ガールズちゃんねる

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件

89コメント2014/07/24(木) 16:02

  • 1. 匿名 2014/07/22(火) 10:59:43 


    ・iTunesの消費は2年で半分に
    ・日本レコード協会によると、2013年の日本の音楽売り上げは前年比16.7%減

    音楽CDの販売部数は世界的に1998年をピークに大きく減少。1998年は、日本での個人向けインターネットサービスが始まった年



    1 YouTubeにやられた説
    2 ダンスや振り付け必須になり、ジャンル全体がかなり減った説
    3 若者がクルマに乗らなくなった説

    詳しい説明はこちらに書いてあります。
    新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
    新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件blogos.com

    No Life,No Musicの皆さま、こんにちは。音楽というものがなくなると、みなさんの命も終わってしまうのでしょうか・・実際、音楽好きにはそんなことになったらきついよね。先日のことですが、新聞はどうして売れなくなったかをキャズム理論で説くとすぐわかる、というエントリーを書きましたが、音楽業界はそれどころじゃないらしいです。

    +12

    -3

  • 2. 匿名 2014/07/22(火) 11:03:50 

    CDが売れないだけじゃなくて、DLも減ってるんだ。
    ちょっと意外だけど、確かにYouTubeで聞けちゃうからな…

    +259

    -1

  • 3. 匿名 2014/07/22(火) 11:04:15 

    AKBの握手券・投票券目的の購入を除いたら、もっと売上下がるよね。

    +162

    -4

  • 4. 匿名 2014/07/22(火) 11:04:41 

    昔は自分の部屋にテレビない→音楽聞く、だったけど
    今はテレビもスマホもPCもあるし。
    ただ黙って音楽聞く時間がなくなったんだよ。

    +172

    -0

  • 5. 匿名 2014/07/22(火) 11:05:00 

    90年代、まだ通信費にこんなにお金かかってなかったし、お金の使いどころが変わったってのもあると思う

    +116

    -0

  • 6. 匿名 2014/07/22(火) 11:05:20 

    確かに…youtubeで間に合うもんね

    +125

    -2

  • 7. 匿名 2014/07/22(火) 11:05:32 

    たしかに、通勤時はYouTubeで済ませられる。
    たまに通信状態悪くなってイラっとするけどw

    +99

    -1

  • 8. 匿名 2014/07/22(火) 11:05:53 

    うん。好きなバンドしかCD買わない。
    あとYouTubeで探しちゃう。

    +128

    -0

  • 9. 匿名 2014/07/22(火) 11:06:00 

    車離れが音楽離れにつながり…
    私も音楽聞くのって車だけだから一理あるかも。
    ○○離れの連鎖か。
    若者の○○離れ一覧www
    若者の○○離れ一覧wwwgirlschannel.net

    若者の○○離れ一覧www最近の若者って一体何して生きてるんですかね?(棒) 【悲報】 こんなにある!若者の○○離れwwwwwwwww (画像あり) : うながんまこのページは「【悲報】 こんなにある!若者の○○離れwwwwwwwww (画像あり)」の記事...

    +90

    -1

  • 10. 匿名 2014/07/22(火) 11:06:43 

    業界は腐ってるし、他に聞けるツールがあるし。
    でもやっぱり音楽っていいよね!

    +123

    -3

  • 11. 匿名 2014/07/22(火) 11:06:44 

    最近購入してまで聞きたい曲がない。
    YouTubeで昔の曲聞いてる。

    +140

    -3

  • 12. 匿名 2014/07/22(火) 11:07:05 

    海外もiTunesの売り上げ落ちてるなら、原因はやっぱりYouTubeかもね。
    新曲出るとまずは公式チャンネルに載せるアーティストも多いし
    そこからの広告収入得たり、ライブにつなげるようなビジネスモデルもあるんじゃない?

