42:49 

    >>1909
    ちょっと意味がわからない

    +27

    -3

  • 1911. 匿名 2018/08/04(土) 23:54:09 

    18歳の男の子で、れおな、という人がいてびっくりした。

    +3

    -4

  • 1912. 匿名 2018/08/05(日) 00:40:21 

    孑 けつ、って漢字はじめて知ったよ。中国語?

    +6

    -1

  • 1913. 匿名 2018/08/05(日) 01:20:39 

    >>1911
    既出だけど江崎玲於奈ってノーベル賞受賞者もいるし、れおなって名前の男性のお医者さん結構いるっぽい
    だからって珍しくないワケじゃないけど

    Wikiのレオナで著名人見る限りでは、女でれおなって名前なのは比較的最近の人が多いかもね

    +8

    -2

  • 1914. 匿名 2018/08/05(日) 01:22:02 

    >>1909
    すみません、子×2ってなんですか?

    +17

    -0

  • 1915. 匿名 2018/08/05(日) 06:58:50 

    藤井聡太くんは若いけどキラキラネームじゃないね(^_^)/
    流行りに乗らない賢い両親だね!

    +15

    -0

  • 1916. 匿名 2018/08/05(日) 07:00:47 

    >>1909
    日本語の勉強頑張って


    名付けに後悔してる方

    +5

    -3

  • 1917. 匿名 2018/08/05(日) 08:44:33 

    >>1909子子(ここ)ちゃんて事じゃない?

    +10

    -1

  • 1918. 匿名 2018/08/05(日) 09:21:18 

    >>1917
    だとしたら文章分かりづらっ!
    「子子っていう名前の子が出た」でいいよね。

    +12

    -1

  • 1919. 匿名 2018/08/05(日) 09:51:12 

    >>1918
    まあ、がるちゃんだし…笑

    +3

    -1

  • 1920. 匿名 2018/08/05(日) 09:53:01 

    >>1369
    え、私の同級生にいたよ。普通の顔した可愛ちゃん。
    もしかして同じ学校だった?
    そんな名前他にいるとは思いたくない(-_-;)

    +2

    -2

  • 1921. 匿名 2018/08/05(日) 14:21:36 

    >>1904
    私ならまいあやって読むな。異論は認めん。

    +7

    -0

  • 1922. 匿名 2018/08/05(日) 14:22:39 

    >>1907
    緑色の人間に育って欲しいんじゃないの

    +6

    -0

  • 1923. 匿名 2018/08/05(日) 14:24:00 

    もし子供を産んだら、
    誰でも読める名前を付けたい

    +4

    -0

  • 1924. 匿名 2018/08/05(日) 15:41:40 

    来年の2月に二人目が産まれるんだけど名前どうしよう。
    桃香(ももか)がいいって旦那と上の子が言ってるんだけど可愛いすぎて名前負けしちゃいそうで心配…。
    今はこれくらいの名前なら美少女じゃなくても普通なのかな?
    よその子なら多少ブチャで可愛い名前でも何とも思わないけど我が子となると気になっちゃう。

    +10

    -0

  • 1925. 匿名 2018/08/05(日) 17:28:15 

    >>1924
    うちは何個か候補考えて顔を見てから決めたよ

    まあ成長するにつれて顔も変わってくるけど

    +9

    -0

  • 1926. 匿名 2018/08/05(日) 17:42:37 

    >>940
    ウチの息子達も15画と18画の字を使ってる。
    習字の授業の時、名前が真っ黒になってたor最悪穴が開いてた
    名付けるとき習字のことまで考えてなかったよ…

    +4

    -1

  • 1927. 匿名 2018/08/05(日) 19:29:17 

    >>715さん
    >>690さん
    >>680さん
    >>678さん
    >>675さん
    >>673さん
    >>671さん

    668です。
    返信ありがとうございます(^^)
    質問しておいて返信が遅くなり、
    すみません(>_<)

    色々な意見があり、参考になりました!

    素敵な名前と言っていただけたのも
    すごく嬉しかったです(^^)

    私自身がどこにでもいる
    シワシワネームで
    苗字で呼ばれる事も多かったので
    当時は二文字や一文字で
    友人に呼ばれやすい
    可愛い名前に憧れていた為、
    一応考えて美来(みく)と付けたのですが、
    実際先生に漢字を未来と間違えられたり‥
    もう少し読みやすい名前にすれば良かったのかなと思っていました。

    ただ娘が今の所気に入ってくれている事が救いです(^^;;

    +2

    -0

  • 1928. 匿名 2018/08/05(日) 20:47:57 

    >>715さん
    >>690さん
    >>680さん
    >>678さん
    >>675さん
    >>673さん
    >>671さん

    668です。
    返信ありがとうございます(^^)
    質問しておいて返信が遅くなり、
    すみません(>_<)

    色々な意見があり、参考になりました!

    素敵な名前と言っていただけたのも
    すごく嬉しかったです(^^)

    私自身がどこにでもいる
    シワシワネームで
    苗字で呼ばれる事も多かったので
    当時は二文字や一文字で
    友人に呼ばれやすい
    可愛い名前に憧れていた為、
    一応考えて美来(みく)と付けたのですが、
    実際先生に漢字を未来と間違えられたり‥
    もう少し読みやすい名前にすれば良かったのかなと思っていました。

    ただ娘が今の所気に入ってくれている事が救いです(^^;;

    +1

    -0

  • 1929. 匿名 2018/08/06(月) 04:10:26 

    不倫の後、再婚した元旦那のとこにできた男の子供二人の名前がキラキラネームで笑ってしまった。
    嫁の趣味なのかなんなのか…
    仮面ライダーの主人公にあるような名前で
    元旦那ってそんな悪趣味だったんだと驚いた。
    良かった〜私の子供の名前は自分で付けといて。

    +3

    -0

  • 1930. 匿名 2018/08/06(月) 13:19:15 

    今Yahoo! JAPANに載ってた「キラキラ敬遠…蓮くん、咲良、結菜ちゃんが1位」(読売新聞2018年10:03配信)を読んだ来た。ヤフコメ欄でも、まだキラキラしてるわ、とツッコミ入ってて笑った(笑)

    ヤフコメで他にも、医療機関の方からのコメントで、前よりTシャツの背中に書いてありそうな(笑)当て字のキラキラネームは減ったけれど、最近では、ぱっと見して、いい漢字でまともな名前だなと思うと、とんでもない読み方をさせる名前が多くなっている、そういう名前をつけている親御さんは、キラキラネームをつける親御さんよりも、プライドが高くタチの悪い親が多く、面倒くさいことが多く苦手だそうです



    +4

    -0

  • 1931. 匿名 2018/08/06(月) 13:35:34 

    実莉でみのり。
    読める?

    読める=プラス
    読めない=マイナス

    +10

    -0

  • 1932. 匿名 2018/08/06(月) 13:38:36 

    >>1931
    読めるけど、キラキラだね

    +2

    -3

  • 1933. 匿名 2018/08/06(月) 13:44:21 

    最近の名付けは、軽~い印象の名前が多いね
    音の響きが好きで、それに後から最もらしい、あるいは音通りに埋めてみました!みたいな
    「私が作った、他の人は考えなかったろう素敵な名前!」と勘違いしてるのとか

    あとは、漫画やアニメ、ラノベのキャラみたいな、そういうのだから許せる名前なのに、現実の子供の名前につけてしまうおかしい親とか
    いずれもビックリするわ

    +2

    -1

  • 1934. 匿名 2018/08/06(月) 13:46:02 

    >>1932
    キラキラって読めない名前のことじゃないの?

    +1

    -2

  • 1935. 匿名 2018/08/06(月) 13:51:37 

    >>1911
    ノーベル物理学賞を取られたご高名な江崎玲於奈博士がおられるよ
    男性です

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2018/08/06(月) 13:52:44 

    つい最近、初の名付けをした。
    妊娠中から何となく候補は決めてて、あとは顔を見て決めよう、2週間あるし。って思ってたんだけど、生んだ後の2週間てすごく忙しくて名付けが後回しになり、結局慌てて付けてしまった。後悔がないと言ったら嘘になる。
    旦那と2人で考えてたんだけど、2人であーだこーだ言ってるとだんだんよく分からなくなっていくんだよね。
    ネットで聞いたり親とかに聞いたりするのはアリだと思うわ。
    次の子はゆとりを持って決められるといいな。

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2018/08/06(月) 13:53:41 

    >>1934
    キラキラネームは、当て字とかで読めない名前だけを指すのではないよ

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2018/08/06(月) 13:58:40 

    名前をつけるのは、つける前にご年配まで幅広くきいてみたほうがいいよね
    だって生まれたら、世の中の色んな年齢層の方々にその子が出会って呼ばれるんだから

    ちょっと違和感があるとか、そういう名前は風変りだとか、何でも率直に意見を言ってもらったほうがいいよ。相手も、その赤ちゃんに、一生使うのに恥ずかしい思いや嫌な思いをさせたくないから、と言えば本音を言ってくれるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 1939. 匿名 2018/08/06(月) 14:04:33 

    >>1915
    聡太くん
    聡明で、男として堂々として腹の座った、人として大きな人間になって欲しい
    かな
    これもいいお名前だよね

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2018/08/06(月) 14:28:44 

    ココアは飲み物を直ぐに思い起こさせるから、せいぜいペットの名前止まりだよね
    人間につけてると、ありえなくてびっくりするわ(笑)
    佐藤青汁です、佐藤紅茶です、佐藤珈琲です、佐藤りんごジュースです、みたいに相手の人が自分の名前を名乗ったら、聞いた方は戸惑う。そういうおかしさ

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2018/08/06(月) 14:40:14 

    >>1857
    「カエラ」なんて、普通にいないわwww

    木村カエラが本名か芸名か知らないけど、芸名だよね?!と普通は思うくらい「カエラ」は正直に言えば日本人の名として、相当変な珍妙な名だよ
    木村カエラちゃんには悪いけど

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2018/08/06(月) 14:49:27 

    >>1924
    凄く可愛いお名前だと思う
    でも、同じ女性として、その子が育ったときを考えちゃうよね
    女の子は、名前が可愛すぎると、自分の容姿と名前のギャップに悩む子もいるし


    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2018/08/06(月) 16:35:17 

    >>419
    うちも一緒、〇平。同じ読みの名前かも。
    私も旦那も、職場の人から「普通の名前だねw」って言われた。
    呼びやすいし、普通がいいよね。

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2018/08/06(月) 16:40:47 

    実莉、キラキラなの?

    キラキラの定義何?教えてー!

    結宇(ゆう)は?

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2018/08/06(月) 16:43:36 

    >>1930
    蓮、咲良、結菜どれがキラキラなの

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2018/08/06(月) 16:46:46 

    幸多こうた、翔多しょうた、とか多はどうでしょう?

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2018/08/06(月) 16:55:21 

    >>1946
    今まで「多」を使ってる普通の感覚の名前は、あまり、というか全然であったことないや
    本田奏多くんも居るんだろけど、多?ふーん…珍しいというか、変わってるねって感じ

    「太」は普通に昔からあるから、すっと受け付ける

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2018/08/06(月) 17:02:29 

    >>1946
    「翔」は、DQNの人が好んで名前につけたがるイメージがあるから、なんとも

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2018/08/06(月) 17:06:15 

    キラキラじゃないことさえ、自分で判断がつかない親が増えてるから、こんなに世におかしな名前が溢れてしまっているのか
    それとも、たまひよみたいなのとか、変な名づけ雑誌をみて、この名前はおかしくない?とも疑問に感じられないおかしな親が増えてるのか

    +0

    -1

  • 1950. 匿名 2018/08/06(月) 17:08:03 

    >>1946
    多をつけると、字面がなんかおかしい

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2018/08/06(月) 17:14:25 

    「太」を敢えて「汰」にしたり「多」にする感覚がキラキラネームならではというか
    本人達は、そこのところを全然分かってないんだろうね
    あと、その文字にすることで、他の子と違って私たち親が少しひねってスペシャルな我が子用の名前にきどって頑張ってつけました!感
    普通は嫌!自分もスペシャルでありたかった!私のこの子はオンリーワン!という親の感覚を子供の名付けで晴らした感というか

    +2

    -2

  • 1952. 匿名 2018/08/06(月) 17:31:03 

    >>1949
    キラキラネームの例を調べるとびっくりする名前が出てくるけど、実莉とかもそうなんだとびっくり。一応実りとかけば"みの"と読むしそれに莉をくっつけて実莉にしたんだなとかしか思わないから。

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2018/08/06(月) 17:32:00 

    >>1951
    オンリーワンにしたかったわけじゃなく、画数でいい方がそれである場合もあるよね?

    +3

    -1

  • 1954. 匿名 2018/08/06(月) 21:03:58 

    >>1941
    ハーフで本名木村カエラりえだから、純日本人がカエラは相当おかしいよ!
    勘違いして日本人もイケると思っちゃった残念な親がいるのかしら…

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2018/08/06(月) 23:56:20 

    くらのすけ君って子が近所にいる。
    キラキラかつシワシワネームだと思った。

    +3

    -0

  • 1956. 匿名 2018/08/07(火) 11:41:22 

    うちの子の小学校には獅子丸くんがいる。ししまる。でもあだ名はまるちゃんで可愛いあだ名。

    +2

    -0

  • 1957. 匿名 2018/08/07(火) 16:57:23 

    友達が○○シロウ、○○ノスケ、○○ノドウって付けた。○○シロウまでは堅いけど普通の名前。でも次男三男は…。三男の○○ノドウってなんだよ。

    こじらせたシワシワネームも可哀想だわ。普通に昔ながらの良い名前はたくさんあるのに。

    +2

    -0

  • 1958. 匿名 2018/08/07(火) 19:37:03 

    森星、新川優愛のような明るい美人に育てば大丈夫。

    +6

    -0

  • 1959. 匿名 2018/08/07(火) 23:35:16 

    >>1951
    >>その文字にすることで、他の子と違って私たち親が少しひねってスペシャルな我が子用の名前にきどって頑張ってつけました!感
    普通は嫌!自分もスペシャルでありたかった!私のこの子はオンリーワン!という親の感覚

    ↑もしこれが本当だったとしても、何がいけないのか分からない…こうやって匿名掲示板でバカにしてる方がどうかと思うわ

    +2

    -2

  • 1960. 匿名 2018/08/08(水) 01:07:16 

    >>1811
    まずなんて読むの?
    たいと?やすと?

    +3

    -1

  • 1961. 匿名 2018/08/08(水) 01:09:54 

    >>1825
    蒼士
    そうし

    じゃないんかい、って思ったな。
    あおしって聞いてなんか間の抜けた印象。

    +4

    -1

  • 1962. 匿名 2018/08/08(水) 01:14:51 

    >>1782
    インスタはやばい!
    アホばっか

    +4

    -1

  • 1963. 匿名 2018/08/15(水) 20:20:25 

    >>1008
    らら、るる、りりだっけか?全部◯姫でインスタで見たよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード