
猛暑でも「水筒ダメ」。なぜ小学校の多くは校則を改めないのか?
441コメント2018/08/26(日) 14:46
-
1. 匿名 2018/08/01(水) 20:31:17
まず小学校一般として「勉強に関係のないものは持ってきてはいけない」というルールがあり、全国の小学校はこの規則の維持にこだわっているわけです。
もう1つは、健康問題です。保温機能のない単なるペットボトルなどに、減菌していない飲料を入れていたら、猛暑の折、最終的に飲料の質が悪化して飲むと健康被害が起きる可能性があります。そうした健康問題が学校構内で起きた場合に、責任が取れないということもあり、従って持ち込み禁止ということになります。
これが「水筒禁止」の背景ですが、では、学校の構造として自由に水が飲めるのかというと、そんなことはありません。水飲み場というのは、校舎や校庭にあって、休み時間等に使うことになっています。また、日本の学校カルチャーとしては、授業中には水を飲むための離席は禁止されています。+19
-685
-
2. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:11
うちの近所の小学生は水筒ぶら下げて登校してるよ+2871
-9
-
3. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:21
死人が出るまで改めない気かな?+1587
-12
-
4. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:23
命とルールのどちらが大事かだよね+1579
-9
-
5. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:28
死ぬぞ+846
-12
-
6. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:39
水筒不可の学校があるなんて驚いた。+3067
-9
-
7. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:42
時代に合わせていけないなんて最悪。
子どもを殺す気かよ。+1471
-8
-
8. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:44
日本の学校は遅れてる!+1162
-17
-
9. 匿名 2018/08/01(水) 20:32:50
大人だって仕事の合間に飲み物飲むよね?
先生だって職員室でコーヒー飲んでるじゃん+2291
-9
-
10. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:05
児童が水筒禁止なら、教師もペットボトルや水筒禁止して水道の水飲んだら?+2200
-22
-
11. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:13
今でも休み時間に水道水だけなのか…+859
-6
-
12. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:14
今時まだそんなとこあるの?+999
-4
-
13. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:25
本当に無駄な校則だね
でもウチの小学校時代は普通に
持ってってたけどな+957
-6
-
14. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:31
じゃあ保温機能があるものにしてくださいって決めれば良いじゃん。+944
-5
-
15. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:35
学校でも塾でも水筒もっててるよ。+701
-6
-
16. 匿名 2018/08/01(水) 20:33:51
小学校から大学まで全域で時代遅れ+577
-8
-
17. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:00
校則も厳しいよね。染髪やピアスも認めないクソ真面目な学校多すぎ+68
-172
-
18. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:02
お茶くらいいいじゃん+467
-8
-
19. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:05
日本人は「前例にない」ことが苦手。+1006
-4
-
20. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:07
小学校8年前に卒業したけど
水筒可だったわ
ダメな理由がわからない。+700
-4
-
21. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:09
え、うちは
むしろ水筒忘れないで!って感じの学校だぞ+1167
-3
-
22. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:19
未だにそんな小学校あるんだ?
菌がどうのとか言ってるけど、子供の健康より、後で責任とらされることの方が嫌なんだろうね。+636
-4
-
23. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:22
衛生面が心配なら未開封のペットボトルのみOKでいいじゃん+581
-13
-
24. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:24
いつの時代の話?
アラサーの私も水筒持参推奨だったよ?
ニュースで知ったけどかなり地域差あるよね!
うちの市の公立は全教室エアコンついてますよ!+501
-3
-
25. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:25
小学生の投稿風景見ていると
水筒を持って行く様子見かけるけど+269
-2
-
26. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:27
うちの学校、キッズ携帯も持たせて大丈夫だよ。
逆に禁止にして、登下校中に何かあったら、学校は責任負えないからって。+427
-5
-
27. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:28
高校の頃って授業中にポカリとか飲んでた気がするけど…小学校はダメなの?+180
-5
-
28. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:28
31歳だけど、小学生の時、みんな水筒持ってきてたよ!+235
-10
-
29. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:33
えー!私の子供の頃ですら水筒持ってってたよ?
水分摂らせないと危ないのに何やってんだ+270
-7
-
30. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:35
昭和か!+148
-5
-
31. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:42
うちの周辺の小学校はみんな水筒持ちだよ。
むしろアラサーの自分が小学生の時は水筒持って行くとかなかったな…+279
-4
-
32. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:49
スポーツドリンクもいいと思うけどな
それがダメなら塩飴+お茶とか…
持ってくるのがダメって言うなら学校で用意してくれるの?くれないでしょ?+282
-5
-
33. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:52
時代錯誤も甚だしい+192
-7
-
34. 匿名 2018/08/01(水) 20:34:58
健康問題が起きたときに学校で責任が取れないとか、じゃあ子どもが熱中症で倒れたら責任取れるの?+266
-1
-
35. 匿名 2018/08/01(水) 20:35:01
え?!
うちの子の小学校は、先生も教室に水筒持ってきてて、休み時間に飲んでる、って言ってるよ。+191
-3
-
36. 匿名 2018/08/01(水) 20:35:04
ん?水筒は普通に持っていってるよね小学生
飲むタイミングが自由になるかって話じゃないの?+135
-9
-
37. 匿名 2018/08/01(水) 20:35:21
33歳だけど小学校の頃水筒持参してた気がするけどなぁ+55
-2
-
38. 匿名 2018/08/01(水) 20:35:23
子供の学校は水筒OKだよ。
中身が無くなったら水道の水を入れましょうという放送も流れてるらしい。+208
-3
-
39. 匿名 2018/08/01(水) 20:35:37
授業中のお菓子やジュース認めて!+8
-70
-
40. 匿名 2018/08/01(水) 20:35:40
持ってきちゃいけないなら学校がお茶ぐらい用意してあげたら?+197
-2
-
41. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:03
勉強に関係ないものだとしても、熱中症なんてなったら勉強どころじゃないんだけど+125
-0
-
42. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:05
女子生徒の下着の色指定(白かベージュのみ)と男子生徒のボクサーブリーフ禁止とか校則じゃなくて単なるセクハラ+282
-2
-
43. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:08
何十年前の記事引っ張り出してきたのこれ+65
-5
-
44. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:11
日本人学校は普通に水筒OKだったよ。
背景は水道水が飲めないってことかもしれないけど。
ちなみに水筒で食中毒みたいな話は聞いたことがない。
日本の公立小学校に転入した後も水筒持って行ってた気がする。+18
-10
-
45. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:14
うちの子の学校は、冬は温かいお茶を水筒に入れて持たせなきゃいけない。
もちろん、冷暖房完備だけど、授業中も先生に言えば飲んでいい。+59
-2
-
46. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:16
>>24
地域差、すごいよね
全ての地域にエアコン入ってほしい+128
-1
-
47. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:18
小学校一般としてって
バカな一部の学校だけでしょ+117
-4
-
48. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:29
さすがにこのご時世に水筒不可はなくない?
そんな学校あるの!?
うちは田舎だけど、市内全小学校水筒持参を推奨。
幼稚園、保育園も夏場から運動会までは水筒持参だよ。+187
-4
-
49. 匿名 2018/08/01(水) 20:36:40
今でもそんな学校あるんだ
私32だけど普通に小学校に水筒持っていってたけどな
しれーってポカリとか入れてきて自慢しながら飲む男子が出てくるやつ
ちなみにに九州の田舎+76
-2
-
50. 匿名 2018/08/01(水) 20:37:01
>>39
お菓子やジュースはいらんやろ+66
-0
-
51. 匿名 2018/08/01(水) 20:37:29
うちの地区は小学生も中学生も水筒OKです。+10
-0
-
52. 匿名 2018/08/01(水) 20:37:34
水筒は中身がスポーツドリンクだと食中毒?になることがあるそうだし持ち帰り忘れとかがあると衛生的じゃない
それを飲んで体調崩しても学校は責任取れないし
学校が使い捨て紙コップで飲む給湯の機械を用意したほうがいいと思う+5
-22
-
53. 匿名 2018/08/01(水) 20:37:46
流石にペットボトルの児童はいないんじゃない?
遠足や課外授業用に保冷機能付きの水筒は持ってるでしょ、みんな。+17
-1
-
54. 匿名 2018/08/01(水) 20:37:55
構内にウォーターサーバー設置するとか出来ないかな?水道水飲ませるよりマシじゃない?
でも、アラサーの私でも学校は水筒オッケーだったけどなあ。持ってこれない子は用務員室でお茶もらってた。(早い者勝ちだけど)+18
-3
-
55. 匿名 2018/08/01(水) 20:38:07
どこの小学校か知りたい。
多くの、って書いてあるから自治体全体で禁止なのかな?
晒していいと思う。子どもが犠牲になってからじゃ遅いよ。+63
-0
-
56. 匿名 2018/08/01(水) 20:38:39
うちの会社昔は仕事中に飲み物ダメだったんだけど(デスクに持ち込めない)、今はOKになった。ちょっとしたお菓子とか飴とかも。
そしたら仕事の効率上がったよ。
大人だってそうなんだから子供だって水筒ぐらいいつでも飲めるようにしていいと思う。
身体が小さくて筋肉量が少ないということはそれだけ身体の水分が少ないわけだし、地面に近いしあっという間に脱水症状になるよ。
+30
-0
-
57. 匿名 2018/08/01(水) 20:39:03
>>42
でもたまに透けてる子とか見るとあちゃーって思うし、これはこれで配慮なのかなとも思うんだけどね+8
-3
-
58. 匿名 2018/08/01(水) 20:39:07
うちの子の学校は水筒はお茶or水でしたよ。
友達同士で回し飲みは禁止されてました。+10
-1
-
59. 匿名 2018/08/01(水) 20:39:19
15年ぐらい前の小学生の時に水筒も凍らせたペットボトルもダブルで持って行ってたわ
スポドリ凍らせたやつをこっそり持ってくる人もいたよ。
タオル巻いて輪ゴムで留めて、タオルが乾く前に頭に乗せたりして。
時代遅れというかもはや人殺しの域だよね。+33
-1
-
60. 匿名 2018/08/01(水) 20:39:23
アラサーだけど田舎だったからかうちは水筒NGだったわ…数時間連続で照りつける日差しの下運動会の練習とかさせられた上「水は水道で飲んで。ただし休憩10分」って…マンモス校で人数多かったから順番来る前に終了だし。水筒くらいいいやん…って思ってた。20年経ってもまだ遅れてるところもあるのか…(ノД`)+30
-1
-
61. 匿名 2018/08/01(水) 20:39:37
子供の通ってる小学校は水筒(水かお茶)OKだったのに、ジュースをいれてくるアホが結構いて禁止になった。
親はアホなんじゃないかな?と思った。+80
-1
-
62. 匿名 2018/08/01(水) 20:39:43
もはや校則って何のためにあるの?って感じ。
これ何かの役に立つの?無いと困るもの?+7
-1
-
63. 匿名 2018/08/01(水) 20:40:26
異常な暑さで有名な岐阜出身29歳ですが、小学校時代は水筒ダメでしたよ。+13
-1
-
64. 匿名 2018/08/01(水) 20:40:38
ほんとに頭おかしいよ
自分たちはコーヒーガブガブ飲んでお菓子食べてさー
昔から納得いかなかったわ+66
-5
-
65. 匿名 2018/08/01(水) 20:40:47
>>52
それは家庭で管理するしかなくない?
何でもかんでも学校が責任とるとか無理だわ+27
-1
-
66. 匿名 2018/08/01(水) 20:40:49
子供たち大汗かくのに水道の水だけではダメだよ?
平成が終わろうとしてるのにこんな決め事を守らないといけないなんてどうかしてる。+22
-1
-
67. 匿名 2018/08/01(水) 20:41:08
>>55都内だけどダメだよ。ただ今年は猛暑だから期間限定で2週間ほどOKになった。
幼稚園はウォーターサーバーあったから子供も水道水やだといいつつもさすがに飲まないとやばいと本能的に思うのか飲んでるらしい。暑いからぬるくて下手したらお湯みたいなのが出る日もあると。+30
-1
-
68. 匿名 2018/08/01(水) 20:41:08
殺す気か!?
今時そんな小学校がある事に驚いた。+16
-1
-
69. 匿名 2018/08/01(水) 20:41:12
日本の学校って融通がきかないよね
中学校の時、学校行事の支度で再び午後に学校に来るようにって言われて、自宅が学校から遠くて、又戻るのが大変だから残るって言っても、決まりだから帰れ!の一点張り
なんで、その時の状況に合わせられないのか不思議+87
-0
-
70. 匿名 2018/08/01(水) 20:41:26
皆んな驚いてるけど 公立じゃ結構多いね。+13
-9
-
71. 匿名 2018/08/01(水) 20:42:26
猛暑だから大きい水筒を持ってきて下さいと言われるよ。
先生は教室でタンブラーで飲み物飲んでて、なんかおしゃれだよw
時代は変わったんだよー
+27
-0
-
72. 匿名 2018/08/01(水) 20:42:33
水道もきったなくなってるのにね
第二校舎というか移動教室の水道とかもうやばい+6
-2
-
73. 匿名 2018/08/01(水) 20:43:00
>>64
だよね
中学時代、生徒はコート禁止だったのに自分達はコート着てマフラーしてた+47
-3
-
74. 匿名 2018/08/01(水) 20:43:04
おばさんだが、小学校ん時普通に水筒持って行ってたけどな
ちなみに大阪
+22
-1
-
75. 匿名 2018/08/01(水) 20:43:42
「なぜ禁止にしているのか」を考えられない奴に教師が務まるのか?
公立校教師は所詮公務員に過ぎないんだね
死人が出るまで知らんふりだ+27
-4
-
76. 匿名 2018/08/01(水) 20:43:56
水筒ダメなんて学校あるの?
聞いた事ない+25
-4
-
77. 匿名 2018/08/01(水) 20:44:16
>>17
それは緩いところ勝手に行けばいいじゃん+7
-0
-
78. 匿名 2018/08/01(水) 20:44:24
今どき禁止の学校あるの?
公立?どこの都道府県?+30
-1
-
79. 匿名 2018/08/01(水) 20:45:09
20分に1回水分補給した方がいい+6
-0
-
80. 匿名 2018/08/01(水) 20:45:23
16年前小1だったけど、毎年夏になると水筒オッケーだったよ??+7
-1
-
81. 匿名 2018/08/01(水) 20:45:25
それならそれで、クラスに一台ウォーターサーバ置いてって感じ。あんな小学校にある1個か2個くらいしかない、飲み回しのウォータークーラー?の方が不衛生な気がするけど。+40
-0
-
82. 匿名 2018/08/01(水) 20:45:37
熱中症より水筒の異物混入が心配
名古屋の女子大生みたいな子がいないとも限らないし+9
-6
-
83. 匿名 2018/08/01(水) 20:45:54
子供の方が発汗量が多いからむしろ大人より必要な気がする+21
-0
-
84. 匿名 2018/08/01(水) 20:46:53
昔はそれで良かったかもしれないけど、今のこの暑さは尋常じゃないのに…。
水筒は必須なような気がする。+7
-0
-
85. 匿名 2018/08/01(水) 20:47:23
水筒は絶対必要でしょ
こんなに暑くなかった時代でも持って行ってたよ+8
-0
-
86. 匿名 2018/08/01(水) 20:47:27
昔から校則は一部本当にくだらないのがあるなと思ってる。高校の時、雪国なのにタイツNG。仕方なくスカートの下にジャージはくっていうださい埴輪スタイルをしてたら「校則守れ!スカートの下はなにもはくな!」ってどしかられた記憶。あれ今思い出しても理不尽だと思う。高校まで自転車で1時間もかかったのに…+51
-1
-
87. 匿名 2018/08/01(水) 20:48:28
>>82
じゃあどうしようか?+2
-1
-
88. 匿名 2018/08/01(水) 20:48:41
>>73
コート禁止って?!+8
-0
-
89. 匿名 2018/08/01(水) 20:48:58
33歳だけど小学校に水筒持っていってたな。
無くなったらヤカンのお茶もらってた。
+9
-0
-
90. 匿名 2018/08/01(水) 20:48:59
嘘みたいな話しだけど、うちの保育園、スポーツドリンク、カルピスは水筒に入れていってもいい。
お茶しか入れた事ないけど。+10
-2
-
91. 匿名 2018/08/01(水) 20:49:30
うちの子の保育園も水筒まだダメだよ(T-T)+1
-3
-
92. 匿名 2018/08/01(水) 20:49:35
本当に??自分が小学校の時も水筒OKだった。っていうか持って来てくださいだった。33歳だけど。
近所の小学校も中学校もみんな水筒もって歩いていたよ。+10
-1
-
93. 匿名 2018/08/01(水) 20:50:10
小中学校にもエアコンつけてあげてくれ
せめて扇風機
下敷きで仰いだら没収されるし可哀想でならない+30
-0
-
94. 匿名 2018/08/01(水) 20:50:13
子供の通ってる小学校や中学校は、
どちらも6月には既に水筒持参OKのお達しが来たよ。(青梅市)
学区が広いからなんだろうけど、炎天下の通学はキツいよ。+19
-0
-
95. 匿名 2018/08/01(水) 20:50:25
子どもは一年中水筒持っていくよ。ダメなんてところあるの?+42
-3
-
96. 匿名 2018/08/01(水) 20:50:29
今の小学生って、出掛ける先でいつでも水筒持ってない?この前スーパーでも持ってる子いたよ。
こんな猛暑の世の中なのに、未だに水筒駄目っておかしくない?下校途中とか外が暑いから飲みたくなったりするだろうよ。それこそ死ぬよ。+17
-0
-
97. 匿名 2018/08/01(水) 20:51:04
うちの小学校は水筒保冷用ならOKだよ
あと緑茶推奨カテキンでジュースよりは痛みにくいって
+9
-0
-
98. 匿名 2018/08/01(水) 20:51:15
保温機能のある水筒と定めて、違うものを持ってきてたらその都度連絡帳等で注意すれば良いのに。+5
-1
-
99. 匿名 2018/08/01(水) 20:51:41
>>88
私が通ってた中学校(横浜市)はコート禁止でした
結婚して地元から離れたから今は分からないけど+7
-0
-
100. 匿名 2018/08/01(水) 20:52:35
「今までそうだったから」と、思考停止な決まりが沢山あると思う。
これだけテレビや各メディアで熱中症対策を、水分や塩分補給をと言われてるのに、大人の監督や保護が必要である子供に対して「水筒禁止」は酷だと思う。
時代や状況によって決まりも変わっていいと思うし、この気候ではもはや反対する人はいないのでは。禁止の所は何を恐れて変えないんだろうね。+14
-1
-
101. 匿名 2018/08/01(水) 20:53:09
先生は水筒持ち込んでるんでしょwwww+7
-0
-
102. 匿名 2018/08/01(水) 20:53:28
水筒不可ならウォーターサーバーでも置け+21
-0
-
103. 匿名 2018/08/01(水) 20:53:29
>>93
だよね
私の妹が介護士やってるけど施設は冷暖房&床暖房完備
う~ん…+4
-2
-
104. 匿名 2018/08/01(水) 20:53:39
子供の学校は、当日の朝に作って冷やしたお茶を、氷無しで。だって!当日の朝に作って冷やすなんて無理だから、ペットボトルの麦茶を冷やしたものを、水筒に入れてます。氷無しの理由は、氷が溶けるときに雑菌だか細菌が出てきて増殖する恐れがあるからだそうな。意味不明だよ。+38
-1
-
105. 匿名 2018/08/01(水) 20:53:52
>>99
ええ〜…そうなんだ、禁止の理由がさっぱりわからないヨ…+4
-0
-
106. 匿名 2018/08/01(水) 20:54:42
今の暑さは異常だから絶対必要。でも昔もおかしかった。うちは教室によっては扇風機すらなかったよ。16年くらい前の話だけどね。+5
-0
-
107. 匿名 2018/08/01(水) 20:54:43
え?いつの時代の話?
うちの子、冬でも水筒持参してるけど…+6
-1
-
108. 匿名 2018/08/01(水) 20:55:00
うちの地区の学校(小中)は
元々水筒、スポーツドリンクOK。
ペットボトルは基本禁止だけど、
この猛暑の期間は水筒だけじゃ足りないから
2本目はペットボトルOKだったし。
夏休み前には中学校で球技大会もあったけど
学校からスポーツドリンクと塩分チャージタブレット配られてたよ。
親としては学校がしっかりしてると凄く安心する。
+9
-0
-
109. 匿名 2018/08/01(水) 20:55:35
この前、中学生の娘に水筒持たせ忘れたら、担任から電話あったよ。
届けに持ってきてくださいって。冷水機もあるけど、移動教室や体育もあるしね。
わざわざ届けたわ(^^;;+29
-0
-
110. 匿名 2018/08/01(水) 20:55:36
大川小学校も震災の時に
子供たちは裏山へ逃げようって言ったのに
先生たちが無理に津波の方にある避難所に引率して
ほとんど全滅した+38
-4
-
111. 匿名 2018/08/01(水) 20:55:48
>>90
保育園だとこまめに
麦茶飲ませてくれない?
うちのところはそうだけど+20
-0
-
112. 匿名 2018/08/01(水) 20:55:48
ペットボトル不可にすればいい+3
-0
-
113. 匿名 2018/08/01(水) 20:56:22
水筒禁止の学校なんて聞いたことない…
1.5リットルの水筒持たせてたって子供に足りないって言われる位なのに…
3リットル以上のタンク持たせてる親もいるよ
その子は水筒小さくてお茶無くなっちゃった子に分けてあげるように重くてもいいから沢山欲しいって親に直訴したらしい。
水筒って大切だよ
喉カラカラなのは流石に可哀想だ…+31
-1
-
114. 匿名 2018/08/01(水) 20:56:51
>>103
介護の現場はどう考えても必要だよ。+7
-1
-
115. 匿名 2018/08/01(水) 20:57:02
校長に直談判するより
教育委員会に訴えてやれ!!
+5
-0
-
116. 匿名 2018/08/01(水) 20:57:21
雑菌が食中毒が~って、たしかに危険はあるかもしれないけど、持ち込むものに関しては保護者の責任で良いのでは…。
教室内は水筒の中身が痛むほどの気温や湿度なのかなあ、この暑さだとそれよりも熱中症の症状でる子供の方が多いと思うんだけど。+27
-0
-
117. 匿名 2018/08/01(水) 20:57:33
うちの子の学校は、もちろん冷暖房完備で水筒も可。
そのうえ、異常な暑さだからって、塩きゅうりを休み時間に食べさせられるらしい。
今年初!
ちょっと笑った。+21
-0
-
118. 匿名 2018/08/01(水) 20:57:49
どこの学校だろ?(・_・;
学校勤務だけど、そんなとこ聞いたことない。
1リットルのをぶら下げて来る子とかいたよ。+11
-1
-
119. 匿名 2018/08/01(水) 20:58:39
>>93
扇いだら没収!?
むしろ昔より校則厳しくなってない?
うちは田舎だから逆に緩かったのかなぁ?+8
-0
-
120. 匿名 2018/08/01(水) 20:58:52
>>103
冷暖房は介護士さんの為に入れてあげてほしい(もちろんお年寄りにも必要だけど)+6
-0
-
121. 匿名 2018/08/01(水) 20:59:07
アラフォーだけど、子供の時水筒普通に持ってってた!
今の方が暑いのに信じられない+6
-0
-
122. 匿名 2018/08/01(水) 20:59:16
30年以上前だけど水筒ごと凍らせて
タオルで巻いてゴムで留めて学校に持って
いってた。+9
-3
-
123. 匿名 2018/08/01(水) 20:59:30
>>114
言葉は悪いけど寝たきりの老人を無駄に長生きしてる場合もあるって妹がいったたので…
すみません+3
-2
-
124. 匿名 2018/08/01(水) 20:59:31
>>111
麦茶と、朝のおやつは牛乳も飲ませてくれます。
さすがにカルピスは入れるつもりないですが、年長になると、○○ちゃんちの水筒はカルピスだよーって言われたりするらしい。+7
-0
-
125. 匿名 2018/08/01(水) 21:00:32
職員室は冷房きいてるし飲み物飲めるのに子供だけ
禁止とかあり得ないよね。
水筒くらい持たせてあげたら?
私は職場に水筒より、ペットボトルのお茶を凍らせて、家出るときに冷凍庫から取り出して会社に着く頃に少しだけ溶けてるから、キンキンの冷たいお茶飲めるよ。15時くらいまでは冷たく飲めるから凍らせてから持ち出すのオススメ。+7
-0
-
126. 匿名 2018/08/01(水) 21:01:07
本当にそんな学校あるのかな?
学校名出してくれないと、いまいち信用出来ない。校則についてなんだし名前出しても問題ないでしょ。+11
-2
-
127. 匿名 2018/08/01(水) 21:01:20
アラサーだけど、授業中(体育以外でも)も水分補給OKだったよ。
冷水機の水を飲むのも、先生に許可取れば大丈夫だった。
もう平成も終わろうかとしてる時代なのにおかしいね。+7
-0
-
128. 匿名 2018/08/01(水) 21:01:31
禁止禁止いうなら、その代わりになるものをなんとしてでも設置しろよって思うよね。
そんな先生に勉強とか道徳教えられてるなんて
子供たちが気の毒だわ。+11
-1
-
129. 匿名 2018/08/01(水) 21:01:31
子供の頃、エアコンなし、飲み物は水道水だったけど今は温暖化の異常な時代なんだから、普通に水分補給くらいさせてあげて欲しい+7
-0
-
130. 匿名 2018/08/01(水) 21:01:55
>>123
誤字脱字すみません
寝たきりの老人を無駄に長生きさせてる場合もあるって言ってたので
です+2
-2
-
131. 匿名 2018/08/01(水) 21:04:25
前に居たコールセンターはクライアントの研修中は水分補給禁止だった。
持病が有り水分は必要だったからキツかった。
外部から来るクライアントは水分補給しまくってたよ。+8
-0
-
132. 匿名 2018/08/01(水) 21:05:08
私が小学生の時でも水筒持っていってたよ!!
ちなみに今年36歳…
そんな昔でもちゃんと魔法瓶の水筒だったし、周りもみんな魔法瓶のだったよ
放課後とか氷ガリガリ食べてたもん
こんなクソ暑いのに水分補給出来ないなんて時代に逆らいすぎてる
保冷水筒って決めればいいのに+8
-0
-
133. 匿名 2018/08/01(水) 21:05:35
地元の学校は水筒持ってたよ。
自分もそこに通ってたから、臨機応変に対応する学校なんだなと見直した。
+2
-0
-
134. 匿名 2018/08/01(水) 21:06:09
ほんとに調査して記事書いてるの?
水筒持参は普通だと思ってた。
+9
-1
-
135. 匿名 2018/08/01(水) 21:06:34
なんで水筒駄目なの?
アルコール入れてる訳じゃないんだから…+8
-0
-
136. 匿名 2018/08/01(水) 21:06:37
署名しよう
うちも市長がエアコン嫌いとかで
全然設置してくれなくて
市民が署名集め出したら即、
エアコン設置決定したよ。
水筒くらいなら、
PTAの人が動いたらすぐOK出そう+21
-0
-
137. 匿名 2018/08/01(水) 21:06:50
朝学校ついたら先生たちもクーラーなし、水分補給は給食時とかで過ごしてほしいね。
すぐ規則かえるでしょ笑
今時、水分とるくらいで反社会的なことするような小学生いないから笑+13
-1
-
138. 匿名 2018/08/01(水) 21:06:52
どでかいヤカンにどんだけ沸かしても足りないし、氷も追い付かない位消費する
ガブガブ飲みまくりだよ。それが普通
水筒禁止で学校に水飲み器すらないって、下手したら死んじゃうんじゃ…+5
-1
-
139. 匿名 2018/08/01(水) 21:07:21
そんな学校どこにあるの?
