-
1. 匿名 2018/07/19(木) 10:14:28
主の子供が3歳になったので先月からスイミングに入れてるのですが、まだまだ泣いてばかりで楽しくないのかな?なんて思っていると、終わったら楽しかったと子供は言っています。笑
みなさんは何歳からスイミング習わせましたか?また、どのくらいで泣かなくなりましたか?+119
-2
-
2. 匿名 2018/07/19(木) 10:15:17
4歳だけどまだ。早いほうがいいのかな+48
-5
-
3. 匿名 2018/07/19(木) 10:15:30
3歳です
最初は嫌がるけどだんだんと慣れてきますよ
風邪引きにくくなるし習わせて良かった+212
-4
-
5. 匿名 2018/07/19(木) 10:16:58
>>4きも+16
-4
-
6. 匿名 2018/07/19(木) 10:17:13
3歳9ヶ月ですが、来月から習わせる予定です!水に顔をつけるのも嫌がるけど大丈夫かな?と心配してます(^_^;)
+84
-1
-
7. 匿名 2018/07/19(木) 10:17:36
4歳です。幼稚園でのスイミング学習が
楽しそうだったので
習い事させて思うけど、早ければいいものではないと思う
小学校から習い初めても全然遅くないけど
本人が楽しそうなら良いのでは+188
-4
-
8. 匿名 2018/07/19(木) 10:18:07
習い事は行く時より 帰る時の様子で判断しなさい。
ってネットのコラムに書いてありました。
ウチはスイミング 2歳半から通いだして
1年 嫌がったり泣いたりする時も
まだありますが、帰りは楽しそうにしてまはす。
水遊びも大好きです。+180
-5
-
9. 匿名 2018/07/19(木) 10:18:36
6ヶ月から始めましたよ。
弟は1才から。
なぜか弟のほうが進級スピードが早い。+10
-7
-
10. 匿名 2018/07/19(木) 10:19:20
+7
-17
-
11. 匿名 2018/07/19(木) 10:19:37
1歳でベビースイミング始めて6年。辞め時がわからない+76
-1
-
12. 匿名 2018/07/19(木) 10:20:44
+19
-0
-
13. 匿名 2018/07/19(木) 10:21:35
小3で1年習わせれば十分+86
-79
-
14. 匿名 2018/07/19(木) 10:21:59
4歳から通わせました。最初は怖がってたし、上手く出来ないとすぐ泣きべそかいて辞めたいって言ってたけど、なんだかんだ1年以上続いてる。+22
-1
-
15. 匿名 2018/07/19(木) 10:22:01
小学一年の時
本人がやりたい、と言ったから
学校のプール授業で泳げないのが嫌だったらしい
本人がやる気になったら、習得が早くて、ようちから習っている子達を横目に、すぐ25m泳いでました+142
-21
-
16. 匿名 2018/07/19(木) 10:22:20
5歳からだから一度も泣いてないです。
4泳法マスターしたら辞める予定。+121
-3
-
17. 匿名 2018/07/19(木) 10:23:36
私は上の子は4歳、下の子は2歳半から通わせました。2歳のうちは水慣れの様なら遊びの様な感じでしたが、初めは泣いてたけどすぐ慣れて楽しく通ってくれました!うちの子は数回通って泣かなくなったけど、2ヶ月くらいかかって泣かなくなってた子もいましたよー。+6
-1
-
18. 匿名 2018/07/19(木) 10:23:58
5歳くらいから始めたけど
顔をつけられて、伏し浮きなど出来るように
なると、楽しくなるよ。
家で顔をつける練習もしてたなぁ。
10歳の今ではなくてはならない習い事。
ストレス発散になるみたい。+90
-0
-
19. 匿名 2018/07/19(木) 10:24:02
うちの娘は今、小4だけど、2歳になってすぐに水泳を習い始めた。
他の兄弟がすでに習ってたから、全然嫌がらず、5歳で4泳法マスター。
幼いころは素質があるかも?!と親ばか状態だったけど、
小1ぐらいの頃から、競泳選手になれそうな子はどんどんタイムが早くなってくるけど、
娘は殆ど早くならず。
小4ぐらいになると、小学生から習い始めた子でも、かなりの子がもう4泳法マスターしてる。
他に運動系の習い事をさせていないので健康のため続けさせているけど、
辞めるのも時間の問題・・・。
選手をめざしていないのであれば、小学生になってからでも全然遅くないよ。+162
-6
-
20. 匿名 2018/07/19(木) 10:24:07
2歳から遊び感覚で習わせて今年少でバタ足の練習してます
体力もつくしいいと思います!+6
-3
-
21. 匿名 2018/07/19(木) 10:24:07
私自身の話ですが、3歳から小学校卒業まで通ってました〜!
小学生になっても行く前は
「プール嫌だ!行きたくない!」って言ってました(^^;;
行ったら楽しいんですけどね(*^^*)
イヤイヤ言われながらも、最後まで通わせてくれた両親に感謝してます!
なので、娘ももう少し大きくなったら通わせたいなぁ〜と思ってます( ^ω^ )
トピずれすみませんでした(^◇^;)+14
-2
-
22. 匿名 2018/07/19(木) 10:27:02
楽しくなったら泣かないと思うけど
泣いてる理由を聞いてみたことありますか?+2
-1
-
23. 匿名 2018/07/19(木) 10:27:04
子供2人いるけど、どちらも幼稚園年長から始めた。
…けど、週1日だけだしなかなか進級しない。
周り見てると、小学校入ってから週2日通ってサクサク進級して早々に4泳法取得させてる人が多いから、うちもそうすればよかったかな…とチラッと思う事がある。+94
-2
-
24. 匿名 2018/07/19(木) 10:27:52
子供3人、年長の終わりから始めて今、中2・小5・小1。ウチは皆ヤル気満々でした。
中学生になると部活やテスト等で忙しくなる(女子は生理もあるし)から辞めちゃう子も多いけど、先生曰く「女子は大人の身体(体調・体型)になってからも続けてると、将来も泳げる」との事。+5
-2
-
25. 匿名 2018/07/19(木) 10:28:15
水泳って怒り肩?ガッチリした上半身になるよね。
友達が小さい頃水泳習っててガッチリ体型に仕上がってしまって、嫌になって辞めたって言ってた。
女の子なのに可哀想…って純粋に思ってしまった。
程度の問題だろうけど。+58
-21
-
26. 匿名 2018/07/19(木) 10:31:18
早ければいいとか関係ないよ
幼稚園のうちはまだ風邪引いたり休みがちだったりするし
水慣れくらいのレッスンだと考えておくといいよ
強い体になるのは小学生にあがってから
それと、小学生になって後から習い始めた子が
どんどん上達していって元から習っている子を
追い抜かしたりとかザラなので
小さい頃から習っているからとか関係ない
お金余裕あるなら全然習わせてもいいけど
いまスイミングとかの分を貯金しておいて、かけるべきときに
がつんとかけるのも賢い選択だよな~と思います
+172
-3
-
27. 匿名 2018/07/19(木) 10:31:30
私自身が4歳から小5まで通ってた
楽しんで行けるようになったのは小2くらいからかな
それまで行ってもプール入らない!って駄々こねて泣いたりして親も大変だったと思う
今はある程度泳げるし習ってたよかったと思うけど+2
-0
-
28. 匿名 2018/07/19(木) 10:32:01
ベビースイミングから通わせてます。 運動音痴ですが、水泳は関係なく、4泳法習得終わり、選手コースに行きかけて高学年になり、辞めました。
中学、高校になるとうちでは内申が関係あり、100メートルは泳がないとダメです。
他の競技はからっきしだけどプールだけは得意でなんとか内申稼いでます+18
-3
-
29. 匿名 2018/07/19(木) 10:34:09
うちは五歳で始めて
三か月ぐらい泣いてた
私と離れるのが
嫌なだけで
プールに入ってしまえば
楽しんでて
今では毎日行きたがってます
主さんのお子さんは
水は平気ですか?+12
-0
-
30. 匿名 2018/07/19(木) 10:35:10
スイミングで泣いてる子ってすごい迷惑です。
強制的なものじゃないんだから、泣かなくなるまで通わせないでほしい。+21
-57
-
31. 匿名 2018/07/19(木) 10:35:23
週に1回行ってます。行き出したのは去年の4月、1年生になってからです。
もともとお風呂で潜ったりするのが大好きで、水慣れとかは問題なかったです。
進級テストも落ちたことないし、今は背泳ぎ頑張ってますよ。
+4
-0
-
32. 匿名 2018/07/19(木) 10:36:56
終わった時に本気で楽しかったと言っているなら、そのうち泣かなくなるさ。+9
-0
-
33. 匿名 2018/07/19(木) 10:37:22
大人になっても役立つ習い事+71
-0
-
34. 匿名 2018/07/19(木) 10:37:42
>>30
迷惑ってのはどのレベルのコースですか?
選手コースとかなら迷惑なの分かるけど、最近は低年齢からのコースがあるし泣いてる子いるのは当たり前じゃないかな。
+41
-8
-
35. 匿名 2018/07/19(木) 10:39:56
3歳年少です。もうすぐ長い夏休みがあるのでスイミング通わせようかと思ってたけど、ここ読んでたらお金の無駄かなと悩んできた。+16
-4
-
36. 匿名 2018/07/19(木) 10:41:33
10ヶ月の時から始めました。
最初から泣きませんでしたよ。+6
-0
-
37. 匿名 2018/07/19(木) 10:42:33
うちは、小1からです。
スイミングに行かせている理由は何ですか?
学校のプール授業で困らない、クロールで100m程度、ターンも出来て速さは関係なく泳げるようになればいいだけであれば、まだ急がなくてもいいと思います。
泣いているならお休みするか本人に聞いて判断するとか。
苦手な気持ちだけが残らない様に、夏だけがんばろーと言って8月いっぱいで一旦辞めるなど。
小学校のなるべく早い段階、例えば25m程度泳げるようになった時点で大会にも出てみよう、その後も選手として頑張らせたいとかなら、そのまま続けた方がいいと思います。
むしろ回数も増やしたほうがいいかも。
うちは、学校のプール授業に困らない程度のつもりで始めたので、小1からで充分でした。
知り合いに、似たような理由で小3から始めた子もいました。それでも遅く始めたから後悔してなんてことはないみたいでした。
ただ、遅くはじめても大丈夫ですが、水嫌いにだけはしないほうがいいです。
泳げればいいだけにしろ、選手にしたいにしろ、水嫌いで苦手意識持ってしまうと続かないので。+19
-1
-
38. 匿名 2018/07/19(木) 10:42:40
小1から初めて1年。幼稚園から習ってる同じ学年の子と級が並びましたよ(^∇^)+9
-11
-
39. 匿名 2018/07/19(木) 10:47:55
小1から。風邪引いたりしやすい子だったけど本当に病気しなくなった!
