-
1. 匿名 2018/07/17(火) 10:22:01
私は普通科の、進学コース卒業です。3年間クラス替えが無かったですが比較的クラスの仲も良く楽しかったです。
私立なのでいろんなコースがあり、学校自体は進学校という感じじゃないです。
いろんな科の出身の人の話が聞きたいです♪+55
-7
-
2. 匿名 2018/07/17(火) 10:22:43
普通科総合進学コース(1類)+19
-5
-
3. 匿名 2018/07/17(火) 10:22:57
女子高の普通科
普通にハブられました+34
-12
-
4. 匿名 2018/07/17(火) 10:23:53
普通科進学コース+72
-4
-
5. 匿名 2018/07/17(火) 10:24:04
商業科
女子だらけ!+113
-3
-
6. 匿名 2018/07/17(火) 10:24:18
オフィス情報科という商業科で情報処理も習う学科でした。
ザックリ言うと事務員養成。
三年間クラス替え無し女子多目、のんびりした子が多かったので楽でした。+49
-3
-
7. 匿名 2018/07/17(火) 10:24:27
理数科。クラスに女子が3人しかいなかった+36
-5
-
8. 匿名 2018/07/17(火) 10:24:32
普通科
特進でもなんでもない+156
-0
-
9. 匿名 2018/07/17(火) 10:24:50
普通科
3年は微分積分か商業で商業選択
検定受かるから受けろと言われてたけどスレていたから受けず現在後悔中w+23
-0
-
10. 匿名 2018/07/17(火) 10:25:25
普通科、芸術コース
コースだから普通より芸術科目の授業が多いだけだけど楽しかったなー+19
-1
-
11. 匿名 2018/07/17(火) 10:25:43
1年は普通科、2年3年は保育科でした
そのあと併設校の専門学校(保育)に進みました+8
-0
-
12. 匿名 2018/07/17(火) 10:25:46
総合学科だった。
正直、中途半端な偏差値の総合学科は馬鹿を生み出すから
自分の子が行きたいって言ったら必死で止めるw+84
-1
-
13. 匿名 2018/07/17(火) 10:25:55
福祉コース+29
-1
-
14. 匿名 2018/07/17(火) 10:26:07
普通科体育コースでした+11
-0
-
15. 匿名 2018/07/17(火) 10:27:20
家政科でした。
不器用なのに夏休み(浴衣作り)と冬休み(ワンピース作り)の課題が大変で泣きながらこなした。+85
-2
-
16. 匿名 2018/07/17(火) 10:27:35
学校が商業高校+27
-1
-
17. 匿名 2018/07/17(火) 10:27:56
理系選抜コース+9
-0
-
18. 匿名 2018/07/17(火) 10:28:11
私も普通科進学文系です
田舎で3クラス1学年100人だから進学累計が20人しかいなくて、私たちのクラスは3年間1.2人しか入れ替わりなくてクラス替えはつまらなかったけど、体育祭文化祭は仲良いしやりやすくて楽しかったな~
自称進学校だから(あくまで校内の)成績上位者は呼び出されて学校の宣伝になる大学の受験生勧められて、医療専門行きたいからと断るのにしつこいのが玉に瑕(笑)+3
-7
-
19. 匿名 2018/07/17(火) 10:29:15
英語科!でも英語は出来ません笑+21
-2
-
20. 匿名 2018/07/17(火) 10:29:18
衛生看護科。看護師になる科です。出典:www.narabunka.ed.jp
+123
-4
-
21. 匿名 2018/07/17(火) 10:29:23
美容科+6
-0
-
22. 匿名 2018/07/17(火) 10:30:19
商業科
簿記パソコンやってたよ+45
-1
-
23. 匿名 2018/07/17(火) 10:30:45
普通科!
