-
1. 匿名 2018/07/16(月) 10:33:49
くみ取り式トイレを使う家庭では、衛生状態が悪化しかねない状況だ。同市の野間妙子さん(71)は「自宅の汚水槽の余裕がなくなってきたが、くみ取り業者に電話がつながらない」と話す。簡易水洗式の場合、断水で汚物を流す水もないという。一方、同市内の業者は「トイレが流れないなら水も飲まない、何も食べないという人がいる。ただ、汚水の引受先がない以上、回収にはうかがえないとしか言えない」と悩む。+320
-7
-
2. 匿名 2018/07/16(月) 10:35:27
水分取らないと死んじゃうよ・・+714
-8
-
3. 匿名 2018/07/16(月) 10:35:45
大変だ、、
この暑さはきついねorz
水洗トイレのありがたさがわかる+670
-4
-
4. 匿名 2018/07/16(月) 10:36:09
深刻すぎる(T-T)+465
-5
-
5. 匿名 2018/07/16(月) 10:36:12
水も我慢って・・・・+386
-3
-
6. 匿名 2018/07/16(月) 10:36:35
暑さも感染症もいろいろ心配。でも業者さんも一生懸命復旧作業してるんだろうしご苦労様としか言えないよね。+415
-41
-
7. 匿名 2018/07/16(月) 10:36:43
こんな暑いのに水飲めないなんて…
+639
-3
-
8. 匿名 2018/07/16(月) 10:37:07
穴掘ってしなさい+33
-102
-
9. 匿名 2018/07/16(月) 10:37:43
>>6
なんで上から目線なの?+234
-84
-
10. 匿名 2018/07/16(月) 10:37:50
大人用オムツとかもこうなったら必要になるかもしれない。
ただゴミはどこにおくっていう問題になるか、、+398
-2
-
11. 匿名 2018/07/16(月) 10:37:55
まだ断水してるのかな?
早く復旧するといいね+162
-10
-
12. 匿名 2018/07/16(月) 10:39:16
皆東京に集まればいい
東京ファーストだしもし被災地になっても速攻で復旧するよ東京は+20
-119
-
13. 匿名 2018/07/16(月) 10:39:43
募金もっと集まってほしい。
被害範囲広いし、多額の資金は必要。+212
-6
-
14. 匿名 2018/07/16(月) 10:40:51
ライフライン整備されてるとこに逃げられないのかな…政府はこういう時こそ動いてよ
いつも思うんだけど物資届けたりテント張るより人間運んだ方が良くない?+609
-6
-
15. 匿名 2018/07/16(月) 10:41:36
>>9
ご苦労様が上からとは思ってないとか…?+298
-13
-
16. 匿名 2018/07/16(月) 10:44:25
汲み取り式トイレってボットン便所の事?+161
-9
-
17. 匿名 2018/07/16(月) 10:46:18
>>13
毎回思うけど、募金ってちゃんと使われてるのかな。募金したいけど、使い道に不安ある。+603
-5
-
18. 匿名 2018/07/16(月) 10:46:44
被災していない各自治体は、もう物質支援はいいから
ゴミや汚物処理の支援をしてあげてください。
費用が必要なら支援用の募金を集めなさい。+247
-9
-
19. 匿名 2018/07/16(月) 10:47:42
どうすんの?総理。 日本企業さん。
個人でなんとか出来る問題じゃないんだけど!+29
-54
-
20. 匿名 2018/07/16(月) 10:48:17
穴掘ってしろというより
排泄物用の穴掘って
そこに排泄物を捨てるで済む話だと思うのに
ガレキ撤去用の重機を一時穴掘り用に一台回してもらえないの?+11
-60
-
21. 匿名 2018/07/16(月) 10:48:19
避難生活で1番辛いのはトイレ問題かもしれないね。
女性は生理があるから特に…+643
-3
-
22. 匿名 2018/07/16(月) 10:48:44
>>16
水洗だけど浄化槽を埋めているおうちもじゃない?
+73
-3
-
23. 匿名 2018/07/16(月) 10:50:20
>>17ほんとそれ。まわってないと疑ってる。有名人など高額募金してるのに
使われてれば復旧も早いはず+358
-6
-
24. 匿名 2018/07/16(月) 10:51:31
汲み取り式でするぐらいなら野糞して埋めるわ+11
-24
-
25. 匿名 2018/07/16(月) 10:51:45
同県だし何か力になりたいけど何をしていいのか分からない。やっぱり募金?+108
-2
-
26. 匿名 2018/07/16(月) 10:53:56
>>18
給排水ってセットで考えてもらいたいよね。
給水はジャンジャン支援せれても排水出来ないって…。体にメッチャ悪いじゃん。
排泄とかゴミの処理とかも今後どんどん災害のマニュアル化と言うかセットで進められるようにノウハウを伝えていって欲しい。+208
-1
-
27. 匿名 2018/07/16(月) 10:55:04
最悪、その辺で垂れてもいいから、水は飲みなさいって。+275
-8
-
28. 匿名 2018/07/16(月) 10:56:31
こういう時にイベント会場とかにある簡易トイレをいち早く設置してくれないかなぁ。
排泄我慢ってメッチャ体の仕組みに逆らってるし…。
+400
-3
-
29. 匿名 2018/07/16(月) 10:56:45
一帯が湖みたいになってるのくんできちゃダメなの?+7
-1
-
30. 匿名 2018/07/16(月) 10:56:53
プッシュ型支援とか言って政府はドヤッてるけど
本当に欲しいのは人手だから。
そして、今一番の問題は瓦礫処理だから。
+70
-3
-
31. 匿名 2018/07/16(月) 10:57:41
ふるさと納税で募金したけど焼け石に水かな…
復旧作業だけで何十億円だろうし、被災して壊れた施設建て直すにはまた数十億円だよね…+66
-1
-
32. 匿名 2018/07/16(月) 10:58:28
>>12
無理だよ東京こそ助けが間に合わないから
備蓄や避難場所など把握してくれって必死で警告は出してる
こんなに震災や災害多いのに気にしない人が多過ぎるのが東京多分パニックになるよ+169
-6
-
33. 匿名 2018/07/16(月) 10:59:16
防災用品にトイレに被せてゴミとして捨てるヤツがあるよね!そう言うの支援品で来てないのかなぁ?
こんなに暑いのに我慢したらダメだよ。+132
-2
-
34. 匿名 2018/07/16(月) 11:00:46
>>27
それをすると感染症が心配になる
暑さも相まって腐敗も早いし
水害の後は汚水問題が深刻+114
-3
-
35. 匿名 2018/07/16(月) 11:01:05
>>14
同意。高級ホテルとかじゃなくてもいんだしね。元グリーンピアみたいな、大手企業の保養施設的な物で空いてるとこに税金負担+格安自己負担で滞在させるとか、いいと思うんだけどね…
長期化するなら税金で負担してもいいと思う
こんな時に使えない税金なら、何のために収めてるんだか…+350
-3
-
36. 匿名 2018/07/16(月) 11:02:44
>>31
ふるさと納税、いいね。今年は水害のあったところにするよ…
+108
-2
-
37. 匿名 2018/07/16(月) 11:03:00
大洲って盆地で有名だから山に入ってこっそり排出って言うのも難しそう。
しかも毎年夏は県内イチ気温が上がる地域。
かなり深刻な事態だと思う。+104
-5
-
38. 匿名 2018/07/16(月) 11:03:14
>>20
何百何千人のし尿を穴になんか埋められんでしょ
臭いや菌の繁殖など衛生的に無理だわ+164
-3
-
39. 匿名 2018/07/16(月) 11:03:33
テレビで見たけど段ボールに大きいごみ袋と中に新聞紙入れて簡易トイレ。
家のトイレが残ってるならそれをトイレの中にセットしてもいいって言ってた!
臭いが気になるけど最悪それで2重3重に袋をして処理するしかないのね!+138
-3
-
40. 匿名 2018/07/16(月) 11:04:46
>>31
本当は国や自治体の施設なんかより、一般人の生活建て直しするのが先なのにね。おかしいよ、この国。
+9
-13
-
41. 匿名 2018/07/16(月) 11:09:36
市内の無事なホテルや旅館、宿泊施設を全て開放して被災者を受け入れたらと思うけど無理なの?
