-
1001. 匿名 2018/07/12(木) 21:53:20
>>995
前トピで50年大丈夫だったから大丈夫って言った人いるみたい。だけどニュースでは、数十年に一度の大災害になるってきちんと放送してた。+65
-0
-
1002. 匿名 2018/07/12(木) 21:53:30
>>994
お医者さんって意外に死には冷めてるかたがいるかも+48
-1
-
1003. 匿名 2018/07/12(木) 21:53:34
岡山住みだけど、岡山は倉敷も込みで県南は昔は海でほぼ埋め立ての土地。ハザードマップ見たら程度の差はあれ浸水する地域が多い。南海トラフのときは覚悟するけど、今まで大雨なんかで川が氾濫して死ぬことって記憶にないからそれを見越して家なんて建てる人いないよ。
そして、氾濫したこと無いがために逃げてくださいって言われても実感なくて逃げない。ましてや二階にいれば大丈夫でしょーくらいの感覚だよ。+68
-1
-
1004. 匿名 2018/07/12(木) 21:55:15
100年前は生きてないんだから
ここは大丈夫はないよね+51
-1
-
1005. 匿名 2018/07/12(木) 21:55:49
自然災害に経験値はない+46
-0
-
1006. 匿名 2018/07/12(木) 21:56:34
もし、頑固に避難しなくて
亡くなったんなら
それはそれで仕方ないのかも+93
-2
-
1007. 匿名 2018/07/12(木) 21:58:08
>>923
クレーム言いなよ。医者ってお勉強で他人蹴落としてきた人格破綻者が多い上に人が死ぬのに慣れててサイコパスばかりだよ。普段から見下してきてるから痛い目に合わせてやりな。+20
-13
-
1008. 匿名 2018/07/12(木) 21:59:11
スマホに避難指示来たってお年寄りや小学生は持って無い人だっている
その人達はテレビで煽るのが1番なのに、普段テレビの言う事しか信じない人達なのに
+63
-5
-
1009. 匿名 2018/07/12(木) 21:59:43
>>1006
難しい問題だよね
無理強いにも限界があるし最終的にはご自身の判断に任せるとしか…+23
-0
-
1010. 匿名 2018/07/12(木) 21:59:55
伊勢湾台風で、水がここまで来たとか、畳がめくれたとか、社会の授業では何回も聞いたし、親からも聞いたけど、結局避難の仕方とか対策は誰も教えてくれなかったな。アラサー世代です。+46
-0
-
1011. 匿名 2018/07/12(木) 22:02:44
これからは頑丈な3階以上に逃げるだね+28
-0
-
1012. 匿名 2018/07/12(木) 22:03:15
>>1008
小学生は親や大人がまわりにいるよ。お年寄りはヤバイね。早い目に避難できる素直or心配性の人なのか、テレビで見ないと動かないのか、身内に言われても家に居たがるのか、性格による部分も大きい。スマホも自分からyoutube live 見に行くとかつかいこなせないと役に立たない場合もある。+7
-2
-
1013. 匿名 2018/07/12(木) 22:03:47
広島だけど、TVで今の被災地を見た人はなんで早く避難しなかったのって思うかもしれないけど、
雨がいつもより沢山降って、外にでるのも危ないし、恐いなって思って、携帯の警報がなっても大袈裟だな、大丈夫だよくらいにしか思わなかった。まさか、こんな事になるなんて。
+122
-4
-
1014. 匿名 2018/07/12(木) 22:04:52
>>1007
偏見が生まれるようなことを言わないで+2
-10
-
1015. 匿名 2018/07/12(木) 22:05:48
岡山広島は中国地方の中心地です
周辺の地域への影響力もこの度改めて考えさせられました
一刻も早く復旧が進みますように。
毎日猛暑の中での作業や断水、衛生面が心配です+29
-0
-
1016. 匿名 2018/07/12(木) 22:08:36
2020の夏なら、オリンピック優先なのかな。
地震と大雨ある国で、猛暑にオリンピック。
+64
-0
-
1017. 匿名 2018/07/12(木) 22:12:24
お子さんが亡くなったり息子さんがまだ見つからなかったり悲しすぎて見ていられない
雨が凄くて外に出られない状態で家の裏山が崩れて家が潰れたらどうしようもないよね
+74
-0
-
1018. 匿名 2018/07/12(木) 22:14:31
先祖代々ここだからとか、
そんなの切り捨てて、ハザードマップで危険な家は、引っ越し出来る財産があるなら、
引っ越しすべきだと思う。
救済する人や税金など周りに迷惑がかかるので。
+36
-10
-
1019. 匿名 2018/07/12(木) 22:16:20
広島県民です!
ヒカキンの動画みましたか?
芸能人より全然影響力があると思いました。
感動しました+56
-8
-
1020. 匿名 2018/07/12(木) 22:18:17
オハマも支援してます+12
-23
-
1021. 匿名 2018/07/12(木) 22:18:18
今までにない雨が降るってニュースで雨降る前日に言ってたけど、
もっと避難するように!とか大袈裟にやらなきゃ。
地震とかと違って防げたこと。+33
-6
-
1022. 匿名 2018/07/12(木) 22:18:44
>>1019
ヤフーはやめたほうがいい+25
-6
-
1023. 匿名 2018/07/12(木) 22:19:26
水没した家屋の軒数がわからないけど
若い世代でも被害を受けた人は相当多いんじゃないかな
もし亡くなった人の多くがお年寄りだとしても+22
-0
-
1024. 匿名 2018/07/12(木) 22:19:36
>>1022
理由は+8
-0
-
1025. 匿名 2018/07/12(木) 22:19:45
>>1016
東北の復興もまだ終えてないのに…
福島の原発事故で未だに被災者が家に帰れてない状況。
それでオリンピックなんてねぇ。
東京だけ良ければ良いって事なん?
+55
-5
-
1026. 匿名 2018/07/12(木) 22:20:28
>>1019
なんで有名人って赤十字とか募金屋に募金したがるんだろうね
誰か一人でも直接送金するところを見せれば 相当世の中のためになるのに+30
-4
-
1027. 匿名 2018/07/12(木) 22:20:28
広島ですが普通に生活できても今まさに大変な思いしてる人がすぐそこにいる、
テレビ見たり道路情報や土砂崩れの警報見たりして不安にばかりなる。
東日本の時はガルちゃんでさえ自粛ムードだったのに災害トピがもうほとんど稼働してなくて、いつも通りで他人事。芸能人もそう。
いや、メソメソしてどうなるんだって話だし自粛からは何も生まれないのは分かってるけど
余りにも置いていかれた感がして。
ごめんなさい、支離滅裂で。
+64
-5
-
1028. 匿名 2018/07/12(木) 22:21:03
>>1017
トピズレだから最後にするけど、
どこが偏見なの?
実際に災害者も見下してるんだから普段患者の事なんて言ってると思う?+2
-10
-
1029. 匿名 2018/07/12(木) 22:22:06
>>930
呉方面への送水13日再開へ|NHK 広島のニュースwww3.nhk.or.jp今回の豪雨では、呉市や江田島市に水を供給する県の送水トンネルが土砂災害の影響で途中でふさがり、2つの市で大規模な断水が続いていますが、湯崎…
上手くいけば明日あたりから水道再開出来るようです
930さんの地域も明日再開出来るといいですね
お辛いと思いますが、あと少しあと少しです+27
-1
-
1030. 匿名 2018/07/12(木) 22:22:11
毎日亡くなった方の人数が増え、その度に心が痛みます。
被災にあった方達が今どれだけの悲しみや不安を抱えてるのかは私には計り知れませんが、今は少しでも早くいつもの日常が戻ることを心から願っています。+29
-0
-
1031. 匿名 2018/07/12(木) 22:25:55
豪雨での被害がここまで大きくなるとは思いませんでした。
災害にあった方々は健康に気をつけてください。
日本どこでも 起こる可能性があるって すごく怖い+25
-0
-
1032. 匿名 2018/07/12(木) 22:26:47
NHKは最近ほとんどの番組でふざけてる!バラエティ化ばかりに力を入れて!アホな番組してないで特番で被害に遭ってる地域に向けて流せる情報がたくさんあったはず!金ばっかり取って役に立たない!+32
-0
-
1033. 匿名 2018/07/12(木) 22:26:48
雨でこんな事になるとは思わなかった。
+9
-3
-
1034. 匿名 2018/07/12(木) 22:27:09
日本は大丈夫なの?
