ガールズちゃんねる

赤ちゃん専用「夜泣き外来」 親の精神的負担緩和にも期待

306コメント2018/08/05(日) 21:28

  • 1. 匿名 2018/07/31(火) 15:26:12 

    神戸新聞NEXT|医療ニュース|赤ちゃん専用「夜泣き外来」 親の精神的負担緩和にも期待
    神戸新聞NEXT|医療ニュース|赤ちゃん専用「夜泣き外来」 親の精神的負担緩和にも期待www.kobe-np.co.jp

    赤ちゃんは夜中にしばしば目を覚ましてよく泣き、不機嫌になる。このような睡眠障害が疑われる乳幼児を対象とした「夜泣き外来」が7月、兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市西区曙町)に開設された。発達障害の予防や早期発見にもつながるほか、眠れない親の精神的負担を和らげて虐待防止にも効果が期待される。全国的にも珍しい診療部門という。


    外来を担当する豊浦麻記子医師(45)は「夜泣きに対し、行動科学的なアプローチや薬物治療はあまりなされていなかった」と指摘。自ら寝付く力を育むため、抱っこしたり夜間に授乳したりしないように習慣の変化を促すほか、必要なら睡眠に関わるホルモン「メラトニン」も投与する。それでも効果が見られないケースや、情緒不安定な母親が子どもを虐げる恐れがある時などは入院治療する。

    +894

    -29

  • 2. 匿名 2018/07/31(火) 15:26:35 

    1番!!

    +703

    -50

  • 3. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:26 

    すごい!

    +1208

    -14

  • 4. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:35 

    発達障害の予防⁉︎
    そんなもの出来たらみんな困ってないよ。

    +1151

    -36

  • 5. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:39 

    必要だと思う。

    +976

    -16

  • 6. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:47 

    兵庫だけ?

    +220

    -9

  • 7. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:51 

    優しそうなおじいちゃん先生

    +924

    -8

  • 8. 匿名 2018/07/31(火) 15:27:59 

    幼児の夜泣きに参ってる。
    いつになったら朝まで寝るんだろう。

    +1244

    -14

  • 9. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:03 

    赤ちゃんに薬物投与するの?

    +36

    -81

  • 10. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:17 

    全国区してほしいね!

    +739

    -13

  • 11. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:29 

    健康上問題のない赤ちゃんに投薬するの?
    簡単に診察に来るお母さんが増えそう。

    +80

    -131

  • 12. 匿名 2018/07/31(火) 15:28:32 

    これで救われる家族が多いといいねぇ

    +1429

    -11

  • 13. 匿名 2018/07/31(火) 15:29:00 

    アンパンマンがこっちを見てる

    +161

    -9

  • 14. 匿名 2018/07/31(火) 15:29:04 

    >>9
    意思が必要だと判断したときだけでしょ

    +366

    -18

  • 15. 匿名 2018/07/31(火) 15:29:32 

    発達って予防できるもんなの?

    +421

    -16

  • 16. 匿名 2018/07/31(火) 15:29:58 

    こういうのに税金使え。
    財源は、宗教法人に課税、パチンコ税導入、無駄な区議会議員を削減

    +1449

    -18

  • 17. 匿名 2018/07/31(火) 15:29:58 

    生後5ヶ月くらいから毎晩毎晩半年くらい夜泣きされた
    近所に迷惑にならないように毎晩車でドライブしてた
    夜泣きは本当に辛い

    +1294

    -11

  • 18. 匿名 2018/07/31(火) 15:30:03 

    近くに開院して欲しい

    +433

    -10

  • 19. 匿名 2018/07/31(火) 15:30:45 

    行きたいな。今、10ヶ月でまだまとめて眠らない。

    +387

    -20

  • 20. 匿名 2018/07/31(火) 15:30:56 

    また、7歳児以下の良質な睡眠時間の目安は夜間連続で10時間とされる。こうした通常の生体リズムを身に付けるための指導を行う。具体的には、日中に外遊びをさせる▽昼寝は午後3時まで▽1歳までカフェイン禁止▽スマートフォンを子守に使わない▽寝る2時間前までに夕食と入浴を済ませる-などだ。


    フルタイム共働きには厳しい

    +775

    -12

  • 21. 匿名 2018/07/31(火) 15:31:14 

    >>11
    投薬は必要と判断された時だけでは。
    簡単に受診できるところが用意されるのはいいことだと思う。
    夜泣きストレスはすごいよ…

    +484

    -12

  • 22. 匿名 2018/07/31(火) 15:31:15 

    「入院治療」って、誰が?
    母親?赤ちゃん?

    +10

    -34

  • 23. 匿名 2018/07/31(火) 15:31:17 

    >親の精神的負担緩和にも期待

    ほんとこれ
    眠れなくて体しんどいうえに精神的にも追い詰められて虐待してしまう…みたいなことが少しでも減らせたらいいなと思う

    +868

    -8

  • 24. 匿名 2018/07/31(火) 15:31:53 

    利用するかは別にして悩んだら専門家に相談できるんだ、ってことだけで心強いよね

    +558

    -6

  • 25. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:01 

    予防できんの?発達障害って、

    +188

    -9

  • 26. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:11 

    >>11
    不安があるならあなたが行かなければいいだけ

    +29

    -4

  • 27. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:14 

    数時間でいいから、お母さんを寝かせてあげられる環境もあると良いと思う。考えてるだろうけど、そういうことも。

    +578

    -9

  • 28. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:15 

    代わりに寝かしつけますみたいな派遣サービス無いかなと妄想したものだ。

    +580

    -11

  • 29. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:25 

    この間、市役所の赤ちゃん訪問で夜泣きについて相談した。お母さん、昼間遊んであげなきゃだめですよ~って言われた。なんか、お前が昼間サボってるから夜泣きしてるんだと言われた気になったよ

    +1345

    -13

  • 30. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:49 

    >>11
    健康上問題がないってどうしてわかるの?
    問題があるから夜泣きが止まらないのかもしれないじゃん

    +168

    -6

  • 31. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:49 

    もっと前からあればなぁ
    寝ないって言うと母乳足りないからじゃない?ミルクは寝るよみたいに言われて終わりだったw
    それもある時もあるんだろうけどそうじゃなくて本当悩んでたんだよー(泣)

    +531

    -4

  • 32. 匿名 2018/07/31(火) 15:32:50 

    いいねぇ
    もっともっと広がってほしいよ

    +193

    -7

  • 33. 匿名 2018/07/31(火) 15:33:04 

    良いことじゃん!いくら夜泣きで悩んだって「赤ちゃんはそんなもの」「母親はみんな耐えてきた」って言われて余計に追い詰められる母親も多いんだと思うから、こうやって医師が夜泣きに対して向き合ってくれるなんて助かるよ。

    +759

    -8

  • 34. 匿名 2018/07/31(火) 15:33:28 

    >>4
    思った。
    早期発見なら分かる

    +61

    -2

  • 35. 匿名 2018/07/31(火) 15:33:32 

    すごくいいと思うけど、自分のやり方が悪かったって自分を責める母親が出ないためにも発達障害の予防って言い方は避けた方がいい気がする。

    +344

    -8

  • 36. 匿名 2018/07/31(火) 15:33:33 

    いいじゃん!
    近くにあったら夜中駆け込んだかも

    とにかく
    赤ん坊の泣き声
    旦那の不機嫌そうな顔から逃げたかった
    あの頃

    +477

    -3

  • 37. 匿名 2018/07/31(火) 15:33:41 

    >>28
    わかる。そこそこの値段でもお願いしたかも、まじで。

    +98

    -2

  • 38. 匿名 2018/07/31(火) 15:33:49 

    樋屋奇応丸は効かないのね

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2018/07/31(火) 15:34:02 

    アパート住みだから児童館みたいに夜中でも一時的に避難できる場所が欲しい…。
    泣き止まなすぎて夜の公園で途方に暮れたよ。

    +451

    -3

  • 40. 匿名 2018/07/31(火) 15:34:23 

    予約制か。待ち時間が短いといいね。

    +44

    -1

  • 41. 匿名 2018/07/31(火) 15:34:27 

    小さい体に薬を投与するのすごく抵抗がある。でも、夜泣きは辛い

    +118

    -11

  • 42. 匿名 2018/07/31(火) 15:34:37 

    >>31
    私は「お前のあやしかたが悪い」だったからなあ

    +255

    -5

  • 43. 匿名 2018/07/31(火) 15:34:40 

    良いお医者さんだね。検診の時に医者に夜泣きがひどいこと話したら鼻で笑われて悲しかったよ。

    +413

    -3

  • 44. 匿名 2018/07/31(火) 15:34:51 

    これはうれしい。
    夜が来るのが怖かったから

    +301

    -3

  • 45. 匿名 2018/07/31(火) 15:35:21 

    障害があって余程ひどいわけじゃなければ、やっぱり親が頑張らないといけないとこだと思うんだけど
    赤ちゃんの夜泣きだとか、そのせいで母親が眠れないことが病気認定されて、保険で薬出して、、という流れにはなって欲しくない。

    +20

    -76

  • 46. 匿名 2018/07/31(火) 15:35:35 

    フランスに嫁いだ日本人妻が書いた「フランスの子育て」みたいな本に、「せっかく寝ようとしてるのに、泣いたからといって抱き抱えるから余計寝ない。寝てても放置すると自然に寝るようになる。だから欧米では赤ちゃんと親が別の寝室なのは当たり前」と書かれていた。
    その日本人妻も最初は泣くと心配で心配で心臓刺された気分だったらしいが、実践したらものの2日で赤ちゃん自ら朝までぐっすり寝るようになったと書いてた。
    それから、「日本人の育て方って、無知にも程があるんだな」と思うようになった。

    +54

    -148

  • 47. 匿名 2018/07/31(火) 15:35:37 

    有難いねぇ。
    私、資格ないけど、人手が必要なら、たまに手伝いたいくらい!

    +333

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/31(火) 15:36:05 

    夜鳴きでうつになって自殺する人もいるからね
    投薬だって死ぬよりはいいよ

    +399

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/31(火) 15:36:07 

    薬物投与!!私はしたくない。でも夜泣きって本当に大変だし、藁をもすがる思いの親が駆け込める場所があるっ言うだけで心のゆとりにつながる。すごく良い取り組みですね!これで虐待で苦しむ子どもが1人でも多く減りますように。願うことは、それのみ!

    +332

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/31(火) 15:36:15 

    子供なんて大人のようにまとめて寝られないのが普通だと思ってたけど違うの?うちの子供3人とも1才までは夜泣きあったけど、徐々に睡眠時間も長くなっていったよ。3才でも夜泣きがあるから治療、とかなら分かるけど赤ちゃんにも必要なものなのかなぁ?

    +22

    -55

  • 51. 匿名 2018/07/31(火) 15:36:36 

    >>11
    何故お母さん限定ww

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2018/07/31(火) 15:36:36 

    >>29
    さすがお役所仕事。気にすんな。

    +75

    -2

  • 53. 匿名 2018/07/31(火) 15:36:52 

    発達障害の早期発見にもつながりそう

    +22

    -4

  • 54. 匿名 2018/07/31(火) 15:37:12 

    発達障害は先天的なものだって聞いてますが…。
    こんな書き方すると暗に夜泣きする子供は発達障害予備軍みたいに捉えられかねないよ?
    発達障害の予防なんて謳い文句を打ち出してる医療機関は信用出来ません。

    +157

    -13

  • 55. 匿名 2018/07/31(火) 15:37:26 

    今の母親達は甘いとか言い出す姑が出てきませんように。
    私たちの時代は~とかほんと鬱陶しい。

    +116

    -4

  • 56. 匿名 2018/07/31(火) 15:37:36 

    新生児なんて、ほとんど寝てるだけだから楽だよー!って言うような人には一生分からない辛さ

    +232

    -1

  • 57. 匿名 2018/07/31(火) 15:38:30 

    >>46
    フランス人うんぬんより、あなたは子供を産んで、そうやって子育てをしたの??
    それで、あなたの子供がフランス人の言ってた通りになったから、日本のお母さんにも教えてあげようと思って、経験談を書いてるの?^-^

    +83

    -11

  • 58. 匿名 2018/07/31(火) 15:38:40 

    薬物投与?ってコメントやめたほうがいい。思ってても医者じゃないんだから黙ってたらいい。そのコメントが今夜泣きに悩みに悩んでるお母さんをもっと苦しめる

    +116

    -4

  • 59. 匿名 2018/07/31(火) 15:38:40 

    早く全国区にして下さい

    +16

    -3

  • 60. 匿名 2018/07/31(火) 15:39:18 

    発達の予防って事は発達障害って乳幼児期の睡眠が関係あるってこと?

    +1

    -12

  • 61. 匿名 2018/07/31(火) 15:39:37 

    寝付く力を育む為抱っこしない。本当これ大事だよ。こんな考え浸透してないから凄く叩かれたけど私はこれで夜泣きほぼ無かったです

    +18

    -18

  • 62. 匿名 2018/07/31(火) 15:40:13 

    29です。プラスつけてくれた人ありがとう。疲れてるのかプラスついてるの見ただけで泣けてきたよ。

    +59

    -2

  • 63. 匿名 2018/07/31(火) 15:40:33 

    うちの娘は、ほとんど夜泣きしなかった。
    たまの夜泣きでも結構しんどかったのに、毎晩は辛いと思う。お仕事してるお母さんも多いし、良い取り組みだと思うけどな!

    +149

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:20 

    薬が薬が~言ってる人は無痛分娩とか帝王切開をばかにする人と同レベル

    +35

    -7

  • 65. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:25 

    >>46

    夜泣きで悩む親は、自分が寝不足になるのもあるけど、近所の家に対して悪いなって思うとこもあるからだよ。

    +196

    -1

  • 66. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:28 

    >>47
    ほんと!わたしも大変な思いして途方にくれてるお母さんたちを助けてあげたい。ほんの3時間でも連続で寝れることがいかに大切か。

    +141

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:30 

    夜泣き凄まじい子って見たこと無い人からしたら頑張り足りないって思うかもしれないけど
    苦しくて泣いてるんじゃないかとか障害あるんじゃないかとか心配してたら精神的にも肉体的にも親だって病気になるわ
    凄い子は本当凄いよ

    +210

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:43 

    すごくいい!!寝ない子供相手に睡眠不足で倒れそうになったとき、誰か赤ちゃんをあやしてもらってその間隣のベッドで爆睡できたらと…何回も何回も切におもったよ。
    託児所に預けてその間寝るってこともできるんだけど、往復2回の送迎を考えるとしんどくなったよ。

    +101

    -1

  • 69. 匿名 2018/07/31(火) 15:41:53 

    >>20
    結局理想論でしかないよね。
    外で遊ぶなんて熱中症になるし、昼寝は15時までとか、そんなの子供が言う事きくわけないじゃん。
    医者が机の上で考えた理想論が親を苦しめてる事に気づいてよ。

    +125

    -4

  • 70. 匿名 2018/07/31(火) 15:42:36 

    なんであんな事したんだろうと思ったのが、真夜中、生後半年何しても泣き止まない。おっぱいも咥えてくれない。旦那はうるさそうに後ろ向いて無視。
    あれは旦那にイラついたんだけど、泣き止まない子供を旦那に向かって軽くだけど投げてしまった。それから頭抱えて私も泣いて、その時に旦那がようやく私の異変に気が付いて旦那が抱っこしたら泣き止んだけど、投げてしまった事はこの先も忘れることはないと思う。全国区になってほしいな。

    +295

    -1

  • 71. 匿名 2018/07/31(火) 15:43:18 

    夜泣きに悩んでる人はね、ただ寝不足で辛いってだけじゃなくて、こんなに泣き止まないなんて何か悪いところがあるんじゃないかって心配で悩んでる面もあるんだよ。そこに医者が介入してくれるだけでも少しは気が楽になる。
    夜泣きは親が頑張れば良いだけって簡単な話じゃないんだよ。

    +264

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/31(火) 15:43:41 

    >>54
    ほんとにそう思う。
    発達障害の予防なんてうさんくさい。
    発達障害は生まれつきでしょ。
    ほんとにちゃんとした医療機関なの?

    +26

    -15

  • 73. 匿名 2018/07/31(火) 15:43:49 

    元記事、
    乳幼児の睡眠障害は運動や言葉の発達を遅らせ、注意欠如多動性障害(ADHD)やコミュニケーション障害、自閉症に似た症状を示すことが報告されている。

    これを予防するという意味で「発達障害の予防」て表現になったのかな。

    +128

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/31(火) 15:44:52 

    抱き上げる抱っこはお母さんもしんどいし寝る力も育たないのかもしれないけど添い寝は?うちの子は添い寝したらよく寝たし私も睡眠不足になったことはない。その子に合わせた寝かたってあると思う。

    +4

    -42

  • 75. 匿名 2018/07/31(火) 15:45:06 

    長男が夜泣きひどかった。
    私も寝られず、精神的に追い詰められていた。
    睡眠が取れない事は思っていた以上の負担で、ノイローゼ気味だった覚えがある。
    出口の見えないトンネルを歩いてるみたいだった。
    こんなん、早く出来て欲しかった。
    当時あれば絶対に行っていたと思う。

    +152

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/31(火) 15:45:16 

    >>57
    こういうのがあったよーって書いただけじゃない?
    圧が恐いよ・・・

    +19

    -18

  • 77. 匿名 2018/07/31(火) 15:47:02 

    よくぞ思いついてくれました!
    これで救われるお母さん沢山いると思う!
    是非全国展開してほしいわ!

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/31(火) 15:47:15 

    >>74
    添い寝なんて初歩の初歩に試してその上で夜泣きに困ってるお母さんがほとんどだと思うよ

    +133

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/31(火) 15:47:53 

    >>62
    わかる!わかるよ‼︎
    ちゃんと昼間遊ばせて疲れさせてるのにそれでも寝ないから困ってるのにそんなことを言われたら追い詰められるばっかりで何も解決しないよね。
    寝ない子をどうにかする医療機関よりも、夜泣きに困ったお母さんが子連れで駆けこめるシェルターみたいなものを全国的に展開して欲しい。
    医師と看護師と保育士常駐で。
    依存しないように一泊の金額は少し高めに設定してさ。

    +120

    -2

  • 80. 匿名 2018/07/31(火) 15:49:03 

    >>50
    本当素晴らしいです子育てに凄く向いてて素晴らしいお母様です本当
    私なんて哺乳瓶拒否で母乳しか受け付けないずーーーーーーっと泣く赤ちゃんをずーーーーーーっと抱っこして眠れなかっただけなのにもうギブアップでした
    怖くて一人しか産めない私は本当育児向いてませんね
    寝ないのが当たり前って思えればこっちも寝なくて平気なんですね!勉強になります!

    +20

    -16

  • 81. 匿名 2018/07/31(火) 15:49:09 

    相談できるだけでも救われると思う!
    夜泣きって、いつ鳴るかどうやったら止まるか分からない目覚まし時計を常に持ちながら夜を過ごすような感覚だったからな~

    +79

    -2

  • 82. 匿名 2018/07/31(火) 15:49:24 

    発達障害とは別物じゃないの?なんか勘違いしそうな記事だけど。

    +13

    -6

  • 83. 匿名 2018/07/31(火) 15:50:48 

    子供の夜泣きの時期の記憶ってちょっと曖昧かも
    眠れないって病むよね
    なんか毎日私も泣いてた

    +61

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/31(火) 15:53:14 

    へー、いいなぁ。
    睡眠不足って本当人を変えるよね…

    子育ての寝不足って仕事とか勉強で睡眠不足ってのと違う次元すぎるもん。

    +147

    -1

  • 85. 匿名 2018/07/31(火) 15:53:17 

    >>54
    たぶん発達障害が元で起きる睡眠障害が日中の活動にも影響する事もあるから、睡眠の部分を改善しましょうって事なんだろうけどね
    記事書いたライターが悪いのか…

    +67

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/31(火) 15:53:26 

    この記事読んだら数年前に導入されてたらうちの子は発達障害にならなかったかもって思ってしまう人もいるよね。安易に発達障害予防とか言わないで欲しい。

    +34

    -3

  • 87. 匿名 2018/07/31(火) 15:54:53 

    >>50
    うちの子今3歳ですが、産まれた時から寝るのが下手?で、癇癪もち。ミルクで育てたけど、ミルクは腹持ちいいは嘘のようで、本当に寝ない!まず寝転んで寝ない、ずーっと抱っこでした。寝転がすと、びやー!!って火ついたように泣き叫ぶ。
    昼寝もしないからずっと抱っこしながら家事してた。
    1歳半の頃針治療しました、少し?ましになったかな、くらいでした。

    それで、月日は流れてもう精神的にもクタクタに。小児科で漢方治療をすることに。
    しばらくするとびっくりするくらい変化がありました。
    今も昼寝は絶対しないけど、夜は一晩中眠ることもないし、度々起きるけど、火ついたように泣き叫び手がつけられなくなるくらい夜泣きはひどくならなくなりました。

    もっともっと赤ちゃんの時から色々薬でもなんでも頼れるようにすればよかったと思いました

    +106

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/31(火) 15:55:22 

    後半で出てくるように「2次障害の予防」ってことだろうね

    +43

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/31(火) 15:57:21 

    「発達障害の予防」は記者が発達障害をよく知らずに以下のことをまとめた表現ではないかな?

    元記事の医師の談話
    >菊池医師は「睡眠は自己評価低下や自信喪失、不登校など、発達における『2次障害』の予防につながる。両親の睡眠障害を回避することにもなり、家庭内の精神衛生を改善し、児童虐待防止も期待できる」と意義を語る。

    +70

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/31(火) 16:00:00 

    何で赤ちゃんだからって薬は駄目ってなるの?虐待になるよりずっとよくない?

    +87

    -2

  • 91. 匿名 2018/07/31(火) 16:00:45 

    この間立ってた子育て中に泣いた事ってトピもだったけど、世の中のお母さん達本当にお疲れ様…

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/31(火) 16:01:18 

    >>4 発達障害そのものじゃなく二次三次障害を防ぐ

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/31(火) 16:01:31 

    >>89
    私もそう思う
    こういうので間違った認識が広まらないといいなと思う

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/31(火) 16:05:01 

    全国区にするには何年もかかるだろうし この地区でも激混みだね。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/31(火) 16:05:04 

    発達障害の場合、夜泣きをパニックのひとつって考えるんじゃない?パニックの予防にお薬を使って穏やかな気持ちの時間をふやすとか。

    私の経験上は夜泣きは昼間の寝かせすぎと疲れていないってのが大きいと思う。
    下は幼稚園の兄にあわせて、朝起こされ、着替えさせられ、送りに外に出され、家事を待たされ、買い物に連れていかれ、昼ねしてたと思ったら、帰宅するからまた外に出され、公園や習い事につきあい、お風呂に入れられって毎日忙しくしてたら、生活リズムなんてつけなくても勝手に夜寝るよね。

    +1

    -27

  • 96. 匿名 2018/07/31(火) 16:05:53 

    発達障害は先天的なもので予防も何もないし
    ホルモン注射だの、「自ら寝付く力を育むため、抱っこしたり夜間に授乳したりしないように習慣の変化を促すほか、必要なら睡眠に関わる」
    ここの部分すごく胡散臭いわ
    発達の子に投薬も薬に依存して廃人なるし
    カウンセリングや療育のがいい

    +7

    -24

  • 97. 匿名 2018/07/31(火) 16:06:55 

    いま7ヶ月の第一子の息子、新生児の頃から今まで朝まで一晩寝たのは数えるほど。
    自分がその立場になってみて初めて分かった辛さ。

    +91

    -4

  • 98. 匿名 2018/07/31(火) 16:07:08 

    赤ん坊に投薬とか怖すぎ
    母親のカウンセリングとかならいいと思うけど

    +5

    -18

  • 99. 匿名 2018/07/31(火) 16:07:17 

    夜泣きのなかにも本当に病的な夜泣きと成長と共になくなる夜泣き、ちょっとした生活習慣の見直しでなおるものとか色々あるんじゃない?まさか全部に薬を投与とかじゃないでしょ。

    +57

    -1

  • 100. 匿名 2018/07/31(火) 16:08:22 

    発達障害の子どもはショートスリーパーや夜驚症を持っている事が多いから、発達障害の早期診断に繋がる。赤ちゃんに薬?と言うが、眠れてないと余計に眠れないスパイラルに陥って日中癇癪やグズりに繋がる。医師の元数日メラトニン投与でぐっすり眠れた赤ちゃんは眠れた事により神経過敏が解かれ、眠るようになったりする
    この辺りは米国が睡眠医学で進んでる

    +88

    -1

  • 101. 匿名 2018/07/31(火) 16:08:42 

    >>96
    カウンセリングと療育新生児にもできるもの?
    みんなが書いてるように「発達障害」の予防ではなく
    「二次三次障害」の予防って話だよ

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2018/07/31(火) 16:09:21 

    >>99です
    ホルモン投与はホルモン量が足りてるかとか計測するんじゃないかなと。

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2018/07/31(火) 16:12:13 

    夜泣きが育児で一番辛かったな。毎晩夜泣きされてると、泣いてないのに幻聴で泣き声がする時あった。実母や義母に相談しても「うちにはそんな子いなかった」だけで済まされてた。息子はもう17歳だけど、当時にこの外来があったら絶対に行ってたと思う。

    +100

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/31(火) 16:13:09 

    >>54
    後天的な原因もあるととなえている医者もいます。
    母親のせい、とかではなく。
    同じ地区内の病院でも発達障害児の割合って大きく違うらしいですよ。病院の方針によるらしいですが……。
    マイナーな説なのかもしれませんが、絶対先天性という訳でもないのかもしれませんよ。

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2018/07/31(火) 16:13:23 

    神戸羨ましい。
    夜泣き外来があるっていうだけで、心が軽くなるお母さんや妊婦さんは多いと思う。いざとなったら駆けこめる場所は必要。

    +87

    -1

  • 106. 匿名 2018/07/31(火) 16:15:22 

    この外来に否定的な人は自分が行かなきゃ良いだけだからね。夜泣き外来行く人に「そんなの必要かなぁ」なんて言って追い詰めないようにね。

    +99

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/31(火) 16:15:23 

    眠くて体は寝落ちたいのに、子供の泣き声に起こされる、あの脳が苦しいと感じる感覚は本当に拷問のようだった。
    寝ない子は苦労する上に二次障害の恐れがあるなんて、、、早く研究や対策が広まって欲しいです。切に。

    +92

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/31(火) 16:16:02 

    >>105
    以前から夜泣き外来やってるところあるよ
    たいてい鍼灸院とか漢方系だけど

    しかしこの記事は書いた人があまりよく知らないで書いちゃってて
    誤解招くから訂正文掲載したほうがいいと思う

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2018/07/31(火) 16:17:52 

    >>101
    だからって新生児に薬投薬はおかしいよ
    それこそ10年後とかに障害出てくるかもよ
    カウンセリングや療育は発達障害が見つかってから3歳くらいにやればいい

    +2

    -32

  • 110. 匿名 2018/07/31(火) 16:18:10 

    以前夜遅く帰宅中に路地の暗がりから女性の怒鳴り声がしてびっくりして見てみたらベビーカーに乗せた赤ちゃんに一人でずーっと怒って怒鳴りながら散歩?してて怖かったなー
    あれも夜泣きが原因の散歩だったのかな

    +107

    -1

  • 111. 匿名 2018/07/31(火) 16:18:36 

    >>89
    あ、なるほど。
    発達障害の私、「え、予防できたものなの?」って涙目になったわ

    +23

    -2

  • 112. 匿名 2018/07/31(火) 16:19:25 

    赤ちゃんなんか夜泣きするもんだよ
    母親のカウンセリングとか、看護婦さんとか支えになる人と一緒に夜泣きの対応とかと思いきや
    ホルモン剤とかさ…
    これに賛成してる人は子供危険に晒すことの危機感がなさすぎる

    +5

    -43

  • 113. 匿名 2018/07/31(火) 16:19:34 

    薬はよくよくカウンセリングしたあとの方がいいんじゃない。原因もわからずじゃ進展しない。

    +3

    -7

  • 114. 匿名 2018/07/31(火) 16:20:40 

    >>60
    発達障害は先天的なものだから予防もなにもないと思う。この書き方が誤解をうむよね。

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2018/07/31(火) 16:20:54 

    うちは鍼灸院で小児鍼やってたよ。正直気休め程度だったけど、昨日は○回起きた、夜泣き辛いって定期的に話を聞いてくれるだけで少し気分が軽くなってた。周りに行ってもいつか寝るようになる!ばかりだったし…。行ける範囲にあったら絶対行ってた。

    +59

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/31(火) 16:21:57 

    鬱で眠れなくて薬飲んで依存とか副作用とかあるから、発達障害かどうかの診断もつかないような子にメラトニン投与って言われると少し抵抗あるかもしれないね。
    それが夜泣きをなくすことだとしてもね

    +2

    -12

  • 117. 匿名 2018/07/31(火) 16:23:02 

    わたしの時代にもこんなところあったら頼りたかった
    もっと増えるといいね

    +44

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/31(火) 16:28:52 

    さすがに新生児にはメラトニンなんて処方しないでしょ。
    夜泣きって5ヶ月くらいからの子のことだろうし。
    そんな小さい子に夜間授乳無くしたら脱水になるわよ。

    夜泣きひどい子は本当に凄まじい。
    昼間の活動が少ないとか昼寝が多いとか関係ないよ。
    むしろ昼間の活動が多いほど夜泣きするし。
    毎晩毎晩ギャンギャン泣かれてたら母親の精神壊れる。
    夜泣きの研究が進んで原因解明できるようになりますように。

    +83

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/31(火) 16:28:53 

    薬の投与が怖いっていっても理解した上で医者ががするから大丈夫だと思うよ
    もしかして予防注射やK2シロップも反対の人なのだろうか

    +65

    -3

  • 120. 匿名 2018/07/31(火) 16:31:00 

    家族やご近所に気兼ねして
    自分一人追い込んで…肉体的にも限界になってきたら
    こういう所にすがりたいと思うよ
    宗教でもない、お医者さんなんだから縋っていいんじゃない?
    ただ、話を聞いてアドバイスを色々親身になってしてくれる
    発達障害の子にはどういう日常接していけばいいか
    どうアプローチしていけばいいとか
    そういう指導もあればいいね
    また、待合なんかでそういう親同士情報交換出来る場が出来るかもしれない
    全国展開出来ればいいね
    追い詰められ親御さんがノイローゼになってしまうまえに

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/31(火) 16:32:58 

    >>20
    ごめん専業主婦でもキツイわ。
    うちがそうなんだけど、上の子と下の子が年離れてると難しいよね。
    確実にできるのは1歳までカフェイン禁止くらいだなー。

    +35

    -2

  • 122. 匿名 2018/07/31(火) 16:33:40 

    ひどい夜泣きって第一子に圧倒的に多くないですか?

    +43

    -1

  • 123. 匿名 2018/07/31(火) 16:35:14 

    昼間寝てくれると楽だからついつい長く寝かせるのは夜泣きの元。

    +0

    -10

  • 124. 匿名 2018/07/31(火) 16:36:02 

    自分でメラトニン生成できないのだったら投薬もありかなと思う

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/31(火) 16:36:46 

    子供の夜泣きくらい親なんだから頑張れよーっ
    みんなそうやって育てて仕事して家事もやって頑張ってるんだよー
    親の責任
    子育てはそんなに甘くない

    +6

    -35

  • 126. 匿名 2018/07/31(火) 16:36:51 

    長女が寝ない子で夜泣きが酷かった
    昼寝なんてほとんどしない子なのに、3歳くらいまで続いた
    今思えば1歳過ぎから始まった尋常じゃない夜泣きは、
    夜驚症だったんじゃないかと思う
    赤ちゃん時代から、睡眠に効くと聞いては昼間遊ばせたり外に行ったり、酷かった時は小児はりにも通った(うちは効果無かった)
    昼間も育児が辛くて保健師に相談したら「大変よねー。でも誰もが通る道だから」って
    夜泣きが辛い私がおかしいのか?他の子は寝るようになったのに何故?って
    育児ノイローゼ手前だったと思う
    大人にだって睡眠外来があるんだから、子供にあっても良い思う

    +91

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/31(火) 16:37:45 

    発達は発達外来がある

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2018/07/31(火) 16:39:00 

    >>125
    うまれてきた赤ちゃんの全てがメラトニン生成できるってわけじゃないんだよ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/31(火) 16:39:19 

    夜泣きイコール発達障害ではないよ。

    夜泣きがひどくても健康に育つ子もいるし、
    わたしの子が発達障害ですが、赤ちゃんのころはよく寝て育てやすい子でした。夜泣きもほとんどなかったし。
    ただ、4歳ぐらいからなかなか夜寝ない子になりました。

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/31(火) 16:41:04 

    何かの記事で見たけど、夜泣きで悩んでるのは日本くらいのものだって。
    海外は夜泣きについて発展していてまさに今回の薬物投与など普通に行われてる。
    何かと海外引き合いに出すの嫌だけど、今回ばかりは海外に追い付いてほしいわ。

    +73

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/31(火) 16:42:29 

    北海道だから行くの無理(笑)

    子供が小さい時辛かったなぁ。
    1週間で睡眠時間8時間の時もあって1日のうち10分寝て起きて5分寝て起きてとかの繰り返し。
    頭おかしくなりそうだった。

    +59

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/31(火) 16:42:45 

    >>125
    あなたは頑張ってね!
    他人は巻き込まないでね

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2018/07/31(火) 16:43:06 

    >>46
    気に入らないとすぐ暴動する気が短い国民性はそこにあるんじゃない?
    あと、シングルマザーや離婚率もすごいよね。
    フランスって、家族の絆が薄いイメージ。

    +11

    -4

  • 134. 匿名 2018/07/31(火) 16:44:26 

    >>80
    私も新生児の頃から夜泣きに悩まされて、抱っこもおっぱいもダメで、母や妹が抱っこしたら寝るってことが割とあった。
    妹も子供いるけど結構寝る子で、あまり辛さを分かってもらえないし、母親は私なのになんで私の抱っこじゃダメなんだって思ったし、抱き方じゃない?とかイライラが伝わるんだよとか言われて、軽くノイローゼ入ってたと思う。

    だから>>50への苛立ちもすごく分かるけど、>>80みたいな言い方する人苦手。

    +36

    -2

  • 135. 匿名 2018/07/31(火) 16:48:29 

    投薬や治療に拒絶反応示してる人もいるけどさ、そういうのが必要な赤ちゃんがいるのかもしれないじゃん。自分の子供が必要なかったからみんな必要ないってのは考えが短絡的過ぎない?

    +67

    -1

  • 136. 匿名 2018/07/31(火) 16:49:44 

    寝ない子は本当に何しても寝ないから、お母さん大変だよね。

    +32

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/31(火) 16:50:17 

    >>131
    夜泣きのことを聞いてくれたり診察してくれる病院は結構どこにでもあるよ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/31(火) 16:54:15 

    >>130
    いや、それは建前。ホームステイしていたときに、そこの家がお孫さんを長期で預かっていて、3歳くらいだったけど夜泣きが酷くて寝ないで皆で面倒みてた。投薬もしなかったし、とにかく日本と対応は変わらなかったよ。

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/31(火) 16:56:24 

    隣の部屋と真上の部屋の赤ん坊がうるさくてかなわん

    とりあえず泣き声がしたら、隣には壁ドン、上にはゴルフグラブで天井どついて対処してる

    +1

    -27

  • 140. 匿名 2018/07/31(火) 16:58:47 

    長女が物凄く夜泣き酷くて。
    毎日睡眠不足と慣れない育児で虐待しちゃいそうになる自分と戦ってた。
    旦那も物凄く手伝ってくれたけど、夫婦でボロボロ。
    今振り返ってみれば次女や末っ子と比べてもあれは睡眠障害だったと思う。
    抱っこは嫌い、布団の上も嫌い、おんぶも動いていなきゃ嫌い。
    泣き叫びながらの車移動
    1度も使えなかったベビーカー。
    夜中は狭い廊下をおんぶしながら行ったり来たり歩いて寝たかなと思ったらソファーにそのまま腰掛けて寝ぼけながらゆらゆらしてた。
    母に預けてもこれは酷いって言われて二度と預かってもらえなかったし。
    だけど、たまたま受診した産婦人科に来る大学病院の小児の先生に相談したらお母さんの身体休めるのが一番の優先って言って睡眠薬処方するよって言ってくれたんだよね。
    その言葉でもう一日頑張ろう、もう一日だけって夜泣きが終わる2歳まで頑張れたよ。
    だから夜泣きは忍耐のみっていうんじゃなくて、逃げ道があるっだけでも違うと思う。

    +108

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/31(火) 17:00:30 

    夜泣きがひどいと、親も寝不足などで精神的にやられるしこれは凄いと思う!

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/31(火) 17:03:50 

    うちも2歳児が夜泣きするから辛い
    癇癪持ちにも効果あるのかな?

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/31(火) 17:05:43 

    医師が処方するのだから問題ないと思う
    ひやきおーがんってあったよねそういうのも薬だから駄目なのかな?
    発達障害って先天的なものだから関係ないって書いてる人いるけど、乳児期に脳は一気に成長するんだから睡眠を多く取れるか取れないかで後々障害の強さも変わってくるんじゃないかと思ってる!
    数年前の記事で発達障害の子どもで睡眠をしっかり取れるようにしたら落ち着いたって出てた記憶
    親も子もしっかり寝るに越した事はない!

    +37

    -2

  • 144. 匿名 2018/07/31(火) 17:06:10 

    病院ついでに、夜中について少し相談した事ある。

    「そうそう!あれは辛いのよねー。数年の我慢だって分かってるけど、そうじゃなくて今日辛いのよ。」って女医さんに言われて、何か解決した訳じゃなくとも共感してもらえただけで少し救われた。

    こういうのあるといいね。

    +80

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/31(火) 17:08:44 

    >>119
    予防注射は自費のも全部受けてる
    予防注射と打たなくてもいいホルモン剤は全然違うでしょ

    +1

    -4

  • 146. 匿名 2018/07/31(火) 17:09:03 

    すごい!
    娘が赤ちゃんからずーっと夜泣きで、車ドライブも効果なし。
    そもそも抱っこしても何しても泣き続ける子どもを外に出すなんて迷惑過ぎると終了。
    喋れるようになったら、寝たくない!と意地張ってたから、今までそうやって泣いてたんだなーと。
    1歳半から、どんなに疲れるくらい運動させても昼寝せず夜泣きして、昼寝なしのままもうすぐ3歳になります。やっと落ち着いてきて、夜中に水分補給したら寝てくれるようになりました。
    新しいこの取り組みが、これからの方たちの救いになりますように。

    +48

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/31(火) 17:15:38 

    >>29
    お前になにがわかる
    って感じだよね

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/31(火) 17:20:21 

    4歳まで1時間おきに夜泣きしてた我が子。
    色んな手を尽くしてもダメだった。
    私は心身ともに衰弱してた。
    結局、朝までぐっすり眠れるようになったのが9歳。

    その9年間の睡眠不足からの発達遅延なのか、
    発達障害からの睡眠障害だったのか…?

    この医師、いいことに気がついたね。

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/31(火) 17:22:41 

    大人になってから母に、「あなたの夜泣きが酷くてねー。その頃はアパート住まいだったから家には居られないし、寝られないし、夜中外を歩きながら、寝不足の頭でどこに捨てようかなって思った事もあるのよ。」って言われた事ある。
    (育児放棄するような母親じゃなくて、もちろん普通の一派的な親だったけど。)

    そう思い詰めちゃうくらい悩む人もいるんだよね。真面目な人だと余計にかも。
    少しでも救われる人がいるなら、是非こういう場所を作って欲しい。

    +74

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/31(火) 17:23:06 

    5歳だけどまだ夜中3回は起きる

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/31(火) 17:23:53 

    夜泣き辛かったなぁ。
    1年近く続いたし、転勤族でマンション暮らしだったので周りに迷惑かけて精神崩壊しそうだった。
    今は楽になったから、同じような思いをしてる人がいたら手伝いに行きたい。
    大人が数人で対応しないとメンタルやられるよ。

    +51

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/31(火) 17:37:44 

    子育て卒業した今だから言えるけど、子どもは理由なく泣くよ。
    ミルクがとか昼間遊ばせてないからとかそうじゃない。
    大変だよね。

    +70

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/31(火) 17:39:53 

    夜泣きくらいするでしょ…逆に全く夜泣きしない赤ちゃんなんて存在すんの?
    赤ん坊は泣くのが仕事みたいな物なんだし、時が来ればなくなるんだから無理に治す必要なんかない。
    子供に成長する少しの間くらい夜泣きを寛容する社会であってほしいけど難しいのかな。

    +8

    -33

  • 154. 匿名 2018/07/31(火) 17:42:15 

    鍼治療(カンムシ?)でなくなるみたいだけどされたかたいますか?効果はどうですか?

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/31(火) 17:42:36 

    赤ん坊は泣くことでしか自分の気持ちを訴えることができないのにそれさえできないようにするってなんて日本人は傲慢になったもんなんだろう。
    薬を投与した方がいいのはむしろこういった子の親達なんじゃないの?

    +5

    -28

  • 156. 匿名 2018/07/31(火) 17:43:35 

    >>145
    それはあなたの子にとっては必要ないってことでしょう?

    >>135
    の言う通り必要な子には投与もありだと思う

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2018/07/31(火) 17:43:47 

    一人で悩んで追い込まれちゃうより、全然いいと思う

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/31(火) 17:44:00 

    >>155
    元記事とか読んでます?

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2018/07/31(火) 17:49:35 

    これはありがたいよね!!
    こっちは原因がわからないんだもん。
    息子も1歳半で急に夜泣きし出して参ってた時期があったよ。
    何しても泣き止まないんだもん。

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/31(火) 17:50:38 

    やたら投薬に否定的な人がいるけど、受診した上で必要で安全に使用できるものなら良くない?
    それで、親も子も快適に過ごせるなら他人がどうこう言う必要あるのかな。逆にそういう人は徹底して薬を飲まない生活をしているんだろうか。思想や宗教的なものを守って生活している人たちなのかな。

    +33

    -2

  • 161. 匿名 2018/07/31(火) 17:55:29 

    >>153
    赤ん坊じゃなくても、幼児でも毎日毎日夜泣きがひどい子だっているんだよ。

    その子その子によって違うんだから、赤ん坊はそれが仕事なんだとか、自分本位な発言はやめたら?

    +58

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/31(火) 17:56:36 

    地元の小さな小児科の先生には本当にお世話になった。
    夜泣きがひどい時赤ちゃんのお腹のガス抜きをちょちょいとしてくれて夜泣きが嘘みたいに収まった。
    しかも無償で…
    私の親の頃から夜泣き駆け込み寺みたいになってて随分助けられたお母さん多かったらしい。
    今は亡くなったけど本当に素敵なお医者さんでした。

    +93

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/31(火) 17:59:43 

    >>28
    行ってあげたい。任しといて‼️

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2018/07/31(火) 18:00:13 

    安全な薬だっていうけど、副作用のない薬なんてないよ。どんな薬でもある程度デメリットはある。薬を使わないで済むならそれに越したことはない。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/31(火) 18:02:30 

    薬で無理やり治すのはなんか違う気がするな、喉が渇いたらミルクあげたり、部屋が暑かったら冷房つけてあげたり、お尻が気持ち悪いならオムツ変えてあげる、お腹が痛いならガス抜きしてあげるっていうように、原因を探って解決してあげるのが一番じゃないの?

    +4

    -26

  • 166. 匿名 2018/07/31(火) 18:03:57 

    これが母親のかわりに夜泣きの対応してくれるシッターとかかわりに一時的に預かってくれる所ならまだわかるけど薬で無理やりよくするってのはちょっとなぁ…

    +4

    -17

  • 167. 匿名 2018/07/31(火) 18:05:29 

    >>46 放置できるなら放置したいよ
    抱っこされないって分かったら疲れて寝るのも知ってる。
    でもアパート、マンション住まいだったり、隣の家と隣接して建てられてる家ばっかり。
    赤ちゃんの泣き声に近所迷惑だって騒ぐ日本じゃ無理だわ。
    私も、近所迷惑にならないようにひたすらドライブするしかなったもん。

    +67

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/31(火) 18:05:29 

    なんてありがたい‥
    夜泣きってほんと参るからなぁ。
    子育ても、こういう科学的なアプローチで負担を減らせる時代なんだね。理系の皆さんありがとうございます

    +39

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/31(火) 18:08:21 

    2年間ほんとつらかった...
    夜中も何回も起きて授乳で寝かせたけど
    添い寝だって疲れてうとうとしたらこわいしさ..
    親身に相談できる専門家でもいたらいいのにと。羨ましい

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/31(火) 18:12:55 

    一歳半まで夜泣きしてた
    今思えばあっという間だったけど、あの時期は病んでた
    こういうの凄い素敵だと思う!

    +26

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/31(火) 18:12:57 

    近くにあれば、行かなくても精神的な支えにもなるよね

    何かあれば行ける場所ってありがたい♪

    夜泣きでうるさくてイライラして!って、新生児を揺さぶった事件もあったからなぁ、、、

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/31(火) 18:14:10 

    よその育児に首突っ込みたいでしゃばり婆さんがたまにコメントしてるけど子育て中のお母さん達気にしないでね!出産おめでとう!

    +49

    -2

  • 173. 匿名 2018/07/31(火) 18:17:17 

    泣き声聞くのが辛いってか
    何で泣いてるの?苦しい?何か病気なの?とか考えてたら凄く不安なんだよ…
    ただ泣く子って分かればそれだけでほっとする
    苦しくて泣いてるんじゃなくてよかったって

    +43

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/31(火) 18:17:35 

    投薬治療って言っても、薬で強制的に眠らせる訳じゃないし、発達障害の早期発見、適切な療育が早く出来るなんてありがたいよね

    赤ちゃんの時から育てにくい子だった、それがその子の個性だと思ってたで済ませて発達障害の発見が遅れる→療育が受けられないまま大人になる→社会に馴染めない→本人も辛いっていうのを少しでも減らせたらいいね

    +53

    -1

  • 175. 匿名 2018/07/31(火) 18:19:00 

    近所にあったら何度駆け込んだだろうか、、
    本当睡眠取れないのは精神的にキツイよね。
    週に一度だけでも朝まで眠れたらどれだけ救われるか。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/31(火) 18:23:04 

    薬で抑えるってどういう薬?副交感神経とか興奮抑えるとか?精神的な薬なのかな?
    薬は怖いけど、相談なり駆け込んで落ち着けるならすごい助かると思う。例えば、病院の一室でも夜泣き対応みたいなのがあって、あれこれ試せるとか。他のお母さんとも大変ですねってコミュニケーションもとれるし、自分だけじゃないんだって思えるよね

    +9

    -4

  • 177. 匿名 2018/07/31(火) 18:27:10 

    夜泣きも困るけど、黄昏泣き?も本当に困った
    全力で大泣きして何が原因かさっぱりわからず
    母乳も拒否、どこか具合悪いの?!って火がついたように泣くのは困ったなぁ
    義母もすっとんできて、関節がおかしいのよ!!とか言って救急でかけこんだり(なにもおかしくないし、なんで泣いてるか原因不明)
    それで黄昏泣きだって知ってからは泣き止むまで必死にあやしてたけど、どこか悪いんじゃないかって毎日不安だったなぁ。小児科で泣きやまないなんて電話しても、外出てリフレッシュさせたらどうですか?とかあしらわれたし...

    +43

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/31(火) 18:32:19 

    うちの子本当に寝なかった!
    1時間おきに泣いて起きるのを2歳まで。
    3歳から5歳までは夜中に2回起きてた。
    そのせいで私が不眠症になって薬無しでは寝れなくなった。
    今10歳だけど、一度も朝起こした事が無い。
    休みも関係無く夏は5時、冬は6時に勝手に起きる。
    本当に寝る子と寝ない子では育児の負担が違いすぎるよ。
    子は親を選べないって言うけど、親も子を選べない。
    産む前に戻れたら産まない選択をすると思う。
    それくらい寝られないのは辛い。

    相談とかよりも子供を見ていてくれて、寝る時間をあげて欲しい。
    寝ない子は何したって寝ないから。

    +70

    -4

  • 179. 匿名 2018/07/31(火) 18:35:54 

    >>20
    ガルママあかんやん

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2018/07/31(火) 18:51:38 

    いいと思う!
    これで、救われる親子たくさんいると思う。

    うちの子はもう3歳だから、夜まとまって寝るけど(それでも私はぐっすりとは眠れない)、赤ちゃんの頃なんて、夜になるの怖かったもん。

    近くに頼りになる実家なんかがあれば帰って寝たりできるけど、そうじゃない親子には本当にありがたい。

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2018/07/31(火) 18:52:41 

    >>178
    わたし子なし独身のくせにここ見てるんだけど
    (子育てのトピ見たら落ち込むくせにマゾなのか読んでしまう)

    >産む前に戻れたら産まない選択をすると思う
    ここまでひどいんだね。
    みんな大変大変っていうけど本当は幸せなんだろうな~と思ってみてたから驚いた

    +25

    -5

  • 182. 匿名 2018/07/31(火) 18:53:35 

    夜だけ来てくれるシッターさんてないのかな?
    寝付かせと夜泣き対応等してくれて、ママさんは安心して眠れる。5000円くらいでお願いできるなら利用したかったなぁ

