-
1. 匿名 2018/07/11(水) 09:50:36
年齢も教えてください。主のところは3歳の子は7時半~8時に寝かせて、1歳の子は5時半~6時に寝かせています。早いと言われますが周りのお母さん達はだいたいどれぐらいの時間に寝かせるのかなって気になりました^^+50
-269
-
2. 匿名 2018/07/11(水) 09:51:24
4歳 20時まで
0歳 23時まで+159
-136
-
3. 匿名 2018/07/11(水) 09:51:27
7歳、5歳、2歳
みんなまとめて8時に布団です。+366
-11
-
4. 匿名 2018/07/11(水) 09:51:39
2歳
8時半から9時+440
-17
-
5. 匿名 2018/07/11(水) 09:52:55
6ヶ月
17時半〜19時のあたり+30
-27
-
6. 匿名 2018/07/11(水) 09:52:55
2歳と0歳
21時前後にお布団入ります。でも下の子はまだリズムが整ってなくて、ねむそうな時に寝させてるからバラバラかな〜+251
-16
-
7. 匿名 2018/07/11(水) 09:53:18
3歳と1歳半
20時半〜21時+237
-14
-
8. 匿名 2018/07/11(水) 09:53:29
8歳と6歳、9時就寝です。+168
-12
-
9. 匿名 2018/07/11(水) 09:54:26
8、4、0。みんな21時に布団に入る+146
-9
-
10. 匿名 2018/07/11(水) 09:55:35
0歳20:30
3歳21:30
これが限界!
たまーに主さんみたいなお母さんいるけど
そういうお母さんって仕事してないのかな?+414
-93
-
11. 匿名 2018/07/11(水) 09:56:10
中学生(13歳) 23時
小学生(9歳) 22時
幼稚園(4歳) 21時
朝は全員6時半起きです+192
-66
-
12. 匿名 2018/07/11(水) 09:56:16
今年2歳、9時から9時半までには寝るようにしてる+105
-17
-
13. 匿名 2018/07/11(水) 09:56:25
4歳、0歳。
8時~8時半。 一人でお風呂入れてご飯食べさせて仕上げ磨きしてってやってたら絶対8時は過ぎる。+350
-13
-
14. 匿名 2018/07/11(水) 09:56:34
9時に寝かせたいけどノロノロしてるから結局10時になる+719
-22
-
15. 匿名 2018/07/11(水) 09:57:38
1歳。
小児科では遅くても21時までには寝かせてって言われてから、21時までには寝かせるようにはしてる。+145
-6
-
16. 匿名 2018/07/11(水) 09:57:43
もうすぐ3歳。
本当は8時半〜9時までに寝かせたいけど、8時くらいに帰宅する夫と遊びたがるから9時に布団に入って9時半〜10時就寝。
夜の寝付きは悪いけどまだまだ昼寝をしないとダメな子だから難しい…+334
-15
-
17. 匿名 2018/07/11(水) 09:57:52
生まれてから、20時〜20時半までにはお布団へ入るのを目標にしてやってきてます!
現在5歳3歳ですが、朝は6〜7時起床です(^^)
週末は例外で、就寝が21〜22時になる事もありますが、朝は同じ時間に起こしてお昼寝で調整してます。+66
-6
-
18. 匿名 2018/07/11(水) 09:57:54
10ヶ月
8時前には寝る+39
-3
-
19. 匿名 2018/07/11(水) 09:57:55
2歳と10ヶ月の2人。20時には寝かせつけます。+19
-2
-
20. 匿名 2018/07/11(水) 09:58:05
小2と2歳で、平日は20~21時。
たまに上の子だけ次の日休みだとパパと一緒にDVDみたりして22時に寝たり。
ちなみに起床はこどもたちは6時~7時です。+30
-4
-
21. 匿名 2018/07/11(水) 09:58:12
うちは就学時までは8時低学年は8時半高学年は9時それ以降は基本的に10時遅くても11時にしてた。
テスト前でも変わらずその代わり朝早く起きて勉強させるようにしていた。+11
-5
-
22. 匿名 2018/07/11(水) 09:58:19
6歳小1
20時15分にはお布団入るようにして30分ぐらいには寝てます。
学童から帰ってきてお風呂とご飯と...毎日ばたばたです(>_<)+54
-7
-
23. 匿名 2018/07/11(水) 09:58:19
すみません、アラサー独身彼氏ナシの者です。
友人がこの間、夜10時頃になっても子供(幼稚園児)が寝なくてディズニーのDVDを見せてたそうです。
子供がいないためよくわからないのですが、そういう時って絵本とか読み聞かせたほうがいいんじゃ?と思いました。DVDとかだと目が冴えそうな・・
休みの前日は日付が変わるまで起きてるそうで、大変みたいです。
寝ない子なんですかね?+12
-92
-
24. 匿名 2018/07/11(水) 09:59:04
8歳、9時頃。
10歳、8時には電池切れて寝ちゃう、必ず(笑)。
起床は5時半と6時です。+42
-2
-
25. 匿名 2018/07/11(水) 09:59:05
3歳幼稚園児
平日 21時
土曜 23時
日曜日の朝は大人もゆっくり寝たいので、前日の夜は夜更かしOKにしてます。
でも、実際は22時くらいに寝ちゃうし、休日でも朝早い時は早い。
寝不足気味の時は寝たいだけ昼寝させます。+27
-47
-
26. 匿名 2018/07/11(水) 09:59:14
3歳 深夜までには寝かせてる。+31
-29
-
27. 匿名 2018/07/11(水) 09:59:37
1歳半 23時+24
-36
-
28. 匿名 2018/07/11(水) 10:00:04
9歳、13歳21時から22時半の間!寝かしつけてはないか(笑)
一歳の子かなり早いですが夜中に起きませんか?+111
-3
-
29. 匿名 2018/07/11(水) 10:00:26
4歳半
20時までには寝ちゃいます。
早いって言われます+25
-3
-
30. 匿名 2018/07/11(水) 10:00:32
もうすぐ1歳。目指すは9時
でも大体10時くらいになっちゃう。
離乳食はじまる前は7時に寝かせられたのにな!+208
-9
-
31. 匿名 2018/07/11(水) 10:01:08
7歳と1歳
8時には一緒に布団入って寝る!
もれなく私も寝てしまう( ;∀;)+20
-3
-
32. 匿名 2018/07/11(水) 10:01:09
ガルちゃんアプリから投稿できないよ〜〜
なんで?
+7
-2
-
33. 匿名 2018/07/11(水) 10:01:11
上の子は幼稚園の間ずっと7時寝。
下の子は10時寝。
寝つきが全然違う。
体力も違う。+80
-1
-
34. 匿名 2018/07/11(水) 10:01:28
1才2ヶ月
20時消灯です。
消灯してもなかなか寝てくれない時もありますけどね。
そして朝5時起床。親は少し寝不足気味です(笑)+28
-3
-
35. 匿名 2018/07/11(水) 10:01:46
>>23
それは、親御さんが寝かし付けやら健康に対する考えがテキトーなんじゃない?+28
-14
-
36. 匿名 2018/07/11(水) 10:02:18
>>23
うちはおかあさんといっしょのDVDを
見せてる
寝ないんだから仕方ない
こればかりは
子供によってよく寝る子、全然寝ない子が
いるから仕方ない
よく寝る子が生まれたら
ラッキーと思ってほしい+263
-27
-
37. 匿名 2018/07/11(水) 10:02:48
4歳、2歳がいますが8時に寝ています!