西日本大変なのにバラエティとか
音楽の日とかやっててさ。
正直あきれた。+75
-4
-
1035. 匿名 2018/07/12(木) 22:28:21
>>1023
結構真新しい家が水没しているのを映像でみました。今は逃げることで必死だけれど、落ち着いてきたら、色々考えないといけない事がいっぱいある。
使えなくなった家のローンだけ残る人もいるんだろうなぁって思うと、無理だと思うけど、ローンチャラにしてあげてって切に思った。
+80
-0
-
1036. 匿名 2018/07/12(木) 22:28:32
ヤフーが募金を中抜きしてるって話よく出るけど証拠は?
日本ユニセフや赤十字は有名だけど+16
-1
-
1037. 匿名 2018/07/12(木) 22:29:01
新しいテレビ局って作れないの?まともな。芸人ばかり出したりしないまともな番組と反日しないニュース番組。+22
-1
-
1038. 匿名 2018/07/12(木) 22:30:28
>>1027
いや、わかりますよ。私も広島出身ですけど他県にいるので何も出来ないし地元がめちゃくちゃに破壊されてるの見て 心が張り裂けそう。
被災地のことばかりに目を向けてほしいわけじゃないけど、芸能人で災害後すぐに自撮りしてたり バカっぽい投稿してるの見たら この時期にわざわざそれ載せる?…とモヤモヤ軽蔑してしまいます。
でも見てる人は見てると思いますし、実際岡山にはすぐ女優のりょうさんがかけつけてくれて 炊き出しや泥かきしてたみたいです。
+49
-2
-
1039. 匿名 2018/07/12(木) 22:31:07 ID:ogLhWpnvzL
>>1036
中抜きというか、会社なので働き手が必要、その人たちに出す給料で結構かかると聞いたことがあります。+5
-2
-
1040. 匿名 2018/07/12(木) 22:32:28
質問させてください
ふるさと納税制度で寄付しようと思うのですが
どこの自治体が一番被害が大きいのでしょうか?
東京住みなもので西日本の地理が全くわからず、どこへ寄付したらいいか迷っています。+5
-0
-
1041. 匿名 2018/07/12(木) 22:33:39
こういう情報のもっと具体的な物ってどこかに上がってる?+4
-5
-
1042. 匿名 2018/07/12(木) 22:35:06
気象や災害さえしっかり地域別に報道してくれたらいいのにテレビのお天気お姉さんって1番の無能がやってるよね。アイドル気取りのふざけたお飾り。+21
-0
-
1043. 匿名 2018/07/12(木) 22:36:46
ユニクロ服が届くよー!ファーストリテイリングが豪雨災害の支援を開始 約2万5000着を寄贈(WWD JAPAN.com) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpファーストリテイリングは11日、平成30年7月豪雨の被災地に対する支援を開始した。
+50
-1
-
1044. 匿名 2018/07/12(木) 22:36:55
>>1041
116地点で観測史上1位って 地球どうしてしまったの
↓は土砂災害の恐れのある地域 多すぎ+11
-1
-
1045. 匿名 2018/07/12(木) 22:37:42
日本は災害大国なのにいつも断水によるトイレ問題をテレビでやってるけど自衛隊などがすぐに作れるようなトイレないの?体育館だけじゃ足りない事くらい分かってるのに。何個も立てれるような災害用のトイレとかないの?凄く辛いよね、女性は生理もあるし。+36
-1
-
1046. 匿名 2018/07/12(木) 22:38:36
>>995
本人は避難しない、もう亡くなってもいいって思ってても、その人たちを助けるために別の人が救助に向かわなければならないので、必ず逃げてほしいって東日本大震災で被災した人のブログに書いていた。
本人が死んでいいと思ってても誰かが安否確認しなければならないもんね。。+29
-0
-
1047. 匿名 2018/07/12(木) 22:40:26
>>717
広島ですがイマナマは教えてほしいことを放送されていました!
地元のテレビ局はきちんと放送してくれてるところもあり安心しました。
満点ママの次の日に普通に番組やってて笑ってて。
あの時はチラッとしか見てないけど怒りがわいてきたので。+26
-0
-
1048. 匿名 2018/07/12(木) 22:40:43
テレビでよく放送される大災害地域に
住んでいるです。
家は全壊です。
水を含んだ荷物重いし臭いし暑いし……。
辛いですが人の温かみを感じられたり
心から感謝する気持ちなど
人間にとって大事なことを
痛感させられます。
まだまだ先は長いですが
頑張ります。
全国のみなさん、がるちゃんのみなさん
物資や励まし、応援本当に
ありがとうございます。
+153
-0
-
1049. 匿名 2018/07/12(木) 22:42:09
工事現場に置くトイレみたいなのを持ってくるんだと思うけど
あれって容量の少ないぼっとん便所みたいなものだから、大人数に耐えられないんじゃないかな
うちの周り(都内)は、公園の石ベンチっぽいのを変形させると下水道直結の簡易トイレになるものがある これもっと作ったほうがいいと思う
+27
-0
-
1050. 匿名 2018/07/12(木) 22:46:08
>>1013
テレビのインタビューでも被災者が
「ここに30年住んできて今までは大丈夫だった。スマホの警報が鳴っても避難指示が出ても、大袈裟だなと思った。甘くみていた」と言ってた。
想定外の出来事かもしれないけど、今後は警報や避難指示には従うべきだと思った。
生死に関わるから。+15
-0
-
1051. 匿名 2018/07/12(木) 22:47:18
Googleマップの検索のとこで、ハザードマップって入力したら 日本全国どこのでも分かるし見れるようにしてくれないかな?
それと雨雲レーダーの予想照らし合わせたらあと30分後ここはやばいなとかも予想しやすい。
市町村のHPのハザードマップ見辛いし いざと言う時に他県にいたらどこが危ないか分からなくない?
頭いい人に作ってほしい+71
-3
-
1052. 匿名 2018/07/12(木) 22:49:48
週明けの民放各局で『なぜこんなに被害が拡大してしまったのでしょうか』とかほざいてたけど、てめーらが避難勧告や避難指示が出ている時にバラエティーとかワールドカップの特集とか音楽番組とかやってっからだろ!!と怒りが湧いてきたわ!もっともっと早く被災した地域が危険だって事、今すぐ逃げろって伝えられたはず。多数の死傷者が出た後にいくら報道しても意味がない!