泳げないより泳げたほうがいいと思う。
私自身が泳げなくて水泳の授業が嫌すぎたから、子供は楽しそうに授業が受けれて良かったと思います。選手コースに入るくらいの才能はなさそうだけど頑張ってるから応援します!!+24
-2
-
40. 匿名 2018/07/19(木) 10:48:50
怖がりで水に顔をつけるのも嫌がってたので、このままでは小学校で苦労すると思い、幼稚園の年長から始めました。最初はなかなか進級できず苦労してましたが、気がついたらバタフライまでマスターしました。泳げるから学校の水泳の時間も楽しいらしく、本当に習わせておいて良かったと思いました。今小4ですが、お友達がいて楽しいらしいのでまだスイミング続けています。+21
-0
-
41. 匿名 2018/07/19(木) 10:51:17
うちも小1からです。
幼稚園の時は顔を水につけるのも嫌がる子でしたが、1年生の夏休み講習に参加してそれから習い始めて1年が経ちます。
週1回なのでそこまで上達はしないけど、先日学校の泳力検定で25メートル泳げて喜んでいました。
+6
-0
-
42. 匿名 2018/07/19(木) 10:53:21
>>30何様?+10
-10
-
43. 匿名 2018/07/19(木) 10:55:43
>>30
いつまでたっても泣き喚く子いるけどほんと迷惑。レッスン開始も遅れるし、親子で市営プール行きなよと思う。+15
-22
-
44. 匿名 2018/07/19(木) 10:58:08
4歳くらい。コーチが怖くない水泳教室がいいよ。怖いとスイミングが嫌いになる+25
-0
-
45. 匿名 2018/07/19(木) 10:58:30
うちは小1の夏休みから。2年かからずバタフライ クロール 平泳ぎ 背泳ぎ50メートルクリアしたので終わりにしたよ。タイムとかは興味なかったみたいで。体力づくりなら早くだし、泳げればいいなら慌てなくてもいいかも+2
-2
-
46. 匿名 2018/07/19(木) 10:58:59
年中になってから始めました。年少のときは中耳炎になったり、咳が止まらなかったり病気になることが多くスイミングを始められず。元から水遊びは好きなので泣かずに行ってます。+2
-1
-
47. 匿名 2018/07/19(木) 10:59:31
まだ2歳になったばかりの息子は、4ヶ月の時からからベビースイミングに通っています。
1歳前にはアーム型の浮き輪をつけて支えなしで一人で泳ぐことができ、口に水が入っても自分でぴゅーと出すことができるようになりました。
今まで一度も泣いたことないし、今まで3回しか風邪をひいたことがありません。
因みに主人が元水泳選手だったこともあり、早いうちから一緒に入りたいと懇願されました。
+18
-2
-
48. 匿名 2018/07/19(木) 10:59:32
本人が習いたいと言い出し体験した後、5歳ちょっと前から始めたので1回も泣かなかったです。
今は小4、小学生のうちは続けて、運動する習慣と体力をしっかり身につけて欲しい。
中学になっても、もし運動部に入らないなら続けて欲しいな。
下の子は体験さえしたくないって言っていたので習わせてなかったけど、小1になり学校のプールが楽しかったらしく習いたいと言い始めたから、申し込む予定。+6
-0
-
49. 匿名 2018/07/19(木) 10:59:45
確かに風邪引かない。幼稚園年中からやってて3年生までほぼ皆勤賞+2
-2
-
50. 匿名 2018/07/19(木) 11:00:46
>>43
運営側が泣いても慣れますよ、対応しますよ、と言うところが多いので仕方がないかと。+9
-6
-
51. 匿名 2018/07/19(木) 11:01:25
うちは年少3歳の夏から。
毎回楽しそうに行ってるよ。
一年経って今はけのびの練習クラス。
泳ぎの上達は遅いけど、楽しんでるからまぁいっか。+9
-0
-
52. 匿名 2018/07/19(木) 11:02:33
この前スイミングスクールの観覧席で近くにいたママさんが、水いぼになっちゃってさ。と話してたのでびっくり。水いぼになったらスイミングきたらダメでしょ。+14
-18
-
53. 匿名 2018/07/19(木) 11:02:39
小学校に入って水泳授業が始まると、うちの子は顔を水につけることも出来ず、先生から練習させて下さいと電話きた。
嫌がったけど「体験だけでいいよ。嫌だったらやらないから」と言って連れて行き、スイミングスクールに顔もつけられない程で嫌々連れてきた事を言ったら、すごく楽しい水遊び感覚で接してくれて、「ここなら通う!」と本人が言うように。
通い出したらすぐ泳げるようになったけど本当に楽しかったらしく小学校卒業まで通ってました。
今はクラスのお手本で泳いでるし、プール授業も楽しくなったので通わせて良かったです。+11
-0
-
54. 匿名 2018/07/19(木) 11:06:33
>>52
うちは掻き壊してグチュグチュになっていなければプールに入っていいことになってますよ+10
-3
-
55. 匿名 2018/07/19(木) 11:06:51
水泳は早く始めたからって、4泳法マスターするのがより早いとか、早く始めた子のほうがいつまでもタイムも速いとかないですよ。
3歳から始めるのが早いかどうかは別として、今から始めた理由がはっきりありますか?
選手希望でしょうか?
選手希望ならその旨コーチにもちゃんと伝えて、そのつもりのレッスンしてもらう。
そうじゃない、何となく周りも通っている子がいるとか、いずれ泳げた方がいいし程度の理由であれば、今は無理しなくてもいいと思います。
本人が楽しい、親も一息つけていいしとかなら楽しんで続ければいいけど、泣いてるなら無理することないのにって感じです。
勘の良い子なら小3ぐらいから始めて週1でもあっという間にマスターするよ。
速いかどうかは別として。
ただ、四泳法マスターしても、選手の様に泳ぎこみしていないとあっという間に型も崩れてしまいます。一見泳げている様だけど、大会に出れば違反を取られるような程度の泳ぎってことです。
大人になってからも楽に泳げるためには、中学生ぐらい、体が成長してからも泳ぎを続けていた人だけですね。
+4
-17
-
56. 匿名 2018/07/19(木) 11:07:07
>>30
スイミングスクールで泣いてる子より、観覧席でずーーーーっと喋ってるママさんが迷惑です。
普通に話すのはいいんだけど、1人すごく声が大きくて早口の人がいて、すっごくうるさい。
離れて座るようにしてるんだけど、相手の人が相槌打つスキも無いくらいバババババッとマシンガントーク…お友達、疲れないのかなぁ。+49
-3
-
57. 匿名 2018/07/19(木) 11:08:50
身体が弱かったので、3歳から習い始めました。最初は泣いて辞めさせた方がいいのか悩みましたが、今は11歳になり選手コースでバンバン泳いでます!身体も強くなって、体力がすごくあるし運動神経が良くなりました。私は根気よく続けさせて良かったと思います。+10
-0
-
58. 匿名 2018/07/19(木) 11:10:20
年長の4月から始めて小2です。
2年半通ってまだクロールが10メートルくらいしか泳げない。
素質ないなって思いますが、習ってなかったら小学校のプールとかで辛い思いしたと思うから
素質ないなりに習わして良かったと思う。+12
-0
-
59. 匿名 2018/07/19(木) 11:11:06
>>55
堅苦しいなぁ。
選手になりたいんじゃなければ、何かあった時に泳げるレベルで良くない?
あっ!川に落ちた!けど泳げて良かった!
って時に「でも大会だと違反取られるレベルだよね」ってならないでしょ。+39
-2
-
60. 匿名 2018/07/19(木) 11:11:10
>>28
選手コースになるタイミングで辞める人が多いのかな?
うちの子は10歳で現在スイミングに通っているんだけど、似たような年齢の周りのお子さん達は、「受験で忙しくなるから」とか「泳ぎはもう充分マスター出来たから」とかで辞めていく子が出てきている。
本人が水泳選手目指しているわけでもなければ、小学高学年くらいで辞めちゃう人が多いのかもね。+23
-0
-
61. 匿名 2018/07/19(木) 11:12:53
うちは、3人子供いて3人とも小1から。
上2人は中学生になって部活や塾で忙しくなってやめたよ。
3番目(小3)は水が超苦手だったけど、今は楽しく通ってる。
「行きたくないなぁ」なんて言ってる時もあったけど、今では「スイミング習ってて本当に良かったよ!感謝してるよ〜」と3人とも言ってくれるので親としては嬉しいです。+3
-0
-
62. 匿名 2018/07/19(木) 11:12:57
4歳の誕生日を迎えてから通わせました!身体も強くなったけど、園とは違う人達と一緒に活動することで、社会性が身に付いたと思います。
何より、本人が楽しそうに通っているのが一番良かったかなー、と思います。+2
-0
-
63. 匿名 2018/07/19(木) 11:13:20
3歳の年少で習い始めて1ヶ月半。今日、昇級試験です。
本人は楽しいらしくて、お風呂でも潜る練習したりしています。水泳教室の中で一番小さい息子が頑張ってるのを見てるとジーンとします。+7
-0
-
64. 匿名 2018/07/19(木) 11:15:54
上の子は4歳だけど、顔に水つけるの怖いからイヤだと言ったので行ってません。
下が双子の男の子で気管支が弱くしょっちゅう風邪ひいてるので、年少になったら習わせたいです。+5
-0
-
65. 匿名 2018/07/19(木) 11:21:40
うちは小4から2年習わせました。
小さい頃からでもいいし、子供自身が行きたいと言い出した年齢で行ってもいいと思いますよ〜。
+5
-0
-
66. 匿名 2018/07/19(木) 11:22:32
>>59
主さんがお子さんにスイミングを3歳で始めさせた理由が分からないから。
川に落ちたけど、泳げて良かった程度にいずれ泳げるようになれればという理由であれば、何も泣いているのに無理して連れて行かなくても、小学校入ってからでも遅くないですよね。
違反の話は、もっと先の話。四泳法マスターしたから辞めたって話が出てるから、
マスターって言っても選手のように泳げるわけじゃないってことです。
+2
-17
-
67. 匿名 2018/07/19(木) 11:27:28
小1から始めさせました。
泣いたことなんて1度もないです。
上でも出てるみたいに、それこそ選手コースに入れるつもりとかじゃない限り、何も3歳から泣きながら続けさせることもないと思います。
まだ始めたばかりだからちょっと泣いちゃうこともあるぐらいなら様子みてもいいだろうけど、行くのを渋るようになったら休んでもいいかも。+5
-0
-
68. 匿名 2018/07/19(木) 11:27:42
男の子は肩幅ある方がかっこいいと思い、4歳半から通わせてます。
もちろん泳げた方がこの先得だろうし。
水泳選手みたいな肩幅の広い男の子ってかっこいいよね。
そんな理由じゃダメ?
