-
1. 匿名 2018/07/16(月) 23:00:57
樋口進院長によると、子どもは脳が十分に発達していないため短期間で依存症になりやすいという。センターで治療を受けるゲーム依存症の患者はほぼ全員体力が低下していた。樋口院長は「うつを合併する人も少なくない。一般の人よりも自殺率が高くなる」と警告する。
+60
-10
-
2. 匿名 2018/07/16(月) 23:01:37
でしょうね、
もっと自然に触れ合ったりしたらいいのに
と思う+190
-30
-
3. 匿名 2018/07/16(月) 23:01:41
あれ?痴呆症予防になるって聞いたことあるけど。+220
-5
-
4. 匿名 2018/07/16(月) 23:02:04
ご飯呼びに来た父親殺した高校生いたもんね。キチガイって怖い+223
-11
-
5. 匿名 2018/07/16(月) 23:02:22
オンラインで友達と対戦してたら少しは違うのかな?
(友達とオンラインばかりしてます…少々動揺しております)+25
-39
-
6. 匿名 2018/07/16(月) 23:03:14
好きなようにゲームして鬱認定?
鬱で苦しんでいる人と同じようにされては困る。+258
-18
-
7. 匿名 2018/07/16(月) 23:03:29
ゲームもいいとは思うけど、何事もそればっかりはよくない。
ほどほどだよ、何事も。
ゲームは悪!っていう極端な考えもダメだと思う。+344
-5
-
8. 匿名 2018/07/16(月) 23:03:40
因果関係が逆でうつ病だからゲームくらいしか出来ないんじゃ+180
-7
-
9. 匿名 2018/07/16(月) 23:04:09
>>3
オカンとばーちゃんのドクターマリオハマり率は異常+145
-3
-
10. 匿名 2018/07/16(月) 23:05:04
ゲームの空想世界にはまって登校拒否とかななる子供も多いから管理が難しい。親に隠れてやる子供もいるみたいだし+15
-14
-
11. 匿名 2018/07/16(月) 23:05:50
>センターで治療を受けるゲーム依存症の患者はほぼ全員体力が低下していた。
そりゃ治療受けるレベルだから学校も行かなくなり、外に行くのも辞めて寝食も忘れて没頭するレベルなら体力も減るわ
+191
-3
-
12. 匿名 2018/07/16(月) 23:06:31
最近は公園で遊んだりすると老人がうるさいらしいね+142
-7
-
13. 匿名 2018/07/16(月) 23:06:38
ゲームの内容にもよるよね。
脳トレとかならいいじゃん+28
-4
-
14. 匿名 2018/07/16(月) 23:06:44
>>9
懐かしすぎる(笑)
うちもおばあちゃんとお母さん、ゲームやらないのにドクターマリオだけはやってた。
で、なぜかめちゃ上手い。
しかもおばあちゃんが一番上手かった。+111
-1
-
15. 匿名 2018/07/16(月) 23:07:15
オンラインこそ危険じゃないの
中国では若者のゲーム依存性がひどくて問題になってるってなんかの本で読んだよ+93
-2
-
16. 匿名 2018/07/16(月) 23:07:42
>スマホでゲームやSNSにはまってしまうネット依存の子どもたちが増えている。
ソシャゲってやつかな?スマホだとSNSが関わってるからね。
レアガチャ張り合ったりスコア張り合ったりしたり、期間限定イベントで待ち合わせて遊んだりするからゲームというかスマホ依存になるね+26
-3
-
17. 匿名 2018/07/16(月) 23:08:01
>>3
この記事は子供に関してでしょ?+10
-1
-
18. 匿名 2018/07/16(月) 23:08:51
依存症になる人なんてゲームに限らず鬱傾向あるじゃん。+164
-2
-
19. 匿名 2018/07/16(月) 23:11:08
何事もやり過ぎはよくないね+70
-1
-
20. 匿名 2018/07/16(月) 23:11:21
年長のうちの子がDS欲しがったけど買わなかった
代わりに家族でやれるSwitchを買いました
みんなで時間を決めてやったら楽しい
DSやPSPは一人でやるからね。+23
-18
-
21. 匿名 2018/07/16(月) 23:11:23
マスコミはなぜかゲームを叩きたがるからこの手の記事は大げさに書く+63
-6
-
22. 匿名 2018/07/16(月) 23:13:54
結論ありきのクソ記事。この医者も信用できない。+84
-8
-
23. 匿名 2018/07/16(月) 23:14:02
スマホゲームなんか大人も電車でしてるし
ランキング競いあってもそんはうつ病の方居ないよ
だったらかなり沢山いることになるし
コミュニケーションツールだから+67
-4
-
24. 匿名 2018/07/16(月) 23:14:39
ゲームに限らずなんかに依存するような精神状態じゃ鬱にもなるよ+59
-2
-
25. 匿名 2018/07/16(月) 23:14:48 ID:HMkOI1Terj
スプラトゥーン2楽しい+37
-4
-
26. 匿名 2018/07/16(月) 23:15:21
パチンコ・スロットも同じ?
+10
-2
-
27. 匿名 2018/07/16(月) 23:15:29
ゲームに依存するような内向的でコミュ障な性格だから鬱になりやすいだけでは?
ゲームのせいで鬱になるわけでは無いと思う+93
-3
-
28. 匿名 2018/07/16(月) 23:15:51
程度もんでしょう
学校休んでまでやる子は問題
+26
-1
-
29. 匿名 2018/07/16(月) 23:16:03
ゲーム好きな兄弟はちゃんと社会人やってますよー
ゲームが問題なんじゃなく依存するってのがダメなんだと思うけど+95
-2
-
30. 匿名 2018/07/16(月) 23:18:37
ガルちゃんばかりやってるからゲーマーに何も言えない+26
-0
-
31. 匿名 2018/07/16(月) 23:18:55
鬱になるかはわからないけど、バカにはなりそう。
とくに、ただ◯◯するだけみたいな頭使わないゲームは。+8
-4
-
32. 匿名 2018/07/16(月) 23:19:35
だと思うよ…。
自分を見直すと。
休日一日中スマホでゲームがガルちゃんだもん。
他人と何処かへ出掛けたりしないもん。+36
-4
-
33. 匿名 2018/07/16(月) 23:20:38
習い事や友達や家族との遊び、宿題や勉強していたら、ゲームする暇なんてないと思う。
Wii Uもスイッチも流行ってるから買ってあげたけど、使う暇がない。もったいないけど。+6
-7
-
34. 匿名 2018/07/16(月) 23:20:40
>>4
親がかわいそう+1
-2
-
35. 匿名 2018/07/16(月) 23:20:58
あらゆる依存症の中で1番マシな依存症でしょ+25
-10
-
36. 匿名 2018/07/16(月) 23:21:04
囲碁とか将棋はいいと思うけどね+8
-2
-
37. 匿名 2018/07/16(月) 23:21:13
+67
-0
-
38. 匿名 2018/07/16(月) 23:22:13
ネトゲみたいな料金かかるゲームはヤバい。
+14
-0
-
39. 匿名 2018/07/16(月) 23:23:16
家でゲームばかりなんて精神面でも
確かに不健康+10
-1
-
40. 匿名 2018/07/16(月) 23:25:09
頭使わないゲームは無駄でしかないよね+10
-2
-
41. 匿名 2018/07/16(月) 23:25:30
いつもゲームの充電充電!言ってるイメージの子がいる。
とにかくゲームばかり。親が楽したいから黙認なんだよね。楽したいからテレビやDVD、YouTube見せる。向き合わない、構わない。
お互い時間あるなら遊びに連れて行ってあげればいいのにと老婆心ながら思う。
うちの息子はゲームが下手だと見下されているが、私はそれでいいと思ってるよ。
勉強、スポーツができたほうがよっぽど偉いよ。+14
-23
-
42. 匿名 2018/07/16(月) 23:26:05
前略プロフィールとかが流行ってた時代よりはゲームの方が健全におもうけどな。+9
-3
-
43. 匿名 2018/07/16(月) 23:26:24
>>37
このまできたら時間を無駄に使っていいと思う。+29
-0
-
44. 匿名 2018/07/16(月) 23:27:27
>>41
どっちが偉いとかはないとおもうよ。
あなたがその子を見下してるだけでは?+45
-2
-
45. 匿名 2018/07/16(月) 23:28:14
お兄ちゃんまた1人でゲームやってるー
1人じゃねーよ。
このCM思い出した。+7
-0
-
46. 匿名 2018/07/16(月) 23:28:40
男の子のゲーム依存率は異常+45
-3
-
47. 匿名 2018/07/16(月) 23:29:18
親が買ってくれなくて友達の家でスーパーマリオ夢中になって遊んでた
その記憶を家に持ち帰って
画用紙にブロックやコインやクリボーや土管書いて、テテッテ、テテッテ、歌いながら指動かして遊んでた
+37
-2
-
48. 匿名 2018/07/16(月) 23:29:45
トランプとかウノ、昔のマリオやWiiみたいに、みんなで遊ぼうってなったときだけやる、それくらいの頻度でいいと思う。
一人でずっとやるとかって、すでに依存してるよ。+11
-9
-
49. 匿名 2018/07/16(月) 23:30:49
>>44
その人ではないが、明らかに偉いだろ。と思ってしまうけどな。+3
-6
-
50. 匿名 2018/07/16(月) 23:32:03
>>41
ゲームができても褒められないもんね。
+7
-5
-
51. 匿名 2018/07/16(月) 23:33:48
課金で何十万使ってまでゲームする人は異常だと思う+28
-1
-
52. 匿名 2018/07/16(月) 23:33:53
>>41
3歳くらいの子にまで、YouTube子育てしている人って割とよくいてびっくりします。
そういう方のお子さんがゲーマーになるんでしょうね。+12
-3
-
53. 匿名 2018/07/16(月) 23:34:43
>>3
一線を退いた世代と 若あ世代とでは一緒には考えらないと思う。+6
-0
-
54. 匿名 2018/07/16(月) 23:35:28
一つ言えるのは、ゲーム好きな子は口が悪い!
死ね死ね、くそ!と言いながらゲームしていて引く。真似して欲しくない。+48
-6
-
55. 匿名 2018/07/16(月) 23:36:30
ゲームだけじゃ無いよね。
ネットに張り付いてるガルちゃんも同じ。
キモいプラマイ多いし。+15
-0
-
56. 匿名 2018/07/16(月) 23:37:22
昔ならまだしも、今の子忙しいから
賢い子や習いごとで多忙な子はゲームする時間がなく、暇な子はあって、格差が開いている気がする。
それに気づいたとき鬱になるのも当然かも。+3
-3
-
57. 匿名 2018/07/16(月) 23:37:36
子供じゃないけど
スマホ依存症の彼氏は躁鬱病+13
-0
-
58. 匿名 2018/07/16(月) 23:38:13
社会生活とズレてるガルちゃんには耳が痛いね。+7
-0
-
59. 匿名 2018/07/16(月) 23:40:24
>>11
ハマるにしてもwii fitなら依存性でも体力ぐんぐん上がったもね笑+18
-2
-
60. 匿名 2018/07/16(月) 23:42:31
ゲームすると頭がよくなる説を熱弁していたお母さんがいた
時代錯誤すぎでしょ
小学生の大半が毎日ただ遊んでた時代じゃない
そんなん、塾行って、勉強して、ピアノやサッカーしてた方が、頭よくなるし健康になるし、コミュ力も上がるでしょって思った+9
-7
-
61. 匿名 2018/07/16(月) 23:43:17
ゲームも18歳からにしたら+5
-1
-
62. 匿名 2018/07/16(月) 23:44:03
レストランなどでゲームして会話もしていない子供を見るにつけ、将来が心配になる。+22
-1
-
63. 匿名 2018/07/16(月) 23:44:45
ゲームとかネットとかばかりこういう調査してない? テレビ大好きとか本好きだのスポーツ好きだので、そもそもこういうこと調べないよね?+15
-0
-
64. 匿名 2018/07/16(月) 23:44:49
外でサッカーや野球をするような健康的な子は
少なくなったのかな。
+2
-3
-
65. 匿名 2018/07/16(月) 23:46:33
ボタン1つで敵を殺せるから
攻撃的になって殺人するような奴も出てくるんだな+4
-11
-
66. 匿名 2018/07/16(月) 23:47:56
>>65
なんか古い。例えが。+17
-2
-
67. 匿名 2018/07/16(月) 23:48:05
外で太陽の下でスポーツして汗かく子供は減ってきた気がする。+3
-3
-
68. 匿名 2018/07/16(月) 23:48:06
たまにガルちゃんに張り付いてしまって、猛烈に後悔するときがある。
でも、そのときは後悔するなんて思ってなくて夢中で。
けど、実際、その時間、ほんっとーーーに無駄!
ゲームも同じだと思う。
楽しいから楽しくないかで言えば楽しいと思うけど、勉強や運動や会話や外に出かけることは必要不可欠だけど、ゲームなんてないならないでいいものに時間費やすなんて愚の骨頂でしかない。
私はもうおばさんだから多少は無駄な時間過ごしても後悔少ないけど、我が子には無駄時間過ごして欲しくないわ。+3
-8
-
69. 匿名 2018/07/16(月) 23:48:12
依存性高いよね
手軽ににドキドキワクワクできて楽しいから
うちの息子もゲームに夢中だけど、時間を決めて守らせるしかない+8
-0
-
70. 匿名 2018/07/16(月) 23:49:03
>>66
古くても
実際に親を殺した息子がいるでしょ+7
-5
-
71. 匿名 2018/07/16(月) 23:49:45
>>68
大人の娯楽も似たようなもんじゃないの?
映画とゲームの差は?
映画だってカラオケだってその時楽しいだけで無駄といえば無駄じゃない?
自分が楽しいと感じる時間こそ、しあわせな時間だと思うけどな。+17
-1
-
72. 匿名 2018/07/16(月) 23:50:35
スポーツ少年の犯罪はないとでも思ってるの?+24
-2
-
73. 匿名 2018/07/16(月) 23:51:49
さあ外で遊びなさい!みんなで野球しなさい!とかの、そういつのもどうかと思うけどな。
人それぞれ違った価値観、楽しみ方でいいと思う。+22
-1
-
74. 匿名 2018/07/16(月) 23:52:09
家でひきこもってゲームばかりは
やはり陰気くさいイメージ+3
-3
-
75. 匿名 2018/07/16(月) 23:53:12
太陽を浴びなすぎると骨粗しょう症に
なりやすいらしい+3
-2
-
76. 匿名 2018/07/16(月) 23:54:07
ゲーム依存の犯罪率とかとウェーイDQN系の犯罪率とかどっちが多いかもわからないのに、世の中は前者ばかり叩くよね。
+37
-0
-
77. 匿名 2018/07/16(月) 23:54:14
>>71
映画は起承転結があり、言葉を覚えたり映像美や構成、やっぱりきちんと作られていて感動したり、考えさせられることが多い。
ゲームは、ただ陣地を広げるだけ、倒すだけ、単純に何かするだけが多い。+3
-15
-
78. 匿名 2018/07/16(月) 23:54:34
若くて体力があるんだからスポーツの方が
若者らしいと思う。+2
-3
-
79. 匿名 2018/07/16(月) 23:56:33
学校で部活動に専念してる姪は
健全だな+3
-5
-
80. 匿名 2018/07/16(月) 23:57:05
>>77
ゲームによりますよ?
いまのゲームってそんなんじゃないですよ。
膨大な世界観と起承転結、映像美に音楽、映画の中の主人公になってゲームにできるような感じですよ。
スマホのゲームだとそういうのはないですが、据え置きのゲームは映画以上のものはたくさんありますよ。+20
-7
-
81. 匿名 2018/07/16(月) 23:57:27
暇さえあればゲームしたりだとか、ゲームしない日はないだとかそういう依存レベルの子達の話だよね。このトピは。
コミュニケーションの一つとして、友達とたまにゲームするのはいいと思う。
依存を肯定するのはまた違う?+4
-0
-
82. 匿名 2018/07/16(月) 23:58:11
>>80
たとえば?+2
-3
-
83. 匿名 2018/07/16(月) 23:58:24
ネットに依存してる人はゲーム派が多いだろうな+6
-0
-
84. 匿名 2018/07/16(月) 23:59:04
>>54
これはある
言葉遣いが荒れるし舌打ちしたりする
頭はフル回転してるとは思うけど見てて怖い
だから私はゲームはどうしても嫌い+12
-2
-
85. 匿名 2018/07/16(月) 23:59:06
>>80
単純なスプラトゥーンみたいなゲームしてる子ばかりの印象ですが。+0
-7
-
86. 匿名 2018/07/17(火) 00:00:08
子供は四肢の運動神経の発達もあるから、外で色んな運動させた方が良いのは、勿論だと思う
只テレビのくだらないバラエティ番組や2chやガルちゃん貼り付いて連投するよりは、
ゲームしている方が脳の発育や健康にはにはまだいい
特にアクションシューティング、格ゲーやガルちゃんでの評判も宜しくないFPSなんかは
脳の瞬時の判断を育てるのに良くてスポーツの結果も良くなったりする
それとある精神疾患にもゲームの有効性は証明されている+11
-1
-
87. 匿名 2018/07/17(火) 00:00:13
>>85
確かにまわりみんなスプラトゥーン。
流行ってるよね。+4
-0
-
88. 匿名 2018/07/17(火) 00:01:41
>>80映画以上のゲーム、わたしも興味あります。教えて欲しいです。+0
-4
-
89. 匿名 2018/07/17(火) 00:02:10
>>77
とりあえずアンチャーテッドとデトロイト、ラストオブアスやりな。
GTAみたいにヒャッハーすればいいゲームだけじゃないって分かるから。+9
-0
-
90. 匿名 2018/07/17(火) 00:02:22
ちゃんと仕事や勉強とかやることやってるなら
ゲームなりがるちゃんなり楽しむのは別に悪くない
引きこもりニートは言われるけど。+5
-0
-
91. 匿名 2018/07/17(火) 00:02:55
学力は間違いなく低下するだろうね。
それでいいと思ってる親だろうしね。+1
-5
-
92. 匿名 2018/07/17(火) 00:04:11
確かにゲーム好きな人鬱患ってた
私も鬱系だけど、ゲームは好きじゃない難しいのは特にハマらないな+1
-3
-
93. 匿名 2018/07/17(火) 00:04:44
私ゲーム大好きで趣味でもあるけど、鬱っぽくなった時ゲームなんて楽しめなくて、全くやりたくなくなったけどなぁ。
それにこの話って極端な例でしょ?子供でも学校に行って、友達と遊んで勉強して、空いた時間に楽しんでる分には何の問題もないと思う。
極端な例を出してゲーム=悪みたいな事を書くのは止めて欲しいとゲーム好きとしては思う。+25
-0
-
94. 匿名 2018/07/17(火) 00:04:47
まあここはアンチゲームトピだろうから、ゲームはバカと言ってたほうがプラスつくよね。+7
-0
-
95. 匿名 2018/07/17(火) 00:05:25
感動したり泣けるゲームもありますよね
それはゲームの種類やストーリーによりますよ
映画や本とは違って、ゲームの場合は傍観者ではなく、自分が物語の主人公になって選択し行動してる感覚になれるということが楽しさでもあるのかなぁと+21
-0
-
96. 匿名 2018/07/17(火) 00:05:31
>>93
わかる。鬱の時ゲームなんかできないよね。
立ち上げることさえできなかったわ。+8
-0
-
97. 匿名 2018/07/17(火) 00:05:49
ゲームに費やしてるたくさんの時間を
もっと有意義なことに使えそう。
+1
-6
-
98. 匿名 2018/07/17(火) 00:06:18
私は学生時代をゲームに費やしてしまったからわかるけど、頭良くはならないよ絶対。
もっと、運動して出かけて恋愛して青春しておけばよかった。
あんなにゲームできるなら、他に何かしていたら伸びただろう。+7
-3
-
99. 匿名 2018/07/17(火) 00:06:21
映画も最初は馬鹿にされてたけど何百年もかけて認められた
ゲームてまだ50年ぐらいでしょ?歴史が浅いから馬鹿にされる+17
-0
-
100. 匿名 2018/07/17(火) 00:06:26
>>82
子供ができそうなものなら、ドラゴンクエストやゼルダでも壮大な冒険だと思いますよ。+9
-0
-
102. 匿名 2018/07/17(火) 00:08:32
ゲームで自殺て…私、幼稚園からゲーマーのアラフォーだけどそんな考えした事ないわ。ジャンル問わずグロいホラーとかもしたけどそれによって「本当にひと殺したい」とか「死にたい」とかならないよ!
そんなのなる人はもともと変わり者だよ。+20
-0
-
103. 匿名 2018/07/17(火) 00:08:43
じいさんばあさんでもゲームしてるのに、いまやゲームは悪だなんて時代じゃないよね。
依存はダメだけど、ガルちゃんでもネットでもなんでも依存はダメだよね。+12
-0
-
104. 匿名 2018/07/17(火) 00:09:11
まあでも5ちゃんねるのゴミどもよりはましじゃない?
あそこはほんとゴキブリ男の集まりだし
管理人のひろゆきは典型的クズ+3
-0
-
105. 匿名 2018/07/17(火) 00:09:15
うっしゃ!!ひと狩り行こうぜ(≧▽゜)+2
-2
-
106. 匿名 2018/07/17(火) 00:09:27
ダークソウルやってほしい。緊張感ものすごいものがある+3
-0
-
107. 匿名 2018/07/17(火) 00:09:33
私学生時代にいじめられてたけど、欲しいゲームが何日発売だから頑張って生きようって思えた。
+16
-0
-
108. 匿名 2018/07/17(火) 00:09:58
大人になって時間に余裕ができたらしたらいいと思う。
子供にゲーム与えるのは、危険。
知ったら欲するよ。やり始めたら止まらないかも。
だからこそ、他にはまるものを見つけてあげたい。
何かあって、暇つぶしや友達との遊びでやるくらい脇役でいい。
丸一日やるとか、誰とも話さず世界にこもるようになったらおしまい。+0
-8
-
109. 匿名 2018/07/17(火) 00:12:23
前に息子が両親殺した後に死体の前で
平気な顔してゲームやり続けてた事件があったけど
その光景を想像するだけでゾワっとする+2
-3
-
110. 匿名 2018/07/17(火) 00:13:03
>>108
そうは言うけど今はゲームがコミュニティみたいなとこあるからね。
ゲーム全くしないでもいいとは思うけど子供にとって大切なコミュニティツールだとは思う。
大人の私でも職場の人と、共通の話題がない人とかとゲームの話題とかよくしますよを+10
-1
-
111. 匿名 2018/07/17(火) 00:15:25
頭のいい人たちが工夫して面白く作られてるんだから
ハマる子も多いんだろうな。+9
-0
-
112. 匿名 2018/07/17(火) 00:15:36
>>109
そんなの言い出したら圧倒的に親殺して、テレビ見てた子とか遊びに行っ子とか横でネットしてたのほうが多いんじゃないの?それはゲームに嫌悪感があるからそう見えるだけじゃないの?+2
-1
-
113. 匿名 2018/07/17(火) 00:15:48
>>101
くだらん画像かき集めて颯爽と公開しちゃってガキかよw承認欲求と自己顕示欲の強い野郎だことw+5
-0
-
114. 匿名 2018/07/17(火) 00:18:39
息子もゲームが趣味みたいなものだけど、ずっと成績良いし、誰でもすぐ仲良くなれて友達やたら多いし、運動もできるよ
コミュ力高めなのはゲームを一人で黙々とやってる訳じゃないからかな?
いつも集まって数人でワイワイ喋りながらやってるんだよね+4
-0
-
115. 匿名 2018/07/17(火) 00:26:16
ゲームより仕事してる方が
鬱になりそうだよ\(^o^)/+22
-0
-
116. 匿名 2018/07/17(火) 00:30:36
ゲーマーにすらなれない ガルちゃん入り浸り低脳な人は頭痛いね。+5
-0
-
117. 匿名 2018/07/17(火) 00:31:45
読んだけど依存症で何十時間もそればかりやってる人が危ないんであってゲームそのものは関係なくない?+1
-0
-
118. 匿名 2018/07/17(火) 00:44:22
>>101
こんな画像貼るやつが生死語ってもねw+4
-0
-
119. 匿名 2018/07/17(火) 01:03:36
刺激があって依存性も高いのは本当だと思う。
プロゲーマーはそういうゲームの特性を理解してるし、中毒性やエンタメ要素があるから大会も盛り上がるのかなと思う。
でも鬱で言えばゲームが出来る状態なだけマシだとも思えてしまう。ゲーム好きだけど鬱がひどいとまともにゲームをする事も難しくなる+2
-0
-
120. 匿名 2018/07/17(火) 01:27:18
>>9
これ見ただけで、脳内でBGMが再生される。+0
-0
-
121. 匿名 2018/07/17(火) 01:34:56
ぼーっとテレビ見てるより、頭を使いつつ刺激と楽しさを簡単に得られるゲームにほうが好き
何でもやり過ぎずバランス良く生活すればいいのさ+8
-0
-
122. 匿名 2018/07/17(火) 02:05:37
最近近所のそこそこ大きいゲーセンが閉店したが、今思えば若い子はほとんどいなくていい大人ばかりだった。当たり前かもしれないが、ゲーム依存ってゲームならなんでもいいわけじゃないんだね。+3
-0
-
123. 匿名 2018/07/17(火) 04:55:43
そもそも学校に通うのが必要ない。
全部ネットでできるのに、わざわざランドセル背負って行く意味がわからない。宿題も頭悪い子だけで良い。というかいらない。自分でできるから。できるのにできない子と同じ時間が本当に苦痛です。部活だけ学校に行けばいい。+0
-4
-
124. 匿名 2018/07/17(火) 05:53:46
ゲームをしたから自殺率が高まるのか
元々自殺をしやすい傾向にある人の方がゲームにはまりやすいのか
どっちなんだろう+7
-0
-
125. 匿名 2018/07/17(火) 05:55:16
脳の発達が十分でない子供が、って書いてあるけど
大人でも未熟な人は子供並みなんだろうか?
+6
-0
-
126. 匿名 2018/07/17(火) 06:08:22
横だけど、ネット依存も似たようなものだと思う。+4
-0
-
127. 匿名 2018/07/17(火) 06:59:20
ゲーム音楽も素晴らしいのが多いよね
ピアノの練習とか苦痛だったけど、好きなゲーム音楽の練習なら夢中でやってた記憶
ff10のザナルカンドとか完コピした+6
-0
-
128. 匿名 2018/07/17(火) 07:11:33
鬱になりやすい環境にいるから、
ゲームにハマってるんじゃないの?友達関係で悩んでるとか、親がうるさいとか+4
-0
-
129. 匿名 2018/07/17(火) 08:01:49
なんでもかんでもゲームが悪いだとか漫画なんて読んでるからとか決めつけるのほんとやめてって思う
そもそもそんなの人によると思う
ゲームやって鬱になって自殺する人もいれば鬱にならない自殺しない人もいる
漫画読んでて犯罪おかす人もいれば犯罪しない人もいる
+11
-0
-
130. 匿名 2018/07/17(火) 08:07:19
ガルチャン依存は無いの?+0
-0
-
131. 匿名 2018/07/17(火) 08:09:20
>>8子どもの頃、ゲームよくしてたけど鬱になんてなった事ない!てか、大人になって自然と、しなくなった+1
-0
-
132. 匿名 2018/07/17(火) 08:11:25
>>101
通報した
そんな画像見せんな+8
-0
-
133. 匿名 2018/07/17(火) 09:32:18
うちの子これだわ。
何もやる気ないし鬱になってる。
+0
-0
-
134. 匿名 2018/07/17(火) 11:59:11
>>6
鬱は結果なので過程を考慮するならツッコミどころが多い人はたくさんいます。
同じ仕事をして頑張れる人もいれば鬱になる人もいます。過程を考慮するなら鬱になった人になぜもっと頑張れないのかと言う事になります。+0
-0
-
135. 匿名 2018/07/17(火) 12:09:38
スマホゲームやってるけど
同じギルドの人が3人ニートになった
一人は対人恐怖症って言ってた
でもオフ会は行ってるだよな+0
-0
-
136. 匿名 2018/07/17(火) 12:33:54
これは経験済なんだけど
パソコンもそうですが、長時間毎日使用し続けると、脳の考える機能が弱くなっていきますね
怒りっぽくなったり、脳が興奮して睡眠が乱れたり、脳に常に負荷がかかる状態になっているので
良くはないですね
あとゲームの問題点は、承認欲求を満たすところ
例えば現実で不器用な人が、ゲームの中では神とあがめられる
現実では相変わらず不器用なまま
本当は現実で努力や頑張って承認欲求を満たしたり成長していけるのに
ゲームで安易に満たされてしまい、ますます現実逃避しがちになる
あと、ギャンブル依存症的な仕組みですね
ガチャで当たる「興奮」がそれにあたります
脳にストレスを与え考える力が衰えていく、ギャンブル的依存症の恐れがある
承認欲求のために依存する
特に問題となるのはこの3点でしょうか+4
-0
-
137. 匿名 2018/07/17(火) 12:40:04
NHKのハートネットでも取り上げられてた!
依存症といっても昼夜の生活逆転、食事1日に1食、仕事も無職(不登校)レベルの人だった。
男の子はゲームの話題も多いから禁止も可哀想だよね。
規則正しい生活の中でのゲームならいいと思うけど、、、+1
-0
-
138. 匿名 2018/07/17(火) 13:00:13
えー、ゲームだめなの?好きなのに。
考えなくなるって言うけど、結構攻略考えるけどな。あれをやってみて、失敗したら次はあれを試してみよう!とか。
あとは簡単すぎると、何かしらの縛り入れてプレイしてみたり。
勉強と同じだよ。
すぐ攻略本(参考書)とか見ちゃうのはだめだと思うけど、自分で必死になって考えたのが成功するとスッキリする。+8
-0
-
139. 匿名 2018/07/17(火) 13:25:39
だからなに?
そうならないように気を付ければいい+1
-0
-
140. 匿名 2018/07/17(火) 15:20:36
ゲーム依存になる人は実社会にすでに問題を抱えてる場合があってゲーム依存になってる可能性が高いので、ゲームをする=鬱になる ではないと思う。
ソースは自分。 ちなみに実社会問題が解決した今はゲーム依存してません。+2
-0
-
141. 匿名 2018/07/17(火) 17:27:53
+0
-5
-
142. 匿名 2018/07/17(火) 19:43:04
本当に鬱ならゲームなんて全くやる気にならないと思う+0
-0
-
143. 匿名 2018/07/17(火) 21:14:50
たしかにドクマリ、スピードHIでレベル20
クリアできるわ。
おかんあるあるだったとは。
おかん39歳。+0
-0
-
144. 匿名 2018/07/17(火) 21:25:11
ゲームより人間関係と仕事の方がうつになるよ+2
-0
-
145. 匿名 2018/07/17(火) 23:14:46
ゲームがダメとは思わないけど、何か一つでも子供にゲーム以外で夢中になれる事が見つかってからゲームに触れさせたかったのに、周りからはゲームをさせない神経質な母親だと思われて辛かった。
かろうじて読書の面白さに気がついてからゲームもやり始めたので今のところは依存してないけどさ。+0
-0
-
146. 匿名 2018/07/22(日) 16:31:33
>>89
にわかかよw+0
-0
-
147. 匿名 2018/07/23(月) 11:37:39
>>141
ここって樹海?ラメセス2世みたいな教科書に載るような
セレブとは違うんだから一般人がやらかしてしまったような画像は
どういう状態でも晒しちゃだめだよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日常生活に支障がでるほどにスマホでゲームやSNSにはまってしまうネット依存の子どもたちが増えている。