お風呂5時、ご飯6時です(^ ^)
新生児がいるので、早めに寝てくれるとお世話に集中できるし自分も休めて楽です(^ ^)
友達には、どうすれば早く寝かせられるの?と聞かれますが、やっぱりお風呂と夕飯を早く済ませるのがいいのかなと思ってます。+59
-5
-
38. 匿名 2018/07/11(水) 10:02:56
>>10
最後の一文、いるぅ?+193
-50
-
39. 匿名 2018/07/11(水) 10:03:26
幼児期にきちんと睡眠をとらないと、海馬の成長に影響があると聞きましたよ。
+64
-3
-
40. 匿名 2018/07/11(水) 10:03:46
目標8時、現実8時30分
3歳と1歳
+10
-2
-
41. 匿名 2018/07/11(水) 10:03:59
>>1
トピずれすみません。
このワンちゃん、よくガルちゃんで(単体で)寝てる画像が貼られてますが、別のバージョンもあったんですね。
+3
-1
-
42. 匿名 2018/07/11(水) 10:04:09
>>36
赤ちゃんの頃から、8時以降は電気とテレビを消すとか工夫次第でちゃんと寝る子にはなると思いますよ。テレビは目が冴えますよ。+138
-14
-
43. 匿名 2018/07/11(水) 10:04:15
0歳
調子いいときは23時
悪いときは1〜2時
寝かせる時間は分かるんだけど、23時に寝たら夜中起きちゃうんだけどそんなもん?
8時とか寝かせてる子は朝まで寝るの?+126
-7
-
44. 匿名 2018/07/11(水) 10:05:15
>>23
寝ない子は本当に寝ないんだろうけど、その子は朝はどうなんだろう??
朝も起きれずにグズグズしてるんなら、生活リズムがおかしい。
整えてあげなきゃいけないと思う。
休みの前日になかなか寝ないのはうちも一緒だけど、問答無用で電気消して全員で布団に入って「今からおしゃべりした人が負け!」とか「一番早く寝た人の勝ち!」とか言って、手繋いで寝息たてるふりしたら電池が切れたようにコテッと寝る。
+51
-5
-
45. 匿名 2018/07/11(水) 10:06:39
4歳と1歳、19時台には寝ています。
4歳はもう昼寝しないので、18時くらいには眠くなっちゃう。+27
-1
-
46. 匿名 2018/07/11(水) 10:06:45
3歳だけどお昼寝するのもあってか10時位まで起きてる日が多い。
昼寝しないと夜ごはん食べながら寝落ちするしグズグズなるし…
幼稚園行き始めたら昼寝ないし疲れもあってもっと早く寝るようになるかなって期待を込めて今は諦めてる。
私は中学上がるくらいまで9時には寝ないと無理だったから、夜も元気な子供にビックリしてるよ^^;+124
-1
-
47. 匿名 2018/07/11(水) 10:07:13
>>10
子ども0歳で保育園にはいれたんですか?すごい!+9
-22
-
48. 匿名 2018/07/11(水) 10:07:33
8時には布団に入るけどなかなか
寝てくれなくて困ってます。
6歳、2歳、遅くとも9時には寝てますが
身体も弱いのではやく寝て欲しいです。
以前大家族が、親が9時に帰ってきて
9時過ぎからごはん
身体は丈夫で皆勤
なんてやっていて、たくましいなぁと思いました。+37
-0
-
49. 匿名 2018/07/11(水) 10:09:13
7歳2歳0歳、みんな21時には寝ていたい!0歳は夜間授乳あるし、まだリズムなし。
まだ家事残ってるのに一緒に寝ちゃって、夜中にハァァァッッ!!!って起きるの心臓に悪いから、ほんとに辞めたい。+85
-3
-
50. 匿名 2018/07/11(水) 10:10:56
3歳1ヶ月。
お昼寝しなかった日は18時に就寝。
保育園でお昼寝したら、20時半頃布団へ入るけど結局寝るのは22時過ぎ(-_-;)
昨日なんて23時半まで寝なくて、寝かしつけでクタクタ。+121
-0
-
51. 匿名 2018/07/11(水) 10:11:24
3歳
幼稚園バスで昼寝して帰って来るから夜なかなか寝ない。
しかも、体育やプールがあった日は疲れてバスで寝て、帰宅してから更に寝てしまう悪循環…
もうすぐ夏休みだし、もう一度睡眠リズムを立て直すしか無いと諦めてる。
そろそろ昼寝無しで早寝早起きにしたいけど、幼稚園バスがあるから、なかなか進まない。+35
-3
-
52. 匿名 2018/07/11(水) 10:12:04
うちの3歳年少は、赤ちゃんの頃から寝入りがヘタで眠いー眠いのー!と泣くので、毎回参る。
眠いなら、横になって目をつぶればいいんだよと言っても、やだー!やだのー、と。
ごめんね、お母さんもやだーって思ってる(笑)
成長につれて、一人でスーッと寝られるようになるんですかね、、、、?+36
-2
-
53. 匿名 2018/07/11(水) 10:12:19
3歳です
幼稚園年少
14時半に帰ってきてたまに1時間昼寝
18時に御飯
19時にお風呂
20時に寝る準備、絵本読んだり~寝室へ
20時半頃に寝るときもある
昼寝で少しずれる
朝は6時半~7時に起きる
+9
-3
-
54. 匿名 2018/07/11(水) 10:12:57
3歳(未就学)と6歳(小1)
9時~9時30分
3歳は2時~3時までお昼寝あり
6時に夕食
8時にお風呂+3
-2
-
55. 匿名 2018/07/11(水) 10:13:49
5歳。
平日は6時半〜7時半の間には寝かせます。+11
-3
-
56. 匿名 2018/07/11(水) 10:14:20
>>23
彼氏無しまで別に言わなくていいよ…釣り?+6
-1
-
57. 匿名 2018/07/11(水) 10:14:58
1歳の子いるけど、20時に寝ても途中で0時ぐらいに起きちゃうと朝の5時ぐらいまで寝ないときある。
抱っこしても絵本読んでも暗くしても何やっても寝ない。
こういうときどうしたらいいの?+52
-1
-
58. 匿名 2018/07/11(水) 10:15:47
乳児の頃は18時。朝は5時起き。
幼稚園〜小学生の頃は20時。7時起き。
中学生〜高校生の頃は23時。7時起き。
大学生の今は、真夜中帰宅でも朝方寝るのもご自由にどうぞって感じです。ただし6時半起き。+3
-1
-
59. 匿名 2018/07/11(水) 10:17:36
>>57昼間にこれでもかってくらいに遊ばせて疲れさせて、昼寝はさせない。昼寝させるとしたら13時くらいから1時間くらいにする。+12
-3
-
60. 匿名 2018/07/11(水) 10:17:53
1歳半20時過ぎに寝室に連れて行くけど結局寝るのは21時過ぎてから。1時間以上ゴロゴロしてワーワー騒いでなかなか寝てくれないの地味に辛い。+39
-0
-
61. 匿名 2018/07/11(水) 10:17:58
>>52
乳幼児が寝る前にぐずったり泣くのは、寝るのが怖いと思ってるって聞いたことある!
だんだん意識が遠のいていくのが、恐怖と感じるみたいです。
だからといって、寝てもらうしかないんだけどって感じだよね(笑)+50
-0
-
62. 匿名 2018/07/11(水) 10:18:01
主です!みなさん回答ありがとうございます!
>>10さん そうです仕事はしてないです(^-^;仕事してるとこの時間は絶対できないですね。仕事してる友達とかはいつもバタバタで大変そうなので本当に尊敬します。+40
-3
-
63. 匿名 2018/07/11(水) 10:18:34
5歳の男の子持ち。
大体19時前後には寝てる。
本人も眠いと言うし。
そのまま7時頃まで寝てます。+7
-0
-
64. 匿名 2018/07/11(水) 10:18:58
>>10
子ども0歳で保育園にはいれたんですか?すごい!+11
-6
-
65. 匿名 2018/07/11(水) 10:20:16
>>10
専業です。
幼稚園児持ちですが、19時には寝ています。+15
-0
-
66. 匿名 2018/07/11(水) 10:23:58
仕事してなくても、自分が映画見たいからとかゲームしたいからとかで寝かしつけ後回しにするくせに、どうしたら20時に寝られるのー?!すごーい!とか言ってくる友達いる。ちなみに子ども同級生。
子どもは早くて22時、遅いと日付が変わる頃まで起きているらしい。子どものことを、勝手にショートスリーパーとか言ってる。笑+24
-8
-
67. 匿名 2018/07/11(水) 10:26:49
園児だけど、うちも18時〜19時には寝かせてるよ〜。
やっぱり10時間以上の睡眠は必要みたいだし。+20
-1
-
68. 匿名 2018/07/11(水) 10:28:02
幼稚園の年長
今はプールで疲れて7時
ほかは8時
金・土は9時くらいに寝るかな
毎朝6時におきるよ+7
-2
-
69. 匿名 2018/07/11(水) 10:28:11
8歳
翌日学校の時は9時ぐらい
休み前は10時ぐらい+4
-1
-
70. 匿名 2018/07/11(水) 10:28:36
>>10
子供小さければ仕事してない人の方が多いんじゃないの+22
-5
-
71. 匿名 2018/07/11(水) 10:29:19
何時に寝かせるかも大事だけど、朝にグズル事なくスッと起きられるかが大事って聞いた事があるよ。睡眠が足りていないとなかなか起きられないから一時間早く寝かせるとかして調節してあげるのがいいらしい。+30
-2
-
72. 匿名 2018/07/11(水) 10:29:36
幼児と幼稚園児
19:30消灯
6:00起床+8
-0
-
73. 匿名 2018/07/11(水) 10:31:13
>>59
ありがとう。
昼寝させないでやってみます。+2
-1
-
74. 匿名 2018/07/11(水) 10:32:07
みんな早く寝かせてるね。うちの小学生の子供も9時には寝てるけど、同級生たちは9時台10時台のドラマの話をしてるみたいだよ。+14
-1
-
75. 匿名 2018/07/11(水) 10:32:46
4歳だけど7時まで保育園だからねるの早くて10時くらい。ぐすぐすなるとそれより遅くなる。今は下の子生まれて時短になってるけど、それでずっと過ごしてたからそれでサイクルできてるからどんなに早くても9時半かな。昼寝がまだあるからなくなったらもう少し早くしなきゃなと思う。+23
-3
-
76. 匿名 2018/07/11(水) 10:35:03
8歳 20時就寝です。+3
-1
-
77. 匿名 2018/07/11(水) 10:37:12
1がマイナスなのはなんで?早いのかな。
うちの2歳と1歳は暗くなると寝るって感じで、冬は6時頃、今は7時半頃に寝るよ。
昼寝は長いと4時間する。朝は5時で早い。新生児の頃から二人ともながーく寝る。夜泣きはほぼ無い。
早く寝かして私の自由時間を満喫してるよ!+34
-7
-
78. 匿名 2018/07/11(水) 10:37:46
4歳と2歳
21~21時半あたりに寝てる
朝は6~6時半起床
上の子たまに昼寝するとすごいずれ込むから、寝落ちする前に全部済ませようと毎日必死+8
-0
-
79. 匿名 2018/07/11(水) 10:40:30
0歳で保育園入れるのは看護師さんですか?
それ以外聞いた事ないです。+3
-18
-
80. 匿名 2018/07/11(水) 10:43:10
四歳幼稚園児。
未就園のころから遅寝です…
22時や22時半になるときもあります。
朝の園バスも遅いので、朝起きるのは8時すぎです。
早寝の方々は朝もやはり早いのですか?
まれに19時とかに早く寝たときにもまったく早起きできません(>_<")+28
-2
-
81. 匿名 2018/07/11(水) 10:47:43
>>77
うちもそう。小さいうちは特に睡眠時間必要だし、検診のときも保健師さんに周りに早すぎって言われるから少し遅くした方がいいか聞いたことあるけど、遅すぎたら調整しないとだめだけど早いのは逆にいいことだからこのままで全然かまわないって言われたよ。+8
-2
-
82. 匿名 2018/07/11(水) 10:50:16
4歳
保育園で昼寝してるのもあるけど、20時に寝かしても21時に寝かしても寝るの22時
どうやったら早く寝るのー?+65
-0
-
83. 匿名 2018/07/11(水) 10:50:35
19時とかに寝ている人ってお風呂と夕飯が何時なのか気になる…。
うちは17時半夕飯、18時半から一緒にお風呂、湯船にも浸かるし、出てパジャマ着せてドライヤー、歯磨きと保湿クリーム塗って、寝る前の絵本、ここで大体20時過ぎていて、パッタリとは寝ないから完全に寝るのが20時半〜21時になる。
もっと早く寝かせるにはもっと早く夕飯にしないとダメなのかなぁ?
それとも全部ワンオペだから風呂や寝る支度に時間がかかってるのかなぁ?+39
-6
-
84. 匿名 2018/07/11(水) 10:51:33
6ヶ月の0歳児
18時に就寝、
ミルクが23時、3時で5時起床。
あとは寝ているのですが楽な方ですか?
通しで寝てほしいです、、(°▽°)+4
-0
-
85. 匿名 2018/07/11(水) 10:52:41
夜の睡眠だけで10時間寝られたら良いんじゃない?
昼寝で1〜2時間補う。
昼寝をしないなら夜だけで11〜12時間寝ていたら良い。+10
-1
-
86. 匿名 2018/07/11(水) 10:54:17
4歳幼稚園 20時半+2
-0
-
87. 匿名 2018/07/11(水) 10:57:56
>>83
3歳未就園児の頃は日中は昼寝を絶対にさせずお風呂を16時〜17時に入れてました。
夕飯より風呂を先に済ませていました。
それだけでだいぶ早く寝ていました。
+29
-0
-
88. 匿名 2018/07/11(水) 10:59:14
>>68
うちも年長さん。
プールで疲れたと言い、帰り道では眠そうにしてるのに、家に入るとテンションあがってそのまま全然寝てくれない…!
毎日22時頃に寝て、7時半に起きてます。
でもたまに夕方18時くらいから寝る日があり、そんな日は次の日の朝まで起きない。
その日はすごく楽だけど、何なんだろう(^^;)
+7
-0
-
89. 匿名 2018/07/11(水) 11:01:18
>>82
保育園でしっかり昼寝しちゃっていたら、どんなに早く寝かしつけしはじめても22時過ぎになっちゃいますね
昼寝が30分くらいだった日だとわりと早くに寝てくれたから、保育士さんには申し訳なかったけど、
「今日のお昼寝は30分でした。」とか「今日はお昼寝しませんでした。」と言われたらよっしゃって思っちゃっていました+29
-0
-
90. 匿名 2018/07/11(水) 11:08:39
>>59
それで火がついたように泣かない子なら出来るかもね。
うちは途中で起こすと以降2時間は火がついたように泣いたり不機嫌MAX!になるからその方法は取れない。+6
-0
-
91. 匿名 2018/07/11(水) 11:09:05
>>87ヨコだけど大人も子供も食事の後に風呂の方が良いと聞いた事があって
うちんとこはもう三才なのにまだ口の周りぐちゃぐちゃにしたりこぼしたりもあるもんだから、それもあって食事の後に風呂の方が好都合なんだよね
そうするとやっぱり風呂は19時前後になるんだよな〜+10
-4
-
92. 匿名 2018/07/11(水) 11:09:47
>>83 6時朝ごはん、8時半ぐらいに1時間半ちょっと寝て、11時昼ごはん、4時夕ごはんでお風呂はごはんの前に入れてますよー。5時半寝の5時起き1歳です。+3
-0
-
93. 匿名 2018/07/11(水) 11:11:17
みんな偉いなー
うちは1歳と3歳だけど、なんだかんだで22時くらいになっちゃう。おかげで朝起きるのも遅いし、、、
18時にご飯かー、頑張ろー+59
-2
-
94. 匿名 2018/07/11(水) 11:18:22
4歳と1歳。二人とも7時~8時に寝る。4歳の方は昼寝なし。1歳は昼間1時間の昼寝あり。
長男は感覚過敏で3歳過ぎまで本当に寝付き悪くて困ってた。寝かしつけに2時間とか…夜中も夜きょう症で泣き叫びながら起きるしノイローゼなりかけた。こういうタイプの子はお母さんも本当に大変だよね。
今は落ち着いて二人同時に寝るから楽になったよ。+20
-1
-
95. 匿名 2018/07/11(水) 11:20:28
主婦と労働ありと子供の年齢により、かなり個人差があると思われ・・・。+30
-0
-
96. 匿名 2018/07/11(水) 11:21:16
2歳
ずっと20時台
+2
-0
-
97. 匿名 2018/07/11(水) 11:23:54
お姉さんの子供二歳だけど、電球も消さず寝かしつけもしない。子供が眠くなったらその辺で寝てる。だから12時くらいに寝るときある。+7
-2
-
98. 匿名 2018/07/11(水) 11:29:16
>>82
保育園にお昼寝なしでお願いしてみたら?
+1
-0
-
99. 匿名 2018/07/11(水) 11:31:49
>>83
15時半に幼稚園から帰宅後、即お風呂。
17時半に夕食。
18時半に就寝。
といった平日です。+8
-1
-
100. 匿名 2018/07/11(水) 11:33:44
0歳
だいたい23時すぎ〜0時前
前までは、2時頃まで何しても寝なかったから
本当に良くなった!!+19
-1
-
101. 匿名 2018/07/11(水) 11:35:40
>>91
どこ情報?
逆に食後すぐの入浴は良くないよ。
最低1時間前後はあけないと。+15
-1
-
102. 匿名 2018/07/11(水) 11:36:06
>>98
保育園はその子だけを見るんじゃないし保育以外の仕事もあるから昼寝無しは基本は聞けないよ。
寝てくれるなら有難いから1時間で起こすとかもしないかな。+6
-1
-
103. 匿名 2018/07/11(水) 11:37:21
幼稚園児までは夜更かししようが朝遅かろうが、親の都合に合わせた生活でもそんなに支障がないからなぁ。生活時間の乱れの問題が見えてくるのって小学生からじゃない?眠くて学力が落ちるとか不登校とか。でも生活習慣ってなかなか直るもんじゃないから小さい頃からの早寝早起きって大事だと思う。+38
-1
-
104. 匿名 2018/07/11(水) 11:38:06
>>102
え、そうなの?
うちは幼稚園だけど、周りの保育園に通わせてるママ達は、聞いてもらってる人多いよ。+2
-1
-
105. 匿名 2018/07/11(水) 11:43:29
うちの子(4歳)20時〜21時に寝かせると必ず夜中1時に起きてしまうから、23時頃に寝かしつけてる…
朝は7時半起きなんだけど、睡眠足りてるのかな?
マイナスですよね…+20
-2
-
106. 匿名 2018/07/11(水) 11:43:30
>>91
どちらかと言えば、子供は食前の方がよさげ。
大人と違って時間に余裕もないし。(就寝が早いから)
食後すぐの入浴は消化不良になる可能性もあるし、かといって食後1時間〜1時間半も待ってたら、それこそ就寝時間が遅くなる。+6
-7
-
107. 匿名 2018/07/11(水) 11:43:33
>>104
寝たくて仕方ない子を無理やり起こしてって普通はしないかな。
うちの子は昼寝要らないんでってお布団持ってこなくて良い家庭もないしね。
でも都会の保育園だとお布団持参は無かったりするし、細かく突き詰めると園によるんだろうけどね。+3
-1
-
108. 匿名 2018/07/11(水) 11:45:08
>>105
パワーが有り余ってるのかな?
うちも5歳で19時頃に寝かせて、ちょこっと起きる時があるけど、お茶を一口飲んだら勝手に寝入るよ。+2
-1
-
109. 匿名 2018/07/11(水) 11:46:16
保育園はお昼寝があって大変だね。
3、4歳になったらお昼寝いらないと思うけど。+11
-4
-
110. 匿名 2018/07/11(水) 11:47:04
>>105
リズム整えたくて悩んでいるならの話だけど朝早く起こすことからはじめるといいよ〜
+4
-0
-
111. 匿名 2018/07/11(水) 11:47:19
9歳と4歳、普段は21時にはお布団行きます。
幼稚園のプールで疲れてるのに下の子が昼寝しないから昨日は20時すぎに寝ました。二人とも寝つきがいい方なので布団に入ったらすぐに寝ます。+1
-0
-
112. 匿名 2018/07/11(水) 11:49:36
>>91
食後の入浴は本来消化に使われる血液が体温調節に使われちゃうから、やめた方がいいよ!+7
-1
-
113. 匿名 2018/07/11(水) 11:57:30
今、4歳なったばかりの春から年少の幼稚園児だけど生活リズムが整って20時〜21時就寝・7時頃起床が定着したのってここ1年くらいだわw
それまではお昼寝の時間によって夜は23時くらいまで寝付かなかったり(21時にお布団に入っていても)寝付くのが遅かったら朝も起こしても起きられずに10時頃起きてきたり。
寝付く時間が遅くても朝は決まった時間に起こす!とかお昼寝をさせないで早く就寝させる!とか色々試したけどその時はあまり意味なかったな…。
子どもは寝たい時に寝るし眠たくない時は何したって寝ない。
その年齢に必要な睡眠時間をお昼寝とか含めてトータルでとれていたら、明らかに昼夜逆転生活とかじゃない限り未就園児くらいは特にそこまで起床・就寝時間にこだわらなくてもいいんじゃないかな。
逆に起床・就寝時間だけにこだわりすぎて睡眠時間自体が足りてない方が幼い頃は問題な気がする。+16
-1
-
114. 匿名 2018/07/11(水) 11:59:39
うちの子供も幼稚園児なのに22時睡眠で困ってたんだけど、私が入院になって70代の両親に2週間預けていたら20時睡眠になって帰ってきた!何したの?って聞いたら食後はTVをつけないのと間接照明にする事だけだった!あと、おばあ時間って言ってた。+36
-1
-
115. 匿名 2018/07/11(水) 11:59:52
1歳3ヶ月。大体7時から7時半に寝てます。
5時頃入浴、そのあと夕食。ちょっと遊んで就寝の流れです。
0歳の頃は7時越えることはなかった(低月齢の頃は5時代に寝てたなあ…)から、大分体力ついたんだなあと実感。朝は早いですけどね。+2
-0
-
116. 匿名 2018/07/11(水) 12:09:22
>>101思った。
寝る前にお風呂はいるのはいいことだけど、食後すぐのお風呂は体に良くないよね+4
-0
-
117. 匿名 2018/07/11(水) 12:10:40
>>109
そうだよね。わたし自身、年長になってもお昼寝して記憶がある。+3
-0
-
118. 匿名 2018/07/11(水) 12:13:43
必ず9時には子供達は寝ます。
それ徹底しないと夫がうるさいし、子供にとって大事な成長を促す時間帯とか聞いてるからそれに合わせて夕方からは行動します。
夕方4時から6時になるまでの間は学校や保育所から帰ってきて宿題ややること終わらせしだい自由時間。
テレビ見たり遊んだり。
夜は6時にお風呂、7時に夕飯、8時から30分間は帰宅したパパとの自由時間。
その日の出来事を話したり、パパと遊んだり。
残りの30分で歯磨きして学校の支度して9時には就寝。
+8
-0
-
119. 匿名 2018/07/11(水) 12:29:41
>>10
ちょっと感じ悪いw
私も育休中で働いてないけどさ。
本当は働きたくないんだな〜て思われるよ。+8
-2
-
120. 匿名 2018/07/11(水) 12:32:44
もうすぐ1歳になる子で、5時半にお風呂、6時離乳食、7時寝かしつけ開始で7時半~8時半に寝る。
子どもが寝てから大人はゆっくり夕飯。
ネントレ本に従ってやってるけど、働いてたら無理ですよね。周りと比べて早すぎて逆に不安になる。
わたし自身は保育園でのお昼寝もしなくて寝るのが苦手、土日の朝は寝坊するよう無理やり二度寝させられて育ったけど。
+5
-0
-
121. 匿名 2018/07/11(水) 12:33:53
>>25
うちの母はあなたみたいな人で
兄はこういうリズムで育った
日によってマチマチで、小さいときから21-22時に寝る子供。
その結果、思春期になって朝が起きれず
高校は中退。
朝起こしてるだけなのに親に殴りかかったり、夜更かしがあたりまえになるから、どれだけ起こしても起きない。
生活リズムだけは、日によって変えない方がいい。
3歳で21時でも遅い。土曜だけ遅いとかもよくない。
後から影響でるよ。+9
-22
-
122. 匿名 2018/07/11(水) 12:35:45
三歳。
ちょっと前まで8時半布団で9時には眠りに堕ちてたけど、最近昼寝しなくなって、夕飯の支度してるときにうとうとして、眠りにつくのが10時位になってる。
まだ昼寝30分位させたいけど、全然寝てくれない。
+3
-0
-
123. 匿名 2018/07/11(水) 12:45:10
育児の中で寝かし付けが1番つらい
残ってる家事やらなきゃ…と眠気と葛藤
子どもと一緒に寝てしまうって人よくいるけど、なんかそれが出来ない
寝たらすぐに朝になるし、少しでもボーっと過ごしたい+28
-0
-
124. 匿名 2018/07/11(水) 12:47:13
先月3歳になったばかりです。
16時半〜 夜ご飯
17時〜 おもちゃで遊んだりテレビ見たり
18時〜 お風呂
19時半〜 寝室で絵本を読んだり私と遊んだり
20時 消灯
という流れが多いです。
朝の6時半まで爆睡してます。+5
-5
-
125. 匿名 2018/07/11(水) 12:53:10
3歳と1歳、19時半に布団いれる。
1歳は昼寝あり。寝かしつけにちょっと時間かかって20時前後。
3歳は幼稚園年少だけど、昼寝はしてないし遊びまくってるからか布団入ったら即寝。+4
-0
-
126. 匿名 2018/07/11(水) 12:54:18
>>122
3歳なら、昼寝なしで夜寝る時間早めてみたら?
昼寝させたいのはなぜだろう?+4
-1
-
127. 匿名 2018/07/11(水) 12:55:09
4歳と2歳。
なるべく9時には寝かせたいけどムリ。
旦那が仕事から帰ってバタバタしてると、子供って寝なくないですか?
狭い社宅だから六畳の居間の隣が四畳半の寝室だから音や明るさが寝室まで伝わって絶対寝ない。
子供が夜遅くまで起きてることに否定的な人ってどんな生活してるのか、嫌みじゃなく純粋に疑問。+30
-3
-
128. 匿名 2018/07/11(水) 12:57:26
+6
-2
-
129. 匿名 2018/07/11(水) 13:03:19
5歳児。一人っ子。
2歳過ぎから体内時計が出来上がってるのか7時過ぎには寝てます。+3
-0
-
130. 匿名 2018/07/11(水) 13:14:57
2歳
8時半~9時に布団に行くけど
保育園で昼寝するし体力付いてきたのか
結局寝るのは10時頃+14
-0
-
131. 匿名 2018/07/11(水) 13:19:08
下の子4歳だけどショートスリーパーなのか、早く寝かすと4時半〜5時に起きるから9時以降に寝かすようにしてる。(自営だから親は7時半起き)
ほんと子供によってタイプが違うよね。友人の子は小さい頃から寝なくて本当に苦労してたけど、今小学生になってそれでも7時間寝れれば十分らしいから、早く布団に入っても暇だから眠くなるまで勉強してるらしい。
+7
-0
-
132. 匿名 2018/07/11(水) 13:28:13
従兄弟に3つ子がいるんだけど、おばちゃんは寝る時間なんて気にするヒマもなかったらしく、ご飯を食べされるだけで必死だったらしい。
でも、従兄弟達はちゃんと育ってるよ。もう大人だけど学生時代は皆勤の子もいたくらい。
子供が寝ないタイプで悩んでたけど、早く寝ることに拘りすぎなくても、子供は勝手に育ってくれるんだなーって思った。
ちなみに、私は親が8時前に布団へというタイプだったけど、一人部屋になってから夜更かし放題でよく寝坊してた。+13
-0
-
133. 匿名 2018/07/11(水) 13:29:44 ID:OE47Ze7kAN
みんな寝かしつけ早いけど、旦那さんは何時に帰ってくる?
パパの帰り時間に左右されるんだけど、みんなどうしてるのかな?+41
-0
-
134. 匿名 2018/07/11(水) 13:37:36
>>133 うちの旦那は早かったら19時半~20時ぐらいかな。ちょうど上の子が布団に入る時間にかぶりそうだったら旦那は近くのスーパーで何か買ったりガソスタ寄って給油したりちょっと時間ずらして帰ってきてくれる。+5
-0
-
135. 匿名 2018/07/11(水) 13:44:15
2才と6才は8時半
11才は9時~9時半になっちゃうかな
塾から帰宅したら7時半くらいになる日もあるからそれからご飯お風呂だし。
遊びも6時までに帰宅約束なので宿題お風呂ご飯となると8時台は難しい
+2
-0
-
136. 匿名 2018/07/11(水) 13:56:27
16歳
不明+2
-2
-
137. 匿名 2018/07/11(水) 14:02:24
7ヶ月半
21時〜21時半に布団に入って
寝付くのは21時半〜22時頃です+2
-0
-
138. 匿名 2018/07/11(水) 14:14:37
>>66
私の友達にもこういう人いる。
んで「サクッと早く寝てくれる子でいいな〜うちの子全然寝てくれなくて〜」と言う。
こっちは赤ちゃんの頃から寝かしつけをきちんとし続けたんだよー!
それがあったから、6歳になった今ではちゃんと決まった時間に寝てくれるようになったっていうのに。+15
-7
-
139. 匿名 2018/07/11(水) 14:19:11
3歳 昼寝なし 19時半就寝
赤ちゃんの頃から昼寝しない子で18時就寝、0時にミルクで起こしてまた朝7まで寝るって感じ。ちなみに完ミ。
そのかわりディズニー行こうがどんなに疲れようが全く昼寝はしない。偏食少食なのに謎のスタミナ。+3
-1
-
140. 匿名 2018/07/11(水) 14:20:03
8歳 5歳2人とも21時。
でも、5時半に起きる。もっとゆっくり寝てて欲しい。+4
-0
-
141. 匿名 2018/07/11(水) 14:21:36
>>133
うちは主人の帰宅は0時近くなので、待たずに寝かしつけています。
私は物音で起きるけれど、疲れているとそのまま朝まで寝ています。+5
-0
-
142. 匿名 2018/07/11(水) 14:24:31
>>133
まさに寝かしつける20時半〜21時に帰ってくるけど、「あなたはもう寝る時間だから、明日の朝にね」と言い聞かせて寝かせるよ。
どうしてもそわそわして寝ない時はおやすみの挨拶だけさせるけど。+9
-0
-
143. 匿名 2018/07/11(水) 14:33:54
2歳。20時半頃にお風呂に入り、そこから寝る支度が出来次第寝かしつけ。大体21時半までには寝る。
あんまり早く寝かせるとその分早く起きるから、このくらいの時間がちょうど良いことに気付いた。+13
-0
-
144. 匿名 2018/07/11(水) 14:37:05
もうすぐ2歳ですが23時とか24時に就寝。
朝は9時頃起床なのでもう2時間は早めたいけど
旦那が21時とか22時帰宅なので早められない。
20時とかに寝かしたら夜中4時から遊び出す。
悪循環にハマってるのですが
保育園とかに入れたら治るのでしょうか…
+11
-4
-
145. 匿名 2018/07/11(水) 14:44:27
3歳までの生活リズムは一生物と聞いて、2歳の今は4時代か5時代に風呂、6時夕食、8時には布団行って9時までには入眠してる。9時近くの入眠になると正直イライラしてしまう。寝かしつけ嫌いだけど、昼寝しないとグズルから難しい。。。
朝は6時か7時起き。+7
-3
-
146. 匿名 2018/07/11(水) 14:54:30
>>133
うちは早ければ17時半に帰ってくるから、一緒にご飯食べて寝かし付けてもらう。
寝るのは19時半くらいかな。
遅ければ19時半に帰るから、その日は18時半とかに寝てる。
ちなみに5歳。+3
-0
-
147. 匿名 2018/07/11(水) 14:55:45
>>145
代 じゃなくて 台 だよ。+3
-3
-
148. 匿名 2018/07/11(水) 15:04:36
>>1
この写真ってどうやってみんな一斉に寝るの?すごいね。+2
-0
-
149. 匿名 2018/07/11(水) 15:18:21
第一子の頃、園長先生や先生の言うこと真に受けて19時に寝せてたから大変だった。少数で縦割りモンテ教育が売りだったので兄弟児がおらず初めてのママはうちだけで最初の1ヶ月はうちだけ11時半にお迎え。
他の家は14時。
ゆえに最初の1ヶ月終わっても何となく孤立しバザーの準備などでやっと仲良くなった10月に皆19時に寝せていないことをしった。「真面目だね~」と言われた。+5
-0
-
150. 匿名 2018/07/11(水) 16:47:04
ネントレの本でも読んどけ
21〜7時
昼寝は15分+0
-5
-
151. 匿名 2018/07/11(水) 16:52:03
>>133
旦那は日付変わるころまで帰ってこないから、寝かしつけを左右されることはまずない。
それがはやく寝かせるにはうちにはいいのかなと思う。+6
-0
-
152. 匿名 2018/07/11(水) 17:01:07
1歳3ヶ月
20時過ぎ〜20時30分ぐらいまでには布団に入ってます。+7
-0
-
153. 匿名 2018/07/11(水) 17:15:00
1歳10ヶ月。
20時~20時半には寝かせる。
けど、朝5時くらいに起きる…。+5
-0
-
154. 匿名 2018/07/11(水) 17:40:30
4歳と2歳、9時半〜10時半。11時過ぎることも。
仕事から帰ってバタバタしてやっと布団に入って寝る感じになると夫が帰宅して子供の目が覚める。
夫の夕食出したらまた布団。
いつもこのパターン。
夫も遅くまで仕事頑張ってるし抱っこしたりして夫も子供も喜んでるの見ると仕方ないか!と割り切ってる。
+16
-0
-
155. 匿名 2018/07/11(水) 17:58:43
>>138
分かる。
うちも今でこそ寝かしつけに手間はかからないけど、最初は寝かしつけに時間かかったりしたから、17時以降は基本的にテレビ点けないようにしたり、落ち着いて過ごせるようにしたりを続けてきたら寝るようになった。
けど、寝かしつけの時に自分はスマホ見てて、寝れないとそのまま一緒にYouTubeとか見てる友達に
「手間かからない子でいいよねー」
とか言われるとイラッとする。+10
-2
-
156. 匿名 2018/07/11(水) 18:06:38
>>144
うちも2歳だけど、同じような感じで悪循環から抜け出せなくて困ってるよー。
朝早く起こしてもぐずぐずで昼間のだっこ時間が長くなるだけだし、眠そうにしてても旦那が帰宅すると興奮して目が覚めちゃうし。
お風呂、食事、昼寝の時間など色々試してみたけどうまくいかなかった。
どうしたらいいんだろう。+6
-0
-
157. 匿名 2018/07/11(水) 18:37:47
0歳 19時半までには寝かせてる+7
-0
-
158. 匿名 2018/07/11(水) 19:13:00
5歳と2歳。幼稚園と保育園。
二人とも早いと19時、遅いと22時頃。特に保育園児は3時間たっぷりと昼寝してきて本当に寝ない…。朝は6時半。
父親が21時帰宅で寝てないとそこから楽しい時間になってしまう。+5
-0
-
159. 匿名 2018/07/11(水) 19:18:52
うちも3歳まではお風呂に入って子どもを洗っているとそのまま寝落ちしまってその後体拭こうがパジャマ着せようがドライヤーしようが爆睡だった。
だからその時は先に5時頃にごはん食べさせて6時お風呂入れてそのまま朝6時まで寝続けてたよ、+6
-0
-
160. 匿名 2018/07/11(水) 19:46:25
2歳
20時半から21時ぐらいかな
でもこのぐらいに布団に連れていくのであって寝るのはバラバラ(笑)
22時半まで寝なかったりもある+9
-0
-
161. 匿名 2018/07/11(水) 19:49:02
もうすぐ3歳
19時半ベッドで20時までには寝てる
朝は6時過ぎに起きてくる
うちの子は昼寝も足して10時間半~11時間の睡眠が必要みたい
昼寝なくなったら7時までに寝るんだろうな(楽しみ笑)+2
-1
-
162. 匿名 2018/07/11(水) 19:57:24
今は小6と小4になって、次の日学校あるときは
9時半くらいには寝てるかな。
未就学児の時は結構遅くまで起きてたけど、
学校行くようになったらどうにかなったわ
+6
-0
-
163. 匿名 2018/07/11(水) 20:04:39
>>10
遠回しに専業叩きかな?+8
-0
-
164. 匿名 2018/07/11(水) 20:10:07
>>10
こういう言い方する人いやだわー
仕事してなくたっていいじゃん
人それぞれでしょー+17
-2
-
165. 匿名 2018/07/11(水) 20:12:16
18時ご飯
19時お風呂
20時就寝
2歳と5歳です。
今日もさっき寝ました!
電気消したら喋っちゃいけないルールで
10分以内にコテッと寝ます。
朝は6時〜7時に起きて2人でリビングで遊んでます。
0歳のうちからずーっとこのシステムで寝かしつけには苦労してません。
2人共寝るタイプでラッキーです。+11
-0
-
166. 匿名 2018/07/11(水) 20:16:57
4歳2歳
18:30就寝 6:00起床です。+5
-0
-
167. 匿名 2018/07/11(水) 20:45:11
0歳
夜7時には布団に行って7時半〜8時には寝かせる+3
-0
-
168. 匿名 2018/07/11(水) 21:12:28
保育園行ってなかった頃は、昼寝なかなか出来なくて夜6時には寝るっていう感じでしたが、保育園に行くようになりお昼寝するようになったら、どんなに早くても21時です
あのまま保育園に行ってなかったら、早く寝る子だったんだなと思うと、そっちの方が良かったのかなとか考え込んでしまう事もあります+1
-1
-
169. 匿名 2018/07/11(水) 21:19:24
一歳半。7時半頃から寝かしつけして8時には寝るんだけど、夜中(深夜1時頃)に起き出して暗闇で一人遊んだり、私や旦那を揺すったり呼んだりして起こす。
1時間くらい遊んだら、朝まで寝るんだけど
寝かしつけの時間を遅くした方が良いのでしょうか…。昼寝はしてもしなくても毎日このパターンです。夜泣きが無いのでそのかわりなんですかね?同じ様な方いますか?+3
-0
-
170. 匿名 2018/07/11(水) 21:24:00
5歳年長で20時〜20時半。
21時回ると朝起きなくて機嫌悪いし眠い眠い言うよ〜
私も20時に寝てくれたら後が楽!
旦那帰宅までの2時間、ゆっくり湯船につかってマッサージしたり筋トレしたりできる^^
+1
-0
-
171. 匿名 2018/07/11(水) 21:28:36
8歳の小2だけど20時には布団に入らせてる。
子どもも朝グダグダしないし、自分の時間もできるしwin-win(笑)
+1
-1
-
172. 匿名 2018/07/11(水) 21:38:59
うちは1歳前には昼寝1回、2歳前には昼寝無しになったから、19時過ぎには寝てたよ。いま4歳年中で19時45分~20時30分に寝て、6時45分~7時に起きるよ。週4のパートで働いて幼稚園早朝&延長保育利用してるよ。フルタイムほどバタバタしてないが、作りおきやコープで夕飯&子の弁当やってるよ~。幼稚園だから、17時15分に迎えに行っても昼寝してないから、家帰ってきて、風呂はいって、ご飯たべたら、もう19時過ぎたらあくびしてる。保育園は昼寝があるから、寝るのが遅くなるのは仕方ないと思う。+4
-0
-
173. 匿名 2018/07/11(水) 21:42:22
8時から9時の間だけどさ、皆さんの家庭はご主人帰ってきたらどうします??
うちはご主人様さまなので、中断して、温かいご飯作り出すんだけど、部屋戻っても遊んでて寝ててくれないの…
6.5歳だけどいくつまで寝かしつけしなきゃならないのかなつてよく思う。+1
-7
-
174. 匿名 2018/07/11(水) 21:47:26
5歳年中と3歳がいますが、2人ともまとめて19時半には布団へ行きます。
金曜は特別、ドラえもん、しんちゃん見てから寝ます。
とにかく3歳を昼寝させない方向で一緒に寝かせます(^^)そうすると10分もしないで寝てます。+3
-2
-
175. 匿名 2018/07/11(水) 22:07:39
2歳
その日の疲れ具合でムラがあります。
保育園で外でおもいっきり遊んで疲れた日20時半
保育園雨で室内でおままごとやお絵かきで過ごした日22時
連休で家でテレビみたり、買い物に行っただけの日21時半+1
-0
-
176. 匿名 2018/07/11(水) 22:08:41
>>38
要るよ。仕事してれば、子供早く寝かせるために夜すごく忙しいから気になる。
私は17:00までの勤務で、急いで学童4年生10歳と保育園3歳迎えて、そのまま習い事送迎、車内でおにぎりなど食べ、帰宅20:30、軽くご飯(朝か前夜に作っておく)、風呂、21:15頃寝かせます。子供が1人だった時は20:00前に布団に入れてました。朝は4年生は5:50に起きてスポーツ朝練、3歳は6:00に起きて公園へ散歩。
+3
-8
-
177. 匿名 2018/07/11(水) 22:16:55
3歳と7ヶ月、19時前に布団にいって19時半には寝ます!+2
-0
-
178. 匿名 2018/07/11(水) 22:17:32
>>126
昼寝させたいのは、夕方私が家事で一人遊びさせる時にうとうと寝てしまうからと、小児科の先生に少しは昼寝させた方がいいと言われたからです。
寝る時間早めるにも、一人遊びの時間が問題。
そこで寝てしまう。
+3
-0
-
179. 匿名 2018/07/11(水) 22:17:37
9歳、6歳は20時に寝て5時半に勝手に起きてる。
末っ子4歳は保育園で昼寝するから21時。
早く昼寝なくなってほしいなぁー。+1
-0
-
180. 匿名 2018/07/11(水) 22:25:33
>>42
テレビみせない、公園で沢山遊ばせる、お風呂は寝る2時間前、昼寝は2時までに切り上げ…何しても寝ない子は寝ないよ。
2歳前になってやっと習慣付いてきたけど+6
-0
-
181. 匿名 2018/07/11(水) 22:28:50
>>176
なんかせわしないね
こどもがかわいそう+11
-0
-
182. 匿名 2018/07/11(水) 22:33:38
もうすぐ2歳。最初は泣き止まなかったり抱っこしか寝ない子だったけど、20時には寝室へ行って暗くする習慣を赤ちゃんの時から続けたら最近やっと自然と寝るようになりました!+3
-0
-
183. 匿名 2018/07/11(水) 22:35:09
小4
9時~9時半には寝かせる
起床6時でご飯と支度して6時半~7時まで軽く予習やテスト勉強→7時~登校時間まで読書とか趣味の折り紙折ったり
この間ショックだったのは中学受験塾に通っている同級生が11時まで勉強しているって事
昼間眠くならないのかな?それとも慣れる?
ぼんやり中学受験考えていて今通っている塾とも色々話し合ってるけど、何となく焦った
まぁ、家の子11時まで起きていられないし、起きてたら学校も塾も授業中寝ちゃうタイプだから今はこのまま様子見るよ+0
-0
-
184. 匿名 2018/07/11(水) 22:36:25
>>173
大人より子供優先だな〜。
うちは帰宅と寝かしつけのタイミングがかぶった時は旦那が寝かしつけしてその間に私が料理してるよ。
又は旦那にはチンするだけで食べられるようにするとか、寝かしつけ終わるまで先にお風呂入っておいてもらうとか。
あなたがバタバタしてるの見て旦那さんは何もしないの?+9
-0
-
185. 匿名 2018/07/11(水) 22:40:36
ほっといたら何時まででも起きてるから早く寝かせた方が良いよ。+4
-0
-
186. 匿名 2018/07/11(水) 22:46:14
前に御茶ノ水の小児科の教授は睡眠は人それぞれ違うから機嫌が悪くなければ問題ないって言ってたよ。それに子供は眠ければちゃんと寝るって。小学生や中学生だと話しは違いかもしれないけど。
それなのに人のことを専門家ぶって批判するのはよくないよ、、、+8
-3
-
187. 匿名 2018/07/11(水) 22:47:15
>>184
わたしもいけないんだろうけどさ、仕事で疲れてるかなって思って、やってとか言えないんだ…
気が利く夫でもなく、その間にお風呂入るって事もしてくれず、焼きたて出来たてのご飯しか食べてくれない人なんです…
電子レンジさえ使えない人です。
昭和かよ笑 ってツッコミしたくなるな我ながら
結婚なんてだれとしても同じだ!って独身のころおもってたけどさ、こうゆう細かいところで、違いって出てくるんだなって痛感…+4
-4
-
188. 匿名 2018/07/11(水) 23:02:11
>>187
184を書いた者です。
うちも似た感じでしたが、「寝かしつけするからその間お風呂入ってて〜!」とか、自分の状況と旦那にしてほしいことをその都度伝えてました。
気がきかないとのことだけど、そういう人ってただ気づかないだけで、話すとちゃんとやってくれたりしますよ〜!
きっと優しい奥さんなんだろうな^_^
お互いがんばりましょうね!
+6
-0
-
189. 匿名 2018/07/11(水) 23:07:45
>>188
私なんかにお返事ありがとうございます泣
私も勇気を出してお願いしてみるようにします!
はい(*ˊ ˋ*)お互いがんばりましょう♪+3
-0
-
190. 匿名 2018/07/11(水) 23:12:38
1歳2ヶ月
布団に入るのが9時~9時半
15分ほどで寝てくれるので10時前には夢の中
起床は8時頃です
本当はあと1時間早めたいけど、これが限界(*_*;
ちなみに夕飯6時半、お風呂7時半
お昼寝は11時半~2時間ほど
このトピ見てると、お母さんの努力もあるけど、子供って寝るのも全然違うんだな~と改めて思います。
うちは9時より前に寝ると、変な時間にどうしても起きて来ちゃうので今の形になりました。
生後半年ほどはとにかく寝ない子だったので今は本当助かってます(辛くてもキツくても生活リズム作るの頑張ってよかった)
他に仕事とか同居とか要因も色々ありますね。
私は同居で入浴時間に縛りがあるのが少し痛いです
夫が日勤、夜勤あるのでそれも多少影響します
寝なかったり、理想のスケジュールで動けなかったり大変ですが頑張りましょう~(^^)+3
-0
-
191. 匿名 2018/07/11(水) 23:16:52
>>187
電子レンジとかここのスイッチおすだけだよ!って言うだけだよ
子供はその間別室で待ってるの?
ご飯出来る間ぐらい子供と遊んだりしないならお風呂くらい入ればいいのにね
聞いててイライラしちゃった+11
-0
-
192. 匿名 2018/07/11(水) 23:38:19
5.3.0歳です。まとめて8時から寝かしつけ開始
3歳は5分くらいで勝手に寝ますが5歳は9時近くまで大体ゴロゴロしながら起きてます
0歳は夜間授乳もあるのと、上が寝静まり静かになれば一旦寝るのでまだリズムは定まっていません+0
-0
-
193. 匿名 2018/07/11(水) 23:51:07
上11歳 22時にはコテンと寝てしまう。6時起床。昔から寝つきも良く、夜泣きもなかった。
下2歳 0時になるまで寝ない。朝は8時起床。昼寝なしなど悪戦苦闘し続けてるけど、9時になんとか寝かせたら3時に起床してしまい親が死ぬかと思う日々になった。
とにかく寝ない。体力が有り余っている。
ありとあらゆる手を尽くしたけど、もう最近は諦めて一緒になんでもやって一緒に布団に入るようにしてる。
もうどうしたらいいのかわからない。+2
-0
-
194. 匿名 2018/07/11(水) 23:55:38
みんな早いですね。
二歳ですが、まだ寝ません。
ほとんどの子がもう寝てると思うと…
焦ります
昼寝の時間も考えてるんですが
本当に寝ません。
寝かしつけられるのが嫌みたいで
怒ってもだめで…
どうしたらいいのかわからなくて
悩みすぎて疲れてきたので
いつか寝るだろうと
放っておくことにしました。
疲れました+6
-0
-
195. 匿名 2018/07/11(水) 23:56:44
うちの子2歳は、夜10時に寝て朝5時半、
夜11時に寝て朝6時半、
ご飯食べて公園行って、
昼ごはんして、遊んでから、
昼寝2時間〜3時間だわ。
まれに朝8時まで寝てくれるけど、
物音がしだすとすぐ起きる。
昼寝を1時間にしたら、もっと寝てくれるのかな。+0
-0
-
196. 匿名 2018/07/12(木) 00:28:30
2ヶ月の0歳児です。授乳があるので長く寝ても3時間くらいなのですが、しっかり寝付くのは0時〜になってしまいます。もっと早く寝かせたくても寝室隣のリビングなど人の気配や生活音などがあるとちょこちょこ寝になってすぐ起きてしまいます。。なので大人も寝静まる時間にならないとしっかり寝付いてくれません。0歳児で18時や19時に寝かしつけてる方はその後起きずに朝まで眠ってくれるのですか?21時までには寝ないと成長ホルモンが〜などの話を聞くとうちの子は大丈夫かと心配になってしまいます。+0
-0
-
197. 匿名 2018/07/12(木) 00:34:39
小6小4は9時半〜10時に入眠、1歳半もだいたい同じで9時〜入眠。
朝は小学生は6時半、1歳は5時半〜6時に起床。
>>128のグラフ見ると足りないわ。10歳で9.75時間…今は9〜8.5時間だから1時間足りないや。でも4時に帰ってきて5時まで友達と遊んで宿題やって自主学習やって、ゲーム30分やって、風呂ご飯、好きなアニメ見たり本読んだり団らんしたりしてリラックスして、ダメだー、私には9時前に寝かせられない…ていうか、1歳児はもっと足りてないや…+0
-0
-
198. 匿名 2018/07/12(木) 00:41:57
>>196
まだ2ヶ月なら、あまり気にしなくてもいいと思います。例えば18時に寝かしつけても、また3時間後に起きたりすると思います。日中も夜も寝たり起きたりの繰り返しの時期ですよね。よく寝る赤ちゃんもいるそうですが(授乳間隔が空き過ぎ、の心配が起こるタイプ)、それは寝かしつけの上手さでなく性質によるところが大きいように思います。
うちは3人子供がいますが(小中学生)、1かいの授乳でたくさん飲めるようになったり、離乳食始まったり、身体が動かせるようになってきたら、まとまって寝るイメージあります。
今は赤ちゃんの寝やすそうなタイミングで寝かしつけたらいいんじゃないでしょうか。+3
-0
-
199. 匿名 2018/07/12(木) 00:59:03
11歳 21時半 休みの前の日は22時とか
2歳 21時
上の子は中学生になったら平日でも22時にしようか考え中+1
-0
-
200. 匿名 2018/07/12(木) 01:02:13
>>186
でも、子供の睡眠時間が短くなってる問題や、睡眠障害について言う専門の先生もいるよね。
医者ってそれぞれ言うこと違うから、全て正しいとは限らないと思う。+6
-1
-
201. 匿名 2018/07/12(木) 01:16:34
>>144
全く一緒だ。
幼稚園はじまれば大丈夫だと思ってる。
朝ゆっくり夜遅いパパの生活リズムに引っ張られてる。+5
-1
-
202. 匿名 2018/07/12(木) 01:22:48
>>194
201だけどうちもその時間まだ寝てなかったよ。
うちは昼寝抜いても公園で走り回らせても一日家にいても23時から24時くらいに寝る。
焦る気持ちわかります。
ただここ読んで少し工夫してみようと思いました。
まだまだやってないことがあったし。+4
-0
-
203. 匿名 2018/07/12(木) 01:29:20
7か月の赤ちゃん
新生児のときから23時すぎないと絶対寝ない
そろそろ20時とかに寝てほしいけど、全然寝ないよ
1度寝たら朝まで10時間くらいぶっ続けで寝てる
昼寝や夕寝するからダメなのかと思って、昼寝の途中で起こしたりしたことあったけど、泣きわめいて寝たそうにするからかわいそうで寝たい時に寝かせてる…+4
-0
-
204. 匿名 2018/07/12(木) 01:40:19
現実逃避のためがるちゃん開いたら
なんてタイムリーなトピ
7か月、21時に寝たけど
0時30分に起きちゃって
まだ寝ない
何時に寝るの
母限界+4
-0
-
205. 匿名 2018/07/12(木) 02:40:57
うちの2歳半の子は夜中の2時頃。
8時9時に寝かせても必ず12時までに覚醒し、今度は朝まで寝てくれない。
頑張ろうとした時期もありましたが成功せず、疲れ果てて諦めました。+2
-0
-
206. 匿名 2018/07/12(木) 03:02:50
>>138
赤ちゃんによっては寝かしつけをきちんとし続けることができない場合もあると思いますよ。
私の子も新生児の時から夜中に何度も泣く、背中スイッチ発動がすごく、1歳半頃まで不眠が続きました。
寝かしつけできるならお願いしてみたいぐらいでした。+4
-0
-
207. 匿名 2018/07/12(木) 08:28:10
9歳7歳大体9時半前後。+1
-0
-
208. 匿名 2018/07/12(木) 09:11:07
5歳と3歳
平日は7時半には布団に入って30分くらい話して8時位には寝るかな
休みの日はパパもいてテンション上がってるし寝るのは9時くらい
起きるのは毎朝6時
+1
-0
-
209. 匿名 2018/07/12(木) 09:11:34
2歳の未就園児ですが、うちもパパの帰りが遅くて、帰ってくるまで寝ないって聞かないので諦めてます…
早いほうがいいのはもちろんわかってるけど、子供の性格も家庭環境もあるからそれぞれでいいんじゃないかと思うんですが、会う度に「何時に起きて、何時に寝て、昼寝はしてるか」を聞いてくるママ友さんがいて、挨拶代わりみたいな感覚なんだろうけど地味にストレスです。。+9
-1
-
210. 匿名 2018/07/12(木) 10:24:08
7歳と5歳。20時から20時半就寝。遅くても21時。
お陰で早起きの習慣ついてる。下の子は幼稚園などで疲れた時は19時とかに寝るときもある。ちなみに昼寝はしません。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する