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2014/07/22(火) 11:07:19 

    ダウンロードするよりTSUTAYAのレンタルの方が安かったりする。

    +167

    -1

  • 14. 匿名 2014/07/22(火) 11:07:41 

    いいなと思う音楽がテレビで流れなくなった。
    アイドルの音楽ばっかり。
    私みたいな何となくJ-POP聞く程度の人は
    自分で調べたりしないから、テレビの影響が大きいんだよ。

    +162

    -3

  • 15. 匿名 2014/07/22(火) 11:07:54 

    音楽は元々芸術性の高いもんだったのに金儲けに走り過ぎたからダメになったんだよ
    結局音楽業界は依存してた秋元らに潰されたんだよ

    +108

    -6

  • 16. 匿名 2014/07/22(火) 11:08:52 

    AkBが上半期シングル一位とる時点で終わってる

    +225

    -3

  • 17. 匿名 2014/07/22(火) 11:08:57 

    未だにレコード(アナログ)マニアもいることだし
    そうそう簡単に廃れないと、私は思うなー。

    +48

    -3

  • 18. 匿名 2014/07/22(火) 11:09:09 

    こんな中でアナ雪のサントラ大ヒットはやっぱりすごい事なんだな。
    アナと雪の女王サントラ出荷100万枚突破!驚異の店頭売り上げ
    アナと雪の女王サントラ出荷100万枚突破!驚異の店頭売り上げgirlschannel.net

    アナと雪の女王サントラ出荷100万枚突破!驚異の店頭売り上げアナ雪サントラ出荷100万枚突破!驚異の店頭売り上げ ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 国内の興行収入が212億円突破と大ヒット中のディズニー映画「アナと雪の女王」のオリジナル・サウンドトラッ...

    +99

    -6

  • 19. 匿名 2014/07/22(火) 11:09:43 

    クルマばなれがつながってるのは面白い

    +53

    -1

  • 20. 匿名 2014/07/22(火) 11:09:59 

    それでもミュージシャンは食べていけるし、レコード会社もつぶれないし、CD売れなくなった分、別のところから収入得られるようになってるのでは?

    +29

    -8

  • 21. 匿名 2014/07/22(火) 11:10:47 

    だってずっと聞いていたいような良い曲が最近ないんだもん。昔は洋楽をジャケ買いで月に2~3枚、好きなアーティストで月に5枚位、邦楽でも2~3枚はずっと買ってた。
    今は月に1枚買うか買わないか。
    昔はipodを聞いてるだけで幸せで、ちょっと遠回りして家に帰ったりしてたけど、そんな曲が最近はない。

    +105

    -6

  • 22. 匿名 2014/07/22(火) 11:10:59 

    業界が廃れてるだけで、それでも音楽はなくならないし、音楽好きな人はいーっぱいいる。

    +74

    -1

  • 23. 匿名 2014/07/22(火) 11:12:55 

    ちょっとびっくり。自分は置いといて、思わず好きなミュージシャンの生活の心配をしてしまった^_^;

    +41

    -1

  • 24. 匿名 2014/07/22(火) 11:13:55 

    確かにCD聴くのは車が多いかも。
    でも掃除する時に音楽かけてやったりするのも好きだからな〜(^o^)

    YouTubeだと流しっぱなしができないから…

    +50

    -1

  • 25. 匿名 2014/07/22(火) 11:14:52 

    AKBの握手券以降、本当につまらなくなった。
    数年前はK-POP、AKBばかりで嫌になった。

    +102

    -5

  • 26. 匿名 2014/07/22(火) 11:15:05 

    時代の流れってやつですかね

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2014/07/22(火) 11:16:11 

    テレビが一般化してもなくならなかったラジオは結構すごいと思う。
    面白いし、コアなファンが結構いるよね。震災の時に役立つし。

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2014/07/22(火) 11:16:17 

    魅力ある曲が少ないよね。
    買ってまで欲しい買って欲しいって曲が少なすぎる。それにいいなって思った曲でもyoutubeなどで無料できけちゃうと買わなくていいかって思ってしまう。


    +59

    -4

  • 29. 匿名 2014/07/22(火) 11:17:24 

    もうだいぶ昔、カナダのなんとかいうロックグループはこういう事態になることを先読みして、ダウンロードは無料にして、コンサートでのチケットや物販の売り上げを主収入にするようにシフトしたって話をきいたことがあったな。集客力さえあればツアーで回ればそれだけでもだいぶ収入あるんだろうね、人気グループならば。困るのはレコード会社だろうけど。

