ガールズちゃんねる

正直、旦那がいなくても育児できる

306コメント2018/07/06(金) 15:42

  • 1. 匿名 2018/07/04(水) 19:54:57 

    トピタイ通りです。
    こんなこともちろん旦那には言えませんが‥。
    主は2歳の子供一人、共働きです。
    旦那は帰りが夜の10時頃、土日も仕事なので9割の育児は私がしています。
    この間旦那が一週間出張でしたが、育児に関して(むしろ家事も)困ることが一切ありませんでした。

    同じ人、いますか?

    +508

    -19

  • 2. 匿名 2018/07/04(水) 19:55:47 

    旦那がいないから育児できる。だからなんなのかな?主の言いたいことがわからない。

    +37

    -98

  • 3. 匿名 2018/07/04(水) 19:55:55 

    1週間くらいならみんな平気だよ

    +318

    -10

  • 4. 匿名 2018/07/04(水) 19:56:18 

    父親の存在は大切だよ、

    +231

    -32

  • 5. 匿名 2018/07/04(水) 19:56:32 

    だったら別れたら?
    愛情のない夫婦って可哀想

    +28

    -67

  • 6. 匿名 2018/07/04(水) 19:56:35 

    でも寂しいですよね

    +43

    -22

  • 7. 匿名 2018/07/04(水) 19:56:36 

    へー。じゃ、別れたらいいのに。

    +39

    -44

  • 8. 匿名 2018/07/04(水) 19:56:39 

    夫のATM が無くとも主は育児できるのね。

    +203

    -14

  • 9. 匿名 2018/07/04(水) 19:56:44 

    >>1旦那の事考えなくていい分負担が減って楽になる

    +322

    -6

  • 10. 匿名 2018/07/04(水) 19:57:03 

    いやいやいや私は必要だよ

    +59

    -9

  • 11. 匿名 2018/07/04(水) 19:57:12 

    旦那が単身赴任中だけど全く支障ない。むしろ旦那の面倒見なくていいから少し楽になった。本人に言えないよね。

    +517

    -5

  • 12. 匿名 2018/07/04(水) 19:57:25 

    うちは同じような条件でも居ないと寂しいし私の心の支えという面で存在が絶大だから。
    夫婦仲が単純に悪いだけじゃないの。

    +38

    -13

  • 13. 匿名 2018/07/04(水) 19:57:30 

    >>1
    失礼ながら、離婚でも考えてる?

    +10

    -9

  • 14. 匿名 2018/07/04(水) 19:57:33 

    でもお出かけしたり旅行に行ったりするなら旦那もいた方がいいでしょ。
    一人で困らないからなんなの?
    離婚するの?

    +114

    -60

  • 15. 匿名 2018/07/04(水) 19:57:49 

    本当の女手1つを見たことがないから言える発言

    +281

    -7

  • 16. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:00 

    子供が小学生になる前に離婚したい
    モラハラ、マザコン夫なんていらない

    +68

    -4

  • 17. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:16 

    共働きじゃないけど、平日も土日も旦那が激務で家に居ない。24時間365日育児は私ばっかり。たまには解放されたい。

    +175

    -8

  • 18. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:20 

    子供にはお父さん必要じゃん

    +31

    -7

  • 19. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:24 

    旦那を大切にできない妻って子供には悪影響だと思うよ。

    +124

    -36

  • 20. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:35 

    亭主元気で留守が良い~
    女房働き者ならブスでも良い~

    +73

    -4

  • 21. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:42 

    仕事で帰って来るの遅いからいないも同然、のと
    単身赴任でいない、のと
    出張でいない、のと
    シングルマザーでそもそも夫がいない、のはどれも違う

    +264

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:46 

    私も同じ感じだったけど、夫は子どもが小さい時に事故で亡くなった。いなくなったら分かることあるよ。今を大切にした方がいいよ。

    +298

    -1

  • 23. 匿名 2018/07/04(水) 19:58:48 

    シングルマザーで子ども2人ですが、離婚前も一人で子育てしてたので変化ないです。

    +73

    -4

  • 24. 匿名 2018/07/04(水) 19:59:22 

    >>1
    当然、経済的にも旦那は必要ないんだよね?

    +47

    -10

  • 25. 匿名 2018/07/04(水) 19:59:24 

    また旦那叩きかご苦労さん
    飽きないね

    +30

    -10

  • 26. 匿名 2018/07/04(水) 19:59:44 

    こんな母親嫌だー
    遊んでるわけじゃないのにさ

    +27

    -21

  • 27. 匿名 2018/07/04(水) 19:59:59 

    みんな揚げ足取りばかりで意地悪だね。
    私も、ワンオペは大変だけど、夫にペースを乱されるくらいなら、平日は子供達が寝たあとに帰宅して欲しいと思うよ。そういうことだよね?
    まー土日はいてくれて助かるけどさ。

    +283

    -15

  • 28. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:12 

    母子家庭で育ちました。
    今は昔より母子家庭珍しくないかもしれないけど、父親がいないって、子供の時凄く劣等感を感じました。

    +54

    -4

  • 29. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:29 

    余裕があっていいですなあ。
    で、何か不満でもあるのかなあ?

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:32 

    私はいないと困ります。主さんが困らなくても子どもとったら必要ではないのでしょうか?

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:39 

    できるからなんなんだ
    子供はそんな心境の母親を望んでないでしょ

    +11

    -10

  • 32. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:39 

    子供一人のときは、共働きなのにワンオペだなーってずっと思ってた。
    下が生まれてから父親もフル稼働しないとまわらないと自覚したのか、ずいぶん協力的になった。
    今は、旦那はいてくれたほうがいいです。

    +48

    -2

  • 33. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:53 

    同じく!共働きですが旦那は帰宅が22時過ぎ、平日休み。
    私は土日休みなのでまず子供と遊ぶ時間がない。
    でも別に離婚したいとかないし、子供もパパ大好きだし、家事も全部私がしてるけど不満とかないし。
    一人暮らしが長かったからかな?何も不都合な事はない。

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2018/07/04(水) 20:00:56 

    土日も仕事??旦那休み無いの?

    +2

    -6

  • 35. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:04 

    >>19
    家族をかえりみない夫も子供には悪影響だと思うよ。

    +105

    -3

  • 36. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:06 

    うちも主人が忙しくてほぼいないですし、転勤族ですし大変ですけど、やっぱりそばにいたほうが安心感が違うなーって思います。こどもたちもパパ帰ってきたら抱きついて甘えてるから、やっぱり存在は大きい。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:40 

    >>1
    旦那さん休み無しでキツいね

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:41 

    できる!
    正直、旦那がいなくても育児できる

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:44 

    わかる気もする。
    もっと甘えてみてはどうだろうか。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:58 

    >>19
    妻を大切にしない夫もね

    +60

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/04(水) 20:01:58 

    だからなんなんだ

    +15

    -3

  • 42. 匿名 2018/07/04(水) 20:02:00 

    子供1歳から2年単身赴任で子育て中。
    専業主婦だから、何日も大人と話をしてないとかあるのは辛い時があるけど…
    旦那とはたまに会えるのが私も子供も嬉しいから意外と悪くない

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2018/07/04(水) 20:02:24 

    9割と10割じゃえらい違いだよ?
    試しに離婚してみなよ。
    『夫婦揃ってて育児9割』と『シングルマザーで育児10割』、精神的に全然違うから。

    +78

    -7

  • 44. 匿名 2018/07/04(水) 20:02:49 

    ほらほらー、
    別れたらいいのにっていう人
    出てくるから!
    私もそうだった、
    一人で育てたようなもんだわ
    って思ってた。
    小学校上がるくらいまでは。
    やっぱり子供の精神的な部分で
    もう少ししたら、要所要所
    必要な場面が出てくるよ。

    +50

    -1

  • 45. 匿名 2018/07/04(水) 20:03:20 

    そりゃあ、1週間ならね。
    夕飯も作らなくて良いし家事の負担も減るからむしろ楽になるぐらい。
    でもずっとはしんどいよ。

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2018/07/04(水) 20:03:21 

    でもただ子どもを育てたかったわけじゃなくて、夫と子育てを楽しみたかったから産んだので居てくれた方が嬉しいよ。

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2018/07/04(水) 20:03:29 

    >>28
    何故親が離婚したのかわからないけど、モラハラ、DV、家事も育児もしないような父親がいた方がよかったの?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/04(水) 20:03:39 

    子供が小さい時はそう思う。
    ただ、大きくなってきていざという時叱ってくれる存在がいないと普段口うるさくなりがちな母親は舐められやすいよね。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2018/07/04(水) 20:03:41 

    なんか、主叩かれてる(^o^;)
    別に本人に言ったわけでもないし、ふと思っちゃうのもわかるよ。
    本当になにもしない、むしろいたら、だんなの世話までしなきゃいけない人もいるだろうし。
    愚痴くらい匿名なんだし書かせてあげてよ。
    それで、夫婦なか持ち直せたらいい事だし。

    +140

    -3

  • 50. 匿名 2018/07/04(水) 20:04:00 

    うちは夫が単身赴任中
    海外だから会えるのは次のお正月
    実家は遠いし私は仕事をしているけど一応子育ても家も回っている
    けど子供には毎日夫の話をして存在がなくならないように気をつけているよ

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/04(水) 20:04:03 

    なんか違う意味で捉えてる人多いね。
    ワンオペ育児でも平気な人〜?って言ってるだけなのにそんな母親嫌!とかどしたの?!
    旦那さんが多忙なんだから仕方なくない?

    +49

    -5

  • 52. 匿名 2018/07/04(水) 20:04:07 

    世話なら旦那いらないかな。けど、ダイナミックな遊びというか公園でも色々遊んであげてたりするし外に行く時には便利だからいないと子供が可哀想かな

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/04(水) 20:04:15 

    それは、子供が一人だからだよ。
    二人、三人いたらそんな事言ってられないだろう。

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2018/07/04(水) 20:04:57 

    普段は居なくても大丈夫だけど、家族でおでかけとかはしたい!
    私だけだと細かい所とか子供に怒りすぎてしまうから、子供にとってもおおらかに対応してくれる!
    子供のことでの悩みとかも聞いてくれる!
    そんなこんな、やっぱり旦那が必要と思ってる。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/04(水) 20:05:07 

    別に旦那が嫌いとか言ってないんだし、何でみんな噛み付くのよ。
    主、頑張ってるね!
    旦那さん、幸せものだよ。

    +49

    -5

  • 56. 匿名 2018/07/04(水) 20:05:11 

    主は本当はとっても寂しいんじゃないかな?
    とても強がってるように聞こえる。
    土日とか一緒に出掛けている家族連れを見たらショックでしょ?

    +12

    -5

  • 57. 匿名 2018/07/04(水) 20:05:20 

    一人目のときは、私がやらなきゃ誰がやる?と思って肩肘はってやってたけど、二人目生まれたらどうやっても一人ではどうにもならないから、協力してやらざるを得ない。
    こんな大変なのに二人目なんて!と思うかもしれないけど、私は二人目生んでからのほうが精神的に楽になった。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/04(水) 20:05:30 

    年少と乳児がいる専業主婦です。
    数ヶ月単位で出張行くから、旦那のいない生活は慣れてる。いない方が楽というか、いない間の効率的な方法を見出したり手を抜くところは抜くからトータルするといないほうが楽。
    だけど、やっぱり時々は一人でゆっくりお風呂に入りたいとかご飯をゆっくり食べたい。家族ででかけたいから時々はいてほしい。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/04(水) 20:06:07 

    育児で楽するために旦那がいるわけじゃないから

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2018/07/04(水) 20:06:10 

    夫はいらない
    だけど、夫の稼いで来るお金は必要
    宝くじ当たったら、夫はいらない

    +34

    -3

  • 61. 匿名 2018/07/04(水) 20:07:10 

    子どもに悪影響を多大に与える夫なら離婚したほうがいいかもね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/04(水) 20:07:26 

    >>27
    土日は居てくれる楽チンなあなたと土日も居ない主さんでは雲泥の差ですよ。
    最後の一文があなたも意地悪ね。

    +3

    -7

  • 63. 匿名 2018/07/04(水) 20:07:40 

    双子だから旦那いないと厳しい。
    いなくとも出来るけど疲れとイライラが半端ない。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/04(水) 20:07:46 

    義家族との面倒くさい関わりがあった時「夫と結婚さえしなかったら、あんな人達と関わらなくて済んだのに」と思う事はある

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/04(水) 20:07:49 

    私は旦那に頼りまくりだから帰りも遅い、土日もいないとなるときっとやっていけないな。素直に凄いと思います。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/04(水) 20:08:10 

    私も前同じようなトピたてました。

    夫がいたら甘やかすから、子どもも分かってて甘えるしいない方がすべて捗ります。

    夫のことは好きですし、だったら離婚すれば?と言われるのは少し違うのですが…。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2018/07/04(水) 20:08:25 

    収入も旦那さんには頼ってなくて主が世帯収入のほとんど稼いでて家事育児もほぼ全部なら凄いけど。

    旦那さんのが稼いでるなら家事育児できてるのは安定して収入いれてくれてる旦那さんのおかげじゃん。かつかつなら生きていくために主もがっつり働かざるを得ないし、ろくに家事育児やってる時間もないよ。

    そんな夫婦の相互扶助も分かってなくでドヤってるって…恥ずかしすぎで私なら書けないわ。

    +7

    -11

  • 68. 匿名 2018/07/04(水) 20:08:55 

    旦那がいない方が家事が減ってラク。
    旦那がいて良かったと思った瞬間は仕事終わり子連れで買い物がしんどくて一人でパパッとスーパーに買い物行けたときに、いるだけで助かるって思えたけど、まぁ結局いなくても連れて行けばいいし。
    養育費もらってシングルの今の方がラクだよ。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/04(水) 20:09:50 

    二人目、三人目となったらまた違うよ、というコメント見ますが、うちの夫は一人目の時も二人目の時も何もしませんでしたよ
    人数関係ありません
    しない人はしません

    +34

    -1

  • 70. 匿名 2018/07/04(水) 20:09:58 

    うちは子供が一人でしかも5歳だから私一人でも家事育児は回るし、旦那がいなくても困る事はない。
    でもやっぱり土日に親子3人で買い物行ったり、パパと自転車の練習してる人見たらすっっっごく羨ましい!!(うちの旦那は平日休み)
    あと旦那が休みの日に3人揃って夜ご飯を食べると子供がすごく嬉しそうだからパパの存在って思ってる以上に大きいよね。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/04(水) 20:10:04 

    できない。
    なんだかんだ気を使わずに預けていられるのも旦那だし色々してくれるしね。

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2018/07/04(水) 20:10:54 

    そんな理由で離婚したとしたら手当なんてもらわないでね
    くだらなすぎ

    +4

    -9

  • 73. 匿名 2018/07/04(水) 20:11:18 

    うん。育児は一人でしたよ。
    その方が楽で早い。
    夫は仕事で遅いし。

    小学生になると、土日の習い事の送迎は夫の担当。
    あとは理数の勉強みてくれる。

    それぞれの得意分野で担当してるよ

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2018/07/04(水) 20:11:21 

    有路さん。
    ご主人が育児に参加してくれていないことを、
    きっと愚痴りたかっただけですよね!

    我が家は1ヶ月位なら、主人が家に帰ってきてなくても子供たちは気付かないかも、、、
    朝早く仕事行ったよ~って言えば。

    でも、会えなくても育児に参加してくれなくても、存在って大事。日中ふとしたときに、パパは?って、よく聞かれるもん。お仕事してるよ~って。

    ご主人の存在感だけでも、子供に伝えておきたいですね。

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2018/07/04(水) 20:11:51 

    大抵の旦那は普段の育児の助けにならない。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/04(水) 20:13:01 

    女児だというのもあって、正直、いない方が育児が楽だけど、でもそういう問題ではない。いるだけでも子供には、思い出できるし、夫は何かやろうとしているから、それが思い出になっていくというか。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/04(水) 20:13:08 

    シングルマザーだけど養育費11万貰ってるから離婚して本当に良かった。

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/04(水) 20:13:25 

    旦那も貴女が稼いでくれば貴女が居なくても育児出来るよ?役割が違うだけ。何を勘違いしてんの?

    +2

    -7

  • 79. 匿名 2018/07/04(水) 20:14:20 

    うちは旦那の帰りは深夜1時
    土日も休み無く、休みは平日で月4回ほどです。
    小学生2人いますが、家事も育児も全て1人です。
    それで稼ぎが良ければ文句ありませんが、私も9時~16時まではたらいてます。
    旦那の起業が失敗して貯金もありません。起業してなければっていつも思う。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/04(水) 20:14:44 

    最低限の育児だけこなすなら、旦那居なくても全然イケる。
    でも365日毎日育児しかしなくて良いワケじゃないからねぇ…
    私も周りも専業ばかりだから共働き夫婦の実情はわからないけど、きっと仕事しながら経済的に困らない生活をしながら、本当の意味で旦那無しの育児なんて私にはできない。
    もちろん、旦那=ATMとは思ってないよ。

    DV、モラハラ夫は論外だけどさ、子供にとって成長の節々で父親ってとても大切だと思うもん。
    特に男の子にとっての男親は必要!
    母親と父親の役割はやはり別だと思うし、子育てしていく中で壁や不安にぶち当たった時に相談して一緒に乗り越えて行ける同士というか…

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/04(水) 20:15:16 

    じゃあ別れたら?

    +2

    -8

  • 82. 匿名 2018/07/04(水) 20:15:36 

    >>63
    はいはい、出ました。双子だから~。
    双子だから、全てが厳しいんじゃないよ勘違いするな。

    +3

    -12

  • 83. 匿名 2018/07/04(水) 20:16:37 

    共働きって事は日中は面倒見てないんだよね。
    それで育児9割やってるとは言えないよ。
    保育士さん8割、主2割くらいなんじゃない?

    +31

    -4

  • 84. 匿名 2018/07/04(水) 20:17:20 

    旦那が稼いでるからいまの生活があるのに何言ってるの?

    実際に離婚して見たら?旦那の有難さ見にしみてわかると思うよ

    +1

    -5

  • 85. 匿名 2018/07/04(水) 20:17:25 

    収入とか離婚とかこのトピには関係なくない?

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2018/07/04(水) 20:17:57 

    うーん。。。
    だから何なのかな?って感じのトピだよね。旦那が一週間ぐらい居なくても育児は出来るよ。逆に出来ない人がいたらビックリだよ!

    +18

    -4

  • 87. 匿名 2018/07/04(水) 20:18:06 

    3人育児中で旦那が単身赴任中だけどいない方が家事も育児も捗ります。
    見知らぬ人から「小さい男の子3人も連れて大変ね~」とよく言われるけど今が楽です。
    旦那嫌いじゃないけどあまり帰ってきて欲しくないかも。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/04(水) 20:18:12 

    朝と夜の数時間と土日だけでしょ?ほぼ保育園で過ごしてるんだから
    何言ってるの?

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2018/07/04(水) 20:19:00 

    ワンオペは出来るけど旦那いないと経済的に無理だなー

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2018/07/04(水) 20:19:04 

    ちがうよ、主1人で育児じゃないよ。8割くらい保育士さんのおかげだよ。

    +11

    -4

  • 91. 匿名 2018/07/04(水) 20:19:36 

    >>75
    お金を稼ぐことも育児の一環でしょ。養育費一人で稼いで育児まで手が届くなら言い分わかるけど。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/04(水) 20:20:13 

    >>1
    主が9割????
    違うでしょ。9割保育士でしょ。

    +7

    -11

  • 93. 匿名 2018/07/04(水) 20:21:06 

    うちもだ。
    産後1ヶ月だけど、
    生まれる前はあれやるこれやる!って張り切ってたのに生まれたらほとんどノータッチ
    夜中泣いたら文句だけは言う1番鬱陶しいやつ。
    何もしなくていいから文句も言うな!!

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/04(水) 20:21:09 

    できない。
    なんだかんだ気を使わずに預けていられるのも旦那だし色々してくれるしね。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/04(水) 20:24:17 

    旦那が2週間出張出いない時、寂しいのは最初の2日だけだったなー。夕飯もお風呂も掃除も、時間気にしなくていいし、すっっごく楽だった。1年に1回は出張してもらいたいぐらいだった。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/04(水) 20:26:18 

    主は心が広いね〜。
    うちは共働きなのもあるけど、育児家事は半々ということになってる。平日は少し私の負担が大きいけど、土日は夫が中心で頑張ってる。

    仕事はお互い忙しいから、私が遅い時は夫、夫が遅い時は私と、偏らないようにしてる。

    専業だとしても、主婦の仕事は家事でしょ。育児は半々が基本じゃない?
    仕事が忙しいから仕方ないと割り切れる奥様方はすごいよ。父親の役割についての価値観が違うのかな。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/04(水) 20:27:03 

    私は無理だな。現に今も夫の帰りが遅くなるのがストレスです。仕事だから仕方ないの分かるけど育児も大変だから早く帰ってきて欲しい

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/04(水) 20:28:23 

    あなたが病気で倒れて入院にでもなったら子どもの面倒見るのも稼ぐのも旦那ですがそれでもいらないと思える?