まじで、防災チャンネル作るべきだと思う。NHKに受信料払いたくない(NHKも普通に番組やってたから)けど防災チャンネルになら受信料払うよ。
口悪くなっちゃたけど、とにかくメディアには腹が立って仕方ない!+199
-13
-
1053. 匿名 2018/07/12(木) 22:50:09
高知のゆず畑で3億の損失。こういう時に税金を投入してほしい。どっかのボンクラの警護費用は間違ってる‼️+192
-2
-
1054. 匿名 2018/07/12(木) 22:50:17
>>1048
大変なところコメント有難うございます。
水を含んだ荷物・・想像しただけで辛いです。
>>1051
私もそう思った Google先生なら出来ると思う+4
-1
-
1055. 匿名 2018/07/12(木) 22:51:07
>>1048
大変でしたね。でも無理しちゃダメよ。
だんだんボランティアも入るからね。
ちょっと離れた石川県からも江田島復興の為のプロが派遣されましたよ。
能登沖地震の時は、広島県にも大変お世話になりました。
+21
-1
-
1056. 匿名 2018/07/12(木) 22:51:12
>>1049
それがあっても土砂や瓦礫で埋もれてたら使えないね。+4
-0
-
1057. 匿名 2018/07/12(木) 22:53:05
>>990
そんなひどい医者いるかな
何度も入院して、いろんな科にかかってるし、身内や
友達にもいるけど、そんなひどい医師、見たこともないけど+8
-7
-
1058. 匿名 2018/07/12(木) 22:54:21
今回のことで報道に不安が募ったわ
西日本の災害ではあっさりした報道体制になる
NHKの夜中のテニス、サッカーも
働き方改革で土日や深夜に人が少なかったからじゃないかな
そのあと起こった地震のニュースで
アナウンサーでなくTシャツ着たディレクターが出てきた
ゆ〜らゆ〜らと揺れました
タ、タ、タ、タイミングが〜ってまともに話せないの本当にびっくりした
まるでケーブルテレビみたいだったわ
あとで記事で働き方改革で地方には土日に人員置いてないからっての読んだ
もう1人車の中からレポートしてた人も急いで出社する途中で局にはいなかったわけだしまともに災害報道できるわけない
ケータイ持ってないお年寄りがテレビをつけたら警報が出た地域がL字で流れるだけでテニスやサッカーやってたら大したことないって絶対思ってしまう
その後もまだ大変なのにL字もなしでアニメ進撃の巨人やってたんだよ
もっともっと強く避難を促す報道するべきだった
200人もなくなって本当にショック
災害報道まで働き方改革しなきゃいけないのかな+75
-5
-
1059. 匿名 2018/07/12(木) 22:55:22
>>1052
自宅が水没された被災者は、nhk解約したほうがいいよ。
復興までどれだけ掛かるか見当も付かないのに、
7、8月分の受信料を申請者のみ免除って、大概にしてよと思うわ。
何が公共放送じゃ。+119
-1
-
1060. 匿名 2018/07/12(木) 22:56:28
+1
-27
-
1061. 匿名 2018/07/12(木) 22:58:27
>>1047
広島在住で、小売の仕事なので、自分ちもヤバいけど仕事行ってる者です。
見るニュースも、休みの日だけですが、満点ママは、生放送でイタリアングルメやってたってSNSで見ました。。。最悪ですね、地元なのに。
水やパン、おにぎりなど、少しずつ物が入荷しています。もうちょっと、頑張りましょう!!+69
-0
-
1062. 匿名 2018/07/12(木) 22:58:35
>>1049
今の仮設トイレは、水洗もあるよ。
勿論上下水道が復旧してなきゃ駄目だけど。+7
-0
-
1063. 匿名 2018/07/12(木) 23:02:40
家のローン 完済していたとして、取り壊し費用 もしくは清掃費用
家電代 服代 家具代
想像もつかないや・・家財保険て雨の害は対象のものって一般的にあるのでしょうか?
昔書類をみたら、ヒョウや台風用の保険を付けられるようにはなっていたけど+11
-0
-
1064. 匿名 2018/07/12(木) 23:03:22
>>1038
すみません、ありがとう。めちゃくちゃに吐き出したあの文章に共感してくださって。
りょうさん…。素敵すぎますね、涙が出ます。
ものすごい災害なのに、もっと日本が一丸となってほしい、なんてワガママですかね。
とにかく今は自分の仕事をちゃんとやって、週末にできることやっていきたいと思います。
早く各地に水道が復旧しますように。+28
-2
-
1065. 匿名 2018/07/12(木) 23:04:32
テレビ局は、避難するように呼び掛けたりして、もしその途中で巻き込まれて亡くなったりした場合、責任問われるのが嫌なんじゃない?
だから何処もやらないことは誰もやらないんだよ、きっと。
視聴率とれるようなことは、こぞって真似するくせにね。+13
-3
-
1066. 匿名 2018/07/12(木) 23:07:28
>>1027
分かりますよ
自分のとこは被害なかったけどすぐ先が被災地で、ショックと信じられない気持ちが抜けずずっとガルちゃんの災害トピにいます
いつも明るくて常識あって好きだなーと思ってたタレントさんがいてTwitterフォローしてたけど、お願い事叶うかな★みたいな普通の七夕ツイートしてて悲しくなってフォロー外した
もう七夕自体トラウマになりそう
けどこんな気持ち独りよがりだなと思うしリアルでは言えない+42
-1
-
1067. 匿名 2018/07/12(木) 23:14:27
>>1043
個人からの要望も受け付けるってことは サイトか電話で言えば
サイズの考慮とか 病気の関係で特定商品を指定したりとかしても
まとめて送る中に「誰々宛」って入れてくれるってことなのかな??+4
-1
-
1068. 匿名 2018/07/12(木) 23:15:03
タイの子達助かってよかったけど
豪雨の最中も被害出てからも
あのニュースばっかりやってたせいで
見ると思い出して辛くなる
テレビでもよかったよかったって喜んでて
被害と関係ないのにひどいと思ってしまう
+79
-4
-
1069. 匿名 2018/07/12(木) 23:16:51
オリンピックとかカジノとかどうでもいいから、被災した地域の復興にお金を使ってほしい。+52
-2
-
1070. 匿名 2018/07/12(木) 23:18:54
>>1065
私は、役割が違うからなのかなと思ってました。
助け出す人、治療をする人、報道をして現状を伝える人。のように。
とは言っても時と場合によりますよね〜〜!今のマスメディアはあまりに酷い。目の前の人は助けるでしょ普通!!
悲惨な瞬間を撮りたくて張り付いてるだけって感じ。
再会できて涙してる人とか写してどうすんの?すっぴんで汗まみれの人写してあげんなやって腹立ちました。+22
-0
-
1071. 匿名 2018/07/12(木) 23:21:05
>>1052
テレビでやったところで逃げない人は逃げないよ+19
-2
-
1072. 匿名 2018/07/12(木) 23:21:29
>>1068
同じ気持ち。タイのニュースになったら消してたから詳細分からないけど、今日ちらっと見てしまったときに入院してる少年に母親が、頑張ってね、あとでなんでも好きなもの買ってあげるからね、って笑顔で言ってて、ものすごく苦しい気持ちになった
あの子達も母も助けた人も誰も悪い人はいないんだけど+30
-6
-
1073. 匿名 2018/07/12(木) 23:29:19
>>1026
赤十字や募金屋だと中抜きがあるからね。
芸能人なら大金を寄付するし中抜き出来る率も高くなる。
なので寄付しそうな芸能人がいたら「ウチへどうぞ〜」ってやってるのかなと思った。
まあ中には市長とかその土地のトップに直接渡してる芸能人もいるから、全部が全部じゃないだろうけどね。+10
-4
-
1074. 匿名 2018/07/12(木) 23:31:45
>>1003
今回の岡山の亡くなってる方の95%が水死だったってね
岡山は今まで災害らしい災害もなかったし、みんなまさかこんなことになるとは思わなかったんだろうな+54
-2
-
1075. 匿名 2018/07/12(木) 23:34:16
>>661
呉市ほんとやばいよね…線路とか泥に埋まっちゃっててこれは当分動かない
とりあえずふるさと納税してみたよ。返礼品いりません、っていうのもあるので募金先迷ってる方いましたらぜひ!
ふるさと納税で災害支援|ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]www.furusato-tax.jpふるさと納税を通じて災害支援の寄附を行えます。被災自治体に直接寄附を行うことができ、速やかな復興支援の活動に繋がります。災害復興にふるさと納税という新しい支援の輪が広がっています。
+28
-0
-
1076. 匿名 2018/07/12(木) 23:34:26
話逸れるけどペットがいるから避難所行かないって人まだ結構いたのかな?
同行避難もかなり浸透しているみたいだけど、
こういう超緊急事態って人命最優先だから、キャリーバッグとか言わずとにかく抱き抱えてでも避難所に行けたらいいよね。
そりゃ長期的には避難所に居られないかもしれないけど、とにかく生きてさえいられたらどうにかなる。
いまだに田舎では、エサを山盛りにしてイヌの鎖を放して家に残して避難所に来たとか言う馬鹿飼主いるから。+29
-4
-
1077. 匿名 2018/07/12(木) 23:34:51
>>149
現時点で200人も亡くなってるのに・・・
よくそんなこと言えるね?+7
-2
-
1078. 匿名 2018/07/12(木) 23:35:20
なんか毎年、“数十年に一度の大雨”の予報があるように思う。
数十年に一度の大雨が、毎年のようにどこかの地域で起こっていることが恐ろしい。次はどの地域だろうって不安になる。+29
-2
-
1079. 匿名 2018/07/12(木) 23:35:33
マンションだったらましなのかな?+1
-3
-
1080. 匿名 2018/07/12(木) 23:37:32
海沿い→大地震による津波
山沿い→土砂災害、大雪、雪崩
平地→大雨による河川の氾濫
日本に安全な地域なんてない。
+45
-0
-
1081. 匿名 2018/07/12(木) 23:38:55
>>1075
ありがとうございます。
もうほんとに、ありがとう。+9
-0
-
1082. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:37
>>1036
寄付額の5%を運営費用として抜く、とヤフー自ら宣言してるよ+48
-2
-
1083. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:17
>>1048
人間にとって大事なこと ‥
今日も若い父親が暴力で子供を虐待死のニュース有ったけど、本当昨今の日本人の多くが忘れてるのかもね+6
-0
-
1084. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:37
北陸在住です。
今までの私なら、地震や津波と違って豪雨はあんまり危機感は無かった。
みんなはどうだろう。
でも、逆に下手に動けないところが逆に恐ろしいことだわ。だって雨が止むのを祈る事しか出来ないんだもの。情報はテレビかラジオの予報しかないし。+12
-0
-
1085. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:38
>>1052
お年寄りはそこで何十年も住んで生きてきて災害が運よくなかったからかな
ニュースでは他県での災害を目にした事はあっても他人事、自分達にそんな事は起こらないと思うのも無理もないですね
人間って自分の身に現実に起こらないとわからない生き物ですから
+4
-1
-
1086. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:07
NHKの検証番組見たけど、
・気象学者によれば異常気象新時代に入って、今までの統計とはまた違った気象の事象が起きる事態になってきている、先々の気象のシュミレーションをしている気象学者によると60年後くらいの気象状況に近づいてる模様。異常の常態化が始まっている。
・西日本豪雨は豪雨と土砂災害の同時多発の為にいざ逃げようと思っても逃げられない状況も多かった事。
・避難の遅れに関してはまさかここまでの被害になるとは思っていなかった、雨で防災無線があまり聞こえなかった、また特別警報の段階でもなかなか危機感を持てなくて早めに避難しようとする行動に繋がらない方が結構いた。
・避難所に逃げる水平避難と家の2階などに逃げる垂直避難があるが、今回は垂直避難で亡くなっている方が多いようで、過去の事例で垂直避難を薦める意見もあったがやはり垂直避難は最終手段と思ってその前に行動してほしい
・東京の荒川、大阪の淀川、愛知の庄内川は氾濫すると2週間は水がひかないような状態になる為に広域避難の必要性が出てくる。
・災害関連死として避難所で亡くなってしまう方も多いので、出来たら避難所はスフィア基準を超えられるくらいの環境がベスト
・以前被災経験のある大分県の地域を例を紹介して、防災士の資格を取ったり周囲に声かけしながら早めにみんなで避難するという意識作りが大事である。
・自分の地域がどんな災害が過去にあったのか、どんな環境なのか等を調べる事も大事
と放送してました。+19
-2
-
1087. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:17
>>1075
私もここでやりました。
範囲が広範囲なのでどの自治体に寄付するか迷いました。
アップされた古い情報の自治体は結構募金額が高額まで到達しているため、
募金を募り始めたばかりの自治体に微力ながら募金しました。
被災地の一日も早い復興をお祈りしております。
水が不足しているのに、今後気温40度とか、被災地の人々や、救助活動を行う方々が心配です。はやく水や食料、充分な物資が避難所に届けられてほしい。+13
-0
-
1088. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:22
>>1080
台地の上の平地なら水害の心配はないよ
でもどこに住んでいても地震の危険があるからね…+11
-0
-
1089. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:53
私は芸能人だけじゃなくて、一般の人でも、今日は久しぶりに晴れた!暑いから水浴びしてまーす★みたいにどうでもいい投稿をしてる人を見ても嫌悪感が芽生えた。その投稿今しなくちゃだめ?ってモヤモヤした。
200人も亡くなったんだよ。多分もっと増えるよ。
何かほんま無神経で心冷たい人がたくさんおるんやなって思ったら悲しくなったわ+18
-15
-
1090. 匿名 2018/07/12(木) 23:44:08
仮設のトイレでも足腰の弱った年寄りは洋式じゃないと辛いよ
尻餅をつかないように体をを支えるのなんて小さな子どもなら簡単に出来るけど、大人なんて支えるの大変だよ
仮設の多目的トイレもあるけど、数は少ないし、普通の洋式仮設トイレだと高い段差を超えなきゃならない
+19
-0
-
1091. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:50
>>1059
ほんとテレビ要らん!
なくて何ら不都合なし。
ガルちゃんのトピでもテレビへの不満が多かったと思うけど、最初からテレビないからあまり気にならなかった。
影響されやすいタイプなので、なくて良かった。
必要な情報は全部スマホで拾えた。
バッテリー対策はしっかりしてるけど、モバイル電源やソーラーパネルがっつり買ってもテレビより安いしね。
でも、もし左翼番組見られないテレビが出たら買うかもw
+11
-6
-
1092. 匿名 2018/07/12(木) 23:46:46
>>1061
わたしもそれ思いました。
呉市在住ですが、
こちらは食料も水も足りてない、人が生き埋めになってて、みんな大変なのに地元の局が呑気にそんな放送して、何考えてんの?ってイラッとしちゃいました…
満点ママはしばらくみたくないです。+36
-1
-
1093. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:23
>>1076
ツイッターでみたけど、ペット可の避難所の情報出てたよね
置いてはいけないんだから、全市町村でペット用避難場所用意してほしい+16
-3
-
1094. 匿名 2018/07/12(木) 23:49:02
たしかに今回の被害状況の割に、バラエティとかワールドカップとか普通に放送されていたよなぁ。交通状況とか、雨雲の動きとかは隅の方に出てはいたけど。
確かに、マスコミ含め日本全体が豪雨に対する危機管理意識は地震や津波に比べ低いように思う。
これを機に、報道の仕方も考え直すべきだと思うわ。
数十年に一度の大雨って言っても、なんかあんまりピンとこないんだよなぁ。+25
-0
-
1095. 匿名 2018/07/12(木) 23:50:08
>>1082
yahoo募金のトップページには「役員やスタッフは無報酬です!」と謳ってるのがまた悪質だよね…
報酬と運営費用は違う、という理屈なんだろうし
こういう同意事項だと気付かない人も多いだろうし+16
-1
-
1096. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:06
広島県西部住みで影響はほとんどなかった地域ですが、他県に住む義実家から全く安否確認の連絡がないのでもやっとしてしまいました。連絡があったかと思えば明日の夕方宅急便届くように送ったという連絡。他県では災害のことをほとんど報道されていないのでしょうか。+9
-1
-
1097. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:11
被災地に住んでいて被害を目の当たりにし心身ともに病んでいます。南海トラフの影響がある土地へ近々転勤になります。怖いです。災害怖いです。+4
-1
-
1098. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:49
あまり見た事なかったけど、ハザードマップ確認しておかなくては!
と、思います。+10
-0
-
1099. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:42
気象庁だったかは、大雨に警戒との見方をしていたみたいだよ。
けど、メディアとの連携がまぁーできてない!
そんなのテレビで一日5回は前もってしつこくやってくれないと伝わらないよ!
気象庁、自治体、災害対策本部との連携をもっとしっかりやってくれ!
ワイドショーで取り上げればいいってもんじゃないよ!+15
-0
-
1100. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:57
>>1081
平成27年9月の豪雨で広島県に助けてもらった地域の者です
恩返しになればいいな!あとはお給料入ったらまたやるから20日まで待ってて!!
がんばってね!がんばろうね!!!+19
-0
-
1101. 匿名 2018/07/12(木) 23:57:13
>>1092
満点ママ、月曜日はグルメコーナーがあって普通に楽しそうに生放送してたのに腹立って見てなかったけど、久しぶりに今日見たら豪雨災害の情報を棚田アナが話して女子アナは現場からの中継とかの30分番組に変わってたよ
かなりの数のクレームが来たんだろうなと思った+40
-2
-
1102. 匿名 2018/07/12(木) 23:58:15
ニュースに時々出てる40代くらいのお父さんの家族と広島の高校生は特に早く見つかってほしいと思う。+56
-0
-
1103. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:11
千鳥のノブが支援物資の募集情報を拡散してしまったため、おおごとになってしまったようですが
これってどう見極めたらいいんでしょうか?
