-
501. 匿名 2018/07/19(木) 00:05:23
>>496
娘優位の気持ちがもうできてるって感じ
男女同じ気持ちでいていいんじゃないかなあ
+16
-0
-
502. 匿名 2018/07/19(木) 00:05:24
>>495
うちは母親から義実家を優先しなさいといわれたよ。
家も義実家の近くに建てたし、病院の跡取り息子だからしゃあないとも思うけど。週二回は義実家に行ってるしほんと嫁にいったなぁ。。。ってつくづく感じてる。
家庭によるよ。+45
-5
-
503. 匿名 2018/07/19(木) 00:05:46
今は自分たちでなにもかも決める時代になりつつある。
親世代は結納とかやるの当たり前だったから自分たちがやらなくても親が仲人さん探して来たり手配してた。
つまり親世代は主体的に動いて結納した事がない。単に結納のルール知らないのでは??だから主の義実家は知らぬ間にマナー違反をしてたのかも…?+16
-1
-
504. 匿名 2018/07/19(木) 00:06:07
>>496
大切に育ててきた事に男も女もあるかね?相手の男性だって大切に育ててこられた大事な息子さんじゃないのかね?あなた本当に息子いる?+74
-4
-
505. 匿名 2018/07/19(木) 00:06:12
主さんが悪いわ
二人で決めたなら親には自分で話さないと
今時結納する人一割ぐらいなのに
簡単に親に話せるよ
今のままなら彼氏から破談されるかも+85
-9
-
506. 匿名 2018/07/19(木) 00:06:32
主まとめ。
>>1
>>41
>>129
>>309+30
-0
-
507. 匿名 2018/07/19(木) 00:08:24
>>502医者の嫁www+35
-0
-
508. 匿名 2018/07/19(木) 00:08:39
>>506
ありがたい+37
-0
-
509. 匿名 2018/07/19(木) 00:08:56
>>462
断るつもりだったのに。
主の思い描く、結婚へのストーリーとかけ離れたんでしょ。+50
-2
-
510. 匿名 2018/07/19(木) 00:09:12
顔合わせの食事会だけで結納金は無しって話でまとまっていたけど、姑がやっぱり結納金有りで、と言い出して聞かなかった。こちらが辞退しても旦那「母親が言って聞かないからそうして欲しい」って。両家の意向が違うならどちらかに合わせられないとキツイ。結納て地域とか親によってやり方も考え方もホント違うから。+25
-0
-
511. 匿名 2018/07/19(木) 00:09:36
>>483
九州の田舎の方はすごいらしいね。冠婚葬祭。+32
-0
-
512. 匿名 2018/07/19(木) 00:09:50
札幌のアラフォーですが自分も姉2人も結納無し、友人達も聞いたことない。ちなみに仲人も無し、結婚式は北海道おなじみの会費制。さっぱりしたものです。結納なんて話すら出なかった記憶が…+49
-0
-
513. 匿名 2018/07/19(木) 00:10:07
>>10
アタマ悪そう+0
-11
-
514. 匿名 2018/07/19(木) 00:10:23
ここ読んで、息子が結婚相手を連れて来たら、最大限相手の文化も尊重するようにしようと思った。
結納ひとつで色々出てくるし、国際結婚なんてしようものなら大変だわ。
とりあえずお金貯めて、結婚相手を心から歓迎して頭は柔軟に〜。
お嫁さんには結納の打診は絶対しておく!+80
-3
-
515. 匿名 2018/07/19(木) 00:10:47
そんなこと子どもから聞いたら恥ずかしくて仕方なくなる。子ども経由で懐具合が相手側に晒されたってことでしょ。100万もない家あるのかってあります。想像もつかない人にはつかないでしょうが。
半面、結納しないのかという親御さんの寂しさも分かります。
そこを堪えて無理強いしないとおっしゃられたのは、主さんが愛する人と幸せになるならとのお考えからでは?
+54
-1
-
516. 匿名 2018/07/19(木) 00:11:32
>>452
考えが古すぎるよ
いなかの農家ぐらいじゃないの
今は嫁をもらうじゃない
もらった嫁は大事にしますではない
嫁は物ではない人間
二人は対等のパートナーで新しい家庭をつくる
これが今はあたりまえだと思う+46
-3
-
517. 匿名 2018/07/19(木) 00:11:44
主は流されやすい人なんじゃない?自分の意志が弱いというか。何か結納に限らず他の事でもちょっと周りから言われたらすぐ揺らぎそう。+80
-4
-
518. 匿名 2018/07/19(木) 00:13:03
うちの義母、私は母子家庭だから育った環境が違うだの家柄が違いすぎるだの結婚反対して式にも義母だけ来なかった。数年後、義兄が結婚するとの事で両家顔合わせに呼ばれたんだけど、お嫁さん側のご両親に開口一番「結納は今はやる人いないみたいなのでなしでいいですよね!!」と。
まぁー常識ない。相手側ドン引きしてたわ。
結納もしなかったくせに「うちの嫁」孫が産まれたら「うちの孫」ってツラして口出しやら干渉してるから嫁みんなに嫌われて孫にも会わせてもらってないわ。私ももちろん子供にはあわせてない。
後々わだかまり残るよ、冠婚葬祭の時にされた失礼は。+74
-4
-
519. 匿名 2018/07/19(木) 00:13:27
>>24
アタマ悪そう+0
-8
-
520. 匿名 2018/07/19(木) 00:13:40
むしろ相手側から破談って言ってくるの待った方がいいよ。+24
-2
-
521. 匿名 2018/07/19(木) 00:13:51
京都だけど私の周りも9割くらいはやってるかな。まぁその後の1割私だけどね笑
結納への憧れあったけど母子家庭でパート勤めの優しい義母に無理をさせるようなこと言えなくて断ったよ。
顔合わせの食事会も私達夫婦で取り仕切った。他府県から京都に来てくれただけでもありがたい。+21
-4
-
522. 匿名 2018/07/19(木) 00:14:36
断るけど打診してほしかった
こんなん思ってるなら最初から言ってよ、って彼氏も思ってるだろうね。「私がチョキ出すからパー出すようにご両親に伝えといてね!」みたいな話でしょ。彼的にはもうジャンケンなんて無しで良いと思ってたんだろう。
まぁ、息子いるから、一応結婚するなら相手のご両親にお伺いするけど、娘もいるから打診がなくても別に気にしないけどね+91
-6
-
523. 匿名 2018/07/19(木) 00:17:02
プロポーズも「理想のプロポーズがあるのに、彼がそれをしてくれなかった!」みたいのあるよね
結婚って、こだわりあるといろいろ大変だよね+65
-1
-
524. 匿名 2018/07/19(木) 00:20:57
男側の結納打診しなかった理由にもよるよね。単にやりたくないとかなら今後の付き合いは控えるわ。+12
-1
-
525. 匿名 2018/07/19(木) 00:22:28
3年前に結婚したアラサーです。
周りの友達・きょうだいに聞いても結納した子はいなかったな〜
旦那の親もうちの親もこだわりなくゆる〜い感じだったから、お互い結納なんて堅苦しいことせずにお食事会だけしましょう!ってなって、両家の親・きょうだい(お互い3人きょうだい)・その子どもなどなど総勢12人の食事会をしたのみだよw+21
-1
-
526. 匿名 2018/07/19(木) 00:23:25
破談が一番いいかな
彼氏は意見が簡単にかわるし
金にうるさい女とおもってるだろうし
主さんも彼氏にいい感情がなくなってきてるだろうし
ただ主さんは将来なんてバカだったんだろうと
後悔すると思うけどね
+100
-3
-
527. 匿名 2018/07/19(木) 00:23:41
>>522
ホント、同意。
それに付き合わなきゃならない側の事も考えあげられないのかなって。+29
-3
-
528. 匿名 2018/07/19(木) 00:24:02
結納しないなら、旦那家のことは何もしないし、何も口出しさせないよって言ってみたら?というか、私なら言うよ。+9
-9
-
529. 匿名 2018/07/19(木) 00:24:12
結納なしでいいなら婿入りしろって言ったら向こうの親はなんて言うんだろね(^p^)
結納なしで苗字は旦那側にって言うなら逆でもいいんよね?+28
-6
-
530. 匿名 2018/07/19(木) 00:24:35
>>516
対等とはいえ結婚してからの出産育児の大部分は女が担うんだよ。
義両親の息子との子どもを命がけで産んで育てるわけ。性には役割があるんだよ。
そういう意味で義実家から大事にしてもらう気持ちは見せてほしいよ。
子ども作りません!て感じならどうでもいいことだと思うけど。+6
-20
-
531. 匿名 2018/07/19(木) 00:28:23
まぁこういう合う合わないを炙り出すためにも結納というイベントは必須なんじゃない?
相手の出方や尊重しあえる相手家族かどうか親が見る機会なんて結納くらいのもんでしょ。
こんなとこで躓くなら結婚は無理。+12
-6
-
532. 匿名 2018/07/19(木) 00:30:29
して欲しい事はハッキリ言わないとわからないと思う。ただでさえ忙しいのだから。しない人もする人も居るのだし。
彼にも出来ることと出来ないことがあるかと。
出来ないことを敢えて分かった上でやって形ばかりとって遠慮するって 、主さんは満足いくかも知れないけれどあちら側に恥をかかせて彼には恨まれる事この上ないよ。+32
-3
-
533. 匿名 2018/07/19(木) 00:31:02
>>528
そんだけ効力あるなら逆にスルーして結婚してからとうとう結納してくれなかったねグスンでそれきり出すわ。
結局結納あろうがなかろうが嫁をこき使おうとする義実家はこき使おうとしてくる。+5
-0
-
534. 匿名 2018/07/19(木) 00:31:19
私も結納なかったしむしろ顔合わせの食事代もうちで払ったよ。
遠距離恋愛で田舎だったんだけどそっちに行く(行ってやる)から食事代は出せと。
うちとしたら結納なしだわ食事代は出すわ嫁に貰う挨拶なのに男側が出向くのが普通なのに色々ビックリで。
案の定結婚した事を今後悔しています。(考え方の違いなどで)+17
-4
-
535. 匿名 2018/07/19(木) 00:32:14
>>529
名字なんてなんでも良いけどね
子供たちが幸せな結婚生活を送ってくれることこそ親の幸せだよ+4
-5
-
536. 匿名 2018/07/19(木) 00:32:27
>>530ほんと田舎から出た事の無い人なんだね+8
-1
-
537. 匿名 2018/07/19(木) 00:33:37
>>530
それなら大事にしてもらう気持ちがお金なのとおもってしまうな
気持ちの問題だけど義両親の息子の子を
産むではなく
自分と旦那の子を産んで育てる
という気持ちじゃないの
義両親の孫を産んであげるじゃないと思う
+22
-0
-
538. 匿名 2018/07/19(木) 00:34:36
>>530
うちの夫は妊娠出産してないし、育児もほとんど私だけど、でも一生懸命家族のために働いてくれてるから、そんなこと思わない
夫も妻も子供のために必死だよ+20
-1
-
539. 匿名 2018/07/19(木) 00:35:12
上手く行くときは何もしなくても上手くいくし、揉める時は揉めるもんだと改めて思う。
もう散々みんな指摘してるし一度冷却期間を置くか、結婚自体を考え直してもいいかもね。
知り合いは何かの拍子に両家の折り合いが悪くなって、何度も話し合い重ねたけど結局離婚してたわ。
+39
-0
-
540. 匿名 2018/07/19(木) 00:36:03
>>501
娘優位ではなく籍を変えた人優位かな。やっぱり籍を変えるってことは凄いことだと思うのよね。
例えば、お墓のこと考えると将来義実家に自分は入り、自分の両親のお墓には自分の骨を分骨するしかないわけよ。親戚のおばさんがそうしてて、女性って大変なんだなーと昔思ったんだ。自分自身、自分の骨が分けて納骨されるのもちょっとなーって思う部分もあり、籍は変わらない男性は正直羨ましい。
1人娘ならそこでその苗字も途絶えるしさ。お正月だって義実家優先のとこはまだ多くない?なので嫁に行く娘、また嫁をもらうことになったら結納金ってのは分かりやすい文化だと思うんだけどなぁ。
うちはまだ娘1人だから出来れば婿さんが欲しいので、きてくれるなら結納金とかマイホーム資金はがっつりだしますよ。+14
-10
-
541. 匿名 2018/07/19(木) 00:37:47
>>131
同じじゃないよ
主が「彼と二人で結納なしと決めた」のにそれを自分の親にきちんと説明できていない事が問題なんじゃない?+41
-3
-
542. 匿名 2018/07/19(木) 00:38:22
良家の人は今でも結納をしてるんですね。
4年前に結納せず結婚しました。2人で今時結納しないよねって話してて、結納の話は出ませんでした。お伺い立てられてないけどそれすら何も思わなかった。両親もなんも思ってなさそう。笑
お祝いとして結婚式の費用は義両親が祝儀の差額全て支払ってくれて、両親からは200万お祝いをもらい嫁入り道具を揃えて新婚旅行費用に当てました。
結納なんていらないよーって言ってたけどこうやってお祝いがなければあとあとモヤモヤしてたかもしれません。+11
-5
-
543. 匿名 2018/07/19(木) 00:38:29
私は自分から結納金は要らないから、略式で食事会だけしましょうと提案したよ。
向こうは結納金を納めて欲しいと何度も言ってきたけど、丁重にお断りした。
結納金を貰ったら、それで留袖を買って消えてしまうと聞いていたし、留袖を入れる桐ダンスを用意しなくちゃならないし、そうなると和喪服や訪問着や色無地やらなんやも買って、和ダンスの中を埋めなきゃならないから、余計に物入りだとか。
結納金に100万やそこら貰ったって、箪笥だけで何十万もするから、ほんと足りない。
結局太ってしまったし、留袖を着る時代じゃなくなってきてるしで、断って良かった。+35
-4
-
544. 匿名 2018/07/19(木) 00:38:55
うちも結納なしでした。
義父が結納はなしで良いでしょうって言ってきたんだけど、失礼な話だな〜て思います。
旦那は何が失礼か分からないみたいで、最近は後輩(男)から結婚の相談をされることもあるみたいですが、「結納なんて周り誰もやってないから、しなくて良いよ」ってアドバイスしてるみたい。
すごいモヤモヤする〜。+38
-9
-
545. 匿名 2018/07/19(木) 00:39:22
私が結婚する時、主人や義両親から結納の話は一切出なかった。実母や伯父からは『犬や猫をやるのと違うとぞ』と言われた。数年たって、主人の兄が結婚しましたが、私たちには『明日、結納に行ってくるね』と義母が笑顔で報告してきたけど、その時私はどんな表情をしていたのかもう覚えてません。。
あまりにも辛すぎる結婚のスタートでしたが、なんとか乗り越えて今に至っています。トピずれだったらすみません。
+39
-5
-
546. 匿名 2018/07/19(木) 00:40:58
>>535
それでも、義実家は婿養子にしろって言ったら嫌がると思うよ。
それがもし一人息子なら余計に笑
女側も一人娘なら条件的には変わらないのにね。+9
-1
-
547. 匿名 2018/07/19(木) 00:42:22
うちも結納はなしでした。
両家顔合わせの時に義母から「結納をしなくてごめんなさいねぇー」と言われたのみ。
両親も別にそういうしきたりにうるさくないから流してたし、私も当時結納について全く知識がなかったけど、今日ここを読んでそういうことだったのかとちょっと落ち込んだ…。
でもそんな借りみたいなのを作っちゃうと気が重いし、向こうに強気に出られる隙を与えたくないからまぁよかったのかと思っておくわ。+29
-6
-
548. 匿名 2018/07/19(木) 00:43:18
お金に余裕があるなら、結納はやったらいいと思う
結納と結納返しとで2回もご馳走が食べられるし、結納時の水引を利用して結納返しを飾るとか?もあるようだから、なんか伝統作法も面白そうだ+6
-7
-
549. 匿名 2018/07/19(木) 00:44:23
>>540
いつの時代の民法・戸籍法で生きてるの?
婚姻届を提出したら、夫も妻も新たな戸籍を作る
どっちも元の戸籍からは抜けるよ
男性は籍が変わらないんじゃなくて、姓が変わらない人が多いだけ+41
-0
-
550. 匿名 2018/07/19(木) 00:45:11
>>540
今の親世代、面倒な墓守りや法事等で子供達に苦労かけたくないから自分達の代で永代供養にしたいという人も結構いるし、正直子供や嫁がどの墓に入ろうがご自由にと思ってそうだけど。+8
-1
-
551. 匿名 2018/07/19(木) 00:45:35
>>529
一般的に、男を貰う時は女の三倍の結納金がいるらしいから、平等ではないのかも。
でも最近は、女性も大学出てるから関係ないのかな?+2
-8
-
552. 匿名 2018/07/19(木) 00:46:15
あれだね、結納しないで結婚した人は嫁に貰われたわけじゃないし義実家との同居とかなしでっていえばいいと思う。
結納などしっかりしてから同居とかの話持ち出すのが礼儀だよ+51
-3
-
553. 匿名 2018/07/19(木) 00:46:58
だけって、性が変わらないってものすごいメリットだと思うけどな+25
-4
-
554. 匿名 2018/07/19(木) 00:47:12
>>546
息子いるよ
婿養子行きたいと言われたらどうぞだよ
あまりにも相手が変なのだったら、話し合うけど、それは婿養子とは別の問題+18
-2
-
555. 匿名 2018/07/19(木) 00:47:17
今どき積極的に結納する家は
嫁をもらう
だから嫁は我が家の物
嫁は無休と無給でつかえる使用人
と思ってそう+18
-20
-
556. 匿名 2018/07/19(木) 00:47:22
>>541
結果を二人で決めてても打診がないのはマナー違反。主が親に「結納はなしで進めたい」と報告して親も納得し、義両親からの打診を待って、打診が来たらお断りする。
で円満解決だったのに。
義両親に常識がないからこの流れが止まってしまった。+17
-23
-
557. 匿名 2018/07/19(木) 00:48:05
旦那の親が毎回しゃしゃり出てきてうんざり。結納も勝手に決められた。大っ嫌い。関わりたくない。地鎮祭も張り切って現れたよ。次は何にしゃしゃり出てくるか、、、。+32
-2
-
558. 匿名 2018/07/19(木) 00:51:16
主はかなりめんどくさい印象
結婚してもトラブルだらけになりそうだわ+76
-9
-
559. 匿名 2018/07/19(木) 00:54:21
主さんのお気持ちよく分かります。
ちょうど最近、私たちも結婚が決まって、暑さが控えめになった頃に結納しようと話していたのですが、全く主さんと同じ状況で、同じ事を相手のお父様が言っていたと彼から聞きました。
その後、彼とお父様が話したところ、彼に「お前がやりたい!やるって言うならやるよ!金額とかやり方とかは任せる。」
と言われて、やることになったよ!と彼から言われたのですが、そもそも彼のお父様から今時しないだろと言われて、そう言う気持ちがあった絶対での、息子がやるっていうから…の結納式…
凄く複雑な気持ちです。
+17
-36
-
560. 匿名 2018/07/19(木) 00:55:04
>>540
今は嫁実家優先の人が本当に多いと思う
義姉なんてお盆もお正月もずっと実家にいますよ
嫁実家の近くに住むって人も多いし+37
-2
-
561. 匿名 2018/07/19(木) 00:57:09
夫の親が結納したい派
私の親が結納しなくていい派
で、親同士が揉めました笑
女側がやりたくないと言っているのに
(男側の方がお金や準備大変ですよね)
結納しないとしっかり結婚できないとか色々
ブチブチ言われましたが
なんとか無事に結納なしで
結婚式もできたので
よかったです。
この一件で、結婚って
お互いの親、親戚、それぞれの地方の考え方がからんできて
めんどくさーー!と思いました。
このゴタゴタで
夫が親の味方に付かなかったので
結婚を進めることができました。+58
-2
-
562. 匿名 2018/07/19(木) 00:57:43
>>559
気持ちのない結納が一番虚しいよね+27
-3
-
563. 匿名 2018/07/19(木) 00:58:40
>>559
モヤモヤするなら別れたらいいよ
+21
-2
-
564. 匿名 2018/07/19(木) 01:00:47
>>555
だよねー
たかだか100万ぽっち貰ってもねー+18
-7
-
565. 匿名 2018/07/19(木) 01:01:55
正直、気持ちのあるなしで結納なんてあってもなくてもいいんだよ。
子供達が結婚することへの喜びと誠意が相手に伝わればそれでいいの。
結納で重要なのは金じゃなくて気持ち。
結納金の50万や100万なんてあってもなくても変わらん。
本当に必要な行事なら女側から断れるルールなんてないはずだもの。+48
-1
-
566. 匿名 2018/07/19(木) 01:02:17
互いに尊重し合って、互いの親に好印象を持ってもらえるように立ち振る舞えない結婚は上手くいかないよ。
親と対峙する時は自分が相手側に立って上手くやらないと。
どなたかコメントしておられましたが、一事が万事。何するにも親巻き込んで揉める。
自分の親側にそれぞれが立ち過ぎると、相手への愛情もすり減りが倍速だし幸せな結婚にはなり得ないと思います。
夫は自分の親に私を褒める事はあっても悪く言った事は一度もない結婚15年目。
結婚する時に、お互い親に話す時は私達はこう考えこう決めた、と話す事に決めてます。話し合いつつ約束を守り続けてます。+41
-0
-
567. 匿名 2018/07/19(木) 01:03:02
>>559
なんで複雑なの?
息子の言うことを聞いてじゃあやろうと応じてくれるいいお義父さんだと思う
いや、今時やらんだろううちは絶対やらんぞって言ったり
やることに対してブツブツ言ってるならともかく
お嫁さんにもらうっていう意識も低い今時の話のわかる義両親かもよ
そして主彼と違って頼りになる彼じゃんと思うけどなあ+57
-2
-
568. 匿名 2018/07/19(木) 01:05:34
わたしの周りの友達は結納あったりなかったりそれぞれでした。わたし達は同棲からの結婚だったので揃えるものもなかったし、相手のお母さんがシングルマザーでパート勤めなので結納金なんて申し訳なくて受け取らなかったです。自分の親戚からのお祝いは私は自分の貯金としてとっています。旦那さんが新生活でかかる費用を全て負担してくれるのならそれではダメなんですか?+18
-0
-
569. 匿名 2018/07/19(木) 01:11:43
>>555
全然そんなことないよ。+4
-2
-
570. 匿名 2018/07/19(木) 01:12:06
>>1
主のご両親ちゃんと子離れできるの?
結納って家制度の名残でしょう。
それを求めるなら、主を簡単に実家に帰らせちゃダメだし、孫も男の子なら相手の家督を継ぐものとして接して、ゆくゆくは相手の家に主が同居する。
向こうが家制度関係なく、ひとつの行事としてやりたいと言ってるなら関係ないけど、女側の親が求めてやるならそれなりの覚悟が必要じゃない?+71
-6
-
571. 匿名 2018/07/19(木) 01:13:10
私も義母に結納なんてやらんでえぇわぁ!って言われてイラッとした覚えがある!
お前が言う立場じゃない!って思った!+17
-8
-
572. 匿名 2018/07/19(木) 01:16:05
>>555
まともな友達や親戚がいなさそう+3
-7
-
573. 匿名 2018/07/19(木) 01:17:01
結納を重く捉えすぎている人が多くてびっくり
略式の顔合わせ込みの結納の方が今時は圧倒的に多いし、そこにそんな重い意味なんて込めないよ+66
-8
-
574. 匿名 2018/07/19(木) 01:17:18
>>559
主さんもあなたもよくわからないな
相手があることだし、全てが自分の
思いどおりになんかいかないよ
まして親がらからむ事はとくに
彼氏はあなたのためにかなり
頑張ってると思うけど
+43
-3
-
575. 匿名 2018/07/19(木) 01:18:32
友達は地方の田舎出身だけど、結納やったよ。なんか長男だからとか本家だからとか、めんどくさい家みたい。でも普通の一般家庭だよ。私たちはお互いの両親からお祝い金を貰って終了。家具や家電とか、色々買えて助かった! 確かに結納する人はほぼいない。+7
-0
-
576. 匿名 2018/07/19(木) 01:18:34
都内で普通に結納を申し出てくれて、普通に受けたうちのケースはいろんな意味で恵まれてたのね
周りでもちらほらいるからなんとも思ってなかったけど
正直実家は割とちゃんとした家だし、結納なしでって言われたら嫌だった
釣り合う人と結婚できて良かったと思った
主さんも年齢的にヤバくなかったら釣り合う人を探した方が今後のことを考えるといいかもしれないよ+24
-5
-
577. 匿名 2018/07/19(木) 01:18:55
両親の顔合わせの時に義理父から結納の話が出たけど、自分の親が断りました。
その時とくに気にはしていなかったけど、今思うと頂かなくて良かったと思ってるよ。
いい嫁する必要もないし、気を使わなくて済むって思った。
私も当時はそおゆうことがよく分かっていなかったからね。主さんも同じじゃないかな。+23
-1
-
578. 匿名 2018/07/19(木) 01:19:37
お互いを尊重するより自分の面子や伝統が大事なら結婚しない方がいいよ。+52
-1
-
579. 匿名 2018/07/19(木) 01:20:27
主自身の態度が曖昧だよね。
結納をしたいなら、彼に頭下げてお願いするしかないと思う。
そして彼の対応にも不信感。これから結婚するならお互いの親には印象を良くしておいて損はないのに。LINEを流すなんて、友人関係でも有り得ない!雑すぎる。破談に持っていきたいのかしら?+64
-1
-
580. 匿名 2018/07/19(木) 01:21:15
お金を多く出す相手側がやらないって言ってるものを、やってくれ!っていうのもなかなかの鋼のメンタルっぷり
そりゃー、主は結納してくれる義両親が良かったんだろうけど、相手がしないと言ってる以上、それに従うしかなくない?+53
-4
-
581. 匿名 2018/07/19(木) 01:21:30
結納のありなしより親の顔合わせしないって人いてびっくりしたけど。
あと顔合わせするけど婚約指輪なしとか+7
-3
-
582. 匿名 2018/07/19(木) 01:22:49
相手の親がお金持ってないと厳しいよね・・・男側から辞退するのは常識ないしセコいと思う。あーお金ないんだろうなって思っちゃう。うちはお祝いの時は大金を出してくれる親なのでありがたい。+9
-9
-
583. 匿名 2018/07/19(木) 01:24:36
結納金って花嫁支度とかのためじゃないの?
昔は衣装とかいろんなものにかかったけど、今はエステとか別のことに使うからもらっても良いかなーと思ってもらった
嫁ぎ先に尽くしますって意味は感じなかったな
お互いの親は若いしお金もあるし
仰々しかったけど経験として、やって良かったなと思った
結納=嫁に行くって思っている人は昔ながらの結納を思い浮かべているのかな
+7
-10
-
584. 匿名 2018/07/19(木) 01:27:30
これで主が30超えてたら笑えるわ
結納ごときで破断になって相手見つかんなかったら親はどうするんだろう。
+74
-5
-
585. 匿名 2018/07/19(木) 01:29:16
結納はしてないけど、お金に関しては親が全部出すから心配しなくていいって言ってくれた。親がお金持ってると心強い。旦那の親も裕福なのでうちは恵まれてるなー。+7
-9
-
586. 匿名 2018/07/19(木) 01:29:59
破断でいいんじゃないかな。無理に取り繕う結納なぞはたから見ても寒々しいよ。お互い気遣えない二人なんだし。親に言いつけちゃうし。
彼の親御さんは息子を通して懐事情を晒す羽目になって、さすがに恥ずかしくて顔合わせ出来ないよ。+74
-1
-
587. 匿名 2018/07/19(木) 01:33:51
なんか昔の結納金のあり方もどうかと思うけど
今はがめついだけの女側も多いなと思ってしまったわ+50
-2
-
588. 匿名 2018/07/19(木) 01:40:38
私の場合は夫側が母子家庭で(死別)、でも結婚の時義母が『結納とかはどうする予定かしら?』ってちらっと聞いてきた。元々きっちりした人だし、結納しないとか夫側からは言えないって分かってる感じだった。こっちはそもそもそんな堅苦しいことするつもりなかったし、母子家庭からお金貰うわけにもいかないからもちろん結納は断ったよ。そしたら義母はホッとした顔してたなぁ。
結納自体ないのは全然いいと思うし、時代の流れとしては普通だと思う。でも、どうするか勝手に決める、しかも夫側から結納なしにするという意思表示は、ちょっとないなって思う。どうしても金銭的に無理とかなら、もっと丁寧にお断りの対応はすべきだと思うし。主さん、辛いだろうけど、結婚はいろいろあるからね。耐えるしかないのかな。+13
-5
-
589. 匿名 2018/07/19(木) 01:40:55
お互い、家風も価値観も合わないから無理じゃないかな。
主さんには主さんに合う人が、彼には彼に合う人が他にちゃんといると思う。
+10
-2
-
590. 匿名 2018/07/19(木) 01:44:07
うちは二人で事前に話をして、それぞれの両親へ「結納なしで顔合わせの食事会をしたいです」と伝えたよ。
お互いの親も私達も一般庶民だし、無理に出してもらうくらいなら老後生活に使って〜と個人的には思っちゃう。+57
-0
-
591. 匿名 2018/07/19(木) 01:45:00
私の友達も、似たような事で破断になったよ。
友達は親の意向が強くはたらくお嬢さんだった。
どうしても彼女や彼女の家が考える「普通」じゃないとって。
その後違う人と結婚したけれど、やっぱり親元近くに住んでる。
+9
-0
-
592. 匿名 2018/07/19(木) 01:46:41
どうするか勝手に決めようとしたのは主さん本人と主さんの彼だよ
本来ならそれは動かさないものとして
主さんの親は無理にとは言わないけどやって欲しかった
主さんの彼側はやるつもりはなかったというだけ
でも本人同士はやるつもりなかったんだから打診がどうのじゃなく
「二人で決めてやりません」で親に伝えればよかっただけの話
自分たちの思い通りなんだからモヤモヤしたり口論になるのもおかしい
二人の取り決めに口を出してくる親こそよっぽど厄介だと思うんだけどね+67
-2
-
593. 匿名 2018/07/19(木) 01:47:55
なんで破談が破断の人がこんなに多いのよ…同じ人かと+63
-0
-
594. 匿名 2018/07/19(木) 01:48:00
主さん気持ちが冷めてるらしいけど、彼の方がもっと冷めてるだろうね
一言で言うとどっちもお子ちゃま
もう一回位彼と直接話し合っても良さそうだけど、難しいだろうな…
何か今後も絶対揉めそうな2人だし+51
-4
-
595. 匿名 2018/07/19(木) 01:48:08
結納とか必要なくない?
今どき面倒なだけだと思うよ。+29
-3
-
596. 匿名 2018/07/19(木) 01:52:44
ここ見てびっくり!!
うちは夫婦共に一般家庭(両父親共、一流企業のサラリーマン。自分で一流とか言ってすみません)だけど、結納の話すら出なかったよ。
食事会して顔合せたくらいで、夫婦で決めた日にそのまま入籍。
今も両家でお中元贈り合ったり良い関係ですが、普通はするものなのかなぁ?
家柄?地域柄?なのかな??
今時する方が珍しいくらいのものだと思ってたんだけど、結構普通の事なんでしょうか(⊙_⊙)!?
差し支えなかったら皆さんの家柄、地域、周りの友達がどのくらいの割合でしてるかとか聞きたい!
変な文章ですみません(^_^;)+51
-1
-
597. 匿名 2018/07/19(木) 01:53:14
九州に住んでいます。
結納は新郎側が新婦の実家に結納金、結納の品物を持って来て、新婦側は結納を受ける場所(通常は自宅ですが、今はホテルや料亭などが多いです)と食事を準備して結納を受けるもの。と母から教わりました。
結納金は「このお金で結婚の準備を整えてお嫁にきて下さい」という意味のお金です。
義実家は既婚の二人の娘さんがいて、二回結納を受けた側なので、当たり前のように結納をしました。
結納の場所と食事代は新婦実家が持ち、後日結納返しとして結納金の半額程度の時計を主人に贈りました。
こちらでは、結納は特別な事ではないし、周りの友人たちも当たり前に結納をしていますので、常識のある家柄だったら結納はするものだとおもっています。+23
-9
-
598. 匿名 2018/07/19(木) 01:53:36
うちは、
結納いらんよね~って感じで彼氏と二人で決めて、両親に伝えた感じだよ。
結納のしきたりは現代には合わないよね。
ないならないで良くない?
+54
-1
-
599. 匿名 2018/07/19(木) 01:54:43
>>578
ど正論。+12
-1
-
600. 匿名 2018/07/19(木) 01:56:13
こんなに意見が割れてるということは主の問いには正解もないし不正解もないのよ。
ただ、覆水盆に返らずで起った出来事、口から出た言葉は戻せない。この一件で間違いなく主と彼との関係性も主と義理両親との関係性も悪化した。
本とか両親の言うこと鵜呑みにして結納金は必ずあるとか打診はあるのが絶対!と思ってたらこのトピでは無かったとか無くてもいいんじゃない?という意見も多くて主は焦ってるでしょう。
+76
-0
-
601. 匿名 2018/07/19(木) 01:59:21
お金用意出来ないなんて親が彼女+両親に頭下げる姿
彼もさせたくないから事前に二人で話し合ったのに
主は何様なんだ?+41
-13
-
602. 匿名 2018/07/19(木) 02:06:47
うちの実家は凄く貧乏です。
私がもし男性で、彼の立場だったら、やはり無い袖は振れないと説得すると思います。
介護でお金が必要になるかもしれないし、貯金しておいてほしいとか、色々事情はあると思いますが。。。
主さんのお伺いが欲しかったという気持ちもわかりますが、なかなか男性側から金銭事情を話すのは辛いものがあるのではないのでしょうか?
彼のそういった家庭事情、心情も理解しようとしないと、この先度々ぶつかることになると思います。
+81
-7
-
603. 匿名 2018/07/19(木) 02:09:11
>>602
それならそれで言い方があると思うけどね
両親の本音を彼がオブラートに包んで言うとかね
「必要ない」みたいな伝え方だと相手はいい気はしないでしょ
お金の問題じゃなくて配慮とか気遣いの問題だよ+39
-12
-
604. 匿名 2018/07/19(木) 02:11:24
>>602
うちは義実家があまりお金がなかったから、夫が結納金まで用意しようとしていたよ
私もうちの両親も夫のお金事情はなんとなく察しがついていたから断ったんだけど
私が末っ子長女で大事に育てられたのを知っていたからどうにかしようとしてくれていたみたい
夫は義実家が出したことにしようとしていたけど、義母がこっそり教えてくれた
気持ちは嬉しかったので色々話し合った結果、一応結納は略式で50万だけすることにして、結納金と結納返しは二人の支度金として使うことにした
結納をしてもしなくても、それまでの話の持っていき方が一番大事だと思う+64
-4
-
605. 匿名 2018/07/19(木) 02:17:51
>>596
>家柄、地域、周りの友達がどのくらいの割合でしてるか
家柄ってのがよくわからないけど都内で父はサラリーマン、母は専業主婦
私は中高一貫私立卒で大卒、弟も中高一貫私立卒で院卒
親戚には高卒とか離婚家庭とか複雑な感じの人はいない
結納云々の深い話までをするのは中高一貫校時代の友達だけど、7割は結納をしている印象
海外ウェディングをするから結納が先の代わりのような形になる人もいた
夫も都内で似たような感じで中高一貫私立卒で親兄弟周りと優秀な感じ
結納は私自身は今時どうなのかな?必要なことなの?みたいな感じだった
親は一応女の子供が私だけなので出来る限りの事はしたいと思ってくれていたみたいだけど、結納は相手の親御さんの意向もあるからと・・
私たち夫婦の中では二人の中では「しなくていい」という結論になっていたけど、
結局夫の親が私や両親のことを考えてくれてやることになった
振り袖を着れたので記念になりました+9
-5
-
606. 匿名 2018/07/19(木) 02:17:54
>>41
非常識な彼だね
結婚後も先が思いやられるわ+6
-11
-
607. 匿名 2018/07/19(木) 02:18:26
結婚をはっきり決める前から結納の話をするあたり
彼氏の方は結納金に不安があったのかもしれない
それに主さんがいらないと同意してくれたから
安心して結婚の話を進めたのかもしれないよ想像でしかないけどね
だから話が違うって彼の方は憤ったのかもしれない
結納なしが結婚の前提条件みたいなものだったとしたらもう無理でしょう+88
-3
-
608. 匿名 2018/07/19(木) 02:20:48
>>602
そういう場合は、自分(彼)が貯めとくもんだよ
ご両親からしたら、そういう準備もできない男に娘をやれないって思うの当然だと思うわ+8
-11
-
609. 匿名 2018/07/19(木) 02:25:05
>>597
596です。
そうなんですね!
自分が無知だったので全く気にならなかったけど、両家共に親は還暦近く、しっかりしてる方だと思うのに笑、全く結納の話が出なかった事にこんな夜中に一人複雑な気分になってきました。笑
義両親の事は大好きなのですが、結納は意識してたけどスルーしてたのかなぁとか考えてしまっている午前2時(^_^;)+7
-0
-
610. 匿名 2018/07/19(木) 02:28:28
>>605
そうなんですね!
うちも都内ですが全く無かったのでますます複雑な気分になってきた午前2時半です。笑+3
-1
-
611. 匿名 2018/07/19(木) 02:31:48
>>596
西日本(結構都会)アラサー
同じく中高一貫女子校からの国立大卒
中流階級だと思う
夫は都内出身のサラリーマン家庭だけど、サラリーマンはサラリーマンでも裕福な家庭育ち
仕事で関西に来ていたときに知り合って結婚
結納は夫の親からどうしますか?と言われてうちは断ったんだけど、どうせ両家の顔合わせも兼ねてせっかくだから略式結納をすることになった
結納金と結納返しは二人の敷金礼金や指輪代やらで使って良いとのこと
周りでは高校までの友達は8割、大学時代の友達は5割はしてる
夫の友達はよく知らないけど、親友の一人は結納をして、もう一人はしてなかったけど式は豪華だったらしい+21
-1
-
612. 匿名 2018/07/19(木) 02:32:34
バツ2で結納結納言ってるお局がいた+7
-1
-
613. 匿名 2018/07/19(木) 02:33:24
うちは義理実家が当然やるものという感覚で私の実家が今時やるんだ?って感じだったからお返しの道具みたいなのも全然分からず結納屋で教えてもらったよ。ちなみに100万いただいて新居の費用に使った。ちなみに結納したからといって干渉されたりとかはないよ。+18
-0
-
614. 匿名 2018/07/19(木) 02:35:11
>>607
完全同意
彼の逆ギレな感じもわかるな
もちろん言動に問題はあるけど
旦那実家の方が経済的に下だとしたら、嫁さんが上手く立ち回れるかが鍵だよね
男のプライドもあるだろうし
悪いけど主さんも彼もお互いもっと合う人がいると思う+31
-2
-
615. 匿名 2018/07/19(木) 02:43:44
うちもやりましたよ
すごくきちんとやっていただけて、嬉しかったです
で、そのお金で新居の支度をしました。
出産のお祝いも高額なプレゼントも頂きました
その上、里帰り費用も
実家も私もお断りしたのですが、渡されました
今思うと、家庭はちゃんと女性側の気持ちも考えてくれてますね
違う話ですが、式の費用等は話合っていますか?
うちは結婚式費用を、自分がかかった分と旦那にかかった分で分けました。
主さんは結婚式費用はどう分けるつもりですか?
その辺りは話合っていますか?
ちなみに私のほうは旦那よりも費用が三倍かかりました。
もちろん、私は自分で払いましたが
結納しなくてもそちらを折半にしてもらってもいいかもしれません
+7
-7
-
616. 匿名 2018/07/19(木) 02:46:58
>>596
都内のごく普通の家
夫も普通の家
お金には困らないけど金持ちでもないって感じ
私→結納の知識がないしどうでもいい
夫→結納?なにそれ
私の親→ちゃんとしてあげたいけど相手次第
夫の親→ちゃんとしたほうがいいんじゃないか
という感じだった
どちらの兄弟も遠方で、どうせなら顔合わせも兼ねて結納をしようか!ってことになってしました
私は「振り袖を着る最後のチャンスだよ」という言葉につられてやる気満々で臨みましたw
ここで結納金は嫁として尽くしてもらうためのお金どうせならいう人がいたけ
私や親の認識では結婚式の準備のお金というイメージだった
文化の違いかな?
結納金は花嫁側の方が何かとお金がかかるからこれでなんとか・・というお金という認識
実際そういう使い方をしました
結納のメリットは
・家族を紹介できる
・親からのお祝いを渡す良いタイミングになる
・普通の顔合わせより、やることがあるぶん最初は間が持つ
・振り袖が着れる
・家族の前で婚約指輪を見せびらかせるw
こんな感じかな
お金を払うのは親なので私たちはデメリットはあまり感じなかったな+28
-1
-
617. 匿名 2018/07/19(木) 02:49:14
>>607
結納も不安に思う彼だったら結婚しないほうがいいよ
これから、子供産んだらどうするつもりなんだろ?
先行き、不安だね
+5
-1
-
618. 匿名 2018/07/19(木) 02:57:17
先月結婚しました。
結納は無しです。
自分の親に聞いたら相手方がよければ形式張ったことは省略してお食事会をしたいと言っていたので、1人16,000円くらいの和会席で紹介し合いました。
ただ結納金出してないので他出させてくださいとの申し出があり、結婚式の費用負担をしてくれてます。+18
-0
-
619. 匿名 2018/07/19(木) 02:57:35
私の周りはやってる人多かったな
ちなみに東北です
お金の話になるけど、何も100万円用意しなくてもいいと思うよ
略式でやって、結納金も30万くらいでもいいと思う
そこで、必ず幸せにしますって言ってくれば、親御さんだって安心するよね
周りは誠意や心構えの問題だと思ってる人が多いんだと思う+21
-4
-
620. 匿名 2018/07/19(木) 02:57:50
>>61
じわるww+9
-0
-
621. 匿名 2018/07/19(木) 02:59:26
>>611
>>616
そうなんですね!
やっぱりやった方が両家の絆というか責任感が増しそうですよね。
私は無知だったけど、親同士は分かってたのかなぁ。。?と思って寝れなくなってる午前3時です!笑
途中参加で主さんの話をスルーしてすみません(^_^;)+3
-5
-
622. 匿名 2018/07/19(木) 03:04:55
結納もできない家の子と結婚しても大丈夫なのかと女側両親が不安に思うパターンと金で娘をもらう気か!とキレるパターン両方みたわ。地域性もあるし結納って難しい。+44
-1
-
623. 匿名 2018/07/19(木) 03:06:18
>>621
実際は顔合わせ食事会とそんなに変わらないよ
結納をそんなに特別と思う必要ないと思う+9
-1
-
624. 匿名 2018/07/19(木) 03:16:10
>>621
両家が納得して結婚し、今幸せにしてくれてるなら問題ないと思うよ
この場合は、女性側が両親、本人ともに不満ありなのに、彼やご両親があんまり分かってないのが問題あるんだと思う+3
-4
-
625. 匿名 2018/07/19(木) 03:18:55
>>622
切れるパターンは初めて聞いた
それはそれで要注意なお父さんだね+9
-0
-
626. 匿名 2018/07/19(木) 03:25:21
都内どうしですが、妹は正式に結納し結婚しました。
結納品も玄関にかざりましたし、ご主人のご実家のあいさつまわりも二日かけてやっていましたよ。
結婚式費用もすべてあちら。
結納返しはご主人に腕時計と新居の家具一式
妹は次女、ご主人は長男で跡取り。
ご主人のご実家に新築を建ててもらい敷地内別居で盆と正月以外は実家には来ません。
両親はもう嫁にやったという感覚です。
着物、留め袖、礼服一式などあらゆるものを揃えて持たせていました。
妹は一生お金には困らないけど、自由はあまりないですよ。
そういう覚悟がなければ、結納打診がない事に対して不満を持つべきではないと思います。
+71
-7
-
627. 匿名 2018/07/19(木) 03:25:24
結納しなくて当然みたいな態度だから角がたつんだよね。
コンビニのトイレみたいなもんかな。一応、一声かける人もいればかけない人もいる。
声かけないけど、お礼になんか買ってく人もいれば買わない人もいる。
声かけてさらに買っていくって人もいる。
日本人も変わってきてるけど、もともと律儀だからね。なくても良いけどやっておいたほうが良いみたいなのまだまだあるよね、親世代ならなおさら気にする人は多いんじゃないかな?+31
-6
-
628. 匿名 2018/07/19(木) 03:34:59
私側から結納はナシって申し出たよ。
女側から言うのが当たり前だと思っていたよ。+12
-3
-
629. 匿名 2018/07/19(木) 04:13:00
>>10
ね。今時、「嫁にもらう」「もらわれる」って・・・(・_・;
物じゃないんだから 人間なんだから。
夫婦二人で新しい世帯を作るって感覚が今は主流では??
+24
-1
-
630. 匿名 2018/07/19(木) 04:14:54
>>626
ひえ~~、私無理だーーー!(; ゚ ロ゚)+25
-0
-
631. 匿名 2018/07/19(木) 04:20:44
自称占い師の私が、あみだくじで占った結果
主は別れるべき。とでたよ。
そして詳しく結果を、くじ引きで占った結果
自身をプリンセスと勘違いしているタイプとでた。
あ~あの時占い師が言っていたこと正しかったな~と後悔や反省している主の顔が見えた。
水色っぽいクッションが浮かんだけど
それを眺めながら泣いていた+11
-15
-
632. 匿名 2018/07/19(木) 04:27:12
今なら言える!
断ってよかった!あんな所の介護や墓に入るとか考えただけでも鳥肌!
あれでうちの両親が受け取ってたら今頃私は…+13
-2
-
633. 匿名 2018/07/19(木) 04:42:03
うちも義母から「お金がないから払えない」と言われ結納はありませんでしたが事あるごとに嫁なんだからと言われイラっとします。
身の周りの物を全て揃えてくれたのは私の両親なのに何故か自分が一番格上と言わんばかりの態度で本当に大嫌いです。+70
-3
-
634. 匿名 2018/07/19(木) 04:45:02
男がプロポーズしようって決めた時なんかたぶん結納なんて頭にないね。この人と一緒にいたいって思ったからでしょう。主だって涙流して喜んだんじゃないの??
主は結納しなきゃだめなんて昔から絶対思ってないよね。いろいろ調べてからはじめて結納の価値観みたいなのもったくせにさ、あとからあーだこーだ言って自分の親や相手や相手の親のせいにしてるみたいで一体なんなのって思う!
彼の親に無理させてうれしいの?
主だって気遣いなよ。相手の親にみじめな思いさせるなよ。そして自分の親にはそれでも彼と歩みたいんだって理解してもらいなよ。
二人でこれから家庭をつくっていきたいんでしょ?意固地になってないですこしは折れたら?そしてちゃんと彼と面と向かって気持ちを話しなよ。
彼はお金で主を選んだんじゃないんだから。
今しっかり向き合わないと一生後悔するよ。+45
-8
-
635. 匿名 2018/07/19(木) 04:49:33
私たち夫婦は
結納金(娘を貰う代金)
≠準備金(援助)
≠御祝儀(自分の子に対する気持ち)
と思っていましたが、全てが=の家庭とか、結婚にまつわる形式や考え方ってホントに家庭それぞれですね。
恥ずかしことですが、私は自分がプロポーズされゼクシィ見るまで結納の言葉すら知りませんでしたし(苦笑)その内容や意味合いを知って結納はなしを希望しました。
また、食事会や結婚式についても自立した新しい家族という自覚から、夫に両方とも自分達主催で両家からは一切援助を受けたくないと言われ、私も式に口も出されたくなかったのもあり賛同し、その2点を両家両親に各々伝えました。
結納をやるべき!と、仮に反対されても二人で結束してたので親を説得(強行)するつもりでいました。
結局、式間際に両家からそれぞれの子供に対する御祝儀100万ずつありましたけど、手つかずで個々の貯金なってます。
お金はたくさん出ていったけど、夫とは揉めることもなかったし、親に引け目を感じることもなく、嫁いだとかそう言った感覚もなく、それで良かったと思っています。
+18
-0
-
636. 匿名 2018/07/19(木) 04:53:15
>>626
本当むりだー!
でも、昔はそういう人多かったんだよね
昔の人は偉大だよね本当+25
-2
-
637. 匿名 2018/07/19(木) 04:57:53
いまの結婚て、昔みたいに嫁にもらわれる訳ではないよ
端金で「嫁なんだから」という理不尽な扱いをされるなら、結納無しにして「対等な立場での結婚」を前面に出した方が、後々良いこともあるよ+30
-0
-
638. 匿名 2018/07/19(木) 04:59:07
>>636
偉大なのではなく、女が一人で生きていく手段がなかっただけですよ+28
-0
-
639. 匿名 2018/07/19(木) 04:59:33
>>634
彼と向き合ってるから、彼に結納してほしいっていってるんではないの?
最初、結納しないと思っててもあとから気持ち変わることだってあるよ
気持ちなんて、いくらでも気持ち変わることなんてあるよ
それに、それをいうなら彼だって彼女の気持ちをききもせずにガチャ切り、ちゃんと向き合ってないよね
+11
-5
-
640. 匿名 2018/07/19(木) 05:00:56
>>638
経済力って大事だね!+9
-1
-
641. 匿名 2018/07/19(木) 05:01:15
てか旦那になる人の家の事情とかある程度察っせない?
お金あるだろな困ってるだろなとか。
その中でやっぱりあのね実はこんな話がでてて…はないだろ。
何を期待してるのかね君は。
形だけ言葉だけでもとかおこがましい。
この事で彼氏さんもカッとなるのもわかる。
ただLINE見せるのはどうなの?って感じだけど
似た者がひっついたと思える2人だからこのグダグダも納得
と17歳の私が思うくらいなので他のガルお姉様方の意見も素直に納得できました。+13
-5
-
642. 匿名 2018/07/19(木) 05:06:35
結納しましたが、夫の両親からは口だされたことないですよー
むしろ、ぐうたらしてます笑
相手の親の性格にもよりそうですね
結納しなくても、うちの嫁と言われることもあるだろうしね
主さんはその辺どうなんだろうね
+11
-4
-
643. 匿名 2018/07/19(木) 05:45:20
結納あげる気ないのに、嫁扱いや老後の介護用員として見ないでほしい+18
-1
-
644. 匿名 2018/07/19(木) 05:45:55
結納で破談の話も出ました。
義実家側は金が欲しいのか!と言ってました。
そうじゃないだろ。母がキレました。
結局結納ありで結婚したけどいろいろ非常識だったな。
なのに義実家側は自分たちに常識があると思っているところに更にイライラ。
でも今思うと旦那が1番悪い。+34
-5
-
645. 匿名 2018/07/19(木) 05:49:57
>>644
お、恐ろしい
詳しくお願いします+27
-1
-
646. 匿名 2018/07/19(木) 05:51:07
先週結納をしました。
私の両親は結納を辞退すると、顔合わせの時に相手に伝えたのですが
相手のご両親が「結納はする、私達(ご両親)親にしてもらったように息子にもしたい。こちらが無理やりすると言ってるので、結納返しもいらない」と言ってくださったので、結納をしました。
友達に話なら「そんなんする家あるん?」と
言われましたが
うちの両親は「ちゃんとした家やな」って喜んでました。
+36
-3
-
647. 匿名 2018/07/19(木) 05:51:38
>>644
姑と息子の性格ってセットですよね+6
-0
-
648. 匿名 2018/07/19(木) 05:53:50
18年前に結婚しましたが料亭で顔合わせと結納とを両家家族揃ってやりました。
ここ読むと今はやらないのが主流なんですねー。
そういうわたしから見るとまだ娘が小学生ですが、この子が結婚するときに相手側から「結納はやらない」と言われたら「え?それはこちらが決めるのでは?」と思うのでお伺いぐらいはしてほしいです…
だから主さんの親御さんの気持ちわかりますよ。+26
-10
-
649. 匿名 2018/07/19(木) 06:08:25
家の親は結納は無くていいって断ったけど、旦那の両親がやりたがり執り行った。しかも、結婚指輪や結婚式の身の回りの支度代(ドレスなど)微々たる結納金から出すように義両親から指示されていて、頭に来た事を何十年経っても腑に落ちないし、よく分からん思考してるよなと今でも思う。+7
-0
-
650. 匿名 2018/07/19(木) 06:09:23
25際未満の結婚の場合、親がしゃしゃってくるのは仕方ないし、できれば金銭的にもお世話になりたいけど、二人とも25を過ぎてるんなら結婚て二人の問題じゃない?男の家庭が片親とか金銭的な余裕が無いとかは関係ない。男が嫁取りをしようと思うなら結納金くらい自分で用意して嫁取りをしろよと思う。なんでいい歳して親頼み親任せなの?
二人で結納無しと決めたなら、互いの両親を説得すれば良いことだよ。まさか、今時お式まで親主導で決めて貰ってるの?だったらダサすぎるわ。+29
-2
-
651. 匿名 2018/07/19(木) 06:20:38
ガルちゃんで聞くの間違ってる。
今時の価値観と昔は違うでしょ。
自分たちが好きにしたらいいし、なにより違うなーってこととか自分の思いを旦那になる人に言えず掲示板に相談するのもなんかなー。
+16
-1
-
652. 匿名 2018/07/19(木) 06:21:54
がる民ってそんなに伝統を重んじるんだね
結納=嫁に入るってイメージだけど
大金貰っておいて結婚後は帰省もしない・孫に会うのも嫁実家が多い・マイホームは嫁実家近く・老後は知りませんとか
自分勝手過ぎないかね
マナーがどうのって
女性側はそんな完璧なの?+86
-6
-
653. 匿名 2018/07/19(木) 06:31:01
そんなしっかり結納してもらったら
みんなはプレッシャー感じないの?
家と家が~って昔のことかと思ってた
結納なしでも、結婚後干渉されないほうが嬉しいわ+29
-0
-
654. 匿名 2018/07/19(木) 06:33:59
結納しました
でも、ここで言われてるように義実家優先、義実家第一って感じではないです
両実家とも車で1時間半くらいだけど、帰る頻度は同じだし、里帰り出産もさせてもらったし、たまに実母とランチしたりもしてます
結納って、私は嫁に行くぜ!ってそこまで覚悟しなくちゃいけないものと思ってなかったです…
お盆とお正月は義実家優先にしてるけど、そんなもので大丈夫なのか不安になってきた…+6
-9
-
655. 匿名 2018/07/19(木) 06:34:10
九州在住の30歳です。
次男・次女同士の結婚で義兄は結納をし、実姉はしませんでした。
顔合わせの時点で”結納はしない”と決まったのですが後日義両親の方からやはりしようとの話で、我が家はプチパニックでした(笑)
場所等は女性側の準備なので式をするホテルに相談してプランナーさんにいろいろと準備手伝ってもらいましたよ。
結納セット・鯛も準備・決められた作法と段取り・着物も来てした親族だけの結納は、古いしきたりかもしれませんが本当にやって良かったと感謝しています。
母と祖母と結納前日に涙して、終了後に「やってよかったね」と喜んでくれた事が1番嬉しかったですよ。
結婚は本人達だけの問題ではないと思います(田舎特有の考えですが)。結婚前の些細な不安はのちのち大きな溝になるので、お互いの想いを冷静に話し合った方が良いと思います。
長文失礼しました。+8
-7
-
656. 匿名 2018/07/19(木) 06:37:36
なんだろう
男性側がお伺い立てるのが常識だーとか言ってるけど
その一方で、今どきは家事育児は男性も平等にやるべきーって文句言うよね
矛盾を感じる+92
-10
-
657. 匿名 2018/07/19(木) 06:39:36
私も夫も同じ西日本の県内に実家があり、婚約当時、仕事で彼は東北にいました。彼の帰省が難しいのと、休みも合わないため、私と家族は結納の儀式は辞退したのですが、ある日曜日に「これから結納しに行きます」と彼の実家から電話あり、私と家族は慌てて身支度、買い物、もてなしのための店の予約。彼の両親と祖母が無言で家に入ってきて(しきたりらしい)、彼不在で結納の儀式。彼に電話をしたら、何も知らなかったと驚いていました。
スレ違い気味ですが、結婚して私が義家の戸籍に入ってくると思っていた義両親、私と彼の入籍で彼が自分たちの戸籍から抜けた!と大激怒。しきたりより、日本の法律を行って欲しい。+28
-2
-
658. 匿名 2018/07/19(木) 06:39:53
トピズレだけど、眞子さまという日本のプリンセスですらも男側がアレで結納金出せなさそうだし、色々と問題あって結納まで漕ぎ着けてないよね。
皇族のお姫様方をお嫁にもらうのに結納金はいくらくらい必要なんだろう。なんか恐ろしい額になりそうだけど。
+45
-1
-
659. 匿名 2018/07/19(木) 06:44:00
やらないならやらないでいいけど、やるかやらないかの意思ははっきりして欲しかった
そうしないとその先の準備進めない+1
-0
-
660. 匿名 2018/07/19(木) 06:44:20
がっつりと結納だ結婚式だマイホーム援助だetc.
色々やってもらってさ
今どき義両親の介護とか時代じゃない
自分たちでお金用意しておくべき
嫁は関係ないとかって言えるの?
疎遠なくらいが丁度良い+58
-0
-
661. 匿名 2018/07/19(木) 06:47:27
>>654
多分結納しなかった人のひがみじゃない?
ゼクシィの準備表にも載ってるからなんとなく結婚するならやるものなのかな位でやってる人も多いよ+5
-16
-
662. 匿名 2018/07/19(木) 06:48:29
主の親は「娘はきちんと結納した」って肩書きが欲しいだけなんじゃないの?+52
-1
-
663. 匿名 2018/07/19(木) 06:50:08
息子いるからやるだろうけど、別に結納するくらいでうちの嫁だの介護だの思わない
嫁実家依存は結納関わらず嫌だけど2人で自立してくれればそれでいい
めでたいことはやっておきたい+13
-0
-
664. 匿名 2018/07/19(木) 06:54:49
でき婚の場合は少し状況が違ってこない?結納は略式にしてちゃっちゃと式を挙げないとお腹が目立ってくるもの。
うちの弟はアラサーで姉さん女房とのデキ婚だったけど、北海道のお嫁さんだったから親子で貰い受けに行くのも大変だし、あちらは小さい頃にお父さんを亡くされてアパート住まいだったから迎えるのも大変だろうと、身一つで何もいらないから、こちらで式をさせてくださいと言った。
一見非常に思えるだろうけど、北海道のお嫁さんなのに親戚は九州らしく、二人も披露宴はしなくていいと言っていた。でもうちの親的には長男の結婚なんだから、お金は出すから式と披露宴はちゃんとやれ!と、地元でやらせたよ。
うちは結納をしてないんだから何もいらないのに、あちらのお母さんは着物を送って来られたよ。+2
-1
-
665. 匿名 2018/07/19(木) 06:59:14
私アラフォーなんだけど、
自分の時、結納は頭をかすめなかった・・・
+22
-0
-
666. 匿名 2018/07/19(木) 06:59:32
お伺いを立てるのが礼儀、常識だって言うけど、彼から実家にはお金がないと言われたのならもう何も言えないよね、普通は。元々結納に強い思い入れがあるわけでもなさそうだし、自分や自分の親しか大事に出来ないなら結婚するべきじゃないと思うよ。意見コロコロ変えてウダウダ言われたらそりゃあ怒るよ、ガチャ切りしたくなる気持ちもわかる。+47
-2
-
667. 匿名 2018/07/19(木) 06:59:38 ID:lNPtB3o7vD
結納なしでいいよねと夫側から言ってくる位の家は多分普通に嫁なんだから親の面倒見るのは当たり前とか普通に言ってくる可能性高そう
お金もないだろうし
結納なしだからって面倒見ませんはイコールではない+10
-3
-
668. 匿名 2018/07/19(木) 07:00:12
今時結婚しても子供産まないとか親の介護はしないって人多いのに、結納は男側から断るのムカつくとかそこは昔ながらの風潮でいくんだね笑+42
-3
-
669. 匿名 2018/07/19(木) 07:00:23
結納と彼の気持ちを天秤にかけたら答えは簡単に出ると思うんだけど…
主さん強欲なのかな?と思った+17
-3
-
670. 匿名 2018/07/19(木) 07:02:45
義実家とは数時間の食事だけでもすごく気疲れしない?
介護の話は極端だけどさ
あまり色々やってもらうと
長い結婚生活でお盆やお正月とか旦那側優先だったり
日々ちょっとしたことで旦那親に気を遣うことが大変なんだよね
実家ばっかりーになると
旦那だって「何だよ」って思うでしょ
口に出さなくてもさ
+9
-0
-
671. 匿名 2018/07/19(木) 07:03:11
>>658
黒田さんは清子さんを貰い受けるのに相当なお金を用立てたらしいね
皇室や宮内庁は、一般の方だからと遠慮したらしいのに、黒田家は身内に借金をして相当な額を準備されたとか。内親王の婚儀としては地味婚だったけど、それでも大変だったみたいだよね。ご立派だよ。+57
-1
-
672. 匿名 2018/07/19(木) 07:03:48
>>656それは共働きが普通になったからであって結納とは全く関係ないと思う+5
-2
-
673. 匿名 2018/07/19(木) 07:05:27
たった100万でこちら側優先、介護もお任せできるならこちらが払いたいくらいだ+26
-0
-
674. 匿名 2018/07/19(木) 07:10:19
共働きしないと生活苦しいなら
無理して結納する必要ある?+6
-1
-
675. 匿名 2018/07/19(木) 07:13:50
嫁側の両親やりたがるのって、金目的みたいでなんか引くわ+11
-10
-
676. 匿名 2018/07/19(木) 07:16:21
していただいたけど、正直なくてもいいわ。
女子をものみたいに扱う儀式っぽくて、今になると虫酸だわ
両家の見栄の張り合いみたいになったり、誤解がでたりするかもなので、事前にその家とか、地域のやり方とか、先方の意向を探っておくといい。+9
-2
-
677. 匿名 2018/07/19(木) 07:16:48
ケースバイケースだよ。両家が良ければそれでいい。てか、結婚は二人で全部決めて親は招待する時代。+16
-0
-
678. 匿名 2018/07/19(木) 07:19:07
主さんの場合は、義実家側にお金がないんだよね
結納金準備出来ないなら老後資金もないってことだよ
そっち心配したほうがいいよ…+44
-3
-
679. 匿名 2018/07/19(木) 07:19:36
>>675
たかだか100万ポッキリ貰っても、嫁入り道具なんて追い銭しなきゃ揃えられないんだから、マイナスだわ。
だったらいらないから、嫁入り道具も持っていかない。夫婦二人で必要な品を揃えればいい。+9
-2
-
680. 匿名 2018/07/19(木) 07:20:31
男女平等って、ガルチャン民いつも言ってるのに、結婚は男性がお金たくさん払って意思決定ができないの?
息子は、そんな女の人と結婚して欲しくないわ〜
どうせ嫁に取られるのに+29
-1
-
681. 匿名 2018/07/19(木) 07:21:52
結納金貰ったらお雛様や皐月人形も女側で用意する羽目になるよ
100万なんかじゃ足りんわ、って+7
-0
-
682. 匿名 2018/07/19(木) 07:24:57
そもそもそんなに嫁入り道具っている?
みんな桐箪笥でも買ってるの?
結婚前にお互い持ってたもので充分じゃない?
+50
-2
-
683. 匿名 2018/07/19(木) 07:33:56
結納金も頂き挙式費用も半額出してもらい、新居(戸建)の頭金も出してもらいながら私の実家近くに住ませてもらっているから、(義実家までは車で1時間半)ありがたいやら申し訳ないやらです。
もちろん新居の場所については特にお義母さんと揉めて、孫が産まれても見に行かない!なんて言葉も頂いてしまいましたが…
今は月2回は義実家に遊びに行き、孫を可愛がってもらってます。綺麗な寝床に美味しいご飯用意して頂いて心から孫を愛して貰って…
ほんとにありがたいです。+5
-8
-
684. 匿名 2018/07/19(木) 07:34:52
考えていないことがショックって それが現実だよ
マニュアル通りにいかないから義実家は失礼だとか主自身にも問題あるよ
うちの父が怒ってるとか言われても向こうとしてはお父さんと結婚するわけじゃないし、めんどくさい一家だなって思ってるよ
主も旦那も親離れしてないんじゃないの?
そんなに親同士からむと後々疲れるし
大事にされていないと思うのは仕方ないよ
それが現実だよ
マニュアル通りにされないと面白くない女と
合理的な男がうまくいくわけない。
主めんどくさい女だよ
何かと私の為になんたら〜とからいうタイプじゃない+39
-1
-
685. 匿名 2018/07/19(木) 07:39:15
結納したら同居しなきゃいけないの?
自分の人生を奴隷として他人に捧げるなんて真っ平御免だよ!+4
-1
-
686. 匿名 2018/07/19(木) 07:39:29
>>41
彼氏への批判ばかりですが、わたしは主さんが彼氏と話し合った上で、ご両親には、無い方向で行くと決めたと報告すればよかったと思います。わざわざ、彼氏や彼氏のご両親の印象が悪くなる言い方をしなくても良かったのでは。+34
-1
-
687. 匿名 2018/07/19(木) 07:39:42
太字だけ読んだ
結納するかしないかじゃなくて、結納の打診があったかなかったか?が重要なのね
それこそ気持ちの問題なら、もうすべてが今さらじゃない?ご両親は気持ちはないんだから
自分から「来月誕生日なの!パーティーの招待状ほしいけど、パーティーは断る!」って言ってるみたいな感じかな?
彼としてはもう最初から「来月誕生日パーティーしたい!ご両親に聞いてみて!」って言ってくれてた方がラクだったって思ってるんだと思うよ+27
-1
-
688. 匿名 2018/07/19(木) 07:39:49
主、離婚しな。+3
-4
-
689. 匿名 2018/07/19(木) 07:42:19
お金無いって言ってるのにウダウダ言われたらいやだわー!
そんなに自分の親安心させないなら主が用意して彼側からってことにさしたらいいんじゃないの?
結納は嫁側が店の手配と食事代負担して
結納返しして
それを上回る嫁入り支度するんだよ
メッチャ損するよ+10
-1
-
690. 匿名 2018/07/19(木) 07:42:40
うーん、アラフォー独身実家暮らしの私には関係のない話だわ。
韓流スターについて語るトピ承認してよ!+1
-8
-
691. 匿名 2018/07/19(木) 07:44:04
主、金欠で困ってる?体で稼ぐなら今のうちだよ!
もちろん、テクがあれば40すぎてもいけると思うけど+3
-11
-
692. 匿名 2018/07/19(木) 07:46:04
息子も娘もいるから、結婚資金として20歳になるまでに150万ずつ貯めれるようにしてるんだけど、全然足りなそうだね
もちろん結婚資金とは別に新築費用とかも考えて貯めてるんだけどさ+4
-3
-
693. 匿名 2018/07/19(木) 07:49:54
うちは旦那がトンチンカンで義父がお金用意するから
顔合わせの時にお祝いとして渡しますね。のスタイルだったのにわざわざ結納する!とか言い出して〔うちの旦那はバカなので結納は自分の親をもてなすものと勘違い。のちに発覚〕すごくめんどーだった。
結局店などこっち側負担で、その結納金で家電やら揃え
結婚式代も折半になり なんだこいつって思ったわ+7
-2
-
694. 匿名 2018/07/19(木) 07:51:23
結納金はほしい、でも○○家に嫁に行くわけではない!って人、多いよね。
結納なしでうちの嫁扱いしてくる姑もウザいけど。+40
-0
-
695. 匿名 2018/07/19(木) 07:52:09
こういう女性側に都合のいい文化はフェミとかもなくせとはいわないのよね。何が平等なんだか+9
-1
-
696. 匿名 2018/07/19(木) 07:53:26
彼は彼で
親に意見を言えない・親の言いなりタイプっぽいし、
結納打診のポーズだけでもとって
主さんや主さんの親をかばうこともしないし、
主は主で
親に、結納無しでいいよね!って二人で決めちゃって
もう相手方にもそう伝わっちゃったから…とか言えないみたいだし
一応気にしてくれたんだよとか
彼と彼の家族をかばうこともしないし
お互いダメなカップルだなという印象+29
-3
-
697. 匿名 2018/07/19(木) 07:55:45
結納してほしい意見が多いんですね。でも結婚後、義実家がしゃしゃり出てくると〇〇家に嫁いだんじゃない!って言うんでしょ?勝手だなぁと思った。+16
-0
-
698. 匿名 2018/07/19(木) 07:56:39
>>694
693です。同じ意見ですねー笑+1
-0
-
699. 匿名 2018/07/19(木) 07:57:40
>>698
ごめんなさい!!697です!+1
-0
-
700. 匿名 2018/07/19(木) 07:59:28
今時、結納なんてやらないのがほとんどなのに、するって言う義両親は要注意人物。+9
-4
-
701. 匿名 2018/07/19(木) 07:59:51
恥ずかしい話、私の親がそんなに余裕がある生活をしていないので、結納はせず、両家の顔合わせ食事会をした。
夫の親は当人同士(私と夫)に任せるって感じだったけど、私の親が結納やらないなんて!って少しうるさかった。
金銭的な面のことなど聞いたところ、やらなくて良いってなった。
結納やった友達もいるし、人それぞれだなぁと思ってる。
1番は、義実家になる家の人たちとスタート時点で揉めるようなことなく進められると良いんじゃないかなぁ。+26
-0
-
702. 匿名 2018/07/19(木) 08:02:22
うちは結納やりました。
最初は両家の食事会のみにしようとしたのですが、実母が「やらないの〜?」と言い出し、旦那に話したら「うちもやらなくていいのか、気にしてた」となり、それならばと。
結納金ももらいましたが、それは親が全額旦那に戻してくれました。
うちの親の場合、結納をセレモニーとして楽しみたかっただけみたいです。
丸く収まったので、やって良かったと思っています。+37
-2
-
703. 匿名 2018/07/19(木) 08:06:32
男女不平等だー!女は損だー!と声高に叫ばれるがるちゃんで
結納はやって当然!ってなってるのなんか面白い…+57
-1
-
704. 匿名 2018/07/19(木) 08:08:29
結納してもらった人は結納金プラス結婚式の準備金ももらいましたか??
+2
-7
-
705. 匿名 2018/07/19(木) 08:08:54
結納は意図的にやらなかった。結納ってその家に嫁に行ったって感じがして。。叔母が結納金500万で同居介護までやらされてたから、なんか勝手にその印象が強い。
結納やらなければ、万が一姑に、◯◯家の嫁なんだから!みたいなこと言われても、いやいや結納してないしって出来るかなと。+40
-3
-
706. 匿名 2018/07/19(木) 08:10:42
>>682
意外にかかるもんだよ。
家電、寝具は新しいのが欲しくなるもんだ。+17
-0
-
707. 匿名 2018/07/19(木) 08:15:38
主の場合は主自身が「伝統とかマナーを大切にー!」って言っちゃったから、これから大変だよね
自分の実家に帰省しようものなら、彼に「伝統的には…」とか言われても仕方がない
だってその発端作ったの主自身だし+74
-1
-
708. 匿名 2018/07/19(木) 08:21:15
30年前の話ですが、結納金100万円いただきましたが、義母と主人はまるで私を100万円で買ったと思っている扱いです。+15
-1
-
709. 匿名 2018/07/19(木) 08:22:25
妻側はするのが当然という考えだったが夫側が初めからする気がなかったからちょっと揉めたかな
その後の付き合いにも影響する。実際実家同士疎遠です。しかも結納金もらってないのに◯◯家のやり方を押し付けられる。もらわれた覚えがないので言う事聞くつもりもありません(^ ^)+4
-1
-
710. 匿名 2018/07/19(木) 08:22:56
私の友達、自分含め20代で結婚した子は結納した子いませんでした。今時やらないのが普通と思ってた、関西です。
主人と話し合って、顔合わせの食事会だけにしたいと、両家に話し納得してくれましたよ。結納の打診がなかった事にモヤモヤした事なかったし、このトピ見てびっくりしました。
義両親には、本当にかわいっがってもらい大事にしてもらっているので、私の両親はすごく安心してるし、優しいお義父さんお義母さんで良かったねっていつも言ってます。大事な娘なのに結納なかったなんて、全く考えてないと思う。+24
-1
-
711. 匿名 2018/07/19(木) 08:23:58
>>708
ひどいよねー。買収したつもりになりたいならもっと払いな!と言ってやりたいw+4
-4
-
712. 匿名 2018/07/19(木) 08:25:03
今時まだちゃんとやるとこあるんだ。
男親だけど、こっちだって可愛い可愛い子供差し出す気持ちだしやりたくないわー。+10
-14
-
713. 匿名 2018/07/19(木) 08:26:50
>>702
自立してるのに、親に新しい家具家電買ってもらうの?
家電屋さんとか家具屋さんに親連れてって、新郎と一緒にこれ欲しい!するの?恥ずかしいんだけど
それとも勝手に選ばれるの?
やっぱり結納いらないな
お互いの親はお金ないわけじゃないから、お祝い金としてくれそうだし、食事会で十分だな+24
-5
-
714. 匿名 2018/07/19(木) 08:27:37
>>713
アンカミスりました、ごめんなさい
>>706です+1
-0
-
715. 匿名 2018/07/19(木) 08:30:22
主が上手く立ち回れば良い話なのかなとは思ったけど。
主は伝統を重んじる人なのかもしれないけど、彼氏の言う通り元々は2人が結納しない方向で話をしていたのに、彼の両親から打診がないからと言って自分の両親がいい顔しないと言うのは何か違うんじゃないかな?
それなら初めから、自分の両親への配慮をして貰いたい旨彼に相談しておくべきだったよね。
彼が気を悪くするのもわかる。
ダブルスタンダードだよ。+39
-1
-
716. 匿名 2018/07/19(木) 08:35:23
主そんないいとこのお嬢様なのかい?+29
-3
-
717. 匿名 2018/07/19(木) 08:35:25
主実家との距離にもよるけど、間違いなく主は、子供生まれたら主実家優先になるタイプだから、結納しない方がいいと思うけどね
今の時点で新郎の実家に結構強気で出てるもん+74
-1
-
718. 匿名 2018/07/19(木) 08:36:05
私は新しい家具家電は欲しくならなかったけどなー
どちらかがひとり暮らししてたら大体揃ってるしね
結納のあとは結婚式だ新婚旅行だマイホームだって
どんどんお金飛んでくのに
結納にそんなにお金かけたいかな?+6
-5
-
719. 匿名 2018/07/19(木) 08:40:24
マナーが伝統がーって言ったら自分が苦しくならない?
○○家の伝統は~だからとか
全部従うの?
お正月はこう
お盆はこう
キツいわ+32
-0
-
720. 匿名 2018/07/19(木) 08:40:52
田舎から嫁を迎える場合はやってあげて欲しい。
うちは近所の人達が結納品をわざわざ見に来たよ。
今時きちんと結納してもらって良いところにお嫁に行くのねって喜んでもらえた。
無かったら近所で散々に言われて親の肩身も狭かったと思う。+4
-10
-
721. 匿名 2018/07/19(木) 08:41:13
>>712
差し出す!?それじゃあお盆やお正月は旦那くん嫁実家に連れて行って滞在しますねぇ〜旦那くん実家には行きませんので〜+0
-13
-
722. 匿名 2018/07/19(木) 08:42:38
結納金がいくら欲しい!とか全くないけどイベントとして一生に一回の事だし経験してみたかったな+2
-3
-
723. 匿名 2018/07/19(木) 08:49:30
断るつもりなのに打診してほしいとこだわり続けて関係悪化させる主も主だし、
親にLINE見せる男も男だわ
お互い相手を思いやれるようになってから結婚しましょうね+66
-0
-
724. 匿名 2018/07/19(木) 08:58:04
>>20
それくらい自分で用意しとけよ。人の金をあてにするなんてガメツイ。+11
-0
-
725. 匿名 2018/07/19(木) 09:05:42
うちは
義両親→必ず行う!○○家の嫁!
実両親→辞退希望。せめて略式で…
結局義両親の意見を汲んで行いました。
結納金は70万。なぜかうちの両親にではなく、そのお金で結婚式をあげなさい。それ以上は負担しません、と。
結納返しのお金は義両親のもとに。結納の式等でかかった費用は40万円。(着付けや会場代、料亭でしこたま飲まれてました。義父母・旦那の兄弟夫婦へお土産の品の要求もあり)
うちの実家は結納をしてもらったのにマイナスになってるし結婚式の費用も私達夫婦と実両親がほぼ負担。
しこりしか残らない結納でした。
もちろん結婚後もモヤモヤすることばかり。
結婚前に違和感があればやめといた方が良いと思います。辞めときゃよかったわ…涙+24
-2
-
726. 匿名 2018/07/19(木) 09:06:33
主さん大丈夫?
厳しい意見もたくさんあるね。
参考になるか分からないけど…結納なし、20歳前後から10年お付き合いして30歳前後で結婚したアラフォー夫婦、夫・長男、私・長女、娘2人。
お付き合いが長かった事、義実家からのお伺いも打診もなかったしうちの両親も気にしていなかったので結納はなし。お祝い金として義実家から10万円(うち半分はお返しした)、うちの実家から100万円(お返しは断られた)を頂戴した。
結婚式は自分達がやりたかったので自費。新居費用は頂いたお祝い金と足りない分は自費。
義実家からの金銭的フォローはほぼない状態だったけど、もともと両家からの金銭的フォローはあてにしていなかったのでモヤモヤはしなかった。義実家の経済状況…老後とか…はちょっと心配になったけどね。うちの両親へは感謝しかない。
結婚して今年で10周年。私的には義実家とは良い距離を保って、良い関係でお付き合いできている。
お祝い事がある時はお互い祝福するけれど、多干渉せず。
夫が長男なので男の子を産んであげたかったけど、授かったのは姉妹。授からなかったものはしょうがないかと気楽に考えていられるのも、結納が無かったお陰…といったら変な話だけど、結納を交わしていて夫の家の嫁という意識が強かったらものすごく思い悩んでいたかも…。+8
-14
-
727. 匿名 2018/07/19(木) 09:12:28
断るつもりなのに打診してほしいとこだわり続けて関係悪化させる主も主だし、
親にLINE見せる男も男だわ
お互い相手を思いやれるようになってから結婚しましょうね+20
-0
-
728. 匿名 2018/07/19(木) 09:12:42
結納金、もらうのともらわないのと、どっちがいいんだろうね。
うちは田舎で、結納はやってあたりまえ、
家は男の家が用意して、家の中身は女の家が用意するっていう感じ。
だけど、これだとお金がないと結婚できないよね。
やっと結婚できた時には、ホントにスッカラカンで、貯金もゼロからだったよ
古臭い(?)手順を踏みたがる家は、嫁に「もらった」っていう感覚が強くて、
結婚後に苦労があるかもしれないし。
昔の「嫁」を強制されない家かもしれないと思えば、
結納金なくても、安いもんかもしれない+17
-0
-
729. 匿名 2018/07/19(木) 09:13:08
戻ったら二重投稿されちゃった
すみません+3
-0
-
730. 匿名 2018/07/19(木) 09:15:12
>>585 全て親頼みじゃん。+4
-0
-
731. 匿名 2018/07/19(木) 09:15:47
私たち夫婦は、結納はなくてもいいかな?って軽く思っていたんだけど、父に相談したら、「犬や猫だって、家族に迎える時にはお金がかかるだろ!金額の問題じゃないけれど、結納の式としてきちんと順序を踏むことが大切なんだ。そこで、けじめもできるし、結婚するんだ!家族になるんだ!実感できる。昔からあるものは、やっぱり大事なんだよ。結婚式もそう。たくさんの人にお祝いしてもらう経験は、一度しかないぞ。お父さんは、そういうことを考えられるご両親だと安心する。」と話していて、納得しかなかった。相手はうちに任せると話てたいたので、きちんと結納してもらった。やってみて、結納してよかったなって思うし、娘と息子ができた今、将来私たちもきちんと結納してもらいたいし、するべきだと思う。+12
-18
-
732. 匿名 2018/07/19(木) 09:16:12
いいじゃない、結納なくて。
買われるんじゃない!って宣言できるよ。
大手を振って平等な夫婦。+26
-0
-
733. 匿名 2018/07/19(木) 09:16:46
堅苦しいことはなしでって方針で結納はしなかった。夫の親からの打診もなかったけど、何にも思わなかったなぁ。
結婚式としてあれこれ150万近く親が出してくれたことは、義親は知らない。
家買うとき義親が100万出してくれたことを、うちの実家は知らない。
ちなみに首都圏です。+8
-1
-
734. 匿名 2018/07/19(木) 09:17:06
祝い金として100万貰いました。
家具家電を買ってと。
その代わり、義理実家の近くに住まないなら半額の50万しか出さないと言われました。
夫婦が二人だけなら、どこに住もうが勝手だけど子供が産まれるなら親の近くに住むのが当たり前だと。
本当に面倒くさい親で、旦那も向こうの肩持つし馬が合わなく今離婚準備中です。+8
-3
-
735. 匿名 2018/07/19(木) 09:18:34
旦那→結納なんて今時する人いないし、しなくていいんじゃないか
私→よくわからないけどどちらでも良い
両家の両親共に結納は儀式的に必要だという考え方だったので、満場一致で決まってました。私たちは親の意見に合わせました。+7
-0
-
736. 匿名 2018/07/19(木) 09:19:11
主です。
彼の実家は家よりかなり裕福です。
持ち家で、家の他に土地も所有しており、兄弟3人東京の私立の大学に行かせ、弟は今実家でニート中です。
彼は実家にいた時は家にお金を入れていなかったようだし、いまだに生命保険や自動車任意保険も実家で払ってくれているとのことです。
母親は専業主婦、父親は自営業をしており、社長で今もまだ現役で働いてます。
うちの親は引退して年金暮らしです。
親の親族は普通のサラリーマンが多いですが、地域柄と、結構堅い昔ながらの家が多いので結納する家が多いです。
だからといって結納金を毟り取ろうと親が思っているわけではないのは側で見ている私が一番よく分かりますし、本当に気持ちの問題だと思います。
お金がないではなく、大金がかかるから無理と言う言われ方をしたので、本当にお金がないのか、出す価値もないと思われて出し惜しみされているのかは不明です。
確かに先に二人で決めていたのは良くなかったかもしれません。
ただ結納などの家と家のことは、今回初めて親に打診したので後々親の意見が入って変わってくることも仕方ないのでは?と思ってます。
実際、今まで二人で決めたことでも、お互いの親や親戚の意見が取り入れられて変わったことは結納以外でもたくさんありました。
結納以外のことに関しては何か変更したことがあっても電話ガチャ切りされたり、LINE親に見せたりされていません。+27
-71
-
737. 匿名 2018/07/19(木) 09:20:19
伝統とマナーを重んじるなら
結納や結婚式にまつわる事って旦那側の意見に従うものなんじゃないの?+11
-3
-
738. 匿名 2018/07/19(木) 09:22:41
旦那に予め「両親はお金がなく、(父親は年金暮らし、母親はパート)結納は出来ないと思う。」と言われていました。なので私の両親には「二人で話し合って、結納はしない」と言いました。
私の両親(特に母)は、結納したかったようです。やはり新婦側の両親は、お金というより、娘を嫁に出すにはきちんと手順を踏みたいと思うのではないでしょうか。
当時はモヤモヤしてました。結局旦那の実家からは、結納についてどうするかといった言葉は何もありませんでした。(旦那が無しになったから、と言ったからかもしれませんが)
でも全く干渉のない実家ですし、特に嫁っぽいこともしてなくても後ろめたさもないのでそんなに悪くはないと思いますよ(^^)
+22
-0
-
739. 匿名 2018/07/19(木) 09:24:12
>>736
絶対に自分は間違ってないって認めたくないことはよくわかった。
ここでもそうだし、主は彼を立てるとかそんなこと考えたことないんだろうね。彼の面子を潰しまくる女性だね。
+86
-3
-
740. 匿名 2018/07/19(木) 09:24:37
旦那側に歓迎されてないって事でしょ
あきらめなよ
両親と結婚するわけじゃないんだし彼が好きなら結納とか拘らないでいいじゃないの。
私が大事にされないと気がすまないなら辞めたほういいよ
悪いけど生意気で可愛い気ないよ
可愛がりたい気もうせる+61
-0
-
741. 匿名 2018/07/19(木) 09:24:59
>>703
昨日は男尊女卑な地方の話で盛り上がってたのにね。笑
法事で女は台所、男はのんびり食事って古いとか言ってたのに結納に拘るのも古いわ。+28
-1
-
742. 匿名 2018/07/19(木) 09:26:38
知り合いの場合、新婦側にお伺いも立てず略式にしましょうと 新婦側両親呆れ果てていました。結納という形式で実際、お金は新婚夫婦に渡すつもりだったのに おまけに顔合わせの食事会は割り勘だったそうです。金持ちらしい新郎側 他人が聞いてもセコいと思いました。+5
-3
-
743. 匿名 2018/07/19(木) 09:27:34
結納、支度金等、一切もらっていない。
顔合わせや金銭面の負担等の話も旦那からは
なにもなく結局私が全部手配して
結納は無しでと伝えた。
期待してはいけないね。
+2
-0
-
744. 匿名 2018/07/19(木) 09:27:52
うちは出会って3カ月で旦那ゴリ押しのスピード婚だったから、当然何の心の準備もない状態だった。
結婚式も指輪も新居費用も全て旦那が負担したので、双方の親が立ち入る隙はありませんでした。
結納は話にも出ませんでしたし、私の親も負担ゼロだったため今も旦那を信頼しきっています。
15年経った今も干渉されず好きに暮らしています。+14
-1
-
745. 匿名 2018/07/19(木) 09:28:12
うち娘2人だけどさ、結納しない家には出せないとか
そんなこと思わないけど。
そこで私が引っ掻き回して娘の立場を悪くしても仕方ないし
主も主父も義両親も自分のことばっかりだね
旦那さんがかわいそうだ+61
-0
-
746. 匿名 2018/07/19(木) 09:28:58
>>736
もうよくない?
どんだけ結納してほしいの???執念深すぎるよ。さっさと彼に謝りなよ。+86
-3
-
747. 匿名 2018/07/19(木) 09:29:49
>>736
そんなにお金持ちなら、たしかに結納しても良いんじゃないかと思ってしまいますが、価値観の違いでしょう。
いくらお金持ちでも、お金をかけないところには全くかけない人もいます。
まぁこちらはモヤモヤしますが。
結納するしない自体はそんなに問題ではないと思いますが、今後も価値観の違いでモヤモヤすることがありそうですよね。
旦那の実家と自分たちは別だと割り切るしかないんじゃないでしょうか。
もし今回のことで旦那さんに不信感を持たれていたら、それを払拭することも大切だと思います。+27
-3
-
748. 匿名 2018/07/19(木) 09:30:09
これ、釣りとか 調べぇじゃないかってくらい主がクセありすぎる+46
-2
-
749. 匿名 2018/07/19(木) 09:31:36
悪いけど裕福な家に 筋通せっていう輩にしか見えない
これ以上は自分の実家の立場悪くするからやめな
さっさと謝っておき+46
-1
-
750. 匿名 2018/07/19(木) 09:32:53
両親への挨拶の時、私の両親は半個室の割烹料理店でコース料理をご馳走してくれた。
旦那両親への挨拶は2,000円の和食ランチで
会計は旦那持ちでした。
基本的に旦那両親から金銭的な援助はなし。
そのくせうちの嫁だからと顔合わせ食事会で旦那父に言われ腹立った。
旦那は父親譲りのデリカシーない発言そしてケチ
義母はとてもいい人。+7
-1
-
751. 匿名 2018/07/19(木) 09:35:57
>>736
最初はふたりで結納なしで良いって話してたのになんで変わったの?
彼のことばかり言ってるけどあなたも親の意見に流されやすいし依存傾向あるよね。+65
-1
-
752. 匿名 2018/07/19(木) 09:36:14
三姉妹の一番下ですが、私含め姉妹みんな結納しました。やるのが当たり前といった感じでした。田舎(沖縄)だからでしょうか?上の姉二人は実家でやりましたが、うちが狭い上、相手のお客様の対応やなれない準備などに手が取られてしまうとのことで、私の場合は結納、食事会をかねてホテルを借りてやりました。進行、食事の準備等全部やってくれたので両親は楽そうでした。ちなみに、私を含め下二人は披露宴はやりたくなくてしませんでした。+1
-1
-
753. 匿名 2018/07/19(木) 09:36:21
同じレベルの裕福な2人の話かと思いきや。
たぶん裕福なお嬢様だったら彼の実家もそれなりにしてくれたと思うよ
+39
-2
-
754. 匿名 2018/07/19(木) 09:37:51
主は結納伺いがない事が不服みたいだけど、時代は変わって来てるから、最初に当人同士がいらないと話してたんだったらそれでいいと思うけど。やっぱり二人の意見を優先した方がこの先の結婚生活もうまく行くよ。
親の最終的な願いは子供が幸せになる事だと思うから、結納伺いがなかった事に腹を立てるより、彼氏が誠実でいい人ならそれでいいと思うけど。
肝心な事は別にあると思うけど。+62
-2
-
755. 匿名 2018/07/19(木) 09:38:16
旦那の弟が結構するときの両親顔合わせで、奥さんのお父さんから「で、結納はどうします?」って聞かれたらしい。田舎の方だからするのが当たり前だったのかもしれない。
一応夫婦間では事前にしないということになってたみたいだけど、伝わってなかったのか、もしくはわざとなのか。
弟はすごく汗をかきながら、しないと
いうことを説明したって。すごく気まずかっただろうな…
もちろん、私の時もなかったですよ!+22
-1
-
756. 匿名 2018/07/19(木) 09:39:54
>>736
主さ、自分で書いた>>41読んでおいで。特別結納したいわけじゃないんでしょ?
主のご両親が結納金をむしりとろうとしていないのはわかるよ。でも、主がお金のある彼一家からお金むしりとりたいって思ってるのが透けて見える。だから、ご両親は結納を無理強いしないって言ってるのに、主がしつこく結納迫ってるんでしょ。気持ちの問題とか打診するのが常識だっていうのを盾にして。+84
-6
-
757. 匿名 2018/07/19(木) 09:39:55
彼の両親は、結納の形じゃなくても、
お祝い金みたいなのは出すつもりだったかもしれないのに、
こうやってこじれると、気分はよくないと思う。
彼は、嫁と自分の両親をとりもつような才能はないみたいね。
双方の常識がぶつかりあって、調整しないとならないことは、
これからいくらでも出てくるだろうから、そういう時には頼りない彼だけど、
主さんは、自分の気持ちを大切にして、そんな彼でも結婚したい気持ちがあったら、
主さんが、彼より自分が調整役をする気分でがんばって。
こういう色んなことがあって、夫婦の役割分担みたいなのもできてくるもんだと思う
+36
-0
-
758. 匿名 2018/07/19(木) 09:41:34
結納も簡略化になってきて、お食事会の時に金銭の授受だけとかもあるみたいだし、結納の時に必要で揃えた物も押入れに眠ってるとかも聞くし、今現代そんなにこだわることかなとも思う。+4
-1
-
759. 匿名 2018/07/19(木) 09:42:39
>>736
彼は主じゃなくても十分結婚できそう
私が男なら破談でいいかなって思っちゃう
お金もあるなら老後も安泰だし、昔の伝統にもとらわれない合理的な考え、ニートの弟だって、彼の親の会社の社員か役員になってそう
当たり実家だと思うけど、自分の悪い印象しか残さないなんてもったいない+78
-0
-
760. 匿名 2018/07/19(木) 09:43:08
>>4姑トピでは
今時嫁に貰うとか時代遅れといい
結納はしてもらわないと怒るとさ
頭おかし過ぎw+16
-0
-
761. 匿名 2018/07/19(木) 09:43:11
んーでもそれって昔のお嫁さんを貰う=旦那の実家に同居して嫁が家のこと切り盛りするみたいなことでやってるからではなく?現代みたいに別居が当たり前で干渉されたくない!とかならなんで男側だけ出さなきゃいけないの?自由にするけど金だけくれは都合よくない?結納じゃなくてただのお祝いなら両家の親がすればいいんだし。+36
-0
-
762. 匿名 2018/07/19(木) 09:44:36
彼と自分の両親との板挟みな気分かな?
彼から自分の親に、
「結納はなくてもいいって二人で話し合ったんだけどそれでいいですか?」
って、ひとこと言ってほしかったのかなぁ?+6
-0
-
763. 匿名 2018/07/19(木) 09:45:03
主よ。
お主がやっていることはお主の両親にも恥をかかしているんだぞ。恥の上塗りをする前にやめておけ。+86
-0
-
764. 匿名 2018/07/19(木) 09:45:50
うちの母普段あんまり自己主張しないけど、結納やってほしい、結婚式で黒留袖着たいと私に言ってきて、義理母にも着てもらったりした。他にもお金出すから料理のグレード上げてほしいとか。
今まで私を育てるの頑張ってきて、最高の形で結婚式を迎えてほしいという母の気合いが伝わってきたわ。義両親もそうだよね〜とか言いながら快諾してくれた。ここでうちの母の気持ちを汲んでくれない義両親ならちょっと結婚生活不安かも。+9
-17
-
765. 匿名 2018/07/19(木) 09:45:57
結婚式しなかったから顔合わせの食事会だけしたけど、「まぁ結納もないんですけどね〜あはは」って義母笑ってたよ。
別にいらないけど、そういう言い方に私も母も( ^ω^ )こんな顔で一瞬固まった。+7
-1
-
766. 匿名 2018/07/19(木) 09:46:37
私の両親もやってほしいと言っていて、やる方向だったのに急に義母がやめましょう!と言って顔合わせのみになりました。
結納金にあたる金額は頂けたのですが、私は母の着物を最後に着たかったのと後に「面倒くさかったの~」っと言われて悲しかったです。
その外にも調べもせずに両家の関わる行事の事などをいろいろ後出しで自分のやり方を言ってくることもあるので、私の両親も戸惑うし日頃は優しい人なのですが困ってますm(__)m
でもここに書いて、結婚してからのモヤモヤが少し軽くなりました。+15
-1
-
767. 匿名 2018/07/19(木) 09:48:29
>>20来てもらわなくて結構。
百歩譲って結納して貰ったんなら◯◯家に嫁に来たという自覚をしっかり持って働けよ。+17
-1
-
768. 匿名 2018/07/19(木) 09:49:27
自分の立場悪くしてまでなんでそこまで実の父親を立てるわけ?
これだけは言っておくけど嫁側から結納の話はしてはいけないんだよ
次の為にも覚えておきな+72
-1
-
769. 匿名 2018/07/19(木) 09:49:58
そもそも伝統って言うけど結納なんていつから始まった伝統なのよね?江戸時代の農家の一般庶民でも結納なんてしてたのかな?公家や武家だけでしょ?
いつから始まったかも分からないようなものに重きを置かなくても良いし、お金持ちなのに結納もしないって発想もおかしくない?
地方によっても結納の捉え方違うし、お金ある人ほどお金のこと合理的に考えるから結納なんて古めかしいことに使いたくないって考えの人もいると思うよ。+42
-0
-
770. 匿名 2018/07/19(木) 09:50:12
主さん、彼と本当に結婚したかったらもう引き下がったら?
客観的にみて、年金生活の家庭が結納をしつこくせがったら「そんなにお金がほしいのか」とすごくカッコ悪くうつるかもしれないよ。
主さん、もしプライドが高いのなら もうやめておけば、どんどん自分の価値下がるよ。+78
-4
-
771. 匿名 2018/07/19(木) 09:53:17
うちは私の実家が遠方で、義両親と4人で実家へ行って
顔合わせのついでにそれっぽい食事をお願いして
結納金もらう感じでした
食事終わったら義両親は少し離れた温泉で一泊してもらい
主人と私は実家に一泊しておしまい+2
-1
-
772. 匿名 2018/07/19(木) 09:55:06
札幌住み結納無しです。話すら出ず。兄弟も友人達もやった人知らない。結納は過去の行事で現在は一部の由緒ある家庭だけがやってる事だと思ってた。札幌は式もあっさりしてるからかな?墓守りや家土地にこだわる家庭も少ないし。親世代が良く言えばドライ、悪く言えばちょっと冷たいけど、煩わしくなくていいよ。+15
-1
-
773. 匿名 2018/07/19(木) 09:55:12
昆布もするめもいらないよ+24
-1
-
774. 匿名 2018/07/19(木) 09:56:46
息子も娘もいるから、
息子の時はお金その他の用意と心づもりをして息子のお相手とご両親のご意向を汲み、
娘の時はお気遣いなくという態度でいると
そんなんでいいんだろか
自分の時はした
相手が堅い家だったので、鯛とか昆布とか本格的な結納をした
結婚初期は「嫁にもらった」という意識のようだったけど、
世の中が今のようになるにつれ、義理の両親は自分たちでいろいろ見つけていってくれた
孫は可愛がるけど一定の距離感を保ってくれ、
昭和ヒトケタ世代にしては新しいあれこれに敏い
「金を出して口は出さない老人になろう」としてくれていて、
円満なのでこちらも病院の送迎とか食事作りとかしているわ
+19
-0
-
775. 匿名 2018/07/19(木) 09:57:31
主はお金あるのに結納してもらえないのが面白くないんでしょ?
正直に言えば
うちの実家も私も軽んじられて腑に落ちないって
言わないでも伝わってるだろうけど
ライン見せられたらもう破談だよ
もっとしたたかにうまく立ち回れる器量ないなら自営業に嫁ぐの大変だよ+67
-2
-
776. 匿名 2018/07/19(木) 09:57:59
結納金200万もらったけど、婚礼箪笥と婚礼布団だけで赤字になるよ。
田舎だから花嫁道具のお披露目があって、
結納の後、新郎の実家に、婚礼箪笥と婚礼布団を飾って、
近所の人が見に来るっていうイベントがあった。
結納金をもらう = 嫁として働く ってことではないよね。
近所の人に、かなりの結納金を払ったのねってささやいてもらうためのイベント+18
-0
-
777. 匿名 2018/07/19(木) 09:58:56
このスルメ美味しそう!って楽しみにしてるたけどプラスチックだったよ+20
-0
-
778. 匿名 2018/07/19(木) 10:00:09
>>736
主さんの親が引退して年金暮らしなら65歳以上?
主さんも30歳超えてるよね?
結納こだわってる場合?+65
-0
-
779. 匿名 2018/07/19(木) 10:01:27
地方都市に住んでいる25歳です
私も私の周りも結納はやってる人はいません。 両家顔合わせの食事会適度です。
お金の有無とは関係なく、皆面倒だからと断っています…
若い人で結納するのは少ないかもしれないです
+10
-0
-
780. 匿名 2018/07/19(木) 10:02:39
主のお父さんは結納したら半返しして、その上婚礼家具とか用意して大変なんだよって知ってるのかな?
結納はしてほしい。けどうちは何もしませんとか
、、、想像できるよね
ましてリタイヤしたお父さんに頼むの悪いでしょ?
主がそこまでしてやりたいなら自腹切るしかないけど
1人劇場だよ
いいの?+55
-0
-
781. 匿名 2018/07/19(木) 10:02:54
>>736
実家でニート中の弟さんがいるのに
結納の云々の前に、義両親呼びたくないですよ、実家になんて+8
-1
-
782. 匿名 2018/07/19(木) 10:04:06
いっそのこと2人でやりますから!って言ったらどうでしょう?
俺が払うって言ってるってことは、彼氏多少お金ありますよね?
結納はやるけど、彼氏から主さんにお金を渡すかんじに。
そして主さんはそのお金を夫婦の生活資金に。
会場の費用の負担も自分達。
新しく世帯をもつのですから、ご自分達でやられたら良いかと思います。
親を巻き込んでまでやる必要があるのか?と思います。+9
-1
-
783. 匿名 2018/07/19(木) 10:04:16
彼と二人で結納はなしにしよ→親に話す→結納やらないなんて、あなた大丈夫なの?→そうだよね、ゼクシィにも書いてあるし、実家金持ちなのにおかしいよね→貰えるものは貰わなきゃ→私にはそんな価値ないの?ムキーッ!
って感じ?なんか意地になってない?
そんな家に結納して嫁行けば大変そうだけど。
そもそも家柄も違うみたいだし、相手からすればたかってるようにしか見えないのかもね+64
-1
-
784. 匿名 2018/07/19(木) 10:05:24
関東は半返しで関西はなし〜1割返しだった気が
結納品も地域差があって夫の地域は結納品の中に婚約指輪が入ってた。+3
-0
-
785. 匿名 2018/07/19(木) 10:05:29
主プライドだけは高そうだね+44
-0
-
786. 匿名 2018/07/19(木) 10:07:33
>>736
>>お金がないわけではなく、大金がかかるから無理と言われた
結納にこだわって、だだこねてる人にお金も手間もかけたくないわ
しかも結納提案されても辞退するんでしょ?
それなのに両方の親巻き込んでケンカしてまで、提案してほしいんでしょ?
形式ばっかり気にして本質が伴ってなさすぎる+61
-1
-
787. 匿名 2018/07/19(木) 10:08:33
私は母に無しでいいと勝手に決められた
無くてもいいけど一応私に聞いて欲しかった+5
-3
-
788. 匿名 2018/07/19(木) 10:10:46
うちは毒親なので、「結納は結構です」と私から旦那側に断りを入れた。
そしたら案の定、うちの毒父が食い下がる食い下がる。結納金目当てだったみたい。
「どうしても結納を強要するのなら、結婚は取り止めにする」と言ったら、ようやく黙ったよ。
私の事を育ててもないくせに、お金が発生する所だけは出しゃばってきて。バカバカしい。私を育ててくれたのも、学費を出してくれたのも全部祖父母です。+43
-1
-
789. 匿名 2018/07/19(木) 10:10:55
蔑ろにされた気になっているのは親ではなくて主さんだよね
「自分に価値が無いって思われている」みたいに、自分自身で金に換算しちゃうと
この先ロクなことがないと思う
平成が終わろうとしている今ですら、誰でも自分の立場に都合がいい風習は残そうとする
男女平等を謳う女性がレディスデーに映画も見るし女性専用車両にも乗るでしょ
今でもまだ結婚は個人のものになってなくて、家と家の結婚
それを真ん中で夫婦になろうとする二人が上手にじぶんの感情とは別のところで
切り盛りしないとすぐに壊れる
どっちが切り出したかとか、自分の価値がとか、
そういう感情に振り回されている間は30歳だろうが「結婚適齢期」は、まだ
+28
-1
-
790. 匿名 2018/07/19(木) 10:11:50
>>778
そっか、主さん30歳より上そう
30超えててこんなんだったら痛すぎる+56
-0
-
791. 匿名 2018/07/19(木) 10:13:13
主から言わないんだから年齢は聞いてやるなよ…
心の中で察してやれよ…+56
-0
-
792. 匿名 2018/07/19(木) 10:13:38
主、俺を立てろって威張ってる時代錯誤の男と同じだよ
みっともない!+34
-0
-
793. 匿名 2018/07/19(木) 10:14:52
>>227 それこそ話ずれてない?婚約指輪は本人が結婚しようっていう意思の表れであげるもので親は関係なくない?
今時結婚指輪はするけど婚約指輪は買わないっていうカップルも普通にいるし。それを婚約指輪がないなんて非常識だ!って別に言わなくない?それとも結納がないことを非常識!っていう人って男側が常に女側になにかを貢いでないと気が済まないの?笑
大切な娘なのにっていうけど、それなら相手の親にとっても大切な息子だと思うけど。+15
-0
-
794. 匿名 2018/07/19(木) 10:18:20
私の友人の女子大卒のエセお嬢様も一人娘でこんな感じ
大切に育てられたんだろうけど、自分が大切にされてないとへそ曲げるし、みんな自分の気持ちをエスパーしてくれるくらいに思ってる
辞退するつもりなら話がなくても良くない?ケンカするほどのこと?+31
-0
-
795. 匿名 2018/07/19(木) 10:20:11
理想ばっかり追い求めて、相手が疲れちゃったら、夫婦二人三脚なんてうまくいかないよ+0
-0
-
796. 匿名 2018/07/19(木) 10:21:12
義兄は婿にいき、相手方の苗字になった。
後から義母に聞いたんだけど、結納金は言われるままに義母側が100万円払ったんだって。
おかしいよね?
+57
-0
-
797. 匿名 2018/07/19(木) 10:22:24
婿取りは相場の2倍から3倍なんだよ
ひどいね、それは+27
-0
-
798. 匿名 2018/07/19(木) 10:23:12
義母さんは結納金貰う立場なのに払ったって+26
-0
-
799. 匿名 2018/07/19(木) 10:23:59
ここを読んで、こんなに色々あるのねって思った。
これぞ常識っていうのも人によって違うだろうから、
もめても無理のないことだよ
もめてから、どう治めていくかが二人の試練だろうから、
がんばれ!+8
-0
-
800. 匿名 2018/07/19(木) 10:25:09
一人娘だからきちんとしたい
そう女性側の親が思うのは理解できるけど、
じゃあ結納を収めてもらい結婚式を挙げたら、
もう「よそ様に差し上げた娘」として一線を引くのだろうか
お里帰りは年に1度あるかどうか、
孫のお祝いはすべて嫁の実家が嫁ぎ先の実家の行事としてただ祝うもの、
そうなっちゃうんだけど、いいんだろうか
もちろん具合が悪いなどといって娘を呼ぶこともできない
身分が違うけど、正田家(美智子様のご実家)の心の持ちようをかかれた本を
何かで読んでみてはどうかしら+38
-0
-
801. 匿名 2018/07/19(木) 10:25:44
表面上だけでも、結納金積まれる立場じゃないですからぁ、を貫いてたら恩恵あったろうに。
家買ってもらえたかもよ
こんな女になんか何もしてやりたくなくなるわ+20
-2
-
802. 匿名 2018/07/19(木) 10:26:09
犬や猫の子をやるわけでない、貰うわけでないと言う義両親と私の両親の感覚が同じだったので結納はしました。
結納は最終的に省いても、せめて話し合いの場を設け顔合わせの際にお伺いを立てて貰う方が女親としても印象は良いかもしれない。
ちなみにアラサーです。
+8
-16
-
803. 匿名 2018/07/19(木) 10:26:56
なんか主さんは彼の実家が金持ちなのを知っているから計算してたんじゃないですか?
金持ちだから金かけてくれるって。
けどその計算してる姿は彼や彼の両親に透けて見えてますよ。
だから親も彼も怒ってるんですよ。
私が彼の親なら結婚はさせないですね。+48
-10
-
804. 匿名 2018/07/19(木) 10:27:15
>>661
いやいやいや( ̄▽ ̄;)
どこに僻むポイントある??
要するに、人間 お金を出して貰うなら、口も出されるのは当たり前ですよって話をしているのでしょう。+11
-2
-
805. 匿名 2018/07/19(木) 10:27:19
結納 普通にやって揉めなかったけど、義母が「喪服にはうち(嫁ぎ先)の家紋を入れて」と言ってきて、嫁入り道具みたいなものなんだから我が家(わたしの実家)の家紋では?とちょっと険悪になった。
結局、知り合いの呉服屋に聞いて実家のを入れることになったけど…あれから十数年、一度も来てないよ。喪服…+10
-3
-
806. 匿名 2018/07/19(木) 10:29:47
結納したら自分の実家に帰りづらくなるし、もともと興味なかったから、話がなくてむしろラッキーだった
子供生まれたら、どうしても自分の実家の方が帰省多くなっちゃうし、結果、結納しなくてよかった+16
-2
-
807. 匿名 2018/07/19(木) 10:33:32
旦那実家が特にこだわりなかったし、任せますだったから、結納金なしのお祝いの品交換だけになり問題なくスムーズに進みました。
同じ時期に結婚決まった友達がややこしそうだった。京都出身の子で関東の子と結婚したんだけど、両家の顔合わせでその子の母親が結納金は結構ですと言ったので全員が無しで行こうということで決まった。のに、あとで「結構ですとこちらが断っても、結納金を出すのが当たり前。本当になくていいかと思ったなんて、失礼なお家だ」と言い出したらしく、揉めてて結婚が予定の1年くらい伸びててかわいそうだった。そして旦那さん側に同情した。普通は言われたまま受け取るよね。せめて娘だけにはこうして欲しいって伝えてあげればよかったのに。
無事に結婚できたので良かったですけどね。+63
-0
-
808. 匿名 2018/07/19(木) 10:33:59
私はなんとなく結納をしたけど、父が100万であっちにくれてやったんだよ。って妹にこぼしたの見てやらなきゃよかった。って思ったわ
そんなつもりはなかったのに笑+22
-1
-
809. 匿名 2018/07/19(木) 10:34:27
>>802 価値観は人それぞれだけど、結納をやらずに結婚することは、猫や犬をあげるようなものっていってるみたいに聞こえるね。ここには結納しなかったって人もいるのに。しかもお伺いを女親にたてたほうが良いとか…。自分の親を立てる方を重視するとか自分が相手の親なら嫌だな。最初っから高飛車でめんどくさそうな一家って感じ。+18
-1
-
810. 匿名 2018/07/19(木) 10:34:45
主、めんどくさいひと。。
トピの最初の方まではうまくいけばいいなって思いましたが、、
これまでに言っていた人もたくさんいるけれど、謝るのもできなさそうだし、私が彼だったら破談にします。
自営業って大変ですよ。金持ちそうに見えても余裕あるとは限らないです。+82
-2
-
811. 匿名 2018/07/19(木) 10:39:45
着物着て、結納品交わして…とかマナー本見ながら、お互いにいろいろ用意するのが面倒で、食事会だけにした
親たちも気さくに話せて、楽しんでたからよかった
結婚式の時に両家からご祝儀をいっぱいもらいました+5
-0
-
812. 匿名 2018/07/19(木) 10:40:07
正直こうなったらもうどうしようもないよ。
彼親はするつもりがなかった。
主と彼氏も断るつもりだった。
主親はできればやって欲しかった。
後から主は結婚について勉強した時に男親から結納なしにするのはマナー違反だと知った。どうして打診してくれないのか、受け入れてもらえてないような歓迎されてない気持ちになった。
お金じゃなくて「結納はどうさせてもらいましょうか」というたった一言を彼親から主親に言って欲しかっただけなのに。
そうすれば結納して欲しかった主親の気持ちの整理もついたのに。
もう全部手遅れ。
結婚するなら結納の話は流して顔合わせの話をすすめなくてはならない。もう結納について触れてはいけない。+56
-1
-
813. 匿名 2018/07/19(木) 10:41:14
>>642ですが、介護や面倒みないとは思っていません!
あと、うちは両親がプレミアムついたお酒やら義両親の好きなものやらを送るタイプだったから、トータルの収支はトントンになるなぁと予測してたっていうのは大きいかも
うちも義両親の誕生日、クリスマスには贈り物してます+0
-6
-
814. 匿名 2018/07/19(木) 10:44:33
>>803
私も思った!
それだよね!
お互い金銭感覚が違うし結婚しないほうがいいよ+10
-0
-
815. 匿名 2018/07/19(木) 10:47:37
子供が1人だろうが3人だろうが、男だろうが女だろうが、大切なのには変わりなくない?
男児も女児もいるけど、両方に平等に結婚祝いのお金渡してあげたいから、結納みたいな制度なくなればいいなと思ってる
子供にお祝い金ドーンと渡して、もう親のことは気にせず夫婦2人仲良くねって送り出すのが理想
一応、お伺いは立てるけど、シンプルなのがいいな+17
-4
-
816. 匿名 2018/07/19(木) 10:48:06
浅はかかもしれないけど、結納なしで貸しを作っておくのが賢い気がします!後々嫁イビりが始まった時『◯万あげたのに!』って思われるより『結納もしなかったクセに!』と思うほうが楽だと思う+41
-2
-
817. 匿名 2018/07/19(木) 10:48:57
旦那に母親の顔立ててほしいとか言われたら正直ウザくない?
主は同じことしてるんだよ
しかも男なんてプライドの塊なんだからそんなこと言ったらガチャ切りもされるよ
彼側は 親にそんな嫁側にお伺い立てるなんてしたくなかったんだよ。自腹切った方がマシだったんだよ
彼側は嫁にお伺いたてるつもりはないし
嫁側はこちらを立てろと。無理だねこの結婚
+40
-1
-
818. 匿名 2018/07/19(木) 10:50:03
受け取った。結婚資金もハネムーンも援助を受けた。
2年後 子供が生まれた今、後悔してます。(._.)
基本、義母にマウントを取られてる感じ。
口には出さないし、義母自身もそんなつもりはナイだろうけども、やっぱりね。。。
人間、相応のお金を出したらどうしても、それに値する見返りを求めるよ。私だって義母の立場なら、そうなってしまうと思う。
例え 式や旅行が格下になってしまっても、自分達の力でなんとかすれば良かった。
今から結婚するみんな、結納は先の事、よく考えてやるべきと思います。( ̄□ ̄;)+25
-1
-
819. 匿名 2018/07/19(木) 10:59:37
主は結納に関する全てを諦めて彼氏に喧嘩になったことを謝ればいい。
正直一生もやもやするとは思う。
でも自分が親になった時に子供にはちゃんとしてやれる親になればいい。+20
-1
-
820. 匿名 2018/07/19(木) 11:00:58
しーーーっかりやりました。
会場選びから結納品の準備、結納返しどうしようとか、
儀式みたいになってて、父親が口上を言わないとならなくて延々と練習してた。
当日は緊張するし、私は慣れない着物で、桜湯を一人一人に出す練習もした。
正座してお盆を前に置いてからわきにずらして手のひらを畳についてお辞儀して
桜湯を置いて再度おじぎ、お盆を前にもどしてスッと立つ。
着物着て、スッとなんて立てなくて、教える役(店の人)にコツはこうだのああだのと
やりました。
今でも覚えてる。
当時はみんなが通る道だと思ってたし、一生に一度のことだと
はりきってました
嫁に「もらう」と思われたら嫌だから結納やりたくないとか、考えもしなかった+6
-13
-
821. 匿名 2018/07/19(木) 11:02:09
結納して下さい!!って言えるレベルの嫁側ってどれたけいるのかな。
して下さい!って言ったらそれなりのマイナス覚悟じゃないと言ってはいけないんじゃないのかな。
名古屋では3人嫁に出すとつぶれるじゃないけど
今の時代顔合わせでなんとなく、お祝いとして出すのがスマートじゃないのかな?
主の彼側もその予定だったんじゃないの?
お金かかるからー。
って、それ主側への気遣いだったんじゃないの?
定年したお父さんに負担かからないような気遣いだったんじゃないの?
+52
-2
-
822. 匿名 2018/07/19(木) 11:02:25
主さんのご両親は、大切な一人娘がお嫁に行くのだから、建前では強制はしないと言っているけど本音としてはキチンと結納、結婚式をして欲しいと思っている。
主さん自身は結納はしなくていいと思っているけど、大切に育ててくれた両親の本音を慮って、出来るなら結納をしたいんでしょう。
主さんへの批判が多いですけど、主さんの気持ちは理解出来ます。
でも皆さん仰るとおり、この拗れてしまった状況を立て直すには、主さんが折れて上手く立ち回るしかないですよ。その意見を受け入れる気が見えないから批判されてるんだと思います。。
どうしても両親のために結納がしたいなら彼とご両親に頭下げて結納をお願いすれば良いし、もう結納無しでいいと思うなら自分の両親に謝れば良い。
ただ、どちらにしても主さんの中で不満は残ると思うけど、後から絶対に不満を持ち出さないこと。+15
-5
-
823. 匿名 2018/07/19(木) 11:03:56
結納は、両家の結びつきを祝い、正式に婚約したことを確認するケジメの儀式だと思っていました。
結納金についても、もらったからと言って、その後全て婚家に従わないといけないというものではないと思いますが…。
嫁入りするつもりはなくても、女性側が男性側に合わせることが多いと思うので(男性側の名字に合わせたり、転勤族であれば転居したり)、ひとつの誠意の見せ方として、結納は打診した方が好感は持てますよね。
+15
-9
-
824. 匿名 2018/07/19(木) 11:04:13
主と彼氏は好き同士で結婚を決めたから良いだろうけど、お互いの親は相手を知るところからスタートですからね。
大抵の親は子の幸せを考え、相手を見定めようとするでしょう。
そんな大切な時にこんなことで揉めていては思いやられますね。+29
-1
-
825. 匿名 2018/07/19(木) 11:05:55
結納金って嫁をもらうお金じゃなくて、婚礼の支度金ってことだよね?
うちはそう理解していたし、親たちが結納金と結納返しを私たち夫婦二人で使えということで結婚式や新婚旅行の足しにした
嫁にもらわれた感覚ももらった感覚も皆無だと思う
+23
-12
-
826. 匿名 2018/07/19(木) 11:06:38
結納を否定している人は結納についていろいろ誤解していそう
+13
-15
-
827. 匿名 2018/07/19(木) 11:06:47
彼の親にLINE見せてから
連絡は取ったのかな?+18
-0
-
828. 匿名 2018/07/19(木) 11:09:05
>>815
うちはお祝いを渡す機会として略式結納を利用したよ
兄弟で貯めてるお金は同じだから相手の家が望めば結納ができるし、結納金と結納返しは若い二人に使ってもらうつもりでいた
実際そうなったよ
結納金をお祝いのお金として・・って渡すのはよくあることだし、もう少してしたかったらまた別であげたら良いのでは
息子・娘が嫌な思いをしないように、相手方に嫌な思いをさせないように臨機応変に対応したらいいと思うよ+3
-0
-
829. 匿名 2018/07/19(木) 11:09:28
田舎でウェディングプランナーしてます。
顔合わせのお問合せはよくありますが
結納は結構稀な印象です。
結納する両家は、
しそうだなーっていう雰囲気のある方が多いですよ!
真面目そうというか!+28
-0
-
830. 匿名 2018/07/19(木) 11:09:32
>>826
同意。
お金欲しいだけでしょみたいな意見の人って結納理解してないしやろうとも思わない人なんだろな。+10
-12
-
831. 匿名 2018/07/19(木) 11:10:15
>>755
結納は子供から「やって」とか「いらない」っていうのは違うんじゃない?
弟嫁のお父さんは間違ってないと思うけど+19
-1
-
832. 匿名 2018/07/19(木) 11:11:15
お金のない家が結納して下さいは言ってはダメだよ
言った以上もらった金額より使わないと ただのタカリだよ
あちら側がどうしてもとなったら受け取ればいいだけ+6
-2
-
833. 匿名 2018/07/19(木) 11:12:25
>>825
婚礼の支度金なら、男親だけが用意するのもおかしいし、
主さんの親御さんが「一人娘うんぬん」いうのもおかしいよね
何度>>1を読んでもしっくりこないのは、
二人の間では「結納いらないよね」となっていたのに、
いざ相手の親に「やるつもりはない」と言われたら、主さんが
カチンときている風なこと
それを聞いたのも彼経由みたいなのに
二人で「やるつもりはない」と決めていたのと何が違うんだろうって
あとは自分の親を「やらないって決めたんだ」って説得するだけじゃないのかな
揉める要素が見当たらない+51
-2
-
834. 匿名 2018/07/19(木) 11:12:35
>>831
話に出てこないから聞いただけだし弟嫁のお父さん間違ってないよね。
結納に関して男親から連絡ないのがおかしい。
子供の意向はあくまでも子供の意向だしね。+1
-4
-
835. 匿名 2018/07/19(木) 11:12:36
都内だけど普通に結納したよ
略式結納だけど顔合わせも兼ねて
割とちゃんとした家だから親から普通にその話が出た
彼側にいうのもな〜と思って居たら彼の親から「結納は」という打診が来た
今時は・・っていうかど、結納は結婚式と違って流行りでやるものじゃなくて家同士の意向でやるものだと思う
代々やっていなくても、式をしない代わりに結納だけをするという家もあると思う
この話に「今時は」と言って結納をする家を否定する人たちはなんかいろいろと履き違えているんじゃないのかな+9
-5
-
836. 匿名 2018/07/19(木) 11:14:41
間をとって結納品だけ用意する略式のにしたらどうだろう。
婚約指輪もその時に貰うとか。+1
-0
-
837. 匿名 2018/07/19(木) 11:14:59
>>833
二人の間でなくていいよねってなるのは普通じゃない?親のお金が動くか動かないかの話だから
そして、彼親からなくていいよね?ってくるのはちょっと失礼にあたる可能性もある
結納について知っている人ならそこは全く引っかからないと思うよ+8
-9
-
838. 匿名 2018/07/19(木) 11:15:12
私は挨拶伺った時点で旦那の親に「結納はゴミになる!無駄!」と言われました。
そのことで私の親を長い間悲しませ、結局好きな人と結婚する幸せを教えてあげたいという親心でこちら側が折れましたね。
結納が今後どうなるかはわからないけど、もし息子が生まれてしきたりを大切にしているとこのお嬢さんと息子が結婚するのならきちんとしてあげるために貯金をしっかりしたいと思いました。
+17
-4
-
839. 匿名 2018/07/19(木) 11:18:33
結婚式なんて無駄!といって結婚式やらせてもらえないようなもの。
結婚式するつもりなくてもカチンとくる。+4
-14
-
840. 匿名 2018/07/19(木) 11:19:07
>>833
割と一般的な流れとしては
・二人で結納はいらないという話になっていた
・親にお伺いを立てたら男性側の親が女性側の親に結納は本当にいいのか、と挨拶がわりの電話などで聞く
・女性側が遠慮する、あるいはせっかくだからと結納をして正式か略式か女性側の希望を伝える、その際結納金や結納返しも取り決めて使い道も決める
・二人に結果を伝えて家族で執り行う
これが普通の流れじゃない?
二人でやるかやらないかを決めるパターンもあると思うけど、そこは「もう決めたから!」って言わずに一応親の意向を聞いて、親同士も探り合いながら意向を聞いて・・ってのがよく行われている賢いやり方だよ
結納は結婚式や新婚旅行、新居ように二人だけで決めるようなものではないよ+13
-2
-
841. 匿名 2018/07/19(木) 11:21:04
>>833
結納をしなかった我が家でさえ
二人でいらないと話し合う→義両親からうちの親は本当に良いのか確認とした方がいいのではという話→うちの両親が遠慮して結納で使うお金を二人に渡すような両家で決めて挨拶をした
みたいな流れだったなぁ
結納って結婚式とは違うから二人だけで決定して終わりってわけにはいかないんじゃないの+23
-2
-
842. 匿名 2018/07/19(木) 11:21:07
息子いるけど、結納にせよお祝いとして包むにせよ まとまった額は用意するつもりだし打診もすると思うけど、
うちの大事な娘をなんちゃらとか言われたらゲンナリするな
犬猫やるわけじゃないとか言われたら、そんなこと思ってる訳なかろうが!とカチンときますね+38
-3
-
843. 匿名 2018/07/19(木) 11:23:21
男側からどうしますか?がなければそれまでなんじゃないの?+13
-0
-
844. 匿名 2018/07/19(木) 11:23:25
まぁ。主は諦めろ_(:3 」∠)_
そういう義両親にあたったんだもの。
結婚式とかにも口出しさせなくていいよ。
主のは2人の結婚。
家同士の繋がりを重んじない義両親には同じように対応してあげなさい。
+5
-2
-
845. 匿名 2018/07/19(木) 11:23:50
当然結納はした
両家共に楽しい思い出になったよ
幾久しく・・・w+2
-5
-
846. 匿名 2018/07/19(木) 11:24:47
彼に「あなたの親に結納やるか聞かれたけど、私は要らないと思ったから断った、
うちの親にはそういうことにして。あくまでも二人で決めたことってことで」
そう言えたら、賢い男なら「借り1」って思うし、そうならないなら
お互い残念な相手だったってことかも
親同士対立させてもいいことは一つもないし、
正直ちょっとだけ女側が我慢すると、向こうは気分がよくなって、
その後の「大きいこと」では譲ってもらえたりする
堂々と実家に里帰り出産で2ヵ月くらい居たりね
いつもその時その時、気持ちがすっきりするような落としどころを探すと、
思わぬこじれになることもあるから、
ここは譲ったけど次は譲ってもらう、そんな風に思えたらいいのに
どんな相手とも、先に折れたほうが後々得をするようになってるんだけどね+24
-0
-
847. 匿名 2018/07/19(木) 11:25:39
まー、主は彼側が裕福ではないけど健気な娘さんだから大事にしてなろうとらいう気持ちをへし折ったわけだね+7
-1
-
848. 匿名 2018/07/19(木) 11:25:57
結納は親同士のはじめての共同作業だと思ってる
両家が足並み合わせられる人間かどうかがわかるよね
+20
-1
-
849. 匿名 2018/07/19(木) 11:26:26
>>839
結婚式は自分たちで主催してやるものじゃないの?
なんで親が払う前提なの?無駄と言われても、勝手にやるし
私は親からお祝い金の話あったけど、もともと期待せず自分たちでお金も用意してたし
結婚式と結納は主催者も資金源も違うよね?+25
-0
-
850. 匿名 2018/07/19(木) 11:26:39
>>842
うちの大事な娘をって、ぞんざいに扱わなければ言われない言葉だよ+6
-4
-
851. 匿名 2018/07/19(木) 11:29:41
主のケースはもう合わないよね
家同士も本人同士も
しかも彼の方が今後も苦労なく相手をみつけられそうだよね+66
-0
-
852. 匿名 2018/07/19(木) 11:29:45
うちは結納はしなかったけど一応義父からしたほうがいいのではという話が来たよ
私がひとり娘だったから
これがないのとあるのとでは気持ちが違う
夫の家はちゃんとしてるんだなってうちの親も安心したみたいで、それ以降はいろんなことがスムーズに進んだ
お互い安心させあったり、配慮したりっていうポイントは押さえなきゃいけないと思う
そういうことができないおうちはやっぱりいろんな意味で付き合いづらそうだなって思う+23
-10
-
853. 匿名 2018/07/19(木) 11:31:49
>>830
この場合、主がお金欲しそうに見えてきたからそういう流れになってるんじゃない?
元々はみんなちゃんと分かってると思うけど…。+9
-2
-
854. 匿名 2018/07/19(木) 11:33:14
結納したくない側の彼が
結納したい主にお伺い立てる茶番いるの?
主の父が是非ってなったら収集つかないよ+36
-4
-
855. 匿名 2018/07/19(木) 11:33:25
主の親年金暮らしなら、主もそこそこの年齢だよね?大丈夫?
読んでてそこが一番びっくりよ!+50
-0
-
856. 匿名 2018/07/19(木) 11:34:25
>>849
結納や結婚式の資金源は各家庭によるんじゃない?
親が出す人もいるよ。
逆に結納も親が用意したていで自分達で用意する人もいる。
無駄だからと判断して伺いを立てないことにカチンとくるのは自然なことだという例えだよ。本人たちがやらないと親たちに伝えるつもりでもこちらが言う前から今時無駄だからやらないでしょって態度は違うでしょってこと。+25
-2
-
857. 匿名 2018/07/19(木) 11:35:40
穏便に済ませたいから私なら
自分の両親に
彼に結納は必要ないって言ったから
向こうの両親から打診ないんだよと言う
私の意向を尊重してくれただけと言って納得してもらう
でも顔合わせで、男親が今時結納なんて..みたいな事言うと常識ない、デリカシーない人って認定されちゃうよね笑+46
-2
-
858. 匿名 2018/07/19(木) 11:37:17
結納のお伺いがないことにカチンとくるのはわかるよ。けどさ、カチンときてもそれを飲み込むしかなくない?それを主みたいにしつこく追求して何になる?最終的にはどうしたい?彼と義両親に頭下げさせて結納したら満足?+85
-2
-
859. 匿名 2018/07/19(木) 11:37:34
自分達はともかくこのお伺いの茶番があるだけでも親の安心感が違うんだよなー。
そりゃやるやらないは元から両親たちに伝えてるから決まってるんだけどさ、気持ちよ。ホントこれはただ単に気持ちだけの問題なのよ。+19
-10
-
860. 匿名 2018/07/19(木) 11:38:00
遠方に嫁ぎました。
義理両親からは、家電や家具10万分を買って貰いました。当時は有難いと思ってましたが、後で私の両親からは、もうちょっと気を使って欲しかったと言われました。
今思えば、10万までって安ければ安いほど良いみたいな感じでしたね。
+9
-2
-
861. 匿名 2018/07/19(木) 11:38:33
個人的には結納しないと言うような人と結婚しない方がいいと思う+5
-17
-
862. 匿名 2018/07/19(木) 11:38:57
結納って、それぞれの家の考え方がすごく出て来るよねー。
私も結婚が決まった時に、ダンナから「結納はなしで良いよね!」と言い切られてビックリした。
正式な結納は無くて良いけど、まずは夫側から打診して嫁側が断るもんじゃないの?と思っていたので。
「ケジメをつけたいから、結婚式は絶対する!」って言ってたのダンナなのに。
結婚式を挙げたい気持ちが薄かった私は、ケジメをつけるならまず結納からだろうと思って、「略式でも良いから、まずは両家で簡単な結納を兼ねた食事会をしたい」と言って、ホテルのレストランで食事会をしたよ。そこに落ち着くまでに旦那と揉めたけど(苦笑)
論理的な話をすると旦那の機嫌が悪くなるから、「母親から貰った晴れ着を着る最後の機会だからどうしても着たい!娘に出来る親孝行なのー」とお願いする形で話を持っていきました。
当日は、本当に簡単な結納代わりに、婚約指輪とお返しを2人で交換→食事会の流れに。
結納を無しにしようとしていたのも、どうも義実家がお金が無いから結納金を気にしの事だった。表向きは、自分達の結納の風習が変わってた?から、堅苦しい事はやめようと思っていたと言われたけど。
だから、結納金と言う名は出さず、婚約記念品の交換としました。
食事会の代金も私と旦那が両親を招待した形にして、親にお金を出させなかった。
主さんも、今は色々あるだろうけど、結婚出来ても、金銭感覚で苦労すると思う。元々他人なんだから、と割り切ってしまった方が楽かと。。。+24
-1
-
863. 匿名 2018/07/19(木) 11:41:07
九州だけどうちは顔合わせはしたけど結納金の話なんて一切なかった
私も若かったからそんなの知らなかったw
なのに義両親からは同居だの将来の面倒は見てほしいだの言ってくる
けどどうせ結納してもらってないしって軽くスルーできるから貰わなくてよかったと思ってる
家も距離が離れたところに建てた
+14
-0
-
864. 匿名 2018/07/19(木) 11:42:35
うちは二人の結納をしない意向を義父に一応伝えたら、
「本当に良いのか?ちゃんと親同士で確認し合わないと」ってことで義父がいろいろしてくれた
私が兄と弟を持つひとり娘と知っていたからちゃんとやってくれたのかな
結納は親がちゃんとやることだからって言ってやってくれたのが嬉しかったし、認識が甘かったなと思ったよ
夫が転勤族だから嫁に入るとか婚家に尽くすようなことは何にもしてないんだけど
両親も喜んでいて、私は振り袖を着れたしいろんな意味でよかったな+29
-1
-
865. 匿名 2018/07/19(木) 11:43:19
>>859
気持ちの問題なのはわかるけど、主は30歳以上でしょ?親が年金暮らしならさぁ。20代だとしても高齢の親の介護が目の前に迫ってる20代は普通の20代とは違うし。
そんな気持ちの問題優先して、結婚破談にしちゃっていいの?って思う。+14
-4
-
866. 匿名 2018/07/19(木) 11:43:48
主親に「二人で相談してやっぱりやらなくてもいいね!って事になったよ」「むこうも貰うとか嫁に来てもらうという事じゃなくて二人の結婚だからね!って言ってくれてるしいいんじゃない?」「私も貰われてくみたいで寂しいし」的な事を親に言って、やらない事をポジティブにする方向にしてみては?+44
-1
-
867. 匿名 2018/07/19(木) 11:44:38
うちは両親、自分ともども結納をやらないという選択肢がなかったので、皆さんの選択にびっくりしています
そういえば、両親に彼氏と結婚したいと話した時に結納と式はあたたかい時期にしなさいと言われていました
結婚を決めた時点で旦那と結納○月、入籍○月、式○月と話をしていたので、相手方に何回も
お伺いをたて相手方に合わせましたが、基本的にこちらのペースになってしまったかも笑
結納金は新居の支度に使わせていただきました
ちなみに、実家はすごくはりきってて結納日に合わせて実家をリフォームしたり、母の着物を作ったりしてました(実家のお金で)
結納した会場もそこそこだったし、あちらのご親戚も数人きて相手側へのお土産代も用意し、それはこちらでもちました。
+5
-12
-
868. 匿名 2018/07/19(木) 11:45:03
主が求めてたのは>>864の流れよなw
ちゃんとしたいんだっていう彼親の気持ちが欲しかったんだよね。
もう無理だけど。+51
-0
-
869. 匿名 2018/07/19(木) 11:45:05
うちは略式の中でも略式の品物の交換のみの結納だった
もうお互い35歳だったから親の老後資金を搾り取るようで・・
それでも結納金がなかったからということで義両親から結納金にあたる金額をもらい、実家からも結納返しに色をつけたお祝いをもらった
どうでもいいと思いつつもこういうことをちゃんと考えてくれるってやっぱりありがたいし、考えてくれないのは寂しいよね+19
-2
-
870. 匿名 2018/07/19(木) 11:48:38
自然な流れで執り行われるのが一番いいよね。
主の場合、もう揉めてしまったから例え結納しても嫌な思い出となりそう。もう諦めた方が平和かも。
+40
-0
-
871. 匿名 2018/07/19(木) 11:50:33
義実家は「結納は不要と言ってる」→「二人の意思を尊重する」という風に自分の両親に言わないと。主の親は結納うんぬんよりも「大切に思ってくれるのかな?ぞんざいに扱われてるんじゃないかな?」とそっちの方が心配なんだと思うよ。+31
-0
-
872. 匿名 2018/07/19(木) 11:54:14
この結婚は彼側から賛成されてるの?+28
-0
-
873. 匿名 2018/07/19(木) 11:54:20
そんなことで悩んでたら、結婚後もうまくいかない。結婚やめたら?+25
-1
-
874. 匿名 2018/07/19(木) 11:57:44
いざ、婚約解消となったらなったで、ものすごく面倒そう、主と主父親+27
-1
-
875. 匿名 2018/07/19(木) 11:59:03
揉めたわけじゃないけど、3人兄弟の長男で国立の院まで出た旦那は奨学金で、下2人は専門学校とFラン大学なのに義親が学費を出していたのをうちの親が知り、結納要ります?って聞かれた時に、一人娘なのでやって下さい!と言って結納金を奨学金の足しにしろ旦那に内緒でこっそりくれた。幸い無利子だから大切に貯金してあります。+28
-4
-
876. 匿名 2018/07/19(木) 11:59:52
うちの義母は結納を知らず「そっちの風習があったら教えてね!」っていってくれてた。義祖母が「結納はいつやる?」と聞いてくれたけど2人の意向は結納なしの顔合わせだったのでそれで進めた。親にも顔合わせだけにすると言って納得してもらった。(兄の時は結納してます)
知らないなら伺いがないのも仕方ないと思ってたが事あるごとに口は出さずにお金だけ出そうとしてくれる義母なので大事にしてもらってる気持ちは伝わった(全部断ってるけど)
正直うちの義母常識はあんまないけど何かしてあげたい!って気持ちがあればわかるよ。逆もまた然り。
親もそれで安心してる。
+22
-0
-
877. 匿名 2018/07/19(木) 12:00:01
もう彼を怒らせちゃってるわけで、本来そうならないようにうまく舵を取るものだと思うけど
こうなると、二人で双方の親に対して丸く収めるっていうのすらうまくいかないよね+27
-0
-
878. 匿名 2018/07/19(木) 12:00:38
常識云々置いておいて 彼と結婚したいなら謝ったほうがいい
お父さん立てるなら破談にしたほうがいい
どのみち破談だと思うけど+34
-0
-
879. 匿名 2018/07/19(木) 12:02:25
婚約期間はあぶり出し期間よ。
親もそうだけど結婚する自分達も。
お付き合いの時に見えてこなかったものが見える大切な時期。
でも後々考えたらしょーもない悩みというものもあるのを踏まえて主は考えたらいい。+34
-0
-
880. 匿名 2018/07/19(木) 12:05:02
>>875
良いお父さんお母さんだね
そういうところだよね
うちは私に教育費かかってるから、そういう気遣いはしたいと思ってる+7
-2
-
881. 匿名 2018/07/19(木) 12:07:19
>>872
これはどうなんだろ+4
-0
-
882. 匿名 2018/07/19(木) 12:07:28
>>865
>>1読んできたけど、主そんな上なの?!
もっと若いかと思ってたよ!ちょっと読んで来る+6
-0
-
883. 匿名 2018/07/19(木) 12:15:30
>>865
気持ちを優先しないなら何を優先するの?
親が年金暮らしだと理不尽なことも無礼なことも我慢しないといけないの?+4
-14
-
884. 匿名 2018/07/19(木) 12:16:48
>>10
うちの場合はになるけど
なんだかんだ嫁の立場は弱いもん
陰で呼び捨てにされてたり、盆正月も夫は上げ膳据え膳
奥さんはせかせか動いてないと常識ないみたいな空気
女側が大抵苗字変わるし手続きとかめんどいのも女側
これから娘が出来る身になるんだけど手塩にかけて育てた娘を犬猫みたいにタダで頂戴みたいな態度取られたら は?って思うよ
せめて打診しろと思う
私は、なくていいよね?って聞かれたし、旅行三昧なくせに結納金は出さなかった義親だったから
もちろん不仲だし関わらないようにしてる
大好きな旦那の両親だから大事にしたかったけど度重なる無礼
大嫌いです+11
-8
-
885. 匿名 2018/07/19(木) 12:19:01
義実家は「◯家の嫁などという古い感覚は無く、夫婦2人で新しい家族を作ってほしい」という気持ちで結納不要と言ってくれたと解釈したら?その事を義両親にもお礼を言い、自分の実家にも現代的ないい義実家だわ!と伝えましょう。彼にも「よく考えたら私も◯家の嫁って扱いで色々大変になるの嫌だったから現代的なご両親でよかった!」と言って謝りましょう!+9
-0
-
886. 匿名 2018/07/19(木) 12:22:33
私の時は無かった。
でも長男に奥さん来てくれる時はちゃんとしてあげたい。+3
-2
-
887. 匿名 2018/07/19(木) 12:22:36
>>883
いいんじゃない?気持ち優先したいならして
また別の相手を探せばいい
辞退するつもりなら、結納のお伺いなくても別にそこまで無礼だとも思わない
+19
-0
-
888. 匿名 2018/07/19(木) 12:23:34
うむ。
自営業の嫁とかクソ大変だぞ。
特に両親がサラリーマンだと右も左も分からず手探り状態だぞ。+21
-0
-
889. 匿名 2018/07/19(木) 12:27:20
彼はあえて今結婚急ぐ必要もないよね
私ならもうやめようってなるかな+18
-0
-
890. 匿名 2018/07/19(木) 12:28:57
うちは都内だけど、お兄ちゃん(29)がお嫁さんもらう時は結納したし、それが普通だと思ってたから、自分のときにもし打診もされなかったらちょっとモヤってしまう。。+15
-5
-
891. 匿名 2018/07/19(木) 12:31:45
結納やりませんでした。結婚から10年後の新築時になり私の実家の敷地に建てる事になり、なんとなーく婿さん状態に。結納しなくてよかったな…と思ってます。両家とも関係は良好です。+21
-2
-
892. 匿名 2018/07/19(木) 12:31:54
>>863
そうなんだよね
やってもらったらやってもらっただけのことしないといけないもんね+8
-1
-
893. 匿名 2018/07/19(木) 12:33:06
>>868
その流れも後で親の気持ちを知ってから欲しいと思ったわけで
相手の親がこの流れを作ってくれないからと言ってモヤモヤするのはおかしいし
今や主さんのレスのたびに話が進んでいくうちにがめつくなったように感じる
彼も感じてるかも、だから口論にまでなったんじゃない?+19
-1
-
894. 匿名 2018/07/19(木) 12:33:51
主です。
結納について、親の意向を叶えてあげたいと思うのってそんなにおかしいですか?
二人で決めたことは何が何でも最後まで守らないといけないんですか?
結婚に関することはお互い初めてのことで分からないことも多いし、途中で親の意見が入って色々変わることなんてよくあることだと思います。
実際ここでも二人では結納しなくていいよねと話していたけど、親が言うので行った、またはその逆なんて体験談ザラにありますよね?
しかも今回に関しては、結納をしてほしいわけではなく、打診が欲しかったっていう初歩の初歩、礼儀や常識の話です。
以前付き合っていた彼も三人兄弟でしたが、彼の兄が結婚する時は結納をしていたし、私との時もするからね、と言ってくれていました。
でもここを読んで、年金暮らしの親だから元々歓迎されていなかったんじゃないかと言われて、確かになと思いました。
最初から歓迎されていないと思えば色々と辻褄が合うことが多いので。
式の延期は彼に原因があり、もう既に一度しているので再度延期は考えられず破談でしょうが、喧嘩のたびに電話ガチャ切りされたり、LINEスクショして親に見せられるのは嫌だし、あちらも金にうるさい(と思っている)私とは一緒にいたくないと思うのでそれで良いかなと思います。
問題はお金ではなく気持ちだと何度言っても分かってくれない相手だし、皆さんが言っているようにもう手遅れだと思うので。
そもそもLINEスクショして親に見せる時点で相手側は破談にする気マンマンだったと思いますし。
私が折れて謝ればいいと言う意見もありますが、そこまでの気持ちは既にもうないです。+31
-108
-
895. 匿名 2018/07/19(木) 12:34:30
>>890
うちもw
兄の時に両親がお嫁さんのために「ちゃんとしてあげなな」と言いながらあれこれデパートに行ったりお金用意したりしてたから私も結婚の時にはそうしてもらえるものだと思ってたw
打診もないってなんぞってなった。
兄弟のを見た後だと尚更もやるわー。+10
-1
-
896. 匿名 2018/07/19(木) 12:35:21
>>858
男の人持つ親かな?
残念に思われてること聞いても何とも思わないの?
嫁はぞんざいに扱われて然りって考え方?
ちゃんとしようという意思をもつことすら面倒なの?+4
-3
-
897. 匿名 2018/07/19(木) 12:36:06
主さんさ。悪いこと言わないから幸せになりたいなら細かいことは気にしないことだよ。
どうしても結納したいならともかく主さんは打診されても断るつもりなんでしょ?ご両親もできればくらいの気持ちでどうしてもしたい訳じゃないし、最終的には主さんは断ってもいいと思ってるんだもんね。
大事にされてないように感じる、歓迎されてないように感じるって言っても実際には分からないじゃん。主さん自身マナー本読むまで知らなくて何とも思わなかったことなんでしょ。
あちらの都合で日程を変更したんだから、こっちにも合わせてよねって言っても辞退するんだよね。
主さんやご両親が譲れないことなら主張したらいいいけどつまらないプライドのために口論って賢くないし、そういう思考はこれだけでなくて何に関しても不満ばかりで自分を蔑ろにされてるように感じる原因だよ。
そして周りに面倒さがられてしまう。
今回のこともここまでの話になってしまって、打診したのに断られたらあちらにしたら何だったのか分からZU戸惑ってしまうよ。+50
-0
-
898. 匿名 2018/07/19(木) 12:36:12
>>893
いや、>>864だけどまともな認識があったら、やっぱりモヤモヤするんじゃないかな
私は無知だっただけだから+2
-0
-
899. 匿名 2018/07/19(木) 12:36:13
>>890
それはちゃんと彼に「兄が結納してたから私もしたい」と話しておけばいいんだよ
主がもめてるのは、最初にナシでいいと合意したのも一因だから+14
-0
-
900. 匿名 2018/07/19(木) 12:38:00
>>894
それでいいと思う
ちょっとした配慮や、相手に心配をかけないようにする気持ちがない人と付き合っていくのは、自分もそれなりにいろんな意味で開き直らなきゃ難しい
ちゃんとしてない人の仲間入りをしたらいろんな面でストレスがたまると思うよ
+10
-2
-
901. 匿名 2018/07/19(木) 12:38:15
結婚のけじめとして結納しました。
私の両親からしたら相手の両親に大切な娘を嫁がせます、主人には大切にしてほしいって言う意味もあったみたいです。
主人の両親もこちらの気持ちを分かってくれていたのでスムーズに執り行いました。
+5
-11
-
902. 匿名 2018/07/19(木) 12:38:29
>>894
なんでこんなに自分の立場が上って感じなんだろう?+72
-2
-
903. 匿名 2018/07/19(木) 12:38:50
ざっと読んで来ましたー!
後から来た人用
◆主まとめ◆
>>1
>>41
>>129
>>309
>>736
>>894
抜けてるのありますか?+44
-1
-
904. 匿名 2018/07/19(木) 12:40:03
彼も彼だよね。
一方的に怒るんじゃなくてさ、妥協案を一緒に考えてくれる人がいいよね。
話し合いができない人とは結婚しても苦労しそう。+18
-12
-
905. 匿名 2018/07/19(木) 12:41:30
打診もなかったけど、御祝い金は結婚式で貰ったので50万だったよ。プラス30万はおばあさんから。
特に親も私も気にしなかったなぁ。親は田舎育ちだから気になったかもしれないけど、何も言わなかった。
私も面倒だし、仕事してたし忙しいだわでむしろやりそうな親だったのにやらなくてラッキーだった。
地域とか兄弟人数にもよるんだし、彼の親も彼もやろうとしてないのに「結納して金出せよ」にしか聞こえないから、そりゃ嫌じゃないかなぁ。
+7
-0
-
906. 匿名 2018/07/19(木) 12:41:58 ID:1BnCXcQo68
>>904
私も彼が怒っているっていうのが謎だった。
自分なら相手の親に悪い印象残しちゃったなと反省こそすれ怒るとかありえない。+12
-11
-
907. 匿名 2018/07/19(木) 12:43:20
彼は主の親の事どう思ってるんだろね。娘を嫁に出す親の寂しさとかさ。ちょっと自分の親の事ばっかりで先が思いやられるよね。お盆もお正月も自分の実家優先にするタイプかも+12
-8
-
908. 匿名 2018/07/19(木) 12:43:25
>>904
彼は妥協案出してるよ。彼が結納金を出すって。+52
-4
-
909. 匿名 2018/07/19(木) 12:43:31
大人の今時の現代風な女ぶって彼と接してたんじゃないかな
結納いらないよねみたいな話も二人で決めたみたいに結婚に流れの前に話してるんだもの
親に言われて初めてモヤモヤするってそれで拗ねて喧嘩してって子供っぽいもちろん彼も
打診がないことを残念に思ったけど断るつもりだったし前向きに考えていこうくらいの気持ちになったなら
主さんに共感できるけど主さんも夢見がちな察してさんのわがままな人だよ+30
-1
-
910. 匿名 2018/07/19(木) 12:43:33
>>807
京都ってあえて書いてるとこが確信犯だね
私は京都の人間じゃないけどぶぶ漬け文化とか有名だし本当かな?と確信できるまでするし
万が一のことも考えて用意はする
出した時本当にいいですから!って返されたら、あ、やってしまったと自分側が恥かくようにするよ
女側に恥かかせる男の多さよ(割り勘とかね。アラサーだけど。)
日本人なんだからさ、結構です、いやいやそんなみたいなのは日常茶飯事でしょ
言葉通りしか受け取れないってのも大人としてどうなの?+3
-17
-
911. 匿名 2018/07/19(木) 12:44:39
トピズレだが…結納なんか無かった方が良かったよ。食事会と時計交換がしたかった…
我が母の強い希望で結納したが。結納の紙で作ってるやつや共白髪ってお爺ちゃんとお婆ちゃんの人形とか要らなかったよ。捨てた。あの結納セット30万する。そんなに紙細工や人形にかけるなら時計や新婚旅行をグレードupしたかった。
母に言ったけど…結納は必要と!
ちなみに妹の時は私で気がすんで時計の交換と食事会で終わった…
+30
-2
-
912. 匿名 2018/07/19(木) 12:46:06
私の両親は「堅苦しいこと(結納)は無しにしましょう」という感じだったけど、彼の両親は「本当に無しでよいのか?気をつかってるだけでは?した方が良いんじゃないか?」と凄く心配してくれてた。
最終的に、彼からきちんと話して、結納無しで納得してもらった。そしたら後日、結婚祝金として、結納金に等しい額を頂いて恐縮した。+34
-2
-
913. 匿名 2018/07/19(木) 12:46:13
>>894
破談ってずーーとついて回るよ。
次の結婚のとき、その破談理由を相手に言える?
+30
-5
-
914. 匿名 2018/07/19(木) 12:47:21
主って何でも人のせいなんだね。
結納しないって二人で決めた。自分の親の意向に沿うのがなぜ悪い?そりゃ相手にも親がいてその意向があるからね。
なのに、相手の親や彼が悪い。
自分が相手として歓迎されてないのは年金ぐらしの親がいるから。
結婚延期したのは彼だから。
何でも全部人のせい。
自分が少しでも悪かった、至らなかったって認識がまるでないんだね。
ガチャ切りする彼を責める前に、ガチャ切りされる原因を作ったのは自分かもって考えることもしなさそう+92
-3
-
915. 匿名 2018/07/19(木) 12:47:51
>>902
自己評価高いよね
どう考えても詰んでるのは主なのに+67
-1
-
916. 匿名 2018/07/19(木) 12:48:14
前の彼のときには結納するからねって言われてました
いや、結婚すらしてねーじゃんw
なんかすごいね、主さん+96
-1
-
917. 匿名 2018/07/19(木) 12:48:18
家柄レベルが違うと大変だよね。
うちはやるやらないの話にすらならなかったよ。
兄弟も全員やってたし、当たり前のように結納した。だからか?うちの親は全義両親と仲良いよ。+9
-2
-
918. 匿名 2018/07/19(木) 12:48:21
>>1
うちは旦那側からやりたいと申し出があってやったよ
家族書親族書も交換して
いまどき結納なんて古臭いし、向こうの家系図なんていらんし
と思ってた
そんなことにこだわるババァがたくさんいるんだね+11
-2
-
919. 匿名 2018/07/19(木) 12:48:22
>>894
とにかく主が可愛げがなさすぎる
次は年金暮らしの親のせいにするの?
元カレとも比べて。+89
-1
-
920. 匿名 2018/07/19(木) 12:48:40
>>894
わかるよ。気持ちはね。
結納という文化を知りながらマナー違反をしたのは彼親だし。
打診すらされなかったことについて自分の親にもなんて言っていいかわからない気持ちにもなったと思う。
彼は貴方がお金が欲しいと思ってることにもムカつくよね。違うよ気持ちなんだよって。断るにしてもちゃんとして欲しかっただけなのに。
でも今回貴方は大事なことがわかった。
彼と大切な場面で上手く話し合いが出来ないってことが。
ガチャ切りして自分達ではなく親を巻き込むようなケンカの方法を取る人だとわかった。今後義実家がかかわるケンカについて彼がそういうことをする人間だってことがわかった。
それを踏まえて貴方がどうするか。
彼と仲直りして話し合えるなら大丈夫。
無理ならやめておく方がいい。
結納なんて結婚してしまえば取るに足らない行事だよ。貴方が彼を失う価値はないようなそんな行事。でも貴方の一生を見極めるチャンスをくれた行事になったね。+45
-5
-
921. 匿名 2018/07/19(木) 12:49:10
>>894
英断!
LINEスクショして親に見せるような人と結婚しない方が良い。+40
-5
-
922. 匿名 2018/07/19(木) 12:49:49
>>894 自分でトピ立てて他人の意見聞いといて、意に沿わない意見には長文で反論。しかも最終的に〜そこまでの気持ちはないです!キリッ
じゃあ相手のためにも破談にしてあげたらいいのに。相手もお金持ちの家ならもっと自発的に結納してあげようって思えるような、控えめなお嬢様が見つかるんじゃ?笑+82
-4
-
923. 匿名 2018/07/19(木) 12:50:22
>>906
彼としては結納やりたいなら最初に話しておいてほしかったんじゃない?
親は無理にしなくてもいいって言ってるのに、ひたすら結納に固執してるのは主さんだよね?
最初に「親と相談したいから今は決めれない」とか言えばよかったのに
今さら「大切にされてないー!」とか叫んでも+48
-1
-
924. 匿名 2018/07/19(木) 12:51:08
>>894
親の意向を叶えるために破談になったら本末転倒でしょ(^-^;)
元彼は結納してくれるタイプだったーとか、元彼のお兄さんの話まで出てくるし、なんだかなあ(笑)
結婚より結納を大切にするのって意味あるのかな?結納の打診をしてくれない=嫁を大切にしてもらえない、ってあまりにも単純な天秤にかけて決めつけるのは浅はか。+76
-1
-
925. 匿名 2018/07/19(木) 12:51:12
主結婚やめな。
たぶん誰と婚約しても今の主となら揉めるわ。
+76
-1
-
926. 匿名 2018/07/19(木) 12:51:47
こう言っちゃ悪いけど、電話ガチャ切りしたくなる気持ちよーーーーーくわかるぞwww+99
-1
-
927. 匿名 2018/07/19(木) 12:51:48
>>903
ありがとー
最初は主擁護多かったけど、
こう見ると後半は主叩きでウケる+37
-2
-
928. 匿名 2018/07/19(木) 12:52:26
なかなか古い考えの人多くてビックリする。
自分達の人生なんだから自分達で決めたことを両親に伝えて、自分達で進めて行けばいいじゃん。
私だったら、親に結納してほしいと言われても説得して自分で話を止めておくよ。彼にも結納について特に考えてないと言われたとしても、それも親には言わない。揉める原因をわざわざ作りたくない。
ただ、結納うんぬんの前に彼氏さんが子供過ぎて話にならないよね。
これから一家の主となろうとするひとが、両家の間にうまく立てず、最終的には親を庇うような素振り。これじゃあ先が見えてるよ。
+39
-5
-
929. 匿名 2018/07/19(木) 12:52:35 ID:3v2MUBmQCJ
気持ちの問題だからって彼に言って彼の気持ちはどうでしょうか。。。
執拗に気持ちの問題だから彼の都合で日程も変えたんだからって言われて打診したのに辞退とか。。。
あそこまで言われたのにってなりませんか?思い通りになれば主さんは気持ちのいいかもしれないけど、常識や配慮がないとかさんざんな言われようで私が彼の家族なら不愉快になります。
結納の打診は常識かもしれないけど、そもそも辞退しようとおもっているもの。相手を不愉快にさせてまで使用よするのは常識以前の問題だと個人的には思います+26
-0
-
930. 匿名 2018/07/19(木) 12:52:51
>>916
前彼は無事逃げれたんだなという印象+74
-0
-
931. 匿名 2018/07/19(木) 12:52:56
すごく大事に育てられたんだね
大事に育てられすぎてちょっとわがままというかお嬢様気質なんだね、一般家庭なのに笑
+76
-2
-
932. 匿名 2018/07/19(木) 12:53:21
>>916
よっぽど結納が大切なんだろうね…結納のために生きてきたのかな…親御さんも結納のために一人娘を育ててきたのかな…+59
-2
-
933. 匿名 2018/07/19(木) 12:54:00
で、主いくつなの?
もう貰い手なくなるんじゃない?
婚活してる女にもよくいるじゃん。相手にばっかりいい条件求める人。そこまでの女じゃないのに。+61
-1
-
934. 匿名 2018/07/19(木) 12:54:31
>>910
横からですが、京都で周りほとんど結納してるけどそんなひねくれた京都人みたことないわw
多分結婚に反対でもしてたんじゃなかな。
揉めさせないようにするために本音隠して行動して腹黒いと言われがちな京都なのにそんなのあからさますぎる笑+3
-0
-
935. 匿名 2018/07/19(木) 12:54:59
ここでみんなに聞いてるんだからいろんな意見があって当たり前だし主の考えを否定されることもあると思うよ。主はまさかみんなが『あなたの考えは正しい!相手はおかしい』と言われるとでもおもったのだろうか。もう自分と大事な大事なご両親のいうとおりにすれば?+46
-1
-
936. 匿名 2018/07/19(木) 12:56:22
>>913
破談って婚約した後に別れた場合に使う言葉だよね
結納前に別れたのならただの別れだよ+39
-1
-
937. 匿名 2018/07/19(木) 12:56:50
お見合いや紹介なら分かるけど、自由に恋愛してセックスもしておいて、一人娘だからって結納は格好つけるんだ!と思ってしまった
結納しなくていいんじゃない?
両家顔合わせの食事会で十分でしょ
そういう所だけ常識ぶっても、結納したから勿論嫁として義実家で同居していただきますよって言われても納得できるの?+42
-2
-
938. 匿名 2018/07/19(木) 12:57:39
>>918
古臭いならそう言ってやらなければよかったじゃん
しかも揉めてないんでしょ?
ここは主さんをはじめ嫁側やってくれたら安心なのになぁ男側無駄だからやらないよー(結構失礼)みたいなズレがあって揉めたことある人らもいるのに
空気読めなくて高みの見物感、すごく感じ悪いよ
ちょっと前のコメに
主は人のせいばっかりってあったけど
あなたの場合周りが勝手に上手くやってくれてて私は手ぶらで幸せ〜自慢みたい+5
-6
-
939. 匿名 2018/07/19(木) 12:58:35
主と同じく結婚を控えている立場からすると、主の状況に胸が痛むよ…そりゃ主に落ち度はあるけど。幸せな気持ちでいっぱいの時に、お金の話(間接的に意思疎通の不備が原因だけど)で揉めて、婚約者はブチ切れてて、破談になりそうで、悲しみでがるちゃんに書き込みしたらそう叩きにあうって。もういいじゃんと思ってしまった、色々と。+50
-8
-
940. 匿名 2018/07/19(木) 12:58:48
主、こうなったら婿入りしてもらえ+9
-2
-
941. 匿名 2018/07/19(木) 12:58:48
電話の内容が想像できるわ。
「親の気持ちを叶えてあげたいって言うのが何が悪いの?そんなにおかしい?結婚式の日取り決める時もそうじゃない!!あなたの親が都合悪いっていうから変更してあげたじゃない!!私が親の話するのはダメなの?なんたらかんたら……!!!!」
そらガチャぎりするわ。
んで、自分の親に説明するよりも、LINE見せた方が主の本性が伝わると思ったんじゃない?+67
-5
-
942. 匿名 2018/07/19(木) 12:59:24
私は一般家庭だけど大事に育てられたから彼みたいな人は無理だな
親のことをどう考えてるんだろう?と思う
お金を用意したから良いという話じゃない
都内でも結納をしてくれる家はあるし、結納をしなくてもお決まりのやり取りをしてくれるちゃんとした家はたくさんあると思う
価値観の合う人と結婚したほうがいい+12
-6
-
943. 匿名 2018/07/19(木) 13:00:00
外野だから笑ってみてられる
彼が親族なら全力で逃げるようにする
結納金は惜しんでも、婚約解消できるなら慰謝料はいくらでも払う+10
-1
-
944. 匿名 2018/07/19(木) 13:00:05
>>941
妄想で叩くようになったらそろそろトピも終わりですな+7
-4
-
945. 匿名 2018/07/19(木) 13:00:20
ここで世間の本音を聞けていいチャンスになったじゃん!もし破談にしたくないなら誠心誠意込めて彼に謝罪して、話し合いをすればまだ間に合うよ。+7
-0
-
946. 匿名 2018/07/19(木) 13:00:27
一人娘の親御さんの気持ちもなんとなく分かるけど、主のコメントを見ると気の強さが滲み出てて、他にもやらかしてそうだなぁと思ってしまう。+40
-2
-
947. 匿名 2018/07/19(木) 13:00:35
>>1
???
男性側はやるつもりなしだったのにやることになったの?
主さんはやりたいの?やりたくないの?+0
-0
-
948. 匿名 2018/07/19(木) 13:01:51
主の異常な気の強さとプライドの高さはわかった
+50
-1
-
949. 匿名 2018/07/19(木) 13:02:23
>>947
やるのは顔合わせで結納はすっ飛ばされたってことだと思うよ+1
-0
-
950. 匿名 2018/07/19(木) 13:02:53
主さ、変更がいいとか悪いとかじゃなくてその性格なんだよ。それが彼と彼両親をげんなりさせてるの+33
-1
-
951. 匿名 2018/07/19(木) 13:03:15
主さん要は義両親(まだだけど)に謝って欲しいし考えを改めてほしいしあわよくば結納金が欲しいんでしょ?
じゃあそのまま彼に伝えなよ。正直な気持ち伝えないでどうするの結婚する相手だよ。
穏便に進めたいなら「彼女は多分こう思ってるんじゃないかな口では言わないけど…」とかって彼に協力してもらって義両親との仲介をしてもらうしかないんじゃない
彼とうまくコミュニケーションが取れなくて自分だけがもやもやするのが耐えられないんじゃ根本的に二人の価値観が違いすぎるよ。彼と元カレの態度を比べるのも失礼すぎる。彼が「元カノとは結納返しの金額で話したことあるけど金額が違いすぎる!」とか言われたらショックでしょ。
自分の親を最大限尊重したいのも分かるけど結婚するのは自分と相手だよ。
厳しい口調でごめん。でも彼との結婚を諦める気がないならどうか頑張って。+31
-1
-
952. 匿名 2018/07/19(木) 13:03:26
>>928
前半はさ、親が結納が当たり前のとこが多い世代だし仕方なくない?親孝行して結婚したいなと思うのっておかしなことじゃないと思う
ましてやお金あるのに出し惜しみされてるような態度だと残念な気持ちにもなるよ
後半は完全同意
ガチャ切りとか親にスクショ見せるとかドン引き+23
-0
-
953. 匿名 2018/07/19(木) 13:03:36
>>894
主さん、だいぶお怒りだけど少し冷静になって。
見ず知らずの人たちが1000近くもコメントして聞いてくれてるのに逆ギレみたいな態度は大人げないよ。
あと元彼の話は今は関係なくない?結果的に婚約まで行ってないんだし。
そして打診を今からしたところでなにか意味あるのかな。
それでご両親もあなたも納得するの?
茶番みたいだよ。
まぁ、破談で正解だと思いますよ。
お疲れ様。+93
-2
-
954. 匿名 2018/07/19(木) 13:05:39
そんなことでイライラするなら、結婚してもうまくいかないと思いまーす
この先ずっと、この義両親は結納と私の両親をないがしろにした、旦那も頼りにならないと思い続けると思いまーす+67
-1
-
955. 匿名 2018/07/19(木) 13:06:16
旦那側から打診がなくてモヤモヤする主のご両親の気持ちもわかるし、2人で決めてたことなのになんで今更ひっくり返そうとするの?っていう主彼の気持ちもわかるわ。
うまく収めるには、主がご両親に「結納したら帰省もそんなにできなくなるかもしれないし、嫁に行くって言うよりは、2人で新しい家庭を作るっていうイメージだから、結納しない方向でって2人で考えてたんだけど。。」とか説明するのがいいんじゃない?彼にも、親があんまりいい顔してないから、申し訳ないけど打診だけしてもらえるかな?辞退するように私から説明するからってさ。まあなんで主だけが両家に気を遣って動かなきゃいけないのって不満はあるだろうけどさ。+21
-2
-
956. 匿名 2018/07/19(木) 13:06:57
ドンマイ、ドンマーイ!
主も破談で良いって言ってるんだし、次行こう次!
んで次結婚って話が出たら「うちは結納にこだわりがあるので、辞退しますが必ず結納はしてください」って最初から言ったらいいよ!
+90
-3
-
957. 匿名 2018/07/19(木) 13:08:06
私は、毒親の両親とは絶縁状態だったので 結婚の時に旦那側には、まずうちには一切関わらなくていいと伝えていました。
(ごめんなさいあまり参考になる話じゃないです苦笑。)
旦那の両親は、それでも挨拶くらいは…と言ってくれましたが しつこく言ってくるわけでもなく、 私に事情があって距離を置いてるんだから、と気持ちを汲んでくれ
子供も1人目を妊娠したタイミングだったので、あまり実の両親を頼れないならうちを実家だと思ってね、家族なんだからね、とまで言ってくれて。
お祝い金という形で100万包んでくれました。
結婚後も適度な距離で接してくれて
本当に感謝しています+16
-1
-
958. 匿名 2018/07/19(木) 13:09:27
主さんさ、自分の非は認めないの?
皆がやってるからわるいことじゃないって??こどもか?二転三転も仕方ないことだけど、申し訳なかった姿勢は見せるべきじゃない?
話を覆すなら下手に出るのが当然でしょ?
頭おかしいんじゃないの?
+52
-3
-
959. 匿名 2018/07/19(木) 13:10:02
これも一種のマリッジブルーやから、ムキにならなくてもいいよ。
結納してほしい親の気持ちがわからない人に結納の価値はわからないんだから。+22
-3
-
960. 匿名 2018/07/19(木) 13:10:16
旦那側がお金のない家庭で、結納なしって勝手に決められてた(笑)
式代は自分達と私の両親で半分ずつだして、旦那側からは結婚祝いで五万だけもらいました。
正直、私の両親はあまり良い顔してなかったです。+10
-1
-
961. 匿名 2018/07/19(木) 13:10:38
主は常識が!とか正論言ってるつもりかもしれないけど
ねぇ、、、
常識だ礼儀だって振りかざす前に彼に謝りなよ+45
-2
-
962. 匿名 2018/07/19(木) 13:10:39
>>952
私も結納しようかしないかで主人と一番初めに話あって、なしにしようって決めた事を互いにの親に伝えたの。決めた事に対して親にちょこちょこ言われたりもしたけど、それをそのまま主人側に伝えると揉める原因になるよね?そこは、主さんの立ち回りが悪かったと思うんだよね。
親世代は古くさい考えかもしれないけど、当人達の対応の仕方でなんとでもなったと思うんだよね。
後半の同意はどうもありがとう。笑+9
-0
-
963. 匿名 2018/07/19(木) 13:11:08
そんなに結納に執着心があるなんて(笑)
元彼のお兄さんはちゃんと結納してたし、元彼も結納してくれると約束してた!(結婚はしてない)
落ち着いて(´▽`)ノ+71
-0
-
964. 匿名 2018/07/19(木) 13:12:00
最初は謙虚だったのにだんだんボロが出てきたね
ハッキリ言って結納する価値無し!!
が今の状況なんだよ+51
-1
-
965. 匿名 2018/07/19(木) 13:12:09
主はそもそも同意しか受け付ける気ないじゃん
ガルちゃんでトピたてるまでもない
彼との話し合いもそんな感じなんだろうと想像つくよ
+40
-1
-
966. 匿名 2018/07/19(木) 13:13:28
>>952
前半追記
古臭い古臭いうるさい人に。
親は当たり前のようにやってた(またはその親にやってもらってた)世代だからやってもらえるなら安心という女親家庭は多いと思う
私らの世代は情勢も変わってるし、気持ち的なものももちろんあるけど風習にちょっと振り回されてる
だから私ら世代は親の気持ち尊重しておいて子どもには好きにしなさいと言えたらいいと思う
もちろん選択できるだけの結納金、結納返し代ぐらいの準備はしておくけど+3
-0
-
967. 匿名 2018/07/19(木) 13:13:59
>>796
私の友人は三姉妹の長女で二人兄弟の長男を婿にもらったんだけど、結納の際に女性側が結納金等を準備してたよ。
写真を見せてもらったけど三姉妹で綺麗なお着物を着て素敵だったし、立派な場所だったしお婿さんにもらうと言う友人側の誠意が表れてるような感じだった。
婿養子の場合の結納は男女が逆になるって言ってたけど地域によって違うのかな。+4
-2
-
968. 匿名 2018/07/19(木) 13:14:16
結納オバさんかな。
職場に居たらめんどくさそー
大したことないのに自分は尽くされて価値があるとか勘違いしてるんじゃないの
悪いけど優しくしたくなるタイプじゃないよ
+31
-2
-
969. 匿名 2018/07/19(木) 13:14:32
>>954
大方そうだろうけどなんだその語尾+5
-1
-
970. 匿名 2018/07/19(木) 13:16:23
結納なしで今度結婚するよ。
二人で決めて「結納なし」と伝えたから相手方が結納についてどう考えてたかそういえば聞いてないけど。
彼のお母さんとは、ちょこちょこお土産やプレゼントをいただいたり、ドレス選びに付き合ってもらったり、ご飯一緒に食べに行ったりして仲良しな方だと思う。結婚式にも楽しみにしてくれてるし、ご家族みんな歓迎ムードだよ。特に不満はないよ。+35
-1
-
971. 匿名 2018/07/19(木) 13:16:52
>>955
今時、結納をしてもお嫁に行く感覚になる人の方が少ないと思うけどな
ずっとあなたみたいに結納に対して誤解している人がいるのは何故なんだろう+2
-6
-
972. 匿名 2018/07/19(木) 13:17:53
結納なしで!って態度取られたらカチンときても変な話じゃないと思うんだけどなー
それを結納にこだわってる、金毟りとろうとしてるとまで飛躍して主叩いてる人らの気が知れない
あと、私は遠慮したけど向こうガーって結納金もらった自慢し始める頓珍漢がちらほらいて笑える
私はホワホワーとしてても大事にされまーすって?笑+33
-12
-
973. 匿名 2018/07/19(木) 13:19:41
正直歓迎ムードが伝わる義実家なら結納なんていらないんだけどね+21
-0
-
974. 匿名 2018/07/19(木) 13:20:07
ここまで揉めてそれを向こうのご両親にも知られてる状況で結婚してうまく行くのかな
むしろそこまでして結婚しなくてもいいよって思われてるかもよ+34
-1
-
975. 匿名 2018/07/19(木) 13:21:09
ま相手も大概だと思うけどね
友達が主と同じ状況でもめてたけど彼がお金出して結納してたし
日取りにケチつける家だし今後も口出して来そう
そして旦那は常に実家優先なんだろうなあ+12
-4
-
976. 匿名 2018/07/19(木) 13:21:32
>>973
歓迎ムードないような義実家に限って結納金とられたくない!な態度も出すんだと思うわ
地域によるのかもしれないけど結納返しって倍返しのとこもあるのにバカだなー+16
-0
-
977. 匿名 2018/07/19(木) 13:21:47
婿養子になる男友達は結納してもらってたな。婿になってくれる感謝の意も込められてるんだろうけど。+4
-0
-
978. 匿名 2018/07/19(木) 13:22:02
>>969
オボちゃんかな?+1
-0
-
979. 匿名 2018/07/19(木) 13:23:09
でも、主の両親が結婚取りやめになったら責任感じちゃいそう+6
-2
-
980. 匿名 2018/07/19(木) 13:23:48
結納してくれる人を条件に婚活したが早そう+24
-0
-
981. 匿名 2018/07/19(木) 13:23:59
これだけもめにもめて破談にならないとしてさ
彼側から結納の打診あっても断るんだよね?
断るのになんでそんな結納結納こだわってるのか教えてくださいw+57
-2
-
982. 匿名 2018/07/19(木) 13:24:29
主さん、最後にこれだけ教えて。
今何歳なの?+48
-2
-
983. 匿名 2018/07/19(木) 13:24:41
こればかりは価値観の違い。
今の時代結納するのもしないのもそれぞれだと思うよ。
どっちかが我慢して相手にあわせる、いや、どーしても納得出来ないって思うならこの彼とは結婚も難しいのでは?+3
-0
-
984. 匿名 2018/07/19(木) 13:25:27
まぁ結納がいいきっかけになったよね
彼が親を最優先して嫁サゲしちゃう男だということ
話し合いができないこと(ガチャ切り)
スクショして親に見せちゃうこと
これからもそういうのが所々で出てくると思うよ+30
-3
-
985. 匿名 2018/07/19(木) 13:25:46
普通、嫁側が決めることを婿側が勝手に決めたからカチンってくる気持ちも解る。
言い方や配慮ある言葉使いして欲しかっただよね。
別にトピは悪くないと思う。何でこんなに叩かれてるの。+13
-5
-
986. 匿名 2018/07/19(木) 13:26:17
>>971
結納金で嫁入り道具のお支度するのに?
「嫁入り」じゃないの?+11
-0
-
987. 匿名 2018/07/19(木) 13:26:31
私は夫と二人で決めて結納なしにしましたが、夫の弟(先に結婚してた)は結納してましたよ。弟の嫁側が希望したらしいので。一応義親には結納するの?って単純に質問として聞かれましたがその場で断り、私両親も義親も二人の意見を尊重って形で揉め事もなく進みました。
結納だけみると弟夫婦に比べて損しているとか、兄弟格差で義両親常識ないのではと思われるかもしれませんが、とにかく何も口出ししてこないので式から引越まで全て二人で決めることができスムーズに事が運んだので、私は楽な義実家に当たったと思ってます。私の両親は田舎タイプなので何か思ったかもしれませんが、結果的に娘が楽なとこに嫁いでよかったと思ってくれてます。+14
-0
-
988. 匿名 2018/07/19(木) 13:26:53
>>982
聞いちゃだめよ、察してあげて+22
-1
-
989. 匿名 2018/07/19(木) 13:27:11
私は姉妹多いけど、結納なんて様々でした。お金がなくてナシや、キッチリ立派にしてくれる家庭もあったし。結納なくても父親はみんなに家具家電と着物をそろえてくれました。
結納がないならそれなりの準備で嫁に行けばいいだけだよ。あまり建前などに拘らずに円満に事を進める努力を。+20
-0
-
990. 匿名 2018/07/19(木) 13:27:17
>>981
こだわってるというか主は親の気持ちを考えたら打診ぐらいしてほしかったってだけじゃないの?
根掘り葉掘り聞いてるから結納したい側の話が長引いてすごくこだわってるように見えるだけで+4
-2
-
991. 匿名 2018/07/19(木) 13:29:09
>>975
私も常にこの男は実家優先だ…と思った。
トピは結納で彼氏の事がよくわかってよかったと思う。
私なら白紙に戻す。トピさん結構、年齢が上みたいだから。このまま結婚すると旦那側からいいように使われて介護要員になりそうな気がする。+24
-4
-
992. 匿名 2018/07/19(木) 13:30:28
>>928
親に頼らずに自立してるアラフォーとかの2人なら全然良いと思うけど、少しでも経済的に援助受けてたり、まだ若いなら、私は親の意向を聞くけどね。
結婚て2人の問題じゃない。
毒親だったり縁切ってたり複雑な家庭ならやらないのかもだけど。
結婚後なら自分たちの意見第1でいいけど、結納なんて最後の親の仕事じゃない?子供に謎に説得されたら悲しくなるわ。+16
-0
-
993. 匿名 2018/07/19(木) 13:31:19
結納の儀式は無しで食事会をしました。義両親からの提案で婚約指輪、結婚式費用一部負担してもらうことになったよ。とてもありがたいです。結納返しもしました。+0
-0
-
994. 匿名 2018/07/19(木) 13:31:48
私の気持ち
私の親の気持ち
私、私、私、
彼や彼の両親の気持ちも考えたら+45
-2
-
995. 匿名 2018/07/19(木) 13:31:54
>>985
ぶっちゃけ彼が金持ちだと分かったからじゃない?笑 そこから文字ちっさくなってる気がする
第三者から見たら金持ちなんだったら結納金ぐらいポンと出したれよと思うわ
それで全て丸く収まってたんでしょ?
主の親が年金暮らしだからたかってるように見えたとかなら主の親に失礼だしさ
断るつもりだったって言ってるし
彼と彼親もなんか逆に金にセコそう+13
-5
-
996. 匿名 2018/07/19(木) 13:32:24
全員コメント長くて読む気失せる。+10
-3
-
997. 匿名 2018/07/19(木) 13:33:10
>>993
また出たよ
揉めた方ーってトピなのに
あほなの?+13
-1
-
998. 匿名 2018/07/19(木) 13:33:14
主の実家はまわりの目を、主は友達の目を気にしてるとかは無い?「結納はどうしたの〜?」って聞かれて、せめて「いや、うちの方からお断りしたんだよね」って事にしたいとか?+10
-1
-
999. 匿名 2018/07/19(木) 13:33:30
>>985
>>990
トピじゃなくて、トピ主なw+2
-0
-
1000. 匿名 2018/07/19(木) 13:33:55
>>994
少なくとも彼親は何も考えてないよ
彼は主さんと無しで行こうって話してたからなんで???って混乱してるとは思うけど。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
結婚の前準備として結納があります。さて、この結納では、「結納金」というお金の受け渡しがありますが、このお金にはどんな意味があるのでしょうか?どれくらいの金額?結婚の儀式の疑問、結納金についてバツイチが説明しています。笑