毎日毎日つまらなかったぁ…
退学する人も多かったです!+29
-2
-
24. 匿名 2018/07/17(火) 10:31:11
総合学科。
ビジネス系列を選択したよ。+14
-0
-
25. 匿名 2018/07/17(火) 10:32:38
総合学科。大学みたいに自分で授業を選んで組み立てた。色んな授業があってすごくいい経験になったけど先生方は大変だっただろうな。+40
-0
-
26. 匿名 2018/07/17(火) 10:33:15
普通科
公立な上に皆国立進学目指すような学校だったから、特進とかコース分かれてるの憧れます+25
-2
-
27. 匿名 2018/07/17(火) 10:33:26
私も家政科でした。
中学のとき家庭の授業が大好きで志望したけど
ヤンキーがいっぱい…。
調理実習、被服の授業が大好きだった。
+39
-1
-
28. 匿名 2018/07/17(火) 10:34:23
特進コース
勝手に編入されたw
受験の成績で振り分けられたみたいで、高校に入学してみたら勝手に全員
特進コース、普通コース、就職コースに振り分けられててビックリ
本人の希望ではなく成績で分けられたみたいで
「頭がいい子は大学行きなさい」「勉強嫌いなら就職しなさい」って感じで特進は毎日すんごい勉強、就職コースは情報処理や簿記、オフィスワークを学ばされてた
すると不思議な物で、クラス全員そういう勉強していると自然と、そのままの人生に違和感なくなり
振り分けられた人生を歩んで、今もだいたいみんな幸せそうにしてるわ
適性って大事だよね
最近の「誰でも全員大学行く(勉強嫌いな子でも)」みたいなのよりずーと良かったわ+71
-4
-
29. 匿名 2018/07/17(火) 10:34:30
インテリア科でした+16
-0
-
30. 匿名 2018/07/17(火) 10:34:35
工業高校の建築科!+32
-0
-
31. 匿名 2018/07/17(火) 10:34:47
普通科。
女子の比率が高くてイザコザ多すぎて毎日はやく卒業したいしか考えてなかった。+15
-0
-
32. 匿名 2018/07/17(火) 10:35:14
服飾科。
洋裁ではシャツやスーツを作り、三年になるとドレスが作れた。
和裁では浴衣に始まり訪問着や振袖を作ってた。パターン(型紙)を作るのが大変だったけど、今でも何気に役に立ってます。+19
-0
-
33. 匿名 2018/07/17(火) 10:36:07
普通科、国立文系コース+10
-0
-
34. 匿名 2018/07/17(火) 10:36:21
流通経済科学科でした!+7
-0
-
35. 匿名 2018/07/17(火) 10:36:24
医学科です+2
-21
-
36. 匿名 2018/07/17(火) 10:36:35
情報処理科
大昔だけど、COBOL言語のプログラムを習っていました
+24
-0
-
37. 匿名 2018/07/17(火) 10:36:54
なにも考えず内部進学したから高校に科があるなんて知らんかったわ+3
-6
-
38. 匿名 2018/07/17(火) 10:37:32
普通科。三年から理系と文系に別れた。県立の地味な高校。イジメや陽キャなど無縁で気楽だった。卒業後は就職するのは公務員か地元の銀行くらい。進学する人が殆どでした。部活も野球部がないくらい地味。+11
-0
-
39. 匿名 2018/07/17(火) 10:38:14
少し前まで、京都の公立は類型だった。
一類が普通
二類が特進
三類が芸術・体育など
年代によっては普通と特進の間の1.5類なんてのもあった。
因みに京都の一類(普通)は偏差値低いよ。
大半が公立に行ける地域。+1
-2
-
40. 匿名 2018/07/17(火) 10:39:21
>>35
医学科?
医学部進学コースじゃなくて?+9
-1
-
41. 匿名 2018/07/17(火) 10:39:26
音楽科。クラス替えもなく男の子はクラスに4人しかいなかった。+28
-0
-
42. 匿名 2018/07/17(火) 10:39:36
>>12
総合学科増えてるけど、元々進学する率が少ない微妙な偏差値の普通科を総合学科にかえてるところが多いからね。
総合学科は受験にも不向きだし。
保育や看護方面に行く人は多いけど。+7
-0
-
43. 匿名 2018/07/17(火) 10:39:39
普通科。今思えば商業科とかで資格うんととってから大学行ったらよかったー。あんなに勉強しなくても大学行けたし。+17
-0
-
44. 匿名 2018/07/17(火) 10:40:44
デザイン科でした。
油絵描いたりロクロ回したり、工作したり、毎日専門的な授業があって楽しかった〜。+24
-0
-
45. 匿名 2018/07/17(火) 10:41:15
普通科
なんとかコースみたいなのは無かった
ど田舎だったから頭のいい人は国立にも行くし
私みたいな勉強の出来ない人もいる学力の幅が広い高校
+12
-0
-
46. 匿名 2018/07/17(火) 10:42:40
音楽科でした!
うちも3年間クラス替えないですし、同じ音大や同じ芸大にいく人が多くて、今でもみんな仲良しです。+28
-0
-
47. 匿名 2018/07/17(火) 10:43:35
家政科。普通科行ける成績じゃなかった。+16
-0
-
48. 匿名 2018/07/17(火) 10:46:04
私も衛生看護科。
でも、専門科目が多すぎて一般レベルの英語、数学などは普通高校の半分レベルも学ばない・・・。
そして自分が看護婦にむかないかもってなっても軌道修正きかない・・・。
自分の子供が看護師になりたいと言っても、衛生看護科はすすめない。まずは、普通科に行かせるかな。
衛生看護科に5年間行っても、看護師になるのが1年早いだけしかメリットないです。
+33
-1
-
49. 匿名 2018/07/17(火) 10:48:06
衛生看護科
4年高校いきました
中学卒業して、病院で住み込みで働きながら
頑張りました
本当につらかったけど
資格はとれて良かったと思ってます+29
-1
-
50. 匿名 2018/07/17(火) 10:50:02
介護福祉科でした〜
卒業時に介護士国家試験受験資格がもらえたので、受験して介護士の資格とったけど、全然違う仕事してます(^^;;+9
-0
-
51. 匿名 2018/07/17(火) 10:53:22
被服科
毎日ミシン使えて楽しかったです。
今でもミシンで色々作るの大好きです。就職は関係ないところに進んだけどお母さんになってから特に役に立ってます。+9
-0
-
52. 匿名 2018/07/17(火) 10:56:12
普通科美術コース
高2から選択コースでクラス換えがあり、高2高3ではクラス換えなし。
授業も国数英体以外は専門が増え、あとは好きなのを選べた。
楽なのばっか選んだ結果、成績が良かったです。+6
-1
-
53. 匿名 2018/07/17(火) 11:09:10
普通科特進
でもバカですw+5
-0
-
54. 匿名 2018/07/17(火) 11:09:28
情報科
プログラミングは好きじゃなくてはんだごて使う時と製図が1番好きでした+3
-0
-
55. 匿名 2018/07/17(火) 11:11:47
>>35
川崎医科大学の付属高校?+5
-0
-
56. 匿名 2018/07/17(火) 11:13:31
>>29
同じだ〜!わたしもインテリア科+3
-0
-
57. 匿名 2018/07/17(火) 11:19:40
畜産化学科+3
-0
-
58. 匿名 2018/07/17(火) 11:20:58
工業高校の土木科+6
-0
-
59. 匿名 2018/07/17(火) 11:22:09
総合学科でした。当時珍しいものみたさで、倍率はすごく高かったけど、
すべてが中途半端で、科目選択も生徒次第なところがあるから子供たちが総合学科いくなら、
阻止します。
+7
-0
-
60. 匿名 2018/07/17(火) 11:23:54
仁科+1
-1
-
61. 匿名 2018/07/17(火) 11:29:09
普通科特進コース。
でも勉強あまり出来なくて下位の方でした。+2
-0
-
62. 匿名 2018/07/17(火) 11:29:31
経理科。途中で、自分にとって最も向いてない仕事だと分かって、後半目が死んでたと思う。+5
-0
-
63. 匿名 2018/07/17(火) 11:36:03
公立、普通科+5
-0
-
64. 匿名 2018/07/17(火) 11:40:44
商業高校の商業科
就職の役には立つ+5
-0
-
65. 匿名 2018/07/17(火) 11:44:14
美術科
…なのに大学は法学部へ進学+5
-0
-
66. 匿名 2018/07/17(火) 11:47:25
県立高校で、普通科しかなかったので普通科ー。
1年の時は芸術科目が選べて、それで選んだクラスに振り分けられた。音楽クラ、美クラ、書クラ。
2年は普通に10クラス全部がごちゃまぜでクラス編成されて、理系選択の子と文系選択の子でその授業の時だけ別ー。
3年は文系、文理系、理系で完璧に別れる感じ。
そしてやはり理系にいる男子が長身イケメン、スポーツ万能が集まるという.....笑
詳しく書きすぎて身バレしそうだわ笑+6
-1
-
67. 匿名 2018/07/17(火) 11:49:11
家政科の女子高。
ええ、ヤンキーだらけでしたよ 笑
校則緩いし楽しかった!
1年の夏休み明けに提出しなきゃいけない浴衣の制作を卒業式の前日に提出しました(^_^;)
学んだ事を生かした職業には就かなかったけど、裁縫や料理など一通り出来るから家庭を持ってからは役に立つ事多くて無駄な3年間じゃなかったなーと思う。+7
-2
-
68. 匿名 2018/07/17(火) 11:50:54
商業科でした!
簿記とかパソコンに青春持ってかれた。
が、医療職について全く畑違いの場に就職した!+6
-0
-
69. 匿名 2018/07/17(火) 11:59:53
特進コースとかある学校は本当の進学校ではないよね。
進学校は文系理系にコースは分かれても、進学率100%で進学しない人がまず居ないから。+13
-1
-
70. 匿名 2018/07/17(火) 12:03:56
普通科でした。進学科はクラスまとまってて誰も退学する人いなかったから進学科に入りたかった+1
-0
-
71. 匿名 2018/07/17(火) 12:10:51
商業高校
事務科
女子のみでした。
経理科、営業科は男子のみ。
昔の商業高校は男子校のようでした。+4
-0
-
72. 匿名 2018/07/17(火) 12:20:07
普通科だったけど商業科に憧れてた。近所の同級生が通ってたんだけどいろんな検定があってどんどん取得してたからうらやましかった。実際、就職もすんなり決まってたしいいなあと思った。
うちのとこはごく普通の普通科だと思う。1年は数学と英語だけ進路別にクラス分けされ、2年から文理に分かれた。
センター試験対策で夏休みは教科書を最後のページから逆に教わる補習があった。世界史とか普通にやってたら終わらないからだと思う。+3
-1
-
73. 匿名 2018/07/17(火) 12:23:46
女子校の食物調理科でした。三年間クラス替えなしでした。
班での調理実習が学年上がるごとに増えたり、文化祭ではカロリー計算したお弁当を調理して販売、和洋中のマナーを学ぶ意味での一流のお店へ食事実習、小学校への給食作り実習に1週間行ったり…
三年の時に調理師免許取得の試験を受けました。
女子校ならではのゴタゴタもありましたが、楽しい高校生活でした。+10
-0
-
74. 匿名 2018/07/17(火) 12:26:12
家政科でした。
編み物は家政科で初めてやり始めたのですが、今では唯一の特技になってます。+4
-0
-
75. 匿名 2018/07/17(火) 12:29:33
中高一貫に通ってたけど、ピアノで音大目指してたから音大付属か音楽科のある学校に行こうか迷った。
でも母のアドバイスで進路を狭めない為にも、何かあった時の為にも高校までは普通科の方が良いよと言われて普通の中高一貫に行った。
結果大学は音大に進学したものの、やはり高校までは普通科で良かったと思った。+7
-1
-
76. 匿名 2018/07/17(火) 12:33:33
普通科単位制
当時県立ではうちともう一校しかなかったけど今はもっと増えてるのかな?+2
-0
-
77. 匿名 2018/07/17(火) 12:35:47
普通科 私立文系コース
数学は1年目のみで終了、
2年目以降は英語の授業がやたら多かった+2
-0
-
78. 匿名 2018/07/17(火) 13:00:04
貿易外語科
もうつぶれた高校だけど。。。+6
-1
-
79. 匿名 2018/07/17(火) 13:05:05
普通科+4
-0
-
80. 匿名 2018/07/17(火) 13:10:14
普通科。
でも県内一の高校。
他県の大学に進学したら同級生の多くが特進卒で、普通科って事で下に見られることが何度もあったなー。+3
-1
-
81. 匿名 2018/07/17(火) 13:11:09
美術デザイン科
通称、美デ科でした(*^▽^*)+5
-0
-
82. 匿名 2018/07/17(火) 13:11:42
英数科でした( ´ ▽ ` )+1
-0
-
83. 匿名 2018/07/17(火) 13:18:28
デザイン科のフラワーアレンジメントコースでした。フラワーはもちろん、色彩の検定とったり被服の検定とったり楽しかったです\(^^)/+0
-0
-
84. 匿名 2018/07/17(火) 13:27:12
普通科!
県トップの公立校だったから理系対文系が7対3だった。
文系だったけど、京大の入試に数Cでるからって全員数Cやらされた。平成の時代にカエルの解剖があったり、とにかく理数科目をやらされた。+1
-1
-
85. 匿名 2018/07/17(火) 13:44:48
普通科特進コース+2
-0
-
86. 匿名 2018/07/17(火) 14:17:47
システム園芸科でした!
もちろん農業高校です笑+5
-0
-
87. 匿名 2018/07/17(火) 14:54:13
普通科教養コース
おかげで食事のマナーとか冠婚葬祭のマナーもばっちり+1
-1
-
88. 匿名 2018/07/17(火) 15:00:11
デザイン科+1
-0
-
89. 匿名 2018/07/17(火) 15:00:22
普通科文系特進
男子少なかった(笑)+0
-0
-
90. 匿名 2018/07/17(火) 15:21:20
商業科。男女は半々だった+1
-0
-
91. 匿名 2018/07/17(火) 15:22:00
食品化学科
味噌とかパンとか作ってた+13
-0
-
92. 匿名 2018/07/17(火) 15:45:38
パティシエ科です、最近増えてるけどまだ珍しいのかな^^?+3
-0
-
93. 匿名 2018/07/17(火) 15:54:35
超バカ高の理数科。
けど理数系すっごい苦手で10点とか取ってた。
なんで選んだんだろう。+2
-0
-
94. 匿名 2018/07/17(火) 16:12:00
畜産科
動物関係の仕事目指してたから
行ったけど中々厳しい世界です
マウス、鶏、牛色々解剖しました
でもその倍愛情を注ぎました
愛情を注ぎすぎると経済動物→
愛護動物(ペット)になってしまうので
高校は出荷されるたびに泣いたな。
専門行って仕事するようになってから
はまた違う厳しさで私はリタイアして
今では二児のぐうたら主婦です。+2
-0
-
95. 匿名 2018/07/17(火) 16:18:06
美術だった!
私の年代だけ絵をやりたい人間がいなくて、どこにも行けない馬鹿かただのオタクかしかいなかった。同窓会なんか行ってません。無駄でした。+0
-1
-
96. 匿名 2018/07/17(火) 16:37:20
ガル民ってなんとなく偏差値低いんだね。
あんなに学歴トピが毎回伸びるのに・・・・。+5
-2
-
97. 匿名 2018/07/17(火) 16:47:01
情報処理科
簿記やパソコン習ったけど今は全く使えない
全然関係ない仕事してる+7
-0
-
98. 匿名 2018/07/17(火) 16:51:09
オフィス商業科。
パソコン全般の勉強や、秘書検定もあったよ。
入学まではパソコンにすら触った事が無かったけど、卒業する頃にはワープロ1級取得してた。+0
-0
-
99. 匿名 2018/07/17(火) 17:01:24
商業科です。卒業後は全く関係ない仕事についたので両親に愚痴られましたが、結婚後自営の仕事を手伝ってる今は簿記がめっちゃ役立ってる!+0
-0
-
100. 匿名 2018/07/17(火) 17:26:44
進学校の普通科でした
偏差値高くて受験までは大変なんだけど、入ってからはかなりゆるーい自由な学校で(それが魅力で入ったんだけど)、先生も特に強制しないので自分で頑張る気持ちがないとどんどん落ちていきます
それでも数人を除いて皆進学してましたけどね+0
-0
-
101. 匿名 2018/07/17(火) 18:03:05
科学技術科
バリバリ理系で女子が少ない
+1
-0
-
102. 匿名 2018/07/17(火) 18:13:08
商業科国際ビジネスコース
要は進学コース+1
-0
-
103. 匿名 2018/07/17(火) 18:31:55
看護科でした。
高校に五年通い、正看護師になりました。
中学の進路希望で看護科希望するとか
今思えばある意味ギャンブルだったなと。
ちゃんと働けてるからいいけど
看護師向いてないって辞めていく子たくさんいた。+2
-0
-
104. 匿名 2018/07/17(火) 18:58:38
普通科の国立文系コース。
でも特に国立向けの勉強をした訳でもなく、私も友達もだいたいみんな私立に進んだ。
+0
-0
-
105. 匿名 2018/07/17(火) 19:51:10
普通科総合コース
本当は進学コースが良かったけど廃止になった。
でも私の高校は商業高校じゃないのに何故か簿記の授業がある。+0
-0
-
106. 匿名 2018/07/17(火) 20:27:39
私は看護科で良かった。
数学とか大嫌いだったから授業少なくてラッキーって思ってた。
専門の授業のほうが好きだったな。
+2
-0
-
107. 匿名 2018/07/17(火) 20:30:35
総合学科+1
-0
-
108. 匿名 2018/07/17(火) 20:51:40
商業科。3年間同じクラスなのが逆に無理で半年で辞めちゃった。
その後、定時制の普通科に通って卒業したけど受験する時もっと考えれば良かったと後悔。
+1
-0
-
109. 匿名 2018/07/17(火) 21:14:50
普通科で単位制でした。
通常の教科の他に、
福祉や保育、調理、CG、地域の歴史、陶芸、野外活動(カヌーとか!)とかを選べました。
偏差値は高くなかったけど笑
今思えば色々な経験ができて良かったと思います(^^)+3
-0
-
110. 匿名 2018/07/17(火) 21:31:29
普通科教養コース+0
-0
-
111. 匿名 2018/07/17(火) 21:40:34
電気科です
女子2人でした+1
-0
-
112. 匿名 2018/07/17(火) 21:53:27
福祉教養科でした。+1
-1
-
113. 匿名 2018/07/17(火) 21:59:09
食品科学科!
味噌を作ったり、ジャムを作ったり、ソーセージを作ったり。
実験のレポートを書くのは苦手だったけど、食品製造の実習は好きだったな。+2
-0
-
114. 匿名 2018/07/17(火) 22:11:17
普通科特別進学コース
偏差値70とかの高校を受ける人たちの滑り止めだったから、同級生は大学教授の娘とか医者の息子とかが多かった。(うちは破産寸前までいった自営業w)
毎日朝の7時半から授業があって、夏季冬季休みは毎日午前授業で盆と正月のみ丸一日休み。
おかげでほとんどが国公立大や難関私立大に進学。
自分も興味本位で受けた学習院に受かって、友達繋がりで年上の金持ちのボンボンと知り合って結婚したけど、世間知らずの金銭感覚が外れ過ぎてて呆れてます。+0
-3
-
115. 匿名 2018/07/17(火) 22:30:06
商業だった!簿記とか情報処理とかパソコンと電卓系が多かったなー+0
-0
-
116. 匿名 2018/07/17(火) 23:10:17
音楽科でした!
皆楽器のことしか考えておらず、朝から晩まで練習三昧。
授業ももちろん音楽メインで、放課後は練習かレッスン、コンサート通い。
遊んでいる人はいませんでした。
濃い3年間でした…+1
-0
-
117. 匿名 2018/07/17(火) 23:26:44
>>39
私も京都出身で一類の普通科でした。
ど田舎で市内の公立は一校しかなく、年代的に生徒数も多かったので、本校に一〜三類まで合わせて10クラス、分校には農業科と園芸科がありました。
当時は公立に落ちた子が隣接の私立に行くっていう感じで、今の学校選びの感覚とは全然違ってましたね。
+0
-0
-
118. 匿名 2018/07/17(火) 23:40:31
インテリア科。+0
-0
-
119. 匿名 2018/07/17(火) 23:41:07
普通科特進アドバンスコース(偏差値46)+0
-0
-
120. 匿名 2018/07/18(水) 00:11:17
フラワーファクトリ科。笑
勉強が嫌いで入ったけど(偏差値も低い)、ほとんどの先生がいい先生だったので勉強が嫌いじゃなくなりました。
自由で本当に楽しかったなー!+1
-0
-
121. 匿名 2018/07/18(水) 00:34:00
女子校の食物科!
本当は看護科受けたけど落ちてしまって
食物科に通ったけど
調理師免許取れるし3年間で普段食べれないようなの食べれたし
まあまあ楽しかった
ヤンキー多くて、うわーって思ったけど用がない限りスルーだったから楽だったw+1
-0
-
122. 匿名 2018/07/18(水) 01:01:06
嘘つけw+0
-1
-
123. 匿名 2018/07/18(水) 01:45:57
国際科。英語全然できなくてごめんなさい。笑
ちなみに吹奏楽部でしたが音楽の才能も皆無だった。音符苦手、人間関係も破綻してた高校時代。
その後も正反対の世界が見たくて看護学部を選んだけど一切向いてなくてペーパーナース。今適当なパート。思えば苦労したおして何にも身になってない。なぜか一切努力してないのに昔から絵がやたら描ける。めっちゃ絵だけ褒めて頂けるので感謝してます。友達が魅入ってくれるくらいうまいらしい。本当に有難いです。才能が全部絵に流れてる。人生って努力より持って産まれたものなんだなと感じる。+0
-1
-
124. 匿名 2018/07/18(水) 06:41:15
>>30
同じく、工業高校の建築科です。+1
-0
-
125. 匿名 2018/07/18(水) 08:05:35
工業高校の機械科だった。
就職目指してたけど家でも学校でも色々ありすぎて卒業するのもギリギリで結婚に逃げた。+2
-0
-
126. 匿名 2018/07/18(水) 08:48:22
工業化学科
実習日は一日中白衣着用っていう謎の決まりがあったw
小中学校時代、理科の実験が大好きだった自分にはぴったりの高校でした+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/18(水) 10:14:55
農業園芸科!
バカだから普通科目少なくて良かったし、実習は結構楽しいし、いい思い出!
意外と農業高校生は少ないなぁ…+1
-0
-
128. 匿名 2018/08/10(金) 17:38:58
海外の高校の日本語科に行った(笑)
転勤が中三の冬に決まりそれで精一杯だった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する