似たようなツイートが回って来ました。
公民館で集めるそうで、地元の青年団?が取り仕切るようです。
+10
-1
-
1104. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:41
西日本はもう住めないです・・・
南海トラフ巨大地震も怖いし・・・
九州は毎年のように大水害があります。
そもそも九州は未だに男尊女卑が根深くて性犯罪が多すぎるので女性や子供は絶対住まないほうがいいですよ。+9
-45
-
1105. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:13
>>34
私もお年寄りは動けないわけじゃなくて動かない人もいると感じた。
息子が迎えにきて避難しろとずっと説得しているのに家の家電を気にしてなかなか避難しなかった。
死にたいの?と思ってしたった。
ここは大丈夫、死にはしないって思ってる人多いよ。+46
-0
-
1106. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:17
>>1103
物資はいらないと思うから、参加しなくていい。
+0
-0
-
1107. 匿名 2018/07/13(金) 00:04:22
東京在住の広島県民。
実家は広島市内、母方の親戚が倉敷です。
実家方面は比較的被害は少なかったとのことですが、県の中でも被害状況に温度差があるように感じます。
東広島の友達は会社に通勤できないけど家は無事、
友達の安芸区在住の知人は家が流されてしまったと聞きました。
次から次へと避難指示がでたり、行方不明の方も多く、
ニュースを見るのが悲しいです。
今は募金しかできませんが、お盆は広島に帰省予定です。その時はボランティアに参加しようと思っています。
広島だけでなく、倉敷など他県も被害が拡大してます。
ニュースで報じられてない場所などは情報が少なく、復興も遅れがちになります。そんな地域こそ、取材をしてほしい。
くだらないバラエティーを放送するより、災害の方が大事なのに、ニュースが少なすぎ。
テレビは東京ファーストで怒りを覚えました。
たった10cmの積雪では死者もいないのにしつこい位にニュースで流すくせに!!
大阪の地震もそこまで大きく扱ってなかった。
西日本のことなんてどうでもいいのか?
いっそ、首都を関西に移転してしまえばいい。
そうすれば扱いの違いがわかるのでは。
今は行方不明の方が早く見つかることを祈っております。自衛隊の方にはきちんと手当を支払ってあげてほしいです。+78
-10
-
1108. 匿名 2018/07/13(金) 00:05:28
異常気象とか地球の歴史の中で異常だなんだって人間が観測し出してからの話なのに数十年に一度のとかいちいち煽って馬鹿げてる。
水害や土砂での災害は毎年と言わずともどこかしこで昔からずっとあるのに自分の住んでるとこのハザードマップも見ないで、しばらく雨降ること危険なことはさんざん言われてたのにも関わらず
テレビでもずっと枠の中に流れてたのも気にせず!
逃げずに屋根の上でタオル振ってる人達、救助されてボートから降りる時に助けてくれた自衛隊に会釈すらせず手を借りて降りていくような人達
またその映像を見てもなにも学ばない人達がいる限り水害での犠牲者はゼロにならないんだろうね。+55
-9
-
1109. 匿名 2018/07/13(金) 00:06:16
>>1090
九州北部のものです
地震の防災グッズを用意して簡易トイレも用意してました
年寄りがいるので、うちの年寄りの性格を考えると自衛隊さんが用意してくれた仮設トイレ人に並ぶのが嫌で多分オシッコが近くならないようにと水分を取らない性格なのでオシッコの事ばかり気にして簡易トイレばかりを用意してた
大の方までは考えてなかった。私や子供はストレスが溜まると下してしまうような腸が弱いので順番待ちなんてとてもできないなと
今はダンボールで穴を開けて座ってトイレが出来るように、そのダンボールも崩れないようにどうにかならないかと考え中です
雨の警報は一日中なりっぱなしで、土砂崩れや、その土砂に電車が巻き込まれたり色々ありましたが、地元でも今は放送はあってません
テレビを回せば外国の救出の話、オウム真理教の話サッカーの話
被害地域ではないところは多分全く放送されてないのかなと思ってます
あれだけの被害が出てるのに
全く他人事のように、日本のメディアはどうなっているのでしょうか
もっと現状を知らせてほしい
インタビューに向かっている人他人事のようにレポートするだけではなく手ぶらではなく支援になるものを少しでもいいから持って行って力になってほしいです+30
-2
-
1110. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:27
死者が200人を超えたそうです。
つらすぎます。
私も広島県ですが、住んでいるところは被害はなく普通に風呂も入れて、布団で寝れている状況がとても申し訳なく感じます。
できることをやっていかなきゃなのですが。。
一刻も早く、行方不明者が全員見つかって一日も早くもと通りの日々が来ますように。+41
-0
-
1111. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:11
>>1091
ツイッターでソーラパネルがボコボコに壊れてるのを沢山みた
あれだけ壊れたら使い物にはならない
大雨で原発はあんなに簡単に壊れたりしない
ソーラパネルは壊れたらゴミ
あの沢山壊れたソーラパネルはどうやって処理するの?
山を削ってソーラパネルを作りその山が崩れたらソーラパネルパネルまで崩れるもし人がいたらと大惨事になってしまうとても危険なものと写真を見ながら思いました
+37
-2
-
1112. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:07
>>303
それはない。
7月6日から各都道府県から自衛隊派遣要請があり、大臣がすぐに派遣命令出してる。安倍が本当に大事にしたくなかったのであれば、大臣に圧力かけるなどして派遣命令を出すの遅らせてる。
+28
-3
-
1113. 匿名 2018/07/13(金) 00:24:26
岡山県のRSK放送は昨日午後7時から災害特番をしていた。進行役の年配のアナウンサーと女性アナウンサーの声が落ち着いていてとても聴き取り易かった。地域の情報を集めて流していた。
ただ、水害の被害があった地域に取材に行った女性アナウンサーが足元が黒のヒールの靴、低いヒールだったけど、土砂があまり埋もれてない道だったけど、せめてスニーカーを履いてほしかった。+21
-1
-
1114. 匿名 2018/07/13(金) 00:28:59
>>1070
役割…まさに今、そんなことをZEROで村尾さんが言ってたわ。
役割分担をして、それぞれの立場でできることを…みたいな。
村尾さんは報道に携わる人間として、今回の災害に対して自分の役割を果たしたと思ってるのかな。
与えられた原稿を読んで感想を言うだけがキャスターの仕事なのか。
村尾さん好きだったけど、ちょっとがっかりした。
200人以上の人が亡くなったと伝える一方で、自分の伝え方はこれで良かったのか、もっとできることがあったんじゃないのかと自問することってないのかしら。+14
-3
-
1115. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:31
インスタからスクショさせて頂きました。
私はスーパーやコンビニにある募金箱に、わずかずつしか募金出来ませんが、続けていきます!+127
-0
-
1116. 匿名 2018/07/13(金) 00:35:51
>>1115
自衛隊の人には本当に頭が下がります。
助けるために必死で動いてくれる。
自衛隊の人こそ暖かいご飯食べてお布団で寝てほしい、、。+144
-0
-
1117. 匿名 2018/07/13(金) 00:45:00
自衛隊の方達、どこでどんな食事してるんだろうって気になってました。
まさか缶詰めとは…。
あれが食べたいこれが飲みたいと文句言うわけでもなく、本当に頭が下がります。
+102
-1
-
1118. 匿名 2018/07/13(金) 00:48:35
被害に遭われた地域の方たち、暑い中の連日の復興作業、本当に大変でしょうが、お身体を大切になんとか乗り越えて下さい。
自衛隊、消防関係の方々、ただただ頭の下がる思いです。+29
-0
-
1119. 匿名 2018/07/13(金) 01:10:29
>>1108
厳しい意見だなぁ。+9
-2
-
1120. 匿名 2018/07/13(金) 01:15:12
>>34
私もそれ見てた。
後の状況が分かった後での放送だったから、何で逃げないんだ!って見ていてイライラしたわ。
濡れた廊下気にして拭いたり、靴下を履きかえろって言ったり。
世代で認識が違うことに衝撃を受けた。+32
-0
-
1121. 匿名 2018/07/13(金) 01:29:27
もう1度自分の住んでいる地域の情報を防災史も含めて、調べようと思った。+8
-0
-
1122. 匿名 2018/07/13(金) 01:39:49
トピズレごめんなさい。
2年後の東京オリンピックやめたらいいのに。
費用のことだけでなく、重機やオペレーター、技術が一番必要でしょう?被害も広範囲に及んでるし。
東京の再開発とかスタジアム建設より、やらなきゃならない仕事があるはず。
オリンピック目指して頑張ってるアスリートにはごめんなさいだけど。+51
-7
-
1123. 匿名 2018/07/13(金) 02:42:57
>>1115
凄くぐったりしてるね
体力がある人たちでも大変だよね+70
-0
-
1124. 匿名 2018/07/13(金) 03:15:04
北海道ですが昨日ポストに災害マップ入ってました。
仕事早くてありがたい。
ただ川沿いの学校が避難所は落ち着かないね+15
-1
-
1125. 匿名 2018/07/13(金) 03:33:49
避難しない人見ると結局人って何も学ばないのかなって思っちゃう。
自分も非常食やら多少は用意してるけど荷作りとかはしてないし。
以前まで全局のマスコミと海外のマスコミも我が物顔でライト当てて夜でも避難所でインタビューして「大変ですね、今の気持ちは?」ってやらなくなった事だけは進歩したよね
その他は誉める所ないけど。
深刻な話題なのに司会者やらコメンテーターやらがヘラヘラ笑ってたのがビックリしたわ+23
-0
-
1126. 匿名 2018/07/13(金) 06:35:21
>>1111
1091です。
言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。
寝る前にパッと書いてしまいました。
私も緊急用として折り畳みソーラーパネルは持っていますが、メガソーラーには反対です。
被災時にはとにかく体力気力とも削がれるので、とても手回しなんかできませんし、乾電池もあっという間に底を尽きます。これは過去の被災で嫌というほど経験しました。私は失聴したので文字や映像に頼るしかなく、ラジオは使用が難しいのです。それでもテレビ購入は躊躇するほど報道は偏っていると感じます。聞こえていた時の仕事柄、偏向報道は本当にひどいことがよくわかりますし。
メガソーラーは風で飛んだらそのまま凶器になりますし、平時でもソーラー下にある生態系は破壊されてしまいます。また壊れたソーラーは水に浸かった後も発電し続けてしまい感電の危険性があると総務省のツイッターで見ました。
個人的には収納できて持ち運びできる程度が限界だと思います。
+12
-0
-
1127. 匿名 2018/07/13(金) 06:41:22
>>1117
自衛隊の皆さんは災害派遣時にはいつでも「缶メシ」ですよ。
今回海自も船でお風呂を提供してくれていますが、自分達は節水のため普段からお風呂に入らず、ごく限られた時間のシャワーのみ。
お風呂に入れるのは被災者だけです。+48
-1
-
1128. 匿名 2018/07/13(金) 06:51:12
きのう、自衛隊の方は第一部隊から第二部隊へ引き継いだそうです。
第一部隊の方もまだまだ、という気持ちだったが、引き継ぎをして帰られたとのこと。第二部隊の方も長時間の移動で疲れているのにもかかわらずすぐに作業に移ってくださったそう。
ありがたいですね…
どうかしっかり疲れを癒してほしい。+57
-0
-
1129. 匿名 2018/07/13(金) 07:03:36
>>303
それはないね。
自衛隊派遣要請を決めるのは都道府県知事。
災害時の対応はほぼ地方自治体に任されるように変えられた。中央は後から。
これは以前国からの命令がなくて動けなかったのを、よりその地方の特性やニーズをわかっている現場に指揮を執ってもらった方がより助けられるからという過去の辛い教訓から変えられたんだよ。
それを揶揄するのは、そう変えざるをえないほど甚大な被害を出した災害があり、犠牲となられた方々がいたということ。
災害時の自衛隊派遣を批判するのは過去の犠牲者に唾棄する行為だよ。
+14
-1
-
1130. 匿名 2018/07/13(金) 07:27:01
>>1115
震災で自衛隊の皆さんに長い間支援していただいた地方で育ち、現在は他地方にある自衛隊駐屯地のそばに住んでいます。
他トピでも書きましたが、こんなに大変な思いをして救命活動にあたってくださっているのに
駐屯地で行われる防災フェスには反対運動をする人達がいます。
防災フェスは防災に見せかけた軍事訓練だと言って、自衛官に罵声を浴びせかけるんです。
自衛隊の監視テントもあります。
ひどいと思いませんか?
私は二度と「平和」という美しい言葉を使う人達を信じません。
+38
-1
-
1131. 匿名 2018/07/13(金) 07:33:44
>>1130
憲法改正を否定したがる例の集団でしょうねー
日本人じゃない可能性も高いですね。
無視でいいと思いますが頑張ってくださる自衛隊の人たちに失礼なので消えてほしいですよね。
自衛隊の皆さんは日本の誇りだと思います。+40
-1
-
1132. 匿名 2018/07/13(金) 07:37:19
>>1041
これを見ても、まさか死ぬほどの危険にさらされるとは想像もしないかも・・・、私は。
もっとわかりやすい危険の知らせ方欲しい・・・+4
-5
-
1133. 匿名 2018/07/13(金) 08:01:09
アレルギーを持つ被災された方々、ボランティアに行かれる方々へ。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000122164.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000122164.pdf
+0
-0
-
1134. 匿名 2018/07/13(金) 08:38:48
こんな時でもある場所では
「自衛隊反対」のデモをやってるとか。
絶対助けてもらうなよ!お前らは。+48
-0
-
1135. 匿名 2018/07/13(金) 09:14:18
朝から腹たった〜。 NEWSの加藤が偉そうに言ってたけど あんたに被災地のこととやかく言われたくないと思いましたわ!
呉は今日も朝から暑いです。 西日本頑張りましょうね。+34
-1
-
1136. 匿名 2018/07/13(金) 09:22:09
熊本地震のときに避難所近くに自衛隊の方がいて、私が覚えている限り同じ方が2日間同じ場所で巡回してくれていました。私が見ていないときにもちろん食事はとっていただろうけど、いつ寝てるの?て感じで思わず「寝られてますか?」ときくと「自分たちは2〜3日は寝ずとも大丈夫なように訓練しています。大丈夫です。」と言われました。すごく頼もしかったです。本当に頭が上がりません。+59
-0
-
1137. 匿名 2018/07/13(金) 09:29:52
すんごく優しい音色で、涙そうそうを…
朝から泣いてしまった。
自衛官の方々には本当感謝しています。
広島、今日も暑いけど頑張ります。+47
-0
-
1138. 匿名 2018/07/13(金) 09:34:17
>>955
その水没危険水位表示はいいね。
電信柱に表示するのも分かりやすくていいと思う。
だけど、地価が下がるからといって、土砂災害危険地域の指定を断ったりした前回の広島地滑り地域みたいに、反対する人が居そうだね。+16
-0
-
1139. 匿名 2018/07/13(金) 09:35:35
>>1084
北陸のどこかはわからないけれど、北陸も水害多いと思う。九頭竜川は暴れ川として有名だったし。忘れられているだけ。ハザードマップだけではなく、地域の災害史を紐解くといいんじゃないかな? 転勤族なので、引っ越しする度にやってるけど、平安時代くらいまでなら遡れるよ。あと、北陸なら輸送路少ないよね? どこかの高速がやられたら、大規模に孤立するよ。
日本のどこかで起きたことは、自分のところでも起きる。+12
-1
-
1140. 匿名 2018/07/13(金) 09:43:37
>>1132
そうだよね。例えば報道で、
「想定外の雨量で堤防の強度を超えて決壊の可能性が高い」
「同様に砂防ダムの強度も超えて土砂が押し寄せる」
「ダムの貯水能力を越えて放水不可避」
「山の保水能力を大幅に越えるので地滑りは確実に起こる」
等、具体的な表現が必要だと思う。
「危険・注意・避難」だけじゃ駄目なんだね。
人は避難しない理由を探すのは簡単なんだから。
+10
-0
-
1141. 匿名 2018/07/13(金) 09:44:41
>>1128
ごめんなさい。
訂正させてください。
自衛隊の部隊ではなく、警視庁の広域緊急援助隊でした。
自衛隊の方々は現地に留まられてますね。
援助隊の皆様も、自衛隊の皆様もとても心強いです。ありがとうございます。+21
-0
-
1142. 匿名 2018/07/13(金) 09:44:56
>>1132
仕事海外系なんで、友人達に訳して伝えたけど皆準備万端だったよ。いつも準備してるよ!って返ってきた。警報の段階も深刻さも理解してた。日本語の報道がほとんどで彼らに伝わったのは1/1000以下だったと思う。それでも退避行動にぬかりはなかった。
日本語のわかるあなたがこれよりわかりやすい言い方にして欲しいという意味がわからない。
+5
-1
-
1143. 匿名 2018/07/13(金) 09:50:01
>>1142
言葉じゃなくて意識の問題だけどその言葉の言い方によって危機感はやっぱ変わるよ
海外と比べる意味が分からない+5
-0
-
1144. 匿名 2018/07/13(金) 10:29:31
水没危険水位表示とともに
その付近ならどこに逃げればいいかも
表示してあれば良いのにと思う。
被災するのは住人とは限らないし。+8
-0
-
1145. 匿名 2018/07/13(金) 10:46:03
>>1141
アンカー間違えてない?+0
-2
-
1146. 匿名 2018/07/13(金) 11:03:42
>>1142
海外から日本(災害王国)へ働きに来ている人には老人もいないし、
家に執着しないし、根拠のない過去経験に因る安全の思い込みもない。
そんな来訪者と比べるのは、ナンセンスだと思うな。+13
-0
-
1147. 匿名 2018/07/13(金) 11:14:50
なんかさ、災害が起こる度に「オリンピックやめろ」って書く人がいるけど、既に東京が立候補して決定していて、世界中のアスリートが、そのバックアップスタッフが準備しています。
自然災害の多い国であることは、元々分かっていた上での立候補だった訳です。
当該地区以外の災害で世界に対して約束した「開催」を止める事は、本当に日本の為になるでしょうか?私は、そもそも東京オリンピック立候補には反対でしたが、決まってしまった以上国を挙げて応援してほしいし、自分も応援します。
勿論、その前に今回の被災地を微力ながら全力で応援します。
+12
-3
-
1148. 匿名 2018/07/13(金) 11:33:36
>>1120情報の不足もあるんだろうけど
この方々は認知能力や状況判断力が衰えてると思う
失礼な言い方になるけど、高齢者の何割かは…日常的に飲酒する習慣で少なからず脳にダメージ受けてるので アルコールが脳の老化を早める
わかりきったことなんだけどお酒が売れないと困るからか、日本ではあまり問題にしてないよね+7
-0
-
1149. 匿名 2018/07/13(金) 12:35:22
どのテレビ局も、避難所の取材が少ない気がする。
熊本地震の時いろいろあったから控えてるのかな?
過剰なのはもちろんやめて欲しいけど、苦しい状況を伝えることで支援が増えると思うんだけどな。+1
-4
-
1150. 匿名 2018/07/13(金) 12:58:55
広島の因島等の島々の復旧どうなっているのだろう。
報道も少ない。
知人がいるので心配です。+5
-0
-
1151. 匿名 2018/07/13(金) 13:05:23
>>1149
ちょいちょい見るよ
基本過去の災害の避難所と苦しい状況や必要なものはあんまり変わらないしこれ以上必要ないと思う+7
-0
-
1152. 匿名 2018/07/13(金) 13:12:11
トピずれだけど、東日本大震災の時、
nhkは被災地の受信料の引き落としを自動的に止めたのかな?
それともわざわざ被災者に申請させたのかな?
ご存じの方いらっしゃる?+2
-0
-
1153. 匿名 2018/07/13(金) 13:23:11
語りたいのにもうがるちゃん民興味なくなったのかな…
新しいトピも申請したけど立たないし+38
-1
-
1154. 匿名 2018/07/13(金) 13:35:17
身体や足に自信がない方
ペットと住んでいる方
介護老人を抱えている方
乳児がいたり、妊娠してる方
そんな状況だと避難行動を起こしにくいです。
どんな立場の方も揃って避難出来る様に、
町内会で話し合いをしようと思います。+29
-0
-
1155. 匿名 2018/07/13(金) 14:00:24
ふるさと納税したいけど、被害に遭った自治体が多すぎて、どこを優先的に選んだらいいのか分からないよ
いっぱい報道されてるところは集まり易そうだから、そうでない自治体…と思ったんだけど、それはそれで状況が分からないというジレンマ+27
-0
-
1156. 匿名 2018/07/13(金) 14:00:24
広島の呉で土石流が発生の恐れで避難指示だって。
こんなに天気がいいのに。
皆さまどうかご無事で。+39
-0
-
1157. 匿名 2018/07/13(金) 14:12:32
本当にありがたい
わざわざアピールするなっていう人もいるけど個人的にはどんどんアピールして欲しい
こういうの見て手を挙げてくれる企業も増えるかもしれないし興味を持ってもらえる人が増えると思うから+61
-1
-
1158. 匿名 2018/07/13(金) 14:12:49
NHKを含め、
“数十年に一度の大雨”だとか、
“これまでにない雨の量”だとか言う予報は、正直曖昧な表現で、人ごとのようであまり危機感を感じられません。
何かもっと違う表現の仕方の方が良いと思います。+23
-1
-
1159. 匿名 2018/07/13(金) 14:17:44
>>1155
難しいですね
岡山の場合真備町の隣の矢掛町も真備と同じぐらいの被害ですがほとんど報道されていません
倉敷市ではなく小田郡になるので支援額も少なくなりそうで不安です
良ければ候補のひとつにして頂けたら幸いです+26
-1
-
1160. 匿名 2018/07/13(金) 14:19:19
でも地震と水害では復旧作業に必要な物が違って来そうだし、何よりこの暑さで、今までの災害とは違うんじゃないかなー。
とか思うけどそんなことないのかしらね。+7
-0
-
1161. 匿名 2018/07/13(金) 14:37:41
天応で避難指示!!+5
-0
-
1162. 匿名 2018/07/13(金) 15:02:44
岡山の倉敷市と総社市は
災害の日からずっと毎日洪水警報が出ています。+19
-0
-
1163. 匿名 2018/07/13(金) 15:08:58
>>1157
知ってはいたけど、現地に届いたんだね。すごいよZOZO。
みんな家財道具が泥だらけで衣類も土まみれ、洗おうにも水がないし乾かすのにも時間かかるからね。避難所でじっとしているだけでも汗がでるのに、自宅の撤去作業で皆服を汚しながら作業しているし。すごくありがたいことだと思うよ。+57
-0
-
1164. 匿名 2018/07/13(金) 15:35:48
>>1159
市じゃなくて郡というのは盲点でした
確かに、市より注目されづらいですね
教えてくれて、どうもありがとう
+9
-0
-
1165. 匿名 2018/07/13(金) 15:37:55
これとは別だけど、
震度3、4くらいで警報鳴らすのを続けられると
本番の時に「また震度3だろ」って余裕出ちゃうから本当に本当にやめてほしい。震度5から鳴らしてよ!慣れちゃうのもあるし、心臓が疲れる
わざと?誰かが仕組んでる?+8
-3
-
1166. 匿名 2018/07/13(金) 15:53:33
本当に怖いのは地震より水害だなと再認識した
東日本大震災も津波さえなければ被害もまだマシだったし原発も無事だった
2011年からまだ10年も経ってないのに車が流され家が壊れゴミが数キロに渡って並ぶという似た光景を再度見るとは思わなかった+55
-1
-
1167. 匿名 2018/07/13(金) 16:25:55
>>1166
だね。先の地震がきっかけで防災バッグを作ったものの、水害が起きたんじゃ建物が壊れる、死ぬかもしくは怪我をするかもしれないし、生き残っても用意した備蓄だって水浸しになっちゃうんだなと思うと水害も侮れないね、+23
-0
-
1168. 匿名 2018/07/13(金) 16:26:01
>>1157
きちんとスタッフも行ってやってるんだね。
企業からの支援はスタッフも行って、不要なものは持ち帰るようにしてもらえると被災地的にはとても助かるよね。+28
-0
-
1169. 匿名 2018/07/13(金) 16:33:07
ZOZOのは箱が黒いのも他と差別化できていいね
黒い箱=衣類、って現地でも分かりやすい
過渡期とは思うけど今後市の備蓄や企業からの物資の箱も例えば水色=水、飲料 白=マスク、医薬品
みたいな感じでパッと見て分かるようにルール決めて災害時の混乱を少しでも軽減出来るようになればいいな+37
-0
-
1170. 匿名 2018/07/13(金) 16:34:04
真備はもちろん、矢掛町も小田も本当にすごいです。小田川挟んだ甲弩、井原市も道陥没しています。+12
-0
-
1171. 匿名 2018/07/13(金) 16:43:42
>>1132
確かに絵的には見づらいかもしれないけど、私は、同じようなニュースを木曜日金曜日にみて、あ!これは大変なことになるかも?と思ったよ。
+6
-0
-
1172. 匿名 2018/07/13(金) 16:53:17
高知でも行方不明だった26才の男性見つかった
早朝会社に向かう途中だったみたいだけど、すごい大雨だったから会社も休みにするなりしてあげたら良かったのにと思ってしまう+43
-0
-
1173. 匿名 2018/07/13(金) 18:42:09
安否不明の高校生の男の子を捜索してる人がインタビューで
「絶対生きてると信じて探してます。ここにいるみんなそれを信じて探してるんですから!」
って少し語気を強めてたんだよね。
この部分しか流れなかったんだけど、マスゴミのリポーターはどんな糞な質問してこの言葉を引き出したんだろうと思う。
どこまでもクズなマスゴミ。まともな神経なら出来ないようなことも平気でするよね。+35
-0
-
1174. 匿名 2018/07/13(金) 19:01:14
豪雨から1週間てよくテレビで言うけど広島岡山愛媛以外では火曜日あたりから豪雨で金曜日より前に亡くなってる方もいるよね
+8
-0
-
1175. 匿名 2018/07/13(金) 19:07:31
なんで新しいトピ立ててもらえないのかな
管理人さんも大したことない災害だと思ってるのかな…+21
-0
-
1176. 匿名 2018/07/13(金) 20:40:12
>>977
真備町は、ハザードマップで5m水没の危険地域なのに、
2階へ上がる避難訓練してたなら、問題だと思うな。+7
-0
-
1177. 匿名 2018/07/13(金) 20:48:17
やっぱ川の氾濫がありそうな土地には、ヘーベルハウスの3階建てみたいなやつを建てないとあかんな+9
-0
-
1178. 匿名 2018/07/13(金) 20:58:48
真備で亡くなった5歳の子と母親、住んでたの平屋だった
母の方は軽い知的障害があったって…
つらすぎます+19
-0
-
1179. 匿名 2018/07/13(金) 22:25:36
>>1157
ただ商品を送るだけでなく、荷捌き、配分作業なども手伝うというのがすごくいいと思いました。
被災地はこれらの作業に手間取ってるようなので、ありがたい話です。+22
-0
-
1180. 匿名 2018/07/14(土) 00:14:28
>>1172
でもスタッドレスタイヤがないから
雪の日パート休んでいいかって
トピが立ったら
おお荒れだったよ
責任感はないのか!って。+1
-0
-
1181. 匿名 2018/07/14(土) 00:30:36
こんな酷暑の中で、精神的にも肉体的にも大変かと思います。
何か力になりたくて、ずっとこのトピに張り付いています。
募金しか出来てないけど、
他に何か出来ないかな?
長野県より 心配しています+17
-0
-
1182. 匿名 2018/07/14(土) 00:40:35
京都府在住の被災地からです。土砂崩れで亡くなった方が知り合いの家族と聞いて、悲しくなり涙が出ました。何かわたしも出来ることはないかと考え、ふるさと納税をしようと思います。日本は今までに辛い災害も乗り越えてきたから、今回も乗り越えられると信じています。+19
-0
-
1183. 匿名 2018/07/14(土) 09:41:38
両親が倉敷市真備町の
〇〇団地と言われる、いわば、
戸建てが並ぶ区画整理された
小規模な集落に住んでいます。
だいたい、100世帯いかないぐらい。
今回の西日本豪雨で見事に
団地の住宅は全世帯水没しました。
両親の話によると、
団地の住人の半数以上が、
これまで生活してきた場所から
立ち去るようです。
また、被害の大きかった
箭田地区は2階まで浸水したので、
全壊となり、更地になる家も
多いとのこと。
特に、今回被害にあった場所は
過疎化も進み、60代から70代の
定年して子どもの独立を終えた
団塊の世代が多くいるからでしょう。
家を建て直して新しく生活していくことや
復興にむけて環境を整えるって
大変なことなんだと思います。
+14
-0
-
1184. 匿名 2018/07/14(土) 11:16:02
>>1163
ZOZOTOWNは衣料サイトだから仕方ないかも
だけど、現地被災地に今一番必要なのは水!!!!!
がるちゃん最初だけで災害のトピ立たないの?!
深刻な水不足で、水道が出る様になっても、下水道がやられてトイレ流せない、飲み水足りない等
ニュースやTVですら報じてるってのに+5
-1
-
1185. 匿名 2018/07/14(土) 11:56:45
ガルちゃんおかしい
被災地の泥で汚れた服の選択方法とか寄付するヨシキのトピはたつのに肝心の豪雨災害総合トピみたいなの申請しても全然立ててもらえない+22
-0
-
1186. 匿名 2018/07/14(土) 12:21:23
>>1153
酷いよねー テレビは継続的に情報伝えてる。
本当 意外に昨日夕方フジが親身だった‥+7
-0
-
1187. 匿名 2018/07/14(土) 12:23:06
>>1185
私も同意 。+12
-0
-
1188. 匿名 2018/07/14(土) 12:35:22
今トピ上位のくだらない質問トピでも、皆さん関心ないんでしょうか?ってコメしてみたけどみんな総スルーです
そういうことなんですね
つらい+21
-0
-
1189. 匿名 2018/07/14(土) 13:37:24
気になって、結構な頻度で覗いていますが新トピ立たないのですね…
今日も暑いですが、片付け等されている方くれぐれもお気を付けください。+15
-0
-
1190. 匿名 2018/07/14(土) 13:46:58
ボランティア情報とかボランティアじゃなくても支援出来ることとか情報共有したい
支援物資求めてるところが知りたい+7
-0
-
1191. 匿名 2018/07/14(土) 13:51:24
今日の朝刊(読売)、一面トップは豪雨じゃなかったね。
+2
-0
-
1192. 匿名 2018/07/14(土) 13:51:27
>>1188
… 逆に辛い状況だから、癒し求めに気晴らしに
娯楽トピ見てるなら解るけどね。
TVのが余程伝えてる 被災地のliveを+7
-0
-
1193. 匿名 2018/07/14(土) 14:41:35
+10
-0
-
1194. 匿名 2018/07/14(土) 14:56:15
>>1193
ありがとう。募金しました。+5
-0
-
1195. 匿名 2018/07/14(土) 15:14:08
+4
-0
-
1196. 匿名 2018/07/14(土) 16:08:31
呉市民です。
取材のヘリ飛びすぎ。
水持って来てください。。。+9
-0
-
1197. 匿名 2018/07/14(土) 16:33:32
+2
-0
-
1198. 匿名 2018/07/14(土) 16:58:36
新トピ立たないらしいけど、貼っとく。Instagram~ 自衛隊の皆さん 食事はレトルトと缶詰め。
寝る時も布団無し 頭が下がります!+15
-0
-
1199. 匿名 2018/07/14(土) 16:58:46
+15
-0
-
1200. 匿名 2018/07/14(土) 19:49:13
さっき広島ローカルのNHKニュースで松井市長にキレてる人ちょっとだけ見たんだけど、最後の方だったみたいで何で怒っていたかわからなくて知ってる人いたら教えてください。+2
-1
-
1201. 匿名 2018/07/14(土) 19:57:01
TVで被災地の状況を見るたびに、胸が締め付けられます。猛暑続きで、被災地の方々、ボランティアの方々、本当に毎日辛い日々が続いていると思います。
どうか熱中症対策をしっかりとされて下さい。
広島のほうは、もう水は出るのでしょうか?
この度の水害で、被災地の農作物にも大変な被害が出ているみたいですね!
私は以前から広島のレモンが大好きで、シーズンになると必ず買います。でもこの度の水害で手に入りにくくなるのではと思っています。
私も熊本地震を経験して、なかなかおさまらない余震にいつも怯えていました。
恐らく被災地の皆様も、今を生きる事で精一杯なのではないでしょうか。
どうか皆様、無理をせずお体を大事にされて下さい。
まだまだ暑いが続きます。
一日も早く皆様が笑顔を取り戻せますように。+18
-0
-
1202. 匿名 2018/07/14(土) 21:39:50
>>1200
ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまった+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
◆今回僕が募金したページ https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630036/ ※利用規約をしっかり読み、可能な限りお願い致します! =============================== ◆チャンネル登録はこちら↓ http://www.youtube.com/use...