多少相部屋になっても、体育館等よりはマシな気がする。
実際は色々難しいんだろうけど…+218
-5
-
42. 匿名 2018/07/16(月) 11:11:01
普通にタッチョンするけどなぁ。+1
-19
-
43. 匿名 2018/07/16(月) 11:12:35
私トイレに関してだけ超潔癖だから、確かに飲み物や食べ物もあまり取らなくなりそう。
そんなのダメだって分かってるんだけど、汚いトイレに足を踏み入れるのって凄いストレスになるよね。+335
-6
-
44. 匿名 2018/07/16(月) 11:13:20
>>29
流す場所がないって話だよ+14
-1
-
45. 匿名 2018/07/16(月) 11:13:27
大洲市民です。
私の家もまだ断水していて、下痢と生理の時だけ流すようにしてます。自転車で10分も乗れば水が出るお店もあるけど、外は(報道では約36度だけど近くの温度計だと)38度は余裕であるし、そうなると車がないなら家にいようとなるんですよね。。
帰ってきてもお風呂入れないし、外で入ってきても帰り道で汗だくなるし。飲水も普段の水だって有料なはずなのに、買って運んでくる水は不もったいなくて飲めない不思議(笑)
ゴミは多すぎて、普段の燃えるゴミも運びきれなくて残されてたりするから、大人用オムツも結構な悪臭になりそうで周りの方に申し訳ないから、八方塞がりです。
現実じゃみんな我慢して誰も文句言わないけど、結構たまってきてます(笑)+346
-2
-
46. 匿名 2018/07/16(月) 11:13:54
流石に野糞には抵抗あるかな。+19
-4
-
47. 匿名 2018/07/16(月) 11:13:58
こんな時にビデやシャワー付き必須の人は
男女問わずきが狂いそう。
普段からほとほどが良いのかも。+157
-3
-
48. 匿名 2018/07/16(月) 11:15:21
ここでドヤ顔で批判してる人って
被災経験無いのね、幸運だな
汚水の問題はそもそもどんな被害にもついて回ってるし、生活立て直すてトンチンカンな事言うてるけどライフラインや情報を纏める場所が最優先されるのは当たり前よ
政府批判なんかやってる暇ないよ現場はみんな必死でやってる外から情報だけ見てあーだこーだ無責任な事良く書けるわ、明日は我が身と思ってここから学習しようて人は全く居ない事に驚く+141
-3
-
49. 匿名 2018/07/16(月) 11:21:43
オムツとか簡易トイレを使っても、特にこの時期臭いが酷そう。不衛生で二次災害起きそうだね。
早く復旧してほしいよ。
このトイレ問題、東日本大地震の時はどうしてたんだろう。+160
-1
-
50. 匿名 2018/07/16(月) 11:25:24
田舎の方だといまだに汲み取り式はあるからね+35
-2
-
51. 匿名 2018/07/16(月) 11:26:12
私、阪神大震災の時に生理で本当に困った。冬でも大変だったのに真夏でこの暑さ…肉体的にも精神的にもおかしくなってしまうよ。
今は匂わないゴミ袋があるから大至急配ってあげて欲しい!生ゴミや汚物が本当に匂わないし。
飲食を我慢できる暑さじゃないよ。
二次災害になる前に本当になんとかしてあげて下さい。+169
-1
-
52. 匿名 2018/07/16(月) 11:26:21
募金、インフラ整備に使われんのかな。
まぁ、インフラ大事だけどね。
義援金と支援金とか、募金の名目によって使われ方が違うらしいから、ちゃんと調べてから募金したら良いかも+6
-0
-
53. 匿名 2018/07/16(月) 11:28:48
>>48
だからこそ、どこぞのプールに必死な企業の尻叩くのは、政治家の仕事なんだよ!+20
-2
-
54. 匿名 2018/07/16(月) 11:32:33
>>49
山草だね。
簡易トイレもあったし、女性や大便は簡易トイレにして男性はタッチョンって形をしてたよ。
+4
-1
-
55. 匿名 2018/07/16(月) 11:33:21
し尿処理場が土砂で破壊されてる時点でもうどうしたらいいのか分からないよね
汲み取り不要のバイオトイレはどうかと思ったけど、今から集めると時間かかるしコストもかかるよね
本当にどうすればいいのか…
+67
-0
-
56. 匿名 2018/07/16(月) 11:33:21
>>54
タッチョンって立ちションって意味ですか??+15
-0
-
57. 匿名 2018/07/16(月) 11:34:57
>>17
どこにどいういう風に使われてるんだろね?+6
-0
-
58. 匿名 2018/07/16(月) 11:36:13
同じ県内で被災地のすぐ近くでも まったく被害無くて普通に生活してる人たちもたくさんいるのにね
何とかならないのかな?
国もだけど、まず地方自治体
+58
-1
-
59. 匿名 2018/07/16(月) 11:36:44
袋に新聞紙や紙類を入れたものに用を足して
↓
3日とか1週間に一度とかの頻度で県内の被災していない自治体が回収に行く(当番制)
その際、袋や紙類などの物資も配る
↓
回収した汚物は各自治体で処分
もう外に持ち出すしかないんじゃなかろうか+93
-0
-
60. 匿名 2018/07/16(月) 11:36:52
間違っても海に排泄物を出すなよ。+4
-19
-
61. 匿名 2018/07/16(月) 11:38:08
まだまだ死人が増えるね・・・・これもKKとパコのせいだ。神々が怒り狂っている。+8
-25
-
62. 匿名 2018/07/16(月) 11:38:32
ご苦労様は目下の人へ使う
この場合はお疲れ様が正しい+97
-8
-
63. 匿名 2018/07/16(月) 11:39:03
ただでさえストレス溜まってて暑いのに+23
-0
-
64. 匿名 2018/07/16(月) 11:40:29
>>56
立ちションベン。+0
-10
-
65. 匿名 2018/07/16(月) 11:41:04
犬を飼っているのでもしもの時のためにペットシーツを多めにストックしてますが今回見たく洪水など水につかってしまうと使い物になってしまうのが不安です
ペットシーツは人間のおむつより回数も使えるし臭いもある程度はごまかせるので+50
-0
-
66. 匿名 2018/07/16(月) 11:41:34
>>15
ご苦労様って言葉自体が上からなの
上司が部下に使ったり
こういう時、本当に労う気持ちあるなら『お疲れ様』が正しい+7
-24
-
67. 匿名 2018/07/16(月) 11:42:34
この暑さで水分も排泄も我慢なんて夥しい数の死者が出るよ。
水道ストップされてるところは水の普及とともに簡易トイレや、排泄物用脱臭剤(猫砂でも可)やポリ袋の配布も必須だと思う。
迷惑じゃないなら、我が家のストックを寄付したいけど情報が錯綜しててどこに持ち込めば確実に被災地に届くのか分からない。
被災者個人のプライバシーを犯して泣いてる姿を勝手に映すよりも、各自治体の被害状況と必要なもの、寄付先などの具体的に被災地の支援に必要な情報を流してほしい。+101
-0
-
68. 匿名 2018/07/16(月) 11:43:10
ふるさと納税で36万支援したよ
あとTポイント8000とマイルはANA23万 JAL26万
高校生の子どもの大学資金で現金の余裕はなくて…
サマージャンボ (バラ3枚ですが…)買ったのであたったら募金します!!
+212
-2
-
69. 匿名 2018/07/16(月) 11:44:17
>>56
横だけど
タッションの誤字だと思う+1
-6
-
70. 匿名 2018/07/16(月) 11:46:04
>>67
我慢してもいいけどこの暑さだとするだけ無駄だと思うよ。+5
-2
-
71. 匿名 2018/07/16(月) 11:47:15
>>39
そのあとは、どこに棄てるんですか?
うち、そうしてますが、処理に困ってます+9
-0
-
72. 匿名 2018/07/16(月) 11:52:44
東日本大震災で被災した時は、上下水道もガス電気も止まってたけど、ごみ収集車は来ていて、し尿もゴミとして出していいと市から特別許可が下りていたので、ゴミ袋にオムツや紙を敷いて吸収させて燃えるゴミに出すよう言われていました。
しばらくしてから自衛隊が非常用トイレをたくさん設置してくれたので、し尿をゴミとして出さなくなりましたが、私も飲食我慢して栄養失調になるし、トイレも我慢し過ぎて膀胱炎になるし、散々でした。+128
-1
-
73. 匿名 2018/07/16(月) 11:56:36
>>9 ご苦労様は上から下に使う言葉だから、かなり失礼。+2
-20
-
74. 匿名 2018/07/16(月) 11:58:40
>>62
実は目上の人が使うと周知されたのはここ20年くらいです。初めて目上の文言が辞書に載ったのは80年代、就職セミナーで言われ始めたのが90年代後半らしい。
軍隊や時代劇に採用されて元の使われ方と変わったと聞きました。
+20
-5
-
75. 匿名 2018/07/16(月) 11:59:46
水でないなら違う土地に移動すればいいのでは?+5
-15
-
76. 匿名 2018/07/16(月) 12:01:25
クーラーの中で何もしないでダラダラガルちゃんしてたけど、被災者の方達は本当に大変な思いをしているんだな…と、かなり自己嫌悪に陥りました。
自分の当たり前の生活に感謝しないといけないな。
とりあえずちゃんとしよう+114
-3
-
77. 匿名 2018/07/16(月) 12:01:33
>>15
このコメントにプラスたくさんついててバカばっかりで笑う(笑)+3
-16
-
78. 匿名 2018/07/16(月) 12:11:09
>>75
頼れる親族が水の出る地域にいるなら行くけど、被害の範囲が広過ぎて、親族も被害に遭ってるから水の出る地域に簡単に行けるわけないがない!
+8
-0
-
79. 匿名 2018/07/16(月) 12:11:54
>>15
それ、根拠ないんじゃなかった?
ガセだったとか。+8
-4
-
80. 匿名 2018/07/16(月) 12:12:42
>>66
>>15さんはわかってますよ!
わかってないのは>>6さんです。+5
-4
-
81. 匿名 2018/07/16(月) 12:13:10
ご苦労様を問題にするなら別にトピたてたら?
+81
-1
-
82. 匿名 2018/07/16(月) 12:13:55
>>77
>>6のプラスを笑うならまだわかる
>>15のコメントのプラスを笑うのはなぜ?
15のコメントとそれにプラス押した人は6のコメントした人がお疲れ様もご苦労様も同じようにつかってるだけで上からだとは思っていないのでは?ってことだよね
+10
-2
-
83. 匿名 2018/07/16(月) 12:14:25
>>73
それは>>6に言おうね。+10
-4
-
84. 匿名 2018/07/16(月) 12:14:45
県内に住んでます!
被災地だけど、上下水もし尿処理もできるようだから、近隣市町村へし尿を運べばいいと思う!
車でたった30分とか40分だよ!
市町村長たち忙しいのは重々承知だけど連絡を密にとって協力しあってください!+94
-0
-
85. 匿名 2018/07/16(月) 12:16:15
>>77
アンカー間違ってますよ。+7
-1
-
86. 匿名 2018/07/16(月) 12:18:49
ご苦労様 は、元々 目下の者が目上に使う言葉だった。それを時代劇では逆に使われてるから誤解が広まったんだよ。
目上にご苦労様は正しい使いだよ。+6
-19
-
87. 匿名 2018/07/16(月) 12:18:55
>>61
それ現地に行って被災者の前で言ってみ?+3
-1
-
88. 匿名 2018/07/16(月) 12:20:03
気温下がれー+68
-0
-
89. 匿名 2018/07/16(月) 12:29:41
>>17
東日本でも変なNPO団体名乗って国の補助金せしめて、金満バーやや軍隊ごっこしてたニートのおじさんいたよね。
しっかり被災者の生活再建やライフラインの復旧に税金や募金が届くようにしてほしい。+71
-0
-
90. 匿名 2018/07/16(月) 12:30:19
親戚だったら復旧するまでうちに来てって言えるけど
こういう人たちはおうちを留守にするのが嫌なのかな+31
-0
-
91. 匿名 2018/07/16(月) 12:33:04
泥棒心配+53
-0
-
92. 匿名 2018/07/16(月) 12:46:48
思ったけど家の中ならデカめのバケツに土を入れてその上からブツをするってのはダメなんだろうか?
水は使えないし、我慢するよりはいいんじゃないかと思うんだけど。
+3
-10
-
93. 匿名 2018/07/16(月) 12:49:41
ホント水使えなくなったら大とか小とかどうすればいいんだろうね?
男は最悪外でも平気かもしれないけど、女性は無理でしょ。
登山だったら女性も外でするって聞いたことがあるけど、地面がコンクリだったらそれも無理だしなぁ。+36
-1
-
94. 匿名 2018/07/16(月) 13:06:32
>>92
土よりペットのトイレシートがオススメ
段ボールとかにゴミ袋を2重にしてトイレシートを敷く トイレシートがなかったら紙オムツ(大人用でも赤ちゃん用でも 広げて敷く)
数回分で袋を密封して蓋つきのポリバケツにいれてゴミ回収までおいておくしかないけど…+11
-0
-
95. 匿名 2018/07/16(月) 13:06:46
私も震災の時に生理になり断水してたから、かなり辛かった。私は3月で寒かったからまだ、なんと我慢乗り越えることできたけど真夏の生理で断水は辛いよね。
せめてガスは止まっててもいいから、水出ないとトイレも流せない、お風呂に入れない、泥水洗い流せないから辛いよね。早く水道復旧しますように。+101
-0
-
96. 匿名 2018/07/16(月) 13:11:02
猫のペットのトイレの砂使うのも臭い抑えられるよ。
+15
-0
-
97. 匿名 2018/07/16(月) 13:23:25
>>86
トピずれ申し込わけないけど、それ職場によってはすごく怒られるから、お疲れさま一本にしたほうか無難だよ+9
-10
-
98. 匿名 2018/07/16(月) 13:24:40
>>14
本当にそう思います。難しいんだろうけど人をライフラインが復旧するまで違う地域で生活してもらって戻るとかできたらいいのに…。うちの田舎、人いなさすぎて空き家いっぱいあるよ。
マイナスかもしれないけど移住してもいいと思うくらい。
今年だけですめばいいけど、こんなの毎年降ったりする可能性もあるよね…。+19
-0
-
99. 匿名 2018/07/16(月) 13:35:25
本当に深刻な問題。
現代の日本で衛生面がここまで危険なのっておかしいよ。
人を避難させてあげないと…+101
-1
-
100. 匿名 2018/07/16(月) 13:39:35
>>97
うん。私はお疲れ様しか使わない。
でもご苦労様も間違ってないからみんなで叩くのはおかしいと伝えたかった。+15
-4
-
101. 匿名 2018/07/16(月) 13:59:26
うちの会社、自然災害または避難が必要な際の避難所になってる。
お年寄りが多いと避難所の小学校まで行けない場合もあるから。
トイレの問題、前からあるのに誰も「被災者が用意すべき」と何も進まないよ。
我が家も簡易トイレや大人用尿とりパッドとか用意してるけど、廃棄もままならないんだね。
個人で考えるのは限界がある事は、行政指導で知恵を出して欲しい。+29
-1
-
102. 匿名 2018/07/16(月) 14:19:08
組み立て式の簡易トイレを寄付しよう!自治体も購入配布してください!+17
-0
-
103. 匿名 2018/07/16(月) 14:29:13
クーラーの効いた涼しい部屋でも喉乾くのに...+25
-0
-
104. 匿名 2018/07/16(月) 14:35:32
>>75
それが出来たらこんなに苦労しないんだよ。+7
-0
-
105. 匿名 2018/07/16(月) 14:53:55
ボランティア役にたってる?
熱中症になってバッタバッタ倒れたり、
水飲みに来てたり、
車の交通渋滞になってたりしてない?
女性は調理道具をかき集めさせてご飯仕度や
子供や高齢者の面倒見させて
水分補給の係を決めてから
男性に力仕事をさせて熱中症の男性を女性が病院に連れて行く。
とかしないとダメよ。+7
-7
-
106. 匿名 2018/07/16(月) 15:11:05
熊本地震の経験者です。レポーターの方が被災者にインタビューしてますが、ボツになったのもあるだろうなあと思いました。インタビュアーが避難所に来て、帰れーと怒鳴られた人もたくさんいました、テレビで、インタビューシーンを見るたびにこの人たちも怒鳴られたんだろうなあと思いました。この前は、インタビュアーが避難所の方に聞いてみましょうというシーンで画面の右下に避難所の責任者に許可をもらいましたと小さな字で書いてありました。色々と抗議の声があったのだろうと思いました。+44
-1
-
107. 匿名 2018/07/16(月) 16:02:51
母の地元です、大洲。
もう親戚とも疎遠だし、母も高齢なので行く機会もないですが、ニュースを見てとてもショックです。
子供の時の色んな思い出がある大好きな場所です。
皆さんの生活が早く元通りになりますように。
+38
-0
-
108. 匿名 2018/07/16(月) 16:31:48
ホテルや旅館の空き部屋を提供すればいいのに。無理なのかな?
地方なら古いアパートマンションの空き部屋も大量あるのにね。+40
-2
-
109. 匿名 2018/07/16(月) 16:50:51
>>15あーそういうことか
+2
-0
-
110. 匿名 2018/07/16(月) 16:54:36
>>106なにか揉め事があったのかな!?+1
-0
-
111. 匿名 2018/07/16(月) 17:30:10
>>108
住み込むとゴミ屋敷になりかねないけど。+1
-0
-
112. 匿名 2018/07/16(月) 17:33:31
さっき生理になって大変です
筋腫があるので量が多くて一時間ですぐナプキンを取り替えなければ漏れてしまいます+44
-1
-
113. 匿名 2018/07/16(月) 17:34:18
野菜や果物も多少いたんでてもカットしてすぐ提供して食べちゃう。
とかさ。+1
-5
-
114. 匿名 2018/07/16(月) 17:34:38
>>49
東北の震災の時は3月の東北で気温も高くなかったし
周りは山や野原多かったから
糞尿問題はほとんど無かったんだよ。
人口も少ないし。
これほど、街中に泥とか水が残らなかったのもあるかな…
高速道路も早くに復旧したし、別ルートもいっぱいあった。
この暑い時期の震災は一番辛い。+31
-0
-
115. 匿名 2018/07/16(月) 17:58:48
東日本大震災のときに1ヶ月断水。
トイレは大の時に流して、それ以外は溜めてました。
浴槽の水と、消防団の人が汲んで来てくれた
川の水(緑色)をバケツにもらって流していましたよ。
飲み水は給水車に貰いに行きました。
九州から来てくれた給水車で、涙が出ました。
今回の水害も甚大で大変ですが
家電と日常のゴミを最低限分けていないのとか
行政の指示がすごく遅い気がする。
汲み取りの受け入れも近隣の県に頼めないのかなあ。
+26
-0
-
116. 匿名 2018/07/16(月) 18:02:42
車で15分もいけば、全く災害なかった場所に着きます。そこでは普通の生活が送られています。
本当に理不尽というか、やりきれない。+50
-0
-
117. 匿名 2018/07/16(月) 19:26:40
●トイレは工事現場て使うような簡易トイレを町のあちこちに設置(汲み取り回収も頻繁に)
●お風呂は被害の無かった離れた町のスパ銭等に、希望者を観光バスでピストン輸送
●片付けや解体はボランティアと全国の土木関係会社の協力を得て迅速に
●仮設住宅は、希望者には被災した住宅を解体撤去した跡地に建てる。自分の土地なので立ち退き期限は無いし、家を再建せず仮設のまま暮らすこともできる。
素人なのでこんな考えしかできない。これくらい、税金で賄えないもんだろうか。
+43
-1
-
118. 匿名 2018/07/16(月) 19:44:26
こういう人もどうかと思う。
大変なのは分かるけど、こういう言い方って酷いと思う。+12
-18
-
119. 匿名 2018/07/16(月) 19:54:25
>>117
官邸にメールして‼︎+20
-1
-
120. 匿名 2018/07/16(月) 20:33:36
経団連企業会員図
この企業が実質なんらかの具体的ナ支援行動を担えば、相当なスピードで進捗する筈。
経団連さん?ワンパーセントクラブって何のワンパーセントなの?社会貢献率?+9
-1
-
121. 匿名 2018/07/16(月) 21:38:24
>>112
大丈夫でしょうか?体調が心配です。。どうかご無理なさらずにm(._.)m+5
-0
-
122. 匿名 2018/07/16(月) 21:46:13
>>61
こういうの大嫌い。
なんかの罰とか、祟りだとか。
バカじゃないのか。被災した地域の人たちがそれに選ばれる理由なんてあってはならない。
現場は必死なんだから、ぬくぬくしてる場所にいるんならそれなりに出来ること考えてみては?+26
-0
-
123. 匿名 2018/07/16(月) 22:14:53
>>117
震災のときにイオンの駐車場に
10個くらい簡易トイレあったよ。
管理する人が常時いて、1人使うたびシュッシュと消毒してた。
ただ置けば良いってもんでもないよ。
消毒しても臭いし、衛生面の管理もあるし
自宅の近所に置くって言ったら反対する人出ると思う。
お風呂は避難所に自衛隊が設置してた。
もちろん温泉施設も被災者を受け入れたけど
ひどい混雑だったらしいです。
+28
-1
-
124. 匿名 2018/07/16(月) 22:40:25
うちはぼっとん?(一応水で流すタイプ)だけど溜まってきたら家の目の前にある畑に流す。
私自身、トイレ行きたがりで、映画や高速バスやトイレない観光地はドキドキしてその前に行きまくるので、ほんと死活問題。
ボランティアに行きたくても、まずトイレになかなか行けないだろう環境に挫折した。+17
-0
-
125. 匿名 2018/07/16(月) 22:56:40
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/amp/nnp/national/article/392422%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
最近ニュースでたまに見かけるバイオの力でなんちゃらこトイレ。
こういうトイレが避難所に設置されたらいいのに。+10
-0
-
126. 匿名 2018/07/16(月) 23:00:54
>>121
ありがとうございます。
とりあえずギリギリまで我慢して何とか過ごしいます。
救援物資でいただいた生理用品とても助かっております。
ありがとうございます。+17
-1
-
127. 匿名 2018/07/16(月) 23:41:41
>>14
私もそう思う。
何故そこに留まらなきゃいけないんだろ?
戦争の時は疎開とかしてたんだし
四国なら数時間あればバスで本州に着くし
被災者をピストン輸送して本州で保護するとかしたらいいのに。+8
-1
-
128. 匿名 2018/07/16(月) 23:49:01
この間イタリアでの災害時に国がする支援のトピで水洗トイレのトレーラーを派遣する、ってあった。
移動式トイレで便利!
