-
1501. 匿名 2018/07/05(木) 22:41:29
>>1376
学生バイト本人が書いたならまだしも、言い訳なんてどこにも書いてないように見えるけど?領収書は自己流で切ったらまずいものだからその職場で教えて貰うものだと思うよ?+1
-0
-
1502. 匿名 2018/07/05(木) 22:41:49
工場の製造ラインとかは高卒の人の方が黙々と働いてくれそう!+6
-1
-
1503. 匿名 2018/07/05(木) 22:44:12
人それぞれじゃないかな。
でも仕事が出来る出来ないは周りに判断してもらう事だよ。+3
-0
-
1504. 匿名 2018/07/05(木) 22:44:15
>>1500
家庭環境とか生活習慣の違いだね。ファミレス行かない人って結構いると思う。+0
-0
-
1505. 匿名 2018/07/05(木) 22:44:35
>>1497
わざとだよ
気付いてよーwwww+0
-1
-
1506. 匿名 2018/07/05(木) 22:46:13
>>1496 会社の内情を家族にべらべら喋るのはコンプライアンス的に大丈夫なの?うちの旦那の職場は厳しいよ。会社のことは家族にも言わない。徹底してる。大手メーカーが本当ならダメだと思う。頭の良い人って人を下げるようなこと家族にも友達にも言わないものだと思う+4
-0
-
1507. 匿名 2018/07/05(木) 22:46:19
>>1487
素直な高卒の子も必要よ。
早出・残業・飲み会は絶賛出ませんと言う大卒より余程いいわ(笑)
今年の高卒(新卒)の就職率かなり良かったんだよね。
職種にもよるけど、あとは努力次第だね。
+2
-2
-
1508. 匿名 2018/07/05(木) 22:46:55
自分は国立大卒なんだけどさ、旧帝大の人が中途で入ってきたの。親御さんの介護の関係で地元に帰ってきたんだって。
それで私が指導担当になって、金融なんだけど宅建の試験受けるから、ダメでもいいからチャレンジしようねって一緒に受けたんだよね。そしたらその人ひと月しか勉強しないで受かったんだよ!びっくりしたよ。ちなみにその人は元は理系のエンジニアなんだよ!いくら優秀な高卒の人でもそんな簡単に宅建に受かる人いる??
+8
-0
-
1509. 匿名 2018/07/05(木) 22:47:49
>>1505
横からだけどまぢの時点ではなんとも思わなかったけど返信レス重ねる毎に痛い感じが伝わってきた。
自分ではオンオフ使い分けてるつもりでも周りには的外れな性格バレてるかも。
もう黙っておいた方がいいよ。
+1
-0
-
1510. 匿名 2018/07/05(木) 22:47:51
一つの基準で優劣を測ってると人格への影響が大きいそうとは思う+1
-0
-
1511. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:32
>>1493
文章変。やり直し。+1
-0
-
1512. 匿名 2018/07/05(木) 22:50:09
>>1496
同じ職場と同じ職種、混合してない?
同じ職場に、いろんな職種の人がいるんだよ
ざくっと言ってしまうと、一般職と総合職。
+1
-0
-
1513. 匿名 2018/07/05(木) 22:52:46
>>1452
医者、一流大企業、他にもあるよね?+0
-0
-
1514. 匿名 2018/07/05(木) 22:54:51
ま、優秀な高卒はわざわざこんな所にトピ立てないし、
優秀な大卒はいちいち噛みつかない。+3
-0
-
1515. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:35
>>1514
それな+1
-1
-
1516. 匿名 2018/07/05(木) 22:57:17
東大法学部卒の上司と高卒の部下。
どちらも悩まない性格で上手く回ってます。
頭の回転が速くて一瞬で答えが出るタイプと、あれこれ考えずに努力と根性でやり抜く体育会系。
権限委譲さえ考えなければいい組み合わせ。+0
-0
-
1517. 匿名 2018/07/05(木) 22:57:42
>>1515
みんなヒマだからねw+0
-0
-
1518. 匿名 2018/07/05(木) 22:58:52
>>1516
それな+0
-1
-
1519. 匿名 2018/07/05(木) 23:00:58
>>1474
面積?+0
-0
-
1520. 匿名 2018/07/05(木) 23:01:38
>>1496
私の職場そっくり。お父さんとすれ違ってるかもね笑。でも、ご指摘の通り総合職、一般職、契約社員、派遣社員みたいに色々あるんだよ~
何千人もいる会社だとね。+1
-0
-
1521. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:21
要領がいい悪いは学校に関係ないなと思う時もあるけど、やっぱりいい大学出てる人は飲み込みが早い人が総じて多い。高卒は高卒を補うかのように必死でやってる人が多いのも感じる。
どうでもいい大学卒は(以下省略)+1
-0
-
1522. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:21
軽自動車とスポーツカーを比べてどっちが優秀かを問うようなものだと思う
低速のときはどちらも大差ないけど、高速になってくるとスポーツカーの性能のほうが圧倒的に上
でも軽自動車には価格の安さというメリットがある
低次の業務なら両者に大きな差はないと思う+3
-0
-
1523. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:35
>>1511
これでも大卒なのかね笑+0
-1
-
1524. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:39
うちも基本新卒は大卒だけですが、同じ部内に高卒中途で本社勤務になった実力派エリートいます。
高身長のイケメンで賢くて行動力があって打てば響く脳みその瞬発力も素晴らしい。
でも700人ほどの本社の中で高卒中途は20人以下です。
私みたいな新卒からだらだら居座ってるだけが取り柄、産休育休明け、現在時短勤務でも本社勤務です。大した能力はありませんが有名大学だけは出てます。
まーそんなもんです。+3
-0
-
1525. 匿名 2018/07/05(木) 23:03:41
大卒で頭がいいのはわかる
その分頭が固い
勉強とは相性いいのかもしれないけど人との相性は良くないみたいだね+0
-2
-
1526. 匿名 2018/07/05(木) 23:04:00
個人の能力差はあるだろうけど高卒が大卒より仕事できるとか言ってるの本気で恥ずかしいからやめて
そもそも高卒と同じ職場にいる大卒しか知らないんでしょ+2
-0
-
1527. 匿名 2018/07/05(木) 23:04:40
>>1340
会社見学?なんか小学校の社会科見学みたいな感じ?
インターンシップとはまた違うんだよね?
たぶんあなた、大卒の就活を知らないんじゃない?リクナビマイナビ…セミナー…合説…キャリアセンター+1
-0
-
1528. 匿名 2018/07/05(木) 23:05:28
めちゃめちゃ頭のいい男友達は
大学なんて時間の無駄と言って
高卒で就職してどんどん成績あげて、
今、部下に
沢山の大卒がいる。
大学行って時間潰すより
仕事しながら勉強するって
今だに仕事も勉強もしてる。
+0
-5
-
1529. 匿名 2018/07/05(木) 23:06:59
>>1496
お父様が研究職だから、事務畑の人とは相容れない部分があり、結果として「使えない」という評価につながっているのではないでしょうか。
高卒の技術職で素直に話を聞いてくれるような人は、かわいく見えるのかも。
私も主人も旧帝大出身なので、企業の研究所も何となく想像できるのですが、研究サイドと運営サイドって仲悪いですよね(^^;+1
-0
-
1530. 匿名 2018/07/05(木) 23:07:09
>>1523
いや高卒だから仕方ないよ
見下しているところが察してる
だって 笑+0
-0
-
1531. 匿名 2018/07/05(木) 23:07:54
>>1457
47で1千万以上って鼻高々に言ってて
恥ずかしくないw?+3
-0
-
1532. 匿名 2018/07/05(木) 23:09:03
>>1486さんへの当て付けで言ってると思う。+1
-0
-
1533. 匿名 2018/07/05(木) 23:11:43
>>1525
そうだね。ここみたいにもう見下しコメントがずらりあるし。高卒の人は反論しないでおとなしいよね。+1
-0
-
1534. 匿名 2018/07/05(木) 23:12:40
>>1532
完全に嫌味で言ってるよね。普通は思ってても口が滑らないとおもうわ。よっぽどだと思う。+1
-0
-
1535. 匿名 2018/07/05(木) 23:12:59
>>1457
こんばんは、大卒です!
あなたみたいな人が1番嫌いです!
高卒の人をバカにしてみたいなら自分の力で罵ってみて下さい。+0
-1
-
1536. 匿名 2018/07/05(木) 23:13:03
>>1532
見下してたから言われたのかな?+0
-0
-
1537. 匿名 2018/07/05(木) 23:14:42
>>1530
大卒です笑 変でしたね+0
-0
-
1538. 匿名 2018/07/05(木) 23:15:35
貧乏人が「お金持ってても不幸せな人もいる!」と言うのと同じで、
持ってない人が持ってる人をどうこう言うのは負け犬の何とやらに近い物を感じる。
《大卒の人が》「大卒でも使えない人もいる」と言って初めて成立する言葉だよ。+3
-0
-
1539. 匿名 2018/07/05(木) 23:17:04
1457は天然?+0
-0
-
1540. 匿名 2018/07/05(木) 23:17:37
ここは高卒の人いないね。+0
-0
-
1541. 匿名 2018/07/05(木) 23:19:30
大卒も天然がいるわ+0
-0
-
1542. 匿名 2018/07/05(木) 23:19:34
>>1457
旦那旦那って、、高卒以前にあなたは働いてもいないんでしょ?
あ、私は一流大卒大企業総合職ですが。+0
-0
-
1543. 匿名 2018/07/05(木) 23:23:41
>>1528
その四年間を無駄と切り捨てたせいで
オッサンになってもジジイになっても高卒で学歴がストップされてる。
死ぬまでそこで判断されることは無駄じゃないのかってその人に聞きたい。+3
-0
-
1544. 匿名 2018/07/05(木) 23:26:20
>>1542
さっきから凄い噛み付いいるけど どうしたの?それほど高卒、高卒と叩きたいの?大卒の人がそういうことして惨めにならないの?
同じ大卒者だけどみてて恥ずかしいよ+0
-0
-
1545. 匿名 2018/07/05(木) 23:29:29
>>79
いや、エリート大卒も高卒と一緒に仕事する確率は十分高いよ。
あなた文系?+0
-0
-
1546. 匿名 2018/07/05(木) 23:29:40
>>1544
ほんと。いい大人がこれだから子供に連鎖していくね。学歴があってもこれじゃ中身が底辺と同じ+0
-0
-
1547. 匿名 2018/07/05(木) 23:29:53
現代日本では高卒って、実質中卒だよね。
大卒も、偏差値30台の大学があるし、ピンキリ。+0
-0
-
1548. 匿名 2018/07/05(木) 23:30:47
>>1365
プラス反応しないけど、同意!+0
-0
-
1549. 匿名 2018/07/05(木) 23:30:57
高卒は礼儀がなってない人が多い。
その上、自分たちの身分を弁えずに自分たちは仕事が出来ると言い張るおばさんが多いイメージ。
高卒は人柄が圧倒的に悪い。
+2
-0
-
1550. 匿名 2018/07/05(木) 23:32:45 ID:7hGHJAvsuS
>>1544
え、違うよ。高卒をバカにしたコメントに対しての返信なんですが。。+0
-1
-
1551. 匿名 2018/07/05(木) 23:32:49
>>1545
高卒がいる会社に就職する大卒はそれなりだ!
確かに大卒理系から見たらかなり違和感のある文章だ
たぶん、商社とか金融とかに就職した人が言ってるんだろうけど+0
-0
-
1552. 匿名 2018/07/05(木) 23:33:58
高卒が大卒を批判しても、たいてい的外れなことを言ってることが多いんだよね
そういう自覚がないから「高卒は無知で頭が悪い」って言われてしまうんだよ
会話が噛み合わないと思ってるのは自分だけじゃなく相手も同じ
ここでいう大卒はもちろん一流大卒が前提、Fランは論外+3
-0
-
1553. 匿名 2018/07/05(木) 23:34:41
社会に出たら数年遅れても社会人の常識身につくけど、相当の覚悟がなきゃ座学を後追いで身につける事はできない。
というか、一旦社会に出たあとで覚悟を持って大学で四年学ぶ意思がある人なら大卒の肩書きがなくても社会で認められると思う。
そこまでのバイタリティがない普通の人は自分が普通だと判断して大学にいく。
それすら考えられない時点で判断能力ない人が大半だと思う。+1
-0
-
1554. 匿名 2018/07/05(木) 23:39:44
全員じゃないけど、高卒は無知で身の程知らずなのが多いと思う
田舎とかだと何様のつもりなんだか自己中な高卒のオッサンオバサンが多いんだよね
言われたことしかできないし、替えがいくらでも利く末端従業員のくせに
承認欲求だけは人一倍で待遇の悪さを他人のせいにばかりしてる
業務上やれることの幅は圧倒的に大卒が上だよ、Fランはもちろん除く+2
-0
-
1555. 匿名 2018/07/05(木) 23:41:38
>>1549
学歴コンプで張り付いてるね。そんなんで居てどうするのですか?+0
-0
-
1556. 匿名 2018/07/05(木) 23:41:55
>>1457
1457のコメが大人気!
私も流行に乗りますね。
私は院卒。修士じゃなくて博士。
院生時代の仲間(男子)のうち、学歴が下の女性と結婚した人たちは妻を同等に見てないよ。
家族として愛していても、能力は低いと思ってるよ。そういう意味での尊敬はないよね。
同等の学歴同士で結婚した場合、妻は専業主婦にはならないね。だったら何のために院に進んだのかわからないもん。
自分に自信のある高学歴バリキャリは、夫や子供のふんどしで相撲を取らない。
あなたかっこ悪いよ!+4
-1
-
1557. 匿名 2018/07/05(木) 23:42:50
>>1554 世代が違うだけでどこも同じ。+0
-0
-
1558. 匿名 2018/07/05(木) 23:43:33
進学率が低かった昔と違って、今は地頭のいい高卒はいないよ
地頭がいいなら大学行ったほうが自分の能力を認めてもらえやすいことに早くから気づくはずだから
それだけ目立って賢い子なら教師も放っておかない+4
-0
-
1559. 匿名 2018/07/05(木) 23:43:58
>>1550
私はわかるよ!旦那の皮を被って高卒をバカにしてたから書いたんだよね?
それにしてもなんかへんな大卒の人いるね?なりすましかな?+1
-0
-
1560. 匿名 2018/07/05(木) 23:48:52 ID:7hGHJAvsuS
>>1559
そうです!伝わっててよかった笑+0
-0
-
1561. 匿名 2018/07/05(木) 23:50:46
>>1559
高卒の人はいないみたい。流れで高卒をバカにしているコメントが多いし高卒の反論みないね。
>>1457のコメントは高卒をバカにしてるよね。わかる。+0
-0
-
1562. 匿名 2018/07/05(木) 23:51:34
今年の新人、大卒と中途高卒どっちもいるけどメールひとつ取っても高卒は言い回しもアホだしビジネスマナーもなってない。
前職で教えてもらわなかったの?
それ以前に学校でなに習った??
でも雑談のコミュ力は高卒の方がある。
上司に軽口叩くのも硬すぎず失礼のない調子の良さ。
でもさ、仕事のミスごまかしたりホウレンソウ怠ったり、雑談は滑らかなのに仕事の話は要領を得ないってなんなの。
教える側としては、産まれたてみたいに不器用だけど細かい指摘無しにそこそこ正しくこなす大卒の方がかわいいな。+1
-0
-
1563. 匿名 2018/07/05(木) 23:53:53
>>1554
田舎はキツイね。都会はまだましかな。+1
-0
-
1564. 匿名 2018/07/05(木) 23:54:53
飽きもせずネチネチ高卒を叩いて楽しいかな?
トピ主にも言える事だけど、
他人の学歴なんて正直どうでも良いよ。
目の前の任された仕事をきちんとこなしてくれるなら
高卒だろうが大卒だろうが関係ない。
+2
-0
-
1565. 匿名 2018/07/05(木) 23:55:07
電力会社や鉄道会社に行けば学力的に高卒の最高峰の人たちが見られるよ。
大卒と高卒の仕事内容に差がなく、高卒技術職でも微分積分、フーリエ解析、ラプラス変換、ベクトル解析、数値解析などを独学で学び電気設備の計画・設計・運用・保守を行っている。+0
-0
-
1566. 匿名 2018/07/05(木) 23:56:34
前にローカルニュースで定時制高校の卒業式を取材していて、70代の卒業生の方がいたよ。経済的理由で高校に通えなくて、就職してからも実務で苦労したりコンプレックスもあったそうで、定年後にもう一度チャレンジすることにしたそう。
80代?で博士号取得した女性も最近いたし、学びたい気持ちがあれば最終学歴っていつでも更新できるよ。
トピずれすみません。+1
-0
-
1567. 匿名 2018/07/05(木) 23:56:38
大卒は高卒混じりの企業に勤めるの?もっいいところがあったよね?+0
-0
-
1568. 匿名 2018/07/05(木) 23:57:43
>>1567
>>1551+0
-0
-
1569. 匿名 2018/07/05(木) 23:59:37
>>1568
新卒ではまずいないけど、中途採用だったら高卒も割といるよ+0
-0
-
1570. 匿名 2018/07/06(金) 00:00:00
>>1565
数学全く出来ない私立文系卒よりかなり賢そうだな+0
-0
-
1571. 匿名 2018/07/06(金) 00:04:55
うちは飲食チェーン会社だけど、基本新入社員は現場。
希望があれば大学新卒は数年後に本社。
中途高卒は本社の上の人の目に止まるほど配属店舗をバンバン高利益店にのし上がらせる手腕がある人が現場で昇進の結果引っ張られる。
ずっと現場の人は離職率高いし、辞めたら若い中途を投入。
完全ではないけど正直住み分けはある。+1
-0
-
1572. 匿名 2018/07/06(金) 00:04:57
大卒しか採用しない会社に勤めてて、新入社員は偏差値50の学部卒から東大院卒まで色々いるけど、ちゃんと指導すればみんな素直に動いてくれるよ
高卒と働いたことないから知らんけど、
高卒は大卒を上手く指導できないんじゃないの?+2
-0
-
1573. 匿名 2018/07/06(金) 00:07:55
進学率推移出典:www.garbagenews.com
+0
-0
-
1574. 匿名 2018/07/06(金) 00:08:44
>>1570
マーチ卒なのに分数の計算すらできない人もいるからなぁ…
下手すれば早慶卒でもいる。+0
-0
-
1575. 匿名 2018/07/06(金) 00:09:50
私はホワイト大企業の総合職に来年から就職しますが、高卒なんて一人もいないよ
高卒は下請けの仕事をやるんじゃないかな?大卒は、会社全体を回す役割。マーケティングもそうだし、コーポレート部門とか
高卒では大手の総合職はまず厳しいというか入れないよ
だから高卒の方が仕事ができる以前にまともな大卒とは世界が違う+2
-0
-
1576. 匿名 2018/07/06(金) 00:10:31
>>1575
>>1551+0
-0
-
1577. 匿名 2018/07/06(金) 00:10:59
>>1573
87年から数年間どうしんだろう?+0
-0
-
1578. 匿名 2018/07/06(金) 00:12:26
>>1556
私の知人修士号持ってるけど、長いこと専業主婦だったよ。ご主人が大学教授で(もう退官したけど)、海外含めて転勤も多かったから。そのぶん趣味の油絵とか家事・育児に力を注いでいたみたい。お子さんの手が離れた後は、大学で非常勤の研究員を何年かやっていたけどね。
1556さんとは世代が違うので、今はそういう人少ないのかもしれないけど…。こんな女性もいますよ、ってことで(^^)+0
-0
-
1579. 匿名 2018/07/06(金) 00:15:51
いい大学出て大手企業入って結婚出産してフルタイム正社員復帰して、旦那と合わせて年収1000万超えてれば、たとえ医者の嫁じゃなくてもガルちゃんでは大抵上からもの言える。
私も今は子供小さいから時短で薄給。1000万に満たない。
あとはフルタイム復帰だけ!上からもの言うためにみんな頑張ろう!+2
-0
-
1580. 匿名 2018/07/06(金) 00:16:49
>>1508
それ分かる!
私も金融だけど、良い大学出てる同期はバンバン一発で資格取ってるわ。
知識量で仕事にも差がつくね。+0
-0
-
1581. 匿名 2018/07/06(金) 00:18:01
>>1578
横だけど、1457読みましたか?
1556はそれに対する意見ですよ。+1
-0
-
1582. 匿名 2018/07/06(金) 00:19:00
>>1565
インフラ企業の高卒技術職はチートだから。
彼らの仕事を、他業界の高卒を見てる人、もしくは大卒しかいない会社にいて高卒と仕事をしたことない人が見たら驚くと思う。
だから、個人的には彼らを普通の高卒と同じ括りにしてない。
高卒でも大卒でもない別人種と思ってる。+0
-0
-
1583. 匿名 2018/07/06(金) 00:19:07
大卒のみ企業で一人や二人は変な人が居るよ。同じ大卒企業世界でこんなに違うんだなと気づかせてくれる事がある。+0
-0
-
1584. 匿名 2018/07/06(金) 00:20:01
>>1579
1575の者ですが、なんだか自分があなたみたいな大人になりそうですごく怖くなったのでいま、心を入れ直そうと思いました。高卒も大卒もみんな世に貢献してますし、どんな仕事であれ、世に深く貢献する仕事は沢山ありますし、感謝して尊敬する必要があります
反面教師になりました。ありがとうございます+1
-0
-
1585. 匿名 2018/07/06(金) 00:24:29
誰もが多分知ってる大企業に勤めていますが
高卒の方一杯いますよ
うちの企業は入社の際の試験で
成績順に採用してます
そして社内試験をくぐり抜けてみんな上に行くシステムになってます
同じフロアに高卒の方は沢山いますが
みんな仕事出来ますよ
学歴に拘ってら置いていかれる環境です
+0
-0
-
1586. 匿名 2018/07/06(金) 00:24:43
むしろ今の世の中って高卒の割合かなり少ないんじゃない?
うちの息子バカだけど今年入った高校、レベル的には中の下、4大進学率85パー超えてたよ。
AOでしょうもない大学には入れるし奨学金も半分は借りる時代にやりたい事もろくになくて高卒で就職ってひと昔前の中卒と変わらないんじゃない?+1
-0
-
1587. 匿名 2018/07/06(金) 00:25:49
>>1578
大卒でこれ?この人人として無理!ダメだわ。
+1
-0
-
1588. 匿名 2018/07/06(金) 00:27:03
本当に幸せな人は他人を上から見下ろそう
とかわざわざ書かないよ
なんか見てて可哀想
幸せアピールって本当に幸せで素直に生きてる人はまずアピールに頭が行かないし、他人を見下したりしない
このトピも高卒は高卒で自分らしくいればいいのに大卒に喧嘩売るようなトピ
みんな不満だらけなんだよね+0
-1
-
1589. 匿名 2018/07/06(金) 00:28:34
>>1570
本気で言ってる?
どんな業界にも他業種にはちんぷんかんぷんな用語が山ほどあるものよ。
みんな、どうせ言っても分からない畑違いの人にいちいちひけらかさないだけだよ…+0
-0
-
1590. 匿名 2018/07/06(金) 00:29:28
>>1584
横です。
よかった。がるちゃんは偏ってるから深入りしない方がいいよ。いつもいつも大卒対高卒、専業対兼業みたいな感じでケンカしてる。すぐに気がついたあなたは賢い。あなたの人生に幸あれ。
+1
-1
-
1591. 匿名 2018/07/06(金) 00:30:18
地方地域によって企業は違うのね。学歴は入社まで+0
-0
-
1592. 匿名 2018/07/06(金) 00:31:55
>>1589
業界用語じゃなくて学問名な気もするが+0
-0
-
1593. 匿名 2018/07/06(金) 00:32:16
>>1584
どういたしまして!+1
-0
-
1594. 匿名 2018/07/06(金) 00:32:56
自演してる人バレバレだよ+0
-0
-
1595. 匿名 2018/07/06(金) 00:33:39
>>1588
この流れでは高卒を擁護するわけじゃないけど、大卒高卒に喧嘩を売っているの多い。高卒の人反論しないで流れが静かじゃん+1
-0
-
1596. 匿名 2018/07/06(金) 00:34:47
>>1594
自演ならアンカーつけてみて+0
-0
-
1597. 匿名 2018/07/06(金) 00:35:30
>>1581
ご指摘ありがとうございます。1457も読んだ上でコメントしました。1556に反論するつもりはなかったのですが、専業主婦になったら院に進んだ意味がないとは言い切れないと思って。今でなくても、将来生きてくるかもしれないですし…。言葉に棘があったかもしれません、すみませんでした。
>>1556の方、もしお気を悪くされていたらすみませんでした。
+0
-1
-
1598. 匿名 2018/07/06(金) 00:38:08
その地方では割と大きな某教室の講座を見学した時。
私の希望する講座でも担当でもないくせに、別室から初対面の見学者の私の事をジローーーって感じで上から下まで睨みつけた蛇女!
本当に暑苦しいメイク、長い黒髪、怖い目付きで蛇女って感じ。こっちは石になりそうだった(笑)
てっきり他の講座の他人だと思ってたら、
「〇〇先生ー」って呼ばれてて驚いた!
どの程度の大学だか知らないけど、会員になるかも知れない人間の事をいきなり睨みつけるなんて失礼千万だったし、見学した講座もなんかピンとこなかったから入会せずに失礼した。そしたら勧誘の電話が。丁重に断ると、
「えぇぇ~~~~~、何でですかぁー?」
と、バカぽい声で咎めるように言う。スタッフまでバカなのかな?(笑)どうせだから理由を教えてやった。いきなり睨みつけるなんて失礼も甚だしいし嫌な感じだってね。そうしたら、
「えぇェェエエ工~~? でもぉぉ~~、あの先生は〇〇大学から⚫⚫に留学して、~~で1位だった優秀な先生でぇー、普通ならこんな教室では会えない偉い人なんですよー? あなたに何か言い分があったのかも知れないし、あのー、そんなんで怒ってるんですかぁ? 芸事って礼儀ですよー」
経営には礼儀も糞もなくて良いわけ?
全く、苦労知らずな商売も有ったもんだわ。
偉い人だからなんなん?
たとえ東大からハーバードに行ったような人だって
『このハゲー!』
なんて発狂したら有り難がられる事はないのが現実社会。だいたい外国の大学なんてこっちは有名所しか聞いた事もない。ついでに、その蛇女の名前も1度も聞いた事がない(笑)
客にもならなかった他人に、自分とこのお局マンセーとは、非常識にも程がある。
思った事全て言ってやろうかと思ったが、こいつらせいぜい直さなきゃいいわと思ってやめといた。
私「あのー、私優しい先生がいいから失礼します!」
とがちゃ切りした。
大卒を否定はしない。私も四大だから。
でもいい歳して、あまりに無知で非常識な学歴自慢人間は痛い。+0
-2
-
1599. 匿名 2018/07/06(金) 00:38:13 ID:nt4ZDv956P
>>1590
ありがとうございます!たぶん自演って言われてるの私とあなたのことだと思いますが本当に自演じゃないです笑 まず、私はがるちゃんでそんな対立トピがあるなんてしりませんもん 主婦?とかよく分かりません
なりすまし防止のためのID載せておきます
私もすぐ変な方向に思考が流されるので気をつけます、、+0
-0
-
1600. 匿名 2018/07/06(金) 00:38:36
>>1450
いないです。+0
-0
-
1601. 匿名 2018/07/06(金) 00:39:32
>>1598
長すぎ+0
-0
-
1602. 匿名 2018/07/06(金) 00:43:08
>>1598
相変わらず長いなwww+0
-0
-
1603. 匿名 2018/07/06(金) 00:43:39
>>1577
バブル景気が加速して、子供を大学に進学させる親が増えた+2
-0
-
1604. 匿名 2018/07/06(金) 00:44:42
お前らグラフも読み取れないの?+0
-0
-
1605. 匿名 2018/07/06(金) 00:48:01
>>1595
まず大卒しかいないからでしょう
高卒は珍しい+1
-0
-
1606. 匿名 2018/07/06(金) 00:51:17
>>1573
だからさ、なんで大学と短大一緒のやつ貼ってんの?それ意味ある?+0
-0
-
1607. 匿名 2018/07/06(金) 00:57:44
>>1582
ホントすごいんだと思う
詳しくおしえて+0
-0
-
1608. 匿名 2018/07/06(金) 01:10:28
いくら賢しらぶっても高卒のほうが無知だし視野も狭いよ
それだけ知識が豊富で考えることに関心があるなら難関大学に楽に入れるじゃん
入らない理由がないし、入ることが合理的選択
「仕事」の内容にもよるけど、広い知識と高度なことを求められる業務は高卒には無理
理由は上に書いた通り+4
-0
-
1609. 匿名 2018/07/06(金) 01:28:44
高卒とか大卒とか何なの??
人によって得意なものは得意で不得意なものは不得意
単純なことでしょ?そこに学歴は関係ない
高卒だから何もできないは有り得ないし大卒だから何でもできると思っていたら痛い勘違い
単純なことも分からなくなったの?+2
-0
-
1610. 匿名 2018/07/06(金) 01:36:28
>>1570
だって修士卒でしょう?
上のコメントは博士卒のお話だよ。
博士まで行くと、働きたくてもむしろ仕事がなかったりする。研究職にこだわりたくなるからね。
そういう意味では不本意な専業主婦(主夫)もいるよね。+0
-0
-
1611. 匿名 2018/07/06(金) 01:59:54
宮廷卒、大手証券会社勤務、年収1000万越えのyしもじもの争いを肴に一本うん万円の高級ワインを堪能す+1
-0
-
1612. 匿名 2018/07/06(金) 02:01:03
>>1609
あなたはどちらの立場なの?+1
-0
-
1613. 匿名 2018/07/06(金) 08:14:25
>>1363
そんな事ないよー
大卒しかとらない会社は多いし、
結婚するにも大卒じゃなきゃって家庭もあるよ
紗栄子もよく分からない大学出てるでしょ?
あの子は中学から私立だけど。
そこそこのお金持ちの家庭の子ってそのパターン多いからね。
友達の種類も変わるよ、大学行くと+2
-0
-
1614. 匿名 2018/07/06(金) 08:17:17
紗栄子、早稲田の通信だったわ
さすが笑+0
-0
-
1615. 匿名 2018/07/06(金) 08:21:07
>>1607
ないないない、だって工業高校卒だよ
高校の時点で、普通科行けてないじゃん
その工業高校では成績良くて大学も推薦で底辺大にいけてたかもしれない
そのような人は、底辺大よりは電気会社の方がいいかもね
電柱登ったりする人たちのことや+1
-0
-
1616. 匿名 2018/07/06(金) 09:06:56
>>1604
グラフは読み取れるけど、作成はできない。+0
-0
-
1617. 匿名 2018/07/06(金) 09:21:14
高卒の人が仕事できるかどうかは人によるよ。私は大卒じゃないけど仕事できる自信なんてないよ。仕事の話なると、なぜか低学歴の人が優遇されがちだよね。高学歴の人は【高学歴なだけ】で【性格悪い】とか【勉強しかできないくせに】とかボロクソ言われてて可哀想。+1
-1
-
1618. 匿名 2018/07/06(金) 09:50:04
高卒でも大卒でも
ピンからキリまでいるので
単純には比べられない
例外的なのは、取引先の社長の子など
知的障害があっても、何故か大学卒になっているし
仕事など出来ないし、トラブルばかり起こす
学歴の差は
親の経済状態の差と
知っている日本語、英語のボキャブラリーの数が
1番顕著な差だと思う
結婚相手に制限が出るのは分かりますか
頭が良いと自信が有るなら、通信教育でも良いから大卒の資格を
取得する事をお勧めします+1
-0
-
1619. 匿名 2018/07/06(金) 09:53:31
合コンで どちらかが高卒だったら
エー! となって、その場でお開きになるそうだ
通信で十分だから進学した方が良い+2
-0
-
1620. 匿名 2018/07/06(金) 10:02:51
アメリカで
大卒は当たり前で、それだけでは差がなくて、出世できないから
地区の夜間大学やパソコン通信で大学院の資格を取る人が
非常に多いです
日本では、明治生まれの人で大卒だと
ほぼ全員会社社長、銀行頭取になれました
昭和の後半で大学院卒だと出世コースに行く人が多かったそうです
やはり学歴は無駄にはなっていないと思います
+2
-0
-
1621. 匿名 2018/07/06(金) 10:06:03
>>1619
通信ってやばいでしょ+0
-2
-
1622. 匿名 2018/07/06(金) 10:09:39
県立高校で1番の成績の人が高卒だったら
東大行ける能力でしょう
親を亡くして進学できなかったとか
女は賢いと嫁にいけないなんて古い考えが有って
やむなく高卒のケースも有る
仕事には難易度のレベルが有って
単純な事務作業は経験を積めば
誰でもできるようになる
そこへ大卒の新卒が来て戸惑っていると
高卒の方が優秀と嫌味も出ると思う+0
-3
-
1623. 匿名 2018/07/06(金) 10:17:28
>>1621
どうやばいの
現状高卒の人の打開策有りますか
一旦仕事辞めて、貯金叩いて
大学受験しますか
大学生の中に年上の社会人が入学している例は有ります
最初からお給料の差が有り
2年後に入ってきた短大卒の方がお給料が良く
4年後に入ってきた同じ年の大卒の人の方がお給料が良く
退職金まで差がつきます
同じ仕事をしていても
生涯年収で倍近く差を付けられますが
そんなの我慢できないでしょう+2
-0
-
1624. 匿名 2018/07/06(金) 13:41:43
>>1619
それほんと?
私は高卒ではないけど絶対そんなことしないし
してる人なんて見たことないんだけど。+0
-1
-
1625. 匿名 2018/07/06(金) 14:57:20
>>1623
そっかー そうだったんだ 切実だね 打開策ねー まず打開しようとしてる時点でえらいよね 通信も大学卒業の経歴を得るためにはいいと思うよ
でも通信は正直なぜってかんじ なんでだろねー 二部ならすごくわかるんだよね 社会人入学ではいって昼働き夜勉強しててえらいなーって ごめん説明できないなんでだろー 一部二部は同じ大学って思えるけど通信となるともはや同じ大学に思えないんだよね あでも大卒資格があればいいんだっけ?
あ でもさ 今からどんな方法にしろ四年かけて大卒資格とってもあなた自身にはもはや給料に差でないんじゃない
だったら前出してたので知ったけど、鉄道会社とかの技術、よいんじゃない 打開策的にはね
高卒の中の職業でもプロ中のプロで、素直に尊敬するし、なかなかなれるもんじゃない もし私が高卒で絶対に打開したいーと思ってんならそこいくけど+1
-1
-
1626. 匿名 2018/07/06(金) 15:11:19
まともな大卒の人の要領の良さってスマートなんだよね。あくまで目の前の課題のクリアが目的。
逆に中卒、高卒の要領の良さって、姑息で、人を押しのけてやろう、私はこんだけ出来るんだ!どうだ!って気持ちが見え隠れするの。自己顕示欲の発露というか。
なんかそれ見てるだけでも、大卒の方が利口で賢いなって思っちゃうよね。専門卒の私としては。+2
-1
-
1627. 匿名 2018/07/06(金) 15:15:30
>>1617
いやいや、それがるちゃん の中だけだよ
実際、学歴よかったはフィルターかかって、大した仕事できなくても安心感あるからウッカリミスしても、大卒だからって事で許される笑
転職の面接も大学名でフィルターかかって楽勝。
私のことです。+1
-1
-
1628. 匿名 2018/07/06(金) 18:28:44
私は高卒だけど大卒より仕事ができるなんて思ったことないし底辺の自覚がある
それは私が仕事ができないし正規の仕事をしてないからで同じ高卒でも自信を持って仕事をしてる人が羨ましい
あと大卒の資格がないとまともな仕事に就くのが難しすぎて来世に期待状態だしな+0
-0
-
1629. 匿名 2018/07/06(金) 18:34:19
給料とか目の前の待遇の差を考えてる時点で大卒と考え方違うんだよな。
大学受けるときにほとんどの子がお金ではなく何をやりたいかを常に考えてる。
給料がどうとか言ってる子は見たことないなー。+1
-0
-
1630. 匿名 2018/07/07(土) 08:03:42
>>1607
まあ、普通の業界なら大卒しかしない仕事を高卒もしてるってだけなんだけどね。
ただ、高卒は現場仕事しかできない!(現場仕事も難しい仕事ではあるんだが)って思ってる人はカルチャーショック受けるはず。+1
-0
-
1631. 匿名 2018/07/08(日) 12:10:02
夫は専門卒、40代で経営者です。
今でこそ会社がうまくいき年収大体3000万円キープしてます。
が、起業するまで会社員の時は本当に愚痴も多いし、そもそも会社という組織で働くのに不向きだったんだなと思います。
だから夫は会社員で居続けたら出来ない人扱いだったと思います。
いわゆる良い大学、良い就職だけの世界だったら大学卒の方が優秀と評価されると思います。
もしもっと視野を広げて社会全体として会社員以外の立場の人達を見たら高卒(中卒)、大卒のどちらが優秀かは比べられないと思います。
ちなみに私は高卒で専業主婦です…今働きたいと思っても大した職歴がないので躊躇してます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する