    +61

    -0

  • 30. 匿名 2014/07/22(火) 11:17:34 

    バンド組んでメジャーデビューが夢なのに・・・。
    厳しい世界だな。

    +33

    -4

  • 31. 匿名 2014/07/22(火) 11:18:19 

    音楽番組も減っちゃってるしね

    +61

    -1

  • 32. 匿名 2014/07/22(火) 11:18:56 

    今の販売形態はなくなるかもしれないけど、音楽はなくならないから、既得権益が衰退して、新しい音楽市場のできるいい切っ掛けだと思う。一消費者としてはいいことづくめ

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2014/07/22(火) 11:22:04 

    動画サイトから無料で吸いだせちゃうフリーソフトも蔓延してるしね…。
    知ってる人はそこからダウンロードしてるんじゃないだろうか

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2014/07/22(火) 11:22:42 

    【悲報】2014年上半期のオリコンがヤバい!18位までAKB関連とジャニーズが独占 - NAVER まとめ
    【悲報】2014年上半期のオリコンがヤバい!18位までAKB関連とジャニーズが独占 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    【悲報】2014年上半期のオリコンがヤバい!18位までAKB関連とジャニーズが独占のまとめ


    たしかに

    +28

    -2

  • 35. 匿名 2014/07/22(火) 11:23:03 

    最終的に金になるからってパチンコ台になるのはやめて欲しい
    多くのアーティストがパチンコ台になってるけど金になるならなんでもやるって根性が音楽をダメにしてるってのもあるよ

    +72

    -2

  • 36. 匿名 2014/07/22(火) 11:23:48 

    業界がどうなろうと個人には関係ないけどね、こんな記事書くならいい音楽を紹介する記事でも書いたらいいのに。知らないだけであらゆる音楽ジャンルで頑張ってる若者は日本にたくさんいるよ

    +28

    -2

  • 37. 匿名 2014/07/22(火) 11:24:01 

    これからはYouTubeやニコ動に投稿して広告収入だけになるのか……
    プロとアマチュアの境界が無くなるな……

    +36

    -1

  • 38. 匿名 2014/07/22(火) 11:29:10 

    いまじゃ、90年代のCDをブックオフで購入しまくってる。最近のアーティストはたまにDLするけどホントにいいな♪と思う曲しかDLしない。私からしてみれば90年代が最高潮だった。

    +69

    -3

  • 39. 匿名 2014/07/22(火) 11:34:33 

    新聞はネットで読めるし、音楽もダウンロードでおけ。
    車は免許すらない。
    事故にあったり、事故しちゃったりで人生棒にふりたくないし、どこ行っても飲むから結局タクシーで生活できる。

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2014/07/22(火) 11:36:19 

    10代なのに音楽は80年代、90年代ばかり聞いてる。

    +50

    -4

  • 41. 匿名 2014/07/22(火) 11:42:12 

    FCに入ってる好きなアーティストじゃなきゃ買わなくなったなあ。中古もきれいなの探せばあるし、ようつべでメドレー聞いて、落とせるし、多分みんな違法って知ってるけど落としてる人いるでしょ。

    +20

    -5

  • 42. 匿名 2014/07/22(火) 11:55:54 

    うちの近くに昔からあったCD屋さんも
    潰れてしもうたよ

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2014/07/22(火) 12:00:14 

    音楽悪くてパフォーマンス重視なのが増えてる。

    いただけない

    +48

    -2

  • 44. 匿名 2014/07/22(火) 12:04:01 

    前はCD買って車で聴いたり携帯でダウンロードしてたけど、今は車もHDD付いてるからレンタルだしスマホもアプリで無料で聴ける物があるからそれで聴く。
    かさばるCDは買わなくなったなぁ。。
    だからこそ初回限定とかDVD付きBlu-ray付きとか何通りも発売するんだろうけど、それされると余計買いたくなくなっちゃう^^;

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2014/07/22(火) 12:08:47 

    ダウンロード苦手なのでTSUTAYAでレンタルしてます
    でもダウンロードはすぐできるし便利だし、もし利用できたら月にかなりお金使ってしまうだろーなーと思うからまだ節制できてよかったかも^^;

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2014/07/22(火) 12:17:28 

    この前やった
    3ピースバンドといえば?のアンケートで
    1位/いきものがかり……57.6%
    2位/レミオロメン……15.2%
    3位/ACIDMAN……2.5%
     
    というひどい結果だもんね。いきものがかり、バンドじゃないし。ACIDMAN2.5%しかないし。

    +45

    -3

  • 47. 匿名 2014/07/22(火) 12:19:51 

    YouTubeのような動画共有サイトだと、PVやライブ映像と共に音楽を聴けるだけに、わざわざCDを有料で買おうという気にはならないのは確か。

    +9

    -3

  • 48. 匿名 2014/07/22(火) 12:22:39 

    音楽業界にも関わらずどんな業界でもネット化されたら売り上げが減る。
    将来3Dプリンター時代本格的な到来なら、プラモ業界や家具業界でも危うい。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2014/07/22(火) 12:34:34 

    買って聴きたい良い曲、歌い手がいないだけ。

    +13

    -6

  • 50. 匿名 2014/07/22(火) 13:05:23 

    YouTubeにある動画なんてほぼ違法アップロード
    ガルちゃんに貼られてる画像もほとんどが著作権侵害した画像ばっかり
    それなのにマナー悪い奴嫌い!とか書いてる人見るとムカつく

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2014/07/22(火) 13:07:36 

    好きなアーティストや良い!欲しい!って思った曲だけCD買ってる。個人的にCD好きだし。でも、買うほどでもない曲はTSUTAYAかな~?もしくはYouTubeで聞いて満足してる

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2014/07/22(火) 13:10:33 

    90年代は気になる曲があっても買わないと聴けなかった
    でも今は買わなくてもPCで無料で聴ける
    曲が悪いとか良いとかあまり関係ないと思う

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2014/07/22(火) 13:13:13 

    You Tubeにある公式以外の動画は違法の動画だから視聴してる人は犯罪者だよ

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2014/07/22(火) 13:14:25 

    洋楽しか興味ないから邦楽なんていつ消えても困らん

    +5

    -8

  • 55. 匿名 2014/07/22(火) 13:27:10 

    アイドルばっかり流してるから音楽に興味無くなったんじゃないかな
    どういうバンドがいるのかもわからないし

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2014/07/22(火) 13:44:31 

    最近の音楽番組って、トーク中心でしょ?そこから変えて欲しいよ!
    ミュージックフェアなんて昔は歌だけだったし、本当にうまい人限定の特別感があった番組だから、どんなに人気のアイドルも出てなかったよ。今はAKBをはじめとする学芸会レベルが出ててしかも半分はトーク。本当に見る価値なし!
    だからB’zとか生歌勝負の歌い手が出なくなる。

    まずはまともな歌番組の復活を望みます(ー_ー)!!

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2014/07/22(火) 13:45:06 

    買ってる人のがむしろ化石状態

    +2

    -11

  • 58. 匿名 2014/07/22(火) 14:05:24 

    うちはMTVなどのCSの番組であったPVを車の中で聞く。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2014/07/22(火) 14:17:40 

    バンプがMステ出るのも、CDの売り上げが落ちているからかな?

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2014/07/22(火) 14:19:05 

    どの番組でも
    May Jを歌姫と称してる自体、日本の音業界終わってる

    +13

    -2

  • 61. 匿名 2014/07/22(火) 14:51:42 

    つっか、音楽業界自体プロモーションへたくそだと思う。
    ゴリ推しすりゃいいと思ってるでしょ

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2014/07/22(火) 15:13:12 

    J-Popが日常の話題にならなくなった。聴くのは90年代の曲ばかり。
    今年のヒット曲、ひとつも知らないんだ…ハハ…

    +12

    -2

  • 63. 匿名 2014/07/22(火) 15:13:56 

    AKB=アーティスト
    とメディアがいってる限り、音楽業界はよくならない。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2014/07/22(火) 15:17:46 

    良質の音楽はまだ存在している。
    ビジネスモデルが崩壊し始めているだけ。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2014/07/22(火) 15:52:17 

    YouTubeに限らずネットに音楽ファイルがアップされた場合、それをダウンロードするのも簡単だからね。
    実際、そうやって利用している人も多いと思うわ。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2014/07/22(火) 16:45:52 

    記事と逆行した考えだけど、邦楽ももっとyoutubeで発信した方が良いと思う。
    邦楽は宣伝にお金かけた歌しか世に出てこなくて、才能あるシンガーや良い歌がかなり埋もれてしまってる気がする。また昔の良い歌を次世代にも引き継ぎたくても動画に上がってない時点で聴いてもらう機会も無くどんどん忘れ去られていく。若者が洋楽へ流れつつあるのも単純に動画のUP率が高いからじゃない?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2014/07/22(火) 17:23:19 

    70年代から80年代の洋楽ロックが大好きです
    今はおじさんになっちゃって、髪も薄くお腹ポッコリになったミュージシャン達の若かりし頃の映像が見られるので、You Tube様々です
    まだレコードだった時代にリリースされたものがCD化されると購入することもありますが、You Tubeだけで結構満足しちゃってます

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2014/07/22(火) 18:21:05 

    56
    逆だよ。歌になると視聴率が下がるから、トークが多くなってるんだよ。

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2014/07/22(火) 18:51:03 

    ネット配信に比べCDが高すぎるのもあると思う。
    輸入盤は1000円台なのに国内のCDは3000円越え。
    価格を下げても売り上げ枚数が減ったら市場規模が小さくなってしまうから値下げには踏み切れないのかな。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2014/07/22(火) 18:57:15 

    ですよねぇ。
    私、2001〜2007年の間に某CDショップで働いてましたが、何をやってもどんなセールを打ち出しても、年々売上が下がっていって本当にキツかったです。
    しかも上司がCDバブル入社組なのでお気楽で何も考えてない。真剣に提案しても聞いてない。無計画無鉄砲なイベントとばかりで月末になってお金がなく、「勤務時間内でもいいから社販しろ」とか…。
    これじゃ音楽業界は終焉を迎えるわ、と若造の私でも痛感しました。
    大好きなだけに悲しくなります。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2014/07/22(火) 18:59:28 

    昔は洋楽の国内盤買って歌詞カードと翻訳を一生懸命見てました。
    インターネットがなかったから簡単に歌詞や訳は手に入りませんでした。
    解説やちょっとしたインタビューも載ってて買った人しか読めなくて楽しみにしていました。
    今はネットで音源も歌詞も手に入るからCDを買う意味が薄れてきたと思います。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2014/07/22(火) 19:11:52 

    洋楽もネタが尽きてる感あるから日本に限ったことじゃない気がする。
    でもネットの影響で爆発的なヒットは逆に生まれやすくなってると思う。
    アナ雪とかファレルのハッピーとか。
    全体的には音楽業界は低調だけどヒットすると世界規模で売れる。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2014/07/22(火) 19:14:58 

    スマホが登場したりして生活スタイルが変わったこともあるかな。
    世の中が便利になっていろんなことがスピーディ。
    音楽はじっくり聴くものから消費するものに変わった。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2014/07/22(火) 19:15:59 

    欲しいCDはあるけど、とにかく高い!1枚3000円とか何枚も買ってられない。中古で安くなるまで待つか、YouTubeで満足するしかない。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2014/07/22(火) 19:21:04 

    ディスク市場は低下の一途を辿ってるけど、アナログ市場は逆だと思う。
    お金のあるオーバー50のおじさま達が高価なオリジナル盤、リマスター盤、コレクターズエディションなどなど大人買いをしてくれるお陰でディスクユニオンは去年から新店舗オープンラッシュ。新譜よりも昔を懐かしがってくれるし、オーディオにもお金をかけて良質の音で聴く余裕がある世代が沢山いるから、アナログ扱ってる店はそんなに落ち込まないんじゃない?!
    昭和の音楽文化が大集合「昭和歌謡館」オープン! | PORTAL ニュース | ディスクユニオン・オンラインショップ
    昭和の音楽文化が大集合「昭和歌謡館」オープン! | PORTAL ニュース | ディスクユニオン・オンラインショップdiskunion.net

    昭和の音楽文化が大集合「昭和歌謡館」オープン! | PORTAL ニュース | ディスクユニオン・オンラインショップ中古オリ特メルマガ店舗買取 アーティストのみタイトルのみレーベルのみフリーワードALL(NEWS/記事含む)全商品ニュース/記事 昭和の音楽文化が大集合「昭和...

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2014/07/22(火) 19:29:48 

    日本はレーベルが強すぎて、ミュージシャンがただの使い捨てのコマになっていた。
    海外はミュージシャン側のエージェントが強いので、日本だけが異常な状態。

    金の亡者が情報操作で作り上げたムーヴメント、
    日本中が踊らされてる状態で、やりたいこともやらせてもらえず去って行ったミュージシャンがどれだけいたことか。

    それが招いた結果がこれ。

    事務所がミュージシャンの側に立ち支えになり、権限を持てたならこの流れは少しは変わると思う。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2014/07/22(火) 19:30:10 

    大所帯のグループに嫌悪感と受入拒否感しか持てないからなぁ

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2014/07/22(火) 20:26:47 

    CDやめてアナログレコードにすればいい。輸入版は大抵DLコード付きだから、日本もそうして欲しい。
    ミュージックビデオも全部見せずに、1分半程度にして全曲聞かせない。
    レコード買った人のみ1曲丸々聞くことができるようにすれば、売り上げも上がるんじゃないの。
    みんなレンタルに行く可能性もあるけど。
    いっそのことレンタル屋なくせば?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2014/07/22(火) 22:02:39 

    JASRACのせいでしょ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2014/07/22(火) 22:06:49 

    レコード、カセット、CD、MD、iPod…たった50年くらいの期間にあれこれ変えすぎなんだよ。そのたびに機械を買い替えなきゃいけないなんて離れてく人がいるのは当然だと思う。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2014/07/22(火) 22:09:07 

    今年だと「春風」とかいい曲あるけど・・・
    たまたま観てたドラマの主題歌だったから知った。
    やっばりテレビで流れないと新曲は聴くことがないから知らないいい曲がまだまだあるんだろうな。そういう曲が埋もれているのは残念です。
    歌番組も少ないし、大体出る人決まってるし・・・。
    もっと情報がほしい!

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2014/07/22(火) 22:42:48 

    関西のFM◯0◯、会社でかかっているから一日中聞いていてDJも面白いし好きなんだけど、かかる曲が偏ってるな〜と思う。
    その局の色なのかもしれないけど、もう少しまんべんなくかけても良いと思うんだけどなぁ。
    av◯x系はほとんどかからん!とav◯x系のアーティストが好きな同僚がいつも嘆いてます。
    スポンサーとか営業とか何かしら、しがらみがあるのかもしれないけど、良い曲はかけたら良いのに…。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2014/07/22(火) 22:47:43 

    単に良いと思える音楽がない。
    でも好きな歌手だったら手元に現物がないとイヤなのでCDは買います!

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2014/07/22(火) 22:50:58 

    90年代はCDの物体そのものがブームだったからね。
    音楽で儲ける環境は、着うたでお金を落としてもらえた西野カナまでがギリギリ滑り込めたと思うよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2014/07/23(水) 01:02:26 

    いきものがかりってバンドだよ。
    少なくとも本人たちはそう言ってる。

    ドラムがないからってことですか?
    サポートメンバーで補ってるんだから関係ない。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2014/07/23(水) 01:47:56 

    日本の音楽業界はAKBでトドメ刺されたって感じするな〜
    CMも前は新曲とのタイアップとかで売り出してたのに今はそういうのなくなったよね
    出演タレントもジャニーズやAKBとかアイドルばっかりだし
    勝てば官軍売れりゃ何でもあり音楽は芸術じゃなくて商業だという認識が強い日本の音楽業界が廃れるのは然もありなん

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2014/07/23(水) 06:24:36 

    確かにYouTubeにアップされている動画には、著作権違反のものが多いとは思う。
    でも、そういった動画をみることができなくなったら、YouTubeの魅力も大幅に落ちるのも否定できないと思うわ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2014/07/24(木) 13:52:58 

    85
    WIKIでは音楽グループと表記されています。
    そもそも、3人組バンドは3人で演奏が成立しないとおかしい。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2014/07/24(木) 16:02:23 

    いろんなところで注目されてた記事だけど、
    こんな記事が注目されるってことは結局みんな音楽のことに興味があるってことなのでは?
    音楽は終わらないと思う、ビジネスモデルの仕組みを変えていけばいいだけ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード