ガールズちゃんねる

聴覚障害100人の宿泊拒否、熱海市施設「安全保てず」

665コメント2018/07/12(木) 17:36

  • 1. 匿名 2018/07/11(水) 00:00:37 

    東京新聞:聴覚障害100人の宿泊拒否 熱海市施設「安全保てず」:社会(TOKYO Web)
    東京新聞:聴覚障害100人の宿泊拒否 熱海市施設「安全保てず」:社会(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    静岡県熱海市の青少年教育宿泊施設「姫の沢公園自然の家」が一月、聴覚障害を理由に全日本ろうあ連盟青年部約百人の宿泊依頼を断っていたことが分かった。二〇一六年四月施行の障害者差別解消法では、障害者への不当な差別を禁じ、個別の障害に対して合理的配慮をするよう求めている。宿泊手配を代行した静岡県聴覚障害者協会は「聴覚障害者と分かると急に難色を示した。話し合う姿勢がほしかった」としている。  静岡県は一七年四月、県障害者差別解消推進条例を施行し、相談窓口を設けるなど対策を進めている。


    施設側から「緊急時や災害時に対応できない。聴覚障害者の専用施設に泊まってはどうか」と断られた。協会が県を通して抗議すると「条例があるのに申し訳なかった」と謝罪があった。県内に聴覚障害者専用施設は無く、連盟は別の宿泊施設を手配した。

    協会の小倉健太郎事務局長は「聴覚障害者は受け入れられないと言われ、気分が悪くなった。条例ではなく、権利の問題。障害がない人と同等のサービスを受けたいだけなのに、何が差別なのか分かっていない」と手話で説明した。

    +81

    -774

  • 2. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:01 

    うーん
    でも実際受け手側の負担は増えるよねー

    +3974

    -42

  • 3. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:05 

    仕方ない部分もあるんじゃない
    100人でしょ⁈

    +4369

    -32

  • 4. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:07 

    気持ちはわかるけど転けたら転けたで文句言う人も一部いるんだよね

    せちがらい

    +2984

    -31

  • 5. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:08 

    ひとりふたりならまだしも百人単位とか話が違うだろwwwwwww

    +4280

    -27

  • 6. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:10 

    実際、なかなか難しいんじゃないですかね。

    +2520

    -17

  • 7. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:31 

    権利やくざ

    +2524

    -38

  • 8. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:34 

    何かあったらあんたら人のせいにすんだがや!

    +2589

    -33

  • 9. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:40 

    施設側の気持ちもなんとなくわかる

    +2964

    -27

  • 10. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:54 

    仕方ないんじゃ?
    受け入れてくれる別のところにすればいい

    +2331

    -19

  • 11. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:55 

    しょうがない…100人は何かあっても責任取りきれないしね

    +2616

    -16

  • 12. 匿名 2018/07/11(水) 00:02:58 

    障害者様

    +1998

    -83

  • 13. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:00 

    100人は流石に宿泊施設側も受け入れられる準備が出来ないんじゃないかなぁ…

    +2213

    -15

  • 14. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:03 

    無理でしょw

    +1263

    -19

  • 15. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:04 

    100人もの聴覚障害者が集団で泊まるならそれは泊まる側が自分らで受け入れしてくれるところ下調べして宿探す配慮しなよ!断った宿は悪くないと思う!!

    +2940

    -26

  • 16. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:06 

    聴覚障害専門の宿泊施設なんてあんの?

    +1190

    -21

  • 17. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:45 

    いや本当に何かあってからでは責任持てないから仕方ないでしょ。健常者の客より手間もかかるだろうに料金は同じ。
    うちも客商売やってるけど、中国人と同じくらい障害者様にはうんざりしてるのが本音。
    こんなんネットにしか書けないけど、

    +2297

    -48

  • 18. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:45 

    こういうのは、不当な差別とは言わないと思う。

    +1623

    -30

  • 19. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:49 

    弱者という名の暴力

    +1545

    -35

  • 20. 匿名 2018/07/11(水) 00:03:59 

    障害者様!のいう認識。

    +1172

    -40

  • 21. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:16 

    きっぱりとした意思表示で清々しい。後に重大な事故が生じてからだったら手遅れですからねぇ。

    +1306

    -16

  • 22. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:21 

    いや、これは施設が正しいよ。
    3人とかだったらわかるけど、100人は対応しきれない。
    福祉業してるけど、100人は無理と正直に思う。

    +2208

    -16

  • 23. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:25 

    公表すればなんとかなるとでも?
    無理が通れば道理が引っ込むと?

    +1438

    -16

  • 24. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:29 

    100人はそりゃ難しいよ

    +1188

    -8

  • 25. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:34 

    100人は無理だわ
    弱者だからって何でも許されるわけじゃない
    今回みたいな災害が起きたらどうすんのさ?

    +1536

    -16

  • 26. 匿名 2018/07/11(水) 00:04:55 

    100人聴覚障害の方がいて、20人その補助をする健常者がいると言うなら、まだ話は違っていたかも

    +1231

    -15

  • 27. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:04 

    100人ともなればそりゃそうだよね
    差別ではなく理由通りだと思うけどな

    +1019

    -8

  • 28. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:21 

    何もない穏やかな日ならいいんだけどね
    いきなり火事があったり
    台風が来たり…

    一人二人の聴覚障害者だったら助けられても
    100人だったら助けられないかもしれないし

    +1149

    -11

  • 29. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:25 

    耳が聞こえないのに同等のサービスは無理でしょうよ

    +1031

    -16

  • 30. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:40 

    確かに施設側からしたら、急な災害とかあった時避難させるのも難しいし責任負えないもんなー。
    しょうがない部分もあるよね。

    +899

    -5

  • 31. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:42 

    アジアの恥

    +16

    -391

  • 32. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:51 

    うーん…障害者の方達の気持ちは分かるけど仕方ないかもしれないね。
    接客のプロならきちんと代案を出して傷つけないように配慮して断らないとね。

    +27

    -413

  • 33. 匿名 2018/07/11(水) 00:05:54 

    100人となるの対応が行き届かなくなったり危なくなってしまうのではないかという旅館側なりの配慮だと思う。

    +925

    -4

  • 34. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:08 

    面倒かかるんだから健常者より何倍も払えばまだねえ、考えるけど

    +578

    -62

  • 35. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:17 

    サポートしてくれる健常者の同行者は何人ぐらいいるんだろうね
    まさか数人?なし?

    +939

    -6

  • 36. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:17 

    条例あったって現場は追いついてないんだから仕方ないんじゃない。
    こういう自然災害の時とか対応しきれなかったら大変だし。

    +811

    -3

  • 37. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:30 

    お願いやめて、こうやって権利権利と騒ぐ人がいるから他の障害者が迷惑する。
    出来ないことに権利求めちゃ駄目。
    全部自分達の責任で泊まりますって誓約書書くなら話は別だけど

    +1264

    -6

  • 38. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:35 

    まぁ確かに話し合いもせず断ったのは施設側が悪いと思うけど、青少年教育施設でしょ?温泉宿と違ってそんなにスタッフいないだろうし、ましてや100人はね…
    健常者100人だって大変だよ。

    +1031

    -6

  • 39. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:38 

    100人か…従業員増やさないと対応できないね
    万一の時に非常ベルとか聞こえないんだよね

    +739

    -1

  • 40. 匿名 2018/07/11(水) 00:06:59 

    2〜3人ならわかるけど100人越えはさすがに施設側が難色示すのわかるなぁ…
    対応する職員も増やさなきゃいけなそうだし人員的にも設備的にも厳しいのなら仕方ないのでは…
    何か事故や災害があった時に責任とらされるのは施設側だしね

    +668

    -3

  • 41. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:03 

    施設側の理由は生等だと感じた
    どんな理由でも「受け入れなかった」だけで差別ととらえるのは違うのでは…

    +672

    -3

  • 42. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:06 

    障害の無い人と同等のサービスを受けたいだけとあるけど、100人となると話は変わってくるよね。
    何かあったら施設側の責任になるし。

    +604

    -3

  • 43. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:10 

    テレビでやってたけど、聴覚障害を持ってる人のために、火災報知器の音なしで視覚のみで非常時に安全に誘導できるだけの手段がないからって断ったそうだよ
    正当な理由だと思うよ。だって一人二人ならともかく、100人だよ?!健常者だって非常時はパニック起こして安全に誘導するのは難しいのに。

    +1165

    -4

  • 44. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:17 

    その100人に健常者の介助者は何人付くんだ?

    +609

    -2

  • 45. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:17 

    健常の付き添いが必要人数いればよかったね。
    耳が聞こえないから旅が出来ないのではなく、安全が確保出来なかったと言う話だから。

    +613

    -3

  • 46. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:17 

    これは宿泊施設側の言い分もわかる。災害時に手話で避難誘導とか普通の施設スタッフじゃ無理だよ。

    +643

    -2

  • 47. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:38 

    でも実際無理じゃない??
    私が旅館側でもどうしたらいいか分からないもん
    1人2人ならまだしも100人来るのは困ると思うよ

    +643

    -1

  • 48. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:41 

    宿泊施設の方に同情するわ

    +725

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/11(水) 00:08:14 

    >>34
    お金で解決できる事じゃないと思うのよね
    障害者向け対応の教育をスタッフ全員にするとか
    100人対応できるだけも専門スタッフを揃えるとか、非現実的な気がする

    +461

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/11(水) 00:08:30 

    むしろ、ちゃんと断る事も誠意だと思う
    利益優先で受け入れ、いざ何かあったらほったらかし、って方が酷い

    +843

    -3

  • 51. 匿名 2018/07/11(水) 00:08:38 

    自分がカフェで働いてるからカフェ版で想像してみた。
    100人並んでるお客さんが全員聴覚障害者だったら…オーダー取るのにも時間がかかる、オーダーミスありそう、ドリンク出来て呼んでも当然来ない、などなど…
    心身ともにめちゃくちゃ疲れる割に1人にかかる時間と手間が多すぎて売り上げは落ちそう。

    つまり、人数の問題?1人2人なら全然いいもんね?

    +315

    -2

  • 52. 匿名 2018/07/11(水) 00:08:46 

    差別されたとか言われて施設のほうが気の毒

    +360

    -1

  • 53. 匿名 2018/07/11(水) 00:08:49 

    100人の5歳児とか
    100人の車椅子利用者とか
    100人の90歳とか

    聴覚障害者に限らず
    宿泊先が「ちょっと待って、責任もてない」って
    言いたくなるケースはある気がする

    +480

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/11(水) 00:08:59 

    >協会の小倉健太郎事務局長は「聴覚障害者は受け入れられないと言われ、気分が悪くなった。条例ではなく、権利の問題。障害がない人と同等のサービスを受けたいだけなのに、何が差別なのか分かっていない」と手話で話した。

    こんなん言ったらますます、他の施設だって嫌がって泊めなくなるよ
    俺の気分が悪いから無理でも通せ、なんて健常者でも通用せんわ

    +529

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:03 

    これを差別と言われても辛いよね
    100人はムリだって

    +323

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:11 

    押し付けが中国みたいだよね
    泊めないと叩くし
    泊めてなにかあったら宿を叩くし
    どうしたらいいの

    +366

    -2

  • 57. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:11 

    こんなよくわかんない施設なんて、天下りの受け皿だもん。管理者なんて居れば給料 退職金までばっちりもらえるんだもん。なんも考えてないよ。上がそんなんだもん、下もそんなだよ。学習能力ゼロ

    +2

    -104

  • 58. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:25 

    少人数だったら拒否するのはどうかと思うけど、100人はしょうがないんじゃ、、

    +274

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:26 

    なんで前もって確認しないの?健常者とサービスの中身が変わるし必要な人数も違うよね。
    というか健常者でも店側に負担かける(例えば同じ商品を大量に購入する場合とか)は当然、事前に連絡する。
    健常者と同じもので満足する何が起きても自己責任なら別に良いけど、それで差別って感じるならやることやれ。

    +253

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:38 

    旅館側も選ぶ権利あるよね?

    何かあって訴えられるのは旅館側だよ。

    安全に宿泊させられないと判断されたら尊重するべき!
    逆に泊まって何かあってからでは遅いから、教えてくれてありがとうじゃない?

    何がなんでも恋愛してからすぐ差別とか、平等た!とか権利だ!とか

    それ最近多くない?

    ハンディは、ハンディでまずは受け入れないと。
    何がなんでもみんなと一緒は健常者でも出来ないことはあるんだよ!

    それを我慢という。
    人間は産まれて
    まずは「我慢すること」を覚える、覚えさせるんだってよ!

    +278

    -6

  • 61. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:40 

    >>26

    100人の聴覚障害者に20人の健常者でもきついと
    思う。
    一体、健常の介助者は、何人いたんだろうか?

    +221

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/11(水) 00:09:48 

    >>50
    これで、泊まった日に災害や事故が起こって犠牲者が出たら責められるのは施設だしね

    +257

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:06 

    差別ってなによ、不当な扱い受けてないって
    なぜ団体はいつも被害者面するんや

    +278

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:13 

    権利があるなら全部受け入れなきゃいけないの?
    実際なにかあったら施設の責任問うんでしょ?

    +208

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:39 

    手話出来る人も必要ですね

    +73

    -1

  • 66. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:43 

    >>37
    あまりに権利認めろと言うと、受け入れは誓約書書く前提になってもおかしくない。万が一の時の場合。

    +200

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/11(水) 00:10:51 

    断られるのは仕方ないと思う。受け入れたとしても何かあったら文句を言われるかもしれないし、責任取れない。

    +138

    -1

  • 68. 匿名 2018/07/11(水) 00:11:08 

    >>54
    「差別しないから、健常者と同じ対応させて頂きます。」
    「緊急時は健常者のお客様と一緒に自分で逃げて下さい。」

    って言ったらそれはそれで怒るんでしょう?
    って感じ。

    +398

    -2

  • 69. 匿名 2018/07/11(水) 00:11:14 

    自然の家って小学生の頃行ったけど職員の人の数とかそんなに多くないよね?
    基本的に先生の指示に従って自分達で用意したり片付けたりとか。

    こういう所に障害がある人100人は対応できないんじゃないかな…
    民間のホテルならスタッフもたくさんいてサービスも手厚いだろうけど、自然の家みたいなとこにそこまで求めるのは酷だと思うよ。。

    +318

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/11(水) 00:11:44 

    なんか最近こういうの多いよね

    +198

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/11(水) 00:11:50 

    ただの団体客100人でも大変なのに

    +245

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/11(水) 00:11:53 

    断られただけじゃん。予約してオッケーされたのに行ったら門前払いされたんじゃないでしょ?予約の段階で断られただけでしょ?ムリなもんはムリなんだよ。

    +371

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/11(水) 00:12:01 

    最近LGBTとか障害者の団体がチンピラに見える
    まともな人もいるんだろうけどね。

    +308

    -4

  • 74. 匿名 2018/07/11(水) 00:13:04 

    障害者様怖い。
    両腕掴まれて意味不明の言葉叫ばれた事あるけど付き添いの人は、あらあらお姉さんの事が気に入ったのねの一言。申し訳ない気持ちも出ないくらいにほんと気持ち悪いし嫌悪感しかない。

    この場合、例えば実際災害が起こった場合、部屋でなんらかの事故があった場合、宿に責任が出てくるのなら断るのも当然じゃないかな。宿泊施設であって介助施設じゃないし。数人ならともかく、100人単位とかならお客様の安全のためにお断りもアリだと思うんだけど…。

    +241

    -3

  • 75. 匿名 2018/07/11(水) 00:13:29 

    >>54
    「障害がない人と同等のサービスを受けたい」

    でも助けてくれなかったら「冷たい」とか言うんでしょ?

    +278

    -1

  • 76. 匿名 2018/07/11(水) 00:13:39 

    「同等のサービスを受けたい」って本当に同等で済むわけないじゃん

    +302

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/11(水) 00:13:41 

    たとえば火事とか起こった時に一般のお客さんなら「火事です、こちらから外に逃げてください」って大声で叫べば全員逃がせるけど、この100人は難しいよね。
    手話で避難誘導するにも100人も居たら見えない人も出てくるでしょ。この人達はそうなった時どうにでもなるとでも思ってるのかな?安全を保つのもサービスの1つだし、それが出来ないから無理って言うのもダメなの?

    +203

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/11(水) 00:14:17 

    「引率なしで100人の小学生宿泊させてください」
    って言われて断るのと一緒じゃん?

    +268

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/11(水) 00:14:46 

    対応してくれる所を探すべき。
    私は車椅子だけど、わざわざエレベーターのない所に自ら行かない。
    こういう事言って騒ぐやつがいるの本当迷惑‼

    +278

    -1

  • 80. 匿名 2018/07/11(水) 00:14:57 

    なんでそんなに偉そうなんだろう
    宿泊施設だって意地悪で断ったわけじゃないのに

    +233

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/11(水) 00:15:02 

    聴覚障害は障害者の中で1番自殺率が高いんだよ
    コミュニケーションが取りづらいせいで世間から孤立しちゃうからね
    だからこの団体は唯一の心の拠り所なのかも
    もう少し暖かい目で見てあげて
    ただ企画の段階でもう少し根回しが必要だったかなとは思う

    +6

    -141

  • 82. 匿名 2018/07/11(水) 00:15:25 

    障害者という権利、権力を振りかざしすぎじゃない?

    各々の対応、サービスをまかなえている施設なんてあるの?

    旅行じゃなくても健常者が断られる時あるよ。
    でもそれをいちいち文句言って改善させようなんて思わない。

    自分の思う通りにならないとすぐこうなる。

    +182

    -2

  • 83. 匿名 2018/07/11(水) 00:15:55 

    万が一、火事や災害が起きた場合責任を問われるのは宿泊施設側になるじゃん

    +109

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/11(水) 00:16:26 

    >>76
    同等どころかそれ以上のサービスだよね
    料金上乗せなんかしたら差別だってまた怒りそうだし

    +218

    -1

  • 85. 匿名 2018/07/11(水) 00:16:31 

    こういうのおこがましいって言うんだよ。残念だけど障害者なのは事実なんだから、障害ない人と同等のサービスという訳にはいかない。その分色んなとこで優先されてるんだから自分の立場わきまえて。
    目に見えない病気持ちが故に、どんなに辛くても障害者の様に優遇はされない私からするとこういう案件は悪いけど腹が立つ。

    +208

    -4

  • 86. 匿名 2018/07/11(水) 00:16:40 

    あ、あなた方の態度、対応をですね、
    言葉で表すと世論は


    「わがまま」

    と言います。




    出直してこい!!

    +189

    -2

  • 87. 匿名 2018/07/11(水) 00:16:46 

    障害者も年々図々しくなってきたよね。
    老人と共に。ますます嫌われるで。

    +210

    -4

  • 88. 匿名 2018/07/11(水) 00:16:51 

    弱者に対して特別優しくしろというのはやめて欲しい。
    うちの子は生まれつき足が不自由で車椅子だけど、やれる事は自分だけの力でやってほしいし、本人もそうしたいって言ってる。
    周りが何もできないだろうと特別扱いをする事の方が、逆に本人を傷つける事もあるよ。
    それは差別だ!可哀想だ!と決めつける方が、可哀想だと偏見な目で見てるからでしょ?って思うよ。

    +161

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/11(水) 00:16:52 

    近頃、障害者の傍若無人振りがえげつない。何でもかんでも差別って。

    +178

    -4

  • 90. 匿名 2018/07/11(水) 00:17:10 

    もはやクレーマーじゃん
    普通のスーパーに買い物行って自動車が売ってないぞって怒りまくるタイプじゃないか?こいつら?
    求めている質が高すぎるよ

    +196

    -4

  • 91. 匿名 2018/07/11(水) 00:17:23 

    もし万が一地震とか火災が起きて、館内放送で避難の指示を出す時、100人もの聴覚障害者の人たちはどうするんだろう…煙が出れば視界もきかない、スタッフだって1家族くらいなら誰か専属で担当がついて対応できるだろうけど、100人てどーすりゃいいのよ。具体的に宿に負担かからないって宿泊者側は担保できるの?それともお客様だからスタッフ数十人待機させて万が一に備えて当然てこと?
    施設としても安全確保と対応の限界あって当たり前だよね…

    +145

    -1

  • 92. 匿名 2018/07/11(水) 00:17:30 

    >>43
    滅茶苦茶正論じゃん…
    たとえ視覚用の火災報知器あっても真夜中寝てる時には役にたたないよね。
    100人を少数のスタッフで誘導なんて絶対無謀だよ。

    +201

    -1

  • 93. 匿名 2018/07/11(水) 00:17:42 

    実際火事の時とか、起こったらどうすんの?
    火災報知器って音で知らせるじゃん
    施設職員が、100人泊まってる施設を駆け回って部屋を一つ一つ開けて、
    100人揺さぶって、手話で火事です!っ伝えて一人一人完璧に誘導すんの?無理でしょ

    +185

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/11(水) 00:17:47 

    泊まらせる前に一切の責任負いませんってサインさせたらいいんじゃない?それでも文句言うなら泊まるなと言いたい。

    +134

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/11(水) 00:18:24 

    障害者さま!
    何がなんでも健常者と同じにしてほしいというならば、
    今ある待遇も、支援も、障害者年金も、手当ても

    全て辞めますか?

    やめてからいってください

    +256

    -4

  • 96. 匿名 2018/07/11(水) 00:18:30 

    >>81
    「無音の世界」って私達には理解できないし
    不安だし大変だと思う
    でもそれとこれとは別じゃないかなぁ

    自分達で十分な人数の健常者のサポートを用意する事なく
    100人で行動すれば周囲がどれだけの負担になるか、ぐらいは
    常識として理解出来ないのかなぁ

    +182

    -2

  • 97. 匿名 2018/07/11(水) 00:18:52 

    障害者100人は無理でしょうが。
    健康な老人ですら風呂場で浮いてたとかよくあるのに。怪我されて設備が不適切だとかクレーム入れられても困るでしょ?

    +136

    -2

  • 98. 匿名 2018/07/11(水) 00:18:56 

    同等のサービスを受けたい、と言っても施設側は実際泊まられたら、健常者の宿泊客より倍以上の労力で対応しなきゃいけなくなるんだよ。

    +151

    -3

  • 99. 匿名 2018/07/11(水) 00:18:58 

    確認だけど、聴覚障害者20人とその家族80人ではないんだよね?

    +121

    -1

  • 100. 匿名 2018/07/11(水) 00:19:31 

    >>94
    こういう団体だからそもそもそういう誓約書を差別だって責め立ててきそう

    +98

    -1

  • 101. 匿名 2018/07/11(水) 00:19:34 

    引率の人員を増やして対応は自分たちが完全に行うと言われても、施設の設備が対応してなかったら受け入れるの勇気いるよね。
    拒否したくてとかではなく、非常時がやはり怖いもん。

    +66

    -1

  • 102. 匿名 2018/07/11(水) 00:19:35 

    聴覚障害者の人達は非常ベル聞こえないのに災害時はどうするつもりなの?
    命の危険があるのに体制が整ってない所に泊まりたいの?

    +107

    -1

  • 103. 匿名 2018/07/11(水) 00:20:43 

    聴覚障害ってことは基本手話とか筆談でのやりとりになるのかな?
    もちろん健常のスタッフみたいなのは付いてると思うけど、それでも100人は大変だよ…。
    100人もいれば滞在中あれこれ聞かれたり対応したりしなきゃいけないでしょ?

    学生時代バイトでレジしてる時に耳が聴こえなくて筆談で商品聞いてくる人がいたけど、大変だった。
    レジとかの業務が一時的に止まるし、成分表示とか細かいこと聞かれると筆談で説明するのも1人スタッフが付きっきりとなる。
    1人ならまだ対応できるけど100人もいたら大変だと思うよ…

    +138

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/11(水) 00:20:46 

    話し合う姿勢が欲しかった
    話し合ったところで断るよ。100人とかマジ無理。
    障害者にかかる時間は健常者より多いのはわかるよね?
    同じサービスしてたらそれはそれでもう少し配慮して欲しかったと言われるし、弱者を振りかざす人嫌い。
    文句言わず、割り切って頑張ってる人だっていっぱい居るのに。

    +164

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/11(水) 00:21:17 

    仕方ないと思う。
    差別ではない。
    こういう時に騒ぎ立てるから障害者のイメージが悪くなる。

    +121

    -2

  • 106. 匿名 2018/07/11(水) 00:21:39 

    ほらでた!

    すぐこうなる。

    それって、小さい子供が
    「みんなは~」
    「みんな持ってた~だから私も反省するべきとほしい~」

    みたいなのと同じじゃん。

    +89

    -3

  • 107. 匿名 2018/07/11(水) 00:21:59 

    なんで100人1度に泊まろうと思ったの。
    何班かに分けなよ。

    +145

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/11(水) 00:22:08 

    「健常者と同等のサービス」を受けるために
    周囲からのヘルプを受けるのは当然って思ってる感じが何とも
    卑屈になれとかそういう事ではないけど

    +143

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/11(水) 00:22:18 

    もし、仮にこの障害者団体が宿泊中に火災が起きて火災報知機の音が聞こえず逃げ遅れでもしたら施設側の責任にするだろうね。

    +108

    -1

  • 110. 匿名 2018/07/11(水) 00:23:42 

    口悪くてごめんけど調子乗りすぎ

    +128

    -3

  • 111. 匿名 2018/07/11(水) 00:24:19 

    聴覚障害があるのに健常者と同じ扱いにしてほしいって言うのは無理でしょ…
    しかも100人!修学旅行レベルじゃん。
    ちゃんと断ってくれて良かったんじゃないですか?

    +138

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/11(水) 00:24:32 

    差別だ!健常者と同じ扱いにしろ!って言われても…
    障害のある人として国からの支援はうけてるんじゃないのかな?

    +146

    -2

  • 113. 匿名 2018/07/11(水) 00:24:40 

    「泊めますよ。でも特に手話とかできるスタッフいませんし、筆談は時間かかるからそんな人数対応しきれないです。健常者と同じようなサービスで勘弁してください。何かあっても、誘導はしますが館内放送での案内がメインになります。それがうちの体制です。そんなの嫌だ手厚くしろというなら福祉スタッフをその日だけ雇う人件費と手間にかかる費用、かなりの額になりますが宿泊費に上乗せしてもいいですよね?」
    と言われたらまた差別だと怒って晒すんだよねきっと。
    俺らが泊まりたいと言ったら泊めるしか選択肢はないんだ、手厚くケアする以外は許さん!ってヤクザかよ…

    +208

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/11(水) 00:24:43 

    これ、普通に飲食店で聴覚障害のお客様100人の予約が入っても普通に断られるよ
    バイトのおにいちゃんおねーちゃんにそこまで負担させたら
    それこそブラックだわ

    +164

    -1

  • 115. 匿名 2018/07/11(水) 00:25:23 

    障害者年金もらってるんじゃないの?

    +98

    -3

  • 116. 匿名 2018/07/11(水) 00:25:55 

    3桁とか極端すぎ。
    障害者施設でもなかなか3桁単位も、見ないし職員もそんな雇えないし。
    福祉職ついてる人でも、頭抱えるわ。

    +125

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/11(水) 00:25:58 

    いやいや障害者に配慮した結果の宿泊お断りでしょこれ

    +117

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/11(水) 00:27:38 

    この施設は耐震化が整っておらず老朽化が進んでて今年の秋には取り壊しが決まってた
    つまりそのくらい昔の建物だから、バリアフリーとかも進んでないし障害者を、少人数ならともかく大勢迎えるには不十分な施設なんだよ
    安全を確保できないからご案内できない、ってのは正当な理由だしむしろ誠意ある対応だよ
    とにかく誰でもいいから泊まってくれ、金を落としてくれりゃいいってんなら逆に断らんでしょ

    +163

    -1

  • 119. 匿名 2018/07/11(水) 00:28:17 

    むしろ無責任にハイハイっめ泊めるだけ泊めるとこより、自分たちの努力で何とかなるキャパじゃないからと断る方が誠実だと思うんだけどなぁ。

    +118

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/11(水) 00:28:24 

    周辺の施設も戦々恐々じゃない?
    次、ウチに100人宿泊の依頼来たらどうしようって

    +97

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/11(水) 00:29:19 

    私、難聴者だけど
    これは無いわーと思ったよ100人て
    健常者でも100人宿泊でも対応大変なのに
    せめて設備整って受け入れてもらえる所に
    団体30人くらいで分けて日にちも分けて別々に泊まるとか考えは無かったんだろうか。。

    +132

    -3

  • 122. 匿名 2018/07/11(水) 00:29:53 

    話し合う姿勢がほしかったと言ってるよね。
    災害の時どうするか話し合う前に門前払いしてるからね

    +3

    -44

  • 123. 匿名 2018/07/11(水) 00:30:11 

    そもそも聴覚障害者の安全を確保できない施設にゴリ押しで100人泊まらせようっていうこの協会の方がよほど誠意ないだろ

    +159

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/11(水) 00:30:58 

    差別だなんて言うなら100人もの聴覚障害者を連れて行く団体が有事の際に備えたマニュアルを提示するなりすればよかtらんじゃない?
    マニュアルと言っても施設側に負担を強いるものではなくて自分達でここまで出来ます、というもの。それ以上のことはこちらで介護出来る者を同行します、とか。

    +89

    -1

  • 125. 匿名 2018/07/11(水) 00:30:59 

    泊まりたいって言うだけじゃ泊まれない。受け入れる側にも権利はあるし、業務を滞りなく行わなければならない。自分の権利だけを守る人になんで手を差し伸べなくちゃいけないの?その強制こそ健常者差別じゃない?

    +113

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/11(水) 00:31:10 

    なに、障害者差別解消法って?初めて聞いたけど、これじゃまるで障害者優遇法じゃん。

    +116

    -1

  • 127. 匿名 2018/07/11(水) 00:32:10 

    超一流ホテルでも断られると思うけど・・・
    20人×5班でも厳しいと思うよ

    世間一般の旅行会社が企画する旅行でも添乗員1人で20~30人前後でしょ・・・
    色々とおかしいよ

    +113

    -1

  • 128. 匿名 2018/07/11(水) 00:32:22 

    何故「自分達を守るために断った」と捉えられないの。
    この代表者は健常者なんだよね?

    +119

    -2

  • 129. 匿名 2018/07/11(水) 00:33:29 

    安全のために拒否したという事情は仕方ないし、これで悪者みたいにされるのは可哀想だと思う
    でもここのコメントは障害者の事を悪く言う人が多くて怖いとも思う

    +11

    -18

  • 130. 匿名 2018/07/11(水) 00:34:00 

    一応
    障害者年金は障害者全員が貰える訳じゃありません。
    程度の重い障害者さんより軽度で働き口も中々なく、年金もキッチリ納めなきゃいけない人の方が辛いです。
    働くの大変なのに低賃金、年金は納め、障害者年金すら貰えないとか地獄ですよ。

    +66

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/11(水) 00:34:12 

    >>122
    100人の障害者を目の前に話し合って出来る解決策はないと思う
    「施設の責任は問いません」って契約するわけじゃなさそうじゃん?

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/11(水) 00:34:40 

    当たり屋としか思えない。
    最近こういう話よく聞くけど、何か思惑があってやってる事なのかな?
    断られるの分かっててやってるよね。

    +113

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/11(水) 00:35:16 

    >施設職員から「耳が聞こえる人の同行はあるのか」と聞かれ、「いない」と答えると、施設側は「緊急時に対応できない」などと断ったという。

    ( ゚д゚)ポカーン
    は?耳の聞こえる人はいなくて本当に100人全員耳が聞こえないの?!
    こんなん専用施設でないと対応出来ないでしょ?!

    +215

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/11(水) 00:35:16 

    熱海って坂ばっかりなんだよ。ここも階段多いしいざと言う時の避難は健常者でも大変だと思う。
    この宿泊施設の人の方がろうあ連盟の関係者よりよっほど聴覚障害の人のこと考えているのでは

    +98

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/11(水) 00:35:20 

    別の施設を手配したってあるから、もう解決したんだよね?

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/11(水) 00:37:14 

    >>135
    解決したけど協会が断られたことに腹の虫が収まらなくて断った宿泊施設にクレーム入れたらしい
    姫の沢公園自然の家、気の毒すぎる…
    もうすぐ閉める施設だから残る短い期間、平和に過ごしたかっただろうに

    +190

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/11(水) 00:37:51 

    民間よりはこういう所がいつでも対応出来るようにして欲しいけどなぁ
    公益法人なんだからさ

    +8

    -31

  • 138. 匿名 2018/07/11(水) 00:38:39 

    東京新聞ね…

    +32

    -2

  • 139. 匿名 2018/07/11(水) 00:39:15 

    >>135
    >県内に聴覚障害者専用施設は無く、連盟は別の宿泊施設を手配した。

    記事にはこうあるから、別の県の障害者専用施設を手配したのかなと解釈したけど。
    そういう施設があるのも知らなかったけど
    これだけの人数なら最初から…って言うと差別になるのかね。

    +71

    -1

  • 140. 匿名 2018/07/11(水) 00:40:21 

    障がいあるからといって、不当にバカにしたり冷遇するのは明らかに人権を踏みにじる差別だけど、健常者と同じようには行動するのが難しいのを前提に、自分のところの設備や人員では同じようには対応できないと告げるのは、それとは違うと思う。
    全て健常者と同じように対応できるのなら、障がいではないもんね。

    +115

    -1

  • 141. 匿名 2018/07/11(水) 00:41:07 

    同じく聴覚障害を持つ人からも叩かれてる
    つまりそれほどこの協会のやってることはズレてるんだろうね
    聴覚障害100人の宿泊拒否、熱海市施設「安全保てず」

    +139

    -2

  • 142. 匿名 2018/07/11(水) 00:41:58 

    >>130
    そのこと知らない人、多分多い
    働かないで贅沢して良い身分・・だと思ってる人もいるくらいだし

    +30

    -2

  • 143. 匿名 2018/07/11(水) 00:43:07 

    いやーこんなん、高級ホテルでも断られると思うわ

    +66

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/11(水) 00:44:17 

    またこのパターン…!?

    車椅子の男性がLCC使いたいと思って確認したら責任とれないって説明されたのに、ごり押しで乗って、結局タラップ降りれず他の乗客に手伝わせて降りたことあったよね。
    差別と区別の違い理解してから社会に出てって心から思う。

    +194

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/11(水) 00:45:03 

    ほらね。断られて大ごとにするでしょ。何か事故があっても大ごとにするのでしょう。

    +129

    -1

  • 146. 匿名 2018/07/11(水) 00:45:21 

    こんなよくわかんない施設なんて、天下りの受け皿だもん。管理者なんて居れば給料 退職金までばっちりもらえるんだもん。なんも考えてないよ。上がそんなんだもん、下もそんなだよ。学習能力ゼロ

    +4

    -37

  • 147. 匿名 2018/07/11(水) 00:45:45 

    >>128
    代表者も耳が不自由みたいよ

    +51

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/11(水) 00:47:24 

    現実問題として深夜に火災で停電でも起こったら
    音声で意思疎通が不可能な100人は誘導は不可能よね

    だからそれを理由に断れば済んだ話なのに
    変な言い訳したんじゃないの?

    +34

    -25

  • 149. 匿名 2018/07/11(水) 00:48:00 


    全日本ろうあ連盟  » ホテル(宿泊施設)のテレビ字幕放送対応についてのお願い
    全日本ろうあ連盟 » ホテル(宿泊施設)のテレビ字幕放送対応についてのお願いwww.jfd.or.jp

    全日本ろうあ連盟» ホテル(宿泊施設)のテレビ字幕放送対応についてのお願い 全日本ろうあ連盟Japanese Federation of the DeafEnglish / Facebook / Twitter / RSS  お問い合わせ / アクセス(本部事務所・京都事務所)トップ連盟について新着情報...

    +6

    -4

  • 150. 匿名 2018/07/11(水) 00:49:03 

    こんなのがあるから障害者様とか言われてしまうんだと思う
    少し考えたらわかることを受け入れず、差別差別…おかしいよ

    +77

    -2

  • 151. 匿名 2018/07/11(水) 00:49:27 

    一人二人ならともかく、百人もいるとなると普通にカバーしきれないよ。
    権利ばかり主張して他人様にかかる迷惑はどうでもいいのか障害者様は。

    +91

    -1

  • 152. 匿名 2018/07/11(水) 00:49:42 


    >>148
    >>43に断った理由が書いてあるよ
    有事の際に視覚のみでお客の安全を確保することが難しいからって。

    +80

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/11(水) 00:50:46 

    >>130
    私の友人も言ってたよ
    その子は身障4級でそこまで長時間働くの無理なんだけど年金はフルで納めて諸々支払って貯金なんて出来ない
    これで年金納めた分貰えなかったら私たぶん死ぬわって
    聴覚障害者ってどうなんだろう?身障とはまたカテゴライズが違うよね?

    +50

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/11(水) 00:52:09 

    なんなんだろうね、最近こんなのばっかり。まるで示し合わせてるかのようにあちこちで権利ガー差別ガーってやってる。
    何かあるの?

    +102

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/11(水) 00:59:56 

    ん?
    先日レゴ東京でたった4人で入場拒否した件って
    コレに比べればかなり悪質だよなぁ

    と思ったけど、市の施設じゃん
    公共施設なんだから拒否なんか論外

    +2

    -80

  • 156. 匿名 2018/07/11(水) 01:11:10 

    >>146
    福祉関係ってお役所絡みの所の方が民間より客選んだりする部分あるよね

    +1

    -15

  • 157. 匿名 2018/07/11(水) 01:11:24 

    障害者差別するなと言いながら、自分たちは障害者だからって健常者に負担を強いる

    自分の都合で健常者になったり障害者になったり…
    ほんとわがままだねぇ

    +143

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/11(水) 01:18:29 

    権利権利って…。
    健常者だって、みんながみんな同等の扱い受けてないし。
    みんな、身の丈にあった生活をしてるんですよ…わかってないのはそちらもでは?

    +122

    -1

  • 159. 匿名 2018/07/11(水) 01:23:19 

    元の記事読んでも同行する健常者のことは書いてなかったね。
    まさか100人いっぺんに宿泊施設に受け入れろとか言ってたんじゃないよね?

    +76

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/11(水) 01:23:23 

    こういう主張やめて欲しい。
    マジでイライラする。
    みんな何かしら我慢して生きてるのに。

    +118

    -1

  • 161. 匿名 2018/07/11(水) 01:24:11 

    足が不自由で車椅子の祖母とディズニーランドに行ったことあるけど、どんなアトラクションでも乗る前に必ず「もし途中で止まったら本人と連れの人間だけでこういう所を歩けるかキャストは手助け出来ないから」って言われたよ
    聴覚障害の人だってもしもの時に本人と連れだけで逃げたり対処できる準備しないと施設側だって受け入れられないよ

    +113

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/11(水) 01:24:23 

    これを差別だと言われたらもうどうしようもないわ

    +88

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/11(水) 01:29:26 

    そこはバラけようよ

    +40

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/11(水) 01:32:13 

    行き過ぎた要求を目にすることが増えたけど、どんだけ周囲にフォローされてるのか自覚がないんだろうね

    +92

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/11(水) 01:34:38 

    これ、公共の施設っても林間学校とかで行く所でしょ?なら障害有りの方100人なら少なく共50人は健常者の補助を付けて申し込んで欲しいよね…補助50人に施設の人が20人位居ないと最低限の安全は確保出来ないでしょう
    これは、施設の方が正しいと思うよ

    +117

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/11(水) 01:36:57 

    要求レベルが乙武さん
    100人の乙武…

    +111

    -1

  • 167. 匿名 2018/07/11(水) 01:39:25 

    全然関係ないんだけど緑で囲まれた部分の記事、漢字多くない?
    中国とか昔の書物みたい(笑)

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2018/07/11(水) 01:39:45 

    断って正解だよ。
    あとちょっと前に東○ホテルの障害者用の駐車場やエレベーターが設置されてなくて問題視されてましたが義務かどうか分かりませんがそんなの全部のホテルに必要なの?
    障害者用駐車場有りとかバリアフリー設置とか可能なホテルが設置して明記すれば良いことじゃないの?設置出来ないホテルに求めても無理がある。

    +110

    -2

  • 169. 匿名 2018/07/11(水) 01:42:07 

    ん?
    先日レゴ東京でたった4人で入場拒否した件って
    コレに比べればかなり悪質だよなぁ

    と思ったけど、市の施設じゃん
    公共施設なんだから拒否なんか論外

    +0

    -62

  • 170. 匿名 2018/07/11(水) 01:43:23 

    もし夜、火事になったらどうするつもり??寝てても起こせない、起きてても非常ベル聞こえない…耳悪いと話せないよね?自ら助け呼べない。
    …詰んでる。
    夜は従業員少ないだろうし対応出来ないよ。

    +86

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/11(水) 01:51:36 

    せめて分けれないの?
    ただ受け入れろじゃなくてさ。
    受け手の負担も考えなよ。

    +63

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/11(水) 01:54:29 

    100人単位で普通そういう事する?
    10人単位でも色々配慮が必要なのに。
    権利ばかり主張して周りへの配慮は考えないんだね。こーゆう人達ってしてもらうのが当たり前になってて謙虚さがないよ。

    +82

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/11(水) 01:59:52 

    差別と区別を混同しないでほしいよね
    オリンピックとパラリンピックは差別?
    聴覚障害なら障害者手帳もらってるよね?
    割引や助成やらいろいろサポートあるじゃん
    そういうのはいいんだ?差別にならないんだ?
    健常者と同じに扱ってほしいならそういうのも申請しないで欲しいわ
    権利ばっか主張してると互いの遠慮と思いやりで成り立ってたものが無くなるよ

    +109

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/11(水) 02:01:08 

    このろうあ連盟とやらが批判されるべきでしょ。、なんでこんなムリイベント強行しようとしたわけ?

    100人単位でする必要ある?自分達でも少し考えたら?差別とか騒げば無理がとおると思ってんの?

    関東でも大きめな地震が実際あってるし、今自然災害で騒がれてるんだかれ難色示すの当たり前でしょ。自分の身は自分で守れよ

    +76

    -0

  • 175. 匿名 2018/07/11(水) 02:04:32 

    介助が要らないなら100人でも大丈夫だけど、そうでないならスタッフの手が回らないので安全面は確保できないと思う。せっかく楽しみに来るんだし、ケガさせたくはないよ。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/11(水) 02:05:47 

    うちは数ヶ月の赤ちゃん連れで旅行したときは、普通には泊まれないという点ではこの人たちと似ている状況だと思うんだけど、特別な赤ちゃんプランがある宿探して割高料金払って泊まったけどなぁ。少数派に対応してもらってありがたいと思ったよ。全ての宿がそうあるべきだ!なんて思わないよ、、

    +71

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/11(水) 02:06:09 

    でも、受け入れて何かあって対応出来なかったら訴えるんでしょ? とは思った。

    +36

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/11(水) 02:08:04 

    100人単位で何しに来るの?
    健常者100人でも旅館にとっては一仕事だよ。
    それをいちいち一人一人筆談で話せってか?

    平等に扱ってほしいというのなら、
    災害時の呼びかけもメインは口頭でのアナウンスだけだぞ。文句言うなよ!

    +74

    -0

  • 179. 匿名 2018/07/11(水) 02:14:21 

    ていうかクレームまで入れておかしい。
    障害者の立場を逆にうまく利用してる。
    店側にも客を選ぶ権利があるんだって知らないのかな。 
    健常者だって入れない場所とか制限とかあるけど、だからって健常者はクレーム入れたりなんかしない。
    障害者ってすぐに訴えたりクレームしたりするよね。
    店側の事情さえ考慮できない障害者見ると、障害者はみんなの税金をたくさん使って生きてるの忘れないでって言いたくなってしまう。

    +102

    -1

  • 180. 匿名 2018/07/11(水) 02:14:28 

    火事とか災害とか何かあった時に分かる設備(アラームで揺れて起こすベッドとか天井に赤で点滅するランプとか)がない施設だとサポート出来る同伴者が必ず1人は同室じゃないと怖いよね?

    そうじゃないなら断るのが親切じゃないのかな?責任感がないところは泊まってくれたら利益になるんだから断らないよ。

    +29

    -1

  • 181. 匿名 2018/07/11(水) 02:19:29 

    100人の障害者相手にする従業員の労力に見合う割増料金払ってくれんのかよwww

    本当にこういう輩が全ての障害者に悪いイメージ植え付けるんだよねwww

    でも100人もいて反対する人が居なかったなら、やはり障害者はそんなもんなのか?
    助けてもらって当たり前な意識なのか?

    +77

    -0

  • 182. 匿名 2018/07/11(水) 02:21:00 

    >>179
    なんでだろうね。差別じゃないのにね。
    妊婦さんや身長が規定に満たない子供がジェットコースター乗れないのは差別だ!なんて言っているのは聞いたことがないのに。

    受け入れることによって障がいがある人にリスクが生じる可能性があるから企業や施設が心配してくれて断っているっていうのが伝わらないのかな。

    +94

    -0

  • 183. 匿名 2018/07/11(水) 02:21:42 

    対応ノウハウが全く浸透してないのに、
    行政が形だけ整えて、それを押し付けられただけに見える。
    差別はあってはならないけど、
    100人もの人に対するノウハウはないので対応できません、
    責任持てませんっていう事には全く問題ないと思う。

    この前信号待ちしてたら、
    私が立ってるところから数メートル先のところで、
    視覚障害者の方が複数ある障害物(車止めのオブジェ)に当たってしまって、
    どうしていいかわからず困ってたんだけど、
    近くにいた人は、後ろから声だけをかけたり、
    無言で腕を掴もうとしたりしてた。
    これって視覚障害者の方にとっては結構な衝撃があるんだけど、
    知らないとやりがちで。

    幸い、私はどういう手順を踏めばいいのか、
    どう振る舞えばいいかという経験あったから、
    フォローすることできたけど、これが100人ってなったら無理だ。

    100人いた場合にどうしたらいいかなんてわからない。
    それこそ専門の人か、それに対応できる講習を受けて、
    定期的に継続して対応練習でもしないかぎり絶対無理。

    +46

    -1

  • 184. 匿名 2018/07/11(水) 02:27:38 

    受け入れて、何かあった時に
    確実に叩かれるのは施設側
    なぜ受け入れた!!
    受け入れたなら責任あるだろ!ってね
    それが事前に何かあった時に
    施設側が全てを対処できないと説明したと
    しても、絶対的に受け入れた以上は…
    って叩かれる
    でも、断ったら断ったで
    差別だ!権利を侵害だと叩かれる
    健常者だってワガママ過ぎたら
    断られるのにね

    +67

    -0

  • 185. 匿名 2018/07/11(水) 02:28:09 

    静岡県聴覚障害者協会とやらの役員のうち、どれだけ聴覚障害の人がいるんだろうね。
    なんか、障害持ってない人が騒いでるように見える。

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2018/07/11(水) 02:32:13 

    このニュース見て、すごくモヤモヤしてたから、自分と同じ意見の人がほとんどだとわかって良かった。
    注意された施設の責任者さんが気の毒だわ。
    何か重大な事故が起きても施設は一切責任はとりませんという契約書をかわしてくれるなら受け入れられると思うけど、障害者は権利の主張だけは人並み以上だから絶対そんな契約書なんか書かないだろうし。
    平等にしろというけど、障害者は金銭的な免除や優遇を色々受けてる時点で平等にしろと言えない立場なんじゃないの?
    平等平等言うなら、障害者が受ける援助や免除を断ってからにしてほしい。

    +78

    -1

  • 187. 匿名 2018/07/11(水) 02:32:52 

    2〜3人ならなんとかなるけど100人はさすがに無理だよ
    補聴器着けたら聞こえる程度ならなんとかなるかもだけどさ
    林間学校的な行事なのかな?

    +44

    -0

  • 188. 匿名 2018/07/11(水) 02:34:49 

    火事で焼け死んだら施設に文句言うんやろ
    文句言いませんって一筆書いてこい

    +54

    -0

  • 189. 匿名 2018/07/11(水) 02:38:09 

    もうすぐ閉める予定の古い施設ならしょうがないだろうに。この人達の1回の宿泊の為だけに設備投資しろっての?

    +68

    -1

  • 190. 匿名 2018/07/11(水) 02:46:41 

    てか、とりあえず申し込みの段階で、
    今年9月に閉鎖されるほど老朽化した施設でも対応できるプラン提示すべきじゃないの?
    それがあったらこの施設だって考えることしたかもしれないじゃんね。
    提示したのに丸無視で「無理」って即答したってなら、ちょっとどうかと思うけどさ。
    してないくせに、申し込んで断られたからって憤るのって意味不明。

    +27

    -1

  • 191. 匿名 2018/07/11(水) 02:56:12 

    もしも災害があった場合、健常者だけもしくは少人数の障害者なら誘導して避難できても、
    大人数の誘導に手間取って従業員まで死ぬかもしれないんだけど。
    健常者は障害者様に命をささげないといけないのかな・・・

    +63

    -1

  • 192. 匿名 2018/07/11(水) 02:57:29 

    聴覚等関係なく障害を持った方が多い地域で携帯販売してました。
    聴覚の方もいましたが、大変でした。わたしが説明が下手なのもあると思いますが。
    大抵の方がボランティアや施設の方、身内連れてきたりもするんですが、一人でいらっしゃる方も多いというか月に何回も来る方が本当多かったです...話し相手がほしいんだと思うんですが、どうにかしてあげられないものでしょうかね。

    +19

    -2

  • 193. 匿名 2018/07/11(水) 03:01:58 

    受け入れる側の事情さえ考慮せずに抗議。
    県を通して抗議するとかホント怖い。
    障害者の方がすぐに訴えたり抗議するんだよね。
    自分の能力に見合った場所でないなら、断られるのは仕方ないと考えられないのかな。

    +88

    -0

  • 194. 匿名 2018/07/11(水) 03:13:54 

    ところで、聴覚障害のある方への緊急連絡って一体どんなのがあるんだろ?
    って思ってググったら、ハードル高すぎてびっくりした。
    これ今年9月に閉鎖予定の施設に望むべきことじゃなくない?

    フロントやレストランにて簡易筆談ボード
    客室ドアのノックセンサー・振動目覚まし時計
    振動呼出器「合図くん」
    電話音量増幅器
    文字放送デコーダー
    FAX(送受信できます)
    磁気ループの予約(有料)
    聴導犬の排泄場所

    +65

    -0

  • 195. 匿名 2018/07/11(水) 03:16:16 

    正当な理由でキチンと断ってるのに施設に直接抗議ではなく、県を通じて抗議したっていうのがいやらしいね。
    施設長は謝罪する必要はない。
    受け入れ体制が整ってないのだから、断る権利がある。

    +105

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/11(水) 03:20:47 

    >>133
    それ仮に非常事態とかなくても、絶対うまく回らないやん

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2018/07/11(水) 03:24:14 

    私の地元のローカル鉄道が廃線になった時、その社長さんは「利益がないからやめるのではない、利益がなくてお客様の安全が確保できないからやめるんだ」って言ってた
    聴覚障害者100人の宿泊を断るのだって面倒くさいからじゃなくて、もしもの時にお客さんの安全を確保出来ないからなんだよ

    +89

    -0

  • 198. 匿名 2018/07/11(水) 03:24:22 

    何でもかんでも差別なんて言うのおかしい…
    こんな当たり屋みたいな事したら潰れる所でるよ
    わざと煽動してるの?

    +58

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/11(水) 03:24:38 

    「泊まりたいんだけど」と「泊まらせろ」は全然違うし、自分の要求をごり押しする事を話し合いとは言わない。

    +51

    -0

  • 200. 匿名 2018/07/11(水) 03:26:53 

    >>194
    もう住み分けするしかない

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2018/07/11(水) 03:35:27 

    >>144
    冷たいかもしれないが、こうやって1度搭乗を認めて周りが手伝ってしまうと、調子乗って永遠にゴリ押し続ける。1回目に断固として拒否した方がいい。
    一般客に不自由な人の面倒見させるなんて。
    正直こんなことがしょっちゅう起こるようになったら、その航空会社使いたくなくなるよ。

    +80

    -3

  • 202. 匿名 2018/07/11(水) 03:41:09 

    自分がここの職員なら、こんなの受け入れ始めたら転職決意するわ。

    +47

    -3

  • 203. 匿名 2018/07/11(水) 04:01:17 

    なんか最近よくこんな事あるね。団体が障害者の方を利用してる事もあるかと。一般的な旅館は無理でしょ…

    +57

    -1

  • 204. 匿名 2018/07/11(水) 04:08:43 

    障害者の方こそ、こういうヒドイ団体に対して抗議の声をしっかり上げた方が良いと思う
    障害のある人全員が白い目で見られるようになってしまう

    団体に所属してると宗教みたいになるのかな?
    反論の声をあげると村八分のようにされるのか?

    +94

    -2

  • 205. 匿名 2018/07/11(水) 04:11:09 

    不当な差別じゃないじゃん。

    +60

    -1

  • 206. 匿名 2018/07/11(水) 04:18:13 

    一切の責任取らないって念書書かせてもなんかあったら文句言ってきそう。本当権利ヤクザ

    +63

    -2

  • 207. 匿名 2018/07/11(水) 04:29:43 

    貧困ビジネスとともじわじわきてるのが、障害者ビジネス

    +54

    -2

  • 208. 匿名 2018/07/11(水) 04:32:36 

    また障害者団体様の無理難題かよ。
    事前に相談もなくいきなりなら断られて当たり前。

    +34

    -2

  • 209. 匿名 2018/07/11(水) 04:39:22 

    コレ企画した人がヤクザだよな。
    障害を持った人の集団で旅行させる意味ある?

    +89

    -1

  • 210. 匿名 2018/07/11(水) 04:45:37 

    何かあったらの事を考えたら断るのも仕方ないと思うわ

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2018/07/11(水) 05:08:06 

    老害
    中国人
    障害者様
    同レベルで迷惑。

    +30

    -5

  • 212. 匿名 2018/07/11(水) 05:10:37 

    100人はキツイよ…万が一火事や地震があった時は健常者すらパニックになって誘導とか大変なのに、耳聞こえない人たちにどうやって一斉に知らせて誘導するのさ。
    同じ人間なんだから泊まる権利はあるけどもそんな大人数は無理だよ。

    +49

    -1

  • 213. 匿名 2018/07/11(水) 05:27:39 

    一番恐いのが火事や災害時の避難だよね。
    守りきれる状況にはない。
    断るのは宿側の責任感の現れだと思う。

    逆に、この事務局長の気分が悪くなったというもの言いには
    知性も配慮も感じられない。
    大声をあげて権利を主張すれば、自分達の思い通りになるはず
    という慢心が感じられる。
    タチの悪い障がい者が目につく事が多くなった。
    かえって自分達の首を絞めることになるし、
    常識を持った障がい者の人を困らすことになる。


    +77

    -2

  • 214. 匿名 2018/07/11(水) 05:45:20 

    自然の家 | 姫の沢公園
    自然の家 | 姫の沢公園atami-kousha.com

    素晴らしい自然とのふれあい中で、その魅力を最大限に生かした子どもたち参加の催しや、森を通した環境保護活動に取り組み、熱海市のエコの拠点を担った青少年教育宿泊施設です。スポーツ広場(サッカー場)を利用した、スポーツ合宿には最適です。12人部屋×10室...

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/07/11(水) 05:52:13 

    >>144
    その人は外国の外国の航空会社数社から
    搭乗拒否対象者になっている人かな。
    「権利の主張」を振りかざして
    わざと迷惑をかけたり困らせたいとしか思えない。

    +40

    -0

  • 216. 匿名 2018/07/11(水) 05:57:15 

    たまにこの手の話題が上がるけど、障害者側もちょっと……だよね。子供いるだけでも来店前や予約時に子連れOKか確認したりするのにさ、障害があれば多少の変更やそれなりの対応が必要になるってわかってるのに、あえて確認無しで行ってる気がする。
    アレルギーあるのに確認無しで行ってなんでアレルギー対応のメニューが無いのよ!食事の提供を断られた!って騒いでるのと同じだよね。

    +77

    -1

  • 217. 匿名 2018/07/11(水) 06:03:12 

    協会の上層部を全員変えた方がいいよ
    実際に何か起こったらどうするつもりなんだろう?
    電話とか警報とか聴こえないじゃん
    100人もいたら一部屋一部屋見に行く事も不可能だし

    +53

    -1

  • 218. 匿名 2018/07/11(水) 06:05:59 

    すべての場所で専属スタッフを配備してない、できないから専用の場所があるんじゃないの?
    いざ何かあったとき他にも客がいるなかで特別対処はできないし、後から配慮が足りないって騒ぐだろうし
    それを承知で泊まるなり、自分達が専属スタッフ同行させない限りどっちにもリスクでしかないと思う

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2018/07/11(水) 06:17:44 

    >>54
    「聴覚障害者を受け入れろと言われ、どうすればいいか頭をかかえた。差別とかではなく安全の問題。障害がない人と同等のサービスを求められたがそれが難しい、何が安全なのか理解してもらえない」

    施設側からしたらこんな感じだよね。
    (聴覚障害者協会のひとの言葉をかえてみた)

    +64

    -2

  • 220. 匿名 2018/07/11(水) 06:28:11 

    百人は無理だよ。
    いくら設備が整っていても火災があったら、安全に誘導するには無理があると思う。断って当然だと思う。
    権利ばかり主張せず、分散して宿泊するなど工夫をすべき。

    +36

    -1

  • 221. 匿名 2018/07/11(水) 06:33:16 

    消防法で義務付けられている避難訓練も、マイクやスピーカー使ってするものだろうし、万が一があった時に、誘導するすべも無く、でも批判される対象になる。リスク高いよね。

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2018/07/11(水) 06:36:46 

    こうやって大多数の人は施設側に非はないと思ってるだろうけど、がっつり名前出ちゃってるから電凸するバカも一定数出てくるだろうね。
    気の毒だわ。

    +45

    -0

  • 223. 匿名 2018/07/11(水) 06:43:51 

    じゃあなにかあっても文句言わないよね?旅館のせいにしないよね? こういう人たちに限って万が一のことがあったら訴えるんだよね。今回みたいに

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2018/07/11(水) 06:49:48 

    >協会の小倉健太郎事務局長は「聴覚障害者は受け入れられないと言われ、気分が悪くなった。条例ではなく、権利の問題。障害がない人と同等のサービスを受けたいだけなのに、何が差別なのか分かっていない」と手話で話した。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー

    同等のサービスと言ってる時点で理解力がないんだとわかるセリフだね。
    健常者と同等サービス受けるなら、障害者は同じ料金で受けられないでしょ。
    受け入れ側は、障害者に対応できるスタッフを配置したり、障害者に対応できる設備も設置しなきゃならない、それにはすごくお金かかる。
    健常者にも本来必要のない金銭的負担がのしかかって利用料金たかくなる。
    ほとんど利用することがない少数派の為にほとんど使われることのない設置費と維持費をかければ健常者の客の利用料金を高くするしかなくなるし、高くしたら確実に店や施設は潰れるわ。

    +61

    -1

  • 225. 匿名 2018/07/11(水) 06:54:07 

    >>224
    これ言われたら
    障害者にいま個人的に支払ってる公的な金銭すべて廃止して全国の施設という施設に施設改良費用として国や市が分配すりゃあいいと思うんだよね。
    障害者をケアするためのお金なんだから分配方法が変わったって文句言わないでほしい。
    どっちがいいんだろうね。

    +32

    -2

  • 226. 匿名 2018/07/11(水) 06:54:59 

    健常者と同じことができるなら健常者と同等のサービスを受ければいいさ
    健常者の方が上とか下とかいう話じゃないよ?
    火災報知器の音とか聞こえる?
    聴覚障害者向けではない施設で健常者と同じ対応で安全に危険をやり過ごせるか?
    健常者と同等の扱いってのはそういうことだよ

    聴覚障害者向けの施設ではそういうのもきっちり配慮されてるんでしょ?なんでそちらではいけないの。利用者の安全より断られたムカつきを優先するの?この協会の方が聴覚障害者に対し配慮がないのでは?

    +59

    -0

  • 227. 匿名 2018/07/11(水) 06:55:20 

    >>225個人的な金銭および優遇措置

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2018/07/11(水) 06:56:43 

    こんなに天災が続いてて皆慎重になってるから仕方ないと思う、何かあって逃げ遅れたら大変だよ熱海なんか港にある観光地だもん外出たらすぐ海だし坂は多いし交通は不便だしね。

    +35

    -0

  • 229. 匿名 2018/07/11(水) 06:57:32 

    受け入れるほうだってリスクがある
    誓約書みたいなものを書いて、火災などで誘導が遅れたとか設備が十分じゃなかったとか事故が起きても文句言わないって約束してもらわなきゃ無理だよ
    現実的に考えて1人2人ならまだしも100人なんて従業員だけで手に負える数じゃないわ
    差別を訴える前に常識的に考えて欲しい

    +27

    -0

  • 230. 匿名 2018/07/11(水) 06:57:48 

    障害者が平等なサービスを受けられるのは限度があるよ。
    数人なら宿も特別な配慮をして安全に宿泊させる事が可能だろうけど、百人でも同じサービスを期待するのは、権利を振り翳すクレーマーでしかない。条例に明記されているからと言ってゴリ押しするのは間違ってる。

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2018/07/11(水) 07:03:56 

    >>226
    配慮されている施設だといつもと変わらない景色だからじゃないの?
    たまには違うところにも行きたい、違った経験もしたい。
    それは別にいいと思うんだ。
    それこそ権利だし。
    でもだからこそ
    自分達でできる用意は本当は自分等で用意しなければならないのに
    (この場合、健常者の付き添いね)
    それを怠っているということに気がつかない。
    中途半端に権利だけ保証する法律つくるからそれに乗っかって権利主張しはじめたら共存よりそれこそ差別が助長すると思う。

    +35

    -1

  • 232. 匿名 2018/07/11(水) 07:06:21 

    実際にシミュレーションしてみりゃいいよ
    真夜中に火災報知器が作動した
    →宿泊客は全員聴覚障がいだから聞こえません
    →従業員が100人の宿泊客の部屋を周り、一人一人揺さぶって起こす
    →火事だとプラカードなり手話なりで伝え、一人一人解除して誘導する
    →これを100人分

    こんなんやってたら一人頭1分でできても全員逃げるには単純計算で100分かかるじゃん。
    全員火事で死ぬわ

    +64

    -0

  • 233. 匿名 2018/07/11(水) 07:07:04 

    お互い歩み寄りが大事
    宿泊施設は対応が難しい所などを列挙して
    どこまでは出来るか伝え
    団体も自分達で対応可能な所はきちんと説明し
    どうしても協力を仰ぐ所は具体的にお願いする

    差別だーで終わっちゃ駄目
    安全確保は大事

    +1

    -17

  • 234. 匿名 2018/07/11(水) 07:09:21 

    自分も難聴になった頃手話講習に行ったり、サークルに入ったりして聾唖者と交流した時期があったけど、彼らは健聴者との共存を望んでいるわけではないという薄暗い内情を感じて辞めた。

    +35

    -1

  • 235. 匿名 2018/07/11(水) 07:10:23 

    目的は観光ではなく研修らしいよ
    だったら尚更、配慮されてる施設でいいじゃん

    +36

    -0

  • 236. 匿名 2018/07/11(水) 07:15:12 

    障害を盾にする人権ヤクザは嫌われるよね。

    +27

    -0

  • 237. 匿名 2018/07/11(水) 07:22:13 

    障害者を差別はしてはいけないけど、区別は必要だよ
    聴覚障害者100人は無理だし、それが視覚・自閉症・ダウン症とかも無理だよ

    障害者にも自由はあるけれど、障害者は障害者らしい生活を!

    +35

    -1

  • 238. 匿名 2018/07/11(水) 07:29:15 

    障害者健常者関係なくさ、100人で宿泊する場合予約ってするよね?飛び込みで100人て(笑)健常者でもいきなり100人きたら対応できないところでだってあるだろうに。相手に要求してばかりで自分たちは何もしないんだね。人間としてどーなのよ。

    +19

    -0

  • 239. 匿名 2018/07/11(水) 07:43:30 

    市の施設でしょ?税金足りなくてハコモノの設備投資はまだ間に合わないんでしょ

    まあこの人達がまともに税金払えば、設備取り付けられるんじゃないの?

    +17

    -2

  • 240. 匿名 2018/07/11(水) 07:52:09 

    安請け合いして、当日災害起こって逃げ遅れるより良かった

    門前払いされたことに抗議してるのかなって感じ
    いろいろシミュレーションして打ち合わせしてやっぱり難しいですって言えば良かったのかな

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2018/07/11(水) 07:55:52 

    障害があるから、無料サービス受けられたり障害者年金とかもらったりしてるのに、
    平等に扱えってのはおかしいっていつも思う

    +32

    -1

  • 242. 匿名 2018/07/11(水) 07:56:33 

    そうはいっても、事故が起こったとき、施設責任者にいろんな責任はくるよね。公的施設なら、尚更だと思う。難しいね

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2018/07/11(水) 07:58:01 

    仕方のないことだと思うけど
    一方的に断るのではなく
    話し合いの末なら
    お互いに納得いったのかなぁとか思った
    それならここまでおおごとにならずに済んだのかなぁと

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2018/07/11(水) 08:00:21 

    100人は無理でしょー。数人なら何かあっても従業員がフォロー出来るだろうけど、100人は責任持てないよ。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2018/07/11(水) 08:07:43 

    私も皆と同じ意見だな。
    100人,,,って受け入れ側が困る
    あたり前!スタッフ30人とか連れて来てくれれば何とかなるかも。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2018/07/11(水) 08:08:38 

    これは障害者ヤクザって言われても仕方ない。
    こんな企画世間から見てもはた迷惑だわ。
    2~3人ならともかく、100人って…。
    権利を主張するのはいいけど、相手の事も考えて欲しい。これじゃあ、中国人とおなじだよ。

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2018/07/11(水) 08:12:38 

    100人は無理でしょう。健常者100人だって大変だよ。皆さん言っているように何かあったら助けられる自信ないよ。
    手話だって分からないし筆談もすごく時間がかかるし、それなのに健常者と同等のサービス受けたいというのは障害者側が施設への配慮が足りないのでは?
    障害者で大変なのは分かるけど、やっぱりサポートする人達も実際すごく負担がかかるって分かるよね。施設側もこんなこと晒されて気の毒。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2018/07/11(水) 08:18:29 

    >耳が不自由だからといって門前払いするのではなく、少しの工夫で受け入れが可能になることを

    全日本ろうあ連盟の会長さんに聞きたいんだが
    その「少しの工夫」って何?
    災害時に避難放送の音が聞こえない100人を完璧に安全に誘導できる方法って少しの工夫でできるの?

