-
1. 匿名 2018/07/29(日) 08:13:11
私は今18歳で子供側です
1番上の兄はすでに社会人、2番目の姉は就活中、3番目の私は高卒で社会人、両親ともに49歳なので子供が全員就職するのは50歳です
先日友達のお母さんと話した時、「私ちゃんのお母さんはもうみんな手が離れていいね、うらやましい」と言われました
確かに50歳は早い方なのかな?と思いましたが、皆さんはいくつで子供から手が離れましたか?また、離れそうですか?
+11
-39
-
2. 匿名 2018/07/29(日) 08:14:02
子供いないからわからない。+24
-48
-
3. 匿名 2018/07/29(日) 08:15:14
20+6
-2
-
4. 匿名 2018/07/29(日) 08:15:24
>>1
早いなって意味で言ったわけじゃないような?+119
-5
-
5. 匿名 2018/07/29(日) 08:15:32
出産年齢で違うんだから、聞いてどうすんのw,+181
-3
-
6. 匿名 2018/07/29(日) 08:16:01
44+4
-1
-
7. 匿名 2018/07/29(日) 08:16:16
45歳で25歳の娘います
早く自立してくれないかなあ+13
-31
-
8. 匿名 2018/07/29(日) 08:16:18
>>2
朝から何でそーゆうしょーもない事書くの?
みなさん、おはようございます。+85
-9
-
9. 匿名 2018/07/29(日) 08:16:51
うちの母は子供たちが結婚してやっとホッとしてたよ。+69
-2
-
10. 匿名 2018/07/29(日) 08:17:14
50歳は別に早くないし、解釈が違うような気もする+170
-1
-
11. 匿名 2018/07/29(日) 08:17:54
45歳で大学4年の子供がいます。
もう就活も終わったので、手が離れました。+14
-7
-
12. 匿名 2018/07/29(日) 08:19:25
幼い子どもが一人歩き出来た時のトピかと思った。+193
-2
-
13. 匿名 2018/07/29(日) 08:19:26
うちも3人いますが、一番下の子が成人すると私もも旦那もちょうど50歳です。
でもまだ大学生かもしれないし、就職してもまだ家にいるかもしれないですね。どうなることやら。
いつかみんな巣立ったら旦那とゆっくり日本全国旅行するのが夢です!+27
-5
-
14. 匿名 2018/07/29(日) 08:19:58
子供の年齢ってことじゃないの?+119
-0
-
15. 匿名 2018/07/29(日) 08:20:01
精神的金銭的に自立した時かな
成人しても経済援助してると早く解放されたいと思う
自分の老後も心配になってくる+41
-1
-
16. 匿名 2018/07/29(日) 08:20:41
主の友達のお母さん、まだ小学生くらいの子供がいるんじゃない?+7
-3
-
17. 匿名 2018/07/29(日) 08:20:49
全員大卒就職という意味なら57歳
でも私の親は47で私が就職した。
今は50くらいで手が離れてる人が多いんじゃない。だいたい20代で出産してただろうし。+12
-15
-
18. 匿名 2018/07/29(日) 08:22:04
50歳だとまだ子供中学生だから、まだまだ精神的にはきつい。。。
受験2回待ってるし、お金も…+14
-6
-
19. 匿名 2018/07/29(日) 08:22:58
うちの兄今年40だけど、いまだ実家暮らしだよ。仕事はしてるけど、食事や洗濯は母任せ。いつまでも離れないケースもあるよ。母65歳。+138
-0
-
20. 匿名 2018/07/29(日) 08:23:16
うちも下の子が20歳の時は 49歳。そこからのんびりした生活かな+3
-0
-
21. 匿名 2018/07/29(日) 08:24:48
母の兄(私にとっては叔父)は60代だけど独身実家暮らし(結婚歴無し)で90代の祖母の年金あてにして仕事もせず引きこもりやってる。+47
-1
-
22. 匿名 2018/07/29(日) 08:25:03
45才で、24と21の娘がいます。
上の娘は結婚して子供が生まれました。
近くに住んでるので私はしょっちゅう孫を預かっていますよ。
手が離れたともいえないですかね。+43
-11
-
23. 匿名 2018/07/29(日) 08:25:43
手が離れたと言うのは
子どもが社会人になって親から精神的、経済的に独り立ちした時ってことかな?
