-
1. 匿名 2018/07/25(水) 14:00:34
第二新卒での転職をされたことがある方
どんな職種に転職されたか教えて下さい
やはり難しいのでしょうか、、+17
-7
-
2. 匿名 2018/07/25(水) 14:02:26
第2?+19
-15
-
3. 匿名 2018/07/25(水) 14:02:38
+15
-2
-
4. 匿名 2018/07/25(水) 14:03:31
私も第二新卒で転職したけど、看護師から養護教諭だからあんまり参考にならないかも…
文系の第二新卒の友達は、百貨店勤務から事務職に転職してたよ!
給料は下がったけど転職して良かったって言ってた。
主さん頑張ってね。+53
-3
-
5. 匿名 2018/07/25(水) 14:04:04
+0
-5
-
6. 匿名 2018/07/25(水) 14:04:25
>>2
調べてきた
↓
実は、第二新卒という言葉に法的なものなどハッキリとした定義はありません。一般的には「新卒で入社して3年未満の求職者」を指すことが多いようですが、辞書などで調べてもその解釈はさまざま。
年齢で言えば、4年制大学卒業から考えると25~26歳ぐらいまでになりますが、第二新卒を募集する企業によっても定義が異なるため一概には言えません。+45
-3
-
7. 匿名 2018/07/25(水) 14:08:28
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ
+5
-2
-
8. 匿名 2018/07/25(水) 14:08:39
>>1
主の元の職種と転職理由はなに?+4
-1
-
9. 匿名 2018/07/25(水) 14:09:11
20代で転職なら大丈夫だけどいうほど大企業は第2新卒を必要としてない
むしろ敬遠される+54
-3
-
10. 匿名 2018/07/25(水) 14:10:13
自分は去年新卒で営業の会社に入社して全く合わず2ヶ月で辞めて、それからニート期間を経て今年エンジニアの仕事に就きました
第二新卒の場合はまだまだチャンスはあると言われますが、転職エージェントの人には短期間で辞めたならすぐ実行した方がよかったと言われました…+40
-1
-
11. 匿名 2018/07/25(水) 14:10:18
主が余りにも自己開示しないのに驚いた+9
-2
-
12. 匿名 2018/07/25(水) 14:11:35
なんか主の書き込みみると、自分が採用担当ならあまり採用したくない。
なんか気迫が感じられない。+5
-12
-
13. 匿名 2018/07/25(水) 14:11:55
最初は事務だったけど、残業が多くてそのくせ給料は安くて昇級もあまり望めないと分かって、探してリゾートホテルのフロントに転職しました。
大手企業の子会社だったので給料は高く、年間休日が完全週休二日制と同じ日数あって有休もちゃんて消化出来るので満足してます。+26
-0
-
14. 匿名 2018/07/25(水) 14:17:30
採用側としては、スキルもなさそうだし会社に要求が多そうだし、我慢効かなくて使いにくそうだしで、特別な理由がない限り採用しないかも…。+28
-3
-
15. 匿名 2018/07/25(水) 14:20:54
ぶっちゃけ就職相談なんてガルちゃんで聞いても無駄
主が大卒だったらリクルートエージェントかマイナビエージェント、DODA
高卒だったら就職shopかハタラクティブで転職相談しなさい
+51
-3
-
16. 匿名 2018/07/25(水) 14:22:54
今年いっぱいで退職しようと思っている25歳です。現在地方に住んでおり、年収約600万。親が家業をしているので、そこを継げば後に1000万になります。ですが結婚を考える彼が東京におり、東京で転職したい気持ちもあり...あと半年後のことなので悩んでいます。+2
-14
-
17. 匿名 2018/07/25(水) 14:27:25
>>15
スキルないとエージェントって相談すら乗ってくれなくない?
+11
-0
-
18. 匿名 2018/07/25(水) 14:29:59
>>16
25で年収600万はもったいない気がするけど。まあでも家業継げるなら関係ないのか…
プロポーズされ済みなら腹くくって上京するかな~
まだされてないなら色んな可能性も考えといたほうがいいかもね。+25
-0
-
19. 匿名 2018/07/25(水) 14:34:47
大学院を出た後、大手製薬会社の研究職として就職したが、体を壊し退職。
その後、総合病院の薬剤師として入職し現在に至る。+19
-2
-
20. 匿名 2018/07/25(水) 14:37:30
どーゆー意味?+2
-1
-
21. 匿名 2018/07/25(水) 14:39:01
>>16
羨ましい。3つの選択肢の中、一つ下さい。+9
-0
-
22. 匿名 2018/07/25(水) 14:41:45
いわゆる第二新卒の時期に転職したけど、普通に転職サイトで活動したよ~。事務からブライダル。他業種への転職の方が動機とかは説明しやすいと思った。+22
-1
-
23. 匿名 2018/07/25(水) 15:11:00
現在転職活動真っ只中です!
私は二年目なので職歴は1年4ヶ月程度ですね。
一年目の時からDODA登録してましたが、最近になってようやくエージェントサービスから面談の勧誘が来たので、一年目だと市場価値まだあまり高くないと思われます。
面談で聞いた話ですが、全くの異業種へ転職できるのはポテンシャル採用の25歳以下ということでした。私は事務職からエンジニアへの転職希望です。
同じ業種、職種なら経験詰んだ方が有利かも知れません。逆に異業種への転換なら早い方がいいと思います。
書類選考ものすごく落とされます!!!
結構現実は厳しそうです。+25
-0
-
24. 匿名 2018/07/25(水) 17:29:21
主さんのトピ放置っぷりからして転職うまく行かなさそう…+5
-1
-
25. 匿名 2018/07/25(水) 21:27:14
新卒1年で辞めて絶賛転職活動中です。
ただ違う仕事がしたいって辞めても、これがやりたいって決意して仕事辞めないと転職活動だらだらと長引きます
それが私です。結局前と同じ業種に応募してます。
でも20代前半だからか毎回面接には呼んでもらえる。
いまは業種を絞って会社を比較しながら転職活動。
仕事は無闇にやめない方がいいって辞めてから思いました。主さんも本当に辞めたいのかよく考えた方がいいと思います。
+8
-0
-
26. 匿名 2018/07/26(木) 10:09:05
非正規教員を1年で退職して異業種に転職活動をしました。現場では非正規はビジネスマナー研修など全くありませんでした。教職から教育サービス以外への転職活動はかなり苦戦します。+1
-2
-
27. 匿名 2018/07/26(木) 14:01:25
主です。
書き込みが遅くなってしまいすみません。
色々と書き込んで下さってありがとうございます。
私は国家資格をとりその資格をいかして働いています。この資格をいかせるのがクリニックなので、院長からのパワハラや人間関係、社保未加入など色々とありこの仕事を続けていくか迷っています。
どの業界でも大変だとは思いますが、ご意見頂けると嬉しいです。+1
-0
-
28. 匿名 2018/07/26(木) 17:16:49
私も第二新卒で同じ業界・業種で転職しました。大手から中小だったので入り口は簡単だったように今では思います。ただ,やはり中小になるとお給料とは別の面で待遇が悪く,育休ののち復帰かなわず退職しました。転職するなら企業の規模も考慮した方がよいかもです。+3
-0
-
29. 匿名 2018/07/29(日) 14:21:35
大手グループ会社で事務職やってますが、休日が少ないし働き盛りは辞めてくようなグレーな会社なので転職考えています。
ただ、特別な資格もなくて転職サイトから応募しても契約社員くらいしか面接呼ばれません‥
今の会社より上を目指してより好みしてるから余計になのかもしれませんが、
エージェント利用した方が良いのでしょうか‥+0
-0
-
30. 匿名 2018/07/31(火) 22:59:51
既卒になると色々説明会とかリクナビとか使えなくて大変らしいよマイナビとリクナビは既卒や第二新卒でも登録可能。採用・内定目指すならこれがおすすめ | 転職のおすすめ比較サイト。転職なびなびくんtenshokunavinavi.netリクナビとマイナビは既卒の人でも使えるサイトなのかどうか実際の求人情報を元に考察してみました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する