-
1. 匿名 2018/07/07(土) 16:16:33
本社記者が7日午前にヘリから見た状況では、倉敷市真備町周辺の住宅街では、数十軒の家々が屋根や2階のわずかな部分を残して濁流の下に消えていた。屋根の上では、傘を差したり、レインコートを着たりした人たちが手を振って救助を求めている。レスキュー隊員が泳ぎ、オレンジ色のゴムボートが近づくと、屋根の斜面を慎重な足取りで女性が下りていった。断熱材とみられる黄色のスポンジ状のものを体にまとって屋根の上でうずくまっている人の姿もみられた。
+156
-3
-
2. 匿名 2018/07/07(土) 16:17:48
こわい
救助待ってる方も、救助隊の方も、皆さん無事でおられますように!!!!!+688
-2
-
3. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:10
皆さん無事たありますように+243
-5
-
4. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:18
びっくりした。本当にひどい災害。
ひとりでも割多くの方が助かりますように+467
-7
-
5. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:21
ここ数年前代未聞の災害が多いね+492
-3
-
6. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:24
津波より被害が凄いんじゃないかと思うくらい酷い光景。
一刻も早く、暗くなる前に助かってほしい。
テレビも歌番組やバラエティーばかりしないで被災状況を流してほしい。+478
-144
-
7. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:39
もっとテレビで報道してほしい。
とりあえず募金はしてきた。みんながんばれ。+439
-11
-
8. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:41
急に決壊したの?
大概の人は避難済みなんだよね?+284
-7
-
9. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:45
メディアのヘリが邪魔になってませんように+353
-6
-
10. 匿名 2018/07/07(土) 16:19:08
>>4すみません、ひとりでも多くの方が、と打ったら変換ミスしてしまいました。+49
-9
-
11. 匿名 2018/07/07(土) 16:19:11
ほんとに梅雨空けたの?+9
-27
-
12. 匿名 2018/07/07(土) 16:19:47
ここまで浸かったら家はもうダメだ…。住宅ローンだけ残ってる人も沢山いるだろうし復興にどれだけ時間かかることやら。
オリンピックしている場合ではない、+885
-7
-
13. 匿名 2018/07/07(土) 16:19:48
愛媛ですが、田舎の方は同じ状況なのにテレビでほとんど放送されてないです。+381
-10
-
14. 匿名 2018/07/07(土) 16:19:54
日が暮れてしまう前にどうにか救助を!
皆様の無事を心から願います。+281
-2
-
15. 匿名 2018/07/07(土) 16:19:55
岡山在住だけど岡山がこうなるとは…
と思ってる住人いっぱいいるだろうから逃げ遅れもあるよね…+460
-2
-
16. 匿名 2018/07/07(土) 16:20:56
>>13チャンネルなに?
私大体NHK見てるけど、予定の放送中止してずーっと災害の報道してるけど+46
-23
-
17. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:01
決壊する前に情報はあると思うけど、(氾濫危険水位に達した、とか)、それが間に合わないくらいの勢いで急に決壊したのか、情報が伝わらず家に居たままだったのか、、+172
-1
-
18. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:13
+389
-3
-
19. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:29
動画見てきた。こんなに広大な地域が水没するなんて恐ろしい。+267
-5
-
20. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:30
>>11岡山、梅雨明け発表されてないよ+156
-4
-
21. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:32
もう早くに避難するに越したことはない。
全員、しっかり救助されることを願うだけ。+161
-4
-
22. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:38
とにかく水ひけー
ひいてくれ(;_;)+246
-2
-
23. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:40
>>15
岡山って自然災害がとても少ないからみんな油断するよね・・・+396
-5
-
24. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:57
想像以上の広域災害になって驚いてる
被災した方にはお見舞いを言うしかないけど
段々災害の規模が大きくなってくる感じがするよ
こうも続くと財政を圧迫するようになるだろうね+132
-4
-
25. 匿名 2018/07/07(土) 16:22:09
毎年のようにこのような被害がどこかで起きていて本当に心苦しいです。
被害に遭われた方が1日でも早く普段の生活に戻れるよう祈ってます。+165
-2
-
26. 匿名 2018/07/07(土) 16:22:47
何十年に一度の雨とはいえ
酷すぎる+259
-1
-
27. 匿名 2018/07/07(土) 16:22:55
暗くなる前にみんな無事救助されますように+108
-1
-
28. 匿名 2018/07/07(土) 16:23:44
いま安全な地域なんてないからね。いつ自分の地域がこうなるかわからないから怖い。家を建て直すお金なんてないから+92
-4
-
29. 匿名 2018/07/07(土) 16:24:41
東日本大震災の復興や原発事故の処理すらまだ出来てないんだから、オリンピックもやる必要ないと思うし こんな大規模な災害が起こってしまったんだから来年 消費税をあげるべきではない‼+519
-12
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 16:24:46
去年の九州北部豪雨のとき専門家が言ってた
想定外のことが起きるの想定が現代の気象では通用しないから、大げさでも早めの対策をするべきだと+259
-3
-
31. 匿名 2018/07/07(土) 16:24:59
こーいうのって、ペットの無事が本当に気になる。+338
-15
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 16:25:21
>>29アホなの?w+8
-48
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 16:25:40
>>1
これ、二階建てだよね。平屋だったら完全に水没してるよね。+337
-1
-
34. 匿名 2018/07/07(土) 16:26:10
>>23
岡山のまだ被害がない地域にいるけど、子供いるから避難準備はしてるけど、旦那はこの辺は大丈夫だよーと呑気 山近いんですけれど…+237
-8
-
35. 匿名 2018/07/07(土) 16:26:15
怖い光景!
皆さん無事で1日も早く
元の生活に戻れますように!+79
-1
-
36. 匿名 2018/07/07(土) 16:26:18
これっていつまで続くの?
もしかしてまだ酷くなる?+25
-1
-
37. 匿名 2018/07/07(土) 16:26:23
同じ岡山でここまで酷くないけど車を動かせず家の前から身動きとれないけど、近所の避難所はどこも開設していません。解除されてもう大丈夫かと思いますが停電してる地域もあります。普段災害がないから対応が遅いのかなと思いました。
豪雨の中鳴り止まないアラームと全然避難所があかないことにみんな戸惑っていました。+188
-2
-
38. 匿名 2018/07/07(土) 16:26:23
毎年災害が起こってる。
自分のところだけは大丈夫なんて思ってられないね+155
-0
-
39. 匿名 2018/07/07(土) 16:26:29
>>6
比べるものでもないけど東日本大震災の津波の方が酷かったと思うんだけどな
日本の事と思えなかったもん
船がビルの上に乗っかってたり…
何はともあれ
亡くなった方、ご冥福をお祈りします
安否が分からない方、無事に助かりますように
救助の方、救助活動お疲れ様です
どうか二次災害が起きませんように
+284
-22
-
40. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:10
>>16
なんだかんだこういうときにNHKは役に立つね...+153
-5
-
41. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:28
めちゃ大変そう。浸水するまであっという間だったと思う。広島 岡山の被害は容赦なさすぎて言葉が出ない。+143
-1
-
42. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:32
>>23
なまじ災害が少ない県だったら
長く住んでる方とかが
「○川が溢れたことなんてない!大丈夫大丈夫!」なんて経験から言ったりするしね…
災害の多い地域だったら
「こりゃ○川溢れるぞ!」って対策とるんだけど
+293
-0
-
43. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:39
早めの避難の重要さを痛感する
一昨日くらいから気象庁が会見してたよね+69
-3
-
44. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:40
こんな広範囲でこの被害じゃ雨が止んで水嵩が減ってもなかなか生活が安定しないだろうな・・・
自宅はもう住める状態じゃないしみんな避難所生活じゃ食料や物資の供給が追いつかなそう+108
-0
-
45. 匿名 2018/07/07(土) 16:28:56
二階まで浸水してる地域は川の近くなの?もう川がどこにあったのかすらわからない+160
-1
-
46. 匿名 2018/07/07(土) 16:28:58
自然災害、ほんとやだよ。
なんとかみなさん無事で+121
-3
-
47. 匿名 2018/07/07(土) 16:29:23
>>34
子供いるなら本当逃げてほしい
何かあってからでは遅いのに+127
-3
-
48. 匿名 2018/07/07(土) 16:29:41
岡山ってあまり災害ないと思ってた!!こんなに酷いなんて可哀想だね
泥だらけだね
+69
-11
-
49. 匿名 2018/07/07(土) 16:29:50
決壊したなら水がすぐに引くことはないだろう。救助を呼ぶ術もない独り身の老人が沢山いるだろうから大変だねこれは。+73
-1
-
50. 匿名 2018/07/07(土) 16:29:57
昨日の総社市の工場爆発も恐ろしかったけど…+103
-1
-
51. 匿名 2018/07/07(土) 16:30:02
またうちは大丈夫精神で逃げ遅れか+62
-5
-
52. 匿名 2018/07/07(土) 16:30:11
いつまで続くんだろう...
私の住んでるところは今日の夜まで雨みたい+1
-2
-
53. 匿名 2018/07/07(土) 16:30:32
東京は歌番組放送してるくらいだから無傷なんだろうけど、一部の地域だけじゃなくて広範囲にわたってひどい被害だね。
皆さん本当に気をつけてください。+93
-1
-
54. 匿名 2018/07/07(土) 16:30:42
広島かな島で母親と女の子二人が駄目だったようだね
避難は考えなかったんだろうか+10
-23
-
55. 匿名 2018/07/07(土) 16:31:15
報道のヘリとか救助要請の為に貸してあげて!
報道も大事だけど人命救助が優先でしょ!+12
-14
-
56. 匿名 2018/07/07(土) 16:31:20
あそこまで浸水したらもう住めないよね…田畑もダメだろうし、支援が行き届くことを願うしかない+141
-1
-
57. 匿名 2018/07/07(土) 16:31:20
気の毒過ぎる…+66
-2
-
58. 匿名 2018/07/07(土) 16:32:23
ツイッター見てたら救助要請のツイートがたくさんあった。
みんな無事に助かって欲しい+91
-3
-
59. 匿名 2018/07/07(土) 16:32:48
>>34
母子が土砂崩れで犠牲になったの知ってるよね?+87
-1
-
60. 匿名 2018/07/07(土) 16:32:56
報道陣は
救助活動の邪魔になるようなことはしないでほしいわ+13
-3
-
61. 匿名 2018/07/07(土) 16:33:04
うちも近くに川がある。同じ状況になったら終わりだ+31
-0
-
62. 匿名 2018/07/07(土) 16:33:11
よく田んぼや船見てたって巻き込まれたり、行方不明になる人いるけど、自分の命が一番大事だよ。前代未聞が頻発してるんだから危機感は持ちすぎることはない。+63
-0
-
63. 匿名 2018/07/07(土) 16:33:42
堤防決壊ってそうそうないよ、、そういう検査してなかったの、、?+1
-26
-
64. 匿名 2018/07/07(土) 16:34:20
近所の川、どんなに大雨でも氾濫したことないからって思ってたら昨日氾濫した。
想像以上の雨だったよ。+107
-0
-
65. 匿名 2018/07/07(土) 16:34:40
>>55
報道ヘリは装備がないから無理です。+54
-1
-
66. 匿名 2018/07/07(土) 16:34:47
船や田畑はその地域の人にとっては生活の糧だからね。命同然なんだわ+15
-0
-
67. 匿名 2018/07/07(土) 16:35:30
>>63
何の検査?+22
-0
-
68. 匿名 2018/07/07(土) 16:35:45
警視庁から機動隊も派遣されたそうです。ご苦労様です。ご活躍を期待しています。+50
-3
-
69. 匿名 2018/07/07(土) 16:36:26
妊婦さんや小さい子供、ご老人は更に大変だし家建てたばっかりの人だっているだろうしお金もかかるし…
自然災害多過ぎて本当こわい+111
-0
-
70. 匿名 2018/07/07(土) 16:36:43
機動隊に何ができるんだろう…自衛隊じゃないのか+7
-24
-
71. 匿名 2018/07/07(土) 16:37:11
ヘリでの救出って風やバランスが取りにくく難しいんでしょ?
