ガールズちゃんねる

結納で揉めたことのある方

1740コメント2018/08/08(水) 15:33

  • 1001. 匿名 2018/07/19(木) 13:34:34 

    どっちも折れない言い合いは今後うまくいく確率低い

    +8

    -0

  • 1002. 匿名 2018/07/19(木) 13:34:40 

    よーし!もう、結婚やめよ!笑 それしかないでしょ!

    +31

    -1

  • 1003. 匿名 2018/07/19(木) 13:35:31 

    ここみて思ったけど…そっか、今嫁側が家電用意しないから結納要らないのか…と思った。
    うちは夫、結納100でスーツお仕立て券とか要らん!って言ってたからお返しを50で多目にして、夫からもらった50+うちの親から200で家具・家電を揃えた。

    今は男女平等だから女側が揃えないでそれぞれの給与から折半で相談しながら買うから結納金の必要がないのかもね。

    +8

    -3

  • 1004. 匿名 2018/07/19(木) 13:35:50 

    結婚式ならまだしも、結納ってそこまでこだわることなのかな?
    わかんないわー

    +57

    -2

  • 1005. 匿名 2018/07/19(木) 13:36:37 

    彼に結納はなしでいいけど親に打診はしてね、って言っておけばよかったのにな。

    友人は主と同じ状態になってゼクシィの結納マナーのページやら見せて男側から断るのは失礼というのを教え込んでたよ。
    それでも根に持ってるけど笑

    +27

    -0

  • 1006. 匿名 2018/07/19(木) 13:36:46 

    >>1002
    仲間にしてやるなよ

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2018/07/19(木) 13:36:49 

    >>995
    昨日の夜このトピ見てた時は、彼氏側は金銭的にあまり余裕がなくて結納しないのかと思っていたから、今日になって見たら彼氏の実家は裕福だとあってビックリした(笑)

    +44

    -0

  • 1008. 匿名 2018/07/19(木) 13:37:01 

    >>954
    私もそう思う
    結婚したとしても義実家と主さんで何かあったとき完全に義実家の肩を持つ夫になるよね
    LINEスクショ晒すとかもう肩を持つどころじゃないんだけどさ

    主さんももっと大人になればよかったというか、やりようがあったとは思うんだけど、こんな彼氏と結婚する嫁は味方いなくて沢山泣く羽目になるだろうな

    +11

    -4

  • 1009. 匿名 2018/07/19(木) 13:37:03 

    私が彼の母さんなら「二人で相談して無しにしたよ!」→「了解!今時やる人も少ないしね!」ってなっちゃうかも。

    +77

    -0

  • 1010. 匿名 2018/07/19(木) 13:37:28 

    >>972
    自慢に見えたの?なんかかわいそう

    +1

    -5

  • 1011. 匿名 2018/07/19(木) 13:37:41 

    私が主なら打診すらしてもらえないくらい見下されてるのか。と諦めるよ
    そこを私をバカにしやがってー!何がなんでも打診させてやるーーが怖いんだよ
    主、怖いよ

    +57

    -3

  • 1012. 匿名 2018/07/19(木) 13:39:29 

    私の義両親は古いマンション暮らしだしお金がないと聞かされていたから、「結納はなくていいですか?」と聞かれて、私の両親も、ハイ、としか言えない状態だったんだけど…
    無い袖は振れないし、私も当時は気にしていませんでした。
    でものちに、実は義両親とも超酒豪で毎週のように飲みに焼肉屋へ行くヘビースモーカーだったことを知り、自分達で使うお金はあるんだなと驚き…
    結婚祝いも一銭も頂いていないのに「嫁に来たんだからうちのルールに従え!」みたいに言われて色々あって、今は連絡取らなくなりました(^_^;)
    せめて、せめてお金を出さないなら口も出さないでほしかった…
    夫婦二人幸せにやっているのに、毎週のように関わってこようとするのが嫌でたまらなかったです。
    結納ないと口出ししてこないし良いじゃん、て意見も多いようですが、こんな最悪なパターンもあります。

    +26

    -2

  • 1013. 匿名 2018/07/19(木) 13:39:33 

    >>1004
    結納の方が重要なのよ。
    ちゃんとした家は結婚式は2人に任すけど、結納だけは絶対やるよ。

    +6

    -24

  • 1014. 匿名 2018/07/19(木) 13:39:36 

    結納もきちんとしてもらいましたぁ〜なハッピー奥さんとそれに対してキレリプする奥さんが湧いててウケる

    +9

    -5

  • 1015. 匿名 2018/07/19(木) 13:40:14 

    結納金もらえるのいいなー!
    マイナス付くだろうけど、うちはデキ婚だから結婚式代も新生活に必要な物も全部自分達で出したw 当たり前だけどw
    自分の親や向こうの親からは出産のお祝いだけいただきました(^∇^)

    +21

    -0

  • 1016. 匿名 2018/07/19(木) 13:41:19 

    歓迎してない彼女に結納がとか騒がれて大変よね

    +22

    -0

  • 1017. 匿名 2018/07/19(木) 13:41:26 

    今時、結婚願望ない男が多い中、プライド高い女が多いねぇ。
    名家でも無いのに結納だの、見下されてるだの。
    お金が掛からなくて済む方がお互いに楽でしょうに。

    +56

    -1

  • 1018. 匿名 2018/07/19(木) 13:42:49 

    主さんが、結納でモヤモヤする気持ち、すごくわかる。
    今回は、結婚までに、籍を入れるまでに相手と相手の家族の実態が見れて良かったと思った方がいい。
    結納でモメる家、結納金を出さない家は、結婚資金の援助も無いし、住宅資金の援助もない。下手したら、孫が生まれてもお祝いなんて無いかもしれない。代わりに名前を付けてあげる、名付けは祖父母が決めた方が良いとか言い始めかねない。
    金は出さない口は出すって、1番モヤモヤが募ると思う。まして近距離に住んだら、キツイと思うよ。考え直すなら今だよ。
    進むのも辞退するのも、主さんに掛かってる気がする。

    +17

    -20

  • 1019. 匿名 2018/07/19(木) 13:42:51 

    嫁がお嬢で、婿の実家が貧乏だと揉めるよなー。これからも。

    +2

    -8

  • 1020. 匿名 2018/07/19(木) 13:43:23 

    >>894
    結納は辞退するつもりだけど気持ちが欲しい!って内容のライン向こうの親に見られてるの?
    それで向こうから結納の話来たら、お気持ちだけで結構ですって言うの?
    すんごい茶番劇じゃない?笑
    まぁ結納するしないで破断まで考えるようなら最初からその程度の相手だったってことだね。

    +73

    -0

  • 1021. 匿名 2018/07/19(木) 13:43:37 

    いやー!結納こんなにやったりこだわってる人がいてビックリしてる。土地柄かほどんどやらないから。家督制度も長男教も無いからここで生まれて育って良かった!札幌平和よー^^

    +41

    -0

  • 1022. 匿名 2018/07/19(木) 13:44:36 

    もし自分に息子ができたら、結納金もしくは家電やら一式そろえてあげたいと思いました!

    +11

    -5

  • 1023. 匿名 2018/07/19(木) 13:45:25 

    結納してもいいけど主とはしたくないんじゃないの
    もう認めなよ
    だいたい裕福な家と主の家じゃ釣り合わないし惨めになるだけだよ

    +15

    -0

  • 1024. 匿名 2018/07/19(木) 13:46:03 

    私は しなくても良いと思っていたけれど主人側が 是非に、と言うので着物を着てやりました。
    料亭で結納セットを用意してもらい義父母と主人 義父母の兄弟たちと
    うちも父親の兄姉を連れて計10名。
    結納が終わって食事をして 引き出物も付けました。
    結納金をいただいたので
    食事や引き出物は うちで支払いました。

    +9

    -0

  • 1025. 匿名 2018/07/19(木) 13:46:45 

    主は自分からは謝りたくないし、そこまで気持ちもないってことだけど、義理両親もそこまで主さんのことを惜しいとは思ってなさそう。結納なしでいいかの確認もされなかったのは、そもそも歓迎されてなかったのかもね。

    +41

    -0

  • 1026. 匿名 2018/07/19(木) 13:46:48 

    今、結納とかで揉めてたら、これからも両家揉めるべ。うちは、顔合わせと結納一緒にやったよ。あっちは結納金100万用意してきたけど、うちも半分の50万返して、婚約指輪代の半返しを時計とかじゃなくて50万返したw結納してもらって、私みたいに全額返せば??笑 それでいいんじゃないの?家具家電も私側が用意したし、めっちゃ旦那の前で偉そうにしてるよww

    +13

    -0

  • 1027. 匿名 2018/07/19(木) 13:49:10 

    うちも主と同じ感じで揉めたんだけど、その彼と結婚したいなら、今回は折れるしかないよ。
    あなたが自分のご両親に、二人で結納はしないと決めたからと納得してもらうしかない。
    今まではお互い実家の考えが自分のスタンダードだったのだから、違うのは当たり前。
    大事なのは二人で決めたことを、二人で守っていくということ。
    その代わり彼にもそこは徹底してもらう。
    女性は色々と納得いかないこと、義実家の納得いかない言動あると思うけど、彼と結婚したいなら、折れることも必要だよ。
    頑張れ!

    +9

    -2

  • 1028. 匿名 2018/07/19(木) 13:50:38 

    主は結納の打診をしてほしかったんだよね。しなくても向こうからお伺い立てるのが常識だからね。

    けどさ!

    もうなかったんだから仕方ないじゃん。主と主擁護の方にお聞きしたいんだこど、もう結納のお伺いないんだから、これ以上どうしようもなくない?破談orこの話終わり!以外に解決策あります?

    +39

    -1

  • 1029. 匿名 2018/07/19(木) 13:50:45 

    お二人に、「それでもこの人と一緒にこれから生きていきたいんだ!」っていうのが感じられないところがもう…

    +43

    -1

  • 1030. 匿名 2018/07/19(木) 13:51:15 

    釣りです。
    とか言って逃げないでね主さん

    +16

    -0

  • 1031. 匿名 2018/07/19(木) 13:51:29 

    私も数年前同じ状況でした。
    私実家が東北 旦那実家は東京
    出会って付き合って過ごしてたのは東京。
    結婚決まって今時結納はいない、食事会くらいしようと2人で決めてそれぞれ親に報告したら、うちの両親が「勝手に決めた事」に怒りだした。
    結納はいらないと思ってるけど、親同士特に妻側の親が決める事だって。
    私はもう決まった事と言い切った。
    食事会は旦那方が実家方面まで来てくれて、一応着物とかスーツとかで旅館のお部屋借りて雰囲気良くやりました。その頃には両親の気持ちも落ち着いて、現在も蒸し返されることはない。

    私にはお金の話は意地汚い気がしてしたくない気持ちがあったし、当時も今も共働きで旦那な扶養でもないし今も結納しなくて良かったと思うけど、両親は嫁に出す気持ちが強かったのかなー

    +17

    -1

  • 1032. 匿名 2018/07/19(木) 13:51:34 

    >>1013
    これを理解する人は今の時代少ないでしょ。
    しかもここがるちゃんw

    +15

    -0

  • 1033. 匿名 2018/07/19(木) 13:52:07 

    >>1018
    えー?うちは2人の意向で結納しないって決めたし、夫側からも申し出なかったけど、義実家帰ると帰省費用もくれるし結婚資金もうちより多く出してくれたよ。
    主さんも結納ないってだけで色々思い込み激しくなってそう。結納なくても大事にしてくれる人は大事にしてくれるし、結納あったから大事にしてくれるとは限らないのに。
    あるのは結納に対する価値観の違いだけじゃない?
    都会の家だと結納にこだわる人少ないよ。

    +32

    -1

  • 1034. 匿名 2018/07/19(木) 13:52:41 

    >>894

    彼も意固地になって主さんが気持ちの問題だと言っても聞き入れてくれない、理解を示そうとしてくれない時点で。。結婚は難しいかもね。

    主さんは最初のまだご両親に挨拶する前に二人で話していた結納はしなくていいよねとなったけどプランナーさんの話や周りの話、自分の両親の話を聞いてしなくてくもいいけど彼側からの気持ちの問題だと言っていますよね。

    その時に彼から「お金の問題」でしなくていいと言っていたからそこで終わらせるべきだったんじゃないかなと思います。そこで彼から無理だと話されているのに打診は必要ですか?彼ご両親からの打診がほしかったってことかな?

    結納、結婚に関してはその地域や家庭の価値観があるから主さんの周りがしてるから、元彼がしてくれると言ったから…で主さんの価値観を押し付けてしまうのは違うかな。それは彼側も同じだと思うけどね。





    +21

    -0

  • 1035. 匿名 2018/07/19(木) 13:52:43 

    親にラインを見せる、この一点で、この先、うまくやってけないかもと
    思う。

    +25

    -2

  • 1036. 匿名 2018/07/19(木) 13:52:48 

    主側にうるさい親戚でもいるんじゃないの?「◯ちゃん結納は?まぁー結納もしてもらえなかったの?かわいそうに!大丈夫なの?」的なうるさ婆とか

    +19

    -0

  • 1037. 匿名 2018/07/19(木) 13:52:53 

    てか、結納金すら用意できない実家てどんだけ貧乏?

    +6

    -10

  • 1038. 匿名 2018/07/19(木) 13:54:21 

    乗り気でもないのに仕方なしに結納されても嬉しくないよね?

    +19

    -0

  • 1039. 匿名 2018/07/19(木) 13:55:43 

    >>1037
    彼の家は裕福みたいよ。
    むしろ、結納するってなったら主家が半返し(50万円)に嫁入り道具に揃えられるのかな?結納って最終的には嫁側はそこそこの出費になるよ。

    +51

    -1

  • 1040. 匿名 2018/07/19(木) 13:56:07 

    >>1037
    >>736←彼の実家の方が主の実家よりずっと裕福らしいよ

    +8

    -0

  • 1041. 匿名 2018/07/19(木) 13:56:19 

    彼が親にライン見せたのも、主の主張が訳分からなくて上手く伝えられないから面倒くさくなってまるまる親に見せてそう。

    +35

    -1

  • 1042. 匿名 2018/07/19(木) 13:57:05 

    結納したい人って結婚してからは自分の親より旦那親を第一に考えて帰省なり手伝いなりしてあげてるって事だよね?
    凄いな。私は無理。結納なんてしたくないししなかったよ。

    +9

    -0

  • 1043. 匿名 2018/07/19(木) 13:57:13 

    「二人で相談して無しにしました」「わかりました」ってなってたのに打診もしない非常識って事になって彼両親もびっくりどころか頭にきてるだろ。

    +71

    -1

  • 1044. 匿名 2018/07/19(木) 13:57:26 

    彼が親にLINE見せたのは、もうこんな女だから結婚やめるねって説明だろうね。

    +56

    -1

  • 1045. 匿名 2018/07/19(木) 13:57:36 

    お金が欲しい!とかじゃないけれど、どうしたらいい?とかは聞いて欲しいよね
    それがあるだけで違うわ

    +3

    -1

  • 1046. 匿名 2018/07/19(木) 13:57:46 

    ・二人のコミュニケーションが完璧に取れてる
    ・双方の家が二人の意見を尊重してくれる
    よく聞く「トントン拍子に結婚」するカップルはこれができてるんだよね。だから結婚後も平和。

    主のところは結婚生活を円満に続けるの無理じゃないかなあ?
    私は主だけじゃなく向こうの親子も変なところあると思うけどね。最初から結婚に乗り気じゃないんじゃないかな。

    +21

    -0

  • 1047. 匿名 2018/07/19(木) 13:58:23 

    早めに彼の性格わかってよかったじゃん。
    結婚して色々ぶつかることあるけどその度にガチャ切りの変わりにガン無視されたりするだろうし。話が進まないよ。価値観なんて違うからお互いすりあわせしていかないと。お互い譲り合わない、出来ない相手は無理だよ。

    +9

    -1

  • 1048. 匿名 2018/07/19(木) 13:58:29 

    がるちゃんではお年頃の娘さんがいるお母さんが少ないから意見偏ってるかも知れないけど、自分が大切に育てた娘をいざお嫁に出す時、結納がなかったらちょっと寂しいかも知れないなぁ
    金額とかそういう話じゃなくて…(なんて言ってらいいのかわからない…伝われ!w)

    +17

    -18

  • 1049. 匿名 2018/07/19(木) 14:00:19 

    結納希望の子が結納打診もされないのに同居や介護の話だけはされてたな。
    結納するなら「できる限りやる」つもりだった友人が「(最低限の)出来ることしかやらない」に進路変更してたわ笑

    ケジメって大事だと思った

    +10

    -1

  • 1050. 匿名 2018/07/19(木) 14:00:30 

    彼は結納の話しは彼両親に話したのかな?
    主さんに言われてお金は両親には言えないみたいなこと言ったから言ってないのかな?

    +5

    -1

  • 1051. 匿名 2018/07/19(木) 14:00:57 

    実際問題、現代の結納をしたカップルの割合は、17.7%
    5組に1組の割合な訳だから
    まぁ、少数派なのには違いないね。
    主さん、結婚前のモヤモヤは何年たっても忘れられないものだよ(^-^;
    本来なら、ウキウキハッピーな時期なのだから。上手く気持ちの折り合いをつけられると良いね。
    結納で揉めたことのある方

    +8

    -4

  • 1052. 匿名 2018/07/19(木) 14:01:03 

    >>1028
    主擁護派だけど、主が折れるか破談しかないと思ってる。個人的には破談かな。

    +30

    -2

  • 1053. 匿名 2018/07/19(木) 14:02:07 

    >>1048
    いや、だからさみんなそれはわかってるよ。本音は大事な一人娘だし結納してほしいよ。けれど、もう相手のご両親が結納しないってなってるのに、それでも絶対に結納してください!っと迫るのはもう止めなってことだよ。こんなことで娘(しかも三十路過ぎ)の結婚がなくなってもあなたは平気?娘の為を思うなら、私だったら主をたしなめて彼に頭下げさせるよ。

    +43

    -2

  • 1054. 匿名 2018/07/19(木) 14:03:07 

    >>1039
    お返しはないよ。辞退するんだもんwww
    茶番劇だもんwww

    +38

    -1

  • 1055. 匿名 2018/07/19(木) 14:03:11 

    >>1051
    結納する人は少ないかもしれないが、打診はもっと多いはずだよ。
    その気持ちの確認からの顔合わせだけにしましょうの流れだし。

    +13

    -1

  • 1056. 匿名 2018/07/19(木) 14:03:34 

    >>652
    私が思った事全部書かれてた。
    ほんとガルチャン得意のダブルスタンダードというか。
    嫁姑義理実家系のトピを見てても、今の時代結婚は当人同士の問題、嫁に貰ったとか勘違いも甚だしい。子供を育てるのは女なんだから自分の実家寄りで育児して何が悪い?義母はしゃしゃって欲しくないというようなコメントに大量プラスなのに。
    そういう意見もなるほどな~そうだよな~と思って見てたから、なんか違和感。
    あとたまに見掛ける「私は結納して貰いました。義理親は干渉もしてきません。お祝いだけくれるいい人達です」みたいなコメントに最近の嫁の本質が凝縮されてると思った。

    +75

    -0

  • 1057. 匿名 2018/07/19(木) 14:04:36 

    すごく田舎の地方出身の旦那ですが、結納なしでした。私の両親が結納にこだわらなかったこともあり、ふたりで決めたことです。主さんのように、義両親から結納の申し出がなかったことに少し不満を感じたこともあるのですが、彼から結納はなしとふたりで決めたと伝えたので、義両親の考えとして、ふたりの意向ならなしにしましょうとのことだったみたい。結納のかわりに義両親からお祝いとして200万円もらいました。ちなみにうちの両親からもお祝い100万と着物やパール、調理器具など買ってもらいました。
    義両親も今時、大事な娘さんを嫁としてもらうという古い考えは時代にそぐわないと思っているようです。義両親は私の両親を大切にしてくれ、実家との付き合いを尊重してくれます。結納がなくても、家を建てた時にもお祝いや、こどもの節目ごとにお祝いをくれますよ。
    結納なしでしたが、彼から婚約指輪、私からはお返しにタグホイヤーの時計を贈りました。電化製品と新婚旅行や新居の敷金礼金は彼の貯金から、家具やインテリアや食器などは私の貯金や両親から買ってもらったり、結局結納したのと変わりないぐらいの、それぞれの、負担額だったと思います。
    ちなみに、披露宴は私と旦那の貯金で折半し、ご祝儀はふたりの貯金ということにして、彼の車がそろそろ買い替え時期だったので、新車を買う資金にあてました。車の全額ではありませんでしたが。
    こんな夫婦もいるよ、という参考になれば…。

    +8

    -5

  • 1058. 匿名 2018/07/19(木) 14:05:08 

    >>1051
    やらなかった4組も打診はあったけど、辞退したって人も多いんじゃない?

    +9

    -0

  • 1059. 匿名 2018/07/19(木) 14:05:22 

    うちは結婚しようとなった時遠距離恋愛だったから結婚式披露宴は大変になるからやらない方向でと両親に話した
    そこで結納に関してはどうしようと夫に聞かれて両親に聞いてみると返事した
    夫の弟さんが先に結婚してたからどういう風にしたのか聞いたら
    「義妹も名古屋の人で下に妹二人いる人だったから結婚式披露宴だけでと言われたから結納は無しでってなった」
    って言われてその時は意味が分かんなかったけどそうなんだーって
    後で名古屋は姉妹ばかりで結納までやると女側が大変なことになると知った

    うちは結婚式やらないことを少し残念がられたので儀式として顔合わせ結納をやるってことに
    打診は義父母からあったってわけでなく夫が考えてくれただけでその意向に義父母が乗ってくれたんだと思う
    主さんの彼も主さんに打診したようなもんじゃないの
    その時点で主さんが断ったというかやらなくていいって言っちゃってたんでしょ
    早まってしまってたことは反省すべきところかなと思う

    +16

    -1

  • 1060. 匿名 2018/07/19(木) 14:05:32 

    >>1053
    主って三十路過ぎなの?

    +9

    -1

  • 1061. 匿名 2018/07/19(木) 14:05:33 

    今トラブって納めて結婚してものちのち結婚生活はうまくいかなさそう。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2018/07/19(木) 14:05:56 

    >>894
    もし、彼の家族の方がおれて、「すみませんでした。結納しましょう」とか「結納どうしますか?」と聞いてきたら満足してご遠慮しますと断るのでしょうか?
    それとも結納するんでしょうか。するとしたら、こちら側もお金をかけて用意しなけれがいけないものがたくさんありますよ。年金暮らしの両親のご負担にはなりませんか?

    +41

    -1

  • 1063. 匿名 2018/07/19(木) 14:06:06 

    マウンティングって言われるのは、やっぱり結納した方が上なわけ?ってレスあったけど
    ・中高エスカレーター式から大手企業就職した周りはわたしも含めてみんな結納したよ
    ・わたしもしたけど、やっぱり良識のある家は結納するよ
    ・格が高い家だと普通するよね
    みたいに、結納経験者がちょいちょい余計な自慢?を挟んでくるから、マウンティングみたいになってるだけで、
    結納した方が上ってことはないわー。
    本人、両親、彼、彼の両親、みんなの意見が一致した結果「結納やりました」「やりませんでした」っていうのが
    釣り合いがとれててよかったね、っていう話でしょ。

    ちなみにわたし中高エスカレーターの女子校出身だけど結納してません。
    持ちかけられて辞退した。10年前だけど、それでも「いまどき誰得?」って感じだったよ。
    (100万は夫がもらってた。)

    双方合意ならどれだけでも伝統行事やればいいと思うけど、やってくれないってゴネることではないし
    そこに拘るなら、結納を切りだしてくれる人を夫に選ぶべき。
    みんな書いてるけど、これから一事が万事もめるよ。「価値観の相違」。

    +30

    -1

  • 1064. 匿名 2018/07/19(木) 14:06:26 

    結納の事は、ちゃんと話し合った方が良いですよね。
    とは言え、自分の時は、こういう話は男性側からというのが、うちの両親も引っかかっていて中々言い出せず。
    しかも旦那のお父さんが息子に電話で密かに聞いたらしく、その場でやらなくて良いって勝手に決めてて。長いので省きますが、その後、最悪でした。
    今では、式の方で必ず両親同士の話し合いを持たせるというところもありますから、できそうなら相談もありかもしれません。

    +4

    -2

  • 1065. 匿名 2018/07/19(木) 14:07:00 

    自分じゃなくて姉の話だけど
    こっちの家は結納とかお金勿体無いし(結納のときの人形とか飾り?とか高い)、
    結納に使うお金を結婚資金にした方が良いと思うからしなくていいって何度も相手の家に伝えたけど
    姉の旦那さんになる人の両親の強い意向で結局やることになったよ
    人形とかいろんな飾りや道具一式が未だに家の隅で場所を取ってる
    捨てて良いもんなのかな

    スルメは私が食べた

    +27

    -0

  • 1066. 匿名 2018/07/19(木) 14:07:25 

    >>1032
    そうだね

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2018/07/19(木) 14:08:32 

    >>1053
    ある意味主さんの両親も毒親だよね。
    結納するべきなんて固定観念押し付けなければ2人の間ではなくて良いって円満に話進んでたのに。
    またそれに洗脳されて30も過ぎてるのに親の意向を気にしてしまう主さん。親子共依存の気質あるかも。
    主さんももっと親から自立しないとこれから出会う相手とも上手くいかないかもよ。

    +52

    -1

  • 1068. 匿名 2018/07/19(木) 14:08:33 

    結納なしの代わりに、専業主婦させてもらったら?
    教育費かけて育てた息子が、他人の女を養うんだから、総額的には結納金より高い出費だよ(笑)
    「大事なお嬢さんを頂いて働かせるなんて…」と、
    こっちのほうが大事にされてる感あるよ!

    +2

    -11

  • 1069. 匿名 2018/07/19(木) 14:10:32 

    今は熱くなってるけど冷却期間をおいて再度話し合ったら?結婚を考えた二人なんだし。

    +11

    -2

  • 1070. 匿名 2018/07/19(木) 14:12:19 

    主さんはここに書かれていたいろいろな意見のうち、
    「親が年金暮らしだから歓迎されてない」みたいな『極論』だけ抽出して反応したりして、
    そういう進め方で彼とも話し合ってきたから電話ガチャ切りされたりしてるんだと思った

    自分が正しいと言うためなら、マナー本だけではなく、
    元彼に「結納するからね」と言われたということまで持ち出す
    それによって人は「あなたが正しい」と思うのではなく、
    「ああ、前にも結納まで話が出た男と結婚しなかったんだ」と思われるだけなのに

    もう主さんの目的は彼と円満に結婚することではなく、
    男側から結納するかどうか打診しないのはおかしいんだ、自分は間違っていない
    それを悪いとも思ってない彼の膝を折らせたい、ここに居る人たちにそれを当然あなたは正しいって
    言ってもらいたい、もうそれだけ

    主さんに主さんが信じる正義があるように、彼にも彼が信じる正義があった
    正義なんていうのは、自分の内側で自分の道を照らすためだけにあるのに、
    それを武器に使うような二人じゃ結婚は無理だ

    たぶんこの意見にも何言ってんだと思うだけだと思う
    でもそのままでは誰ともうまくいかない、悲しいけど

    +111

    -1

  • 1071. 匿名 2018/07/19(木) 14:17:12 

    主さんどこ地域なんだろ。関西なら結納はお返しなしか1割返しだし嫁側が用意するのは受書とおため紙と扇子と飲食代のみだよね。

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2018/07/19(木) 14:17:18 

    >>1070
    あーすごい。
    言いたい事を綺麗に文字にしてくれてる。
    解りやすい。
    主さん、これは理解しなきゃ後の人生に響くぞ。

    +79

    -1

  • 1073. 匿名 2018/07/19(木) 14:18:24 

    「結納なんてくだらない習慣はやめましょう!」と義父から言われました。
    実家がぼろ家トピにも書きましたが、夫の家は本当にひどい有り様で義両親も変わり者でした。夫は貧しい家に生まれ死に物狂いで勉強し夢を叶えた人でした。
    男性側から結納を断ってくるなんて失礼な話だなとは思いましたが、その当時は難しい事情のあるご実家なんだろうなくらいに思っていました。

    私は結局もやもやを抱えながら結婚しましたが、ひとつ分かったことは、そういう失礼なことを平気でやるような人達と親戚になるって想像以上に不幸になるということです。

    本当に誠意があれば、きちんと事情を話して謝るなり理解を求めたはず。貧乏なのにプライドばかり高い義実家はそれができない人たちの集団でした。
    主さんの彼のおうちは貧乏なわけではないようですね。それなのに相手側からは、意地でも結納なんてしないぞ!という空気が伝わってきますので問題はもっと根深いと思います。

    主さんまだ見てますかね。
    長文失礼しました。

    +27

    -2

  • 1074. 匿名 2018/07/19(木) 14:18:39 

    そんなに主が非難されないといけないかなー。
    私は主が結納金毟り取ろうとしてるとは感じなかったし、はなから結納はしません!って相手側の態度や彼の対応も納得できないけど。
    でも相手家族との付き合いは結婚してからの方が大変だし、主さんも気持ちも萎えてしまってるみたいだし引き返すのがいいのかもね。

    +12

    -7

  • 1075. 匿名 2018/07/19(木) 14:18:49 

    主、名家のお嬢様じゃないんだからさ黙って嫁に行きな
    結納だとか気持ちがとか言ってる場合じゃないでしょうが。
    主の実家ぎ自分より格下と思ってる人に お伺いだけでもって。いいことある?
    こんなガツガツした女って育ち悪いなーって思うよ

    +12

    -7

  • 1076. 匿名 2018/07/19(木) 14:20:04 

    結納金がいるからしないんだと思う。100万が相場。

    +2

    -3

  • 1077. 匿名 2018/07/19(木) 14:20:33 

    >>1071
    関西でも半返しのところが多いよ。うちは母が京都、父が大阪の人間だけど二人とも私の結婚の時は当たり前に半返ししてたよ。ちなみに主は都内じゃなかったっけ?

    +12

    -0

  • 1078. 匿名 2018/07/19(木) 14:20:58 

    >>1073
    主彼の実家は主家よりもお金持ちなのだよ

    +21

    -0

  • 1079. 匿名 2018/07/19(木) 14:21:50 

    家柄が良ければ、きちんとした家なら結納打診するってあるけど、そうかあ?と思う。
    私はど田舎出身だけど、周りは男尊女卑当たり前な上に、ど田舎だけの常識が世界の常識!私達は正しい!と本気で思ってる昔ながらの家ほどよく結納していたよ。そして案の定嫁は同居で奴隷扱い。伝統を守る=常識的な人とはならないのでは?

    +15

    -3

  • 1080. 匿名 2018/07/19(木) 14:22:00 

    何よりも、彼氏が主側に寄り添ってくれなかったのが辛いのかなと思ったがどうなんだろ

    +12

    -2

  • 1081. 匿名 2018/07/19(木) 14:22:37 

    >>908
    言い方の問題もあるでしょ
    出せばいいんだろ?的に言われて嫌な気持ちになって当たり前だよ
    しかもガチャ切りとか

    +9

    -6

  • 1082. 匿名 2018/07/19(木) 14:22:55 

    旦那が結納どうするか聞いてきましたが、私は断ってやりませんでした!

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2018/07/19(木) 14:23:08 

    結納しないなら、がっぽり結婚支度金もらってねw

    +2

    -8

  • 1084. 匿名 2018/07/19(木) 14:23:55 

    価値観の相違はよくあることだけど、歩み寄る努力がないのがよくないね。
    親の意向をきくのは大事だけど、無理強いはしないと仰っているのだから、結納なしになるしかないんじゃ?
    気持ちの問題だけどその気持ちがないんだもん。茶番をしても気持ちはないままだよ。どうしても打診なしに納得できないなら、破談しかないし、もやもやするけど仕方ないか、と納得できるならそのまま進めるしかない。

    +11

    -0

  • 1085. 匿名 2018/07/19(木) 14:25:22 

    >>1079
    ど田舎の男尊女卑な民度と結納の文化は関係ないよ。その地域がたまたま性根から男尊女卑の嫁奴隷文化なんでしょう。

    +4

    -4

  • 1086. 匿名 2018/07/19(木) 14:25:39 

    主が主のの親御さんの気持ちをたてたいと思い直したとき、彼への伝え方もきっと悪かったんだろうな。

    結婚がだめになったらきっと主の親御さん、娘の結婚をだめにしたのは自分かもって一番傷つくのでは?

    もうそろそろ怒りも発散しきっただろうし、自分の嫌なとこもよくわかったでしょ?幸せになりたいならここでかわいくなりなよ。
    ラストチャンスだよきっと。

    +29

    -0

  • 1087. 匿名 2018/07/19(木) 14:25:56 

    主側の主の気持ちと言い分しか分からなくて後は想像してるだけだからさ
    実際は彼がガチャ切りしてlineを両親に見せるというほどの
    ひどいやりとりがお互いにあったのかもしれないよね

    +10

    -1

  • 1088. 匿名 2018/07/19(木) 14:26:44 

    なんか品のない義親だねー。セコいし。結婚してから苦労すると思うよ。こういうタイプは。

    +6

    -8

  • 1089. 匿名 2018/07/19(木) 14:27:20 

    >>1087
    これも想像でしかないけど、主の元カレのお兄さんは~のくだりも、彼にLINEしてると思うよ。

    +16

    -2

  • 1090. 匿名 2018/07/19(木) 14:27:24 

    結納って、誰が出すのが正式?
    本とか見てもまちまちなんだけど
    旦那が出すなら、結局あんまり意味なくないか?

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2018/07/19(木) 14:27:41 

    学生ですが、結納式やるカップルって、仲人(なこうど)とかも立ててるイメージです。

    +8

    -0

  • 1092. 匿名 2018/07/19(木) 14:29:00 

    >>358にも書いたけど私は主さんの気持ちわかるなー。
    うちも結納なんかやるつもりなかったけど、打診もされないのはすごく惨めな気持ちになった。私も主みたいに旦那に詰め寄って喧嘩しちゃったんだけど、その時にお前の実家は貧乏だからやる価値がないとかお前んちは結納返しできないだろとか散々言われた。実際うちは貧乏で旦那実家は裕福。
    我慢してたけど、結婚祝いが旦那家0でうちが300万だったときはかなり泣いた。結婚式も金出さず散々口出しされたのにね。
    お金の話だから人に気軽に相談できないし、マリッジブルーもあって結構きついよね。

    +13

    -9

  • 1093. 匿名 2018/07/19(木) 14:29:54 

    打診しないのは非常識だって義両親を罵ってる可能性もあるから
    穏やかにやりとりしてるならいいけど口論したって主さん言ってるしなあ

    +21

    -0

  • 1094. 匿名 2018/07/19(木) 14:30:05 

    >>1090
    旦那さんが出してくれるなんて「結婚してくれるんだから僕ができる限りちゃんとしてあげたい!お嫁に来てくれてありがとう!」って感じがして可愛い、というパターンと「え、結納金も出せない親ってなに?やばくない?」のパターンがあるからなんとも言えないね。

    +3

    -1

  • 1095. 匿名 2018/07/19(木) 14:30:42 

    不幸にも相手の親がこんなんではね

    +5

    -8

  • 1096. 匿名 2018/07/19(木) 14:31:08 

    主のコメ読んでると、仮に結婚してもいずれ離婚しそう。確かに、結納するかしないかは大事な問題だとは思う。けど、これから新たに始まる人生、いろんなことがあるだろうに…たかだか結納くらいでって言っちゃ悪いけど、こんなモメててうまくいくはずない。2人で私たちが無しと決めたからって言って双方の親に説明すればいいのに。私達は、双方の両親も2人で決めたならそれでいいよと言われ、何事もなくその後もうまくいったけど。ちょっと主の両親口出しすぎかなと個人的には思う。

    +24

    -1

  • 1097. 匿名 2018/07/19(木) 14:32:18 

    婚礼関係の仕事してるけど結納してる人って珍しいくらいだけどなぁ

    +18

    -1

  • 1098. 匿名 2018/07/19(木) 14:34:29 

    主さ、もう>>1070だけ読んだらいいよ。そんで、読んで反省できたらまたコメントしてちょうだい。1070が理解できて反省できるまで彼にも連絡とらない方がいいよ。

    +34

    -1

  • 1099. 匿名 2018/07/19(木) 14:34:48 

    これはたぶん既婚者で経験者にしか分からないと思うんだけど、
    自分の親のことを相手からあれこれ言われると、自分が親をどう思っているかとは別にして、
    無性に腹が立つものなんだよね
    主さんも父親を蔑ろにされたと思ったから腹が立ったんだろうし、
    もし彼に「これがマナーだって書いてある(あなたの親はマナーがないと言ったと同じ)」とか
    言ったとしたら、彼もまた腹が立ったんだと容易に想像つく

    いかにそういう言い方をしないで自分の主張を伝えていくか、
    その難しさを考えたら、こういう大事な話を電話やLINEでするのは、
    「自分が正しいと思った時はムキになりがち」な人はやめておいたほうがよかった

    折れて謝ればいいという気持ちはないと>>894にあるけど、
    折れるというのは謝ると直結じゃなくて、折れて譲るだけなんだよね
    自分のこういう持って行き方がよくなかったというのは、
    謝るのとは違う
    そのへんごちゃっとさせて「謝りたい気持ちはない」みたいに持って行くのは
    まだ早計なんじゃないのかな

    +26

    -0

  • 1100. 匿名 2018/07/19(木) 14:35:08 

    >>1085 結納の本来の意味はともかく、嫁を貰う=結納という儀式と捉えている地域は少なからずあると思いますけど。ここでも結納するなら義実家に仕えなくちゃ〜という意見がチラホラありますし。もちろん結納はそういう意味としてではなく、両家の結びつきとして行う名家の方も多くいらっしゃると思いますが、そう捉えてない地域やご家庭もあるから結納打診=(世間一般的な)常識があるとは言い切れないと思うのですが。

    +9

    -1

  • 1101. 匿名 2018/07/19(木) 14:35:08 

    今来たけど
    結納なんて地域性もあるし、主さんのところがだいたいみんなやってる土地柄なのかもしれないよ
    なのに、相手から結納の打診もなし、喧嘩しても出す素振りもないんじゃ、「ただで嫁にもらう気なのかな?」って嫌な思いするのは分かるよ

    +29

    -20

  • 1102. 匿名 2018/07/19(木) 14:35:25 

    結婚の挨拶で向こうのご実家に伺ったとき、結納の日取りはいつにしましょうかと聞かれました。気を遣わせてもなぁと思っていたのでどうぞお気になさらないでください、私の両親もそう申しておりますと伝えたけど、大事なお嬢さんのご結婚だからよろしければさせて頂けませんかと言われ、、、成人式以来の着物を着て鯛のおつくりと結納金の入った桐箱?とかが並べられて司会の人もいて、両家ともカンペちらちら見ながらセリフ言うみたいな結納をしました。みんな緊張で噛んでた笑 すごく緊張したけどその後の会食も含めいい思い出になりました。私は別に出のいいお嬢様とかじゃないけど大事にされてる感が、私も、なんだかんだ私の両親も嬉しそうに見えた。

    +57

    -6

  • 1103. 匿名 2018/07/19(木) 14:36:58 

    夫婦になりたいって気持ちが感じられない。
    形式ばったことより、大事なことが足りてない。
    結婚前にこんなに揉めちゃって、親を不安にさせちゃったね。
    両家の親同士をうま〜く立ち回らないとこーなるよね。

    +47

    -0

  • 1104. 匿名 2018/07/19(木) 14:38:01 

    >>1
    嫁にもらってもらうわけではないので、私はしてません。 妹は結納しましたが、そのせいか、嫁に貰われた感が強く、何かと義母の世話に駆り出されます
    この分だと、ある程度の介護もやらされるでしょう

    義実家とはなるべく疎遠でいたいし、両家対等がよいなら、やらない方が安全かと!
    同居してもよいなら、やってはいかが?


    +20

    -0

  • 1105. 匿名 2018/07/19(木) 14:40:21 

    >>1102
    いいご家庭だね
    主は単にそういう結納がしたかっただけでは?
    男性側から結納の打診すらないのは、今後大切にしてもらえるのかな?って不安になるよ
    (現代の)男性だって、食事後に当然のように財布出さない女性がいたら思うところあるんじゃないの?
    それと同じようなもので、結納の話すらしない男性には女性も思うところがあるということでは?

    +31

    -6

  • 1106. 匿名 2018/07/19(木) 14:40:53 

    >>1078
    お金あるのに結納したがらない家の方が問題は根深いって書いてあるよ

    +9

    -1

  • 1107. 匿名 2018/07/19(木) 14:41:02 

    自営業で忙しかったら息子の結婚なんかわりと、ハイハイお好きにどーぞ。だと思うけど
    そこを打診してこねーだの何だのグチグチ細かいこと言われたらうるさいわ。
    私の気持ちとかオママゴト気分でどーすんのかね
    めんどくセー女
    だいたい男の子の親なんてそんな細かいこと気にして生きてなかったと思うよ
    女々しい女はめんどくさい
    ついでにデリケートなオバさんもいやだわー

    +21

    -18

  • 1108. 匿名 2018/07/19(木) 14:42:16 

    もうさぁ、法律かなんかで結納廃止にしていいよ。
    これこそ、時代おくれの代表だよね。
    大事な娘さんを貰うとか。
    もう廃止が主流かと思いきや、ないと…やだみたいなのが一部いるし。

    +53

    -6

  • 1109. 匿名 2018/07/19(木) 14:42:49 

    >>1102
    うん、これが普通の流れだよね!
    主さんの所は、相手から断って来たってのが問題だから

    +21

    -4

  • 1110. 匿名 2018/07/19(木) 14:44:37 

    そんなに女側をヨイショしないといけないのかな?
    うちは息子だけだけど好きにやらせるよ
    結納するならするし
    いらないならそのお金はそのまま渡す
    ただお伺いは立てることは学んだ
    ありがとう

    +68

    -1

  • 1111. 匿名 2018/07/19(木) 14:44:37 

    >>1107
    あなたにとって息子さんは自営業のかたわらテキトーに育てた子供でも、
    その息子さんと結婚する相手は誰かが大切に育てたお嬢さんなんだけど
    そのお嬢さんに名字を変えてあなたの息子さんと一緒になってもらうのに、貰う側の礼儀としてなってないと思う
    私は気にしないからお互いタメ語で良いじゃん!って、先輩に言っちゃうタイプに見える

    +12

    -14

  • 1112. 匿名 2018/07/19(木) 14:44:43 

    >>1109
    もうその普通の流れに乗れなかったんだから、主が折れるのがいいって言うのがここのアドバイスだよ。

    +29

    -2

  • 1113. 匿名 2018/07/19(木) 14:45:24 

    めんどくさい人きたー

    +8

    -5

  • 1114. 匿名 2018/07/19(木) 14:47:09 

    私が主の彼の親なら、結納なんかで揉めるくらいなら私達が出すから、喧嘩せず円満にやってほしいと思う
    なのに傍観って、息子のことも主のことも、端から大切になんかしてなさそう
    結婚相手の親がそんなんでは、主さんも怒りたくなると思う

    +28

    -11

  • 1115. 匿名 2018/07/19(木) 14:47:51 

    大切ならお嬢様をもらったとか爆笑

    +13

    -6

  • 1116. 匿名 2018/07/19(木) 14:48:12 


    結納してバカ高い家具や着物買わせる、国の経済効果洗脳の一貫かな?とかちょっと考えてしまう。

    +9

    -2

  • 1117. 匿名 2018/07/19(木) 14:49:24 

    やるとかもらうとか、そんな時代錯誤よね
    トピずれだから

    +10

    -2

  • 1118. 匿名 2018/07/19(木) 14:49:40 

    だいたい男の子の親なんてそんな細かいこと気にして生きてなかったと思うよ
    女々しい女はめんどくさい

    ←元気すぎる息子がはしゃいで暴れて大声出して周りに迷惑かけても、「あらー○○ちゃん元気ねー」で済ませちゃうタイプに見えた

    +20

    -3

  • 1119. 匿名 2018/07/19(木) 14:49:41 

    うちはそんな話題すらでなく、むしろ顔合わせもなし!笑 自分の子にはきちんとしたい。
       

    +7

    -0

  • 1120. 匿名 2018/07/19(木) 14:51:11 

    >>1107
    ちょっと笑ってしまった
    うちの義父母まさにそんな感じだー男兄弟しか育ててない家庭
    そして義妹もわたしも姉妹の長女
    義妹はそんな義父母に耐えられず全く寄り付いてないみたい
    うちはまあさっぱりしてて楽だなーって言う感じで夫が寄り付きたがらないので
    たまに引きずって様子見に行ったりする
    わたしの親にも気を使わない人たちなのでたまにわたしがフォロー入れてる
    悪い人たちじゃないからね。うちは逆に田舎出身で姉妹しか育ててないせいかちまちまうるさいくらい

    結納は夫主導でやりました

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2018/07/19(木) 14:51:12 

    結婚前に義母から「結納とかはしなくて良いんだよね?」と言われた。
    初めから結納する気は無かったけど、結納しない前提で聞かれるとイラッとしたよ。
    向こうは勝手に嫁に貰ったから好きな様に使えるとでも思ってたみたいで、連休の度に家業手伝いに来いとしつこかったけど毎回帰省せずに旅行行ったよ。
    今では縁も切ったし何があっても行かないつもり。
    死んだら本当に死んだのか確認しに行ってやっても良いかなw

    +25

    -6

  • 1122. 匿名 2018/07/19(木) 14:52:04 

    てか、結納金すら用意できない実家てどんだけ貧乏?

    +7

    -9

  • 1123. 匿名 2018/07/19(木) 14:53:17 

    家柄が由緒あるなら、結納もしっかり行うだろうけど、今時の中の上くらいの家庭なら結納なんてしないでいいでしょ。
    しっかりやればやるほど、離婚する時大変よ。
    今の時代添い遂げる方が珍しいんだから

    +24

    -3

  • 1124. 匿名 2018/07/19(木) 14:53:31 

    >>1107
    とりあえずこういう家とは親戚になりたくない。まぁお互い様だと思うけど。笑

    そういうのを見極める意味でも、婚約〜結婚までに手順を踏むことが必要なんじゃないかな。

    +11

    -5

  • 1125. 匿名 2018/07/19(木) 14:53:34 

    >>1101


    ただでもらうって、つてお金もらってあちらのうちに奉仕するの?


    +15

    -0

  • 1126. 匿名 2018/07/19(木) 14:54:38 

    私は、旦那とは、お見合いという形で出会ったんだけど。
     義母は、「(自分の)娘は、結納なんてしていないから、あなたもしなくていいでしょ。」言われ。旦那も「するの?」って言われ。私は、答えようがなく。
     実母は、「大切に育てた娘を、自分の娘がやらないからって一緒にされたくない!」と怒り。
     紹介してくださった方も、「大切な娘さんを頂くのになんて事を!」みたいになって、ガタガタしてた。
     で、義祖父ちゃんが「大切なお嬢さんを頂くのに結納は必要だ」となって。結局、取り急ぎ結納をしました。笑
      後から聞いたことだけど、義母は仲人さんに「結納なんてして、そんなにお金のないウチなの?」と聞いていたらしい。

    +21

    -6

  • 1127. 匿名 2018/07/19(木) 14:54:54 

    結納があると娘を大事にって価値観すら???分かんないよ。
    彼の家がそう言う家だったってことじゃん。
    結納なんて少数派で、多数派同士なら揉めない問題なのになぁ。
    そんなことで結婚願望ある人が一生独身とか気の毒だよ。

    +34

    -1

  • 1128. 匿名 2018/07/19(木) 14:55:37 

    普通以上の家柄の人は普通に結納式してるよ

    +9

    -23

  • 1129. 匿名 2018/07/19(木) 14:55:51 

    自分の時は結納する必要ないと思ったし実際やらなかったけど、こちらの意向も聞かずに必要ないと男親から言われてしまうのはモヤモヤするかも。
    する、しないの問題ではないんだよね。

    +13

    -2

  • 1130. 匿名 2018/07/19(木) 14:56:14 

    >>1107
    まともな家庭なら、あなたの息子さんとの結婚は止めとけって言うと思う
    だってそんなガサツな、相手の気持ちも考えられない姑のいるところに行っても苦労するだけだもの
    あなたの息子さん、売れ残らないといいね

    +21

    -10

  • 1131. 匿名 2018/07/19(木) 14:56:28 

    >>1128
    いつ時代のどこの田舎のはなしですか???

    +9

    -5

  • 1132. 匿名 2018/07/19(木) 14:56:51 

    >>1111

    苗字かえてって
    今の民法では妻側の名前にするのも自由だけどね
    新しい家族の誕生なんだから

    +10

    -2

  • 1133. 匿名 2018/07/19(木) 14:57:00 

    私の夫は両親が亡くなられていたので結納も結婚式もなかったけど別にお互い気にしてない。
    でも弟夫婦はきちんと結納して良かったと思ってる。価値観が合うのは大切だと思う。

    +17

    -0

  • 1134. 匿名 2018/07/19(木) 14:57:13 

    黙ってても大事にされる人はされるだろうし
    しろと言われたらしたくなくなるのが人情ですぞ

    +20

    -1

  • 1135. 匿名 2018/07/19(木) 14:57:26 

    >>1107
    もらうって何?あなた物なの??

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2018/07/19(木) 14:57:58 

    >>1110
    そうなんです。
    なにより大切なのは、まず自分から申し出ること。余裕が無いなら無いなりに「私たちの精一杯の気持ちです」と伝えることなんです。

    +5

    -2

  • 1137. 匿名 2018/07/19(木) 14:58:32 

    >>1131
    明治記念館で普通に結納式したよ

    +4

    -3

  • 1138. 匿名 2018/07/19(木) 14:59:10 

    私側両親は堅苦しいこと一切無しで結納も結婚式もしなくてけっこう派だった。夫も同じく一切無し派だった。なのに夫両親だけは頑なに「長男なんだから結納しなきゃだめ」の一点張り。それをうちの親に伝えると、本当にけっこうですからと拒否。それを夫両親に伝えると「いや、ダメですよやらなきゃ」。両方の親に挟まれて私たちが伝達するのが本当に疲れた。結局、結納やらないことになって、両家のお食事会はした。そのとき突然、夫の両親が結納金を出してきてこちらをお納め下さいと。。あんなに結納しませんと話し合ったのにお金を出されたのでうちの親はこの人達わかってないじゃんって苦笑いの顔つきになっててアイコンタクトされたわ。強制的に渡されるはめになり仕方なく受け取りました。
    しない、するで揉めに揉めてこのような結末になり両家にはわずかに溝ができてしまいました。

    +4

    -4

  • 1139. 匿名 2018/07/19(木) 15:00:20 

    主叩いてるのは男親で、擁護してるのは女親な気がする

    +6

    -19

  • 1140. 匿名 2018/07/19(木) 15:01:36 

    たぶん「家(親)」に関する主さんの長年のコンプレックスが、
    「結婚(結納)」をきっかけにして刺激されてしまったんだと思う

    私の親は貧乏で、それも慎ましいタイプじゃなくて頭が悪くて浪費してきたタイプの貧乏だった
    彼と結婚の話が出て結納となったとき、私が親にあれこれ教えないといけなかった
    彼の家はそれなりの家だったから、私も親が恥をかかないよう、
    いろいろ調べては親にあれこれお願いした
    100万円の結納金に対して3割返しをすると、彼が彼の親戚情報を教えてくれた
    そこで私は親に30万円用意してこういうご祝儀袋に入れて…などと説明したつもりだった
    当日、うちの親が持ってきた結納返しの祝儀袋がやたら厚かった
    まさか全部千円札(しかも新券ではない)で入ってるとは予想できなかった
    後でそれを知って、もちろん彼はバカにする調子で言ったのではなかったけれど、
    無学の親を持つとここまで惨めな思いをするのだと悲しくなった
    でもそれはもっと後になって、自分の不遜な間違った考えだったと思った
    どうにか取り繕いたかったのなら自分でそのお金を入れるべきだったし、
    彼や彼の親ではなく、自分が一番親をバカにしていたからそうなった

    結婚は、そういう自分と親とのこれまで見ないようにしてたことを
    日の当たるところに引っ張り出されることなんだよね
    まず、自分の中で解決しないといけないコンプレックスとか親との蟠りとかが
    主さんにもありそうで
    見当違いだったら流してほしいけど

    +34

    -10

  • 1141. 匿名 2018/07/19(木) 15:02:25 

    結納を男側から断られてイラつく人って、どんだけ自分が良い女だと思ってんだろ。
    大切にされないんだわ…ってどんだけ悲劇のヒロインなの。
    マナー本に載ってるかもしれんけど、お互いに折り合いつけて負担無いように子供夫婦が幸せになってくれたらそれで十分だと思うけどなー。

    +41

    -11

  • 1142. 匿名 2018/07/19(木) 15:04:34 

    >>1107干渉してこないタイプに思えて楽

    +10

    -0

  • 1143. 匿名 2018/07/19(木) 15:04:34 

    うちは両親共にお堅い仕事に就いてたけど、娘を上げるとか、娘は物じゃないので結納はしなくていいといった考えを事前に私が聞いていたので、その事を旦那に伝えて、旦那からご両親へ伝えてもらいました。結婚は2人でするからと、きっぱりお互いの両親へ伝えて、結婚式の費用や顔合わせの費用は全部自分達で用意しました。(お祝いとしてそれぞれの両親から祝儀として頂きましたが)
    お互いの両親同士の価値観が歩み寄れるといいですね。

    +7

    -0

  • 1144. 匿名 2018/07/19(木) 15:04:35 

    >>1138
    したらしたでもめることもあるんですね笑 やればいいってもんでもなくて、一方的にならずお互いの希望をお互いが考慮し合うことが大事ですね。

    +12

    -0

  • 1145. 匿名 2018/07/19(木) 15:06:02 

    主擁護の人は主を焚き付けてるだけで、終着点は破談しかないよね。まんまとそれに乗っかって主が破談にならないことを願うわ。ラストチャンスだと思うし、もし次があったとしても今よりも条件悪くなると思うよ。

    +20

    -1

  • 1146. 匿名 2018/07/19(木) 15:06:12 

    みんな読み飛ばしてるみたいだけど、一度彼が原因で式延期してるんだよね?
    それでこの仕打ちはないよ。

    +10

    -9

  • 1147. 匿名 2018/07/19(木) 15:08:05  ID:FHvHSHyaOE 

    >>24
    ガルチャン田舎民多いし、

    +1

    -2

  • 1148. 匿名 2018/07/19(木) 15:08:42 

    女側はもう少し謙虚になった方が良いね
    自分達で結婚するって決めたんだし、結納なんかいらないでしょ

    +10

    -4

  • 1149. 匿名 2018/07/19(木) 15:08:44 

    結婚する時も忖度するのか。めんどくさいね。

    +9

    -1

  • 1150. 匿名 2018/07/19(木) 15:09:00 

    >>1146
    彼が原因というより、彼とこの日がいいねみたいな話をしてたけど、彼両親が変更してほしいで変更したみたいな感じじゃなかった?

    +14

    -0

  • 1151. 匿名 2018/07/19(木) 15:10:14 

    30代半ばです。最近、結婚しました。
    うちは 当人同士が、「結納は要らないね」と話してました。
    お互い良い大人だし、
    ウチが毒親で殆ど縁切りなの彼に伝えてたから。

    要は当人同士の意識の問題だと思います。

    ただ、主さんの義親は 節約主義なんですね。
    そして、昔の仕来りに拘らず 放っておいてくれる方。
    だったら 介護の時たかりには 来ないような?


    うちの要介護な義親は、金ない癖に仕来りに煩くて
    口出しが酷いので
    最悪ですよ。
    「介護してもらって当たり前、息子夫婦に養ってもらって当たり前」と思ってるから
    結婚前から媚び売られるし 愚痴きかされるしで。

    放っておいてくれるなんて羨ましい。

    +12

    -2

  • 1152. 匿名 2018/07/19(木) 15:11:22 

    結納の話なんて出たかどうかも覚えてないなー
    私達夫婦はいらないよねって言って両親顔合わせだけで済ましたよ。でも両家からお祝い金として100万貰った
    今時はそんなもんじゃない?大事な娘を〜って言う親はどんだけ上流家庭なの笑

    +38

    -2

  • 1153. 匿名 2018/07/19(木) 15:12:57 

    主さんとりあえず一回頭冷やそう。
    今、すごい馬鹿げた事してるってわかってる?
    彼がガチャ切りしたり、LINEを親に見せるって言ったりして喧嘩してすごい頭にきてるってのは分かるよ。うまく会話がかみ合わなくてイライラしてると思うし、それに、がるちゃんで叩かれて焦ってると思う。
    でも、一回落ち着いて考えようよ。
    もったいないよ、せっかく結婚までこぎつけたのにここで、くだらない茶番劇やって全てをパーにするのは。
    こんな状況で、自分の意見を曲げるっていうのは主さんからしたら難しいと思うけど、ここは主さんが、彼に謝って折れた方が絶対にいいよ。
    結納のたかが何十万何百万なんかより、今後彼と彼の両親とうまくいく方が絶対にいいよ!

    とりあえず主さんは、ガルちゃんを閉じて、彼とも少しの間連絡しないでゆっくり1人になって頭を冷やそう。そしたら、彼のことをどう思うかとか、これからのことが冷静に見えてくると思う。

    +71

    -0

  • 1154. 匿名 2018/07/19(木) 15:13:16 

    ほんと、主が大人しくしてたら後でお金たくさん落としてくれたと思うよ。これで今後、孫産まれても1銭も出ないだろうね。

    +32

    -4

  • 1155. 匿名 2018/07/19(木) 15:14:28 

    義実家貧乏なのわかってたんで遠慮した。
    結婚後めちゃくちゃお金たかってくる。
    夫が、っていうより義実家が嫌で離婚するかも。

    +16

    -0

  • 1156. 匿名 2018/07/19(木) 15:15:21 

    そういう考えの嫁&嫁親だと今後も揉めそうだねー。
    今後子供産まれたらとくに。
    「うちの親はこんなにお祝いくれたのに旦那親はたったこれだけ?あなたの親どーなってんの?」って旦那を責めては、やっぱり家柄って大事だわ!とぼやいて旦那相手にマウンティングしてる人とか知ってるけど、旦那はうんざりそろそろ我慢の限界なんだろうなーと思って見てる。

    +38

    -5

  • 1157. 匿名 2018/07/19(木) 15:16:17 

    要は気持ちですよね。

    本当に最初は期待なんて全くしてなかったし、いらないとさえ思ってたのに、「それこっち側のセリフだから。」っていうのを相手からさも決定のように言われるのが腹立つし悲しいんですよね。何でこちらに相談も一言も何もないんだろうって。
    結納なしだから。
    婚約指輪買わないから。
    結婚式しないから。
    っていう男性側のセリフ。

    結婚って、嫁にもらう娘をやるっていうのはもう時代錯誤だけど、やっぱり女性って大なり小なり結婚は自分が主役っていう気持ちがあると思う。
    それは間違いでも変でも図々しい気持ちでもない。

    そんな気持ちを分かってもらえないの、悲しいですよね。

    +13

    -5

  • 1158. 匿名 2018/07/19(木) 15:16:27 

    まずこの手の話の揉め方で男から謝ってくることはない。
    理解もしてくれない。
    それをぐっと飲み込んで結婚してしまえばいい。

    時間が癒してくれる。
    完治はしないけど。

    +8

    -0

  • 1159. 匿名 2018/07/19(木) 15:16:57 

    >>1140
    あなたは親に「不遜」な態度なんて取ってないでしょ。あなたの間違いは、両親が結納返しを千円札で入れるのを阻止できなかったことじゃない。結納そのものを断らなかったこと。
    なんかいろいろ大変だったことは同情します。でもご主人が優しそうな人でよかった。

    こういう家庭があるからこそ、まず「お伺い」を立てるのだよ。そして場合によっては遠慮する。それが一連の流れ。

    +12

    -0

  • 1160. 匿名 2018/07/19(木) 15:19:06 

    主は価値観 の同じだった前の彼と結婚すればよかったね
    そもそも二人ともそんなに相手を好きじゃないと思う
    ある意味、どうでもよいことだもの

    +30

    -0

  • 1161. 匿名 2018/07/19(木) 15:19:29 

    旦那次男だけど結納しました
    結納金100は夫婦で新婚旅行代としました
    あと結婚式費用を両家で割り勘にしたので、
    結納返しはナシです

    兄はお嫁さんの実家に結納金はなしと言われたので
    結婚式費用は全額負担したそうです

    +2

    -13

  • 1162. 匿名 2018/07/19(木) 15:20:58 

    >>1140

    30パーセント?半返しではなかった?

    +3

    -2

  • 1163. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:21 

    当たり前のように結納について何も言われず、飛ばされた。
    相手の実家は遠方で過疎地の貧乏で檀家がいないどころかボランティアでしてつ寺。彼は唯一の跡取り。
    ボランティアでしてる寺なのに、行事の度に呼び出され、5万以上の交通費が飛ぶ。そんな寺なのにあとをつぐ為に田舎に戻り、同居して介護もしなければならない。義理両親の介護だけでなく、義理両親の兄弟も同居してて介護しなければならない。覚えるしきたり多数。
    あとを継ぐとか、家に入って郷に従えというのに、結納金とか家にきて貰う為のお金や結婚の支度金など一切の援助はゼロ。
    代々家に伝わる指輪などは彼の姉妹に渡して私には何もなし。
    こんなに家を背負わすなら結納して結納金位払おうとか、一万でも何か援助しようとかないのかな
    結婚式もするとしたら、憧れのキリスト式はだめとか口だけ出してくる

    +10

    -4

  • 1164. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:17 

    婚約の重みや結婚の重みを知る為にも結納式や結婚式は大切だと思う

    +6

    -3

  • 1165. 匿名 2018/07/19(木) 15:23:25 

    つい先月結婚したんだけど、うちも結納しなかった。
    旦那側からは結納するかどうか聞いてきたのに、うちの親が嫁に行くんだから嫁ぎ先の言う通りにしろって言って、こちらからは『そちらのお考えの通りに致します』なんて言って、私にも何も言ってはいけないと実の両親から強いられた。
    で、結局旦那家は『高い結納金を払うならそのお金をそっくりそのまま旦那と私にあげたい』と言ったので、結納はしなかった。ちなみにそのお金は結婚式に全て使ってしまったので、いわゆる嫁入り道具的なものは何一つ買えなかった。
    親は絶対結納したかったはずで、仲人さんどうしようかなんて話を笑いながらしてたのに。
    なんだか色々腑に落ちない。

    +5

    -53

  • 1166. 匿名 2018/07/19(木) 15:24:07 

    結納金支度金は無し、孫関係のお祝いも家を買ったときのお祝いも少なかったけど、義親はそこそこ貯金があるらしい
    旦那が遺産相続したら旦那に何か買ってもらおう

    +2

    -6

  • 1167. 匿名 2018/07/19(木) 15:24:19 

    >>956
    性格悪w

    +3

    -10

  • 1168. 匿名 2018/07/19(木) 15:25:07 

    その常識を周りが誰もしてないから緩くなったよなぁって思う。

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2018/07/19(木) 15:25:29 

    結納なんて周りでやってる人いない
    やったら同居したいって言われても断れない気がする

    +11

    -1

  • 1170. 匿名 2018/07/19(木) 15:25:39 

    これからの結婚って大変だね

    +6

    -0

  • 1171. 匿名 2018/07/19(木) 15:26:04 

    >>1145
    焚き付けてるわけではないよ。
    ただ結婚してからの方が長いから、こんな彼氏と義両親がいて主さんが幸せになれるのか疑問だってこと。

    結婚を辞める理由にだってなり得るということ。

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2018/07/19(木) 15:26:42 

    親からすれば結納の金も持ってこないのかってなって彼と彼の実家と不仲で口もきいてくれない…

    +3

    -6

  • 1173. 匿名 2018/07/19(木) 15:26:43 

    >>1169
    へぇ~

    +1

    -3

  • 1174. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:02 

    結納は「我が家に来ていただく(嫁入りしてもらう)お願いと支度金の授受」だと思っています。
    うちも主さんと同じく旦那側が「結納なんて昔のしきたり」と言って勝手に無しにしました。
    まあ、義実家はかなり困窮しているので結納金なんて出せなかったというのが真相。お金ないしケチなんです。

    私は特に不満ではありません。
    結納をしないということは、嫁とかその家に入るという感覚は昔のしきたりなのでなくていいんだなと思ったからです。
    盆暮れ正月は義実家に行かないですし、普段も自由にやっています。

    姑は意地悪なので「普通嫁に来たら〇〇するもんだ」などチクチク言いますが、ハイハイそうですかーって聞き流して終わり。
    もっと深刻になったら結納について持ち出して反論してやろうと思います。

    結納もろくにできない人に舅姑面されても困ります。

    +9

    -3

  • 1175. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:11 

    主さん、私もあなたが折れて丸く収めてもいいんじゃないかと思う。
    あなたにも落ち度があると思うしね。まぁ、今さらなんだろうけど。

    私も義父から「結納なんて要りませんよね」って言われたけど「はい、結構です」って言ったよ。
    嫁入りするつもりはなかったし。

    だけどその後、子ども達の教育費、マイホーム資金、車の資金…とかなり援助してくれた。結納金の額と比べ物にならないくらい。義父も裕福な人だったから。ただ、儀式的なものが嫌いってだけだったみたい。

    受け取る側(主さん)にとってみては、お金の問題ではないのだろうけど、出すべき側(彼側)にとっては、お金の問題だと思うよ。お金の問題というのは、出せる出せない、だけじゃないから、裕福とか関係ないよ。

    +54

    -0

  • 1176. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:26 

    主さんはよっぽど親御さんに愛情たっぷりで育ててもらってここまできたんだろうね。
    意地悪な言い方すると溺愛、甘やかし?
    「こんな大事にされてる私と結婚できるんだからもっと有り難がりなさいよ!結納するかすら聞かれない?あり得ないんだけど!」
    って言ってるように感じるよ。
    もっとお姫様扱いしてくれるお相手が見つかるといいですね。

    +48

    -2

  • 1177. 匿名 2018/07/19(木) 15:28:11 

    二人とも自立してない感じ
    親の顔色を気にしすぎ
    結婚すると決めたなら、親の意向を先取りして
    婚約者にも履行しろ、なんてやめた方がいい

    こんなに娘に気を使わせる主親は、悪いけどある意味、
    毒親だと思う
    娘が良い人を見つけて結婚したいと決めたなら、
    結納したいなんて言い出して
    破談のきっかけになんかしないよ

    うちの親は大人だから、私の幸せだけを願ってくれてる
    婚約者と揉めるような言動をすることはありえない
    もちろん婚約者がいい加減な男なら、反対すると思うけど
    結婚するのは主でしょ
    親じゃないでしょ!

    +24

    -2

  • 1178. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:03 

    義母から夫に百万と少し入った口座、両親から夫婦に10万円貰ったけど、結納はしなかったし話にも出なかったな。
    義母がいる前で両親に袋渡されたんだけど、何か両親が小さく見えて切ないやら悲しいやら有難いやら申し訳ないやら。
    借金あるのにお金なんてよかったのに。

    +3

    -2

  • 1179. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:08 

    同居して面倒見てよとか、家に入る事だけ要求して、その為の支度金すら渡さない家って、奴隷になる為に、したくすら自腹できてよっていう都合いい事だけ要求する図々しさに感じる

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:14 

    >>1155
    うちの事かとwww
    お誕生日、父の日、母の日、クリスマス、結婚記念日、事あるごとにおねだりされる。
    こちらから聞いてないのに「リクエストがあるんだけど…」とLINEがくる。
    しかもおねだりされるものが高価なものが多い。家具や家電、大ばぁばの◯寿で一緒に旅行に行きたいから旅行券とか…。
    うちへのお返しは子供たちへのお誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントかな。
    あと結婚記念日にお花とか。。
    まぁ、夫を立派に育ててくれたご両親だし良好な関係が築けてるから良いんだけどね。

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:36 

    >>1154

    孫には出すんじゃない?
    主には冷たいだろうけど

    +4

    -2

  • 1182. 匿名 2018/07/19(木) 15:31:08 

    >>1165
    結納どうするか聞いてくれて、任せるって返事して、だったら二人にお祝いでとお金受け取り、それで結婚式を挙げられた、のちに両親は結納楽しみにしてたかもしれない

    え、腑に落ちない意味よくわかんない。笑
    結納どうするかきいてくれてるのに
    結納断ってるんだから、順序ちゃんと踏んでくれてるよね?
    祝いで結婚式挙げれたんでしょ?
    どこが不満??

    +30

    -1

  • 1183. 匿名 2018/07/19(木) 15:31:41 

    私も結納の打診はなかった。もちろん顔合わせ食事会も旦那と私で折半。
    まだ結婚したばかりで式はこれからだけど、引越しや結婚式費用の援助の申し出もないな。
    義実家は結構余裕ありそうな家で旦那は長男なんだけど、これでご祝儀も大したことなかったらと思うともやっとする(笑)

    +4

    -9

  • 1184. 匿名 2018/07/19(木) 15:31:54 

    親の意向を叶えてあげたいって気持ちも、遠慮するつもりだったけど伺いすらなかったことにモヤッとする気持ちも分かるよ。
    でも、破談になるまで揉めることなのかな?って正直思う。
    でも仕方ないよね。どちらかが譲歩すれば解決することだったけど、お互い譲歩出来なかったんだもん。
    どっちが悪いとかじゃなくて、合わなかった。
    結婚前に分かってよかったと思うよ。

    +22

    -0

  • 1185. 匿名 2018/07/19(木) 15:32:44 

    >>1165
    1165ですが、ちなみにうちの兄はしっかり結納しました。
    ここ読んでると『今時結納なんてする人いるの?』って言ってる人がいてびっくり…
    結納する人が減っているのはわかってるけど、小さい頃から母や祖母から結納の時に来た着物よ、とか、結納の時には親戚書きっていうのを渡すんだよとか、結納の前の顔合わせの際にはお風呂敷の儀式をするんだよとか色々聞いていたので…
    もちろんこれは一般的ではなく、うちの地域の特色だとは思いますが…

    +5

    -12

  • 1186. 匿名 2018/07/19(木) 15:33:00 

    みんな優しい

    +3

    -1

  • 1187. 匿名 2018/07/19(木) 15:33:54 

    うちは結納なんてしなかった
    母親からするの?って聞かれたけど
    「めんどくさいからしないよー」って笑って返した
    親も「今どきそうよね」って終わった
    義両親からは結婚費用として100万円貰ったよ
    うちの親からも100万
    それで良いと思ったけど

    +31

    -1

  • 1188. 匿名 2018/07/19(木) 15:34:10 

    義両親からしたら主みたいなお嫁さん嫌だよ
    腫物扱いしないと、実家に言いつけてことある事に責められそうで気軽にも会えない。

    正直躍起になってて怖いんだよね。

    +41

    -3

  • 1189. 匿名 2018/07/19(木) 15:34:34 

    結納無しとか言われたら私の実家ナメてんの?って思ってしまう私は古いのかしら

    +7

    -17

  • 1190. 匿名 2018/07/19(木) 15:34:56 

    >>1101
    ただで嫁にもらうって…
    男尊女卑もいいとこだ

    +8

    -2

  • 1191. 匿名 2018/07/19(木) 15:35:00 

    結納で揉めたことのある方

    +1

    -4

  • 1192. 匿名 2018/07/19(木) 15:36:07 

    >>1189
    古いかは分からないけど年寄り臭いなとは思った

    +13

    -3

  • 1193. 匿名 2018/07/19(木) 15:36:53 

    私は25で最後の振袖が着たかったし親も着せたいようだったから結納はしました
    彼の親もやりたがってたけど

    +7

    -0

  • 1194. 匿名 2018/07/19(木) 15:36:57 

    結婚決まって結納もすることになって
    ある日ハガキが届いた
    娘さんの結婚おめでとうございますって
    イヤイヤ義母が結納飾りを買いに行った京都の結納品屋さんから
    そこの人は父と同級生だったみたい
    父は珍しい名前だから
    ハガキが届いた話を旦那にしたら
    義母は店で散々結納なんてと愚痴ってたの反省したみたい

    +8

    -1

  • 1195. 匿名 2018/07/19(木) 15:37:03 

    >>1182
    いやいや、本音は結納したかったという意味ですよ。私の両親も私自身も。
    腑に落ちないのは自分の両親の対応です。
    結納したかったのならばそう言えばいいのに、しかも私の結納したいという気持ちもわかっていたのに、『嫁に行く身ですからそちらのお考えの通りに』なんていうから結納できなかった。
    先方はお伺い立ててくれてるわけなのできっと結納はきちんとしたいと伝えればやってくれていたはずです。
    本当に自分の両親が意味わからなすぎて腑に落ちません。

    +4

    -12

  • 1196. 匿名 2018/07/19(木) 15:38:11 

    >>1111
    1107さんじゃないけどお嫁もらうって感覚持ってる人も少ないよ今の時代。
    同居するわけでも老後面倒見てもらうわけでもないんだからさ。

    +7

    -0

  • 1197. 匿名 2018/07/19(木) 15:39:16 

    結納で揉めるって
    名古屋嫁入り物語思い出したw

    +9

    -0

  • 1198. 匿名 2018/07/19(木) 15:39:50 

    今30代の未就学児がいる母親だけど、自分の子供が結婚するような年齢の20年後とかどうなってるんだろう?怖いなー。

    +9

    -0

  • 1199. 匿名 2018/07/19(木) 15:40:09 

    主は自分を蔑ろにした彼が折れるのを待ってるんだよね

    +26

    -0

  • 1200. 匿名 2018/07/19(木) 15:40:43 

    >>1165
    1165ですが、うわお、めっちゃマイナスついててびっくりした笑
    結納したいって思うのはおかしいことなのかな。

    +2

    -26

  • 1201. 匿名 2018/07/19(木) 15:42:22 

    ものじゃないだから嫁にもらう、あげるって言葉自体嫌い
    結納はだから嫌気がする

    +9

    -2

  • 1202. 匿名 2018/07/19(木) 15:42:57 

    >>1200
    おかしくないよ
    むしろ普通だと思う

    +6

    -17

  • 1203. 匿名 2018/07/19(木) 15:43:02 

    サラリーマン家庭で次男、老後はホーム行きを決めてるとかなら結納はなくてもいいと思うけど、田舎の長男、農家の長男で同居必須とか、家業をつがなきゃならないとか古風な環境で、あまりにも旦那側の家に染まらなきゃならない場合、結納をしようとして、嫁の実家側に聞くことは大事だと思う
    サラリーマンなら、片方の家に全て合わせなきゃとかないけど、違うし

    +8

    -1

  • 1204. 匿名 2018/07/19(木) 15:43:03 

    でも今余裕ない家庭も増えてるし今後結納金なんて正直出せないよね。

    +33

    -1

  • 1205. 匿名 2018/07/19(木) 15:44:41 

    >>1195
    そうゆうのが、後から亀裂生むんじゃないですか?親に言われたから返事したって親のせい。
    親も親で実は結納したかったのに相手は察してくれなかった…なんて、サイコパスでもない限りそんなの口に出さなきゃわかりませんよね。
    相手家族が気の毒ですね。

    +10

    -1

  • 1206. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:00 

    結婚は妥協と忍耐だよ。

    私も親は結納当たり前みたいに言ってたけど、私と彼2人で話し合ってそんなしきたりとか重いししたくないねってなって私から自分の両親には上手く説得して結納なしの顔合わせも兼ねた食事だけにしたよー。

    彼や彼の親のことも立てれないようじゃ結婚してもうまくいかないよ

    +21

    -0

  • 1207. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:23 

    結納しなかったよ!
    義理実家から100万もらって、自分の親からは200万もらって、でも結婚式もしなかった。
    ハワイで写真だけとった

    結婚指輪はちょっとだけ奮発した

    私は幸せにして欲しいなんて思わなかったな

    彼を幸せにしたいと思って
    彼と一緒に選んでいくことがただ幸せだと思ったよ

    結納でそんな風になるなんて普段彼氏は大切にしてくれてないのかな?

    +33

    -2

  • 1208. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:28 

    知り合いのところは結納はもちろんだけど、里帰り出産したら姑から奥さんの実家に「うちの嫁と孫がお世話になります」ってお金包んできたよ。
    昔は普通だったかもしれないけどそれ聞いて寒気がした。

    +15

    -7

  • 1209. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:29 

    これは常識です!非常識です!マナー違反です!ドヤァの人って発言小町にもいそう。
    ネットお局みたいな柔軟性の無い人のコメントって見てるだけで胃が痛くなってくる。

    +31

    -3

  • 1210. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:44 

    核家族が当たり前な時代に結納する方がおかしいでしょう
    結納するなら同居で義実家の面倒をちゃんと見る気持ちならいいけど

    +17

    -3

  • 1211. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:44 

    >>1204
    そういう家庭は結婚できないと思うけど
    それに結納金は親がだすんじゃないよ彼が出すんだよ

    +3

    -8

  • 1212. 匿名 2018/07/19(木) 15:45:49 

    >>1200
    え?
    旦那側の言うこと聞けって言ったのあなたのご両親でしょ?
    しかも結婚式代出してもらってるじゃん。
    頭おかしいのかな?

    +48

    -2

  • 1213. 匿名 2018/07/19(木) 15:46:00 

    >>1200
    いや、そもそも>>1165の文章おかしいよ。
    ちゃんと読み直してから投稿しなよ。

    +20

    -0

  • 1214. 匿名 2018/07/19(木) 15:46:23 

    >>1202
    1165です。ありがとう。
    ガル民との考え方との違いにショックを受けてた…

    +1

    -25

  • 1215. 匿名 2018/07/19(木) 15:47:24 

    うーん主が謝ったとしてもうまくいくかなー。
    お互い&お互いの両親がうまく譲歩できてれば大きな問題じゃなかったんだろうけど、もはやこの結婚うまくいかない気がする…

    +8

    -1

  • 1216. 匿名 2018/07/19(木) 15:48:32 

    >>1214
    考え方というか
    結婚式代出してもらって
    嫁入り道具足りなかったってどんだけ乞食だよ

    +59

    -1

  • 1217. 匿名 2018/07/19(木) 15:49:24 

    >>1211
    いやいや旦那の実家に援助の無心をされてるってここでもたくさんいるじゃない。

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2018/07/19(木) 15:50:08 

    すんごい金にシビアな義母。結婚前まで気付かなかったあたし、、。

    『結納みたいにかたっくるしくしないで食事会みたいにフランクにしよう。食事代はうちで持つから!』と言い出した。その時は良いこと言うな~なんて思ってたけど、、
    今思えば結納金の出し惜しみだったのかなとも思う。食事代だけならかなり浮くしね笑っ
    今思えば女性側から言うセリフであって男性側から言うのはめちゃくちゃ失礼な事だよね!

    +11

    -17

  • 1219. 匿名 2018/07/19(木) 15:52:55 

    >>1207
    なんかわかる、私もそうだ。あと旦那を自分の親から守らなければという気持ちもあったな。
    だから旦那も義理親から守ろうとしてくれる。

    +10

    -0

  • 1220. 匿名 2018/07/19(木) 15:52:56 

    所々に田舎下げコメがありますなぁ

    +2

    -1

  • 1221. 匿名 2018/07/19(木) 15:53:11 

    >>1032
    時代は変わってきてるような…。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2018/07/19(木) 15:53:14 

    結納じゃないけど…
    うちは旦那親が見栄っ張りで、顔合わせ食事会の予約を私達がしたのに、勝手に電話してプランのランクをあげられました(中→特上くらいな感じで)もちろんお金は私達持ちです
    結婚式でも、式場に勝手に電話して色々プラン追加していい事したでしょ?な態度だったのでそこで人間性を知りました

    近くに住んでいるけど、正月くらいしか顔出さないし老後の面倒も見るつもりないと旦那には伝えてあります

    何が言いたいかというと、出だしの躓きは根に持ちます!!!

    +14

    -1

  • 1223. 匿名 2018/07/19(木) 15:53:46 

    もう主さ、彼に彼父のフリして電話してもらいなよ
    結納どういたしましょうか?と

    +19

    -0

  • 1224. 匿名 2018/07/19(木) 15:54:02 

    >>1200
    私も結納したかったし結納したから、
    結納やらない派がやるなんてワガママみたいな意見が多くてびっくりしてる

    +10

    -16

  • 1225. 匿名 2018/07/19(木) 15:54:30 

    旦那の親は結納するって言っていましたが、私や私の親が断りました!

    なんか、結納すると嫁ぐという感じでがして私は嫌でした。

    +15

    -0

  • 1226. 匿名 2018/07/19(木) 15:55:50 

    >>1218
    aikoかと思ったwww

    +9

    -0

  • 1227. 匿名 2018/07/19(木) 15:55:51 

    なんかめんどくさー!主さんもだけど「嫁にもらう」って物扱いが嫌!とか言ってる人もいるけど、単なる言葉尻とらえてケチつけてるみたい。
    「結納?あ、する?いいよー!ガル子さんの振袖姿みたいしー!」「お母さんも結納までに痩せなくっちゃー!」みたいな義母がいいな。

    +9

    -6

  • 1228. 匿名 2018/07/19(木) 15:57:03 

    >>1214
    花嫁道具を結納金で買う予定だったの?
    自分の家が用意するんだよ

    +24

    -1

  • 1229. 匿名 2018/07/19(木) 15:57:07 

    >>1152
    親世代がちゃんとやってもらってたからでしょ
    娘にもちゃんとしてもらってちゃんと結納返し用意してるような家庭もあるんだから最後の一言は失礼だよ
    親の気持ち踏み躙ってる

    +4

    -6

  • 1230. 匿名 2018/07/19(木) 15:57:32 

    主さんお互い今は喧嘩して冷静に考えられなくなってるから、一旦お互いに連絡とるの少しの間やめた方がいいと思うよ。
    主さんの彼も、今は冷静に話ができる状態にも見えない。
    ここの人たちは、彼はもう主さんのこと嫌いになったとか言うけど、そんなの彼以外誰もわからないよ。そんな言葉に惑わされてヤケになっちゃ駄目。
    むしろ、彼が主さんのことを嫌いになるかは主さんのこれからの行動次第だよ。
    一旦お互いが落ち着いたら話し合えばいいんじゃないかな。これが重要だけど、その時にお互いに歩み寄ることこれができるだけでこれから上手くいくかが決まると思うよ。
    主さんと彼が、お互いの妥協点を見つけれることを祈るよ

    +10

    -2

  • 1231. 匿名 2018/07/19(木) 15:57:35 

    >>1214
    >>1165
    あなたも主と同じタイプ?
    同じ考え方のような気がする。

    「結納がしたい」が問題ではないんだよ。

    「あなたのご両親の言動」があってからの結納ではなく「結婚式代として使ったお金」が義両親からもらったものであって、「結納をしたかったのにしてくれなかったから嫁入り道具も買えなかった」はおかしくない?

    +22

    -0

  • 1232. 匿名 2018/07/19(木) 15:59:13 

    他人がやってもらったって聞いて、今となってやってもらえなかったー!ケチー!ってギャーギャー言うのどうなの、、流されすぎでしょ。

    +19

    -0

  • 1233. 匿名 2018/07/19(木) 15:59:25 

    彼親は結納知っててそれでも打診なかったんだから「2人で好きにしなさい」か「どうでもいい」って考えでしょう。
    子供たちがやると言えばやったと思うしあんまり考えてないんだよ。

    主が重く考えるほどなにも考えてないんだから悩んでも仕方ないよ。流して仲直りしなよ。

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2018/07/19(木) 16:00:09 

    結納が嫁に行く儀式だとは思わなかったな〜
    最後の振袖の記念って感じで
    金銭の授受に重点は置いてなかったよ

    +5

    -4

  • 1235. 匿名 2018/07/19(木) 16:00:52 

    金で買われる感があって内心嫌だったのと、単純に人からお金頂かなくても自分達夫婦でちゃんとやっていくつもりだったから結納は断ったけど、義父に「そういうのは筋を通さないと気が済まない男なんだ!男側の親としての礼儀だ。俺は礼儀を重んじる人間なんだ」と言われて結納する事になった。
    でも結納金10万だったよ・・・。義実家、自営業で都内に土地もいくつか持ってて金持ちなのに。いや、金額は別に良いんだけど、あんだけの事を言っておいて笑っちゃうよ。それで結納金払った事をいつまでも恩着せがましく遠回しにネチネチ言われるし、だったら強く断っとけば良かった。

    +21

    -1

  • 1236. 匿名 2018/07/19(木) 16:00:52 

    こんなトピが3位(笑)

    +10

    -2

  • 1237. 匿名 2018/07/19(木) 16:01:01 

    なんかガルチャンって『結婚とは二人で新たに籍を作るもの』って考えの自立してる人ばかりかと思っていたから、親&旦那親にこれだけ貰いましたーいくら
    援助して貰いましたーというコメントを見ると、親って何なんだろう?と思ってしまう。

    +49

    -0

  • 1238. 匿名 2018/07/19(木) 16:01:49 

    >>1231
    横からだけど1165は主より重症な気がした。お金はくれたんだから気持ちはあるじゃんね。結納という形に拘らずに誠意を違う形で見せてくれたのにそれでも結納したかったと言ってるんだもの。

    +30

    -0

  • 1239. 匿名 2018/07/19(木) 16:02:22 

    義両親の意向でやりました。両親はあちらの思い遣りが嬉しかっただろうと思います。大した娘じゃありませんが丁寧に歓迎してくれて、とても安心したと思う。次にうちの兄弟がお嫁さんを貰った時もやりました。

    お金もかかるし準備が大変なのは理解出来るけど、相談もなしに「やりません」となれば女親が心配になるのも無理無いと思います。
    御両親からすれば大切な娘さんですし、やらないにしても、せめてきちんと食事会をするなどして気持ちを汲んであげてないと、今後のしこりになりそうですね。

    +6

    -1

  • 1240. 匿名 2018/07/19(木) 16:02:23 

    いまどき結納なんてと軽く扱う家でもいざ結婚したら嫁扱いするのは何なんだろうね、恥ずかしくないのかしら?

    +13

    -4

  • 1241. 匿名 2018/07/19(木) 16:03:07 

    >>1230
    良い人だ…

    +8

    -1

  • 1242. 匿名 2018/07/19(木) 16:03:21 

    夫両親からの意向で、なるべくならきちんとした形でお嫁に迎えたい、と結納しました。
    その額200万。うちは一般家庭で、相手は会社経営してる。格差あると感じていましたが、、、うおーと思った。
    結局揉めましたよ。額が大きいので、嫁が何に使ったかが気になり、6年経っても言われた。何度言っても、嫁の家が何もしなかったという思いは消えてないし、結納しなければ良かったかなー。
    家計簿見せて、家のリフォームと結婚式に使わせてもらいましたって説明したけど。6年も経ってなんでこんなこと言わんといけんのだって、一生忘れない。

    +19

    -2

  • 1243. 匿名 2018/07/19(木) 16:03:57 

    >>1212
    いや、いただいたお金は結婚式のために使うお金じゃなかったんです。
    結婚式代はおおよそ両家で割って(衣装代など、私の家の方が多く出している)結婚式代は結婚式代で別に義両親が出してくれると言ったのに、主人が私に断りなく結納金がわりの結婚祝い金を結婚式代に当ててしまい、義両親にはお金は足りてるからひとまず大丈夫、なんて言ってうやむやになって終わってしまったんです。

    義両親はとてもお優しい方々で、結婚祝い金は新生活でたくさん必要なものがあると思うからその準備に使ってね、と言ってくれたのに、結局新たに購入した家具や家電などは主人と私で割り勘でした。

    あー、そうか。
    ここまで書いてようやく自分の中のモヤモヤがわかりました。私はずっと自分の両親が結納したいと言ってくれればよかったのにと思っていましたが、それだけでなく、義両親が2人にと言ってくれた結婚祝い金を主人が勝手に結婚式代に当ててしまったことが腑に落ちなかったということもあるみたいです。

    +5

    -24

  • 1244. 匿名 2018/07/19(木) 16:05:05 

    >>1189
    思うよねw
    無しって言い切るとかありえないわ
    せめてしますか?でしょ
    そしたらこっちも気前よく今時結構ですよって言えるのに

    +3

    -4

  • 1245. 匿名 2018/07/19(木) 16:05:20 

    最近結婚ブームが周りできてるけど、結納してる方が多いな。都内でも。
    私はあまりよく結納の意味わかってなかったけど、確かに男側の両親が絶対結納したい!って押し倒してた夫婦は旦那実家の近くに家を買い、文字通り「嫁に行った」って感じ。
    まだまだ今の20-30代の親世代はそういう風習や価値観ある人多いと思うから時代錯誤ではないのかも

    +8

    -6

  • 1246. 匿名 2018/07/19(木) 16:05:23 

    ふと疑問なんだけど、彼は親とちゃんと話してるの??親とコミュニケーション取れない男性って多いじゃん。
    彼が彼女と結納要らないって話したーって伝えて、それを鵜呑みにしてるだけかもよ。

    結納が当たり前じゃない地域では、
    それなら、こちらは余計なことを言うのはやめよう。結納を言い出して嫁にもらうつもりだ。なんて捕えられたら構えられてしまうし。
    と思ってもおかしくないよ。

    それを今更彼女が覆してきたなんて言いづらいじゃん。彼女を悪者にするみたいで。

    まあ妄想だけどさ。
    しない地域はしないなりに理由があって気を使う面もあるんだよね。

    +11

    -0

  • 1247. 匿名 2018/07/19(木) 16:06:57 

    私も彼氏と結納の話したけど、そんなのはいいよって私言ったよ。若いうちの結婚ならあれだけど私ら若くないし。両家顔合わせくらいはしたほうがいいのかもしれないけどそれも人によるよね
    報告だけの人もいるだろうし決まりはないと思う

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2018/07/19(木) 16:07:22 

    >>1200
    親も絶対したかった、私もしたかった→察しろ おかしい
    もらったお金は結婚式に全部使った→二人とも結婚資金は貯めてなかったの? おかしい

    と思った人たちがマイナスをつけたんでは
    そこまでしたかったなら実親にしてもらおうと言うべき
    結婚資金がなくてそのお金をつぎ込んだなら
    あなたも彼も計画性がなかっただけのこと
    どちらにご両親からもお祝い金をもらったかもらってないかについては
    知らないからなんとも言えない

    +17

    -0

  • 1249. 匿名 2018/07/19(木) 16:07:35 

    >>1245
    都内でも地方から来た人、先祖が地方出身て沢山いるからねぇ
    その人たちがどんな先祖かはやっぱり地域だけじゃはかれないよ。

    +5

    -1

  • 1250. 匿名 2018/07/19(木) 16:08:04 

    結納ありませんでした。

    結納をするべきとは決して思いませんが、
    結納すらしていないのに、家を継げとか、墓をみろとか、面倒みてとかはおかしいと思います。

    +9

    -0

  • 1251. 匿名 2018/07/19(木) 16:08:23 

    決まっていても、どうしようか?みたく相談するのって大事だよね

    +7

    -1

  • 1252. 匿名 2018/07/19(木) 16:08:42 

    30過ぎで結納金や婚約指輪の準備ができない低収入男との結婚は無理
    更に結納式もしたくないというヘタレならもっと無理

    +4

    -6

  • 1253. 匿名 2018/07/19(木) 16:09:12 

    最近、姑の方が嫁側に遠慮してたりビクビクしてたりしてない?
    昔ながらのTHE姑!は嫌いだけど、『お嫁様』みたいな人が増えると姑の立場の人も可哀想に思えてくる。

    +42

    -5

  • 1254. 匿名 2018/07/19(木) 16:09:34 

    >>1243
    義両親になんの罪もなかったwwww
    夫と自分の両親があなたの希望に沿わなかっただけじゃん

    +21

    -0

  • 1255. 匿名 2018/07/19(木) 16:10:10 

    >>1240
    これが一番ヒドいパターン

    +12

    -0

  • 1256. 匿名 2018/07/19(木) 16:10:11 

    >>1243
    新郎新婦が結婚式の費用を自分達で出すのではなく、両家の親が出す地域なのかな?

    +8

    -0

  • 1257. 匿名 2018/07/19(木) 16:10:49 

    >>1237

    援助=依存じゃないよ。
    裕福な家だと、税対策・相続トラブル対策を兼ねての生前贈与なんて普通だと思うよ。

    +22

    -1

  • 1258. 匿名 2018/07/19(木) 16:12:07 

    義実家トピになると今時嫁にもらうなんて!!ってキレるのに、こう言う時は嫁に行くんだから結納やれよってなるんだね

    +17

    -3

  • 1259. 匿名 2018/07/19(木) 16:12:52 

    >>1237
    いやもう完全女(側)を立てろ状態
    男を立てるとか普段あり得ないとばかにしてるような世代が
    こと結婚においてはここまで時代錯誤になれるのか、というような人もいるね

    +22

    -0

  • 1260. 匿名 2018/07/19(木) 16:12:53 

    ちゃんとした結納やら結婚式すると桁違いのお金が動くからね。
    ぶっちゃけ実家は普通に裕福だったけど、旦那実家はさらに、だったから。
    長男だしやっぱり見栄とかもあるから結婚式にも8桁近くかかったし、都内にキャッシュ新築で家を建ててくれて(内装とかは決めさせてくれた)
    でも意外と結婚してからはそっとしといてくれるというか、ご両親もいろいろ忙しいからわざわざ口出さない。お金はくれるけど。
    熱海の老人ホームも目星つけてるらしいし、本当にお金は大事だと思ったよ。

    +23

    -5

  • 1261. 匿名 2018/07/19(木) 16:12:54 

    嫁として同居して後継ぎうめとか、嫁として家族なんだから介護しろ~みたいな責務だけ負わせる家はちょっとひく。
    だったら嫁を貰うんだから、迎えるにあたりそれなりのことはしろと思う。
    結納金を払うことをおえたら、それからは何十年、嫁側は酷使される地獄しかないんだからさ

    +4

    -2

  • 1262. 匿名 2018/07/19(木) 16:14:20 

    4年前にお互い30歳で結婚したけど、結納やったよー。実家は千葉と神奈川。
    夫は長男で、夫の実家はしっかり“嫁にもらう”意識だったからか、結納もしっかりしてくれた。
    同居ではないものの近居で、嫁に入るのは私も私の実家も承知の上だったから辞退せず受けた。
    結納品、スルメやら白髪?やらあって面白かった気が。振袖着て美味しい食事して写真撮って、まぁ楽しかったよ。
    嫁の義務は後からたくさんついてきたけど、私も働いてるからだいぶ緩くしてもらってる気はする。

    +4

    -2

  • 1263. 匿名 2018/07/19(木) 16:14:43 

    >>1245
    都内でも13%しかしてないけど

    +5

    -0

  • 1264. 匿名 2018/07/19(木) 16:14:52 

    めんどくせー
    どれだけ金欲しいんだよw
    夢見る夢子かよ

    彼の頭の中はこんな感じ?
    今頃彼友人や同僚に愚痴ってるだろうね
    ここで踏ん張っても後々実家格差で揉めそう

    +20

    -2

  • 1265. 匿名 2018/07/19(木) 16:15:00 

    結納した人ってやっぱり嫁に行ったとか、嫁いだとか違和感無いのかな?

    そういう言葉って小さい頃から言われてたのかな。大きくなったらお嫁に行くのよって。

    +13

    -1

  • 1266. 匿名 2018/07/19(木) 16:15:51 

    昔、結納金の3倍くらいの嫁入り道具を揃えないといけないと聞いたことある。名古屋とかはもっとすごいと、だから娘3人いたら家潰れると。
    実際、貰った人はどうしてるの?

    +36

    -0

  • 1267. 匿名 2018/07/19(木) 16:16:28 

    >>1243
    自分達の結婚式と新生活なのに自分達のお金は使いたくなかったの?

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2018/07/19(木) 16:17:00 

    彼氏が青森の山奥育ちなんだけど会う度うちは嫁にもらうつもりでいるからなって言ってきてなんだかなあとなってる
    農地も山もやるんだからって言われるけど正直いらないし結婚したら奴隷みたいになりそうで悩んでる
    彼氏次男だからね
    長男はバツ3

    +13

    -1

  • 1269. 匿名 2018/07/19(木) 16:17:16 

    女って勝手で面倒だね。
    私を大切にしなさい
    嫁に欲しいなら結納しなさい
    結婚式は私が主役よ
    義両親から守りなさい
    嫁扱いしないで
    しっかり稼いできなさい
    子供の面倒もしっかりみなさい

    これじゃ男もうんざりだよね。
    こんな女にはならないぞ〜

    +60

    -0

  • 1270. 匿名 2018/07/19(木) 16:18:13 

    >>1265
    全く無いよ
    自分の子にも結納はしてもらいたいと思ってる

    +3

    -3

  • 1271. 匿名 2018/07/19(木) 16:18:14 

    >>1224
    1165です。ありがとうございます。
    お金の話ばかりしてこんなこと言っても説得力がありませんが、私が結納をしたかったのは結婚は家同士の繋がりを結ぶ為の儀式と思っていて、家同士を結ぶには結納をした方が自分の身も引き締まるし、嫁に行くという気持ちの整理がつくと思った、ということと、
    自分の両親と仲人さんとの関係を見ていると親の次に頼りになる人が仲人さん、というような関係性に見えていたので、仲人さんが欲しかったんですよね…

    ちなみに親や祖父母から聞かされていたのは、結納金はお嫁さんの支度をするのに衣装や箪笥や着物なんかを準備する為に貰うものだと聞いていたので、私に渡すものではなく、私の家に渡すものだと思っていましたので自分が好き勝手使えるお金だなんて全く思っていません…
    結納金で嫁入り道具を買うのは普通ではないのでしょうか?

    なんというか、結納をするのが当たり前だと育てられてきたので、私のような考えが少数派だとはわかっていますがこんなに絡まれるとは…

    +3

    -32

  • 1272. 匿名 2018/07/19(木) 16:18:31 

    >>1200 結納したいのが悪いんじゃなくて、相手の意向に従いなさい!ってあなたの親がいって自分もそれに従ったのに、相手の親の提案に納得せずに掲示板でこれおかしいですよね!?みたいな言い回しをしているところじゃない?結納は地域や家庭によってするかしないかの考え方の違いがあるのに、さも結納は常識!普通はするもの!って…。式のお金出してもらってるくせに不満タラタラって、随分常識がないんですね

    +17

    -0

  • 1273. 匿名 2018/07/19(木) 16:19:04 

    >>1269
    女は面倒なのよ

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2018/07/19(木) 16:19:19 

    >>1265
    結納はしたけど別に夫の両親の籍に入ったわけじゃなし
    夫両親も何も押し付けてはこないけど
    儀礼的にやったというか

    私にも嫁いでやったわみたいな気持ちは別にないよ
    両方の親の面倒は見るつもりでいるけれど
    どちらも自分たちでやるから心配しないでって感じ

    +2

    -1

  • 1275. 匿名 2018/07/19(木) 16:19:39 

    ここの人ってすぐ結婚やめろ別れろって言うの好きだよねw
    自分には何の責任もないから簡単に言えるんだろうな

    +10

    -3

  • 1276. 匿名 2018/07/19(木) 16:19:55 

    主さん叩かれてるけど私は気持ちわかるな。
    結婚はもちろん当人同士の問題だけど今まで育ててきた親の気持ちもくんであげてほしい。
    彼の家も仮に地元の名手のお嬢さんが相手だったりしたら自営ならとくに結納とか式とか気を使うはず。軽く見られたと主さんが感じるのももっともだよ。

    +10

    -13

  • 1277. 匿名 2018/07/19(木) 16:20:13 

    >>1268
    うわぁそれは事故物件だわ
    絶対ない

    +14

    -0

  • 1278. 匿名 2018/07/19(木) 16:20:47 

    >>1265
    結納してないけど小さい頃から親に言われてたから、嫁に行ったとか嫁いだとかいう言葉に全く違和感ないよ。

    +5

    -3

  • 1279. 匿名 2018/07/19(木) 16:21:42 

    だから、価値観が合わないんでしょ。
    結納の有無は人によるってこのトピでもうわかったから。
    価値観をすり合わせられない人達同士の結婚。

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:07 

    >>1275
    このケースはもう彼氏が逃げそう

    +15

    -0

  • 1281. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:09 

    マイナスだろうけど、主の気持ち分かるかも。

    九州住みだけど結納は周りでは半々くらい
    数百万掛けてしっかりした人もいれば、50万円程で形式のみとか本当様々

    多分主の御両親はお金より数万円でもいいから一人娘の結婚だから形だけでもって意味なのでは?
    主も最初はそんな格式張った物しないと思ってたけど、初めて両親の意向を聞いて「一生に一度、親の為に形だけでも…」と思い始めたところ彼は「二人でしないって決めたから!」って自分の親に言って決定事項になった感じ

    ここで彼の両親がもう一度主さんや主さんの御両親に直接打診してこなかったことがモヤっとするなーと思う

    主の彼は自分の両親にLINE見せるとかあまりにも幼稚
    「両家で集まって全員で話そう」くらい言えばいいのにね

    主さんも親御さんの意向を汲んであげたい気持ちはあるんだろうけど、彼と結婚したいのであれば一度相手側に謝罪した方がいいと思う
    「一度はなしでと言ったけど親の気持ちを聞いて揺らいで振り回してしまってすみません」って。

    +6

    -11

  • 1282. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:12 

    主さんさぁ、気持ちの問題なんです〜とか両親の気持ちが〜!とか上っ面のていのいいことばっかり言ってるけど
    正直に言いなよw
    (結納なんていらないって一応言ったけどさ、建前に決まってんじゃ〜ん、まさか本当に無しにするかよ普通?空気読めよな〜金あるくせにそんな事も出来ないわけ?常識無いわぁ〜彼もアタシと結婚するんだから説得くらいしろよ!)って事ね?

    これから事あるたびに旦那実家の金をあてにしようとしてたんだろうなぁって感じかな、
    それが出だしから躓いてイラついてんでしょ?
    さも向こうが非常識みたいな扱いしてさ、
    いらないといったものを後になってから意見を変える主の方がよっぽど非常識だけどね
    それでも自分はあくまで古きを重んじる常識人っていうスタンスねw。

    こんなに拗れたあとに、じゃあやっぱり結納やりましょうって言われたとしても主は納得するわけ?
    それはそれで(これじゃアタシがカネカネ急かしたみたいじゃん!立場最悪!こんなの望んでたわけじゃない!!)とか言い出しそうだよね(あ、勝手な妄想ですけど)

    そんなの彼だって肩身が狭くなるだけだってわからない?
    だから彼も自分が払うからそれで丸く収めてよって言ってるんじゃないの?これ以上、今の状態から何を望むの?
    無駄にプライド高くてゲンナリするわぁ。

    あ、釣りか?

    +37

    -3

  • 1283. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:15 

    そんなの二人で決めたら良くない?
    昔の嫁に貰われると言う意識が嫌いだから結納は無しにしたよ
    婚約指輪は二人で買いに行って旦那には時計買った
    主と彼はどうしたいの?

    +7

    -0

  • 1284. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:18 

    とにかく自分の意見が通らないと臍を曲げるタイプなのはわかりました。
    主よ
    貴女は結婚と育児に向かない。
    結婚てのは
    お互いに譲り合い理解し合って、折り合いをつけて生活していく。
    育児もさりなん。
    子供に色々押し付ける母親になりそうだし。
    彼氏さんの為にも別れてあげましょ。

    +13

    -1

  • 1285. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:48 

    男女平等、〇〇家の嫁に行ったわけじゃない、口は出すなが常套句なのに今回はまるで昭和の価値観な人がすごい多くてびっくり

    +21

    -0

  • 1286. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:52 

    >>1266
    >>1262だけど、新居に必要な家具とかをそれで買った感じかな。あと、高い喪服とか。
    結納返しもあるし、そうすると全部には足りなくなったけど、2人で使うものは足りない分は2人で買ったよ。だから実家は赤字にはなってない。
    結納の準備は嫁側にもいろいろあったはずで、その分の費用負担はしてるけど。

    +1

    -1

  • 1287. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:54 

    嫁に行ったとか嫁いだとか言ってみたいよ・・・

    +8

    -0

  • 1288. 匿名 2018/07/19(木) 16:23:02 

    >>1107
    あんたに娘がいないことはよくわかった

    +5

    -2

  • 1289. 匿名 2018/07/19(木) 16:24:00 

    結納やりました。
    家具や着物を持って行きましたが、自分たちが用意した結納金でどんな家具を買ったのか詮索されました。今どき着物なんて着ないのに着物を仕立てました。結納をへたにやるとそのお金で買ったもの詮索される。やるんじゃなかった。

    +8

    -0

  • 1290. 匿名 2018/07/19(木) 16:24:01 

    >>1254
    1165ですが、義両親はとても常識的で親切な方々で、なんの罪もないどころか義両親とはとても良好な関係です。
    義両親に不満があるなんて私は一言も言っておりませんが…

    +1

    -10

  • 1291. 匿名 2018/07/19(木) 16:24:48 

    >>1266
    私はよそから名古屋に来たけれど
    結婚披露宴してない結納だけしたって話をした時に
    名古屋出身の人たちはみんな結納省略してた今はアラフォーくらいね
    もらうと大変だからって言ってたからそんなにかと震えた
    わたしはそんな嫁入り道具持って行ってないけど

    +5

    -0

  • 1292. 匿名 2018/07/19(木) 16:25:08 

    >>1271
    絡まれるって…

    絡まれたくなかったら、あなたもきちんとした日本語と説明力と文章力を身につけた方がいいのでは?

    +24

    -1

  • 1293. 匿名 2018/07/19(木) 16:25:23 

    うちはしませんでしたが、
    義両親からうちの両親への打診はありましたよ。
    顔合わせで皆で仲良くご飯食べてそれで終わりました(゚∀゚)

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2018/07/19(木) 16:25:54 

    >>1271
    義両親からはきちんと結納金代わりのお金は頂いたんだから、自分達で嫁入り道具用意すれば良かったんじゃないの?結果としては結婚式費用に消えたけど、頂いたのは事実なんだし。新居用の家具家電買ってねと頂いたお祝いとは別に嫁入り道具を用意するお金も欲しかったの?

    +9

    -1

  • 1295. 匿名 2018/07/19(木) 16:26:05 

    今の女の人が嫁に行くとか、嫁ぐって言ってるの見ると、あぁこりゃあ男尊女卑も抜けないわって分かった。
    当の本人が意識低いんだもん。

    +10

    -2

  • 1296. 匿名 2018/07/19(木) 16:27:33 

    >>1278
    自分は全然嫌だ
    結婚して新しい家庭を作ったとおもってる

    +16

    -0

  • 1297. 匿名 2018/07/19(木) 16:28:02 

    嫁にいく、もらうとか時代とか関係あるのかな?
    結納しない場合も増えてきてるけど、一応形式的にでも聞くものだと思ってたよ
    (当人が何も言わない場合)

    結婚します→式はするの?位の感覚で
    確認しておくものじゃないかな?

    +1

    -4

  • 1298. 匿名 2018/07/19(木) 16:28:31 

    >>1291
    今は略式の結納だからどこでも大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2018/07/19(木) 16:28:49 

    結納、ありませんでした。
    結納をするかどうかもなく、うちの親はそこで憤慨。
    お金が欲しいのではなく、一円たりとも嫁にはお金をかけたくない!という気持ちが伝わって来て悲しかったです。
    結局、結婚式費用も夫と私で割り勘、義理両親は一円も出さず結婚式で大騒ぎ。
    価値観が合わず、離婚となりました。

    +5

    -17

  • 1300. 匿名 2018/07/19(木) 16:29:03 

    >>1126
    とんでもなくズレた義母ですね
    一番お金に執着心あるのって何がなんでも結納金出さない人だよ
    結納返しとかあるの知らないのかな?

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2018/07/19(木) 16:29:52 

    長男嫁ならやってもいいんじゃない?
    結納やる家に嫁いだってことは、同居や介護が付いてくると思うよ。相手は嫁をもらったという気持ちでいるだろうし。
    まぁ結納やらない家庭の方が楽だと個人的に思うよ。変に期待されないしね。

    +8

    -5

  • 1302. 匿名 2018/07/19(木) 16:30:02 

    うちもお互い結納はなくていいよねー?って感じだったので結納金もなかったですが、お祝い金も少なくてちょっと驚きました…。
    そんな貧乏なおうちとかでは全然ないんですけど、地域差ですかね?

    +3

    -0

  • 1303. 匿名 2018/07/19(木) 16:30:09 

    >>903さんがまとめのせてくれてたので貼ります
    後から来た人用
    ◆主まとめ◆
    >>1
    >>41
    >>129
    >>309
    >>736
    >>894

    +25

    -3

  • 1304. 匿名 2018/07/19(木) 16:30:14 

    >>1256
    いえ、特段決まっていないと思います。自分たちで出す人もいれば、親に出してもらう人もいると思います。
    私の実家が特殊で、私の父も結婚式代は祖父が出してくれたと言っており、私の両親自体が結婚式代は親が出すのが当然だと思っていたようです。
    父母の結婚式の時は、母方は結納金で母の嫁入り支度と嫁入り道具と結婚式代の一部に当てたと言っておりました。

    +1

    -3

  • 1305. 匿名 2018/07/19(木) 16:31:15 

    主は、結婚にどれだけ金かかるかわかってる?家具家電揃えるのも、結婚式代も、ハネムーン代も!結納でゴタゴタ言うと、どんだけ金かかる女だよ。て思われるよーw裕福な家庭に嫁いだだけ幸せだからww

    +17

    -1

  • 1306. 匿名 2018/07/19(木) 16:31:41 

    >>1271
    実は結納やりたかったな〜って後出しとかズルいよ。そこまでやってもらって絶対言っちゃいけない。
    やりたかったならその場で話しなかったのが悪い。
    親のせいにしない。

    旦那さんが勝手に予定ではなかったのに祝いを結婚式にあてた件もそんなに引っ張ること?