娘17の高3 私 45歳だから
娘の進学と就職がうまく行けば娘22 私が50歳の時に手が離れることになる
大学進学&進級、就職活動とストレートに上手く行けばね
何があるかわからないけど+13
-1
-
24. 匿名 2018/07/29(日) 08:26:59
こればっかりは手が離れてみないと分からないんじゃないかな
仕事しても一人暮らししても結婚しても手が離れたと感じるかどうかは人それぞれだからね
子離れ出来ない親も親離れ出来ない子供も多いしなあ+15
-0
-
25. 匿名 2018/07/29(日) 08:27:10
35で子供生んだ私は子供が成人するのが55かぁと思う。
長い…+80
-1
-
26. 匿名 2018/07/29(日) 08:28:33
うちの息子は病弱で幼稚園は休んでばっかり
小学生になっても熱けいれん起こしたり肺炎で入院したり
運動会や遠足も熱で行けないことが多く
とにかく病院ばっかり
四年生になってやっと病気しなくなって
毎日学校へ行くのが当たり前めったに途中で帰ってこないという状態になった
これが俗にいう子供の手が離れるということかな
その後もいろいろあるから完全に子育て終了するのはやっぱり大学出て独立するときかな
その時は52才
30で産んでるからどうだろう遅いのかな
+23
-1
-
27. 匿名 2018/07/29(日) 08:28:47
手が離れるってマジシャンか何かですか?+7
-8
-
28. 匿名 2018/07/29(日) 08:28:58
>>14
でも主さん、お母さんの年齢のこと言ってるから+10
-1
-
29. 匿名 2018/07/29(日) 08:30:23
>>22
孫は可愛いですよね
でも自分の都合優先でいいと思いますよ+22
-1
-
30. 匿名 2018/07/29(日) 08:30:59
>>19
実家暮らしでも、キチンとした職に就いて生活費も入れてるなら手が離れてるんじゃない?
+25
-3
-
31. 匿名 2018/07/29(日) 08:31:31
私の母は50歳で3人の孫がいる+12
-4
-
32. 匿名 2018/07/29(日) 08:32:02
>>12
私もそう思って来ました。
乳幼児がいるので、いつくらいに少し楽になるのかな?と知りたかったので。
まさかのw
+22
-1
-
33. 匿名 2018/07/29(日) 08:32:24
47歳ですが、娘2人とももう20代後半で立派に自立して下の子は子供2人いますよ。
今は孫の世話で忙しいです(^^;)
でも、手が離れたと言っても仕事でうつ病になったりと、何かと心配事は多いですよ。+24
-1
-
34. 匿名 2018/07/29(日) 08:35:47
大学4年な娘が、先週政令都市の役所に内定した。
公務員という安心感もあり、すごくホッとして手が離れたと思ったよ。
私は44歳です。+25
-4
-
35. 匿名 2018/07/29(日) 08:36:34
社会人になったら手が離れたと思うんだろうけど、娘が中3の時、風邪っぽいから病院行って薬もらってくる。と、1人で病院行った時は
手が離れたなぁとしみじみ思いました+67
-1
-
36. 匿名 2018/07/29(日) 08:37:52
高卒で自立する人もいれば大学院まで出て自立する人もいれば、親が死ぬまで自立しない人もいるから…+33
-1
-
37. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:26
トピ主さんの場合はみんな無事社会人になれて良かったね、親も手が離れたね、って意味で言われてるんじゃないかな
つまり成人してようが社会人になれずフラフラしているようだとまだまだ心配で完全に手が離れたとは言えないかも…+9
-0
-
38. 匿名 2018/07/29(日) 08:42:11
大学生になっちゃうとお金出すだけになるね+13
-0
-
39. 匿名 2018/07/29(日) 08:42:30
うちは夫が20すぎた学生でもない人間を親元にはおかないと言ってるから学業が終わったら離します
子供にもそう言ってある
私は40代前半で働く必要もなく、少しはお小遣いも使えるので習い事などをする予定です
+5
-6
-
40. 匿名 2018/07/29(日) 08:42:51
出典:mama-jure.com
+0
-0
-
41. 匿名 2018/07/29(日) 08:48:13
何をもって手が離れたと言えるのか。
+16
-0
-
42. 匿名 2018/07/29(日) 08:57:01
子供が結婚したらじゃないの?
そんなの人によって大分違うと思う+7
-0
-
43. 匿名 2018/07/29(日) 08:57:05
46才
大学1年の子供1人
私の両親も今は元気なので、今のうち好きなことしようと思ってる
育児と介護が重ならなくて良かったとは思う+8
-0
-
44. 匿名 2018/07/29(日) 09:01:44
>>8
子供がいなくてわからない事は、しょーもないことなのでしょうか…+3
-2
-
45. 匿名 2018/07/29(日) 09:05:05
早いとか時期の問題じゃなくて、全員自立だね、頑張ったねおめでとう、子育てもお疲れ様!ってことだよ。+17
-0
-
46. 匿名 2018/07/29(日) 09:09:47
自立を何を持って自立とするか。同居してれば、就職してても、ご飯創ったり洗濯したりと手がかかる。特に男は。+5
-0
-
47. 匿名 2018/07/29(日) 09:16:30
子供が手を離れる年齢を知りたいの?18歳で?50歳で早いって言われてるのに、ここで聞いても予想のかたばかりなんじゃ〜。多分 話しの決まり文句じゃないけど、子供が大きい人には、早く手が離れて羨ましい的に言うし、まだ子供 一緒にいる場合は、いいわね〜うちは、めった帰ってこないから、寂しいわよ〜的な会話を母はスーパーで会った知り合い達としてる。だから、たいした意味はない定型文だと思うけど。+15
-1
-
48. 匿名 2018/07/29(日) 09:17:12
一人目は私が48歳で22歳、二人目は52歳で22歳なので自立してくれる予定。あくまで予定…+2
-0
-
49. 匿名 2018/07/29(日) 09:23:56
旦那のお義母さんはやっと手が離れたと思ったらすぐ孫だー!って嘆いてたよ。
義妹が里帰りしてた時は夜中孫よろしくと預けられ育休中は毎日来て仕事始まれば週2回は朝から預かってご飯もお風呂も爺婆がやって、婆が孫オンブしながらご飯作る間義妹はゲーム。で、食事して帰る。孫は家帰れば寝るだけで、次の日オムツそのまま孫を置きに来るよ。
今時はすぐに孫の面倒だよ。+4
-8
-
50. 匿名 2018/07/29(日) 09:46:08
>>34
反対に1人暮らししてても、フリーターとかなら心配だしね。
子供の職も大事だと思うわ。+6
-0
-
51. 匿名 2018/07/29(日) 09:59:49
>>19
私の彼も34歳ですが、親から離れらない。帰ったらお母さんご飯~、だもんね。会社の人も40で母親がお弁当作ってた。情けなく思うけど今の時代そうなのかな?+11
-0
-
52. 匿名 2018/07/29(日) 10:03:52
>>49さん
最低な義理の妹さんですね。
うちは下の子が大卒で就職すれば49才という予定です。
+2
-0
-
53. 匿名 2018/07/29(日) 10:04:56
確かになにをもって手を離れたというのか。知り合いの子はご飯は自分で作るけどニート。そう考えるとご飯作ってもらっての実家暮らしでも仕事ちゃんとしてれば手が離れたと言えるのかも?+4
-0
-
54. 匿名 2018/07/29(日) 10:11:41
本当に育児の終わりを感じる・達成するという意味では、
「子どもが結婚し、孫を持ち、家を買って安定したら」
だと思っています。
就職だけしたって、ずっと独身じゃオチオチ死ねないわ。+2
-6
-
55. 匿名 2018/07/29(日) 10:13:14
>>49
孫で大変!は、むしろ自慢なんだよ。+8
-2
-
56. 匿名 2018/07/29(日) 10:24:51
孫ができるまで
+4
-2
-
57. 匿名 2018/07/29(日) 10:35:16
45才、娘大学1年生
バイトしだしたから渡すお金がほぼなくて楽
毎日のお弁当や塾の送迎からも解放された~
自分の時間が増えてうれしい
これからは旅行行ったり趣味をしたい
+10
-1
-
58. 匿名 2018/07/29(日) 10:52:32
>>53
そう思う。
ガルちゃんでは何故か実家暮らしが叩かれてるけど、都会では普通だしね。
安定した職で生活費入れてくれたら、手が離れてるよ。
ご飯なんてどうせ旦那のも作らないといけないし。
それよりフリーターや非正規の方が親としては心配。+2
-1
-
59. 匿名 2018/07/29(日) 10:54:53
>>54
公務員や資格職なら独身でも全然良いけどな。
結婚しても不安定な人は多いよ。+2
-1
-
60. 匿名 2018/07/29(日) 11:37:34
子供3人いて、50歳で子供みんな自立したのは早いと思う!
いいな〜。+8
-1
-
61. 匿名 2018/07/29(日) 12:20:34
ウチの兄45歳だけど、実家住まいの引きニートだよ。食事はもちろん、掃除洗濯全てを母にやってもらってる。今は両親が健在だけど亡くなったらもう1人の独身兄と寄り添って暮らすらしい。親が死ぬまで手が離れないパターンもありますよ。+8
-0
-
62. 匿名 2018/07/29(日) 13:16:34
弟が30代だけど、精神疾患で入院してて退院はできない
母が定期的に通ってるけどどちらかが亡くなるまでは手が離れることはないんだなぁって思う+3
-1
-
63. 匿名 2018/07/29(日) 15:27:32
今43才。二年後娘は看護師として自立する予定でいる
その時は下に大学3年がいる
47才には自分の為に働いて少しゆっくりしたい が…
次は親の介護や孫の世話とかあるのか?!+4
-0
-
64. 匿名 2018/07/29(日) 16:00:21
>>55
な訳ない。+2
-1
-
65. 匿名 2018/07/29(日) 16:08:32
一般的には社会人になれば手が離れたと思えるのかな。
うちの母は、独身の兄の食事に気を遣ってる。でかける時は兄の食事を用意してくし、私の家に孫見に来ても、もうすぐ兄が帰ってくるからご飯の支度が〜とか言って帰る。孫より息子かい⁉︎みたいな。子離れ親離れできない親子だなと思う。+3
-0
-
66. 匿名 2018/07/29(日) 16:41:18
幾つになっても親は子供の心配をしてしまう…のが親心だけど。
親の立場から言うと、18才で進学の為に1人暮らしをさせた時から手が離れたと思った。
もちろん経済的な援助はしていたので、正確には就職して自力で生活できる様になった時が本当に手が離れたのかもね。
結婚して… 子供を産んで… まで考えたらキリが無いので、親は極力アテにしないで欲しい。
+1
-1
-
67. 匿名 2018/07/29(日) 16:55:46
23で産んだので子どもが大学卒業する時には私は45。
高校卒業する時には41。
でも大学進学しないかもしれないし、浪人留年するかもしれないし、何があるか分からないから手が離れる年齢は未定。+0
-0
-
68. 匿名 2018/07/29(日) 19:06:22
>>12
私も思った(笑)
+0
-0
-
69. 匿名 2018/07/29(日) 19:11:34
私には関係ないけどさ兄弟姉妹合わせて40年くらい子育てする人もいるのか…すごいな…+0
-1
-
70. 匿名 2018/07/29(日) 22:46:55
>>21
皆んなスルーしているけど、深刻だね。
60代って、引きこもりって言うんだろうか?+0
-0
-
71. 匿名 2018/07/29(日) 22:54:40
>>51
生活費を入れて貰ってたら、親は何もしないと自分が怠けているみたいで申し訳ないから食事くらいは作らせて貰うんじゃない?自分でも実際は作れれば、同居している時は作って貰っていいと思う。親側も自分達は働いてなくて食事して、外で働いている人に自分で作りなさい、とは言いにくいよ。+0
-0
-
72. 匿名 2018/07/30(月) 02:09:03
私55歳で夫51歳娘29歳嫁いで子供3人。息子24歳就職して一人暮らし
夫が転勤あるから、帯同してる。だから本当に夫婦二人。夫婦二人の静かさに慣れているから、たまに娘家族と会うと、その後ぐったりする可愛いんだけどね笑
息子も彼女さんと仲良くやっているみたいだし
子供達は子供達の生活があるし適度な距離を保っている。何かあった時は手助けするけど
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する