ガールズちゃんねる

結納で揉めたことのある方

1740コメント2018/08/08(水) 15:33

  • 1501. 匿名 2018/07/19(木) 18:17:17 

    >>1498
    結納出したり祝い金で見栄はって、
    息子には奨学金使わせたり老後の介護頼んだりする親のが私は嫌かな。

    +16

    -0

  • 1502. 匿名 2018/07/19(木) 18:17:41 

    >>1486
    このトピでは結納金を貰わないと損をする、みたいな意見が多くて不思議。

    ↑そんなこと言ってる人私の見た限りいないんだけど?

    +43

    -1

  • 1503. 匿名 2018/07/19(木) 18:18:55 

    >>1486
    略式結納をしたけど、お互いの家が同じような負担になるように上手に調整したよ
    そういうことも含めての結納だと思う
    私たち夫婦はお互い実家が離れているから結納感顔合わせをしたけど、結納金をやったんだからあとはそっちがやれ!みたいなことは全くなかったよー・・
    顔合わせだけだとお互い困るから、ある程度服装とかいろんなことが決まっている結納の方が返って気軽で良いかなと思ってやってみた程度のこと
    振り袖を着る良い機会にもなった
    結納をしたからってどちらかが優位に立ったり、恩着せがましくしたり、逆にへりくだったり・・みたいな昭和な流れって今時あるのかね

    あと、結納をしたら女が損をするだけみたいな意見の方が多くない?

    +16

    -0

  • 1504. 匿名 2018/07/19(木) 18:19:23 

    >>1466
    こういう人は親御さんがきちんとしてるから自分たちと子供にきちんとしてるよ。
    こうやって裕福な家庭はずっと裕福なまま、貧しい家庭は貧しいまま連鎖される。

    +7

    -4

  • 1505. 匿名 2018/07/19(木) 18:19:58 

    >>1500
    教育費ってぴったり貯めるわけじゃないし、
    もしもの時の娘のための貯金ってほとんどの親がやってると思う
    もちろん息子も

    +3

    -4

  • 1506. 匿名 2018/07/19(木) 18:21:26 

    >>1503
    結納をしたら女が損って言ってる人は結納してない人だと思う。
    結納しててもそんな風に思ったことない。

    別に結納が悪いことではなく、日本古来からの結婚に対してのひとつの習わしごとなだけなのにやってない人の批判がすごすぎ。

    +27

    -9

  • 1507. 匿名 2018/07/19(木) 18:22:20 

    >>1476
    私は義実家から一円も貰ってません。
    月に三万円義実家に仕送りをしてます。
    私自身、毒親育ちなので見下されているのでしょうね。夫婦仲は悪くないので結婚生活は続いてます。
    それなのに自分の見栄のために結婚式を挙げてくれだの子供を作れとか口だしをしてくる義母です。
    あまりお付き合いやあちらの介護はしたくありません。
    しかし、盆や正月にに顔だせとかうるさいです。
    実母に対して上から目線で電話をかけてきます。
    結納金なし、お祝い金なしの場合、義実家とのお付き合いはどうすればよいのですか?

    +17

    -2

  • 1508. 匿名 2018/07/19(木) 18:25:39 

    >>1507
    そんなのあなたが決めたら?
    結納金、お祝い金がないからもう付き合いたくないって人もいるし、貰ってても付き合わない人はいるよ。

    +19

    -2

  • 1509. 匿名 2018/07/19(木) 18:25:53 

    >>14
    あまり関係ないかも。
    親戚の結婚相手の父親は難関大学卒業し、
    超有名企業のお偉さんだったが
    (家柄とかは知らない)
    結納はしなかった。顔合わせのみ。
    結婚式もシンプルだったよ。

    ちなみに親戚の年齢は30台。

    +8

    -1

  • 1510. 匿名 2018/07/19(木) 18:26:24 

    >>1506
    結納をしていない人の結納に対するイメージがなんかすごいよね
    そういう人たちは周りに結納した人が皆無なのかな

    +20

    -9

  • 1511. 匿名 2018/07/19(木) 18:27:44 

    お見合いで結婚した友達が旦那さん側に結納しぶられてて可哀相だった
    家の格もあるし、今後どういう付き合いをしていくかを見極めるためにも必要よね
    ここでつまづくと結婚式も結構もめるから相手の人となりをよく観察したいとこ

    +10

    -2

  • 1512. 匿名 2018/07/19(木) 18:28:02 

    >>1507
    はい?
    マウンティングだと感じるのはどうかと思うよ、って書いたけど、
    そんな自分語りは別に聞きたくないし
    どうしたらいいとか知らんがなw
    とりあえず他人を僻むのをやめてみたら

    +4

    -6

  • 1513. 匿名 2018/07/19(木) 18:28:32 

    >>1507
    突然どうしたw

    +8

    -1

  • 1514. 匿名 2018/07/19(木) 18:29:13 

    >>1508
    結納金を貰うだけ貰って義実家と付き合わない生き方がいいな。ガルちゃん民に多そう。

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2018/07/19(木) 18:29:18 

    たしかに息子に奨学金借りさせといて、
    結納金はバーンと出すのも、
    まあそういう価値観なんだろうなと思うかな、私は。笑

    他所にはきちんとした家として見せたいけれど、
    息子や嫁に苦労させるのは構わないって事だもんね。

    +13

    -6

  • 1516. 匿名 2018/07/19(木) 18:29:34 

    さぁトピ主はどうなる
    彼にこのトピ見せちゃう?

    +17

    -1

  • 1517. 匿名 2018/07/19(木) 18:31:30 

    >>1515
    奨学金は院生なら借りてる人も多いし、自ら借りる人も多いよね
    なんかズレてると思う

    +16

    -2

  • 1518. 匿名 2018/07/19(木) 18:32:12 

    結納が損とか得とかそういうことで結婚を考えてる人がいるんだなーって初めて知った。
    結婚ってそういうことじゃなくない?
    お式と入籍までは自分達がどうこうより両親を納得させるものだと思っていたので自分達の価値観より両親の価値観を優先させたよ。

    今思うと義両親も同じ価値観でいてくれて良かった。

    +12

    -2

  • 1519. 匿名 2018/07/19(木) 18:32:42 

    私29歳だけど、私自身も含めて、結納なんてやってる人聞いた事ないんだけど、、

    +17

    -8

  • 1520. 匿名 2018/07/19(木) 18:33:04 

    >>1515
    進路によっては奨学金が必要な場合もない?
    そういう場合は本人が奨学金を借りて、、ってのは別におかしくないし
    自分の息子の結婚費用or何かあった時のお金と認めていたものを結婚時に結納と称して渡すというのは普通にあり得る話だと思う
    奨学金を借りている家だって、それとはまた別で子供の貯金を用意しているもんだと思うよ

    +9

    -2

  • 1521. 匿名 2018/07/19(木) 18:33:07 

    >>1510
    ただの僻みにしか見えなくなってくるよね

    +6

    -3

  • 1522. 匿名 2018/07/19(木) 18:33:16 

    でも主はおそらく30歳こえてるんでしょ?

    +18

    -0

  • 1523. 匿名 2018/07/19(木) 18:33:51 

    従姉が、ちょっと田舎なのもあって今時珍しい
    フル結納!って感じのしてた
    翁の人形とかスルメに昆布とか床の間一つ使う結納飾り
    嫁入りにもウン百万の桐の箪笥に、留袖を仕立て
    近所には餅まきと言って子どもたちにお菓子を配ったりしたそう
    で、半年で離婚した
    毎朝味噌汁に具を3種入れて欲しいとか言ってくる旦那にキレたんだだとさ
    専業主婦させてもらってるのにそれくらいしたら良いのにと思った
    今ではアラフィフ独身

    +35

    -1

  • 1524. 匿名 2018/07/19(木) 18:34:07 

    今の時代、結納やらなんやらこだわってたら、余計に結婚率下がっちゃうよ(^^;

    +25

    -0

  • 1525. 匿名 2018/07/19(木) 18:34:07 

    >>1519
    そういう中でしか生きてないからじゃない?
    年齢関係ないよ。

    +5

    -3

  • 1526. 匿名 2018/07/19(木) 18:35:26 

    >>1517
    ええっ。。
    私の周りは院生でも借りてる人見た事無いわ。
    それなりの家なら親が子供に学費払わせるなんて
    黙ってないと思うよ。。
    社会人なったら返していけってこと?
    結婚する時のために溜めておきなさいと言うんじゃないかな。

    +9

    -15

  • 1527. 匿名 2018/07/19(木) 18:35:46 

    >>1525
    えーそうなのかなー?
    有名私立大卒業して、大手銀行に就職して、結構真面目に固く生きてきたつもりなんだけどなー笑

    +8

    -9

  • 1528. 匿名 2018/07/19(木) 18:37:06 

    >>1519
    逆に私の周りで結納なかった人を知らないんだけど...
    結納の儀として形式的なものじゃないにしてもみんな支度金は動いてる。

    +6

    -13

  • 1529. 匿名 2018/07/19(木) 18:37:11 

    大モメしました。遠距離恋愛で結婚しました。
    うちの実家は結納は当たり前で両親が用意するもの。
    義実家は他の兄弟の養育費で準備できず、結納道具は準備。結納金は旦那の貯金でした。
    開けてみれば30万だったので父よりも母が激怒していました。「100万が当たり前、そんな貧乏人の家に行かせたくない!」と言われてしまい3日間ほど泣いてました。
    両親は結局許してくれましたし、結納金以上にお金を持たせてもらいました。後は旦那の性格、人柄と勤め先で納得、義実家からは、何かと気にかけてくれてるので問題なかったです。

    結納は気持ちの問題だろうなと思います。結納金貰っても半返ししなきゃいけませんし。
    いい思い出ではないので複雑ですが…

    +5

    -15

  • 1530. 匿名 2018/07/19(木) 18:37:18 

    >>1499
    マンションと一軒家って何か関係あるの…?

    +14

    -0

  • 1531. 匿名 2018/07/19(木) 18:37:54 

    >>1520
    それなら奨学金は結婚時に親が払ってやってチャラにしてやるってこと、、?
    よくわからないけど。
    周りで奨学金持ちの旦那と結婚した子いないからなー。

    +4

    -0

  • 1532. 匿名 2018/07/19(木) 18:38:23 

    うち、夫の実家は北海道なんだ。
    北海道って冠婚葬祭の感覚が本州と違うのね。
    合理的であることが最優先という感じで。

    お葬式の時が特にすごくて
    受付で香典袋を開いてみんなの目の前でお金を数え、領収書を切る。
    香典返しを後から送ってくることはなく、その場で缶コーヒーとかお菓子とかの詰め合わせを渡して終了。
    祭壇の前で親族は大集合してカメラマンが記念写真を撮る。
    赤飯のようなおこわの黒飯(ご飯は白くて豆は黒い)が貰えることがある。

    そんなオリジナルの冠婚葬祭だから、結納は最初からないものとして考えてた。カルチャーが違いすぎるから義両親にとっては負担だろうなと思って。

    だから不満はないな。外国の人と結婚したのと同じと考えました。

    主さん、地域性が違いすぎるということはないでしょうか?


    +25

    -0

  • 1533. 匿名 2018/07/19(木) 18:38:49 

    >>1526
    奨学金を借りた子供に結婚するために貯めておきなさいっていうのも普通にあるよね
    それなりの家っていろいろあるけど、子供が自分で払うっていったらそれまでじゃない?
    そういう場合は子供に払う予定だったお金をこっそり貯めておくでしょ

    奨学金は利子が少ないから何かあったら自分たちで払うつもりでいる親も多いだろうし
    お金持ちでも奨学金を借りさせて、通学に必要な車を用意する親だっているんだから
    結納と同じでそれこそ家それぞれだよ

    +4

    -1

  • 1534. 匿名 2018/07/19(木) 18:39:11 

    >>1527
    うん、、私も29歳で同い年ですが結納したし、周りもした人珍しくない。そりゃ結婚した子全員ってわけではないですけど、聞いたことないってことはないです。

    +6

    -5

  • 1535. 匿名 2018/07/19(木) 18:39:23 

    >>1527
    若いでしょ?
    結納無しなんて有り得ない!フンガーしてる人は30以上が多いと思う。笑

    +7

    -7

  • 1536. 匿名 2018/07/19(木) 18:39:27 

    結局マウンティングトピになるよね

    +9

    -1

  • 1537. 匿名 2018/07/19(木) 18:40:38 

    >>1421
    結婚したら親の戸籍からは抜けて新しい戸籍。
    同居別居関係ない

    +5

    -0

  • 1538. 匿名 2018/07/19(木) 18:41:39 

    >>1533
    そっか。。奨学金って結婚に響くって聞いたから驚いたけど、
    まあ結婚時に親が支払ってしまって結納するなら納得かな。笑

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2018/07/19(木) 18:42:04 

    そりゃ親も学費貯めるだろうけど、留学したいとか私立の院や医大薬学部行きたいとか、そう行った超高水準まで親が貯金してて当然ってのもなあ
    て言うか奨学金関係なさすぎるだろ

    +6

    -0

  • 1540. 匿名 2018/07/19(木) 18:42:35 

    >>1536
    マウンティングじゃなくて、生まれ育ちの違いだと思う。
    結納やって当たり前の御両親の元に生まれたらやらない意味がわからないだろうし、結納なんてって思ってる御両親の元に生まれたら結納なんていらないって思うのも当たり前。
    結婚はそこのすり合わせだから価値観の違いが顕著に出るんだよ。

    +21

    -0

  • 1541. 匿名 2018/07/19(木) 18:42:44 

    うちは結納の話もなかったし
    顔合わせ場所は、1人千円くらいのうどん屋さんだったよ。しかも前日誘われた。
    結婚式はうちの両親持ちと言われて
    親同士揉めて、破断
    私も親の言いなりの彼見てたら、見る目なかったなって両親に申し訳なかったよ

    最近結婚したけど、結納はしなかった。式は親族のみ。
    お互い30オーバーだったから2人で決めて2人で全部やりました。尊重してくれる義両親でうちの親もホッとしてた


    +8

    -2

  • 1542. 匿名 2018/07/19(木) 18:42:55 

    >>1526
    薬学部だったけど奨学金を借りてる人は割といた気がする
    うちの大学は学生の子供に入学祝いに高級時計をもらったり、外車を与えられるような学生がかなり多かった
    それでも奨学金を借りる人はいたから、結局は教育方針とかじゃないの?

    で、たいていの親はそうだと思うけど奨学金で浮いたお金は使わずに貯金しておくもんじゃないかな
    子供の頃から貯めていた400万ぐらいを結婚時に渡すというのもよく聞く話
    それは奨学金を返すお金に使っても良いし、結婚費用に使っても良いし、という使途自由なお金
    結婚しなかったとしてもいずれなんらかの形で渡していたお金

    私の大学ではこういうパターンをよく聞いた

    +4

    -4

  • 1543. 匿名 2018/07/19(木) 18:42:58 

    >>1402
    本当これだよね
    ニート養うのってお金かかるよね
    まだ実家ニートなら家賃かからないけどさー
    毎月10万くらいはなんだかんだかかるよね?
    主さんその辺りは気にならないの?
    心構えとして、ニートは一生ニートと考えてたほうがいいよ
    てか、何でニートなの?

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2018/07/19(木) 18:43:49 

    でも主さんの場合は結納の打診があったか気持ちがあったかとかいうのが問題じゃなくて、こういう彼と自分だけの話じゃない時の対応だと思う。
    結婚って結納と結婚式だけじゃなくて、これから妊娠や出産やマイホームや子育てや子供のお祝い事、法事や介護やらと色々起こるからね。その度にお金やそれぞれの常識の価値観が関わってくるからね。
    今回乗り切って結婚したとしても、もう少し反省したり我慢したり上手く折り合いをつける手法を身につけないと誰と結婚してもどこかでつまづいてしまうと思う。

    私も結婚した頃はよくわかってなくて、浮かれて思い通りにしてくれないとモヤモヤしたりしたから気持ちはわかる。
    でも今回の結納や結婚式だけじゃなくて、これから人生の初めてをいっぱい経験するから今一歩成長する事が大事だと思うよ。

    +3

    -0

  • 1545. 匿名 2018/07/19(木) 18:44:05 

    マウンティングとか言ってる時点で結納しなかったのが多少引け目に感じてるんじゃん。
    結納なんてマウンティングでも何でもない。

    +5

    -5

  • 1546. 匿名 2018/07/19(木) 18:44:17 

    >>1529
    なんか気の毒だなぁ。お母様の気持ちもわからないではないけど、そもそも結納を重視しない家庭だったら問題にもならずに、あなたも悲しむことなかったのにね。
    お母様が悲しんだことが辛いね。無事結婚できて良かったけど…

    +6

    -2

  • 1547. 匿名 2018/07/19(木) 18:44:46 

    女の人は名字が変わるんだから、結納金の50万〜100万くらい出せんのかねぇ。夫婦別姓ならともかく。
    うちは男の子2人いるけど結納はするよ。

    +10

    -9

  • 1548. 匿名 2018/07/19(木) 18:46:11 

    >>1539
    えー
    結納にグチグチ拘るような家なら当然それぐらい出せる家だと思ってたんだけど。。違うの?

    いや結納は有りでも無しでもどちらでも良いと思うんだけど、、もっと教育費にお金かけることにいとわないとか大事なことあるじゃんと思って。笑

    +3

    -6

  • 1549. 匿名 2018/07/19(木) 18:46:42 

    >>1540
    確かに、そうですね。どちらもそれが当たり前に感じるけど、やって当たり前な方が結納不要派よりもマウントが上だと両者ともどこかで感じてしまうから、ただ単に価値観の違いに過ぎないことがマウンティングの材料になってしまってるように感じる。おのおのがそれでよければ問題ないはずなのにね。

    +2

    -2

  • 1550. 匿名 2018/07/19(木) 18:47:29 

    >>1526
    私は院だけ地元ではないの国立に行ったんだけど、一人暮らしの費用もかかるから奨学金を借りたよ
    親に何かを言われたわけじゃないけど、大学院からは自分で賄うイメージがあったから自分から申し出た
    ちなみに親は結構な金持ち


    結婚するときは「結婚するときに渡そうと思って貯めていた300万があるけど、これはどう使っても構わない。相手に申告する前に使い道を考えてなさい」的なことを言われた
    うちは略式結納をしたので300万から結納返しを出して、100万だけ奨学金の支払いに使い、残りは個人的な貯金に回させたもらった

    親は見栄っ張りとは程遠いタイプだよ

    +2

    -2

  • 1551. 匿名 2018/07/19(木) 18:48:36 

    >>1528
    うちもやってない人いないわ。
    私結婚した時25歳、他の友人たちも結婚の波が来てるけど28歳。6組だけだけどみんなやってる。略式ではあるけどね。
    ちなみに都会よりの関西地域。

    さすがに仲人つけるほど完璧な結納してる人はいなかったな。

    +11

    -2

  • 1552. 匿名 2018/07/19(木) 18:48:45 

    >>1548
    代々医者の家系ならともかく、自分の子供が薬学部や医学部に行くのを想定して産まれてからすぐに貯蓄始める家庭なんてほほないよ。
    医学部に言った場合の学費分かってて言ってる?
    そこまで親は想定できない。