各自治体に1つずつ位日本でも用意すれば良いのに。+14
-1
-
129. 匿名 2018/07/17(火) 00:21:35
汚い話なので注意。
今酷い吐きづわり真っ最中の自分はニュースを観るたびに、この被災地には同じようにつわりで苦しんでる人がいるのではと気が気じゃない。同じようにと書いたけど、自分はクーラーの効いた家にいられるし、トイレで吐くことも出来る。
考えてると、小さい子どもさんのいるママたちとか妊婦さんとか、もちろん体調悪い人とか…しばらく別の地方へ期間限定でも移住させてあげたい。
テレビ観てると、インタビューを受けてる人たちの顔が日に日にやつれてるようで本当に心配です。+27
-1
-
130. 匿名 2018/07/17(火) 00:23:29
こういうの3000円くらいで売ってるから備蓄しとこう。
家が残る場合もあるし、ないよりは安心だよ。かさばるものでもない。
臭いシャットするbosのビニール袋も。+17
-1
-
131. 匿名 2018/07/17(火) 00:27:37
>>12
いや、東京は関東大震災という時限爆弾が発動したらはそう簡単には復旧しないよ
雪がちょっと降っても完全マヒするぐらいだもの
+12
-2
-
132. 匿名 2018/07/17(火) 01:08:53
猫砂もトイレがわりになる
災害の時に役立つって聞いたよ
こんな暑いなか水も飲めないなんて
+13
-0
-
133. 匿名 2018/07/17(火) 02:41:38
国の指示を仰がずに自治体同士で連携取っちゃダメなんですかね?+3
-0
-
134. 匿名 2018/07/17(火) 03:12:52
被害が大きく復旧が進みにくい地域へ、国や県はユンボとか小まわりの効く小型重機と操縦できる人材を予算出して全国から集めて投入した方がいいと思う。猛暑の中掘ったり運んだり人力では倒れる人続出しそう。+0
-0
-
135. 匿名 2018/07/17(火) 04:00:12
テレビで、暑い!猛暑!ボランティア足りない!ばっかりだけど、今後の具体的な事ってまだ決まらないの!?
近場の電気水道が通る避難所になんで移動出来ないの?+1
-3
-
136. 匿名 2018/07/17(火) 05:48:02
>>135
自宅の片付けもあるから
遠くには行きたくないと思う。
まだ罹災証明の申請やらあるし
そうそう離れられない。+6
-0
-
137. 匿名 2018/07/17(火) 08:24:26
>>133
駄目じゃなくて、やっても知事連じゃムラがあってまとまらないんだよ!+1
-0
-
138. 匿名 2018/07/17(火) 08:33:42
ボランティアの人達ほんとにそれだけが目的の人だけきてるのかな
中にはボタンティアの振りをしてどさくさまぎれに泥棒とかねこばばしてるような
輩もいそうな気がする。
報道されないだけにあやしい+2
-0
-
139. 匿名 2018/07/17(火) 10:15:59
皇室にかかる諸々の費用を復興に回せないかな~。
あと、議員減らして浮いた報酬も。+4
-0
-
140. 匿名 2018/07/17(火) 10:27:57
>>45
これを送ってあげたい…
あと、ペットシーツも。この二つで簡易トイレは可能だと思う。
驚異の防臭袋 BOS (ボス) Sサイズ 大容量 200枚入り 【袋カラー:ピンク】BOS-2030-200
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BHA0N3G/ref=cm_sw_r_cp_api_uxutBbRRH0BH2+1
-0
-
141. 匿名 2018/07/17(火) 10:41:13
>>127
行ける人は避難してるよ。
うちの祖母もこっちに来てる。
友人の祖母はここから毎日通って浸かった家を綺麗にしてる。友人も仕事が休める日は一緒に。+2
-0
-
142. 匿名 2018/07/17(火) 10:44:25
>>108
だんだん行政が半年借りられる家などを出して来てる。罹災証明とかの手続きは必要だけど。
でもだいたいペット不可だから、これからペットの問題も出てくると思う。+1
-0
-
143. 匿名 2018/07/17(火) 10:46:35
>>125
た、高いね。+0
-0
-
144. 匿名 2018/07/17(火) 16:36:40
>>137
でも権力ありますよね?
募金がなんで即使われないのかも疑問だし。
実際これ見る限り募金が適正に使われてるようには見えないんだけど。+0
-0
-
145. 匿名 2018/07/17(火) 19:39:47
こういう災害時、高齢で家を建て替えるお金が無い人はどうしたらいいんだろう。ローンも組めないし。生活保護?
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
肱川(ひじかわ)が氾濫して甚大な被害が出た愛媛県大洲市では、し尿処理施設が被災し、汚水処理が1週間以上できない状態が続いている。家庭の汚水槽の容量も限界に近づいており、被災者からは「排せつのことを考え、水や食事も我慢している」と深刻な声が聞かれる。