逆の理由で下の妹にはさせないつもり。
私がスイミング4年くらいやってて、タンクトップが似合わないイカツイ女に成長したよ…+19
-2
-
69. 匿名 2018/07/19(木) 11:30:10
>>66
とりあえず長い。+9
-0
-
70. 匿名 2018/07/19(木) 11:30:33
うーん。
やっぱり、一言で子供にスイミング習わせている人って言っても、
プール授業で恥ずかしい思いさせたくない組と、選手組とで話が大分違ってくるよね。
選手めざしてるなら、泣こうがわめこうが通う。小学校からは毎日コースです。
ここで相談してるぐらいだから、そこまでじゃないのかな。+7
-0
-
71. 匿名 2018/07/19(木) 11:34:04
私自身が小1から小4まで習ってバタフライまで泳げるようになったけど、今じゃクロールすら出来ない。スイミング習ってたみなさんは今も泳げます??+2
-0
-
72. 匿名 2018/07/19(木) 11:35:39
現在年中の息子がいます。年中になってから周りが続々とプールに通い始め、うちも通わせたほうがいいのかなと焦ってましたが、ここで小学生からでも大丈夫という声が結構あったので安心しました!+0
-0
-
73. 匿名 2018/07/19(木) 11:37:20
小3から通わせました。
小1、2年のうちはプール授業って言っても水慣れ程度で、水に苦手意識なければ嫌がることもなかったから。
中高の水泳授業で泳げないのはダサい、水泳やってると体から引き締まるからと思って始めさせました。
予想外に水泳が好きになり、中学で水泳部に入りました。
中学ぐらいからは筋肉も付き始めるし、均整のとれた体つきでとても丈夫です。
+4
-1
-
74. 匿名 2018/07/19(木) 11:40:12
2歳から週1でプール始めて小1で4泳法泳いでます。
年長からでも良かったかな?と思うけど
風邪、流行りの病気にならないのでそこは助かってます!
とにかく体が丈夫です( ´∀`)+4
-0
-
75. 匿名 2018/07/19(木) 11:47:44
うちの地域は小学校一年生の時点で泳げないと出遅れてしまうのでだいたい皆さん幼稚園から習わせています。もちろん運動神経が悪くなければ習わなくてもついていけるのでしょうが、いざ小学校の水泳が始まってから苦手意識で泳げなくなると可哀想なので、うちも三歳からはじめました。+6
-1
-
76. 匿名 2018/07/19(木) 11:52:39
いつまでも泣いてる子はいますね。
ビビりなだけならそのうち慣れるでしょ。
小さいうちから簡単にやめさせたり休ませてると
何でも長続きしない子になるよ。+8
-0
-
77. 匿名 2018/07/19(木) 11:59:03
私は小学校で泳げなくて3年生くらいでやっと通った。
25メートル泳げるようになったら辞めた。
今は息子が2人、年長さんになったら通わせたいなーと思っています。+2
-0
-
78. 匿名 2018/07/19(木) 12:02:48
私子供いないからわからないんだけど、4泳法って何?習得して何かあるの?+2
-7
-
79. 匿名 2018/07/19(木) 12:02:58
プールでトリコモナスなどに感染することはないのかな?
行かせようかなと考えているスイミングスクールは
ジムに併設のスクールなので
プールの半分は、大人が泳いでいます。
+0
-0
-
80. 匿名 2018/07/19(木) 12:04:00
>>71
自転車と同じで一度体に染み付いたら大人になっても泳げるよ。バタフライはさすがに年取ったら厳しいけど、クロールと平泳ぎくらいは一生忘れることないと思う。
+16
-0
-
81. 匿名 2018/07/19(木) 12:05:45
ジムのプールを半分使ってるスイミングスクールで
ギャン泣きしている子供が
ジムのプールで泳いでいるおばさんに怒鳴られたりしてるのを見かける。
うるさくて限界が来たんだろうけど
ガツンとみんなの前で怒られてる。
おばさんにしてみたら、お金払ってジムに来てるのにうるさくてかなわないよね。+6
-11
-
82. 匿名 2018/07/19(木) 12:06:01
授業で恥ずかしい思いさせたくないって親視点だよね?周りがやってるからうちもやらないとって感じ?だったら体育全般苦手なの恥ずかしいから習い事させるの?+1
-7
-
83. 匿名 2018/07/19(木) 12:06:10
幼稚園が来年からで1日中一緒に過ごしてるのが嫌になってきたので、来月から通わそようかなと思ってる。
体が強くなれば嬉しいし、幼稚園入る前に少しでも同年代と遊んだり出来たらいいな〜くらいの気持ちだから長い間やらせるつもりはない。+11
-0
-
84. 匿名 2018/07/19(木) 12:08:09
わたしが小学生の時、スイミング行ってる子が多かったけどわたしは水泳が大嫌いだったので習う?と親に聞かれても拒否し続けていた。
結局泳げないまま大人になった。
だから娘には物心がつく前からスイミングに行かせようかなーと思ってます。+4
-0
-
85. 匿名 2018/07/19(木) 12:18:03
ここにいる人たちは昨日のトピでオムツ外れ前の子がプールにくるなんてありえない‼︎来ないで‼︎とか言ってる人じゃないよね?あれの最初酷かったよね。来るな、家でやれって人達多かったもん+8
-2
-
86. 匿名 2018/07/19(木) 12:22:27
私自身は小学1年から6年まで通いましたが通ってよかったです!