+6
-0
-
140. 匿名 2018/08/01(水) 21:07:55
>>67
子供が都内の区立小学校に通ってるけど水筒禁止
でも小学生が亡くなった一件があってか、夏休みの水泳教室と学習会は水筒持参になった
結局プールは中止になったけど+17
-1
-
141. 匿名 2018/08/01(水) 21:09:07
>>110
水筒のトピなのにどうしたの急に。+5
-0
-
142. 匿名 2018/08/01(水) 21:10:16
そこまで言うなら学校側が用意して+3
-0
-
143. 匿名 2018/08/01(水) 21:12:07
この前TVで取材されてた小学校は授業中も飲んでたな。それはには驚いたけど、水筒一つで足りるのかなと思った。アラフォーの私の時代は水筒は持ってなかったから、どうやって水分補給してたか覚えてないな〜扇風機もなかったから。今は大変だよね、地味に毎日水筒洗うの面倒くさいし。+3
-0
-
144. 匿名 2018/08/01(水) 21:12:51
この記事書いた人ちゃんと取材してるの?水筒不可の学校なんて聞いたことないよ+4
-11
-
145. 匿名 2018/08/01(水) 21:13:56
とはいえ水筒を自己管理出来るなら
休憩ごとの水飲みを管理出来ないはずがないので
水筒無くても良いって事になるけどね
水は大量に飲んでも排出されるだけで意味ないから+1
-5
-
146. 匿名 2018/08/01(水) 21:15:44
>>57透ける色は人によって違う
やや地黒の私は白より黒や赤の方が透けない+2
-0
-
147. 匿名 2018/08/01(水) 21:16:07
30歳です
小中と水筒は禁止でした。運動会の練習時や体育の時もなしで唯一の水分は給食の牛乳でした。
職員室でコーヒー飲んでたからズルいと言ったら「大人だからいいの」と返事されました。
今も5.9%しかクーラー設置していない愛媛県です
+8
-1
-
148. 匿名 2018/08/01(水) 21:16:45
今どきそんな学校があることにビックリ
教室にエアコンも入ってるし、毎日水筒は当たり前で、特に運動会の時はナップザック持参で、その中に水筒を入れて椅子に掛けていつでも飲めるようにしてある。いつでも飲めるようにしておかないとヤバい暑さだよね(>_<)+2
-0
-
149. 匿名 2018/08/01(水) 21:17:04
え、これほんとに?
うちの地域は、水筒必ず持ってきてください!だよ。
猛暑のため多めにお茶を持たせてください、って通知されたよ。
どこの地域が水筒禁止なんだろう?これほんとなのかなぁ??+3
-2
-
150. 匿名 2018/08/01(水) 21:18:41
埼玉は古い考えの学校が多い+2
-0
-
151. 匿名 2018/08/01(水) 21:19:20
水筒は良かったけどペットボトルは駄目だったな+0
-0
-
152. 匿名 2018/08/01(水) 21:19:34
いっそうのこと欧米みたいに7月八月まるまる2カ月夏休みにしては
そのぶん土曜日に授業再開したらいい
+16
-0
-
153. 匿名 2018/08/01(水) 21:19:38
記者はきちんと調べたのかなぁ?
今は水筒O.K.の方が多いと思うけど。
+4
-4
-
154. 匿名 2018/08/01(水) 21:19:39
アレもダメ、コレもダメ、危ないetc.
要するに学校側の責任逃れ
でも、水筒禁止で熱中症で子供が亡くなったらどうすんのかね+27
-1
-
155. 匿名 2018/08/01(水) 21:19:50
>>145
馬鹿だからわかんない汗
もうちょい分かりやすくお願いします+1
-0
-
156. 匿名 2018/08/01(水) 21:22:16
アラフォーだけど埼玉の公立小中学校、水筒禁止で水道水を飲んでた
みんな昔から水筒持参だったことに驚いた
中学の部活では一年の時は水道水すら飲ませてもらえず、よく生きてたと思う+13
-1
-
157. 匿名 2018/08/01(水) 21:22:44
水筒ダメだなんて初めて聞いた
田舎だからかなあ…
みんな水筒もって登校してるよ+3
-1
-
158. 匿名 2018/08/01(水) 21:22:47
水筒はOKだけど、持っていって良い日にちが何月何日から何月何日まで
って決まってるのがイミフ。
今年は声あげようかな、そこ。+8
-0
-
159. 匿名 2018/08/01(水) 21:23:02
>>42ボクサーブリーフ禁止
理由が気になる+5
-0
-
160. 匿名 2018/08/01(水) 21:24:32
嘘でしょ?水筒禁止のとこなんて本当にあるんですか?+5
-3
-
161. 匿名 2018/08/01(水) 21:26:57
今年27で何回か転校経験あるけど、幼稚園の時からずっとどこも水筒オッケーだよ?
いつの時代のどこの地域の話なの?
ほんの一部の学校の話を日本の学校の在り方みたいに紹介するのは記者としてどうなのよ。+8
-1
-
162. 匿名 2018/08/01(水) 21:28:25
>>144学校や地域によるけど信じられないキチガイ規則は色々あるよ。
女子の肌着禁止して素肌の上に体操着とか、
冬にコート禁止、地毛が茶色の子に黒染め強要、男性教師が女子高生の肌着の色検査とか。
新聞やネットニュースになってるよ
+8
-0
-
163. 匿名 2018/08/01(水) 21:29:56
うちの子の小学校、冷水機があるけど3年生以下は使用禁止。
理由は飲み過ぎて授業中にトイレへ行く子がいるから。
4年生以上でも400人近くいる中でその冷水機も2台しかないので、休憩時間は長蛇の列。
並んでも休憩中に飲めることはめったにないらしい。+6
-0
-
164. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:10
毎年うちの小学校は初夏あたりに校長先生からのお便りで全学年に水筒を毎日持ってきてくださいと連絡があるよ。
さらに今年は登校時と校外、校庭での帽子着用必須と水筒の中は今までの水かお茶だけではなくスポーツドリンクが好ましいとの連絡も。
学校がちゃんと対策してくれていてありがたいよ。
+5
-0
-
165. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:26
多くの学校がなんて本当に?ここでも驚いてる人の方が多いじゃん。きちんと調べた記事なのかねえ。+6
-1
-
166. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:27
ブリタ持たせたらダメかしら?新鮮な水道水がいつでも飲める+5
-0
-
167. 匿名 2018/08/01(水) 21:30:48
食中毒の心配をしてくださってありがとうございます。 熱中症の心配もしていただけませんか?+11
-0
-
168. 匿名 2018/08/01(水) 21:33:37
うちの幼稚園は特に決まりないけど、知り合いの幼稚園はサーモスとかの魔法瓶タイプの水筒は禁止、重たくて危ないからだって。
+1
-0
-
169. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:03
嘘松じゃないよ
水筒もエアコンもプール授業の上着も禁止、外遊び強要…熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール | BUSINESS INSIDER JAPANwww.google.co.jp7月17日、愛知県豊田市の公立小学校で1年生の男子児童が亡くなった。「虫捕り」の校外学習に行った後、熱射病で倒れたのだ。その後も全国各地で熱中症で病院に搬送される児童・生徒が後を絶たない。最高気温が40度近くになるという記録的な猛暑というの
+10
-0
-
170. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:44
水筒は必要でしょ
この時期命を守るため必須の水分だよ~
うちの子供の学校だと登下校が遠くて時間かかる子はみんな水筒に塩タブレット貼ってるみたいだし、そこを厳しくすると熱中症まっしぐらでみんな命に関わる気がする…+5
-0
-
171. 匿名 2018/08/01(水) 21:35:57
ん??これはどこの県の話??東京だけどうちの方はみんな幼稚園でも中身は麦茶 水なら水筒持っていくのは自由よ。+4
-2
-
172. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:19
うちの小学校は水筒オッケーだけど中身は お茶か水そして氷は入れちゃダメ
夏に氷入れない水筒の中身が腐りそうで怖いから担任に氷入れていいか聞いたら学校のルールなのでダメですって言われました
+3
-0
-
173. 匿名 2018/08/01(水) 21:36:44
>>161たった一校でもあったら嫌だよ
こんなバカな学校じゃなくて本当によかった+1
-0
-
174. 匿名 2018/08/01(水) 21:37:15
ペットボトルや保温保冷機能なしの水筒は禁止で、毎日水筒持っていってるよ!+3
-0
-
175. 匿名 2018/08/01(水) 21:38:15
春夏秋冬、毎日水筒持って行きます。+3
-0
-
176. 匿名 2018/08/01(水) 21:42:02
わたし32歳だけど小学校には水筒持っていってたよ。夏だけだけど。
熊本の方は分かるかな?プールの授業のあとたまにみかんジュース(ジューシー)飲んでた。美味しかったな~+2
-0
-
177. 匿名 2018/08/01(水) 21:42:06
透明なボトルの持ち込みをOKにして
学校で水道水入れて飲めば良くない?
休み時間に入れ換えれば衛生面は大丈夫だし
お茶やジュースの持ち込みも心配いらない。
でも授業中に飲まないだろうから
水飲み場とかわないか。+0
-0
-
178. 匿名 2018/08/01(水) 21:42:47
『水筒はいらない、飲まなくていい。』
ジャップランドは未だに精神論を引き継いでいる。チョッパリはまるで太平洋戦争の反省をしていない。+2
-3
-
179. 匿名 2018/08/01(水) 21:44:00
首に濡れタオル巻けとか 風呂の残り湯で打ち水しろとか
サマータイム導入とか公務員のトップが超キチガイだもん
末端公務員の先生もキチガイなんだよ+8
-0
-
180. 匿名 2018/08/01(水) 21:45:58
>>110
あれは裏山が余震で崩れるのを危惧してのことらしいよ。
+1
-1
-
181. 匿名 2018/08/01(水) 21:46:22
これは可哀想…猛暑日続いてるのに四角四面に学校のルール押し付けんなよ。
+2
-1
-
182. 匿名 2018/08/01(水) 21:46:54
8月5日の兵庫県西宮市の予想最高気温は37℃
こんな中でも普通に高校野球の開幕式を昼間に行うような国だからね、日本は
熱中症に対する危機感なんて無いよ+6
-0
-
183. 匿名 2018/08/01(水) 21:47:05
元記事見ても子供のためってより、大人側の責任問題のための詭弁っぽい理屈だった。
ほんで子供の水分補給どうすんのよ
こんな管理で預かってる子が熱中症起こしたらそれこそ面倒だと思うけどね
変なの+5
-0
-
184. 匿名 2018/08/01(水) 21:47:24
平均的な暑さの地域の30歳だけど
水筒は幼稚園からずっと持ってた
学校はクーラーないから物凄く喉乾いた
水道水はぬるいからマズかった
今の気候で水筒禁止は虐待でしかない
+1
-0
-
185. 匿名 2018/08/01(水) 21:49:00
えー、どこの地域?!
グンマーのクソ田舎だけど、みんな水筒持ってるよ!?
+4
-1
-
186. 匿名 2018/08/01(水) 21:55:08
普通に水筒もペットボトルもオッケーだった。
運動会前はアクエリも許可されていたよ。+3
-0
-
187. 匿名 2018/08/01(水) 21:57:01
>>145何も飲まないと脱水症状になるから、水だけでも飲んだ方がまだマシ
水だけ飲むと水分は補給できるけど、薄くなった体内の塩分濃度を元に戻すために、飲んだ水が汗になって出てしまう
だから水分+塩分が一番いい、
わかりづらくてゴメン+4
-0
-
188. 匿名 2018/08/01(水) 21:59:09
>>61
こういう子がいるからせっかく水筒OKでも禁止になったりするんだよね…
何度も注意喚起してもルール破るから禁止になるの+2
-0
-
189. 匿名 2018/08/01(水) 22:00:20
ぬるい水飲みたくないよね。
ウォーターサーバーだとめちゃくちゃ飲む奴とか出てきそうだから、
だったらペットボトルの自販機置きなさいよ。
ふたついてりゃ良いんでしょ?+1
-3
-
190. 匿名 2018/08/01(水) 22:00:51
うわー、今時水筒禁止って…脱水症状でたおれろと?
うちの子はギッチギチに氷詰めて水を入れた水筒とは別にポカリのペットボトルも持って行くよ。
体育の授業はグラウンドでも体育館でも水筒持参で、先生が水分休憩取らせてる。
私が子供の時と夏の暑さと質が変わってる。
死人が出てからじゃ遅いのに…。+7
-0
-
191. 匿名 2018/08/01(水) 22:01:40
日本って、何でも死人が出てからじゃないと改めない国なんだよね。+11
-0
-
192. 匿名 2018/08/01(水) 22:02:16
>>110
その話はトピズレだから+0
-0
-
193. 匿名 2018/08/01(水) 22:02:42
水筒だめとか意味不明。
むしろ水筒必需ってくらいじゃない?
忘れた子や中身無くなった子はウォータークーラーで補充とか。
もう10年前だけど、
うちの小学校は水筒持参自由だったのでそうしてたよ。
氷がダメとか、ペットボトルだめとか、こういうのはダメとかは特に決まり無し。
他にも同じ方いらっしゃるけど、運動会シーズンはアクエリを推奨された。
たまにずる賢い子は、透明なのをいいことに
「いろはす」持ってきてたー!+2
-0
-
194. 匿名 2018/08/01(水) 22:03:33
水道水ではミネラルの補給にならないし。
身体の小さな小学生の子供とか、大人以上に細やかな水分補給が必要だし。
これでエアコンの無い地域なら、親として子供を学校に行かせるのフツーのイヤでしょう。
+5
-1
-
195. 匿名 2018/08/01(水) 22:03:46
24歳ですが、小・中学校は飲み物持参禁止(部活以外)でした。しかもエアコンなし。
休み時間で必死に水道の水飲んでた記憶があります...
いまはもっと暑いんだから、エアコンつけて自由に水分補給させるべきだよね
+4
-0
-
196. 匿名 2018/08/01(水) 22:04:03
うちの子の学校は季節問わず年中水筒持参だよ!しかも今の時期はスポーツ飲料もOKだよ!水筒禁止なんておかしい!+0
-0
-
197. 匿名 2018/08/01(水) 22:08:36
もう、誰か国連とかにこの日本の校則の酷さを翻訳して伝えて欲しい 世界の人達この内容知ったら虐待だって怒るはずだから
世界中に知らしめて国が怒られないと何も変わらないと思う
熱中症で何十人も死人が出てるのにスポーツドリンク所か水筒禁止だなんておかしい
+6
-0
-
198. 匿名 2018/08/01(水) 22:09:37
息子今3歳なんだけど、クーラーなし+水筒禁止の小学校だったらどうしようとか今から心配。
そういうのって事前にわかる方法ないのかな?
もし禁止なら引っ越すか、夏は休ませる。+7
-0
-
199. 匿名 2018/08/01(水) 22:11:20
何年か前に水筒の中に異物混入事件がなかった?それから、持って来ちゃダメって事になった気がする。学校の水道水は飲めますって言われてたけど、カルキや鉄のにおいがして、学校の水道水がどうしても飲めなかった。
先生たちもこの暑さの中、水分補給の必要性は認識されてると思うから、いい方法を考えて欲しい。+1
-1
-
200. 匿名 2018/08/01(水) 22:11:53
ほらね、年寄りばかり待遇されて
子供や若者には厳しい日本。
そりゃ子供も産みたくないわ。
水筒禁止とかなんの修行やねん+8
-1
-
201. 匿名 2018/08/01(水) 22:16:10
娘の小学校、暑い日とか冬でもマラソンとかする日は水筒持ってかないと注意されてたよ+1
-0
-
202. 匿名 2018/08/01(水) 22:17:54
水道水飲めってこと?まあ飲めなくはないからね
昭和だな
+0
-0
-
203. 匿名 2018/08/01(水) 22:18:22
ネタでしょ。今時夏季に水筒ダメな公立小学校なんてないよ。+3
-6
-
204. 匿名 2018/08/01(水) 22:18:51
都内公立
教室のみにクーラーはあるものの、水筒禁止です。
夏休み学校行事に参加する際は持参が認められた段階。
PTAが校長に掛け合っても変わらないので、教育委員会から通達を出してほしいとお願いした。
めんどくさい保護者だと思われてもかまわないから、もっと素早く対応してほしい。
無意味な禁止がなくなりますように!+24
-0
-
205. 匿名 2018/08/01(水) 22:19:10
ガル民だって子供が暑さで死ぬことよりも自分が周りから嫌われる方が死ぬほど辛い人ばかりなんだから人と違うことしたら嫌なんでしょ。子供の命なんてどうてもいいよ。周りから嫌われたら辛いもん。だからLINEもやめない!+0
-3
-
206. 匿名 2018/08/01(水) 22:19:35
口飲みするものはダメだったな。
ペットボトルのお茶 口飲みしたもの1日放置すると 便座より雑菌多いって言うよね。
(画像で見てからはもう飲めなくなったよ)
コップつきの水筒で きちんと家庭ですすぐだけでなくて マメに洗わないと本当に危ないよ。+4
-0
-
207. 匿名 2018/08/01(水) 22:19:42
もう20年も前だけど小学校も中学校も水筒禁止だった。持ってきていいのは運動部の子だけ。中学校は遠かったのに水筒禁止だったから夏は大変でした。給食の牛乳と水道水のみでした。昔はそれが普通だと思ってた。
今の時代でもそんなことしてる学校がある事がびっくりだわ。
+3
-0
-
208. 匿名 2018/08/01(水) 22:19:49
冷水機って清潔なのか不安になる時ある
よく洗った水筒に氷入れていった方が安心+0
-0
-
209. 匿名 2018/08/01(水) 22:20:54
水、麦茶、スポーツドリンク、塩飴は必要だよ。+1
-0
-
210. 匿名 2018/08/01(水) 22:22:12
子供の学校はこの猛暑で、熱中症予防のため今年から夏の間だけスポーツドリンクがokになりました。子供の学校は校長と教頭が変わってから割と柔軟に対応してくれるようになったので助かってます。+6
-0
-
211. 匿名 2018/08/01(水) 22:23:24
水筒だめとか体操着の下に下着着るなとかどうでもいいルール作るやつ頭おかしい+5
-0
-
212. 匿名 2018/08/01(水) 22:25:25
>>172
なんで氷ダメなの??+4
-0
-
213. 匿名 2018/08/01(水) 22:25:27
40代です。福岡出身だけど、当時はみんなタッパー型の水筒に麦茶を入れて凍らせて、タオルを巻いたやつを持って小学校に通ってた。軽いし通学中に暑くなったらアイスノン代わりになるし、先生も推奨してた。昭和より退行してるってどういうことなの??+11
-0
-
214. 匿名 2018/08/01(水) 22:34:32
職場でも水飲むんだから水筒持ってきて水飲ませてもいいのに!+1
-0
-
215. 匿名 2018/08/01(水) 22:36:58
>>212
持ってくるなら冷やしたお茶かお水をコップ付きの水筒で。
凍らしたものが解けたときに菌が増えるからダメ口飲みもダメだと言ってた先生が昔いた。+3
-0
-
216. 匿名 2018/08/01(水) 22:40:53
衛生上必要な、生徒の水筒を全て入れられる冷蔵庫を全小学校に設置する予算が用意しにくいのと水筒の中身にジュースを入れてくる子供が絶対いるだろうからねぇ。
命を落としてからでは遅いから、前向きに検討すべきだろうけど、如何せん、後者に対してのチェックが難しいわ。ジュースをスポーツドリンクと言い張る子供もいるだろうから飲み物の種類の限定が必要だろうね。経済上の理由で飲み物を用意出来ない子供はどうするか、の問題もあるでしょ。水筒だって子供達の間で格差は生まれるし悲しい思いをする子供もでるかもしれない。
水筒は学校で用意して中身は校舎の水道水に塩を入れる、位はしたほうがいいよ。本当に学校のある初夏と残暑は真夏並みだもの。+1
-6
-
217. 匿名 2018/08/01(水) 22:41:20
うちの子供の小学校も水筒ダメ。
但し、給食の時に牛乳は出るけど、アレルギー持ちの子のみ水筒可(診断書必要)
生温い水道水から直接飲むのと(コップも持ち込み不可)、個人の水筒。
どっちが衛生的なんだろう。
先生達も同じように水道水を飲むのかって言いたい。
神奈川県川崎市在中+10
-0
-
218. 匿名 2018/08/01(水) 22:42:01
東京都品川区立の小学校です。
水筒禁止です。
小学校に申し入れても叶わないので、
区の教育委員会に申し入れた方が良いかも知れませんね。
+18
-0
-
219. 匿名 2018/08/01(水) 22:47:02
>>200老人ホームでやったら虐待なことが
学校ではまかり通る不思議+2
-0
-
220. 匿名 2018/08/01(水) 22:48:04
>>3
学校って死人が出ても改めないよね。
うちの子のクラスも熱中症で死亡者が出た次の日に草むしり&運動会の練習だったもん。
結局、言い方は悪いけど、学校は子供をナメてるんだよね。子供だからっていう理由で馬鹿にしてるんだよ。学校で事務・雑用の仕事をやってるからよくわかる。
子供には水筒を禁止してぬる〜い水道水を飲ませるくせに、自分達は職員室で好きなものを飲む。
普段はエアコンなんて(設置してあるのに)絶対につけないくせに、授業参観の時はそんなに暑くなかったにも関わらずちゃんと全教室つける。
いつも子供にだけ色んなことを我慢させて、自分達には甘い。そして保護者の顔色は伺う。
忖度する相手間違ってるよ、って言いたい。+8
-2
-
221. 匿名 2018/08/01(水) 22:49:12
このトピ題嘘じゃない?+2
-5
-
222. 匿名 2018/08/01(水) 22:49:36
水筒の中にイタズラで異物混入したりするからかな。+2
-1
-
223. 匿名 2018/08/01(水) 22:52:36
うちの子の小学校も水筒は課外授業とか運動会の練習期間以外は禁止だよ
後夏休み中のプールは水筒OK
そんな中途半端な事するぐらいなら普通にOKにすればいいのにって思う+9
-0
-
224. 匿名 2018/08/01(水) 22:52:43
>>187
そもそも吸収される以上の水を飲んでも意味なくてどんどん排出されるだけなの
一般的な大人で汗を掻く夏であれば「1日に2リットル」が推奨されている十分な水分量
汗をかかないなら1.5リットル
朝から晩までの話だからコップ一杯200mm飲むとして10杯
一般的に朝に1杯、お昼に1杯、夜で2杯は意識してなくても飲むよね?
残り6杯の配分だけど
午前午後で3杯づつ飲めば十分ということになり
つまり休み時間にちゃんと飲めば大人でも十分足りる計算なの
子供だからと小分けにするとしても
休み時間は3回以上あるし遊んだりすればもっと飲むはずだしね
つまり科学的な話をするなら休み時間に飲めばOKってことになるの+2
-4
-
225. 匿名 2018/08/01(水) 22:53:02
この暑さで水筒無しなんて危険だよね
エアコンも付いていない所もあるんだよね
子供の小学校は、持ち物水筒ってなってて、担任の先生が子供が登校する前にエアコンつけてくれてるんだって+6
-0
-
226. 匿名 2018/08/01(水) 22:53:26
食中毒起こす時は菌が爆発的に繁殖してる。開封済みのソフトドリンク(開封済みの缶コーヒーやジュース)は確かに危険度が高いけど、水には栄養源が無いから、半日くらいではソフトドリンクみたいに大量には菌は増殖しない。少量の菌が入った水を飲んだくらいでは普通は症状は出ないし、出たとしてもお腹をこわす程度。食中毒で死ぬことはめったにないけど、熱中症は致死率が高いんだから、どちらのリスクを取るべきなのか誰でもわかりそうなものなのに。+5
-0
-
227. 匿名 2018/08/01(水) 22:56:17
うちの子の学校の場合は給水器があるからだそうです。でもね、飲み口にGがいたんですけどね。+0
-0
-
228. 匿名 2018/08/01(水) 22:57:40
>>216
水筒で格差なんてでるのかな
保冷機能付の水筒用意できない家庭
今時あるんだろうか?
それとも私が知らないだけで
もっとすごい水筒があるのかな?+0
-2
-
229. 匿名 2018/08/01(水) 22:57:48
まず
ジュースは甘さで逆に喉が渇くから逆効果
お茶類は利尿作用で水分が多く出てしまうので逆効果
スポーツドリンクはスポーツで大量の汗をかいた時用の物
経口補水液は脱水になってから飲む物
普段は水がベスト
というのを知らない人が多過ぎる+8
-0
-
230. 匿名 2018/08/01(水) 22:58:24
水筒ダメなら、学校が冷たいアクエリとか用意しろよ。
今年は異常な暑さだよ?
熱中症患者って毎日報道されてるじゃん。
バカなのか?
日本の悪いところだよね。+6
-1
-
231. 匿名 2018/08/01(水) 23:00:09
35歳だけど、私の子供の頃ですら水筒OKだったよ。ただし、中身は水かお茶のみだった。スポーツドリンクも禁止。+3
-0
-
232. 匿名 2018/08/01(水) 23:01:42
こういう記事見ていつもびっくりする。
うちは都内だけど、小学生はむしろ水筒持参を教師はすすめてるよ。ばtyば
それもこの猛暑以前からずっとね。姉の頃も皆夏場になると水筒ぶら下げて学校いっていたからおよそ7,8年前からそうだったよ。
夏場にになると水飲み場も長蛇の列になったりもするので休み時間とか飲めなかったりすることなどを理由に持参を推奨してる。
当然公立ながら教室はエアコン完備。
+3
-0
-
233. 匿名 2018/08/01(水) 23:03:32
え?水筒禁止とかあるの?
私立?+2
-1
-
234. 匿名 2018/08/01(水) 23:03:35
>>224
そういう理屈じゃない気がするよ…
低学年なら遊びに夢中になって
水飲み忘れる子もいるかも
授業中に水飲むのも
何が悪いかわからない…
静かに飲めば何も問題ない気がするよ+7
-0
-
235. 匿名 2018/08/01(水) 23:03:43
スポーツドリンクを飲んでおけば大丈夫という風潮だけど実際は違うよ
スポーツ時じゃなくて何もないのに普段から飲んでると
糖分の取り過ぎで太ったり身体に悪影響があるんだよね+2
-1
-
236. 匿名 2018/08/01(水) 23:04:04
どこの地域?左翼強い地域はエアコンもなかなか認めないよ
千葉市とか
+5
-0
-
237. 匿名 2018/08/01(水) 23:09:12
>>234
だからそれを自分で管理出来るなら水筒はあってもなくても一緒でしょう?
水筒があっても飲まない子は飲まないんだから
それにトイレだっていくら休憩中に行っておきなさいと言った所で行かない子もいて
そういう子は漏らすまで我慢しろなんて事ないでしょう?+1
-3
-
238. 匿名 2018/08/01(水) 23:19:50
先月、ある国家試験を受けた。冷房の効いてる部屋だったけど、試験官が「熱中症になるから試験中でも自由に水分補給してもらって構いません」と説明してたよ。冷房が効いてる部屋にいる大人に対してもこれだけ配慮する時代になったのに、子供を預かる学校がこんな状態なのが意味がわからない。+9
-0
-
239. 匿名 2018/08/01(水) 23:21:58
休み時間しか飲めないなんてかわいそう。小さい子なら遊びに夢中で飲まない子とかいそう。
授業中は自由に飲めないなら、途中で一回水分補給の時間とるとか。難しいのかな?+1
-0
-
240. 匿名 2018/08/01(水) 23:24:21
スポドリOKって小学校は何に入れて持って行ってるの?
スポドリはステンレスの水筒とかに入れると良くないって聞いたんだけど+7
-1
-
241. 匿名 2018/08/01(水) 23:28:03
うちの子の学校は一年通して水筒持ってきていいよって言われてる。
6月末の遠足時は熱中症対策で水筒と追加分のペットボトル持参OKだった。
水筒は子供達が安全に学校生活を送るために必要な物でしょ。
もう暑さのレベルが違うんだから臨機応変にやって欲しい、犠牲者が出てからじゃおそいんだよ。+2
-0
-
242. 匿名 2018/08/01(水) 23:28:59
>>228
うちの学校は中身が水か麦茶のみなんだけど、どうしてスポーツドリンクはダメなのか問い合わせたら「スポーツドリンクはペットボトルはもちろん粉末タイプでも水や麦茶と比べて高価。でも子供は"水か麦茶かスポーツドリンク"とあればスポーツドリンクがいいに決まってる。でも経済的な理由で持たせるのが難しい家庭もあるからそういう家庭に配慮して大々的に書けないだけ。みなさん暗黙の了解でこっそりスポーツドリンクを持たせてる」
って説明されて、なるほど…と思ったよ。+8
-0
-
243. 匿名 2018/08/01(水) 23:34:07
>>226
水に菌が増えるのは、例えばペットボトルに口をつけて飲んだりストローを使って飲む、のように口からの細菌が多いんじゃなかったっけ?ただ不調を来すほどの菌の増殖は通常の状態なら考えにくいし、熱中症は命に関わるのは明白なんだから、もっと学校側も前向きに考えた方が良いよね。+1
-1
-
244. 匿名 2018/08/01(水) 23:38:50
日教組は日本の癌+5
-0
-
245. 匿名 2018/08/01(水) 23:41:56
いつのどこの記事?
うちの子供の学校はむしろ水筒持参促されるよ。
+3
-1
-
246. 匿名 2018/08/01(水) 23:42:54
>>228
格差というか、例えば、「可愛いキャラや人気のあるキャラが描かれてある水筒・自分専用の新品の水筒」を持てる子供と持てない子供はいると思うよ。他の子の水筒を見て親に「キャラの描かれた水筒」や「新しい水筒・子供用水筒」を親にねだる子供はいると思うし、いてもおかしくない。
それで子供が悲しい思いをしたり親が困ったりする可能性があることは容易に想像できるけどもね。子供ってそんな水筒の見てくれよりも命の方が大事、ということを納得できること出来ない子はいるよ。昔から自分の家のお弁当が恥ずかしくて隠し食べる子供っているでしょ?アレと同じことよ。+4
-0
-
247. 匿名 2018/08/01(水) 23:43:01
世田谷区の小学校だけど禁止でした、娘が卒業して2年経ったけどまだ禁止なのかな。+5
-0
-
248. 匿名 2018/08/01(水) 23:43:22
なんで熱中症対策まで各学校に一任してるんだろう。こんなだから必要以上に校長の権限が大きくなって問題が複雑になってる。校長任せじやなくて、教育委員会と市町村区長が指示すればいいのに。殆どの公立校は市町村区立なんだから、変なパフォーマンスに走る時間があるなら、行政の長としてリーダーシップを発揮してほしい。+5
-0
-
249. 匿名 2018/08/01(水) 23:53:58
教室にウォーターサーバー設置したら?+0
-0
-
250. 匿名 2018/08/01(水) 23:57:20
20年以上前の話だけど、親が持たせてくれた防犯ブザーが先生に見つかって、泣くほど怒られたよ、、+5
-0
-
251. 匿名 2018/08/01(水) 23:59:07
九州○崎県○○市の小学校は水筒禁止です。市内全域ではない。水筒禁止の学校実在します!!事実です!+16
-0
-
252. 匿名 2018/08/02(木) 00:03:19
全部読んだけど、都内の公立はダメなとこが多いのかな?
うちも水筒持たせたいと要望を断られた。何かあってからじゃ遅いのにありえない。
豊洲です。+9
-0
-
253. 匿名 2018/08/02(木) 00:04:43
今年27だけど私の行ってた江戸川区の小中は水筒禁止、教室にクーラーもなし、冷水機すらなかったよ
夏場はみんな水道にならんで蛇口上に向けて直にぬる〜い水道水飲んでた
今思うと自分の雑菌が繁殖した水筒の方がまだ綺麗なんじゃないかと思うわ
高校も公立だったけど、普通に水筒やらペットボトルやら持ってったし、高校生は良くて中学生がダメな理由を教えてほしいわ+2
-1
-
254. 匿名 2018/08/02(木) 00:05:45
水道水はぬるくて飲めない、、、っていうのは
また別の次元の話じゃないか?
+2
-0
-
255. 匿名 2018/08/02(木) 00:21:00
この前外にいたら初めて
熱中症っぽい症状出たわ
目眩するし吐き気するし
変な汗出るし
クーラーとか冷たい飲み物無いとマジで
どうにかなっちゃうよ。+4
-0
-
256. 匿名 2018/08/02(木) 00:21:33
じゃあ死んだら、同じように熱中症で死んで詫びてくださいね+1
-0
-
257. 匿名 2018/08/02(木) 00:21:41
>>228です
なるほど
お二方の説明 納得できました
ありがとうございます
スポーツドリンク
まとめ買いして
30度以上の時のみ可などすれば
みんな持っていけるような気がしてました
視野が狭かったです
かわいい水筒
男児しかいないので
そういう発想がなかったです
キャラものなど禁止で解決する気もします
とにかくお返事いただき
ありがとうございました+3
-0
-
258. 匿名 2018/08/02(木) 00:26:45
逆に水筒オーケーて意見に驚いた
わたしのころは持ってるのバレたら
殴られたなあ。数年前だけどさ
地域差?+5
-0
-
259. 匿名 2018/08/02(木) 00:34:27
これはいいと思うけど娘の友達は水筒にオレンジジュース入れて持ってきてて口臭でバレた。
こういう奴がいるからダメにしたりするんだよ。+9
-1
-
260. 匿名 2018/08/02(木) 00:35:59 ID:mloY2Tu2sF
水筒持ちが多いのにビックリです!
今年の夏はさすがにと思い学校に言いましたがダメでした。
子供が帰宅すぐに水をがぶ飲みしてしました。
品川区です。+12
-0
-
261. 匿名 2018/08/02(木) 00:45:53
アラフォーだけれど、小学生の時、水筒持参っていう概念そのものが無かった
のどが渇いたら、なまぬるい水道水を飲むのが、当たり前だったし…
現在、スイミングのコーチをしているんだけれど、練習中にプールサイドで水分補給が出来るように、スイミングですらも、水筒持参を推奨しているよ
何かあってからでは、遅い!+5
-0
-
262. 匿名 2018/08/02(木) 00:48:45
横浜市の公立だけど水筒は持ってってok
だけど学校で飲むのはダメらしい。学校にいる時は水道水
登下校の時と学童の時に水筒を飲むらしい。
+2
-1
-
263. 匿名 2018/08/02(木) 00:53:54
じゃあ麦茶とか入ったウォーターサーバーみたいの各クラスに置けばいいのに+10
-0
-
264. 匿名 2018/08/02(木) 01:00:34
水筒もスポドリもなんならジュースだってコーヒー牛乳だって持ってきていいと思う
授業中水筒いじって壊したりジュースぶちまけて床べとべとにしたり
甘いせいで飲みすぎて帰りにカラカラになったり、そういうのを家できっちり躾けてくれるなら+3
-4
-
265. 匿名 2018/08/02(木) 01:02:02
>>252
同じく江東区内の小学校です
夏休みに入るまで結局水筒禁止のままでした
都内の公立は結構禁止多いですよね
休み明けはまだ8月だしなんとかして欲しいです!+8
-0
-
266. 匿名 2018/08/02(木) 01:06:21
鹿児島市内の小学生の母ですが、水筒禁止です。
近隣の小学校も同様です。
秋の運動会の前だけ学校の決めた日のみ水筒オッケーになります。
今年は特に猛暑だったので、学校にも相談しましたが、「まめに水道水を飲むように指導しています。昼休みの外遊びも早めに切り上げるように声をかけていますので」との返答でした。
数百人といる生徒の行動をどれだけ把握できているのか、と聞きたくなりました。
学校に行かせるのが心配だったので、夏休みに入ってくれてホッとしています。+4
-0
-
267. 匿名 2018/08/02(木) 01:10:05
三重の糞田舎だったけどでっかい水筒もって行ってたけどなあ
+0
-0
-
268. 匿名 2018/08/02(木) 01:34:33
>>238
大人だからOKなのでは?40人近くいるクラスの40個の水筒。管理の悪い子もいれば水、茶以外を持ってくる子もいる。
授業中にこぼして臨席の子の持ち物にも被害が・・ 小学生低学年だと親が思いつかないカオスな状況が起こるんだと思ってる+4
-3
-
269. 匿名 2018/08/02(木) 01:39:36
学校にウォーターサーバー付けたら?+5
-0
-
270. 匿名 2018/08/02(木) 01:47:28
現在大学生で、小学生まで神奈川県に住んでいました。通っていた市の学校は水筒禁止で、児童が水筒を学校に忘れたら不衛生だとか、お行儀が悪いとかいろいろ理由をつけられ禁止でした。水筒持ってくることで何かあったら先生たちがめんどくさいからひとくくりに禁止にしているのかなと思ってました。
だけど西日本エリア出身の友人たちはほぼ小、中1年通して水筒OKだったと聞いたので西日本は水筒OKな文化なのかな?と友人たちと話していたところにこのトピに遭遇しました。
西日本も禁止なところあるんですね…。+6
-0
-
271. 匿名 2018/08/02(木) 02:32:35
32、3歳の方で小学生時代水筒OKな方がいるとは。羨ましい。私29歳だけど小・中学は水道水オンリー。鉄サビの味で夏はぬるい。小・中どちらも部活は指示がある時しか飲めなくて地獄だった。喉乾いたと思いながら練習するの辛いし、のぼせて鼻血よく出しててずっと早く大人になりたいと思ってた笑+3
-0
-
272. 匿名 2018/08/02(木) 03:04:59
給食の牛乳みたいに
学校で用意された清潔なものあげれば??
ああw
費用ないってかww+2
-1
-
273. 匿名 2018/08/02(木) 03:20:10
子供が神奈川県川崎市の小学校ですが、水筒禁止。
学校には、担任に水筒O Kにしてほしいと言ったけど変わらなかった。
市に意見を言えば変わるかな+7
-0
-
274. 匿名 2018/08/02(木) 03:29:01
そんな規則があるところは聞いたことないな、1割未満くらいじゃないかな。うちの学校にも水飲み場はあるけど、水筒もお茶とお水とポカリ、アクエリアス系ドリンクなら持参OKでした。+0
-0
-
275. 匿名 2018/08/02(木) 03:33:41
私アラフォーで1度転校して2つの小学校に通学したけど水筒禁止とかなかったしそんな学校今まで聞いたことなかったよ
この記事、学校叩き記事かって思ってしまった
現在、小学生の子供がいるけど水分補給にお茶、又はスポーツ飲料を沢山入れて持たせてあげて下さいと校長先生が保護者に説明されていました
近年特に厳しい夏が続いているし水筒持ち込み禁止する学校なんてないでしょう
あり得ないわ
本当にあるならその学校名を知りたいわ+0
-5
-
276. 匿名 2018/08/02(木) 03:51:14
寝れないので書き込みします。関西ですが水筒持参です。扇風機しかない教室でめちゃくちゃ暑い。7月から授業中も水筒のお茶を飲んでいい事になって助かってます。1リットルの水筒だけど帰ってくると空っぽ。+0
-0
-
277. 匿名 2018/08/02(木) 03:51:27
アラフィフだけど小学生時代は夏は水筒型のタッパーのお茶を凍らせてタオルまいて輪ゴムでとめて毎日もっていってたよ?
水筒禁止の学校が絶対ないとは言わないが多いとは思えないのだが+3
-0
-
278. 匿名 2018/08/02(木) 04:10:23
>>277
うちもそう。タッパー型の水筒は安くて経済的に余裕がなくても購入できるし、凍らせておけば冷蔵庫が無くても衛生状態はある程度保てるし。学校に着けば、最悪水道水飲めばなんとかなるけど、通学中に脱水したら手持ちのもので対応するしかない。昔は普通だと思ってたけど、自分の学校の先生達は限られた条件で、良く考えてくれてたんだなぁと感謝してる。+2
-0
-
279. 匿名 2018/08/02(木) 04:27:57
>>261
私もアラフォーだけど、同じく水筒を持って行く概念自体なかったわ。水筒を持って登校なんて遠足だけだったよ。ただ私の田舎は海に面していて県北にあるから当時も県央・県南や都心より涼しかったし、何より今ほど暑くなかった。今の暑さは尋常ではないものね。簡単にはいかないかもしれないけど、柔軟に対応して欲しいわ。勿論、子供側もジュースは持って行かない等のルールが作られたらそれを遵守しなくちゃいけないのは当然ね。+2
-0
-
280. 匿名 2018/08/02(木) 04:28:24
アラフォーだけど、水筒持参が普通だった。治安が悪いと有名な地域の公立のマンモス校で、エアコンもなく、お行儀の悪い子供もいっぱいいたけど、水筒が原因のトラブルは衛生面でも躾の意味でも6年間で1度も聞いたことない。ジュース持ってきた子はいたけど、先生にこっぴどく叱られて終わりだった。今は水筒の是非より、先生があまり強く言えないとか、モンペが増えたとか、そういう原因で禁止されてる学校もあるように思う。+4
-0
-
281. 匿名 2018/08/02(木) 04:31:38
>>252都下だけど1学期から秋辺りまで
持って行っていいよ。
+0
-0
-
282. 匿名 2018/08/02(木) 04:35:01
>>216水筒持って行くなら保冷機能付いてるの使うでしょう。。+0
-1
-
283. 匿名 2018/08/02(木) 04:53:32
>>246キャラもの禁止じゃない?公立だと。+0
-1
-
284. 匿名 2018/08/02(木) 04:59:39
>>1
え?近所の小学校の児童たちは必ずと言って良いほど水筒持っていってるけど……
どこの学校なんだろう???+1
-1
-
285. 匿名 2018/08/02(木) 05:24:55
学校教師って、世間からズレ過ぎてるもんね。+3
-0
-
286. 匿名 2018/08/02(木) 06:01:56
当たり前だ
水だってタダじゃないんだから学校で蛇口ひねって飲ませないように蛇口縛ってるわ+0
-6
-
287. 匿名 2018/08/02(木) 06:04:35
こういう件を話し合うのがPTAでは?
ウォーターサーバーなんかの意見あるけど、それをPTAでお金募って管理すればいい
学校はノータッチで
+5
-0
-
288. 匿名 2018/08/02(木) 06:23:51
うちの子供の小学校は水筒推奨、中身が無くなったら水道水を入れてるみたい。
だけど、同じ市内の小学校は水筒不可、水道水で対応してますって言われたらしい。
もし学校内は水道水飲めても、炎天下の中の登下校で低学年の子とか歩く速度も遅くて30分以上かかる地区もあるのにって悩んでた。
帰ってきたら、汗だくの真っ赤な顔をしてるって。
ダメな理由を問い合わせたら、振り回したら危ないとかなんとか言ってたらしい…。+2
-0
-
289. 匿名 2018/08/02(木) 06:39:14
うちの子供の小学校は水筒はオッケーだけど、小学校の水道水は飲めない。夏場は水筒空っぽで帰ってくることもあるから水道水飲めないのはきつい。昔は飲んでいたんだし熱中症になるから飲ませて欲しい。+3
-0
-
290. 匿名 2018/08/02(木) 06:41:39
こっちは冬もインフル予防で
水筒必要だから
ほぼ一年中ぶらさげて登校してる+0
-0
-
291. 匿名 2018/08/02(木) 06:41:56
うちの子の小学校は水筒持参推奨。
その代わり友達間での飲み回し禁止で中身はお茶のみというルール付き。
たまに水筒持たせるのを忘れても学校の水道水飲むから大丈夫かな?と思いきや、水道水はぬるいからまずくてみんな飲まないらしい(都内)
ぬるい水は確かに飲みたくないよなぁ…
となるとやっぱり水筒は必要かな。+4
-0
-
292. 匿名 2018/08/02(木) 06:50:25
東京って、気候(台風、雪、猛暑)にものすごーく騒ぐわりに全然対策してないんだね…
うちの子は神戸市の公立学校だけど、水筒持参必ずで、全教室クーラーもついてるよ。
子供に聞いたら教室で勉強してる時が一番涼しいって言ってた。
これだけ地域格差出るのおかしいよね。+5
-0
-
293. 匿名 2018/08/02(木) 06:54:58
うちの子の小学校は
直飲みタイプの水筒はダメで
コップ付きの水筒ならオッケーなわけです
コップ付きの水筒って種類少ないし
いちいち細かい事にホントうるさいわ
自分等は冷蔵庫のように職員室冷やして
飲み物も自由にしてるくせに
役員なので学校に行く機会が多いので
せっかくだから
「先生方も生徒と同じようにコップ付きの水筒にして直飲みタイプは禁止にして下さい」
と役員みんなで意見を出したら
検討してみます、だって(笑)
検討しないで、さっさと実行したら宜しい+9
-2
-
294. 匿名 2018/08/02(木) 06:58:48
水筒持参がダメな学校があるの?
30年前の小学校でも許されていたのに。
子供の学校は一年中持って行ってもokだよ。+0
-1
-
295. 匿名 2018/08/02(木) 07:07:21
>>293
子供が通ってた幼稚園と引越し前の学校が水筒は蓋つきじゃないとダメだったわ。
蓋つき水筒は本当に種類が少ないよね。+0
-0
-
296. 匿名 2018/08/02(木) 07:09:41
>>283
うちの市は公立がキャラ物okで私立がキャラ物はダメらしいよ。+0
-0
-
297. 匿名 2018/08/02(木) 07:27:16
水筒持って行ったっていいじゃない。
中身がジュースだったりするのは良くないかもしれないけど、だとしても死人が出るよりマシじゃん。
水筒の中身が何か確かめようがないし、水筒にジュース入れたからって非行につながるわけではないし。
熱中症で亡くなった小学生いたのに、どうして変えないのか。頭おかしいのか。
水筒不可なら、学校でお茶のサーバー用意したらいいじゃん。+3
-0
-
298. 匿名 2018/08/02(木) 07:32:07
アラサーだけど、私は小学校低学年のときは水筒、小学校高学年のときはペットボトルにお茶淹れて凍らせて、持っていってたよ。
みんなもそうしてた。
水筒禁止って今時古すぎない?+0
-0
-
299. 匿名 2018/08/02(木) 07:34:01
制服や制帽みたいな感じで制水筒を定めたらいいやんw保温機能付きで。+0
-0
-
300. 匿名 2018/08/02(木) 07:34:29
うち水筒持ってきてたよ。持ってこなかったら給食の牛乳コップ一杯だけしか飲めない。
真夏で8時間クーラーないのに水筒なかったら死んでるわ。水くらい自由に飲めるように学校で用意してくれても良いじゃないかと思うわ
命に関わる+1
-0
-
301. 匿名 2018/08/02(木) 07:35:27
小学生が亡くなったのにまだ水筒禁止なんて学校あるの?うちの学校に限ってとか思ってるのかな…+6
-0
-
302. 匿名 2018/08/02(木) 07:51:42
え?水筒ダメな学校なんてあるの?
うちは京都ですが当たり前にこの時期毎年水筒持参です。
水道水だけって、こんな熱中症が多くなる時期にありえない!+6
-0
-
303. 匿名 2018/08/02(木) 07:56:26
ウチは田舎だけど一年中水筒持っていってるよー。夏になると期間限定だけどスポーツドリンクも可。ただしお茶以上に菌が繁殖するから必ず保冷機能のついた水筒に冷やしたスポドリを入れて持たせてください。て注意プリントが配られる。+1
-0
-
304. 匿名 2018/08/02(木) 08:12:00
自分自身は水筒持参しない世代ですが、今は水筒ダメな学校なんてあるの?
ただ、子供が小学1年生になりたての時、ランドセル、補助バッグ、何か教材などで荷物が多すぎて、更に雨なんか降ってて、水筒持って行かなきゃいけないのは大変だなって思います。
出来れば、その日くらい昔みたいに水道水飲んだり、給水機とかあったらなあと思います。
+4
-0
-
305. 匿名 2018/08/02(木) 08:24:27
水筒不可の学校あるわけないやろ(笑)+3
-3
-
306. 匿名 2018/08/02(木) 08:28:52
そりゃ私立でインターナショナルスクールや冷暖房完備なら要らんやろ+0
-1
-
307. 匿名 2018/08/02(木) 08:32:07
私は昭和生まれで夏に水筒持参なんてなかったけど、こんなに暑くなかったし。
時代や夏の暑さも変わってきているんだから柔軟に変えてくれないと。
子供はいないけどさ(;_;)+2
-0
-
308. 匿名 2018/08/02(木) 09:08:14
>>247
ええ~
うちは同じ世田谷区で同じく2年前に卒業したけど、一年生のころから学校は水筒持参を推奨してたよ。+2
-0
-
309. 匿名 2018/08/02(木) 09:15:19
生徒には飲ませず大人は涼しい職員室でガブガブ飲んでるってかぁ!?
しねよ(笑)+3
-0
-
310. 匿名 2018/08/02(木) 09:21:01
横浜市の小学校ですが、水筒NGです。
エアコンはついてるけど、子供は遊びに夢中になると水分補給忘れがち。
先生に連絡帳で聞いたけどダメだと返されました。+7
-0
-
311. 匿名 2018/08/02(木) 09:42:21
うちの小学校は年中水筒OKだけど、
エアコンはついてないです!(愛知県)
しかも!!うち市は「エアコンつける予定はありません」だって!
近隣の市ではなくなってしまった子もいるのに。
近隣の市は「●年までにはつけます」って言ってるのに。
どんだけけちなんだよ!+3
-0
-
312. 匿名 2018/08/02(木) 09:43:26
>>307さん
アラフォーだけど、小学校のころ水筒もっていったなぁ~
でも足りなくて(当初はあまり大きいのがなかった?)
学校の冷水器の水入れてた+1
-0
-
313. 匿名 2018/08/02(木) 09:44:57
小学校水筒OK
でもうちの子よく飲むから1・5リットルの水筒をランドセルしょって持って行ってるから
大変だなぁ~って思う。
(近いからまだいいけど)
逆に保育園はお茶、夏期間で終了。
冬でも外で遊ぶし、喉かわかんのか?って疑問。+0
-0
-
314. 匿名 2018/08/02(木) 09:47:47
持って行っていい日だけだよ
プリントにご丁寧に書いてある
+0
-0
-
315. 匿名 2018/08/02(木) 09:50:24
私が十数年前に小学生だった時は普通にでっかい水筒持って行って飲んでたけど今は駄目なの?
ポカリ持ってきてる子もいたけど先生から注意なんてされなかった+0
-0
-
316. 匿名 2018/08/02(木) 09:53:35
今年の暑さは異常だよ。
こういうのこそ報道したらいいのに、
教師も何も飲んでないの?+4
-0
-
317. 匿名 2018/08/02(木) 10:08:20
早朝ランニングしてたとき、小学校の水飲み場にカラスがたくさんとまってた。
あれマジ汚い。+4
-0
-
318. 匿名 2018/08/02(木) 10:14:24
6年前まで小学生だったけど、「持ってこい」って言われてた
特に運動会の練習の時期とかは、いつもよりも大きいのか2本持ってくるようにって+2
-0
-
319. 匿名 2018/08/02(木) 10:17:30
じゃあ職員室も冷房切れよ。
食事時以外水分取るなよ!+6
-0
-
320. 匿名 2018/08/02(木) 10:19:28
今どき水筒禁止の学校なんてあるの、まっさかー!と思ってたら、意外にあるのに驚き。
+9
-0
-
321. 匿名 2018/08/02(木) 10:24:02
携帯やゲーム持ってきてるのと違うと思う
+4
-0
-
322. 匿名 2018/08/02(木) 10:35:49
頭のお固い老害が取り仕切っているから。
ためしに今の老害たちに、1日クーラーの無い学校の教室で過ごしてみろと言いたい。
もちろん、扇風機無し、水筒NGでな。+5
-0
-
323. 匿名 2018/08/02(木) 10:42:14
そんなの、強く意見する親が居ないからでしょ?
本当に子供の事を思うなら、学校や市役所へきちんと掛け合うべき。
そういった行動を起こさない奴に限って、SNSなんかでグチグチ言う。+1
-1
-
324. 匿名 2018/08/02(木) 10:47:14
教員バカが多いから+2
-1
-
325. 匿名 2018/08/02(木) 11:15:05
酷暑が当たり前になってきてるのにいつまで時代錯誤なことやってんの?
自分はまだ独身だけど、児童や生徒の安全を考えられない学校には正直教育なんて語って欲しくない
冷房設備がお金かかるっていうのならせめて夏だけは水筒持たせるようにするルールを作れ、バカども
+3
-0
-
326. 匿名 2018/08/02(木) 11:18:46
東京のうちの子が通っている学校は水筒禁止。夏休みのプールも水筒禁止。意味わからない+7
-0
-
327. 匿名 2018/08/02(木) 11:19:18
確かに、私も子供の頃は学校で水道のお水を飲んでいました。でもね、今時は家庭でも宅配水等を購入していて、水道のお水をそのまま飲む事は無いのじゃないかなと思うのですが、どうですか?
大人になった今、東京都民としては、生ぬるい?な水道水を飲むのは…ちょっと…です。+1
-0
-
328. 匿名 2018/08/02(木) 11:22:34
26
うちの小学校はキッズ携帯はオーケーだけど水筒は不可だよ…。
しかも休み時間は外で遊ぶのを禁止もしないし体育の時間に鉄棒やらされた…。+3
-0
-
329. 匿名 2018/08/02(木) 11:22:54
うちの子の学校は一年中水筒OKだよ。
周りの学校もほとんど水筒持って行ってるよ。
小学校の多くは校則を改めないって、そんなことはない。+2
-0
-
330. 匿名 2018/08/02(木) 11:28:19
うちの子の学校は、衛生上、
午前中なら水筒のお茶を飲んでもオッケーでした。+0
-0
-
331. 匿名 2018/08/02(木) 11:31:05
アホかーーー!殺す気かーーーー!!+4
-0
-
332. 匿名 2018/08/02(木) 11:37:45
私が小学生の頃、運動会の練習中に友達がポカリを飲んだ。(確か運動会の練習の時だけ、水筒の持参OKだった気がする)水筒の中身はお茶か水と決められているからと言って、担任の先生は水筒を取り上げてた。
友達は「スポーツドリンクだから良いじゃないですか」と言っていたけど「これはジュースです!」と先生は更に怒っていたなぁ。
子供心に「素直にお茶を持ってくれば良かったのに」という気持ちと「ジュースなのかな?ポカリなら良いんじゃないのかなぁ」と複雑になった記憶がある。ちなみに水筒の中身がばれたのは、友達が周りに自慢していたから。
今思えばどっちもどっち。+5
-1
-
333. 匿名 2018/08/02(木) 11:45:16
水筒不可の学校は教室それぞれに給水機があるとか?校庭にも体育館にもクーラーボックスが設置してあって冷たいお茶とか飲めるようになってるとか?
そうじゃないなら今の時代殺人行為だよ。+4
-0
-
334. 匿名 2018/08/02(木) 11:46:32
40〜50分かけて小学校に通学していた私は、今の暑さで水筒なしだったら今頃あの世だな。+5
-0
-
335. 匿名 2018/08/02(木) 11:47:11
現在33歳。
中学生のころ同級生の男の子が部活中に熱中症で亡くなった。部活の監督からは「部活中に水を飲むなんてたるんでる!」って言われていたらしい。今思うと、監督があの子の息の根を止めたんだよね…+8
-0
-
336. 匿名 2018/08/02(木) 11:48:22
>>327
なんかズレてる+0
-1
-
337. 匿名 2018/08/02(木) 11:58:11
「勉強に関係ないものは持ち込み不可」って、水筒は勉強以前に「健康維持(場合によっては生存)に必要なもの」なんですけど…+5
-0
-
338. 匿名 2018/08/02(木) 12:03:59
教室に冷蔵庫おくくらいでもいいと思うけどね。
そしたら誰のかわからなくなったりトラブルが…とかいうんだろうね。+3
-0
-
339. 匿名 2018/08/02(木) 12:12:28
スマホはもたせても水筒がダメなんだ
よくわからんね+0
-0
-
340. 匿名 2018/08/02(木) 12:37:42
東京のうちの子が通っている学校は水筒禁止。夏休みのプールも水筒禁止。意味わからない+1
-0
-
341. 匿名 2018/08/02(木) 12:42:29
うちの子、毎日水筒持たせてるのに帰ってみるとほとんど減ってなくて、聞いたら先生が水道水飲めって言ってるって。
先生に直接聞いたら、そのように指導していますと。
今どき水道水って…水筒持ってこない子ならいいけど、水筒持たせてるんだから飲ませてやれよと思ってしまう…。ジュース入れてるわけじゃないし。+8
-0
-
342. 匿名 2018/08/02(木) 13:05:26
神奈川県某所だけど7月にようやく水筒許可出たよ。
でも運動会終わるまでだから10月になったらまた水筒NGになる‥。
保護者会でも質問が出たし、私も家庭訪問で聞いたけど
決まりだから、としか言われず。+1
-0
-
343. 匿名 2018/08/02(木) 13:06:41
27の自分のとこは小学校も中学校も水筒NGで
水道水か給食の牛乳しか飲めなかった。
牛乳嫌いな自分からしたら本当にクソで不愉快な学校だった+1
-0
-
344. 匿名 2018/08/02(木) 13:10:24
信じられない。
職員室はクーラーつけてコーヒーがぶがぶ飲んでるくせに。
最悪マスコミに訴えたら変わるかもね。
イジメにしろなんにしろ学校や教育委員会はマスコミに騒がれるとコロッと意見変えるから。+4
-0
-
345. 匿名 2018/08/02(木) 13:12:03
>>341
なんで水道水をそんなに奨励してるんだろう。
こんな暑さじゃ水道水もぬるいでしょうに・・・
「ではもちろん先生も水道水飲んでいらっしゃるんですよね?まさか子どもにだけ水道水飲ませてるわけではないですよね!?」って言ってやりたい。+6
-0
-
346. 匿名 2018/08/02(木) 13:14:24
なんかここ読んでると東京の学校が水筒禁止が多いみたいだね。
東京だって連日35℃超えでしょう・・・
衛生面とか責任取りたくないみたいな感じだけど、子どもに万が一のことがあったら衛生面とかとは比べ物にならないぐらいの責任を負わなきゃいけないことぐらいちょっと考えれば分かると思うんだけどなぁ。+7
-0
-
347. 匿名 2018/08/02(木) 13:16:08
今時水筒禁止なんてあるの??
水道って温そう..
うちはオールシーズン水筒OK、ペットボトルは禁止、運動会の練習シーズンのみスポーツ飲料OKだわ。+1
-0
-
348. 匿名 2018/08/02(木) 13:16:37
学習指導要領では「生きる力」が挙げられてるよね
健康を守り熱中症と戦う意味では水筒持ち込みは生きる力を育むものとして勉学から離れてるとは思えないけど…+3
-0
-
349. 匿名 2018/08/02(木) 13:21:39
すでに熱中症で児童がシんでるのに?
少子化で子供を大事にしようって言ってるのに
教師が子供をシに追いやってどうするんだよ
子どもを小学生にするまでにどんだけ税金かかってると思うの?+3
-0
-
350. 匿名 2018/08/02(木) 13:21:56
うちの子の小学校はほぼ強制的に水筒持たされるけどなぁ…+1
-0
-
351. 匿名 2018/08/02(木) 13:23:35
娘6年生。入学当時から年中水筒持ってってるよ。
暑い時期はお茶かスポドリで水分補給、寒い時期はお茶で風邪予防。
夏休みのプールは、なくなったし、休み時間に外で遊ぶのも禁止になったよ。ちなみに長野。+3
-0
-
352. 匿名 2018/08/02(木) 13:27:56
え!うちは水筒は必須だよ。
夏は1リットルの水筒。でも子どもって習字道具や絵の具セット(重なる日は無い)もあるし教科書も重い。学校からは暑いので水筒余分に持たせて良いって手紙もきたが水筒もう1本は持てなさそう。
水道水飲ませてくれれば良いのに‥と思う。
+4
-0
-
353. 匿名 2018/08/02(木) 13:28:08
え?水筒は持っていってもいいよ?
どこの学校?+5
-1
-
354. 匿名 2018/08/02(木) 13:29:16
なんちゅー適当な記事なの?
今どき水筒禁止なんてないよ+4
-8
-
355. 匿名 2018/08/02(木) 13:33:27
スイミングでも熱中症対策で本来ならプールサイドに飲食物持ち込み禁止ですが今年は水筒をお子さんに持たせてください。20分に一回水分補給させます!ってメールが来たよ。しかも普通に室内プールで。+5
-0
-
356. 匿名 2018/08/02(木) 13:37:33
給食では牛乳(最近は麦茶?)、休み時間は水道水っていうのも大人になったいまでは考えられん。
水筒持参、コーン茶や緑茶などの飲み物はokにしてほしい。+4
-0
-
357. 匿名 2018/08/02(木) 13:38:46
西洋なんて、ガム噛んでるのにw
バカ真面目すぎー。
これだから効率悪いって言われる。+14
-0
-
358. 匿名 2018/08/02(木) 13:50:37
毎年多くの子どもが熱中症で救急搬送され、今年は亡くなったお子さんもいたのにそれでもまだ水筒禁止とか正直頭おかしいとしか言いようが無い。
PTAもダメならもう親同士で相談してクラスみんな勝手に持って行ったら?
怒られたら「親に連絡してください」と子どもに言わせて、連絡来たら対応する。
モンペと言われても構わないわ。子どもの命の方が学校での先生からの評判より大事。+12
-0
-
359. 匿名 2018/08/02(木) 13:56:44
その水筒を「ふざけて」壊したり、ちょっとした冗談やいたずらで科学で使う劇薬を入れたりする、DQN親曰く「やんちゃ」な子がいるからでしょうね。
しかも、これで死んでもなんの責任も受けないでいいんだよ。
担当の先生だって移動して、今まで通りの給料と待遇を受けるんだから。
親も加害者にも被害者にもなりたくないんだったら、学校に行かせないか校則守らせるかするしかないわ+5
-0
-
360. 匿名 2018/08/02(木) 13:56:58
水筒ダメな学校ってあるの??
逆にうちは水筒いっぱいお茶入れて必ず持たせてくださいだけど...
学校にいる間の8時間飲めないってこと?+5
-0
-
361. 匿名 2018/08/02(木) 13:57:32
水筒は良いけどペットボトルは禁止だった
理由は持ってこれない子が
欲しがって他の子のを飲みまくるから
+0
-0
-
362. 匿名 2018/08/02(木) 13:58:03
授業中に飲んだり休み時間に遊んだりする子が増えるからじゃないの+0
-1
-
363. 匿名 2018/08/02(木) 13:58:15
うちの子の学校は水筒OKだし全教室エアコンついてるけど、エアコンの温度設定が28℃らしく、エアコンついてるのに汗だくで授業受けてる。顔 真っ赤にして帰ってくる。(学校から家までの距離500mくらい)+6
-0
-
364. 匿名 2018/08/02(木) 14:00:06
学校は修行の場だよ。
子供は先生の言う事聞いてればいいって言う子しか生き残れない+2
-3
-
365. 匿名 2018/08/02(木) 14:05:07
これだけの災害大国で水分持って歩けないなんておかしいわ。
大きな地震を経験した人、あっという間に水止まったの覚えてるでしょ?
学校にウォーターサーバーがあったとしても通年で水筒持たせるべきだと思う。
子供が半日分くらいの水分持ってるだけで随分助かるよ。
+6
-0
-
366. 匿名 2018/08/02(木) 14:15:26
菌が嫌なら自販機入れたら?中学高校大学はあるよね。80円くらいでさ+9
-0
-
367. 匿名 2018/08/02(木) 14:18:49
教室にはエアコン、昇降口にはミストもある。
だけど水筒は禁止でした。今夏だけ9月末までお茶と水なら持参して良くなったよ。でも登下校中は飲ませないよう御家庭でも指導してください、って。終業式間近はかなり暑かったのに持たせない保護者も多くてびっくりしたよ。
ちなみにさいたま市。+4
-0
-
368. 匿名 2018/08/02(木) 14:30:34
ならクラスに一台ウォーターサーバー置いたれよ。
めんどくさいだろ?4kgのタンクを毎度入れ替えるのは。
じゃあ生徒に水筒持たせろよクズ教員。+5
-0
-
369. 匿名 2018/08/02(木) 14:37:12
冷水機を設置したら?+1
-0
-
370. 匿名 2018/08/02(木) 14:39:00
幼稚園で勤務してたけど、6〜10月限定だったよ
家庭での練習をお願いしてたけど、年少は開け閉めすらできない子が多くて、コップタイプだとこぼすし、きちんと閉めてなくて溢れるし…てのが多かったなー…
同じ水筒だと間違える子もいるしねw
4月のしっちゃかめっちゃかな時期から持って来られるとかなり厳しいなーと思っちゃうけど、これはあくまで幼稚園だもんな…
小学生なら自分で管理できるだろうし問題ないと思うんだけどね+1
-0
-
371. 匿名 2018/08/02(木) 14:46:40
今時幼稚園でも水筒必須だから学校も水筒必須で良くない?
保温性と雑菌の増殖がどーたらってのはそれこそ校則で保温性のある水筒のみと決めてしまうとか、毎日洗剤とスポンジを使って擦り洗いするように各家庭にプリント配るなりメール連絡するなりで解決する問題だよね+0
-0
-
372. 匿名 2018/08/02(木) 14:48:24
息子が通う小学校も水筒禁止だよ。
しかも教室はクーラーなくて天井に扇風機2台のみ。
熱中症で死亡のニュースがあって、心配だったから連絡帳に水筒持参したいと書いたけど、衛生面とクラス全員分の水筒を置くスペースがないからダメって回答だった。
職員室や事務室、校長室班クーラーかかってるし、先生たちは好きな飲み物飲めるのに納得いかない!!!+10
-0
-
373. 匿名 2018/08/02(木) 14:51:20
学校にエアコンないなんて可哀想すぎる
私たちの時と気温明らかに違うのに。
それなのに水筒もダメで授業中水飲むのもダメって言うんでしょ?そんなんで成績伸びるわけない
だから日本の教育は他の先進国より何十年も遅れてるって言われるんだよ+2
-0
-
374. 匿名 2018/08/02(木) 14:52:42
>>361 全員持って来させれば解決するよね
水筒なんて3000円くらい出せば軽くて容量大きいものが買えるし、それで命が守れるのなら安いものだわ+3
-0
-
375. 匿名 2018/08/02(木) 14:55:11
うちの小学校も水筒禁止。休憩時間にぬるい水道水オンリー。教室はクーラーも扇風機もない。通学は徒歩1時間。田舎なので帰路の9割田んぼ道だから日陰なし。帰りの西日は暑すぎて真っ直ぐ帰れなくて汚いとわかりつつみんなで腕や足を用水路に入れて休憩してた。何度用水路の水を飲んでしまおうかと思ったし、このまま帰りたくないとみんなダダこねてたな...限界感じたら家近い子のとこにお邪魔させてもらって日が落ちてから帰ったり。
みんな常に倒れないように何かしら頑張ってたから熱中症になった子はそこまで多くなかったけど35度を当たり前に超える今は水筒ないと死んじゃうと思う。+5
-1
-
376. 匿名 2018/08/02(木) 14:58:59
>>372 水筒置くスペースなんて必要無いよね
息子の幼稚園はサブバッグを掛けている所に一緒に水筒も掛けてたよ
学校なら机の横とか、教室の後ろとかに体操服かけてるフックあるしそれ活用すればいいのに
紐が無い水筒ならサブバッグの中に入れたままにしておけばいいし+6
-0
-
377. 匿名 2018/08/02(木) 15:08:23
コメント見てて思ったんだけど水道水飲んじゃダメな学校あるんだ?!
昔は水道水飲んでたけど最近になって飲むの禁止になったの?それとも昔からその学校は水道水禁止なの?
田舎で水道水飲む学校だったのでびっくりしちゃって...
補給する水分を全部自分で持ってくってことだよね?大変だ...+0
-0
-
378. 匿名 2018/08/02(木) 15:16:58
うちの子の学校は日本一暑い熊谷市にあるけど、エアコンもあるし
逆に水筒に冷水かお茶を淹れて持って来てくださいって言われるよ。
学校にも冷水の出る給水器もある。
通学路が長い通学班は水飲み休憩したりしながら帰ってくる。+4
-0
-
379. 匿名 2018/08/02(木) 15:19:41
川崎市ですが、水筒禁止です
校長にも担任にも交渉しましたが許可されませんでした
本当に暑くて体調不良を訴える子も多いのに、、、+5
-0
-
380. 匿名 2018/08/02(木) 15:19:44
小学生だけど、あまりの暑さに下校中に水筒から水分補給した子がいて、目撃した住民からクレームが来たの。がぶ飲みタイプの水筒だからだとは思うけど・・お行儀悪いって。で、学校が折れて登下校中は飲んではいけない、って指導されてたよ。最近の大人の一部の人とでも厳しいし、なんでもクレーム入れるんだなぁ+6
-0
-
381. 匿名 2018/08/02(木) 15:23:09
>>377 前どっかのトピにも書いたけど
小学生の頃どこかの県でO-157の集団感染問題があって、以来学校の水道水を飲むのが禁止になったよ
当時の水筒は今よりうんと重かったし、わざと持って行かなかったら1日喉カラカラになったな
34歳です+2
-0
-
382. 匿名 2018/08/02(木) 15:23:30
水筒駄目なの?
ちょっとびっくりなんだけど。
私、小学校中学校と持って行ってたよ。
もちろんほぼ全員が魔法瓶に氷入れてた。
37歳です。
学校によって違うんだね。+1
-0
-
383. 匿名 2018/08/02(木) 15:41:18
水筒が衛生的に問題なら、脱水症状も健康的に問題なんだから、学校が安全な飲み物を用意すれば解決。+0
-1
-
384. 匿名 2018/08/02(木) 15:41:59
何が食中毒になるか分からないからでしょ。
水筒禁止、別にいいと思う。
代わりに学校が常時飲める冷たいお茶でも置けばいいじゃない。
+0
-0
-
385. 匿名 2018/08/02(木) 15:53:09
みんな水道水飲むんだよね。ぬるいって言ってる。
うちは水筒オッケーだから持たせてる。
子供は神奈川から東京へ引っ越してどちらの小学校にも通ってるけどどちらも禁止じゃなかったからこういう話聞くとびっくりする。
どの地域がまだ禁止なんだろう?
+0
-0
-
386. 匿名 2018/08/02(木) 15:54:38
こんなときこそ、モンスターペアレントに頑張ってほしい+4
-0
-
387. 匿名 2018/08/02(木) 15:56:05
うちの地域は全部水筒持って登校してるよ。未だ禁止のとこがあるなんて‥+0
-0
-
388. 匿名 2018/08/02(木) 16:11:50
熱中症でぶっ倒れても責任取らないだろーが
親も暑いから登校させません、
でいいんじゃない?+4
-0
-
389. 匿名 2018/08/02(木) 16:12:14
>>386
命に関わることで抗議するのはモンペとは言わないと思うの。
頑張って欲しいけど。+6
-1
-
390. 匿名 2018/08/02(木) 16:29:54
今高校生だけど、私が小学生の頃はだめだった
給水機もないから水道の蛇口を上に向けて飲んでたけど、ぬるいし不味い
給食の牛乳がすごく美味しく感じた記憶がある+1
-0
-
391. 匿名 2018/08/02(木) 17:07:36
私が小学生だった時は水筒を授業中に飲むのは禁止されていたけど登校や下校の際は自由だった
でも今みたいに猛暑ではなかった+1
-0
-
392. 匿名 2018/08/02(木) 17:10:30
水筒持ったら素行不良になる訳でもないし、くだらない。
子供に苦行強いてどうするんだよ、戦時中じゃねーんだぞ。
+1
-0
-
393. 匿名 2018/08/02(木) 17:13:26
水筒禁止所か、児童が亡くなってしまったニュースから良い方に少しずつ変わってるよ。
スポーツドリンクOK
首に巻くひんやりタオルOK
出来たら送迎してあげて下さい
ってお知らせがあった。+0
-0
-
394. 匿名 2018/08/02(木) 17:18:37
バカは人が死ななきゃ治らない+1
-0
-
395. 匿名 2018/08/02(木) 17:25:12
うちの子が通ってる小学校は遠くから通ってる子だけ水筒許可が出てる。他の子は運動会の練習期間のみ許可がでる。基本は禁止だよ。
休み時間に水道水を飲むようになってる。エアコンが全教室設置されてるからまだマシかもしれないけど。+0
-1
-
396. 匿名 2018/08/02(木) 17:32:47
うちの子水筒持ってってるよ。+0
-0
-
397. 匿名 2018/08/02(木) 17:40:15
うちは、水筒とポカリとかも一緒に持ち込みしていいし保冷剤とか濡れタオルとか首に巻いて良いと言われているよ。水筒持ち込みダメなんて雑菌での体調不良より先にしんじゃうよ。+0
-0
-
398. 匿名 2018/08/02(木) 17:44:54
この記事読んだ時、嘘つけよと思ったけど、水筒禁止のコメがあってビックリしたー!!田舎だけど今の子みんな当たり前に水筒持って行ってるし。うちの小学校まで徒歩で50分くらいかかるんだけど、猛暑の中飲んじゃいけないとかなったら、熱中症になるよ…+0
-0
-
399. 匿名 2018/08/02(木) 17:44:57
>>21
中学校ですが、うちの学校は水筒を忘れたら部活はさせてもらえません。
なのでこの前も、水筒を忘れて登校した娘が公衆電話から「届けて」って電話してきました。
この暑さの中、学校が水筒を持たない生徒に部活をさせられないのは当然だろうなと思うし、忘れて登校した娘には注意しました。
むしろこちらの都合で届けに行くのが遅くなり、それまでの間に「気分が悪い」と言って保健室で手当てを受けたらしく…朝登校するときに水筒を持ったか確認しなきゃと反省しました。+1
-0
-
400. 匿名 2018/08/02(木) 17:48:09
>>385
ぬるいのはいいんだよ、冷たい飲み物より吸収率がいいから。うちは常温のお茶を水筒に入れてるよ。
水筒禁止はありえないよね。+0
-0
-
401. 匿名 2018/08/02(木) 17:52:24
水筒禁止なんて学校あるんだ
うちの学校は夏休みの出校日も持ちものに必ず水筒と書いてあるし、熱中症が危ないから毎年出校日に草取りしてたけど去年から無し、校長先生のお話を立って聞くのも無し
エアコンの効いた教室の中で放送で校長先生の話を聞いたみたい
どの学校も生徒の体調を第一に考えてほしいね+4
-0
-
402. 匿名 2018/08/02(木) 17:54:48
衣替えって風習があるからってクソ暑いのに長袖の園服着せられてたよ、初夏。+6
-0
-
403. 匿名 2018/08/02(木) 17:58:05
近所の小学校は1年中、水筒持参だよ!
暑い時期は麦茶、寒い時期は暖かいお茶。
お茶以外はダメと決まりがあります。
体育の時間は水筒持って校庭や体育館に行き、10分おきくらいで先生が給水タイムをとってます。
熱中症で搬送されたら大変なので気を使ってくれてるみたい。
+6
-0
-
404. 匿名 2018/08/02(木) 17:58:43
ウチの子の公立中学、水筒禁止。
何度も保護者で訴えても無理。
+5
-1
-
405. 匿名 2018/08/02(木) 18:00:14
逆に水筒OKの学校が存在することに
驚いてるの私だけ⁉︎
北海道だし大して暑くないからかな?
冷水機?なんてなくて水道オンリー
水筒は遠足や運動会くらいしか
持っていくことなかったなー
それとも今は北海道でも
水筒OKの学校がほとんどなのかな?
北海道民誰かいませんかー⁇+0
-0
-
406. 匿名 2018/08/02(木) 18:32:29
猛暑でも学校の水道の水を飲めって?
それとも学校で用意してくれるのか
水じゃ駄目だよポカリスエットとかの
水分・イオンを補給する飲み物じゃないと熱中症予防にならない
これで亡くなったりしたら責任取れますか
+4
-0
-
407. 匿名 2018/08/02(木) 18:33:38
馬鹿だね。死んだらどうすんの
うち田舎だけど水筒みんな持ってるよ+4
-0
-
408. 匿名 2018/08/02(木) 18:36:08
毎日水筒持参です。
忘れた時がありましたが、この猛暑の登下校を想像したら居ても立っても居られないいられず届けました。たしかに下校時は水筒の中も菌が繁殖してるかなと思ってしまいますが、途中で立ち止まり子供たちは水分補給しています。
+1
-0
-
409. 匿名 2018/08/02(木) 18:41:59
東北だけど冬も持って行くよ。暖房とか乾燥するから喉潤して風邪引かないように的な。水筒全国の子達が持って行けるようになって欲しい。我が子だったら心配すぎる。+1
-0
-
410. 匿名 2018/08/02(木) 18:48:39
PTAがうるさい
モンペがいる
貧困の差が出る
ってとこかな。+0
-0
-
411. 匿名 2018/08/02(木) 18:52:03
水筒おkだけど、登下校中は見っともないから飲むなと言われています。
うち学区の1番遠い地区なので徒歩40分掛かるんですけど。
だから夏休みに入るまで注意されても良いから飲んで良いよ、もし水筒の中身がなくなれば自販機で買って良いよとランドセルに200円入れてた。
先生もこの炎天下の12時頃(給食が終わっていて半日授業の学期末)40分歩いてみろって馬鹿言うな+10
-0
-
412. 匿名 2018/08/02(木) 18:53:19
アラサーの私の頃は、運動会の練習期間中のみ水筒OKという謎ルールがあった。それ以外は水道水。
今思えば小学校の蛇口って錆や苔だらけでかなり汚かったし、衛生面でもどうかと思う。+4
-0
-
413. 匿名 2018/08/02(木) 18:55:04
だから若い人たち、選挙に行こう!
年寄り議員じゃダメなんだ+1
-0
-
414. 匿名 2018/08/02(木) 18:58:44
貧乏や放置気味などの家庭の事情で持ってこれない子供はかわいそう。+3
-0
-
415. 匿名 2018/08/02(木) 19:02:33
大水筒持たせてない方が学校から連絡ありますよ。
一回忘れて連絡帳に忘れ物水筒って書いてあった。
水より麦茶や緑茶推奨な学校です。
うちは子供がアレルギーあるからルイボスティ。+2
-0
-
416. 匿名 2018/08/02(木) 19:06:21
子どもの学校は教室にエアコンついてるし、水筒もオッケーだけどPTAから冷水機を2台寄贈されたみたい。
ちょっとPTA見直したよ。+3
-0
-
417. 匿名 2018/08/02(木) 19:10:33
24歳だけど、私も水筒禁止だった。
水道水はかなり強烈なカビ臭さがあるやつ。
今思うと本当酷いっ!
給食後は歯磨き全員強制とか、ちゃんとしてるのかしてないのかって感じだったわ+1
-0
-
418. 匿名 2018/08/02(木) 19:30:41
うちの子の小学校は水筒持って行ってもいいんだけど、先生が飲んでもいいって言った時しか飲めないからほとんど飲まないで帰ってくる。
登下校中も飲むの禁止。
これじゃあ持って行ってる意味ないよね。+9
-0
-
419. 匿名 2018/08/02(木) 19:33:15
教育委員会は水筒はもちろんお茶や水ではなくスポーツドリンクを持たせるように呼びかけてるはずだよ。+0
-0
-
420. 匿名 2018/08/02(木) 19:35:08
>>11
下手するとお湯出てくるよね…+0
-1
-
421. 匿名 2018/08/02(木) 19:39:49
涼しい職員室でコーヒー飲んでる馬鹿教師が生徒に熱々の教室で勉強しろだなんて色々矛盾しすぎじゃない? それで水筒も持ってくるなって本当に生徒のことは考えてなさすぎ。+3
-0
-
422. 匿名 2018/08/02(木) 19:40:06
たかが、水筒ごときで頑なになるの
でも体の小さい小学生に水筒持参させるの酷だと思う。
給食の後に冷たいお茶を一杯提供しては
+0
-7
-
423. 匿名 2018/08/02(木) 19:44:37
転校した小学校が水筒ダメだった。
運動会のときも無しで、校長にその事を聞いたら
不審者が、水筒に毒でも入れたらどうする!
と言って、びっくりした。
水道の水を飲まされてました。+4
-0
-
424. 匿名 2018/08/02(木) 19:44:43
10年くらい前ですがうちの高校は、男子のもみあげが耳よりはみ出ると、生活指導の先生がすぐ切るように言ってました。
茶髪とかがダメなのはまだ分かりますけど、友人は茶髪にして退学になりました。
規律を守るのに精一杯で個性を育てる余裕のない学校でしたよ。+0
-0
-
425. 匿名 2018/08/02(木) 19:46:18
うそでしょ?!今どきそんな学校あるの?
だってみんな普通にぶら下げてるけど?!+1
-1
-
426. 匿名 2018/08/02(木) 19:53:06
日本って変なとこ進化してないよね。古臭い考えを改めるべき
教室ごとに冷暖房完備じゃなきゃね。職員室はがんがん冷えてるのに教室はサウナじゃだめだろうよどう考えても+5
-0
-
427. 匿名 2018/08/02(木) 19:55:41
>>1
水筒禁止なんて初めて聞いた
25歳だけど小一から持っていってたよ。
ジュースじゃ無ければ良かった+3
-0
-
428. 匿名 2018/08/02(木) 20:10:57
福岡県出身の28歳だけど、小中高すべて水筒持参OKというか推奨されてたよ。+2
-0
-
429. 匿名 2018/08/02(木) 20:14:06
まだこんな学校あるの?怖すぎ。
わたしがこの学校の保護者なら文句言われようがモンペと思われようが持たせる。命より大切なものなんてない。+3
-0
-
430. 匿名 2018/08/02(木) 20:17:20
学校によって全然違うよね。小学校は転校で4校通ったけど、普段から水筒持参のところもあれば運動会でも水筒無しのところもあった。なんでもそこは昔いじめで水筒におしっこ入れられた事件があったとかで…いろんな意味で勘弁してほしかった+3
-0
-
431. 匿名 2018/08/02(木) 20:26:08
大体今の子供は根性が足りないんだよ!
水筒禁止は当たり前!甘やかすな!+0
-6
-
432. 匿名 2018/08/02(木) 20:27:16
東京都下の公立ですが、小中学校はエアコン完備。
小学校から1年中水筒OKで中学はペットボトルのスポーツドリンクもOKです。
都内でも地域差?それとも学校によって差があるのかな。
勉強以外のものは持ち込み禁止って、お菓子やおもちゃ、化粧品じゃあるまいし。
バカも大概にしろって感じ。+4
-0
-
433. 匿名 2018/08/02(木) 20:34:39
校医の先生が学校に一言助言してくれたらいい
先生も医者である先生のいうことは聞くと思う+2
-0
-
434. 匿名 2018/08/02(木) 20:44:03
自分が小学生の時は廊下とかに冷水器があったからそれ飲んでた
ぬるい水が出る冷水器、キンキンに冷えてる冷水器があったりw
同じ学校に子供も通ってるけど冷水器はほとんどなくなって冬でも水筒持参してるよ
勿論冬は温かいお茶とかでOK+0
-0
-
435. 匿名 2018/08/02(木) 20:46:17
>>27
高校は普通に校内の自販機でパックのジュース買って机の上に置いてた+1
-0
-
436. 匿名 2018/08/02(木) 21:25:51
>>137
トピずれだけど、教員はズルいみたいな考えの方多くないですか。ほとんどの小学校教員は、朝から子どもたちが帰るまで一緒に活動して、休み時間でさえ職員室にもどれませんよ。トイレさえなかなかいけず、膀胱炎、腎盂炎になることも。子ども時代の一場面のイメージだけで発信するのはどうかと。+2
-2
-
437. 匿名 2018/08/02(木) 21:59:34
>>377
うちも水筒必要ない地域だからびっくりしてる
授業中にそれぞれ勝手に飲むのかな
コップに注いでこぼして教科書やノートが濡れて
授業に集中できないんじゃないかと思っちゃった
授業中飲むなら水筒タイム設けてメリハリつけてほしい+0
-0
-
438. 匿名 2018/08/02(木) 23:28:54
さすがに水筒は聞いたことない!+0
-0
-
439. 匿名 2018/08/03(金) 02:39:11
>>19
「前例にない」って聞くと思考停止する大人が多いみたいだね+2
-0
-
440. 匿名 2018/08/05(日) 13:34:45
大阪の公立ですが、小中学校はエアコンなし。
小学校から1年中水筒OKで中学は不明。地域差?それとも学校によって差があるのかな
エアコンつけて欲しい。+1
-0
-
441. 匿名 2018/08/26(日) 14:46:38
うちの小学校時代は夏場は水筒を持って行ったぞ!
2000年3月小学校卒業のリーマンショック直撃世代。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
これまでに経験したことがないほどの猛暑に襲われている日本列島。メディアでは熱中症予防の呼びかけが繰り返されていますが、水分摂取も重要な対策です。ところが多くの小学校では水筒の持ち込みが禁止されており、学校側と保護者間の対立も報道されるところとなっています。