    +1

    -5

  • 99. 匿名 2018/07/04(水) 20:30:12 

    >>47
    それは>>28さんを責めるのは違うんじゃない?
    離婚前にどんな悪い父親だったとしても、幼い心には劣等感は少なからず生まれるよ。
    お友達のお父さんを見て、あんなお父さんが私のお父さんになってくれたらな〜とか、父親参観や運動会の父兄競技では自分だけお母さんが来たり、父の日がやって来るたびに父親がいない事実に虚しさを感じたり…。
    大人みたいに、あんな父親なら居なくて良い!とはなかなか思えないもんだよ…
    子供って、居ないなら居ないで、新しいお父さんが欲しいと思うもの。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/04(水) 20:30:20 

    わかるよ、私も同じような感じ。土日も仕事行っちゃうしほぼいない。
    旦那の痕跡は洗濯物と食べっぱなしの皿だけ状態 笑
    結婚してるのに、二人の子どもなのに…って虚しくなること、腹立つこともあるし、確かに一人の方が楽かもと思うことも正直ある。
    感謝の言葉を言われたいわけじゃないけど、働きながら旦那がどうにかして仕事に集中できるように考えて家事とかしてるけど旦那から何にも言われずおまけに誕生日すら忘れられて流石にメンタルやられてます(´;ω;`)
    でも旦那も家に帰りたい中頑張ってるんだろうし、家庭円満のためには相手に感謝を伝えることがだと思ってるので私は旦那に伝えつつ自分も自分がすべきことをこなしてるって感じです。ある意味修行してる感じ笑

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/04(水) 20:32:28 

    忙しいっつって浮気してるケースもあるからね。
    育児との大変さとは質が違いすぎる。ましてや経営者などではないサラリーマンならその人が欠けても正直仕事はまわる。一時的に困っても会社としては補充が効く。
    だから家族を一番にできない男はダメだと思う。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/04(水) 20:32:52 

    12年間うちはそうだよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/04(水) 20:33:27 

    私シンママだけど、正直今の方が楽。
    全てを子供優先にできるから。

    私は生後半年で離婚したけど、困ったのは真冬の子供のお風呂上がりのバタバタと自分が具合悪くなったときくらい。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/04(水) 20:34:48 

    保育園に預けずに子育てできるようになってから言ってくれる?共働きでまともに生活できてるのは保育士のおかげだからね?

    +3

    -8

  • 105. 匿名 2018/07/04(水) 20:34:54 

    大学生の子供いるけどずっとそうだよ
    旦那は娘に気を使ってしゃべってる(笑) 仕方ない

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/04(水) 20:36:47 

    一人で育児はできる。
    でも1ヶ月に一度は一週間ぐらい出張あるしほかにもちょこちょこ帰ってこない時あるけどいてくれた方が心強いよ。
    今度1ヶ月間の出張が決まってしまった。
    実家も帰れないし今から気が重い。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/04(水) 20:37:29 

    うちも平日は朝早く出て帰りは深夜帰宅(休出も多々ありのうえ、三年間単身赴任、長期出張も多々あり)の夫なので、子供育てる分には夫はいらなかったと言うとか、いなくても大丈夫と自分に言い聞かせてきたかな。
    だってそうとでも思わないと、両実家から遠く頼りになる相手もいなかったしで夫がほぼ居ないから、母として強くならないと大変だったからね。
    主さんもそうじゃないかな?
    でも、強い自分でいるために頑張り続けるとしんどくなるし、ご主人に甘えることができなくなるよ。
    私がそれだけから。お前は俺がいなくても大丈夫だろって言われた時には愕然とした。
    そうならないと駄目だったから頑張って来ただけだけなんだけどねー。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2018/07/04(水) 20:40:53 

    >>104
    だれ目線のコメント?w
    なんで保育園に預けてることが問題になるの?
    共働きだけどほぼ主が家事育児してバランスがおかしいことが問題になってるんでしょ?

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/04(水) 20:42:11 

    でも金は旦那からふんだくるっていうね

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2018/07/04(水) 20:43:41 

    単身赴任中のほうが楽
    同居だと仕事が増える

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/04(水) 20:44:41 

    別れて6年
    3人の子供を育ててるけど
    別れてからの方が楽だし
    イライラすることも減って
    家庭が平和になりましたわw
    旦那が居なくても子育て出来る、困らない
    のと、旦那を大切にしないは同じじゃないでしょと思うけどな。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2018/07/04(水) 20:46:53 

    育児はできるけど、生活はできない。
    やっぱりお金稼いできてくれてありがたい。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/04(水) 20:49:04 

    保育園に預けてる親は育児してない法則かぁ~

    初めて聞いたし、陰でも言ってる人に会った事もなかった!

    かなりビックリ!!

    ちなみに、ウチは幼稚園に時間外18時までの延長保育で預けましたが育児してなかったんか??

    +9

    -5

  • 114. 匿名 2018/07/04(水) 20:49:22 

    小2、年中、3才の3人子供がいる専業です
    夫は土日仕事で平日休みの日も仕事のときがあるので家にいません
    休みで家にいても疲れてると言ってほとんど寝ています
    夏休みや春休みなど子供と1日遊べる日は常に遠出をしたがります
    準備はすべて私
    旅行はいつも義母も一緒
    仕事が激務なので子育ての悩みも何も相談しなくなったし、子供の行事を伝えることもなくなりました
    仕事はがんばってくれてるし感謝してるけど、特別なことはしてくれなくていいから30分だけでもいいから子供たちと遊んであげてほしい
    いつからか愛情はなくなったけど、それでも子供たちはお父さんが好きだからまだ離婚しません
    成人するまでは夫は必要だと思っています

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2018/07/04(水) 20:51:36 

    うちも旦那いなくても大丈夫。でも存在意義ないと本人が可哀想すぎるから、休みの日の子供のお風呂とか何かしら役割を作ってる。蛍光灯変えるのは旦那の仕事、みたいな。全然私ができるんだけどね(笑)

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/04(水) 20:52:25 

    書いてる人がいたけど、ちょっとしたことでも感謝の気持ちとか気遣いをお互いするだけで違ってくると思う。相手に伝える、言ってもらうことってある意味お互い存在認めてる事だと思うから。
    それすらなかったらいてもいなくても一緒ってなると思うわ。
    なかなか毎日ハードだとこれが難しいんだよね。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/04(水) 20:52:46 

    いないほうが私のペースで生活できるから楽だけどね。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/04(水) 20:53:03 

    うちも旦那は何もしない人で、本当に1人で3人を育てていました。
    その後離婚しましたが、子育てに関しては何の不自由もなかったです。
    むしろ旦那が減った分ラクできた。
    仕事との両立は大変でしたが、子供も小さいながらに家事を協力してくれていました。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/04(水) 20:53:03 

    >>114
    そんなに忙しいのに子供3人授かれるなんてすごいですね、イヤミじゃなくて!うちは夫が忙しいから体力も残らずなかなかタイミングも合わず時間だけが過ぎて行きました…

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/04(水) 20:53:44 

    まあ夫婦仲がいいところは旦那いなくて育児楽なんて思わないだろうね。お互い感謝してるし精神的にも支えてあってるだろうし。子供にとっても小さい頃や、特に男の子だと思春期に父親の存在って特に必要だと思う。

    +1

    -5

  • 121. 匿名 2018/07/04(水) 20:54:47 

    >>107 同じく。実家も遠く旦那も激務だったら自分がやるしかないんだもん。
    私は一人で何でも出来ると言い聞かせるしかないよね。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/04(水) 20:56:52 

    確かに基本の子供のことは自分で出来るし夫のご飯とか考えなくていい分そこはラク。だけど、夫がいると私じゃ引き出せない子供の笑顔とか新しい遊びとか、見ることが出来る。そして見てくれてるとやっぱり助かるなぁって思う!から必要だよ^_^

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2018/07/04(水) 20:58:05 

    うちも基本的に子供が寝てからの帰宅だし、この前も2ヶ月出張で家にいたの3日ぐらいだったけど何の問題もなく育児はできた。
    ただ4歳2歳0歳の3人だから、3人連れて遊びに行く勇気はなく、外出は上の子が幼稚園行ってる間のスーパーのみ。
    週末も上の子も文句言わずに家で遊んでくれてたからよかったけど、結構しんどかった。
    あと、深夜に旦那が家にいなく、幼い子3人ってのが単純に怖かったかな。
    不審者に窓割って入ってこられたら終わりだな、とか地震がきたら…このアパートが火事になったら…とか、色々想定して3人抱えて逃げるのはほぼ不可能に近いから旦那が帰ってきたときは安心したよ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/04(水) 20:58:42 

    1週間位なら 居ない方がむしろスムーズかなーって思う事有ります。
    でも、やはり父親の存在は子供にとって必要なんだろうと思っています。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/04(水) 20:58:46 

    赤ちゃんの頃は、母乳っていうこともあったし、泣き止まなかったり、すぐママ〜で旦那なんもしない(できない)し、かといって家事してくれるわけでないからいらないわー。と思ってたけど2歳くらいになってようやく遊んでくれたり、可愛がってくれるようになったかな。平日の公園って、あれだめ、これだめ言いがちだけどパパが連れていくと何にも言わないし自由にさせてるから子供が生き生きしてる笑

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/04(水) 20:59:03 

    育児はできるよ
    俺はやること沢山あって
    予約制だからって
    頼らないし期待してない
    元気に育って高校生になった

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/04(水) 21:00:19 

    家事労働力としては夫は無力だから要らないけど、ATM的な要素としてはめちゃくちゃ優秀だから必要

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2018/07/04(水) 21:01:25 

    3人子供居て、共働き、旦那は単身赴任。
    ごはん作って、洗濯して、お風呂入れて、全部、私がしてるって変な自信あったけど、
    それができるのは、旦那のおかげだと気づいた。
    旦那の稼ぎのおかげで、ごはんも作れて、洗濯もできて、お風呂も入れる。自分の稼ぎだけじゃ無理。

    この前の地震でも、旦那に居てほしい、一人で子供たちを守れるのかって不安になった。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2018/07/04(水) 21:02:16 

    育児自体はほぼ困らないけど
    父親の遊び方、父親の接し方と母親とはまた違うからいてくれた方がいい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/04(水) 21:03:25 

    >>121
    107です。そうですよね。

    だけどそうなると、それが当たり前だと思われてしまうから辛いです。
    だからそうなる前に、同じ様な方はご主人にしんどいよ、大変だよと言った方がいいですよ。
    だけど仕事が大変だと思うと言えなくなるのですけどね。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2018/07/04(水) 21:03:47 

    正直いない方が生活リズムできてるしスムーズに育児できる。
    旦那がいた方がイライラする。
    でも体調悪い時とかは助かるし、やっぱり働いて稼いで来てくれないと子育てもできないのでいてくれないと困るかな。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/04(水) 21:04:41 

    平日は毎日深夜帰宅、週末も半分は仕事。
    夫の食事作らなくて良いし、
    家計も任せてもらえているので楽です。

    完全ワンオペですが、それでも"夫がいる"という漠然とした安心感が精神的に良いと思います。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2018/07/04(水) 21:05:11 

    うちも共働きだから夫婦で家事も育児も分担してる。
    本当に有り難いと思ってるんだけど、
    「俺の方が家事も育児もできる」とか冗談でも言われるとイラッとする。
    旦那が飲み会や出張のときは全部私がやってるのに…。
    自己評価甘過ぎだろうって冷ややかな目で見てしまう。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2018/07/04(水) 21:06:04 

    ワンオペでも旦那が仕事や出張で一緒に子育てしたいけどできない状況なのか、独身のように自由飲みに出ているのか、家にいるのに何もしないのかで全然違う。
    育児は身体の負担より心の負担の方が大きく感じる。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/04(水) 21:08:03 

    >>115わかる!旦那も、子どもと関わりたいだろうしお風呂とか任せてる。段取りとか下準備もしてお膳立てした上で任せてるから本当は自分でやった方が早かったりするw
    でもそこわかってくれないんですよ…縁の下の力持ちというか、黒子がいるんだよ!ってのがね。体調崩してた時ママが死んだら二人で生きてこうとか言われてがっくしきたよ…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/04(水) 21:09:34 

    全然大丈夫よ
    金銭はきつくなるけど

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2018/07/04(水) 21:10:25 

    育児は1人で出来る。日曜、祝日以外は1人でやってるからね。
    ただ生活はできないな共働きだけど、金銭的にも気持ち的にも

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/04(水) 21:11:42 

    >>47
    そもそもそんな旦那を選んだ人に問題ありだし、見る目ないというか何も見てない。
    結婚なんて義務じゃないんだし期限もないんだから、ゆっくりじっくり相手を見て決めればいい。
    そうしたら被害者も減る。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2018/07/04(水) 21:12:56 

    そりゃそうだよね! 旦那いなくて、子供と二人なら何でもいいし!!

    帰ってこないから、自分のペースでご飯も出来る!

    朝も子供と寝てても音で起こされる事ないし。

    ぶっちゃけ、何で大人の世話までしなくちゃいけないんだよってのがあるからな。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/04(水) 21:13:00 

    子ども2人で2歳半と5ヶ月半の娘2人います。
    旦那が仕事で朝も早く帰りも遅いため1人で見るの慣れました。旦那がいない日は私のタイムスケジュールで動けるからやりやすい。
    でも赤ちゃんもいるし上の子は思いっきり遊べてないときがあるので、旦那がいる日も必要だと思ってます。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/04(水) 21:13:07 

    毎日お疲れ様です
    うちは男児しかおらず、息子のやる事で理解できない事が多々出てくると、私が思いつきもしない考え方を夫がアドバイスくれてとても助かるので、金銭的、精神的というより息子への理解のために必要ですね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/04(水) 21:14:41 

    ほとんどがそうだと思う。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/04(水) 21:19:46 

    育児だけに限れば、旦那がいなくても全然困らないなー。
    子供には父親が必要だよとか、もちろん当たり前だけどそういう事ではなく、
    旦那がいなくても育児は困らないです。

    困るのは、虫が出た時だけ。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/04(水) 21:22:37 

    トピ主叩かれてるけど、もっと軽く雑談したかった感じでしょ
    転勤族妻はワンオペ当たり前やで〜〜

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/04(水) 21:25:24 

    育児だけなら1人でも出来る

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/04(水) 21:31:05 

    子供からするとお父さんとお母さん2人にいてほしいけどね
    実際母子家庭の子って可哀想とかそういう目で見られるし

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/04(水) 21:32:29 

    むしろ旦那いない方が楽w

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/04(水) 21:34:45 

    中学生、小学生、保育園児の3人。
    平日は、上2人が部活や習い事で19時頃帰宅。
    私もフルタイムで17時頃帰宅。
    私はお迎えやら、送迎で、旦那が先に帰宅してるから、御飯とかお腹空いたってうるさい。
    19時半〜御飯だから、仕方ないけど、旦那が飲み会とかの日は、イライラしなくて平和。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/04(水) 21:35:22 

    子どもの幸せを最優先すると
    子どものいちばんそばでいる母親のストレスは避けたほうがいいと思います。
    父親がそのことに思い至るかどうかが分かれ道だと思います。
    想像力の至らない夫には、
    事実を冷静に伝える手間は欠かせないと思いますが

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/04(水) 21:35:50 

    でも、ATMだと思うと、喧嘩した時もグッと我慢できるから、いいよね。

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2018/07/04(水) 21:38:53 

    我が家も平日、土日ほぼ仕事でいないので家事育児は10割私がやってます。正直精神的に限界が近い。
    主人がいなくても育児はできるけど、心がね。すり減っていくんだよね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/04(水) 21:39:00 

    >>53
    3人目生まれたけどね、正直旦那より上の子のほうが色々手伝ってくれて助かってるよ。
    旦那は自分のことすらしないからね。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2018/07/04(水) 21:43:02 

    共働きなら保育園で平日の育児してもらってるじゃんw偉そうに旦那いらないとか笑える。

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2018/07/04(水) 21:44:08 

    育児に使うお金も自分で賄えるのなら旦那要らないんじゃない?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/04(水) 21:44:14 

    あと、そんなに休みがない仕事の男性って本当にいるのかな?家に帰りたくないんじゃないかと思っちゃう。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2018/07/04(水) 21:47:13 

    1歳の子供がいます。共働きで私より少し先に帰って来るくせに、家事しない・子供をお風呂に入れてくれない・子供の面倒一瞬しかみててくれない。子供が具合悪い時は会社休むのも病院連れて行くのも私。
    旦那いないのと一緒!
    お金さえあれば子供と2人でも全然生活できる。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/04(水) 21:47:30 

    主はなんで叩かれてるわけ?
    ワンオペで仕事家事育児してて、旦那は仕事だけ。こいつなに?って母親が思ったら叩かれるの??
    うちも似たような環境だけど、旦那が金を家庭に入れてくれることに対しては正直感謝なんかしてない。子ども作った以上、それってお互い当たり前のことじゃん。感謝せよ!ってなにそれって感じ。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2018/07/04(水) 21:47:52 

    うん、うちも1人で育児出来るけど、いて良かったー!と思うよ!たまーにね。
    そんなもんだよ。
    出来るからってどうってもんでもないよ。家族だもん。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/04(水) 21:49:16 

    >>19
    その逆もね!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/04(水) 21:50:49 

    もともと帰宅はいつも終電、ひどい時は会社に何日も泊まり込み、休出当たり前。

    今は単身赴任でいません。たまに帰ってきます。

    どっちが大変か?

    単身赴任の今のほうが楽です。夜中に帰ってこられたりする方がかえって迷惑というか。自分のペースで家事や子育てできる今のほうが楽です。旦那がいると頼りたくなるし、何もしてくれないと腹たつけどいなきゃいないで一人でやるしかないですからね。

    ワンオペ大変って最近よく聞きますが、一昔前はそれが当たり前だったと思うんですよ。家事や育児は全て奥さんが一人でこなす家庭がほとんどだったのに、育メンだなんだってちょっとそういう風潮になるとワンオペ育児してて自分だけが辛いとか苦しいとか言ってるけど。単身赴任でずっと旦那がいない生活をしてる人から言わせてもらうとそんなのは甘えてるだけだよって思う。旦那さんが協力してくれないから辛いって言うけど、協力しあえる家族がいない人はそんな甘えたこと言ってられないもん。

    でも旦那がいなくて楽な一方で旦那がいない間は一人でこの家を守っていく不安はすごいありますけど。一人で家事育児大変というよりはそっちの方が大きいですね。常に気を引き締めてないといけないので。1週間だけなら楽ですが、これが何ヶ月もあるいは何年もとなると精神的な部分が一番辛いですよ。



    +5

    -1

  • 161. 匿名 2018/07/04(水) 21:51:01 

    主は一人で育児しながら働いて子供を大学まで行かせる稼ぎがあるの?
    ないならそんなこと言っちゃダメなと思うけど

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2018/07/04(水) 21:53:01 

    >>104
    ではあなたは、自分のお子さんは保育園は勿論、幼稚園にも預けず、小学校に上がるまで子供さんとずっと居るんでしょうか?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2018/07/04(水) 21:58:59 

    家事育児は全て私がやってるから、父親としてのレベルはゼロかも。
    でも、私のことを綺麗とか褒めてくれて、お金を惜しまず出してくれる存在っていうだけで、一番大切な人だよ。繰り返すけど父親レベルはゼロ。笑

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2018/07/04(水) 22:00:24 

    >>162
    保育園と幼稚園の違いも分からないのね。
    早く寝て明日もお仕事頑張ってね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/04(水) 22:02:56 

    >>160
    うちも単身赴任だけど、そんなに言うってことはご主人のほうの家の家事もやってるの?
    家に帰って来るけど家事育児しないより、単身赴任のほうが楽なのは当たり前じゃん。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2018/07/04(水) 22:06:25 

    うちは私が専業主婦で朝から夜泣きまで24時間育児。ちなみに3歳児と0歳児です。
    夫は自営で7時〜19時まで働いたあと23時〜2時までバイトです。
    完全分業制の家庭ですが、お互い相手に「頑張ってくれてありがとう!」って労いあうし夫婦仲良しですよ。
    休日は子供とずーっと一緒にいて優しいので子供達もお父さんが大好きです。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/04(水) 22:07:35 

    ATMないと無理

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2018/07/04(水) 22:07:58 

    今だけしかも物理的な話をしてるんだろうけど
    子供が活発に動き回るようになったらベビーカーじゃダメだよ?
    イヤイヤ期とかも一人じゃ大変だよ
    それにベビーカー様とか母親様とかにならないようするのはかなり大変だよ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/04(水) 22:08:08 

    >>161
    なんで二人の子どもなのに、自分だけで大学まで行かせられないと愚痴も言ったら駄目なのか教えて。
    離婚して母親が親権取ったって養育費払う義務あるけど。生んだ子供を育てるのは父母の権利じゃなくて義務ですけど?

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2018/07/04(水) 22:10:09 

    >>169
    横からババアが通ります。まぁまぁカリカリしなさんな。小魚アーモンド食べて落ち着いて。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/04(水) 22:10:38 

    旦那はいらない
    でも子育てにはお金がいる
    だから…お金を稼いできてくれる旦那はやっぱり必要

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2018/07/04(水) 22:11:11 

    なんかみんないないほうがマシなしょーもない旦那としか結婚できなかったんだなーかわいそうwそんな旦那じゃなくてよかった!

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/04(水) 22:12:46 

    できます
    一人分世話がいらなくなるだけです

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/04(水) 22:13:22 

    子供4人いるけど今、夫は出張中。
    私もパートしてますが、夫いない方が家事がスムーズにこなせます。笑

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/07/04(水) 22:13:24 

    凄いな〜!
    うちは子煩悩だし家事も育児も関心するほどできるから夫が居ないなんて耐えられないや。
    毎週土日が来るのを楽しみに過ごしてる。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/04(水) 22:14:44 

    >>166お互い自分のが大変大変じゃなくて相手に感謝できる夫婦は上手くいくよね。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/04(水) 22:15:44 

    タイトル見たら愚痴トピって分かるのに、乗り込んできてマウンティングしたい人は本当に幸せなのか問題。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/04(水) 22:28:26 

    夫は子育てをいっさい参加しなかった。
    例えば仕事が休みでも娘の運動会を見に来ない。
    入学式卒業式興味なし。
    しょっちゅう連絡もなく朝帰り、何日も帰ってこない。
    会社の後輩と浮気
    本当に最悪でした。
    一度生活費を一円も入れなくなり
    家庭裁判所で調停をしました。
    今では子どもは高校生になり私はフルタイムで働き
    家事などは100パーセント私です。
    子どもが大学を卒業したら別れようなかなと
    考えていますが
    夫は大学の学費を一円も払わないと言っています。
    だったら本当に結婚生活の継続の意味がないのでは?と
    本当に今悩み中です。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/07/04(水) 22:31:38 

    私もそんなこと考えて調子乗って離婚してしまいましたが
    ものすごく後悔

    父親の存在って子供にとってものすごく大きいんだよね
    ありとあらゆる場面で父親が対応してくれていた
    経済面や社会的側面の戦いの矢面に立たないといけないし
    お金も厳しいし

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2018/07/04(水) 22:32:10 

    もうこれ以上貧乏シンママを増やさないように離婚を煽らないで

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2018/07/04(水) 22:38:08 

    お金さえくれればいいです

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2018/07/04(水) 22:40:58 

    >>181
    毎月いくらぐらいもらえたら我慢できますか?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/07/04(水) 22:48:00 

    たまの息抜きのときには1日中、旦那が子どもを見る。
    やっぱり、旦那がいたほうがいい。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2018/07/04(水) 22:50:02 

    >>165

    家に帰ってくるけど家事育児しない旦那がいるより単身赴任のほうが本当に楽だと思ってます?
    それはあなたがそういう境遇にいないからですよ。

    毎日普通に旦那さんが帰ってくるんでしょ?例え何もしてくれないとしてもいてくれるだけで助かることってあるんじゃないですか?

    自分の実家も遠方で見知らぬ土地で何ヶ月もたった一人で家庭を守ることで大変なのは家事や子育てではありません。精神的な部分ってことです。誰も家事や子育てが大変だなんて言ってませんよ。

    仕事もやって一人で義両親の介護もして3人の子供育ててすべての責任は私に降りかかってくる精神的な部分の苦しさはそういう環境に置かれないと分からないと思います。


    +2

    -0

  • 185. 匿名 2018/07/04(水) 22:50:40 

    単身赴任が理想。うちも2歳から夫は午後出勤深夜帰宅の生活で、母娘のペースができてる。更に短気な夫なので休日家にいられると機嫌損なわないように気を遣わなきゃいけないので苦痛。

    +1

    -0

  • 186. りさ❥しんくん 2ヶ月記念日突破、ラブラブライブ通常運転 わたあめカップル(∩˃o˂∩)♡ 2018/07/04(水) 22:52:12 

    ♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡

    まだ子供はいないし、結婚してないけど
    ただでさえ離れられないのに、
    絶対無理だなぁ(´;ω;`)

    単身赴任とか、出張、帰り遅い
    旦那さんって絶対寂しい。
    子育ても大変だし子供いても旦那さん
    を大切にラブラブでいたい。

    ♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2018/07/04(水) 22:53:38 

    わかりますよー!
    うちは交代勤務の泊まり有り休みはいつあるかわからない状況だから
    日勤で7時とかに帰って来られたら
    あれやこれやとやること増える!

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/07/04(水) 22:54:03 

    旦那が週2のパートで私が正社員だから楽。私は、家事やらなくていいし旦那は頭上がらないから
    私の尻引かれてるから楽

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/07/04(水) 22:54:48 

    これ娘たちだと小学生くらいなると母娘でタッグ組んで父親が浮いちゃう感じなんだよね
    女だけでランチや、買いものとか行けちゃうし
    うち息子だから相手するの体力的にも遊びも付き合うのしんどい

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2018/07/04(水) 22:55:48 

    ドンファンみたいな人と結婚したい
    月100万くれんならいなくてOK
    ドンファン降ってこーい

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/07/04(水) 22:56:06 

    >>184
    いてくれるだけで助かる
    って事がない人にはほんとにない!

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2018/07/04(水) 22:57:37 

    うちも単身赴任だけど、旦那帰ってきて家にいると逆に疲れる。たぶんペース乱されるからだと思う。
    だから向こうにまた戻っていくと内心ホッとする。
    まさに「亭主元気で留守がいい」です(笑)

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2018/07/04(水) 22:58:59 

    主が今回そう思ったのは、旦那さんの分の食事とか生活スタイルに合わせないでよくて、お子さんと二人のペースだけで生活できたからだと思う。
    ずーっといなかったら、歪はでてくる。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/07/04(水) 23:00:00 

    >>184
    いると頼ってしまうから、裏切られたときのガッカリ半端ないよ。
    それこそ介護でかかりきりになってるときに、「俺のごはんはー?」とか笑
    いないと期待しないぶんケンカにならないから楽っていうのは本当にある。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2018/07/04(水) 23:00:26  ID:VekIRqHuQg 

    わかるよー
    旦那がへんな時間に帰ってきたりするとペース乱されるし、バタバタしてるときにソファでゆっくりされてると仕事で疲れてるだろうからとわかっていてもついイライラしちゃうしね。
    うちも平日ほぼいないから正直ラクだけど、3日目くらいには子どもたちが不安定になってきて超絶甘えん坊になってめんどくさいから早く帰ってきてほしい。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/04(水) 23:05:57 

    トピタイを専業の人が言うならまだ分かるけど、兼業なら朝と夜ちょっとだけしか育児してないじゃんってツッコミたくなるわ

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2018/07/04(水) 23:11:21 

    >>5
    考え方が浅はかですね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2018/07/04(水) 23:12:09 

    >>196
    私専業だけど、主のドタバタで大変な日常が簡単に想像できてしんどそうだなぁと思ったよ。兼業は育児してないみたいな言い方はどうなんだろ。
    てか、兼業専業問わずに、どうして多くの旦那は「元気で留守がいい」状態になっちゃうのかね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/04(水) 23:19:27 

    ほしくて子供作っても、育児は私ばかり!とか思うようになっちゃうんですね。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2018/07/04(水) 23:19:42 

    預けて働いてるからじゃない?
    専業になって朝から晩まで育児してみなよ。
    夫の手伝いなきゃ疲れる。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2018/07/04(水) 23:24:40 

    >>199
    育児は私ばかりとは思わないけど、夫だと思ってる人が産んだ覚えのない長男化すると腹が立つよね。
    子どもの食べこぼしは笑顔で拭けても、旦那のこぼしたお菓子なんか自分で掃除してほしい、みたいな。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2018/07/04(水) 23:28:30 

    亭主元気で留守がいいと思ってしまうのは、私の場合は旦那が色々面倒くさいから。
    口は煩い、子供のことをすぐおこる。
    何時も不機嫌。ダラダラとテレビばかり。
    まともな会話が出来ない。
    夫がいると気が休まらない。
    口を開けば仕事の愚痴。
    本当に面倒くさい。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2018/07/04(水) 23:30:17 

    主さんは夫は必要ないかもしれないけど子供にとっての父親はよっぽど人間的にダメな人以外は必要なことが多いよ。
    子供までも、お父さんいらないって言ったらもう家族としてお別れした方がいいと思う。

    うちも4歳、3歳年子で年の5ヶ月は単身赴任的に仕事で家をあけるからいないけど、上の子は幼稚園で他のお父さんがいて羨むから2〜3週間に1度ぐらいは1泊で会いに行くよ。
    育児は確かに私1人でも出来るけど子供が大喜びするし、私も意地はらずにゆっくりしたり買物したり甘えてる。

    それに育児は出来ても子供が中学・高校・大学を女手一つでだしてやるのは根性すわってないとできないと思う。
    精神・金銭を女1人でやれる方々を心から尊敬するし、不運にも離婚せざる得ないクソ野郎と別れて頑張っている人達の未来がひらけるように願っています。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2018/07/04(水) 23:34:43 

    >>199

    ほんとにそうですよね。自分が欲しくて子供産んで、産まれたら今度は愚痴ばかり。そんなに一人で家事や子育てするの嫌なら次々と産まなきゃいいじゃんって思うよ。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2018/07/04(水) 23:35:21 

    こういうことを言う人は、そのうちバチが当たると思う

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2018/07/04(水) 23:38:17 

    子供が小さい時に仕事ばかりで家族を顧みない男性は、子供達が大きくなった時にATM扱いになるようなきがする。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2018/07/04(水) 23:42:59 

    >>206
    愛情をお金でしか示さなければ仕方ないよね。
    忙しくても子どもを抱きしめることぐらいできるのに、その手間も惜しんだ代償だと思うわ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2018/07/04(水) 23:44:22 

    そもそも主人は育児しない
    家事もしない
    それが普通なんだなと思ってる
    たまに小言だけ言ってくるから子供からはウザがられてるけど仕方ないよね

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2018/07/04(水) 23:53:32 

    うちも夫には年単位で海外長期出張行かれるけど、女の子生後半年〜2年、本当に気持ちが楽だった。
    子が泣くと怒りだしたり機嫌悪くなるような夫だったし、私が専業だからと思ってだろうけど、夜泣きしたりしたら寝られないからと毎日別室で寝てて、私からしたら育児は何もしない夫。
    そのくせ、寝不足やら手探り状態で必死に世話してフラフラの私に遠慮なく文句言うw
    言い返したら『誰が養ったっとんねん!』てさ。
    だからそんな夫の存在に気を使わず、お金の心配もせず、自分と子の2人だけに意識を集中してしばらく過ごせたのはすごく良かった。
    主さんの旦那さんがうちの夫と似てるのかはわかんないけど気持ちはめちゃよくわかる。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2018/07/04(水) 23:54:28 

    子供一人なら余裕です。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2018/07/04(水) 23:55:15 

    そりゃね
    保育園利用して24時間、育児してるわけじゃないしね。数時間なら旦那の手助けなくても一人でできるよね〜

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/07/05(木) 00:07:58 

    夫婦は、妻が旦那に対して洗濯、料理、掃除をしてあげようって思わなくなったら終わりです。

    愛情があるから無償の労働ができるわけで。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2018/07/05(木) 00:15:20 

    子供の性別にもよるけど思春期になったら父親がいないとどうにもならないことが増えて来るよ。
    2歳とかイヤイヤ期で大変だけど身の回りの世話してれば乗り切れるし、小さいうちは大概の人が1人でも大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/07/05(木) 00:18:18 

    旦那がいた方がストレスたまる
    いちいち言わなきゃやんないし、たまにやらされてる!って文句いうわりに言って欲しいと言う
    めんどくさい

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2018/07/05(木) 00:27:54 

    上の子が生まれてから2歳半になるまで旦那と別居(仕事の都合で)してたよ。旦那は月に1~2回帰ってくる感じで、私も子供が生後90日からは保育園に預けて仕事してた。子供が1人だけの時はなーんの問題もなく(むしろ気楽に)育児してたけど、2人目が生まれて半年程経った頃に流石にもうちょっときついな…と思いはじめて旦那に仕事変えてもらって一緒に生活するようになった。もう10年前の話だけどね。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2018/07/05(木) 00:31:59 

    共働きってことはATMとしての役目も果たせてなくない?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/07/05(木) 00:32:56 

    別居してます。

    旦那は
    たまに買い物や旅行に
    同行する程度。

    男の子だし
    父親は必要

    でも、まだがっつり
    必要ぢゃない。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2018/07/05(木) 00:58:33 

    主はこどもが幼く金も時間もまだ自由に使えるから旦那を必要ないと思うかもしれないけど、こどもが大きくなったとき、一人では賄いきれない時が来ると思うよ。
    あなたに旦那はいらなくても、こどもには父親が必要だとおもいます。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2018/07/05(木) 01:24:03 

    うちは私が完全に子育てに向いてないから旦那がいないと無理だ。
    小さい時は1日中ベッタリ一緒で参って、パートに出て、子どもが育てにくい部類の子だったから旦那が休みの日は2人ででかけてもらって半日くらい息抜き時間もらってた。
    今は小学生だけど、育児というよりは子ども関係の集まりや行事などに関してかな。
    私がママ友づきあいなどもうまくできなくて、嫌味言われたりハブられたりしたの旦那は知ってるから旦那が行ける時は旦那に行ってもらってる。
    両方うまくこなせない私から見ると、旦那いなくてもいいって言える主さんは育児もママ友づきあいもうまくこなせる人なんだと思う。

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2018/07/05(木) 01:31:04 

    預けて育児してないって
    そのあいだ仕事してるわけよ
    体力的にも兼業もきついよ
    専業だって幼稚園にいかせれば
    兼業より育児してないどころか社会にも貢献してないわ
    まぁ、わたしは専業だけどね
    兼業も専業も経験したけど兼業はきついよ
    精神的にね
    専業はずっと子供相手だから精神的に楽やん
    自分の子供だろ

    +0

    -5

  • 221. 匿名 2018/07/05(木) 01:59:12 

    うちも1時過ぎ帰宅だから必要ない。

    でも子供はパパの休みで遊んでもらうのたのしみにしてるし、わたしもはたらいてるけどなにも我慢せずに不自由なく暮らせてるから、そういう意味ではかなり必要。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2018/07/05(木) 02:46:59 

    安心して子育て出来るのは
    旦那が稼いでくれてるお陰だからね
    旦那がいないと子育ても稼ぎも自分
    なのに貧乏って考えただけで無いな

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2018/07/05(木) 04:00:00 

    現在7ヶ月の娘がいるんだけど、旦那は仕事で帰りが遅いからずっとひとりで育ててる
    特にいなくて困ったことはないけど、やっぱり父親の存在は大切だと思うよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/07/05(木) 04:25:22 

    うん!できる。むしろ旦那の洋服の洗濯とかご飯の用意をしなくていいんでしょ!

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/07/05(木) 05:32:01 

    激務で帰宅は23時過ぎ。休日も仕事か、仕事がなければ寝ているかスマホで何かやっている。子供が赤ちゃんの時から育児は、私1人でやっています。子供の教育や進路を相談しても聞いていないし、きちんと話合おうにも話し合いにすらならないから、ほぼ私と子供の意見のみで決まるという。
    ATM化しているよ…。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2018/07/05(木) 05:33:30 

    ただ今、別居中ですー^_^
    子ども2人ですが、旦那の目を気にしなくなって楽になったのと、私しかこの子達を守れないぞ!という覚悟で頑張りますー

    この先のことは…考え中です!

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2018/07/05(木) 05:58:57 

    子どもには父親が必要!ってものすごい書いてるけど…ちょっと美化しすぎじゃない?
    私はいなかったけど、たぶんそんなに歪んで育ってない(はず)よ。
    普通に学校行って普通に会社入って普通に結婚して育児してますが。
    親はなくても子は育つっていうでしょ。父性も母性もそれほど美化するようなものじゃないよ。

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2018/07/05(木) 06:41:27 

    普段の生活だけなら困らないけど、私が高速とか首都高は怖くて運転出来ないから遠出出来なくて可哀想かな。
    後はガツンと叱る時はやっぱ旦那に任せたい。私だと生理前とか特にダラダラ説教しちゃうから。
    1人でどこにでも連れてける人の行動力が羨ましいな

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/07/05(木) 06:56:10 

    ちょっかいかけてすぐに泣かせてママーとくるので、むしろいない方がいい。連休は憂鬱。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2018/07/05(木) 07:17:39 

    共働きのくせに何言ってんの?
    旦那の収入なくてもやってけるならわかるけど。

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2018/07/05(木) 07:22:15 

    >>230
    共働きのくせに育児しない甲斐性なし旦那の書き込みですか?

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2018/07/05(木) 07:44:22 

    >>160
    夫婦間での育児の割合だけの話をしているのに、私は知らない土地に来て義両親の介護もして〜私の方がもっと大変!って何の話をしてるんだろう?
    主は介護してないし、知らない土地かどうかもわからないのに勝手に自分語りして一人でキーキー言ってマウンティングしてる(笑)
    ただ自分が愚痴りたいだけじゃん
    なんならあなたより大変な人ももっといると思うよ?
    こんな女がいるから女は感情的だって言われるんだろうな〜恥ずかしい

    夫の稼ぎがなくても?って言ってる人いるけど、シングルマザーと同じだわ〜って言ってるのではなく育児するのに困ってないって言ってるんじゃん
    この前のトピ見ても体調悪くなっても、心配してくれない夫がたくさんいるらしいし普段から育児する気も協力する気ない夫がいなくなったところで困らないよね

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2018/07/05(木) 07:46:33 

    >>230
    お金も出したくない育児もしたくない家事もしたくないってただの種馬かな?
    てか妻の稼ぎがなきゃやっていけないから夫が働かせてんじゃん(笑)
    共働きのくせに何言ってんの?って妻が言いたくなるよ

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2018/07/05(木) 07:59:37 

    父親の存在は必要でしょう。でも日常生活の中で旦那の手助けが必要とか、早く帰ってきて育児してほしいとかは思わないってことじゃないの。わかりますよ。子どもと自分の生活リズムがあるから、たまに旦那が早く帰ってきたりしてリズムが崩れるの嫌ですよね。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2018/07/05(木) 08:29:33 

    乳幼児2人、ワンオペ育児中です。
    専業なので、家事育児99%私です。
    夫は忙しいなか、趣味で外出したり友達と飲みにしょっちゅうでかけてます。

    この前、どうしてもストレスが溜まり、子供を寝かしつけたら少しだけ外出しても良いか聞いたら、「泣いたらどうすんだ」と言われ、私の中で何かが壊れました。

    子供には必要なパパでも、お金の心配があっても夫婦仲悪いのを続けるのもどうかなと思う。私は母子家庭で育ちましたが…

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2018/07/05(木) 08:39:31 

    純粋に「子どもの世話」という意味の育児なら夫がいてもいなくても大差はない。
    日中は当然私1人だし夫の帰宅は子どもたちが寝てからだし。
    でもそうやって育児に専念できるのは夫のお陰だし逆もまた然り。
    育児は子どもの世話だけじゃないよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2018/07/05(木) 08:40:12 

    >>1 育児は1人で出来ますよ。

    問題は経済力。勘違いしない様に

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2018/07/05(木) 08:43:54 

    旦那いない方が楽!
    いなくなってほしい!

    稼ぎも私より少ないし、休みの日は寝てばかりで何もしないし、旦那がATMな人が羨ましい!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2018/07/05(木) 08:55:50 

    私シングルだけど、確かに父親いなくても育児はできます!

    だけど父親の存在は子供の成長に必要だと思うから、精神的にも。

    そんな悲しい事言わないで!

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2018/07/05(木) 09:13:34 

    >>1と同じ状況だけど、毎朝キスしたり、夜はハグしたりしてパワーを貯める時間がある
    これがなきゃ調子が狂うからいなくていいってことはないな

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2018/07/05(木) 09:34:07 

    生活はできませんが、育児は旦那がいなくてもできます。わんわんとゆきちゃんさえいてくれれば旦那など必要ありません。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/07/05(木) 09:45:08 

    共働き。私はパート掛け持ち。休日がない。
    旦那は家事育児をしない。寝ているかゲームをしているか。家族間の話し合いすら出来ない。
    ワンオペ育児に加えてATMにもならない。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2018/07/05(木) 09:58:35 

    居てくれると助かる
    仕事から帰って子供らのお風呂、歯磨き、寝かしつけしてくれるから
    居なくても出来るけど家事に対する私の負担が大きくなる

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2018/07/05(木) 10:12:17 

    >>5

    愛が無いなんて一言も言ってない。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2018/07/05(木) 10:13:39 

    普段は仕事で遅いから子供と関わることないし最近じゃ休みも子供と合わないから土日は一人で子供連れてイベント行ったり、ほぼ育児は一人でやってるから気持ちはわかるけど実際はいてくれたら助かるよ。やっぱ父親と母親じゃ役割違うもん。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2018/07/05(木) 10:15:21 

    父親いないと、情緒面や人格形成になにかしら歪みが出るよ

    +0

    -3

  • 247. 匿名 2018/07/05(木) 10:15:44 

    うちの夫は毎日日をまたいで帰ってきて土日も仕事。知り合いの所は旦那さんが育児休暇中で土日休み平日も帰りが早い。仕方ないって分かってるけど子供が小さい時だけでいいから同じ条件にしてくれたらって思う。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2018/07/05(木) 10:32:11 

    そもそも、シングルマザー、ファザーの家庭では一人で立派に育て上げている家庭たくさん居ます。
    いた方がいいかもしれないが、居ないと育てられないわけではない。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/07/05(木) 11:13:58 

    >>230
    共働きのくせにってどういうこと?
    経済的に共働きをしないといけない家庭もあるけれど、
    奥さんだって専門職だったりバリバリのキャリアウーマンだっているじゃない。
    共働きをディスってるけど
    みんながみんな旦那に一方的に食わせてもらってるわけじゃないと思うけど。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/07/05(木) 11:50:33 

    旦那が休みの日はゲームか寝るかしかしなくていてもいなくても育児の大変さは変わらない。
    むしろ旦那の世話も含めて休日は余計大変だし早く月曜にならないかなって思っちゃう。
    休みの日でも公園とかつれてくのは私だし。
    プラス家事。なーんも変わらない…
    たまに公園行ってもテントで寝てるし…。


    +0

    -0

  • 251. 匿名 2018/07/05(木) 11:55:59 

    小さい子を持ってる母親はホルモンの関係で子供を守る、それが父親であっても近づけないってのがあるらしい。。

    父親が必要なのは、男の子の小学生の高学年(笑)
    男の話をする為に必要‼️
    女の子がお父さんを嫌いになる中学、高校生も近親相姦を防ぐ成長だから無いとチョット心配
    らしい

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2018/07/05(木) 11:58:01 

    今はまだ小さいから別に旦那がいなくても、むしろいない方がペース乱されなくていいとは思う。
    主さんは別に旦那がいなくても(経済面で)生活できるとは言ってないよね。
    子供が小さいうちは育児丸投げの旦那ならいない方が楽。
    子供の成長と共に父親の存在は必要となってくるけど。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2018/07/05(木) 11:58:43 

    子二人いるけど私もそう思ってる。旦那いてもハッキリ言って目ざわりだしすげーイラつく。
    私は1ヶ月でも2ヶ月でもいなくても平気だしお金さえちゃんと入れてくれればずっといない方がいいや~とか思うけど、やっぱり子どもらにとっては違うみたい。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2018/07/05(木) 12:01:57 

    >>1

    うちは子供が2歳の時から夫が単身赴任なのでそれから約14年ずっとひとり育児でした。
    私の親はキャリアで働いてて毎日が忙しく頼むのは申し訳なく思い誰にも頼らず育児していました。
    正直、大変な時もあったけど普通にできるものだよ。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2018/07/05(木) 12:22:02 

    旦那の稼ぎのお陰で子供と家にいられるから、役割として旦那は必要だな。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2018/07/05(木) 13:04:35 

    旦那が忙しいので子育て一人で今の所できています。(0歳児です)
    だけどやっぱり経済上も私の精神上も子供のためにも旦那には居て欲しいです。
    子供にもパパが帰ってきたよ!パパにお休みしようねなど声かけは意識して言っています。
    子育てにはあまり参加できなくても仕事かえりに私にスイーツを買って帰ってくれたり気持ちの面では励ましてもらっています。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2018/07/05(木) 13:20:36 

    いなくても、と言っても実際にはいるわけだしお金にも困ってないから言えることだよ。
    私は言霊を信じてるから軽い気持ちでも言わない。

    +0

    -2

  • 258. 匿名 2018/07/05(木) 13:27:16 

    私もいなくて平気!
    家事しない、赤ちゃんのお世話しない、収入は私の方が上。
    何のためにいるんだろって思う時ある(笑)

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2018/07/05(木) 13:41:21 

    旦那いたら邪魔だよね。
    大人の男の世話って大変でつまんない。

    子供とだけなら簡単御飯で早く寝ちゃお~なんて。
    母や姉も気軽に泊まりに来たり長期の旅行もできるし。

    充分なお金があれば旦那いらんわ。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2018/07/05(木) 13:44:51 

    私も幼少期は旦那は仕事忙しくて休みは趣味のテニスに行ってて1人で育児してて
    夫は育児の大変さを全く理解できない人でよくケンカになって悔しくて泣いてました
    今子供は中二女の子、小6男の子ですが旦那には娘の勉強みてもらったり息子と2人でスノボ行ったりするようになって楽になりました
    とくに男の子はこれから思春期で色々あるらしいので旦那いないと不安です
    なので主さん、大変だと思いますが息抜きしながら頑張りすぎずにね

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2018/07/05(木) 13:46:25 

    金銭的な部分含めて分業ならいいけど、分業になってない場合が揉めるよね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2018/07/05(木) 13:50:53 

    男との生活は色々面倒の方が多いからね。
    海外セレブいっぱいシングルで子供産んでる。





    +0

    -0

  • 263. 匿名 2018/07/05(木) 13:57:58 

    夫が単身赴任だが全く困らない。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2018/07/05(木) 13:58:04 

    旦那しか本音で話せる人いないからいないと困る!
    ママ友なんて本音で話せない。悩み話しても他人事の意見だし、ヒドイ人だとマウンティングされる。
    親もそう。育児の大変さを忘れてしまったのか私を責める発言ばかり。
    旦那は絶対私を責めない人だから、必要!

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2018/07/05(木) 14:00:03 

    本当のシングルマザーに失礼なトピ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/07/05(木) 14:01:18 

    育児ってか妊娠出産時もいらないかも。
    友達が2人目欲しいのに旦那さんはいらない!って拒否しててすごいモメてて、
    50近くになった今でも恨んでるよ。
    意見が違うのは不幸の元だ。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2018/07/05(木) 14:06:17 

    電気化とかで生活が楽になったからペアで助け合う必要性がなくなったんだよね。

    一昔前の不便だった頃の習慣が消えかけてんじゃないの。

    欧米なんてシングルで産む人ばっかりじゃん。日本も追従するんではないの。

    だって実際いない方が楽だもん。



    +0

    -1

  • 268. 匿名 2018/07/05(木) 14:12:23 

    これから舅姑が来るから家の中掃除して化粧しなくてはいけない。旦那の食事の用意も。
    3人まとめていらんわ!

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2018/07/05(木) 14:17:33 

    喧嘩ゼロの仲良しで、育児も文句も言わず凄ーく手伝ってくれる人ならいいよね。
    うちは逆なので、夫がいるとストレスが増えるだけです。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2018/07/05(木) 14:27:19 

    そう思った時期もある。

    いまは反抗期になって、私1人じゃ無理だと思った。私が叱って、主人が話を聞いたり諭したり子供の気分転換になったり。
    子供が私には反発したいみたいだから、主人に潤滑油になってもらわなきゃ、子供の逃場がなくなっちゃう。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2018/07/05(木) 15:08:44 

    うん、旦那がいないと経済的に生活は成り立たないが
    いないほうが育児は快適 スムーズ
    あ やっぱりATMかー(笑)
    ならば、立派なATMになってくれよー

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2018/07/05(木) 15:18:14 

    15歳、11歳、3歳の子供がいます。
    はっきり言って2歳児の面倒見ることなんて思春期や反抗期の大変さに比べたらどうってことない。
    こんな時に旦那がいてくれたらって思うことばっかり。
    旦那は家事も育児も立派にやってると言えないけど感謝はしてる。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2018/07/05(木) 15:27:56 

    子供にとったら自分に関心持ってくれる人が多いほどいい
    人格に問題ない人に限った話だけどね

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/07/05(木) 15:39:09 

    全部のコメント読んでないけど
    世の中単身赴任で1か月に1回とか半年に1回しか
    家に帰ってこれない旦那さんだってたくさんいると思う
    主さんが何を言いたいのかよく分からない

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2018/07/05(木) 15:41:53 

    単純に動けば済んでしまう育児だけ(オムツ替えやお風呂入れたり)なら、そう感じるかな。
    でも子供が大きくなってきて、成長や進路に関する相談やらはやっぱり旦那にするのが一番。もちろん経済的にもいてもらわんと困るし。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2018/07/05(木) 15:42:50 

    旦那がいなくてもというか
    旦那の手を借りなくても育児はできるということですよね
    それはほとんどの人ができるのでは?
    うちの夫は長期出張で2週間家をあけることがあったりする人ですが
    特に問題なく育児してきました
    今はもう大学生になりましたが今も旦那は留守がちです
    特に問題なく成長したと思います
    でも旦那がいないとお金がないからいないのはムリですね
    自分で働きながら一人で子育て家事全てやるのは自分には無理かも

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2018/07/05(木) 16:01:13 

    シングルマザーの私が育児とその周辺のことについてお答えしましょう!

    育児: 1日に10分でも子供を抱っこしてくれたら、その間にムダ毛処理できる。つまり、完全ワンオペではムダ毛を剃ることさえままならない。
    役に立たない投げやりな夫であっても、子育ての不安や愚痴を聞いてくれるとするなら使えるヤツだよ。

    家事: うちの場合、離婚前から夫の家事参加率は低かった。大変さはほぼ変わらない。

    経済: うちの場合、夫の収入は微々たるものだった。私の方が2倍以上稼ぐ。一馬力と二馬力を比べると収入は多いに越したことないけど、今のところ大きな問題は感じない。

    社会的評価: これが一番大きいのではないかと思う。テレビで極端な母子家庭のドキュメンタリーを見て…中卒パート勤めのシンママが男連れ込んで3人くらい子供を産んで放置…というドラマチックなイメージを持たれやすい。我が家の生活に関わりのない他人なら不利益にはならないのでどうでもいいけど。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2018/07/05(木) 16:07:36 

    我が家も夫は平日午前様だし土日はどちらか仕事だし、その唯一の休みも疲れてるから半日寝てるから育児はほぼ私だけど、夫婦仲良しでいることも育児かなと思ってます。

    私自身、浮気ばかりで家にいなかった父で家族皆でどこかに行った思い出もないから、たまに近所皆で行くだけでも夫は子供と遊ぶ専門でも仕事頑張ってくれて家族を愛してくれてるから有難い。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/07/05(木) 16:15:49 

    >>160

    ワンオペ育児って高度経済成長期から始まったと聞きましたよ。フェミニズムの研究者から。

    それまでの日本は会社勤めではなく農業や家族経営が多かったから、父ちゃん母ちゃん爺ちゃん婆ちゃんみんなが働いて、みんなで赤ちゃんを見てたってさ。
    5歳児が生まれたばかりの赤ん坊をおぶって面倒見たりね。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2018/07/05(木) 16:20:31 

    あなたがそうできる環境を、作ってくれているのは旦那さんなんじゃないの?

    うちの旦那もだいたい帰宅は午前様、必ずいるのは日曜日のみ。出張も多いです。
    正直子供たちが小さいときはきつかった。私だって体調が悪いときもあるし。何より実家も遠いから、一人では心細くて。
    旦那がいない夜は気が張っているのかあまり眠れませんでした。いびきかいているだけの旦那だけど、そこにいてくれるだけで私はとても安心していたんだと思います。

    今は子供たちも小学生になり、旦那の出張はラッキー!です(笑)夕飯適当でいいから。たまに子供たち(全員女の子)とパパに内緒の外食したりしてキャッキャやってますが、私たちがこんなに幸せに暮らしていけるのはパパがお仕事一生懸命やってくれるからなのだといつも子供たちに話しています。
    ひろーく考えたら、それも「育児」なのでは?

    あなたが食べているおやつもご飯も。大事にいただかなきゃいけない。いつも使っているそのノートや消ゴムも、一つ一つ大切に使わなければならないんだよ、と。

    なんか主さんの旦那さん、可哀想な気がします…

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/07/05(木) 16:20:41 

    何にもトラブルなく平穏な時に育児だけするなら居なくても大丈夫だと思う。
    だけど、自分や子供が体調崩したり、子供が大きくなるにつれての悩み事が出た時、やっぱり旦那は必要です。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2018/07/05(木) 16:33:11 

    そりゃ育児はできるけど、
    子供たちはパパが大好きだから…パパ!早く帰ってきてね!って毎朝言ってて、帰ってくるのを楽しみに待っていますよ^^

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2018/07/05(木) 16:37:56 

    >>43
    離婚しました。実際快適です。でも普通の旦那さんならいた方がいいのかな。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2018/07/05(木) 17:07:24 

    >>272
    おたくの子供よっぽど思春期の反抗期が凄いのね?
    うちは2歳児の時の方が千倍大変だったわ。
    逆に思春期くらいになったら手伝ってくれるし
    夫よりよっぽど話し相手になってくれる。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2018/07/05(木) 17:13:21 

    離婚後の方がずっと楽です。
    さびしかったのは最初の半年だけ、慣れたら快適。

    男は離婚してもすぐに再婚する人が多いけど女は逆、
    ここに答えがあると思ってる。


    +1

    -0

  • 286. 匿名 2018/07/05(木) 17:22:11 

    私は旦那いないと無理だなぁ
    仕事で毎日帰りが遅くて手伝ってもらうことは少ないけど、旦那がいるといないじゃ精神的な安定が全然違うよ。
    旦那が一週間も出張に行ったらキツすぎる…

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2018/07/05(木) 17:23:18 

    子供1歳、共働き、夫単身赴任中。
    夫いなくても大丈夫。むしろ夫の面倒見なくて良いから楽かも。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2018/07/05(木) 17:25:45 

    第1子、0歳児育てながら働いてるけど1人じゃ両立無理!
    家事も育児も協力的な旦那だけど、それでも時々イライラしちゃう。
    共働きワンオペ育児の人、凄いなぁ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2018/07/05(木) 17:29:28 

    うちも旦那は帰って来るの毎日夜11時過ぎるから育児はほぼ私だけど結婚してからずっとそうだから旦那がいなくても育児自体はできるよ。
    自分がそうゆう人を選んだわけだし。
    旦那が帰ってきてから晩御飯食べてる間に今日の子どもの様子を話してるんだけど、毎日同じような内容なのにニコニコ嬉しそうに話聞いてくれて子どものこと共有できるのは旦那だけだろうなって思うから物理的には旦那いなくても育児できるけど、いてくれたら精神的に楽だなって思う。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2018/07/05(木) 17:54:09 

    >>1
    わかるなあ。
    よく、ワンオペが~、旦那がいないからキツい~って言ってる人いるけど
    そういう人の旦那は、色々やってくれる旦那さんなんだろうね。
    やってくれるならそりゃあいてくれた方がいい。
    でもやってくれないなら、居ない方が(というか仕事しててくれた方が)
    嬉しい。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2018/07/05(木) 17:56:32 

    >>281
    自分が体調崩しても「俺の飯は?」
    思春期になっても、悩んでるのは母親だけ。父親は「ほっとけ」

    ってな家庭五万とあると思うけど。
    みんないい旦那さんを持ってる人ばかりなんだね。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/07/05(木) 18:06:59 

    なんか主の旦那が気の毒。
    夜も遅くまで働いて
    土日も働いてるのに
    妻からはいらないとか言われて
    そういう相手とわかってて結婚して
    子供まで作ったんじゃないの?
    そんな忙しい人と結婚したら育児が自分に偏るってわかってた気がするけどなー。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2018/07/05(木) 18:12:44 

    女の忙しい(自分の時間はもちろん常に時間に追われている)忙しい
    男は忙しい(自分の時間が"満足"に取れない、趣味や遊びなどに時間を使いたいから)忙しい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2018/07/05(木) 18:22:28 

    >>292
    どこが可哀想なんだか
    そんな労働環境なのに子供欲しがったわけでしょ?
    避妊の仕方がわからないわけじゃあるまいし
    男のタネがないと子供はできないよ?
    男はペット欲しがる感覚で子供が欲しいって言うし、ステータスで欲しがる場合もある
    挙句欲しがるだけ欲しがって育児は関わりたくない、面倒なことは妻によろしくね〜って夫は多いと思うよ
    お金出すのが育児ってんなら、両親に援助してもらったりしてる人もいるのだから別に父親じゃなくてもできるし、最悪施設に入れて送金するのと何も変わらないと思うけど
    男親にとってお金出すのが育児ってよく聞くけど、それなら養育費の未納の多さや平均額の低さには疑問を持たないのかな?

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2018/07/05(木) 18:35:21 

    結婚29年、ほぼ単身赴任で子供たちは成人しました。ATM意外の何者でもなかったです。子供たちとの生活辛い事もあったけど気楽で楽しかった。また単身赴任してほしい。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2018/07/05(木) 18:44:07 

    >>295 です。
    特に息子は父の不在の時には女は俺が守るものだとの意識が強くなって身体の弱い私が入院した時には娘をフォローしてくれましたし、どんな相談にも耳を傾けて解決策をとってくれる子に育ちました。
    夫は話掛けても全く聞く耳を持たないし、挙句の果てには自分語りだけを聞かせてきます。マジお金問題がスッキリしたら別れたい。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2018/07/05(木) 18:55:07 

    ナシでも育児は余裕です。
    逆に、その分の家事をしなくて済むから、楽になる。

    でも、子供にとって、父親っていう存在は必要。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2018/07/05(木) 18:59:47 

    育児は出来るよ!でも経済的な問題がいちばん重要

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2018/07/05(木) 19:14:50 

    >>294
    子供欲しがったのは主も同じゃん?
    旦那が無理やり主を押し倒したなら話は別だけどさー。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2018/07/05(木) 19:18:58 

    結局主は旦那が不満なの?
    旦那にも育児に参加してほしいの?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2018/07/05(木) 19:21:32 

    うちも大丈夫!てかしてる!笑
    もともと家事は手伝わない人
    今帰りはずっと早くて11時、会社経営してるので私も経理で仕事してます
    3人目は2歳でヤンチャで大変だけど、別にしてほしい事も無いかな。笑
    まぁ元気でいてくれて稼いでくれたら(^-^;

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2018/07/05(木) 19:44:47 

    育児はできるし生活もできるけど
    私の手取りだけで生活するとなったら
    旅行行ったりとかする余裕は全くなくなる。
    シングルマザーで家事育児きちんとしてる人も
    いるけど遠出や旅行の数や質はやっぱり両親持ちには適わないと思う。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2018/07/05(木) 19:53:54 

    我が家も旦那激務で子供2人をほぼ一人で育児してる。下の子が赤ちゃんだった頃とか、必死過ぎてどうやって3人でお風呂入ってたか覚えてないくらい笑
    今もフルタイムで働きつつ家事育児全てこなしてるよ。いなくても子供は育つかもだけも、私かライブ行きたい!とさイベント行きたい!ってときは2.3ヶ月前から訴え続ければ平日でも休み取ってくれるから有り難いよ。シングルだと預けるのも大変そうだから、やっぱ普段いなくても旦那は大事。
    シングルになったら金銭面含めて今の生活をとてもじゃないけど維持できないもん。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2018/07/05(木) 21:29:57 

    結局みんな書いてるのは金銭面なんだね
    育児には関係ないじゃん(笑)経済面だからこのトピタイに沿うと育児にはいらないってことになるね
    ていうか前のレスで性的暴力で作ったわけじゃないなら男が育児しなくても受け入れた女の責任だよ!とか怖すぎる
    育児する気さらさらないのに避妊せずに作った夫には責任ないんだ?
    これで喧嘩両成敗とでも言うのか、女も男尊女卑根付いてるね
    避妊を拒否る夫相手に行為を拒否したらしたで夫に浮気されても仕方ないって言うのもセットだよね

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2018/07/05(木) 22:43:30 

    専業で、経済面は旦那頼りならば家事、育児半々にしろ!旦那なんていなくても…って言われるとそれはちょっと無理じゃないか?って思う。もちろん専業でも育児手伝って欲しいと思う、息抜きも大事だし。
    けど、お互い働いて妻もがっつり稼いでて家事育児が妻ばかりって言うのはフェアじゃないなと思うし、それに対して稼いでる旦那に感謝しろ!とか保育所預けてるくせに!ってのはずれてると思うわ。
    少しでも旦那が仕事+家事育児ワンオペの状況に感謝してたり申し訳なさとか持ってるならあれだけど当たり前のようにされると
    旦那なんていなくても〜って思ってしまうのも仕方ない気がする。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2018/07/06(金) 15:42:16 

    週一休み
    朝7時から 夜中の12時半に帰ってくる。
    1人だってどうにかなってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード