-
1. 匿名 2018/07/28(土) 08:35:03
私の住んでる建物は、冠水注意の看板が立っていて、市のホームページなどで調べたところ、内水氾濫エリアにもなっていました。
ロフトがあるので大事なものはロフトに保管して、避難時には窓を開けておけばロフトまで水が行くことはないですかね??
皆さんのお家は安全ですか?+20
-2
-
2. 匿名 2018/07/28(土) 08:36:28
大和ハウスグループのアパートだから頑丈だと信じてる。
冠水注意ならかなり注意した方がいいと思うよ。+65
-9
-
3. 匿名 2018/07/28(土) 08:36:30
土地を詳しく調べてから購入して家を建てたので、安全な方だと思います。+57
-4
-
4. 匿名 2018/07/28(土) 08:36:54
+3
-2
-
5. 匿名 2018/07/28(土) 08:37:29
高台なので台風が一番心配です。
まわりに風をさえぎるもの何もないです。
+33
-0
-
6. 匿名 2018/07/28(土) 08:37:37
マンションに変わろうかと思案中+14
-8
-
7. 匿名 2018/07/28(土) 08:39:21
地盤もしっかりしてるし、地震も水害も安全な地域。
ただ、住宅が割と密集しているから、火災は怖い。+84
-0
-
8. 匿名 2018/07/28(土) 08:39:34
マンションの4階だから大丈夫だと思う。
耐震強度も病院と同じレベルなので丈夫です。+25
-4
-
9. 匿名 2018/07/28(土) 08:39:35
日本は異常気象だよ。マンションの方がいいかもしれない。洪水になったら終わり+84
-9
-
10. 匿名 2018/07/28(土) 08:39:47
義理の実家の敷地内に家建てたけど、昔から雷がよく落ちる地域らしいです。
早く教えて欲しかった…。
住み始めて2週間ぐらいしてから近所に雷が落ちてテレビとブルーレイがダメになったことがありました。
+41
-0
-
11. 匿名 2018/07/28(土) 08:39:57
地盤ゆるいところの方が土地広くて安かったけど、狭くても地盤強くて駅近の方がいいなと思って買いました+62
-1
-
12. 匿名 2018/07/28(土) 08:39:58
地名に注意するのも一考
日本で100パーセント安全なとこなんて皆無だけど+92
-0
-
13. 匿名 2018/07/28(土) 08:40:36
この前の大きい地震でどうにか耐えてくれて土台にヒビが入ってる状態。次は地震がきたら崩れると思う。+25
-0
-
14. 匿名 2018/07/28(土) 08:40:42
いや〜ん聞かれたくない〜
実はうちも水害の避難対象区域で、海抜3mしかありません。しかもマンションの一階住みです。今回の台風が本州直撃らしいときいて気が気ではありません。もう被害がないことを祈るしかできません…+56
-4
-
15. 匿名 2018/07/28(土) 08:40:46
災害保険に入った方がいいかもしれないね+14
-0
-
16. 匿名 2018/07/28(土) 08:40:49
隣、ちいさめの川。
もう少し歩くとどでかい川。
うち平屋木造。次の地震か、台風がきたら終了しそう。+50
-0
-
17. 匿名 2018/07/28(土) 08:41:10
急傾斜地崩壊危険区域に住んでたから震災後に引っ越したよ。+43
-0
-
18. 匿名 2018/07/28(土) 08:42:11
津波、土砂災害が無い地域15階に住んでるからマンション潰れない限りは大丈夫と信じてる。+16
-2
-
19. 匿名 2018/07/28(土) 08:42:11
>>12
昔の地名じゃないとだめだよね
新興住宅地だと地名ロンダリングが結構ある+70
-0
-
20. 匿名 2018/07/28(土) 08:42:15
周りが山だと地滑りとか怖いね+38
-0
-
21. 匿名 2018/07/28(土) 08:42:20
>>2
私も大和のアパート
+12
-2
-
22. 匿名 2018/07/28(土) 08:43:32
歴史が無い住宅地とか元は人が住むような場所じゃない所が多いからね+31
-0
-
23. 匿名 2018/07/28(土) 08:43:43
平地な上、JRの近いから地盤はしっかりとしてるはずなんだけど
地形的に川が二つあるから氾濫までは分からない
ハザードマップは大丈夫となってるけど、実際当たらない事も多いからな
+16
-2
-
24. 匿名 2018/07/28(土) 08:43:45
地震のせいで家にヒビが入ってる+23
-0
-
25. 匿名 2018/07/28(土) 08:43:48
実家がボロ家なので心配。
屋根とんでいかないかな。+31
-0
-
26. 匿名 2018/07/28(土) 08:44:17
東京だと地盤が強いと高級住宅街になるから手出しにくい
田園調布とかそう+16
-3
-
27. 匿名 2018/07/28(土) 08:44:43
土砂崩れの心配なし、近くに大きな川がないから冠水の心配なし。
もっと言えば海なし県で津波の心配なし、地盤がかなり頑丈でよっぽどの大きな地震が何回も来ない限りは建物倒壊の心配もなし。
災害時は自宅避難の可能性が高いため、それに応じた備蓄をしっかりしてます。+23
-1
-
28. 匿名 2018/07/28(土) 08:45:38
首都直下地震や南海トラフ大地震。富士山大爆発は目前に迫ってる+8
-1
-
29. 匿名 2018/07/28(土) 08:46:41
>>1
避難時に窓開けておいて大丈夫なの?泥棒さん。
あと、屋根まで水が来たらロフトも浸かるし、窓開けておいたら家の中のものが流されたりしない?
+35
-0
-
30. 匿名 2018/07/28(土) 08:46:48
>>17
この図の上の区域に住んでる、ハザードマップも赤だった。
しかも下は川、活断層の真上。フラグ立ってるわ。
引っ越ししたいけど持ち家なのでおいそれとは行かないし。
+11
-0
-
31. 匿名 2018/07/28(土) 08:47:01
何回トラフが怖い地域住みです
山近くにない、大きな川近くにない、地盤強い土地購入、さらにヘーベル…高かった…
地震も火災も大丈夫だと信じたい!ローン頑張らねば!+26
-0
-
32. 匿名 2018/07/28(土) 08:48:53
海抜何メートルで〜すという標識が立ってるとこって割と危険なのかな。+20
-0
-
33. 匿名 2018/07/28(土) 08:50:35
家の頑強さもだけどまず建てるところを選ぶべきだと思うよ
昔から建てちゃダメって言われてるようなところを拓いて
今は家を建てまくってるじゃん
今回の西日本の水害でもそういう場所はあった+46
-0
-
34. 匿名 2018/07/28(土) 08:51:23
川沿いにある実家、この間の豪雨で心配になって調べたら、もし氾濫した場合2メートルくらい浸水するらしい
やばい+13
-0
-
35. 匿名 2018/07/28(土) 08:53:37
小高い山の頂上のマンションの3階で雨は大丈夫だろうけど、途中の崖崩れが起きたら間違いなく孤立する。
周りにコンビニやスーパーなんかも無いから救助がなければ餓死するレベル。
精神病院跡に建てられたらしいので納得の場所ですが…+21
-0
-
36. 匿名 2018/07/28(土) 08:56:19
長野なのにもう雨が降ってる
どんだけでかいんだ台風12号
もっと西に行ってくれ
西日本の方すいません+3
-26
-
37. 匿名 2018/07/28(土) 08:59:07
雨戸が木でできているくらいの古い家だから耐震性が心配+10
-0
-
38. 匿名 2018/07/28(土) 08:59:37
地名に◯◯台とあるので、高台でしっかりした地盤ではありますが、築20年のマンションを中古で買ったので、エレベーターなどの設備が古く、今の耐震基準以下なので不安です。
エレベーターだけでも変えて欲しい…
+7
-2
-
39. 匿名 2018/07/28(土) 09:01:29
南海トラフ被害が大きいと想定されてる地域です。
海沿いの町。海抜20メートルに住んでますが
海から近いので津波が怖いです
川は近くになくて、山からも離れてるんですが。。+7
-0
-
40. 匿名 2018/07/28(土) 09:05:06
地盤改良したから耐震性はあるけど目の前が川だから真備みたいに決壊したら洪水になるかも
しかも避難所は家から歩くと遠いし、川から少ししか離れてないから逃げても意味ない気がする
日本で水からも山からも遠い土地ってあるんだろうか+10
-0
-
41. 匿名 2018/07/28(土) 09:08:03
安全かっちゅーと、安全じゃないよ。
311で建屋傾いたw
ビー玉が南側に転がってくし、引力感じるよ。
雨漏りするし。
でも、そのまんま住んでる。
+19
-0
-
42. 匿名 2018/07/28(土) 09:09:33
地盤は大丈夫だし川からも遠い。でも市町村のハザードマップじゃ地震がくると津波が到達するラインにすっぽり入る…夜とか逃げようがない(>_<)+11
-0
-
43. 匿名 2018/07/28(土) 09:12:44
実家、岡山で家がある場所はハザードマップではも土砂崩れも氾濫も大丈夫な場所だけどこないだの豪雨をみて急いで水害用などの保険に入ったらしい。岡山今まで災害なかったから安心してだけどこの間ので意識変わったって言ってた。+11
-0
-
44. 匿名 2018/07/28(土) 09:21:47
マンションだから大丈夫そう
ハザードマップでも大丈夫な地域だし
周りの建物とかなり距離があるから問題ない+5
-0
-
45. 匿名 2018/07/28(土) 09:34:07
平成元年建築のマンションの4階なのでどうなんでしょうか?
雨戸がないので今晩の台風がちょっと心配だ+3
-0
-
46. 匿名 2018/07/28(土) 09:37:59
>>6
マンションは築30年超える事から対策が打てなくなる
最初はいいけどね
やはり自分や家族の安全に関して自分で判断できる戸建てがいいよ+5
-1
-
47. 匿名 2018/07/28(土) 09:51:39
ヘーベルハウスだから大丈夫。+9
-7
-
48. 匿名 2018/07/28(土) 10:00:21
東北の震災前に建てたけど阪神大震災経験してたので標準耐震よりも耐震強度をあげて作った。
耐震強度証明書つくると証明つくるだけで20万かかると言われたので、別に将来売る予定もないので証明書はなしに。
周りに河もないし土砂崩れもない地域家建てた
+4
-0
-
49. 匿名 2018/07/28(土) 10:04:19
前の家が新築工事してるんだけど、起訴工事でめちゃくちゃ揺れて酔いそう
家の地盤がゆるゆるだから揺れるのかな?+7
-0
-
50. 匿名 2018/07/28(土) 10:06:07
川に挟まれた地域だから東京直下型とかきたら海から川に来てこの辺は全滅らしい
もうそう遠くない未来だよね
+3
-1
-
51. 匿名 2018/07/28(土) 10:10:23
>>33
うちの近くに40年前は沼地だったところがあるんだけど
今は閑静な高級住宅地になっていて唖然とする。
何故ここの土地の歴史を確認しないのか。
土地はしっかり調べた方がいいですよ~
+15
-0
-
52. 匿名 2018/07/28(土) 11:26:58
>>49
うちは洗濯機ですごく揺れる。
揺れの力を逃がすために最近建てられた住宅は逆に揺れやすいらしいね。
+4
-0
-
53. 匿名 2018/07/28(土) 11:46:38
昔は辺り一面蓮池だったらしい。
そこを埋め立ててあるから、
おそらく地盤は緩いはず。
大きな川もあるから
死ぬときはみんな一緒だ。+9
-0
-
54. 匿名 2018/07/28(土) 11:50:34
津波も水害も大丈夫、地盤もしっかりしてる
怖いのは火災旋風と物流STOPによる物資不足+6
-0
-
55. 匿名 2018/07/28(土) 11:53:00
JRの近くだから大丈夫というわけではないような。
線路は地盤の弱いとこに通ってたりすることも多い
昔人家がないところを選んで通した経緯があるから+8
-0
-
56. 匿名 2018/07/28(土) 12:28:39
東京の多摩地域に属した場所。関東大震災の時もうちの辺りは家屋倒壊や火災は無かったらしいけど、当時はほとんど畑と雑木林ばかりだったらしいから、あまりあてにならないかも。+5
-0
-
57. 匿名 2018/07/28(土) 12:36:27
以前、埋立地に住んでいました。江戸時代には塩田で当時は高潮被害で死者も出たような場所。あまり気にしてなかったけど、東北震災の時に液状化して周りの道路はボコボコに。都心にも電車で便利な場所だったから住んでたけど、その後内陸部に引越しました。+6
-0
-
58. 匿名 2018/07/28(土) 15:30:36
土地はほとんど心配ないんだけど、家がもうガタきてるから台風、地震が怖い+2
-0
-
59. 匿名 2018/07/28(土) 16:19:01
今住んでる賃貸のボロコーポはやばい。夜にスマホ見てた時、部屋がミシミシいってベッドも揺れた。数分後、隣の県で地震が起きたと速報が来た。ただし住んでるとこは速報の中に入っておらず、多分震度1未満程度。震度1万でミシミシいってるとかまずいよね。
それに洗面所の窓を開けてお湯を使ってると、外に取り付けられてある給油器からガスの臭いがする。もしかして漏れてる?+3
-0
-
60. 匿名 2018/07/28(土) 16:20:13
>>59
間違えた。震度1未満ね。+2
-0
-
61. 匿名 2018/07/28(土) 16:47:09
土地は見ておいた方がいい
危険度は低い、大昔から人が住んる大きな災害がない所にした。駅近で密集地だけど建てるのに規制があり駅近密集地の割に建物と建物の距離には余裕ある方だと思う。
建物自体はこれが良い!のは災害が何かによって全然違うんじゃないかしら。
地震なら平屋が逃げやすい、最悪倒壊しても上が少ないからマンションに比べれば有利だろうけども、
水害だと鉄筋コンクリの高階マンションのがいいだろうし、
今回話題になってる台風だと上階あるけど高過ぎない2Fや3Fの戸建が一番有利っぽい。
これが一番最上・正解って言い張る意見見るんだけど、建物に関してはそれはないと特に思う。
平屋欲しいなら水害確率低い地域選ぶとか、水や海近くに住みたいなら2Fは作っておくなど、弱点をどれだけリカバリー出来るかも大事かなと。+3
-0
-
62. 匿名 2018/07/28(土) 16:53:52
>>60
揺れが凄いのは基礎がダメになってきてるんですかね?
給油器からガスの臭いは管理会社に言った方がいいかも。ガス漏れだったら引火したら大惨事ですから。
警報器付いてないんですか?
怖いなら自分で買って取り付けした方がいいかもしれない。+2
-0
-
63. 匿名 2018/07/28(土) 17:04:25
地盤は硬く高台、近隣に河川は無い理想的な土地のマンション住み
唯一の気掛かりは数十メートル先に断層帯(見て判る規模)がある事
直下型地震だとアウトです+1
-0
-
64. 匿名 2018/07/28(土) 19:44:40
>>59
うちの実家も隣の県の地震で微妙な揺れを感じることあったよ。
でも、震度6大丈夫だった。
そこのアパートはどうかわからないけど。
うちも今住んでるアパート、外の給湯器臭くなるけど、ヤバイの?+0
-0
-
65. 匿名 2018/07/28(土) 20:59:25
海抜30ⅿ以上だし付近に山も崖も河川もなくひらけてるし築数年だけど安全だと思ってるよ
西日本の南海トラフ気がかりな地域だけど今の所災害にはあってないし避難した経験もないよ
ついこの間の豪雨時も災害情報鳴りっぱなしだったけど無関係だったわ+0
-0
-
66. 匿名 2018/07/28(土) 21:47:47
土地は心配ないんだけど、この前、ベランダに屋根を付けたら、台風の日は剥がれるんじゃないかって位ガタガタいって怖い。今晩も心配で眠りが浅くなっちゃうなぁ。+0
-0
-
67. 匿名 2018/07/28(土) 21:47:51
近所の古い木造の家がこの前の地震でななめになってる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する