    +24

    -3

  • 1553. 匿名 2018/07/19(木) 18:48:52 

    私27、旦那31で結婚したけど、お互い両親が他界してたので全然考えてなかったですね・・。
    まあ気楽でもありますが。

    +30

    -1

  • 1554. 匿名 2018/07/19(木) 18:49:38 

    結納するのもしないのも、どっちも常識でも非常識でもないと思うよ。
    きっちりかくだけてるかの違いくらいにしか思ってないな。

    +6

    -1

  • 1555. 匿名 2018/07/19(木) 18:50:02 

    私なんか、義母に
    〇〇ちゃんが(お金)欲しいならあげるけど・・・って言われて困った

    +30

    -3

  • 1556. 匿名 2018/07/19(木) 18:50:16 

    >>1474
    きちんとしたお家って何だろう?とも思う
    自分は庶民だから結納あってもなくてもどっちでもいいや

    +16

    -2

  • 1557. 匿名 2018/07/19(木) 18:51:52 

    結納なしって相手側に言われたらカチンとくるね。そんな義理両親やだな

    +28

    -3

  • 1558. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:03 

    結婚破談にするほど、結納ってこだわることなのかな?とは思う
    主はたぶんアラサーなのかアラフォーなのか、微妙な位置そうだし

    +30

    -2

  • 1559. 匿名 2018/07/19(木) 18:52:30 

    >>1542
    >>1526だけど、エスカレーター式で大学入ったからか、それこそ高級車与えられた友達もいたけど
    奨学金は1人もいなかった。
    1人友達で、お金持ちなのに母親が浪費家で学費が無い!と騒ぎ出したらしく奨学金の打診にいったら親の所得制限で引っかかったらしい。

    所得制限で引っかからない家庭なのに、外車買い与えて奨学金借りてるのは、かなりヤバイ家だと思うよ。。

    +7

    -5

  • 1560. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:25 

    奨学金がどうとかの話にまで広がってるのはマウンティングじゃないのか?
    気持ちとか言っておきながら結局金じゃん

    +12

    -2

  • 1561. 匿名 2018/07/19(木) 18:53:48 

    知り合いの家
    マンションも持っていてお金持ち
    なのに、長男の結婚のとき結納しなかった。
    「今時結納なんて、しないんだってねえ」とその長男の親は言っていた。
    いやいや、そこは女性側に打診してみて、向こうから辞退されてからじゃないのかなと思った。
    子供同士で結納はしないと決めたのかもしれないけど。

    +10

    -4

  • 1562. 匿名 2018/07/19(木) 18:54:17 

    >>1556
    裕福とか庶民とか関係なくない?
    結婚するのにあたり、結納はついてまわる儀式です。
    するかしないかは各々の考えなだけ。

    +10

    -4

  • 1563. 匿名 2018/07/19(木) 18:54:41 

    主のコメントちゃんと読んだら、ガチャ切りする彼の気持ちがわかった
    ナチュラルな上から目線
    絶対私はわるくないもん!がすごい

    +56

    -3

  • 1564. 匿名 2018/07/19(木) 18:54:54 

    うん、奨学金とか本当に関係ない。
    結納金と奨学金は別物だし。

    +23

    -0

  • 1565. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:20 

    嫁入り道具とかいらないよね・・・箪笥とか布団とかさ、いまどき!

    +15

    -2

  • 1566. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:44 

    結婚式やハネムーンならまだ分かるけど、結納で破断まで行くってすごいな
    結婚のけの段階じゃん
    そんな段階で大揉めするなんて向いてなかったんだよ

    +41

    -2

  • 1567. 匿名 2018/07/19(木) 18:55:56 

    私の周りは出来ちゃった婚の人以外はみんな結納やってるよ。ちゃんとした家庭はあるのが普通なんじゃないの?犬猫じゃあるまいしwww

    +8

    -17

  • 1568. 匿名 2018/07/19(木) 18:56:27 

    何で奨学金の話になったんだ?

    +14

    -0

  • 1569. 匿名 2018/07/19(木) 18:56:36 

    >>1552
    生まれてから貯めるんじゃなくて、
    あるんだよ。笑
    代々引き継いだ資産が。
    そらー弟 某私大医学部行ったから知ってるよー
    入学金で600万年謝400万とか言ってた気が。
    親の所得だけじゃ出せなかったと思う。
    でも弟の周りで奨学金なんて聞いたことない。。
    借りても返せない額でしょ。

    ただうちの親は結納とかに拘らないと思うけどなー
    私は略式結納だったし知らんが

    +3

    -12

  • 1570. 匿名 2018/07/19(木) 18:56:59 

    結婚式すらしなかった親世代が今増えてるんだろうけどそういう人たちは子供世代に今時結婚式やるの?とか言い出す時代が来るんだろうか…結納当たり前だった親世代の感覚としてはこれと同じだと思うんだけど…

    +2

    -1

  • 1571. 匿名 2018/07/19(木) 18:56:59 

    数時間ぶりに来たら奨学金の話になってる(笑)

    +44

    -1

  • 1572. 匿名 2018/07/19(木) 18:59:38 

    今年結婚した平成生まれ20代後半で主人も同い年です。
    結婚が決まって当たり前のように結納もしました
    婚約指輪は私から半返ししました
    結納金は相手の親から100万円、私の両親から袴代として50万半返ししました
    挙式と披露宴は両家で人数割りしました
    新婚旅行は相手の親に負担してもらい結納金と袴代計150万円は2人の新生活に使わせて頂きました
    揉めることもなく滞りなく進みました
    ここを読んでみなさん大変な思いをされててびっくりしました
    お互い親に恵まれているんだなぁと益々親孝行したくなりました
    来年には私も親になるので同じことをしてあげたいと思います

    +16

    -11

  • 1573. 匿名 2018/07/19(木) 18:59:50 

    えーなんか、しんじらんない。

    +3

    -3

  • 1574. 匿名 2018/07/19(木) 19:00:07 

    男側から辞退するとかどんだけ貧乏なんだよw
    あー女側が犬猫以下かwww

    +12

    -9

  • 1575. 匿名 2018/07/19(木) 19:01:59 

    婚活とかの人たちはちゃんとしてそう笑
    お見合いみたいなもんだし。

    +5

    -3

  • 1576. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:27 

    必ずします。
    田舎とは言え、新幹線も高速もすぐそばですが。

    しないのは再婚くらいなものです。

    結納は、結納返しもあるので、女の子ばかりの家は大変です。

    近頃は新婦の家に来るのではなく、ホテルでしたりします。
    仲人さんの腕次第で、スムーズにいったりしますよ。

    まあ、両家がしないと納得してるのならよろしいかと。

    でも仲人の役目は結婚してからも両家の間に入ってくれるので揉め事が少ない。

    +8

    -16

  • 1577. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:29 

    >>1568
    結納に拘る家ならどれだけのお家かと思えば、
    私立医大とか院行くなら奨学金は仕方ないってのががるちゃん民の総意って感じだから、
    まあ大したことない家ほど結納結納うるさいんだなーと思ったw
    トピずれごめんw

    +26

    -2

  • 1578. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:34 

    私の時は、両家顔合わせで、旦那と義父が仕切って話してた時に、結納は私たちとしてはなしで、その分結婚式費用などを大目に援助したいと思っています。った言われたかな。
    うちの親も結納はなしで、その分のお金を援助でというのに納得してた(それまでに彼と2人で結納はしないでおこうと話してたし、お互いの両親にも伝えてた。)結果、旦那側が式の費用を7割だしてくれた。
    顔合わせのお金も旦那が出すつもりだったけど、旦那の父が結納もなしですので、こちらが出しますってだしてた。
    結納でお金もらうより私は結婚式の費用の援助とお祝いのお金のが助かったかな。

    +5

    -2

  • 1579. 匿名 2018/07/19(木) 19:02:56 

    >>1569
    代々引き継いだ資産があるのに略式結納しかしないってお家柄が良くないの?
    両親の親がただ金持ってただけ?

    そこまでハッキリ実家がお金持ちだって言う割に結納が略式って普通ご両家が納得しないと思うんだけど。

    +6

    -3

  • 1580. 匿名 2018/07/19(木) 19:03:50 

    >>1559
    私も中高はエスカレーター式の女子校だったよ
    その上の大学には行かなかったけど大学まで行った友達はあなたみたいな人が多かったなぁ
    エスカレーター式だといろんなパターンを知らないんじゃないかな?
    結納と奨学金はまた別物だし、結納と同じように奨学金を借りるにしても家それぞれの事情や考え方があるということに気づかないぐらい狭い世界だったんだと思う

    +5

    -5

  • 1581. 匿名 2018/07/19(木) 19:05:43 

    結納ってお金で女性を買うみたいな儀式だから、そんな制度もうやめていいと思う。

    +10

    -10

  • 1582. 匿名 2018/07/19(木) 19:07:18 

    >>1577
    トピズレというか頭悪い系?
    いくら結納についてしらなくても、このトピを見ていたら家の考え方や両家の考え方によるってわかるはずなんだけど
    とりあえずざっと読んでみたら?

    +4

    -7

  • 1583. 匿名 2018/07/19(木) 19:08:05 

    適齢期の息子がいるがる民ってなんだかんだ言って、いまどきなくていいわよねって結納金なし狙いに持っていきたがりそう

    +8

    -1

  • 1584. 匿名 2018/07/19(木) 19:08:55 

    主人の実家は貧乏だったので、結婚にあたり義両親は1円も出しませんでした。なのに図々しく口ばかり挟んできます。
    お金出せないならせめて黙ってれば?と何度も言いそうになりました。

    +26

    -1

  • 1585. 匿名 2018/07/19(木) 19:09:00 

    今年26歳の年で結婚しました
    結納するかと夫、夫の両親に聞かれましたが
    自分の親にしなくてもいいよと言われましたので
    結納はなしで結婚しました。
    聞かれて断るのと勝手になしと言われるのは
    大切にされてる感じが違いますよね。
    でも今どき結納するひとは少ないみたいですね

    +18

    -1

  • 1586. 匿名 2018/07/19(木) 19:09:14 

    >>1582
    プラス空気読めない系だね。

    +1

    -1

  • 1587. 匿名 2018/07/19(木) 19:09:19 

    >>1579
    いや、旦那と私で簡単なのでいいよねって決めちゃったのと、お金を出す側の旦那の実家は普通の公務員家庭だし。笑

    うちの親、もしかしたら何か思ったかもしれないけれど、〇〇さんの言う通りにしとき〜って感じだったよ。
    弟が結婚ってなったらまた変わるのか知らないけど。

    +2

    -1

  • 1588. 匿名 2018/07/19(木) 19:09:45 

    >>1584
    言っていいと思う!

    +7

    -0

  • 1589. 匿名 2018/07/19(木) 19:10:11 

    >>1570
    うちの親も夫の両親もちゃんとした結納やったけど
    私の時は何も言わなかったよ
    結婚式はあげなさいって言われた
    結婚資金にしてってお金は貰った

    +1

    -2

  • 1590. 匿名 2018/07/19(木) 19:10:16 

    >>1582
    やだよめんどくさいwお風呂入ってくる

    +5

    -2

  • 1591. 匿名 2018/07/19(木) 19:10:30 

    >>1581
    その考えはちょっと違うと思うよ。

    +3

    -2

  • 1592. 匿名 2018/07/19(木) 19:10:45 

    実家に義両親が来て、お食事会にしましょうって話しだったのに…

    結納の道具やお金持って来たよ。
    主人は離れて住んでいたから知らなくて、結局結納はしなかったんだけど、その後喧嘩になってたよ(^_^;)

    結婚式も私達に連絡なしで、式場に電話していろいろ言ったらしくて、それでまた主人怒ってた。
    私はもう好きにしてー、仲良くしてーって感じだった。

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2018/07/19(木) 19:11:05 

    >>1577
    ガルちゃん民って自称医者の嫁が多そう。
    なので結納は当たり前!

    +4

    -0

  • 1594. 匿名 2018/07/19(木) 19:11:06 

    結納ぐらいで揉めるぐらいなら、しない方がいいんじゃないの?
    延々、わだかまりになりそう。

    +15

    -0

  • 1595. 匿名 2018/07/19(木) 19:12:26 

    うちは「結納やるの当たり前」な家で、兄夫婦のときはかなりお金をかけて正式にやったけど、私の時はやらなかった。二人の話し合いでそう決めた。

    でも、それ以降も何するにしても、自分の親や大事な人を生み育ててくれたご両親の意向は常に気にしすぎるくらい気にしたし、どんな小さなことでも事前に相談したよ。
    「今のところは二人でこういうふうにしようと話してるんだけど、迷ってて…」って。
    ちょっとでも不愉快な思いや不安な気持ちにさせたくないもん。
    (ちなみに結婚後は夫婦二人で全部決めてるし、両家とも私達を信頼・尊重してくれてると思う)

    仕事と同じだよ。関係あるところにちゃんと話通さないでいきなりバーン!と話進めようとしてもうまく行かないじゃん。

    価値観の違う家同士の結婚はだめだ、って流れになりつつあるけど、違うと思う。
    価値観も文化も違って当たり前。どうすり合わせるか、双方の家を不快にさせずに話を進められるかでしょ。

    +9

    -1

  • 1596. 匿名 2018/07/19(木) 19:12:48 

    >>1594
    うん、本当これ。
    結納くらい新婦の両親が望むならサックりやればいいと思う。
    それができない家なら結婚やめた方がいいよ。
    結納でそれが計れるなら楽なもんだ。

    +20

    -2

  • 1597. 匿名 2018/07/19(木) 19:13:11 

    お金あるおうちでも、可愛い子には旅をさせろで奨学金借りさせましたっていう家あるよ
    その方が勉強するからだってw
    それで、嫌になったらいつでも辞めなさい、その代わりその責任は自分でとりなさいって言ってたw
    厳しいけど、子供はやっぱりしっかりしてるよ
    教育方針っていうのはあるかもね

    でも、奨学金とはいえローンはローンだからすごいおうちなんだなぁと思ったよ

    +1

    -6

  • 1598. 匿名 2018/07/19(木) 19:13:56 

    声カッサカサで頭弱いよね。笑

    +1

    -2

  • 1599. 匿名 2018/07/19(木) 19:15:17 

    >>1597
    奨学金借りれる=所得制限に引っかからない家庭

    らしいよ(笑)

    +8

    -0

  • 1600. 匿名 2018/07/19(木) 19:16:24 

    >>1538
    私も思った
    自分の息子の結納したくないのねと

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2018/07/19(木) 19:19:12 

    田舎もんは結納未だにあるからね。

    +12

    -9

  • 1602. 匿名 2018/07/19(木) 19:19:54 

    まぁ結納問題でのあるあるだよね。
    主の悩みは。
    でも、相手方に悪意がないのなら引きずる必要ないよ。許しちゃいな。
    悪意があるなら逃げたらいいけど。

    +25

    -1

  • 1603. 匿名 2018/07/19(木) 19:22:03 

    とりあえず、結納をしれっととぼけて新婦の実家にやるか聞きもしない家って新婦を舐めてこき使う気満々かもしれないし、ケチか低スペだと思う。
    相手がいいところのお嬢さんならもっと丁重に扱うだろうし。
    無料の介護要員に1円もかける気なく、手に入れ、使いたいんだね

    +12

    -14

  • 1604. 匿名 2018/07/19(木) 19:24:27 

    代々都内、20代後半だけど私の周りは再婚とか訳ありじゃなければやってるよ
    七五三とかみんなやるのと同じ感覚というか

    +13

    -10

  • 1605. 匿名 2018/07/19(木) 19:24:36 

    >>1565
    マイホームを建てたら、ウォークインクロゼットにするからタンス類はいらん。
    家具類は新居が出来たら、新居にて合わせたインテリアにしたいから、仮住まいの賃貸住まいはいらない。家電も合わせて買いたいし。
    仮住まいの新居は持ち寄りでも充分だけどね。狭いし。荷物多いと引越し費用バカにならないし。
    結納金あてにしてるのもなんだかな。

    +23

    -1

  • 1606. 匿名 2018/07/19(木) 19:24:46 

    うちなんか、私の実家で顔合わせした後に、旦那が自分の親に「ところで結納はどうするんだ?こないだそういう話でなかったけど。」と言われたって。いや、おめーらから言い出すのが普通だろうよ。嫁の親から結納どうします?なんて言うわけないじゃん。やらなくていいですよ〜待ちなのミエミエ。なのに、将来私らと同居する気マンマンだった。離婚したけど(笑)

    +40

    -6

  • 1607. 匿名 2018/07/19(木) 19:24:47 

    うちは結納しましたが、結納してもしなくても老後の面倒はある程度みる覚悟はあったよ
    皆さん結納しなくても、結局旦那さんの方は親の面倒全部じゃないにしろ、自分の親だからなんだかんだみるよね
    お金が足りなかったら、だすだろうし
    逆に自分の親の老後を見なきゃいけないときは、旦那さんの助け借りるよね?
    違うのかな?

    +9

    -4

  • 1608. 匿名 2018/07/19(木) 19:25:06 

    なんかもう他の人の話はどうでもいいよー
    主がどうなったのか知りたいー

    +61

    -1

  • 1609. 匿名 2018/07/19(木) 19:25:24 

    私は『結納はしません。結納金もいりません。』って言って入籍しました。
    義実家が『結納金=嫁を買う値段』っていう考え方だったから、貰ったら金銭面の問題や、介護等々で絶対面倒臭いことになりそうで…。その時は『結納金しなくて助かるけど~…今時の人だからねぇ~…私達には分からないわ。』と入籍するまでチクチク言われました。自分の両親も『そんな言い方はありえない。結納金あげたんだからって言われて、今まで育てた娘に、理不尽な要求されたり言いなりになるようだったらいらない』って怒ってました。
    結婚して数年たつけど、まぁ~いろいろ面倒臭い義実家ですよ。あの時は揉めたけど、たまに姑からの嫌がらせで旦那と喧嘩するけど、それ以外を除けば何とか仲良く生活してます。両親と義両親はほぼ絶縁状態ですけど…。

    +13

    -2

  • 1610. 匿名 2018/07/19(木) 19:26:22 

    >>1601 都会は晩婚化が進んでるからオバサンには相手の親も結納金なんて出したくないもんね♡

    +11

    -8

  • 1611. 匿名 2018/07/19(木) 19:26:51 

    とりあえず結納もしないでうちの嫁呼ばわりはやめろよな。結納しても呼ばせたくないけど。たかだか100万ぽっちの金で。

    +28

    -4

  • 1612. 匿名 2018/07/19(木) 19:27:28 

    結納もないのに、同居や介護してとか、うちの家風になれとかやたらうち流を嫁だからしろと言われたらどうしますか?

    +6

    -0

  • 1613. 匿名 2018/07/19(木) 19:27:42 

    奨学金てなんの話?
    結納した組が必死にマウンティングしてて笑える

    +25

    -1

  • 1614. 匿名 2018/07/19(木) 19:28:41 

    >>1612
    断固拒否します
    結納金貰ったら快くやるの?
    私はやりたくないから結納金もいらない

    +12

    -1

  • 1615. 匿名 2018/07/19(木) 19:29:39 

    >>1611
    お金は貰いますが、嫁ではありません
    とんだ乞食鬼嫁だわwww
    ざっダブルスタンダード

    +14

    -2

  • 1616. 匿名 2018/07/19(木) 19:30:56 

    このトピ見て思ったのが結納組はめんどくさい人が多い

    +68

    -6

  • 1617. 匿名 2018/07/19(木) 19:31:07 

    初めから同居も介護も家業も求められて、する事が決まった上での嫁入りで、結納のことを全てスルーされ、1円も式の援助も祝い金もなしだったら皆さんはどう思いますか?

    +1

    -6

  • 1618. 匿名 2018/07/19(木) 19:31:22 

    彼氏と結納なしで決めてた
    彼女実家は結納して欲しい
    彼は渋ってる
    今は破談に向かってるって感じだよね
    娘の幸せより結納って大事なの?
    彼が渋った時点で二人が幸せなら結納無理しなくていいって何故言わない

    +33

    -1

  • 1619. 匿名 2018/07/19(木) 19:32:02 

    >>1617
    同居の話が出たらサヨナラします

    +4

    -1

  • 1620. 匿名 2018/07/19(木) 19:32:11 

    こちらからやらなくていいかな?と言う感じでした!結婚式のお金を少し多めに払ってくれました!

    +3

    -1

  • 1621. 匿名 2018/07/19(木) 19:32:11 

    昔のしきたりの名残で結納金をやりとりするのはもう時代に合ってないと思う。
    結婚を決めたら、お互いの貯金から出し合って新居の費用にあてたらいい。
    それと、親に結婚の報告をする前に抜けた結納はどうするのか事前に話し合ったほうがいい。
    親が絡むとろくな事がない。

    +9

    -1

  • 1622. 匿名 2018/07/19(木) 19:32:31 

    もう奨学金とかその他の人の家庭事情のマウンティングはいいってば
    主結局どうなったんだ?
    叩かれるからもう来るのやめたか?

    +23

    -1

  • 1623. 匿名 2018/07/19(木) 19:33:48 

    >>161
    逆に結納してない組が、
    奨学金借りさせといて、結納に拘るってw
    みたいなマウンティングだったよ

    +1

    -1

  • 1624. 匿名 2018/07/19(木) 19:33:52 

    なんか主のコメントに対しての意見とかアドバイスじゃなくて自分の結納エピソードの自慢大会みたいになってきたからゲンナリするわー。

    +62

    -1

  • 1625. 匿名 2018/07/19(木) 19:34:36 

    >>1611
    あんたにはそれくらいの価値がないってことよ〜

    +1

    -4

  • 1626. 匿名 2018/07/19(木) 19:35:28 

    >>1622
    主はもう破談でもいいわけだし、ここに来る意味ないんじゃない?

    +12

    -1

  • 1627. 匿名 2018/07/19(木) 19:36:42 

    >>1617 結婚しない

    +3

    -0

  • 1628. 匿名 2018/07/19(木) 19:37:19 

    若いちゃんとした家のお嫁さんなら結納してあげたい!ってなるけど40代のお嫁さんとかなら一瞬いらなくね?って迷っちゃいそう笑
    建前上お伺いはするけどね。

    +17

    -3

  • 1629. 匿名 2018/07/19(木) 19:39:29 

    頑なに彼が両親に打診せずに俺が払うって言ったのって反対されてるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2018/07/19(木) 19:40:19 

    結納どうこうより、スクショ見した時点で主さんの立場が悪くなるって彼は考えなかったのかしら?
    これから先、旦那さんの実家と何か問題あった時守ってくれる人じゃないと辛いよ。良く考えた方が良いと思います。

    +21

    -2

  • 1631. 匿名 2018/07/19(木) 19:41:02 

    すんごい単純な話じゃないかな
    主が世間体や自身のご両親を大事にしたいたらそういうのを大事にしてくれる相手を見つけた方がいい
    彼が好きだから彼と結婚したいなら
    話し合って妥協点見つけて自分のご両親を説得
    彼のご両親にも誤りに行って円満に事進めたらいいと思う

    +12

    -0

  • 1632. 匿名 2018/07/19(木) 19:41:12 

    >>1617 1617ですが、ちなみに悲しいことにこれ、私のことです。
    なーんにもなく結婚して、責任だけおわされました。
    結婚するにあたり、引っ越しとか色々お金がかかりましたが、義理両親から1円も貰ったことないです。
    それで介護におわれています。
    家に入ってほしいなら、家に入る実費だけでも払ってほしかったです。
    自腹で介護要員になったようなものです
    離婚考えてます
    個人的に、結納もしようとせず、嫁に同居と介護をさせようとする家だけは避けた方がいいと思います

    +8

    -4

  • 1633. 匿名 2018/07/19(木) 19:42:36 

    たしかに妙齢の女性が結納結納って滑稽かもね
    ある程度キャリアもあるだろうしある程度自立してるだろうとか思ってしまうよねー
    言い方悪いけど結婚できるだけラッキーと思わないと
    結納だ、お伺いだとか言ってたら逃げられるよ

    +25

    -2

  • 1634. 匿名 2018/07/19(木) 19:42:53 

    神奈川の結婚式場で働いてたけど
    ほとんどが食事会だったよ
    結納する人は僅か
    やっても略式結納だった


    +12

    -1

  • 1635. 匿名 2018/07/19(木) 19:43:57 

    しない人いるの?

    +1

    -7

  • 1636. 匿名 2018/07/19(木) 19:44:38 

    >>1607
    実際みたら、不満になると思う。実の親でもころす位追い詰められる人いるし。してないときは崇高なこと思えるものです

    +3

    -0

  • 1637. 匿名 2018/07/19(木) 19:44:54 

    結納で揉めたらこの先もっと合わない事が多くなるでしょう
    子供産まれたらお金が絡む行事多いよ
    今のうちに結婚破棄した方がいいのでは?

    +22

    -0

  • 1638. 匿名 2018/07/19(木) 19:44:58 

    若いお嫁さんなら払ったかもね
    もらってやったのに結納とか言い出して正直めんどくなったんじゃないの

    +12

    -0

  • 1639. 匿名 2018/07/19(木) 19:46:09 

    主、収集つかないよ

    +16

    -0

  • 1640. 匿名 2018/07/19(木) 19:47:09 

    >>1635
    結納・両家の顔合わせの実施状況
    ​出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2016 首都圏版
    両方行った 13.3%
    結納のみ行った 4.4%
    両家の顔合わせのみ行った 76.9%
    どちらも行わなかった 4.7%
    無回答 0.7%

    今はやらない人の方が圧倒的に多い

    +13

    -0

  • 1641. 匿名 2018/07/19(木) 19:48:26 

    私は旦那さんの気持ち分かるな〜。みんなの家が裕福では無いのだからさ。うちは父がおらず貧乏だし結納返しも出来ないし結婚費用も援助出来ないから辞退してって母から言われたし自分もそんな形だけのことどうでもよかったから辞退したよ。なんか結婚が落ち着くまで母に惨めな思いさせてるのが辛かったなぁ。私の知り合いで結納で揉めて破談になった方2人知ってますけどアラフォーの今も独身ですよ。

    +26

    -0

  • 1642. 匿名 2018/07/19(木) 19:49:47 

    主もう来なくていいよ。
    ここには文盲の人が多いから同じこと何回も言わなきゃいけなくなって可哀想。

    +6

    -8

  • 1643. 匿名 2018/07/19(木) 19:51:58 

    簡略的な結納しました。結納金100万もらって結納返しで主人は時計買いました〜

    結納したからといって、嫁!って感じにも別にならないですけど、、、

    3年前のことだけど、そういえばやったな〜くらいの感覚です。

    +5

    -6

  • 1644. 匿名 2018/07/19(木) 19:51:58 

    若い嫁なら払った、、貰ってやったって、、そういう考えの毒姑だったら全力で逃げたほうがいい
    若い嫁だとしても、意地悪な思考でなんだかんだケチで言葉にとげがあり、自己中だと思う。
    息子のほうも若い女性を嫁に捕まえられないレベルなの棚にあげて、息子だけ美化して色々求めてうるさいと思うし、なんだかんだ理由つけて払いたくないだけのケチだよ

    +10

    -2

  • 1645. 匿名 2018/07/19(木) 19:54:23 

    いつも思うけどこういうのって払いたくない男側がケチなら、それに文句言う女側はくずになるけどその辺わかって発言してるのかしら

    +14

    -0

  • 1646. 匿名 2018/07/19(木) 19:54:29 

    結婚費用も食事代も男側の両親が多めに出すの?
    息子だとお金かかるね。

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2018/07/19(木) 19:55:05 

    揉めました!
    旦那の両親は結納は絶対にしたい!と。
    うちは母親1人だし結納返しなど母親に負担かけたくなかったし、断ったんですが…
    旦那の両親が日にちやお店も勝手に決めていて結局結納しました。
    その頃から旦那両親の事があんまり好きではない……笑

    +9

    -1

  • 1648. 匿名 2018/07/19(木) 19:55:13 

    結局結納してない人が今どきはそれが当たり前、やるなんて田舎者だと吠えるトピになってしまった。
    結納肯定派のスレにことごとくマイナス付いてるのが証拠。

    今までガルちゃんってこのご時世に割と伝統とかしきたりを守ったり、お金がありますアピールするお家が多いんだなと思っていたのにそんなのなかったことになってる。

    +13

    -7

  • 1649. 匿名 2018/07/19(木) 19:55:13 

    彼と主が最初に結納しないと決めてたことを、お互い両方の親には話してないみたいなこと書いてたけど、それってかなり不自然じゃない?
    少なくとも彼は絶対話してるでしょ。
    だから、彼の親はしなくてもいいんだと思ってるだけなんじゃないの?
    それで主がやっぱり打診くらいはして欲しいと言い始めて、彼はもう親にしないって話をしたから親に言えない。だから自分が出すと言ってる。
    彼の親は何も知らないんだとしたら何にも悪くないよね。

    結納して欲しいという親御さんの気持ちも打診くらいして欲しいという主の気持ちもわかるけど、最初に結納しないと2人で決めたことを彼の親が知ってる以上、どうやったって誰かが嫌な思いするでしょうね。

    あと彼がラインを本当に見せたならもう絶対結婚はしない方がいいと思う。
    腹が立って言っただけで本当は見せる気なんてないなら、まだ間に合うかも。

    +28

    -0

  • 1650. 匿名 2018/07/19(木) 19:55:50 

    うちは結納してません
    ちなみに国家公務員同士だけど略式でした
    あっちから打診はあり断って
    結婚式から新生活の支度から全部自分達の貯金で賄った
    夫の両親も私の両親もすごくえらいと褒めてくれたけどどっちの両親も親からかなり援助受けて色々やったそうです…

    +7

    -2

  • 1651. 匿名 2018/07/19(木) 19:57:04 

    若くて美人で処女で高学歴のお嬢様じゃないと払いたくないとか息子をもつがる民はいいそう
    あまりにハイスペだとぶらさがる為に媚びそうだけど、結局どんな人が嫁にきてもケチつけて、自分の金を失いたくないから払いたくないって方針にしたがりそう

    +7

    -9

  • 1652. 匿名 2018/07/19(木) 19:57:42 

    最初から相手親から嫌われてれば義理実家にも行かなくて良いし(結納しないなら尚更)、気もつかわなくて良いし、同居なんてまず相手側も考えないだろうし、意外と楽かもよ?

    旦那に何か言われても「あなたがLINEスクショしたせいで私の印象は最悪だし合わす顔がないわ。」って言えば逃げれるし。

    +13

    -1

  • 1653. 匿名 2018/07/19(木) 19:57:44 

    まとめるとさ、歓迎されてないのに無理に結婚してもいい事ないってことだね

    +37

    -2

  • 1654. 匿名 2018/07/19(木) 19:59:04 

    結納金貰っといて嫁って感じではないって人自分勝手だなぁ。
    筋が通ってないってかワガママと言うか、他人に甘えてるし図太い。私には真似出来ないや。

    +29

    -0

  • 1655. 匿名 2018/07/19(木) 20:01:54 

    うちの母なんて、結納なんてめんどくさいことはやらないでね!!と釘さしてきましたよ(笑)
    60代なのに、現代的な母です。逆に私のほうが気になってたけど、皆さんの意見見ていたら、結納すると嫁にもらわれる感が強くなって義理両親と深く関係を築かないといけないなら、ないほうが全然気が楽なんですね。

    +40

    -2

  • 1656. 匿名 2018/07/19(木) 20:02:50 

    私は結納なし、結婚式なし、新婚旅行は自分の貯金から全額負担、旦那の車の借金返済、今は介護の手伝いで同居。あーあ、なにやってんだろ…。

    +7

    -7

  • 1657. 匿名 2018/07/19(木) 20:03:38 

    結納なしの顔合わせだけの予定だったんだけど、義両親が「サプライズ!」って100万持ってきた。
    うちの両親はお金準備してなかったからびっくした。
    義両親が結納やりたがってたみたいなんだけど、やる前に言えばいいのに…。
    結納にサプライズはいらない。

    +26

    -5

  • 1658. 匿名 2018/07/19(木) 20:04:18 

    妻実家がいくら資金援助していても義家族の三ヶ月に一回の訪問は旦那さんがかわいそう!になるのに、夫実家が結納や資金援助となると妻は同居して当たり前か...
    腑に落ちない。

    +2

    -5

  • 1659. 匿名 2018/07/19(木) 20:05:06 

    ないほうが楽だよ本当に
    姉を見て思うw
    ちょっとばかりの小金で嫁に来た面だもん義両親
    姉も気が超強いから負けてないけど
    私はそういうの見て絶対しないどこうって思って金銭の受け渡しはやらなかった
    全然楽しかったよ

    +25

    -3

  • 1660. 匿名 2018/07/19(木) 20:08:12 

    >>1657
    当然そのお金は辞退したんだよね?
    そこまでグチっておいて受け取ってたらうけるw

    +23

    -1

  • 1661. 匿名 2018/07/19(木) 20:09:09 

    >>1648
    スレじゃなくてレスな

    +5

    -0

  • 1662. 匿名 2018/07/19(木) 20:16:50 

    >>1648
    結納肯定派のレスにマイナス付けまくった〜
    だって内容がトピズレなんだもん
    トピタイは「結納でもめたことのある方」でしょ
    もめてないじゃん
    ただ実家、義実家、私達お金持ち格式高いアピールしてるだけじゃん

    +18

    -9

  • 1663. 匿名 2018/07/19(木) 20:21:46 

    義実家が北海道だからか結納の話すら出なかった(笑)
    やる予定なかったから気にしていないし、結婚してからもお祝い事やら孫にはどーんと出してくれるから、ケチではなく価値観の違いだと思っている

    +13

    -0

  • 1664. 匿名 2018/07/19(木) 20:23:55 

    主さんと彼氏はこの騒動でお互い気持ちが冷めてそうだね。親が結納が〜って言って来なかったからそのまま結婚だったのかな?

    +8

    -1

  • 1665. 匿名 2018/07/19(木) 20:27:45 

    >>1664
    この騒動がなくてもいつかLINEスクショしてただろうし早いか遅いかじゃない?

    +11

    -0

  • 1666. 匿名 2018/07/19(木) 20:30:54 

    〉〉1486さん

    私が言いたかったことを代弁してくれてる!!
    結納金がないと、損や馬鹿にされてるという意見が多くてビックリ!!
    結納金を貰ったら、お返しだけでなく、嫁入り道具も立派に用意しなきゃダメと言われた。
    わかりやすくいったら、100万の結納金を貰えば、嫁入り道具の金額は、その倍以上の金額を用意しなきゃいけないから大変と言われた。
    100万の結納金を貰ったら、きちんとしなきゃいけないから大変だよ。
    昔は、花嫁道具の桐ダンスに着物を入れて、近所にお披露目したらしいよ。

    子供が生まれたら、雛人形も高価な物を
    花嫁側の両親が用意しないと、ボロカスに言われるよ。

    +31

    -2

  • 1667. 匿名 2018/07/19(木) 20:32:50 

    >>1662
    レベル低!貧乏だから結納をしないんじゃなく、後々面倒だからしないんだよ。
    たった100万ぽっちの支度金なんか貰っても結納返しをしていたら嫁入り道具なんて揃えられないんだもん。
    300万貰って150万返して残りの150万でギリギリ足りるかな?ってくらいだったよ。
    しかも、そんな義実家は子供が生まれたら雛人形や皐月人形を催促してくるよ。
    うちはなんとなく義母の雰囲気からそれを察知し、断固として結納金は拒絶した。それでも子供が生まれる前から、女の子の場合はガル子ちゃんのご実家からお雛様が来るのよねー?って言われたわ。
    実家に負担をかけたくないから結納金を辞退したんですし、実家からは何も送って貰うつもりはありません。とピシャっと言っといたよ。

    +29

    -3

  • 1668. 匿名 2018/07/19(木) 20:34:53 

    主、振袖着て結納する気?
    なんかさ、高齢の人がやる事じゃない気もしてきたよ

    +31

    -2

  • 1669. 匿名 2018/07/19(木) 20:35:24 

    >>1666
    あら奇遇。同意見ですわ。
    結納をきちんとしたがるお家はたいていきちんとした支度も要求するお家だもんね。

    +13

    -2

  • 1670. 匿名 2018/07/19(木) 20:38:21 

    もともと彼側もいい顔してない結婚だったんじゃない?
    そこで結納がなんだって言ってきたからチャンスとばかりにこうなったんじゃないの
    ちなみに婚約破棄の慰謝料とかは取れないと思うよ
    スクショされてるし
    弁護士費用だけでもすごくかかるし

    +20

    -0

  • 1671. 匿名 2018/07/19(木) 20:38:31 

    1667さん

    この意見も、私の意見を代弁してくれてる!!
    花嫁道具は、安い金額だと揃えれない!
    そして、雛人形の考えも同じだわ。
    結納金を貰ったら、高額な付き合いも覚悟しなきゃね。
    最近の若い子は、そこまで考えないのかな。

    +13

    -3

  • 1672. 匿名 2018/07/19(木) 20:39:11 

    >>1668
    アラサーでまだ似合うんなら振袖着たっていいんじゃない?

    +3

    -4

  • 1673. 匿名 2018/07/19(木) 20:42:17 

    やりとりのスクショを親に見せる旦那・・
    そっちのが問題だと

    +22

    -3

  • 1674. 匿名 2018/07/19(木) 20:42:37 

    さすがに前半でギリギリでしょう

    +5

    -1

  • 1675. 匿名 2018/07/19(木) 20:43:30 

    旦那の親が是非結納をってことだからしたけども、昔ながらの花嫁道具揃えて〜とかそういう感じじゃなかったよ。
    100万もらって、それはそのまま私たち夫婦に使いなさいってことでもらった。
    同居もないし、干渉もされないよ。
    昔ながらの日本のしきたりだし、形だけでもってやる人多いんじゃないの。

    +15

    -1

  • 1676. 匿名 2018/07/19(木) 20:44:31 

    横だけど、スクショ撮られてるとなんで婚約破棄できないの?

    +4

    -1

  • 1677. 匿名 2018/07/19(木) 20:47:00 

    両家金があるなら古式ゆかしい結納をした方がいいと思う。たまにはそうした家もなきゃ伝統は守れない。
    でもその場合、中流家庭だと女側が損をすると覚悟しとこう。
    上流家庭の場合は両家損得なんて考えないから、新婦側は結納金の額に関係なく立派な仕度をしてくるし、新郎側は、挙式代、披露代は全部うちがみましょう!とか言ってくれるはずだから。

    +9

    -8

  • 1678. 匿名 2018/07/19(木) 20:47:15 

    結納したけど、何にも干渉してこないし夫実家も都内だから半年に一回夕ご飯食べに行くくらいの付き合いしかしてない。
    結納したからって、雛人形うんぬんとかそんなことないよ。
    人によるよ。
    うるさい義実家は結納してなくてもうるさいよ。

    +23

    -7

  • 1679. 匿名 2018/07/19(木) 20:48:55 

    >>1675
    あなたが鈍いとかでなきゃ、良いおうちに嫁ぎなさった。
    因みに結納返しはどうしたの?

    +7

    -1

  • 1680. 匿名 2018/07/19(木) 20:51:11 

    1677さん、この意見も、私の意見を代弁してくれてるわ!
    そうそう!結納金は、お互いの家のレベルが、出ちゃう。
    結納金を貰えば、
    立派な仕度をするのがマナーなので、
    そこを気にしてない人がいるみたいで、
    びっくり!

    +11

    -3

  • 1681. 匿名 2018/07/19(木) 20:55:52 

    >>1680
    多分さ、本人が知らないだけで裏であれこれ言われてそうだよね
    なーんも持って来なかったわよ!って。

    +16

    -0

  • 1682. 匿名 2018/07/19(木) 20:56:21 

    >>1679
    結納返しは一切なしでと何度も旦那父にいわれたからうちの親は現金では返してないです。
    ただ地元のお酒と器は送りました。
    旦那父親は、自分が結婚した時に自分の父親がきちんと結納の儀をしてくれたから自分の息子にもしっかりやってやりたいって言ってた。
    いい義父だなと思う。

    +7

    -5

  • 1683. 匿名 2018/07/19(木) 21:08:59 

    1681さん、そうなのよ!!
    本音と建前がわからない一家だねと言われてしまう。
    きっとこういう方は、内祝いとかも、しなさそうww

    +5

    -3

  • 1684. 匿名 2018/07/19(木) 21:12:52 

    ここを見ていると
    ・すんなりいった
    ・多少すり合わせをしたけど問題なく終わった
    ・揉めてわだかまりが残った(でも結婚した)
    という3パターンかね。
    それで結婚自体を辞めてしまうのは珍しいかと。

    最近本で勉強したくらいの特段思い入れのない作法なら、主が折れたら解決するんじゃないかな。
    結婚したいならだけど。

    +25

    -0

  • 1685. 匿名 2018/07/19(木) 21:19:40 

    >>1667
    ふーん、そうなんだ〜
    鼻息荒いところ申し訳ないけど、あなたは結納否定派でしょ
    私がマイナスつけたのは結納肯定派のレスなんですけど
    あなた関係ないじゃん
    ちなみにお雛様の件はうちも一緒よ
    結納しなかったけど口は出してくる義母で、あなたの義母さんと同じ事言ってたわ
    お雛様はこちらから何も言わなくてもうちの両親が喜んで買ってくれたけどね

    +3

    -4

  • 1686. 匿名 2018/07/19(木) 21:19:50 

    >>1677
    挙式で新婦側の招待客もいるのに全部うちが見ましょうなんて新郎側ある?
    そんなのどんな裕福な家同士の結婚でも聞いたことない。

    +11

    -2

  • 1687. 匿名 2018/07/19(木) 21:21:54 

    そもそも結納って、結納金だけじゃなくて両家会える場所で結納するとしていくらかかるかって2人で調べてから親に言いません?
    どっちかの実家行くとかそんな時代じゃないんだし
    具体的な金額伝えてたらお互いの親も納得できたかもしれないのに

    わたしの場合は結納できる場所と料理含めていくらかかるのか調べてゾッとしたので、
    こんだけかかるのは嫌だから顔合わせにして欲しいです
    もし金銭的に援助してくれるならすごくありがたいんだけど、どうしたらいい?と聞きました
    なぜかと言うと義理実家は経済的に余裕がある訳ではなさそうで、援助としてはまとまったお金を渡すなら○十万円まで!と事前に言われたそうです
    お祝い金という名目で貰えたら、2人のために貰ったんじゃなく自分のこどもそれぞれに親があげたお金ってことになるから金額が多少差があってもいいよね?って夫と話してお互い納得したので
    それをやんわりお互いの親に伝えました

    自分の両親は、
    金額の差があるのは仕方ないから、お祝い金の使い道は顔合わせで話したい
    何にいくらくらい使ったかお互いの親に報告するように約束するべき、と言ったので
    義理両親に了承を頂いて顔合わせしました
    (例えば夫がお祝い金を使わず自分の貯金として貯めて、私だけ貰ったお祝い金を使う、なんてことが無いように)

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2018/07/19(木) 21:23:05 

    最初はお互いに結納なしでいいねって具体的な話が出るほど順調だったのに、親の一言でここまで拗れるもんなんだね。
    お互いに合わないって早めにわかって良かったね

    +18

    -0

  • 1689. 匿名 2018/07/19(木) 21:27:17 

    うちの場合結納なしって新郎側から言われた。まずそこではぁ?となった。
    だけど私の両親がでは半返しとかも後々出てきてめんどくさいのでお互い支度金を持たせるってことでどうですか?とその場であちらの両親にお伺いたてて旦那の両親も快諾し、その場は解散。

    小さい頃から貯めておいてくれた貯金とは別に支度金として両親に100万貰ってそこからありがたく新居の家電を揃えた。

    蓋開けてみたら旦那は貯金もないのに両親からの支度金なし。結局新居の敷礼も家具も私が買った形。
    若かったし好きだから一緒に居られれば良かったって考えの当時の自分をぶん殴りたい。

    孫が産まれてすぐに義両親から「お雛様は〇〇ちゃんの両親が買うのよね?」と言われ私ブチ切れ。
    その他諸々金に汚く、一生たかられると思って離婚。
    もちろん旦那を追い出した。
    だって私が全て買ったから。
    結納なしなんて新郎側から言ってくる家、ろくなもんじゃないよ。

    +45

    -5

  • 1690. 匿名 2018/07/19(木) 21:37:28 

    主は お金じゃない、礼儀とか常識的にって言うけど、彼の家は裕福で母親は専業主婦とか言っちゃうのが 金と余裕あるならやってくれてもいいじゃん!って気持ちが透けて見える。

    +35

    -2

  • 1691. 匿名 2018/07/19(木) 21:42:51 

    >>1690
    みんなが相手の家を貧乏だと決めつけていたから説明しただけでしょ

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2018/07/19(木) 21:43:46 

    1686さん、
    うちの従兄弟は、全額挙式代を負担してたよ。
    確かに高級車に乗って、子供は私大の薬学部に通って一人暮らししてる。
    確かに金持ちだなぁ。
    実家も、不動産収入があるし、土地もめっちゃ広いよ。

    +2

    -5

  • 1693. 匿名 2018/07/19(木) 21:45:33 

    >>1692
    そうじゃなくて男性側の両親がそう申し出たとしても普通は女性側の親が断るよって話。

    +12

    -0

  • 1694. 匿名 2018/07/19(木) 21:45:34 

    >>899
    なるほど!自分の時は事前に伝えるようにします!
    ありがとうございます!(^^)

    +4

    -0

  • 1695. 匿名 2018/07/19(木) 21:54:16 

    面倒なのでこのお話しは、なかった事で..

    +14

    -0

  • 1696. 匿名 2018/07/19(木) 22:02:02 

    今時珍しいみたいですが
    結納やりましたよ(20代)
    とても助かったので息子の時にも略式でやりたいと思った。

    +3

    -5

  • 1697. 匿名 2018/07/19(木) 22:26:25 

    そんな簡単に婚約破棄なんかしないで。
    ちゃんと両家で納得いくまで話し合うべき。
    結婚したいと思えるひとになんかそうそう出会えないよ。

    +7

    -2

  • 1698. 匿名 2018/07/19(木) 22:32:03 

    親の意向といいつつ、元彼の話を出すあたり、一番結納したがってるのは主なのでは?
    親御さんは無理強いしないって言ってるんだし。

    +35

    -0

  • 1699. 匿名 2018/07/19(木) 22:39:41 

    ムキになっちゃダメ
    同じような経験したから気持ちはものすごくわかるけどこだわることじゃない。
    家同士の繋がりが希薄にはなるけどそれは必ずしも悪いことばかりではないよ。

    結婚したいと思った気持ちを見失っちゃダメ。

    +7

    -1

  • 1700. 匿名 2018/07/19(木) 23:47:30 

    もうトピは伸びてないけど、主のその後がめっちゃ気になる。

    +21

    -0

  • 1701. 匿名 2018/07/20(金) 00:19:10 

    >>903さんや>>1303さんの主コメまとめ
    後から来た人用
    ◆主まとめ◆
    >>1
    >>41
    >>129
    >>309
    >>736
    >>894

    このあとも既にあったらごめんなさい

    +18

    -4

  • 1702. 匿名 2018/07/20(金) 00:58:01 

    結納の件よりも彼が主の話を聞きもしない話し合いにすらならないって方が気になるけどなぁ。結婚するに向けて当人同士の意見を変えることって他にもたくさんあるだろうし…話し合いが出来ず親にLINE見せるって…ねぇ?(笑)
    まぁ結婚前で良かったね!!!

    +20

    -7

  • 1703. 匿名 2018/07/20(金) 07:44:10 

    「打診もなく勝手に決めるのが失礼」だと思うおうちと結婚出来るかは主の手腕です
    うまく立ち回るか、受け入れられずにしこりを残すか
    ご両親はご自分の経験からあなたの幸せを願ってアドバイスしてくれていると思いますよ
    ちなみに私だったら…破談にします

    +6

    -3

  • 1704. 匿名 2018/07/20(金) 08:11:51 

    >>1684
    >>1690
    そうなんだよね。
    娘を嫁がせる両親の気持ちがー、お金じゃなく気持ちの問題でー!とか、建前では常識人ぶってるけど

    元カレは結納してくれるって言ってた、とか
    彼の家はお金持ちなのに、とか言うあたり
    金にがめついと思われても仕方ないし、節々で私が嫁ぐのにもっと大切にしなさいよ!っていうプライドの高さが垣間見れる。
    ここまで拗れたのは主の人間性でしょ。

    彼は自分が払うからそれでまるく収めようと言ってるのに、それじゃ納得いかないらしいし。あくまで結納が良いと。
    きっとそれは夫婦の貯金にまわすから手をつけたくないんだろうなって思った。

    +29

    -1

  • 1705. 匿名 2018/07/20(金) 08:28:08 

    西日本です。最近結婚したけど、結納したよ。
    友人のところもでき婚以外はしてるし、普通だよ。ここ見てびっくりしてる。

    +11

    -19

  • 1706. 匿名 2018/07/20(金) 08:40:06 

    よい、こーしよー!結婚して即同居が決まってる人だけ結納をしてもらう!

    +5

    -1

  • 1707. 匿名 2018/07/20(金) 08:55:10 

    ぶっちゃけ、どこの男親も結納金なんて出したくないんじゃない?同居するわけでもないし、今時子供なんて生まれたら自分の実家しか行かないし。嫁にもらうってより自分の息子の奥さんになる人ってだけの話でしょ?常識って言葉に「やらないとマズイのかな……」って程度で結納金なんて出したくないと思うけど

    +37

    -3

  • 1708. 匿名 2018/07/20(金) 09:08:17 

    二回ともなかったわ、食事会はあったけど、

    +2

    -5

  • 1709. 匿名 2018/07/20(金) 10:08:20 

    うちも旦那側も一般的な家庭だと思うけど顔合わせだけで結納は無かったよ
    打診も無かったけどなんとも思わなかったし親からも不平不満は言われなかった
    平和に結婚できてよかったです

    +27

    -3

  • 1710. 匿名 2018/07/20(金) 10:56:23 

    >>390
    それを言うなら男親だって大事に息子を育ててきたんじゃない?

    +18

    -0

  • 1711. 匿名 2018/07/20(金) 11:03:28 

    >>1710
    じゃあ婿入りにしても文句ないよね?って言ったら男親はごちゃごちゃいいだすと思う笑

    +7

    -3

  • 1712. 匿名 2018/07/20(金) 11:21:14 

    結納はしなくていいね、の言葉って二つの意味があるよね。面倒とかお金無いとかそんなのもあれば、結納する事で嫁さんの重荷になるってことでやらない方がいいみたいな。重荷になっちゃうしね……って結納はしなくていいねって言ってくれたのに「大事にしない。常識が無い!」とかムカつかれてたら男親の方が気の毒

    +27

    -3

  • 1713. 匿名 2018/07/20(金) 11:47:23 

    >>1712
    それを両家で話し合って決めてくれたらいいけど一方的になしにするわね、じゃ気持ちは伝わらないよ。
    だからマナーだのなんだのってなってるんだと思う。

    +5

    -5

  • 1714. 匿名 2018/07/20(金) 12:35:07 

    >>1477
    違うよ。釣りなのかな?と思っちゃったけど違うんだよね。

    >>1348
    >形だけでも戸籍はあちらの籍に入るわけだから

    ↑これは明治時代だよ。

    今は、結婚したら、親の戸籍から抜けて、夫婦が新しい戸籍を作ってそこに入る。
    親の戸籍に抜けるってだけで、妻の両親の養子になっても、実親との親子関係は切れないよ。実親と、養親と、親が二人いる状態と思ってみて。

    入籍って言葉は便利な言葉だと思うからそれを使うのは構わないと思うし、結納するかしないかはそれぞれの自由だとは思うけど、結納肯定派?でのなかに、いつの時代かよ!?って思うレスがいくつもあってびっくりしたわ。

    +13

    -0

  • 1715. 匿名 2018/07/20(金) 12:39:00 

    主は先方からどうする?と聞いてくれるか、結納に乗り気の雰囲気をもらいたいだけなんだろうね
    実際、結納する気満々の家は小うるさいけどきちんとした家が多い
    更に理想的なのは、花嫁の負担まで察してくれてどうするかを聞いてくれる家だ。そうした家は結婚しても付き合いが楽な家だと思う

    +4

    -4

  • 1716. 匿名 2018/07/20(金) 12:55:47 

    目録は必要だよ。
    うちは結納金はもらわずに婚約指輪と新婚旅行を旦那から貰ったので私が食事会の費用を出し、旦那にはスーツを仕立ててあけだ。
    でも10年後、姪の婚約の際に、少し記憶が曖昧になってきた義母から、あなたの結納金は100万だったかしら?と聞かれ、うちは貰ってません!と言うと、そんな非常識なマネはしませんよ!と軽く言い合いになった。
    旦那に否定しろと助け船を求めたら、かーちゃん任せだったから覚えてねーわぁと、アホ面で鼻をほじってやがる。目録は貰っていたので、その時に取りに戻ったかまでは覚えてないけど、目録は必須だよ。

    +5

    -9

  • 1717. 匿名 2018/07/20(金) 13:13:34 

    >>1710

    そうそう。
    だから、婿入りの場合は、妻側が用意する結納金は嫁入りのときより高額だよね。
    地域差あるだろうけど、100万じゃ安くて可哀想なレベルじゃないかな…。
    他にも、家や車を買ってあげたりね。
    よほどの家じゃないと、「婿入りして…」なんて言えないと思う。
    男親も大事に育ててきたってこともそうだし、嫁入りと違って、稼ぎ手をもらうわけだからね。
    まぁ、今時は、男性より稼ぐ女性も多いとは思うけど。

    +7

    -2

  • 1718. 匿名 2018/07/20(金) 14:48:59 

    >>1707
    こういうこと言う姑が、いざ倒れたり具合が悪くなると嫁に何か持ってきてくれとか頼み出すんだよね
    本当に他人でいてくれて、ホームに入って、一切の迷惑かけないとかならわかるけど、いざとなると家族を強調して要求してくるからなあ
    そんなとき、結納すらしてなく、都合よく頼ったら、嫁もやだと思うよ

    +10

    -2

  • 1719. 匿名 2018/07/20(金) 14:58:27 

    同居や介護をさせる家で、それらが決まった上で、結納もせず、嫁ぐのに必要な経費も嫁持ちにさせるような家はありえないね

    +9

    -0

  • 1720. 匿名 2018/07/20(金) 18:26:51 

    結納したいっていう女性も一定数いるんですね。びっくり。
    夫の両親は婚約時にすでに高齢だったので、結納して嫁に入ります宣言なんてしたら、嫁扱い=介護要員にされると思って、絶対にやりたくなかったです。
    結納したいって人は、夫の両親に夢見すぎだと思う笑

    +25

    -1

  • 1721. 匿名 2018/07/20(金) 19:58:46 

    >>1720
    介護しろって言われたのならわかるけど、そうじゃないなら結納は誠意と好意の表れでもあるからあんまりツンケンして踏みにじるのも可愛げがないな…。
    夫の両親に夢見過ぎとか言ってるのもネットの見過ぎに感じるわ。それで関係良好ならいいけど。

    +4

    -2

  • 1722. 匿名 2018/07/21(土) 00:53:04 

    >>1404さんみたいな義理親が良かったな~息子さん思いですね!
    義親はお祝いこそ節約タイプですね。義理妹の子供のお祝いも私たちが出させられました。
    嫌って欲しいのかなw

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2018/07/21(土) 01:02:25 

    >>1705
    今の時代ある方が少ないのでは?
    西日本だけど友人にもした人聞いたこと無い

    +3

    -0

  • 1724. 匿名 2018/07/21(土) 01:06:43 

    主さん面倒臭い人だね
    お金にがめついと思われても仕方ない

    +5

    -3

  • 1725. 匿名 2018/07/21(土) 04:44:18 

    結納の意味を調べた上で必要ないと判断して、30年前仲人を立てて正式な結納をした父に相談したら、元々結納はこのお金で生活に必要な物を買ってうちに来てくれ。家と土地はやる代わりに老後は頼んだぞの意味でやるものだと言ってました。
    同居とかなら結納はあってもいいだろうけど二人で新しい世帯主になるんなら必要無いと思う。
    結納の有無で相手実家を推し量るって時代錯誤だと思う。結婚は夫婦二人の問題だよ。
    お金の援助が欲しいのなら欲しいって言えば良いし。
    個人的な事を言うと、大半のカップルがキリスト教式で式を挙げてる現代でいざお金が貰えるとなると伝統を持ち出すのは少し浅ましいようにも思う。

    +15

    -1

  • 1726. 匿名 2018/07/21(土) 07:02:56 

    >>1707

    結納金てそんなに出したくないほど高額?
    半返しなら、50万でしょ
    息子が結婚するなら、50万くらいたいしたお金じゃないし
    うちはしなかったけど、義理親に50万もらったら、逆に
    何に使うか気を使うかも
    50万くらいに気を使うくらいなら、無くていいよ
    300万くれるなら別だけど、そうなると、いやでも先々離婚もしにくくなるのが困る

    +6

    -0

  • 1727. 匿名 2018/07/21(土) 07:05:04 

    >>1724

    この性格ではどんな美人でも結婚はむずかしいな

    まず親離れをお勧めするわ

    +6

    -2

  • 1728. 匿名 2018/07/21(土) 07:22:43 

    >>1657



    結納ってお金だけじゃなく
    品物があるよね
    妹が結婚したとき、実家に色々並んでたわ
    私はそんなこと頭に浮かぶこともなく、結婚した

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2018/07/21(土) 07:25:23 

    >>1671

    揃えられない、ね

    +3

    -1

  • 1730. 匿名 2018/07/21(土) 07:35:23 

    >>1618

    この話が壊れたら次の話が来るかしらね
    来たら今度は結納あきらめるのでは?

    +7

    -0

  • 1731. 匿名 2018/07/21(土) 07:36:22 

    わたしも結納なんかやらないって、婿側から言われたらブチ切れるし、そんなとこに嫁行きたくねーな。て思う

    +3

    -6

  • 1732. 匿名 2018/07/21(土) 07:39:37 

    わたしの周りで、結納やらなかったっていう子は、訳あり感満載の人くらいかなー。あと、女側がやらんでいい、って言ったとか。ほぼ、みんなやってるよー!ここに書き込む人たち、ちょっと性格曲がってるから、参考にならないと思うな

    +2

    -15

  • 1733. 匿名 2018/07/21(土) 11:49:33 

    >>1528

    田舎ですか?

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2018/07/21(土) 11:50:08 

    >>1656

    人が良すぎ

    +2

    -1

  • 1735. 匿名 2018/07/21(土) 12:11:29 

    >>1532

    都内でもその場で軽いお返しを頂くけど、そのあと本当の香典返しが届くよ
    本当にお菓子か缶コーヒーだけなの?

    +1

    -1

  • 1736. 匿名 2018/07/21(土) 12:20:47 

    >>1460

    家付き娘って、そう言う意味じゃ無いと思う

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2018/07/21(土) 14:10:21 

    >>1242

    半返ししなかったの?

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2018/07/23(月) 11:25:27 

    自分の親の介護ぐらい自分でしたらいいのに
    結納=嫁入りなら、お金で人生買われてる感じがする
    結納云々より結婚生活の方が長いし大事だよ

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2018/07/24(火) 12:31:32 

    >>1737

    しましたよ。一割分の値段の時計。結納金もらったので、実家が新居を用意してくれました。あちらはお返し不要とのことだったので、有り難く新居家電等の準備に使いました。

    高額なお金のやりとりをしたので、内訳が気になって仕方ないようです。息子に聞けば良いのに、息子には聞きにくいので嫁の私に聞いてきます。

    私も未熟でヘマしたなあと思います。お金のことなのではっきり明言を避けたので。金額と、家にかかったお金の詳細、高級時計の値段、を言えば良かった。あと、長男嫁で喜んで貰えて?色々高額なプレゼントも辞退すべきだったー!

    結納するなら、こうしよう!とはっきりとしたルールを彼と2人で決めて主導権握った方がよかった。親同士に任せるとややこしくなるから。

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2018/08/08(水) 15:33:53 

    トピ止まっちゃったね
    多分駄目になったんだろうな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード