ガールズちゃんねる

仕事持つ母、初の7割超に=支援の必要鮮明に-国民生活調査

566コメント2018/07/22(日) 17:58

  • 501. 匿名 2018/07/21(土) 20:00:18 

    この「仕事」ってパート入ってんの?

    入ってんなら2200万人非正規がいるご時世だし 7割とか当たり前じゃない?

    +17

    -0

  • 502. 匿名 2018/07/21(土) 20:04:44 

    働いていない時間は給料カットされるのは当然だからそれでいいんだけど、希望によって、時短勤務の期間を伸ばして欲しい。
    3歳までって、3歳になったところで、何かできるの?お留守番なんか無理に決まっているし、生活のリズムを考えたら、あまりに早起き、遅い就寝を強いるに早すぎ。
    せめて10才くらいでしょう。勤務の仕方は選択肢がたくさんあって欲しい。

    +37

    -1

  • 503. 匿名 2018/07/21(土) 20:07:54 

    公共の児童センターを増やしたり土日も開放してほしい。田舎だから地域の児童センター、土日休みなんだよね。
    働いてる人が税金払って公共施設って運営されてるのに働いてる人が使えないのはなぜだ!!

    +18

    -2

  • 504. 匿名 2018/07/21(土) 20:10:02 

    >>470
    辞めるの惜しいなら働くしかないと思う。新卒の就活さえ頑張って入ってしまえばどんな適当な働き方しても一生安泰の終身雇用は、ずっと働き続ける人でさえ崩壊しつつあるのに、5年席を取っておいてなんて無理な要望じゃないかな。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2018/07/21(土) 20:25:58 

    働きたいけどもうすぐ2歳の子供がいて近くに頼る人もいないし旦那は出張多いしどうやって働いていいのか分からない。
    保育園に預けてから働く場所を探すの?
    働く場所を探してから保育園を探すの?
    ハローワークや面接に行ってる間は子供は一時保育に預けるの?
    とか考えたらめんどくさくなって何もしてない

    +18

    -0

  • 506. 匿名 2018/07/21(土) 20:32:19 

    >>497
    3号廃止すべきとは思わないけど。
    働く女性が育休手当貰えるのは雇用保険払ってるからだし、出産手当金は勤務先で加入してる健康保険から。そして、所得税や住民税をかなり納めてる。専業主婦の3号は負担ゼロ円で国民年金と国民健康保険に加入できる。
    3号くらいって言い方はないと思うよ。

    +14

    -8

  • 507. 匿名 2018/07/21(土) 20:36:49 

    >>506
    払った雇用保険料 払った社会保険料<<<<<<産休、育休給付金、社会保険料免除額

    なのに?????
    保険料払ったからと偉そうに、権利ばかり主張しないでください

    +11

    -13

  • 508. 匿名 2018/07/21(土) 20:38:13 

    >>506

    3号の専業主婦は、国保???? 社保なんだけど
    もっと社会保険を勉強しな

    +2

    -7

  • 509. 匿名 2018/07/21(土) 20:39:24 

    実母も義母も結婚してからずーっと専業主婦。
    私はずーっと正社員兼業主婦。本当働きたくないけど、働かないとやっていけない。アラフォーで週5~6働くのしんどいよ...
    年収390万と年収340万のワープア夫婦が一生懸命働いても義父の年収よりうんと下とかね。
    ボーナス時期になると、嫁子さんはいくらもらった?100万か?とかきいてくる義父嫌い。

    +20

    -3

  • 510. 匿名 2018/07/21(土) 20:45:37 

    >>509
    うわっ嫌な義父だね。
    嫁に聞く前に息子に聞けばいいのにね。
    息子の年収知らないんじゃない?教えてあげれば?

    +25

    -1

  • 511. 匿名 2018/07/21(土) 20:46:00 

    医療資格持ちだから職には困らないけど、うちの病院みたいに70、80才の看護師に看てもらいたいか?あのお婆ちゃん達、お年だから体力も気力も向上心もないし今では非常識な古い看護知識の観念抜けないしすぐあんた若いんだからと仕事押しつけてくる老害ばかり。てかそんな年まで働きたくない。

    +15

    -2

  • 512. 匿名 2018/07/21(土) 21:06:55 

    病棟看護師だけど、前残業に後残業がすべてサビ残業。
    勉強会も勤務外でもちろん手当でない。
    未満児と小学生と中学生がいます。


    本当に思うことが春夏冬休みの長期休暇いつも困る。
    特に親に頼らず仕事してるから。
    厳しくフレックスを強化してほしい。
    サビ残業なくすために人員補充するとか、総合病院は特に過労死レベルのサビ残業多し。
    月70時間サビ残業ある。

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2018/07/21(土) 21:10:00 

    PTA、町内会、自治会つぶしてほしい。
    やりたい暇人が勝手にやれ。半強制みたいなあの空気やめてほしい。なにが町内のボーリング大会だ、運動会だ、そんなん仕事休んでまですることじゃない!役員も!必要な仕事もあるけど、いらない行事全部なくせよ。こっちは暇じゃねんだよ。

    +32

    -1

  • 514. 匿名 2018/07/21(土) 21:12:26 

    >>512
    病棟看護師でフレックスって成り立つの?必ずフロアに何人はいなきゃいけないとか決まってたりで難しそう。

    +3

    -1

  • 515. 匿名 2018/07/21(土) 21:17:19 

    7割もいることにビックリした。
    転勤族で親も頼れないけど、フルタイムで働きたい。でも待機児童で入れない。
    幼稚園って、行事多いし時間も短いけど、みんな働いてるのかな?

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2018/07/21(土) 21:19:29 

    >>383
    その発想だと、
    働くママを応援するのもすべて家族でやってくださいと思う
    育児支援制度もいらないね

    +5

    -1

  • 517. 匿名 2018/07/21(土) 21:21:23 

    >>506
    国保=年金第一号だよ

    3号は第二号の扶養者しかいない
    よって、3号で国保はありえない

    国保は、社保(協会けんぽ、組合健保)の拠出金と税金から成り立ってる

    +1

    -5

  • 518. 匿名 2018/07/21(土) 21:33:37 

    仕事辞めたくない女性は、結婚して子供産むのは諦めた方が良さそうだね…

    +6

    -3

  • 519. 匿名 2018/07/21(土) 21:34:18 

    7割ってパートも入ってるよね。もしかして扶養内パートも入ってない?
    子供いる正規雇用の女性って2割程度だったはず。
    正直、たいして税金払ってないパートに支援なんて税金の無駄使い。
    支援するのは納税者だけにしてください。

    +6

    -3

  • 520. 匿名 2018/07/21(土) 21:43:17 

    スマホでお小遣い稼ぎしている私も
    7割に入っているのかなぁ。

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2018/07/21(土) 21:43:33 

    >>519
    家族4人で世帯で700万以上稼いでないと、払った分以上の恩恵(社会保障等)を受けていることになる
    世帯で700万以下の世帯は、高所得世帯から税金という名で所得移転してもらってることに気づきな

    共稼ぎでも世帯で700万以下は税金を払っていること偉そうに言う立場でない

    +20

    -1

  • 522. 匿名 2018/07/21(土) 21:45:49 

    >>518
    うちの4才児は今月登園日15日中9日病欠。
    夏休みに入ったからこれ以上の病欠にはならないけどまだ寝込んでる。
    0才の頃と比較するとこれでもマシになった。入院込みで一か月以上体調崩してた事もある。
    兼業だったら詰んでたし、専業が不可能な家だったらやっぱり詰んでたと思う。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2018/07/21(土) 21:46:12 

    人手不足なのに、幼稚園も学校も会社も無駄な仕事やりすぎ
    断捨離しろ

    +4

    -2

  • 524. 匿名 2018/07/21(土) 21:48:40 

    >>7
    昔の人?

    昔は雇用形態から男女で違っていた(男性は正社員終身雇用、女性はお茶くみコピー20代で寿退社前提)から、男性であれば女性より稼いでるのが当たり前の社会だったけど、
    今は雇用形態の格差が無くなり、男女平等に給料が支払われるようになっただけ

    「女だからって差別するな」が実現したら、今度は「男が稼げなくなった」かぁ
    どれだけ自分勝手なの?

    +11

    -1

  • 525. 匿名 2018/07/21(土) 21:56:05 

    >>12

    販売職はそーもいかないのよねー

    自分さえ良けりゃ良しの考えwww

    +3

    -3

  • 526. 匿名 2018/07/21(土) 21:58:51 

    だよね、お金無いと何にもできないもんね。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2018/07/21(土) 22:03:15 

    うちは都内だけど待機児童少ない都に引っ越ししたよ
    子供は病気がちだから少人数の認証にした
    10数人しかいないから感染症が広がり辛い
    それでも早退する時は旦那と喧嘩しながら10回に一回くらいは交代してもらう
    自分都合だから当たり前にやってるし、国や会社にこれ以上求めない
    一時期よりよっぽど改善されてるし、医療費も無料でひたすら有難い

    +2

    -2

  • 528. 匿名 2018/07/21(土) 22:05:10 

    >>525
    逆に、販売職の人に合わせて、どこでも仕事が出来る人もみんな会社で長時間労働しなきゃいけないの?

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2018/07/21(土) 22:09:32 

    >>505
    求職中で認証に預けて就活しました

    働く気ないでしょ?
    役所に相談したり、保育園に電話したりしたの?
    ハローワーク閲覧なら子連れでも行ける

    +4

    -2

  • 530. 匿名 2018/07/21(土) 22:10:14 

    てかそもそも論として、なんで子持ちの働く女性のみが言われるんだろう
    男性だって子持ちじゃないの?

    +13

    -0

  • 531. 匿名 2018/07/21(土) 22:10:56 

    共働き必須になるこの国いつか崩壊するんじゃないの?

    +6

    -3

  • 532. 匿名 2018/07/21(土) 22:14:32 

    税金で議員は遊んでる
    ええの〜

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2018/07/21(土) 22:20:07 

    >>521
    私だけでも700万以上稼いでるわw
    貧乏共働きの支援なんて税金の無駄だよ。

    +4

    -7

  • 534. 匿名 2018/07/21(土) 22:20:15 

    >>144
    PTAは保護者会だからね。
    学校の先生もやりたくてやってる訳じゃないよ。
    むしろボランティアで陰からサポートしてくれてるんだよ。

    PTA嫌なら総会でPTA解散の発議をしなよ。
    代替案も用意しといて。

    先生達はPTAの存続には関われないんだよ。

    +13

    -0

  • 535. 匿名 2018/07/21(土) 22:35:54 

    でも、3号の存在で年金が貰えないor少なくなるっていう国の事情を考えると3号の為にも廃止にした方がいいと思う

    +5

    -1

  • 536. 匿名 2018/07/21(土) 22:37:00 

    >>529
    なるほど!勉強になります。
    来年、転勤も決まっているので今はまだ何もしていませんが転勤先で働きたい気持ちが強くなったら参考にさせていただきます。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2018/07/21(土) 22:40:10 

    障害児がいるから働けない。
    放課後支援も行きたがらない。
    単発バイトしたいけど旦那の年収低くて働けない。派遣法変えてください

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2018/07/21(土) 22:48:38 

    私三割w
    小一で子供達だけで留守とか
    学童行かせるとかより
    塾の変わりに勉強みたりしてる
    方がまし。

    中学になったら働くかもだけど
    使い者にならないでしょw

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2018/07/21(土) 22:51:49 

    PTAなくして

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2018/07/21(土) 22:55:01 

    男が稼がなくなったというけど昔と比べると景気や社会全体が変わったんだから仕方なくない? 高度経済成長やバブルの時代もあれば、大昔だと女性も農作業や工場勤務してたでしょ。

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2018/07/21(土) 22:57:47 

    せっかく雇用の男女平等が実現したんだから喜んで働きまーす!

    +1

    -3

  • 542. 匿名 2018/07/21(土) 23:02:40 

    >>507
    素朴な疑問なんだけど、
    長期で見た場合の「これから払う保険料」も含めたら、その不等号は変わるのでは?

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2018/07/21(土) 23:03:50 

    お金の補助はいらないから時短勤務をできれば。。できれば小学生までにしてほしい。それかフレックスにしてほしいよ。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2018/07/21(土) 23:10:15 

    一年生の親だけど、学童に給食もしくは電子レンジで弁当温めてほしいです。。。

    この暑い中、前日の作り置きを保冷剤入れても自然解凍で食べさせるなんて危険!!

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2018/07/21(土) 23:11:52 

    支援支援って、財政赤字なのに、これ以上どうするの?
    選挙票沢山持ってる老人に手厚くして、若い世代にも手厚く?財政破綻しちゃうよ。
    社会主義でもないし求めすぎもどうかと。仕方ないよ。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2018/07/21(土) 23:13:31 

    >>544
    冷凍食品だけ詰めた弁当でもいいから前日の作り置きはやめなよ…
    当日作って当日もたせてあげて

    +8

    -2

  • 547. 匿名 2018/07/21(土) 23:15:40 

    高収入の旦那捕まえたもん勝ち
    子どもの側に居られる+子どもにお金かけられる+心にゆとりが持てる

    +11

    -2

  • 548. 匿名 2018/07/21(土) 23:17:01 

    政府が女性の社会進出を推奨してるけど、どうしても働き手が足りないから女も働かせたいって感じにしか捉えられないんだよねー。

    +1

    -1

  • 549. 匿名 2018/07/21(土) 23:22:47 

    それより私も税金上げないで欲しい。
    そして産んだら一旦強制的に仕事辞めさせて欲しい。それで3年後に絶対どこかで雇ってもらえるというような保証があるといいなー。

    子供1歳で中途半端に働いてるけど、ほんともどかしい。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2018/07/21(土) 23:30:00 

    旦那が給料高くて良かったー♡♡♡
    結婚してまでお金で苦労したくないわー(´▽`*)ハハハ

    +5

    -3

  • 551. 匿名 2018/07/21(土) 23:31:53 

    >>132
    あれさ、本当に金持ってる企業がお金出してくれれば解決だよ。
    実は小学校でも待ってるんだよーベルマーク!

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2018/07/21(土) 23:33:57 

    保育所は良かったけど、小学校入った途端地獄になった。夏休み毎日お弁当とか、ツライ。

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2018/07/21(土) 23:34:22 

    兼業主婦やるくらいなら、独身の方がいいやw

    +11

    -4

  • 554. 匿名 2018/07/21(土) 23:34:43 

    >>97
    稼ぎわりぃんだろーよww

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2018/07/21(土) 23:35:25 

    兼業の人っていつもせかせかイライラしてて苦手

    心に余裕ないかんじ
    かわいそう

    +11

    -5

  • 556. 匿名 2018/07/21(土) 23:42:00 

    年収低い人と結婚する人って ちょっと信じられない。。

    +5

    -6

  • 557. 匿名 2018/07/21(土) 23:50:41 

    一年生の親だけど、学童に給食もしくは電子レンジで弁当温めてほしいです。。。

    この暑い中、前日の作り置きを保冷剤入れても自然解凍で食べさせるなんて危険!!

    +8

    -1

  • 558. 匿名 2018/07/21(土) 23:51:21 

    >>542
    育児支援とか保険料をいれると
    氷河期が一番損だよ

    アラサーは、恵まれてるよ

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2018/07/22(日) 00:11:19 

    本当に7割もいる?私の周り専業ばかりで、フルパートの私常に涙目&子供には悪いと思いつつイライラしちゃうんだけど。

    +3

    -4

  • 560. 匿名 2018/07/22(日) 00:41:47 

    >>286
    甘いね 
    ぬるいこと言ってたら捨てられるよ?みんな頑張ってきつくても働いてんだから!

    +4

    -2

  • 561. 匿名 2018/07/22(日) 01:36:26 

    お互いの実家が県外で頼れる人はいないんだけど、旦那は私が育休復帰するまでは一馬力じゃ無理!家事育児は分担するから働いて!って言ってた。でも、いざ復帰すると、自分が中心になって稼がなければいけないと思ってる!と言って、子供が病気になっても仕事の調整がきく日に半休でしか休まないよ。こっちは病児保育入れたり、病児保育に入れなければ、繁忙期であろうと結局休まざるをえなくて職場でも肩身狭いのに。男って本当に都合よく出来ている。

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2018/07/22(日) 02:06:16 

    子どもが保育園に行くときに毎回泣く
    ママと一緒がいいって…それだけでも後ろ髪引かれる思いだったのに
    ある時子供が朝から熱を出した時に、心配よりも
    仕事どうしょう!と焦った自分に母親として泣きました
    結局旦那と話し合い仕事を辞めて今は週3午前中のみパン屋さんで働いてます
    もう正社員としての社会復帰は難しいけど
    今は子供と過ごす時間を大切にしたいです
    私は脱落しましたが、毎日一生懸命働いている
    ママさん達頑張って下さい
    子供がいても安心して働ける社会になって欲しいですね

    +10

    -1

  • 563. 匿名 2018/07/22(日) 03:02:10 

    >>179
    私も本当にそう思う
    親に精神的余裕があったら子供もまっすぐ育つと
    思う

    けど、将来の事考えたら少しでも働いて蓄えておきたい

    人生100年時代とかチラホラ言われるようになった
    いつ死ぬか分からないけど、お金はあればあるほど良いし、使えなかったら子に託せるし。

    それに一昔前と今では一万円の価値が、絶対変わってる
    2、3千円あれば普通に買い物出来たけど、今は足りない。

    自分が贅沢したいとか、アレコレ欲しいとかは思ってない

    +3

    -1

  • 564. 匿名 2018/07/22(日) 06:24:40 

    >>559

    関西かな?
    関東はじわじわ共働き増えだしてる。
    関西側は共働きまだ少ないらしいね。

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2018/07/22(日) 12:13:35 

    子供の小学校の担任の先生、ネイルとかして綺麗にしてらっしゃるから、アラフォーっぽいけど、独身か子供いらっしゃらないのかなと思ってたら、小学生2人のママだった。教員なんて激務していて、どうしたらそんな、自分のおしゃれする時間が作れるんだろうと、尊敬だよ。(来年も担任してほしいとは思わないけど・・・)

    私は介護があって、仕事やめましたけど、働くと本当に女性の負担が増えるだけなんだよね。
    男性の家事能力の向上と自覚を持つことが急務。「手伝う」とかいうユルイ他人事ではなく、自分ごとに思ってくれないと。
    ママがインフルになっても、子供の面倒見るのはママなんだもんねぇ。

    今の若い20前半や10代の男子はどうなのだろう。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2018/07/22(日) 17:58:29 

    フルパートって税金取られちゃうかな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。