    で、その「少しの工夫」は誰が負担するの?

    そもそも障害者用施設でないところの職員が、それもボランティアでやれと?

    +51

    -0

  • 249. 匿名 2018/07/11(水) 08:24:16 

    地方で障害者の全国大会とかデフの大会とかあればその規模の宿泊普通にあると思う。
    なんでこんなに叩かれてるの。

    +4

    -13

  • 250. 匿名 2018/07/11(水) 08:24:40 

    この話、障碍持ってる人はどう感じるんだろう
    これが総意みたいに受け取られるのは不本意と思ってる人もいるんじゃないだろうか?
    権利も行き過ぎればエゴだ

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2018/07/11(水) 08:27:10 

    >>249
    施設側が、宿泊客の安全に配慮できるキャパを超えてたから断ったのに、
    客側が曲解して不当差別と訴えたから。

    +60

    -0

  • 252. 匿名 2018/07/11(水) 08:28:02 

    どう考えてもムリな要求して、相手を困らせ窮地に陥らせるのは楽しいかな。謝罪させて気持ちいいの?同じように障害を持ってる人達の足を引っ張ってるような気がするわ。

    +29

    -2

  • 253. 匿名 2018/07/11(水) 08:28:28 

    半年も前の話を今?
    レゴの話があったから出してきたの?

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2018/07/11(水) 08:28:49 

    健常者の引率が10人くらいいてなら受け入れ可能だと思うけど、少ないと難しいね。この場合は健常者いたのかな。
    何かあった時に施設側が困るし…

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2018/07/11(水) 08:30:41 

    こんなんリッ●カー●ルトンやペ●ンシュラだって難色示すわ

    +30

    -4

  • 256. 匿名 2018/07/11(水) 08:31:34 

    >>254
    別記事見たけど耳が聞こえる人の付き添いゼロで、
    100人全員聾唖者だったって。そりゃ無理だわ

    +112

    -0

  • 257. 匿名 2018/07/11(水) 08:32:07 

    >>249もし大会があるのなら周辺の宿泊施設だってそれなりの準備ができるだろうし、大会参加者等も事前に予約や宿泊が可能か確認ができる。今回の場合は話が違うでしょ。急に団体で来て通常サービスしろってのは無理な話し。

    +18

    -2

  • 258. 匿名 2018/07/11(水) 08:32:23 

    無責任に安請け合いするより障害者のことを理解して考えてくれてると思うんだけど

    +24

    -1

  • 259. 匿名 2018/07/11(水) 08:34:41 

    申し訳ないけど私が宿側だったら嫌です。

    +53

    -1

  • 260. 匿名 2018/07/11(水) 08:38:57 

    条例で押し通して何かあってからでは遅い

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2018/07/11(水) 08:49:20 

    変な代表が変なこと言ってるからイメージ悪くなる
    まるで100人全員、聴覚障害者や色んな障害ある人たちみんなが同じように考えてると思われてしまうよ
    ここでも批判してる障害者の方が多いように、100人の大半は「仕方ないよなあ」って納得してるかも知れないのに

    +34

    -1

  • 262. 匿名 2018/07/11(水) 08:49:35 

    ゾウ連れて行ってなんでゾウはダメなのよ!ってくらい無茶苦茶やな(笑)

    +36

    -1

  • 263. 匿名 2018/07/11(水) 08:50:05 

    この施設は老朽化が進んでいて、今年中に廃止となるような宿泊施設らしい。
    そりゃ、沢山の受け入れは無理だろう
    配慮のある断りの仕方をすれば良かった

    +21

    -6

  • 264. 匿名 2018/07/11(水) 08:51:28 

    これがもし日本語わからない外国人100人でも断られてると思う

    +27

    -1

  • 265. 匿名 2018/07/11(水) 08:52:59 

    100人は無理っしょw
    付き添いの健常者が50人ぐらい居ないと。
    これで熱海市を責めるのもどうかと思うけど。
    それに大阪地震とか西日本豪雨とかの自然災害が頻発してるから、慎重になるよね。←熱海市がそこまで考えてるかは不明

    +42

    -1

  • 266. 匿名 2018/07/11(水) 08:53:08 

    相手の負担も考えないと 手話だってみんな出来るわけじゃないし
    自分達で介助の方も準備するとかしないと無理だよ
    実際何か起きても責めないならまだあれだけど
    こんな感じなら責められそうね…

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2018/07/11(水) 09:00:04 

    聴覚障害だけど、これは施設側の言い分が正常
    この判断にいちゃもんつけるの?
    断るのは当たり前じゃん。

    +31

    -1

  • 268. 匿名 2018/07/11(水) 09:03:20 

    これで実際火事とか起きたらどうするの?
    協会さん、協会名乗ってるなら自分たちも同行して安全確保すれば?協会でそういう施設作るとか。同行せず、安全確保も人任せ、それでも協会ですかね?

    +21

    -1

  • 269. 匿名 2018/07/11(水) 09:07:10 

    クレーム入れた人とかいないの?
    協会サイト見たけど、文句言ってる協会の人、常任理事だよ~

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2018/07/11(水) 09:11:12 

    >>241
    そうなんだよね。
    通常サービスで問題ないなら、障碍者ではないんだよ。
    障がいある方も、極力危険や不便なく不快な思いせずにすむようにと考えたからこそ、ここではそれが不可能だと判断しただけだと思う。

    +18

    -1

  • 271. 匿名 2018/07/11(水) 09:12:21 

    いつも思うけど、こういうクレームに抗議する障がい者団体ってないの?皆同じ意見?

    +30

    -0

  • 272. 匿名 2018/07/11(水) 09:13:16 

    >>256
    無理すぎる。なぜ普通の旅館に泊まれると思ったのかが不思議なレベル。

    +24

    -1

  • 273. 匿名 2018/07/11(水) 09:20:12 

    自然の家 | 姫の沢公園
    自然の家 | 姫の沢公園atami-kousha.com

    素晴らしい自然とのふれあい中で、その魅力を最大限に生かした子どもたち参加の催しや、森を通した環境保護活動に取り組み、熱海市のエコの拠点を担った青少年教育宿泊施設です。スポーツ広場(サッカー場)を利用した、スポーツ合宿には最適です。12人部屋×10室...

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2018/07/11(水) 09:26:13 

    今あちこちで災害があるし、そんな時に聴覚障害者が100人単位でいたら、全員の命の保証なんてできないよね。
    せめて10人くらいにするべきじゃない?
    他にも守らないといけないお客様だっているのに。
    それに普段から聴覚障害者の人とコミニュケーションとってる人ととってない人だと、対応に差が出るのは仕方ないよ。
    障害者だからダメなんでしょ!って憤怒するのは間違い。

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2018/07/11(水) 09:26:54 

    こういう宿泊施設って従業員の数も少ないよね?引率者も無しでこの人数だとお断りされても仕方ないと思う。

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2018/07/11(水) 09:26:55 

    >>34
    サービスは無料じゃないって知って欲しいよね

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2018/07/11(水) 09:29:03 

    ひどい書き込み多いね
    女性って優しいんじゃなかったの?

    +2

    -34

  • 278. 匿名 2018/07/11(水) 09:40:05 

    宿泊施設に同情する。
    なんかあったら責任取れー!って言われるんでしょ。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2018/07/11(水) 09:42:10 

    100人て!
    ごめん、私も断るよ。

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2018/07/11(水) 09:42:59 

    一気に100人は不安に思っても仕方ないよ
    泊まる側も配慮に欠けていると思う
    受け入れ側の「拒否」というとキツイけど
    「苦肉の決断」でしょう

    拒否られたって騒ぎ立てるのは
    逆にモラルを疑う

    +27

    -0

  • 281. 匿名 2018/07/11(水) 09:43:58 

    だれも引率者いないんだ…
    障害者のみ。
    そして100人。。。

    断られても仕方ないかと。
    差別差別っさ。何様

    +45

    -0

  • 282. 匿名 2018/07/11(水) 09:45:17 

    背が低い人がジェットコースターに乗れないのと一緒だろ

    +41

    -0

  • 283. 匿名 2018/07/11(水) 09:47:02 

    こんな事があると
    障害者はそれを逆手になんでも
    やり放題と思われてしまう
    障害者も健常者と同じマナーや常識は理解しなくてはならない
    その上でないと
    多少の配慮も周りに求められなくなるよ

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2018/07/11(水) 09:47:14 

    いや、無理だよ 無理無理

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2018/07/11(水) 09:48:25 

    100人単位で宿泊イベントするとかこういうの引き起こして声荒げようとしてのことかと勘ぐっちゃう。

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2018/07/11(水) 09:49:36 

    障害者の方も普通に生活できるけどこれは手伝ってほしいと明確にしたらよかったのかな。
    障害の重さとかあるし。。

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2018/07/11(水) 09:50:06 

    >>248
    少しの工夫を相手に求めずに、障害者側の方が工夫をすればもしかしたら施設も受け入れられたかもね。
    例えば障害者2〜3人につき介助ができる健常者を1人つけるとか。
    100人全員が障害者で健常者が一人もいないって誰か聞いても呆れる内容だわ。
    何か事故が起こった時の責任は施設にだけ押し付けられるのだから、体制が整ってないなら断固として断るべきだから施設の方は断った、それの何が問題なの?って思う。
    自分らこそなんの工夫もしてないじゃんね、他人に求めてばっかりで。

    +38

    -0

  • 288. 匿名 2018/07/11(水) 09:52:52 

    付き添いなしで100人って有り得ない
    同等のサービスを受けたいと言いつつあれやこれや要求してきそう
    施設側は安全を考慮して断ってるんだから文句言われる筋合いないでしょ

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2018/07/11(水) 09:56:32 

    >>277
    急に無理難題を押し付けたばかりか、腹いせとばかりに県を通してイチャモンをつけ、その施設は世間に公表されてしまった。
    たぶん面白がって便乗してクレームを施設に入れてる輩もいると思う。
    私は施設が気の毒だと思うから同情してるよ。

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2018/07/11(水) 09:57:12 

    私、聴覚障害持ってるけどさ、同じ障害者として恥ずかしいな。
    私としては、宿泊施設に、聴覚障害者が100人もいるところって怖すぎるし、泊まりたくもないわ。安全面が不安。すぐ差別だとか簡単に言わないでほしい。

    +38

    -2

  • 291. 匿名 2018/07/11(水) 10:00:01 

    ああしてくれ、
    こうしてくれって言っちゃってる時点で

    平等でも対等でもなんでもない。

    うち、腎不全の持病の家族もちだけど、カリウム摂取してはだめだけど、

    それ専用の食事を用意してくれなんて言わないよ。

    まみ無理なものは無理。

    仕方のないことってあるんだよ。
    諦めることってあるんだよ。

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2018/07/11(水) 10:07:19 

    100人でしょ。むりむりむりーーー。
    100人に対して、フォローする人は何人ついてんの?
    絶対施設側の人が手助けしなきゃいけないシーン出てくるよね。仕事増えるじゃん。

    って私が従業員なら思ってる。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/07/11(水) 10:08:37 

    拒否ってかくからややこしい悪意があるよ、障害者がいつも正しいわけじゃない。そもそも今どき100人規模のお泊まりなんてあんまりないじゃん、修学旅行だって少人数だ。イロイロずれてるよね。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2018/07/11(水) 10:10:30 

    ずっと東海地震や関東大震災が来る来ると
    言われてるからなー。
    万が一の事を考えたら仕方ないかも。
    たとえば、これが4人家族で子供の1人が障害者とかなら、受け入れたと思うよ。
    でも100人だからね。これは仕方ない。

    +20

    -0

  • 295. 匿名 2018/07/11(水) 10:11:24 

    >>282
    逆に重量超過でバンジー出来ないって言われたよ、これも抗議した方がいいかな?

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2018/07/11(水) 10:12:54 

    宿側の気持ちもわかるよ 安全性保てないのもそうだけど意思疎通が出来ない。昔客商売で聴覚障害の団体を相手にしたけど 閉鎖感半端ない。手話出来るわけではないから筆談でコンタクト取ろうとしても嫌そうな顔され 仲間内で手話で会話しながらこちらを見る 気分悪い思い沢山した。全ての方々がそうではないだろうが少人数ならまだしも100人のならば色々ある事は予想される

    +46

    -0

  • 297. 匿名 2018/07/11(水) 10:13:31 

    >>277
    何がどう酷いの?殆んどがあたりまえの意見じゃない

    +5

    -2

  • 298. 匿名 2018/07/11(水) 10:14:46 

    こんなの、問い合わせが来たらもう終わりだよね。
    断っても、受け入れて満足出来なくても、文句言われる。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2018/07/11(水) 10:15:38 

    >>280
    苦肉の決断 ×

    苦肉の策
    または
    苦渋の決断

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2018/07/11(水) 10:19:32 

    何人かに1人でも介助者が欲しいよね。
    一々紙に書いたりして皆に見せなきゃいけないし、もしもの事があったら負担は更に大きくなってもし何かあったら恐いよね。

    皆で旅行したいなら聴覚障害者側も安全の為にできる事はしないとダメだよ。
    手話が出来る人が世の中にどれ程居ると思ってんのか、、、

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2018/07/11(水) 10:23:23 

    火災の際の誘導はこちらでします、宿には一切責任を問いませんって誓約書用意したら受け入れたかもしれないよ。
    聴覚障害?うわって感覚で断ってないじゃん。
    差別じゃない。実際ハンデあるんだからそこにも目を向けないとその人自身を見てることにならないんじゃ?

    +45

    -0

  • 302. 匿名 2018/07/11(水) 10:29:01 

    >>17
    むしろ障害者だからってプラスαのサービスを求める人もいるしね。

    母が働いてる民間の見学施設も入館料は障害者割引の設定をしてないのに、手帳を見せて当たり前のように割引を求めてくると言っていた。

    +55

    -0

  • 303. 匿名 2018/07/11(水) 10:35:05 

    >>251
    毎年のことなんだったら、前と同じ宿泊施設を利用すればいいのにね。
    お互い勝手も分かってるから安心なのに。

    施設側が安全に配慮出来ない、と伝えているのに差別と捉えるなんて。
    これだから、あぁいった団体と関わりたくないと思う人が出ちゃうんだよ。

    +50

    -0

  • 304. 匿名 2018/07/11(水) 10:36:14 

    >>256
    そりゃ無理だわ。不安要素が大きすぎる。

    +26

    -0

  • 305. 匿名 2018/07/11(水) 10:43:25 

    障碍者という眼鏡を取って見ると「お客様は神様」だと思っているただのクレーマーでしかない。
    立場を利用しているようにしか見えないよ。

    +32

    -0

  • 306. 匿名 2018/07/11(水) 10:44:36 

    >>296
    えっ?筆談だと嫌な顔されるの?!

