-
1. 匿名 2018/07/07(土) 08:54:45
息子が二人、現在は小四と小一です。
長男が育てにくく、というよりはっきり言えば出来が悪いのです。
言ったことが治らない、得意なことがこれと言って無く、褒めても伸びない。
長男だった故、勝手に大きな期待をしてしまっていたというのはあると思います。
勝手に期待して勝手に失望するのは親失格でしょうか?+16
-123
-
2. 匿名 2018/07/07(土) 08:55:31
何をどう期待してるの?+139
-0
-
3. 匿名 2018/07/07(土) 08:56:39
コメントしずらいけどだいたいみんなそうなんじゃない?
出来が悪いと気付いてるだけマシかも+252
-4
-
4. 匿名 2018/07/07(土) 08:56:51
それはつまり親の責任では?+87
-16
-
5. 匿名 2018/07/07(土) 08:57:00
気持ちは分からなくはないけど長男が可哀想+213
-5
-
6. 匿名 2018/07/07(土) 08:57:24
主の子供なんだからその程度だと思った方が。
主はよっぽど優秀な人間だったのかな?+223
-9
-
7. 匿名 2018/07/07(土) 08:57:32
自分のやり方で子育てしてきて
まさか子育て失敗とか思ってないよね?
子どもが可愛そう+23
-8
-
8. 匿名 2018/07/07(土) 08:57:33
期待をかけられてメンヘラになりました。
親は低学歴で私は一橋大を出ましたが、東大に行けたかもしれないのに、とずっと言われ続け、自信がいつまでも持てません。+291
-5
-
9. 匿名 2018/07/07(土) 08:57:33
小4相手にできが悪いとか、親というか人間失格+190
-18
-
10. 匿名 2018/07/07(土) 08:57:42
うちは長男学習障害もち。期待しすぎはだめなのわかってるけどやっぱり期待してしまう。で、やっぱり無理だよねと。なんでこんなことできないんだと思ってしまって辛い。+135
-1
-
11. 匿名 2018/07/07(土) 08:58:11
期待を持って育てることは大切。
子供にとって親の期待に応えることは一つの喜びだから。
ただその通りいかなかったときに、落胆したり責めたりするのがいけないんだと思う。
失敗もまるごと受け止める度量で期待するのは全然間違ってない。+169
-2
-
12. 匿名 2018/07/07(土) 08:58:22
ありのままを愛さないとろくなことにならないよ。
逆にありのままを愛された子は子供の頃成績とか良くなくても結果的に幸せに暮らしてる。+107
-1
-
13. 匿名 2018/07/07(土) 08:58:28
失格だよ。息子が可哀想+21
-10
-
14. 匿名 2018/07/07(土) 08:58:36
期待しないで
社会に出られるように手助けしてあげて+52
-2
-
15. 匿名 2018/07/07(土) 08:58:40
今の時代息子を大事に出来よく育てても
将来嫁に取られるよ。
義母は蔑ろにされる時代+50
-10
-
16. 匿名 2018/07/07(土) 08:58:44
できが悪いって思っていても親が言っちゃいかんでしょ。+28
-3
-
17. 匿名 2018/07/07(土) 08:59:21
出来が良いとか悪いとかって、まだまだこれからじゃない?まだ社会人にもなってないのに。+32
-1
-
18. 匿名 2018/07/07(土) 08:59:26
期待する気持ちはわかるけど、
私と旦那の子供。
出来がいいわけない、と思ってる。+131
-1
-
19. 匿名 2018/07/07(土) 08:59:30
たとえニートになっても子供はかわいい。+8
-23
-
20. 匿名 2018/07/07(土) 08:59:42
5年生男の子です。
うちもすでに落ちこぼれで宿題になると涙目で機嫌悪くなり、毎日遊びまくりです。
私は勉学に期待はしてませんがせめて普通に理解出来るよう先月から塾に通いだしました。
子供の得意な事を伸ばしてあげたいし、無限の可能性があるんじゃないかなとかるーく考えてます。
期待してプレッシャーになると可哀想ですしね、マイペースに考えてます。+52
-6
-
21. 匿名 2018/07/07(土) 08:59:43
子供がいる人羨ましい。高校生くらいになればバイトして家にお金入れてくれたり親にお小遣いくれるんでしょ?昔バイトしてたコンビニで母子家庭の子がいたけどバイト代から家に2万円入れて学校の定期代とか
車の免許とるお金も全部自分で払ってるって言ってた。私も結婚しなくても子供だけ産んでおけばよかったなぁと後悔したわ。+1
-100
-
22. 匿名 2018/07/07(土) 08:59:49
親失格とは思わないけど、勝手に期待して勝手にガッカリしない方がいいよ。
優秀に育つ子なんて一握りだと思う。
+94
-1
-
23. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:07
長男は母親の生き写しみたいなところある
次男はそうでもないような+13
-0
-
24. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:08
親の責任だよ
育て方に問題があったんだよ。+8
-18
-
25. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:09
うちの子高校生になったけど今だにそんな感じ。
でも小学生の頃と比べて少しずつだけどマシになったなぁって思ってる。
すこーしずつだけど成長してる。+14
-1
-
26. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:21
勝手に期待されて勝手に失望されて、長男かわいそう。
親のものさしで計るからいい所がないように見えるのでは?
長男本人の中では好きなこと、得意だと思っていることもあるんじゃないかな?+76
-0
-
27. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:22
子供の人生だよ。親が決めつけるもんじゃない+53
-1
-
28. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:26
どんなに点数悪くても抱きしめてもらえる子が結局1番幸せになるんだよ。+67
-3
-
29. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:34
全く期待しないと言ったら嘘になるけど、
自分自身が子供の頃、期待され、やれば出来る!って言われ続けてしんどかったから
子供には同じ思いさせたくない。
ただ、自分から習いたい!って言って始めた習い事は頑張ってほしいなーとは思う!+22
-1
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 09:00:57
まだ4年生でしょ?
他の子を虐めたり、人に迷惑かけないのであればいいんじゃない?+90
-0
-
31. 匿名 2018/07/07(土) 09:01:02
たぶん主の家は、子供の出来が悪いんじゃなくて、親が子供を思い通りに出来なくてイライラしてるだけだよ。+108
-2
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 09:02:16
子どもは親を見て育つ+12
-0
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 09:02:16
子供なんて元気に明るく生きてたらそれで満点だよ。+87
-0
-
34. 匿名 2018/07/07(土) 09:02:24
そもそも自分はそんなに万能な子供だったんだろうか?
自分が出来ないことを子供に求めるって何か違うような
+29
-0
-
35. 匿名 2018/07/07(土) 09:02:35
あなたはどうなの?そんなに優秀なの?+22
-0
-
36. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:15
まぁ、親が子供に期待する気持ちはわかるけれど…
知人の家、長男、次男、長女がいて、長男に過度に期待をしたせいか
大学もある大学に受かったのにもっと上へと浪人させた。結局は次年に
入ったのは前年度合格した大学。就職したけれど30歳ぐらいで退職して
以来、引きこもりに…対して、次男は国立大学へ、長女は私立大へ。
下二人はのびのび明るい子だし。 過度の期待は子供がかわいそう。+46
-1
-
37. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:21
なにか秀でたものを一つ見つけてくれたらそれでいいんだけど、横並びの学習ではどうしても優秀な子と落ちこぼれが出てきちゃうよね。
子供の可能性を信じてあげることは大事。+12
-2
-
38. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:26
子供は自分で人生を選んでいくので親は大人になるまでの手助けをするだけです
子供に期待するのは親が自分の人生を生きていない証拠なのです
子供を操ろうとしないであげてください
子供の人生はあなたの人生ではありません+88
-0
-
39. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:34
>>21
ほとんどの高校生は遊んだり欲しい物買うためにバイトしてるんだから、親に生活費や小遣いなんて渡さないよ。
それが普通。+73
-0
-
40. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:35
主みたいに育てられた私、まあまあの学校出たのに引きこもりだよー。
私より全然成績悪かったけど無条件に可愛がられた弟はちゃんと働いて結婚してる。+40
-0
-
41. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:44
>>21
こんな考えの母親のとこには生まれてきたくないし、金も入れたくない。+65
-0
-
42. 匿名 2018/07/07(土) 09:03:52
主は自分の子を不良品扱いなんですね。
主自身も真剣に育児をしたり、学業が振るわなければ毎日コツコツ手をかけてみては?
+8
-3
-
43. 匿名 2018/07/07(土) 09:04:17
>>1
出来が悪かったらなんなんだろう
こんな風に親に思われるのは辛いよね
自分が産んでおいて無責任な感じがする
私も出来の悪い娘だと言われ続けて来た
大切なのはそこじゃない+4
-2
-
44. 匿名 2018/07/07(土) 09:04:32
>>1
あのね、自分の子供を「出来が良い子供です。」って心から言える人はほとんどいないよ。
「勝手に期待して勝手に失望するのは親失格でしょうか?」
はい、今のところ失格です。
まだ小4でしょ?今からそんな事を言っていたら、中高生になったらどうするんですか?
親がそんな考えで子供を育てるなら、子供が可哀想ですよ。
まだまだ間に合います。
+35
-2
-
45. 匿名 2018/07/07(土) 09:04:34
少なからず小さい頃は親は期待するものじゃないかな?
ちょっとこれができた、あれができたってので「天才!」「うちの子凄い!」みたいな。
でも大きくなるにつれて変な言い方だけど「大したことないな」「普通だったな」「寧ろ周りの子よりできてないかも…」とか気付いていったり。
うちもちょっとボール投げただけで「すごい!将来は野球選手だ!」みたいなこと言ってたよ。笑
期待と言うか願望と言うか、少しくらい夢見てもいいと思うけどね。
期待しすぎてプレッシャーかけるのは違うと思うけど。+61
-1
-
46. 匿名 2018/07/07(土) 09:05:03
こういう人って人生イージーモードだったのかな?
甘ったれてて腹立つ。
自分の親もこんな感じだったから、私は自分の子供に同じことしない。+13
-1
-
47. 匿名 2018/07/07(土) 09:05:16
主さん悩んでるのかもしれないけど、そういう考えやめたほうがいいよ。
子供は敏感だから親がそう思ってるの分かってるかもよ。
男の子だし、あまり認められずに育つのも最近よくあるロリコンや犯罪者になってしまう原因でもあるとおもう。
大変だろうけど、気長に向き合っていこう。+24
-1
-
48. 匿名 2018/07/07(土) 09:05:26
自分を越えてほしいと思うのは親の自然な感情だよね。
だからこそ子育てに一生懸命になるんだし。
両親がこれだから…って勝手に子供の上限決めずに一緒に頑張れるといいよね。+31
-1
-
49. 匿名 2018/07/07(土) 09:05:32
事故で兄を亡くしているので
兄弟が元気に健康で生きているって素晴らしいよ!
+55
-0
-
50. 匿名 2018/07/07(土) 09:05:43
滅茶苦茶期待してます。そして結構優秀です。
マイナスかな?
今からでも落ち着いて、子育てすれば良いと思います。
今からでも伸ばせます。親次第ですよ。
(上からですみません)+7
-17
-
51. 匿名 2018/07/07(土) 09:06:21
>>21
お金のこと考えてるなら、産まないほうがお金かからないよ。+19
-0
-
52. 匿名 2018/07/07(土) 09:06:24
五体満足に生まれて、元気に育ってくれて、人にあんまり迷惑をかけず、人の痛みを知ってくれるような、そんな人間になってほしいです。
勉強なんて二の次、優しく強い子になってほしい。
屈託のない笑顔をみているだけで私は幸せだけどなー。
多少馬鹿でも、すこしわがままでも良い。
+17
-2
-
53. 匿名 2018/07/07(土) 09:06:50
↓だって。
それに、親がこうして欲しいと思っていても、子供には子供のやりたいことがあります。
それをまったく視野に入れず期待ばかりをしてしまったら、最初は嬉しくても次第に窮屈になり、そのまま言うことを聞く子であれば抑圧された生活の中で成長していきます。
一方的で過度な期待は、ストレスによって自暴自棄になったり、一つのつまずきで引きこもりになったりする可能性あります。+10
-0
-
54. 匿名 2018/07/07(土) 09:07:15
うちの小4は遊び呆けてるよ
宿題以外の自主勉は絶対やらない
真面目に話しても「人間はみんなバカだよ。将来仕事出来なくてもいいし」なんて言ってる
他の同級生と比べたら二年は幼くみえる+1
-13
-
55. 匿名 2018/07/07(土) 09:07:27
ガルちゃんで子育て相談すると必ず人格否定されるよね。
改善したいから相談してるのにね。+30
-2
-
56. 匿名 2018/07/07(土) 09:07:48
失格ではないと思うよ。
小学生のうちは色々夢を言ってみたりするし…
中学生辺りから、あーこっちか…ってだいたいわかる。食べ物や、体調管理をしっかりしてやるしかできないよ。+10
-1
-
57. 匿名 2018/07/07(土) 09:08:28
+17
-1
-
58. 匿名 2018/07/07(土) 09:08:32
失望するのは親の勝手かもしれないけど、それを子供の前で絶対出さないでね。
子供に失望って、それ以前に、あなたの様な親に失望します。+9
-2
-
59. 匿名 2018/07/07(土) 09:08:50
>>50
あなたの子どもが伸びたからって主さんの子どもがそうなるとはかぎらないでしょ
大体、あなたの子だって今のところは優秀かもしれないけど将来はどうなるかわからない
期待しすぎてない?
子供自身が幸せに生きられればそれでいい、くらいに思って、あまり過剰に期待したり失望したりしないほうがいいよ+19
-0
-
60. 匿名 2018/07/07(土) 09:09:24
>>54
動画撮っといて成人祝いに見せたれw+7
-0
-
61. 匿名 2018/07/07(土) 09:09:25
主さんは息子さんに何か働きかけはしたの?
例えば好きな事を見つけてあげるために
習い事のお試しを色々連れて行ったとか、
お勉強や宿題が好きになれるように
親が色々工夫して導くとか。
親が色々してもうこれ以上策がない、
ってなったら
失望してもいいとは思うけど、、+9
-1
-
62. 匿名 2018/07/07(土) 09:09:38
人生何があるかわからない。
まだまだこれからだと思うよ。
小学生はワンパクで鼻タレだよ。
それくらいの気持ちの方が楽しめる。
子どもはあなたの物じゃないでしょ。+11
-0
-
63. 匿名 2018/07/07(土) 09:10:08
>>50
中学生以降は本人次第じゃないかな。+4
-5
-
64. 匿名 2018/07/07(土) 09:10:28
>>61
いや失望してもいいって…
勝手に期待されてやりたくもないこと色々させられて失望される子がかわいそう+5
-0
-
65. 匿名 2018/07/07(土) 09:10:48
>>55
だって主に問題あるじゃん。
改善すべきは主の思想や子供に対する思いだよ。
+5
-1
-
66. 匿名 2018/07/07(土) 09:11:51
>>1
文章を読む限り、きっと次男は(今のところ)聞き分けが良いのでしょう。
だから長男と比べてしまいます。
このままだと主さんはその内「どうしてお兄ちゃんなのに出来ないの?」が口癖になりますよ。
それが兄弟姉妹にとって、一番嫌な事なんです。
いくら兄弟とはいえ、別の人間なんだから違って当たり前です。
「育てにくい子」なんて、間違っても子供の前で言わないで。+28
-1
-
67. 匿名 2018/07/07(土) 09:12:02
私が知育に興味があり、
小学校お受験も考えているので
赤ちゃんの時からあくまで楽しみながら
色々やっていますが、
今イヤイヤ期というのもあり、
時々親子で行き詰まります。
そんな時は勝手に失望してしまうけど。
でもやっぱりまた頑張ろうってなる。
それが親だと思う。+1
-2
-
68. 匿名 2018/07/07(土) 09:12:06
あなたの理想像と違うというだけで、本当は得意なこととかあるんじゃないかな
否定だけはしないであげてほしいと思う
自分が子供だったらを考えてみて
母親にガッカリな子だと思われてたら悲しくない?+1
-0
-
69. 匿名 2018/07/07(土) 09:13:59
>>1
出来が悪い子の方がかわいい
とかいうよね。
(自分には全く理解できないが)+1
-0
-
70. 匿名 2018/07/07(土) 09:15:05
下の子と比較し過ぎてるんだね
そして主は求めすぎなのかもしれない
子供に求めるのではなく何か愛情やスキルを与える(授けて)みるのはどうだろう
求めるだけでは何も得られないよ+7
-0
-
71. 匿名 2018/07/07(土) 09:15:18
息子はあるスポーツで小学生の頃は都道府県の選抜とかに入れてもらったりしてた。でも中学、高校と上がるにつれて、レベルも上がる中で埋もれていき、ついには辞めてしまった。
小学生の頃は期待して、もっと上もっと上って意識向上させようと仕向けたけど、段々親の意見も意味なくなるし、思うようにはいかない事だらけって本人が気付いてくるから、もう期待とかはせず、好きな道を進んでくれたらいいって心から思えるようになったよ。+18
-0
-
72. 匿名 2018/07/07(土) 09:15:33
はーい、じゃ貼っとくねー+74
-1
-
73. 匿名 2018/07/07(土) 09:16:13
そうやって子供に失望したりする親ってさ、自分が老いて弱ったり寂しくなったりすると自立した子供に頼るんだよね。
自分は子供相手に失望とか出来が悪いとかボロクソ言ってるくせに都合良いよね。+12
-0
-
74. 匿名 2018/07/07(土) 09:16:59
過度に期待されて子供の頃夢遊病になった。
+1
-0
-
75. 匿名 2018/07/07(土) 09:17:36
>>21
本気で言ってんの⁈
+12
-0
-
76. 匿名 2018/07/07(土) 09:17:58
>>72
賛否両論あるだろうけど、この人の書いてる事わかり過ぎて笑っちゃった。本当に子供なんて親の思う通りにはならないよ。+57
-0
-
77. 匿名 2018/07/07(土) 09:20:21
>>1
四年生なら、食べて寝て、宿題やってればいいのでは。+10
-0
-
78. 匿名 2018/07/07(土) 09:20:32
主さんって、成績が良くて出来のいい子だったんじゃない?
それだと子供にもつい期待してしまうのはわかる。
でもこのままだと長男さんはもちろん、主さん自身が辛いよね。
どこか気持ちを吐き出すところがあればいいんだけどね。
学校にも定期的に教育カウンセラーが来てたりするし、もうすぐ保護者懇談もあるし。
気軽に相談してみたらどうかな。+16
-0
-
79. 匿名 2018/07/07(土) 09:20:40
小4相手にできが悪いとか、親というか人間失格+3
-5
-
80. 匿名 2018/07/07(土) 09:21:11
>>1
小学生4年生なんてそんなもん。日々笑ってまだお母さんって甘えることがあればそれで十分よ。
ただ勉強は癖付けで公文や学研、中学で塾といいのはしてもいいかも。環境整えれば伸びるかも。でも本人にその価値を見いだせないならそれはもう仕方ない。その子にとって勉強が必要ないものとなってる。それならそれの人生みつけるまで+7
-0
-
81. 匿名 2018/07/07(土) 09:21:41
>>50
理Ⅲの佐藤ママ?+3
-0
-
82. 匿名 2018/07/07(土) 09:23:32
>>76
自分もわかるなあ。
批判されまくってるけど、親だって人間だよ。
神ってわけじゃないし。+12
-1
-
83. 匿名 2018/07/07(土) 09:24:15
>>81
そうじゃんwww+1
-1
-
84. 匿名 2018/07/07(土) 09:24:34
あー、近所にも主さんみたいなママがいるわ。
そこは姉が出来が良くて三歳下の妹が「出来ないのよ~」って小学生の時から言ってた。
テストが帰ってくると「お姉ちゃんの時は100点とか沢山あったのに、あなたはどうしてこんな点数しか取れないの?」「お姉ちゃんは出来るのに、どうして出来ないの?」って叱るんだって。
で、私たちにも口を開けば「お姉ちゃんが賞をもらって~。なのに、下は全然ダメ。」って言ったり。
そんなお姉ちゃんは中学生になってから期待され過ぎてテストの点数か伸びず、志望校もかなり下げて高校に入って、次に中学生になった妹がやる気を出して塾に行って成績急上昇で県立上位の高校に合格した。
その頃から今度は「上には期待外れだったわ。やっぱり下の子だわ。」だって………。
そんな妹はうちの次女と同級生なんだけど、姉妹二人とも影で母親の事を「ママは自分が自慢したいだけ。」とかってボロカスに言ってるって。
+17
-4
-
85. 匿名 2018/07/07(土) 09:24:59
主の気持ちわかるな〜
期待って意味もあるけど自分がこうだったからって心配や不安から子ども達には後悔してもらいたくなくて口出しちゃうんだよね
そういう親の気持ちが強くなればなるほど子どもはどんどん自信を失っていく...
そういう親の気持ちが理解できる子は期待に応えて伸びる
理解できないと何かのせい誰かのせいにする弱い人間を造っちゃうんだよな〜
+1
-3
-
86. 匿名 2018/07/07(土) 09:25:20
上には上がいるからね…欲を出したらきりがない+8
-0
-
87. 匿名 2018/07/07(土) 09:26:24
>>72
これ、実はみんな思ってるんじゃないのかな。
だからママ同士のマウンティングとかあるんじゃないの?
「○○ちゃん(ママ友の子供)はああなのにうちの子は・・・」
とかも、結局そういうことでは。+6
-0
-
88. 匿名 2018/07/07(土) 09:26:49
>>1
親と言う字は木の上に立って見守ると書いて親です。鉄矢+8
-0
-
89. 匿名 2018/07/07(土) 09:27:09
小さいうちから、本人の望まない事をばかりさせたとか? 何も得意な事がないのは、きちんと見てないのかもしれない。じっくり観察してみるとか。それを見つけてあげるのが親の役目かもしれない。まずは、今ある期待は一旦休憩。そして死ぬほど愛してみる。抱きしめてみる。+7
-0
-
90. 匿名 2018/07/07(土) 09:27:22
>>77
裕福な家庭で中学生くらいになって塾にお金がいくらでもかけられるくらいならそれでいいだろうけど、さすがに今の時代これじゃあダメだわw+3
-2
-
91. 匿名 2018/07/07(土) 09:27:50
>>1
あなたみたいな考えの親に育てられる子供達が気の毒です。
+4
-0
-
92. 匿名 2018/07/07(土) 09:28:46
>>81
佐藤ママがるちゃん民なんだねww+5
-1
-
93. 匿名 2018/07/07(土) 09:29:30
>>3
最近よく見るけど
しずらいじゃなくてしづらい、じゃない?
いちいちうるさくてごめんだけど
+8
-0
-
94. 匿名 2018/07/07(土) 09:30:30
>>90
ガルミンは東大以外、高学歴って認めないもんね笑
東大目指すなら、そりゃそうだろうね。
あー医学部か笑+9
-1
-
95. 匿名 2018/07/07(土) 09:31:49
実際問題生まれながらに育てやすい子育てにくい子はいる
優しい性格で自立した社会人にさえなればOKだと思う
そのサポートをしよう+12
-0
-
96. 匿名 2018/07/07(土) 09:31:52
>>54
小4でそんなこと言うの?他人を見下してるのは誰の影響かな?+7
-0
-
97. 匿名 2018/07/07(土) 09:32:12
>>1
長男はどうしてできないのか、考えた事ある?
その改善点を知らないとなにも解決出来ないよ
+0
-0
-
98. 匿名 2018/07/07(土) 09:34:10
子どものできが悪いって誰と比べてるの?
いいところがあるのを、自分の理想で圧し潰して見つけられてないのでは?
やんちゃな子どもで理想と違うなら、まずは小学生にまで育ってくれたことを感謝しましょう。
その子にしかないいいところがきっと見えてくるはずです。
学習面で言うなら、同級生で小学生の時は0点ばかりだった男の子たちが中学生でいい成績ばかり残していましたよ。+4
-0
-
99. 匿名 2018/07/07(土) 09:34:27
>>1
そんなもんだと思うよ。1人目って勝手に理想を描いてると思う。理想というかこんな風にそだっていくんだろうな、と。それが片付け何度も言ってもフォローしてもできない、ただ宿題するだけがなきない(遊びに行くとか字が汚いとか先に宿題してからゲームということが素直に出来ないとか)など、あれ?ここで躓くんだ、ということばかりでへこむんだよね。
二人目ともなると、あーそうそう、子の時期はこうだよね、と1人目クッションあるから受け入れやすい。
勉強にしろスポーツにしろ、1人目育ててみて、秀でる子はもともと秀でてる部分があってそれは第三者がみてもわかる、だから何もなければ平凡であると気づきました+7
-0
-
100. 匿名 2018/07/07(土) 09:36:02
デキが悪いって言うけど、それは学校の勉強ができないってことでしょ。
これと言って得意なものはないって言うけど、まだ見つけられてないだけだと思いますよ。
親は子供の自立を目指して育てていくものですから、最終的に社会に出てしっかり働き、自分で生活を送れるようにしてあげるのが親のつとめ。
学校の勉強が出来なかった人なんてたくさんいる。
スポーツに秀でている人なんて、ほんの一握り。
軽度の学習障害のある人だって社会にでて何とか頑張ってる。
皆、何かしら自分にできる仕事を頑張って生活してるんだから、主のお子さんも今は勉強できなくても、将来の自立を考えて、出来ることを見つけたり、生きる自信をつけてあげたり、周りの人と関わって自分の役割を見つけられる人に育ててあげてほしいなと思います。
自信なくして、引きこもって、ずっとニート…そんな風にならないように。
お母さんがまずは、学校の勉強だけにとらわれて長男さんに失望しないであげられると良いなと思います。
ちょっと他人事すぎるかな?ごめんなさいね。+5
-0
-
101. 匿名 2018/07/07(土) 09:36:40
「○○ちゃんお勉強も運動もできて凄いね」
とか誉められたい人いるよね
子供が誉められる=自分が誉められてるって自己満足して勘違いしてるタイプ
子供をダシに誉められるじゃなくて、自分自身が秀でるものを持てばいいのに+7
-0
-
102. 匿名 2018/07/07(土) 09:37:28
東大と京大は日本で一番の大学だけど、世界からみたらどうなのか?
そこそこの大学にいって、世間から常識にとらわれず生きていくことも大事だよね
コミュニケーションと人付き合い、円滑に進めることを学んだ方が良かった
今は勉強だけしても、就職は難しい+3
-7
-
103. 匿名 2018/07/07(土) 09:38:45
主さん叩かれるトピだなとは思うけど
期待とか失望とかの言葉を使っちゃったからあれだけど、言い聞かせても聞かなくて(直らなくて)悩むって普通だと思うよ
4年生ってギャングエイジって言われる世代
躾が子供の身に着いていなくて悩むお母さんって見方も出来ないかな
毎回100点を取れ!とか、運動会で1位になれ!じゃなく、悪い所は叱ったり、褒められる所はほめたりしていても改善されないと
育て方まで責められている気持ちになるよ
その上でなんだけど、
私の子供には障害があって
まだ障害が分かる前は人に迷惑をかけないように
外で大声を出さないとか走り回らないとか
すごく厳しくしてた
改善されなくて悩んでスクールカウンセラーとか支援センターとかに相談に行ったよ
検査をして障害が分かった時に
出来ない事をしろしろ
出来て当たり前だ
出来ないのは悪い
って言われ続けるかのような育て方をしてはいけないって気付いた
もちろん人に迷惑をかけちゃいけないんだけど
この子にはこういう障害があって、こういう特性を持っていますって
親が学校との橋渡しをしようと思った
良い所を認めてあげられないって親も苦しいけど
認めてもらえないまま育つと
子供は二次障害を起こすよ
鬱病を発症したり激しい反抗期になったり。
お子さんとどう向き合うかも含めて
どこか相談出来る場所を見付けるといいと思う
+7
-3
-
104. 匿名 2018/07/07(土) 09:39:08
>>72
虚し過ぎる、、
+3
-2
-
105. 匿名 2018/07/07(土) 09:39:47
私も旦那も頭良くなかったから別に期待してないな。
蛙の子は蛙だよ。
でも子供達は『俺は稀にみる天才だ!80点以上ばかりだ!』とバカ騒ぎして毎日兄弟でキャッキャしてるから『平和だなぁ』と眺めてる(笑)
本人達がもっと頑張りたい!ってなった時は一緒に頑張るけど、押し付けはしません。
+15
-0
-
106. 匿名 2018/07/07(土) 09:40:07
>>72
これいいよね。多分大半の親はこう感じてると思う。文面にしてくれてありがとうとおもったよ。そうですよね、私もそうですって肩の荷が降りる感じ
夢もなくていいし何かに長けていなくていい、殺人とか人様に迷惑掛けず、自分で稼いで生活できて人間として一人立ちできたらそれでいい。
そのなかでほんのほんの一握りがオリンピックにでたり東大いくんだなーと思うw+19
-0
-
107. 匿名 2018/07/07(土) 09:41:08
育てにくいって、何らかの障害かと思ったよ。
全然ふつーじゃん。小学生でしょ。
うちも言っても聞かないし、褒めても伸びないよ!
大人になって思うことは、良くも悪くも普通が一番いいポジションだってこと。+11
-0
-
108. 匿名 2018/07/07(土) 09:45:55
私小6の時点ですでに算数つまづいてたけど、うちの息子すいすい問題を解くんですよ!!
小2の息子はまだ掛け算習ってないのに小4のお姉ちゃんに教えてもらって掛け算全部の段出来るんですよ!!
私とんでもない馬鹿だったのにそれだけで嬉しい~+7
-6
-
109. 匿名 2018/07/07(土) 09:46:53
期待してしまうという点でコメントさせて。
2年男と年中女。特に上が何をやらせてもできる。
驚くぐらいスポーツも頭の中身も優秀(地頭がいいかんじ)で、期待せずにはいられない。
でも、この期待がいつか重荷になることもわかってる。
この子の将来をダメにしないためにどんな対応をしてればいいのかと、最近悩んでいました。
+1
-5
-
110. 匿名 2018/07/07(土) 09:47:55
子供は親の思い通りにはならない
親の通りになるって言うよね+7
-0
-
111. 匿名 2018/07/07(土) 09:50:23
正直出来不出来はどうでもいい
ただ何事も努力してすぐ諦めない子にはなってほしいなあ+9
-0
-
112. 匿名 2018/07/07(土) 09:51:28
何の特技もない普通の高校生の
息子二人ですが
可愛くて、愛しくてたまりません+4
-1
-
113. 匿名 2018/07/07(土) 09:51:58
学力は小学生まではみんな優秀。中学から少しずつ差が出てきて高校からかなり差が出てくるよ。
早いうちから漢字、英語、そろばんできる子いたけど、高校の進学校でトップクラスにならなかった。+10
-1
-
114. 匿名 2018/07/07(土) 09:52:16
贅沢な悩みだと思います。もし病気がちなら 生まれつきどこか不自由なら健康でさえいてくれれば…。って願いますよね。健康というのは健康な時には忘れがちだけどとても幸せなことです。小学生なら元気に学校に行っているだけでいいじゃないですか(^-^)+10
-1
-
115. 匿名 2018/07/07(土) 09:52:31
私は兄弟が頭良くて、私だけ出来が悪かったよ。
でも親は比べたり期待し過ぎずに見守ってくれて、普通に社会人として働けるまで育ててくれた。
勝手に期待されてがっかりされたら、親の事は苦手になってたと思う。
+7
-0
-
116. 匿名 2018/07/07(土) 09:53:41
兄弟で比べてはダメ。
将来、兄弟間も不仲になるよ。+11
-0
-
117. 匿名 2018/07/07(土) 09:53:50
そう思うのは勝手だけど、接する時に差が出てしまったらダメだよ。些細な違いに子どもは敏感だからね。+6
-0
-
118. 匿名 2018/07/07(土) 09:53:54
なんだかんだで 自分のような後悔はして欲しくないと 気づけば色々と期待してしまっているけど
いざ 病気とかになったらいつも 元気で生きてくれればいい!と原点に戻る!
+5
-0
-
119. 匿名 2018/07/07(土) 09:53:58
幼児、小学生で勉強出来るとかなにいってんだか。大学受験で同じこと言えるかな?+5
-0
-
120. 匿名 2018/07/07(土) 09:53:59
>>109
小2って事?
第二次性徴期が来ると変わるんだよね
まわりのレベルが。+3
-0
-
121. 匿名 2018/07/07(土) 09:55:41
>>112
自分の子供はマザコンでいい
夫がマザコン→キモイ+1
-1
-
122. 匿名 2018/07/07(土) 09:57:00
親もね諦めて諦めて行き着く先が平凡でもいいから普通の社会人となってくれたらいい、となるよ。
諦めというか、期待を捨てた方が楽。
でも環境を整える、尻を叩くのは場合によっては必要だね。高校受験もどこでもいいよーというわけにはいかないし+5
-0
-
123. 匿名 2018/07/07(土) 09:57:14
主自身が努力したらいいんじゃない?子供に意識が向き過ぎ。本読んだり、資格取ったりしたら?真摯に頑張ってる姿を見たら子供にも良い刺激になるんじゃない?子供にだけ求めるのずるい。
子は親の鏡でしょ。+6
-1
-
124. 匿名 2018/07/07(土) 09:57:18
期待してもらえないのも悲しくない?
小さい頃母親に「○○ちゃんならできるよ!」と言われてほんとにできるような気になって、それを達成した時すごく嬉しかった!
今親になって、私も主さんのように自分の子どもが何度も同じ失敗してがっかりすることも多いけど、母親に前向きな声掛けしてもらったことを思い出して同じようにしてあげたいって思ってるよ。
親の私たちも失敗多いけど、前向きに行きましょう!+2
-2
-
125. 匿名 2018/07/07(土) 09:59:09
成績も大事だけど、お友達とうまくやれてるか、指摘したことを素直に聞けるかなどの性格が大事じゃない?
綺麗事じゃなくて、成績よりも人間関係や人格によるトラブル(すぐキレるとか)で浮いて折れちゃう子が多いからさ+8
-0
-
126. 匿名 2018/07/07(土) 10:00:46
こんな人になってほしいと期待をして子育てしてます。
将来弁護士になるとかそんなんじゃなく、優しい人に、みたいな。
期待するのは良い事だと思います。ただそれが押し付けにならないように気をつけてます。+4
-0
-
127. 匿名 2018/07/07(土) 10:01:28
ガルちゃんでこんなトピ立ててる親の子供が優秀なわけない+9
-0
-
128. 匿名 2018/07/07(土) 10:02:37
兄が発達障害で上手くコミニュケーションが周り取れなくて、それを見かねた親が幼少期からスポーツさせた。めちゃくちゃ強いし、発達障害特有の1つのことに莫大な集中力を発揮するっていう点で親は兄に才能を持たせてくれたのがあると思う。
でもそのうち親の方が力入っちゃって「テニス楽しくない」って言ってあっさりやめた。親悲しんでたけど、はやり本人のやる気が一番大事ね。
お兄ちゃんお疲れ様+7
-0
-
129. 匿名 2018/07/07(土) 10:02:41
障害児の母としてはその気持ちが持てるだけで正直羨ましい。
毎日トラブルなく過ごせればOK
テストも50点取れれば万歳です笑+7
-0
-
130. 匿名 2018/07/07(土) 10:04:22 ID:KXKEfMkJF1
その気持ちわからなくもないかな。
我が家の長男も似た感じです。
今、小学校3年生で周りの子が羨ましくなる時もあるけどこればっかりは仕方ないので私は長男が好きな事を伸ばしてあげようと思ってます。
生き物や工作が好きなので図鑑を買ったり自然に触れさせたり、工作はレゴなど…
最近、少しサッカーに興味が出てきたようで上手にやっているのでこれを機に旦那と練習して楽しさを教えてあげたいと思ってます。+0
-3
-
131. 匿名 2018/07/07(土) 10:04:43
期待するのはいいんだけど、それを言う資格はあるのかって旦那とよく揉めます。自分が出来なかったこと、叶えたかったことを子供に託しても子供は迷惑な場合が殆どと思う。
親が医者で毎日働いてる姿を子供に見せてるなら、子供に勉強しろ医者になれって言う権利はあるけど、スマホやテレビ見ながら子供に勉強しろって言うのは子供からしたら理不尽。勉強しろって言うならその時間に親も勉強やら仕事する姿を見せないとって思う。仕事したから家ではゆっくりテレビ見せて〜は子供には通用しないと思うんだよね。+12
-0
-
132. 匿名 2018/07/07(土) 10:05:11
まだ5歳だから勉強とかの期待はまだわからないんだけど、
どこかに遊びに行ったりや、保育園の行事でも
ついつい期待通りの反応を求めてしまってる
期待通りに楽しんでくれたりしないとガッカリするし、行事を嫌がったりすると落胆する
親(自分)の良い想い出になるか悪い想い出になるかは全て子供の反応頼りになってしまう
どうしたらいいものか。。
+5
-0
-
133. 匿名 2018/07/07(土) 10:06:03
自分も大した人間じゃないくせに偉そうに。+20
-0
-
134. 匿名 2018/07/07(土) 10:06:31
期待 = 学業優秀ってことですか。
あくまでも個人的な考えですが、本格的に能力を発揮し始めるのは中学生あたりかなと思います。
勉強やスポーツや生徒会などを通じて色々な仲間と出会い、刺激を受け、切磋琢磨し合う。
出会いはその子の原動力ともなり得る可能性を秘めています。まだ小さい頃から決めつけるのは早過ぎますよ!
本人が気付き本気になれば、今からは想像も出来ないすごい力が生まれます。スポーツでも学業でも趣味でも。
親もドンと構えて、長い目で見守ってあげて下さいね。+4
-0
-
135. 匿名 2018/07/07(土) 10:07:34
気持ちわかりますよ。
我が家は、上の子が主さんの息子さんと同じタイプ。(下の子は何をやっても優秀タイプ)
親の育て方が悪いとか言う方いますが、同じように育てても子供ってそれぞれいろんな性質があって、いわゆる育てやすい子になったり育てにくい子になったり色々じゃないですか?
自分の子ですもん。期待したりがっかりしたりするなんて普通だと思うけどなぁ。
世間的にはNGなんですかねぇ…+4
-4
-
136. 匿名 2018/07/07(土) 10:07:53
子供時代に抑圧され過ぎると大人になって爆発するって本当だと思う+11
-0
-
137. 匿名 2018/07/07(土) 10:08:20
確かに勉強ばっかり言うのは可哀想だけど、特に男性だと学歴は就職に直結するから大事なので主の気持ちはわからんでもない
小4ともなれば周りもお受験とか考える時期だし、ある程度その子のポテンシャルもわかる頃
伸びはしなくても、今から塾に行かせるなどコツコツ勉強する習慣をつけさせた方がいいかも
続けることが何より大事だから+0
-1
-
138. 匿名 2018/07/07(土) 10:08:29
>>8
一橋大学とかすごっ!
私の娘だったら 毎日小躍りしちゃうよ
頑張ったねー!自信を持って生きていいよ!+16
-0
-
139. 匿名 2018/07/07(土) 10:08:50
自分はそんなに素晴らしいスペックなんですか−?+2
-0
-
140. 匿名 2018/07/07(土) 10:09:04
一度病気で死にかけてるから、健康長生き&犯罪者にならない くらいしか期待してない。
術後管だらけで寝かされてる姿、抗がん剤で髪の毛抜けて痩せ細りぐったりしている姿をみたら、元気でいてくれるだけで心底幸せ。+13
-0
-
141. 匿名 2018/07/07(土) 10:10:42
私は他人に期待をしないので、自分の子供にも期待はしてない
何か一つでも得意なことがあればそれでいいと思って、育てていく中で本人が見つけていけばいいなーって+0
-3
-
142. 匿名 2018/07/07(土) 10:11:19
期待?
大丈夫。勉強できない子でも
必要とされる仕事一杯あるからw
+0
-0
-
143. 匿名 2018/07/07(土) 10:13:12
うちの子も鈍臭くて要領悪くて勉強苦手。
男の子だし、親としてはしっかりして欲しいんだよね。
確かにイライラする事あるけど、そういう時は違う事に目を向けるようにしています。
五体満足で産まれて来てくれた事、素直で優しくて不器用でもコツコツ頑張れる性格な事、それで十分じゃないか、って思うようにしてる。
そしたら、気持ちが緩んでいくの分かるよ。
主さんのお子さんだって、何か絶対あるはずだから、それを考えてみてはどうかな。
+4
-0
-
144. 匿名 2018/07/07(土) 10:18:24
今は 大学行く人がかなり増え、専門学校行く子がかなり増えてます。高校生になったらバイトって思っていましたが、部活と勉強の両立で、バイトしない高校生がほとんどです。就職するにも進学するにも 部活動大事です。センターなくなるとなおさら。ポートフォリオを作る必要があって。ボランティア 部活動実績など細かく記載したものを提出するので。
得意なことではなく、好きなことを探すお手伝いから始めては?+0
-0
-
145. 匿名 2018/07/07(土) 10:20:56
育児は綺麗事じゃないし、頭で分かってても心が追い付かない事もあるよ。
周りの出来に比べて自分の子が遅いとモヤモヤしたり、テストで悪い点を取ってきたら「なんでだよー!」って思ったりするもんじゃない?
運動会ではできるだけ早く走ってほしいと思っちゃうし、発表会でいい役が貰えたら嬉しくなるし、そりゃあいい高校・大学に行くと親は鼻高々になるもんだよ。
それが人間の欲だし、親だからこそうっすら望んでしまう期待じゃない?誰しもあるよ。
「うちの子はバカで当たり前!走りも早いはずないし、端役しかもらえなくて上等!」
って100%信じてる親なんかいない。
ここで「そんな子育て絶対おかしい!主のこと理解不能!」みたいに言ってる方もなにかしらうっすら期待して子育てしてると思うよ。
自分と子供は別人格と考えて子供を病的に追い込んで苦しめるような教育さえしなければ、多少の期待はあって当然じゃないでしょうか?+10
-3
-
146. 匿名 2018/07/07(土) 10:24:48
トンビは鷹は産めないの。
仕方ないわよ。+2
-1
-
147. 匿名 2018/07/07(土) 10:24:49
そんな気ないと思ってたんだけど息子が中学生になって陸上で大きな大会行って学校に垂れ幕?を作ってもらってママ友達に「昔から足速かったもんねーすごーい」と言われてドヤしてる夢を見たりするw
息子まだ幼稚園wやっぱ自分でも気づかないうちに期待してるのかな(^_^;)+5
-1
-
148. 匿名 2018/07/07(土) 10:25:35
私のことかな?
親に失望されてるよ。
それが伝わってくる。勝手に期待されて失望されても困るよ。これが私だもん。
態度に出したらだめだよ。卑屈に育つ。+10
-0
-
149. 匿名 2018/07/07(土) 10:26:25
期待するってことは期待できる何かがあるのでは?
うちの親は子供に無関心だったから期待も何もなかったよ、放任と言う名の無関心そのもの+3
-0
-
150. 匿名 2018/07/07(土) 10:30:27
>>145
同意
子供に期待なんてしませんって方が冷酷で子供に対して愛情あるのかなって私は思ってしまう
期待して期待通りじゃなかったら叱るのではなく期待して褒めて褒めて褒めて愛情を注いであげてほしい+4
-3
-
151. 匿名 2018/07/07(土) 10:32:19
>>141
何か一つでも得意なことがあればそれでいいと思って、育てていく中で本人が見つけていけばいいなーって
それが期待なんだと思うよ。実際一つもなければがっかりする+8
-0
-
152. 匿名 2018/07/07(土) 10:33:52
親なんてみんなそんなもんでは?
だいたい、出来がいい、悪いは母親からの遺伝が大きいと聞くよ。
主は出来がいいの?
うちは元はと言えば私がアホで期待してなかったのに、先生や周りに長男の出来がいいと言われてしまい、え?そうなの?と少し欲が出てきてしまってる。
でも、不思議なことに、期待しないほど子どもが伸びるんだよな。+2
-5
-
153. 匿名 2018/07/07(土) 10:34:49
期待されすぎた子供も期待されなさすぎた子供も、いつかそうやって育ったことを辛く思うときがくることが多いと思う。
人生を左右する程の傷になることもある。
主、頼むから期待するとかしないとかそんなどちから一方の極端な接し方やめて。
いつか長男があなたを毒親と思う日が来る可能性あるんだよ。
+2
-1
-
154. 匿名 2018/07/07(土) 10:36:12
ウチも上の子が「1言って10わかる」ような子で、勉強も習い事も理解力が他の子に比べて高い。負けず嫌い、努力家。ついつい期待しちゃってる。
プレッシャーにならないようには気をつけているけど。
下の子は、10言ってやっと10わかるかな?タイプ。諦めも早くて、頑張ればできるのにもったいない!でもお友達関係とか生活面はバッチリで、ものすごいポジティブ思考!毎日本当に楽しそうなので、この子の個性だと思う。+3
-0
-
155. 匿名 2018/07/07(土) 10:37:51
>>151
ほんとこれ。
なにか1つでも得意=抜きん出てる=才能がある人間なんだよ。
何一つ抜きん出ない人が、9割。
凡庸な9割に、自分の子どもが入ってる訳がないと思い込んでるんだよね。+7
-0
-
156. 匿名 2018/07/07(土) 10:41:05
>>153は、期待され過ぎた?期待されなすぎた?
期待し過ぎた場合の毒は想像できるけど、期待しないでいると、どんな毒があるんだろう?
期待しなすぎってのは、無関心ってこと?
+0
-2
-
157. 匿名 2018/07/07(土) 10:43:49
息子達、勉強はできる。
この間の期末テストで長男は学年1位、次男は学年男子で1位だった。
運動は都大会レベルだけど、頑張ってる。
期待しすぎず、高校は自分の行きたい所に行ければ良いと思ってます。+1
-6
-
158. 匿名 2018/07/07(土) 10:44:18
私は高校生の時父親から「お前には何も期待してない」って突然言われたよ。別にバカな高校行ってたわけでもなく、素行が悪かったわけでもないし、兄弟の中で私にだけ言うからすごくムカついた!
子育てに無関心で厳しい父親でもなかったから、余計意味不明だったんだけど、それから期待されてないから~って大学時代散々自由にして就職して結局結婚したのは私だけ。他の兄弟はいい年して実家でフリーター。
勝手に期待されるのも、勝手に失望されるのも子供からしたら迷惑だよ。+4
-0
-
159. 匿名 2018/07/07(土) 10:45:59
小学校レベルで1番勉強やスポーツが出来たって
世の中出たらただの普通の人だよ
超進学高校で勉強が1番
超強豪高校でスポーツが1番レベルじゃないと
結局は才能より人としてのがずっと大切
勉強より思いやりのある子、常識やモラルのある子に育つことのが大切
そもそも勝手に長男に産んどいて
長男だからって可哀想でしかない+15
-2
-
160. 匿名 2018/07/07(土) 10:50:00
全く期待しないのは良くないと思うけど、世の中ギブアンドテイクだよ。
子どもに期待するなら、あなたは子どもが期待するお母さんになれてますか?
一方通行は拗れるだけ。
子どもが期待する親を演じれたら、子どもは応えてくれるかもしれないよ。
まあ、世の中には相手と話し合わずに勝手な期待像を作ってそれを演じようとする人もいるから、自己中にならないように気をつけて。+5
-0
-
161. 匿名 2018/07/07(土) 10:52:56
子供の悪いところばかり目に付くんだね。
トンビが鷹を産むことはほとんどないと思ってるし、人はそれぞれ何かしら欠点があると思う。
うちの子は大分大きいけど育ててきた今、実感する。+6
-0
-
162. 匿名 2018/07/07(土) 10:54:37
子供の出来が悪いのではなく親の育て方が良くないのでは?子供の長所を伸ばしてあげられてないんじゃないの?+5
-0
-
163. 匿名 2018/07/07(土) 10:58:29
>>156
153じゃないけど期待しなすぎってことは無関心とかうちの子は何してもダメだっていう諦めが最初からあるってことじゃない?
私は期待するよ、子供可愛いもんこの子は頑張ればどうにでもなるって思ってる親バカです+6
-2
-
164. 匿名 2018/07/07(土) 11:01:27
>>159
こういう勉強より◯◯って人が意味がわからないわ
勉強できる子ほど常識やモラルもあるし優しい子が多いし、スポーツもできる子が多い
頭悪い子は周りが見えないから自己中横暴になりがち+14
-5
-
165. 匿名 2018/07/07(土) 11:03:20
>>157
高校生になると、学年1位ばかりで構成されたメンバー
とかになるからねえ+5
-0
-
166. 匿名 2018/07/07(土) 11:03:23
>>141
それが期待ですよ
なんで自分は違うみたいに思っちゃうんだろう、客観性を持つって大事だね+9
-1
-
167. 匿名 2018/07/07(土) 11:03:27
出来がいいってなんだろうね?
頭が良くても精神に問題があれば社会ではやっていけないだろうし、運動が出来ても将来ニートになる場合もあるかも。
私も色々期待してたけど、結局は本人が普通に何かしらの仕事について収入を得て自立するまで見守るのが親だと思った。上にははるかに人がいるし、キリがない。でも、その中でも自信をもって社会に適合できる人になることがいいんじゃないかな?私も子供たちにそう望んでます。+3
-0
-
168. 匿名 2018/07/07(土) 11:06:14
>>1
勝手に期待はいいけど小4で失望は早いよ
どんどん期待して成長を楽しんで+8
-0
-
169. 匿名 2018/07/07(土) 11:07:06
親も「こんな子供になってくれたらいいなあ」って期待するし、
子供も「こんな親だったら良かったのにな」って期待してると思うよ。
人間は思いがけず他人に期待してしまうもので
「私は期待なんてしてない、ありのままで見守ってます」なんて自分を外面良く見せたいだけにすぎない。+8
-0
-
170. 匿名 2018/07/07(土) 11:08:17
>>164
勉強出来る子は、常識的で人間性もいい
みたいな先入観はやめましょう。
+4
-3
-
171. 匿名 2018/07/07(土) 11:11:12
期待するって、偏差値の高い大学に入るって事?
オリンピック選手、とかではないんだw
ワールドカップに出るとかww
あくまでも勉強なんだね。
+1
-2
-
172. 匿名 2018/07/07(土) 11:15:41
知らない間に子供を追い込んで不登校にさせたりする親を何人か見たことがあります
期待するなってのは無理かもしれないけど、なら自分はどうだったのかと振り返ってみては+5
-0
-
173. 匿名 2018/07/07(土) 11:15:47
>>157
東京だと、都立日比谷とかありますよね。
確かに各中学校の学年一位を一学年300人集めたって感じ。
でも、前にがるちゃんで、東京は本当に優秀な人は中学受験でいなくなるから
公立中は出がらしの集まり
って説だったけど。
私立中だったらすんません+4
-0
-
174. 匿名 2018/07/07(土) 11:16:25
期待せずありのまま受け入れろなんて綺麗事に聞こえる。出来ないからっての親失格なんて、言いすぎだしそんな立派な親なんて早々いないんじゃない?
親なら希望を持つし心配するし、期待するし失望もする。
程度の差と、子供の性格の差で結果論しかないのでは。
親はいくら褒めても、1つ叱ったことを根に持つ子供もいるし、逆に叱ってばかりでもそこにはあまり根に持たず褒められたことを糧にする子もいる。
子育てに正解はないけど、自分なりに失敗したかなと気付いたら修正するを繰り返すしかないと思ってる。
+2
-2
-
175. 匿名 2018/07/07(土) 11:16:32
勉強よりも、人間関係トラブルない子の方がいいや。
それだけで親孝行。+7
-0
-
176. 匿名 2018/07/07(土) 11:17:02
成功者でプライドが高い
もしくは、自分に失敗経験がある
過度に期待する親に多いパターン+4
-0
-
177. 匿名 2018/07/07(土) 11:20:45
わたしは運動神経抜群だったけど息子は運動オンチ。
運動神経遺伝しないんだ〜
とビックリしたり勉強もそこそこ。
だけど元気で素直に育ってくれるのが一番だと思います。
頭がよくてもスポーツ出来ても暴力的だったり人の痛みが分からない子よりもいいかなと、
親の考え方が変われば子供への見方も変わると思いますよ!
人と比べず自分のこは自分の子と思えたら楽になりますよね、
わたしもそう思うようにしています。+0
-0
-
178. 匿名 2018/07/07(土) 11:21:28
小学生のときできてても落ちこぼれになった子何人もいるよー
偏差値高い高校に行った子が三流大学行ってたりするしね。
バカ高校に行ったわたしより偏差値低い大学行ってたりするもん。
就職だってそう。
いい大学出てるのにフリーターの子とかいるし。+6
-1
-
179. 匿名 2018/07/07(土) 11:21:42
でもさ…
批判覚悟で書くけど、
勉強出来ても社会に出たら関係ないのはわかる。でも社会に出るときに選択肢を広げてほしい、少しでも自分のやりたい事を実現できる環境を求めてほしい、そう思うから勉強勉強言ってしまうんだよね。
だって、スポーツや才能で食べていける人なんてごく僅か。凡人には勉強頑張るしかないかなと。
+24
-2
-
180. 匿名 2018/07/07(土) 11:23:45
>>164
勉強やスポーツが出来て思いやりも社会性もある子は
ちゃんと大切なことも教わり心が安定しているから勉強やスポーツに打ち込んで優秀なのであって
勉強、勉強とされて他のことを(愛情やしつけ)を二の次のされたらそうならないと思います
勉強しなくてもいいと言ってるのではありません
まずは愛情をいっぱいかけて
人としてを教えるべきではないか と言うことです
+7
-1
-
181. 匿名 2018/07/07(土) 11:24:05
親に過度なコンプレックスがある。
原因はそれ。
+3
-0
-
182. 匿名 2018/07/07(土) 11:27:27
>>55
ほんとにそう思う。
どれだけ立派な人なんだろうね。
+1
-0
-
183. 匿名 2018/07/07(土) 11:28:42
お姉ちゃんはできがいい、弟はできが悪いって言ってたお母さん
息子さんは中2で不登校
お母さんとお姉ちゃんは気が強くて性格も似てるんだと思う
同じ自分の産んだ子でも性格違うしね+4
-0
-
184. 匿名 2018/07/07(土) 11:29:50
子供が小さい頃は可愛くて愛情たっぷりに育てたつもり。
実際明るく元気な息子だった。
いや、今も基本そうなんだけど。
中学生になって、私に対する不満をぶちまけられて、かなり落ち込んでます。
反抗期だしね、でも本音なんだろうな。
ここ読んで、親失格とか書いてあって、更に落ち込みました…+1
-4
-
185. 匿名 2018/07/07(土) 11:31:24
子供にはただただ自分の好きなこと見つけて、楽しく健康でいてくれたら嬉しい。
私の母は主みたいな人で、私は大人になって鬱になった。
そういう母親って結局、ある意味子供に依存してるんだと思う。+7
-0
-
186. 匿名 2018/07/07(土) 11:33:49
大丈夫大丈夫!
やっぱり期待しちゃうよ
子供持ってたら当然だよ。
よりよい生き方してほしいって思うからこそだもんね。
でもね、健康が第一だよ!
うちは大病を患ってから
ほんとにそう思いました。
出来が悪くても友達はいる。
楽しく会話できる。
あと、出来が悪くても(ごめんね)
趣味というか好きな何かを見つけたほうが
自信に繋がると思うよ。
まだまだ4年生だから楽しみを見つけてね。+4
-2
-
187. 匿名 2018/07/07(土) 11:34:42
子供に期待したい。
だけどこれまで親の期待を裏切り続けてきた私が果たして子供に期待なんかしていいのだろうか?
身勝手すぎやしないかと悩んでしまう。
+5
-0
-
188. 匿名 2018/07/07(土) 11:41:03
>>72
文章うまいなぁ。
でもきっと、息子さんたちはなんだかんだで立派な社会人になったんだろうね。+5
-1
-
189. 匿名 2018/07/07(土) 11:48:46
>>109です。
>>120
さんありがとう。
はい、小2です。わりと真剣に声がけにこまっています。
つい、へーすごいね!とか言いそうになる。よく、努力を誉めないといけないって、言いますよね。
勉強ができるとかそういう感じじゃないんです。なんでかできる程度。
掛け算は何かの付録についてたので知らない間に覚えていた。(兄が言ってたので3歳もこれは言える)
基本読めない漢字はない。
なんか知識が深いと言うか。そんなことどこで知ったの?って言うような感じです。
旦那の家系が地頭が、とてもいい感じです。実家にいくと、会話についていけないときがあります。
ちなみに、ママ友から◯◯くんはいいよねー。って言われるのが、返答に困り苦痛でしかありません。+1
-1
-
190. 匿名 2018/07/07(土) 11:53:42
妊娠中だけど特に期待してないなー。
私が運動神経がいいから遺伝してくれたらなーとか、好きな仕事ができる喜びを知ってるから好きな道に進んで欲しいなーぐらい。
欲をいえば私が美容関係の仕事してるから同じ道に進んでくれたら楽しそうって思う。
+1
-4
-
191. 匿名 2018/07/07(土) 11:53:56
得意ってどの程度?
運動が得意➡学年で一番運動ができる、水泳大会で優勝した。
勉強できる➡小4の勉強が、塾や親に教えられることなく、授業のみで常に100点
ピアノの大会で~。絵画ですごい賞をとった、作文で表彰される。字が綺麗。
こんな取り柄のある子、それぞれの分野で学年に一人二人くらいしかいない。それ以外の子は才能の目立たない凡人だよ。別に自分の子がそれでもよくない?+6
-0
-
192. 匿名 2018/07/07(土) 12:00:23
自分や夫は親の期待にこたえたの?
そうでもないのに、子供が親の期待にこたえるのを望むなんて身勝手。+4
-0
-
193. 匿名 2018/07/07(土) 12:06:35
期待するのが親なら普通でしょ。
でも、その期待の中身が大事では?+2
-0
-
194. 匿名 2018/07/07(土) 12:07:37
ここ見てる大半が女性だと思うから書くけど、女って子供産むとの機能というか働きが変わるんだってね。子供を育てることのみに特化して、子育てのみにフォーカスするようになるから、客観性が乏しくなって、物事を詳細かつロングスパンで考えれられなくなるんだって。だから、自分や夫のスペックかえりみず、一つでも才能があればとか品行方正、文武両道でとか言い出す。自分を振り返ってみれば自慢の子になるかどうかなんてすぐわかりそうなものなのに。
これまで優秀な子どもを何人も見てきたけど、親はほんとうに「きちんとしてる」人ばかりだった。
そしてそういう人は大抵学歴もいい。
自分がそうじゃないならあきらめることだね。
+11
-1
-
195. 匿名 2018/07/07(土) 12:09:40
期待はしてますよ。でも失望はしません。
どうすれば出来るようになるか、この子は何に興味があるのか、何をやりたいのか考えながら試行錯誤して子供育ててます。
長女は料理が好きだから一緒に料理したり
長男は野球好きで野球部入ってて
次男は生き物に興味あるから図鑑を買ってあげたり
三男はサッカー好きでサッカークラブ入って
次女は英語に興味があるから英語の教材そろえたりしてる。
品行方正成績優秀であって欲しいと願い期待するけど、みんながみんなそうはならないから、好きな事してのびのび育って欲しい。
、、、まぁ、あまりにも成績悪くなったら塾に行かせるけどね笑
+3
-0
-
196. 匿名 2018/07/07(土) 12:13:39
最初の子はわからないことだらけだからね。
でも、期待するのはいい事でもあるよ。過度だと子供が潰れちゃうけど。勉強でもスポーツでも精一杯頑張ってるならそこが自力での限界なんだよ。あとは親の力やお金(外注 塾など)でフォローしたらいいよ。
私は自分の成績もずっと中の上がマックスだったし、スポーツも学校じゃ良くても大会ではダメだったし。
子供が突然すごくなるわけないんだし。子供達が今より成長したい!と強く願った時に協力してあげるだけした。
ただあまり褒めるのも逆効果だから加減が難しいですね。+2
-0
-
197. 匿名 2018/07/07(土) 12:22:10
>>189
ええー何に困ってるのかわからない。
本人が興味持ってることどんどんやらせればいいだけじゃん。+1
-0
-
198. 匿名 2018/07/07(土) 12:23:07
>>195
子ども5人育ててるだけで尊敬するわ笑+1
-0
-
199. 匿名 2018/07/07(土) 12:39:40
>>159
小学校で1番勉強ができるレベルが普通ってほんとにそうなんだけど、だからこそ、それくらいなぜできない?とたまに思ってしまう。言わないけどね。
大学までは勉強に苦労したことがないからよく分からないけど、私より性格が良くてお友達も多いし、それぞれの個性だよなーって緩く思うことにしてる。+1
-0
-
200. 匿名 2018/07/07(土) 12:51:19
学校にきちんと行って部活と宿題してるだけでえらいわーと感心してた。もう大きくなってしまったけど最終学歴は小学校の時にボロボロだった下の子の方が良いとこ行った。男の子どこで覚醒するかわからない。+1
-0
-
201. 匿名 2018/07/07(土) 12:52:58
>>179
でもさあ、東大って、その学年の0,0何パーセントの人でしょ。
スポーツとか、漫画家、ピアニストなんかはダメだけど
勉強なら!って言えるほどの確率でもないよね。
(がるちゃんだと、東大以外死ね!ぐらいの書かれようなので)+4
-1
-
202. 匿名 2018/07/07(土) 13:01:49
過度に期待するとかは良くないし、期待するより出来る事も出来ない事も認めるのが大事だと思う。
期待してしまうとダメな所ばかり目がいくとおもうけど、そうするとダメな子だってなってしまうから。
挨拶がちゃんと出来たとか学校に休まず遅刻せず行くとかご飯を残さず食べられたとか友達と楽しく遊べるとか、当たり前に出来るでしょって感じる事でも当たり前に出来る事ってすごい事だから、この子はすごい!ってちゃんとそういうところを見てほしい。+2
-1
-
203. 匿名 2018/07/07(土) 13:05:25
代々医者の家系ってあるよね~しかも東大。
優秀な遺伝子なんだろうね。
主はどうなの?+2
-0
-
204. 匿名 2018/07/07(土) 13:12:00
結局勉強なんだね。期待ってのは。
+3
-1
-
205. 匿名 2018/07/07(土) 13:12:38
わかりますよ。私も期待しちゃう。特に習い事関係かな。
その道で食べてくのなんてほんの一握りなのに、ついつい期待してしまう^_^;
1人はサッカーやってるけど、もしワールドカップ出るなら何年後のワールドカップだろうとか考えっゃう。笑
+2
-0
-
206. 匿名 2018/07/07(土) 13:18:58
私は子供がいないから理想論言ってるだけかもしれない
けど、期待って、勉強面でのことなのかな。
私は外国で育ったから特にだけど、親は基本、自分の子供
のことは無条件で素晴らしいって思っているよ。たとえ
子供が犯罪者になってしまっても、良いところを見つけて
褒める。勉強面だけじゃない、子供の良いところを見てあげて
欲しいな。何も取り柄がない子供なんて絶対いないよ。+4
-1
-
207. 匿名 2018/07/07(土) 13:19:44
親はもちろん親戚にも誰一人音楽的才能のある人がいないのに、ずっとピアノ習わされてたな。
もちろん弾けるようにもならないし苦痛だった。
結局美大に進んだけどさ。+1
-0
-
208. 匿名 2018/07/07(土) 13:29:23
クラスのA君は、頭がいい、
B君は運動神経抜群。
Cちゃんは、絵が上手い、
Dちゃんは美人。
Eちゃんはお金持ちのおうち。
F君は、話が上手い人気者。
で、うちの子は?…なにもない
でも、クラス40人の上記6人以外はなにもない子だ。
ドラマや漫画の登場人物みたいに、それぞれがなんらかの特技があるわけない。
+14
-0
-
209. 匿名 2018/07/07(土) 13:36:17
>>202
それも期待じゃないの?
自分の期待は期待じゃなくて人の期待はダメって考え方の方がやばいと思う+2
-1
-
210. 匿名 2018/07/07(土) 13:38:36
>>206
私は期待するって人は勉強面だけでなく子供のいいところを伸ばす信じる気持ちで期待するって言うし私は期待しないって人は期待=勉強って思うんだと思う+2
-0
-
211. 匿名 2018/07/07(土) 13:38:48
待ち受けにしましょう!+7
-2
-
212. 匿名 2018/07/07(土) 13:40:07
主さんが
お子さんにどれくらいの事を期待してるかによる。
もしかしたら、
一般的に見たらすごく出来るお子さんの可能性もあるのかなって思った+7
-0
-
213. 匿名 2018/07/07(土) 13:42:38
>>209期待と捉えられたならそう思うかもしれないけど、別に当たり前の事を当たり前に!って事じゃなくて期待しすぎると見逃してるいい所もあるって言いたかっただけ。
何て言うか子供じゃなくても対人と考えた時にも悪い所ばかり見るんじゃなくて良いところを見つけた方がいいみたいな事。+1
-1
-
214. 匿名 2018/07/07(土) 13:42:50
『期待』してない。でも『応援』はしてる!父さんも母さんも◯の『大応援団』だからな!
受験勉強で「うーーーっ」てなってた時に父が言ってくれた。今は天国の父さんありがとう、嬉しかったな。+7
-0
-
215. 匿名 2018/07/07(土) 13:49:23
出来が悪いって勉強のこと?日常生活に支障が出るなら発達とかに問題あるかもしれないから病院行くのも良いかも+2
-0
-
216. 匿名 2018/07/07(土) 13:49:31
私は子供にある程度期待してる。
別に期待することが悪い事だと思わない。
自分の子供だから期待することあると思う+7
-1
-
217. 匿名 2018/07/07(土) 13:50:34
得意なことがあるよりも苦手なことがない方が苦労しないよ+1
-0
-
218. 匿名 2018/07/07(土) 13:52:16
>>201
東大なんて言ってないよ。
勉強って、自分がわからないところを見つけて克服していく作業だから。東大云々大学云々じゃなくその勉強の過程が仕事にも生きるんだよ。
スポーツやら音楽やらより自分次第の勉強により期待をかけるのは理解できるでしょ。+6
-0
-
219. 匿名 2018/07/07(土) 13:52:50
>>180
うんだから勉強も優秀な子の家は愛情もそういうのも教えてるってことじゃないかな?
なぜよその家は勉強勉強だけって思うのかが不思議+2
-0
-
220. 匿名 2018/07/07(土) 13:53:04
>>217器用貧乏+0
-1
-
221. 匿名 2018/07/07(土) 13:54:49
なんなら、本心は生きているだけで偉いとすら思ってるよ。
でも子供達の人生だから強く生きていって欲しいし、そのための切り札は沢山あって損はないと思ってる。
娘がこの前定期テストでかなり頑張って上がったんだけどね。
偉いねー頑張ったね!すごいね!ってめちゃくちゃ褒めたかったよ。
でもね、前回上がった時にそうやって褒めたら
じゃあご褒美に〇〇買ってー
〇〇してー 〇〇してー
があまりにも続いて。それは違うんじゃない?って話をした。成績が上がって嬉しいのは誰?為になるのはだれ?って。ご褒美何回要求してんだよ。
期待しないのは失礼
褒めないのも可哀想
線引きって難しい。+6
-0
-
222. 匿名 2018/07/07(土) 13:55:10
器用貧乏ってなに?+1
-0
-
223. 匿名 2018/07/07(土) 13:56:24
>>179
単純に親が大卒、就活した人はそれは思うんじゃない?
親が高卒とか専門卒で学歴足切りとか経験したことがないと知らないからただやる気だけでどうにかなると思ってたり+2
-0
-
224. 匿名 2018/07/07(土) 14:02:27
優しく育ってほしい、自立して楽しく過ごしてほしいだって期待だからね
それを期待なんかじゃない当たり前だって思う方が子供からしたらしんどいと思う+1
-0
-
225. 匿名 2018/07/07(土) 14:06:24
期待するのはいいけど失望しちゃダメ!
私は子供の時三ヶ月入院した。退院してもすぐ疲れたりして、塾のクラスが落ちた。
そしたら父親から期待してないみたいな態度とられた。
私は期待もされないのか…ってなった
必死で勉強して結果だしたらやっぱり俺の子だな!って言ってきた…
その時の悲しい気持ちは今も覚えてるし父親のことは今も嫌い。
期待するならずっとしてて欲しい+6
-1
-
226. 匿名 2018/07/07(土) 14:11:28
期待しませんって人は極端だよね、東大だのスポーツ選手だの
+2
-0
-
227. 匿名 2018/07/07(土) 14:19:12
「期待すること」と「子供にプレッシャーをかけけること」は全然違いますよ。
子供には無限の期待をする、でも、内に秘めて子供には気づかせない、プレッシャーをかけないために。
それが子育てなんじゃないの。
>>50 だけど。+2
-0
-
228. 匿名 2018/07/07(土) 14:28:49
私自身、頭が悪かったので勉強で苦労しました
だから子供には勉強の習慣をつけさせ、コツコツやらせてきましたが、参観などを見て、完全に私に似て地頭が、、、、、
予習しなくてもその場でパパっと答えてる子もいる中、うちの子
ポカ~ン???
私も同じ状態だったからすごく気持ちが分かる
サボってる訳でもないんだけど、マジで分からないんだよね
期待、、しないほうが良いかな
のびのび楽しく生きてくれー+4
-0
-
229. 匿名 2018/07/07(土) 14:30:35
>>211
かわいい+3
-1
-
230. 匿名 2018/07/07(土) 14:31:48
>>164
いえいえ、塾で働いてますがそんなことないですよ
人間の魅力ってそれだけじゃないですから
優秀な学校に入っても、その優越感に浸り、自身を頭が良いと過大評価する人がいます。学生時代は似た者が集うから特に問題ありませんが、社会に出た時に困る事があります。頭の良さ=勉強ではありません。学力は高くないのに、勉強できた人より回転が早く、仕事ができる人はいますし。実際に東大出身で公務員になったものの、教育係の上司が自分より低学歴だからと、東大の俺に指示するな!と殴って懲戒免職になった人を知ってます。
まだまだ人生経験浅い自分ですが、高学歴目指すよりも程々に勉強させて社会性や協調性、人から愛されるよう育てるのが1番ではないかと思います。+5
-0
-
231. 匿名 2018/07/07(土) 14:33:45
>>218
だから・・・
がるちゃんでは東大意外は意味ないみたいな言われようだから
例として出しただけでしょう。
最近じゃあ医学部でしょうか。+1
-1
-
233. 匿名 2018/07/07(土) 14:35:36
>>224
でも前半見てると、
子供の勉強がめっちゃ出来るから期待してます~♪
運動が出来るから期待してます~♪
って感じだったけど。
健康で、楽しく暮らしてほしい、なんて期待
書いてなかったよ。+2
-1
-
234. 匿名 2018/07/07(土) 14:36:31
>>211
蛙の子は蛙って事か。
でもこれは可愛いからいいね。+5
-0
-
235. 匿名 2018/07/07(土) 14:38:46
期待って
子供信じる事でもあると思うんだよね
だから
全く一つも期待されないってなると私は嫌だ
+9
-0
-
236. 匿名 2018/07/07(土) 14:47:53
期待ってどの位のレベルの期待なの?
産まれてくる前は無事に産まれてくる事を望み、産まれたら産まれたで、どんどん子供に親が求める事が多い。親が求めてる事を子供は成長で返してくれているよ。+2
-0
-
237. 匿名 2018/07/07(土) 14:48:11
ややトピずれするかもだけど、
正直、親(旦那、私ともに国立院卒)と同じ程度には
達成したり挑戦したりして欲しいな、とは思ってしまう。
別に大学行かなくても十分、とか
どうせ結婚したら仕事辞めるからのびのびしたいとか、
後ろ向きな考えで進路選択されたら悲しいな。
(あくまでも専門学校等を否定してるのではなく、
勉強面倒で嫌だみたいに、後ろ向きな考えになった場合)
女子の方が、周りの影響受けやすいと思うので、
思春期に流されることもあるかも…とか
少し不安がある。+4
-0
-
238. 匿名 2018/07/07(土) 14:49:02
ちょっとトピズレなんだけど、兄弟で運動も勉強も下の子の方が出来る。
でもこれってうちの場合上の子が一緒に遊んだりしてる中で色々教えてあげてる事が大きいと思うんだけど、なんか目に見えて下の方が賞状やらもらってくると上の子が劣等感とか抱かないかなってちょっと不安。+5
-0
-
239. 匿名 2018/07/07(土) 15:05:07
期待してしまう気持ちわかる。
私は有名私立女子大
夫は京大
私の両親、親族の半分以上は国立卒
夫の両親&親族も国立や早慶多数
夫や両親に似てくれー!と願うばかり。
どうか私に似ないで!+4
-2
-
240. 匿名 2018/07/07(土) 15:19:56
>>239
勉強なんだね。+2
-0
-
241. 匿名 2018/07/07(土) 15:21:49
期待してしまう、の「期待」って
勉強のことなんだね。
期待してしまうって、なんか幅広い感じで言ってるけど、
勉強なわけだよね。
だったら、良い大学に入るか期待してしまう親、
って言ってくれ。+3
-0
-
242. 匿名 2018/07/07(土) 15:25:26
キムタクと工藤静香の子供みたいに
期待してしまって
アレのパターンもあるね。+2
-0
-
243. 匿名 2018/07/07(土) 15:30:34
私は
勿論子供に期待してるけど
先の期待はしすぎないようにしてる。
何かで、自分の子供がで出来ないとか言って、やっぱり僕は出来ない子なんだって自分の事責めてたら
パパとママの子なんだから大丈夫!
って出来るって信じてることは話してる
期待のレベル?っていうか大きさはそれぞれだと思う
+1
-0
-
244. 匿名 2018/07/07(土) 15:32:21
>>153は、期待され過ぎた?期待されなすぎた?
期待し過ぎた場合の毒は想像できるけど、期待しないでいると、どんな毒があるんだろう?
期待しなすぎってのは、無関心ってこと?
+0
-1
-
245. 匿名 2018/07/07(土) 15:34:43
高校生。
塾にも行かせていましたが、その得意な分野を伸ばすために、色々調べたり、本を読んだり、そのための交通費や宿泊費、道具にもできる限りお金を惜しまず、イベントへの参加もススメました。
受験勉強だけでなく、好きな事をする事をサポートしてあげると、子供は精神的にもバランスがとれて、勉強も頑張れるかもしれません。
学校もあらゆる学校に見学に小学生から連れていき、結果、本人は高専を選びました。
寮生活で今はあまりもうサポートする機会も減りましたが、好きな事をどんどん追究して楽しそうです。
やはり、好きな事、興味がある事は勉強(受験のためだけでなく、好きな事を追究するための学び)
が前提にあるとモチベーションがものすごくあげてやる事ができると思います。
+0
-0
-
246. 匿名 2018/07/07(土) 15:34:49
自分の家庭で考えればいい+1
-0
-
247. 匿名 2018/07/07(土) 16:01:03
私は有名大とかは期待してないけど平均より勉強できて欲しいなーとは思ってる。そしてそれくらいなら努力でなんとかできるかなとも思ってる+1
-0
-
248. 匿名 2018/07/07(土) 16:18:37
私自身が自由に好きなことをして育ったので娘2人にも『自由に生きて』と育てました。
子どもって、過度の期待は重いだろうけど、道をふみはずさなけば良いくらいの気持ちの育て方が親も子も楽。
二人とも塾にも行かず中学受験して国立大附属へ。
そのまま地元国立大出た。
幼い頃に父親を亡くして母子家庭というのもあるんだと思う。
まあ、他の子と同じく反抗期もあったし、喋らない時期もあった。
でもいつも明るく笑顔で私が過ごすように努力していたら、いつのまにかなくなった。
懸命に育てた自負はあります!
子どもにはわかるんだな。
困らせるような事や泣かせるような事は一度もなかった。+3
-0
-
249. 匿名 2018/07/07(土) 16:21:22
>>248
毒親ってこんな感じw+5
-1
-
250. 匿名 2018/07/07(土) 17:07:20
>>179
いやいや・・まったくその通りだと私も思うよ!だから勉強勉強言ってしまう。
母親も学生の時に強豪テニス部でテニスに明け暮れてたけど、今でももっと勉強してれば良かったって言ってるし、私も得意分野があったけど、もっと勉強してその分野のもっと良い大学に行きたかった!
何かにのめり込むのは良い事だけど、やっぱり勉強で道が広がるよね。+5
-0
-
251. 匿名 2018/07/07(土) 17:09:21
これ悩んでる人意外と多いんじゃないかな?
本当に何も無い子って一定数いるんだよね。
勉強できない、運動できない、音楽ダメ美術ダメ、リーダーシップも無ければボランティア精神もない、積極性ゼロ、人付き合苦手、整理整頓苦手、時間にルーズ…
これで障害があるならまだ理解できた、でも診断はお出ない…ってなるともう、「努力不足な子」というレッテルを貼られちゃう。
それをありのまま受け止めるのって難しいんだろうなと思うよ。将来どうなるのか親として心配だろうし。
ママ友がこれで本当に悩んでて、私は彼女を親失格とはとても言えないな…+20
-2
-
252. 匿名 2018/07/07(土) 17:37:19
>>164
それ言えてる
全体的な傾向として偏差値の高い学校ほどいじめがないし、頭が良くて高学歴な人の方がモラルが高いよ。
子供にいい学校行って欲しいというのは、そういう人の中に身を置いてほしいというのもあるよ。+11
-0
-
253. 匿名 2018/07/07(土) 17:42:19
お前に似るんだよぼけ!子供にあたるな!クズ親!子供は親を選べない+4
-7
-
254. 匿名 2018/07/07(土) 17:44:51
>>252
それ幻想ですよ。
首都圏進学校だと、色々違いますよ。
まあ、ここじゃあ、地方の方が上、首都圏の方が低いと
言われますがね。+3
-3
-
255. 匿名 2018/07/07(土) 17:50:46
自分も夫も高学歴だからいえるけど、社会に出たら勉強や学歴は関係ないなんて嘘だと思うよ。
自然に周りにいる層変わるし。+15
-1
-
256. 匿名 2018/07/07(土) 17:53:32
私の中では、新聞にのるような犯罪者にしないが最低ライン。+1
-0
-
257. 匿名 2018/07/07(土) 17:53:32
>>251
そういう子いるけど、親って、基本的に自分の子が世界一だと思ってるよね。
で、そういう出来の悪い子の親で悩んでる人なんて、いる?
勉強出来て、スポーツ出来て~みたいな子よりも、
うちの子の方がすごいし!って思ってる感じのママさんしか
見たことない、自分は。(いいか悪いかは別として)
例えばだけど、いじめっ子の親とかでもそういう親いない?
あれだけの悪ガキなのに、親は自分の子が最高!世界一!って思ってる、
って感じの。
基本的に親は自分の子供が世界一なんだから、何を悩むんだろうと
思うけどねえ・・・
そのママさんは、自分の子供を客観的に見れるママさんなんだね。
+2
-2
-
258. 匿名 2018/07/07(土) 17:54:28
>>255
裏口入学できるしねwww+1
-1
-
259. 匿名 2018/07/07(土) 17:59:36
>>257
横だけど、そんな人一部だけだよ。多くはないと思う。+2
-0
-
260. 匿名 2018/07/07(土) 18:20:01
親の学歴や収入に比例するからね 期待の度合いもそれによって・・・
自分を棚に上げて過度な期待をして失望、ネグレクトとかなら失格だろうけど
ある程度なら別に普通だよ+4
-0
-
261. 匿名 2018/07/07(土) 18:22:37
自分の子が 世界一って思ってる人なんて少ないよ
可愛さならともかく…
みんな少しでも運動出来る子になって欲しい
勉強出来る子になって欲しい
その為なら出来るだけの事はするって親ばかりだよ
+11
-0
-
262. 匿名 2018/07/07(土) 19:00:40
本当に何も取り柄がない子供なんているかな?
親の期待通りの結果を出せなくても、そこはどうでもいいって親が思ってる所が実はその子の得意分野だったりするよ?
見落とすとその芽まで摘んでしまって本当に何も取り柄のない大人に成長してしまうよ。
うちは息子2人いて、長男は変なこだわりが強くて手がかかる。次男は温厚で何でもそつなくこなす手がかからない子で対照的だけど、だからといって長男が劣っているとか思ったこともないし失望なんてしたこともない。
子供は親の期待通りに動く所有物じゃないよ、親は期待するんじゃなくてどんなに小さくてもその子の得意分野を見極めて導いてあげるサポートをしてあげないと。
生まれ持った能力の差はあるだろうけど、最初から親が失望なんてしてたらいい部分も伸ばしてあげれない。
子供が本当の能無し人間になるよ。+5
-0
-
263. 匿名 2018/07/07(土) 19:06:00
>>44
きついですね。
親が子供に少なからず期待するのは普通だと思います。
ただ自分以上には期待しません。
自分よりはるかに出来が悪かった場合のことです。+4
-0
-
264. 匿名 2018/07/07(土) 19:07:37
期待って皆さまのお子さんはまだ幼いのかな。
私は上の子が大4で就活も終わりました。
正直小学校まではかなり賢くて打てば響く感じだったので、わからないとか教えてと言われたら嬉しくて教えたり塾を探したりしてた。
中学生になり、あれ?普通だなってなって。やっぱり私の子だわと思ったけど 上を目指すのは大事なんだよと教えて引っ張って導いたつもりだったけど、学校でも成績も運動もまさに平均的で。高校もまさに平均的なところに進学 楽しく真ん中をキープしながら部活に明け暮れ 大学も受験しないで推薦で決まった。で、現在だけど 就活も割と真面目に動いていたおかげで数社から内定を頂いた。
学生までは勉強やスポーツだけが物差しみたいになるけど、会社に入ると求められるものが違ってくる。高学歴でもコミ症で周りとうまくやれないなんて聞く話だ。
勉強も大事だけどコミニュティ能力大事だよって学校説明会で先生が仰っていたのを思い出した。
現に就活では 初対面の人数人と組まされ いきなり
〇〇しろ(企画して発表)みたいな課題があったらしい。息子はそこで仲良くなって友達作って帰ってきたからびっくりした。
つい、自分の子には自分と同じ失敗はさせたくないし成功して欲しいから色々言ってしまうけど 基本家庭は安心できる場所で自分を理解してくれるって感じさせるのが大事なんだろうと思う。
勉強もお母さんが一緒にやれば良いよ。私定期テスト前は一緒に見てあげてたし、今は下の子見てるよ。
+2
-6
-
265. 匿名 2018/07/07(土) 19:09:22
出来が悪いからって平等に愛さないなら兄弟なんて作らなきゃいいのに。
子供が可哀想+5
-0
-
266. 匿名 2018/07/07(土) 19:23:56
>>262
考え方は人それぞれだからこの人の考えが正解とは思わないけど、きっとこんな風にお母さんが思ってくれて育ててくれたら子供は最低でも自尊心のある人間に育って幸せになるんだろうな〜〜〜
と毒親に期待され失望されまくって大人になっても自尊心のかけらもなく風俗で働いている私は思った
羨ましくて涙出る
私も変わりたいな+3
-1
-
267. 匿名 2018/07/07(土) 19:26:04
>>28
ガル民普段は
「男は金!金!私の旦那は年収○万よ!ドヤッ」
「マザコン男とか無理~!旦那は親とは関わり薄くなって欲しい」とか言ってるくせに、綺麗事言うなぁ+6
-0
-
268. 匿名 2018/07/07(土) 19:32:40
>>72
うまい文章だなー
きっと優秀なお母さんだったんだろうな…
そんな人でも子育ては思い通りにはならないのね+6
-1
-
269. 匿名 2018/07/07(土) 19:57:05
2つ下の従兄弟が才能ある方のアスペで東大行って、今はエリート。
小学生の教科書まるごと暗記してるって聞いてびっくりしたのを覚えてる。
その従兄弟の子供がやっぱりアスペだけど、そういった才能みたいのはまだないみたい…
周りは密かに期待してるっぽいけどね。
+2
-0
-
270. 匿名 2018/07/07(土) 20:19:10
蛙の子は蛙+1
-0
-
271. 匿名 2018/07/07(土) 20:19:15
婿とって欲しい
名前変わらないで
別に住んでいいから近くにいて
はい、一人娘持ちのチョー我が儘母ちゃんです+2
-3
-
272. 匿名 2018/07/07(土) 20:21:44
ふつう期待するでしょ?
期待されない子どもなんて、生まれてきた意味ないでしょ
ただ期待のしすぎされすぎは、親も子もしんどくなる+6
-0
-
273. 匿名 2018/07/07(土) 20:40:34
自分と同程度の大学には行けるだろうと無意識に思ってしまってる気はする+7
-0
-
274. 匿名 2018/07/07(土) 21:02:22
当たり前の事を、うちの子天才!
と、家庭内で盛り上がるなら微笑ましいけど周囲に浮かれる親は引いた目で見ちゃうかな
アジフライに使った油で鶏の唐揚げに使い回したら、うちの8歳の娘が「アジの味する」と言い当てたら、「そんなの子供が分かるなんて!私は分からなかったのに!味覚が天才!」
とYahoo!知恵袋にまで投稿するような親は、閉口
大人でもアジフライ使い回し油で鶏の唐揚げなら分かるし、
ましてや大人より味覚の鋭い子供なら誰でも分かる、分からなければ却って残念舌
知恵袋でも指摘してくれる親切な人は居ても、そういうのは無視で、
「凄いですねー!」と言ってくれた人にだけ「ですよね!将来は食の道に進めたい!」とか返答してて馬鹿かなー、と+5
-0
-
275. 匿名 2018/07/07(土) 21:07:03
期待するよ
私も親に少なからず期待されてるってわかってたから色んなこと頑張れた面ある
+1
-1
-
276. 匿名 2018/07/07(土) 21:21:46
>>264
長くて言いたい事がよくわからない
最後の、7行でいい気がする+0
-0
-
277. 匿名 2018/07/07(土) 21:45:05
>>8
トンビが鷹を生んだのに?!女性で、一橋ってすごいよね!+4
-0
-
278. 匿名 2018/07/07(土) 21:48:53
親の期待はしんどいよ。
両親中卒で子どもが看護師になっただけで、もう立派に親を果たしてくれたし、いいはずなのに、結婚して子育て中の今も、1ヶ月に1回期待しすぎたとラインがくる。
そりゃ結婚もするだろうし子どもできれば構ってらんないけど、なんの期待だよ!重いよ!って小学生の時から思いがあったわ。+3
-0
-
279. 匿名 2018/07/07(土) 22:08:08
>>179
勉強しなくても 成績が良いなら 勉強しなくていいんだよね
正直な話
そして、親が勉強しなさいと言わないとやらない子できない子は
残念ながら 東大クラスの大学は、無理です+3
-0
-
280. 匿名 2018/07/07(土) 22:11:33
親が出来が良ければ子供も自然とそうなり、自分たちがダメならそれなり。
という印象。
過度な期待はただのストレス。+1
-0
-
281. 匿名 2018/07/07(土) 22:14:10
育て方とかって言うけど、その子の素質があると思う。
とくに習い事に行かなかった事とか勝手にどんどん出来て成長していく子もいるからね。
私の娘は小3で他の子が楽しそうに泳いでるのにプールに顔もつけられなかったのを見て泣きそうになったけど「大丈夫大丈夫、必ずできるようになるからね頑張ろうね」と言って水泳教室スクール体験しに行ってきた。プールに顔つけてバタ足して先生とハイタッチしてるところ見てその成長に泣けたけどな。+4
-1
-
282. 匿名 2018/07/07(土) 22:36:10
結構みんな言い方キツいよー
悩んでる上にコメント読んでさらにヘコんでしまいそう、、、+0
-1
-
283. 匿名 2018/07/07(土) 22:42:44
母に過剰に期待されて、テストとかは80~90点以上とらないと、良し!と言ってもらえなかった。
小学校までは付いていけてたけど、中学校でわからなくなりガクンと成績が下がったから、とにかくもっとできるはずだ!もっと!と追い詰められた。
ちなみに母は勉強が全然できない。
自分に出来ないこと、やってみたかったことを押し付けられて育った。
将来の夢も、全否定された。反発して、辛うじて母が敷いたレールに乗らずに済んだけど、
親戚に私の職業を話すときは、さも自分が導いてその職業に就かせたみたいな言い方をするのやめてほしい。
+2
-1
-
284. 匿名 2018/07/07(土) 23:02:54
>>261
そうかなあ。
自分の子が一番だと思ってると
思うけど。「○○ちゃんは勉強できるんだ〜うちは別に勉強なんて重視してないし。優しい子だから」
みたいな。+3
-0
-
285. 匿名 2018/07/07(土) 23:28:41
インターエデュのサピックスって塾のスレッドで、小4の息子の出来が悪いつって、えんえんスレ立てして喚いてる狂った父親がいる。
みんなに諭されても、無視。
モラハラ父親って一番タチ悪いんだなって典型。+0
-0
-
286. 匿名 2018/07/07(土) 23:47:09
友達の息子たちを2人見たし、2人とも私立の中学から行かせて
結局はフリーターやってるのを見てると
子育ての先を見てしまったので、もう自分には無理だなと思って夫の子供欲しい要求を
ギリギリまで避けてきた
なんだかんだで男性不妊で、一回り離れた私も高齢出産ギリギリの年齢になってしまったけど
結婚してすぐに子供ができたら期待してたかもな
全く期待しません!と目をひん剥いて言える立場でもないし
(子作り避けてきたわけだし
あまり先を見て失敗すると勝手に落ち込んで子に当たりたくないなと思う+0
-0
-
287. 匿名 2018/07/07(土) 23:49:53
期待なんてもったことないけどな
自分の子供だし
自分よか底辺にならないレベルぐらいしか思わなかった+0
-0
-
288. 匿名 2018/07/08(日) 00:12:59
何事も程々だな。自分が親にやられて嫌だった事は子供にはさせたくないな。+0
-0
-
289. 匿名 2018/07/08(日) 00:45:33
例えば子供に勉強してほしいなら、親が勉強してる姿を見せた方がいい。資格の勉強でも、TOEICの勉強でも。もしくは子供の勉強時間に隣に座って仕事をするとか。
+3
-0
-
290. 匿名 2018/07/08(日) 00:50:14
こういう悩みを持てるのも、子供が小さいうちだけなんだよなぁ。大きくなっちゃうの、さみしいなぁ。。(/ _ ; )+1
-0
-
291. 匿名 2018/07/08(日) 01:45:57
なんでネットの掲示板って辛辣なんだろう+0
-1
-
292. 匿名 2018/07/08(日) 01:49:44
全く分からんでもないけど。。うちは長男小4次男小二、二人とも発達グレー。長男はADHD要素が強くて確かに幼い頃は大変だったけど、いい所も沢山あるし、と楽観的に育ててる。過度な期待はしないで大器晩成型なんだと思ってれば気が楽!+0
-0
-
293. 匿名 2018/07/08(日) 02:04:18
姉妹がいますが、どちらにも良いところ悪いところありますよ。でもすべて可愛いです。 できるところは伸ばしてやりたいし、苦手なことはサポートしてやりたい。
所詮(笑)私の子供。私の遺伝子を引き継ぎ、私のような未熟な人間に育てられたにしては、いい子に育ってくれていると思います!!
私は父親に過度の期待をされて育ちました。だから自分の子供にはしません。最低限の教養は必要ですが、愛嬌のある優しいお嬢さんに育ってくれたらそれでいい。自分の人生を、楽しく生きてほしい。
そのために私も頑張ります!!!+0
-0
-
294. 匿名 2018/07/08(日) 02:12:22
私も、子供に期待しちゃいます。やっぱり、出来の良い子と比べてしまう所はあると思います。
でも、絶対に良い所はあるんです。飛び抜けて凄いわけではないかも知れませんが、気づいた良い所は物凄く褒める様にしています。
うちの子も集中力がないので10分頑張ろう!!とケータイでタイマーつけたりしてやっています。
10分なので、途中におっ!!早いね〜などとおだてると、スピードアップしたり、漢字など少しでも上手くかけたら、これ凄い上手など褒めたりしてます。でも、本当に疲れますよね〜。
私はうちの子は凡人と自分に言い聞かせてます!
ちょっと良くなったら儲けもんくらいの気持ちです。+0
-0
-
295. 匿名 2018/07/08(日) 03:56:33
長男に向けてるその厳しい目、自分自身に向けられる?+2
-0
-
296. 匿名 2018/07/08(日) 04:07:02
綺麗事並べてる人がいるけど皆んなは小学校の頃クラスに「何もできない子」っていなかった?
今で言う発達障害や軽度知的障害を疑うような子。(診断は付かない)
ひと昔前で言う真面目系クズってタイプ。
自分の子がそういう子だったら失望するのも仕方ないと思うよ。+1
-3
-
297. 匿名 2018/07/08(日) 04:36:40
主さんが
お子さんにどれだけの事を望んでて期待してるのかわからないから、何も言えないけど
期待するのはいいとして、
子供に期待しました出来ないから失望しましたはないと思う。
そんなあなたに子供も失望するよ+0
-0
-
298. 匿名 2018/07/08(日) 05:14:25
+1
-0
-
299. 匿名 2018/07/08(日) 06:08:17
我が家
長男は勉強は出来たが、甘やかして常識なくワガママな性格なため、今は立派なニート。軽犯罪歴あり。私、放置子だったけど、好きな仕事で何とか生きてるが親とは絶縁状態。
何もしてくれないニート兄と自滅するがよい。
+2
-0
-
300. 匿名 2018/07/08(日) 06:52:13
お勉強ができる方の頭の良い子は犯罪者にはならないの?本当に?+0
-0
-
301. 匿名 2018/07/08(日) 07:40:11
辛辣なコメントが多いと感じるのは、みんな言ってるけど、失望って言う言葉に引っかかってるからだよ。それが無ければみんなもっと優しかった。
状況を詳しく説明してくれたら、コメントの傾向も変わるかもね。+0
-0
-
302. 匿名 2018/07/08(日) 07:40:22
自分は商業高校卒で学歴コンプレックスなのか子供に中学受験させた知り合い。受ける前から大風呂敷広げてたわりにはそこの学校?て感じだった。偏差値40台。
中高一貫で高校生になったけど授業に追い付けないんだって。
という愚痴を聞かせられるから早目に結婚したら良いじゃんと言うと、ムキになって学歴は大事っていってくる。あなた学歴低いし私の国立大卒は認めないじゃん。
それに自分は頑張らなかったのにどの口が言ってんの…その知り合いが昔中学受験した時も親が町内の○○さんが受かったんだからうちの子は受かるに決まってると豪語して落ちてたし。
自分の親を反面教師にしてるのかと思ってけど、やっぱりDNAなのねー。
どこの大学行くか楽しみ。もちろん国立は滑り止めだよねー??
+2
-0
-
303. 匿名 2018/07/08(日) 08:04:15
>>289
やらない。親やってても。
勉強してる親の隣ゲームする。
親の悪いところは真似する(似る)くせに
いいところは似ない。
武田鉄矢も言ってたじゃん。
「親の欠点が遺伝すると思った方がいい」
って。+1
-0
-
304. 匿名 2018/07/08(日) 08:27:16
全く期待しないでよ。
人によって違うかもしれないけれど、
私は期待されたりプレッシャーかけられるのが1番嫌いだった。
小学校受験当日も中学受験当日も未だに覚えてるんだけど、
試験始まる前に親に
「落ちても怒らないでね?!多分落ちるよ。てか絶対落ちるよ。」て言ったの覚えてる。笑
母親は
「わかったわかった〜。笑 別に落ちてもいいじゃん、近くの〇〇校に行くだけじゃん!」て言ってくれて、
そうだな、落ちても〇〇校行くだけで死ぬわけじゃないし、、よし!ちょっくら頑張るか!
みたいにリラックスしたヤル気が湧いてきたの。
親の態度って本当に大事だよ!
ちなみにどちらも合格しました。
少ししか緊張しなかったから落ち着いて見直し出来ました。+0
-0
-
305. 匿名 2018/07/08(日) 08:36:05
夫→頭良い、運動神経普通、不器用
私→頭悪い、運動神経良い方、器用
上の子五歳が運動神経悪い(幼稚園の運動会はほぼビリ)でも難しいテレビ見てすぐ質問してくる。
下の子一歳半、身体能力高い、食い意地はってる、手先が器用。
上の子は博士になるんじゃないかと思ってるし下の子はオリンピック出るかもと普通の親なのに期待してますwもちろんプレッシャーを与えるほど期待はしてないけど凄い子になるんじゃないか?くらい思っても良くないですか?
なんかそういうの含め可愛い+0
-1
-
306. 匿名 2018/07/08(日) 08:39:44
>>15
ほんとこれ思う、、
義母悪い人じゃないのにどうしても好きになれない。
義実家にはできれば行きたくないもん。
うちは息子二人だから、将来嫁にこう思われるんだろうなぁ、、
+1
-0
-
307. 匿名 2018/07/08(日) 09:54:04
まるで良いことのように期待してませんって書き込んでる人いるけど、
期待されない子ってそれはそれで可哀想じゃない?+2
-0
-
308. 匿名 2018/07/08(日) 20:49:45
期待しない親って反対に
どこまで期待しないの?
+0
-0
-
309. 匿名 2018/07/08(日) 21:13:30
プレッシャーにならないように
気をつかってくれてたんじゃないの?
期待されてなかったの?+0
-0
-
310. 匿名 2018/07/09(月) 14:32:23
うちは3人とも発達障害と自閉症の診断が下ったので、期待をかけるとか皆無です。
うちの場合は、子供の成長はそれぞれで、出来ても出来なくても感情的にならない子育てをするのが親の使命です。
健常のお子さんだからこそ、親も期待するのでしょうが、少し考え直して欲しいです。何でも出来ると思わず、出来ないことを見るのではなく褒めてあげてください。
私からしたら怒ってもパニックにならず、話合える関係なら羨ましいです。
自閉症児を育ててるとそうはいきませんから。
うちも子供が健常児ならそんな風になっていたかと思うと、うちの子はギフトなのかなと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
優しい子に育ってほしい、スポーツ万能になってほしい、勉強が出来る子に育てたいなど、子供に対して期待を持つのは当然の流れです。