既に風強いのに報道のヘリが風おこして邪魔したいの?
他人の命を危険にさらしてまで得る情報は要らないってまだ気がつかない?+12
-3
-
72. 匿名 2018/07/07(土) 16:37:24
ツイッターでも、危険が差し迫っている人がたくさんいるみたいで投稿写真はテレビで観るよりヤバイ地域がたくさんある!
何も助けてあげられない!どうしたら良いか、、、+63
-1
-
73. 匿名 2018/07/07(土) 16:37:37
岡山また雨が降り出した 旭川、吉井川が氾濫したら岡山つぶれるんじゃないか+28
-2
-
74. 匿名 2018/07/07(土) 16:37:57
倉敷在住ですが、みんな割と落ち着いて行動できてるのであまり御心配なく。
でも、温かいコメント見るとありがとう!って言いたくなります。
ほんとにありがとうございます。+134
-13
-
75. 匿名 2018/07/07(土) 16:39:05
>>70
人命救助の技術をもった専門部隊だそうです。+22
-0
-
76. 匿名 2018/07/07(土) 16:39:06
昨日は近くの総社で爆風もあっただろうし真備の方々は気の毒です。
一日でも早く復興できますように。+17
-0
-
77. 匿名 2018/07/07(土) 16:40:37
>>55 報道のヘリでは救助できないんだと思う。そんなにヘリの中が大きくないこともあるし、ヘリの中に医療道具もない。屋根の上などから救助するには かなり高度な技術がいるから、みなさん訓練してます。報道は伝えることが仕事で、それが使命。二次災害が怖いことともし自衛隊のヘリなら助かっていたかもと思われたら裁判沙汰もあり得ます。+74
-0
-
78. 匿名 2018/07/07(土) 16:40:50
東京ってちょっと雪降っただけで大袈裟に報道するのにね
地方との差よ+210
-18
-
79. 匿名 2018/07/07(土) 16:41:00
>>59
多分旦那は知らないし、避難勧告は出てないしで…山だけど岩盤だから大丈夫みたいなんですが。
すぐ山じゃなくて果物畑みたいなのがあって木が生えてるって感じで…+0
-19
-
80. 匿名 2018/07/07(土) 16:42:32
>>70
自衛隊はすでに派遣されているよ。+29
-0
-
81. 匿名 2018/07/07(土) 16:42:47
>>63 水の力って計算だけで出来ないですよ。想像を超える雨量と流されてくるものが車だったり橋だったりするので余計に力かかってしまう+48
-0
-
82. 匿名 2018/07/07(土) 16:43:43
>>70
東日本大震災の時は最後まで捜索活動してたのは警察ですよ。+75
-0
-
83. 匿名 2018/07/07(土) 16:44:16
>>79 岩盤こそ割れたら凄いことに。とにかく避難の方向に行かないと逃げ遅れになると思うよ。避難して結果無事ならいいのですし。私なら家族優先で自主避難する。+26
-0
-
84. 匿名 2018/07/07(土) 16:45:33
>>78 通学通勤の足が電車などしかないから…。どうやって職場 学校に行くのか 判断させるためではないかな?+7
-1
-
85. 匿名 2018/07/07(土) 16:45:34
>>78
いま東京に何の関係があるの?東京人に家族でも殺されたの?+21
-17
-
86. 匿名 2018/07/07(土) 16:45:54
埼玉に住んでいますが、埼玉も自然災害が少ない地域なのでこうなった時避難する人は少ないだろうなと思った。
台風の時も埼玉は大丈夫だよ〜と皆んな言うので。
+61
-0
-
87. 匿名 2018/07/07(土) 16:47:54
これっていつまで続くの?
もしかしてまだ酷くなる?+0
-6
-
88. 匿名 2018/07/07(土) 16:48:40
>>79
横だけどそう言われたらもう自己判断だよ
無事を祈るよ+53
-0
-
89. 匿名 2018/07/07(土) 16:50:14
暗くなる前に避難しようか迷ってる人は避難した方がいいよ。
+41
-0
-
90. 匿名 2018/07/07(土) 16:51:08
真備にはよく行くし好きな町なので残念です
全員救助されますように
+16
-0
-
91. 匿名 2018/07/07(土) 16:51:29
瀬戸内地方は自然災害のない、穏やかなところと思ってただけに、テレビの映像が信じられませんね。
ガルちゃんのトピでも、平屋がいい と言うのがありましたが、
2階建でないと何かあった時に不安、危険だなあと思いました。+107
-2
-
92. 匿名 2018/07/07(土) 16:51:53
>>53
滑稽よね…+8
-2
-
93. 匿名 2018/07/07(土) 16:52:13
>>87
雨が弱まってきても川の近隣に住んでる人はすぐに危険から解放されるわけでもないし土砂災害がおさまるわけでもないよ
二次被害だって十分考えられる状況+10
-1
-
94. 匿名 2018/07/07(土) 16:54:23
>>55
たぶん報道用と救助ヘリは仕様が違う+23
-0
-
95. 匿名 2018/07/07(土) 16:54:27
川とか土砂崩れって一瞬だからね。川なんて特に。流れも速いし、本当に怖いよね。
日が暮れる前に救助されてほしいです。+15
-0
-
96. 匿名 2018/07/07(土) 16:54:38
この20年ぐらい公共事業は悪だという風潮が続いてます。
民主党政権時は、「コンクリートから人へ」と言われていました。
でも、ここ数年の異常気象とそれに伴う被害を見てると、国土の強靭化が
必要になってると思います。+97
-2
-
97. 匿名 2018/07/07(土) 16:54:55
新しい台風来てるしね!
みんな家族の元に帰れるといいな+10
-0
-
98. 匿名 2018/07/07(土) 16:55:16
離島なので報道はされてませんが、多くの場所で土砂崩れ、洪水、停電で昨晩から消防団が出てます。
物資は届かずスーパーに物がありません。
断水になる可能性もありとりあえずあるもの買ってきたけど、節水してる…。
子供いるし妊娠中だからこの状況がいつまで続くか不安です。
まだ雨が続くようなので、明るいうちに早めに避難してください。
+88
-0
-
99. 匿名 2018/07/07(土) 16:55:22
これだけ危険と言われてたのにどうして避難してないんだろう。
やっぱり自分は大丈夫と思ってしまうよね。
大袈裟と言われても良いから皆が避難できたら良いよね。
簡単には動けないって反論して怒る人たまにいるけど、結局、救助頼まないといけない状況になるなら、そういう人こそ早目に行動するべきだと思う。
皆、大切な命!
+68
-6
-
100. 匿名 2018/07/07(土) 16:55:42
こういう災害想定して、高台に家建てました。川や海や山があるなら平地はやめないと…+7
-9
-
101. 匿名 2018/07/07(土) 16:56:12
これ自然に水が引いていくのかな?+1
-1
-
102. 匿名 2018/07/07(土) 16:57:14
>>60
報道しろって言ったり邪魔すんなって言ったりどっちなんだよ+46
-2
-
103. 匿名 2018/07/07(土) 16:57:45
>>100
高台は高台で地盤が緩んでの災害も考えられるからお気を付けて+78
-1
-
104. 匿名 2018/07/07(土) 16:58:42
晴れの国なのに…+27
-1
-
105. 匿名 2018/07/07(土) 16:59:19
>>102 60が報道しろって言ってたの見たの?
こんな時にカリカリするのやめようよ。
+8
-3
-
106. 匿名 2018/07/07(土) 16:59:27
>>99
田舎だと、避難所に指定されたところやそこへ続く道路が平地や
川のそばにあったりして、避難するとかえって危険な場合があります。+62
-3
-
107. 匿名 2018/07/07(土) 17:00:38
>>106
だからこそ、大雨が分かった時点で早めの避難が必要+8
-4
-
108. 匿名 2018/07/07(土) 17:00:41
死者急に増えてない?+11
-1
-
109. 匿名 2018/07/07(土) 17:00:47
>>7
>>9
笑+1
-7
-
110. 匿名 2018/07/07(土) 17:02:28
NHKは全国映るよね?
今もやってるけど、
民放きてヘリでワサワサ飛んでも邪魔なだけだし。+20
-0
-
111. 匿名 2018/07/07(土) 17:02:28
>>106そう言う人絶対に現れると思った!
だから早目に動かないと。
屋根の上で救助待つのが1番危険だと思うんだけど+15
-6
-
112. 匿名 2018/07/07(土) 17:02:30
>>34
夜にまた雨降るみたいだし、暗くなる前に動いてください!子どもいると動きにくいけど、明るいうちに避難するべき!
子ども用のお菓子とかジュース持って、気をつけて避難してください。今は広島住みですが、実家岡山で本当に心配です…+38
-0
-
113. 匿名 2018/07/07(土) 17:02:34
>>32
アホはあなたです。+0
-3
-
114. 匿名 2018/07/07(土) 17:04:08
こないだ地震に遭った大阪府民ですが、
予測不可能な地震の犠牲者より、ある程度予測できる豪雨での犠牲者が多いことにやるせない気持ちになります。
もちろん災害規模の違いはあるのだけど、本当なら助かった命もたくさんあったのでは…と思ってしまう。+93
-1
-
115. 匿名 2018/07/07(土) 17:04:08
>>108
NHK見ているけど、1時間くらい前は20人くらいの死者数だったのが、今は35人になっている!+23
-0
-
116. 匿名 2018/07/07(土) 17:05:37
>>114本当にそうだよね。でもそれ言うと。
避難する方が危険なんです!ってね....
守ろうよ自分の命!ってなるよね。+11
-2
-
117. 匿名 2018/07/07(土) 17:06:03
この後も大型台風が近づいてきてる。
自分たちは大丈夫だと思う考えはやめた方がいいんだろうな。+29
-0
-
118. 匿名 2018/07/07(土) 17:06:09
>>40
多額の税金が投入されているので、当然です+1
-4
-
119. 匿名 2018/07/07(土) 17:07:13
>>6津波の映像見たことあるんだろうか
比べたりして、浅はか過ぎる+81
-1
-
120. 匿名 2018/07/07(土) 17:07:29
>>83
ええそうなんだ!
とりあえず準備します!
ありがとう!+1
-0
-
121. 匿名 2018/07/07(土) 17:07:30
>>34
子供が犠牲にならないことを切に願うよ。
子供は判断も避難も1人ではできないんだから。+52
-0
-
122. 匿名 2018/07/07(土) 17:07:47
九州の方が雨が長かったように思うけど、中国地方の地形は山からすぐ海だからあんなめちゃくちゃな量の雨が降ったら一気に土砂崩れ起こしたんだろう
怖い+20
-0
-
123. 匿名 2018/07/07(土) 17:08:11
>>6
東日本の時の被害者数知ってて言ってんの?+70
-4
-
124. 匿名 2018/07/07(土) 17:08:20
夜は水温下がるし視界が悪くなるし...
皆さん頑張れ...!!!!!+13
-1
-
125. 匿名 2018/07/07(土) 17:09:09
政府は先手先手で対策とってるらしいから平気でししょ。宴会でご満悦な安倍ちゃんが助けてくれるよ。がるは安倍ちゃん大好きだから大丈夫。+0
-15
-
126. 匿名 2018/07/07(土) 17:09:12
なんのために早めに気象庁が呼び掛けてたのか…+60
-0
-
127. 匿名 2018/07/07(土) 17:09:19
>>88
準備始めました!
ありがとう!+8
-0
-
128. 匿名 2018/07/07(土) 17:10:19
>>121
となり義実家なのに特に普通にしてる…
準備始めました!
ありがとう!+14
-0
-
129. 匿名 2018/07/07(土) 17:11:14
自分の命だけじゃないよ、二階や屋根の上に避難したら救助する人の命だって危ないんだから
早め早めに避難してほしい+88
-1
-
130. 匿名 2018/07/07(土) 17:12:15
>>74
倉敷でも大丈夫なところに住んでる人は落ち着いてるだろうけど真備や総社の映像見ると心配。+31
-1
-
131. 匿名 2018/07/07(土) 17:14:58
こんなに、なってること知らなかった
テレビ見てなかったし、ウェブニュースも見てなかったから+12
-1
-
132. 匿名 2018/07/07(土) 17:15:52
寝る前に避難準備出てたら避難した方が良いよね。+9
-0
-
133. 匿名 2018/07/07(土) 17:16:21
ヤフーのネット募金余ってるTポイント1円から
寄付出来るから失効近いの募金お薦めしたい!
+26
-1
-
134. 匿名 2018/07/07(土) 17:17:07
>>74
真備の方ですか?+6
-0
-
135. 匿名 2018/07/07(土) 17:17:13
さっき岡南飛行場からヘリが二機くらい真備方面へ飛んで行ってたわ
何かあったんだろうなとは思った+11
-1
-
136. 匿名 2018/07/07(土) 17:17:50
>>129これが全てだよ。
言い訳しないで早目に動いて避難してほしい+56
-2
-
137. 匿名 2018/07/07(土) 17:18:52
こんな状況なのに民放局は字幕でも報道しないね。+8
-0
-
138. 匿名 2018/07/07(土) 17:20:09
>>134
そうです。
真備在住です。+8
-1
-
139. 匿名 2018/07/07(土) 17:21:40
犬飼いなので、ニュースで避難してるかたに
抱かれてる犬みると災害のニュースだけど、
和む。
家も災害で避難考えて、犬用品はゲージやら
犬用テントとか色々買って普段から使ってる+27
-6
-
140. 匿名 2018/07/07(土) 17:22:15
>>48
何そのバカにしたような言い方+12
-4
-
141. 匿名 2018/07/07(土) 17:22:22
日が落ちる前になるべく多くの人を救助してほしいです。夜になり雨で体が濡れていれば体力の消耗も早いだろうし。皆さん頑張って下さい。+12
-0
-
142. 匿名 2018/07/07(土) 17:23:24
こんな時にまで大好きなマスゴミ叩きとかいらないから+3
-0
-
143. 匿名 2018/07/07(土) 17:24:07
京都市右京区です。
止んだり、小雨になっていた雨が
また、どしゃ降りになりました。+11
-0
-
144. 匿名 2018/07/07(土) 17:28:58
>>143
ほんとですね。
ヤフーの天気予報では、今日の午後からはもう雨は止むって感じだったから、
ちょっと不安です。+8
-0
-
145. 匿名 2018/07/07(土) 17:29:32
大雨とは知っていてもテレビをつけてない人もいるだろうし 失礼だけどそこまで知恵が働かない人だっている
毎回思うが 甚大な被害が出ると一昨日からいってるのに 何とかならなかったのかとは思う+38
-1
-
146. 匿名 2018/07/07(土) 17:31:53
茨城の水害の時はもっと報道してたように感じるんだけど、本当何でこんなに報道しないの?茨城は関東で首都圏近いから?とかいう理由?+13
-0
-
147. 匿名 2018/07/07(土) 17:32:58
>>74
皆んなが心配してるのは真備とか被害の大きい所だよ。大した被害のない人がご心配なさらずって何言ってるの?友達が真備に住んでるけど家が浸かって大変な事になってる!+8
-21
-
148. 匿名 2018/07/07(土) 17:36:29
そういや岡山って水路多いんだよね
水捌けに役立つのかな+21
-0
-
149. 匿名 2018/07/07(土) 17:36:30
>>147
そんな目くじら立てなくても...+16
-2
-
150. 匿名 2018/07/07(土) 17:37:26
夫が地元の消防団に入っているので、昨日からずっと出動しています。
今、家に子供と2人。
怖いです。+44
-1
-
151. 匿名 2018/07/07(土) 17:38:45
>>147
そんなことない。
決めつけるな。
地盤が緩んだりするのは場所関係ない。+15
-2
-
152. 匿名 2018/07/07(土) 17:38:51
>>78
都民だけど、東京はそのエリアに何万も住んでるから、雪に備える必要が年に1回だから騒いでるんだよ。
こんなトピにまで、北から目線いらんわ+40
-15
-
153. 匿名 2018/07/07(土) 17:39:52
>>148
その水路がネックでそこからも溢れるし、最悪そこに落ちる+21
-0
-
154. 匿名 2018/07/07(土) 17:40:40
東京ではあまり報道されてないの?!
今後東京の積雪とか、大雨による浸水とか起きても東京以外では報道しなくていいです。+18
-3
-
155. 匿名 2018/07/07(土) 17:42:20
ほぼ報道されてないよね。
報道されてもさらーっと流す程度だし現にガルちゃんの岡山の工場爆発トピも伸びてない。
自分に関係のない地域だったらこんなもんか…と思った。これが東京だったらキー局も一斉に番組の予定を変更して報道するはず。+101
-4
-
156. 匿名 2018/07/07(土) 17:42:51
>>147
ほんとだよ。
決めつけんなよ。
うちだって倉敷で氾濫はなかったけど土石流で大変だよ。
私からしてみれば、友達が心配かもしれないけど外部のあなたにギャンギャン言われる方が不愉快だわ。+19
-2
-
157. 匿名 2018/07/07(土) 17:44:44
NHKでしかやってないよね
上の方に警告とかでるくらいで+27
-0
-
158. 匿名 2018/07/07(土) 17:44:49
なんなら横浜の大口のが放送時間長いよ+7
-2
-
159. 匿名 2018/07/07(土) 17:45:13
>>147
真備以外も冠水して大変だから。
倉敷の他の地区の状況知ってる?
ちょっと黙ってろ。+29
-2
-
160. 匿名 2018/07/07(土) 17:47:26
>>154 東京の雪の時 地方でも報道されているんですか?ある程度で後は地方ニュースかと思ってました。天気予報みたいに。
でも東京本社の会社も多いし、流通関係者は困りませんか?出張も多いかと思いますが、報道されなくて大丈夫ですか?+18
-6
-
161. 匿名 2018/07/07(土) 17:47:40
東京だけど音楽特番見る気にもなれずずっとNHKで災害状況見てるよ+59
-3
-
162. 匿名 2018/07/07(土) 17:47:57
名古屋で堤防が決壊して浸かった場所に住んでました
あの時は2階に住んでたから大丈夫だったけどニュース見ると2階もすっぽり浸かってますね
あの当時も車も浸かってどこへも行けないお店も商品も水が引くまでダメ
家も電気もガスも(電気でつながってるから)使えないお風呂も入れない
充電できないとか扇風機エアコン使えないテレビも見られなくて状況わからない暑い家にただじっとしてるだけなので今後避難迷われてる方は早めに避難を
今救助を待ってる方が一刻も早く救助されますように+30
-0
-
163. 匿名 2018/07/07(土) 17:48:34
>>160
交通の便については必要かもしれない。
けど一般人のインタビューなんかはいらんわ。+27
-1
-
164. 匿名 2018/07/07(土) 17:48:48
まぁまぁ揉めないで。
オヅラみたいに東京だからピンとこないとなアホなこと言ってるわけじゃないんだから。+43
-2
-
165. 匿名 2018/07/07(土) 17:50:47
倉敷市中心部だけどヘリコプターか低空飛行でめっちゃ飛んでるし、救急車や消防車のサイレンの音がすごい。
旦那のお母さんが真備にいて水が断水になってるらしい。
+55
-0
-
166. 匿名 2018/07/07(土) 17:51:52
批判すべきは番組の作り方でしょ
積雪1㎝程度でも大袈裟な報道するのは都民だってあきれているし、今回の災害だってすごく心配だしもっと報道してほしいと思っているよ
都民を目の敵にするのは筋違いだよ+82
-0
-
167. 匿名 2018/07/07(土) 17:52:40
東京のメディア、昨日まではオウム。
今日からは当分、西日本大豪雨 なのよ。
政治家ももう、いい加減モリカケは辞めて。+14
-1
-
168. 匿名 2018/07/07(土) 17:52:59
広江在住の方いらっしゃいませんか?+6
-0
-
169. 匿名 2018/07/07(土) 17:54:44
>>168
はい。
168さんもそう?+4
-0
-
170. 匿名 2018/07/07(土) 17:55:19
子供いると避難するの大変かもしれない
でもだからこそ早めの避難をしてほしいよ
さっきベランダでお母さんと小さい子供二人が救助求めてる映像流れてた、無事に助かりますように+17
-0
-
171. 匿名 2018/07/07(土) 17:55:19
NHKもワールドカップ…+10
-0
-
172. 匿名 2018/07/07(土) 17:56:17
>>168
その近くです+8
-0
-
173. 匿名 2018/07/07(土) 17:57:00
>>169
私は違うんですが親戚の家が広江です。
土砂崩れがあったのはスカイラインの所を左にあがっていったらへんですか?!お墓とかがある+5
-1
-
174. 匿名 2018/07/07(土) 17:57:16
>>168
コスモタウンの土石流やばくない?+5
-0
-
175. 匿名 2018/07/07(土) 17:58:04
また強制的な自粛ムード?震災のときもそうだったね。+18
-1
-
176. 匿名 2018/07/07(土) 17:58:10
2階から必死に手を振ってる人がたくさんいたけど、暗くなるまでに救助してあげてほしい!
子供の姿もあったし、本当に可哀想です。
ヘリコプターも何基も飛ぶのは難しいのかな・・+42
-0
-
177. 匿名 2018/07/07(土) 17:58:23
>>171
でもNHKは字幕で状況を知らせているからまだマシ。+8
-1
-
178. 匿名 2018/07/07(土) 17:59:14
>>174
親戚が広江で…
コスモタウンってスカイラインの登り口左に入った所ですかね!?+4
-0
-
179. 匿名 2018/07/07(土) 17:59:15
>>171
それが何がマズイの?+5
-1
-
180. 匿名 2018/07/07(土) 18:00:41
>>178
合ってますよ。
そこです、そこ。+2
-0
-
181. 匿名 2018/07/07(土) 18:00:58
レンホーさんが経費削減で色々削りまくった代償だね+49
-4
-
182. 匿名 2018/07/07(土) 18:01:50
>>181
そういうのもいらないから黙ってて+9
-2
-
183. 匿名 2018/07/07(土) 18:06:40
>>180
浸水もしてますか?!
報道されなくて情報がなくて+0
-0
-
184. 匿名 2018/07/07(土) 18:06:41
岡山のおばあちゃん家は大丈夫だった!
家のすぐ近くに川?があるから心配だった!+5
-5
-
185. 匿名 2018/07/07(土) 18:06:54
>>166
大雪なのも、東京は大雪です!のニュースも
都民のせいではないのにね。なんて都民叩き
すんのかね?+18
-0
-
186. 匿名 2018/07/07(土) 18:07:11
テレビで報道されるのそんなに大事?
被害にあってる方達は見られないかもよ
救助の助けにもならない報道なら要らないと思う+4
-14
-
187. 匿名 2018/07/07(土) 18:09:16
ニュース見てて思ったけど、ヘリコプターも
こう言う災害で救助待ってる人が多過ぎて
電線も多くててが回らないのね
日没までに救助されなかったら亡くなる人とか
居そうで心配だけど何も出来ないのてニュース見てる+16
-0
-
188. 匿名 2018/07/07(土) 18:09:39
>>183
みんな避難してるから実際の状況見てないけど、写真を見る限り浸水はしてなさそう+1
-0
-
189. 匿名 2018/07/07(土) 18:10:57
雨でここまでなるとは思ってなかった。
家も車もダメになるって先を考えたら辛いよ。
+27
-0
-
190. 匿名 2018/07/07(土) 18:12:34
>>111
今回の豪雨で死者が出た地域に住んでいます。
この辺りで避難所に指定されたところは、我が家より低地にあります。
所によっては、避難所より自分の家のほうが安全な場合もあるんです。
避難所と言ったって、たまたま小学校や公民館など広い場所であるだけで、
安全性を考慮して建てられたところばかりではありません。+83
-0
-
191. 匿名 2018/07/07(土) 18:13:20
逃げるって言葉にするのは簡単だけれど、いざって時、どうすればいいか、年齢や家族構成、住む土地によって違ってくると思う。避難訓練必要だよね。仕事休んででもやるべきことなきがする。+21
-0
-
192. 匿名 2018/07/07(土) 18:14:13
>>189
それでも、島で妻と娘亡くした旦那に比べたら
生きてるだけでいいこともある+3
-8
-
193. 匿名 2018/07/07(土) 18:15:49
>>192
はあ?!+12
-5
-
194. 匿名 2018/07/07(土) 18:15:53
>>186
被災地に家族がいる人だっているでしょうよ+7
-1
-
195. 匿名 2018/07/07(土) 18:17:52
倉敷在住です
昨日ニュース見ながらのんきに晩ごはん食べてた時には、こんなことになるとは想像もできなかった
決壊してからほんとにあっという間だったらしい
避難指示は出てたけど、普段からほとんど災害ないところだから、みんな甘く見てたのは否めない
県内は岡山市や笠岡市も水没してるとこあって、ほんとにめちゃくちゃです+71
-0
-
196. 匿名 2018/07/07(土) 18:18:22
まるで東日本大震災だ、夜が心配。+14
-1
-
197. 匿名 2018/07/07(土) 18:20:12
Twitterとか見てると大雨警報や避難勧告まで出てるのに従業員に出勤させた会社がやっぱり沢山あるんだね。
結果、帰宅命令が出た頃には交通機関がストップで帰宅出来ない人が続出。
本当に、馬鹿じゃないかと。+103
-1
-
198. 匿名 2018/07/07(土) 18:21:01
>>193
横だけど物より命の方が大事だよ+11
-0
-
199. 匿名 2018/07/07(土) 18:29:57
>>193
比べられないけど行方不明だけで50人だよ
はあ?とか言えないと思うけど+5
-2
-
200. 匿名 2018/07/07(土) 18:33:18
>>192
島とは?+4
-2
-
201. 匿名 2018/07/07(土) 18:35:52
岡山も大変ですが、中国・四国地方大丈夫ですか!?+9
-1
-
202. 匿名 2018/07/07(土) 18:37:29
>>190
うちの避難所は平屋です。
1階部分が完全に水没してるお家の映像を見てゾッとしてます。
どこに避難したらいいんだろう?+45
-0
-
203. 匿名 2018/07/07(土) 18:38:26
こんな被害になったことないから、今後もしものために聞きたいんだけど
こういう被害にあったらどうやって屋根に登るの?+30
-2
-
204. 匿名 2018/07/07(土) 18:38:43
東京住みだけど多摩川がやや近くにあるけど、家は少し小高いところにあるから水害は大丈夫だと思ってたけど、今回の見て家の二階まで水が来るレベルだとうちも床上くらいは来るかもしれないと思った。食事のストックは二階にもあった方がいいね。他人事ではない。+22
-0
-
205. 匿名 2018/07/07(土) 18:45:59
こんなこと言うのもなんだけど先日の大阪の地震で怖い連発してた人たちどこ行った。
こっちの災害の方がどう見ても広範囲で大災害で怖いだろうに。+1
-16
-
206. 匿名 2018/07/07(土) 18:48:23
岡山のNHKで真備の中継
レポーターも真備出身みたいで
言葉が出ません
ショックですとリポートしてて胸が苦しい+76
-1
-
207. 匿名 2018/07/07(土) 18:51:16
こんな広範囲だったら避難するのが難しそう+19
-0
-
208. 匿名 2018/07/07(土) 18:52:48
>>99
これだけ広範囲なことと、ざっと見て高台がないことでピンとくるべきなんじゃ
少し考えたらわかるだろうに
中学生とかなら仕方ないけどさ+51
-5
-
209. 匿名 2018/07/07(土) 19:04:57
>>31
この地区に住んでる友達と連絡は取れて、無事避難してるって聞いて安心したけど
この状況だったからペットの安否は聞けなかった…
無事であって欲しい!
+7
-0
-
210. 匿名 2018/07/07(土) 19:05:27
命を守る行動をとか避難勧告って言うけど、どこに行けと?
これだけ広範囲なんだから、近所の避難所もアウトだよね。
うちの指定避難所は中学校だけど、学校の真裏は川。そして自宅は学校より遥かに高台。
こんな時に徒歩で数キロ移動できる人は少ない気がする。
+86
-6
-
211. 匿名 2018/07/07(土) 19:07:40
ほんと自衛隊はありがたいよ。+95
-0
-
212. 匿名 2018/07/07(土) 19:12:39
東日本の津波と比べてる人ってなんなの?
今現在こんな大変な事に直面してる人がいるのに
比べる事になんの意味があるの?
数字なんて当事者には関係ない
1人でも身内が被災したり家が流されたら人生変わるんだよ+138
-4
-
213. 匿名 2018/07/07(土) 19:13:52
そうそう
比べるのは間違い
困ってるのは確かなんだから+63
-1
-
214. 匿名 2018/07/07(土) 19:14:57
避難所イコール災害に強い場所 ではありません。+79
-0
-
215. 匿名 2018/07/07(土) 19:22:14
真備はえびめしやとか小豆島ラーメンの炊き出しが来てるらしい。
岡山は災害がないから助け合うこともなく冷たいと言われてたけど、やっぱり緊急時には助け合うんだね。+59
-1
-
216. 匿名 2018/07/07(土) 19:24:10
どこぞの三年も米留学しようとしている奴に使った
り新たに使うかも知れない金を絶対こっちの援助に使うべきだろうよ
日本は金の使い方がおかしい+150
-3
-
217. 匿名 2018/07/07(土) 19:30:47
友達が岡山にいて自宅浸水して避難所いるみたい。
我々は阪神大震災の被災者だから大丈夫と健気にライン来たけど心配でたまらない。子供小さいし高齢の義親いるし不安と疲労困憊だと思う。
私は兵庫で身動き取れないし歯痒い。
水が引いたら必ず手伝いに行くから今を頑張って乗り越え欲しい。+50
-0
-
218. 匿名 2018/07/07(土) 19:41:22
真備に知り合いがいます。
生存確認の連絡をしたところ、夜中から屋根で過ごしたとのこと。
5ヶ月の子がいて、本当に心苦しかったです。
今は避難していますが、家、車、服、思い出すべてがダメになったと聞き涙が出ました+95
-2
-
219. 匿名 2018/07/07(土) 19:44:40
ニュースに殆ど出ないけど、水没した真備だけではなく、岡山市、倉敷市、至る所で道路が冠水している。方々で冠水道に出くわし通れず目的地に行けない。
だから何で逃げない?と言われても逃げられない。+75
-1
-
220. 匿名 2018/07/07(土) 19:44:51
大阪の地震も、今回も本当に思いもしない時にやってくるね…。
私も本気で防災の蓄えをしておこうと改めて思った。+14
-0
-
221. 匿名 2018/07/07(土) 20:05:20
>>204
多摩川水害知らないの?
家流されて、ドラマになってたよね+2
-1
-
222. 匿名 2018/07/07(土) 20:06:24
>>202
熊本震災の時は指定されてなかったけど学校に避難した人が多かった
2階以上もあるし耐震補強してあると思う
そのうち食糧も届くようなったみたい+7
-0
-
223. 匿名 2018/07/07(土) 20:08:14
>>210遥かに高台の人は別に避難しなくても…+20
-0
-
224. 匿名 2018/07/07(土) 20:09:41
>>133 ありがとう!今してきた!+3
-0
-
225. 匿名 2018/07/07(土) 20:11:35
ハザードマップには避難所が書いてあるけど、地震のときと、水害の時の避難所は別に書かれてある所もあると思うよ。自分の家より避難所が低地の場合はその次の最寄りの避難所、それも駄目ならその次のというように自分の家より高台の避難所を常に頭に入れておいて家族とも話しておいてください。
+14
-0
-
226. 匿名 2018/07/07(土) 20:16:28
>>210
それ、意見したことありますか?
+6
-0
-
227. 匿名 2018/07/07(土) 20:17:14
>>70
主人が機動隊です。報道はほとんどされていない被害が少ない地域ですが、土砂崩れが各所で起きており、休日ですが出動要請があり現場に行っていました。人命救助だけが仕事ではありません。人命救助のためや二次災害を招かないための交通整理や情報収集など、報道されないところでも頑張っています。+82
-2
-
228. 匿名 2018/07/07(土) 20:23:11
なんか、関東住みだけど普通にバラエティとか歌番組やってて違和感しかない。状況の方ががきになる。
災害で大変な思いしてる人たちがいるのに……
+23
-4
-
229. 匿名 2018/07/07(土) 20:28:03
>>203
梯子とか使うしかないです
簡単には登れないので川沿い低い土地なら用意しておくのが良いですよ
+7
-0
-
230. 匿名 2018/07/07(土) 20:28:40
日本やばい+9
-1
-
231. 匿名 2018/07/07(土) 20:29:23
その上、地震なんて!+8
-0
-
232. 匿名 2018/07/07(土) 20:33:39
地震の知らせアラーム来て一瞬怖かった!
お願いだから今はこっち揺れないで。+8
-0
-
233. 匿名 2018/07/07(土) 20:36:11
>>227
機動隊の方、ありがとう。
東日本大震災のとき、発災3日後に鳥取の消防団に所属する友人の弟さんが、被災地に向け出発されました。
友人は泣いていました。
熊本地震のときは、陸上自衛隊の第7師団(北海道千歳市)の車の隊列を、福井県で見かけました。
こういう時に働いてくださる方々、涙が出ます。
+69
-1
-
234. 匿名 2018/07/07(土) 20:41:13
大阪だけど、前の地震の時はしばらく地震の中継とか入ってたのになんで今回民放どこもやってないんだろう…
前の地震よりよっぽど被害ひどいのに…+19
-1
-
235. 匿名 2018/07/07(土) 20:51:05
>>219さんの言う通りで
真備町の住民は逃げる所ないよね
両隣の矢掛町も総社も冠水、その隣の井原市も冠水ギリギリで土砂災害。
少し先の倉敷市も冠水。
高台の山の方も土砂崩れが心配だよね。
真備町の小田川は川幅が広く普段は水位も低いし
まさか堤防決壊なんて10人いたら10人が想像もしなかったと思います。
+33
-1
-
236. 匿名 2018/07/07(土) 20:51:29
テレビ、バラエティばかり。
西日本がこんなに大変なことになってるのに。
10年以上暮らした大好きな岡山がこんな被害、本当に辛いです。+50
-4
-
237. 匿名 2018/07/07(土) 20:56:22
>>235
だから皆、鉄道の駅に逃げたんだ+5
-0
-
238. 匿名 2018/07/07(土) 20:57:23
NHKも千葉の地震一色になった。
テロップくらい流して欲しい。+0
-2
-
239. 匿名 2018/07/07(土) 21:02:24
>>221その水害地域ではなかったので。+0
-0
-
240. 匿名 2018/07/07(土) 21:03:30
晴れの国なのに…+0
-1
-
241. 匿名 2018/07/07(土) 21:05:02
>>12
災害保険入ってなかったらきついね。+3
-1
-
242. 匿名 2018/07/07(土) 21:06:52
+13
-1
-
243. 匿名 2018/07/07(土) 21:07:18
>>227
今回の水害では消防の方や役所の方も何人か行方不明になってますね。旦那も災害起きると出て行って現場を見に行く仕事をしているので気が気ではないです。救助に向かう方や道の整備をして居る方もくれぐれも気をつけてほしいです。+23
-0
-
244. 匿名 2018/07/07(土) 21:07:57
ノロノロ台風は本当にやっかい。もう台風しばらく来るな!+7
-0
-
245. 匿名 2018/07/07(土) 21:09:50
親戚の高齢女性が安否不明だったけど、19時頃に無事が確認できました。
家は屋根だけが見えるほど浸水していました。
見知らぬ若い人が連れて逃げてくれたらしい。
自分の身の危険を感じるなか見知らぬお年寄りを助けてくれてありがとう。ほんとに涙が出ます。
被害がこれ以上拡大しないよう祈るばかりです。+102
-0
-
246. 匿名 2018/07/07(土) 21:10:15
>>210
そんなときは自宅でokなんじゃない?自宅が危険な人は指定場所に行くしかないよね…。津波でない限り学校の屋上ならなんとかなりそう。+9
-0
-
247. 匿名 2018/07/07(土) 21:16:09
あんまり報道されないけど、逃げ遅れた人達は屋根に上がったとして、大多数の住民はどこかに避難出来ているの?
避難指示の前なのか、後なのか、いつ決壊したかわかんないけど避難勧告の時点で動けた人たちはどれくらいいるんだろうか。+15
-0
-
248. 匿名 2018/07/07(土) 21:27:58
岡山は雨も雪もあまり降らない地域だから、災害に慣れてないと言うか、これ以上は危ないとかの判断が遅いんだと思う。割りとみなさん、平気でいる。どう備えていいのか、いまいちわからない。まさか堤防が決壊するくらい雨が降るなんて、誰も思ってないから。+19
-2
-
249. 匿名 2018/07/07(土) 21:33:09
マイナス覚悟だけど、何でもっと早くに避難しなかったんだろう。
あんなに避難勧告出てたじゃん。
ばぁちゃんが言ってたけど、昔は大雨が降るとよく決壊してたからしい。+2
-41
-
250. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:04
親戚は、早い段階で家より高い所にある避難所に向かったけど、その避難所すら浸水の危険性があるとされ違う場所に避難する様に指示されたと話していました。
定められていた避難所が危険と言われるほど、本当に逃げ場が無かったそうです。+36
-0
-
251. 匿名 2018/07/07(土) 21:42:28
>>250
7年前の大雨土砂崩れで避難した倉敷市民です
最初は公民館に避難するように言われました
でも公民館に行くと、今度は公民館も危険だから体育館に行けと言われましたよ+39
-1
-
252. 匿名 2018/07/07(土) 21:43:01
報道してないというか、特番組んでまで報道できない。
地上からじゃ近寄れず、上からじゃ邪魔になり危険だし。そもそも、基地局が遠くてはどうにもならない。
他局から映像借りるしかない。+16
-0
-
253. 匿名 2018/07/07(土) 21:44:35
>>250
でも早めに避難したからこそ、より安全な場所に避難することができたんだよね。
NHKでは、高梁川ともう一つの川に挟まれた低い土地で、昔から洪水に悩まされていたと報道されていたよ。「岡山は昔から災害がないから」と油断してはいけないね。+19
-1
-
254. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:53
消防団で出動しているダンナと、さっき電話連絡が取れました。
心身ともに疲労困ぱいだと言ってました。
どうしてあげたらいいんだろう。ダンナの身も心配です。+96
-7
-
255. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:32
会社の人が真備に何人か住んでる
連絡繋がらないし知らない人もいるから本当に安否が気になる
同じ年の5ヶ月の子供がいるからその子がミルク飲めているかおむつの替えがあるかとか心配。。。+47
-0
-
256. 匿名 2018/07/07(土) 21:51:53
総社に住んでます。
知らない人多いと思いますが
浸水した真備と総社の間に大きな高梁川が通ってます。
総社の爆発は川のふもとの工場なので
すぐ隣の真備の人が被害を受けた上に
街が水に浸かってしまってます。
真ん中の大きな高梁川が氾濫しなかったから
川の向かいの総社は水が来なくて被害もなく
川の向こうの真備は浸水して
本当に可哀想です。
工場爆発と真備は
離れた別の場所だと思ってる人も多い気がして
書き込みました。
真備の人たち被害が多すぎて
本当に可哀想です。
+90
-3
-
257. 匿名 2018/07/07(土) 21:54:57
NHKも相当だけど、民放酷過ぎ
最近、朝のニュース?バラエティ番組にはスポーツのコーナーすらなくない?
被災地域が心配です
行方不明になっている方の発見が早く成されますように+34
-4
-
258. 匿名 2018/07/07(土) 21:56:18
なんですぐ避難しない!とか色々文句書いてる人達いるけどさ、自分らは台風とかきて雨降っていつもすぐ避難してるの?大半の人はしてないでしょ?
土砂崩れだって、川の氾濫だってあっという間であんな状態なったのによくそんなキツイ言葉が言えるよね。
同じ人間とは思えない。+129
-12
-
259. 匿名 2018/07/07(土) 22:01:06
>>78
そりゃあ当たり前よ
東京は日本の首都だからね
+4
-21
-
260. 匿名 2018/07/07(土) 22:04:54
なんか、うちから車で10〜30分ほどのところが数カ所水没してるんだけど(よく行くショッピングモールや知り合いが住んでる地域)うちはものすごい静かで不気味さすらある。+5
-1
-
261. 匿名 2018/07/07(土) 22:06:01
>>258
でも今回は稀に見る大雨特別警報が前々から出てなかった?普段の台風とは話が違うよ
命を守る行動をと呼びかけられていたのに何のための特別警報なんだろう
これは文句じゃなくて、命のためなら行動してほしいよってこと+16
-6
-
262. 匿名 2018/07/07(土) 22:11:39
広島はまた激しい雨が降り始めたよ。
避難指示出ても、避難所って学校が多くない?
地方の学校って大概山や川の近くで、こういう豪雨災害の時だと危なく感じる人も多そう。
実際学校前の道路が土砂で埋まってるところが多いみたいだよ。+19
-0
-
263. 匿名 2018/07/07(土) 22:13:56
>>254
消防団の方々もお疲れと思います
ご主人のお身体心配ですね
でも消防団の方々のお陰で安心するし助けられる方もいらっしゃいます
本当にありがとうございます。とお伝えください+30
-0
-
264. 匿名 2018/07/07(土) 22:18:19
>>249
うっさいなー
こういうのほんとわかんないんだよ
数年前、避難勧告が出る前に
避難所にいこうとした親子が流されてなくなった
その数時間後に避難指示がでて、
その人らの住んでた住宅は無事だったんだよ
こんなのほんとタイミングが難しいんだわ+109
-3
-
265. 匿名 2018/07/07(土) 22:28:44
分かる。私も特別警報とか避難指示が市全域に出てたけどいやいやこの状況で避難したら恥かくだろとか思って避難しなかったよ。同じ市内でも場所によって全然違ったりただそんなこと思ってたら一瞬先には川かなにかが決壊してこの辺もそうなるかもしれない、難しい+29
-0
-
266. 匿名 2018/07/07(土) 22:34:56
総社の爆発がドラレコに写っていたようです。
かなりの爆発で、テロかと思われてもおかしくないレベル
+17
-1
-
267. 匿名 2018/07/07(土) 22:36:01
ペット避難所ありにしてほしい!
ペットいるから家にいた人多いみたいだし。
アレルギーの人とは別の部屋にすればいいだけじゃん。+38
-14
-
268. 匿名 2018/07/07(土) 22:37:01
ほんと。もっと早くに避難しろと非難する人ってその場にいないからわからないんだよ。
バケツひっくり返したような大雨の中、避難するタイミングだってあるし、足腰弱ってるお年寄りや小さな子供連れてる人たちは避難所までの道中すら危険な場合もある。
凄まじい雨の中、簡単に家から出られる状況じゃないから避難出来ないんだよ。
被災してる人達を責める人間性ってどうかと思うよ。+103
-5
-
269. 匿名 2018/07/07(土) 22:40:49
数年前の広島の安佐南区、
あの土砂崩れのときも
夜中にあっという間だったから
ほぼ誰も避難できてなかったんだよ
アパートがまるまる1棟流されるなんて
誰も想像できなかった+50
-2
-
270. 匿名 2018/07/07(土) 22:42:08
>>266
爆発の原因はまだわからないんですよね?+0
-5
-
271. 匿名 2018/07/07(土) 22:58:53
避難しなかったことを一概に責められない。
私も関西に住んでて、今回の大雨で避難準備の緊急速報が来たけど、深夜だし大雨だから避難なんて出来なかったよ。
避難場所も大体は近くの学校とかで高さも低いし、警告メールにも「避難が危ない時は、3階以上など高い建物に」と書いてある。
今回の倉敷や広島の方達だって、夜が明けて明るくなってから避難しようとしてたかもしれない。
お年寄りや子供がいたなら尚更、明るい時に避難しようと思うだろうし。
浸水被害でこんなに酷いのは滅多にないと思う。
一刻を争う事態だし、国を挙げて早急に救助して欲しい。
+53
-0
-
272. 匿名 2018/07/07(土) 23:02:44
6日の22時には真備全域に避難勧告出てたのに、何で避難しなかったんだろ。
+2
-20
-
273. 匿名 2018/07/07(土) 23:07:03
避難といってもテレビやネットで情報得てむやみに外に出るよりもまだ家にいる方が安全かも…と、様子見する人も多いのではないでしょうか。
避難できず困ってる方を安全な場所から非難する資格は誰にもないと思います。+47
-1
-
274. 匿名 2018/07/07(土) 23:22:36
>>263
さっきメールが来て、
朝持たせたお弁当を今、食べていると言ってました。
弱音を吐いてごめんなさい。
自衛隊など昼夜を分かたず、今も働いてる方々、ご無事を祈っています。+39
-0
-
275. 匿名 2018/07/07(土) 23:24:33
避難所も人がたくさんいて、具合が悪くなる高齢者の方々もいるみたいです。
もっとニュースで報道して、救助や救援物資が届いて欲しい。
くだらないバラエティ番組なんかいつでも放送出来るんだから。
+22
-0
-
276. 匿名 2018/07/07(土) 23:25:38
避難勧告じゃ避難する人はほとんどいない。高齢者くらいだと思う。避難指示でやっと重い腰をあげる人がちらほらいるくらいかな。大雨の中移動も大変だからこれくらい大丈夫だと思ってたのかもしれない。これからは山側の人は避難勧告出たら避難指示待たずに避難した方がいいと思う。+14
-3
-
277. 匿名 2018/07/07(土) 23:25:58
地元が大変なことになってるのに報道されないの辛い
状況が分からないから。
ツイッター見てると救助要請してる人たくさんいるよ?+21
-0
-
278. 匿名 2018/07/07(土) 23:26:25
屋根まで水が浸水するなんてさ、近くの避難所行ったって危険じゃない??
避難所が高台にあるとは限らないし。
さっきニュースで近くの避難所も危険だから、迷いながら避難したって記事読んだよ…+45
-1
-
279. 匿名 2018/07/07(土) 23:29:10
>>274
私の旦那も県は違うけど、警報で道路が冠水しているみたいで外走り回ってます。川と道が同じになっているとこなど危険なところにも行きます。台風の時期は毎年ヒヤヒヤです。警報が出て心細いときに旦那不在なのも辛いです。+7
-0
-
280. 匿名 2018/07/07(土) 23:29:41
>>277
ミュージックデイとかほんまいらんかった。+28
-4
-
281. 匿名 2018/07/07(土) 23:30:18
>>278
どこに逃げりゃいいのか。+13
-0
-
282. 匿名 2018/07/07(土) 23:34:28
山梨県からです。
何も出来ないけど、居ても立っても居られずテレビを付けても、歌番組やらバラエティばかりで呆れました…
ツイッターを見れば、いかに緊迫した状態かがよく分かります。報道も難しいぐらいの状況なのかもしれませんが…。
雨は明日まで続き、来週は30度を超える日が続くようです。雨が止んでも、水や電気の供給が心配です。一日でも早く、被災された皆様が安心して休む事が出来ますように。
+11
-0
-
283. 匿名 2018/07/07(土) 23:35:44
屋根の上にはどうやって上がったの?流れ着いたの?+2
-5
-
284. 匿名 2018/07/07(土) 23:47:09
うちの母は徳島出身で今は岡山住みなんだけど、大雨特別警報が出るかなり前からもう避難してた。多分近所で一番早く。
子供の頃に徳島でこういう場面が何回かあり、「何もなかったらそれでいいんだから」って考えがしみついてる。
自分の母親のことながら、災害が少なく行動が遅れがちになるこの県ではこういう人が重要なんだと思う
誰か一人が避難したら、それを聞いた人が私も…と思いやすいはず。だから積極的に「うちの親は避難した」情報を同じように実家に親がいる友達に言ったよ。
これまでも書かれているけど田舎では避難所イコール安全ではないんですよ、決して。その道中も然り。
だからもちろん、避難所が本当に安全かどうか確認してから。避難はそれを考える猶予込みだから、やっぱり早いに越したことはない。+52
-0
-
285. 匿名 2018/07/07(土) 23:50:47
倉敷で屋根上近くまで冠水したエリアはもともと
国土交通省が危険エリアとしていて
新たに川を整備しようとしていたところです
予算の少なさや土地の買収が上手く進まさや
災害に対する認識の低さなどが原因でなかなか整備が進まなかったそうです
旭川も何とか持ちこたえた状態でした
今岡山で冠水しているところは他のエリアでも起きてもおかしくない
状況です
水害に関して言えば全国でもトップレベルで予算を使っているのが
岡山です
南海トラフが発生しても岡山の多くが水没するそうです
安全と思い込める時代ではありません
危機感を持って下さい+21
-2
-
286. 匿名 2018/07/08(日) 00:01:03
もっと報道してほしいけどカメラマンとかが邪魔になったら大変だしって考えると複雑+15
-1
-
287. 匿名 2018/07/08(日) 00:08:17
>> 285
国の予算かぁ
そのくせ馬鹿な男の法律の勉強の為に国の税金使うとか絶対許さない+21
-1
-
288. 匿名 2018/07/08(日) 00:09:56
うちの街、眺望がいいからって川沿いにいっぱいマンション立ってるけど
私もそこに住むの憧れたけど水辺の傍は絶対ダメだね
普通の大雨ですら水量上がって怖いもん
+9
-0
-
289. 匿名 2018/07/08(日) 00:13:33
>>274
うちも夫が市役所職員&消防団員でもう木曜日の夜から帰ってきてないよ。
こういう時って心配だよね…震災の時も消防団の方が亡くなられてるし…
ほんと仕方ないとはいえ、自分が心細い時にいない。でもどうにもならない。
とにかく家に帰ってきた時にゆっくり休められるように、笑う時間が持てるように!するしかないよね。
頑張りましょう!!
普段からこういうことを職業にされてる自衛隊や保安官、警察、消防隊員等…ご本人はもちろんそのご家族の方には頭が上がらないよ。本当にありがとう。+23
-0
-
290. 匿名 2018/07/08(日) 00:16:35
>>282
東京がちょっと雪降ったくらいで全国ネットで大騒ぎなのにね
今、西日本各地が大変なことになってるのにイマイチ情報が少ない
うちから比較的近くでもイオンが冠水したり道路が崩れたりする被害があったけど
一夜明けて職場では知らない人の方が多かったもの
私も知ったのはTwitter情報からだったし地方ってこういう時でも注目度は低いんだと実感した+19
-2
-
291. 匿名 2018/07/08(日) 00:20:11
>>166
そやね、関東の一般がる民が報道内容決めてるわけではないからね。悪いのは進歩とか改革って言葉を忘れ去ってるテレビ局の人だよね+3
-2
-
292. 匿名 2018/07/08(日) 00:27:50
前に広島へいったときに山ギリギリというか山の上とかに団地やらマンションがびっしり建っててすごいなあって感じたよ。その山から海まであまり距離もないから調整池とかないだろうからやっぱり集中豪雨はこわいね。
北関東とか埼玉も夏は結構な勢いでゲリラ豪雨降るけど川が溢れるなんて余りないから(ゼロではないよ、鬼怒川とかね)ちょっと想像がつかないよ
+7
-0
-
293. 匿名 2018/07/08(日) 00:38:16
確かに、写真や映像を見ると東日本大震災の津波を思い出してしまいます。
でも、その津波を経験したからこそ、今、避難されてる方の気持ちが痛いほどわかります。
とにかく、自分の命が1番大事です。命さえあればどうにか先に進めますから。今は辛いですが、また落ち着いた日々が過ごせる日が必ずきますから。+16
-0
-
294. 匿名 2018/07/08(日) 00:40:29
死者行方不明者100人超えてるし被災地は九州から四国、近畿、中部まで広範囲。避難勧告1000万人にでた。鉄道、道路寸断ライフライン避難の情報がほしいのに未曽有の大災害にテレビがこうでいいの?テレビってもうインフラとして終わってるのかな。外国人からみたら奇妙だと思うよ。東京一極集中の弊害だ。+38
-0
-
295. 匿名 2018/07/08(日) 00:45:59
>>249
まず避難勧告と避難指示の違いわかる?
避難するにしても小さい子や老人が居たり、身体の不自由な人だって居るわけで
早く避難したくてもできない人だって居るんだよ
あとね、あの雨の中、水かさが増してる中で歩くのも命がけ
考えたらわかるだろ
頭弱いんだね
+16
-5
-
296. 匿名 2018/07/08(日) 00:55:08
一部地域の災害でも
全国から支援したいね+5
-0
-
297. 匿名 2018/07/08(日) 01:01:47
>>267
ただでさえ狭いところに押し込められるのに無理でしょ。
どこにそんな部屋あんのよ。
臭そう。+1
-6
-
298. 匿名 2018/07/08(日) 01:14:12
高齢者の人はテレビかラジオでしか情報得られないんだからもっと報道しろや!!つまらんバラエティなんか垂れ流してんじゃねーよ+12
-3
-
299. 匿名 2018/07/08(日) 01:25:16
倉敷とか岡山全体的に水路が多いし、川に対して低い土地が多いと思う。
夫の実家が倉敷で、電話をしたら畑を見に行ったら水に浸かってたってガッカリしてた。
避難するわけでもないのに何外出してるの!と腹が立った。危機意識がない。+3
-2
-
300. 匿名 2018/07/08(日) 01:35:38
>>285
>>287
こういう時になんだけど、天皇陛下の1年しか住まない仮御所建設に何億円もかけるくらいなら、こういう自然災害で住む家をなくした被災者たちにお金をかけて欲しい。
日頃、「国民に寄り添う皇室」を目指されている美智子さまなら、そうなさると思う…+13
-4
-
301. 匿名 2018/07/08(日) 01:41:01
安全なところから被災者を避難するのが遅いからだと叩いている人が多くてムカつくので書きます。
真備町の小田川が氾濫したのは7月6日の夜11時頃でした。
そして避難勧告は6日夜から出ていましたが、避難指示に切り替わったのは氾濫後の7日未明でした。
長い間生きてきて台風では簡単には氾濫してこなかった経験があれば、避難指示ならまだしもその一つ手前の避難勧告では避難するか悩んだりもう少し様子を見ようと思うのが人間です。
小田川の北側で避難指示が出たのは7日深夜1時半で、真備町全域になったのは明け方4時でした。
深夜なので寝ていた方もいたのではと思います。
そもそも発令自体が遅かったんです。+100
-4
-
302. 匿名 2018/07/08(日) 01:45:33
避難所が浸水したり、避難所が廃止と移動されたところもあるので避難所=安全でもないです。+25
-0
-
303. 匿名 2018/07/08(日) 01:48:49
安全なところから云々というけど、危機意識がないのは確かでしょうよ。
あんなに降ってて寝てるって。
夜で見えないからこそ、川の近くだからこそ普通怖くならない?
台風は岡山行く頃は大体衰えてるから、過去の経験としてあまり参考にならないのでは?と思う。
大体岡山は頑固ものが多いの!
避難指示早く出てても従ったかどうかわからないよ。+11
-49
-
304. 匿名 2018/07/08(日) 01:58:32
>>303
岡山は頑固者が多いというのはあなたの主観ですよね?何がしたいんですか?+39
-3
-
305. 匿名 2018/07/08(日) 02:00:33
うちの親はテレビをほとんど見ない。大雨当日もラジオのみ。テレビは数日つけてない。て言ってた。困る。+3
-3
-
306. 匿名 2018/07/08(日) 03:03:36
ちょうど今くらいの時間に近くの川が氾濫してると知りつつも外に出て逃げる途中で流されるかもしれないのに避難する人がどれくらいいると思う?
車のない一人暮らしのお年寄りなら尚更。
+43
-0
-
307. 匿名 2018/07/08(日) 03:13:04
東京ですが、NHKでずっと見ています。
一人の知人からは無事の連絡が入りましたが、他の方々はわからなく、心配でなりません。
どうか一人でも多くの方が助かりますように。
対応されてる方々もどうかご無事で。+6
-0
-
308. 匿名 2018/07/08(日) 03:28:04
岡山は田畑が多いから用水路も多いんだよね。柵がないからよく事故もあり、人食い用水路と言われる。
少しでも浸水したら済んだ水じゃないし、ドロドロの濁った流れのある所なんて怖くて歩けないよ。足を入れたらそのまま沈んで流されるんだから+20
-0
-
309. 匿名 2018/07/08(日) 03:28:43
倉敷在住です。
救助を待っている人がまだまだいるみたいなのに情報が全く入ってこないのがつらい。町が沈むくらいの水害なんだからNHKくらい報道続けてほしいよ‥!+29
-0
-
310. 匿名 2018/07/08(日) 03:51:15
>>43
恐らく、避難場所になる公民館等も水没していると思われ。かなり田舎なので、高い建物や学校が殆ど無い。特老に近隣住民が避難する位。+9
-0
-
311. 匿名 2018/07/08(日) 03:55:25
>>303
みんながみんな、あなたのように夜通し起きていて平気な体力がある訳じゃない。
家族の中の高齢者や子どもが寝ていたら、どのタイミングで避難させればいいか迷う事もあるでしょう。
自分の尺度だけで人を非難するだけとは…こんな状況で…。+39
-1
-
312. 匿名 2018/07/08(日) 03:56:16
愛媛です。3月末まで岡山にいました。
岡山のお友だちが心配だし、自分のところもどうなるかわからないし、辛かったです。
隣の学区に避難準備が発令された時点で私も用意を始めました。自分のところに避難準備が発令されたらすぐ避難所に行くつもりでしたが、避難所はうちからすぐの小学校。
うちが浸水するなら小学校だって間違いなく浸水する。小学校に避難所は開設されていたが、そもそも洪水の避難所には指定されていない。どうすりゃいいんだ…と不安でした。
そして愛媛の離島では、母子三人が土砂崩れの被害にあい、亡くなりました。30代の母親と、小学生の姉妹。うちと全く一緒。悲しいです、とても。
川の水位が下がったとはいえ、まだ急に激しい雨が降ったりやんだり…防災アラームも鳴りっぱなしです。もうやめてください!!
なんだか気持ちがグチャグチャで眠れません。
+21
-0
-
313. 匿名 2018/07/08(日) 04:08:37
>>276
神戸です。
今回もだけど、避難勧告出てても、普通に仕事だったよ。帰らせてもくれないし、通常営業。避難勧告が出てるから〜みたいな上からの注意喚起もなかった。
携帯の防災アラートが鳴ったから気がついたけど、そうでなければ知らずに仕事してたわ。みんな一斉に鳴ったけど誰も気に留めずにそのまま仕事。
避難勧告ってそのぐらいの認識なのかと思った。+27
-0
-
314. 匿名 2018/07/08(日) 04:16:09
>>155
人災では無いし幸い死者も出ていないので、マスコミ受けしないのでは。以前、倉敷市水島で海底掘削工事中に崩落事故があった時は、蟻の様にマスコミが喰い付いて来た。+1
-0
-
315. 匿名 2018/07/08(日) 04:35:00
平な岡山なんて何処に逃げても似たり寄ったりなんじゃないの?
水で埋もれた用水路も危険だし無理せずに2階で救助待った方がマシかも。+10
-2
-
316. 匿名 2018/07/08(日) 04:54:19
昔アメリカの大雨やダムの決壊で街ごと水没した映像を見て、不謹慎だが「国が広大だと被害規模デカッ!!」と思っていた。その際に助かった人が、隣街や隣の州に避難したと聞き、随分大袈裟だと当時は思ったが。日本も今後は、避難の定義や認識を変えるべきかもしれない。+5
-2
-
317. 匿名 2018/07/08(日) 05:01:07
早めの避難をお願いします。
避難指示が夕方の明るい時間に出ても避難せず、大丈夫だからーと余裕だった親戚が、夜に自宅が床下浸水。避難所へ行こうと思ったら車が半分水に浸かり避難できず二階で過ごした。
朝になっても水が引かず、消防のお世話になった。+15
-0
-
318. 匿名 2018/07/08(日) 06:54:43
大阪府民です。
久々の青空です。
でも、悔しくてたまりません。+11
-0
-
319. 匿名 2018/07/08(日) 07:03:07
こうなった時地下鉄とかってどうなるの?+1
-1
-
320. 匿名 2018/07/08(日) 07:03:31
やっぱり川沿い、川近くに住むのって怖い。
うちは、川、海近くにあるので不安+9
-0
-
321. 匿名 2018/07/08(日) 07:19:09
>>18
恐ろしい景色。
今の日本は誰でも天災の被害者になる可能性があって不安になるね。+5
-0
-
322. 匿名 2018/07/08(日) 07:25:08
救助隊の人には感謝しかないね。
私たちじゃなんにもしてあげられない。
後から募金する位しか出来ない。+7
-0
-
323. 匿名 2018/07/08(日) 07:29:03
倉敷の方の工場が水素爆発して、避難誘導してた人が爆風で流されたって。
全然ニュースでやらないんだけど+5
-5
-
324. 匿名 2018/07/08(日) 07:31:27
+1
-1
-
325. 匿名 2018/07/08(日) 07:38:10
何をそんなに怒ってるのかは知らないけど、大前提でね、水害は地震や津波とは少し違うと思うんだ。
避難した方がいいって国(気象庁)から記者会見まであって、全部指示が遅いから!は水害被災者として違うと思う。
安全な場所からとか書いてるけど、二階から書き込んでる人もいるし経験者もいる。
思いやりが勢い余ってのコメントだとは思うんだけど、主観だけで書くのは違うよ。+5
-2
-
326. 匿名 2018/07/08(日) 07:42:19
自然災害大国の日本だから、津波とか地震とか含めてこういうの全部に立ち向かっていかなきゃいけない。
自分が被害受けなかったとしても、いつか自分のいるところがこうなったときにどうやって動くか頭の中にシミュレーションしておくべきだと思う。
そのほうが何も考えてないより素早く行動にうつせるはず。
私は神奈川在住ですが、この感じだといずれ首都圏にも来るはず。。。
日本国民力を合わせて頑張りましょう。
とりあえず募金などが始まれば微力ですが協力させていただきますので…
+10
-0
-
327. 匿名 2018/07/08(日) 07:45:35
>>265
水害の他トピに書いてあったんだけど、広島の安佐南区水害を目の当たりにした人が京都に住んでて、恐怖で一番先に避難所に着いたって。
恥とかじゃないし、避難した上で住宅に被害がなかったなら万歳だよ。
被災者叩きなんて!みたいなコメント沢山あるけど、今後また起こった時に避難なんて…と思って欲しくないから書いてるんじゃない?
指示でも勧告でも、避難所がまた移動になっても、守らなきゃ行けない側としては集団で居てくれるだけで守りやすいと思う。
+6
-0
-
328. 匿名 2018/07/08(日) 07:48:40
今回の災害は
日本政府の動きが全く見えない
機能してたのでしょうか。
警報がなってから安倍、菅の会見みてない。
大臣が現場来ても作業の邪魔ですけど
自衛隊
消防
救急
どんな動きしてるかわからん。
全国から応援きてたのかもわからん。
消防署員、道路管理者も流されてるから
慎重になってたのか。
気象庁も淡々と会見するだけで
もっと切羽詰まった会見でもよかったのかなと思う。
民放も独自の番組流すだけやったし
NHKだけやね。
+0
-13
-
329. 匿名 2018/07/08(日) 08:01:45
>>323
それデマだから。
変な情報流さないで。
工場爆発した後に近くの避難所は廃止されて避難者はきびじアリーナにバスで輸送されたから。
爆発の被害は今のところけが人が5人としか発表されてない。+7
-0
-
330. 匿名 2018/07/08(日) 08:15:43
>>325
安全な場所からって言葉をなんか読み違えてない?
地震も津波も水害も予知が難しい天災には変わりないと思うんだけど、あなたは何をもって違うと主張してるのか教えて。
真備町では”安全な二階”にいたら翌朝に床上浸水が急激に始まって屋根まで浸水した場所もあるし、京都では早めに車で避難してたら流されて亡くなった人もいるんだけどあなたのその完ぺきな判断ができるとも言いたげな自信はどこから来るの?+4
-1
-
331. 匿名 2018/07/08(日) 08:37:56
コーヒー牛乳・・・+0
-7
-
332. 匿名 2018/07/08(日) 08:38:34
>>270
アルミの鋳物屋さんなら、溶けたアルミに雨漏りとかの水とかポトンで水蒸気爆発するね、あと鋳物作ったあとの粉も自然発火するし、そこに水がポトンでも水蒸気爆発の危険があるよ
爆発力はみての通り半端ないです+1
-0
-
333. 匿名 2018/07/08(日) 08:57:12
こんなに被害拡大してるのに、NHKしかやってないんだね。
明日の日中から、やりまくりかな。
平日と、休日の差がある+2
-0
-
334. 匿名 2018/07/08(日) 09:22:56
>>303
すごい性格してるね。+7
-1
-
335. 匿名 2018/07/08(日) 09:28:23
まだ待っている人がいます。対応や人を非難したければよそでしましょう。争ってる時じゃないと思いますよ。+4
-0
-
336. 匿名 2018/07/08(日) 09:32:32
ひたすら降りしきる雨のみで浸水した場所もあるんだよね?
まさか雨でこんなことになるなんて思わないわ。私なら逃げないな。避難所行きたくないし。+6
-1
-
337. 匿名 2018/07/08(日) 09:42:09
寝たきりの家族とかペットとかいたら
腰が重くて避難も遅れがちになるんだろうね。
本当はそういう人たちこそ真っ先に逃げるべきなんだけどさ。+4
-0
-
338. 匿名 2018/07/08(日) 09:46:16
>>330
まあ地震と豪雨災害は違うわね
明日大地震が来ますなんてニュースで聞かないけど
明日豪雨になります、は聞くもん
+1
-1
-
339. 匿名 2018/07/08(日) 10:05:26
>>338
豪雨だって正確にどれくらいの雨が降ってどの川が氾濫してどこから決壊するかなんて分からないけど。
逆に地震だと活断層の場所や周期がある程度分かってるところもあるし。
+1
-1
-
340. 匿名 2018/07/08(日) 10:06:54
心配で、総社の実家に帰るべく、真備を通って来ました。
自衛隊の方の車や人がたくさん居て、自衛隊の車には石川県なんちゃらと書いていました。
縦列駐車が多く、ナンバーは見れませんでしたが、石川県から来てくださったのでしょうか。
友人の家が浸水し、避難しています。
一から全て買い直しとの事でした。
ベビーグッズは喜ぶと言っていたので、使われなくなったベビーグッズがありましたら物資支援喜ぶと思います。
私はベビーベッド、バンボ、抱っこ紐を真備の友人に譲ります。
どうぞ皆様の支援よろしくお願いいたしますm(__)m+5
-0
-
341. 匿名 2018/07/08(日) 10:19:39
地震も水害の両方ともいつ何が起きるか誰にも分からない。
真備町の水害だって6日深夜に決壊して翌朝床上浸水するって分かってたらみんな6日の夕方には逃げてたと思う。
でも6日夕方時点ではいつ決壊するか、そしてまさか床上浸水になるとは誰も知らなかった。
豪雨の中避難して増水した用水路や決壊した川に流されるくらいなら二階にいた方が安全だと考えるのは自然なことでしょう。+5
-1
-
342. 匿名 2018/07/08(日) 10:25:43
>>190
川向こうの市民です。
私も避難するか大変迷いましたが、高梁川の氾濫を考慮して作られたハザードマップを見る限り、避難所より川から遠く、土地も少し高かったので自宅二階で一睡もできず朝まで過ごしました。
川から離れた高台に避難所があればすぐに避難したと思いますが、難しい問題ですよね。+3
-0
-
343. 匿名 2018/07/08(日) 10:29:35
自然災害にはやはりマンション(2階以上)の方が強い気がする。
戸建ては壊滅的な被害を受けている姿をよく見る。
屋根下まで浸水したら、取り壊しですか?
保険に入っていれば新しく建て直せるのかな?
被災者はみなどうしているのだろう。+1
-0
-
344. 匿名 2018/07/08(日) 10:45:54
この度浸水した真備のエリアを見ると、ハザードマップでどっぷり2階まで浸かるほどの危険性がありました。
ハザードマップってすごいですね、今後家を建てられる方は必ず参考にすべきです+11
-0
-
345. 匿名 2018/07/08(日) 10:47:26
自然の力はすごい…
普段こんなこと起きるわけがないから、避難も遅れてしまいますよね。救助頑張ってほしいです。+4
-1
-
346. 匿名 2018/07/08(日) 10:49:33
>>339
明日大地震が来ますなんてニュースで聞かないけど
明日歴史的豪雨になりますって予報あるんだから
地震と豪雨じゃあやっぱり違うよね?
+2
-1
-
347. 匿名 2018/07/08(日) 11:11:54
先週初めの北海道の氾濫も恐ろしいと思いましたが、
西日本でも、まさかここまで被害拡大するとは思いもしませんでした。
これ以上の被害が出ませんように。
自然災害は本当に恐ろしいです。+4
-0
-
348. 匿名 2018/07/08(日) 11:14:51
日本人がなにした?西日本がなにしたの?新潟の地震、東北地震や熊本地震でもがんばって復興してる途中なのに災害水害酷すぎる。
神様はいるのかな?日本に試練ばかり与えられているような気がします
どうか皆さん無事でありますように。
+6
-0
-
349. 匿名 2018/07/08(日) 11:33:19
凄い広範囲だけど、避難所は無事だったのでしょうか?
ヘリで救助された人はどこに行くんでしょうか?
+1
-0
-
350. 匿名 2018/07/08(日) 11:38:17
雨雲去った地域だけど、昨日は怖かった。
避難勧告出たとしても、避難所はうちより低い土地。
今回土砂崩れした方の家ほど近くはないが、山がある。大規模な土砂崩れが起きたら…。
結局、家にいるしか出来なかった。+2
-0
-
351. 匿名 2018/07/08(日) 11:43:02
安全な埼玉から書き込んでます。
けど、埼玉の私の家は川の隣で、10年くらい前までは洪水が当たり前の地域だったから人ごとじゃないです。
氾濫しやすい川で、台風の度に、雷の度に毎日の様に氾濫してました。
台風が来るとNHKが良く中継しにきてた。
そういう地域にすんでたので、何故避難しなかったのかという気持ちはすごくわかる。
埼玉の私の家の付近は洪水で大変な被害なんだけど、埼玉は災害が少ない地域で私の住む一部地域以外は全然酷くなくて、避難するから会社休むなんて言ったら、顰蹙買う感じでした。
毎度毎度ごく一部のみの洪水だから避難所なんかも開設されてるのかも不明。
市からも何のアナウスもない。
消防の人が見に来た事すらない。
洪水で大変って言い出せない環境でした。
それに、避難するタイミングって本当に難しい。
洪水の時は床上浸水を想定して、家の中の家具や家電、荷物を少しでも高いところに移動させる。
二階があれば二階に。
家の中で引っ越しする勢いです。
そんな風に動き回ってると、いつ避難するのか、避難するタイミングを計るのはすごく難しいよ。
テレビをつけてたって、リアルタイムに自分の地域の情報だけを知らせてくれるわけではないし。
床上浸水しなくても下水が溢れて来てトイレに入れなくなったりもする。
今は川の工事が進んで貯水池とかできて滅多に洪水しなくなったけど、本当に人ごとじゃないです。
+8
-2
-
352. 匿名 2018/07/08(日) 12:05:22
支援物資集めてるとこわかりますか?
岡山市です。
タオルやティッシュなど家にあるものもたくさんあります
水などもこのへんはたくさんあるので買っていけます
真備には友人もいてとても心配です
情報お願いします+10
-0
-
353. 匿名 2018/07/08(日) 12:14:24
避難≒大袈裟で恥ずかしいなんて感覚の方が恥ずかしい。
少しでも可能性があるなら前もって避難してください。
救助を求めるのも、救助に向かわれるのも同じ人間です。
言い訳は止めて他者を危険な目に遭わせる事は、なるべく控えましょう。+10
-2
-
354. 匿名 2018/07/08(日) 12:19:41
カフェオレ・・・+0
-7
-
355. 匿名 2018/07/08(日) 12:53:41
正直避難のタイミングが分からないのが大半ではないでしょうか。野生動物でもあるまいし。
それで取り残された方達を安全な場所から非難するのはあんまりではないでしょうか。
実際自分の身に降りかかった時にしか分からないと思います。
洪水となれば地震と違い体育館に避難したとしても水没する危険性があるわけで。
まさか屋根まで浸水するなど誰が予測できたでしょうか。
+21
-1
-
356. 匿名 2018/07/08(日) 12:59:13
たしかに民放各局、通常通りの放送してるけどさ。前回の広島土砂災害や熊本地震のとき、報道陣やらヘリ中継が邪魔だと言ってたよね。どこも同じような報道するならNHKだけでいいって。
天邪鬼すぎない?誰かを責めたい気持ちもわかるけど、被災して心細い中で、バラエティを観て少しは心が落ち着く子どもたちもいるかもしれないよ。+8
-1
-
357. 匿名 2018/07/08(日) 13:04:57
>>352
総社市役所で募集してるみたいです
ツイッターでこまめに情報出してるのでツイッターしてればぜひ!
総社市長も積極的につぶやいてます
金曜から迅速な対応してて、なかなかやる市長です!
+11
-0
-
358. 匿名 2018/07/08(日) 13:05:28
さっきも民法生番組で西日本のお見舞いコメントしてたけど、笑顔でコメントしてて、なんか凄く嫌な気持ちになった。
他人事にもほどがある。+11
-0
-
359. 匿名 2018/07/08(日) 13:20:08
被害の少ない岡山市在住です。夜通しアラームが鳴り不安な夜でした。避難準備や避難勧告といっても小さな子供を連れて傘も差せない程の豪雨の中遠くの避難所に行くのは難しい。道も混んでいて通れなかったと聞きました。うちの近くの小学校は避難所として開設されませんでした。床下浸水している地域です。車もタイヤより上まで浸かりました。
状況もわからないのに批判する人がいて腹立たしいです。+19
-1
-
360. 匿名 2018/07/08(日) 13:39:12
今、どこもテレビでやってないから、どんな状況なのか全くわからない。
うちの地域はNHKも民法もどこもやってない。+6
-0
-
361. 匿名 2018/07/08(日) 13:40:05
本当に大事な時に注意喚起すらしないのに、24時間テレビとか偽善にしか思えなくなってる。+17
-0
-
362. 匿名 2018/07/08(日) 13:45:20
アベマで気象庁会見やってた。
+4
-1
-
363. 匿名 2018/07/08(日) 13:46:30
避難指示出てても家にいた人を責めないので
散々避難指示出してた自治体も責めないであげてほしい+8
-0
-
364. 匿名 2018/07/08(日) 14:00:01
>>6
津波より酷いはないでしょ。
いちいち比べないでくれます?+2
-9
-
365. 匿名 2018/07/08(日) 14:00:31
アベマで気象庁の会見よくやってるのに、地上波で全然やらないけど、なんで?ヘリで現地へ行かなくていいけど、こういう情報は流せるよね?
+14
-0
-
366. 匿名 2018/07/08(日) 14:18:56
岡山市北区、昨夜は救急車、今日はヘリの音が何度か…
助けているんだね。+6
-0
-
367. 匿名 2018/07/08(日) 14:19:28
>>352
倉敷市では個人からの支援物資は募集してないって
個人→個人へ渡すしかないよ+2
-0
-
368. 匿名 2018/07/08(日) 14:26:44
西日本のどこもかしこも特別警報出ていたらどこに避難すればいいのか混乱すると思う
+5
-0
-
369. 匿名 2018/07/08(日) 14:42:30
今、支援物資を届けに車で真備に行ったところで渋滞の迷惑にならない?
救急車とか緊急車の+4
-0
-
370. 匿名 2018/07/08(日) 14:50:48
岡山市から総社は車いけるのだろうか・・・+0
-2
-
371. 匿名 2018/07/08(日) 14:57:00
総社市在住です。
180号から総社市内方面、渋滞です!!
(真備への迂回と思われます)
県外ナンバーよく見かけます。
とてもありがたいことですが、救急車、消防車が頻繁に行き来しています。
妨げになるようなことだけは避けてください。+15
-0
-
372. 匿名 2018/07/08(日) 14:57:55
>>370
岡山市から総社市へは180号かと思います。
渋滞しています。+0
-0
-
373. 匿名 2018/07/08(日) 14:59:23
倉敷在住ですが渋滞が酷いです。
今は支援物資より避難する人緊急車の為になるべく自宅待機してた方がいいです。
食糧などは今はまだあるみたいなので今は救助が優先です。+9
-1
-
374. 匿名 2018/07/08(日) 15:09:46
よくわからないんだけど、
避難指示は出てたのかな?
事前に逃げて難を逃れた人はいるのかな?+0
-2
-
375. 匿名 2018/07/08(日) 15:35:24
暗くなるまで数時間。
救助を待っておられる方が一秒でも早く、一人でも多く救助されますように。
人命救助、復旧作業はプロにお任せするしかない。
とても歯痒いけど。+0
-0
-
376. 匿名 2018/07/08(日) 15:42:49
毎年吹奏楽などでお世話になっていたマービーふれあいセンターも上の方まで浸かっていたのでしょうね。
年に一度は行っているところなので愛着があります。
+2
-0
-
377. 匿名 2018/07/08(日) 16:09:36
岡山市の小学校中学校幼稚園
明日は休校です。
混乱している地域もあるから仕方ないです。
岡山は災害が少ないから、移住されてくる方もたくさんいた町。反面災害が起こると弱い。備えができていません。
孤立している真備のみんなにご飯を届けたいけど何もできません。
岡山市もあちこちで渋滞、スーパーは品薄、影響はすごいです。
+0
-0
-
378. 匿名 2018/07/08(日) 16:59:35
友人や、そのまた友人など3名ほどが真備に住んでいて、夜中から屋根で過ごしたこと、新築で建てたばかりの家があるダメになったこと、ペットを助けてにもどったけど、助けられなかった、さっき戻ってみたらやっぱりダメだったと、、、
本当になんて声をかけてあげたらいいのかわかりません。
ツイッターなどで、支援物資を届けてくださる方々の記事を読み、持っていったらすごくたくさんの人、物が集まっていて、なんだか涙が出ました。
岡山は災害があまりないですが、いざとなったらみんなで助けあおうとしているのがわかり、少しあたたかい気持ちになりました。
未だに救出されてない方が多くいるんです!
こんなに、現在進行形で起こっている大惨事なのに、本当にテレビではほとんどしていなくて、東京が困ったときだけかよ、と、思ったり悲しくなります。+2
-0
-
379. 匿名 2018/07/08(日) 17:07:04
ヘリコプター10台以上見た
消防車30台以上見た
救急車10台以上見た
自衛隊の車、ヘリコプター10台以上見た
早く全ての人が避難できることを祈っています。+1
-0
-
380. 匿名 2018/07/08(日) 20:07:28
倉敷の小学校に支援物資届けました
たくさんの人があつまり、物もたくさんあり感動しました
早く被災者に届きますように
岡山市ですが、パンなどの食料は品薄です。マックとかもしまってます
しかし、水とかはたくさんあるので箱買いして届けました
被災したところの近くは品薄らしいので自分たちのとこから届けばとおもってます+0
-0
-
381. 匿名 2018/07/08(日) 20:27:46
高梁川の上流にある新見市の者だけど、6日の夜には新見市が非常に危険な地域としてTVでしつこく連呼されてたけど一夜明けてみて甚大な被害が出てたのは、下流側にある真備とかだったんだ。真備自体でも酷い雨が降っていたんだろうけど、さらに酷い県北の支流が合わさって一気に水かさが増したんだと思う。
岡山は災害が少ないけども、災害に強いわけではない。特に大雨には弱いと昔から言われてたし、県民自身もわかってはいた人は多いと思う。ただ、経験が無さ過ぎて、実感が無いんよな。+2
-0
-
382. 匿名 2018/07/08(日) 20:35:46
祈る事しか出来なくてごめんなさい。
どうか無事でいて下さい。
+0
-0
-
383. 匿名 2018/07/08(日) 21:52:05
今朝の時点で屋根で数百人が救助待ちしてたなんて本当?
小さい子もいただろうに、怖かったろうに、子供ながらに耐えているのかと思うと涙が出てくる。+1
-1
-
384. 匿名 2018/07/08(日) 22:30:10
〇〇県は災害が多い、少ない。
とかそんなのないよね。
どこも危ない。
特に川がある地域は確実に災害あるよ。
地震もあるし、どこに住んでても安全なところなんてない。+2
-0
-
385. 匿名 2018/07/08(日) 23:15:00 ID:I2prkyBwgw
岡山よりの広島県住みです。普段災害がなくて安心しきってました。うちは大丈夫でしたがすぐ近くは浸水、断水、大変です。通行止めやらでどこも道が混んでます。早く復旧する事を願います。+0
-0
-
386. 匿名 2018/07/08(日) 23:42:25
なんでテレビでは大々的にニュースにならないんだろう。
今日宮根さんが出てたニュースでさえも
タイの少年救出、看護師逮捕の次にやっと岡山の件も報道。
こんなに多くの方が今も救助を待ってる状況なのに国としての関心はこれほどなの?
どうしようもなく腹が立ってしまいます。
どうか、どうか早く皆様が救助されますように。
これ以上の犠牲者が出ませんように。
祈ることしか出来ませんが福岡から強く強く願っています。+1
-0
-
387. 匿名 2018/07/09(月) 00:27:10
>>294
東日本大震災で電力不足になって輪番停電になったとき
どこの局でもその話題しかやってなかった
半ばパニック状態での報道でみてられなかった
NHKは落ち着いた報道でまだみてられた
今回ほぼ通常の番組編成なのは本当におかしい+0
-0
-
388. 匿名 2018/07/09(月) 01:31:17
東京の姉からかかってきて、安否確認かと思いきやまさかの全くこの状況しらなかった!
テレビで一切しないしそんなにひどいの?といわれたので、写メ送ったら絶句してた
報道してなさすぎじゃない?
小田川の氾濫もヤフーのやつ7日情報から更新されてない+0
-1
-
389. 匿名 2018/07/09(月) 18:46:27
暑いので被災された皆様熱中症に気をつけて
下さい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
倉敷市真備町周辺で堤防が破れるなどして、大規模な冠水が起きた。