    でも何か分かる気がするな。
    一度生まれつき聴覚障害者の人とやり取りしたけど、書くことが苦手な様子だった。
    そういう人が少なくないのかもしれない。
    なら尚更、付き添いの健常者がいて欲しいよね。

    +45

    -0

  • 307. 匿名 2018/07/11(水) 10:44:43 

    健常者と同等のサービスを受けたいってさ、施設側は必然的に同等どころかそれ以上のサービスをすることになるよね。権利ばかり主張しないで、施設側の負担を軽減する配慮も必要だよ。なにも考えず100人で泊まりたいなんて無茶な要求だね。

    +39

    -0

  • 308. 匿名 2018/07/11(水) 11:00:22 

    施設側も、障がい者に対応した施設ではどうか?って提案しているし、安全面の問題だよね。それは健常者でも、極端だけど幼稚園児100人とかは受け入れるの怖いなって思うかも。

    これを差別だ!っていうのは違うよね。

    +35

    -0

  • 309. 匿名 2018/07/11(水) 11:02:06 

    以前、こういう公っぽい感じの施設にお手伝いに行ってたけど、100人の受け入れってだけでもすごい大変なのに…
    抗議とかひどすぎる。わかってない。

    大手チェーンと違って、地元の人達で運営してるから、10人以上の団体さんが何組か泊まる時は、臨時のお手伝い出来る人を手配して(これが大変)、料理もうんと早い時間から準備、足りない分は仕出し頼んで、部屋の準備もみんなで何日も前からして。でも慣れてない人もいるから作業に時間かかるし。

    それでお客様がみえたら、みんな施設に慣れてないから迷ったり壊したり、大人数に興奮してはしゃいで怪我したり、思い通りにならないと八つ当たりされたり、文句言われたり、思わぬ事が必ずいろいろ起きる。
    そして帰ると休む間もなくいつもの何倍もの片付け。
    大体部屋のどこかが汚されてたり、壊されてたり。
    団体だから気が大きくなる人もいるんだろうね。

    健常者の団体だってこんなギリギリ。
    こんな中で聴覚障害のある方たちの団体を受け入れたら、お客様も働く人も辛かったし、何かあったとき対応出来なかったと思う。施設長さんはちゃんとした判断をされたと思う。

    +51

    -0

  • 310. 匿名 2018/07/11(水) 11:02:59 

    これを差別と言うのか…?100人の障害者を受け入れなんて責任持てないよ…普通に良い判断だったと思うし、障害者の方が同等に受け入れられたいと思うのであれば工夫したら良い。
    人数を分けたりなんとでもあっただろう、100人はないだろ。
    障害者の方は差別を受けたくないのならそちらの対応も一般と同じ感覚でいかないと駄目よ。

    +41

    -0

  • 311. 匿名 2018/07/11(水) 11:03:19 

    ああ、でも民間の旅館じゃなくて、公共の宿なんだね。そうなると微妙だね、差別とは言えないけど対応のしかただなあこれは。こんなことするから公共の宿は公務員の保養施設って言われちゃうのよ

    +2

    -19

  • 312. 匿名 2018/07/11(水) 11:10:19 

    >>311
    民間の方がノウハウがあるよ。若い優秀な人も集まりやすいし。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2018/07/11(水) 11:24:28 

    車椅子ユーザーの方が、断られる→差別差別!って流れやめてくれ!こっちまで障害者様って言われるんだ!って怒ってたよ。

    +37

    -0

  • 314. 匿名 2018/07/11(水) 11:26:50 

    100人も面倒見きれないから当然の判断でしょ
    ケガでもしたら賠償もんだし

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2018/07/11(水) 11:29:41 

    お店にもよく来るけど...
    断っても文句。受け入れても文句。
    障害者様と関わったら損しかしない。
    ぐちゃぐちゃにするし来ないで欲しい。

    +38

    -0

  • 316. 匿名 2018/07/11(水) 11:35:40 

    乙武がイタリアンレストランで断られてブチ切れした話思い出した
    それぞれ施設によって出来る事と出来ない事あるんだから、ちゃんと受け入れてくれる所に行ってほしい

    +47

    -0

  • 317. 匿名 2018/07/11(水) 11:39:07 

    ハンディキャップある方が100人も宿泊するなら宿泊する側もそれなりにハンディキャップがある5人に対して必ず健常者を1人付けるから大丈夫って体制を取らなきゃいけないんじゃないかな。
    自分の身内にハンディキャップを持つ人間がいて100人で旅行するけど健常者は最低限の人数しかいませんって言われたら参加させないわ。

    +18

    -1

  • 318. 匿名 2018/07/11(水) 11:47:00 

    無責任に泊まらせるよりいいと思うけどね
    何があってからじゃ遅い

    +21

    -1

  • 319. 匿名 2018/07/11(水) 11:55:14 

    こういうことが続くと、障害者と関わりたくないと思ってしまう………

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2018/07/11(水) 11:55:25 

    こんなニュースにされて非情扱いされて可哀想

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2018/07/11(水) 11:57:18 

    安請け合いするより、よっぽど良心的なのでは?

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2018/07/11(水) 12:03:09 

    障害者なんだからサービス受けられて当然みたいなのは本当に不愉快だわ。
    名古屋城にエレベーター付けなくて良いよ。
    上に上れなくたって死にはしないんだから。

    +37

    -0

  • 323. 匿名 2018/07/11(水) 12:08:49 

    こういうのみると障害者を嫌いになる

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2018/07/11(水) 12:12:27 

    障害者団体がクレーム入れたら、行政が何でも言いなりになってすぐ指導を入れるのをやめてほしい。
    言いなりになるから、度を越した主張を遠慮なくしてくるんだよ。タチが悪い。

    +29

    -0

  • 325. 匿名 2018/07/11(水) 12:14:12 

    >>323
    本当、いい人もいるだろうに障害を盾にしてやりたい放題してるとみんなまとめて疎ましく思ってしまう。

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2018/07/11(水) 12:16:22 

    >>320
    大半の健常者は、宿泊施設を気の毒に思ってるかと。
    相手が障害者だから、公に声に出さないだけ。

    +29

    -0

  • 327. 匿名 2018/07/11(水) 12:18:19 

    これだけ災害があちこちで起こってるのに、この人達は危機意識もないの?
    もし災害がおこったら、避難がちゃんとしていなかった差別だって騒ぎそう
    違う?
    災害時を想定してないから、健常者を連れて行かないのかな
    それとも災害時は自分達で全部何もかもやってくれるのかしらね
    まさか健常者が助けてくれるからって思い込んでないよね?
    障害者に時間をさく分だけ避難も遅れていくんだけど?
    そういうの考えないの?腹立つわ

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2018/07/11(水) 12:21:04 

    記事読んでみたら普通の旅館ではなく市の施設だったんだ
    だから団体側も設備不十分だと意見したと
    一般の宿と市の施設じゃまた話は違うからね
    それはもう、その市が福祉に対しでどこまで対処するかの問題だから
    あえて外野は意見することもない
    この前のテーマパークに入れなかった聴覚障害者のクレームとはまた違うと思うよ

    +5

    -5

  • 329. 匿名 2018/07/11(水) 12:25:17 

    トラブルがあればあったで文句を言いか。
    どっち転んでも面倒な存在なんだよ。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2018/07/11(水) 12:25:21 

    障害者の方の安全を気にかけた末のお断りだったろうにね。
    伝え方がよければここまで大事にならなかったのかもしれないとも思うけど。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2018/07/11(水) 12:27:55 

    身内に障害ある人いるけど、こういうのすごく迷惑する。
    彼は周りに気を使わせるのを嫌がるし、もちろん働いて納税もしてるし、何でも自分でやるのが当たり前って言ってて、手帳も必要最低限しか提示しないような人です。

    障害を受け入れて周囲の理解を得ながら真面目に生活している障害者の足を引っ張らないで欲しいし、みんな一部の声高なおかしな人に惑わされないで欲しい。

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2018/07/11(水) 12:30:14 

    100人は無理だよ。家族で断られたなら問題だけど100人も聴こえない人達が集まっての宿泊は受け入れる方は断っても間違いではないと思うな。

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2018/07/11(水) 12:31:25 

    100人の責任なんてとれないだろ
    何かあったらすぐ責任とれって言うくせに

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2018/07/11(水) 12:33:06 

    まぁ、言い方が悪かったんだろうね。受け入れたいけれど申し訳ない、とか言わずに、おっさんが上から断ったんでしょ。

    +1

    -7

  • 335. 匿名 2018/07/11(水) 12:35:13 

    本当に偉そうに主張する奴ら何なの?
    何かあったらすぐぎゃーぎゃー言うし、他のマナーある障がい者の方々にもすごく迷惑

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2018/07/11(水) 12:36:46 

    ソースが東京新聞だからなあ。
    権利や人権、平和、反原発、弱者などの言葉が大好きな新聞です。
    一方的な論調になることが多い新聞なので、かなり偏った意見だということも知っておきましょう。

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2018/07/11(水) 12:38:12 

    話し合う姿勢が欲しかったと言うけど、一旦そうしてしまったら、相手は断りづらくなってしまいそう、障がい者相手だけに余計に。話し合った後に断られるより、余程いいと思うけどな。下手に気を持たされるよりは、早いとこ次に当たれるし。

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2018/07/11(水) 12:42:45 

    公立の宿泊施設だから、働いてる人は、おそらくお給料も高給とは言えないだろうし、
    障害者に対応できるよう十分な研修なども受けられてないと思う。

    あんまりいじめてあげないで。
    弱者は時に強者になるんです。

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2018/07/11(水) 12:45:04 

    1家族とかならまだしも、1団体100人の聴覚障害者となるとそれはさすがにスタッフの人員的にも受け入れる方も難しいと思う。
    それこそ従業員の行き届かない面をサポートするような人を客側で手配して連れて行くとかでもしない限り。
    なんでも差別差別って言えばいいもんじゃないよ。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2018/07/11(水) 12:46:57 

    この前のレゴの件といい、最近聴覚障碍者は暴走してないか?

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2018/07/11(水) 12:47:18 

    平等でいたいなら障がい者だけ優遇されてるすべてのものをなくしてよ!!わがままだなぁ。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2018/07/11(水) 12:51:16 

    障害者の方々に満足してもらえるような設備や人員を整えるには、
    消費税を30パーセントくらいにしないといけないよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2018/07/11(水) 12:57:03 

    市の施設だけど9月に老朽化の為閉館するところだよ?!最近流行りの言葉を使ってイメージアップ狙うのは県とか市の勝手だけど、現場を理解して無いし想像力無さすぎ。
    むしろ条例だしたならおすすめ宿泊所(受け入れ体制が整っている場所)一覧を対応可能条件と共にHPに掲載するとか考えなかったの?
    そもそもは無責任に条例だけ出してフォローしなかった事が原因だから、県や市と違い責任を持って断った施設側に落ち度はない。
    障害者様は無責任な方がお好みのようですけどね。

    +17

    -1

  • 344. 匿名 2018/07/11(水) 13:05:08 

    「個別の障害に対して合理的配慮」した結果がお断りするしかなかったんだと思う。
    1人・2人ならまだしも、100人とか老朽化した施設でどう対応しろと言うんだろう??
    しかも健常者の付き添いなしで、とか。

    +10

    -0

  • 345. 匿名 2018/07/11(水) 13:05:10 

    うーん。視覚障害者の場合、確実に店員さん増やさないといけないよね。1~5人じゃなくて100人の団体さんだと。
    火災など非常事態ががおこったとき避難経路の誘導のしかたも変わると思うし。一グループ5人だけとかなら対応できそうだけど100人だもんな‥

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2018/07/11(水) 13:20:18 

    聴覚障害数人に一人は健常者がついています、とかなら設備が整ってれば話し合う余地はありそうだけど、全然そんな条件じゃないんだよね
    申し訳ないが、他の宿泊客にも邪魔になると思うよ
    体験上、見た目でわからないからどいて欲しい時とか声かけても気づいてもらえなくて、無視されたと感じたり、生活音が大きかったりと不快に思うことも多い
    集団となったらよけい態度が大きくなりがちだからトラブルの元だよね

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2018/07/11(水) 13:25:39 

    耳が聞こえない「だけ」で日常生活に支障は無いから、って思ってるだろうし、実際そういうふうに訓練とか練習とかしてるとは思うけど
    でも旅先は日常生活じゃないからなあ
    意思の疎通ひとつにしてもお互いとっさの判断が必要なときなんて大変だよ

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2018/07/11(水) 13:25:51 

    差別解消法を盾にこういうこと言うのやめてほしい。こういうニュースが目立つのは障害者の人にとっても迷惑だと思う。
    合理的配慮って文字通り、合理的な配慮だよ? ふつうの団体旅行でも旅行会社が対策立てるし、そういうのができないなら障害者や高齢者の団体旅行に長けてる旅行会社に頼むことだってできるし、どうしてもっていうならここのみんなの言うとおり、交渉できるように、ここの部分はこうします、とか対策を提示することだってできる。何?この協会の人の態度は?宿側もここ読んでると即刻門前払いしたわけじゃないんでしょ。状況を聞いたうえでそれじゃぁ難しいってことになったんでしょ。合理的配慮はしようとしてると思うんだけど。ていうか企画した側のほうがよっぽど配慮できてないと思う。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2018/07/11(水) 13:32:50 

    この件を大きく扱っているのは左翼的思想の強い、朝日新聞、東京新聞、毎日新聞です。
    だから、かなりバイアスがかかっていると考えるべきです。
    記事では、ろうあ団体の事務局長の口調がとても強硬に聞こえますが、
    もしかして、「僕はこんな言い方はしていない」とおっしゃってる可能性も考えられます。

    +20

    -0

  • 350. 匿名 2018/07/11(水) 13:35:51 

    差別解消法を盾にこういうこと言うのやめてほしい。こういうニュースが目立つのは障害者の人にとっても迷惑だと思う。
    合理的配慮って文字通り、合理的な配慮だよ? ふつうの団体旅行でも旅行会社が対策立てるし、そういうのができないなら障害者や高齢者の団体旅行に長けてる旅行会社に頼むことだってできるし、どうしてもっていうならここのみんなの言うとおり、交渉できるように、ここの部分はこうします、とか対策を提示することだってできる。何?この協会の人の態度は?宿側もここ読んでると即刻門前払いしたわけじゃないんでしょ。状況を聞いたうえでそれじゃぁ難しいってことになったんでしょ。合理的配慮はしようとしてると思うんだけど。ていうか企画した側のほうがよっぽど配慮できてないと思う。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2018/07/11(水) 13:37:42 

    事前に連絡してることだけ救いだわ
    断られるから難聴を隠し当日突撃して逆切れするよりマシ
    それにしても障害者様と妊婦様の横暴は酷いな
    一部だとわかってても障害者と妊婦を見かけたら地雷だと思って離れるわ

    +9

    -3

  • 352. 匿名 2018/07/11(水) 13:42:10 

    100人は多すぎるよ
    支障がないように身の回りの世話をする人がいて旅館の負担にならないなら大丈夫かもしれないけど
    旅館だってなにがあっても大丈夫!って受け入れる余裕がある経営してるようなところ無いでしょ

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2018/07/11(水) 13:59:03 

    この団体の代表者と、施設のやり取りはどのような形で行われたのだろう?
    仮に代表者がろうあ者だとすれば、健常者同士のやり取りよりも、
    細かいニュアンスが伝わりにくかったのかもしれない。
    それが、誤解を生んだり、代表者の怒りにつながったことも考えられる。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2018/07/11(水) 14:02:28 

    施設が責任持てず受け入れ出来ない場合がある事ぐらい分かってろよ‼︎
    障害学校はその辺の教育までしとかないと‼︎障害者だから全て許されると思わないでほしい

    +19

    -0

  • 355. 匿名 2018/07/11(水) 14:06:09 

    ここは旅館とかでは無く地元の学生とかが臨海学校で使うような施設です。回りはアスレチックなどがあって自然が多くとても広いです。職員さんには学校の教員だった方もいます。そうした方々が話合った結果この施設の受け入れは無理だと判断されたのではないでしょうか。

    +25

    -0

  • 356. 匿名 2018/07/11(水) 14:06:23 

    こういう風に断られた話だけ大きくなると「障害者はおとなしく家に篭ってろって言うのか!」って明後日の方向に飛んでくのが嫌
    平等っていうのは障害者のためだけの権利じゃないし、ダメっていうと「じゃあどうしろっていうんだよ」って相手に責任押し付けちゃ良い解決方なんて見つからないよね

    +24

    -0

  • 357. 匿名 2018/07/11(水) 14:09:01 

    障害者って都合いいよね。
    障害者割引きとかには文句言わないくせにさ

    +31

    -1

  • 358. 匿名 2018/07/11(水) 14:13:45 

    なんか最近トランスジェンダーやら障害者やら、確かに可哀想だけど、普通の人と同等のサービスを受けたい!ってのはエゴだと思う。宿泊側だって宿泊者を決める権利があるんじゃないかな?何かあっても責任とれないから断ってるわけで。
    例えばペット禁止の旅館やらアパートとかでもペットの権利がー!とか言い出したらキリがないしね…

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2018/07/11(水) 14:19:03 

    うーん。市とか公の施設って断られる事もあるって思いながら使用申請したりするから、抗議とかすごいなって思う。
    いくつか候補出して、当たった所で使うのが普通というか。
    障害があると言えば優先的に申請が通ること多いのかな?とか逆に思ってしまった。

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2018/07/11(水) 14:20:01 

    >>358

    お茶の水女子大に男を入学させるとか、
    勝間和代が女性と恋仲とか、
    偏見を持つなというほうが難しいわ。

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2018/07/11(水) 14:20:55 

    ひゃ、100人?
    レジャー施設に聾唖者四人で行ってお断りされたのと同じ理由だよね
    いざ何かあったら対応できない、って断る理由として誠実だと思うんだけど

    +15

    -1

  • 362. 匿名 2018/07/11(水) 14:26:43 

    これで何かあったら施設側の危険防止が不十分で裁判でしょ?正当な理由なのになんで?

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2018/07/11(水) 14:29:36 

    >>17
    あなたが将来脳梗塞などで倒れて障害者になって、同じように取り扱われて下さい。匿名掲示板でも私なら書かないな。

    +2

    -10

  • 364. 匿名 2018/07/11(水) 14:31:45 

    レゴランドみたいに健常者つれてけば良いの?そういう人雇うか、旅館がプラス料金で人つけたら良いのかな?

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2018/07/11(水) 14:32:54 

    >>361
    あとは、国が考えた方が良さそうだよね。今までどうだったのかな?

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2018/07/11(水) 14:34:59 

    障がいのある方も安全に宿泊できる施設があれば良いですね。
    専門の資格を持った方が、施設側にいるとか。

    こういった事で揉めないで済むように、
    安全に配慮して泊まれる施設を作ったらどうだろう。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2018/07/11(水) 14:36:35 

    差別を受けた!って公表するところがほんとにゲスいわ
    そんでまた同じような輩がネットで悪評振り撒いたり電凸とかして迷惑かけるんでしょ
    障害がある=特別な権利があるとでも思ってるんだろうか
    協力することと負担を強いられることは別物だよ
    協力というのはできる範囲で行えること、それが無理だから断ったんでしょ
    なんら責められることないと思う

    +25

    -0

  • 368. 匿名 2018/07/11(水) 14:37:57 

    >>358
    なんか、ずれてる。障害とペットは違う。
    ショッピングセンターは、サービスカウンターに行くと、買い物付き添いとかしてくれるよ(私学生時代サービスカウンターでバイトでしてた)。
    ショッピングセンターに勝手に100人きて、地震がきたら対応できないけど、どうしてるんだろうね。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2018/07/11(水) 14:38:41 

    女性が一人旅で宿泊拒否されることだってあるんだよ?
    しょうがないと思うよ。

    +21

    -1

  • 370. 匿名 2018/07/11(水) 14:38:55 

    >>17 みたいなとこのサービスは健常者でも受けたくない。

    +1

    -6

  • 371. 匿名 2018/07/11(水) 14:40:05 

    噛みつき屋さんが常駐してるのね

    +6

    -3

  • 372. 匿名 2018/07/11(水) 14:40:51 

    >>369
    そーなの?女性というより、香港とか台湾とか、飛行機やホテルの予約が二人以上とかなのか、旅行会社経由だと、お一人様料金払っても申込不可プランがある。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2018/07/11(水) 14:43:26 

    >>371
    噛みつきさんではなくって、

    ○障害者が身近にいる人、
    ○障害者に馴染みがない人、

    これで、反応や考え方が違うと思う。

    がるちゃんは、障害者禁止ではないから、障害者本人が書いてることもあると思う。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2018/07/11(水) 14:44:22 

    うちの息子は発達障害。軽度とは言えやっぱり障害があるから思うけど、10人くらいとかなら分かるけど、100人は受け入れられないと思う。
    従業員に沢山手話出来る人を雇ってる宿とかなら分かるけど、対応しきれないよ。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2018/07/11(水) 14:45:16 

    >>372
    いや、女性だからダメだって。国内で。海外でもあったけど。
    自殺でもされたら困っちゃうってことらしい(宿泊できたところの人に言われた)。
    びっくりしたけど。そういうもんかって思った。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2018/07/11(水) 14:46:33 

    横からすみません。

    >>17 さんって、ニコニコ接客するけど、腹の中では面倒って思ってるんでしょ?沢山プラスがついてるの理解できない。自分もいつ病気で、障害者側になるかわからないのに。

    +1

    -16

  • 377. 匿名 2018/07/11(水) 14:47:38 

    100人の聴覚障碍者なんて無理でしょ。普通に考えればわかること。だから障碍者様って言われるんだよ。

    +19

    -1

  • 378. 匿名 2018/07/11(水) 14:47:39 


    なら手当てや割引きも差別なんだから受けるなよな

    +11

    -2

  • 379. 匿名 2018/07/11(水) 14:47:58 

    >>375
    そうなんだ。私海外国内一人旅かなりして、仕事でもホテル泊まるけど、今まで1回もなかった。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2018/07/11(水) 14:48:08 

    都内ホテル勤務です。
    障害がある方は1人でも入念な引き継ぎがあり、気を遣います。
    ただでさえホテル業界は人手不足なのに、100人はさすがに無理です。

    +32

    -0

  • 381. 匿名 2018/07/11(水) 14:51:13 

    言い方とかもあるのかな?とは思う。
    無理と言ってしまうのではなく、「一部屋に1人は健常者を付ける事と、万が一の事があっても責任は負えないと言う事に納得して契約してくれるなら良いですよ。」とか。交渉せずに、否定するのは差別かなと思う。

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2018/07/11(水) 14:51:57 

    >>17 さんも仕事でやってるんだよね!
    所詮、仕事!みんな当たり前のように障害者に優しくはしてくれないと思う。この世の中ある程度の気の強さも障害者の皆さんにも必要だよね

    現実的に無理な人数だし、断り方、提案次第でこんなクレームのようなこと言われなかったと思う

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2018/07/11(水) 14:52:00 

    旅館やホテルって、面接の時に語学出来ますとかアピールして採用されたりするけど、手話出来ますとかの人がいたら大丈夫なの?地震や災害時の時に困るからダメなの?

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2018/07/11(水) 14:53:48 

    >>380ホテルじゃなくて青年の家だよ。従業員が沢山居るわけじゃなく、引率者が責任持ち利用する施設。

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2018/07/11(水) 14:55:05 

    >>382
    考え方は人それぞれ。強制できない。だけど、明日西城秀樹さんやKEIKOさんみたいに倒れて、自分が障害者になるかもしれないよ。死ぬまで健常者のままでいられる人の方が少ない。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2018/07/11(水) 14:57:28 

    AIとか開発して、障害者ある人のヘルプできる時代がくると良いね。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2018/07/11(水) 15:02:52 

    >>378
    なんだかしらの障害がある。
    →働くのハンデがある。
    →税金や手当や障害者枠がある、割引もある

    って所までは何となく理解できるけど、旅館泊まる時はどうなるんだろうね?国がホテルに手当支払い人をつけるのかな?それは必要な事なのか?わからない。

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2018/07/11(水) 15:06:09 

    宿泊側の受け入れる受け入れない問題は、難しいけど、このトピ見て自分の子には障害者に思いやりがある人間になって欲しいと思った。

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2018/07/11(水) 15:07:17 

    >>379
    ない人の方が多いかも?
    ないほうがいい。拒否されると、なんかショックです。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2018/07/11(水) 15:10:41 

    自分も障害者になるかもしれないから、
    普段から障害者の人たちに優しくしないといけないっていうのと、
    100人宿泊は、べつの話だと思います

    親切に対応しなくちゃいけないってのは、たぶん誰でも思ってる
    けど、100人はちょっと……

    +28

    -0

  • 391. 匿名 2018/07/11(水) 15:15:31 

    菊池桃子さんは、自分の娘の障害か病気で、入れる学校と、受け入れてくれる学校とか、色々壁にぶち当たり、大学院で勉強して今先生してるんだよね。宿泊問題は氷山の一角で、他にも色々ありそう。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2018/07/11(水) 15:16:44 

    ほんとこう言う常識外れた目立つ事やめてほしい
    聴覚障碍者がかえって色眼鏡で見られてしまう
    一部の障碍者の振る舞いで他の障碍を持った人間が
    嫌な思いをします

    +17

    -0

  • 393. 匿名 2018/07/11(水) 15:19:44 

    >>390 横からです。
    そんなこと誰が見てもわかるよ。

    >>17 が本音を書いたからではないの?

    【健常者の客より手間もかかるだろうに料金は同じ。 うちも客商売やってるけど、中国人と同じくらい障害者様にはうんざりしてるのが本音。】

    追加料金払わないのに手間かけさせるなって事なんでしょ?

    だから、西城秀樹さんみたいな病気ならば、今倒れたら障害者になるんだよって書かれたんじゃないの?

    +4

    -3

  • 394. 匿名 2018/07/11(水) 15:20:18 

    サービス業界はもっと堂々と仕事しないと業界全体が駄目になる。こういう場合は受け入れ拒否して当然だし、ブラックリストだって回すべき。働いてるも人間だよ。
    差別を盾に声高に叫べばごり押しできると思ってる連中が招いた結果。
    つけあがるのもいい加減にして。

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2018/07/11(水) 15:21:36 

    普通にむりだと思うよ。
    条例だかを変えた方がよいと思うわ。
    だって絶対 責任取れって言われるのわかってるもの。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2018/07/11(水) 15:21:48 

    レゴランドの時もだけど、何かあった時、安全を確保出来ないから断っただけ
    責任とれないから断っただけ

    +18

    -0

  • 397. 匿名 2018/07/11(水) 15:21:54 

    障害者って、ひとくくりがダメだよね。障害の種類や程度は様々なんだから。ボランティアで手話通訳とかいないのかな。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2018/07/11(水) 15:27:19 

    >>393
    横だけど。
    ズレまくってるよ。

    +6

    -2

  • 399. 匿名 2018/07/11(水) 15:28:02 

    知識のなさそうな人が障害者について語っても無駄かも、、、、、。福祉の勉強かじった事ある人いるかな?

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2018/07/11(水) 15:30:49 

    >>398
    コメントは、自由だと思うよ。トピズレしてるの禁止、流れに逆らうの禁止とか、がるちゃん(トピによる)は禁止してないし。障害者に対する本音を書くのも自由だと思うし。

    +11

    -2

  • 401. 匿名 2018/07/11(水) 15:31:51 

    責任取れなんて言わないよ。
    周りに聴覚障害いないからわかんないと思うけど、普通の人みたいに旅行したりしてるよ。
    聞こえないっていうだけで、生活は普通の人と変わらないよ。

    +2

    -33

  • 402. 匿名 2018/07/11(水) 15:32:48 

    障害者に健常者一人つける費用負担しろっていうのも違うと思うけど、施設側が用意するのも違うと思う。なかなか難しそうだね。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2018/07/11(水) 15:35:02 

    >>400
    人がみて、不快に感じるコメント、私はしない。
    がるちゃんは悪口の巣だから無理かな。

    +3

    -3

  • 404. 匿名 2018/07/11(水) 15:36:30 

    >>401
    そうじゃなくて、火災とか起きたら視聴覚障害100名の誘導なんて出来ない
    視聴覚障害者の立場としてではなく、経営側の立場として「無理」って言ってるの

    +37

    -4

  • 405. 匿名 2018/07/11(水) 15:39:47 

    何も知識もなくて、周りにも居なくて、何もわからないのに、偉そうにコメントする人嫌い。

    +6

    -12

  • 406. 匿名 2018/07/11(水) 15:39:53 

    何かあったら責任とれないでしょ

    +22

    -1

  • 407. 匿名 2018/07/11(水) 15:42:00 

    >>404
    401の人は、責任とれって言わないって書いてるから、逃げ遅れのリスクも承知って事なんじゃないの?まぁ宿泊側にしたら、同意書あってもニュースになったり嫌なんだろうけど。健常者の誘導も遅れて被害拡大もあるかもしれないし。

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2018/07/11(水) 15:42:39 

    >>405
    あなたは障害者か何かなの?

    +5

    -4

  • 409. 匿名 2018/07/11(水) 15:43:39 

    視聴覚障害の人が、健常の家族を一人連れていけば解決?2~3人に1人連れていけば解決?

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2018/07/11(水) 15:44:10 

    >>407
    責任なんてとらなくていいよ〜って言ってるのこの人だけで
    別に障害者代表でもなんでもないしなぁ

    +17

    -0

  • 411. 匿名 2018/07/11(水) 15:46:52 

    >>408
    親の実家はホテルと旅館。心理士、社会福祉士と保育士持ってる。小さい時から町内に障害者がいた。親戚も病気で車イスになったのを間近で見た。

    +1

    -7

  • 412. 匿名 2018/07/11(水) 15:50:49 

    >>411
    だから、どちら側の考えも、気持ちもわかる。
    なんとかならないのかな。中国人がどうとか書かれてたけど、語学も好きだから、喋れる。中国人100名を2~3人のガイドが連れてきて地震が起きたら、それもパニクるだろうね。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2018/07/11(水) 15:51:14 

    体制が整っていないため、安請け合いはできませんってことでは。
    誠実じゃん。

    +34

    -0

  • 414. 匿名 2018/07/11(水) 15:55:52 

    スマホとかで、同時翻訳(話したら手話画面になる)とかないの?視覚だと人がつかないと逃げられないか。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2018/07/11(水) 15:57:44 

    今までどうしてたのかな?プールや遊園地とかどうしてたのかな?

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2018/07/11(水) 16:03:11 

    聴覚障碍者です 生まれつきではありません
    高度難聴です
    生活は普通、しかし音の方向がわからない
    音は少し聴こえても言葉の判断がつかない
    ほとんどが目で見ての判断
    外に出るとキョロキョロするので挙動不審かもw
    後ろから車が来ていても気がつかない
    運転免許アリ、救急車のサイレンの音に気付くのが
    目前で危ないので極力運転しないようにしています
    普通の生活ですらこんな状態です
    自分はですけど

    +16

    -2

  • 417. 匿名 2018/07/11(水) 16:04:25 

    自分達が同等の恩恵受けるには同等以上の手間がかかること、分かってないよね。
    個性とはいえマイノリティーであることには変わりない訳で、一気に押し寄せてきたら困るって(*_*)

    +21

    -0

  • 418. 匿名 2018/07/11(水) 16:09:56 

    部屋が確保出来ないとか、違う理由で断ればよかったのに。

    +5

    -2

  • 419. 匿名 2018/07/11(水) 16:10:10 

    >>416
    気を悪くしたらごめんなさい。そんなに高度な難聴でも運転免許もらえるんだね、ちょっとびっくりした。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2018/07/11(水) 16:10:20 

    >>411
    今回は「態勢も設備も整っていないから」断ったんですよ
    決して「障害者だから」の一点のみで断ったのではありません

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2018/07/11(水) 16:12:29 

    >>417
    憶測になるけど、自分でそれなりに生活出来てるから、手間かけさせるとは思ってないかも。緊急時が困るだけでしょ。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2018/07/11(水) 16:16:32 

    >>366
    それはそれで「障害者側にも選ぶ権利はある」とか言い出す人も出るだろうね
    たいていの方はある程度不満を抑えて出来る範囲で、と相手の出す条件に応じるんだろうけど
    障害といっても多岐にわたるし、皆が皆満足する施設は難しいね

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2018/07/11(水) 16:17:54 

    これはしょうがないと思う。
    逆に、抗議してる方は100人の障害者が安全に過ごせて、施設や他の客に迷惑が掛からないくらいのサポートができる程のスタッフを同行させるのか?

    +15

    -1

  • 424. 匿名 2018/07/11(水) 16:20:52 

    そんなに一般の所に泊まりたいたいなら契約書に同意させたほうがいい。
    権利権利言うけど逆に宿泊拒否する店側の権利もあるしね。
    なんかあったら責任もてないし。

    偉そうにするなよ視聴覚障害者は!

    +10

    -3

  • 425. 匿名 2018/07/11(水) 16:22:45 

    >>423
    他の客は、きちんと教育受けた素晴らしい日本人ならば何も言わないと思う。問題は、緊急時でしょ。

    障害者にかかりっきりになり、普通の助かるお客様まで犠牲になるとか。障害者が怪我をして、本人は気にしてなくても家族が訴えてきたとか、宿泊側の評判が落ちて売上下がるとか。

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2018/07/11(水) 16:25:04 

    >>424
    同意書書いても、地震の時に健常者のお客様の誘導が遅れて被害拡大とか、家族が訴訟とか、派生するから難しい。健常者のお客様が助け合い障害者を助けながら避難するとかなら違うけど。

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2018/07/11(水) 16:26:18 

    100人とか馬鹿なの?そんな大人数修学旅行位だよ。
    それも日頃から提携してる専門の宿が対応してるでしょ。
    一般ですらそうなのに初見でね。非常識なのはどっちだよ。
    何が同じがいいとか普通に対応してもらいたかったら普通の常識考えろよ。

    +20

    -1

  • 428. 匿名 2018/07/11(水) 16:27:59 

    こういうことがあると障害者ってすぐに、差別された!差別された!って騒いだりする。
    そういうところが大嫌い。

    +19

    -1

  • 429. 匿名 2018/07/11(水) 16:28:27 

    飛行機は、非常口席は誘導手伝いさせられるよね。宿泊施設も、緊急時に、誘導OKの健常者割引料金、誘導される側の障害者割増料金ってすれば、需要供給成り立つかも。健常者もお客様である前に、日本人だし、人間だし。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2018/07/11(水) 16:30:40 

    >>427
    そんな宿があるんだ。知らなかった。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2018/07/11(水) 16:32:53 

    一般の場所に入ってワガママ言うなよ!一般人だってお金だして
    旅行してるの。店は障害者世話してるボランティアじゃないの!
    勘違いするなよ。私的でやってる所は拒否する権利はあるの。

    +12

    -2

  • 432. 匿名 2018/07/11(水) 16:34:45 

    そんな大人数の場合、普通でも断られることあるかもしれないよね。断りかたがまずかったんじゃないのかな。あげ足取られないような、大人の対応でお断りした方が良かっただろうね。

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2018/07/11(水) 16:37:20 

    健常者と同じことができるなら自分達だけでキャンプでもすれば?
    サポートする方には全然同じじゃないんですけど。

    +8

    -1

  • 434. 匿名 2018/07/11(水) 16:38:35 

    実際に受け入れは無理だと思う。受け入れ体制が整ってないのに、泊まらせてなんかあってからじゃ大変じゃん。一ヶ月前とか事前に知らせてくれたら、人員増やしたり手話出来る従業員呼べたり出来るから。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2018/07/11(水) 16:41:38 

    >>430

    別に専門というか修学旅行で例にあげれば京都。
    大量の修学旅行生に対応してる所とか、それは店側も
    長年の学校との交流や提携で分かってて受け入れて利益を得てるでしょ?
    そういう体制の無い所は大量の学生はお断りするところが多い。
    それでも学生は一般人だからね。大量の障害者こそ専門じゃないと。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2018/07/11(水) 16:43:08 

    自然の家は県内に聴覚障害者専用施設が無いのに
    「聴覚障害者の専用施設に泊まってはどうか」って断り方はあれだけど
    「緊急時や災害時に対応できない」ってのは真っ当な意見じゃん
    協会は緊急時や災害時の対応をどう考えてるんだろうね
    人数を少なくするとか、数回に分けるとかをしないで差別って言われても・・・

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2018/07/11(水) 16:43:18 

    体制の無い所で拒否られた位で差別とか言い出すから
    嫌いなんだよ障害者団体って。どこが一般なんだよ。

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2018/07/11(水) 16:44:39 

    わざわざ古い宿泊施設選んで断られるの分かってて電話して案の定断られてから「ほーら私達ってこんなに差別されてるんですよ、可哀想でしょ?」って出したとしか思えない 

    それか逆説だけどわざと話題にして世間が障害者に嫌な気持ちを持たせるため

    じゃなかったら施設代表者は相当大事に扱われて生きて来たのかな?
    当たり前に周りがサポートしてくれて障害が一つの権力になってしまってたのかな?
    何で自分たちの首絞めてるの?
    自虐?

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2018/07/11(水) 16:45:19 

    >>419

    そうなんですよね
    目の検査はあっても耳の検査は無いですよね
    でも初心者マーク同様
    耳のマークのステッカーはありますね

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2018/07/11(水) 16:46:41 

    障害者団体を仕切ってる輩も先に調べてから旅行企画しろよ。
    無きゃ素直に諦めるかコネでもつくって宿側と交渉しろよ。
    権利とかで甘えるんじゃない。権利には義務が伴うんだよ。

    +12

    -1

  • 441. 匿名 2018/07/11(水) 16:47:16 

    >>435
    それなら、障害者専門はないと思う。障害って様々な種類があるから、対応の専門施設はないと思うよ。紛らわしい書き方はよくないよ。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2018/07/11(水) 16:48:04 

    >>440
    仕切ってる人が障害者かもしれないし。

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2018/07/11(水) 16:49:55 

    子どものみが100人で旅行出来ないのと同じだよね。子どもは多数派、障害者はマイノリティだから差別されたように感じるだけだろうね。

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2018/07/11(水) 16:50:39 

    ただ一般人が泊まって受けるサービスでいいわけじゃないでしょ?
    それ以上必要な訳でしょ?それなら割り増し料金払うとか
    緊急時は責任負えないに同意するとか
    何かしらリスクを負ってもらわないと店側も冗談じゃないよね。

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2018/07/11(水) 16:51:26 

    >>438
    直接聞いて、がるちゃんで発表して下さい。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2018/07/11(水) 16:55:27 

    >>442

    そんなものは知りません!一般社会側に考慮しろとか言うの?
    それおかしく無いか?甘えられるのがありきならそういう態度しろよ。
    なんで一般と同じ扱いにならないと不服を言うの?

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2018/07/11(水) 16:57:07 

    ・聴覚障がい者の100人もの一斉宿泊。(最大定員138名)
    ・申込者は全日本ろうあ連盟。
    ・熱海市の姫の沢公園自然の家は、1000円程度の青少年の教育目的の宿泊施設。
    ・事前予約必須かつ10名以上必要なことから、常駐のスタッフはいないものと思われる
    ・老朽化での今年9月末での閉鎖(今更バリアフリーなんてできるわけがないw)
     しかも、耐震性が問題になっており、万が一の地震等で被害が出る可能性があった。
    ・施設職員が「耳が聞こえる人の同行はあるのか」と聞いたところ、全日本ろうあ連盟は「いない」と回答。
     それに対し、施設側は「緊急時に対応できない」と至極まともな回答

    +73

    -0

  • 448. 匿名 2018/07/11(水) 17:01:03 

    >>447

    そう言う施設って逆にサバイバルに強い一般人が利用する所でしょ
    安いってそういう事。障害者と真逆、無理。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2018/07/11(水) 17:01:08 

    >>446
    仕切ってる人が健常者なら考えられるけど、生まれつき障害者で耳だけ聞こえないとかだと、健常者側の立場に立って考えるのは難しいかも。私達が障害者の気持ちがわからないように、健常者の経験がなければ、健常者の立場に立って考えるのは難しいと思う。不倫のあの方も世話されて当たり前みたいな空気だったし。

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2018/07/11(水) 17:06:05 

    >>447
    炎上するのわかってたんだから、当たり障りない理由探したらよかったのに。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2018/07/11(水) 17:08:11 

    建物が古いし、人手がないし、安全上の問題があって、、、といって断られて「なるほど、じゃあ仕方ないですね」って納得できないってところでもう、いろいろと難しさを感じますね。
    教育施設でしょ。
    専門知識がある人が、何かあったときお世話できる場所じゃないですしね。

    +32

    -0

  • 452. 匿名 2018/07/11(水) 17:16:00 

    >>447
    お年寄り100人でも同じ回答なるよね

    +25

    -0

  • 453. 匿名 2018/07/11(水) 17:18:21 

    >>447
    これを読んでも世間は差別だって言うの?
    むしろろうあ連盟は常識知らずだって
    非難されてもいいよね

    +48

    -0

  • 454. 匿名 2018/07/11(水) 17:21:10 

    私もこう言ったニュースはいつもなにこの障害者様、と思います。ただ、憶測ですが、こう言ったことが取り上げられることによって、色んな施設等に対して、色んな意味でのバリアフリー化を求めるパフォーマンスの一環なのかな、と。ただ、その求め方が問題があるのは間違いない。こんなことを続けてたら、理解を得られるどころか反発を招くだけ。

    +21

    -1

  • 455. 匿名 2018/07/11(水) 17:22:39 

    なにが差別かわかっていないって言葉
    おかしな言い方だなぁ
    責任者はなにが危険かわかってないでしょ

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2018/07/11(水) 17:22:44 

    他の福祉先進国はどうなってるのかな。

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2018/07/11(水) 17:23:33 

    障害者の人達が偏見無く、利用できる所が増えればっていうのは結構みんな思っているでしょう。

    でも、今回の話しは違うよね。老朽化した施設に100人もいっぺんになんて、健常者でも受け入れ難しいし、行く側も無理があるから企画自体しないよね。普通。

    謙虚に暮らしている障害者の人達にも失礼。

    +35

    -0

  • 458. 匿名 2018/07/11(水) 17:29:36 

    障害者はお金ないから、施設選んだのかな?

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2018/07/11(水) 17:29:37 

    行く前に電話とかで確認した方がよかったんじゃない?

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2018/07/11(水) 17:30:51 

    東京新聞の記事ってだけでお察しだわ

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2018/07/11(水) 17:31:03 

    一人二人ならともかく、100人は仕方なくないかな…
    健常者と同じサービスを受けたいだけって言っても実際は健常者以上の配慮が必要なわけでさ
    全く同じはムリがあるよ

    +25

    -0

  • 462. 匿名 2018/07/11(水) 17:31:06  ID:6p2eLiRa5m 

    障害がない人と同等のサービスを受けたいだけだって主張してるけど、実際は障害がない人以上のサービスが必要だよね?
    災害時もどんな時でも障害がない人と同等の対応で本当にいいの?
    気持ちはわからないでもないけれど、対応してくれる宿が他にあったのならそれでよしとしようよ

    +27

    -0

  • 463. 匿名 2018/07/11(水) 17:33:40 

    >>462
    ハンデを抱えて生まれた人のハンデ分は、カバーしてあげるのは悪くないけど、差別と平等と公平は難しい話だね。

    +18

    -0

  • 464. 匿名 2018/07/11(水) 17:38:26 

    無理なことを要求して差別とは
    なんなんだよ最近の障害者
    とくに聴覚!!

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2018/07/11(水) 17:38:30 

    市教委が謝罪してるけど、100人とか絶対無理でしょ。
    守ってやれよ!

    +32

    -0

  • 466. 匿名 2018/07/11(水) 17:40:47 

    は?なにこれ。
    聴覚と頭にも障害あるんじゃないの?

    +12

    -1

  • 467. 匿名 2018/07/11(水) 17:41:07 

    こんなの当たり屋だよ

    +23

    -1

  • 468. 匿名 2018/07/11(水) 17:41:55 

    耳じゃなくて頭がおかしいんだから断ったのは正解

    +18

    -1

  • 469. 匿名 2018/07/11(水) 17:43:06 

    無責任に受け入れて何かあるよりは的確な判断だったと思うけど。
    でも、そういう施設がもっとあればいいよね。

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2018/07/11(水) 17:43:47 

    じゃあ健常者と同じ対応しますねって言ったらまた差別だ!とか始まりそう
    自分たちの障害理解してないの?

    +30

    -0

  • 471. 匿名 2018/07/11(水) 17:48:54 

    障害福祉で視覚障害者も聴覚障害者も旅先で介助に関わったことありますが、やはり十分な注意が必要です。
    障害のある方だけが使用するわけではないですからね。

    100人規模なんて何かあった時のリスクは想像を超えるものです。
    これは施設側が正しいと思います。

    +22

    -0

  • 472. 匿名 2018/07/11(水) 17:50:44 

    「安全を保てないのでお受けできません」ではなくて、「安全を保てるような設備、教育、人員が不十分なのですが、大丈夫でしょうか?」って言えばよかったんだよ。ホテル側も頭使えよな。

    +1

    -20

  • 473. 匿名 2018/07/11(水) 17:51:12 

    何かあった時に、一斉アナウンスが通用しないとなると、またそれはそれで抗議の的になるもんねぇ

    難しいですよね

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2018/07/11(水) 17:53:08 

    常識障害者100人か、それは断るしかないね。

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2018/07/11(水) 17:53:18 

    >>472
    「大丈夫です!」って言われたら受け入れなきゃいけなくても?

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2018/07/11(水) 17:57:05 

    自己責任でいんじゃない

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2018/07/11(水) 17:57:11 

    差別だ差別だと言うけど、緊急連絡を館内放送でしてるところに聴覚障害者が宿泊してる場合、聴覚障害者だけ部屋にいき筆談で伝えるとそれはそれで逆差別というものになるので健常者と同じように館内放送でよろしいでしょうか?

    損するのは嫌だけど得するのは歓迎!って感じがもう嫌。黒人差別も女性差別もそう。

    +18

    -0

  • 478. 匿名 2018/07/11(水) 17:57:36 

    こんなことがニュースになったら、施設の運営側の人たちは、これからは体制が整ってなくても、受け入れないとつるし上げられるから、受け入れないとまずいよね、みたくなりそうで怖い。
    何かあったら、被害にあうのは一般の参加者と現場で働く人達だと思うんだけど。
    聴覚障害者さんの偉い人たちは何がしたかったのかなー

    +28

    -0

  • 479. 匿名 2018/07/11(水) 18:00:42 

    これは仕方ない気がする。
    100人って人数多すぎるし
    本当に何かあったら困るだろうし。
    1人や2人で断ってるわけじゃないし
    この場合は仕方ないよ。

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2018/07/11(水) 18:02:58 

    >>475
    そしたら受け入れるしかないよね。一応、安全を確保できないって内容の契約書作ってサインしてもらって。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2018/07/11(水) 18:04:30 

    安全確保ができないなら差別じゃないでしょ
    何かあったら責任は宿泊先になるんだし

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2018/07/11(水) 18:08:34 

    自分たちのキャパ超えるのがわかってて引き受けたらいつかのスカスカおせちみたいな不十分な結果になる可能性もあるよ
    旅館側はきちんと判断したんじゃない?
    ニュースにして吊るし上げることじゃないと思う

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2018/07/11(水) 18:12:39 

    >>473
    耳OK アナウンスOK 逃げる困難

    目OK アナウンス筆談 逃げるのは大丈夫

    +1

    -2

  • 484. 匿名 2018/07/11(水) 18:13:02 

    旅館やホテルでも大変だろうに、少年自然の家。
    スタッフもそんなに人数いないはず。仕方ないと思う

    +12

    -0

  • 485. 匿名 2018/07/11(水) 18:13:13 

    >>482
    旅館ではないよ

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2018/07/11(水) 18:13:29 

    地震や豪雨もあるから、安易に引き受けられないと思います。

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2018/07/11(水) 18:15:58 

    行政福祉課がヘルプする法律作れば?

    +0

    -18

  • 488. 匿名 2018/07/11(水) 18:16:11 

    健常者と同等のサービスをしてちゃ、聞こえないから伝わらないんだよ。

    差別とかではなく、健常者以上のサービスを求めてることを理解してほしい。

    +18

    -0

  • 489. 匿名 2018/07/11(水) 18:16:47 

    付き添いいないのはちょっと難しいよ

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2018/07/11(水) 18:16:52 

    >>480
    それを望んだんじゃないの??

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2018/07/11(水) 18:18:47 

    >>488
    コミニュケーションは必ず口ですることっていう法律はないけどね。この施設はサービス自体ないよね?

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2018/07/11(水) 18:22:22 

    せめて20人ずつとかなら分かるけど、100人は拒否して当然だと思う

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2018/07/11(水) 18:23:10 

    視覚障害の人より聴覚障害のほうが難しいって聞いたことある…
    一見健常者に見えるからなのか何なのかは忘れた

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2018/07/11(水) 18:24:30 

    健常者でもお年寄りだって付き添いや子供と旅行するよ
    差別じゃないよ、必ず付き添いひとりつけるとか障害ある人だって工夫すべきだよ

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2018/07/11(水) 18:31:29 

    >>431
    障害があって、周りにボランティアなんかが時々いて、交流のイベントなんかで周りの人に世話を焼いてもらって、自分たちのことを勉強しにくる人たちもいて、税金でサポート受けてると一般常識的な感覚がおかしくなっちゃうのかしらね
    昔の障害の人が受けた差別の話なんか聴いて、自分もそういう差別の対象だと思ってると、なにか思い通りにいかなかった時に「健常者なら〇〇できたのに!!」って思って、差別を受けたのだと思っちゃうのかしら

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2018/07/11(水) 18:32:27 

    差別だって怒ってる人は働いたことないのかな
    ないんだろうな

    +17

    -0

  • 497. 匿名 2018/07/11(水) 18:33:22 

    そもそも100人も大変でしょ
    他のお客さんもいるわけだし

    +10

    -0

  • 498. 匿名 2018/07/11(水) 18:37:53 

    最初から無理って言うのはちょっと駄目じゃないかなとは思う。
    災害時はどうするのかとか、宿泊施設側が聞けばいいと思う。
    それで安全面が不十分だと思ったら断ればいいし。
    宿泊施設側も話し合いくらいはするべき。

    +0

    -9

  • 499. 匿名 2018/07/11(水) 18:38:49 

    タイトルだけ見ると
    宿泊施設がやっちまったか…。
    と思ってたけど。

    読んだら
    100人かっ‼️
    って、宿泊施設側に一理あると思うよ、
    誰でも。

    +21

    -0

  • 500. 匿名 2018/07/11(水) 18:48:56 

    静岡県民です。
    少年自然の家って基本的に小中学生が合宿するのがメインの公共の宿泊施設だよね。
    ご飯も自分達で作ったりキャンプファイヤーするような。
    私が知ってる少年自然の家は簡素で質素な最低限の物しかなくて夜中にトイレ行くのが怖いような、ボロい場所ばっかり。
    熱海のは知らないけど、9月に閉鎖が決まってたようなところなんでしょ。
    そこに健常者の同伴者なしで障害者ばかり100人なんて無理だよ。本当に。
    こんなことで批判的な扱いのニュースにされてかわいそう。

    +29

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。