    +37

    -3

  • 183. 匿名 2018/07/31(火) 18:54:29 

    >>36
    うちはどんなに夜泣きが激しかろうが、全く起きずにイビキかきながら爆睡してたよ( ;∀;)
    これもストレス

    利用するしないに関わらず、こう言った逃げ場があるってだけでも気持ちがちがうよね

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2018/07/31(火) 18:58:38 

    早く出会いたかった。息子は自閉症で3歳まで夜中に何度も起きては泣いてノイローゼになりそうだった。

    +32

    -1

  • 185. 匿名 2018/07/31(火) 19:01:16 

    集合住宅とか隣家と密接してたりすると、騒音問題気にしちゃってほんと精神削られるよね。
    私もフランス式の「泣かせておく育児」やってみたかったけど、環境がそれを許さない感じだった。

    防音設備ばっちりの「夜泣きシェルター」みたいなところがほしかった。

    +41

    -0

  • 186. 匿名 2018/07/31(火) 19:05:59 

    黄昏泣き?のときでさえ、自分が軽くパニックになりそうなくらい、赤ちゃんは火がついたように泣いて泣いて悲鳴あげてるというほどだった!
    何しても泣き止まなくて、内臓に何かあるんじゃ?と夜間救急に駆け込んだけどその頃にはけろっと泣き止んでた。
    結局何もなかったんだけど、夜泣きがあんな風であるとしたら私は耐えられないと思う。
    幸いにも夜泣きらしい夜泣きはまだないけど、いつそれがくるか怖くて仕方がない。

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2018/07/31(火) 19:07:18 

    >>183
    そういうとき寝てる旦那を、思いっきり蹴っ飛ばしたよ
    隣でどれだけ泣いてても起きないんだもん
    お前はそれでも親か!!って怒鳴りながら蹴り飛ばした

    +30

    -1

  • 188. 匿名 2018/07/31(火) 19:13:53 

    障害や病気なら大変なのはわかるけど
    普通の子供が夜泣きしたらそんなに負担なの?
    犬や猫の赤ちゃんでも夜中に泣くけどみんな世話してんじゃないの?
    まあ、楽できることにこしたことないけど。

    +3

    -20

  • 189. 匿名 2018/07/31(火) 19:18:54 

    夜泣きで眠れない辛さだけじゃないんだよね。
    あの泣き声が一番辛い。
    分かる人には分かるはず。

    +48

    -0

  • 190. 匿名 2018/07/31(火) 19:31:57 

    今まさに夜泣きで困ってる(7ヶ月)。起きてもおっぱいなしで寝かせつけてみたいけど、賃貸だからやはり声が気になってしまってすぐおっぱいあげてしまってる。。このままだと、おっぱいなしでは眠れなくなっちゃうのかな、、?
    何か夜泣きに対して効果あったことがあれば先輩ママさん教えて下さい。

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2018/07/31(火) 19:36:19 

    利用する、しないは別として、精神的にきてる母親の心の拠り所は必要。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2018/07/31(火) 19:50:59 

    >>190
    うちもすぐおっぱいで寝かせてたよ。月齢進むごとに夜泣きの回数が減ってきて、1歳半で自然に卒乳、朝まで寝るようになった。
    効果あった事じゃなくて申し訳ないけど、おっぱいじゃないと寝ない時期がずっと続くわけじゃないから、今は水分補給も兼ねてさっと寝かせて、自分も少しでも休んだ方がいいと思う。

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2018/07/31(火) 19:56:13 

    >>154
    鍼はまぁまぁ効くと思うよ
    鍼刺すんじゃなくて イボイボのついたローラーでコロコロするの
    コツ分かれば家でも出来ると思う

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2018/07/31(火) 20:03:39 

    発達障害の予防って言い方おかしくない?
    似た症状ってだけでしょ?

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2018/07/31(火) 20:10:54 

    >>190
    色んな考え方がありますが...
    おっぱいで眠ってくれるなら、おっぱいあげちゃえば良いと思います。

    うちは、長男は寝かしつけも夜中も添い乳でした。
    育児は、常に「今」が大変だと考えていたので、自分の睡眠を優先しました。

    二歳半の時、下の子を妊娠したのと同時に、自然におっぱいを卒業していました。

    下の子も、おっぱいで泣き止むなら、おっぱい頼みで乗り切る予定です。

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/31(火) 20:12:40 

    夜泣きはホント辛かった
    寝られない日が続くと精神的におかしくなる

    ほっとけばいいとか簡単に言う人いるけど、ギャン泣きする子供ほっといて寝られないよ
    当時住んでた家の隣のBBAには嫌味言われたし
    6ヶ月で職場復帰したから、子供の昼寝に合わせて昼間寝ることもできない
    夜中に抱っこして外散歩したり、車で出掛けたり
    車で寝ても、家に帰って布団へ降ろすとまた泣くから、そのまま車で寝たり

    子供が泣いても寝てる夫に殺意沸いて首締めようとしたことある
    これも精神的おかしくなってたんだと思う

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2018/07/31(火) 20:17:48 

    対象は、夜中眠れずに何度も起きて泣く▽ぐずってなかなか寝付かない▽日中機嫌が悪い-といった症状に悩む4歳未満児とその母親。睡眠リズムを記す問診票や、抑うつ傾向を調べる自己評価票に記入して診療に臨む。



    ふつうの夜泣き程度じゃダメだなぁ
    誰でも受診できるわけじゃないみたいよね。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2018/07/31(火) 20:26:08 

    うちの子は夜泣きってなかったけど、妹の下の子は夜泣きがひどくて、しかも全然泣き止まないし2歳くらいまでずっと夜泣きしてたから、さすがにおかしいよねって市の健診のたびに相談したり病院にも行ったけど、特に薬とかもないし発達も問題ないって言われるだけだった。

    それでも2歳過ぎたくらいから夜泣きすることもなくなってきて、今は普通に年長さんになってる。けど当時妹は育休1年で仕事復帰したけど、夜泣きがひどくて寝れなくて身体がしんどいから結果退職しました。

    病的な?ひどい夜泣きって病院行ったからって治るもんなの?

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/31(火) 20:31:09 

    今1ヶ月ちょいの子を育ててます。
    いわゆる夜泣きではないってのはわかってるんですが、やっぱり夜に泣きます。6時間くらい続いた時は本当に頭回らなくて頭おかしくなりそうでした。
    2ヶ月とかになるとまとまって寝るから楽になるよ!って言葉を聞きますが、全然そんなことないんですね…これからの方がきっと大変なんだなぁ…
    本当数時間でも数日おきでも信頼できる人に預けられたら楽になりますよね。
    旦那は信用できないので…(笑)

    +7

    -4

  • 200. 匿名 2018/07/31(火) 20:45:51 

    いいことだね。
    寝ないのは昼間しっかり身体を動かしてないから、とか母乳足りてないんじゃない?とかぼんやりした理由付けじゃなく、医学的・行動科学的にアプローチしようとする姿勢に救われるお母さんは絶対いる。
    外来を受診しようとする母親なら、きっとなかなか夜寝てくれない我が子にすでにあれこれ手を尽くして自分がいけないんじゃないかって自分を責めている人もいるはず。
    ほんと疲れるでしょ?寝たら?どこにそんなに体力あるの?って聞きたいくらい昼間もしっかり起きてて身体動かしているのに夜中度々起きる子だっているんだよ。
    それがもし睡眠障害とかが原因なら子どもの為にも投薬した方がいいわけだし。
    試験的に色々やりながら、いずれは全国区になったらいいな。専門医がいるということだけでも心の支えになる。こういうことに税金使って、ほんとに。
    犯罪者とか在日外国人に使ってどうするよ。

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2018/07/31(火) 20:54:08 

    自分の子が赤ちゃんの頃近くにあったら良かったのに。
    産まれてから4歳すぎになるまで、夜泣きで1晩寝ることがほとんど無く。

    誰に相談しても「時が解決する」しか言われないし
    ノイローゼだった。
    最悪のことも考えたけど、なんとか踏ん張った。

    こういう場所が増えて、少しでも多くの家族が救われますように。

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2018/07/31(火) 20:57:01 

    発達障害って生まれつきだよ。
    予防できるわけないよ。
    アホか。

    +3

    -16

  • 203. 匿名 2018/07/31(火) 20:59:10 

    うちのもかなり長く夜泣きがあったな
    張り込み中の刑事かってくらいちょっとでも寝室から離れると泣いたり
    寝てるのになんでわかるんだろと不思議だった

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2018/07/31(火) 21:00:45 

    眠れないって本当に辛いよね!!
    うちは、割と寝てくれるけど、それでも夜中に1度泣き声で起こされる。

    +7

    -3

  • 205. 匿名 2018/07/31(火) 21:01:23 

    赤ちゃんが夜泣いたら看護師さんが見てくれて、その間お母さんはぐっすり眠れる的な施設かな?
    看護師さんが見てくれてるなら安心だけど

    +26

    -0

  • 206. 匿名 2018/07/31(火) 21:07:57 

    >>202
    アホとか言う前にまず元記事読みなよ…

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2018/07/31(火) 21:14:42 

    兵庫住み。
    もっと前に出会いたかった。
    1人目夜泣きがひどくて、2歳半まで続いた。
    今は起きても、すぐに寝てくれるなったけど、
    私の方が2〜3時間おきに起きるのが癖になってしまった。
    今2人目妊娠中だから、睡眠薬も飲めないし、
    フルタイムで仕事もしてるのでいつか倒れそう。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2018/07/31(火) 21:17:23 

    母親だってぐっすり寝たいわな
    こういう施設はどんどん増やしていくべき
    お金惜しまず出せるわわたしなら

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2018/07/31(火) 21:19:54 

    >>181
    幸せな人が子供は良いよ。大変だけど可愛いよとか言うんだと思う。
    私は全く母親に向いてなかったから、子供にはその気持ちを悟られないように常に良い母親を演じて頑張って育て上げるつもり。
    だから友達や知り合いにも子供を持つ良さを語った事は一度も無い。
    私は独身の貴方の方が賢いと思う。
    もっと子育ての大変さや、産んで後悔している人の話を表に出すべき。
    母性なんて誰でも持ち合わせてるわけじゃ無いしね。

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2018/07/31(火) 21:20:35 

    Twitterでこの記事についてこんなリプが。

    「昔から言われてるけど赤ちゃんは泣くのが仕事であり泣くことでしか態度として出せないんだよ。母親はそれを理解してやらなきゃwwイラついたから虐待って学校の虐めと変わらないぞ?マーンは昔から成長が無いってことになるが。。」

    こいつ絶対子育てした事ない男だろ

    +76

    -2

  • 211. 匿名 2018/07/31(火) 21:29:41 

    >>192さん、>>195さん
    ありがとうございます。初めての子で、周りに聞ける人もいない中、頼る情報はネットばかりで、、そこで色々な情報を目にするたび、自分の対応は合っているのか、自分のやり方が悪くて夜中に何度も起きちゃってるんじゃないかと不安ばかりがつのっていって。。先輩ママさんの体験談が聞けて安心しました。一、二時間置きの授乳でおっぱいが枯れてしまわないか不安ですが(笑)、もうしばらくおっぱいで頑張ります!

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2018/07/31(火) 21:31:04 

    今高1のうちの子も本当に夜泣き大変だった
    6ヶ月から一歳半まで1年間付き合ったけど、身体的にも精神的にもボロボロになったよ
    毎日1時間おきに起きるのが癖になってしまって、今は睡眠薬なしでは眠れなくなってしまった
    自律神経もおかしくなって、唐突に吐き気がしたり下痢したり、目眩がしたり、真夏なのに急に寒くなって冬のコート着てみたり…
    それまで心身ともに健康なのが唯一の取り柄みたいな人間だった
    16年前の1年間の経験がここまで人間をボロボロにするのかというぐらい、今でも体調がめちゃくちゃで戻らないです
    そして一人目があまりにも大変だったので、二人目は断念した
    本当に、一生のことなんだよ
    夜泣きなんてそのうちなくなるから頑張れ〜で済ませてはいけないと思います

    +69

    -0

  • 213. 匿名 2018/07/31(火) 21:42:00 

    >>29
    それ私も言われた。一歳半検診で。
    私の顔が日焼けで干からびたアンパンマンみたいになってる理由なんだと思います?って言ったら、笑われて、大変なんだねって言われたけど、何の解決にもなってないんじゃ!
    同情するなら睡眠時間をくれ!!!

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2018/07/31(火) 21:44:16 

    うちも長男が毎晩夜中2時から4時がギャン泣きタイムで、ついにはお祓いまで行ってみたり…。夜泣きに泣かされているお母さんたちには良い駆け込み寺になるでしょうね。

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2018/07/31(火) 21:46:45 

    夜中、おっぱいで寝てくれなくて、こっちも眠い中立ち上がって抱っこしてるとき、ものすごく辛い!笑
    夜中ずっとそんなのが続いてたのに、朝になったらすごく元気!寝不足の状態でのお世話、家事、大変!
    しかも、うちはお昼寝も30分だけだし、ほぼ一日中愚図ってるから昼間も抱っこ!
    出産前は育児がこんなに大変だとは知らなかったー。仕事してた時の方が楽だったなーとか考えちゃう。育児にもお給料発生しておくれ!笑

    +25

    -1

  • 216. 匿名 2018/07/31(火) 21:52:07 

    1、2時間おき、ひどいときは30分くらいで、ふぇーんって起きるけどおっぱいあげたら一応泣き止んでくれる。けど、そんなに短時間で泣いて起きちゃうってことは、おっぱいあんまり出てないのかな?って心配になってる今日この頃。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2018/07/31(火) 22:00:09 

    今3人目が1歳1ヶ月です。
    断乳した後の夜泣きが怖くて断乳できません(º̩̩́₀̑º̩̩̀)

    上の子たちも、断乳後すんなり卒乳出来たのですがその後の夜泣きが1年以上毎晩続きました…
    入眠に必要なものがなくなった時の夜泣きからの寝かしつけは本当にしんどい。

    どうしよう…夜泣き外来効果はあるのかなぁ?

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2018/07/31(火) 22:03:06 

    わかる。
    睡眠不足は人を変えるよ。
    30分起きに泣くから、もう「ふぇ…」とか泣きそうになるだけで「またか…」ってイライラしてた。
    夜中ドライブしてみたり、抱っこ紐で抱えてひたすらユラユラしたり本当しんどかった。
    子供用の軽い睡眠薬ないかなーと思ったぐらい。
    こういう公的な機関が全国にあったら嬉しい。

    +40

    -0

  • 219. 匿名 2018/07/31(火) 22:07:58 

    4歳なってやっと朝まで寝るようになった。
    長かった…

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2018/07/31(火) 22:11:08 

    >>29
    市の保健師さんとかってほんっっっっとに役に立たないんだよね。子育てしたことないのかな!?と思っちゃう。

    +33

    -2

  • 221. 匿名 2018/07/31(火) 22:16:49 

    今は小学生になり、起こさないといつまでも朝寝てるような子供になりましたが
    うちの子供も赤ちゃん〜3歳くらいまでは本当に寝ない子でした
    旅行先でも酷くて、ホテルの入り口でひとり、一晩中おんぶしてゆらゆらしていたこともある
    慢性的な睡眠不足は人をダメにするよ
    自律神経は乱れ、ホルモンバランスもぐちゃぐちゃになる
    イライラが止まらない 不安が止まらない
    鬱っぽくなる
    産後一気に老けたよ
    何年も続くわけじゃない、でも、今が辛い
    そんなお母さんたちの拠り所になってほしいな

    +43

    -0

  • 222. 匿名 2018/07/31(火) 22:17:37 

    私も上の子2歳まで毎晩夜泣きしてた。1時間ごとの頻回授乳だし、夜は添い乳であげてたから泣き出したらすぐあげて、、そしたら寝てくれてたけど一日中その繰り返し、昼寝も飲んでないと眠れない子だった。旦那は一度も起きもせず、夜泣きなんてなかったよねうちの子って他人に言った時は本当に悔しかったよ。悩みすぎて夜の授乳やめようと思って抱っこで寝かしつけとか色々やってみたけど、大泣きで吐くまで泣いて..私のパジャマも、シーツも洗うハメ、旦那はいい加減あげたらいいだろ!で..
    本当におかしくなりそうだった。
    でもやっぱり、何しても寝ない子は寝ないし
    子供にとっても寝れるものがなくなるのは不安なんだよね。結局、お話が上手になったころ、おっぱいやめようって言ったらすんなり終わって今じゃ全然起きないから...長い道のりだったけどね。
    2人目も初めから添い乳はやめて様子見てみるけどおっぱいじゃないと寝ないなら卒乳の日までそれでいいのかもと思ってる。 本当大変だよね。みなさんお疲れさまです。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2018/07/31(火) 22:26:20 

    昼間に遊んで刺激を与えたら疲れて寝るよ!
    母乳(ミルク)沢山飲んだら寝るよ!
    お昼寝辞めたら寝るよ!
    卒乳したら寝るようになるよ!
    ご飯沢山食べるようになったらお腹いっぱいで寝るよ!
    歩いたり走ったり身体動かして遊ぶと疲れてねるよ!
    一般的に育児書に書いてあるようなこと、全部やってもほとんど寝なくて、細切れの睡眠しか取れなかった
    あの頃は本当に辛かったなあ
    色々やり尽くしてもダメなら投薬というアプローチも必要かと
    お母さんがボロボロになってしまう前に
    お母さんがしっかり休めないと、育児が苦痛になるよ

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2018/07/31(火) 22:35:12 

    >>188
    うちの犬も猫も夜中になんて鳴かないよ。
    いったい何を飼ってるの?!笑

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/07/31(火) 22:37:48 

    うちの娘は本当によく起きる子で、4時間まとめて初めて寝たのは2歳過ぎてからだった。その頃はスマホなんてなかったし、ご飯もお風呂も時間はバッチリ!その頃からお昼寝も全然しなくなったし、しちゃうと夜寝れなかった。カフェインなんて摂らせてないし。

    今10歳。未だに睡眠時間は短いほうだし、寝つき悪いし、物音ですぐ起きるし、朝も一声ですぐ起きる。

    下の子はコロっと寝る。コーヒー牛乳飲んでも寝る。スマホ頼りの育児してたけど、全然寝る。うるさくても寝てる。起こしても起きない。

    長々と語ってしまいましたが、何が言いたいか。

    個人差!!!

    +42

    -0

  • 226. 匿名 2018/07/31(火) 22:41:48 

    うちの子も夜泣きで苦労したなぁ…。
    私の小児科では、夜泣きする子は夜中に頭が発達してる証拠だから心配しなくて良い、どれだけ頭良くなるか楽しみだねって言われました。
    今2歳2ヶ月だけど、周りよりすごく頭いい気がします笑 あの時、毎晩途方に暮れてた自分に教えてあげたい!

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2018/07/31(火) 22:48:47 

    薬は良くないっていうけどさ、ウチも夜泣きが尋常じゃないレベルの子だった。
    とある病気で入院したことがあるんだけど、その時にあまりにも毎日夜泣きが凄くて、昼だろうが夜だろうがギャンギャン泣き叫んでた。
    他の子供にも影響が出てるってことで、睡眠薬?みたいなの投与されたよ。
    ぐーっすり寝てくれて、心身ともに疲れ果ててた私にはもう天からの恵みかと思ったよ。
    お母さんが病むくらいなら少しは頼っていいと思うよ。無理したら共倒れ。
    誰かのサポートが受けられない人だっているだろうし、なにもかも頭ごなしに否定するのはやめて欲しい。

    +32

    -1

  • 228. 匿名 2018/07/31(火) 22:50:57 

    新生児が3時間寝るとか、子どもは10時間寝るとか、都市伝説かと思うんだけど。
    本当にそんな子いるの?
    お腹の中にいる時からやたら夜型な子で、眠くなってきた頃に激しい胎動で起こされ、明け方やっと眠れる。
    妊娠後期から約2年間、現在進行形。
    私、ここ行こうかな。東京から行くのしんどいけど、原因わかるなら行きたい。

    +35

    -0

  • 229. 匿名 2018/07/31(火) 22:53:11 

    なんかなぁ。
    夜中は辛いけど、赤ちゃんにお薬投与してまで自分がラクしたいとは思わない。そんなの夫婦で助け合って乗り切ればいい。うちはそうしてます。

    +5

    -24

  • 230. 匿名 2018/07/31(火) 22:56:20 

    うちの子は夜泣き凄かったー
    毎日寝不足だから日中は頭がボーっとして意識も朦朧で体力も気力も湧かない日々だった
    今では12時間でも起こさなければ寝てる感じ
    あの時寝ていてくれれば…
    母親が精神的に参ってしまうからこういう所は必用

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2018/07/31(火) 23:01:29 

    発達障害のADHD後天的に発症…って研究もされているらしいね。
    アメリカの研究結果。

    そういった後天的なものを予防できる可能性があるってことじゃないの?
    発達障害の原因に「ゲームのやり過ぎ」の可能性が?! | 発達障害みんなの悩み解決相談室
    発達障害の原因に「ゲームのやり過ぎ」の可能性が?! | 発達障害みんなの悩み解決相談室hattatusyougai.net

    ゲーム中毒に陥った子供たちの脳を調べてみると麻薬中毒の脳の状態と同じで、認知能力や感情をコントロールする機能が大幅に低下するという事実が明らかになりました。さらに、合理的な意思決定や、衝動 ひどいケースでは注意欠陥・多動性障害(ADHD)のような発達障...

    赤ちゃん専用「夜泣き外来」 親の精神的負担緩和にも期待

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2018/07/31(火) 23:09:16 

    >>153
    うちの子全く夜泣きしなかったよ
    本当にただの一度も。
    勝手な決めつけはやめてほしい

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2018/07/31(火) 23:13:04 

    >>46
    それ、赤ちゃんが、まだ赤ちゃんなのに【泣いても誰も来てくれないから無駄だ】と察したからだって聞きました。

    赤ちゃんの情緒的に、泣いても放置ってどうなの?と私はあなたと反対でフランスの子育てに疑問を持ちましたよ

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2018/07/31(火) 23:13:43 

    だってさ、本能を無理やりおさえつけてんだよ。
    食欲、性欲、睡眠欲。
    人間が必ず必要とするもの。
    つらいってもんじゃなかったよ。
    寝かせないってリアルに拷問だと思う。
    正直仕事なんかより全然つらかったし、あれに匹敵するものはなかなかない。
    みんなが通るみちとか今だけだから、とかいってる場合じゃないよなって前々から思ってた。

    +28

    -0

  • 235. 匿名 2018/07/31(火) 23:17:12 

    これはいいね
    防音が不十分なマンションだと隣のガキが夜中に覚醒して泣きわめこうものならイライラMAXだしね
    耳障りな騒音を撒き散らすクソガキのダミ声に苦しむお母さんや隣人が減ることを祈る

    +4

    -3

  • 236. 匿名 2018/07/31(火) 23:18:03 

    うちの子生まれてから9ヶ月まで1〜3時間おきに泣いて本当に辛かった
    旦那が協力的だったから土日の昼間は旦那に子供を見てもらってその間に昼寝して何とか耐えた
    9ヶ月で夜間断乳成功したらよく寝るようになった
    夜間断乳してもだめだったらきっと通っていたな

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2018/07/31(火) 23:19:36 

    画期的!!!夜泣きって最初は夜泣きかーくらいだけど続いたり泣き止まなかったりすると「なんで?具合わるい?どうしたの?!」って段々心配になったりパニックになったりしたなー。相談出来たりする場所があるってだけでも安心出来るよね。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2018/07/31(火) 23:20:37 

    ただ泣いてるのなら良いんだよ。
    泣くのわかってて子ども作ったから覚悟は出来てる。
    ただ、あまりにも泣き止まないと、どこか骨が折れてるんじゃないかとか考えて、でもわからないからどうすることも出来ず。
    そのうち泣き止んで安心して、またギャン泣きのループ。
    体の不調がわかったらなぁ・・・。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2018/07/31(火) 23:31:30 

    >>189
    子供が成人むかえる年の今でも、どこからか夜泣きや黄昏泣き聞こえると胸がギューってなるよ。
    密室で泣き声が響いて耳に突き刺さるよね。
    もうその音しか聞こえなくなって…本当にツラい。

    よく深夜に外連れ出してたなぁ。
    うちは夜泣きは多いけど、おっぱい咥えるか夜風に当たりに散歩すると泣きやんでたからまだマシだったと思う。
    おっぱいへの執着で夜泣きしてたっぽくて、下の子妊娠判明→断乳でピタッと夜泣きしなくなったわ。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2018/07/31(火) 23:31:35 

    >>231
    わかるけど、夜泣きでもいっぱいいっぱいだし
    子育て育児に悩んでる人だっていっぱいいるから
    煽られてる感じになるわ。
    ゲームのやりすぎとか親の愛が足りないなんて
    共働きで小学生くらいのお子さんいる人なんて
    特に不安になるんじゃない?
    親子のあり方、考えるきっかけにはなるだろうし
    ゲームもやらせすぎはよくないけど
    だからってすぐ障害と結びつけたりこういう結果あるって提示してもね。
    真面目なお母さんほど気が抜けなくて追い込まれると思う

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2018/07/31(火) 23:32:10 

    >>229
    ラクしたい訳じゃないんですよ。
    それに誰だって自分の子供に喜んで薬飲ませたい訳でもない。
    どんなに夫婦で頑張っても、限界がきて乗り切れないことだってあるんです。

    自分ができるからって、できない人に自分の考えを押しつけないでくださいね。

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2018/07/31(火) 23:42:41 

    早く普通に薬局でも処方してもらえるようになればいいのに。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2018/07/31(火) 23:45:35 

    ドラッグストアでも疳の虫? とか夜泣きにって薬売ってるよね?あれは効くのかな?つかったことないけど

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2018/07/31(火) 23:47:54 

    >>229なんかなぁ…母親がやったー寝れるー!で我が子に投薬すると思ってる?そこまで追い詰められて苦しんでる人に追い討ちかけるねー。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2018/07/31(火) 23:54:39 

    >>121
    専業なら昼寝できるじゃん。キツさが全然違うと思うよ。

    +0

    -15

  • 246. 匿名 2018/07/31(火) 23:55:01 

    朝が来るのが辛かった覚えがあります。
    眠いのに寝させてもらえないあの辛さ。
    それプラス家事をしなきゃならない、外に連れ出さなきゃいけない。

    昼間に思いっきり寝させてくれる場所、赤ちゃんの面倒を見てくれる人が欲しかったな。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2018/07/31(火) 23:59:31 

    ほんと一時なんだけどね、
    その時は毎日の事だから絶望感出るんだよね。
    怖いんだよね、夜が。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2018/08/01(水) 00:02:27 

    いいねぇ!避難所みたいな所があればお母さん達も安心できるよね。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/01(水) 00:03:20 

    >>245
    保育士に育児してもらってるなら夜は一緒。
    保育士に頼まず自分で見てあげなきゃいけないし
    何が起こるかわからないから昼寝なんてしてられないよ。

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2018/08/01(水) 00:04:06 

    夜泣きで悩んでる人は多いもんね。全国の産婦人科で相談窓口作ったらいいのに。
    ところで夜泣きのひどい赤ちゃんっていつ寝てるんだろう?泣いてるけど寝てるのかな?不思議。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2018/08/01(水) 00:09:47 

    あまりにツラいなら、昼間ベビーシッター頼んで子どもを連れ出してもらい
    6時間くらいグッスリ眠るのもいいかもですよ。

    以前ベビーシッターしてました。
    そういう依頼もありましたよ。
    今の時期外は熱中症とか怖いですが、
    近くのショッピングモールでベビーカーお散歩&キッズルームで遊びを…とか
    電車に乗って百貨店まで行き、ベビールームで休息、ベビーコーナーをお散歩してきてください
    みたいな依頼ありました。
    隣の部屋で寝ているので、リビングで子供を見ていて欲しいという依頼もありました。
    3年ほどシッターしましたが、母親の休息のための依頼けっこうありましたよ。

    泣き声が聞こえない環境で数時間まとまった睡眠取れると精神的にも安定します。
    母親の精神が安定すると、子どものグズリも落ち着く場合もあります。
    小さなお子さんだとシッターに任せるのも不安だとは思いますが、
    思い詰めるほど心身が疲労しているなら…思い切ってシッター頼むのも手かと思います。

    +37

    -2

  • 252. 匿名 2018/08/01(水) 00:23:31 

    寝ない子って寝ないんだね。うちの子は新生児の時から結構長く寝るタイプで夜泣きもほとんどなかったんだけど、今預かってる兄のところの1歳半の甥っ子が本当になかなか寝ないし夜中に何回も起きる。こりゃママも体調壊すわって感じ。(ママ入院中です。)

    +28

    -2

  • 253. 匿名 2018/08/01(水) 00:27:15 

    頭おかしい。夜泣きなんかして当たり前。
    夜泣きまで病気にして子どもを薬漬けにするの?

    +4

    -26

  • 254. 匿名 2018/08/01(水) 00:34:57 

    >>20
    こんな当たり前の事もしてあげられないの?
    フルタイムで共働きしなきゃいけないくらい貧乏なのに何でこども産んだの?計画性無さすぎ。こどもが可哀想。
    親がやるべき事やらずに、こどもの夜泣きがうるさいって意味わかんない。こどもが悪いのかよ

    +1

    -24

  • 255. 匿名 2018/08/01(水) 00:55:39 

    1人目が全く寝ない子で泣き声もでかいしノイローゼぎみになってしまった。
    寝不足、食欲不振で体重も38キロまで落ちて母乳でないし毎日泣きながら育児してた。寝ない子は本当に寝ないよね...夜はかべを背もたれにして座って抱っこして自分もウトウトしてた。横になれなくて辛かった(;_;)

    +29

    -1

  • 256. 匿名 2018/08/01(水) 01:17:43 

    >>253
    当たり前のレベルを超えた子供がいるんですよ

    +24

    -2

  • 257. 匿名 2018/08/01(水) 01:18:52 

    我が子はもう6歳だけど
    毎日毎日夜泣かれて、育児ってこんなに辛いの?いつまで続くの?と思いながらしてました。
    周りに相談しても今だけよ!と口を揃えて言います。
    こんなはずじゃなかったと思い、でも子供を見てて幸せな気持ちになったりと結構精神的に来てましたね。
    やっぱり一緒に共感してくれる人が居たら違うと思います。
    よく自分が産みたくて産んだんでしょ!とか言う人居てますが、そう言う人は気にしないようにしないとその時期の精神では耐えられないです。

    +27

    -2

  • 258. 匿名 2018/08/01(水) 01:42:16 

    同じ母親でも夜泣きの辛さがわからない人って結構いるんだね。多分この機関頼りたい人って家族で協力してだとか今だけだとか言ってられないくらい、追い詰められるほどお子さんが泣くんだと思うよ。夜が怖いって感覚がわからない人はもう少し夜泣きの辛さに耳を傾けてほしい。

    +37

    -1

  • 259. 匿名 2018/08/01(水) 02:39:50  ID:TUZPLolp8I 

    夜泣きの酷い赤ちゃんでした。
    昔、住んでたそのマンション。
    火葬場跡に出来たマンションだったので、幽霊が顔を覗き込んできて、怖くて怖くて泣きまくってました。
    なので、ずーっと抱っこしてもらってた。

    +0

    -10

  • 260. 匿名 2018/08/01(水) 03:17:39 

    >>29
    わかるわ。
    そりゃあんたらの子どもは昼間保育士に丸投げだからいいだろうけどね~って思いながら聞き流した(笑)
    うちは昼間どんなに遊ばせても夜泣きしてたけど今はきっちり8時間寝る。
    成長に任せるしかないよ。

    +12

    -2

  • 261. 匿名 2018/08/01(水) 03:32:29 

    >>46
    それ、フランスに住むアメリカ人が書いた本じゃない?日本人も同じようなこと書いてるのかもしれないけど
    習慣でそうってだけで、知識あるかどうかとは関係ないよ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2018/08/01(水) 03:42:23 

    夜泣きで起こされて眠れなくなったとこにタイムリーなスレ。寝る前に旦那がこのニュースの話したときに、赤ちゃんは夜泣くものなのに、、とか言ってしまった。なんか、子どもかわいさに自分で対応してあげたいとか思ってしまって。いやいや、目をさませ自分。つらいじゃないか。さめたけど。

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2018/08/01(水) 04:12:00 

    これ、私は、子育て終わってるし、赤ちゃんの夜泣きに殆ど苦労し無かったけど、絶対に必要!!

    母親だけでなく、父親も、テレビやスマホに子守させて、ブルーライト浴びせない!とか、カフェイン与えたら駄目とか、昼寝のタイミングとか、生活習慣が崩れた親子に指導が入るから、絶対必要!

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2018/08/01(水) 04:50:26 

    面白い試みだね
    いや本当にこういうのに税金使え
    国が支援しろよ…シャイニングマンデーとか言ってないでさ

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2018/08/01(水) 05:09:38 

    >>262
    自己レスです。言葉足らずで傷つく人がいたら申し訳ないので、補足したくて。
    ちなみに旦那は睡眠が専門の研究者、わたしも妊娠中に前に上がってるフランスの本とかイギリスのナニーの本とか、10冊以上寝かしつけのの本を読んでた。子どもがメラトニンの生成できるようがんばった。アメリカの薬品も使った。でも寝ないんだ!!
    理論ではどうしようもないときもある。でも、病院は理論だけじななくて実際に対処してくれるから、大賛成。
    わたし自身、夜泣きの中でやっていくために、とにかく口頭で可愛いかわいいと口に出して、無理矢理愛情ホルモン(オキシトシン)を出して、脳に麻薬を打った状態にしてる。それでももちろん、辛くてパニックになるときもあるけど、多少ましになったから。
    そういうのもあって自分で対処したいとか書いてしまったけど、病院を否定する気は全然ないし、ましてや夜泣きに悩む親に、自分で対処しろなんて言いたいわけではない。話を聞いてもらうだけでも助かるだろうし、医療が取り組んでくれるだけでも救われる。

    +5

    -8

  • 266. 匿名 2018/08/01(水) 06:08:42 

    家族でも友達でもママ友でもない、医者という専門家に相談できるって心が少し落ち着くかもね!

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2018/08/01(水) 06:39:42 

    子供が生後1か月頃に高熱で入院して、病院にいる安心感、授乳禁止と寝不足からか、私3時間くらいグッスリ寝たようで、目が覚めたら看護師さんに、声かけても起きなかった、よく寝れるねみたいに言われて落ち込んだ事を思い出した。
    睡眠は大切。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2018/08/01(水) 06:42:51 

    相談しても昼間にお出かけしたりいっぱい遊んであげたらぐっすり寝るとしか言われない。遊んでるんだけど足りないのかとか、わたしがダメだからとか思ってしまうから相談やめる。そして悪循環だったな。3時間でいいからまとめて寝たいと毎日思ってたよ。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2018/08/01(水) 07:08:19 

    >>134
    とてもイラついてあんなコメントしてしまいまし

    苦手なコメントしてしまってごめんなさい
    本当に私はすぐイラついてダメな人間です
    申し訳ありませんでした

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2018/08/01(水) 07:29:31 

    全国の病院でこういうシステム作ってくれるのが理想だけど、それが無理なら夜に行ってもいい託児所があるといいなと思った!
    夜泣きに悩んでるお母さん達のコミュニティにもなって鬱やノイローゼを防げるし。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2018/08/01(水) 08:04:28 

    1歳2ヶ月まで夜中も母乳あげてたけど2時間おきの睡眠に疲れて周りに断乳すると朝まで寝るよと言われて断乳を決意
    おっぱいがなきゃ絶対に寝れない子で本当に最初寝かしつけに苦戦しました。
    今断乳して2ヶ月ちょっとで寝ることはなんとか自力でできるようになったけど今だに毎日毎日夜泣きします。
    もうおっぱいをあげることはできないからなだめたりお茶を飲ませたりするしかない
    泣き方も本当にすさまじくて奇声に近いし体を仰け反らせる。
    断乳したら朝まで寝るって嘘?ならまだおっぱいあげてた方がマシだったとも思ってる
    何度も何度もこの子はどこかおかしいんじゃないかなって調べたこともあったし病院に連れて行こうか悩んだこともありました。
    今たまたまこのトピを見つけてとても救われる思いでした。こうゆうお母さんたくさんいると思う
    私は県外だからこの病院に連れて行くことはできないけれど本当にいいことだと思う。
    全国に浸透してくれるといいな
    長くなり失礼しました。

    +20

    -1

  • 272. 匿名 2018/08/01(水) 08:46:36 

    発達障害にひっかかってる人いるけど、うちも寝ない子で夜泣きもひどくて体力や精神面でもしんどかったけど、それ以上にこんなに泣くなんて本当にどこか悪いのかなにか病気があるんじゃないかってそれで不安にもなってたよ。
    投薬は可哀想、赤ちゃんは泣くものっていう意見があるけど、もう手のつくしようもないし相談できるとこなんてなくて正直その時は子供も可愛くみえなかった。そういう機関があるだけでも親は救われる。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2018/08/01(水) 08:59:56 

    上の子が癇癪ひどくて3歳くらいまでまともに夜が眠れなかった。
    保育園の間はちょいちょい夜中起きてて、今4年。ようやく夜寝てくれるようになったけど、やっぱり、寝付くのに時間はかかる方。発達障害って出てるけど、そういう傾向ある。
    当時は、初めての子供だし、辛くても、辛いなんて誰にも言えなくてしんどかった。
    家の中ぐちゃぐちゃだったしどこか連れていく余裕なんかなかったし、仕事もしてて、つねに寝不足だった。。
    こういう病院あれば速攻で利用したかったよー。全国区で出来るといいなー。

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2018/08/01(水) 09:12:34 

    睡眠とれないのはほんと精神やられる

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2018/08/01(水) 09:16:15 

    >>58
    メラトニンって別に「薬物」じゃないしね。みんなの身体のなかで生成されるホルモンだよ。足りなくて辛いなら補うことに違和感はない。

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2018/08/01(水) 09:48:11 

    睡眠と発達障害結構関係あるかも。発達障害の子供のお母さんって確かに乳幼児期に夜泣きやショートスリーパーで悩んでる人が多かった。うちの子供もショートスリーパーでグレー。

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2018/08/01(水) 09:57:56 

    >>81
    なんて的確な表現…!!
    音量調整もできないし、毎晩ビクビクヒヤヒヤしてるから寝た気がしない。
    気の休まる時が全くない…(;_;)

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2018/08/01(水) 10:33:25 

    反抗期四歳とイヤイヤ2歳の絶賛育児の中だけど、
    何が1番きつかったって、夜泣き。
    夜泣きしなくなるだけで世界変わる。
    夜が来ることが怖くなくなった。

    たまーに夜に抱っこ紐つけて散歩してるママ見かけるんだけど、何故か可哀想な気持ちと応援したい気持ちで泣きそうになる。
    私も一人ぼっちの土地で夜泣きに起きもしない旦那だったから夜な夜な外歩いてたから。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2018/08/01(水) 10:40:28 

    一人目は夜泣き酷くて夜は1時間ごとに泣いてる感じ
    赤ちゃんってこんなに泣く生き物なんだと毎日ヘロヘロになってた

    逆に二人目は心配になる程寝る子だつた
    新生児の時から夜は5時間とか寝てくれる子だった
    睡眠が取れるだけでこんなに楽なのかと思った

    でも、二人目はADDのグレーゾーンという診断受けてます

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2018/08/01(水) 10:54:45 

    >>38さん

    私もひやきおうがん買ったことありました。
    あまりにも寝てくれず、しょっちゅう起きて泣くからお手上げで何かにすがりたかった。

    結局ひやきおうがんを飲ませることはなかったんだけど、これなら飲ませて大丈夫っていうツールがあるだけで精神的に救われるお母さん多いと思います。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2018/08/01(水) 11:11:53 

    >>270
    保健センターの1室が夜間開放とかいいかもね。
    役所は広いから、保健センターの一角で赤ちゃん泣いても近所迷惑とかなりにくそうだし。
    夜勤の保健婦さんとかいて、「あらあら、夜泣き大変ね〜」的な感じで迎え入れてもらえたらホッとしそう。
    夜中、閉鎖的な空間、泣き叫ぶ声、これ揃うと思い詰め度合いが高くなる気がする。
    自宅や車等、閉鎖的な空間って1つの要因を取り除くだけで随分気が楽になると思うんだ。

    自分の子供はもう大きくて、夜泣き外来とは縁のない話しだけど、
    もしそういう場所開放してもらえるならボランティアで夜間在中協力したいくらいの気持ちです。

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2018/08/01(水) 11:24:45 

    母親に聞いたらイヤイヤ期もなく夜泣きもさほどしてなかったけど発達障害だよ

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2018/08/01(水) 11:42:18 

    >>282
    うち、そうだったよ。
    発達障害者じゃないけど。

    手があんまりかからなかった。
    眠たくなると
    「シーツにしわがあると眠れないの!!」って泣きそうになりながら疲れ切るまでベッドメイクを何故かしていた。

    ほっとくとベッドメイクをしながら寝ていて、笑ってみていた。


    夜泣きもしないし、お片付けも上手で、おむつも歩き出したら直ぐ取れた。
    鼻が詰まって泣いた時があったかな。
    あと、抱っこすると誰彼かまわず鼻の穴に指を入れたがったのが悩みだった。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2018/08/01(水) 11:43:27 

    アパートの下の階のお子さんが夜泣き凄くて、でも私はまあイヤホンしてればいいかって思ってたんだけど。
    最近赤ちゃんの夜泣きが始まるとご夫婦が凄い勢いで喧嘩しててちょっと怖いんだよね。
    たまに何かが倒れたりする音も聞こえるし。
    警察か児相に相談してもいいか迷ってる。
    近くにこういう施設があれば下に奥さんも助かるんだろうなあ。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2018/08/01(水) 11:53:05 

    こういう病院、赤ちゃんポストじゃないけど

    孤独な新米お母さんの悩みを、泣くのは当たり前だから大丈夫って言われながら、背中を抱かれたら、胸のつかえが取れて、細かく赤ちゃんのこと相談出来て、もうちょっと頑張ろう!
    何をしたら良いか、不安定な気持ちに支えが出来る気がする。


    直ぐ解消されなくても、ノイローゼ気味なお母さんを病院で一時的に安定するまで支えたりも、早めにできるし、絶対に必要だと思う。

    赤ちゃんは、鼻が詰まっても、耳が痛くても泣くけど、新米お母さんがわからないなら病院で支える場所があれば、お母さんもお父さんも赤ちゃんを理解しようと行動起こせると思う。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2018/08/01(水) 12:02:00 

    >>284
    警察にも、児童相談所にも連絡して下さい。

    赤ちゃんやられなければいいけど。

    赤ちゃん揺さ振られたり殴られたりしたらヤバい。
    iPhoneで喧嘩始まったら録音して、途中で通報して

    ショッピングセンターで、泣いてる赤ちゃんに、「なんでいつまでも泣くんだよ!うるせえ!」って揺さ振りながら叫んだ馬鹿親を見たとき、後から殴る勢いで「赤ちゃんが死んじゃう!やめて」ってつかみかかって叫んだことがある。

    もちろん、警察呼んだ。

    色々聞かれたからとショッピングセンターの防犯カメラみて、って言いながら説明した。

    調書が残れば、馬鹿親は警察からマークされるからめんどくさいけどやった。

    +8

    -5

  • 287. 匿名 2018/08/01(水) 12:09:53 

    269さん
    気にしなさんな。それだけ辛いってことだよね。
    気にしなさんな。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/08/01(水) 12:43:19 

    もうすぐ出産の妊婦です。
    この施設がわりと家の近くにあるので、こういう施設があるとわかっているだけで少し安心できました。
    全国にできて、お母さんを不安から少しでも救ってほしい!

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2018/08/01(水) 12:44:56 

    うちは夜驚でホントに辛かった
    怒って触ることも、宥めることもできず、暴れて。よく児相がこなかったなと思う
    私も精神的にきちゃっておかしくなった時期あったけど、旦那は助けてくれなかった
    それから本当に嫌いになったわ

    5歳になってほぼ落ち着いたけど、あのときは辛さが永遠ってくらいに感じて、辛かった
    今困ってるお母さんにできることがあるならしてあげたい

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2018/08/01(水) 12:46:44 

    話はちょっとそれますが、田舎の婆さんは子供が泣くと家の中が繁栄すると言って、しばらく泣かせとけと言う。
    は?
    眠たいから泣いてるんです!お腹減って泣いてるんです!人見知りして泣いてるんです!繁栄の為に、子供放置とかわけわからん!

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2018/08/01(水) 12:49:14 

    >>286
    そんな親いるの?酷いね…
    もう、その赤ちゃんが大人の精神状態の犠牲になってない事を願います。

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2018/08/01(水) 12:50:48 

    いいと思う!
    世の中には、まっったく寝ない赤ちゃん
    っているんだよ。うちの姉の子だけど。
    母と祖母も総出で手伝ったけど、抱っこ
    してないと泣き喚いて大変だった。
    大げさでなく、寝ても最長30分!
    良質な睡眠が取れたら成長全然違う
    んだろうし、全国区になってほしい。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2018/08/01(水) 12:55:45 

    >>286
    あなたは赤ちゃんを庇ったんですね、勇敢だと思います
    情けないことに私も昔、孤独な育児に八方塞がりで赤ちゃんに「うるさい!寝ろ!」と少し乱暴に抱き上げた事があります
    大人は強い立場ですし、しっかりしないといけませんが、本当に追い詰められている人もいるんです
    赤ちゃんのお世話は親がしますよね、ならば親が健全でなければ土台がないような物だと思います

    あるとき私に「赤ちゃんの前にお母さん大丈夫?お母さんの話聞かせてね」と心配してくれた人がいました
    恥ずかしいくらいに泣きじゃくってしまいました
    旦那も、相談機関も赤ちゃんの事は心配しても私の事はしませんでしたから
    赤ちゃんに危害を加えるのは絶対駄目なことです、しかし更に追い詰めてしまうケースもあります

    この経験から私は、第一声はお母さんの心配から始めることにしました。

    +5

    -2

  • 294. 匿名 2018/08/01(水) 14:07:50 

    ただでさえ医師不足で、なかでも小児科や産婦人科など高リスクな診療科の医師が疲弊しているというのに、長続きするんだろうか。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2018/08/01(水) 14:19:50 

    今24歳だけど母があんたは本当に夜泣きが大変で〜とかいまだに言ってる

    すまんお母さん
    でもあの頃の私は何も知らなかったんだ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2018/08/01(水) 14:31:25 

    自分達が死ぬ気で夜泣きと戦ったから何?
    先人が頑張ってたんだからやれって?
    ノイローゼで死なせちゃう親だってたくさんいたじゃん。
    昼間しんどかったら保育園とかの一時保育に預ける事も出来るけど夜中は辛いよ。毎日の事だし。
    昼間の様子は見てもらったりして相談出来るけど夜中どれだけ大変かなかなか伝わらないよね。
    相談する事で改善方法が見つかるかもしれない。薬に頼らなくても別の方法でも大丈夫って言われるかもしれない。
    専門家にこれじゃあ本当に大変だよね。って言われるだけで心が救われたりもする。

    全国的に広がるといいな。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2018/08/01(水) 14:38:49 

    >>25
    予防はできないけど、療育して健常児として近い振る舞いができる訓練はできそうという意味では?

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2018/08/01(水) 14:43:16 

    すごくいい試みだとおもう。
    我ながら穏やかな性格だったけど、子供の夜泣きで怒鳴りつけて思いっきり払いのけたこともあった。旦那にも。まさに人格も家庭も崩壊ってかんじ。

    でもあの地獄の期間があったから子供を育てる覚悟も母親の自覚もできたとおもってる。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2018/08/01(水) 15:05:37 

    病気や障害じゃないのにって言う人いるけどあなたがそれを見分けられるの?
    夜泣きの原因か病気や障害じゃないなんてなんで言える?
    たかが夜泣きでって専門家でもないくせに決めつけないで!
    心配ならしっかり脳波検査やったり、光治療をしたり、投薬したりしていいと思う。
    必要なければ医師が止めるだろうし。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2018/08/01(水) 15:12:35 

    相談出来る人がいなくて1人で悩んじゃう母親がいるぐらいなら
    こう言う外来があった方がいいんじゃないかなー
    あとは保険がきけば・・・w

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2018/08/01(水) 16:17:07 

    疳の虫をぬくんだよ

    霊感あるんだよ

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2018/08/01(水) 16:29:57 

    うちの娘は9ヶ月になって夜泣きではなく寝ながら笑うようになったけど…不気味〜
    昼間の何かを思い出しているのかしら?

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2018/08/01(水) 22:45:57 

    アメリカみたいに日本でもメラトニンサプリ売ってください!

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2018/08/02(木) 00:08:10 

    >>303楽しかった思い出。


    >>302売ってる、ただ、赤ちゃん用はない。
    体重で容量細かく変えないと駄目だよ。

    赤ちゃんの夜泣きにまいってるお母さんの心の痛みが深刻なことを、日本の男社会は理解しようとしてなかったと思う。
    辛さや痛みは、一緒に想像して労られるだけで、あともう少し頑張れる!って、なるときもあるし、限界を超えてることを、わかって支えてあげることも出来るはず。

    新米お母さんを新米お父さんが理解するためにも、第三者の専門家が相談に乗るのは大切。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2018/08/02(木) 13:59:56 

    必要なのは病院っていうよりサポートな気がするな。上で例が出てた公民館とか、ベビーシッターとかいいね

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2018/08/05(日) 21:28:30  ID:NMoOf6cCcN 

    ミルクは腹持ち良いけど、実は母乳の方が良質な睡眠がとれて発達障害のリスクも下がるんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。