-
1. 匿名 2018/07/20(金) 10:13:40
バブルの頃は私はまだ子供だったのですが、両親や色んな人にその頃の話を聞くと、就職も困らなくて仕事やプライベートでも皆明るく楽しそうだなというイメージを持っていて、大人でその時代を経験した人が羨ましいなと思います。ぜひ、バブルの頃のエピソードなど聞かせてください。+87
-3
-
2. 匿名 2018/07/20(金) 10:14:31
家庭教師のバイトで教え子を志望校に入れると
その親が車を買ってくれたそうです+261
-0
-
3. 匿名 2018/07/20(金) 10:14:49
バブル世代の人ってガルちゃんにそんなに居るのかな??+138
-3
-
4. 匿名 2018/07/20(金) 10:14:50
バブリーダンス+16
-8
-
5. 匿名 2018/07/20(金) 10:14:52
ワンルームマンション1億円
あるある+101
-1
-
6. 匿名 2018/07/20(金) 10:15:24
就職は向こうからお願いされてするもの
……まあ、優秀な学生は今もそうですけどね+243
-2
-
7. 匿名 2018/07/20(金) 10:16:24
早出残業ばかりだったよ
4時起きて 出社
帰宅23:00+76
-6
-
8. 匿名 2018/07/20(金) 10:16:45
バブルの人バカにする人がるちゃんに多いけど、大半は親が経験者ですよね?
その親に育てられた自分って事に気づいてないようですが。+158
-30
-
9. 匿名 2018/07/20(金) 10:16:46
貯金の金利で家が建ったらしい+189
-2
-
10. 匿名 2018/07/20(金) 10:16:46
出典:www.pakutaso.com
+152
-4
-
11. 匿名 2018/07/20(金) 10:17:07
じゅーりあーな、とーきよーーーーっ!+80
-32
-
12. 匿名 2018/07/20(金) 10:17:47
飲み会でタクシーチケットが貰えるから、自腹で帰ったことなんかなかった!
タクシーチケットない場合1万円とかくれる人いて、「どこまで行けばいいんかいっ?」って思いながら遠慮なく貰ってたww+196
-1
-
13. 匿名 2018/07/20(金) 10:18:26
+46
-8
-
14. 匿名 2018/07/20(金) 10:18:44
>>3
いますよ。
+28
-0
-
15. 匿名 2018/07/20(金) 10:18:48
株価とか今と似てる。
一部の人だけが突出して潤っていたところなども似ているかな。
今と違うのは、社会全体に活気があった元気があった、ってところ。+177
-4
-
16. 匿名 2018/07/20(金) 10:19:31
景気がいいとスカートが短くなる(´・ω・`)+119
-6
-
17. 匿名 2018/07/20(金) 10:19:47
私の親は貯金の利子で家を増築した。
うらやましい……+170
-2
-
18. 匿名 2018/07/20(金) 10:19:50
バブル。
あれは一般市民の家族にはなんのことだ?くらいだと思う。
+177
-10
-
19. 匿名 2018/07/20(金) 10:20:34
タクシーは万札で停めるのは当たり前と上司が言ってた+153
-6
-
20. 匿名 2018/07/20(金) 10:20:39
>>9
家も高かったから、さすがにそれは冗談だけど、
貯蓄額の多い人は、中高生のお小遣いくらいは普通に利息あったかもね。+89
-1
-
21. 匿名 2018/07/20(金) 10:20:46
私が大学生の頃はもうバブル弾けてましたが
それでも会社から届く会社案内の数はすごくて
マンションの玄関のドアが開かないくらい
+70
-0
-
22. 匿名 2018/07/20(金) 10:21:08
>>7
新人はすごい忙しかったよね。
就職楽だったから苦労知らずとさんざん言われるし、それは幸運だとも思うけど、裏返せば人手が足りなくていきなり激務ってことでもあったのよ。
よくある、浮かれたバブルの光景が全てじゃないよね。+90
-1
-
23. 匿名 2018/07/20(金) 10:21:24
むしろバブル世代より上が多い気がする。+25
-6
-
24. 匿名 2018/07/20(金) 10:22:32
公務員を目指してる人はバカにされてた+237
-2
-
25. 匿名 2018/07/20(金) 10:22:43
会社の社員旅行が毎年外国
(ハワイ、グアムあたり)
ファストショップがあまりなかったので
ブランド物の派手色のスーツを着て
出社しても許されていた
アッシー(車を出す人)
メッシー(ご飯を奢ってくれる人)
など、男を使い分け、ちゃんとカレはいる+184
-0
-
26. 匿名 2018/07/20(金) 10:23:14
バブルのおたくが、今のパリピくらいのコミュ力だよね+35
-6
-
27. 匿名 2018/07/20(金) 10:23:47
メッシー
アッシー+53
-4
-
28. 匿名 2018/07/20(金) 10:24:19
高卒でも良い会社に入れた
大学に行く人は
遊びに行く感覚
就職の面接に行けば
お昼代、車代が出ていた
+225
-2
-
29. 匿名 2018/07/20(金) 10:25:22
>>13
それバルブ(◞‸◟)+73
-1
-
30. 匿名 2018/07/20(金) 10:25:45
例えばOLファッション、現在のようにリクルートスーツだらけみたいな雰囲気ではなかった。
趣味も好みも価値観も様々だった。+98
-8
-
31. 匿名 2018/07/20(金) 10:26:12
バブル期の女医西川先生!+196
-6
-
32. 匿名 2018/07/20(金) 10:27:44
入社式はハワイでやりました
他の会社の友人はタヒチで行った後、親睦を深める名目で一週間ほど遊んだそうです+134
-1
-
33. 匿名 2018/07/20(金) 10:28:01
残業長引くと会社の経費で一流ホテルに宿泊。タクシーチケットで、どこまでもいく。
非正規だったけど、そんな感じ。+78
-1
-
34. 匿名 2018/07/20(金) 10:28:10
会社の人事部にいたけど、
就活生に料亭のお弁当やら採用面接の交通費、
高級ホテルに宿泊と全て会社持ちだったな
今の若い子の就活状況見るとかわいそうになってくるぐらい厳しいけど
その分バブル世代より地に足ついてしっかりしてる
+123
-1
-
35. 匿名 2018/07/20(金) 10:29:22
私も子供の頃だったけど、我が家は特に変わらずな生活をずっとしていたよ。
+56
-3
-
36. 匿名 2018/07/20(金) 10:30:04
パトロンに小遣い(大金)をもらっていたとかは大都会の話。
普通の人は残業代で稼いでブランドバッグを買ったり海外旅行などに行ったりしていた。+98
-1
-
37. 匿名 2018/07/20(金) 10:30:18
田舎のデパート勤めだったから個人的には潤った経験はないけど、ワールドの高級なブランドにいて地元の土建屋さんの奥さんが事務員二人連れて来て会社の制服に…って上から下まで買って行ったことがありました。
バブルがはじけて、その土建屋さんはつぶれました…。+108
-2
-
38. 匿名 2018/07/20(金) 10:30:52
私の住んでたマンションの近くの運動場で証券会社の運動会をやってて競技の商品が凄かった。
ハワイの旅に大型テレビ、冷蔵庫に自転車…。
今じゃ考えられない。
+75
-3
-
39. 匿名 2018/07/20(金) 10:31:32
謎の前髪逆立て
派手な原色の肩パット入りのスーツ
膝丈のタイトスカート
ブランドバッグ
残業も普通にある
タクシー代が出る
社員旅行は海外
会社も気前よくお金を出してくれる
+97
-1
-
40. 匿名 2018/07/20(金) 10:31:41
大学生は、就職が決まっててもまだ社会に出たくないからといってわざと留年する人が続出した。+38
-1
-
41. 匿名 2018/07/20(金) 10:31:47
その頃に花屋に勤めていました。
証券会社や夜のお店など御祝いの胡蝶蘭の鉢が飛ぶように売れていました。
予算は五万円から十万円ぐらいでした。
みんな浮かれていたな~。
私はそんな時代はすぐ終わると思っていました。+108
-1
-
42. 匿名 2018/07/20(金) 10:31:47
父親が高級寿司詰めをおみやげによく買って帰ってきてたのはバブルの影響かな。
しばらくしたらおみやげは持ち帰らなくなった。+93
-1
-
43. 匿名 2018/07/20(金) 10:32:03
懸賞プレゼントの賞品にフェラーリや金の延べ棒とかあった。+60
-3
-
44. 匿名 2018/07/20(金) 10:32:50
無能でなまけものでも、転社をくりかえすほど、ステータスが上がっていく。しかし、あるとき、会社にお前はバブル入社だったよなとか、言われて会社をおわれる。それがバブル崩壊。その後会社も崩壊。+56
-2
-
45. 匿名 2018/07/20(金) 10:33:17
>>3
そりゃいるでしょ
パソコンが家庭に行き渡ってから何年経ったと思ってんだ
バブル世代がパソコンを最初に使いこなした若い世代になるんじゃないか+59
-4
-
46. 匿名 2018/07/20(金) 10:35:01
○○ハラがー!とかブラックだー!みたいな意識はなかった。
就職が今より楽だった反面、今の若い子達より我を通さずワガママ言わず仕事したという感じ。+131
-3
-
47. 匿名 2018/07/20(金) 10:35:32
>>28
そうそう
交通費、食事代出てましたねw
今って交通費すら出ないよね
転職したとき交通費バカにならなかった
+34
-3
-
48. 匿名 2018/07/20(金) 10:36:00
クリスマスは男の子がホテルの
パーティールームを借りてパーティー
(^-^)シェフもいるビュッフェコーナー
なんかも合って皆でおしゃれして集まってた。
もちろん女の子はタダ!(笑)
そんなパーティーが11月の終わりから
毎週末に必ず何処かで有って女の子は
知り合いの知り合いとかの紹介でどこでも
無料参加出来た。帰りも送ってもらったり
タクシーチケットや現金貰えるので財布
持たないで遊んでた。その時はまだ自分は
10代だったけど変な事には巻き込まれず
クリスマスだけじゃなく毎日がキラキラ
してたな~(^-^)
ブランドのバックとか欲しくて頑張って
働いたり、美味しい物を食べて飲んで
とにかく生きてるって楽しかった。
欲望に忠実で皆がギラギラしてる感じ
今は無いよね~(遠い目)
+118
-4
-
49. 匿名 2018/07/20(金) 10:36:33
誇り高い元お金持ちとかいう人があふれた。それがバブル崩壊。わたしの彼氏さんも、あと1週間しか乗れないんだよ、この車とかいって、フェラーリでデートに行きました。二人でこのまま、本牧D凸につっこもうかと思いました。青春の想い出+29
-3
-
50. 匿名 2018/07/20(金) 10:37:53
服は5万くらいの買ってた。
ファストファッションがないから当たり前に服代はかかる。
ブランド服着て会社行くけど、毎日残業して真夜中に家に帰るだけ。
+80
-2
-
51. 匿名 2018/07/20(金) 10:39:43
就職の面接がお昼時だったんだけどお寿司をごちそうになった
就職自体も今みたいに何度も面接なんてなかったし
今息子の就活をみてたら自分たちは楽だったんだなと思う
女の子はかわいい子、スタイルいい子から就職先が決まってた(すごいあからさまなほどに)
+33
-0
-
52. 匿名 2018/07/20(金) 10:40:19
>>6
就職氷河期なんて、優秀でも就職先なんかなかったのにすごいよね。+36
-1
-
53. 匿名 2018/07/20(金) 10:40:26
地方はあんまり関係なかったって聞いた。
銀行とか以外は。
バブルが弾けた時も同じって。+12
-2
-
54. 匿名 2018/07/20(金) 10:40:30
「24時間働けますか?」
今のコマーシャルでこんなこと放送したら大問題だよね。
お給料は良かったけれど
がむしゃらに働いてたよ。
よく働きよく遊ぶ、みたいな感じ。
+84
-1
-
55. 匿名 2018/07/20(金) 10:41:20
決算賞与が毎回出たよ。+21
-2
-
56. 匿名 2018/07/20(金) 10:42:17
高卒だけど、面接の帰りに交通費と菓子折りと図書券を貰いました。たいした面接もせず、偉い人と学生みんなでお茶飲みながら「あなたたち、全員合格ね。一応学校には合格通知送るけど」だった。今では考えられない。+79
-0
-
57. 匿名 2018/07/20(金) 10:45:00
>>3
バブル世代は今年49歳~52歳(早生まれ含む)、現在26、27歳くらいのゆとり世代が幼稚園児、保育園児の時は仕事やプライベートでPCをいじっていた人が普通にいた。
そこから1~2年後には家庭にPCがあるのも珍しくなくなっていたんだよ。
だから、ネットの世界にバブル世代がたくさんいても全然不思議ではない。
ガルちゃん以外の他のサイトなら60代でさえ普通にいるよ(笑)
+33
-1
-
58. 匿名 2018/07/20(金) 10:45:04
うちの会社で社員全員に100万弱の臨時賞与がでたとき
バブル世代の人はあきらかに感動が薄そうだったw+10
-2
-
59. 匿名 2018/07/20(金) 10:46:21
このトピ開いてからジュリアナ東京が頭から離れなくなったw+7
-6
-
60. 匿名 2018/07/20(金) 10:47:26
>>45
2ちゃんの黎明期なんて当時の若者の氷河期、青年期から中年のバブルが入り浸って出来上がったようなもんだし+20
-0
-
61. 匿名 2018/07/20(金) 10:47:53
>>50
それこそTシャツ一枚で1万円とかだったよね
夏と冬のセールで5000円くらいに下がるのを待って買うとか
パルコに並んだよ+35
-0
-
62. 匿名 2018/07/20(金) 10:48:15
大卒で中堅不動産会社に就職したばかりの頃、マンションを建てたら片っ端から売れまくり営業社員が不足して、内勤から営業に異動になった。
当時、銀行の貸付担当と組んで法人事業主に販売していたが、1件成立したら50万の歩合が付きボーナスは200万越えだった。
銀行はそんなに歩合が付かないらしく、個人的に1件20万の謝礼をあげたら次々に優良事業主を紹介してくれた。
まだ20代で約5年は年収2000万はあった。
ほとんどの同僚は自分も数件マンションを購入して自滅。私は現金貯蓄していてバブルがはじけて地方都市の駅近に土地を購入し、今は立体駐車場を自営している。
+77
-1
-
63. 匿名 2018/07/20(金) 10:52:30
郵貯の定額貯金が満期になったら
元金の倍になってた+50
-0
-
64. 匿名 2018/07/20(金) 10:52:50
会社の決起会とかに芸能人が来てた。○○祭みたいなのでは、ジャンケン大会やビンゴの景品が大型家電や海外旅行、社長のポケットマネー100万円とかだった。+10
-0
-
65. 匿名 2018/07/20(金) 10:53:44
内定が就活に行く会社ごとにでた。
特に不動産、小売り、百貨店。
リクルーターが友達連れてくれば5万出す、と言われた。+18
-0
-
66. 匿名 2018/07/20(金) 10:54:01
親が観光地のとあるホテルの会員になったんだけど、宿泊する日に東京の家まで送迎車が来た(片道2.5h)行き先は勿論現地のホテル。ホテル自体はたいしたことなかったんだけど、家族で森の中をピクニックしたり、マス釣りしたり絵に描いたような幸せな時間だった気がする(美化されている可能ありw)。なんだか泣けてきた。
長距離の送迎があるなんてバブルらしいと思う+11
-1
-
67. 匿名 2018/07/20(金) 10:54:07
凄い時代だなー+36
-0
-
68. 匿名 2018/07/20(金) 10:54:42
服はものすごく高かったね
ちゃんとしたスーツと五万超えてても安い方
安いのもスーパーに売ってたけど
見たらすぐわかるし
980円とか1980円の服なんかなかったな+81
-0
-
69. 匿名 2018/07/20(金) 10:55:00
>>25
こんなのごく一部だよ。
アッシーだのメッシーだのって流行り言葉ではあったけど。
バブルの頃の私ははぁ〜っていうアラフィフがいるけど妄想癖が酷い。+15
-6
-
70. 匿名 2018/07/20(金) 10:55:39
就職内定式が一流ホテルで泊まりのお食事会
豪華だった+11
-0
-
71. 匿名 2018/07/20(金) 10:56:08
社員旅行が海外だった
後、高級ステーキで食事会が
普通だった+19
-1
-
72. 匿名 2018/07/20(金) 10:56:46
友達の出版社の社員旅行が2週間ヨーロッパ
もちろん全部会社持ち
社長が株で大儲けしたって言ってた+15
-0
-
73. 匿名 2018/07/20(金) 10:56:54
勤めていた東京の百貨店では、
大卒新入社員で手取り17万円代だったけど、
新年初売りの日の退社時、
現金5千円だったか一万円だったかの大入袋が手渡されて、すごく嬉しかったです。
+19
-0
-
74. 匿名 2018/07/20(金) 10:57:16
>>30
これバブル期じゃないよね+63
-0
-
75. 匿名 2018/07/20(金) 10:57:33
今みたいに化粧品もプチプラが充実してなかったからデパコスが当たり前だった+43
-1
-
76. 匿名 2018/07/20(金) 10:57:56
食事に行って自分でお金を払ったことがない。
誰が払っていたのか未だに謎。+37
-0
-
77. 匿名 2018/07/20(金) 10:58:37
なんでも高かったよ
食事も服も遊びに行くのもお金かかって大変だった
その代わり給料どんどん上がって残業すれば使い切れないくらい入ったけどさ+46
-1
-
78. 匿名 2018/07/20(金) 10:58:54
今働いてる飲食店、当時はバイトでも海外旅行があったらしい+9
-0
-
79. 匿名 2018/07/20(金) 10:59:04
バブル期に一部のうかれぽんちが
札びら切って踊ってたのは
その下支えに24時間ボロボロで働いてる人がたくさんいたから。
私の場合
土←(半日出勤)日に買い物して散在してまた月曜から働く。
給料も今ほど安くないだけでそんな高くないよ
お仕事の定番はアイロン必須の白ブラウス
1枚2980円~1万円で10枚くらい揃えてないと洗濯アイロンが追いつかない。
当時の時給は地方で5~600円、日給で5000円とか。
+28
-1
-
80. 匿名 2018/07/20(金) 10:59:19
社長がよく
お昼にって鰻やお寿司
出前しなさいと言ってくれて
食べてた+23
-2
-
81. 匿名 2018/07/20(金) 10:59:35
大企業は全国各地に宿泊施設を所有していたから社員とその家族は格安でその施設を利用できた。+20
-0
-
82. 匿名 2018/07/20(金) 11:00:32
みんないいな~
その頃私は小学校高学年くらいだったけど、兄、姉大学進学の為上京して金がかかる時期に
親が離婚して貧乏まっしぐらになった
みんなが新品の物を持ってる時、私は常に古着。学校の道具すら買えなかったわ+18
-1
-
83. 匿名 2018/07/20(金) 11:02:16
コンパではお金払ったことないし、お茶してても話しすらしてない隣の席の人が会計済ませてくれた+40
-0
-
84. 匿名 2018/07/20(金) 11:02:28
>>72
社員旅行でアメリカ行ったけど、ボーナスから15万引かれてた
半額は自己負担て後から言われてショックだった。
それでも文句言わず、そうなんだ、ふーん、って諦める。
今ならブラックだと拡散するのかもね。+28
-0
-
85. 匿名 2018/07/20(金) 11:03:03
私の記憶によれば
ファッション雑誌の中の洋服はスーツしか掲載されていなかった。
+25
-2
-
86. 匿名 2018/07/20(金) 11:03:33
大学時代、真っ只中の都内にいた
名義貸しのバイトしてた
なにかの作業をするのに何人かじゃあないといけないんらしいんだけど、間に合わないから作業したことにしてくれってことで名義だけバイトしてた
なにもしてないのに毎月20万以上振り込まれてたよ+26
-2
-
87. 匿名 2018/07/20(金) 11:04:14
社員旅行はアメリカ2週間だった。
旅費は会社持ち。
当時は当たり前だと思っていたけど今考えたら信じられない!+20
-0
-
88. 匿名 2018/07/20(金) 11:04:27
>>54
今の基準ならブラックばかりだと思うw
なんかしかも、仕事だけしてるようじゃいっぱしの社会人とは言えないみたいな風潮もあったから、遊びも行かなきゃいけない感じだっし、それが当たり前だと思ってたけど、視点変えたら生き辛い世の中だった気もする。
ブラックとはいえお金で(条件アップして)働かせるみたいな部分はあったから、今よりそこはましなのかもだけど、体壊しちゃう人も今ほど表沙汰にならなかっただけで、わりといた。
+22
-0
-
89. 匿名 2018/07/20(金) 11:04:39
当時の保険の利率は5%以上あった。今じゃあり得ないね。+10
-0
-
90. 匿名 2018/07/20(金) 11:05:56
毎日残業で10時まで仕事
男は夜中2時までとかザラだった
タクシーチケットもらってヘロヘロになって帰る
さっき寝たと思ったらもう朝
ガンガン働いて昼ごはん抜きの時もあったけど
不思議とハイテンションでもうダメ死ぬーとか言いながらそれでも残業してた
時にその後で飲みに行く
上司の愚痴言いながらガンガン飲んで帰ったら2時過ぎてる
でも朝も8時に元気に出社
ロッカールームにコロンとユンケルか転がってるw
辞めたいこんな生活って愚痴るんだけど
ボーナス貰うと
社内預金満タンになっちゃった
なにかいい金融商品ない?
やっぱり一時払い養老保険かな
一括で500万払っちゃう?みたいな会話が飛び交ってた
+55
-0
-
91. 匿名 2018/07/20(金) 11:07:06
>>11
ジュリアナはバブルが崩壊してからだよ。+34
-1
-
92. 匿名 2018/07/20(金) 11:07:26
どこの利息なのか忘れたけど6%あった時がある。+7
-0
-
93. 匿名 2018/07/20(金) 11:08:18
懐かしいー
嘘みたいなホントの話だよね
タクシー代一万円もらって地下鉄帰るの定番
クルーザーでのパーティ
フェラーリポルシェNSXが迎えに来る
有名店のコース料理も会社の経費だったと思う
ゴルフやるのにグアム行く
華やかな時代でした
結局コネで入社して3高と結婚して子を授かり
とりあえず老後までは安泰と思われると人生です
+32
-0
-
94. 匿名 2018/07/20(金) 11:08:20
>>79
当時は最低賃金とかなかったよね。時給五百円で飲食店のアルバイトした覚えがあるよ。+25
-1
-
95. 匿名 2018/07/20(金) 11:09:57
大学の卒業式に道路にズラーっと白のソアラとかの車が並んで式終えた女子大生が順番に乗り込んで行く
そりゃもう壮観だよ
会社帰りは毎日アッシーくんにお迎え来てもらって定期使った事なかった
+25
-1
-
96. 匿名 2018/07/20(金) 11:11:24
>>92
7パーのとき覚えてるわ
預けるだけで勝手に増えてた
いい時代だわね+24
-0
-
97. 匿名 2018/07/20(金) 11:11:59
>>74
赤とか紫とか派手な色のスーツだったよね+15
-0
-
98. 匿名 2018/07/20(金) 11:11:59
職場の飲み会に行くのに会社にハイヤーが迎えにきてて上司の隣に座ったら怒られた
お前は後ろの車だろ笑
一人1台なの知らなかった+28
-0
-
99. 匿名 2018/07/20(金) 11:13:46
>>94
大型スーパーのバイト、450円だったよ
安かったわ~
その割になんでも高いし
今、自分の娘のバイトの時給900円だよ(高校生だし田舎だからこんなもん)
自分が高校生の頃より裕福なお小遣い生活のようだよ+7
-1
-
100. 匿名 2018/07/20(金) 11:14:09
>>16
えっ、そうなんだ。やっぱり活発で明るい感じがするから?
布地が少ないから景気悪い時かと思ってた(笑)。無知でごめん・・・。+5
-2
-
101. 匿名 2018/07/20(金) 11:15:03
地元の最大手のグループ企業に就職しました。
入社式の後2週間、グループ全体で研修やりましたが、
一人当たり100万円の予算でやってると言ってました。
豪華クルーズ船に乗る、これ研修なの?と思うようなのもあったから、
それは100万いってるでしょうねって感じで。
グループ内にIT関連もあり、今は有名大学卒じゃないと採用しなくなっていますが、
当時は高卒の子もかなりいました。
あと高校のときにやってたDMの宛名シール貼りのバイト。
2時間で5千円もらえました。
今じゃ考えられませんよね。+26
-1
-
102. 匿名 2018/07/20(金) 11:15:16
>>99
田舎で900円って高いほうだと思う+22
-0
-
103. 匿名 2018/07/20(金) 11:16:07
DC(デザイナーブランド)全盛で
ブティックがたくさんあって
店員はハウスマヌカンと言ってもてはやされてた
仲良くなると一緒にお茶して
出始めに買って型落ちになったベルトとかアクセよく貰ってたわ
7掛けだけどノルマあるみたいで大変そうだった
売り場に並ぶ前にデザイン帳みたいなの見せて貰って
入ったら売らないで!って取り置きして貰ってた
ボーナス払いで20万とかw
なんであんな高い服買ってたんだろ
+28
-0
-
104. 匿名 2018/07/20(金) 11:16:16
赤とか紫のスーツ着ていた人って一部でしょう。まず雑誌に載るということは目立った人なわけで、それが一般的なら雑誌には取り上げられない筈だし。でも大きな肩パットのスーツは皆んな着ていたようなイメージだね。+6
-4
-
105. 匿名 2018/07/20(金) 11:16:26
>>81
あったそういうの
友だちのお父さんの会社の保養施設、リゾートホテルに友人たちで遊びに行ったことあった+19
-0
-
106. 匿名 2018/07/20(金) 11:17:16
女の子同士でもしょっちゅうフランス料理とか食べに行ってたな
+13
-0
-
107. 匿名 2018/07/20(金) 11:17:50
行きつけのバーからお中元でタオルセットとか送って来てたw+8
-0
-
108. 匿名 2018/07/20(金) 11:18:08
毎週のように会社の飲み会があったし
女子はおごってもらうか安くしてもらったけど
今考えたらあれは苦痛だったな。
毎回違うオシャレな服着てないとチエック入る。+20
-1
-
109. 匿名 2018/07/20(金) 11:19:05
東京出張のとき泊まったホテルが帝国ホテル。
社員旅行はロス、ラスベガス、ハワイ。
良い時代だったなぁ・・・
建築関係の会社でした。+17
-1
-
110. 匿名 2018/07/20(金) 11:19:09
クリスマスになると街が浮かれて華やかで
カレシとホテルに泊まるのが定番
プレゼントはティファニーのオープンハート
みんなしてたわw+36
-0
-
111. 匿名 2018/07/20(金) 11:20:05
>>74
同意。これはバブル期じゃない
バブル期はこんなに地味な服の人いなかった+32
-1
-
112. 匿名 2018/07/20(金) 11:20:21
短大生の頃だったけど、コンパしようってなったら
男の子たちが自分の車で迎えにきてくれてたっけ
好きな車を選べ的な
大学生なのにみんな自分の車って+20
-0
-
113. 匿名 2018/07/20(金) 11:20:42
クリスマスのホテルは前年のクリスマス辺りから予約してた気がする+29
-0
-
114. 匿名 2018/07/20(金) 11:23:09
トサカの前髪と肩パットってバブル期ですか??+31
-0
-
115. 匿名 2018/07/20(金) 11:26:04
パリのシャネル本店に行ったら店内すし詰め、全員日本人だったから、さすがにびっくりした。しかもツアーの年寄りばっかりだった。+23
-0
-
116. 匿名 2018/07/20(金) 11:26:46
24時間闘えますか?
大統領のように働き、王様のように遊ぶ
バブル超えの昨今の売り手市場に集う若者にはこうした価値観はない
華やかさの裏には熾烈な競争があった+35
-2
-
117. 匿名 2018/07/20(金) 11:28:49
>>95
男の子がみんな花束抱えてるんだよねw
女の子は袴姿で華やかだったなあ
その後はホテルで豪華な謝恩会
みんなドレスに着替えるきんきらのハイヒール履いて
友達なんか結婚式のお色直しできる派手なドレス着てた
なにもなにも派手だった+30
-1
-
118. 匿名 2018/07/20(金) 11:31:19
三浦和義のロス疑惑。あれはバブル期を象徴する事件だった。+14
-1
-
119. 匿名 2018/07/20(金) 11:31:20
バブル時代の新人君。
先輩に飲みに連れてかれたら親に訴えて、母親が会社に抗議に来た。
一部かもしれないけどそういう甘ちゃんがいた。
上にも書いてる人いるけど、会社からうちに入ってとお願いされたらそりゃそうなる。+7
-1
-
120. 匿名 2018/07/20(金) 11:31:31
当時大学生だったけれど(神奈川)、甘味屋で
時給600円程度のアルバイトしていた。
友だちも派手さとは無縁だったので
バブルの思い出なんてないよ。
+8
-1
-
121. 匿名 2018/07/20(金) 11:31:56
卒業旅行でヨーロッパ行ったら
ロンドンの地下鉄のエスカレーターで同級生たちとすれ違ったり
ベルサイユのお土産売り場で人にぶつかってexcuse meって言ったら高校の友達だったりw
日本の女子大生がヨーロッパに結集してたわ+36
-0
-
122. 匿名 2018/07/20(金) 11:32:13
暗闇で何も照らせるものがないからってお札燃やして明るくしてたらしい+2
-2
-
123. 匿名 2018/07/20(金) 11:34:20
>>114
そうですよ。+6
-0
-
124. 匿名 2018/07/20(金) 11:35:12
ニューヨークのティファニーも
パリのヴィトンも日本人で溢れてたよ
店員さんがイライラしてガラスのテーブルをコンコンコンってペンで叩いて会計係を呼んでたわ
普通はお金持ちのお客をゆったり接客するところなんだろうね
でも高いバックやアクセサリーがバンバン売れてたから売り上げは凄かっただろうな+20
-0
-
125. 匿名 2018/07/20(金) 11:36:23
イタリアではヴェネチアングラスの店で店員さんが熱心に日本語を勉強してた
今は中国語なのかな+9
-0
-
126. 匿名 2018/07/20(金) 11:36:49
>>122
どうだ明るくなったろう。
違ーう笑。+6
-0
-
127. 匿名 2018/07/20(金) 11:37:41
>>109
スミマセン。
間違えてマイナス押しました。+5
-1
-
128. 匿名 2018/07/20(金) 11:38:39
今は無くなったニューヨークのツインタワーの98階のレストランで食事したわ
雲が下にあったw+14
-0
-
129. 匿名 2018/07/20(金) 11:39:23
城南電機の宮路社長。数千万円をアタッシュケースで持ち歩くという日常が話題となったよね。それがメディアで取り上げられたことで強盗に襲われたりしたらしいが、現金を持ち歩くスタイルは変わらず貫いた人+17
-0
-
130. 匿名 2018/07/20(金) 11:41:41
>>121
たしかに!!
海外行っても知人には良く会ったわ!
+14
-0
-
131. 匿名 2018/07/20(金) 11:43:32
アルバイトの面接でも交通費が出た。
午前中に2件ハシゴしてランチ食べたりしてた。
受かっても平気で断ってたなあ。
アルバイト雑誌の求人誌がスッゴイ分厚くて、いくらでもあったし。+15
-0
-
132. 匿名 2018/07/20(金) 11:45:10
+15
-0
-
133. 匿名 2018/07/20(金) 11:45:38
当時はまだ年功序列で大半の20代の給料なんてたかがしれていました。
それに女性の就業率も低かったですね。ほとんどが結婚するまで親元から通勤(これ重要)、
結婚しても親や義親と同居も結構多かったです。
一部上場企業、金融、不動産は飛び抜けて良かったとは思いますが、日本は大半が中小零細勤務です。
+17
-0
-
134. 匿名 2018/07/20(金) 11:45:58
>>129
社員旅行と称して海外にブランド物を買いに行かせ、お店で痩せで安く売ってた。+6
-0
-
135. 匿名 2018/07/20(金) 11:46:24
サンフランシスコで
スーツ着た団体さんの観光客について遭遇
話したら内定者集めた研修旅行だった
内定辞退させないためって言ってた
+9
-0
-
136. 匿名 2018/07/20(金) 11:47:18
ナタデココ+26
-2
-
137. 匿名 2018/07/20(金) 11:47:36
>>6
採用試験で交通費支給はもちろん、日給もどきの支給と簡易ドリンクバー使い放題でした(某大手企業)
援交世代には信じてもらえませんが、
オシャレなバーなどで一人(私はブサです)や、友達数人で飲んでいても、一言も話していない男の人が会計を済ませて(伝票を同じ)くれていたり、カクテルなどの差し入れなどよくありました。
別にその後のお相手をしないといけないということもなく、にっこり「ごちそうさまでした」でOK
田舎でしたがマハラジャなどのディスコ(笑)は男性のみで入れず、ドレスコード有り。
男性のみではいれないから、ナンパ横行していましたが、ガツガツというより、入店料払うから一緒に入ってくれるだけでいいみたいなのが多かった。
キラキラしてて楽しい時間でした。
+17
-0
-
138. 匿名 2018/07/20(金) 11:48:06
大学行ったらみんなおしゃれなスーツやワンピースで来てて
毎日なに着ようか大変だった気がする
安っぽい格好で来てる人いなかったな
ジーンズとか論外w+17
-0
-
139. 匿名 2018/07/20(金) 11:48:55
ティラミス+21
-0
-
140. 匿名 2018/07/20(金) 11:49:43
>>123
ありがとうございます!+5
-0
-
141. 匿名 2018/07/20(金) 11:49:49
学校に持って行くバックがレノマ派とバレンチノ派に別れてた
私はレノマ
+13
-1
-
142. 匿名 2018/07/20(金) 11:50:43
>>127
うちも社員旅行がハワイやニューヨークだったなぁ
もちろん積立なし
福利厚生も贅沢でした
+13
-0
-
143. 匿名 2018/07/20(金) 11:52:21
ボディコン+21
-0
-
144. 匿名 2018/07/20(金) 11:53:40
女子学生の就職は自宅通勤が原則で
会社まで何分かかるか面接で聞かれたわ
就職は楽だというけど一人暮らしの女の子はものすごく就職難だった
営業職くらいしかないんだけど
男の営業と違って接待要員みたいなもんで
お酒が飲めることが条件だった
+16
-0
-
145. 匿名 2018/07/20(金) 11:54:32
>>111
バブル期のスーツは、遊びスーツとか派手だったよね+7
-0
-
146. 匿名 2018/07/20(金) 11:55:05
面接では
家でお父さんにお茶を入れてあげますかとか
彼氏はいますか
すぐ結婚なんかしませんねと聞かれた
今なら炎上だな
+37
-0
-
147. 匿名 2018/07/20(金) 11:56:03
ワンレンにするためみんな前髪伸ばしてた
すきあらば枝毛切り+16
-0
-
148. 匿名 2018/07/20(金) 11:57:07
化粧品をスーパーや薬局で買う発想が無かった。
今はデパコスって分類されてるけど
デパートか化粧専門店で買うものだったよね。
スーパーの安い化粧品なんて誰が買うの?って思ってたけど今使ってるw+27
-0
-
149. 匿名 2018/07/20(金) 11:58:16
ショッピングモールで買い物なんてしなかった。
当時ショッピングモールって言ったらアラモアナ?
って聞かれた 笑+22
-0
-
150. 匿名 2018/07/20(金) 11:58:48
大学の友達が夏休みガッツリバイトして20万稼いだとか自慢してたな+7
-0
-
151. 匿名 2018/07/20(金) 11:59:24
女性の婚期がクリスマスケーキだったもんね…
24歳までが売り手時期で25を過ぎると安売り時期になるという
+33
-0
-
152. 匿名 2018/07/20(金) 12:00:17
彼氏が公務員だったら恥ずかしかった、、。+14
-0
-
153. 匿名 2018/07/20(金) 12:01:27
>>105
某音響メーカー勤務だったから、出たてのカラオケ使い放題。宿泊先もテニスコート完備のリゾート地に本当に格安で泊まれたっけ。懐かしい。+5
-1
-
154. 匿名 2018/07/20(金) 12:02:29
パーティコンパニオンという謎のバイトがあって
ドレスは貸与でヒールは7センチと決まってて
企業の偉いさんたちが集まるいろんなパーティーへ駆り出されてた
私は7センチヒールで歩くのがダメですぐ辞めたけど
有名な社長から愛人の誘いがあったとかの噂はよく聞いたわ
月20万でどうだとか
本当かどうか知らないけど+25
-0
-
155. 匿名 2018/07/20(金) 12:03:28
都内だけど、販売のバイトは時給600円だったよ+0
-0
-
156. 匿名 2018/07/20(金) 12:04:05
短大最強の時代だよね
四大卒の女子はちょっと就職もきつめだった
年取ってる扱いされて+32
-0
-
157. 匿名 2018/07/20(金) 12:04:50
>>148
確かに
でも当時デパコスでスキンケアしっかりしてたおかげでこの年齢でもしみしわ少ないと思ってる
高かったけどいいものであったと思うよ
今使ってるのはドラッグストア化粧品だけどねー
+6
-1
-
158. 匿名 2018/07/20(金) 12:04:54
よく働いたなあ
身体壊さずにバブル崩壊を迎えられたのが奇跡だわ+11
-0
-
159. 匿名 2018/07/20(金) 12:06:11
短大のしかも家政科なのに都銀に就職できた
今じゃ考えられない+22
-0
-
160. 匿名 2018/07/20(金) 12:08:34
>>151
それは少し前。
大晦日って言われたよ。+3
-4
-
161. 匿名 2018/07/20(金) 12:10:55
家の床に札束が積んであった。金庫には母親のでっかい宝石類と父親の時計と金の延べ棒。
両親はお金をどうやって使ったら分からなかったらしくとりあえず毎週銀座に寿司やらステーキやらを食べに行ってた。もちろん車は外車が4〜5台はあった。
今でも父の会社は続いているけれどバブリー感は微塵もない。なんであの時貯金しなかったんだろうと後悔してるらしい。+14
-0
-
162. 匿名 2018/07/20(金) 12:11:32
姉が20の時バブル期
私が20の時就職難
今は姉が専業主婦。
私が管理職。
どう見ても私の方が裕福なのに、今でも姉とは金銭感覚が合いません。+7
-3
-
163. 匿名 2018/07/20(金) 12:11:36
>>148
美容部員のお姉さんといろいろ話しながら買ってたよね
化粧水からクリーム美容液までフルコースで揃えて
新しいの出たらまた揃えてみたいな
美容液なんか1万円とかだった+13
-0
-
164. 匿名 2018/07/20(金) 12:12:37
ムードは明るかったけれど 、カラ元気というか、一般庶民の元にそれほど恩恵なかったよ+5
-3
-
165. 匿名 2018/07/20(金) 12:17:03
バブル前夜という感じの頃かな
それまで高齢出産は30才からで
早く結婚して早く産まないとやばいという雰囲気だったのに
ある日突然高齢出産は35才からになりますというニュースとともに
まだ大丈夫二十代は産まずに働きましょうという雰囲気になった
バビーブーム世代に対して少子化促進政策へ舵が切られたと思う+17
-1
-
166. 匿名 2018/07/20(金) 12:19:09
昔の求人票見る??
自分が求職してた時に切り取ってたのが残ってるんだ
社名も住所も隠したけど、今も存在する一流の企業です。
それでも21歳までとか、既婚者不可。
他にも親元通勤以外認めない求人もありました。
なつかしのQJ(求人誌)と新聞だよ+34
-0
-
167. 匿名 2018/07/20(金) 12:22:39
1時間働いたら1時間休憩のバイトがあった。
実働4時間とかで、日給1万5千円だったような。
東京ガスの展示会でお茶をお客さんに出すだけだった。+9
-0
-
168. 匿名 2018/07/20(金) 12:22:51
>>124
今は店員も感じよくなったんじゃないの?+6
-0
-
169. 匿名 2018/07/20(金) 12:23:00
よくお立ち台で扇子振って踊ったんでしょって言われるけどその頃もうバブルは終わってたと思う
お立ち台なんかなかったよね+26
-0
-
170. 匿名 2018/07/20(金) 12:23:04
>>158
当時、携帯やメールがあったら
楽だったのか
はたまたもっと劣悪だったのか?と思うわ。
ポケベルで営業出た人の呼び出しはしてたけど。+4
-0
-
171. 匿名 2018/07/20(金) 12:24:36
>>161
私は親を恨んでる。
バブル期にあったお金を何故貯めておかなかったの?って。
テーブルの上に札束の山があったのを覚えてるから本当に辛い。+15
-1
-
172. 匿名 2018/07/20(金) 12:24:46
自分はまだ子供だったけど、
親が新しく土地を買って家建てると言い出して、
出来上がった家が9LDKの大豪邸だった。
子供部屋は全部で6部屋、おまけにどの部屋も8畳から10畳かそれ以上の広さで、とにかく家中どの部屋も広すぎて、映画の中の世界だった。
自分はごく一般の家庭で育ったつもりだけど、
今にしてみれば大地主で経営者だった父は、
当時は超がつくほどの金持ちだったのだなと…
大人になってから気づいた。+9
-1
-
173. 匿名 2018/07/20(金) 12:25:28
会社の飲み会での交通費が平社員でもタクシーチケット。
使い放題でした。+8
-0
-
174. 匿名 2018/07/20(金) 12:26:11
>>167
私は大阪ガスの展示会でバイトしたわ
くじ引きの景品渡すだけで結構もらえた記憶がある+7
-0
-
175. 匿名 2018/07/20(金) 12:26:45
ピンキー&ダイアン、ノーペスパジオ
ボッシュ
マドンナ
アンドレルチアーノ
ヴィトンのスピーディーにパピヨン
名前忘れちゃったw蛇皮のクチャっとしたバッグ
ブティックオーサキ、銀座カネマツのヒール
シャネルのコロマンデル
ディオールの475
高校生のころJJとか見て勉強したよ
女子大生に憧れたw
+15
-1
-
176. 匿名 2018/07/20(金) 12:26:49
>>166
女子の給与はこんなもんだよね
オンナノコと呼ばれる女子正社員は普通に制服着てお茶汲みしてたし、宴席ではお酌して回ってた
普段の会話でも、そんなんじゃ結婚できないよ、とか当たり前に言われ、女の幸せは結婚一択だった
30近くで独身でいると、影でいろいろ揶揄されて、悲壮な雰囲気醸し出していた+24
-0
-
177. 匿名 2018/07/20(金) 12:27:46
上司が地方に5千万とかの家を建てて5年で返済したっていう話を聞いても誰も驚いていなかったww
へー、そうなんですか。ってかんじ。+8
-0
-
178. 匿名 2018/07/20(金) 12:28:35
>>170
ポケベルだったよね
営業マンからの連絡待ち
なかなか連絡してこないやつがいて
なにやってんのサボってんじゃないのみたいなw
ケータイあったら呼び出され放題で大変だったのかなw+6
-0
-
179. 匿名 2018/07/20(金) 12:30:10
結婚までの腰かけ女子事務員と
コンパニオンの給与の差は激しいね。
+11
-0
-
180. 匿名 2018/07/20(金) 12:31:12
高卒の兄2人、東芝と日立に就職
当時 高卒でも就職できたんだね。
まぁ、今では超平社員だけど。+13
-0
-
181. 匿名 2018/07/20(金) 12:32:37
>>176
30で独身の女子社員の同期の男性社員が
新入社員の私に
同期だから本当に心配なんだよ
まだ嫁に行けなくてなんとかならないかな
って言ったことあったわ
30になったらこんなふうに言われるのかと心配になったものだわ+13
-0
-
182. 匿名 2018/07/20(金) 12:33:20
>>178
外出予定表見て、行く先のお客に電話しまくってた。
当社の○○伺っておりますでしょうか?って。
+6
-1
-
183. 匿名 2018/07/20(金) 12:33:24
イベコンやってました。
仕事内容、笑ってるだけ。+11
-0
-
184. 匿名 2018/07/20(金) 12:33:26
>>69
女王様のように振舞ってた子ももちろんいたけど、頼みもしないのに勝手に送ってくれる男の子が多かった
車を自慢したいからw
色々解説してくれても「へーすごーい」しか言えないんだけど
街で配ってるティッシュに十円玉が入ってたことのもバブルって感じだったな+7
-0
-
185. 匿名 2018/07/20(金) 12:35:32
>>169
それに、みんながあんなことしてたわけがない。
今から何十年か後に、平成末期とか言ってハロウィンのパリピとかばっかりクローズアップするようなもん。+15
-0
-
186. 匿名 2018/07/20(金) 12:35:42
メーカーだけど高卒の女子社員は
一日中お茶汲みしてたわ
たまに他の人の仕事が忙しい時手伝うけど主な仕事はお茶汲み
一回に100人分くらい入れなきゃいけないし来客の分もあるからすごく大変なんだけどね
今なら自分でコーヒーサーバーだからそんな仕事してる人いないんだろうな+9
-0
-
187. 匿名 2018/07/20(金) 12:36:30
>>184
10円玉入ってたねw+4
-1
-
188. 匿名 2018/07/20(金) 12:37:02
>>181
男性もだよ
30過ぎて独身だと上司から誰かいないのと言われる
結婚してないと支店長になれない。+9
-0
-
189. 匿名 2018/07/20(金) 12:37:04
>>174
あの仕事が今でもあれば、週7でも行くわ。
アラフィフだから無理か 笑+5
-1
-
190. 匿名 2018/07/20(金) 12:43:16
あの頃の女子社員は、まだ、男性社員のお嫁さん候補として入社したんだよね。
だからちゃんと親元から通う、身元のしっかりした短大生が一番だった。
ちょっと勉強できて大学入っても、地方出身一人暮らしだと、今思えば最下層だったんじゃないかな。
よほどずば抜けて優秀かコネがなければ門前払いだったもの。
+34
-0
-
191. 匿名 2018/07/20(金) 12:43:50
高卒で銀行に就職した従姉の話だけど。
高3の夏休みの企業説明会に行ったら、今日きた子は試験うけてくれれば全員採用だからって、言われたそうです。+9
-0
-
192. 匿名 2018/07/20(金) 12:46:22
>>189
ドンマイン!+4
-1
-
193. 匿名 2018/07/20(金) 12:51:57
ボーナス半年分でないとケチな会社だと思ってた。
社員旅行は必ず海外。+8
-0
-
194. 匿名 2018/07/20(金) 12:54:08
転職するごとにキャリアがあるとして前の会社の給料明細見せたら必ずそれより高い給料で雇ってくれた+7
-0
-
195. 匿名 2018/07/20(金) 12:54:14
同級生のお父さんが経営してたディスコのシャンデリアが落下して死人が出た
名前は忘れたけど六本木のディスコだったな。
覚えてる人もいるのでは?+18
-0
-
196. 匿名 2018/07/20(金) 12:54:59
世界に名だたる大企業に勤めてたけど、バブルの
バの字もなかったよ。
新入社員の数が多くて、バブルだなぁ、と思った程度、
給料もボーナスも、平社員は渋い渋い。
だからこそ、バブルが崩壊しても、びくともしなかったし
理不尽なリストラもなかったけどね。
+17
-0
-
197. 匿名 2018/07/20(金) 12:55:30
>>195
トゥーリア?+16
-0
-
198. 匿名 2018/07/20(金) 12:56:57
海外出張のお土産がエルメスとかシャネルのスカーフだったな+14
-1
-
199. 匿名 2018/07/20(金) 12:57:57
>>197
それ!思い出した!+2
-1
-
200. 匿名 2018/07/20(金) 12:58:49
バブル時に東京の大学生だったけどちょっと話がオーバー過ぎるよ。
バイトとか楽で時給いいのあったし合コンとかデートは全額男性払い当たり前だけどその程度だよ。家庭教師のバイトで教え子が志望校受かったら車をもらったとか私の周りではそんな話聞いたことないな。
リア充の人はバブルの恩恵受けた楽しい生活送ってたんだろうけど普通の庶民には大した恩恵なかったよ。あ、就職活動は楽でした。それだけでもありがたいけど。+15
-1
-
201. 匿名 2018/07/20(金) 13:00:36
収入格差がいまより半端なく多かった
残業残業また残業。早く帰るやつは仕事が出来ない+16
-0
-
202. 匿名 2018/07/20(金) 13:01:09
>>187
お電話くださいの10円ね
10円で3分話せたよね?+14
-0
-
203. 匿名 2018/07/20(金) 13:03:30
就職もせず家事手伝いだった。+7
-1
-
204. 匿名 2018/07/20(金) 13:04:29
>>161
金丸かよ+4
-0
-
205. 匿名 2018/07/20(金) 13:05:14
タクシーに乗って札を出してお釣りはいらないよ。
ってやっていた。+14
-0
-
206. 匿名 2018/07/20(金) 13:08:07
>>190
今は親元離れて一人暮らしが当たり前だから
そりゃあ貧乏になるよね。
親元から通えば遊ぶ金くらいは捻出できるもの。+14
-0
-
207. 匿名 2018/07/20(金) 13:08:19
>>8
ネットでバブル世代の人をバカにしているのは、バブル世代の子供世代(ゆとり世代)ではない気がする。
多分、国のせいでババ(貧乏クジ)を引いた「失われた10年世代」、氷河期とかロスジェネとか言われている僻みっぽい、妬みっぽい世代の人達じゃないかな。
ゆとり世代(今の20代)を装ってバブル世代を貶していると思う。
+12
-4
-
208. 匿名 2018/07/20(金) 13:08:19
バブル期といえばリアルファー+18
-0
-
209. 匿名 2018/07/20(金) 13:09:47
>>18
本当にそう。
今でいうパリピな人達はお金回りもよくて派手に暮らしてただろうけどそんなのは一部だけで大半は今と変わらなく普通に暮らしてたよ。
ここに書いてる人は実際にバブルの経験談書いてる人じゃなくて人からの伝聞書いてるんでしょうね。
+8
-8
-
210. 匿名 2018/07/20(金) 13:10:39
>>208
流石に高校の時に友達が20万のムートン着てた時には驚いた
うちは庶民なのでブランドは無しだった+8
-0
-
211. 匿名 2018/07/20(金) 13:13:32
>>30
これはバブルの頃じゃないよね。こんな格好の人はいなかったよ。この格好はバブルの頃してらすごくダサい認定されてると思う。
+9
-0
-
212. 匿名 2018/07/20(金) 13:14:20
銀行が「どうかお金を借りてください」と言っていた時代、今では考えられない(笑)+18
-2
-
213. 匿名 2018/07/20(金) 13:15:40
バブルの若者(イメージ)+15
-5
-
214. 匿名 2018/07/20(金) 13:16:31
バブルの若者+5
-8
-
215. 匿名 2018/07/20(金) 13:21:28
+27
-0
-
216. 匿名 2018/07/20(金) 13:28:41
タクシーのおつりは運転手さんにチップとして渡してました。
今?10円でもキッチリいただきます。
あ、今タクシーなんて乗らないわーーー。+13
-0
-
217. 匿名 2018/07/20(金) 13:29:14
>>212
そう。そしてバブル崩壊後寝返った。
窮地に立たされている中小企業や町工場から返済を迫り多くの経営者が命を絶ったそうな。+15
-0
-
218. 匿名 2018/07/20(金) 13:30:55
やっぱりお金があると使おうってなるからパーティーしてみたり食事に行ったり、出会いも多くなるし少しでも結婚する確率は上がるよね。
いいなぁ。バブル経験してみたい。+7
-0
-
219. 匿名 2018/07/20(金) 13:31:21
>>217
銀行の手のひら返しは本当にひどかった。
どれだけの会社が倒産したか。
当時は金利も良くて銀行っていう響きが良かったけど今では愛想の良い高利貸しだと思ってる。+17
-0
-
220. 匿名 2018/07/20(金) 13:33:33
>>218
私も死ぬ前にもう一度バブルを経験してみたい。
お金を散財して死にたい。+8
-0
-
221. 匿名 2018/07/20(金) 13:34:12
子供の頃の話だけど、親が公務員の子は貧しくて可哀想なお宅でした。+5
-2
-
222. 匿名 2018/07/20(金) 13:46:33
マンションや家も高くて、世代跨いだ100年ローンとかなかった?震える+8
-0
-
223. 匿名 2018/07/20(金) 13:47:19
>>212
いまも昔も銀行は
「どうかお金を借りてください」
て言ってるよー。その利息が銀行の収入源だもの
+15
-0
-
224. 匿名 2018/07/20(金) 13:48:13
トゥナイト2見て
いつかジュリアナに行くんだと
荒木師匠のマネをして
コタツの上でセンス振って
母に怒られた中学時代+9
-2
-
225. 匿名 2018/07/20(金) 13:49:55
金融系で大入り袋が頻繁にもらえて
ボーナス出る度に
ハワイ行ってたなぁ。+13
-0
-
226. 匿名 2018/07/20(金) 13:53:46
同期の有名大学(早慶以上)の子らは
ディズニーランドで就活解禁日に拘束されたらしい
+9
-2
-
227. 匿名 2018/07/20(金) 14:07:09
>>207
ゆとりの親はバブルってパターン多いだろうと思うから、親子であるゆとり世代とバブル世代は価値観近そうだし、きっとそうだよね。
+10
-1
-
228. 匿名 2018/07/20(金) 14:11:21
メルローズにロペ
コムサにJ&Rピンクハウス
キャサリンロス
服高かったなあ+18
-0
-
229. 匿名 2018/07/20(金) 14:17:46
残業が凄くあったよ。地方と都会の格差が凄くて
東京の女子大生を見てブランドバッグ持ってたり
地方の私なんか4大卒だと女子の就職中々無くて
先輩がみんな短大か高卒で年下だった。+15
-0
-
230. 匿名 2018/07/20(金) 14:18:06
>>215
懐かしい!
と言っても私はその紙面が。
服高かったよね。
雑誌見てあれこれ考えても、一人暮らしの私には、なかなか買えなかったよ。+4
-0
-
231. 匿名 2018/07/20(金) 14:36:24
私も某有名商社に入社出来たw
中身はどろどろで最悪だったな
でも今はもう無い!w
+5
-0
-
232. 匿名 2018/07/20(金) 14:38:47
バブルってみんなが享受うけたわけではないと思うよ。
金利、株価高かったのは確かだけど。
+13
-0
-
233. 匿名 2018/07/20(金) 14:47:54
>>223
横だけど、貸し渋りは今ほどなかったって事だと思うけどね。
バブル時代の銀行事情が現在と同じな訳ないでしょ(笑)+9
-0
-
234. 匿名 2018/07/20(金) 14:51:38
>>227
26歳ゆとりですが親世代を毛嫌いしている人は、少なくとも私の周りにはいないです。+6
-0
-
235. 匿名 2018/07/20(金) 15:16:59
>>207
多分、国のせいでババ(貧乏クジ)を引いた「失われた10年世代」、氷河期とかロスジェネとか言われている僻みっぽい、妬みっぽい世代の人達じゃないかな。
ロスジェネだけど、僻みっぽい、妬みっぽい
って言い方はどうかとおもいますよ?
仕事できないくせにラッキーだけで生きてきたバブル先輩+10
-1
-
236. 匿名 2018/07/20(金) 15:51:44
バブル期の女子大生は
親が稼いでた世代なんだと思うよ
二十歳の親なら、ちょうど年功序列で給料もいいころ。
本人がそんなに享受してたわけじゃない。+15
-0
-
237. 匿名 2018/07/20(金) 16:01:26
>>145
仕事は紺ブレとか地味目のスーツ、遊びに行くときは派手めなスーツみたいな人はわりといた。だから服は種類がたくさん必要だし、単価も高くてお金かかるのが当たり前みたいな感じ。
私はDCブランドに夢中だったのと、普段は服装フリー気味な仕事だったけど、それもそれでやはり服にはお金つかってた。+5
-1
-
238. 匿名 2018/07/20(金) 16:02:23
いいなー
まさにロスジェネ世代で就職活動めちゃくちゃ大変だった。
書類と面接一回は通るのに最終面接で落ちるのが5回連続した時は心底落ち込んだよ。
やっと就職した所が超ブラックで身体を壊し、その後ずっと派遣だからボーナスもらったことない。
すごく羨ましい。+7
-0
-
239. 匿名 2018/07/20(金) 16:17:07
>>30
こんな感じだったと思うぞ?バブル期のレディースの洋服って+10
-0
-
240. 匿名 2018/07/20(金) 16:23:33
当時、母子家庭で小、中学生くらいでしたが、お小遣い毎月、4万くらい貰ってました。
母は場末の小さな飲み屋で働いていましたが、お客さんのチップだけで一年くらいで100万~200万程度はいってましたね。
高級車を乗り回して大人達は旅行にエステに買い物に恋愛にとイキイキと楽しそうでしたね~。+8
-0
-
241. 匿名 2018/07/20(金) 16:24:00
おっけーバブリーケツカッチーン!+15
-0
-
242. 匿名 2018/07/20(金) 16:27:49
僻みというのは都合の良い解釈じゃない?バブル時代はいまの中国みたいな感じでしょう。ロスジェネ世代は熱狂のバブルが過ぎ去り、洗練さが求められた時代なのですわよ。そんな時代の私から見るとバブル世代は全てが大味に見えた+6
-2
-
243. 匿名 2018/07/20(金) 16:48:56
当時家にお金無かったし、就職する時も院に行ったからバブルの恩恵
全く無かった。
ここ3年が私にとってはよっぽどもバブル。1500万の車を買うなんて
この時勢でないと無理だった。もう終盤に差しかかるから楽しんでおい
た方が良いよ。
結局バブルなんてその時に相応の年齢や収入がないと何の得もない。+5
-2
-
244. 匿名 2018/07/20(金) 16:52:01
>>219
うち、実家が会社を経営しているのですが、借りてくれ〜借りてくれ〜ってしょっちゅう来た。
でも、母方の実家がお店を経営していて、順調だったころはチヤホヤしていたのに、一度だけ不渡りを出してしまったら、まぁ当たり前なんだろけど、手のひら返しが相当酷かったらしい。
なので借り入れに大反対!父と険悪になった時期があった。
私は私で、なんで経営が順調なのにわざわざ借りないといけない?と単純な発想から反対。
まぁ後日それが吉と出たのですが。
怖いですよね。+5
-0
-
245. 匿名 2018/07/20(金) 17:20:08
>>19
違うよ
タクシーチケットを振るんだよ+4
-0
-
246. 匿名 2018/07/20(金) 17:22:41
それなりの女子ならディスコや初期のクラブは入り口黒服がフリーパス〜ダダでV IPに通してくれてた。
何処行ってもお金使わず遊ばせてくれたよ。
女子だけでバーで飲んでると、話しすらしてない全く知らない人がニッコリ会計済ませてくれる事もよくあった。
車を持っていない男子は彼氏候補からまず除外、
デート代は男性が払うのが当たり前、誕生日は貴金属のプレゼント以外に大きな薔薇の花束100本とか、今なら聞くだけでこっ恥ずかしいような事も男の子は普通にしてくれてた。+9
-0
-
247. 匿名 2018/07/20(金) 17:44:47
>>246
あったねー
財布は飾りで知らんオジサンが払うのは当たり前
おかげで貯金の額がウハウハでした
あの頃、バブルに流されて投資した人は
残念な老後だよ
あの頃の20才前後女子は今の若い子よりしたたかです
+7
-1
-
248. 匿名 2018/07/20(金) 17:55:45
バブルの頃子どもでしたが親が不動産会社をやっていて、かなり派手な今でいう成金みたいな生活をしていました。
東京港区に家を建てて2年ごとに外車を乗り換え、子どもの習い事なのにピアノはスタンウェイで、夏と冬に海外旅行にファーストクラスで行き、家電はコロコロ最新の物になっていました。札束が普通に家にありました。何か欲しいと思うと全部手に入って我慢することをあまりしてなかった気がします。
ただバブルは弾けたあとは、今はこじんまり生活してました。+5
-0
-
249. 匿名 2018/07/20(金) 19:58:40
女性が、財布なんかもたない。
買い物行きたい。って言ったらカード渡してデパートの喫茶店で待っていてくれる。
性欲が強い男が多くいた時代だと思う。+7
-3
-
250. 匿名 2018/07/20(金) 20:24:55
会社の 上司でもないおっちゃんの
ホワイトデーの プレゼントが
ディオールの口紅 当然真っ赤なやつ+7
-0
-
251. 匿名 2018/07/20(金) 20:27:37
バブル世代って今の何歳くらいの人ですか?+2
-0
-
252. 匿名 2018/07/20(金) 20:29:31
会社の飲み会の後、銀座から埼玉までタクシーで帰ったよ、会社の経費で(上司の許可が出たから)。
残業食事代とか、普通に領収書きってた。+4
-0
-
253. 匿名 2018/07/20(金) 20:49:07
>>251
>>57に書いてあるよ☺+2
-2
-
254. 匿名 2018/07/20(金) 20:57:32
社員旅行がパスポート代会社持ちで海外で小遣いも会社持ちだったな+4
-0
-
255. 匿名 2018/07/20(金) 21:05:56
高卒、証券会社
入社5年目の夏のボーナスは230万でした。
冬はも少し多かった。
それが最高額だったなー。+8
-0
-
256. 匿名 2018/07/20(金) 21:09:06
バブル世代の姉は出張の費用で飲食代、遊びの費用も全て経費で落として遊びまくっていたイメージで、そんな姉を見ていた私は会社はそういうものだと思いこんでいたのに時代が変わってしまった+4
-0
-
257. 匿名 2018/07/20(金) 21:22:43
大手企業の面接終わったら中小企業の人が近くで待ち伏せしててハワイ旅行とか車を餌に引き抜きしてた
面接の時も交通費を多目に貰えたから、入る気ないけど何社か行ってお小遣い増えて嬉しかったなぁ+4
-2
-
258. 匿名 2018/07/20(金) 21:36:24
>>216
まだ二十歳くらいだったけどタクシー乗ったらお釣り受けとるのが恥ずかしいと思ってた
タクシーの運転手さんもお釣りは渡す気なしって感じだったしね+4
-1
-
259. 匿名 2018/07/20(金) 21:50:20
私も小さかったけど、公務員の父親と結婚した母親のことを、周囲が見下してたのを覚えてます。+8
-0
-
260. 匿名 2018/07/20(金) 21:52:32
街には、今より人が多く活気がありました。まだインターネットのSNS環境も無かったし
当時の最先端の携帯電話が今なら『デカすぎワロタw』とか言いたくなる大きさだった。
+6
-0
-
261. 匿名 2018/07/20(金) 21:54:12
OLの傍ら銀座でホステスのバイトしてました。
チップを頂く機会も多かったけど、ある時ついたお客様に話の流れで今日母親の誕生日だって言ったら、何か買ってあげなさいと財布からお金を取り出してくださいました。数えたら70000円ありました。
そのまま母に渡しました。+9
-1
-
262. 匿名 2018/07/20(金) 22:14:45
休みの日友達とランチに行った領収証を課長に渡すと経費で落ちた。+3
-1
-
263. 匿名 2018/07/20(金) 22:20:15
小学5年の時にティファニーのオープンハートのペンダントを3つ貰ったなー。従兄弟と家庭教師と友達のお父さんから。今じゃお菓子くらいしか貰えないのにw+5
-3
-
264. 匿名 2018/07/20(金) 23:04:34
>>8
それは幼稚なバブル世代があふれてるからだと思う。
接客業してたら実感するよ!
若い子の方がよっぽど常識があってマナー守ってる!
見た目ババアなのに中身はどうしようもない自己中ババア、店員さんに敬語使えないやつとか、恥ずかしい。
工藤静香とかもそうだよね。見た目ババアなのに中身幼稚…バブルって感じ。
+10
-4
-
265. 匿名 2018/07/20(金) 23:28:23
まじでタクシーつかまらなかった
信じられないかも知れないけどタクシーの方に選択権があって乗車距離が短いと乗せてもらえなかった
悔しく仕方なく怒りの徒歩帰宅をした次の日は1㎜も動けなかった
+6
-0
-
266. 匿名 2018/07/20(金) 23:32:06
親がバブルの申し子みたいな人だった。
遊びの為に船舶免許を取ったり、ホテルはスイートルーム。1ポンド300円ぐらいだったのにサマースクールや旅行はヨーロッパ。
今?
ぜーんぶなくなったよ❤️+8
-0
-
267. 匿名 2018/07/20(金) 23:45:27
>>156
高卒でも金融とか、一流企業に入れた
求人が、ハローワークみたいに
壁一面に張り巡らされていたから
選ぶのが、大変だった
4年大学行くの~? 婚期遅れるし、仕事ないよ~
短大行く? 3年くらい働いて結婚するの~
そんな時代+9
-0
-
268. 匿名 2018/07/20(金) 23:46:21
>>251
今40歳の私が中2ぐらいの時にバブルが弾けたと言われているから社会人として経験しているのは50歳以上の人たち。
バブル崩壊はいきなりではなく、まず不動産業あたりから景気が悪くなって金融の倒産や統合があったりで徐々に衰退。小泉政権あたりから完全に冷え込んだ。一時はITバブルがあったり株価が上昇したけどね。+6
-0
-
269. 匿名 2018/07/21(土) 01:00:29
金利で生活出来た。+0
-0
-
270. 匿名 2018/07/21(土) 01:09:23
>>11
ジュリアナは バブル崩壊後に出来たんだけどね+4
-0
-
271. 匿名 2018/07/21(土) 01:21:26
>>75
セザンヌとか プチプラはあったよ 服も イトーヨーカ堂とかあったし バブル期は 中~高校辺りだったから ブランド高い服何て買えないし バイト代はCDとかチケット代に消えてたな~+2
-0
-
272. 匿名 2018/07/21(土) 01:58:39
郵貯の定期が年利8%
いちおくえん貯めたら一生暮らせるからがんばれよってばっちゃんに言われて育った
確かに金利800万あったらまー普通には暮らせるよね
いまやゼロ金利どころかマイナス金利とかなっとるやないかいっ+6
-0
-
273. 匿名 2018/07/21(土) 02:03:31
真面目な話するとバブルは1985のプラザ合意から1989の総量規制まで
その余韻含めてもせいぜい1992ぐらいまでかなぁ
小室時代にはすでに「雑踏に佇む空虚なあたし()」みたいな歌詞だったから、バブルの狂乱は終わってたと思う
私は氷河期世代ど真ん中w+4
-0
-
274. 匿名 2018/07/21(土) 02:12:01
アッシー、メッシーを喜んでする男性が多かった
どんなブサイクもアタックしてきてた
車は軽なんていなかった
女性は25歳までに結婚という概念が強かった
バツイチなんかいなかったし
30歳過ぎた男性はおじさん扱いで
恋愛対象にならなかった。。。
+4
-0
-
275. 匿名 2018/07/21(土) 02:22:41
OLは女性らしく、ちょっと小綺麗にしていれば良い時代だった。
上司に豪華なご飯ご馳走になって、帰りにはタクシー代まで貰えて…
色恋沙汰一切無しでって幸せ過ぎな時代だったなぁ。
私はケチなのでタクシー代貰っても電車で帰宅する様なタイプだったから、ちまちま使ってお給料に手を付けないで済む月もあったりしたよ。
+5
-0
-
276. 匿名 2018/07/21(土) 05:50:40
すごく高くて価値があったゴルフ会員権!
億単位のもありました。
今や価値なんて全くなし(笑)+5
-0
-
277. 匿名 2018/07/21(土) 05:53:30
40代後半の私が社会人としてギリギリ一年位かぶってすぐ崩壊しました。+1
-0
-
278. 匿名 2018/07/21(土) 07:52:38
>>271
バブル世代だけど
プチプラコスメなんて
高校生のモノってイメージで
買ったことなかった
デパコスか海外ブランドのものを
自分の肌に合ってるのかもわからず
使ってたよ
それと同じでファストショップも
チラホラでてきてたんだろうけれど
安い服なんて、子供用って感覚だった
DCブランドとか海外ブランドのを
買うのが普通だった
(ちなみに九州の地方都市でもこんな感じでしたよ)
今はババァだけど、セザンヌやキャンメイク
使ってるけどね~+4
-2
-
279. 匿名 2018/07/21(土) 09:07:03
うちの父はUFOキャッチャーのぬいぐるみをゴミ袋2、3袋一杯にして毎日持って帰ってきてた(笑)+2
-0
-
280. 匿名 2018/07/21(土) 09:38:29
>>278
田舎の中高生だったからかな~ 普通の家だったから あんまり関係なかったけど 近所の大学生の兄ちゃんとか 赤の派手な車に乗ってたな~
高校辺りでバブル崩壊したけどね+1
-0
-
281. 匿名 2018/07/21(土) 09:53:52
入社した年に支店長が同期全員を赤坂の高級旅館のような料亭に連れていってくれ、鮎の食べ方を教えてくれた!勉強になりました。+3
-0
-
282. 匿名 2018/07/21(土) 09:56:42
姉は大手証券会社に就職して入社1年目のはじめてのボーナスの時、70万貰ってた。
私は大学生でゴルフ部で、企業の接待ゴルフに参加するだけで10万円貰った。勿論プレー代は出して貰って、タクシーで送り迎え付きの大名ゴルフだった。+3
-0
-
283. 匿名 2018/07/21(土) 09:59:31
ゴルフいくのにヘリ使う人がいた!+2
-0
-
284. 匿名 2018/07/21(土) 10:01:53
父親の持ってるゴルフ場の会員権がバブル景気時には3億になったと喜んでた。気に入ってるゴルフ場だから売らなかったけど、今じゃ300万。+4
-0
-
285. 匿名 2018/07/21(土) 10:16:34
男は学生でも車持ってるのは当たり前、車なしの人とデートなんかしたくなかった。
+2
-0
-
286. 匿名 2018/07/21(土) 11:18:05
ちょいちょい見られるマイナスはあれ?
バブルの恩恵に与れなかったひがみ?
それともがるちゃん世代がうらやましすぎて押してんの?+0
-1
-
287. 匿名 2018/07/21(土) 15:24:31
堅実に生きるのが一番+0
-0
-
288. 匿名 2018/07/22(日) 01:40:05
生きてる間にはないだろうけど
またバブルがあるなら
堅実に生きるよ
派手にお金を使ったりしたいわけでなく
あの時代は明るかった
音楽も
人も
ファッションも
スタイル良く大人っぽい女性がモテた
男性も背伸びしながらも
男らしかったよ〜
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する