早すぎなくてもいいかなーと思います!
水に顔付けるのも号泣してた私が3年になる頃には記録会で1位とかなれたし!+5
-0
-
87. 匿名 2018/07/19(木) 12:25:24
>>49
ほぼかーい+1
-1
-
88. 匿名 2018/07/19(木) 12:27:10
娘4歳、水に苦手意識があって顔が付けられなかったので、今年の3月から習い始めました。
はじめの1、2ヶ月は、向かう道中から口数が少なく、プールでも泣き喚き プールサイドにあがって逃げ出したりでしたが、根気よく続けて今は頭まで潜れるようになりました。先日2つ目のテストに合格し、本人も自信がついて嬉しそうです。+5
-0
-
89. 匿名 2018/07/19(木) 12:31:42
年長のときに「スイミング行ってみたい」と本人から言われて体験。
それが楽しかったようで、習い始めました‼
泣くこともなく、楽しく通ってます。
週一なのでなかなか進級しないけど…お友達が増えて楽しんでます‼+10
-0
-
90. 匿名 2018/07/19(木) 12:39:37
年長から習い始めて、今小4なんだけどなかなか進級せず、半年に一級上がるレベルで、未だにクロールさえ合格していない。
もう本人も辞めようかなと言っていて、辞めさせようかせめてクロールが泳げるようになるまで続けさせるか迷ってる。
辞めさせる→プラス
続けさせる→マイナス お願いします。+5
-20
-
91. 匿名 2018/07/19(木) 12:40:57
自分自身小1から8年間通ってました。色々わかる年齢になってからだったので習い事でプールに入れるっていうウキウキとどんどん級があがるのが楽しみでしかなかったです。
子どもにも同時期から入れようかなと思ってます。+0
-0
-
92. 匿名 2018/07/19(木) 12:53:20
スイミングのコーチって、イケメンも多くて見てるのみも楽しい(笑)+3
-7
-
93. 匿名 2018/07/19(木) 12:59:27
女のお子さんだったらおすすめしません。本人が将来必ず肩周りの大きさに悩むことになります(>_< )体にいい習い事だけど、女の子には女の子らしい習い事をさせてあげてほしいです!+1
-17
-
94. 匿名 2018/07/19(木) 13:00:37
2歳半から。
早生まれで人見知りの激しい子だったので、入園までに少しでも改善されればと通わせました。
最初こそ泣きながら先生に手を引かれていましたが、今はプール大好きです。
年中になりましたがまだまだ風邪をもらうことも多く、この先身体が強くなってくれることを期待しています。+0
-0
-
95. 匿名 2018/07/19(木) 13:05:45
3歳の娘、年少になったので習わせています。楽しそうに毎回していますよ!
兄が小4で4泳法バッチリなので、早く泳げるようになれば、家族で海やプールなど、気兼ねなく行けると思い娘は早めに習い始めました。+2
-0
-
96. 匿名 2018/07/19(木) 13:16:57
息子二人とも3才から習い始めました
他に習い事をしていないし、都心でなかなか外で遊べないので、週2~3回通っています
兄は最初は先生がこわいと泣いたりもしていたけど、小2の今はバタフライも泳げるようになり、1級目指して頑張っています
+0
-0
-
97. 匿名 2018/07/19(木) 13:21:51
>>56
わかる‼
うちのスクールは観覧席が少ないんだけど、グループの人たちがえげつない席取りして、子供なんて全く見ないでずっとしゃべってる
本当にうるさいし腹立つわ+15
-0
-
98. 匿名 2018/07/19(木) 13:24:46
>>93
週1,2回でそんなにムキムキにはならんよ。
うちの娘も7年習ってたけど、程よく筋肉がついたスリムな体形だよ。+8
-1
-
99. 匿名 2018/07/19(木) 13:27:41
>>98
肩ががっちりするのは選手コースで毎日長距離泳いでいる子だけだよね
最近の子は骨格が細いからそこまでガタイのいい子はあまり見かけない+7
-0
-
100. 匿名 2018/07/19(木) 13:31:20
どのくらいで泣かなくなりましたか?ってことは、
普通最初泣いてばかりだけど、だんだん頑張れるようになるっていう段階踏むのが前提?
そんなことないと思う。
ベビークラスでも、幼児クラスでも、うちのスクールではめったに泣いてる子は見ない。
それこそ幼稚園ぐらいの子が、初回ママと離れて不安で涙ぐんで待ってるとかはあるけど、すぐ慣れていると思う。
うちは通い始めたのが1年生の時だから参考にならないだろうけど、泣いたことはないですよ。
別のスクール検討してもいいかも。+2
-0
-
101. 匿名 2018/07/19(木) 13:33:01
>>92 うちのスクールはおっさんとおばさんコーチばっかりだよー。少しお姉さんコーチもいますがね。+3
-0
-
102. 匿名 2018/07/19(木) 13:36:09
>>90 クロールさえ合格してないっていうのは、クロールの泳ぎの形自体×ってことですか?
タイムが周囲の子に比べてまだ遅いグループだとかじゃなくて。
それは指導力なさ過ぎだよ。
別のスクールも見学してみたらいいのに。
そこのスクールがダメとかじゃなくて、多少の合う合わないもあると思う。+5
-0
-
103. 匿名 2018/07/19(木) 13:39:06
>>1
年少から習わせたけど、水怖がりもせずいつもニコニコで楽しそうだったよ
年長になって今クロール泳げるようになった+0
-0
-
104. 匿名 2018/07/19(木) 13:43:04
息子も娘も年中から習わせて、3年生には4泳法体得したよ。タイムになるとなかなか合格できないんだけど、自分は平泳ぎも覚束ないから、バタフライできるだけで凄いと思う。下の娘が今4年生だけど、本人がやめるというまでは続けさせます。+1
-0
-
105. 匿名 2018/07/19(木) 13:48:57
小1から通わせています。全身運動すごく良いよね。
この時期になると、自分がプール授業つまらなくてすごく嫌だったのを思い出します。
私自身の親が、スポーツ選手、プロになるわけでもないのに、スクールにまで通って何になるって考え。
私が全然泳げないのも知ってても、選手になるわけでもないのに、女がそんなにスポーツやったって無駄って。
体育全般ものすごく苦手だったけど、せめて水泳ぐらい習わせてくれても良かったのに。
水泳にこだわるわけじゃないけど、普段から運動してる子としない子は体つきも瞬発力も全く違うし。
+11
-0
-
106. 匿名 2018/07/19(木) 13:54:55
>>56
わかる。
「○○組の何ちゃんがさー」、「○○くんままがさー、去年○○先生だったんだけど」
とか大声で個人の名前漏洩。
「義理のお父さんが末期なんだけどさー、今のうちに写真撮ったんだけど見る?」
とか興奮して見せびらかす。
こちらで対処できないから、いつもイヤフォン着用せざるを得ない。+8
-0
-
107. 匿名 2018/07/19(木) 13:59:32
私の中では
幼稚園から始める子は水遊びが好き&体力をつけたいから。
って理由だと思ってた。
泳法マスターが目的なら、小学校入ってからでも全然遅くない。
自分の娘は小2から通わせて、4年に四泳法+ターンができるようになったので
そこで終わりにしたよ。+2
-0
-
108. 匿名 2018/07/19(木) 14:00:34
>>50
商売だからね。
でも、教えるコーチが長い時間さいてたら、高い月謝払って、じーっと待ってるって、絶対口には出さないけど勘弁って思う人がいるのはしょうがない。
新しく入るとか、泣いちゃう子対応のスタッフがいてくれるのがどっちにとっても理想よね。+3
-0
-
109. 匿名 2018/07/19(木) 14:02:32
年少からはじめて年長の現在。
初日は途中まで泣いてたけど、少し泳げるまでになりました。
小学校でも夏にプールの授業があるよと話したら、
「じゃあ、卒園したら辞める」と言ってたのでそうする予定です。
+0
-0
-
110. 匿名 2018/07/19(木) 14:11:05
小2なんだけど今からスイミング始めるのは遅すぎるんだろうか・・・+0
-8
-
111. 匿名 2018/07/19(木) 14:16:55
年長終わり頃に駆け込みで入ったけど、瞬く間に
進級してアッとゆうまに他の子達に追いつき
追い越し2年位で全部習得して辞めた。
+1
-0
-
112. 匿名 2018/07/19(木) 14:20:03
>>71
私は小1〜3までで、バタフライ前に辞めちゃったから平泳ぎまで。
妊娠中にマタニティスイミング習って久々に泳いだけど、クロール、背泳ぎ、平泳ぎどれも25m泳げました。
ただ、最初はビックリするぐらい25mが長く感じてめちゃくちゃしんどかった。+0
-0
-
113. 匿名 2018/07/19(木) 14:20:51
>>110
全然遅くないよ。
幼稚園から始めると同級生の誰が一番進級が早いとか、遅いとか比べられたりして大変。
小2ぐらいになるとそういった競争が随分落ち着いてくるから、結構お勧め。+11
-0
-
114. 匿名 2018/07/19(木) 14:24:46
>>113
このトピにもそういう人いっぱいいるもんね…+0
-0
-
115. 匿名 2018/07/19(木) 14:27:45
>>90
うちはスクールを変えたよー+1
-0
-
116. 匿名 2018/07/19(木) 14:36:42
わたし自身がスイミングを小5まで習っていたせいか肩幅がすごいです。コンプレックスです。いざという時泳げたり、水に慣れていてほしいとは思うので娘にも習わせようか、でも肩幅が…とか気にしてしまう。肩幅はスイミングとは関係ないのでしょうか?+4
-1
-
117. 匿名 2018/07/19(木) 14:43:01
水泳ってやっぱり小学2年とか三年から始めたら恥ずかしいよね?
周り幼稚園児で+0
-6
-
118. 匿名 2018/07/19(木) 15:07:57
>>78
クロール
背泳ぎ
平泳ぎ
バタフライ+0
-0
-
119. 匿名 2018/07/19(木) 15:17:28
>>117
本人が気にしなければ大丈夫だよ。+3
-0
-
120. 匿名 2018/07/19(木) 15:32:49
>>117
園児と児童では時間帯が別のスクールもあるよ。+10
-0
-
121. 匿名 2018/07/19(木) 15:36:44
目安として、
・4泳法マスター
・タイム
・選手コース
を辞め時に設定してました。
上の子は6ヶ月で始めて4泳法マスターで辞めて、下の子は年中で始めて選手コースまでしました。
合う合わないがあるので、早く始めたからと言って、早く進むわけでもすごくなるわけでもないですね。
+5
-0
-
122. 匿名 2018/07/19(木) 16:02:23
>>116
私自身 小学校6年間 週2で習ってました。肩幅広くてウエスト細いので水泳やってたのがバレバレです。+0
-1
-
123. 匿名 2018/07/19(木) 16:18:50
みんな三歳とか一歳から始めるんだね。
うち小1からだわ…+2
-0
-
124. 匿名 2018/07/19(木) 16:20:03
>>117
小学生とは一緒にやらないでしょ+2
-0
-
125. 匿名 2018/07/19(木) 16:21:23
年中で幼稚園入れたらお友達が習ってるから行きたいと、習わせたらそりゃみんなより少し遅れてますが楽しそうです。早く追いつきたいって頑張ってますし、見てると馴染めないお子さんもいるし子供によるのかなぁ+0
-0
-
126. 匿名 2018/07/19(木) 17:23:47
4歳から。
習いに行く前の夏休みに海とかプールに沢山行って本人が水の中に入るのが大好きになった。だから行きだしてからも泣いたりは1度もなかったよ。
ただ通ってるスイミングスクールが距離をあんまり泳がせないので全然泳法マスターしない。+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:08
保育園の方針で2週間に1回スイミングに連れて行ってもらっていて、卒園するにあたり、小1から本格的に通い始めました。
今は4年ですが、バタフライをマスターしたので、やめました+0
-0
-
128. 匿名 2018/07/19(木) 19:20:28
プール自体が汚いですよね?
そこに娘を入れるの嫌だなあ…
+1
-3
-
129. 匿名 2018/07/19(木) 20:09:04
年長のときに、公開プール授業があり1人だけ亀みたいな泳ぎをしててやばいと思って小1で習わせて3年生。全部マスターして、学年の他の誰よりも上手に速くなった。小学生からはじめても遅くない。ただ週に3回行きましたよー。+2
-1
-
130. 匿名 2018/07/19(木) 20:17:41
5歳と2年生で姉弟で同時に習わせたけど、遅く始めたお姉ちゃんの方が上達しました。
完全に個人差です。
弟の呼吸器系の持病の改善のために始めて、かなり効果はありました。
その代わり、とびひ、水いぼなど、プールやってるからこそうつりやすい病気にもなりました。+0
-0
-
131. 匿名 2018/07/19(木) 20:26:54
感染症は心配だよね
性病とかになっても子供だとわかりにくい+0
-0
-
132. 匿名 2018/07/19(木) 23:50:09
上は小4、下は小1
少人数制のところに行ったせいか、どちらもすぐに泳げるようになりました。選手を目指すとかでないなら、ある程度大きくなって行った方が低コストだと思いますよ。+0
-0
-
133. 匿名 2018/07/19(木) 23:50:28
+0
-2
-
134. 匿名 2018/07/20(金) 02:41:04
インストラクターやってました。
泣いてる子かわいいです。
泣いてた子を抱っこしつつレッスンしてたらそのまま寝ちゃって、結局1時間抱っこしてたことありましたよ。
プールで泣いてる子を笑顔にする魔法を知ってます。(笑)
あと、体操の時点で泣いていて、お母さんにしがみついている子を母親から引き剥がす時、「私鬼ババアのようだなー」と思ってやってました。+10
-0
-
135. 匿名 2018/07/20(金) 04:10:23
4歳から習わせてますが、しっかり泳げないと昇級しないスクールだから半年に一度しか昇級してません。
それでも公立の小学校では泳げる方で
綺麗なフォームで泳いでいるのを見ると習わせておいて良かったと思う。
運動が苦手な子だから、今の学校の教え方では泳げるようにはならなかっただろうな。
喘息もちだけどそれも改善されたよ。
今は泣いてても、すぐ泣かなくなると思うし
お金に余裕あるなら習わせたらいいのに。+3
-0
-
136. 匿名 2018/07/20(金) 06:00:13
10ヶ月からベビースイミング。
水に顔つけるのも平気で楽しそうにバシャバシャしてます。泣いたことも一度もありません。+0
-0
-
137. 匿名 2018/07/20(金) 10:10:18
年中から通わせて今小1でクロールが終わったとこ。
正直最初の2年は水遊びにお金払ってたようなものだなぁと思います(笑)
厳しいスクールなので小1から習ってもすぐに進級はできないだろうけどコスパと子供の体力を考えたら年長から小1がベストかなと思います。+1
-0
-
138. 匿名 2018/07/21(土) 06:04:25
>>122
週2くらいじゃ肩幅広くならないよ。
遺伝とかじゃない?
骨格は遺伝もあるし。
選手コースは小学生でも週6で日曜試合があると、週7だし、長期休みは朝と夜練習ある。
そんな私は肩幅少し広いレベル。
他人から指摘されたことない。+0
-0
-
139. 匿名 2018/07/23(月) 10:13:34
子供二人に習わせました。
長女は幼稚園の時から2年間、区のスイミングスクールで溺れない程度に泳げるレベル。他の習い事が忙しくて辞めました。今小学校高学年ですが、泳げない子はおらず、25m泳げない子は何人かいるかな?って感じ。
次女は幼稚園の時に休みの日は毎週親と屋内プールで遊んで、水慣れし、小学生になってからセントラルにひとりバスに乗り、普通に泳げるようになりました。
小さいと、親の送迎が大変だから、小学生になってから始めても遅くないと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する