ガールズちゃんねる

将来「老老介護」の不安がある方

47コメント2018/07/12(木) 17:44

  • 1. 匿名 2018/07/09(月) 16:17:20 

    アラフォー独身で母と二人暮らしですが貯金も少なく将来が不安で仕方がありません

    同じように将来老老介護の不安がある方語りませんか?

    +9

    -0

  • 2. 匿名 2018/07/09(月) 16:18:03 

    貯金しましょうよ

    +4

    -1

  • 3. 匿名 2018/07/09(月) 16:19:35 

    それ老老介護と言うの?老夫婦が配偶者を看ることかと思ってた。

    +21

    -3

  • 4. 匿名 2018/07/09(月) 16:21:01 

    独身で実家暮らしなら貯金できたのでは?
    今から少しでも頑張って下さい。

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2018/07/09(月) 16:21:15 

    さらに今から20年後くらいは、老老老介護になるんだぜ(´Д⊂)

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2018/07/09(月) 16:21:28 

    >>3
    60代以上が60代以上を介護すること

    +16

    -0

  • 7. 匿名 2018/07/09(月) 16:22:19 

    ご近所で老老介護(推定だけど70代と90代)の方が居たんだけど、最近おばあさんが亡くなって、凄く生き生きしてる。やっと外出出来るようになったのか、髪の毛も綺麗に染めてオシャレして。
    長生きって良いのか悪いのか、わからないよね。

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2018/07/09(月) 16:23:22 

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2018/07/09(月) 16:24:39 

    アラフォーなら今から貯金頑張ればけっこう貯まると思う

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2018/07/09(月) 16:25:52 

    両親とももう亡くなったから
    私は心配ない..けど
    まだ30代だから
    既に親なしという現実が寂しいし悲しい

    それと引き換えです
    そう思わないとたえられない

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2018/07/09(月) 16:26:37 

    結婚して10年、不妊治療でも授かれなかったので夫も私も長生きしたらそうなるかも。
    貯金いっぱいして施設入るしかないな。

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2018/07/09(月) 16:27:04 

    息子も娘も遠くに住むことになるだろうから、
    旦那と2人でどうやったら子供に迷惑かけず、自分にも強い負担が無いように死ねるか本気で悩むわ。

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2018/07/09(月) 16:29:22 

    主さん私もアラフォーです。共に貯金がんばりましょう!

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2018/07/09(月) 16:29:44 

    最近病院行ったけど、待ち合い室、本当に老老介護多いよ。

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2018/07/09(月) 16:35:08 

    私は、実家が老老介護状態
    母がどんどん悪くなり、今では寝たきり
    父がみています
    でも、父の負担も大きく、体力ある人ながらもやはり加齢はキツさも増します
    なので、出来る時は私もみています
    収入も得なくてはならない為に、正直、父と共にの介護でもきついです
    暫く実家を離れていたので「戻ろうか」というも、「(私の)生活もあるだろうから」と気にかけてくれて同居ではありませんが、ここの所、泊まることも増えているので、いつか戻ろうかとは思っています
    父の考えは「子供には迷惑掛けない」、「施設ではなく出来うる限り、(父母の希望もあり)家で」
    でも父も体調崩した為に私も本格的に介入し始めました
    「なるべく家庭で」の政策…簡単な様で難しい
    今でも本当にきついので、本当の老老介護はとても大変だろうと思います

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2018/07/09(月) 16:38:32 

    なりそうだよ
    兄は介護しないだろうからお金だけ支援してもらうつもり

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2018/07/09(月) 16:50:01 

    若いうちに子供を産むと、老老になるんだね

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/09(月) 16:50:32 

    ほとんどの人が老老介護になるんじゃない?
    寿命伸びてるしさ。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2018/07/09(月) 16:53:12 

    老老介護とか言ってる時点で幸せかもね
    早くに親や子を亡くしたりする人もいるし
    自分もその可能性はある

    +2

    -3

  • 20. 匿名 2018/07/09(月) 16:54:44 

    両親他界していて良かった…

    +3

    -5

  • 21. 匿名 2018/07/09(月) 16:59:12 

    みんな20歳そこそこの時の子だから、将来下手したら3世代60歳以上というのも有り得て今から怖い

    まあそうはならなくても祖父母と両親の介護が重ならないとも限らないし、子供や孫がいない親戚も多い(というか従兄弟は0人で、1人の祖父方こ再従兄弟も0)から要介護者ばかり増えるし、20代から介護する覚悟でいます

    大叔父さん達(独身)が子供作らなかったのは自由だけどそれならお金くらい貯めておいて欲しかった。生活保護貰ってるみたいだけど、他にもそういう老人多いと思う。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2018/07/09(月) 17:01:03 

    お金もだけど、自分自身の健康にも気をつけないといけないね。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2018/07/09(月) 17:02:45 

    今でも親が若いって自慢してる人は覚悟しておいた方がいいね
    自分が80歳の時に100歳の親の介護になるかもしれないから

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2018/07/09(月) 17:12:17 

    親子揃って貯めてないのがキツイね、、、 自分の老後資金を貯めないといけない時期なのに。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/09(月) 17:15:55 

    >>23
    持病ありながら、仕事もしながら、親の介護をしています
    本当に…今は何処ででも「人生100年時代」と言われがちですが、どうなっていくのか、本気で心配です
    頑張って貯めていても…幾らあっても困らないと思っています

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/09(月) 17:23:49 

    妊娠は若いときの方がいいけど、若すぎると大変。
    うちは母親二十歳で私を産んでるから、80で介護始まったら私60。
    100まで生きたら私80。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/09(月) 17:27:33 

    >>26
    でもダブルケアだっけ?(育児と介護の両方)よりはマシだと思う

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2018/07/09(月) 17:39:23 

    あんまり長生きされると、自分のほうが先に死ぬ可能性とか、いろんなパターン考えられるよね。ああ心配は耐えない。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2018/07/09(月) 17:39:56 

    長生きする気がしないので、不安がないです。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/09(月) 17:40:25 

    >>10
    私もだよ
    アラフォーだけど
    本当ならまだ親も60代とかで元気な世代だよね
    一緒に旅行したり子供見てもらったりさ
    そういう周りを見てるととてつもなくさびしいよね
    確かにこの先の介護の心配はないけど
    それでももっと生きてて欲しかったよね

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2018/07/09(月) 17:43:24 

    娘60代で親80代なんてよくある話です。
    心身ともにかなり厳しいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2018/07/09(月) 17:51:37 

    >>20
    不謹慎だけど、介護を経験するとそう思うのもわかる。

    認知症の親と二人っきりでいると気が狂いそうで苦しかった。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/09(月) 19:16:04 


    90歳のお母さんを60代後半の息子さんが看てるひと
    もいますよね
    いまは長寿社会なので親が80~90歳代でお子さんも60~70歳代とか珍しくない
    気がする

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/09(月) 19:17:15 

    こういうトピは
    長生きするのが良いのか悪いのかわかんなくなってくる

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2018/07/09(月) 19:20:19 

    60代の息子さんも介護されてる親もお金がない場合
    地獄だよね

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/09(月) 19:51:03 

    老々介護も悲惨だけど、働き盛りに親の介護で離職せざるをえなくなるのも大変だよね。
    介護は先が見えないから、いつまでこんな生活が続くんだろうと考え始めると病むよ。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2018/07/09(月) 19:56:06 

    近所にいますよ。
    70代のおばあちゃんが90代の両親の介護してる。お母さんは、近くの小さな病院に入院してる。でも人手不足でお世話する人がいないので、毎日朝昼晩 食事介助に通って、帰ったらお父さんのお世話。もう何年もそんな生活しているよ。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/09(月) 20:00:16 

    私は40代で、両親は既に亡くなりました。ひとりっこなので、寂しいと思うこともあるけど、長生きして2人とも介護しなきゃならないことを考えると、これで良かったのかなぁと考えたりします。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/09(月) 20:20:49 

    祖母の介護をした時、自分の醜さに気づかされ思い知らされて
    だから親の介護は避けたいと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/09(月) 20:22:33 

    >>38
    あなた、私だ。
    私、去年母さん死んで天涯孤独になりました。
    介護してあげたかったとかいうのは、隣の芝が青く見えるようなもんなんでしょうね。
    さみしいし、不安だけど。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/09(月) 20:27:51 

    うちの義祖母99歳、義母(実娘)75歳 流石に義祖母はホームに入ってるけど、今義祖母の体調が悪くて、義母は日参してる。この暑いのに義母の方が倒れるのではないかと心配になる。歳だから仕方ないという思いと、やはりいなくなる怖さは経験しないとわからないだろうな。
    私は両親ともすでに亡くしてるからさ。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2018/07/09(月) 21:47:11 

    >>40
    38です。うちも去年父が亡くなったんです。
    境遇が似てますね。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/09(月) 22:35:34 

    娘三人いるけど田舎住みだから大学や就職でみんな出て行って帰ってこないと思う
    旦那が7歳年上だからとりあえず頑張って看取るしかない

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/09(月) 22:45:31 

    やっぱり30前後で産むのが一番なのかな
    30で産んだら親80子供50孫20だよね
    子供の手が離れて親の介護ってのが一番マシかも
    長く見て10年介護して看取っても60だし

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/10(火) 03:36:01 

    うちもだな~。
    なるべく子どもに負担掛けたくないし。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/10(火) 09:46:30 

    >>44
    10年は長すぎだよぉ。介護の本に、家族の愛情も3年までと書いてあって妙に納得してしまった。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/12(木) 17:44:53 

    福祉関係の仕事してます。
    親子での老々介護で、子供さんの方が先になくなるケースも多いです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード