-
501. 匿名 2018/07/05(木) 08:48:38
>>495
学生の本分、等というときは広義に社会人にならない小学生~大学院生までの全般を指します+0
-0
-
502. 匿名 2018/07/05(木) 08:49:05
>>490
今は人手不足で企業も大卒のみが(毎年早期退職がいる為)、高校にも求人を入れていく企業がじわじわと増えてきている。+1
-0
-
503. 匿名 2018/07/05(木) 08:49:11
>>494
指示待ちの真面目タイプが増えた印象。おとなしく携帯ゲームしてる感じ。
昔みたいに夏は海!冬はボード!普段はテニサーで飲み会!というギラギラタイプが減った?+0
-0
-
504. 匿名 2018/07/05(木) 08:51:20
そんなの人によるし!
血液型で性格やら人生観まで決めつけるのと一緒、馬鹿らしいと思わない人は仕事出来るの? 出来ないの?+4
-0
-
505. 匿名 2018/07/05(木) 08:51:31
>>494
それね、
指示を出すあなたのレベルが、10年前と比較できないくらい上がっているからだと思うよ。
だから要求が上がって、説明がいい加減になってるってことだね。
学生は個人差あるけどそんなに変わってない。+3
-2
-
506. 匿名 2018/07/05(木) 08:51:33
人によるよね+1
-0
-
507. 匿名 2018/07/05(木) 08:53:17
>>500
それで入って来る人増えた?中小企業だと大卒切り替わりにしても職種によって来ない企業もあるね。+0
-0
-
508. 匿名 2018/07/05(木) 08:53:20
>>452
貧しい家はお金がなくて進学しないというより、一族郎党に高学歴がいないことが多くてそもそも選択肢にないって人が多い印象。
一般家庭では、学費に回すお金はなくても進学してるからね。親が大卒なら特に。
入学時の奨学金貸与率は半数になってる。+6
-0
-
509. 匿名 2018/07/05(木) 08:53:46
>>503
アクティブ陽キャは高卒 大卒関係なく成功してる
高学歴でも陰キャは就活苦戦してる+1
-0
-
510. 匿名 2018/07/05(木) 08:54:28
職種によるんじゃない?
工業系でも板金みたいな経験がものを言うものは、若くからやってる人の方がうまいけど、設計から考えるのとかは高卒の人は大卒の人に全く歯が立たないよ。
あと高卒だとそもそも仕事に必要な国家資格が取れないから高卒は話になんないって職種も多いよ。
(受験資格が大学で専門教育受けてることが条件の資格はめっちゃ多い)+2
-0
-
511. 匿名 2018/07/05(木) 08:54:44
もちろん人による。
ハッキリしてるのは、
大学にお金を出す経済力と価値観がある家庭に育った、それだけだ。
結婚だと重視するかな。+2
-0
-
512. 匿名 2018/07/05(木) 08:56:58
仕事が出来るかどうかは人によるけど、プライドが低くて素直に受け取ってくれるから仕事を教えやすいのは高卒
大卒だとプライド高い人もいて素直に教えた通りに仕事してくれない人もいる+4
-0
-
513. 匿名 2018/07/05(木) 08:57:54
高卒でも警察官と消防士は良さそう。出世はしないだろうけど給料良さそうだし世間体も良いから。+4
-1
-
514. 匿名 2018/07/05(木) 08:59:22
>>507
大手化学メーカーだから高専以上の採用で問題ないみたい
高卒でもお給料良くていい職場だとは思うけど何故高卒採用を辞めたんだろう+0
-0
-
515. 匿名 2018/07/05(木) 08:59:50
私は院卒ですが、大卒の人が高卒と同じとは思いません!ましてや高卒の方が仕事できるって…
キャバクラとかならわかるけど。
ちなみに、高卒と大卒の差、大卒と修士卒の差、修士卒と博士卒の差はだいたい5対1対2だと思ってるよ。+4
-1
-
516. 匿名 2018/07/05(木) 09:00:28
>>12
頭が下がるの言葉の使い方、変じゃない?+3
-0
-
517. 匿名 2018/07/05(木) 09:03:36
大卒プライド高いというけど、高卒も妙なプライドもってるよ。勉強なんていみねーし、みたいな。
そっちの高卒はいかにもだよ
+10
-1
-
518. 匿名 2018/07/05(木) 09:06:38
高卒で働ける会社が限られてる時点で大卒との差はあるよね。
高卒から働けるような職場を選ぶ底辺大学生と比べられても困る。+2
-0
-
519. 匿名 2018/07/05(木) 09:09:12
でも主人の職場は高卒の人の方が出世してる。
負けん気が強く頭の回転早く喋りが上手い。
主人は大卒で着々と上にはいってるけどね〜
大卒はコミュ障が多いかも。+2
-4
-
520. 匿名 2018/07/05(木) 09:09:44
>>517
まあ一生そう思ってて欲しいよ。大学なんか意味ねーって人はどうぞどうぞ行かなくて結構ですって感じ。行きたくないのに奨学金使ったりして無理に行かれてもね。無駄無駄。+8
-0
-
521. 匿名 2018/07/05(木) 09:09:56
高卒枠を増やせばいいんだよ。アホ大学なんて潰れればいい+4
-2
-
522. 匿名 2018/07/05(木) 09:10:55
恋愛が上手い人は仕事もできる+2
-1
-
523. 匿名 2018/07/05(木) 09:11:44
>>519
大卒と高卒じゃそもそも基本給が違うはず。多分旦那さんのがもらってるんでは。
あと福利厚生。うちは借り上げ社宅があるけど、高卒はそういうのは無い。
なんか地味?に差がある。+7
-1
-
524. 匿名 2018/07/05(木) 09:11:57
確かにね。高卒の方がガッツがある人が多い+2
-3
-
525. 匿名 2018/07/05(木) 09:12:06
進学校の高卒>進学校にいけなかった3流大学卒+0
-1
-
526. 匿名 2018/07/05(木) 09:12:16
>>522
友達多い人もなんだかんだで出世してる+2
-0
-
527. 匿名 2018/07/05(木) 09:12:50
>>525
これ本気で思ってるなら現実みろ+5
-1
-
528. 匿名 2018/07/05(木) 09:13:48
うちの親(年収一千万円超)が言ってたけど、高学歴な奴ほど全然使い物にならないと言ってた
とにかく指示待ち、融通がきかないって
変にプライドが高いのも素直さに欠けて問題だね+0
-11
-
529. 匿名 2018/07/05(木) 09:14:02
日大や東京医大みたいな大学はいらん
+2
-0
-
530. 匿名 2018/07/05(木) 09:14:05
学歴よりも人脈だよ。大学は人脈作りに有利+2
-0
-
531. 匿名 2018/07/05(木) 09:15:17
高学歴プアも多い。プライドが高くて撃たれ弱い人が多い+2
-1
-
532. 匿名 2018/07/05(木) 09:15:27
新卒ではなく子供が小学生になったから、みたな感じのごく普通のパート。
この人仕事できるな話もできるな、と思う人は大卒多い。仕事はできるでなくするという感じの人は高卒かな。もちろん最終学歴は?なんて話すわけでなくなんとなく話してわかるだけだけど(私大学生いってないから入試のこととかわからなくて、みたいな会話)
仕事ができると、仕事をするの違いは感じる+6
-0
-
533. 匿名 2018/07/05(木) 09:15:45
仕事による。+0
-0
-
534. 匿名 2018/07/05(木) 09:15:48
団塊ジュニアで一番人数が多い年に国立大へ入ったけど、その後すぐにバブル崩壊…女子は就活厳しかった。
私の入った年から高卒で受けれる公務員が大卒ばっかりになったよ。同い年の先輩がたくさんいるけど、年数が経てばやっぱり大卒の方が仕事出来る率が高いと思う。
でも、高卒は根拠の無い自信とアピールで結構出世してるよ!
高卒の男上司は勝手に学歴に嫉妬してきて、仕事はしなくても言うこと聞く部下ばっかり可愛がる。
+4
-0
-
535. 匿名 2018/07/05(木) 09:15:49
>>529
ニュースで知ったのねw
日大は難しいよ。人も多いから周りにも沢山いるよ。+4
-1
-
536. 匿名 2018/07/05(木) 09:16:54
>>12 頭が下がる の使い方おかしいですよ。+5
-0
-
537. 匿名 2018/07/05(木) 09:16:56
>>524
なんj民かな?
底辺らしいwwww
+0
-1
-
538. 匿名 2018/07/05(木) 09:18:49
>>534
三種(高卒公務員)の合格者が大卒ばっかりで問題になったんだよね。受からない方がバカなんじゃんと思ったけど。
昔と違って今は大卒であることが普通になって良かったよ。昔は勉強が軽んじられてたから。あの頃好き勝手してたバカヤンキーとかザマァって感じ。+3
-1
-
539. 匿名 2018/07/05(木) 09:18:50
>>534
そうなんだ
高卒国家公務員は病んでる人が多くて雰囲気悪い
+0
-0
-
540. 匿名 2018/07/05(木) 09:19:17
高卒は高卒なのに、という目線でみる、みられるのはあるよね。高卒なのに起業したとか。
それなら大卒で起業してる人ももっといるはず。そして大卒なのに、という目線でみられる。仕事できないともみられる。高卒で仕事たいして出来ない人もももっといるはず。+2
-0
-
541. 匿名 2018/07/05(木) 09:19:36
人それぞれだけど、私が入社した頃は高卒の方が気合い入ってた!大卒の女子は1年持たなかった。
でも今はどっちもレベルが低い。+2
-0
-
542. 匿名 2018/07/05(木) 09:22:08
ニートや派遣をするのに大卒は必要なの?
中卒でも十分だよね+2
-0
-
543. 匿名 2018/07/05(木) 09:23:50
結婚もできない低収入独身が大卒とか笑えるよね+1
-0
-
544. 匿名 2018/07/05(木) 09:24:25
>>541
その高卒の気合いのノリと大卒があわないことあるんだよね。それをみて大卒は根性ないとか言われることあるけど+5
-1
-
545. 匿名 2018/07/05(木) 09:24:27
高卒と大卒って、うちの会社では同じ仕事をしてないよ
高卒は工場等の現場で働くか、頭の使わないような事務仕事
大卒は設計や案件管理、お客さんとの交渉
私は高卒なんで、大卒の仕事はちんぷんかんぷんです
うちの会社の大卒は皆旧帝大か東工大の工学部卒だから、頭の構造が全く違うヾ(・д・`;)
+12
-0
-
546. 匿名 2018/07/05(木) 09:26:36
>>11
これだーーー!!
仕事できない大卒は結局社内で高卒と肩並べることになり、なんじゃ、あの大卒、つかえねーなー。ってなる。けど、そんな奴って大卒アピールして高卒落とししてくる。だから「大卒仕事できない」って言われるハメになるんだよ。
※大卒で仕事できる人はちゃんといます。+8
-1
-
547. 匿名 2018/07/05(木) 09:27:08
>>528
親高卒でしょ+5
-1
-
548. 匿名 2018/07/05(木) 09:27:13
>>545
その職場には高卒と旧帝大か東工大の工学部卒以外いらんという事だろう?+1
-0
-
549. 匿名 2018/07/05(木) 09:28:30
>>542
派遣でも高卒以上でないと
今は中卒の働き口が建設とか農業とかしかないよね+1
-0
-
550. 匿名 2018/07/05(木) 09:28:36
大学院卒が大卒よりも上です+2
-0
-
551. 匿名 2018/07/05(木) 09:29:42
アク禁の影響なのか今回は勝ち組高卒のコメントないね
+0
-0
-
552. 匿名 2018/07/05(木) 09:30:14
低レベルの大学が増えて大学の価値を下げてしまっている
偏差値の低い大学はいらない+8
-0
-
553. 匿名 2018/07/05(木) 09:30:34
>>528
もしかして、お父さん高卒でしょ?+10
-2
-
554. 匿名 2018/07/05(木) 09:30:50
大卒でも新卒ならいいけど頭でっかちで本人もしんどいし、経験や知識がいい方に出ればいいんだけどね。+2
-0
-
555. 匿名 2018/07/05(木) 09:31:23
>>550
大学による+2
-0
-
556. 匿名 2018/07/05(木) 09:32:08
うちの旦那の経営者側で現場は高卒の人が多い。確かに働くし人懐っこいのもあるかもしれない。でもこの先もっとこうして、とか頭脳戦はやはり苦手みたい。あと単純に漢字や英単語知らないとか。いいやつなんだけどなー、ちょっと残念なことが多いんだよなと言ってる+5
-0
-
557. 匿名 2018/07/05(木) 09:32:24
>>493
がるちゃんだと職人とか学歴なんて必要ない職種もあるっていう人出てくるけど、今は職人系も大学行ったり海外留学したり幅広く学んでる人が多いと思う+5
-0
-
558. 匿名 2018/07/05(木) 09:32:44
高卒の人が比べる対象の大卒の人っていつも底辺の大卒ばかりだね。
周りにいる大卒がそんなのばかりだからしょうがないけど。
そういう高卒が親になって、大学なんて出ても意味ないとか言って子供に教育を受けさせないのはかわいそうだな。
仕事できる大卒は高卒が周りにいないから、高卒のこと比べる対象になってないよ。+17
-1
-
559. 匿名 2018/07/05(木) 09:35:54
>>550
それも人による
思ったような会社に就職できなかったから仕方なく院に進んだ人もいる+3
-0
-
560. 匿名 2018/07/05(木) 09:37:28
私の親は中卒だけど、職場が大卒の優秀な人ばかりだったから、私にも大学まで教育を受けさせたいと思ってくれて良かったなと思う。
これで「学校なんか行ったって何も役に立たん、」なんて偉そうに言ってるような親だったら、私の人生も大きく変わってた。+15
-0
-
561. 匿名 2018/07/05(木) 09:37:54
高卒の奴に仕事ができるかどうか比べられたくない+0
-2
-
562. 匿名 2018/07/05(木) 09:38:46
>>469
その勉強、受験は知識の詰め込みっていう考え方が昭和で止まってるって気がつこう
今時知識詰め込めばいいなんて考えて勉強してる人いないよ
時代はもうとっくに進んでるぞ+7
-0
-
563. 匿名 2018/07/05(木) 09:38:47
一つ言えるのは、主さんは狭い世界の中で幸せに生きてるってことかな+6
-1
-
564. 匿名 2018/07/05(木) 09:39:57
私は高卒で接客業やっていますが、同期の大卒の人は使えなすぎで困ります。
こちらがフォローに入るくらいのレベルです。
親に高い学費出して貰ってその程度なの?ってその方々に対しては強く感じます。大学って行く人によっては、勿体ないって思います。すぐに働きたくない、遊びたいってひとが多いのではないでしょうか。人は学歴じゃなく、学力だと思います。
もちろん仕事出来る人は出来ますよ!人それぞれです。+2
-7
-
565. 匿名 2018/07/05(木) 09:40:38
>>553
言ってやるな
高卒が高卒ageするときに使うパターンなんて大体一緒なんだし笑+6
-1
-
566. 匿名 2018/07/05(木) 09:41:37
何と言おうと今の時代大卒でも高卒でも戦力になるのは一握り
+2
-0
-
567. 匿名 2018/07/05(木) 09:44:31
大谷翔平みたいな男なら高卒でもOK
+1
-0
-
568. 匿名 2018/07/05(木) 09:47:34
こういう比較ってどうなんだろう
そもそもうちの会社は高卒の採用枠はないし
そういう職種、会社はたくさんある
同じフィールドで働くことって小売とかサービス?+3
-0
-
569. 匿名 2018/07/05(木) 09:48:02
うちの会社は地方にあるメーカーなんだけど、基本的に高卒は工場、大卒は開発や営業、と決まってる。けど新人研修で優秀だった高卒はたまに営業配属になる。
大卒は良くて地元国立卒って感じなんだけど時々一流大卒の子が入る(一流大卒なのにうちの会社にくる時点で微妙)
一流大卒の微妙くんと高卒優秀くんが並んで仕事すると、圧倒的に高卒優秀くんの方が仕事出来る。比べられてプライドがズタズタになった一流大卒くんは病んで辞めるか工場に異動になる。こんな下剋上が時々起こる。
まぁ営業だから学力よりコミュ力や要領が大事だから、開発とかだと違うと思うけどね。
+6
-0
-
570. 匿名 2018/07/05(木) 09:49:20
>>565
大卒の人は、高学歴なやつほど使えないなんて言わないもんね。(大卒も人によるが優秀な人は大変優秀と知っているから絶対言わない)+9
-0
-
571. 匿名 2018/07/05(木) 09:49:20
>>564
学歴と学力は大体あってるはずだが、今はAO入試とかあるからな
大卒で接客業って、名前書くだけで受かるFラン卒の子だったんだろう
+5
-0
-
572. 匿名 2018/07/05(木) 09:52:36
>>564
ドヤ顔されても大卒で接客なんかそのレベルしか来んでしょ。
銀行の旧帝大卒とかと会って見な、全然違うから。まあ会う機会ないかも知れんが。+5
-1
-
573. 匿名 2018/07/05(木) 09:53:45
大卒は使えないというやつ、お前の周りに使えない大卒が集まってるだけだから。+9
-0
-
574. 匿名 2018/07/05(木) 09:54:04
私の会社は大卒~高卒どちらも入社できる会社。
大卒組は高卒と同じ扱いがお気に召さなかったようですごい見下されてたよ。直接も言われたし。
まだ若かった私は殴りかかってしまった。上からは私しか怒られず、ほぼ左遷されました。そこから数年で這い上がり今はその時の大卒の上司になりました!すっげぇー気分いいよ笑あちらのプライドはズタズタだけどね。
でも実際高卒が10年働いても大卒が3年働けば給料は上になるから、私は子供には大学まで行かせる。+0
-8
-
575. 匿名 2018/07/05(木) 09:54:57
てか、大卒なら大卒しか入社できないとこ行けよ。高卒も入社できるとこに入る時点で負けてる+5
-0
-
576. 匿名 2018/07/05(木) 09:55:16
人というより仕事によるんじゃないの?
頭使わない単純作業とか東大の人にやらせたらめっちゃ能率悪かった
みたいなデータなかったっけ?+3
-0
-
577. 匿名 2018/07/05(木) 09:56:08
Fラン大学が多すぎて、普通なら高卒の子でも今は大学に行くようになったから、そう言うのと比べて大卒仕事出来ないって高卒も天狗になるんだろうな+3
-0
-
578. 匿名 2018/07/05(木) 09:56:26
サラリーマンなら大卒かな。でも自営業なら高卒の創業社長は頑張りがきくよ。2代目3代目社長の大卒は窮地に陥ったときに粘れないかも。+2
-0
-
579. 匿名 2018/07/05(木) 09:57:38
仕事のできる高卒がいたとして、もし「大卒なのに使えない」って職場の空気を悪くさせてるのであればその高卒は本当に仕事のできる人なのかな。+6
-0
-
580. 匿名 2018/07/05(木) 09:57:47
院卒は大卒よりも仕事が出来ない気がする。
とかの議論ならまだしがいがあるけど、高卒て。+1
-2
-
581. 匿名 2018/07/05(木) 09:58:22
結婚して子供を沢山産みたいと考えるなら高卒でいい
仕事をしたいと考えるなら大学に行くのもいい
人それぞれだよ+0
-0
-
582. 匿名 2018/07/05(木) 09:59:04
(使えない人なんかどこにでもいるんだからみんなで協力して頑張ろうや……)+3
-0
-
583. 匿名 2018/07/05(木) 10:00:49
職場に高卒の人いないから比べられないなぁ+0
-0
-
584. 匿名 2018/07/05(木) 10:00:51
>>528
高学歴のやつほど全然使い物にならないって文句言ってるってことは、あなたの親は高卒でしょ
あなたは大学行かせてもらった?
高学歴なんて役にたたん、って言われて高卒で働いたのかな、わざわざ年収一千万て書くところにコンプレックス丸出し
+6
-1
-
585. 匿名 2018/07/05(木) 10:02:02
>>574
なんかコンプレックスすごいね
ライバル意識が怖い+8
-0
-
586. 匿名 2018/07/05(木) 10:03:24
親の代ですら高卒は少数派だと思うよ
短大か専門学校は卒業してる
+4
-0
-
587. 匿名 2018/07/05(木) 10:05:44
>>577
これだろうね
あと高卒をとりまく現状が悪すぎる
昔に比べて大卒以上って求人増えたのも要因じゃないかな?+5
-0
-
588. 匿名 2018/07/05(木) 10:08:03
>>586
高卒は人口比だと50%くらいだから親の代だと高卒の方が多いと思うよ
+1
-2
-
589. 匿名 2018/07/05(木) 10:08:18
>>586
親何歳?
私はアラフィフだけど女性の4大卒はめずらしがられたよ。20%以下だったからね。+3
-3
-
590. 匿名 2018/07/05(木) 10:10:18
高卒のおっさんが一番厄介
会社でソーイングセットも、持ってないのかと言われたわw
一応総合職採用だったんだけど
設立の浅い大手だったから、新卒の時は高卒のジジが部長の椅子に座ってたんだよねー
あれから20年経つから、高卒ジジイは一掃されたと思う
学歴低い上司の下に付いた高学歴女子は気を使うよねー
わざとうっかりキャラになってみたり+6
-0
-
591. 匿名 2018/07/05(木) 10:10:39
某政令市勤務で大卒はほとんど有名私大や国公立大卒ばかりだったけど、高卒でも仕事出来る人は出来るし、大卒でも抜けてる人は抜けてたので学歴と仕事の出来は関係ないと思った。
ただし高卒でも大学受験すれば良い大学行けるような進学校卒が多かったけど。+1
-0
-
592. 匿名 2018/07/05(木) 10:11:12
大学で勉強がんばってスキルある人なら上なんだろうけどね+1
-0
-
593. 匿名 2018/07/05(木) 10:11:43
パーセントで出しても仕方ないよ
大卒家系はずっと大卒だから
うちの親80歳だけど、両親ともに大卒+4
-0
-
594. 匿名 2018/07/05(木) 10:11:49
>>578
今2代目3代目も大学いって勉強してるよ。親もそうならないように勉強させてる+1
-0
-
595. 匿名 2018/07/05(木) 10:13:15
そもそも進学校に仕事の求人こないよ
クラスで1人だけ家の事情で就職したけど、公務員になった
地元のある程度の企業は大卒しか採用しないし
+3
-0
-
596. 匿名 2018/07/05(木) 10:13:29
人によるけど、大多数は大卒が優秀。
大卒でも大学の偏差値で優秀さ違うよ。やっぱり高学歴は努力ができる人多い。+5
-0
-
597. 匿名 2018/07/05(木) 10:14:11
鼻息あらい低学歴はチームの和を乱すから苦手
仕事ができる程の偉そうな低学歴は困る+5
-0
-
598. 匿名 2018/07/05(木) 10:14:14
大卒の人は「高卒は使えない」とは表だって言わないよね。
つまりそういうこと。+4
-0
-
599. 匿名 2018/07/05(木) 10:17:29
あのときもっと勉強しとけばよかったな、大学いけばよかったな、という高卒の人は割りと仕事もして周りともうまくやれる印象+4
-0
-
600. 匿名 2018/07/05(木) 10:20:51
高卒が威張ってるような会社に行く大卒は、まあ使えないだろう
大卒の平均的な人は、高卒がいないような会社で働いてるってのはある+2
-0
-
601. 匿名 2018/07/05(木) 10:21:30
>>11
ビックリするくらいのヒドい偏見
何様?+2
-0
-
602. 匿名 2018/07/05(木) 10:21:41
アラフィフのヤンキーですら自動車短大等でてるよ
女なら調理、栄養、初等教育、保母、看護、服飾等の短大や専門でてる人多いと思よ
アラフィフは高卒は少ないよ
+5
-0
-
603. 匿名 2018/07/05(木) 10:22:08
うっかり高卒だらけな会社に転職しかけたけど、一週間でやめた
海外勤務打診されたけど、本社にただよう高卒感がすごかった+2
-0
-
604. 匿名 2018/07/05(木) 10:23:06
主が倉庫番から営業に引き抜きされたら大卒並みに優秀と言える+4
-0
-
605. 匿名 2018/07/05(木) 10:23:26
技術的な仕事だったら、やっぱりスタート4年違いは大きいと思う。東大行ってても、センスなければ意味がない。+1
-3
-
606. 匿名 2018/07/05(木) 10:23:42
司法修習生が研修として福祉施設で実習するんだけど、
頭いいのにこんなこともできないのかってベテラン職員に冗談混じりで言われながら仕事させられてる。
でも本気でそんなこと思ってないよ。お互いに力を発揮するフィールドが違うってわかってる。+3
-0
-
607. 匿名 2018/07/05(木) 10:23:45
大卒のハンカチ王子と、高卒のマー君+4
-2
-
608. 匿名 2018/07/05(木) 10:24:00
>>552
これ
昔の大卒はそれだけである程度まともに見られたけど名前書くだけで入れるようなアホ大学のせいで大卒ブランドが失墜した
日本もできないアホは容赦なく留年するようにすべきだよ
高等教育や学問ですらないのに高等教育修了や学士っておかしくない?+2
-0
-
609. 匿名 2018/07/05(木) 10:24:57
プライドばかり高くて失敗しても素直に謝れない、
言い訳ばかり達者な子ばかりって
有名大卒が沢山入ってきて指導しているうちの身内の感想
+0
-0
-
610. 匿名 2018/07/05(木) 10:25:16
>>579
その場合、使えない大卒に非はないの?
使えない人にイラついたらイラついた人が悪くなるの?
高卒かどうか以前になんか納得いかない意見だわ+0
-1
-
611. 匿名 2018/07/05(木) 10:28:03
>>609
どんなにプライド高かったって、こっちの方が高学歴ならそんな小僧も負けを認めざるをえないよ。
舐められるのは学歴が下だからじゃないの?+1
-1
-
612. 匿名 2018/07/05(木) 10:28:27
>>607
確かにハンカチ王子は成績を残せてないけど頑張って続けている根性は流石だと思っている
+1
-0
-
613. 匿名 2018/07/05(木) 10:29:50
高卒は大卒より仕事出来るって思ってないとやってられないよね。給料と待遇が違うんだから。+8
-0
-
614. 匿名 2018/07/05(木) 10:30:15
大卒が使えない!が口癖の高卒の人がいて、その人が会社を辞めた途端に仕事がすごく円滑に回るようになったという話をがるちゃんで見たが。+8
-0
-
615. 匿名 2018/07/05(木) 10:31:16
近所の偏差値43の高校に通ってたお子さん、
悪い仲間と停学になったのにも関わらず
停学期間中も遊びに出るような悪行くりかえしてたのにこの春から大学生笑
仲間は退学になってたり鳶職とかになってる子も多いのに、大学生
バカでも要領良くてこずるいとFラン大学生になれちゃう世の中
こんなのでも四年後大卒だからね
+1
-0
-
616. 匿名 2018/07/05(木) 10:33:08
>>614
せっかくの人材を使えてない高卒w
大卒でもマネジメントの基本は自分より優秀な人をどれだけ使うかなのにね
変なプライドのある低学歴って、職場の効率を悪くする、上に立たせてはいけない+4
-1
-
617. 匿名 2018/07/05(木) 10:33:14
使えない大卒とか使えない上司とか言う人いるけどおかしいよね。自分の身分わかってない。
うちの父親使えないってグチるバカな女子高生やん。+5
-0
-
618. 匿名 2018/07/05(木) 10:34:45
>>1
私は同期の中で1人高卒だったけど、コンテストの順位やテストで合格する順番、仕事の習得も全て1番だった。
ただ、、それは私が1人高卒なのでバカにされないよう、誰よりも早く1人前になれるようにと頑張ったから。
なので 人による これに尽きる。
まあ…頑張っても高卒って時点で給料はめちゃくちゃ差があるんだよね。
時給で言うと500円も違ったよ…
1日4000円だよ?
だから我が子には大学まで行ってほしい。+1
-5
-
619. 匿名 2018/07/05(木) 10:36:50
>>615
逆を言えばそんな奴ですら大学入れる時代なのに
何で高卒?
そんなに馬鹿なの?
となるよね+3
-1
-
620. 匿名 2018/07/05(木) 10:42:10
結局、要領の良さじゃない?
友人の旦那、中卒だけど仕事に必要な技術、独学覚えていって、今メッチャ給料イイ!
ただ、就職の枠が少ないだけよ。+1
-0
-
621. 匿名 2018/07/05(木) 10:42:37
たとえFランだとしても、試験レポート卒論で
流行りの小説じゃない本を読んだり、長い文章を書かされる機会が高校よりも圧倒的に多い。
高校時代は市内で完結していた人間関係が大学では県外出身者の価値観や文化とふれあう。
これって全然違うよ。+6
-0
-
622. 匿名 2018/07/05(木) 10:44:10
父親が旧帝大院卒のメーカー研究所勤務で私から見ると頭が切れる
職場も旧帝大院卒が多い
ただ製作所内に工場もあるので高卒の人も現場で沢山働いている
以前高卒の人の指導員(基本的な化学知識等)をしたことがあるそうだが、大学自体を否定⁉して話を聞かない人もたまにいるようだ
大学って何⁉だから⁉大卒偉いの⁉のような態度…
工場で扱う物は化学的な知識がないと怪我をしたり場合により命に関わることもある
大手企業なので高卒の現場勤務も優秀な人がきているはずだが工業高校卒以外にたまに、大卒の人を軽視する人あらわれるそう
大卒ヘのコンプなのか、自分達のほうが仕事が出来ると思っているのか…⁉
主のように一人の大卒の人を例にあげ高卒は大卒より仕事出来る、は流石に発想が単純過ぎる
父は、何をしていても工夫し自分がやりやすいように変えていく
与えられた、当たり前の事と思っていることでも疑問をもちやり方を変更することがある
頭を使いなさいとよく言われる
私も国立大の学生だが父ほどの頭脳は持っていない
だが理屈がひどい⁉ので父といるとちょっと疲れるトピズレ…
仕事ってそんな単純じゃないと思う+5
-1
-
623. 匿名 2018/07/05(木) 10:46:32
>>619 自宅から通える範囲に大学がないところは多いですよ。国公立大ならまだしも、私立大の学費と生活費の負担が親にお願いするなら、地元のコンビナートで大企業入った方が 親の近くにいるし、子育て手伝ってもらったりとラクできる+1
-2
-
624. 匿名 2018/07/05(木) 10:49:01
>>618
パートの話じゃん
+3
-1
-
625. 匿名 2018/07/05(木) 10:49:37
なんの仕事かにもよると思うけど
高卒の塾講師とか不安じゃない…?+2
-0
-
626. 匿名 2018/07/05(木) 10:49:58
>>623
国立大の寮でよくない?
地方の国立大だったけど、3年生くらいからバイト代で一人暮らししてる子いたよ+1
-0
-
627. 匿名 2018/07/05(木) 10:50:42
>>625
採用されないでしょ
くもんの添削ですら短大卒以上では+2
-0
-
628. 匿名 2018/07/05(木) 10:51:59
>>622
こういうの見ると、大卒で現場監督してる人って人間力もいるよねー
ほんと大変そう+3
-0
-
629. 匿名 2018/07/05(木) 10:52:18
>>622 工場で事務として勤務経験がありますが、そういう雰囲気の職場もありました。大卒の人が知識はわかるけれど、言い方がちょっと…。今まで先輩から引き継ぎしていた作業を、効率が悪いと頭だけで机上で考えて言うから。
良い雰囲気の職場は大卒の人も現場で同じように交替勤務を1年程し、体で分かった上で、今までのやり方を肯定しつつ、今こんなやり方もあって 仕事量ラクになるけれどどうでしょう?とやんわりと方向転換してましたよ。+2
-0
-
630. 匿名 2018/07/05(木) 10:52:30
>>615
どこ大学に行ったのー?+0
-0
-
631. 匿名 2018/07/05(木) 10:54:40
高卒が
大卒使えねぇな
っていいたいトピなんでしょ?+4
-0
-
632. 匿名 2018/07/05(木) 10:54:41
高卒の人の方が馴れ馴れしく偉そう。大卒は威張っといると受けとられないように腰が低くて丁寧な説明の人が多い。+3
-1
-
633. 匿名 2018/07/05(木) 10:54:43
仕事による。たった4年位で、仕事の差がでるような職種なら高卒も大卒もない。
私のとこも高卒はとんないけどね〜+2
-0
-
634. 匿名 2018/07/05(木) 10:56:05
>>626 国立大の寮ってそんなに空きがないから、今は遠方優先で埋まるらしいです。東京や千葉だと北海道や九州と遠くから。栃木群馬茨城だと通えないのに弾かれちゃう。
理系は実習多いから3年生からバイトなんて小遣い程度しか出来ないです+0
-0
-
635. 匿名 2018/07/05(木) 10:56:45
近所のFラン行った子たち、未だに中学高校時代の友達とつるんでるわ
Fランといえども低能すぎて周りと話が合わないんだろうな
+1
-0
-
636. 匿名 2018/07/05(木) 10:57:37
旧帝大卒だけど、山パンでバイトした時、この子ダメ〜この子使えない〜って散々言われたわ。力がないしベルトコンベアータイプはわたしには合っていなかった。
就職は銀行に行きました。自分にはそっちの方が合ってたみたい。やっぱり適材適所だよ。+7
-0
-
637. 匿名 2018/07/05(木) 10:57:57
大卒は大卒の人しか入れないところ 大卒が多いところに行けばいいんじゃない?教員 薬剤師 医師 …国家公務員とか。+3
-0
-
638. 匿名 2018/07/05(木) 11:02:05
>>1
4年早く社会に出ている分、4年早くできる仕事があるのは当たり前じゃない?っていうか普通だよね?
大卒1年目よりちょっと仕事のできる高卒って逆に仕事できなくない?+2
-0
-
639. 匿名 2018/07/05(木) 11:04:02
主は学歴コンプレックス
新入りの大卒を
チクチクいじめてる陰湿なタイプ
+7
-0
-
640. 匿名 2018/07/05(木) 11:04:59
>>615
学歴はどうか分からないけど生きていく上で賢い子だと思うよ。+5
-0
-
641. 匿名 2018/07/05(木) 11:06:54
>>634
横だけど神奈川の大学なら埼玉千葉栃木茨城くらいなら実家からくる人がほとんどだったよ
音楽だからイベントやコンサートで時間拘束長かったけど一人暮らしの人は少なかったから
言うほど通えないって感覚は無いかな
全員が理系なわけでも無いし選択肢から外すのはどうかと+1
-0
-
642. 匿名 2018/07/05(木) 11:07:58
>>1
それ思ってても人前で絶対言わないほうがいいよ。
職場の飲み会で高卒組が『高卒、中卒はよくバカにされるけどそっちの方が意外と仕事できる。むしろ大卒のほうが案外しごとできないよねw』とか語ってて、後日裏で叩かれまくってたよ。
そんなの人によるから。学歴で一括りにして決めてる主の考え子供みたいに感じた。+8
-0
-
643. 匿名 2018/07/05(木) 11:08:01
逆に言うと大卒は学歴がなければ何も誇るところないから
親の金で塾行けて大学行けてよかったねおめでとう!としか思わない+0
-9
-
644. 匿名 2018/07/05(木) 11:08:33
パートかフリーターの話?
今時高卒を雇ってくれる優しい会社があるの?
求人どこで見つけてくるんだろう?+4
-2
-
645. 匿名 2018/07/05(木) 11:10:06
>>1
主、すごい学歴コンプレックスあるんだね。
そういう考えある時点でコンプレックスあるんだなーと逆に感じる。
そんなおバカな考えしてるとあー高卒だからか。って思われるよ+11
-0
-
646. 匿名 2018/07/05(木) 11:11:21
>>643
お金貯めて今からでも大学受験すればいいじゃない。
そしたら貴方も大卒になれるよ?+4
-0
-
647. 匿名 2018/07/05(木) 11:11:45
言い方悪いですが、「高卒はペーペー」と言われて厳しく育てられるから、自然と仕事できる子に育ちます。+1
-0
-
648. 匿名 2018/07/05(木) 11:12:35
>>644
え、普通にあるよ。
高校の間にちゃんと就活して卒業後すぐ就職って形を選んでる生徒だったら普通に求人たくさんあるよ。
卒業後何年もフリーターとかでそっから就職ってなると難しくなるけど。+2
-0
-
649. 匿名 2018/07/05(木) 11:13:02
>>619
実家の裕福度・意識の違いでしょ
国立受かって寮入れるような頭の良さと将来設計のある優秀な子は別次元
親に言われたり親の経済力に甘えて底辺普通科→Fラン私大行った子とその辺の商業高校卒業して高卒で働いてる子は地頭的に差がないか、その高校のレベル如何によっては高卒の子の方が賢いこともある+6
-0
-
650. 匿名 2018/07/05(木) 11:14:20
>>643
大学行ってる=親にお金出してもらってるって考えなの?笑
自分で働いて学費払ってる生徒もいるけど。
あなたは大学行ってないの?そんな嫌味言うくらいなら自分で働いて行けば良かったのに。+5
-0
-
651. 匿名 2018/07/05(木) 11:14:42
大学が遠い地域で遠いから近所の大企業でいいやって考えになると
その土地から教師医師は排出されないわけで
結果的に医師不足やら教員不足やら起こりそう
個人が会社の中で考える程度の話ならともかく
地域全体で大学行かなくていいじゃんって雰囲気になるのは微妙+3
-0
-
652. 匿名 2018/07/05(木) 11:14:55
>>648
へーそうなんだ!
求人って全部卒業「大学」をプルダウンするようなのしか見た事ないから高卒ってってどうやって就活してるんだろうって気になってた。+1
-0
-
653. 匿名 2018/07/05(木) 11:16:32
うちの会社高卒が結構多いここでいう大したことない会社たけど、
やっぱり管理職や役員はまず大卒で高卒の人は頭打ちだよ
上の人は高卒は素直だからって高卒の前で褒める
それを本気にして、高卒の人は学歴なんか関係ない!って天狗になってるけど
一部の大卒の人は上の人が
やっぱり高卒と大卒じゃ違うから、幹部にするために大卒は採用した
って言ってるの知ってるからちょっとイタタ…って思う
いくら雑務出来たってプレゼンや資料作成能力が高卒には期待出来ないんだって+10
-1
-
654. 匿名 2018/07/05(木) 11:17:33
>>643
なんかもうかわいそすぎて言葉がでないや+10
-0
-
655. 匿名 2018/07/05(木) 11:18:20
>>602
失礼だけど短大は短大であって大学じゃないよ。
頭が良い人、お金に余裕がある家庭→大学
頭が悪い人、お金に余裕が無い家庭→高卒
何かを専門的に学びたい人→専門
短大は何で行くのか分からない。+2
-2
-
656. 匿名 2018/07/05(木) 11:21:22
専門学校も美容師なんかは別として、大学の専門分野の方が深いから
より深く関連分野も含めて体系的にやるなら専門学校より大学だなぁ。+0
-1
-
657. 匿名 2018/07/05(木) 11:23:16
国立大寮の入居は収入と家族構成で優先順位を決めるところが殆どでは⁉
遠方有利はあまり聞いたことない
私の友人も何人か寮に入りましたが、卒業まで入居可能なところから、一年二年と制限されるところまで様々…倍率2倍が多い
筑波大学は空きが多いと聞きます、今はどうだろ⁉
一年二年で出される寮のところは物価やすいとこ多いです
国立大は授業料免除も受けられる人結構います(所得制限、学業成績より)
別に高卒で地元で働くのが悪いとは言いませんが、学力もあり親の理解がえれれば進学すると世界も広がると思います
少なくとも進学校に通っていたら、地元の工場で高卒で働くのが親孝行なんて発想ないですね+7
-0
-
658. 匿名 2018/07/05(木) 11:23:52
旦那の親は高卒なんだけど、仕事場で旧帝大の人にいろんなことたくさん教えてもらって一人前になれたって言ってた。やっぱり大卒は違う、仕事が効率的で尊敬できるって。
高卒でさ、大卒使えないとか大卒だけが自慢なんだねとか言っている人は、間違いなく成長できない人だよ。相手の本質や教えを乞う姿勢がなくて、ただコンプレックスこじらせて攻撃しているだけ。+9
-0
-
659. 匿名 2018/07/05(木) 11:24:34
>>653
めっちゃわかる。
今まで働いてきた会社もだいたいそうだった。
高卒をバカにすることはないけど、褒めた時それをすごい間に受けてすごいんだ!!みたいになる人多かった。
大卒や院卒はやはりそれなりに知識もあったりする+7
-0
-
660. 匿名 2018/07/05(木) 11:24:53
>>653
当たり前だよね。
高卒が管理職やってる会社の方が少ないと思う。+6
-1
-
661. 匿名 2018/07/05(木) 11:26:33
>>657
あんたみたいな考えの人も嫌だわ
経済的な理由もあるでしょ
家族内の問題とか。
地元の工場でも働いてるならそれでいいと思うけど。そういうの下に見てるんだね。+4
-4
-
662. 匿名 2018/07/05(木) 11:28:27
>>650
643ではないけど、大半親にお金出してもらってるでしょ。
たくさん勉強して国立大受かって奨学金にバイトで学費全部賄って、苦労してでも大卒資格を手に入れる価値をきちんと分かってる高校生なんて極々一部の上澄みじゃん。国立大卒だけど国立でさえ学費は全部親持ち・塾に通わさせられて何とか入学したって子ばかりだったよ。たまに塾に通わず合格して学費も生活費も実家の援助なしにやってる子いたけど、本当に少ないから尊敬のまなざしで見られてた。
こういうトピだと大学なんて行きたかったら自力でいけばよかったじゃん!行かなかったなら自己責任!みたいな上からコメント目立つけど、自力で大学行くってかなり大変なことだと思うよ。
親にお金出してもらって大学行ったり、逆に自力で大学行けちゃった一握りの実力者にはなかなか分かりにくいと思うけど。+6
-2
-
663. 匿名 2018/07/05(木) 11:29:31
>>635
友達いなさそう。
どの大学行こうが学生時代の友達と仲良くしてるのが何がいけないのかわからない。
つるんでる、とかいう言い方自体なんかね。+6
-1
-
664. 匿名 2018/07/05(木) 11:30:28
初めは高卒の方がスタートがはやい分、仕事が出来る
そのうち抜かされる
正直な感想
高卒の人、発想がショボい、柔軟性がない、
目の前のことしか見えてなく、広い視野、先見に欠けてる
いつもと違うことが起きたときに、解決能力がない+7
-1
-
665. 匿名 2018/07/05(木) 11:30:35
そういうけど見たことない
ていうか高卒自体そんなにいない
ちなみに公務員の職場+2
-0
-
666. 匿名 2018/07/05(木) 11:30:51
>>1
実るほど こうべを垂れる 稲穂かな
って言葉は覚えておいた方が良いよ。+4
-0
-
667. 匿名 2018/07/05(木) 11:31:02
>>659
出会ってきた人の数も違うんだろうな
大学に行けば人が多いから在学中芸能界デビューしちゃうような人とか起業しちゃうような人、
自分よりはるかに頭のいい人もいるわけじゃん
そう言うのを見てきたらちょっと褒められてもそんなに間に受けないよね
高校のクラスだと近隣の住民しか集まらないからそう言うのに触れる機会が無かったのかもしれない
+8
-1
-
668. 匿名 2018/07/05(木) 11:32:32
>>655
経済的理由もあるんじゃないの?
四年はむりだけど2年なら、、とか。+0
-0
-
669. 匿名 2018/07/05(木) 11:32:51
>>649
このご時世で高卒だと、バカなの?ってより先に、実家がお金ないんだろうなとか、教育に力入れてないか前時代的な大学なんて行かんでもいいみたいな石頭の親御さんなんだろうなと失礼ながら思ってしまう
もうよっぽどのバカでも行こうと思えば余裕で大学生になれるからw+2
-2
-
670. 匿名 2018/07/05(木) 11:35:25
>>662
そんなのみんなわかってる上でコメントしてるんだよ。
そんなムキにならないでね。
>>643みたいなコメントが良いとは思わないけどね。
+3
-0
-
671. 匿名 2018/07/05(木) 11:36:36
>>668
短大って2年じゃなかったっけ?
少なくとも半年は平行して就活でしょ?
一年ちょっとで何を学ぶの?
高卒で充分だよね?+0
-2
-
672. 匿名 2018/07/05(木) 11:36:43
>>662
643を援護するってちょっとずれてる人なのね。+1
-0
-
673. 匿名 2018/07/05(木) 11:38:11
>>671
こうやって大学以外をばかにするような人も嫌いだわー
学ばないより少しでも学んで就職してるなら別に良いのでは?
何か迷惑かけられたの?短大生にw+3
-0
-
674. 匿名 2018/07/05(木) 11:38:55
>>557
経営者な訳だしね。実家が農業の家なんかでも大学院まで行ってビジネス学んだりしてるね。+0
-0
-
675. 匿名 2018/07/05(木) 11:38:57
それは盲目上司が言う言葉
実際、見えないところに配慮しまくってる大卒がいるから
現場高卒が動けるだけってことに気がついてない+2
-1
-
676. 匿名 2018/07/05(木) 11:41:12
>>671
うちの会社では高卒〉短大、専門〉大学って感じで一応採用での基準ありますよ。
高卒と短大は違うと思う。人によるけど、学んできた数や知識、人との関わり、など高校では出来なかった事をしてきた人もいるから。+1
-1
-
677. 匿名 2018/07/05(木) 11:41:43
>>629
大卒で工場の監督等されている方もいるようですが、私の父の場合は現場での化学的な知識の担当だったようです(新入社員研修の時など)
クリーンルーム内の活動内容等は一歩間違えたら命に関わることもあるようですが、真剣身のない方いるようです
工業高校卒の人は高校で基本的な知識があり、学校でも優秀な人が入社しているので安心できるみたい
世の中知識があれば自分自身が助かる守れることこと、沢山あります
変なブライド捨てて学んで欲しいです+1
-0
-
678. 匿名 2018/07/05(木) 11:42:25
ここで学歴馬鹿にしている人が
1番学歴コンプだよねw+4
-0
-
679. 匿名 2018/07/05(木) 11:42:48
>>671
専門と短大の比較なら分かるが、高卒の比べるっておかしくないか…?
一年あれば英語が全くわからん中1が簡単な日常会話ができる程度には成長するじゃん
一年あれば結構できることが多いと思うけど+4
-0
-
680. 匿名 2018/07/05(木) 11:42:58
>>671
アラフォーの私の頃は大学行くと婚期が遅れるし短大で十分!て家も結構あったよ。
うちは母も大卒だし、大学が当たり前だったけど。私は確かに婚期遅れたwけど、母は昔だし見合いで24で結婚した+7
-0
-
681. 匿名 2018/07/05(木) 11:43:31
>>665
元市役所勤めだけど高卒採用枠があるので高卒の職員は結構いませんでした?地域によるのかなー??
高卒とは言え公務員採用試験をパスしただけあって、言われなきゃ大卒か高卒か分からない程度に仕事できる人ばかりだった気がします。出身高校聞くと、地元の進学校だったりする人も多かった。
>>1の言う様にどちらの方が特に仕事できるでもなく、高卒大卒で差異がそんなにない感じでした。でも、飛びぬけてできるのは大卒の人だったかな。一番できなくてお荷物扱いだったのは、コネで入った偏差値40くらいの大学卒業のお坊ちゃん。
ただ、仕事内容は同じでも給与は大卒の方が良く出世しやすいのも大卒の方だったのでちょっと気の毒だった。+3
-0
-
682. 匿名 2018/07/05(木) 11:45:07
昔は職場に数名だった大卒が、時代の移り変わりと共に増え、大多数が大卒に。。
時代もあるんだけど、高卒は肩身狭いよね。今の人に昔は大学進学率低かったし!とか言ってもはあ、、って感じだろうw+0
-0
-
683. 匿名 2018/07/05(木) 11:46:42
>>664
でもそういう方が使いやすいんだよ。だからそのままでいてくれて良いのよ。+2
-0
-
684. 匿名 2018/07/05(木) 11:47:42
>>670
別にムキにはなってないけど、おかしいこと言ってるなぁと思ったので
私は大卒だけど、たまたま恵まれた環境で大卒になれただけなのに高卒見下す勘違いさん学生時代から苦手だった・・・お前なんか2浪してようやく入れた癖に頭良い気取りかよ!?って同級生いたり+1
-2
-
685. 匿名 2018/07/05(木) 11:50:15
+3
-0
-
686. 匿名 2018/07/05(木) 11:50:15
大卒より専門卒のができるかな。+3
-0
-
687. 匿名 2018/07/05(木) 11:51:05
マウンティングご苦労様ですm(_ _)m+1
-0
-
688. 匿名 2018/07/05(木) 11:51:12
>>564
高卒だけの職場に大卒が入ると意味不明に目の敵にしてなんつーか失敗するように仕掛けるよね。で、やっぱ大卒って使えねーなあwって皆で言うの。
入社年数浅いならできないことは恥ずかしい事じゃないし。自分も多分似たようなもんだよ。
きっとそのうち給料抜かれるし、その職場もじわじわと大卒が増えるんじゃないかな。+8
-0
-
689. 匿名 2018/07/05(木) 11:53:19
大卒でも大学で勉強してた人と遊び呆けてた人
でかなり違うよ。+1
-0
-
690. 匿名 2018/07/05(木) 11:54:14
>>541
気合いって、、昔のスケバン?かなんかでしょうか+1
-0
-
691. 匿名 2018/07/05(木) 11:55:30
高卒…
クラスで半分以下の知能レベル…と思ってしまう
今、中学生を育てているけど、
やっぱ、いい高校に入れそうな子と底辺高校にしか入れなさそうな子は、雰囲気からして違う
保護者も、明らかにスポーツ推薦は無理そうな子に部活オンリーで力を入れて、勉強させてないから、
なんだかいろいろな+1
-0
-
692. 匿名 2018/07/05(木) 11:58:07
大卒でも高卒でも良いけど何か正直高卒の人の方がコンプ強いなーって感じる
このトピ以外でも、、、
そんなコンプ持ってる人しんどいわー
どっちでも良いけどコンプだらけで大卒の悪口言う高卒の人は苦手だ
実際高卒できちんと仕事できる人はそんな大卒の悪口言わないし、優秀な大卒の人に教えてもらったりどんどん能力アップしていってる
素直じゃないと人間伸びないわー+7
-0
-
693. 匿名 2018/07/05(木) 11:58:43
>>689
遊び方にもよるかな
人を集めて何かやってた人はそれなりにコミュ力や仲裁力があったりするし
一番ヤバいのは勉強もそこそこに、とりあえず一人でぼーっと4年間過ごしちゃうタイプ+0
-0
-
694. 匿名 2018/07/05(木) 11:58:47
メーカーの専門職の研究職に就いている。
職場に高卒は居ません。
結局、学歴が高いほうが、選択肢は広い。
高卒のほうが出来る!と言っても、結局狭い選択肢の中の狭い知見に基づいた話よねと思う。+7
-0
-
695. 匿名 2018/07/05(木) 11:58:54
働いてる場所が違うんじゃないかな。
高卒を採用してない企業の事は高卒には分からないのでは?
あと頭がいい大卒は要領がいいかも。やらなくていい適当な仕事は
高卒に任せて必要な仕事だけやる。何をもって出来るかだよ。+2
-0
-
696. 匿名 2018/07/05(木) 11:59:02
年数長けりゃそりゃぁ仕事には慣れてるだろうよ。
でも複雑な仕事してるから話の理解力はやっぱり多少学歴によると感じる時がある。
とは言うても全ては人によると思います。+1
-0
-
697. 匿名 2018/07/05(木) 11:59:37
>>673
うーん。
少なくとも短大を大学と思っている人は迷惑かな。
そして意味ないよね?っていう普通の疑問。+1
-2
-
698. 匿名 2018/07/05(木) 11:59:54
大卒しかいない環境のせいか、そんな意見聞いた事も無いわ。
どう思うかに関しては、そういう意見もあるんだなぁって思いました。+1
-0
-
699. 匿名 2018/07/05(木) 12:01:48
高卒の人は真面目だよね。+1
-1
-
700. 匿名 2018/07/05(木) 12:02:12
どっちが出来てるかはわからない
仕事してる年数が違うから
比較対象じゃない+0
-0
-
701. 匿名 2018/07/05(木) 12:02:45
>>653
私の会社も高卒多いけど管理職は大卒
高卒も管理職になれるけどお給料が全然違う
+4
-0
-
702. 匿名 2018/07/05(木) 12:03:47
>>541
レベルの低い高卒についていけなくなった大卒が辞めていくからレベル低い高卒とそれに付き合えるレベルの低い大卒しか残らなくなったんじゃない?+5
-0
-
703. 匿名 2018/07/05(木) 12:04:12
>>661
横だけど
あなたの方が大卒下に見てるよね
県外の大学行くなら地元のコンビナートで高卒で働いた方が親孝行って…⁉+3
-0
-
704. 匿名 2018/07/05(木) 12:04:42
前の職場で高卒どころか中卒でめっちゃ仕事できる人いたよ
なんていうか世の中はいろんな人がいるんだな〜って思った
+2
-0
-
705. 匿名 2018/07/05(木) 12:05:07
>>659
ここでもそうだよ
褒められたりしたことを間に受けてドヤってる
公務員のトピでも大卒公務員が大卒は大卒 高卒は高卒で固まるから公務員でも学歴で色々違うよっていうコメントのあとに高卒公務員がコメントしなくなったのを思い出した+2
-0
-
706. 匿名 2018/07/05(木) 12:06:05
◯菱系列の会社だけど今でも高卒と大卒半々くらいだよ
高卒は地元の高校採用枠で昔から一定数採用される
商社でほとんど営業か営業事務かだから、やってることも一緒
でも偉い人は親会社の大卒から降りてくるし
社内でどんなに高卒が仕事出来ても大卒のほうが基本給高いし出世する
大きく違うわけでもないけど、大卒オンリーの企業じゃなくても差が出来る
大卒オンリーな企業だったら実力だけで競争出来るかもしれないけど+1
-0
-
707. 匿名 2018/07/05(木) 12:06:07
>>703
ガルにこういう考えの人かなりの数いるよ
5ちゃんねるの大企業スレもこの手の人が荒らしてる+1
-0
-
708. 匿名 2018/07/05(木) 12:06:15
>>697
短大は編入目的?
専門じゃなくて短大選ぶとしたら
おそらくだけど短大の方が助成金多いから
学科にもよるだろうけど設備が充実してたりするのかな
系列大学あれば少し力も借りれるし+0
-1
-
709. 匿名 2018/07/05(木) 12:07:45
>>657は年寄りかなんかじゃないの?
うちの夫は大卒、工場の事務方だけど私より給料良くて私は今は専業だし、会社は福利厚生もしっかりしてて全く文句ないw会社様様。
工場も大手は別に悪くないよ。現場は危険だから気使うと思うけどね。+0
-0
-
710. 匿名 2018/07/05(木) 12:08:54
皆んなが知ってるような大学出てる人、複数身近にいるけど、職場にいる東大や海外の大学出てる人はやはり知識量も違うし仕事も出来るからか凄い褒めて、高卒中卒の子に関しては無関心なのかもしれないけど仕事に学歴なんか関係無いと言って貶すことはしないな。私が高卒なんだけどさww
個人的に大卒の人のが人の上に立って教えるのが上手いし優しいイメージがあるよ+2
-0
-
711. 匿名 2018/07/05(木) 12:08:55
そもそも最低でも大卒みたいな会社だと比較しようがない。
あと仕事の向き不向きもあるし。
自分は高学歴で今はホワイトワーカーだけど、学生時代ので飲食バイトではお客さんいっぱいだと座席案内とかは使えない店員だったけど、高卒の子とかめちゃめちゃ頼りになったよ。+0
-0
-
712. 匿名 2018/07/05(木) 12:09:11
>>707
バブルのおばあさんだと思う。コンビナートって三井だの三菱だの大手じゃないの??+0
-0
-
713. 匿名 2018/07/05(木) 12:09:23
大卒の方が高給だけど融通きかないの多いって仕事してきて思った。皆さんの身近にいるのは役所のやつら。プライドだけ高くてなんだその態度w+0
-1
-
714. 匿名 2018/07/05(木) 12:09:25
人による。
大卒でビックリするくらい仕事できない人も職場にいる。
高卒でもかなり仕事できる人もいる。+3
-0
-
715. 匿名 2018/07/05(木) 12:10:00
職種と人によるよね!高卒でも強い資格たくさん持ってたら大卒より立場上になれる事もあるんだから!ただ、高卒の方が仕事できる。とは思わない
そんな事言ってるから大卒にサゲされるんだよ!
+0
-0
-
716. 匿名 2018/07/05(木) 12:11:17
>>706
大手でも地方やら営業所の現地採用は高卒いるね+4
-0
-
717. 匿名 2018/07/05(木) 12:11:29
ガル民は、学歴ワードに敏感だねぇ。+0
-0
-
718. 匿名 2018/07/05(木) 12:12:14
>>651
そうならないよう、医学部・医大は地元優遇措置があるところが多いよね。
国立大は必ずどの都道府県にもあるわけだし、そこ出身の人が20年間その都道府県で専門職として(教師、医師、看護師、介護士など)働いたら何かインセンティブを与えるとかがあってもいいよね。
+0
-0
-
719. 匿名 2018/07/05(木) 12:12:47
>>713
市役所って高卒公務員も多いのでは。ハローワークとかもそう。大卒の地方上級公務員は都庁や県庁。+0
-0
-
720. 匿名 2018/07/05(木) 12:13:29
大学行く能力あるけど、経済的に断念してる人達も大勢いると思うんだよね。
だから、能力高い子も沢山いると思う。
でも、もっと見聞広げるためにも大切な時期の四年間大学行けるなら行った方がいいとおもよ。
無駄な時間に思えても、そこから得られる感覚・知識が後々役に立つよ。+1
-0
-
721. 匿名 2018/07/05(木) 12:14:23
自分現場でたまに試験で大卒と仕事するけど、年下にも敬語だしある程度自分のやり方を尊重してくれる。品があるな〜って毎回思う、上からのプライド高いヤツもいるけどね。良い大学出てる人は仕事出来る人は多いです、じゃないと大手じゃ勝ち残れない。+4
-0
-
722. 匿名 2018/07/05(木) 12:15:04
大卒やろうが中卒やろうが高卒やろうがお金稼いで裕福な暮らししてる方が勝ち組+0
-1
-
723. 匿名 2018/07/05(木) 12:15:38
>>710
教える相手が高学歴と知ると嬉しそうに意地悪するのは大抵低学歴。教えもせずに、できないとか言い出す。+7
-0
-
724. 匿名 2018/07/05(木) 12:16:52
>>684
>>634をおかしいと言った人に対して怒ってるあなたもおかしいと思った。+0
-0
-
725. 匿名 2018/07/05(木) 12:20:01
高卒だと子供の勉強分からなくない?
私は大卒だけど、大したことない大学だし、進学塾の勉強、小4まではみられたけど、小5からは全く分からなくなったよw
学校のも中学生になったら無理だと思う。+3
-1
-
726. 匿名 2018/07/05(木) 12:20:03
>>703
そういうことじゃなくない?
地元の工場で働く発想なんてないとか言ってたからそれを批判してるんでしょ?
工場勤務が親孝行とかいうことじゃなくて。+0
-0
-
727. 匿名 2018/07/05(木) 12:21:35
ママ友やパート先に大卒も高卒も中卒もいるけれど、優しい人は大卒が多いよ。高卒だからねー、とか言っているのを聞いたことがない。
一方で、大卒なのに使えない、とか言っているのは高卒だよ。嫌いな人相手にモロに態度に出すのもこの人達。見下されたとか、すごく敏感。
中卒と言われている人は、会話が噛み合わなかったり、価値観違いすぎるから知らない。
大学は学問の場だから、仕事の出来不出来は人による。勉強ばかりしていたタイプより、色々なことをしてきたタイプのほうが立ち回りが上手い。
+6
-0
-
728. 匿名 2018/07/05(木) 12:21:52
12×12、暗算できないこともないけど計算機使えるなら使った方が早いし間違いもない。+1
-0
-
729. 匿名 2018/07/05(木) 12:22:03
>>725
いやあなたが小5から教えられないだけでしょ。
大卒だろうが高卒だろうが教えられる人は普通にいるよ。+0
-5
-
730. 匿名 2018/07/05(木) 12:23:01
大卒だけど高卒ばっかのとこで働いてるよ
自分は事務系総合職で、長めの現場で近いとこでの研修みたいな感じの期間なんだけど
今はまだ簡単な仕事しかしてないし、周りは商業高校卒の人ばっかりだから高卒の人のほうが仕事出来ると思う
ただマニュアル作って貰うと文章がおかしくてビックリした
以下と未満の使い方が間違ってたり、説明不足だったり、とにかく意味不明
大学だったらレポート返されそうなやつ
自分より出来る人を知らない分、完璧に仕事出来ると勘違いしてる人もいるのでは?
+6
-0
-
731. 匿名 2018/07/05(木) 12:24:23
F欄も増え、自己推薦やAOや一芸入試なども増え、しかも無償化?みたいな議論もされてるんだっけ。
もう大卒ってだけでは何の指標にもならなくなるよね。
頭がいいとも限らない、経済的に安定した家庭の人とも限らない。+0
-3
-
732. 匿名 2018/07/05(木) 12:24:41
>>714
私。
勉強以外の事は不器用。あんたは勉強しか取り柄がないと親にも嘆かれている。+0
-0
-
733. 匿名 2018/07/05(木) 12:25:11
>>729 それなw+0
-1
-
734. 匿名 2018/07/05(木) 12:25:19
いろんなケースあるし一概には言えないよね。
「こうあるべき!」と決めたがったり白か黒でしか物事を見られない人はいろんな角度から物事を見たほうがいい。視野が狭すぎる。+1
-0
-
735. 匿名 2018/07/05(木) 12:25:37
>>726
横だけど最初のコメントはコンビナートで働いた方が子育てもしやすく親も近いから良いって書いた人がいたから書かれたんじゃないかな
大学も近所にないから私大なんか行かせるなら近所の大企業に高卒で働いた方がいいってコメントだった気がする
661さんみたいに色んな事情が〜って感じじゃなくて高卒地元企業推奨な雰囲気だったよ
+1
-0
-
736. 匿名 2018/07/05(木) 12:26:22
高卒多い職場だとエリート大卒と知り合う機会なんてないから高卒の方が仕事出来るって勘違いするんじゃないかな
+1
-0
-
737. 匿名 2018/07/05(木) 12:27:23
>>729
中受用の進学塾の勉強ね。難しいよ〜+4
-0
-
738. 匿名 2018/07/05(木) 12:27:47
>>731
大学受験すらしてなさそう+1
-0
-
739. 匿名 2018/07/05(木) 12:28:08
私は短大だったけど基本悪く言われるのは高卒の人から。
短大とか意味なくない?高卒と同じじゃんwとか。
大卒の人からは言われたことない。まあ心では思ってるかもしれないが直接面と向かって言われたことはない。
高校の時はなかった授業やセミナー、他大学との授業交流、卒論とか色々初めての経験が多くて知識も増えたりしたから、高校までの人に言われるのは正直気分悪い。高校卒業後少なくとも二年間は勉強頑張って来たし。
高卒の方みんながそうではないですけどね。+4
-0
-
740. 匿名 2018/07/05(木) 12:28:18
高学歴で天然って言われちゃうような性格の子が、高卒がのさばってる会社では馬鹿にされるよね
天然でも仕事はできるのにね…
高卒って口先だけで生きていて深く考えてないからなー
妙な自信と余裕がない人が多い+8
-0
-
741. 匿名 2018/07/05(木) 12:28:52
>>728
関係ないけどそれくらいなら120に24足せばいいだけ
携帯で電卓表示させる方がロック解除とかで時間かかる+1
-1
-
742. 匿名 2018/07/05(木) 12:29:25
>>737
あとから言い訳の付け足し(笑)
+0
-1
-
743. 匿名 2018/07/05(木) 12:29:30
>>725
小5の勉強教えられないってもう高卒とか大卒とか関係ないレベルではw+1
-1
-
744. 匿名 2018/07/05(木) 12:30:03
>>731
Fランほど貧乏学生が多いんだよ
親の所得と偏差値って関係ある+1
-0
-
745. 匿名 2018/07/05(木) 12:30:13
>>727
そんな狭い世界での一人の高卒の話をされても…+0
-1
-
746. 匿名 2018/07/05(木) 12:30:36
>>741
出た商業高校卒?
計算になると張り切って前出てくるよね+2
-0
-
747. 匿名 2018/07/05(木) 12:30:50
>>735
さっきから横だけど横だけど、って絶対違う+0
-0
-
748. 匿名 2018/07/05(木) 12:31:22
>>734
うん。ガルちゃんの伸びるトピは
こういう大卒高卒、独身既婚、子なし子あり
とか比較してどっちが優れているかばっかり。
皆自分の方が優れているんだって
優越感に浸りたい奴ばっかりなんだなって思う。
1番つまらない人間じゃん。
+1
-0
-
749. 匿名 2018/07/05(木) 12:31:22
>>742
いや、最初に書いてあるやんw+1
-0
-
750. 匿名 2018/07/05(木) 12:31:45
優秀な商業高校卒は…って言ってる人いるけど、普通科に入れてない時点で、相当ヤバ目じゃない?+2
-0
-
751. 匿名 2018/07/05(木) 12:31:50
がるちゃんの高卒トピにいる人って謎の自信がある割に大卒じゃないと取れない資格があるとか知らない人いるよね
通信教育で取れる資格のトピだっけ?馬鹿ばっかりだった+6
-1
-
752. 匿名 2018/07/05(木) 12:32:05
>>737
関係ないよ。
むしろあなた大学まで行ってて小5から教えられないことにびっくりなんだが。
高卒でも高校までちゃんと行ってたら教えられる人普通にいるんだけど。+0
-6
-
753. 匿名 2018/07/05(木) 12:32:07
>>737
中受用の勉強って公立渡ってきたら一度も触れない様な問題あるよね
高卒だと教えられない→×
中学受験経験者でないと教えられない→〇
では・・・良い大学出てても、中学受験の経験なかったら教えられないんじゃないの???+6
-0
-
754. 匿名 2018/07/05(木) 12:32:11
主は暗算も出来ない大卒ってバカにしているけど、暗算が間違えているかもというリスクも考えられないならその大卒バカにする資格ないでしょ。+4
-1
-
755. 匿名 2018/07/05(木) 12:33:01
女ってやつぁ…+0
-1
-
756. 匿名 2018/07/05(木) 12:33:06
>>703
だれもコンビナートで働くのが親孝行とは言ってないよ+0
-0
-
757. 匿名 2018/07/05(木) 12:33:38
>>750
今って商業や工業高校ですら大学進学推し
+0
-0
-
758. 匿名 2018/07/05(木) 12:34:14
>>737
うん。中受の勉強は難しいよ。
大卒だけど、子供と一緒に考える問題もある。問題も、私が受験した時より難化しているよ。老化しただけとは思えない。+1
-0
-
759. 匿名 2018/07/05(木) 12:34:24
>>753
そうそう。しかもここ5年で一気に難しくなってんのよ。あれで高得点取れる子の親が見てみたいww+3
-0
-
760. 匿名 2018/07/05(木) 12:34:45
>>752
横だけど、四谷大塚の小5の算数のテキストの一番難しいレベルの本取り寄せてみたらいいよ
高卒には絶対無理だからw
大卒国立大だとしても中学受験してない人には辛いものあるよ+5
-0
-
761. 匿名 2018/07/05(木) 12:34:47
>>731
大卒の人がこんな発言するとは思えない。
つまりあなたは高卒かな?+2
-1
-
762. 匿名 2018/07/05(木) 12:35:01
>>705
「間に受けて」とか書いちゃう大卒も疲れるわ
大卒エライ!大人!人間もできてる!って言うなら文字くらいちゃんと打って+2
-3
-
763. 匿名 2018/07/05(木) 12:35:15
高卒にお受験の話は無理があるね+2
-1
-
764. 匿名 2018/07/05(木) 12:35:17
大卒っても、ビックリするほど知識のない子いる
芦田愛菜ちゃんみたいに優秀な中学に行ってる子の方がよっぽど優秀
あと、中学までの勉強が完璧に出来てたらかなり知識量なんだなと思うよ、自分も大卒だけど理系の分野になると全く分からないし+0
-2
-
765. 匿名 2018/07/05(木) 12:36:10
Fラン下げは高卒だよ
大卒高学歴だったら、高卒とFランの間には深く長い溝があるのわかる+4
-3
-
766. 匿名 2018/07/05(木) 12:37:13
>>727
こうやって○○はXXとカテゴライズすることにあまり意味はないと思うんだけどねー
ドンキに大量発生してそうな元ヤン風の見るからに中卒高卒な人はいても、言われなきゃ大卒高卒分らなくない?そして元ヤン風でも意外と大卒だったりするから世の中分らん・・・知り合いのそういうタイプは外見あれだけど優しくて上品です☆なんてこともなく中身も普通にDQNだよ+0
-1
-
767. 匿名 2018/07/05(木) 12:38:15
>>697
意味ないって具体的に?
短大がどんなカリキュラムか知らないけど、二年間勉強はしてるんだから意味がないとは思わない。
少しでも身になってるし知識も増えるわけだし。+3
-0
-
768. 匿名 2018/07/05(木) 12:38:28
能力が低い人は自分ができてないことに気づく能力も低くて、できてると勘違いして自信満々だったりするよ。
逆に能力が高い人は自分が何が出来ていて何が出来てないかも把握する能力があるから、自信過剰なふるまいをすることは少ない。
一概には言えないし、人にもよるとは思うけど、やっぱり学力が高い人の方が仕事が出来る人が多いと思う。学力が低い人が出来るように見えるのは、自分ができてないことに気づかず、自信満々なふるまいをするからだなって思ったことがある。+3
-0
-
769. 匿名 2018/07/05(木) 12:38:41
高卒でも優秀な人もいるし大卒でも優秀な人はいる
ただ高卒はやっぱり年齢も若いしバイト経験が少ない分社会をあまり知らないから言葉悪いけど騙しやすいから扱いやすい
下手に知恵がないから長続きする人も多い
大卒の出来る人はバイトやインターンで社会経験があったり、年齢の分色んな経験積んでるから仕事を頼もうと思っても1~3説明すると10まで察してくれる子がいるとこちらも楽
大卒でも察せない人もいるし高卒でも察するのとが出来る人もいるしその人の理解能力もあるんだと思う
職業にもよるとは思うけどね+0
-0
-
770. 匿名 2018/07/05(木) 12:39:27
>>760
横だけどw
さっきから多くない?+0
-0
-
771. 匿名 2018/07/05(木) 12:39:32
東大院卒の人たちと働いてるけどいわゆる高卒の人では張り合えないと思う。ポテンシャルが高いしなんというか伸び白を感じる。+4
-0
-
772. 匿名 2018/07/05(木) 12:39:42
大卒より能があったけど高卒なら奨学金でも何なり取って進学、大卒と同じ土台に立てるのに何もしないで高卒の方が仕事ができるって言ってるから、やっぱり高卒は…ってなるんだよ。
+3
-0
-
773. 匿名 2018/07/05(木) 12:40:03
仕事によるんじゃない?
工場の単純作業やブルーカラーなら年数長い分高卒の方が慣れてるかもしれないけど普通の仕事は多少なりとも頭が必要だし賢い方が仕事できるよ
レベル高い企業ほどそうよ
まず会話についていけないんじゃない
本気で高卒の方がと言ってるならそこの職場レベル低い上に女性に大した仕事させてないんだと思う(女限定の話よね?男ならそれこそあり得ない、営業先で対等に相手されないよ、話せば知性は分かるからコイツ頭弱いな取引やめようと思われるだけ一流会社のエリートからは)+4
-0
-
774. 匿名 2018/07/05(木) 12:41:09
>>751
通信で資格取るのは悪い事じゃないけど、私の知ってる高卒は次々手を出して全部やらずに終わってた。。勉強って小さい頃からの習慣だからね。+2
-0
-
775. 匿名 2018/07/05(木) 12:41:17
>>760
高卒にはって決めつけがひどいね〜
どんなに高学歴な大学出てる人でも無理な問題いま増えてるのに。+2
-2
-
776. 匿名 2018/07/05(木) 12:41:41
>>752
こんな感じで、高卒って自分より難しい仕事任されてる大卒を仕事できないと馬鹿にしてるイメージある。
大卒の人からは余裕が感じられるんだよね
いい加減なキャラ作って場を和ませたりね
高卒がやってたら、しっかりしろ!ってなるから+3
-0
-
777. 匿名 2018/07/05(木) 12:41:58
比べられないでしょー。専業と兼業どっちが〜とかと同じに思える+0
-1
-
778. 匿名 2018/07/05(木) 12:42:12
>>741
ありがとう。
でも私なら小さい計算機を作業着のポケットに入れておくよ。+2
-0
-
779. 匿名 2018/07/05(木) 12:42:38
>>773
言ってることはわかるけどブルーカラーとか言っちゃう人きらいだわ。
ブルーカラーって。有名企業でも作業着きたりしてるんだけど。+0
-6
-
780. 匿名 2018/07/05(木) 12:42:47
>>775
それ、書いてるじゃん
大卒国立大(高学歴)でも難しいよって+2
-0
-
781. 匿名 2018/07/05(木) 12:43:01
どっちでもええわ+0
-0
-
782. 匿名 2018/07/05(木) 12:43:38
>>765
大体FランFランてそんないないのにね。大学名も東大京大早稲田慶應しか知らなさそう。
私が不思議なのはネットでMARCHバカにしてる人。MARCH難しいよ?
私は立教落ちたよw+7
-1
-
783. 匿名 2018/07/05(木) 12:43:49
高卒ageさんコメントしなくなっちゃったね+2
-0
-
784. 匿名 2018/07/05(木) 12:43:57
>>779
作業着着てる人がブルーカラーではないよw
設計さんとか技師系の人は作業着着てるよね
あれはホワイトでは+3
-0
-
785. 匿名 2018/07/05(木) 12:44:11
>>739
短大が高卒と同じとは思わないかなー
学科によるかもしれないけど、短大のイメージって四大で四年間掛けてやることを2年にギュッと凝縮してるだけの感じ
短大は授業時間も長いし長期休みは四大に比べるとかなり短い
文系四大が3年で単位取り終わって、4年生では就活や資格取得の為の実習に丸々時間を使う子が多いのに対し短大の子たちはバタバタと並行して慌ただしく卒業していく
自分は四大だけど、短大行った友達の話聞いて大変そうだなと思ってた+3
-0
-
786. 匿名 2018/07/05(木) 12:44:16
>>368
業界にもよるんだろうけど、割と歴史が長い会社だと地元高校採用枠のパイプが切れなくて高卒採用続けてるとこもあるよ
大卒枠だと東京採用だから倍率厳しいけど、高卒の子はたいして偏差値高くない子でも受け入れられる
大手内勤正社員は取引先のコネ枠も多いから高卒が一定数いたりね
だからいい大学出てる人が、高卒多い地方支店で働いてたりするわけ
ただ高卒の人がずっとその会社に残って出世するわけじゃなく、いずれは関連企業出向ルートだけど
+0
-0
-
787. 匿名 2018/07/05(木) 12:44:29
ブルーカラーとかもはや死語では…
大体青い作業着自体減ってないか??+2
-2
-
788. 匿名 2018/07/05(木) 12:44:56
>>782
そもそも大学入れる人って日本の人口の上位50%のみなのにね。+4
-0
-
789. 匿名 2018/07/05(木) 12:45:07
認知の歪みの定義10パターン ~ 思考のマチガイを見つけるツール | Fernweltfernwelt.net自分を変えるためにまず自分の歪みを知ろう認知の歪みの10パターンは、思考の偏りに気づくための道具です。認知行動療法において重要な要素のセルフモニタリングなどにとても役に立ちます。 全か無か思考 一般化のしすぎ 心のフィルター マイナス化思考(プラスの否...
+1
-0
-
790. 匿名 2018/07/05(木) 12:45:41
でもブルーカラーの人がいないと世の中回らない+0
-0
-
791. 匿名 2018/07/05(木) 12:45:59
>>782
たぶん高校の偏差値と大学の偏差値を同じに考えてるのが高卒なんだと思うよ
+8
-0
-
792. 匿名 2018/07/05(木) 12:46:02
>>770
大卒は誰と誰が話してるのかがゴッチャになるの嫌だから横ですよって書きたくなるのでは
スジを通したいというか+2
-0
-
793. 匿名 2018/07/05(木) 12:46:23
>>788
しかもMARCH以上は3割しかいない+1
-0
-
794. 匿名 2018/07/05(木) 12:46:25
本当に優秀な人は
がるちゃん見て無駄な時間を過ごさない。
ネットでしょうもない張り合いをしない。+1
-3
-
795. 匿名 2018/07/05(木) 12:47:30
>>794
底辺ガル民お得意の本当の〜がでましたねw+2
-0
-
796. 匿名 2018/07/05(木) 12:47:43
まず頭の回転が違う
仕事できる人は先を読んだり全体を見ながら効率性、生産性あげるもの
担当業務が高卒と大卒で違うのも求められる頭脳レベル違うから
そんなことも分からず私の方がとか思ってる高卒いるなら自分のこと見えて無さすぎだと思うわマジで
バカにするような言い方になって悪いけど
仕事ってそんな甘いもんじゃないよ
企業は能力を買って給料支払ってるんだから+1
-0
-
797. 匿名 2018/07/05(木) 12:47:46
>>793
だから結果、同じ学年で上位15パーくらいだよね+2
-0
-
798. 匿名 2018/07/05(木) 12:48:45
高卒でも工業高校みたいな専門知識のいる職場は
早くに就職して手に職をつけた方が良さそう。
でも実際に高卒より大卒の方が就職先が広いから
どっちもどっち。
好きなことを仕事に出来る人は一握り。+0
-0
-
799. 匿名 2018/07/05(木) 12:48:47
ダメだ、私はメディアの仕事していて、私の仕事にとってのお客さんがADやDなんだけど、大卒でもクズな奴の割合が多いんだけど、どうしようw
一人高卒でずっとADとして頑張って、上に気に入られるようにゴマすって頑張ってDになって、今某バラエティ番組任されてる人知ってるけど、その人が特例なのかな?
まぁ、ADやDの仕事ってかなりのブラックだから大卒もFランばかりでしょと思われてるけど、東大卒もいたりするんだよね。
絶賛周りから嫌われてるけど。あとコネ。
大卒でもコネはちょっと…。プライド高すぎて疲れる。
この仕事は専門卒で構成された方がスムーズだ。+0
-6
-
800. 匿名 2018/07/05(木) 12:49:17
>>797
それすらも分からずMARCH叩いてるんだからすげーよ高卒って思ってる
+3
-0
-
801. 匿名 2018/07/05(木) 12:50:46
小学生の勉強の話してる時点で、、イタすぎると気づけよ
せめて微分積分くらいの話したら+2
-2
-
802. 匿名 2018/07/05(木) 12:51:13
>>754
暗算得意なのわかった
次は日本語勉強しようか
典型的な商業高校の人だ+1
-0
-
803. 匿名 2018/07/05(木) 12:51:42
>>801
絞り出したのが微分積分ですね…苦笑+1
-1
-
804. 匿名 2018/07/05(木) 12:51:52
初見でいきなり学歴語ってきたオバサンいたなあ・・
私の職業述べたら急に大人しくなったけど
そんな話で何を得たいんだろう?
マウント取れればよかったのかな+2
-0
-
805. 匿名 2018/07/05(木) 12:52:20
仕事出来る出来ないは、学歴とは別問題。
ただ、大卒の学歴が邪魔になることはないよ。将来の選択肢を広げるためにも子供にも大学に行ってもらいたいな。
大卒でも仕事出来ないとか言われるから、うちは高卒でいいや、と考える人は少ないと思うよ。+8
-0
-
806. 匿名 2018/07/05(木) 12:52:29
小学生の勉強っていうか、つるかめ算とかの話でしょ?お受験特有だよね+2
-0
-
807. 匿名 2018/07/05(木) 12:52:35
学歴云々より、苦労してきたコは使えます。
アルバイト経験あるコとないコは大違い。+2
-2
-
808. 匿名 2018/07/05(木) 12:54:40
一概には言えません。分かった?おバカさん共。+1
-1
-
809. 匿名 2018/07/05(木) 12:56:04
>>799
高卒の人ってこういう見下し、差別発言みたいのものすごいよね。リアルでも大声で言うからたまんないよ。+9
-0
-
810. 匿名 2018/07/05(木) 12:56:14
派遣とかも高卒とか底辺職ほどバックれ多いしね+3
-0
-
811. 匿名 2018/07/05(木) 12:56:19
会社に高卒の人がいないから比べようがないな。。+0
-0
-
812. 匿名 2018/07/05(木) 12:56:51
>>779
それブルーカラーの意味分かってないよ
ブルーカラーは肉体労働者を指す英単語
単に青い服来てる人ではないの
肉体労働者って言葉を使うと失礼な場合があるから敬意を払って使う言葉だよ
オフィスワーカーをホワイトカラー肉体労働者をブルーカラーと呼ぶのはそれらを対等に扱うためでむしろ尊重して敬意を払った表現と知るべき
+5
-0
-
813. 匿名 2018/07/05(木) 12:57:08
>>809
中卒と高卒現業ってこういうの多いけどなにか刺激される部分があるのかね
+3
-0
-
814. 匿名 2018/07/05(木) 12:58:14
今回は正論ばかりだからいつもの高卒でも幸せ♡さんがコメントしない
それはそれでつまらない+2
-0
-
815. 匿名 2018/07/05(木) 12:58:35
>>809
まず、私は高卒じゃないよ。短大卒も高卒になるのかな?
私の仕事はこんな感じだよって話してるだけだよ?
なんでそんなにムキになるの?+0
-3
-
816. 匿名 2018/07/05(木) 12:58:46
がるちゃん高卒多いんだ、、
リアル世界では知り合いにいないし知り合うこともないわ
+5
-0
-
817. 匿名 2018/07/05(木) 12:59:52
高卒の人の為に言っとくけど MARCHの付属高校はほとんど偏差値70超え、しかも全員が全員そのまま進学出来る訳じゃない
ガルちゃんじゃ馬鹿にしてるけどさ、結構難しいと思う+7
-0
-
818. 匿名 2018/07/05(木) 13:00:53
全ては人による+1
-0
-
819. 匿名 2018/07/05(木) 13:01:07
>>816
高卒どころか中卒多すぎる
+1
-0
-
820. 匿名 2018/07/05(木) 13:02:48
短卒が高卒を見下す…と思ったけど面白いからそれでいい。もっとやって欲しい+0
-2
-
821. 匿名 2018/07/05(木) 13:03:48
高卒だけだったらそこには医者もいなければ学校も先生もいないからな…
灘・開成だろうが進学しなければなれないのよ+2
-0
-
822. 匿名 2018/07/05(木) 13:03:53
>>799
バカだな
メディア関係で専門卒なんて使い捨ての作業員だよ
バカほど自己評価が高い
本当に仕事できたら上に上がれるからw+3
-0
-
823. 匿名 2018/07/05(木) 13:05:22
>>799
誰でも入れる専門卒なのにプライド高っ+0
-0
-
824. 匿名 2018/07/05(木) 13:06:03
ここ、男いないか?+2
-0
-
825. 匿名 2018/07/05(木) 13:06:41
他者のことも認めたりコミュニケーションを快く行うよりも
自身の高学歴自慢や賢さアピールに必死な知人がいて疲れる。
周りは全員バカって前提でも話してくるから皆「なんだこいつ」って反応。
なんか大事なものが欠けてるし、対話できないし、
話を聞いてても本当につまらない...+2
-0
-
826. 匿名 2018/07/05(木) 13:06:58
ここの人、朝鮮人みたいだね。+1
-1
-
827. 匿名 2018/07/05(木) 13:07:31
>>813
ものを知らない周りを見れないから自分はできるって勘違いしちゃうんじゃない?
視野が狭いって気の毒+6
-0
-
828. 匿名 2018/07/05(木) 13:08:48
へえー専門!やりたい事がしっかり決まってたんですね!何勉強したんですか?すごいですねえ!(嘘ではないし)とか言っておけば満足するような人は楽。
高学歴はこれが効かないww+2
-0
-
829. 匿名 2018/07/05(木) 13:10:05
>>827
逆に私はあなたが気の毒だと思うよ?
人を見下して、自分は何でも知ったかのように振る舞う。
現実世界が辛いのかな?+0
-7
-
830. 匿名 2018/07/05(木) 13:10:47
高学歴は世の中には色んな人がいる事を知ってるからどのレベルの人にも話を合わせられる+3
-0
-
831. 匿名 2018/07/05(木) 13:12:52
高卒の人が、使えない大卒が多いって話してるのを見てると僻みも入ってそうだなーと思う+10
-1
-
832. 匿名 2018/07/05(木) 13:13:15
>>815
無意識かもしれないけど、大卒コンプあるのかなな?って話し方に聞こえる+4
-1
-
833. 匿名 2018/07/05(木) 13:14:58
大卒でも「結婚までの腰掛です〜仕事覚える気ありません」って子いたな笑
教育係任されたけど断った・・+1
-1
-
834. 匿名 2018/07/05(木) 13:15:10
高卒の人の特徴
知らないのにもっと上の人がやってることを自分も簡単にできると思い込む+9
-0
-
835. 匿名 2018/07/05(木) 13:16:50
>>831
結局学歴に限らず持ってない人が何か言っても卑屈だなとか妬んでるんだなとしか思われない+2
-1
-
836. 匿名 2018/07/05(木) 13:18:18
>>834
下層にいる人間ほど自分の能力を過信する傾向があるのだと
だから高卒の人がそういう考えになるのは必然だと思う+6
-0
-
837. 匿名 2018/07/05(木) 13:18:27
それなりの大学卒>>>高卒>fラン卒+1
-5
-
838. 匿名 2018/07/05(木) 13:18:38
その人の職種に対する適性と能力と勤続年数によるんじゃない。それだけ。
普通の高卒の人だけどCADの指導員として大卒の新入社員の教育に当たってる人もいたし難関大出てても一般事務で「もったいない」って周囲に言われてる人もいたし+0
-1
-
839. 匿名 2018/07/05(木) 13:20:51
そりゃ先に社会に出て長く働いてるからであって
社会に出た時からを揃えて比べたら勉強してきた大卒の方が学ぶ力があるから使えると思う。
+2
-3
-
840. 匿名 2018/07/05(木) 13:22:06
最終学歴はここではどうでもよくない?
そんなのが引っかかるのは採用の時くらいでしょ
あとは単純に機転がきくか思考ができるかって話だと思う
高卒でバカもいれば仕事できるのもいるし、大卒でろくに字も書けないのもいればすごいのもいる
人それぞれなんだからカテゴライズして叩こうってのが間違い
女だから~男だから~って言ってるのと同じだよ
どっちも不毛+2
-0
-
841. 匿名 2018/07/05(木) 13:22:19
>>838
採用時の景気もあるからねー
バブルの頃なんか女性は高卒、短卒いっぱいいたしね。うちの会社も不景気の頃は有名院卒とか入って来てたよ。でも選ばれた数少ない人達だし優秀。+0
-0
-
842. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:13
高卒にしては出来る。
大卒にしては出来ない。+2
-0
-
843. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:17
>>842
高卒はできないのが前提、大卒はできるのが前提なんだよね+5
-0
-
844. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:33
勉強が出来るのと仕事が出来るのは別
勉強は基本的に個人、仕事はチームワ-クが基本
人による+1
-1
-
845. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:58
マーチ。
学部によっては偏差値70超えるところも沢山ある
マーチにAO入試で入ろうと思ったら英検準1級以上じゃないと無理な時代になりました
Fランも大卒、偏差値70超え大学も大卒
一括には語れません+2
-0
-
846. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:21
高卒の人が幅を効かせてる会社に入った大卒なんだから、能力は高卒程度なんじゃないの?
優秀な大卒から内定辞退されるような仕事なのではない?
+2
-1
-
847. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:55
都内の津田塾、お茶の水大学以外の低偏差女子大の派遣は使えねーって話ならきいたことある。
たぶん大学のレベルにもよるよ+0
-0
-
848. 匿名 2018/07/05(木) 13:27:42
>>837
Fランバカにするのは高卒だというテンプレきたね
ぜーんぜん違うよレベルが
Fランと高卒の差すごいよ+7
-0
-
849. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:34
正社員になって結婚してマイホームを買える年収があるならいいんじゃないか?
私は学歴も重要だけど+1
-0
-
850. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:45
今はフリーランスなのでその世界しか見てないけど学歴はあんまり関係ないかなあ
それより社会経験豊富かどうかが大きく感じる
いろんな経験してる人は引き出し多いし、イレギュラーにも強いし柔軟。+1
-1
-
851. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:04
経験多い人は使えるよね+1
-2
-
852. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:39
先に社会出ても1年くらいで軽く抜かせるスキルだよね+2
-2
-
853. 匿名 2018/07/05(木) 13:30:04
経験重ねてても馬鹿は馬鹿+7
-2
-
854. 匿名 2018/07/05(木) 13:30:09
高卒の場合2年間は仕事していてもまだ未成年だから任せられる仕事に限りがある分基礎をしっかり習えてお得だと思う。大卒だと「そのくらい分かるでしょう?」と周りが見るから自力で頑張れる人以外は思ったより伸びない。+3
-1
-
855. 匿名 2018/07/05(木) 13:31:15
大卒で何年経っても使えない人もいるし何とも+2
-0
-
856. 匿名 2018/07/05(木) 13:33:13
大卒の方が学ぶ力があるとか言っても実際にお金だけ払えば入学可能な大学はゴロゴロあるわけで。
よくわからないなあ。+2
-3
-
857. 匿名 2018/07/05(木) 13:34:59
高学歴自慢する割に何者にもなれず職場でも使えず
プライドだけは高い人も実際いるからね〜...
一概には言えない+3
-0
-
858. 匿名 2018/07/05(木) 13:35:13
大学って仕事のやり方勉強しに行く場所じゃないからね。+4
-0
-
859. 匿名 2018/07/05(木) 13:35:18
高卒でも女の場合美人なら間違いなく高学歴より楽な人生がある+5
-2
-
860. 匿名 2018/07/05(木) 13:35:50
>>494
都会は大学進学率が上がってるから
そのレベルの子すら大学に行くようになったということだよ
だから高卒はそれ以下のレベルしか残ってない
何十年か前とは全然状況が違うんだよね+5
-0
-
861. 匿名 2018/07/05(木) 13:36:37
お金だけ払ったとしても卒業までに無勉強な訳に行かないからな
高卒フリーターなら無理に高卒で働かずに進学してもいいんじゃないかと思うけど+2
-0
-
862. 匿名 2018/07/05(木) 13:38:44
>>860
ガルちゃんって老人が多いのかこの現実を受け入れられないんだよ
今の時代高卒って昔の中卒レベル
大手高卒現業も10年前より採用減ってるし
高卒のお先真っ暗ですわ
+6
-0
-
863. 匿名 2018/07/05(木) 13:38:45
勤続年数と大卒だけが自慢だった元上司が数人浮かぶ。。
バイトの子達も引くほど仕事できなくてどんどん追いやられてた。+1
-0
-
864. 匿名 2018/07/05(木) 13:39:53
高卒の成功例だけにプラスw+1
-0
-
865. 匿名 2018/07/05(木) 13:39:59
>>102
これにマイナスだらけってことはガル民は天下り容認が多いんだよね?自分達にだけ都合良く天下り団体増やしたり政治家が自分達の給料上げるのが仕事出来るって認識なんだね。+0
-1
-
866. 匿名 2018/07/05(木) 13:40:20
そりゃまあ学歴が上がるほど一般的平均的には優秀だろうけど
小学生よりは中学生が、中学生よりは高校生が、高校生よりは大学生が
そうなるでしょうよ
ただ、何にでも例外はあるわけで個人の話は別だよ
あくまでも一般論として言うならその通り+2
-0
-
867. 匿名 2018/07/05(木) 13:40:24
やっぱりガルの高卒推しの人は高卒なんだね
+7
-0
-
868. 匿名 2018/07/05(木) 13:42:44
女の場合は勉強だけでなく話術と美の勉強も必要
少々劣る大学でも綺麗な容姿ときちんと話ができる方が就職決まるし仕事も貰える
+3
-0
-
869. 匿名 2018/07/05(木) 13:43:15
>>831
それしかないんじゃない?
自分は頭も悪く家柄も悪くて貧しいから進学すら出来なかった嫉妬以外ないと思う
哀れだよね
+6
-0
-
870. 匿名 2018/07/05(木) 13:47:49
>>869
だからか
がるちゃんだと高卒の人ほど容姿があればというよね
家柄悪くて頭悪かったら容姿しかないし
それしかないなら余計に嫉妬心しかないんだね
なんか凄い哀れ+3
-0
-
871. 匿名 2018/07/05(木) 13:48:26
>>862
おいおいあなたも今の現状を知ってから言いなよ。高校生を持つ親ならわかるよな?人手不足で高校の求人かけている中小企業が増えて求人率が毎年右上がりしてるよ。進路説明会で情報がわかる+0
-0
-
872. 匿名 2018/07/05(木) 13:48:52
高卒は大卒より仕事が出来るのが事実なら、応募条件に大卒未満と書く企業があっても良いはずなのに、見たことないよ。
大卒以上はいくらでもあるけれど。+6
-0
-
873. 匿名 2018/07/05(木) 13:50:20
>>859
でもさ、殆どの人が並の容姿だよ。
なら、学歴があるに越したことはない。+2
-0
-
874. 匿名 2018/07/05(木) 13:50:22
>>1
人によるし大学による?
凄く驚いたんだけど大卒でmlが分からない人がいた。聞いたこともないような大学だったけど・・・。
後は何かと親が出てくる人、大卒に多いかな。
うちの子にばかり残業させてません?とか。甘えん坊が多いのかな?+0
-0
-
875. 匿名 2018/07/05(木) 13:50:26
>>872
ほんこれ
うちの学校にも高卒求人来てたけど大卒さんがやりたくない仕事しかなかった
地方は別かもしれないけど
+4
-0
-
876. 匿名 2018/07/05(木) 13:52:20
>>869
高卒だけじゃないわ。職場で大卒が実績がまだ下なのに変なプライドで高卒を見下してできないやつと言っているよ。高卒の先輩をそんな見下す同期として恥ずかしいよ。+0
-0
-
877. 匿名 2018/07/05(木) 13:53:28
>>860
そうかな?奨学金という名の借金を背負ってまで見栄っ張りをしたい家庭じゃなきゃ高卒公務員とかいるさ。+0
-0
-
878. 匿名 2018/07/05(木) 13:55:02
以前の職場に中卒の女性がいた。
家庭の事情で中卒だったけど
何でも出来る
凄い子だった
しかもコミュニケーションの取り方
人との距離間全て圧巻だった。
学歴じゃ人は測れないと思った。+0
-0
-
879. 匿名 2018/07/05(木) 13:55:30
>>857
同期にいてます。+0
-0
-
880. 匿名 2018/07/05(木) 13:56:31
>>878
中卒採用する会社ってあるんだね
知らなかった
+0
-0
-
881. 匿名 2018/07/05(木) 13:59:58
>>880
自衛隊は高校中退や中卒でも入れるよ+1
-0
-
882. 匿名 2018/07/05(木) 14:00:46
>>860
学力ない子が大学行けるのも今のうちかもね。
前に中受の塾の説明会で、まず、校長が大学入試について話をしていたよ。
今後、大学の定員を軒並み減らすんだって。試験問題も、今までなかったような論理力、発想力などを求められるもの。私の時代のやり方じゃ、太刀打ちできない日も数年で来るよ。
そうなると、日本はますます学歴社会になると思うよ。+1
-0
-
883. 匿名 2018/07/05(木) 14:00:57
>>644
高卒でも優秀で使えそうなら採用します。+1
-0
-
884. 匿名 2018/07/05(木) 14:02:58
同じ職場に高卒と大卒がいた場合でしょ
現場以外に一緒になるの少なくない?
肉体使う仕事なら若い高卒使えそう+2
-0
-
885. 匿名 2018/07/05(木) 14:04:22
>>882
2020年のセンター試験からガラっと変わるらしい
発達とアスペルガーもこの試験だと大学受かるの厳しくなるって言われてるね
+2
-1
-
886. 匿名 2018/07/05(木) 14:05:10
求人見てたら分かるけど高卒がエントリー出来る職種限られてるじゃん
+4
-0
-
887. 匿名 2018/07/05(木) 14:05:10
同い年ならたいていはその仕事に限り高卒の方が仕事が出来る。
普通に考えて同い年なら高卒4年間仕事経験あり。大卒1年目だからね。
でも、これも人によるから皆に言えることじゃないが…
高卒はその会社のその仕事しか知らない。
大卒の場合は一応、大学1年目は一般教養を学び視野は広い。2年目からは専門的なことを。またバイトなどで他の環境も知っている。
視野が広い人が多い。あと学閥などある会社だと会社の情報量や人脈が高卒よりあるから結果、高卒より仕事が出来る。他部署に知人が居ると何かあった時に融通して貰えることがある。+3
-1
-
888. 匿名 2018/07/05(木) 14:06:09
>>877
奨学金を借金だと言う人たち、低所得じゃない?
自分への投資だよ。
回収できるかどうかは自分次第。
回収は、金額的なこと以外にもプライド、友達、社会的信用などいろいろな意味でできるから。+1
-3
-
889. 匿名 2018/07/05(木) 14:06:33
>>886
それを言っちゃダメ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎+2
-0
-
890. 匿名 2018/07/05(木) 14:08:06
高卒以上で募集してる仕事に来る大卒のレベルが低いのかもよ+3
-2
-
891. 匿名 2018/07/05(木) 14:08:13
基本的には人による。
高卒も採用してる企業に面接に行く大卒出と学歴だけの人。再就職は省く。
大卒だらけの官僚とかに就職出来るレベルの問題。+2
-0
-
892. 匿名 2018/07/05(木) 14:08:18
うちの部長、高卒すき。
頼んだこと素直にやるかららしい。+0
-0
-
893. 匿名 2018/07/05(木) 14:09:15
>>888
女の場合奨学金返済は婚期、出産を考えるとリスクは無いとは言えない
大学院ともなるとやはりかなりのリスクはあると思う+0
-2
-
894. 匿名 2018/07/05(木) 14:10:35
>>887
学閥って?今時言葉聞かないけど。もう10年や20年前の語りなら時代の流れが違うから。3年や5年でも変わるのに+0
-1
-
895. 匿名 2018/07/05(木) 14:11:28
>>892
18と22ではアイドルでさえ凄い歳の差を感じるからね
おっさんは若い子好きだから仕方なし+0
-0
-
896. 匿名 2018/07/05(木) 14:11:48
高卒の仕事は職安にある
大卒で経験あったら紹介会社使うし
年収も希望言えるし、自分のレベルで紹介してもらえるよ
お金になる大卒は紹介会社から引っ張りだこ+1
-1
-
897. 匿名 2018/07/05(木) 14:13:12
学歴重視だったな、某部長
中退でも高学歴ほどいいみたいな
その方が、結果的に勝手に部下が仕事してくれるから楽だよ+1
-0
-
898. 匿名 2018/07/05(木) 14:13:16
>>894
学閥ないとこで働いてるんだね
それって幸せなことだよ
+1
-0
-
899. 匿名 2018/07/05(木) 14:14:34
>>893
と高卒がいってるの?
+1
-2
-
900. 匿名 2018/07/05(木) 14:14:38
>>624
どこをどう思ってパート?
正社員の話だから。
時給が500円じゃないですよ。
差が500円だから。
それか時給で働いてるとでも?
時給で言えば。と書いてありますよね。
1日当たり、1時間当たり賃金を月給から計算しただけだから。+0
-0
-
901. 匿名 2018/07/05(木) 14:16:27
>>898
失礼ですがアラフォーの人ですか?+0
-1
-
902. 匿名 2018/07/05(木) 14:16:47
みんな学歴についてはいろいろ思うところがあるんだねぇ 普段意識してなくても常に底流にある問題のようなものなんかね+2
-0
-
903. 匿名 2018/07/05(木) 14:16:55
>>887
なかなか、高卒が4年やってるのと同じ仕事を大卒がする事はないな
そういう事があったとしても現場経験だけで、4年も経たないうちに別の現場か、本部にひとっ飛びするんでは+1
-0
-
904. 匿名 2018/07/05(木) 14:17:01
>>901
35だよ
+0
-0
-
905. 匿名 2018/07/05(木) 14:17:58
>>865
まずさぁ、天下りについてお勉強しようね。がるちゃんで言ってたからぁ、とかネットではそう書いてるぅ!とかじゃなくさ。
+1
-0
-
906. 匿名 2018/07/05(木) 14:18:16
大卒で公務員やってると良い香りのする綺麗なスイーツ店で可愛い制服きた綺麗な職場に憧れる
職場に戻ると胡散臭いおやじばかり・・・
あ~おやじ臭・・・+0
-2
-
907. 匿名 2018/07/05(木) 14:18:25
>>896
ん?引っ張りだこ??
引っ張りだこになるような人材は紹介会社使わなくても就職出来るから。+0
-1
-
908. 匿名 2018/07/05(木) 14:19:15
>>865
頭大丈夫?どこにそんなことが書いてある?+1
-0
-
909. 匿名 2018/07/05(木) 14:19:22
>>902
そりゃ思うよ
実際高卒アゲしてる人の方が思うところが多いんじゃないかな?
+0
-0
-
910. 匿名 2018/07/05(木) 14:19:25
>>900
そんな計算した事なかったw
給料時給計算するの?
残業代一時間あたりとかではなくて?
コンテストの順位やテストって書いてあったから、レジ打ちとかマクドナルド的なとこのパートかと思ってた+2
-1
-
911. 匿名 2018/07/05(木) 14:19:37
たまにこういう話しが出てくるけど、大卒より高卒のほうが出世率が高いという企業は聞いたことがないんだよね
たとえ新入社員の時にやる仕事だけを見れば得意だとしても、その先が違う+1
-0
-
912. 匿名 2018/07/05(木) 14:20:14
>>907
紹介会社の意味がわかってないようだねw
高卒の人と話したくない^_^+1
-1
-
913. 匿名 2018/07/05(木) 14:20:16
>>899
と売れ残りお局の私が言ってます+1
-0
-
914. 匿名 2018/07/05(木) 14:20:53
転職エージェント=紹介会社+2
-0
-
915. 匿名 2018/07/05(木) 14:21:23
一般の会社で高卒がまともに出世できる会社が世の中何%くらいあるんだろうね。
仕事できる高卒の人見ると本当にもったいないと思う。大学行っていれば幅広く会社選べてもっと給料もらえて昇進もあるのにって。
逆に使えない大卒は四年と学費を無駄にしたから行かなきゃ良かったのにって思う。
人生ままならないね。ほんとに。+3
-0
-
916. 匿名 2018/07/05(木) 14:21:49
>>911
現業職も出世に限界がある
ガルちゃんの高卒の人って極端だよね
高卒コンプを拗らせてるのか?+0
-1
-
917. 匿名 2018/07/05(木) 14:22:19
転職エージェントの人に気に入られたら、現在募集してない会社の人事に掛け合って、年収も釣り上げてくれるよ。
紹介料として、自分の年収の一割がエージェントに入るから+1
-0
-
918. 匿名 2018/07/05(木) 14:22:57
>>892
確かに高卒は動くよ。
はい!って返事して、一生懸命。
大卒はだるい事は人任せ。
あととろい。
そして希望休多い
高卒にも大卒にもそれぞれメリットデメリットあるよね。
私の会社はこの前まで部活してました!っていう高卒をとりたがるな〜+1
-3
-
919. 匿名 2018/07/05(木) 14:24:24
>>888
本気かね?
自分への投資の認識が間違っている。あなたは自分への投資を人から借金してまでするの?人から借金してまで投資するのはギャンブラーぐらいでは?+0
-1
-
920. 匿名 2018/07/05(木) 14:25:56
学歴あってよかったとはあんまり思わないけど、教養があって得することはあるね。+3
-1
-
921. 匿名 2018/07/05(木) 14:26:24
中卒だろうが高卒だろうが大卒だろうが大学院卒だろうが、学歴コンプレックスのある人しか学歴のことなんか気にしない。+2
-0
-
922. 匿名 2018/07/05(木) 14:26:42
転職するときは、転職サイトとエージェント使うの常識だよ。オープンにしてないいい求人持ってるのはエージェントの方だから。+1
-0
-
923. 匿名 2018/07/05(木) 14:26:53
大卒で給料高いと50近くになるとリストラがやばい
高給取りの高年式が狙われるからね
会社を信じていい事ないよ+2
-0
-
924. 匿名 2018/07/05(木) 14:27:32
職種によるに決まってるじゃん。そんなの。
高卒かそれ以下の方が有能な仕事;
小売(販売員)、飲食(フロア)、介護職、技術者以外のガテン系、ドライバー、軽作業、おっさんオバサンの機嫌取り、
つまり、専門性がなく、コミュ力1番で、誰でも採用される、常に募集しているような仕事は高卒が1番有能。+0
-3
-
925. 匿名 2018/07/05(木) 14:29:28
学閥って入るときには関係あるけど、そっから先は学閥に左右されるほど出世する人の話では+1
-0
-
926. 匿名 2018/07/05(木) 14:30:38
>>921
企業の採用ってみんな学歴コンプレックスなんだ+0
-0
-
927. 匿名 2018/07/05(木) 14:30:50
高卒で子育てしてある程度余裕のある生活出きてた時代が羨ましい+0
-0
-
928. 匿名 2018/07/05(木) 14:31:08
学歴絶対あった方がいいよ!
就職はもちろん、独立したときにも学歴あると信頼されるし、仕事も集まってくるし
なんなら趣味の会合とかでも信頼される
とくに年配の人への信頼感が全然違うよ+3
-0
-
929. 匿名 2018/07/05(木) 14:31:23
あっても困らないのが学歴+1
-0
-
930. 匿名 2018/07/05(木) 14:31:38
人による
会社の中での地位とかどうでもいいから。
中卒同士の夫婦が子供の友達のところにいるけど、正直、びっくりするほど金持ち。
職種とか地位とかじゃなく、とりあえずお金があれば勝ち組だわ。
大学行ってたって、安月給の会社の私は…
旦那も大卒だけど毎日カツカツ…
普通にお金が欲しい。
+2
-0
-
931. 匿名 2018/07/05(木) 14:31:45
>>859
それは佐々木希みたいな顔面偏差値国立トップクラス大レベルの話でして…
国内トップクラスで秀でたものがあればそりゃ学歴関係ないっしょ+0
-0
-
932. 匿名 2018/07/05(木) 14:31:55
アラフィフだけど女子の4年生大学進学率20%って少なくない⁉
私は地方公立進学校だったけど短大含む大学進学率は95%くらい(たまに専門学校5%)就職は5年に一人くらい…
短大は当時人気があった名門短大か、当時あった公立短大でせいぜい10%くらい…
私の世代でも短大含む大学進学率は全国平均50%だった
東京は今は70%近いが地方もいれた全国平均60%もないと思う
30年前とそんなに数増えてないと思う
自分の周りの人だけ見て、アラフィフ高卒多いとか4年生大学卒少ないとか…
そこまで変わらないよ
高校のレベルで周りの人のレベル大分変わる+2
-1
-
933. 匿名 2018/07/05(木) 14:32:05
以前居た会社。
ハッキリ言って程度低い、バカの威張る下品な所だった。
でもね、あれから昇進してるのも、女で良い結婚してるのも、そんなカースト上部の高卒が
「勉強してきた奴らなんかブサイク、冴えない、とろい、変わりモン」
とバカにしてきた大卒組なんだよ。
なんか、現実社会が見えたよね。
+2
-0
-
934. 匿名 2018/07/05(木) 14:32:55
大卒なのに高卒に出世追い抜かれた。というか高卒の方が実績経歴は上だけど自分が大卒なのにと変なプライドとコンプレックスが出てくる。+1
-0
-
935. 匿名 2018/07/05(木) 14:33:21
>>928
そんなの生かせる人って極わずかだよね。
学力は宝たけど、宝の持ち腐れがほとんど。
生かせる人しか学力はいらない。
でも生かせるかどうかはその時にならないと分からないから、一応身につけといた方が良い。+1
-1
-
936. 匿名 2018/07/05(木) 14:34:11
どっちがっていうより
高校卒業した後の時間を何に割くかで能力は変わるだけじゃないの?
進学組が知識蓄えてる間、高卒は社会常識を身に着けたりするだろうけど逆に高卒が社会人休止して学ぶ時間取れば変わらないでしょ
年齢による弊害は出てくるだろうけど
結局優劣決めるのは人それぞれのコミュ力と要領の良さだよね+2
-0
-
937. 匿名 2018/07/05(木) 14:34:34
>>912
かもしくは、その制度がなかった年寄りではww+1
-0
-
938. 匿名 2018/07/05(木) 14:35:12
やっぱり人に寄るんじゃないの?+1
-0
-
939. 匿名 2018/07/05(木) 14:35:34
大卒しかいない会社に勤めても、下請けの現場作業系の方とやりとりすることがあってそれが大変な事が多い。こちらの状況説明を聞かずに一方的に自分の喋りたいことをわーっと話しちゃう人が結構多いよ。やりとりに倍近く時間掛かる。+1
-0
-
940. 匿名 2018/07/05(木) 14:35:35
>>935
普通に、地方国立大ぐらいい行っておけば、少し天然でも持ち上げられるよ
田舎だからかなー
+0
-0
-
941. 匿名 2018/07/05(木) 14:36:11
>>940
ソースは私
+0
-0
-
942. 匿名 2018/07/05(木) 14:36:22
>>932
それで大学出てんの?
ちゃんとしたデータ見たら?
+0
-2
-
943. 匿名 2018/07/05(木) 14:36:38
女は高校さえ出てくれて、やりたい事あるなら専門や大学行かせる。
男は将来家族を養うから大学行かせる。
我が家は2人とも男の子だったから、2人とも大学行かせたいな〜
女は専門で付ける仕事が夢なら専門でじゅうぶんじゃない?+0
-2
-
944. 匿名 2018/07/05(木) 14:36:39
同じ職種に高卒はいないから比べられないや+0
-0
-
945. 匿名 2018/07/05(木) 14:36:56
>>933
まるでガルちゃん民みたいな奴だ+0
-0
-
946. 匿名 2018/07/05(木) 14:37:10
自分の卒業した学校名を質問されたくてたまらなそうな人、
言いたくて仕方ないみたいな人は
軒並み変な人だったし仕事もできないよ。+3
-1
-
947. 匿名 2018/07/05(木) 14:37:56
変に一括くくりで言われるのは嫌だね。いくら知名度がある大卒でも語りたくない。何かとあそこの大学は事件のことを引っ張られる+0
-0
-
948. 匿名 2018/07/05(木) 14:38:07
高卒でも大卒でも働いてくれりゃそれで良い
+1
-1
-
949. 匿名 2018/07/05(木) 14:38:34
女の子でも一応大学行かせて、専門にも行ったらと言うよ
学歴で差別されるの不憫だもん+0
-0
-
950. 匿名 2018/07/05(木) 14:39:09
介護職してるけど、大卒で頭も良い人いる。でも、頭でっかちで嫌われてる。人によるけど。+1
-0
-
951. 匿名 2018/07/05(木) 14:39:13
>>932
短大含む大学進学率ってさ、それもう大学進学率じゃないから+0
-0
-
952. 匿名 2018/07/05(木) 14:39:15
>>942
アラフィフだからね+0
-0
-
953. 匿名 2018/07/05(木) 14:39:56
介護職の大卒はほんとお気の毒
責任者の人とかまともだもんな+2
-0
-
954. 匿名 2018/07/05(木) 14:40:38
大卒でもキモイおっさんはキモイおっさんだし
大卒でもブスなもんはブス。+2
-0
-
955. 匿名 2018/07/05(木) 14:41:14
ここの会話も二層化してて笑った
大卒が書いたコメントと高卒が書いたコメントがわかるね+5
-0
-
956. 匿名 2018/07/05(木) 14:41:16
>>933
自分の学歴に自信がない人って高学歴を貶すよね。こちらは高卒をディスったことなんてないのに(それやっちゃうと人としてマズイし)、その行為に既に劣等感が現れてるのにね。+4
-2
-
957. 匿名 2018/07/05(木) 14:41:34
ここまでのコメントを読んでみて
高卒の人の大卒下げの仕方がワンパターン
大卒は嫌われる
大卒の人のより高卒の人より素直
大卒より高卒の方が仕事できる!コミュ力高い!
これだけ
+3
-3
-
958. 匿名 2018/07/05(木) 14:42:08
高卒が多い所で働くとどうでもいい事で絡んで来るから大変だよね。
コンプレックスの塊なんだろうね。いくら仕事が大卒よりマシに出来たとしても
第三者からみたら高卒なのには変わらないのに。それが学歴社会。
給料も信用度も高くなる。だから低ランクだろうが大学卒業するんですよ。+5
-2
-
959. 匿名 2018/07/05(木) 14:42:26
>>955
ガルちゃんが荒れる理由もわかる+1
-0
-
960. 匿名 2018/07/05(木) 14:43:32
>>956
ここも同じだよね
やっぱり高卒コンプを拗らせてると最悪
+2
-2
-
961. 匿名 2018/07/05(木) 14:43:37
学歴をどうのって思ったことはほとんどないが、
高学歴と噂のある人が
挨拶できない、裏表がある、変人、無能者だと
大学で4年もブラブラしてなにを学んできたんだろうと思う。
そいつは早稲田だったけど。+4
-0
-
962. 匿名 2018/07/05(木) 14:43:42
大卒は経営者目線持ち合わせてる+1
-1
-
963. 匿名 2018/07/05(木) 14:44:14
>>929
昔はね今じゃ通用されなくなった。+1
-1
-
964. 匿名 2018/07/05(木) 14:44:47
大学卒業したのに高卒でも入れるような会社に入ったなら、高卒で4年早く入社してた人の方が仕事できるのは間違いない。+2
-0
-
965. 匿名 2018/07/05(木) 14:45:25
>>894
言葉は変わったかも知れないがあるよ。
仲間意識が。飲み会とかもね。
結局、起業家も始めは同じ大学や同じ会社の信用できる人たちと始めるじゃない。それか身内の家族・親戚ね。それの規模が大きくなったのが学閥だよ。同大学で固まる。
+1
-1
-
966. 匿名 2018/07/05(木) 14:45:34
早稲田卒の元銀行員がバイトのはたち女性を2回も堕胎させてた職場は
どんびきだった+2
-0
-
967. 匿名 2018/07/05(木) 14:45:38
>>963
あっても困らないって意味理解できないの?+2
-0
-
968. 匿名 2018/07/05(木) 14:46:26
ヨガインストラクター。
まるっきり関係ないよ。
一概には言えないよね、世の中には色んな仕事あるからね。+0
-0
-
969. 匿名 2018/07/05(木) 14:46:35
>>967
スルーしよう
+0
-0
-
970. 匿名 2018/07/05(木) 14:46:39
必死で高学歴のダメなやつピックアップ中
もうすぐ、医大生やヤリサーの話出くるに100万点+5
-3
-
971. 匿名 2018/07/05(木) 14:46:44
>>958
面倒な絡み方してくる人、確かに多い。他人が気になるんだろうけど、そんな劣等感抱えて生きる位なら学歴は身につけておきたい。+2
-2
-
972. 匿名 2018/07/05(木) 14:46:56
世田谷区のおぼっちゃまで、英語とドイツ語できる大卒がいたが
きもい秋葉原系デヴで
仕事をしょっちゅう間違えるので、高卒離婚ブスリーダーに
よく叱られていて
あれで大卒か…と思った+2
-0
-
973. 匿名 2018/07/05(木) 14:47:43
大卒の信用度が下がったからと言って高卒の信用度が上がるわけではないと思うのですが
大学に行きやすい時代に大学に行かない人として高卒の信用度も合わせて下がることは考えないのでしょうか+1
-2
-
974. 匿名 2018/07/05(木) 14:48:37
学閥とかある会社はだいたい東芝、神戸製鋼、日産三菱自動車、シャープ、富士通、NEC
みたいに傾いたり外資に乗っ取られてる+1
-0
-
975. 匿名 2018/07/05(木) 14:48:42
デブは高卒の方が多そう
知らんけど+0
-1
-
976. 匿名 2018/07/05(木) 14:48:51
ダメ大卒のエピソードいっぱいあるけど人によるでしょ(笑)高卒でもクズはおおい。+4
-1
-
977. 匿名 2018/07/05(木) 14:48:52
偏差値高い高校いっててすごく優秀なのに本人に進学の意志がなくて早く社会に出たいって就職した子は仕事もよくできてしっかりしてる という印象はある+2
-0
-
978. 匿名 2018/07/05(木) 14:48:58
低学歴の成功者(ゾゾタウンの社長みたいな人)ピックアップ中+3
-0
-
979. 匿名 2018/07/05(木) 14:49:01
>>954
まず顔と比べる意味が分からないけど、その例えで「大卒でも」という言葉が出てくるのは、無意識にでも大卒>高卒と思ってるからだよ+0
-0
-
980. 匿名 2018/07/05(木) 14:49:31
>>978
田中角栄とか?+0
-0
-
981. 匿名 2018/07/05(木) 14:49:57
>>932
アラフィフ女性なら間違いなく高卒の方が多いよ。自分の周りの人だけ見てるのはあなたの方だと思う。だから高卒だっていいじゃないかと言っているわけじゃなくて、ガル民を誤解させるような書き込みを自信満々で書いているので気になりました。
+1
-1
-
982. 匿名 2018/07/05(木) 14:50:26
ゾゾは早稲田実業で起業したから別枠
ほっといても早稲田大学くらい行けたやつでしょ+1
-0
-
983. 匿名 2018/07/05(木) 14:50:39
あんまり関係ないと思うよ
本当に人によるんだから+4
-0
-
984. 匿名 2018/07/05(木) 14:50:45
大卒が高卒を見下すディするのは自信がないと思えばいい?大卒だけで凄い人がいて口だけ一人前で仕事ができないのか押し付けてるんだけど。+0
-1
-
985. 匿名 2018/07/05(木) 14:51:49
>>982
ゾゾは早稲田実業でバンドデビューだったわ
+0
-0
-
986. 匿名 2018/07/05(木) 14:52:06
>>932
私もアラフィフだけどがるちゃんで大卒進学率20%聞いて驚いた。
でも結局、大学に進学する子は進学できる高校にいくじゃない。
(✳うちの地方では進学校は偏差値65からだったのであえて進学できる高校と書いてます)
だから高校で皆、大学か短大に行ってたとしても全体でみれば少なかったってことだよね。
うちも就職したのは学年に3人だった。就活ノウハウが高校になく先生が走り回ってた。その二人は不景気で親がリストラにあったから。
+1
-0
-
987. 匿名 2018/07/05(木) 14:52:07
>>970
あと慶應の話を持ち出してくると思いますヽ(´▽`)/+2
-0
-
988. 匿名 2018/07/05(木) 14:52:09
ダメ大卒が中間管理職をやってる率が高いから余計ダメなんだよ。
なんでバイトの若い女を喰いまくって妊娠させるのか。結婚しない癖に。+3
-0
-
989. 匿名 2018/07/05(木) 14:52:43
>>975
犯罪者は高卒が多いよ
データあるはず
デブもそうだろうなぁ+2
-2
-
990. 匿名 2018/07/05(木) 14:52:49
慶応義塾大学卒のやつはアスペルガーそのものだったな+1
-0
-
991. 匿名 2018/07/05(木) 14:53:13
>>976
最近の犯罪者
新潟とかも全部高卒だもんねw+0
-1
-
992. 匿名 2018/07/05(木) 14:53:45
>>987
当たったじゃん
おめでとう
>>990+1
-0
-
993. 匿名 2018/07/05(木) 14:53:51
【東京医科大学】不正合格した佐野局長の息子とみられる学生「センター16日前なのに俺セブ島で何してんだっていうね」
ってのが5chで立ってるね。
バレてないだけでこういうの多いんだろうなー
+0
-0
-
994. 匿名 2018/07/05(木) 14:54:33
分母が大きければ数は違って当然。
団塊世代に犯罪者が多いのと一緒だよ。
本当に頭悪いな、常識ないのかよ+2
-0
-
995. 匿名 2018/07/05(木) 14:55:15
>>989
中卒の犯罪率がやばい
高校中退を含めると約6割
中卒なんてかなり少ないのにこの現状+0
-0
-
996. 匿名 2018/07/05(木) 14:55:38
昔の総理大臣の息子、低知能で有名だったけど
早稲田大学入ってたよ。お金をたくさん寄付したんだろうね。+0
-0
-
997. 匿名 2018/07/05(木) 14:55:38
>>994
割合で出してたデータもあるよ
、、、割合の意味わかる?+1
-0
-
998. 匿名 2018/07/05(木) 14:55:38
>>992
でしょーヽ(´▽`)/
+2
-0
-
999. 匿名 2018/07/05(木) 14:55:43
大学出てても仕事出来ない人もいるけれど、大学出ていなくて仕事出来ない人もいる。
同じ仕事出来ないなら、大卒のほうがいいや。+1
-1
-
1000. 匿名 2018/07/05(木) 14:56:26
>>997
お前が最初にたわけたコメントしたんじゃん。
人のせいにするな、数学苦手ババア+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する