-
1. 匿名 2018/07/25(水) 19:46:28
連日の暑さで、食べ物が腐らないか心配です。
昨日の仰天ニュースをみていたら、チャーハンで生死にかかわる食中毒がやっていて更にこわくなりました。あれはチャーハンだから余計ダメだったのかな…
小さい子どもがいるので余計に心配です。食事を作ってすぐ食べられないときはすぐに冷蔵庫に入れたいけれど冷めないし…皆さんどうしていますか?+86
-6
-
2. 匿名 2018/07/25(水) 19:47:49
保冷剤で冷やして、粗熱を早くとって冷蔵庫または冷凍庫にインしてる。+61
-1
-
3. 匿名 2018/07/25(水) 19:47:52
ポテサラは危険らしい+75
-0
-
4. 匿名 2018/07/25(水) 19:47:57
出典:www.tkhs.co.jp
+20
-1
-
5. 匿名 2018/07/25(水) 19:48:19
温める+8
-0
-
6. 匿名 2018/07/25(水) 19:49:10
牛乳でお腹壊した!+10
-2
-
7. 匿名 2018/07/25(水) 19:49:23
作ったら食べきる
持ち越さない
まず残らないように作る+87
-1
-
8. 匿名 2018/07/25(水) 19:49:46
>>1
昨日の見逃した。チャーハンの、何がだめなの?+125
-2
-
9. 匿名 2018/07/25(水) 19:49:50
給食センター勤務で今は夏休みだけど、めちゃくちゃ気をつけてる。
冷蔵庫にすぐ入れたいときは皿の下に保冷剤を置いて冷やしてから入れる。
生肉料理をした調理器具は全部熱湯消毒してから洗う。
生肉は素手で絶対に触らない。+93
-1
-
10. 匿名 2018/07/25(水) 19:50:13
お弁当のトピでお弁当箱をお酢でサッと拭くのと
ごはんに細かく刻んだ梅干しを混ぜるというのを教えてもらって実践してます。
今のところ問題なし。+54
-0
-
11. 匿名 2018/07/25(水) 19:50:28
ご飯を炊くときに酢を混ぜています+22
-1
-
12. 匿名 2018/07/25(水) 19:51:11
>>3作りおきの本にポテサラ載ってたけど
ポテサラは怖くて作り置きできない+59
-0
-
13. 匿名 2018/07/25(水) 19:51:32
仰天ニュースみて義実家に帰省するのが億劫になったよ…
食中毒になるの目指してるのかって感じの衛生観念、箸つけたもの平気で次の日出すし。+131
-3
-
14. 匿名 2018/07/25(水) 19:52:00
最近の仰天は大げさなのしか取り上げないから気持ち悪い+48
-6
-
15. 匿名 2018/07/25(水) 19:52:04
ジャガイモはいち早く腐るな
カレーのジャガイモもヤバいよね
夏は最初から入れなかったりする+93
-2
-
16. 匿名 2018/07/25(水) 19:52:27
最近流行りの作り置き、あれってどうなんだろ。+61
-0
-
17. 匿名 2018/07/25(水) 19:52:54
>>13
箸つけたものは次の日火を通したとしても嫌だー+59
-0
-
18. 匿名 2018/07/25(水) 19:53:56
食べ残しや賞味期限切れたものは
食べたと思って捨てる!
これ、大事。+117
-3
-
19. 匿名 2018/07/25(水) 19:54:04
盛り付けの器、取り分け用のお箸やスプーンはパストリーゼで消毒。
+17
-1
-
20. 匿名 2018/07/25(水) 19:54:09
まな板こまめに漂白
+19
-0
-
21. 匿名 2018/07/25(水) 19:54:29
+72
-4
-
22. 匿名 2018/07/25(水) 19:55:27
>>17義家は鍋とか普通に箸つっこむし、その残り汁で翌日に雑炊作ろうとする。
本当に汚くて無理+57
-8
-
23. 匿名 2018/07/25(水) 19:55:28
作り置き自体食中毒が怖くて一回もやったことない。おかずくらいならいいけどサラダまで作り置きするのはね...。+21
-1
-
24. 匿名 2018/07/25(水) 19:56:40
まな板の殺菌
らっきょや梅やら江戸海苔やらの瓶物は
個々にお箸で取らせないとか+44
-1
-
25. 匿名 2018/07/25(水) 19:57:41
まな板は肉、野菜で分ける。+23
-1
-
26. 匿名 2018/07/25(水) 19:59:00
とても基本的なことだけど、調理する前や洗い物を片付けるときは必ず手洗いしてるよ。
あとは布巾は漂白する、もしくは使い捨てのペーパーで済ませてる。
作りおきとかのタッパーはアルコールで拭いてから入れてる。+38
-0
-
27. 匿名 2018/07/25(水) 19:59:30
朝、作り置き用の容器をしっかり消毒しないまま油多めの焼きそば作ってそこに入れたらお昼には傷んでました…
夏はきちんと殺菌しないとダメだね+37
-2
-
28. 匿名 2018/07/25(水) 20:01:35
義母が買ってきたレタスを常温に放置しておくのが本気で信じられない。
見つけたらソッコー冷蔵庫に入れてます。
私が食中毒対策に気を使っても家族がテキトー過ぎて意味がない‼+61
-2
-
29. 匿名 2018/07/25(水) 20:02:56
冷蔵庫に入れたいけどすぐ粗熱が取れない時は冷房を直であたるようにして冷ましてる。
放っておくと何時間でも熱いままで恐ろしい。+15
-0
-
30. 匿名 2018/07/25(水) 20:03:24
肉じゃがは半日放置で、もうダメみたいですね+51
-1
-
31. 匿名 2018/07/25(水) 20:03:30
実家からポテサラ大量に作ったから明日食べにおいでと言われたばっかりなんだが…
+8
-6
-
32. 匿名 2018/07/25(水) 20:04:48
夏のブロッコリーは傷みやすい+26
-0
-
33. 匿名 2018/07/25(水) 20:06:52
>>31
すぐに冷まして冷蔵庫にしっかり保存出来てるなら大丈夫かもしれないけど、今の時期は賭けだね…!+8
-1
-
34. 匿名 2018/07/25(水) 20:07:03
・肉を触るときは食品用の使い捨て手袋する
・除菌アルコールスプレーで台ふきする(詰替え用を月3本は使う)
・ふきんは使わずにキッチンペーパーで拭き取りする
・タッパーなどはアルコール除菌してから
・まな板や包丁などはマメに泡ハイターする
・食品はよく加熱する
ぐらいかな
+41
-0
-
35. 匿名 2018/07/25(水) 20:10:13
暑さで痛むから、
を呪文のように旦那に擦り込み あまり作らないw
ちょうどダイエット中だし+14
-0
-
36. 匿名 2018/07/25(水) 20:14:48
仰天ニュースのチャーハンは、常温保存してたと思う。10月とか言ってたかな、うろ覚え+91
-0
-
37. 匿名 2018/07/25(水) 20:15:59
前に使ってた三菱の冷蔵庫についてた即冷却ボードで食べきれなかった料理は鍋ごと冷やしてから冷蔵庫に入れてる。
+4
-0
-
38. 匿名 2018/07/25(水) 20:16:34
お弁当を作らないようにしました。+30
-1
-
39. 匿名 2018/07/25(水) 20:17:13
冷蔵庫を過信しない+18
-0
-
40. 匿名 2018/07/25(水) 20:18:57
冷凍食品を五時間 、しまえなかった。
転職活動中で 連絡があり、すぐに出かけることになってしまった。
クーラーはきいているところに置いておいたが
再冷凍して大丈夫か…
一人暮らしなので、一ヶ月分買ってしまったので廃棄するのは きつい。
トピずれですが、皆様ならどうしますか?+4
-25
-
41. 匿名 2018/07/25(水) 20:19:13
まな板は、ほうれん草や枝豆などのゆで汁をいちいちぶっかけるといいよ
肉じゃがやカレーなどは冷ますときに鍋ごと水につけて早く温度を下げてから
冷蔵庫へ+32
-2
-
42. 匿名 2018/07/25(水) 20:20:58
>>34
アルコール除菌はあんまりアテにしない方が!!
効かない菌おおいです!!+30
-1
-
43. 匿名 2018/07/25(水) 20:21:34
仰天ニュースのチャーハンはセレウス菌だったね。
+15
-0
-
44. 匿名 2018/07/25(水) 20:22:34
お恥ずかしい質問なんだけど
皆傷むってどうやって判断してるのかな?
基本的なことには気をつけつつも作り置きしたり翌日に食べたり
私は色と臭いが平気なら食べちゃうんだけど、様子がおかしいものに出会ったことがない
菌は繁殖しているんだろうけどお腹壊したことないし子供もいないから実感できなくて+81
-0
-
45. 匿名 2018/07/25(水) 20:23:40
前日の夜ごはんの残りの味噌汁、朝食にだして大丈夫かな?すぐタッパー入れて余熱とってから冷蔵庫いれました。+44
-2
-
46. 匿名 2018/07/25(水) 20:27:30
野菜と魚、肉のまな板を別ける。
調理器具、食器はゴム手袋して60度洗いする。
でも60度で菌は死滅しないかな?気休め。+4
-0
-
47. 匿名 2018/07/25(水) 20:28:52
>>44
匂いが納豆みたいになったら完全にアウトで、匂いはしなくても口に入れてほのかに酸っぱい感じがしたら傷み始めてるからアウトかな?+29
-1
-
48. 匿名 2018/07/25(水) 20:32:00
>>40
溶け具合はどうでした?
だいぶ溶けて水分が出ちゃってたら勿体ないかもしれないけど諦めた方がいいかも。
あと加工前の生の冷凍食品も。
ほんの少しだけ柔らかくなってるくらいだったら大丈夫じゃない?+10
-0
-
49. 匿名 2018/07/25(水) 20:34:38
学生の頃、朝に五穀米のおにぎり作ったけど、お昼食べ損ねて夕方齧ったら、ほんのり納豆風味で
「あれ?私納豆ご飯をおにぎりにしたっけ?」って頭の中はてなだらけだったけど、数秒後に腐ってる事に気がついた。笑
8月のめちゃくちゃ暑い日!
速攻でゴミ箱へ、うがいした!!!+52
-0
-
50. 匿名 2018/07/25(水) 20:39:17
一昨日カレーを作ったのですが、じゃがいもが怖いと聞いて、連日の猛暑もあって、今回初めてじゃがいも無しで作りました。
そしたら、物凄くサラッサラの水っぽいカレーになってしまった・・・
元々カレーのじゃがいも大好きなのに・・・ おのれ猛暑め!+28
-1
-
51. 匿名 2018/07/25(水) 20:43:27
お弁当、でっかい保冷剤2個入れてる。
塩分多めのおかずを入れるようにしてます。
先日彼氏が、お茶でお腹壊したらしい。
水筒が原因だと思う。きちんと洗わない言ってたから、せめて熱湯消毒するように言いました。+8
-3
-
52. 匿名 2018/07/25(水) 20:44:39
この暑さだとお弁当に自然解凍OKの冷凍食品も心配になってくる…(>_<)
お弁当の食中毒対策も知りたいです!
+16
-0
-
53. 匿名 2018/07/25(水) 20:45:45
明日から子どもの弁当作りなんだけど、怖くなっきた…
自然解凍の冷食しか入れれないや。+13
-0
-
54. 匿名 2018/07/25(水) 20:52:23
>>31
死にに行くようなもんだから断って+7
-3
-
55. 匿名 2018/07/25(水) 20:52:24
逆に常温でも日持ちする、○○ザキの菓子パンとか怖いよね…無添加のパンを開けて1日冷蔵庫に入れ忘れたらすぐカビたよ!+14
-1
-
56. 匿名 2018/07/25(水) 20:56:08
>>50
レンチンで後入れすれば良いよ
+3
-0
-
57. 匿名 2018/07/25(水) 21:17:48
夜自分のお弁当作って凍らせて保冷バッグで持っていきます。
会社でレンチンします。+2
-0
-
58. 匿名 2018/07/25(水) 21:31:36
トピずれすみません。
夕方帰宅して就寝までのエアコンつけっぱなしの状態なのですが、それでも常温放置していたら傷みますかね?+16
-2
-
59. 匿名 2018/07/25(水) 21:33:51
今の時期に1週間分の作り置きをしてるインスタグラマーさんは大丈夫なんだろうか。+25
-0
-
60. 匿名 2018/07/25(水) 21:42:07
>>11
加熱されることで酢の殺菌効果は無くならないの?+2
-0
-
61. 匿名 2018/07/25(水) 21:43:15
肉を切らなくていいように、しゃぶしゃぶ用や唐揚げ用などになっているものを買ってます。
夏休みで子供のお弁当なしになったので、旦那のもお休み。保冷剤入れても、酢を入れても、この暑さじゃ、やばいと思いまして。
まぁ、食中毒対策と表向きは言ってますが、楽したいのが本音だったりしますが。+26
-0
-
62. 匿名 2018/07/25(水) 21:50:32
偉いなー、みんな。
うちに来たらドン引きされそうなぐらい無頓着だわ、私。+41
-0
-
63. 匿名 2018/07/25(水) 21:53:59
主さんと同じく、家族でテレビを見て怖くなりました。
私が食中毒やウィルス感染の経験があるゆえ、母も私も当時の恐怖がよみがえりました。
私は作り置きの焼きそばを購入、飲食店で鶏肉がちゃんと加熱されていなかった?などの理由ですが、現在食べ物には異常に気を使ってます。
イソジンハンドソープなど自分でもできることはやってます。+4
-1
-
64. 匿名 2018/07/25(水) 21:56:19
>>58
カレーはダメでした
やはり夏は冷蔵庫が無難かと+7
-0
-
65. 匿名 2018/07/25(水) 21:58:03
ポテサラ2日は大丈夫だよ
実家でもらって昨日食べたけど全然大丈夫
ポテサラ作ったのは一昨日+5
-9
-
66. 匿名 2018/07/25(水) 22:02:30
調理の仕事してるから、家でごはん作る時も気をつける。でも母親が作っているのを見てると、肉切ったまな板をろくに洗わず、次にきゅうりとか切ってる。注意しても、聞かないからね。そういう時は食べない。+19
-0
-
67. 匿名 2018/07/25(水) 22:18:03
カレーやシチューは季節関係なく食べ終わったら冷蔵庫保存してる
前は時間ごとに火入れしてたけど冷蔵庫のが手間なくて安心+9
-1
-
68. 匿名 2018/07/25(水) 22:19:22
48さん
40です。
水分というか、冷凍餃子のひとつからは 油?らしきものが出てきて、ベタベタ。
同じ餃子でも、何も変化のないもの←柔らかくなっているものがありました。
全部、電子レンジで温めるものです。
本当に 失望でいっぱいです。+1
-0
-
69. 匿名 2018/07/25(水) 22:22:55
まな板と包丁はなんとなく熱湯消毒してから使っています。
お肉切った後は泡ハイターすることにしています。+7
-0
-
70. 匿名 2018/07/25(水) 22:30:16
おにぎりも朝作ってお昼弁当などで食べる場合は海苔は巻かずに別でもってくのが良いみたいですよ。
海苔とご飯が密着しているところから菌が繁殖するみたい。+7
-0
-
71. 匿名 2018/07/25(水) 22:33:46
>>58
厳しいと思います。
ちょっとでも迷いがあるならやめといた方がいいですよ。
+5
-0
-
72. 匿名 2018/07/25(水) 22:40:56
じゃがいも料理は避けようと思うけど、じゃがいもがどうして傷みやすいのか理解に苦しんでます。たしか水分が多いからとかウェルシュ菌が…とか聞くけど、他の水分多い食材より傷みやすいという理屈が分かると嬉しい
じゃがいも好きだよー
食べきる分作ればいいんですけどね
+18
-0
-
73. 匿名 2018/07/25(水) 22:43:12
お弁当に詰めるご飯はお皿で冷ましてから!のルールが超絶めんどくさい!泣+5
-1
-
74. 匿名 2018/07/25(水) 23:26:45
私も皆さんみたいなことを
気をつけてます。
ただ、どこで菌に感染するか
分からないですよね。
本当に怖いです。
+8
-0
-
75. 匿名 2018/07/25(水) 23:34:00
仰天ニュースのチャーハンはレンチンしたけど熱に強い菌だから死にかけたんだよね。+4
-0
-
76. 匿名 2018/07/25(水) 23:54:07
食べきれる量だけ作る+6
-0
-
77. 匿名 2018/07/26(木) 00:03:08
水分とりすぎて朝になると汚ないけど下痢ぎみ。+1
-1
-
78. 匿名 2018/07/26(木) 00:24:12
前に、屋台のきゅうりでO157に集団感染したニュース見て、キュウリさえ怖くなってる。お祭りとか行っても食べ物は買わないようにしてる。
後は、生肉は切らない。鶏肉もやばいと聞いて鶏肉のパックも必ず熱湯かけてから洗ってかわかす。カンピロバクターはシンクにとびちったりしらないうちについた場所から感染するとテレビでみたので怖くてしかたがない。
とにかく自分の料理も人の料理も怖くてしかたがない。+6
-1
-
79. 匿名 2018/07/26(木) 00:34:11
仰天見ると怖くなるよね。
けど、みんなあり得なかった。
ナツメグ酔っ払って一瓶カレーにいれた人。
チャーハン昨日のお昼に作って、次の日の朝か昼?。常温。10月でもあり得ない、、、+17
-1
-
80. 匿名 2018/07/26(木) 05:51:00
>>49
雑穀米や麦ご飯って傷みやすいよね。
うちは夏場はお弁当のときは白米にして、家で食べるときは雑穀の割合を減らして炊いてすぐ食べない分は保温せず冷凍してます。+2
-0
-
81. 匿名 2018/07/26(木) 09:52:37
>>62
うちもさほど気をつけてるわけではない。春夏作ったものはなるべく早くに冷蔵庫に入れるとか
生肉切ったあとは手や調理器具をよく洗うとかはするけれど。
でも自分も家族も長年なんともないんだよね。
もっとあれこれ気をつけてるであろう外食や給食で食中毒のニュースを聞くと不思議になる。+3
-0
-
82. 匿名 2018/07/26(木) 09:58:57
ポテトサラダ好きだから頻繁に作るけど、ポテサラ連呼されてるの見て今日からは少なめに作ります。+2
-1
-
83. 匿名 2018/07/26(木) 12:21:25
>>50
ジャガイモだけレンチンで蒸かし芋みたいにしてカレーかければ良いよ!
これなら丸ごとのジャガイモを楽しめます\(^o^)/+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する