    贅沢なこと言うねぇ。

    +26

    -1

  • 1307. 匿名 2018/07/19(木) 16:31:45 

    >>1200 結納したいのが悪いんじゃなくて、相手の意向に従いなさい!ってあなたの親がいって自分もそれに従ったのに、相手の親の提案に納得せずに掲示板でこれおかしいですよね!?みたいな言い回しをしているところじゃない?結納は地域や家庭によってするかしないかの考え方の違いがあるのに、さも結納は常識!普通はするもの!って…。式のお金出してもらってるくせに不満タラタラって、随分常識がないんですね

    +19

    -0

  • 1308. 匿名 2018/07/19(木) 16:32:02 

    >>1299
    離婚の理由が親の価値観と言う人多いよね
    だからこそ略式の結納でいいから籍を入れる前にした方がいいと思う

    +6

    -2

  • 1309. 匿名 2018/07/19(木) 16:33:57 

    >>1268

    山奥に行きたくなくて、のバツ3では

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2018/07/19(木) 16:34:07 

    >>1301
    長男だけど同居はしない約束で結婚
    結納はしてない
    家同士の結びつきは自分には要らない
    だから変なベタベタな接触が無くて楽

    +21

    -0

  • 1311. 匿名 2018/07/19(木) 16:34:15 

    実体験で話してる人は自分の年齢も教えてほしいわ
    私は5年前、25歳で結婚したけど結納がどうとかいう話は出ませんでした
    私もよくわかってなかったから自分の価値が〜とか思ったことないし、結婚式も二人だけで現代的でこだわりのない簡素な結婚だったので

    +10

    -0

  • 1312. 匿名 2018/07/19(木) 16:34:49 

    >>1140
    なんでこのコメにこんなにプラスついてんの?笑
    失礼だけど常識はずれだなと思って読んだわ
    新品じゃない千円の束て…
    きつい言い方だけどこういうおうちの方こそ積極的に辞退するべきでしょうよ
    しっかりやってもらえたらなと思う家ほどちゃんと3倍返しの用意ぐらいしてるよ
    もちろん反物とかも揃えて簡易的なものじゃなく
    地域によるんだろうけど3割て…せめて半返しぐらいしなよ

    +29

    -4

  • 1313. 匿名 2018/07/19(木) 16:35:00 

    >>1266
    5年前ですが、結納しました。
    持って行ったものは全て義理の両親にお披露目。
    両親と家具など探すのが大変で仕方がありませんでした。
    自分たちのお金じゃないから買うのも一苦労。
    私は北陸の方ですが、名古屋の方がもっと大変かもしれませんね。

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2018/07/19(木) 16:35:34 

    >>1141
    負担ないように100万すら用意できないくせに

    +3

    -4

  • 1315. 匿名 2018/07/19(木) 16:36:09 

    >>1307

    同感
    そんなにやりたかったなら
    聞かれたときにやりたいと言えばよかったのに
    後からやりたかった、なんて性格悪くない?

    +9

    -0

  • 1316. 匿名 2018/07/19(木) 16:36:18 

    結局、結納金半返しするんだから、やってもよくない?100万用意してもらって50万返して、家具家電用意しますね。はい、トントン。って。

    +10

    -1

  • 1317. 匿名 2018/07/19(木) 16:37:04 

    >>1148
    謙虚にしてたらつけあがってきたんでしょ?
    結納いらないよね?って
    どっかにも書いてたけど男側からしたら当たり前のように財布出さない女とやること一緒だわそんな男

    +3

    -5

  • 1318. 匿名 2018/07/19(木) 16:37:22 

    でもいろいろ時代に合わないようになってきてるよね
    嫁入り道具といえば桐ダンスと着物?
    もう今ならルンバとタブレットとかの方が喜ばれそうよね

    +50

    -0

  • 1319. 匿名 2018/07/19(木) 16:38:20 

    26
    結婚3年目
    結納したよ。
    嫁扱いひどい。
    でも結納してもらったし逆らえない。
    実家に帰るのも気が引ける。
    結納なんてするんじゃなかったと大後悔。
    結納のせいじゃないかもしれないけどねー。

    +11

    -1

  • 1320. 匿名 2018/07/19(木) 16:39:31 

    結納しなくてもいいから夫婦2人で好きな家具選びたいな。着物も別にいらない。

    +25

    -0

  • 1321. 匿名 2018/07/19(木) 16:39:31 

    まあ、結納やりたいよな。私もやりたかったからやったよ。両家の考え方が違うと揉めるよね。

    +4

    -1

  • 1322. 匿名 2018/07/19(木) 16:39:45 

    >>1318
    その辺は臨機応変にw
    20代の親なら50代だろうから昭和一桁とは違うでしょ

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2018/07/19(木) 16:40:21 

    男女平等で、嫁に○○家の嫁だから何々しろみたいなこまづかいを手に入れたような気持ちでないいまどきの義理実家が相手の人ならしなくてもいいって思えるかもね。
    地方で同居、家業に入り、毎日義理両親と仕事しなきゃならないとか古い体質の中、酷使される昔ながらの環境に嫁にいく人の立場からすると、何十年タダで酷使されるからその位してほしいと思うだろうね
    お金の問題というより、礼儀とか大事にするって意識のあらわれとして、女の実家に結納するか聞く位しなきゃみあわないこと、背負わされてるから。
    要は旦那側の実家をどのレベルで背負わされてるかによって、違うと思うけど、同居して家業にも駆り出す、介護もさせるとかまで家を背負わせる場合、すべき

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2018/07/19(木) 16:41:29 

    >>129

    これみてなぜ彼を責めるのかわからなかった
    親が関係あるから見せると言ったんだね
    主が彼より親を大事にしてるんだから、
    彼が親に相談したって同等じゃないかな
    責める筋合いはない

    +29

    -0

  • 1325. 匿名 2018/07/19(木) 16:42:51 

    不思議に思うけど義親の年齢50代や60前半ならそんなに古い考えの人いないよね?

    +9

    -0

  • 1326. 匿名 2018/07/19(木) 16:43:28 

    結納無かったよー!
    結納する?て聞いたら兄達がしてないから無いと思う。で話が終わったけど、気にしたことなかった。笑

    でも結婚したらお義父さんから私達に、
    飴ちゃんあげるかのように1000万祝い金?としてくれた。頭金にでもしなさいって。
    使ってないけど。

    +16

    -0

  • 1327. 匿名 2018/07/19(木) 16:43:36 

    >>1304
    それなら500万近くは費用が浮くんだから、家具家電が割り勘なんて安いもんじゃん。
    ご主人もこれから家庭を持って家族を養っていく男としてのプライドや、お金はあるんだから親に負担をかけたくない気持ちから結婚式代は断ったんじゃないの?

    +0

    -1

  • 1328. 匿名 2018/07/19(木) 16:44:29 

    >>1299
    >一円たりとも嫁にはお金をかけたくない!という気持ちが伝わって来て

    ↑あなたの勝手な妄想でしょ?

    あと結婚式やるって夫婦で決めたことなら夫婦で式台を負担するのは当然だと思うけど。勝手に貰えるものだとあてにして、貰えなかったら価値観合わないとかどんだけ自己中だよ

    離婚して正解だったね!元旦那おめでとう!

    +31

    -2

  • 1329. 匿名 2018/07/19(木) 16:44:59 

    いやもう本音はして欲しかった
    モヤモヤする打診は必要って全然結納いらないになってないじゃん

    もうゼクシィさん、マナーとして書いておいてあげてよ
    結納はしたい気持ちが少しでもあったら断る必要はありません
    また様式美として男性側は必ず女性側に両親から打診させること
    結納の必要がない場合は女性側から高らかにお断りを述べます

    なにが13パーセントだよね不満たらたらやってない人たちもいるのが丸わかった

    +48

    -1

  • 1330. 匿名 2018/07/19(木) 16:45:48 

    >>1056
    えー全部同一人物みたいに書かないでほしいわ
    私は結納なしでいいよね?みたいな え…な状況から始まったからこれからも子ども見せにもあまり行かないようにしようってなったよ
    諸々なんでそんなこと言うの?ってイラつくことたくさんされてきたから
    因果応報
    自分の兄嫁は結納してもらったしうちの実家の近所に住んでて孫の面倒見てもらいにか知らないけどしょっちゅううちの実家くるしうちの親へも親孝行してくれてるし
    それなりの対応されたらそれなりの対応してる奥さんが多いと思う
    いいとこどりの嫁は少数なんじゃないのー?やってもらったらその分お返しするのが筋だよ良くも悪くも

    +5

    -2

  • 1331. 匿名 2018/07/19(木) 16:46:54 

    ごちゃごちゃうるせーw主そんなんで文句言うなら結婚やめろw
    これから先文句ばっかりになりますお

    +14

    -2

  • 1332. 匿名 2018/07/19(木) 16:47:34 

    >>1267
    いえ、1243にも書きましたが、相談なく主人が使ってしまったということに一番モヤモヤしているのだとわかりました。
    もしも結婚祝い金としてもらったお金がそもそも無かったとしたら、自分たちでお金を工面しました。
    義両親が2人で使ってねと言ってくれたお祝い金を、相談なく主人が結婚式代に丸々当ててしまったことがやはりモヤモヤします。
    ちなみに義両親は結婚祝い金を結婚式代に当てたことを知りません。
    来月義両親がうちに初めて来ますが、義両親はとっても朗らかで良い方々なので、きっと『素敵なおうちね、家具もとってもいいわね』などと言ってくれると思うんです。
    そして、家具なんかは義両親からいただいたお金で準備したと思うんじゃないかと思うんです。
    そんなふうに義両親の気持ちを考えてみると、結婚祝い金を結婚式に使ってしまったことが大変申し訳なく思います…

    +1

    -15

  • 1333. 匿名 2018/07/19(木) 16:48:23 

    男兄弟を産んだ人達お金飛んでって大変そう。

    +12

    -2

  • 1334. 匿名 2018/07/19(木) 16:49:31 

    主さん。
    こうなったら主さんが折れるか破談しかないよ。本当に。
    ここまでなって結納しても主さんは納得できるの?もし納得できても彼は自分の親についてここまで言われて気持ちよく結納に賛成できると思う?それとも相手の気持ちはどうでもいいの?
    もうね。本当にやばい状況だよ。常識礼儀置いといて、主さんなら自分の親を非常識で礼儀のない人間と言われて許せる?上手くしたいなら相手の親を悪く言わないは基本中の基本で常識や礼儀を説くような人は絶対にしないことだよ。
    こんな行事より大切なことがあると思うよ。今、言い過ぎたことと事前の約束と違うことを無理強いしようとしたことを謝って、ただ主さんの両親が自分が思うより結納をとても大切な行事だと思っていたこと、勝手に約束をしてしまって責任を感じていることを伝えてみては?
    どっちが悪いという話では解決にならないよ。

    +13

    -0

  • 1335. 匿名 2018/07/19(木) 16:49:38 

    >>1332
    横だけど、
    なんかもうどうでも良くない?
    いちいちウザいよ

    +35

    -0

  • 1336. 匿名 2018/07/19(木) 16:50:45 

    >>1333
    独身低収入を家で飼うよりはましじゃない?

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2018/07/19(木) 16:51:11 

    結納しとらん。結婚13年目。幸せ。義理の親とも仲良しです。嫁の価値??なんだそれ笑

    +7

    -0

  • 1338. 匿名 2018/07/19(木) 16:52:46 

    >>1318
    私の親ですら花嫁箪笥は無いよ
    ウォークインクローゼットだよね

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2018/07/19(木) 16:52:57 

    男女平等、◯◯家に嫁に行くわけじゃないんだから結納不要という意見もよくわかるけど、親世代は何かあった時は息子ではなく嫁があれこれ動いて当たり前みたいな感覚がまだまだあるのも事実だと思う
    なのに結納だけ現代風に無しでいいわよね〜って男側から言われると、なんとなく不快な気持ちになるのもわかるわ

    もし自分が主さんの立場だったら100万、200万用意してもらったところで半返しだし、それくらいの金額で嫁にもらったと大きな顔されずに済んで助かったとポジティブに考えるようにする

    +4

    -6

  • 1340. 匿名 2018/07/19(木) 16:53:25 

    がるちゃんって40代、50代の人が多いから、自分の息子のこととして、結納なんてしなくていいと言ってる人もいそう
    お金がもったいないから、今は結納なんてする時代じゃない、男女平等だとか言いながら、普段は男がおごって養うべきとか言ってそう

    +6

    -3

  • 1341. 匿名 2018/07/19(木) 16:55:41 

    二人で話し合って、結納はなしで顔合わせの食事会だけにしたいとお互いの両親に話して納得してもらいました。義母から、結納の変わりではないけど、結婚式の費用を少し負担したいと提案してくれたので、少し負担してもらいました。
    私の母は、婚礼家具を揃えて送り出すのをしたかったみたいで、貯めてくれていた花嫁資金で、一緒に買いに行きました。田舎だったので、引っ越しまで婚礼家具は外にも見える?ように飾ってました。今時かなり珍しい、婚礼トラックで嫁ぎました(笑)
    そんな私の両親ですが、結納なかった事や結納金の事なんて、全く考えてないみたいでした、二人の意見を尊重してくれましたよ。顔合わせで、主人のご両親と会って、すごく優しいご両親なので、私の両親は安心したみたいです、良い人と結婚したねってよく言ってますよ。結納って、そんなに大切でしょうか?

    +15

    -0

  • 1342. 匿名 2018/07/19(木) 16:56:19 

    こんなに結納についてしっかり考えてる人がいるとは。私たちは、夫婦で、結納やらなくていいよね、代わりに食事会でいっか!って、親に聞く前に勝手に決めちゃったよ!これって非常識??

    +26

    -0

  • 1343. 匿名 2018/07/19(木) 16:56:52 

    >>1332
    じゃあ言いなよ
    頂いたお祝い金で素敵な結婚式を挙げさせて頂きありがとうございますとか
    鈍い人でも結婚式に使ったの分かる

    +17

    -0

  • 1344. 匿名 2018/07/19(木) 16:57:07 

    ウチは旦那が長男で先に次男が結婚したのだけどその時は結納とかやったのに私らの時はやらなかった。
    私自身、結納とか面倒だから本人同士のやり取りだけで結納ナシにしたのだけど、後々ウチの両親が次男の時は結納やったと聞いてやはり気分悪かったみたいよ。親心もわからなくもない。

    +9

    -2

  • 1345. 匿名 2018/07/19(木) 16:57:27 

    >>1340
    それだね
    何か略式の結納の時代の割りに話が古い気がした
    私の周りの20代は略式だけど結納してる人多いよ

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2018/07/19(木) 16:57:53 

    なんかよくわからないけどブチギレてる人多すぎない?
    私は結納できるならしたかったけど結納できなかったから>>1329の意見に同意だわ。

    +9

    -0

  • 1347. 匿名 2018/07/19(木) 16:58:54 

    >>1014
    キレリプw
    空気読めないバカが嫌いなんでしょ
    結納なしで!とか言っちゃう男側もなかなか空気読めないと思う

    +1

    -1

  • 1348. 匿名 2018/07/19(木) 17:00:48 

    今時結納なんてやらないって言ってる人の方が信じられない。
    結婚については最後の親孝行だと思ってたから、結納もきっちりしました。
    私の時は相手の義両親からもちろんうちの両親に打診があったよ。
    形だけでも戸籍はあちらの籍に入るわけだから大事なお嬢さんを頂くための支度ですって意味合いでしょ?
    特に親世代は拘って当たり前。
    主が親のためにって思うのもいいことだと思う。

    きっちり結納って形ではないかもしれないけど支度金とかっていう名目でお金のやり取りがあるならそれは結納と同じだけど、それをいるかいらないかを男親が決めるのはおかしい。
    まして、女親の両親がそれを望んでるのに無下にするような家に嫁ぐ必要ないと思う。
    嫁ぐって書くとガルちゃんで叩かれるかもだけどあちらの籍に入る時点で嫁ぐわけだからこの言葉が適切だと思います。

    +11

    -19

  • 1349. 匿名 2018/07/19(木) 17:02:35 

    >>1341 もし義理両親が結婚式のお金をちょっと負担するとか言い出す心遣いがなくてもそう思えるかじゃない?
    周りは結納や式、新居購入で大金援助して貰ってる人もいる中、何もしようともしない精神性に惨めになるのかも。
    もし何も言われず、1円も出そうとする気持ちもない家だったら、お金というより、その人間性に何らかを思うかもよ
    結納をしてほしかった派も現実にお金が手に入るかより、そう聞く嫁を大事にしようとする心持ちがほしかったんだと思う。

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2018/07/19(木) 17:03:11 

    >>1341
    結婚式の費用を多めに出してもらってるならそれは結納金の代わりじゃん。
    「結納」って形にこだわるんじゃなくてお金を出すか出さないかの話でしょ?

    +11

    -0

  • 1351. 匿名 2018/07/19(木) 17:03:34 

    >>1342
    私も。
    うちは主人の家が片親だったから、負担かけたくなくて夫婦で勝手にそう決めて、食事会も義親が支払うことになるだろうから
    高くないきちんとしたところを夫婦で探した。
    結納は嫁側からやらないって言ってるから〜と伝え、顔合わせはしようと思うんだけどこんな店あるよって主人から伝えてもらった。

    義親の顔を立てつつ、負担をかけないようにするのが、いい嫁の第一歩だと思うよ、主。笑

    +8

    -1

  • 1352. 匿名 2018/07/19(木) 17:04:25 

    >>1318
    嫁入り道具の内容を変えればいいのでは?

    +0

    -0

  • 1353. 匿名 2018/07/19(木) 17:04:38 

    結納について何も知らず、
    ゼクシィに両家の意向を聞いて決める(嫁側の意見優先)って書いてあったからその通りにしてしまった。そしたら揉めた。
    結果中間地点で食事会、彼側が費用支払ったけど、
    今思えば両家なんかに聞かないで自分たちで決めて
    お金も自分たちで払えば良かった。
    やっぱり親が絡むとややこしくなる。

    +47

    -0

  • 1354. 匿名 2018/07/19(木) 17:05:01 

    私は結納金はいらないけど結納は絶対にしたい

    +4

    -7

  • 1355. 匿名 2018/07/19(木) 17:05:03 

    >>1338
    自分の親は数年前に馬鹿でかい婚礼家具3点セットを無理やり姉に持たせて新居を狭くさせた
    子供生まれたら邪魔と実家に送り返してきて元姉の部屋に置いてある笑

    +3

    -2

  • 1356. 匿名 2018/07/19(木) 17:05:06 

    九州の田舎ですが、しましたよ。
    うちの両親はしてもらいたいと思っており、義両親も結納はどうしますか?ときちんと聞いてくれたので、スムーズに終わりました。

    立派な結納の品も頂いてよい思い出ですが、今考えると正直結納の品なんて無駄だなとも思います。

    うちの両親はきちんと結納してくれたことで、相手の家がある程度ちゃんとした家だと安心もしたみたいです。

    やろうがやらまいが、夫の両親がこちらに聞いてくれたことはここを読んで感謝しなくてはいけないなと思いました。

    +9

    -3

  • 1357. 匿名 2018/07/19(木) 17:05:06 

    >>1243
    結婚式費用、自分達で出せばよかったじゃん。
    そしたら義実家からもらったお祝い金で新居の支度できたじゃん。
    全部自分以外の誰かに出させたいの?
    自分達夫婦のことなのに。

    +26

    -1

  • 1358. 匿名 2018/07/19(木) 17:06:58 

    >>1296

    1278
    は昭和の結婚では

    +2

    -0

  • 1359. 匿名 2018/07/19(木) 17:06:58 

    >>1319
    結納のお返ししてないの?
    結納如きでそんな逆らえないってちょっと意味が分からない。

    うちは結納金100、半返しで50。
    平等な生活してます。

    +6

    -0

  • 1360. 匿名 2018/07/19(木) 17:07:11 

    >>1325
    親世代は親とかにもやってもらってて当然の人らが多い時代だったんだよ
    だから自分の娘はやってもらえないのかってガッカリするのも理解できる
    夫側が結納金用意もできないの?大丈夫?となる気持ちも分かる
    表面的なことを見る限りね

    +26

    -0

  • 1361. 匿名 2018/07/19(木) 17:07:31 

    >>1306
    これで最後にします。

    結婚の話が上がってから主人には結納したいことを伝えていました。
    家柄的にもそういうのちゃんとした方がよさそうだもんね、と主人もその時言ってくれていました。

    流石に義両親に私から結納したいとは言えませんでしたし、親からお嫁に行くんだから自分から結納したいと言ってはいけないと言われてからは主人にも言えませんでしたが、後からグズグズ言っているわけではないんです…

    主さんすみませんでした。
    皆様にも常識外れな私のコメントで不快にさせて申し訳無かったと思います。

    でもやはり結納したかった気持ちを綺麗さっぱり忘れることは今はできそうにありません。
    両家のより強固な結びつきの為にも仲人さんが欲しかったなぁ…

    +5

    -36

  • 1362. 匿名 2018/07/19(木) 17:07:31  ID:agSRbDYE65 

    >>9今の嫁って非処女だもんね。汚れた娘をもらってありがとうございます(土下座)でしょうね

    +8

    -1

  • 1363. 匿名 2018/07/19(木) 17:07:46 

    ゼクシーとかにも結納って載ってるし、いまどきの人って略式でも普通にしてる人、多いかと
    うちも20代だけど、普通に周りはおおかたやってる
    少子化だから、親世代も子供の結婚にそれくらいさせてお金出せるし、やりたがるというか。
    とばそうとするのはケチな一族なんじゃない?

    +5

    -7

  • 1364. 匿名 2018/07/19(木) 17:08:12 

    男女平等二人で家庭を作る嫁ぐわけじゃない
    結納は古い慣習とか言ってバカにしたように結納を扱おうとしてるのを
    確かにその通りだと受け入れようとしたけれど
    実際のところ結納という儀式がけじめとしては悪くないと
    気持ち的には受け止めてるってことだよね

    結局は略式ででも残していくできればやったほうがいい儀式なんでしょ
    カッコつけて私たちそんなのやらなくていいよねなんて言ったり
    男側から今時はやらないみたいだけどと言われても
    やりたいんだとちゃんと伝えればいいと思う
    両親の意向は特に早めに知っておくことが大切かもね
    自分が勝手に恋人と話をつけて失敗しないように

    +21

    -3

  • 1365. 匿名 2018/07/19(木) 17:08:30 

    結納やりたいなら、やりたいって押し倒したら?わたしは、相手の家の言いなりとか無理だから、それならお嫁に行きませんけど?スタンス

    +4

    -1

  • 1366. 匿名 2018/07/19(木) 17:09:14 

    義両親にいろいろお金出してもらって当然みたいな考え方の人多いよね。
    援助してもらうのも別に悪いことじゃないけど、今どき老後資金をしっかり貯めてる人だって多くないだろうし、自分の親にも旦那の親にもお金の面で無理させたくないと私は思う。
    裕福な家庭で、是非にというならありがたく受け取るけど。

    +41

    -0

  • 1367. 匿名 2018/07/19(木) 17:09:35 

    昔みたいに離婚が恥、片親かわいそう、な時代じゃないんだよね。
    両親揃って家庭円満家族とそうでない家族がいる。
    その両家でどうやって結納から結婚式から助けられる?
    格差が必ずあるなかでどう折り合いつけるの?
    それでもマナーだからしきたりだから、嫁ぐんだから当然の如く結納!しないなんて非常識!って、なんだかなー。

    ま、主さんとこはそんな事情ではなさそうだからトピずれか。

    +9

    -2

  • 1368. 匿名 2018/07/19(木) 17:09:44 

    >>1358
    1278だけど平成生まれだよー
    ただ、父が60代後半だから躾は古臭い考えだったと思う。

    +6

    -0

  • 1369. 匿名 2018/07/19(木) 17:09:45 

    結納すればしたでそれで終わりじゃないよね。
    友達は嫁入り道具にケチつけられてた。
    鏡台を持ってこないって。
    私は鏡台持ってきたけど、引き出ししか使ってない。

    +4

    -1

  • 1370. 匿名 2018/07/19(木) 17:11:34 

    >>1333
    これ本当分かってないなーと思う
    女ばかりだと家が潰れるって言われるほど本当は女側がお返しでお金めっちゃかかるんだよ
    本来男側がハード面、つまり家を用意してて
    女側は反物とかソフト面、つまり家財道具一式ぜーんぶと車も用意する、お雛さんや五月人形も嫁側が買うものだから女側はお金ぶっ飛んでいくもんだよ
    地域によるのかな

    +42

    -1

  • 1371. 匿名 2018/07/19(木) 17:12:01 

    >>1312
    私も3割返しって初めて聞いた

    彼が1312の家の経済状態を心配して、3割って言ったんだと思うよ
    フツーは半返しでは
    残りのお金は彼が足して、
    万札に変えて親に渡してるかも
    そこまでしてなかったとしても、気づかいのある
    いい旦那さんだね!

    +11

    -0

  • 1372. 匿名 2018/07/19(木) 17:12:33 

    >>1362
    更に不妊様なら・・・

    +1

    -1

  • 1373. 匿名 2018/07/19(木) 17:12:56 

    私は結納するしないよりも、
    嫁側が結納しないことにケチつけることに非常識さを感じる。。笑

    +16

    -10

  • 1374. 匿名 2018/07/19(木) 17:13:05 

    >>1318
    嫁入り道具を近所に披露する文化のある家は、
    ルンバとタブレットと食洗機と…って並んでたら、ジャパネットたかた状態になるよね
    想像したら吹いたw

    +26

    -1

  • 1375. 匿名 2018/07/19(木) 17:13:32 

    義実家にもよると思うけど、金銭的な余裕があるなら結納金は貰わない方がいいと思います
    姉がそこそこの良家と結婚したけど、義母と折り合いが悪く、揉めた時に「あれだけお金を出したのに、、、」と嫌味を言われたみたいです
    それを聞いて両親は怒ったけど、多額の結納金をもらっている以上、強く言うことは出来ず、悔しい思いをしました
    やっぱり良家ほど結納金って仕来りは残っているもの、同じくらい男尊女卑の考えも強いのかなぁと思っています

    +15

    -1

  • 1376. 匿名 2018/07/19(木) 17:14:15 

    >>1342
    親に聞きなよ
    いいよね!とか言われたらだめ!とはなかなか言えることじゃないけどさ
    大事に大事に育てた娘が簡易的に…と残念に思う親もいるのも事実

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2018/07/19(木) 17:15:27 

    >>1299 そもそも結婚式の費用も親をあてにし、結納もしてもらえるのが常識と思ってるのが図々しすぎるw
    憤慨するあなたのご両親はあなたのことをどこに出しても恥ずかしくないパーフェクト美女とでも思ってるのかな?w
    あなたのご両親にとっては大切な一人娘でも、相手のご両親にとっては大切な息子の嫁がこの程度か〜と思われてたという可能性は考えないのですか?w

    +8

    -4

  • 1378. 匿名 2018/07/19(木) 17:16:17 

    1年前に24歳で結婚したけど結納はなしでした。
    どちらも田舎なんだけど相手の住んでる地域の方が田舎でしきたり等うるさいです。
    普段から嫁に来たのに〜、◯◯(相手の苗字)になったんだから〜、など言われます。私の両親は、新居におく家具家電を全て用意してくれました。だから正直結納もなく相手両親からはお祝い金も結納も何もなかったにも関わらず事あるごとに嫁に来たのにと言われることに納得できていません。主人とも親戚関係の事で何度も喧嘩になっています。喧嘩を繰り返していると主人と結婚した事自体に後悔すら感じてしまってます笑

    +7

    -0

  • 1379. 匿名 2018/07/19(木) 17:16:18 

    >>41
    そ、そんな人とご結婚を…?

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2018/07/19(木) 17:16:19 

    私田舎の一人娘だけど結納の話なんか出なかったよ。
    結納=嫁に行く=立場弱い=男親優先って思ってたのでそれで良かった。
    新しい家庭を作るのであって嫁に行ったつもりはないから、適度な距離で適度に強く出られるから楽だわ(笑)

    なんとか落としどころを見つけて先に進んで欲しい。

    +6

    -0

  • 1381. 匿名 2018/07/19(木) 17:16:27 

    主、先が思いやられるね…

    +14

    -1

  • 1382. 匿名 2018/07/19(木) 17:17:04 

    >>1377 一人娘がどうかは知らないので、娘ですねさーせんw

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2018/07/19(木) 17:17:14 

    彼の両親は金持ちなら結納みたいな古い伝統は気にせずマイホーム資金とかを優先して出してくれる可能性だってあったのにね
    もう主みたいな人にお金出したくなくなるでしょう

    +7

    -1

  • 1384. 匿名 2018/07/19(木) 17:17:25 

    >>1332
    さっきからごちゃごちゃ言ってるけど、もらったお金を何に使っても一緒じゃない?
    結婚式だろうが家具だろうがあなた達夫婦のために使ったお金でしょ?
    「朗らかで良い義両親」なんだから何も気にしないよ。

    +22

    -1

  • 1385. 匿名 2018/07/19(木) 17:17:39 

    >>1370
    全部安くない?
    うちは実家は億単位で父実家が出してるし、
    私が結婚したら旦那の親が頭金に〜千万とくれたよ。
    ハード面のが明らかにお金かかる

    +0

    -10

  • 1386. 匿名 2018/07/19(木) 17:18:20 

    ここ読んでて思ったのは、結納をするか嫁の実家に聞くとか、しないと言われたらそれに見合う式代を贈るとか、何らかのことをしようとする親の方がマトモだと思うし、そういう人達と親族になった方が幸せだと思う。
    お嫁さんに、いまどき婚約指輪なんていらないわよね、結納なんてなくていいわよね、男女平等だもの、節約考えてこじんまりした式にしなさい、それが賢い今風よなんて風にすすめても、旦那に先立たれ、病気になったら嫁なんだから介護して同居してくれって古風なこと言ってくると思うよ

    +12

    -4

  • 1387. 匿名 2018/07/19(木) 17:19:25 

    男はそれなりの家の娘と結婚したいならそれなりの家柄、学歴、職歴が必要だという事だ
    DQNはDQN同士という事が良く分かるトピ

    +7

    -4

  • 1388. 匿名 2018/07/19(木) 17:19:27 

    結納金もらったら、お返し悩みますよね
    するとしないのと、半々みたいだけど
    結納で揉めたことのある方

    +4

    -1

  • 1389. 匿名 2018/07/19(木) 17:19:40 

    今の時代嫁に来てもらうんじゃなくて、息子を嫁に渡すって感覚だけど。実際嫁は自分の実家にベタベタじゃんw

    +30

    -2

  • 1390. 匿名 2018/07/19(木) 17:19:50 

    >>1362
    これもさー一緒くたにするのやめてくれないかな
    私は旦那しか知らないし旦那が汚したんだから最後まで責任とってねって感じだわ
    汚れたとか書きたくないけど

    +2

    -6

  • 1391. 匿名 2018/07/19(木) 17:20:38 

    >>1388
    45%は結納返ししてないの?
    結納返ししないなんてあるの?

    +8

    -0

  • 1392. 匿名 2018/07/19(木) 17:21:05 

    今の時代結納しない人も多いよね。
    うちは結婚して5年だけど結納したよ。
    両家に結納しないという選択肢が無かったから。
    ホテルの料亭で振袖着て行いました。
    結婚式もハネムーンも盛大にやった。

    親たちも喜んでたし私たちもやってよかったと思ってる。
    色々事情はあるだろうけど出来るなら省かない方がいいよ。
    というか、家同士の価値観は近くないと色々難しいんじゃない?
    結婚前から躓いているんだよね?

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2018/07/19(木) 17:21:59 

    >>1332 もーわかったって!
    モヤモヤしてるなら勝手に使った旦那に文句言えよ

    +15

    -1

  • 1394. 匿名 2018/07/19(木) 17:22:14 

    マイナスなんだろうけど、私は強がりでもなんでもなく、本当に心から結納いらない派
    食事会だけで十分だったし、満足してる

    +28

    -1

  • 1395. 匿名 2018/07/19(木) 17:22:24 

    >>1375
    え?
    結納金なんて蓋開けて長い結婚生活で見たら結局無かったことになるのと同じじゃん。
    まずは半返し、そこから子供が産まれれば初節句の一式、七五三のお着物。
    入学時の机とランドセル。
    全部うちの両親が用意してるよ?

    結納金1000万とかもらってるわけじゃない限りあれだけお金を出したのにとか義両親に言われる筋合いないくらいうちの両親からも出てる。
    それは義両親が元々頭おかしいか、あなたのご両親が妥当なお金を返してないだけなんじゃなくて?

    +11

    -1

  • 1396. 匿名 2018/07/19(木) 17:23:55 

    >>1373
    しなくていいよね!なんて男側から来られたらケチつけたくもなるわ

    +4

    -2

  • 1397. 匿名 2018/07/19(木) 17:23:58 

    うち結納しなかったんだけど、義両親が結納金用意してくれてた。
    でも直前に旦那の浮気が発覚。
    旦那は転勤のために県外で独り暮らししてて、その部屋で私も一緒に住む予定で二人で部屋決めたのに、そこに女連れ込んでた。
    結納金は引っ越しとベットの買い替え費用、残りは私への慰謝料になりました…
    結婚前に色々あったせいか義両親優しい(笑)
    浮気発覚した時に相手の女がヒスって大騒ぎしたせいで旦那がびびっちゃって(笑)それ以来女性とはつきあい方線引きしてるから今平和。
    トピずれごめん。

    +4

    -1

  • 1398. 匿名 2018/07/19(木) 17:25:25 

    >>1377
    横だけど貧乏で結納金用意できず肩身狭い思いした男親臭がプンプンする

    +2

    -3

  • 1399. 匿名 2018/07/19(木) 17:25:40 

    >>1394
    なんで弱気?
    普通に要らないよ
    そもそもそんな儀式は今の夫婦関係には不要と思ってる
    あげたり貰ったりの意識変えて欲しい

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2018/07/19(木) 17:26:02 

    >>1361
    結納はしても仲人は立てない人も多い
    みんな自分達夫婦の力だけで両家を固く結びつけてるんだよ。人のせいばかりでご主人と義両親可哀想

    +8

    -1

  • 1401. 匿名 2018/07/19(木) 17:26:02 

    >>1391
    もともと半返しの分を差し引いて渡したり、
    新居の準備にあてたり、
    地域によっては返さない文化もあるみたいです
    このあたりで揉めた人も多そう

    +8

    -0

  • 1402. 匿名 2018/07/19(木) 17:26:22 

    トピさん破談でいいよ。
    ニートの弟さんってキツくない?
    ここの家族って闇が深い。
    結納金よりも弟さんににお金を残してあげたいんじゃないの?
    義両親が亡くなられ自立ができなかった場合、弟さんの老後の面倒もみないといけない。
    トピさんはきちんとした家庭で育ち真面目な性格なので無理だと思う。
    ここの家族はマイルドヤンキーみたいな女性なら上手くやれると思う。

    +32

    -10

  • 1403. 匿名 2018/07/19(木) 17:27:15 

    >>1361終わった話に申し訳ないけど、気持ちわかるよ〜
    私も結納したかったけどなんかうやむやになって、衣装代とかでこっちの方がお金かかってるのに、更に婚約指輪のお返しまでして結局トータルではうちの方が随分お金かかったもん笑

    結納してないのに婚約指輪くれるとか意味わからんわ〜

    +5

    -11

  • 1404. 匿名 2018/07/19(木) 17:27:22 

    おばさんですみません。アラフィフです。
    子供の結婚で結納金位スッと出していいかと。
    ケチるとこじゃないと思う。
    これから新たな親族関係が出来る時にケチるより、普段節約してそういう時、スッと多めにお金を出す方が気が楽です。
    子供のお祝い事や新しい門出位祝いたいし、節約ってそういう時の為にすることだと思う。
    ケチる親の子はこんなに揉めて、かわいそう

    +41

    -5

  • 1405. 匿名 2018/07/19(木) 17:27:23 

    >>1396
    そうかな〜?
    結納が私的にはどうでも良かったからかな?
    したけど別に無くても良かった。

    +5

    -1

  • 1406. 匿名 2018/07/19(木) 17:27:57 

    >>1385
    ソフトもピンキリだからね
    あなたの母方は安いので揃えたんじゃないの

    +8

    -0

  • 1407. 匿名 2018/07/19(木) 17:28:02 

    >>1348
    あちらの籍に入るの?
    入らなくない?
    新たに戸籍を作るのではなくて?
    なんかよくわからん

    +10

    -2

  • 1408. 匿名 2018/07/19(木) 17:28:57 

    >>1391
    50万円だったとか?

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2018/07/19(木) 17:30:00 

    昔の家制度がよくわからないけど、今は嫁側の実家も強気な人多いよね
    私は向こうのご両親をたてなさいと教わったんだけど、結構主のお父様も言うのねって思った

    +12

    -4

  • 1410. 匿名 2018/07/19(木) 17:30:35 

    >>1375
    姉は結納したけど実親と敷地内同居してる
    単に気弱なだけじゃないの

    +2

    -4

  • 1411. 匿名 2018/07/19(木) 17:30:41 

    地域差もあるよね
    結納で揉めたことのある方

    +4

    -0

  • 1412. 匿名 2018/07/19(木) 17:31:01 

    >>1369
    結納をしたから口を出されるってのがわからない
    結納はただの支度金で、嫁にもらうためにお金を払うような感じではないよな
    ずっと勘違いしている人がいるけれど

    それに支度金といっても、今時は二人の新居とか旅行とか指輪とかお互いのことに使う人も多いと思うよ

    +8

    -2

  • 1413. 匿名 2018/07/19(木) 17:31:34 

    >>1402
    ニートの弟
    これだ

    +10

    -3

  • 1414. 匿名 2018/07/19(木) 17:31:39 

    別に結納しなくていいから老後はプロに任せられるくらいの頭金貯めといて欲しいわ。
    どっちの親にも。
    そっちの方が子の為、孫の為よ。

    +23

    -0

  • 1415. 匿名 2018/07/19(木) 17:31:46 

    25で結婚したけど結納じゃなくて両家顔合わせの会食開いたよ。夫婦で予め決めたって両家に伝えて。
    でも23で結婚した義弟夫婦は結納してたよ。
    ご両親の意見もまあ大事だけど、決めるのは自分たちだしなあ。

    +9

    -0

  • 1416. 匿名 2018/07/19(木) 17:32:08 

    >>1406
    うちの母方の実家は公務員家庭だったから
    安いのしか用意できなかったとか言ってたけど。。

    それでも母が私のお雛様は80万、振袖100万、帯で180万とか言ってたし
    まあまあ頑張ってくれたと思うんだけど。笑
    父方実家に合わせて。
    それらかき集めても絶対億にはならない。

    +1

    -1

  • 1417. 匿名 2018/07/19(木) 17:33:13 

    >>1361
    両家のより強固な結びつきの為にも仲人さんが欲しかったって…

    義両親にもらったお祝い金を勝手に結婚式代にあてた旦那にモヤモヤしてるんでしょ?
    仲人さんより旦那との結びつきを強固にしたら?

    +24

    -1

  • 1418. 匿名 2018/07/19(木) 17:33:48 

    嫁ぐって言葉に過剰反応してる人がいるけど、自分の親からしてみたら自分の姓を抜けてあちらの戸籍に入るんだし嫁ぐって言葉でいいと思う。
    ただ昔と違って嫁がなんでもやって当たり前って考えがおかしいだけで...
    嫁のポジションが違うにせよ嫁ぐというのは昔と同じ。
    女の子の親からしてみたら大事に育てたお嬢さんの苗字が変わるだけでも感慨深いものです。

    男親はそのお嬢さんをいただく(苗字を)ので結納金くらい出してやれよと思う。
    それでお嫁さんのご両親が安心して娘さんを嫁がせられるならそれで円満なのにね。

    うちの息子も結納やらないからって勝手に2人で決めてきたのを慌ててあちらのご両親に連絡して、形式ばった結納はやらないにしても支度金は用意しましたよ。

    +11

    -13

  • 1419. 匿名 2018/07/19(木) 17:34:04 

    >>1404
    あーあなたみたいな方が義親ならよかったなぁ
    まめに義実家にも行くし手伝いも積極的にできるしもちろんお返しもする
    うちの義実家は普段はパーっと自分らのことにお金使っててやれ奨学金やらこういう節目とかでケチなことし出すしほんとやだ

    +8

    -2

  • 1420. 匿名 2018/07/19(木) 17:34:11 

    色んな人がいるんだなぁと思ったわ
    結納も結婚式も何もしてない
    新居の家電とかも全部自分で買った
    顔合わせで会ったきり、両親同士は一度も会ってない
    両家が〜とかの書き込みを読んでると、むしろ、普通はもっと両家が会う機会があるの…?

    +35

    -0

  • 1421. 匿名 2018/07/19(木) 17:34:17 

    >>1407
    別居は新しい戸籍だよ
    筆頭が旦那かな
    同じ戸籍なら同居で筆頭が義父なんじゃない
    うわーキツい

    +6

    -2

  • 1422. 匿名 2018/07/19(木) 17:34:24 

    >>1394
    そういう人だけがしないを選ぶべきだよね
    強がったり両親の意向をよく知らないでいらないとか言うからトラブルになる

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2018/07/19(木) 17:35:36 

    >>1408
    結納って「家ごとに違う」という認識が当たり前だと思うけど
    ここで聞いてどうしたいのか
    理解力がないというか、理解しようとしてないよね

    50万にして結納返しナシの家もあれは、
    50万で結納返しありの家もあれば、
    100万をもらって結納返しなしで、その代わりに家具やら結婚費用を用意する家もあれば、
    結納金を新郎の貯金から出す家もある
    いろんな形があって家ごとに違うもんなんだよ
    地域性があるといっても、その地域の中でも色々あるからね
    「これが常識」というのがあってないようなもんだからこそ結納はしてもしなくても両家の足並みを揃えるための最初の作業というんだよ

    自分の結婚、あるいは自分の子供の結婚の時は臨機応変にできるようにもう少し視野を広く持ったほうがいいよ

    +20

    -0

  • 1424. 匿名 2018/07/19(木) 17:35:55 

    式の日取りがどうとか決まってるのに結納のことで揉めるの?
    順番おかしくない?
    自分結婚してないから分からないんだけど
    二人で結納はいらないよねと言う話をして、結納後のことを決める段階に来てるのに今更結納だなんてそりゃえっ!?ってなるし、彼側の家のプライドとしても「嫁側に頼まれるまで結納しなかった非常識な家」みたいになるの嫌で彼も今更親に頼みたくないでしょ
    お金がどうとかの問題でもなくて
    何でそんなにも結納に拘りがあるんだろう?結婚式の方がよっぽど大事じゃないか?

    +25

    -2

  • 1425. 匿名 2018/07/19(木) 17:36:00 

    >>1411
    へー
    大阪だけど母親が3倍返ししたって言ってたな
    父親はうちも相当出したわwと笑ってたけどお金の揉め事は一切ない

    +7

    -2

  • 1426. 匿名 2018/07/19(木) 17:36:33 

    >>1394
    結婚する本人はそういう人が多いんじゃない?
    結納って親の意向が主でしょ
    結婚する本人たちが強く結納を望むってあんまり聞かないよ

    +8

    -0

  • 1427. 匿名 2018/07/19(木) 17:36:58 

    >>1416
    ごめん、しらんがなw

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2018/07/19(木) 17:37:02 

    >>1348
    >>1407
    新たに籍を作るんだよ〜

    +9

    -0

  • 1429. 匿名 2018/07/19(木) 17:37:56 

    >>1425
    珍しい!
    地域によっては3倍返しってすごく失礼になりそう
    本当に色々あるんだね

    +4

    -0

  • 1430. 匿名 2018/07/19(木) 17:39:05 

    いつの民法で生きてるの?って人いるね
    新しい戸籍になるのにね
    入籍じゃなくて、婚姻届だからね

    +22

    -1

  • 1431. 匿名 2018/07/19(木) 17:39:14 

    >>1427
    今 母に振袖100万ぐらいだったよね?ってラインしたら、ちょうど知らんがなwてライン来たわw

    +4

    -5

  • 1432. 匿名 2018/07/19(木) 17:40:08 

    >>1420
    親を見てきてだけど…孫生まれた時とか?
    お雛さんかったらお披露目の食事会とか?
    そういうこと普通にしたかったけど義親からのぞんざいな扱い受けて見せてやるかとかいう気持ちが湧いてくるもんさ。

    +3

    -1

  • 1433. 匿名 2018/07/19(木) 17:40:42 

    親が反対する結婚はしない方がいい!親のアドバイスは聞いとけ!っていつも煩いのに、夫側が親に相談するのはマザコンなのね
    結納は彼だけじゃなく彼の親の問題でもあるし、LINEを親に見せると言うのは単にマザコンなだけじゃなくて主の彼はもう破断するつもりで主が結納くらいでこんなにも煩いんだけどもう結婚しない方がいいかな?って親に言うつもりじゃない?
    ま、主も破断でいいらしいしwinwinじゃん

    +26

    -0

  • 1434. 匿名 2018/07/19(木) 17:41:46 

    >>1423
    完全に言い切れることとしては100万ぐらいは余裕で用意しておくことだよね
    お金ないからできませんはカッコ悪いこの上ない

    +7

    -1

  • 1435. 匿名 2018/07/19(木) 17:43:04 

    >>1429
    そうなの?母方の叔母もそこの地域の人で、結納なんかしたら女が損だよなんて言われたよ

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2018/07/19(木) 17:43:59 

    >>1420
    うちは顔合わせ兼略式結納と結婚式ぐらいかな
    遠距離恋愛でお互いな実家も遠いから
    でも遠いからこそせっかくだしやっときましょう、みたいな感じだった
    私も夫も自分の実家からは遠いところに住んでいるから親孝行の気持ちでやったよ
    ちなみに私たちも良い年なので式や新居の費用は全て賄ってかなり余るぐらい貯金はあった
    お金の問題じゃなくて気持ちの問題じゃない?
    少なくともお金をしてもらうことが重要ではなかったよ

    +1

    -1

  • 1437. 匿名 2018/07/19(木) 17:44:33 

    >>1431
    うん、まぁ頑張って工面するのはステキな家庭だと思うよ
    いくらとか詳細はいいよ

    +7

    -1

  • 1438. 匿名 2018/07/19(木) 17:45:00 

    しきたりって一応、しようとはした方が失礼にあたらないと思う。
    相手に断られたら、しきたりを無視してもいいと思うけど、お金が絡む場では特にはじめはしきたり通りにした方が人間関係もスムーズにいくと思う。

    +9

    -2

  • 1439. 匿名 2018/07/19(木) 17:46:27 

    関西地方だと、結納金をもらった額の倍返しの額で嫁入り準備しないと失礼に当たると教えられたけど、皆さんはどう?

    +13

    -0

  • 1440. 匿名 2018/07/19(木) 17:46:49 

    >>1435
    すごい地域だねw女が強そう
    どっちが損だの得だなってあんまり言われなかった

    ちなみにうちは関西と東京の夫婦で結納はしたけど何も損してないよ
    結納にそんな深い意味があるとかあんまりわかってなかった
    しっかりした地域なのね

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2018/07/19(木) 17:47:58 

    恥ずかしながらデキ婚で結納も結婚式も無しだったけど、家事もろくに出来ないブスな私でも「○○さんがお嫁にきてくれて本当にうれしいわぁ」「老人ホーム入るから、二人で仲良くしてね。それが一番。」と言って親戚付き合いや帰省を強制しない義両親でよかった。

    +32

    -0

  • 1442. 匿名 2018/07/19(木) 17:48:15 

    >>1437
    うちの母方実家は、母が嫁にいくために借金したらしくて。
    だから母は引っ越し屋に家具を傷つけられた時泣きながら怒ってたし。大変だったんだろうな、とは思うけど、、もう時代に合わせて格を重んじるのも縮小されて合理化されていけば良いと思う。

    +5

    -0

  • 1443. 匿名 2018/07/19(木) 17:48:16 

    5年前に結婚しました。
    結納だけでなく、夫の両親からは全く何もありませんでした。
    私達が結婚する2年前に夫の妹が結婚しており、その時は、結納をちゃんとやってもらい結婚式の費用も夫側のご両親が支払いをしたそうです。

    驚くことに、この話を普通に私にしてくる義母。

    当時は、軽く扱われてるなと感じてとても悲しかったけれど、今となっては何もしてもらってない分、私達も何もすることないし、良かったなと思ってます。

    +27

    -2

  • 1444. 匿名 2018/07/19(木) 17:48:38 

    >>1439
    大阪出身の夫と結婚したら1割返しで良いと言われた
    私は都民なので半返しじゃなくて本当に良いのかかなり悩んだw
    式も子供のこともなーんにも口を出しをしてこない良い義実家です

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2018/07/19(木) 17:49:58 

    結納すると、お嫁にいく、旦那さんの実家に入るというものになるから逆にしなくてもいいんじゃないかと思う。


    うちは両親が辞退したけど、支度金はあった方がいいだろうってことで、略式で結納金を義実家がくれたよ。
    結納ってより、両家から結婚する2人にお祝いみたいな感じで、両親からも高価なプレゼントもらった。

    +4

    -2

  • 1446. 匿名 2018/07/19(木) 17:50:12 

    >>1101
    こう言う時は嫁にもらうって言葉を使うんだね

    +3

    -2

  • 1447. 匿名 2018/07/19(木) 17:50:56 

    結納をしてないからこちらも何もしなくて良い、といってる人が多いけど
    結納をしても口を出されることなんてあんまりないよね?
    結納ってこれからも口出ししていい権利やお世話をしてもらう権利を金で買われるような意味はないと思うんだけど
    周りは結納をした家が多いけどこき使われたり文句を言われるような話を聞いたことがない
    むしろ妻側の実家の存在感が大きい家ばかりだわ

    +3

    -4

  • 1448. 匿名 2018/07/19(木) 17:50:59 

    私たちは夫婦で決めました。
    でもうちの母親は毒親で元から金金金の頭なので
    結納しないと言った時おかしいって言ってました。
    貯金もせず常識が無いのである程度のお返しとか分からないだろうし貰うだけの人だから辞めたって感じです。

    +10

    -0

  • 1449. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:19 

    なんか「嫁にもらう」に拒否反応してるひと結構いるんだね。
    正直「チャンネルまわす」みたいな昔の名残言葉的なニュアンスで、そこ突っ掛かるとこ?って感じだ。
    多分幸せな結婚した人はたいして気にならないのかな?
    私は独身だけどw

    +12

    -11

  • 1450. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:30 

    結納無しなら親戚付き合いも無し!!
    もちろん介護も無し!

    +6

    -1

  • 1451. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:31 

    >>1445
    >結納すると、お嫁にいく、旦那さんの実家に入るというものになるから

    結納をしてもそんなことにはならないんですが

    +2

    -17

  • 1452. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:40 

    ここ読んでて思うことは自分の生きてきた常識が全ての人の常識ではないんだなって痛感した。
    時代が時代がって言うけど結局結婚は両家の結び付きになるわけだし自分の育ったレベルと同等の家を選ばなきゃダメだ。
    読んでて理解不可能なことが沢山ありすぎる。

    よって主さん、もう破談でよくない?

    +43

    -5

  • 1453. 匿名 2018/07/19(木) 17:52:08 

    何か主って彼氏へのLINEに「前の彼氏は貴方と違って、ちゃんと結納するって言ってくれる人だったわ!」とか書いてそうw

    +34

    -1

  • 1454. 匿名 2018/07/19(木) 17:52:22 

    >>1237
    結局ここの人たち自分に都合のいいことが一番大事なんだよ
    職業の男女平等とかもそうじゃん

    +33

    -0

  • 1455. 匿名 2018/07/19(木) 17:52:25 

    >>1449
    うん。ほんと、どうでもいいw
    更に子供できたら本当にどうでも良くなる。

    +5

    -1

  • 1456. 匿名 2018/07/19(木) 17:52:32 

    >>1445
    >>お嫁にいく、旦那さんの実家に入るというものになるから

    うちも略式結納をしたけどこんなことは微塵もないよ
    今時、結納をするとしてもこんな意味合いを持ってやる人なんて皆無に近いんじゃないかな

    +8

    -9

  • 1457. 匿名 2018/07/19(木) 17:53:08 

    >>1407
    旦那の姓になるんだから籍に入るって言い方使ってるんじゃなくて?

    +4

    -8

  • 1458. 匿名 2018/07/19(木) 17:54:35 

    20代後半、福岡出身、三姉妹ですがみんな結納しましたよ〜。友達も親戚も。

    古い家なのもあるかも知れませんが、土地柄なのかな。端午の節句やお雛祭り、墓参り、七五三、お正月など両家が顔を合わせる機会も多いです。


    向こうから断ってくるって、ちょっとびっくりしました。

    +14

    -5

  • 1459. 匿名 2018/07/19(木) 17:55:08 

    >>1237
    結納をしても自立した生活は遅れるんじゃない?
    家の費用とか子育てで援助してもらうというのはどうかと思うけど、親からの結婚祝いも兼ねた結納って自立してたって何かしらあるものじゃない?
    実家に頼らない家だって節目節目のお祝いは普通はあるよね
    いろんなことをごちゃごちゃに考え過ぎなんだと思う
    そもそも「ガルちゃん」っていろんな人の集合体だからいろんな人がいるのはさかたないよね
    「ガルちゃんはいってることが違う」ってガルちゃんをどういう風に捉えていたの?w

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2018/07/19(木) 17:55:21 

    主さんと同じです。
    娘は一人娘なのに、相手は結納をやろうとしませんでした。
    打診もなかったし、はなからする気もなかったようです。
    正直、「一人娘で家付きなのに」と頭に来ましたが、その後の新居の
    家電とかもろもろあちらが用意してくれたので、良しとしています。
    それに、私は「嫁にやった」とは全く思っていないし、
    「しょっちゅう帰らせてやってね」とか好き勝手なこと言ってるし、
    関係も悪くないので、まあ相手によるんじゃないでしょうか。
    今は結納しなくても別によかったかなと思っています。

    +8

    -20

  • 1461. 匿名 2018/07/19(木) 17:56:03 

    伝統やしきたりを重んじる家柄と、

    そういうことを知らない、しない家柄


    経済的、文化的な格差があると色々と面倒だよね。

    +26

    -5

  • 1462. 匿名 2018/07/19(木) 17:56:40 

    >>1440
    全然だよ
    母親は長男だから父親と祖父母と同居
    母親が父方の祖父母の介護してた
    最後には施設行きだったけど
    でも祖父母いい人だったからお葬式もおばあちゃん、て母親泣いてた
    たまに、何回も同じ話される、ぐらいの愚痴しか聞かなかった
    男尊女卑は根強いなーと思うよ
    父親が言ってることも本当だろうしトントンなのかな
    家柄も似たようなもんだし
    兄は兄嫁の尻に敷かれてるから変わってきてるんだろうけど

    +2

    -1

  • 1463. 匿名 2018/07/19(木) 17:58:16 

    >>1443
    こういう話聞くと無神経な義親ってどこまでも無神経だなと思う

    +11

    -3

  • 1464. 匿名 2018/07/19(木) 17:58:29 

    >>1243

    結婚祝い金を旦那が勝手に結婚式代にあてたから腑に落ちなかったんじゃないと思う
    義両親は良い人たちだから結婚祝い金と別に結婚式代も少し出してくれると思っていたんでしょ
    それを勝手に旦那が断って祝い金を結婚式にあてたからモヤモヤしてるんでしょ

    旦那さんはご両親の負担を減らすためにお金は足りていると断ったんだね
    いい息子だよね
    うち息子がいるんだけどこんな嫁がきたら嫌だな

    +17

    -4

  • 1465. 匿名 2018/07/19(木) 17:59:27 

    マウンティングトピになっているw
    私は義実家にこれだけお金を貰いました。
    私は息子がいるけど息子の結婚にこれだけお金を包めます。お金持ち多いのね。

    +21

    -6

  • 1466. 匿名 2018/07/19(木) 17:59:44 

    >>1444
    出たーこういう人
    多分義親の老後は義親自身でなんとかしてくれそうだからあなた方は子どもに同じようにしてあげてください是非とも

    +4

    -4

  • 1467. 匿名 2018/07/19(木) 18:00:17 

    取り敢えず、彼が親にラインを見せると言ったのは単にマザコンなわけじゃなくこんな女だからもう結婚やめるわって言う覚悟だと思う
    主も破断でいいらしいし、まあそれで終了でいいんじゃない?

    +34

    -1

  • 1468. 匿名 2018/07/19(木) 18:00:20 

    結納を新婦側の親が望んでるのに頑なに新郎側の両親がやらないっていうのがちょっと...
    それくらいで新婦側が納得するならやればいいのに。

    新婦側が半返しをする常識がないとか、新郎側がその結納金を支度できないのなら話は別。
    そもそも結婚しない方がいい。

    +10

    -4

  • 1469. 匿名 2018/07/19(木) 18:00:59 

    >>1449
    同意だけど独身なのになぜいるのw

    +4

    -1

  • 1470. 匿名 2018/07/19(木) 18:01:35 

    >>1348

    あちらの籍にはいるの?
    名前をそっちにしただけじゃなくて?
    へえ、そういう結婚もあるんだ
    向こうの籍にはいるくらいなら
    結婚なんてしたくないわ
    わたし主婦も同居も望んでないから

    +4

    -7

  • 1471. 匿名 2018/07/19(木) 18:01:38 

    >>1391
    結納金の額が少ない人は返し無しでいいという義両親もいるみたい。50万くらいの人とか。もしくは指輪だけとかの人。

    +5

    -0

  • 1472. 匿名 2018/07/19(木) 18:01:41 

    >>1361
    旦那側からは結納するかどうか聞いてきたのに、うちの親が嫁に行くんだから嫁ぎ先の言う通りにしろって言って、こちらからは『そちらのお考えの通りに致します』なんて言って、私にも何も言ってはいけないと実の両親から強いられた。

    悪いのはどう考えてもあなたの両親
    旦那側は全く悪くない

    +18

    -2

  • 1473. 匿名 2018/07/19(木) 18:02:04 

    うちも義親が旦那に、お嫁さんに任せるって言ってたみたいです。義親は貧乏で、旦那が結納金払う流れになってたので、私が旦那に断りました。
    後から、家継ぎだの介護だの強く言ってきたので、「私は何もしてもらってないので‼」と言い返すことができましたw

    +10

    -2

  • 1474. 匿名 2018/07/19(木) 18:02:24 

    きちんとしたお家は世間体もあるし結納もちゃんとする。

    家の格が不釣り合いの者同士が結婚すると、
    こういった揉め事が起きる。



    +27

    -10

  • 1475. 匿名 2018/07/19(木) 18:03:08 

    >>1466
    でたーってどういうこと?
    両家で話し合って決めたことがなんか引っかかるのかな

    >だからあなた方は子どもに同じようにしてあげてください是非とも
    これ当たり前のことじゃないの?
    実家と義実家もお金の面では安泰
    私たち夫婦も老後のお金は7割は溜まっていて、このままいっても子供に迷惑をかけることはないよ

    +2

    -4

  • 1476. 匿名 2018/07/19(木) 18:04:34 

    >>1465
    子供の結婚費用を最低限貯める、ってお金持ちも貧乏人まあんまり関係ないような気がするけど
    100万ぐらい普通は貯まってない?
    マウンティングだと感じちゃう身の上はお察しだけど、結納していない人でもマウンティングに感じる人は少数派だと思うよ

    +5

    -0

  • 1477. 匿名 2018/07/19(木) 18:04:50 

    >>1470
    そういう結婚て、全部そうだよ。
    全部の結婚がそうなる。

    逆にこちらに婿養子に来てもらうときはもっとややこしいんじゃなかったかな〜
    1回あっちの籍抜いてからこっちの親の養子になる、みたいな感じだった気が。

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2018/07/19(木) 18:04:56 

    イベントごとに疎い義両親は楽だよ。
    母の日も父の日もなくてもなにも言われない。
    結納ガッチリバッチリの家の方が後が怖いよ。

    +37

    -0

  • 1479. 匿名 2018/07/19(木) 18:06:05 

    >>1468
    これだよね。
    夫婦二人が結納ナシ!と決めてても、女親が望むなら旦那が親に言ってやるべきだわ。

    うちは夫婦二人も結納しない、それ以前に両家ともに結納というワード出ず…(笑)
    両家の水準というか考え方が合ってたのかなと思う。

    +10

    -1

  • 1480. 匿名 2018/07/19(木) 18:06:15 

    >>1465
    うーん…息子が産まれてさー、学費とか諸々あるとしても20何才になるまでに100万円ぐらいも用意できないもんかねー
    娘産まれるんだけどお金は頑張って貯めておいてあげようって思うよ…

    +7

    -5

  • 1481. 匿名 2018/07/19(木) 18:06:54 

    >>1351
    私のようにね!と言わんばかりで、、、おっしゃってることはすばらしいですが自分がいかに思慮深いかを誇示したい気持ちが感じられて少し引きましたすみません^^;ここで結納必要派を掲げる方々も、お相手の方が片親であれば同じようには思わない方もいらっしゃると思いますが、、、特に結納をないがしろにしなければならない事情もないのに、軽んじられるのが問題だとみなさんおっしゃってるのでは?あなたの義両親やご主人に対する対応は本当に素敵だと思いますがあなたの事情に当てはまる人ばかりではないと思ってしまいました。

    +7

    -1

  • 1482. 匿名 2018/07/19(木) 18:06:57 

    結納やるやらないは、その家それぞれってことだね。
    それを結婚する当人達がうまく架け橋にならないと、揉めるってことだな。
    自分の子供夫婦には節目ごとのお祝いと困った時に助けてやれる余裕と、老後の心配はさせないことは肝に銘じておこう。

    +14

    -0

  • 1483. 匿名 2018/07/19(木) 18:07:21 

    >>1470
    入籍って言葉があるから籍に入るって言葉を使っただけだけど。
    戸籍上は新しい家庭になるかもしれないけど姓に関しては自分が生きてきた名字を捨てて旦那側の姓にするよね?
    そういう意味合いで書いてるのに揚げ足取りの人が多すぎる。

    +12

    -5

  • 1484. 匿名 2018/07/19(木) 18:07:40 

    >>1480
    でもまあニートの子供がいるなら
    見栄はれる状況じゃないのは察するかも。

    +6

    -1

  • 1485. 匿名 2018/07/19(木) 18:08:38 

    >>1444
    うちも夫は大阪、私は中国地方で
    夫側は1割返しを希望、うちの実家は半返しを希望し、間をとって3割返し+婚約指輪のお返しは無しという形におさまった

    あと、大阪では男親が食器を揃えるのよーってことで高めのおもてなし用の食器を買ってもらった(ほぼ使ってないけど)

    ちなみにマウンティングでもなんでもな方、こういう風習だという話をしたいだけ
    うちら夫婦は転勤族だから義実家の面倒も実家の面倒も多分みれないと思う
    結納はお互いの親の顔合わせも兼ねての気軽な略式でした
    品物もナシで婚約指輪と結納金だけ

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2018/07/19(木) 18:09:06 

    このトピでは結納金を貰わないと損をする、みたいな意見が多くて不思議。
    結納金を貰ったらそれなりのお返しが必要だし、余った分で嫁入り道具を買わなきゃならない。義母によっては何を買ったかを見せろと言われる。親戚近所にまで披露する地域だってまだあるんじゃないかな?だから、下手な物は持参できない。
    平均的な額で100万、結納返しで半額の50万だとしたら、結納の宴会と結納返しで既にかなり使ってしまってるよ。残り数十万で何が買える?向こうは100万やったんだから、最低100万の仕度をして来いと思ってることが多い。結納返しを貰ったことは忘れてるんだよ。たかだか100万ポッキリの結納金が女側の負担になることの方が非常に多い。
    だから結納をやめて食事会だけにし、両家が折半で開いて終わりにするパターンが増えてるんじゃないかな?
    必要な家具や家電は二人で100万ずつ出し合うとかしてその中から揃えたらいい。

    +10

    -6

  • 1487. 匿名 2018/07/19(木) 18:09:25 

    >>1475
    なーんにもとか神田うのみたいな口調で書くからでしょ
    私側は何にも損してません苦労させられてません揉めませんでしたみたいなの
    タイトル読める?あと空気も

    +1

    -7

  • 1488. 匿名 2018/07/19(木) 18:10:28 

    >>1449
    独身だから気にならないんだよ
    旦那側に嫁に来たからこれやってあれやって言われてたらその言葉は鬼門だよ
    男女平等が嫁の一言で吹っ飛ぶ

    +6

    -0

  • 1489. 匿名 2018/07/19(木) 18:11:33 

    >>1487
    横だけど神田うのを最近見てないから口調忘れた
    アンチなの?w
    皆さんはどう?からの流れで空気的にもおかしくないよね
    謎の絡み方で笑える

    +9

    -3

  • 1490. 匿名 2018/07/19(木) 18:12:48 

    >>1481
    ごめん、確かに意地悪な言い方だったかもね。

    でもさー、結納するしないの価値観てほんと子供生まれたらどうでも良いなと思って。

    それこそ子供ほしいかどうか、
    子供の教育方針、
    義親の介護、、
    結納どころじゃない譲れない問題が結婚後たくさん出てくるから、

    例えば主さんの親が結納なしですが うちは自分の老後は自分で面倒見ます、老人ホーム費用も溜まってますので。ニート弟もうちが責任持ちます、まで言われたら良親だと思うよ。

    要は、息子のために見栄ははらないが自分の事は自分で始末するって考えかもしれないし。

    +6

    -2

  • 1491. 匿名 2018/07/19(木) 18:12:58 

    地域差かなりありそうだね。うちは実家も義実家も札幌で結納はやらないのが当たり前で、話すら出なかった。うちの実家で寿司とって食べただけ、義実家はお土産に蟹持ってきてくれた^^。仲人ももちろん無し、結婚式も会費制。本州の人と結婚したら大変だったな。

    +9

    -0

  • 1492. 匿名 2018/07/19(木) 18:13:47 

    >>1461
    結納重んじる家で旧武家や公家の家ならわかるけど、普通の家が昔の身分の上の人の真似事して伝統だしきたりだと言ってたら片腹痛い。

    +15

    -1

  • 1493. 匿名 2018/07/19(木) 18:13:53 

    >>1489
    勝手に笑っとけば?高飛車ババア

    +1

    -9

  • 1494. 匿名 2018/07/19(木) 18:14:21 

    主こないね

    +19

    -0

  • 1495. 匿名 2018/07/19(木) 18:15:00 

    >>1486
    結納をしたら損をするという意見の方が多くない?
    全体的に「結納をしたら嫁にもらったと思われて口を出される」という意見が多い印象



    顔合わせと婚約指輪とスーツのやり取りという超簡易略式結納風の会を開いたけど
    >100万やったんだから、最低100万の仕度をして来いと思ってることが多い
    こんなのなかったよ
    お祝い事に対して負担になるだのなんだなという考えがそもそもわからない

    +7

    -0

  • 1496. 匿名 2018/07/19(木) 18:15:01 

    >>1492
    割と中途半端な家のが馬鹿にされたくない感すごくない?田舎とか。
    周り見てても思う。。

    +14

    -0

  • 1497. 匿名 2018/07/19(木) 18:15:29 

    神田うのを巻き込まないようにww

    +9

    -0

  • 1498. 匿名 2018/07/19(木) 18:15:46 

    >>1492
    それでも子供のことを思って昔からの伝統を重んじてくれる両親の方がいい親だと思います。
    普通の家とか身分が上とか下とか関係ない。

    +4

    -5

  • 1499. 匿名 2018/07/19(木) 18:16:23 

    私は一人娘で実家一軒家。
    夫はひとり息子(姉はいる)で時マンション。
    結婚の挨拶に伺ったとき、結納やんわり断られた・・
    は?って顔したと思う。
    家の親は気にしてないような素振りだけど
    ありえなくないか?
    義実家には良くしてもらってるけど、未だに引っかかってる。

    +5

    -18

  • 1500. 匿名 2018/07/19(木) 18:16:24 

    今は教育費や習い事にお金をかけてるおうちが多いし、結婚や結納資金なんてかなり負担だと思う。
    うちは娘がいるけど、結納なんて無意味だししたくない。結婚に際しては百万のみしか出そうと思わないから足りない分の家具家電や式の資金は自分達でしてほしい。

    +19

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード